JP6314024B2 - 耐熱性ホットメルト組成物 - Google Patents

耐熱性ホットメルト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6314024B2
JP6314024B2 JP2014083253A JP2014083253A JP6314024B2 JP 6314024 B2 JP6314024 B2 JP 6314024B2 JP 2014083253 A JP2014083253 A JP 2014083253A JP 2014083253 A JP2014083253 A JP 2014083253A JP 6314024 B2 JP6314024 B2 JP 6314024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
hot melt
melt composition
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014083253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015163666A (ja
Inventor
佑樹 泉
佑樹 泉
努 青木
努 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014083253A priority Critical patent/JP6314024B2/ja
Publication of JP2015163666A publication Critical patent/JP2015163666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314024B2 publication Critical patent/JP6314024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、ホットメルト組成物に関し、特には自動車ドアのインナーパネルにポリエチレン製のインサイドスクリーンを接着する際に用いることができ、また、高温下に長期間置かれても性状の変化が殆どない耐熱性ホットメルト組成物に関する。
従来、自動車ドア用シーリング材として、部分架橋型のブタジエンアクリロニトリルゴム(NBR)および/またはブタジエンスチレンゴム(SBR)、可塑剤および充填材から成り、自動車ドアのインナーパネルにインサイドスクリーンを接着するのに用いることを特徴とする自動車ドア用シーリング材が提案されている(特許文献1)。
また、本願出願人は、自動車ドアのインナーパネルにポリエチレン製のインサイドスクリーンを接着するのに用いる自動車ドア用ホットメルト組成物を提案している(特許文献2)
特開2006−514643号公報 特願2013−083704号
しかし、特許文献1に示される自動車ドア用シーリング材は、部分架橋型のNBRまたはSBRを膨潤溶解させるためにフタル酸エステルや石油系分留精製物である、DOP、DBP等を配合する必要があり、これらは所謂環境ホルモン物質として動物のホルモンバランスに悪影響を与えるとして、環境に対して負荷を与えると共に、高温耐久性が不十分で、当該DOP、DBP等の可塑剤がブリードして接着性が低下する場合があるという課題があった。
また、特許文献2に示される自動車ドア用ホットメルト組成物は、環境に対して負荷を与える、DOP、DBP等の可塑剤を含まず、このため高温でこれらの可塑剤がブリードして接着性が低下することがなく、十分な接着性と耐加熱垂下性を有するホットメルト組成物ではあるが、長期間高温下に置くと引張強度の低下がやや大きいという課題があった。
本発明が解決しようとする課題は、環境に対して負荷を与える、DOP、DBP等の可塑剤を含まず、このため高温でこれらの可塑剤がブリードして接着性が低下することがなく、十分な接着性と耐加熱垂下性を有すると共に、長期間高温下に置いても性状が変化せず且つ引張強度の低下が殆どない耐熱性ホットメルト組成物を提供することにある。
請求項1記載の発明は、ブチルゴムとスチレン−イソプレン−スチレンエラストマーと、ポリブテンと、軟化点(環球法)が120℃以上140℃以下の粘着付与樹脂と、体質顔料と、イオウを骨格内に含むフェノール系酸化防止剤と、有機リン酸エステルから成る加工安定剤と、イオウを骨格内に含まないフェノール系酸化防止剤と、ヒンダードアミン系光安定剤と、から成り、ブチルゴム100重量部に対してスチレン−イソプレン−スチレンエラストマーは190〜220重量部であり、ポリブテンは520〜600重量部であり、軟化点(環球法)が120℃以上140℃以下の粘着付与樹脂は150〜210重量部であり、体質顔料は840〜920重量部であることを特徴とする耐熱性ホットメルト組成物である。
請求項2記載の発明は、イオウを骨格内に含むフェノール系酸化防止剤は2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノールであり、ブチルゴム100重量部に対してイオウを骨格内に含むフェノール系酸化防止剤が2〜10重量部であることを特徴とする請求項1記載の耐熱性ホットメルト組成物である。
請求項3記載の発明は、自動車ドアに用いられることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の耐熱性ホットメルト組成物である。

本発明に係る耐熱性ホットメルト組成物は、環境に対して負荷を与える、DOP、DBP等の可塑剤を含まず、このため高温でこれらの可塑剤がブリードして接着性が低下することがなく、十分な接着性と耐加熱垂下性を有すると共に、長期間高温下に置いても性状が変化せず且つ引張強度の低下が殆どないという効果がある。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明の耐熱性ホットメルト組成物は、ブチルゴムとスチレン−イソプレン−スチレンエラストマーと、ポリブテンと、軟化点(環球法)が120℃以上140℃以下の粘着付与樹脂と、体質顔料と、イオウを骨格内に含むフェノール系酸化防止剤と、有機リン酸エステルから成る加工安定剤と、イオウを骨格内に含まないフェノール系酸化防止剤と、ヒンダードアミン系光安定剤と、から成り、必要により、補強材が配合される。
ブチルゴム
本発明に使用されるブチルゴムは、ムーニー粘度が34以上60以下のものが好ましい。ムーニー粘度が34未満では加熱垂下性が不良となり、60超では施工時の作業性が不良となる。市販のブチルゴムとしては、yansann butyl 1751(商品名、ムーニー粘度50、SINOPEC Beijing Yanshan Company社製)がある。
スチレン−イソプレン−スチレンエラストマー
本発明に使用されるスチレン−イソプレン−スチレンエラストマーは、スチレンとイソプレンの共重合体であり、柔軟性付与のために配合され、25重量%のトルエン溶液の粘度は400〜2500mPa・s/25℃(B型粘度計)が適している。400mPa・s未満では耐加熱垂下性が不良となり、2500mPa・s超では柔軟性が不十分である。スチレン−イソプレン−スチレンエラストマー中のスチレン含有率は10〜30%が好ましい。また該スチレン−イソプレン−スチレンエラストマーの配合量は、ブチルゴム100重量部に対して190〜220重量部が好ましい。190重量部未満では耐加熱垂下性が不足し、220重量部超では密着性が不良となる。市販のスチレン−イソプレン−スチレンエラストマーには、YH1106(商品名、25重量%のトルエン溶液の粘度は2000mPa・s/25℃、スチレン:イソプレン=15:85、中国石化巴陵石化公司社製)がある。
ポリブテン
本発明に使用されるポリブテンは、柔軟性を付与するために配合され、重量平均分子量は1000〜2000のものが適している。重量平均分子量が1000未満であると、柔らかくなり過ぎ、重量平均分子量が2000超では柔軟性が不足する。また該ポリブテンの配合量は、ブチルゴム100重量部に対して520〜600重量部が好ましい。520重量部未満では密着性が不十分となり、600重量部超では耐加熱垂下性が不良となる。市販のポリブテンには、HV−300(商品名、重量平均分子量;1400、JX日鉱日石エネルギー社製)がある。
軟化点(環球法)が120℃以上140℃以下の粘着付与樹脂
本発明に使用される軟化点(環球法)が120℃以上140℃以下の粘着付与樹脂としては、例えばテルペンフェノール樹脂や水添脂環族系石油樹脂等を使用することが出来、接着強度を向上させ且つ耐加熱垂下性を付与するために配合される。ここでいう軟化点(環球法)とは、JISK 2425 クレオソート油、加工タール及びタールピッチ試験方法 の8.タールピッチの軟化点測定方法(環球法)によって得られる温度である。テルペンフェノール樹脂とは、天然樹脂のロジンから誘導される樹脂であり、市販のテルペンフェノール樹脂には、901(商品名、黄色フレーク状、軟化点(環球法);120〜135℃、荒川化学工業株式会社製)がある。水添脂環族系石油樹脂とは、ジシクロペンタジエン系樹脂を水素添加したものや、C9系樹脂を水素添加したものがあり、市販の水添脂環族系石油樹脂としては、エスコレッツ5320(商品名、軟化点(環球法);120〜130℃、日本ケミカル商事株式会社製)がある。
軟化点(環球法)が120℃以上140℃以下の粘着付与樹脂の配合量はブチルゴム100重量部に対して150〜210重量部が好ましい。150重量部未満では耐加熱垂下性が不十分となり、210重量部超では密着性が不十分となる。
体質顔料
本発明に使用される体質顔料は所謂充填材であり、表面処理炭酸カルシウムや重質炭酸カルシウム、タルク、クレー、沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム等が使用できる。例えば表面処理炭酸カルシウムは、所謂軽質の炭酸カルシウムの表面を、バインダー樹脂に対する分散性を向上させるために脂肪酸等により処理したものである。市販の表面処理炭酸カルシウムとしては、Pd90(商品名、表面脂肪酸処理炭酸カルシウム、平均粒子径 1.5μm、SHANGHAI NUOCHENG PHARMACEUTICAL CO.,LTD社製)が、市販の重質炭酸カルシウムとしては、ナノックス#25(商品名、平均粒子径 1.3μm、丸尾カルシウム株式会社製)がある。重量による50%累積透過率である平均粒子径(d50)は、0.5μm〜2.0μmが適している。0.5μm未満では柔軟性が不足し、2.0μmでは引張強さが不十分となる。配合量は、ブチルゴム100重量部に対して840〜920重量部が好ましく、840重量部未満ではコスト高となり920重量部超では柔軟性が不足する。
イオウを骨格内に含むフェノール系酸化防止剤
本発明に使用されるイオウを骨格内に含むフェノール系酸化防止剤は、一の酸化防止剤で上記樹脂の酸化の際に生じるラジカル連鎖を禁止する一次酸化防止剤として作用すると共に、酸化の成長反応で生成するヒドロペルオキシドをイオン的に分解し不活性な化合物にする過酸化物分解剤、つまりは二次酸化防止剤としても作用する。このようなイオウを骨格内に含むフェノール系酸化防止剤としては、下記構造式(1)で示される、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノールがあり、市販品としては、Irganox565(商品名、BASF社製)がある。配合量はブチルゴム100重量部に対して2〜10重量部が好ましい。2重量部未満では、熱による劣化抑制効果が少なく、10重量部超では、接着性が低下する。
Figure 0006314024
有機リン酸エステルから成る加工安定剤
本発明に使用される有機リン酸エステルから成る加工安定剤は、上記樹脂の酸化の成長反応で生成するヒドロペルオキシドをイオン的に分解し不活性な化合物にする過酸化物分解剤、つまりは二次酸化防止剤として作用し、本耐熱ホットメルト組成物を混練製造する際の加工安定性を向上させる。本発明である耐熱性ホットメルト組成物においては、特には、下記構造式(2)で示される、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトが好ましく、市販品としては、Irgafos168(商品名、BASF社製)がある。配合量はブチルゴム100重量部に対して2〜10重量部が好ましく、2重量部未満では、熱による劣化抑制効果が少なく、10重量部超では、接着性が低下する。
Figure 0006314024
イオウを骨格内に含まないフェノール系酸化防止剤
本発明に使用されるイオウを骨格内に含まないフェノール系酸化防止剤は、樹脂の酸化の際に生じるラジカル連鎖を禁止する一次酸化防止剤として作用する。本発明である耐熱性ホットメルト組成物においては、特には、下記構造式(3)で示される、ペンタエリトリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート)が好ましく、市販品としてはIrganox1010(商品名、BASF社製)がある。配合量はブチルゴム100重量部に対して2〜10重量部が好ましく、2重量部未満では、熱による劣化抑制効果が少なく、10重量部超では、接着性が低下する。
Figure 0006314024
ヒンダードアミン系光安定剤
本発明に使用されるヒンダードアミン系光安定剤は、紫外線によって生じるフリーラジカルを捕捉し、結果として樹脂が光によって酸化されることを防止する。本発明である耐熱性ホットメルト組成物においては、特には、下記構造式(4)で示される、ポリ((6−((1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ)−1,6−ヘキサンジイル(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ))が好ましく、市販品としてはCHIMASSORB 944 FDL(商品名、チバ・ジャパン株式会社製)がある。配合量はブチルゴム100重量部に対して2〜10重量部が好ましく、2重量部未満では、熱による劣化抑制効果が少なく、10重量部超では、接着性が低下する。
Figure 0006314024
以下、実施例及び比較例にて本出願に係る耐熱性ホットメルト組成物について具体的に説明する。
実施例1乃至実施例5及び比較例1乃至比較例8
ブチルゴムとして、yansann butyl 1751を、スチレン−イソプレン−スチレンエラストマーとして、YH1106、クレイトンD1113(商品名、25重量%のトルエン溶液の粘度は600mPa・s/25℃、スチレン:イソプレン=16:84、クレイトンポリマージャパン社製)、クレイトンD1161(商品名、25重量%のトルエン溶液の粘度は1200mPa・s/25℃、スチレン:イソプレン=15:85、クレイトンポリマージャパン社製)を、体質顔料として、表面処理炭酸カルシウム Pd90、重質炭酸カルシウム ナノックス#25を、ポリブテンとして、HV―300を、軟化点(環球法)が120℃以上140℃以下の粘着付与樹脂として、テルペンフェノール樹脂 T901(商品名、黄色フレーク状、軟化点(環球法);120〜135℃、荒川化学工業株式会社製)、水添脂環族系石油樹脂 エスコレッツ5320を、イオウを骨格内に含むフェノール系酸化防止剤としてIrganox565(商品名、BASF社製)を、有機リン酸エステルから成る加工安定剤としてIrgafos168(商品名、BASF社製)を、イオウを骨格内に含まないフェノール系酸化防止剤としてIrganox1010(商品名、BASF社製)を、ヒンダードアミン系光安定剤としてCHIMASSORB 944 FDL(商品名、チバ・ジャパン株式会社製)を、この他に補強材としてカーボンブラックMA−100(商品名、三菱化学製)を使用し、表1の配合に従い1Lの試験用ニーダーにて160〜190℃で十分に混合して均一な耐熱性ホットメルト組成物を得て、それぞれ実施例1乃至実施例5及び比較例1乃至比較例8とした。
Figure 0006314024
評価項目及び評価方法
評価項目及び評価方法を以下に示すと共に、表2に評価結果を示す。
常態引張強度
実施例または比較例の耐熱性ホットメルト組成物を150℃に加熱溶融し、長さ70mm×幅6mm×厚さ2.5mmに成型し23℃に冷却して試験片とする。該試験片の長さ方向の両端約40mm部分をインストロン試験機の引張試験用ジグに固定し、引張速度500mm/分で試験片を引っ張って最大引張強度を測定し、単位断面積当たりの引張強度(N)を測定する。該引張強度を常態引張強度とした。
老化後引張強度
実施例または比較例の耐熱性ホットメルト組成物を150℃に加熱溶融し、長さ70mm×幅6mm×厚さ2.5mmに成型し23℃に冷却して試験片とする。その後、80℃下に25時間放置し、さらに23℃に冷却する。該試験片の長さ方向の両端約40mm部分をインストロン試験機の引張試験用ジグに固定し、引張速度500mm/分で試験片を引っ張って最大引張強度を測定し、単位断面積当たりの引張強度(N)を測定する。該引張強度を老化後引張強度とした。
保持率
老化後引張強度の常態引張強度に対する割合(%)を保持率として算出し、90%以上を○とし、90%未満を×評価した。
耐加熱垂下性
実施例または比較例の耐熱性ホットメルト組成物を、200℃に加熱溶融し、100×100×0.8mmの鋼板SPCC‐SD(JIS G 3141)の外周に90mm長さにΦ5mm径で塗布する。塗布後、10分間放置し、長さ100mm巾100mm厚さ0.1mmのポリエチレンフィルムを鋼鈑とポリエチレンフィルムの端部をそろえて貼り付け、500gのローラーを1往復させて圧着したものを試験片とする。該試験片を23℃24時間保持した後、80℃恒温槽内で垂直に立掛け1週間後の垂下度合いを評価した。垂下の無いものを○、垂下した長さが1〜3mmを△〜○、同3〜5mmを△、同5mm以上を×と評価した。
ブリード性
250cc丸缶の中に実施例または比較例の耐熱性ホットメルト組成物を100g入れ、200℃72時間加熱する。その後丸缶より取り出して目視にて材料成分のブリード(分離)の有無を確認する。ブリードが無いものを○、ブリードがあるものを×と評価した。
密着性
実施例または比較例の耐熱性ホットメルト組成物を、200℃に加熱溶融し、100×100×0.8mmの鋼板SPCC‐SD(JIS G 3141)の外周に90mm長さにΦ5mm径で塗布する。塗布後、10分間放置し、長さ100mm巾100mm厚さ0.1mmのポリエチレンフィルムを鋼鈑とポリエチレンフィルムの端部をそろえて貼り付け、500gのローラーを1往復させて圧着したものを試験片とする。該試験片を23℃24時間放置した後、フィルムを指で剥離方向に引き剥がしポリエチレンフィルムと耐熱性ホットメルト組成物との剥離界面の状態を目視にて評価した。耐熱性ホットメルト組成物の90%以上凝集破壊(界面剥離10%以下)を○、同70%以上90%未満の凝集破壊(界面剥離10%超30%以下)を○〜△、同50%以上70%未満(界面剥離30%超50%以下)の凝集破壊を△、同50%未満(界面剥離50%超)の凝集破壊を×と評価した。
粘度
実施例または比較例の耐熱性ホットメルト組成物を直径15mmの円筒セルに入れ、180℃で30分加熱後、スピンドルNoS29を差し込みさらに30分180℃を保持し、ブルックフィールド社製サーモセルシステム粘度計にて0.5rpmで30分回転させた際の粘度を測定する。1000Pa・s未満を○、1000Pa・s以上を×と評価した。
Figure 0006314024


Claims (3)

  1. ブチルゴムとスチレン−イソプレン−スチレンエラストマーと、ポリブテンと、軟化
    点(環球法)が120℃以上140℃以下の粘着付与樹脂と、体質顔料と、イオウを骨格内に含むフェノール系酸化防止剤と、有機リン酸エステルから成る加工安定剤と、イオウを骨格内に含まないフェノール系酸化防止剤と、ヒンダードアミン系光安定剤と、から成り、ブチルゴム100重量部に対してスチレン−イソプレン−スチレンエラストマーは190〜220重量部であり、ポリブテンは520〜600重量部であり、軟化点(環球法)が120℃以上140℃以下の粘着付与樹脂は150〜210重量部であり、体質顔料は840〜920重量部であることを特徴とする耐熱性ホットメルト組成物。
  2. イオウを骨格内に含むフェノール系酸化防止剤は2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノールであり、ブチルゴム100重量部に対してイオウを骨格内に含むフェノール系酸化防止剤が2〜10重量部であることを特徴とする請求項1記載の耐熱性ホットメルト組成物。
  3. 自動車ドアに用いられることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の耐熱性ホットメルト組成物。
JP2014083253A 2014-01-31 2014-04-15 耐熱性ホットメルト組成物 Active JP6314024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083253A JP6314024B2 (ja) 2014-01-31 2014-04-15 耐熱性ホットメルト組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016372 2014-01-31
JP2014016372 2014-01-31
JP2014083253A JP6314024B2 (ja) 2014-01-31 2014-04-15 耐熱性ホットメルト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015163666A JP2015163666A (ja) 2015-09-10
JP6314024B2 true JP6314024B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=54186726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014083253A Active JP6314024B2 (ja) 2014-01-31 2014-04-15 耐熱性ホットメルト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6314024B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107141619B (zh) * 2017-04-20 2020-10-23 杭州福斯特应用材料股份有限公司 一种具有超低水汽透过率的聚异丁烯背板
JP7323906B2 (ja) * 2018-10-31 2023-08-09 旭化学合成株式会社 ホットメルト組成物、シーリング材およびシリンジ
CN109456540B (zh) * 2018-11-29 2021-04-02 上海金发科技发展有限公司 一种长效耐热聚丙烯组合物及其制备方法
CN114774030A (zh) * 2022-05-05 2022-07-22 黄山市信德成胶业有限公司 一种丁基型车灯热熔密封胶

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3446894B2 (ja) * 1997-03-31 2003-09-16 旭化成株式会社 共役ジエン系重合体組成物及びゴム補強スチレン系樹脂
JP4104611B2 (ja) * 2005-04-06 2008-06-18 アイカ工業株式会社 シール用ホットメルト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015163666A (ja) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11397169B2 (en) Modified resins and uses thereof
US11267957B2 (en) Modified resins and uses thereof
JP6314024B2 (ja) 耐熱性ホットメルト組成物
JP5892055B2 (ja) ゴム組成物及びコンベヤベルト
US20200371075A1 (en) Modified resins and uses thereof
JP6038815B2 (ja) フィルムおよびシートに有用なエラストマー配合物
CN113429686A (zh) 橡胶组合物
JP2011190287A (ja) ホットメルト接着剤組成物及びシール材
CN110184003B (zh) 硫化型丁基压敏胶
JP2017508056A (ja) 接着テープ
US11958995B2 (en) Sealing adhesive tape for vehicle bodies
JP2017508057A (ja) 接着テープ
JP2007269893A (ja) タイヤ用ゴムセメント
JP4651767B2 (ja) 固形タイプの粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JP2011063672A (ja) クロロプレンゴムラテックス接着剤組成物
CN111690354B (zh) 一种自交联标签用热熔胶及其制备方法
CN108865059B (zh) 紫外线老化不失粘热熔型压敏胶及其制备方法
JP5125179B2 (ja) 接着方法
JP2021088614A (ja) 研磨部材固定用粘着剤および粘着シート
EP3360942A1 (en) Adhesive composition
JP6277046B2 (ja) 自動車ドア用ホットメルト組成物
JP5086666B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2530602B2 (ja) 接着性ゴム組成物
JPH07207070A (ja) クロロプレンゴム系接着剤
JP4802555B2 (ja) 成型用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150