JP7231832B2 - 発光装置、液晶表示装置 - Google Patents

発光装置、液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7231832B2
JP7231832B2 JP2019239872A JP2019239872A JP7231832B2 JP 7231832 B2 JP7231832 B2 JP 7231832B2 JP 2019239872 A JP2019239872 A JP 2019239872A JP 2019239872 A JP2019239872 A JP 2019239872A JP 7231832 B2 JP7231832 B2 JP 7231832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
integrated circuit
light emitting
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019239872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021108275A (ja
Inventor
晃一朗 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2019239872A priority Critical patent/JP7231832B2/ja
Priority to US17/128,058 priority patent/US11442310B2/en
Priority to TW109145671A priority patent/TWI784376B/zh
Priority to CN202011536564.9A priority patent/CN113050325A/zh
Publication of JP2021108275A publication Critical patent/JP2021108275A/ja
Priority to US17/816,545 priority patent/US11774798B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7231832B2 publication Critical patent/JP7231832B2/ja
Priority to US18/456,212 priority patent/US11982903B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133601Illuminating devices for spatial active dimming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本開示は、発光装置、液晶表示装置に関する。
マトリクス状に配置された複数の光源と、それぞれの光源からの出射光を反射するリフレクターとを有する発光装置が知られている。この発光装置では、リフレクターは、それぞれの光源の下部に形成される複数の下面リフレクターと、それぞれの光源の境界に形成される複数の側面リフレクターを含む構成である。
特表2008-542994号公報
ところで、上記のような発光装置では、それぞれの光源を駆動する集積回路が必要となるが、光源を駆動する集積回路は、例えば、発光装置とは別の基板に実装されて発光装置の近傍に配置される。
しかしながら、この構成では、発光装置とは別に集積回路が実装された基板が必要となるため、集積回路も含めた発光装置全体の小型化が困難であった。
そこで、本開示は、集積回路を含めた発光装置の小型化を目的とする。
本開示の一実施形態に係る発光装置は、複数の光源が配置された基板と、平面視において格子状に配置された頂部と、平面視において前記光源のそれぞれを取り囲み、前記頂部から前記基板側に延伸して前記基板側ほど拡幅する壁部と、を含み、前記光源を取り囲んだ領域を複数有する区分部材と、前記光源を駆動する集積回路と、を有し、前記区分部材及び前記集積回路は、前記基板の前記光源と同一側に配置され、前記区分部材の裏面と前記基板との間に空間が形成され、前記集積回路は、平面視において正方形又は長方形であり、前記空間の前記頂部と直交する方向の長さよりも長い辺を有し、前記集積回路は、前記空間の平面視において前記頂部の交点と重複する位置に、前記正方形又は前記長方形の各辺が前記頂部に対して斜めに配置されている。
本開示の一実施形態によれば、集積回路を含めた発光装置の小型化を実現できる。
第1実施形態に係る発光装置を例示する模式平面図である。 第1実施形態に係る発光装置を例示する模式部分拡大断面図(その1)である。 第1実施形態に係る発光装置を例示する模式部分拡大断面図(その2)である。 図2の発光装置の区分部材の壁部近傍の模式部分拡大断面図である。 集積回路の配置の他の例について説明する模式平面図(その1)である。 集積回路の配置の他の例について説明する模式平面図(その2)である。 集積回路の配置の他の例について説明する模式平面図(その3)である。 集積回路の配置の他の例について説明する模式平面図(その4)である。 第1実施形態の変形例1に係る発光装置を例示する模式部分拡大断面図である。 第1実施形態の変形例1に係る発光装置を例示する模式部分拡大断面図である。 第2実施形態に係る液晶ディスプレイ装置を例示する構成図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。又、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。
更に、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。又、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。又、一の実施形態において説明する内容は、他の実施形態や変形例にも適用可能である。又、図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張している場合がある。
〈第1実施形態〉
(発光装置10)
図1は、第1実施形態に係る発光装置を例示する模式平面図である。図2は、第1実施形態に係る発光装置を例示する模式部分拡大断面図であり、図1のA-A線に沿う断面を示している。図3は、第1実施形態に係る発光装置を例示する模式部分拡大断面図であり、図1のB-B線に沿う断面を示している。図4は、図2の発光装置の区分部材の壁部近傍の模式部分拡大断面図である。但し、図1では、図2に示した区分部材13から下側の部材を図示している。
図1~図4に示すように、発光装置10は、基板11と、光源12と、区分部材13と、集積回路14とを有する面発光型の発光装置である。
なお、以下の説明において、平面視とは対象物を基板11の上面11aの法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を基板11の上面11aの法線方向から視た形状を指すものとする。
発光装置10は、区分部材13を挟んで光源12の上方に配置された、光学部材として、拡散板21を有してもよい。発光装置10が拡散板21を有することで、光の均一性を向上できる。又、発光装置10は、拡散板21の上方に、波長変換シート22、第1プリズムシート23、第2プリズムシート24、偏光シート25からなる群から選択される少なくとも一種を更に備えてもよい。発光装置10がこれらの光学部材20の一種以上を有することで、光の均一性を更に向上できる。
基板11には、それぞれに発光ダイオードを含む複数の光源12が配置されている。本実施形態では、基板11に32個の光源12が配置されているが、これは一例であり、基板11には任意の個数の光源12が配置されてよい。
区分部材13は、基板11の光源12と同一側に配置されている。区分部材13は、平面視において格子状に配置された頂部13aと、平面視において光源12のそれぞれを取り囲む壁部13bとを含み、光源12を取り囲んだ領域を複数有する。区分部材13の壁部13bは、例えば、頂部13aから基板11側に延伸して基板11側ほど拡幅している。区分部材13の壁部13bの裏面と基板11との間には、空間Sが形成されている。
壁部13bで囲まれた範囲(つまり、領域及び空間)は、1つの区分Cとして規定され、区分部材13は、区分Cを複数備える。区分部材13の壁部13bは、平面視において、格子状に配置できる。平面視において、隣接する区分Cの境界は頂部13aとみなすことができる。区分部材13は、区分C内において、底面13cを有することが好ましい。言い換えると、区分部材13は、底面13cと壁部13bとによって区分Cを構成することが好ましい。
本実施形態では、1つの区分Cに1つの光源12が配置されている。但し、1つの区分Cに、2つ以上の光源12が配置されてもよい。この場合、例えば、1つの区分Cに赤色、緑色、及び青色の3つの光源12が配置されてもよい。或いは、1つの区分Cに白昼色と電球色の2つの光源12が配置されてもよい。
集積回路14は、基板11の光源12と同一側に配置されている。集積回路14は、光源12を駆動するIC(Integrated Circuit)である。本実施形態では、1つの集積回路14が4つの光源12を駆動可能である。1つの集積回路14が2つ以上の光源12を駆動可能であると、発光装置10の小型化に好適である。但し、これは一例であり、1つの集積回路14が1つ~3つの光源12を駆動してもよいし、5つ以上の光源12を駆動してもよい。
集積回路14は、平面視において正方形又は長方形であり、区分部材13の壁部13bの裏面と基板11との間に形成された空間Sに配置されている。なお、ここでいう正方形又は長方形は、厳密な意味での正方形又は長方形を意味せず、おおよそ正方形又は長方形であることを意味する。例えば、角部が丸みをおびていたり面取りが行われたりしている形状も正方形又は長方形に含むものとする。
以下、発光装置10を構成する各要素について詳説する。
(基板11)
基板11は、複数の光源12を載置するための部材であり、図3に示すように、その上面11aに、発光素子12a等の光源12に電力を供給するための導体配線18A及び18Bを有する。導体配線18A及び18Bのうち、電気的な接続を行わない領域は、被覆部材15に被覆されていることが好ましい。
基板11の材料としては、少なくとも一対の導体配線18A及び18Bを絶縁分離できるものであればよく、例えば、セラミックス、樹脂、複合材料等が挙げられる。セラミックスとしては、例えば、アルミナ、ムライト、フォルステライト、ガラスセラミックス、窒化物系(例えば、AlN)、炭化物系(例えば、SiC)、LTCC等が挙げられる。樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等が挙げられる。複合材料としては、上述した樹脂に、ガラス繊維、SiO、TiO、Al等の無機フィラーを混合したもの、ガラス繊維強化樹脂(ガラスエポキシ樹脂)、金属部材に絶縁層を形成した金属基板等が挙げられる。
基板11の厚さは適宜選択できる。基板11は、ロール・ツー・ロール方式で製造可能なフレキシブル基板又はリジット基板の何れであってもよい。リジット基板は湾曲可能な薄型リジット基板であってもよい。導体配線18A及び18Bは、導電性部材であれば材料は特に限定されず、回路基板等の配線層として通常に使用される材料を用いることができる。導体配線18A及び18Bの表面には、めっき膜や光反射膜等が形成されてもよい。
被覆部材15は、絶縁性の材料によって形成されていることが好ましい。被覆部材15の材料としては、基板11の材料として例示したものと同様のものが挙げられる。被覆部材15として、上述した樹脂に白色系のフィラー等を含有させたものを用いることにより、光の漏れ又は吸収を防止して、発光装置10の光取り出し効率を向上させることができる。
(光源12)
光源12は、光を発する部材であり、例えば、自ら光を発する発光素子そのもの、発光素子を透光性樹脂等で封止したもの、発光素子がパッケージングされた表面実装型の発光装置(LEDともいう)等を包含する。例えば、光源12としては、図3に示すように、発光素子12aを、封止部材12bで被覆したものが挙げられる。光源12は1つの発光素子12aを用いたものであってもよいが、複数個の発光素子を用いて1つの光源12としてもよい。
光源12は、どのような配光特性を有するものであってもよいが、区分部材13の壁部13bで囲まれた各区分Cにおいて輝度ムラを少なく光らせるために、広配光であることが好ましい。特に、光源12の各々がバットウイング配光特性を有していることが好ましい。これにより光源12の真上方向に出射される光量を抑制して、各々の光源12の配光を広げ、広げた光を壁部13b及び底面13cに照射することによって、壁部13bで囲まれた各区分Cにおける輝度ムラを抑制できる。
ここでバットウイング配光特性とは、光軸Lを0°として、0°よりも配光角の絶対値が大きい角度において0°よりも発光強度が強い発光強度分布を有するものと定義される。なお、光軸Lとは、図3に示すように、光源12の中心を通り、基板11の上面11aと垂直に交わる線で定義されるものとする。
特に、バットウイング配光特性を有する光源12としては、例えば、図3に示すように、上面に光反射膜12cを有する発光素子12aを用いたものが挙げられる。発光素子12aの上面に光反射膜12cを設けることで、発光素子12aの上方向への光が光反射膜12cで反射されて発光素子12aの直上の光量が抑制され、バットウイング配光特性を得られる。光反射膜12cは、発光素子12aに直接形成できるため、バットウイング配光とするための特別なレンズを別途組み合わせる必要がなく、光源12の厚みを薄くすることが可能である。
光反射膜12cは、銀、銅等の金属膜、誘電体多層膜(DBR膜)、樹脂に白色系のフィラー等を含有させたもの、これらの組み合わせ等の何れでもよい。光反射膜12cは、発光素子12aの発光波長に対して、入射角に対する反射率角度依存性を有していることが好ましい。具体的には、光反射膜12cの反射率は、垂直入射よりも斜め入射の方が低くなるように設定することが好ましい。これにより、発光素子12aの直上における輝度の変化が緩やかになり、発光素子12aの直上が暗点になる等、極端に暗くなることを抑制できる。
光源12としては、例えば、基板11に直接実装された発光素子12aの高さが、100μm~500μmのものが挙げられる。光反射膜12cの厚みは、0.1μm~3.0μmのものが挙げられる。封止部材12bを含めても、光源12の厚みは、0.5mm~2.0mm程度とすることができる。
複数の光源12は、集積回路14により互いに独立して駆動可能であり、光源12ごとの調光制御(例えば、ローカルディミング又はハイダイナミックレンジ)が可能となるように、基板11上で配線されていることが好ましい。
(発光素子12a)
発光素子12aとしては、公知のものを利用できる。例えば、発光素子12aとして発光ダイオードを用いることが好ましい。発光素子12aは、任意の波長のものを選択できる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、GaN、InGaN、AlGaN、AlInGaN等の窒化物系半導体を用いたものを用いることができる。又、赤色の発光素子としては、GaAlAs、AlInGaP等を用いることができる。更に、これ以外の材料からなる半導体発光素子を用いてもよい。用いる発光素子の組成及び発光色、大きさ、個数等は目的に応じて適宜選択できる。
発光素子12aは、図3に示すように、基板11の上面11aに設けられた正負一対の導体配線18A及び18Bに跨るように、接合部材19を介してフリップチップ実装されたものが挙げられる。但し、発光素子12aはフリップチップ実装のみならず、フェイスアップ実装されたものでもよい。
接合部材19は、発光素子12aを基板又は導体配線に固定するための部材であり、絶縁性の樹脂又は導電性の部材等が挙げられる。図3に示すようなフリップチップ実装の場合は導電性の部材が用いられる。具体的にはAu含有合金、Ag含有合金、Pd含有合金、In含有合金、Pb-Pd含有合金、Au-Ga含有合金、Au-Sn含有合金、Sn含有合金、Sn-Cu含有合金、Sn-Cu-Ag含有合金、Au-Ge含有合金、Au-Si含有合金、Al含有合金、Cu-In含有合金、金属とフラックスの混合物等が挙げられる。
(封止部材12b)
封止部材12bは、発光素子12aを外部環境から保護するとともに、発光素子12aから出力される光を光学的に制御する等の目的で、発光素子12aを被覆する。封止部材12bは透光性の材料で形成されている。封止部材12bの材料としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂又はそれらを混合した樹脂等の透光性樹脂、ガラス等を用いることができる。これらのうち、耐光性及び成形のしやすさを考慮して、シリコーン樹脂を用いることが好ましい。封止部材12bには、発光素子12aからの光を拡散させるための拡散剤、発光素子12aの発光色に対応した着色剤等を含んでもよい。拡散剤及び着色剤等は、当該分野で公知のものを使用できる。
封止部材12bは、基板11と直接接触してもよい。封止部材12bは、印刷、ディスペンサ塗布等が可能である粘度に調整され、加熱処理、光照射によって硬化させることができる。封止部材12bの形状としては、例えば、略半球形状、断面視において縦長の凸形状、断面視において偏平な凸形状、平面視において円形状又は楕円形状等が挙げられる。ここで、縦長の凸形状とは、断面視において、基板11の上面11aに平行な方向の最大長さよりも、基板11の上面11aに垂直な方向の最大長さが長い形状である。又、偏平な凸形状とは、断面視において、基板11の上面11aに垂直な方向の最大長さよりも、基板11の上面11aに平行な方向の最大長さが長い形状である。封止部材12bは、発光素子12aの下面と基板11の上面11aとの間に、アンダーフィル12dとして配置されてもよい。
(区分部材13)
区分部材13は反射性を有する部材であることが好ましい。区分C内において、底面13cの略中央に貫通孔13dが配置されている。図1等に示すように、貫通孔13d内には、光源12が配置されることが好ましい。貫通孔13dの形状及び大きさは、光源12の全部が露出される形状及び大きさであればよく、貫通孔13dの外縁が、光源12の近傍のみに位置するように設定することが好ましい。これによって、区分部材13が反射性を有する場合に、光源12からの光を底面13cでも反射させること可能となり、光の取り出し効率を向上できる。
頂部13aは、壁部13bの最も高い部位である。頂部13aは、平面であってもよいが、頂部13aの近傍が稜の形状であることが好ましい。つまり、頂部13aを構成する壁部13bの縦断面が、鋭角三角形を構成するものが好ましく、鋭角二等辺三角形を構成するものがより好ましい。
鋭角三角形又は鋭角二等辺三角形の鋭角、つまり、壁部13bの頂部13a側の角度(図4中、α)は、例えば、60°~90°とすることが好ましい。このような範囲とすることにより、区分部材13が占める空間及び領域を低減させ、区分部材13の高さを低減でき、発光装置10の小型化及び薄型化を実現できる。
区分部材13の頂部13a間のピッチPは、用いる光源の大きさ、意図する発光装置の大きさ及び性能等によって適宜調整できる。ピッチPとしては、例えば、1mm~50mmが挙げられ、5mm~20mmが好ましく、6mm~15mmがより好ましい。光源12を取り囲む壁部13bは、区分C側において、底面13c及び基板11の上面11aの近傍から上部に向かって広がるように傾斜した面によって構成されることが好ましい。壁部13bと底面13cとがなす空間S側の角度(図4中、β)は、例えば、45°~60°が挙げられる。
又、区分部材13自体の高さ、つまり、区分部材13の底面13cの下面から頂部13aまで長さは、8mm以下が好ましく、より薄型の発光装置とする場合は1mm~4mm程度であることが好ましい。又、区分部材13の底面13cの下面から拡散板21までの距離は8mm程度以下が好ましく、より薄型の発光装置とする場合は2mm~4mm程度とすることが好ましい。これにより、拡散板21等の光学部材を含めたバックライトユニットを極めて薄型にできる。区分部材13の厚みとしては、例えば100μm~300μmが挙げられる。
区分部材13が光源12を取り囲んで構成する区分Cの形状、つまり、壁部13bによって区分される領域の形状は、平面視において、例えば、円形、楕円形等であってもよい。但し、複数の光源12を効率的に配置させるためには、三角形、四角形、六角形等の多角形が好ましい。これにより、発光装置10の発光面の面積に応じて発光領域を壁部13bで任意の数に区分することが容易になり、発光領域を高密度に配置できる。
壁部13bによって区分される区分Cの数は、任意に設定することができ、発光装置の所望のサイズに応じて壁部13bの形状及び配置、区分Cの数等を変更できる。区分部材13は、基板11上に配置された光源12の数及び位置によって、平面視、例えば、3つの区分Cが隣接して3つの頂部の端が1点に集中するもの、図1に示すように4つの区分Cが隣接して4つの頂部が集中するもの、6つの区分Cが隣接して6つの頂部が1点に集中するものなど、種々の形状とすることができる。
区分部材13は、基板11の上に配置されることが好ましく、区分部材13の底面13cの下面と基板11の上面11aとが固定されるものが好ましい。特に、光源12からの出射光が、基板11と区分部材13との間に入射しないように、貫通孔13dの周囲を、光反射性の接着部材を用いて固定することが好ましい。例えば、貫通孔13dの外縁に沿ってリング状に光反射性の接着部材を配置することがより好ましい。接着部材は、両面テープであってもよいし、ホットメルト型の接着シートであってもよいし、熱硬化樹脂や熱可塑樹脂等の樹脂系の接着剤であってもよい。これらの接着部材は、高い難燃性を有することが好ましい。但し、区分部材13の基板11上への固定は、ネジ止め等を利用してもよい。
上述したように、区分部材13は、光反射性を有していることが好ましい。これにより、光源12から出射される光を壁部13b及び底面13cによって効率よく反射させることができる。特に、壁部13bが上述したように傾斜を有する場合には、光源12から出射された光が壁部13bに照射され、上方向に光を反射させることができる。よって、隣接する区分Cが不点灯である場合においても、コントラスト比をより一層向上させることができる。又、上方向への光の反射をより効率的に行うことができる。
区分部材13は、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ケイ素等の金属酸化物粒子からなる反射材を含有する樹脂等を用いて成形してもよいし、反射材を含有しない樹脂を用いて成形した後、表面に反射材を設けてもよい。区分部材13は、光源12からの出射光に対する反射率が70%以上となるように設定されることが好ましい。
区分部材13は、金型を用いた成形方法、光造形による成形方法等によって形成できる。金型を用いた成形方法としては、射出成形、押出成形、圧縮成形、真空成形、圧空成形、プレス成形等の成形方法を適用できる。例えば、PET等で形成された反射シートを用いて真空成形することにより、底面13cと壁部13bとが一体的に形成された区分部材13を形成できる。
区分部材13は、行方向、列方向又はマトリクス状に複数の区分Cを配列する。例えば、図1では、光源12がマトリクス状に4×8=32個配置された基板11の上に、壁部13bによって各光源12を取り囲んで、平面視が略正方形の32個の区分Cを規定している。区分部材13は、例えば、区分Cの略中央の底面13cに、光源12載置用の貫通孔13dを有する。
(集積回路14)
集積回路14は、基板11上に設けられた導体配線に、はんだ等の接合部材を介して電気的に接続されている。集積回路14は、QFP(Quad Flat Package)タイプであってもよいし、BGA(Ball Grid Array)やCSP(Chip Scale Package)タイプであってもよいし、その他のタイプであってもよい。集積回路14は、少なくとも発光素子12a等の光源12に電力を供給するための導体配線18A及び18Bに接続される端子と、電源入力端子(正側端子、負側端子)とを有している。
集積回路14は、例えば、平面視において、区分部材13の頂部13aの交点Iと重複する位置に配置できる。なお、図1の例では区分Cの形状が四角形であるが、区分Cの形状が三角形や六角形等の多角形の場合も、頂部13aの交点Iと重複する位置に集積回路14を配置してよい。
又、集積回路14は、正方形又は長方形の各辺が区分部材13の頂部13aに対して斜めに配置されてもよい。又、集積回路14は、平面視において角部が区分部材13の頂部13aと重複する位置に配置されてもよい。例えば、集積回路14は、正方形又は長方形の各辺が区分部材13の頂部13aに対して斜め45度となるように配置できる。集積回路14において、正方形又は長方形の各辺が区分部材13の頂部13aに対して45度等の斜めに配置されることで、集積回路14が区分部材13の壁部13bの内壁面と干渉するまでの距離を稼ぐことができる。
集積回路14を、区分部材13の頂部13aの交点Iと重複する位置に斜めに配置することで、空間Sがより狭い場合にも集積回路14を効率よく配置でき、発光装置10の更なる小型化が可能となる。
但し、図5に示すように、集積回路14は、平面視において、頂部13aの交点Iと重複する位置に、正方形又は長方形の各辺が頂部13aに対して平行又は垂直に配置されてもよい。
又、図6に示すように、集積回路14は、平面視において、頂部13aの交点Iと重複しない位置に配置されてもよい。図6の例では、正方形の集積回路14の各辺が頂部13aに対して平行又は垂直に配置されている。なお、図6の例では、1つの集積回路14が2つの光源12を駆動可能である。
又、図7に示すように、集積回路14は、平面視において、長方形であってもよい。図7の例では、長方形の集積回路14の各辺が頂部13aに対して平行又は垂直に配置されている。長方形の集積回路14は、頂部13aの交点Iと重複する位置に配置されてもよい。
又、図8に示すように、集積回路14には受動部品17が電気的に接続される場合があり、この場合には受動部品17を空間Sの任意の位置に配置してよい。受動部品は、例えば、コンデンサであるが、これには限定されず、抵抗やインダクタ等であってもよい。なお、1つの集積回路14に接続される受動部品17は複数種類であってもよいし、同種の受動部品が複数個接続されてもよい。これらの場合も、全ての受動部品17を空間Sの任意の位置に配置してよい。
なお、集積回路14や受動部品17が配置されていない空間Sには、区分部材13と基板11とを接着させるための樹脂等が充填されてもよい。
このように、空間Sを有効利用して集積回路14を基板11の光源12と同一側の空間Sに配置することで、発光装置10の小型化及び薄型化を実現できる。又、集積回路14を基板11の光源12と同一側に配置することで、実装コストを低減できる。
特に、図1に示すように、平面視において、正方形の集積回路14が頂部13aの交点Iと重複する位置に、各辺が頂部13aに対して斜めになるように配置され、かつ角部が頂部13aと重複する位置に配置されている場合に、空間Sを最も有効に活用できる。例えば、集積回路14が平面視において空間Sの頂部13aと直交する方向の長さよりも長い辺を有する場合であっても、集積回路14を空間Sに配置できる。
又、集積回路14が空間Sに配置されることで、光源12からの出射光は、集積回路14に妨げられることなく、区分部材13により反射される。
(拡散板21)
拡散板21は、入射する光を拡散させて透過させる部材であり、必要に応じて、複数の光源12の上方に1つ配置することができる。拡散板21は、平坦な板状部材であることが好ましいが、その表面に凹凸が配置されてもよい。拡散板21は、実質的に基板11に対して平行に配置されることが好ましい。
拡散板21は、基板11と対向する面上であって、平面視において壁部13bと重なる領域に、光源12を包囲する第1凸部を有してもよい。第1凸部は、平面視において壁部13bと重なる領域のうち、中央部分に配置されてもよいが、頂部13aに近い方に偏在していることが好ましい。本願明細書において、包囲するとは、光源12を連続して完全に取り囲むものであってもよいし、複数に分断されて光源12を取り囲むものであってもよい。第1凸部は、区分Cの形状、つまり、壁部13bによって区分される領域の形状が、平面視において、例えば、三角形、四角形、六角形等の多角形である場合には、それに沿った形状を構成することが好ましい。例えば、平面視において、1つの区画を構成する壁部13bが、光源12を取り囲むように四角形に配置している場合、第1凸部は、連続的又は分断して、四角形の環状に配置するものが挙げられる。第1凸部は、ドーム状、陵状、柱状、錐台状等、種々の形状であってもよいが、例えば、第1凸部の中心線に沿って左右対称の断面形状を有するものが好ましく、左右対称のドーム状であることがより好ましい。第1凸部は、拡散板21の最も薄い厚みの10%~30%の厚みを有することが好ましい。
拡散板21は、第1凸部に加えて、基板11と対向する面上であって、平面視において光源12と重なる領域に、第2凸部を有してもよい。第2凸部の平面形状は、光源12と重なる領域にのみ又はそれに対応する形状で配置されてもよいし、光源12と重なる領域の中央に配置し、その領域に対応する相似形状とすることができる。第2凸部の平面形状としては、例えば、円形、多角形又は多角形の角に丸みをおびた形状等が挙げられる。又、第2凸部の平面視における外縁の位置は、例えば、光源12と重なる領域の面積を100%とした場合、110%以上での面積で光源12を取り囲む位置とすることができる。第2凸部は、光源12と重なる領域が最も肉厚となる形状であることが好ましく、光源12の中心の直上において最も肉厚となる形状であることがより好ましい。第2凸部は、最厚膜を通る断面形状が、左右対称である形状が好ましい。第2凸部の最も厚い部分の拡散板21の厚みは、一つの区画Cを構成する拡散板21の最も薄い部分の厚みの200%~600%とすることができ、400%~600%が好ましい。
拡散板21は、例えば、ポリカーボネイト樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂等、可視光に対して光吸収の少ない材料から構成できる。入射した光を拡散させるために、拡散板21は、その表面に凹凸を設けてもよいし、拡散板21中に屈折率の異なる材料を分散させてもよい。凹凸は、例えば、0.01mm~0.1mmの大きさとすることができる。屈折率の異なる材料としては、例えば、ポリカーボネイト樹脂、アクリル樹脂等から選択して用いることができる。
拡散板21の厚み、光拡散の程度は、適宜設定することができ、光拡散シート、ディフューザーフィルム等として市販されている部材を利用できる。例えば、拡散板21の厚みは、1mm~2mmとすることができる。
区分部材13の頂部13a間のピッチをPとした場合、拡散板21と光源12との距離ODは、例えば、0.3P以下となるように、拡散板21が配置されていることが好ましく、0.25P以下となるように配置されていることがより好ましい。ここで、距離ODとは、図4に示すように、実装基板の最表面、つまり実装基板がその表面に被覆層、配線層等を有する場合にはその最表面から、拡散板21の下面までの距離を意味する。別の観点から、拡散板21は、例えば、図4に示す区分部材13の底面13cの上面からの距離Hが1.5mm~5mmであることが好ましく、2mm~3mmであることがより好ましい。
発光装置10は、拡散板21の上方に、光源12からの光を異なる波長の光に変換する波長変換シート、プリズムシート及び偏光シートからなる群から選択される少なくとも一種を備えてもよい。具体的には、拡散板21の上方に、所定距離を隔てて又は拡散板21の上面に、直接又は間接に、波長変換シート22、プリズムシート(第1プリズムシート23及び第2プリズムシート24)、偏光シート25等の光学部材を配置し、更にその上に液晶パネルを配置し、直下型バックライト用光源として用いる面発光型の発光装置とすることができる。これらの光学部材の積層の順序は任意に設定できる。
(波長変換シート22)
波長変換シート22は、拡散板21の上面又は下面の何れに配置してもよいが、図2に示すように、上面に配置することが好ましい。波長変換シート22は、光源12から出射する光の一部を吸収し、光源12からの出射光の波長とは異なる波長の光を発する。例えば、波長変換シート22は、光源12からの青色光の一部を吸収して黄色光、緑色光及び/又は赤色光を発し、白色光を出射する発光装置10を実現できる。波長変換シート22は、光源12の発光素子12aから離間しているため、発光素子12aの近傍では使用することが困難な、熱又は光強度に耐性の劣る蛍光体等を使用できる。これにより、発光装置10のバックライトとしての性能を向上できる。波長変換シート22は、シート形状或いは層形状を有しており、上述した蛍光体等を含む。
(第1プリズムシート23及び第2プリズムシート24)
第1プリズムシート23及び第2プリズムシート24はその表面に、所定の方向に延びる複数のプリズムが配列された形状を有する。例えば、第1プリズムシート23は、シートの平面をx方向とx方向に直角のy方向との2次元に見て、y方向に延びる複数のプリズムを有し、第2プリズムシート24は、x方向に延びる複数のプリズムを有することができる。第1プリズムシート23及び第2プリズムシート24は、種々の方向から入射する光を、発光装置10に対向する表示パネルへ向かう方向に屈折させることができる。これにより、発光装置10の発光面から出射する光を、主として上面に垂直な方向に出射させ、発光装置10を正面から見た場合の輝度を高めることができる。
(偏光シート25)
偏光シート25は、例えば、表示パネル、例えば液晶表示パネルのバックライト側に配置された偏光板の偏光方向に一致する偏光方向の光を選択的に透過させ、その偏光方向に垂直な方向の偏光を第1プリズムシート23及び第2プリズムシート24側へ反射させることができる。偏光シート25から戻る偏光の一部は、第1プリズムシート23、第2プリズムシート24、波長変換シート22、及び拡散板21で再度反射される。このとき、偏光方向が変化し、例えば、液晶表示パネルの偏光板の偏光方向を有する偏光に変換され、再び偏光シート25に入射し、表示パネルへ出射する。これにより、発光装置10から出射する光の偏光方向を揃え、表示パネルの輝度向上に有効な偏光方向の光を高効率で出射させることができる。偏光シート25、第1プリズムシート23、第2プリズムシート24等は、バックライト用の光学部材として市販されているものを用いることができる。
(反射部材)
発光装置10は、反射部材を備えてもよい。例えば、拡散板21は、上面において、光源12の上方に、好ましくは光源12の直上に、それぞれ第1反射部が配置されてもよい。光源12の上方領域、特に直上領域では、拡散板21と光源12との距離が最も短くなる。よって、この領域での輝度が高くなる。拡散板21と光源12との距離が短いほど、光源12が配置されていない領域の直上の領域との輝度ムラが顕著になる。従って、第1反射部を拡散板21の表面に設けることにより、光源12の指向性の高い光の一部を反射して、光源12方向に戻すことによって輝度ムラを緩和できる。
拡散板21は、更に、上面において、区分部材13の頂部13aの上方、好ましくは、頂部13aの直上に、第2反射部が配置されてもよい。頂部13aは、光源12をローカルディミングする場合、不点灯領域と点灯領域の境界となる領域である。そのため、この部位に第2反射部を配置することにより、点灯領域の光が不点灯領域に漏れることを防止でき、不点灯領域に向かう光を光源12の上方に反射させることができる。
第1反射部及び第2反射部は、反射材を含む材料によって形成できる。例えば、反射材を含む樹脂及び/又は有機溶剤等が挙げられる。反射材としては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ケイ素等の金属酸化物粒子が挙げられる。樹脂及び有機溶剤は、用いる金属酸化物粒子、製造された発光装置10に求められる特性等を考慮して、適宜選択できる。中でも、樹脂としては、アクリレート樹脂、エポキシ樹脂等を主成分とした透光性であって光硬化性の樹脂を用いることが好ましい。
第1反射部と第2反射部との反射率は、同じであってもよく、異なっていてもよい。反射率を異ならせる場合は、第2反射部は、第1反射部よりも反射率が小さくなるように設定することが好ましい。ローカルディミング時に、点灯箇所と不点灯箇所との境界になる部分は、光源12から最も遠くなり、光の照射が少なくなるため暗くなる。よって、他の部分よりも反射率を低くして頂部13a直上の輝度を向上させることで、隣接する2つの領域を点灯させた際に2つの領域の境界を、より目立たなくすることができる。
第1反射部及び第2反射部は、それを構成する材料中に、更に、顔料、光吸収材、蛍光体等を含有してもよい。第1反射部及び第2反射部は、所定のストライプ状、島状等、種々の形状又はパターンとすることができる。第1反射部及び第2反射部の形成方法は、例えば、印刷法、インクジェット法、スプレー法等、当該分野で公知の何れの方法でもよい。第1反射部及び第2反射部の厚みとしては、例えば、10μm~100μmが挙げられる。
又、拡散板21は、上面において、光源12の上方に、好ましくは光源12の直上に、第1反射部が配置され、下面において、区分部材13の頂部13aの上方、好ましくは、頂部13aの直上に、第2反射部が配置されてもよい。この場合は、輝度低下率を抑制しつつ、コントラスト比をより高めることができる。
拡散板21は、下面において、光源12の上方に、好ましくは光源12の直上に、第1反射部が配置され、区分部材13の頂部13aの上方、好ましくは、頂部13aの直上に、第2反射部が配置されてもよい。
第1反射部が上面に配置されている場合、光の拡散距離を拡散板21の厚み分増やすことができる。又、拡散板21で散乱された後の方が第1反射部の反射率が小さくてもよいため、輝度低下率を抑制できる。拡散板21内で散乱された光を第2反射部により上方向に反射させる場合には、第2反射部は拡散板21の下面に配置されることが好ましい。又、拡散板21より上側の部材で散乱された光を第2反射部により上方向に反射させる場合は、拡散板21の上面に配置されることが好ましい。
拡散板21は、その上面及び/又は下面において、第3反射部を有してもよい。第3反射部は、区分Cが3つ以上互いに隣接する部位、つまり、頂部13aが3つ以上集中した部位の直上に配置される。頂部13aが集中した部位とは、例えば、頂部13aの交点I及びその周辺に位置する部位を指す。第3反射部は、第2反射部よりも反射率が小さいことが好ましい。光源12からの光照射が少ない頂部13aのうち、頂部13aが集中する部位は更に暗くなる。そのため、第3反射部の反射率を第2反射部よりも小さくすることにより、ローカルディミング時における点灯エリア内の輝度ムラを低減できる。その結果、コントラスト比を向上させることができる。
〈第1実施形態の変形例1〉
第1実施形態の変形例1では、波長変換シートを設けない例を示す。なお、第1実施形態の変形例1において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図9は、第1実施形態の変形例1に係る発光装置を例示する模式部分拡大断面図である。図9に示す発光装置10Aは、拡散板21の上方に、波長変換シートを有していない。
発光装置10Aでは、波長変換シートを設ける代わりに、封止部材12bに発光素子12aからの光を吸収して発光素子12aからの出力光とは異なる波長の光を発する蛍光体等の波長変換材料を含有させている。これにより、例えば、光源12からの青色光の一部を封止部材12bで吸収して黄色光、緑色光及び/又は赤色光を発し、白色光を出射する発光装置10Aを実現できる。
封止部材12bは、波長変換材料の他に、発光素子12aからの光を拡散させるための拡散剤、発光素子12aの発光色に対応した着色剤等を含んでもよい。拡散剤及び着色剤等は、当該分野で公知のものを使用できる。
さらには、封止部材12bに蛍光体等の波長変換材料を含有せず、例えば窒化物半導体が蛍光体等の波長変換材料で覆われた発光素子12a、つまり発光素子12a自体が白色光を出射するものを使用することもできる。例えば、図10に示すような光源が挙げられる。図10は、発光素子12aの正負一対の電極33が、接合部材19によって導体配線18A及び18Bに接続されている。また発光素子12aは、その上面よりも大きい下面を有する波長変換部材34に接着部材等によって接合されており、波長変換部材34の下面の全面、発光素子12aの側面の一部または全部が素子側方透光性部材35によって被覆されている。さらに発光素子12aと素子側方透光性部材35と波長変換部材34のそれぞれの側面を被覆し、正負一対の電極33を露出するとともに発光素子12aの下面を被覆する光反射性物質を含む被覆部材40を有する。また波長変換部材34と被覆部材40のそれぞれの上面に透光性部材50と、透光性部材50の上面に光反射層60とを備える。さらに被覆部材40の側面と基板11の上面とに連続して光反射性部材41を備える。そしてこれらのすべてを被覆する封止部材12bを備えた光源が挙げられる。このような光源は、白色光を出射する光源であって、発光素子12aから上面に出た光が波長変換部材34を通過し、透光性部材50の側面から多くの光が出射され、一部の光が透光性部材50の上面の光反射層60から出射される。
発光装置10Aは、拡散板21の上方に、プリズムシート及び/又は偏光シートを備えてもよい。
〈第2実施形態〉
第2実施形態では、第1実施形態に係る発光装置をバックライト光源に用いた液晶表示装置の例を示す。なお、第2実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図11は、第2実施形態に係る液晶ディスプレイ装置を例示する構成図である。図11に示すように、液晶ディスプレイ装置1000は、上側から順に、液晶パネル120と、光学シート110と、第1実施形態に係る発光装置10とを備える。なお、発光装置10において、符号20は、拡散板や波長変換シート等の光学部材を示している。ここで光学シート110は、光学部材に加えるか一部を変えて、DBEF(反射型偏光シート)やBEF(輝度上昇シート)、カラーフィルタ等を備えることができる。
液晶ディスプレイ装置1000は、液晶パネル120の下方に発光装置10を積層する、いわゆる直下型の液晶ディスプレイ装置である。液晶ディスプレイ装置1000は、発光装置10から照射される光を、液晶パネル120に照射する。なお、上述の構成部材以外に、更にカラーフィルタ等の部材を備えてもよい。
一般的に、直下型の液晶ディスプレイ装置では、液晶パネルと発光装置との距離が近いため、発光装置の色ムラや輝度ムラが液晶ディスプレイ装置の色ムラや輝度ムラに影響を及ぼすおそれがある。そのため、直下型の液晶ディスプレイ装置の発光装置として、色ムラや輝度ムラの少ない発光装置が望まれている。液晶ディスプレイ装置1000に発光装置10を用いることで、発光装置10の厚みを5mm以下、3mm以下、1mm以下等と薄くしながら、輝度ムラや色ムラを少なくできる。
なお、1つの発光装置10が1つの液晶ディスプレイ装置1000のバックライトとして用いられる場合には限定されず、複数の発光装置10が並べられて1つの液晶ディスプレイ装置1000のバックライトとして用いられてもよい。例えば、小さい発光装置10を複数作製し、それぞれ検査等を行うことで、実装される光源12の数が多い大きな1つの発光装置10を作製する場合と比べて、歩留まりを向上させることができる。
このように、発光装置10は、光学部材20から均一な光が放射されるため、液晶ディスプレイ装置1000のバックライトとして用いると好適である。
但し、これには限定されず、発光装置10は、テレビやタブレット、スマートフォン、スマートウォッチ、ヘッドアップディスプレイ、デジタルサイネージ、掲示板等のバックライトとしても好適に利用できる。又、発光装置10は、照明用の光源としても利用でき、非常灯やライン照明、或いは、各種のイルミネーションや車載用のインストール等にも利用できる。なお、発光装置10に代えて、発光装置10Aを用いてもよい。
以上、好ましい実施形態等について詳説したが、上述した実施形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
10、10A 発光装置
11 基板
12 光源
12a 発光素子
12b 封止部材
12c 光反射膜
12d アンダーフィル
13 区分部材
13a 頂部
13b 壁部
13c 底面
13d 貫通孔
14 集積回路
15 被覆部材
19 接合部材
20 光学部材
21 拡散板
22 波長変換シート
23 第1プリズムシート
24 第2プリズムシート
25 偏光シート
33 電極
34 波長変換部材
35 素子側方透光性部材
40 被覆部材
50 透光性部材
60 光反射層
110 光学シート
120 液晶パネル
1000 液晶ディスプレイ装置

Claims (7)

  1. 複数の光源が配置された基板と、
    平面視において格子状に配置された頂部と、平面視において前記光源のそれぞれを取り囲み、前記頂部から前記基板側に延伸して前記基板側ほど拡幅する壁部と、を含み、前記光源を取り囲んだ領域を複数有する区分部材と、
    前記光源を駆動する集積回路と、を有し、
    前記区分部材及び前記集積回路は、前記基板の前記光源と同一側に配置され、
    前記区分部材の裏面と前記基板との間に空間が形成され、
    前記集積回路は、平面視において正方形又は長方形であり、前記空間の前記頂部と直交する方向の長さよりも長い辺を有し、
    前記集積回路は、前記空間の平面視において前記頂部の交点と重複する位置に、前記正方形又は前記長方形の各辺が前記頂部に対して斜めに配置されている発光装置。
  2. 前記集積回路は、平面視において前記集積回路の角部が前記頂部と重複する位置に配置されている請求項1に記載の発光装置。
  3. 1つの前記集積回路が2つ以上の前記光源を駆動可能である請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記集積回路と電気的に接続された受動部品が前記空間に配置されている請求項1乃至の何れか一項に記載の発光装置。
  5. 前記光源の上方に配置された拡散板を有する請求項1乃至の何れか一項に記載の発光装置。
  6. 前記拡散板の上方に、前記光源からの光を異なる波長の光に変換する波長変換シート、プリズムシート、偏光シートからなる群から選択される少なくとも一種を更に備える請求項に記載の発光装置。
  7. 請求項1乃至の何れか一項に記載の発光装置をバックライト光源に用いた液晶表示装置。
JP2019239872A 2019-12-27 2019-12-27 発光装置、液晶表示装置 Active JP7231832B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239872A JP7231832B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 発光装置、液晶表示装置
US17/128,058 US11442310B2 (en) 2019-12-27 2020-12-19 Light-emitting device and liquid crystal display device
TW109145671A TWI784376B (zh) 2019-12-27 2020-12-23 發光裝置以及液晶顯示裝置
CN202011536564.9A CN113050325A (zh) 2019-12-27 2020-12-23 发光装置以及液晶显示装置
US17/816,545 US11774798B2 (en) 2019-12-27 2022-08-01 Light-emitting device and liquid crystal display device
US18/456,212 US11982903B2 (en) 2019-12-27 2023-08-25 Light-emitting device and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239872A JP7231832B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 発光装置、液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021108275A JP2021108275A (ja) 2021-07-29
JP7231832B2 true JP7231832B2 (ja) 2023-03-02

Family

ID=76508045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239872A Active JP7231832B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 発光装置、液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11442310B2 (ja)
JP (1) JP7231832B2 (ja)
CN (1) CN113050325A (ja)
TW (1) TWI784376B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11422407B2 (en) * 2021-01-04 2022-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and light source device thereof
CN116964520A (zh) * 2021-06-29 2023-10-27 三星电子株式会社 显示装置
CN114153095A (zh) 2021-12-02 2022-03-08 上海中航光电子有限公司 一种背光模组及其制备方法、显示装置
TWI795315B (zh) * 2022-06-27 2023-03-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN115097672A (zh) * 2022-07-25 2022-09-23 业成科技(成都)有限公司 背光模组、图像生成单元、抬头显示器及车辆
TWI810019B (zh) * 2022-08-15 2023-07-21 云光科技股份有限公司 直下式背光模組

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191939A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017038080A1 (ja) 2015-09-01 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置
WO2018066209A1 (ja) 2016-10-07 2018-04-12 ソニー株式会社 発光装置、表示装置および照明装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3429107C2 (de) * 1983-08-08 1996-12-12 Canon Kk Bildaufzeichnungsgerät
JPS6126202U (ja) * 1984-07-20 1986-02-17 三洋電機株式会社 自転車用前照灯
JP2001338505A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2002049036A (ja) 2000-08-01 2002-02-15 Sony Corp バックライト装置および液晶表示装置
JP2005285336A (ja) 2004-03-26 2005-10-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置および照明器具
KR20060124831A (ko) 2005-05-26 2006-12-06 엘지이노텍 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
US7651227B2 (en) * 2005-09-13 2010-01-26 Texas Instruments Incorporated Projection system and method including spatial light modulator and compact diffractive optics
JP4926928B2 (ja) 2007-12-05 2012-05-09 シャープ株式会社 照明装置および液晶表示装置
JP2010049937A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Sharp Corp バックライト装置および液晶表示装置
JP5333910B2 (ja) 2008-12-26 2013-11-06 東芝ライテック株式会社 発光パネルおよび照明器具
CN101749663A (zh) 2008-12-05 2010-06-23 东芝照明技术株式会社 照明器具
JP2010135204A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Citizen Electronics Co Ltd 面状光源及び液晶表示装置
JP2011091126A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Shin-Etsu Astech Co Ltd 発光装置(cobモジュール)
JP2012174371A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sharp Corp 照明装置、液晶表示装置
JP2013157173A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Sharp Corp 照明装置、及び表示装置
CN104235641B (zh) 2013-06-09 2016-04-06 四川新力光源股份有限公司 超薄式led光引擎
US10976601B2 (en) 2015-09-01 2021-04-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video display device
JPWO2017038082A1 (ja) 2015-09-01 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置
JP6646816B2 (ja) 2015-09-01 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
WO2017038081A1 (ja) 2015-09-01 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置
JP6830183B2 (ja) 2015-09-01 2021-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
EP3273297B1 (en) * 2016-07-20 2021-05-26 Nichia Corporation Light emitting device
JP6493345B2 (ja) * 2016-09-16 2019-04-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6852336B2 (ja) * 2016-09-29 2021-03-31 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6857496B2 (ja) 2016-12-26 2021-04-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10962198B2 (en) * 2017-03-31 2021-03-30 Toray Industries, Inc. Reflector having tray shapes
KR102631105B1 (ko) * 2017-08-31 2024-01-30 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191939A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017038080A1 (ja) 2015-09-01 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置
WO2018066209A1 (ja) 2016-10-07 2018-04-12 ソニー株式会社 発光装置、表示装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11982903B2 (en) 2024-05-14
US11774798B2 (en) 2023-10-03
JP2021108275A (ja) 2021-07-29
TWI784376B (zh) 2022-11-21
CN113050325A (zh) 2021-06-29
US20220373841A1 (en) 2022-11-24
US20230400729A1 (en) 2023-12-14
US20210200026A1 (en) 2021-07-01
US11442310B2 (en) 2022-09-13
TW202125069A (zh) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7125636B2 (ja) 発光装置
US10670233B2 (en) Light emitting device
JP6690687B2 (ja) 発光装置
JP7231832B2 (ja) 発光装置、液晶表示装置
CN111668202A (zh) 光源装置
US11777055B2 (en) Light emitting device
JP7231845B2 (ja) 光源装置
CN111211210A (zh) 发光装置
JP7064147B2 (ja) 発光装置
CN115128865A (zh) 反射部件以及光源装置
US11650455B2 (en) Planar light source
TWI821457B (zh) 發光裝置
JP2023081081A (ja) 面状光源の製造方法、面状光源
JP2021190417A (ja) 面状光源、液晶表示装置
TW202413842A (zh) 光源裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7231832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151