JP6312977B2 - 縦葺き屋根の棟構造 - Google Patents

縦葺き屋根の棟構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6312977B2
JP6312977B2 JP2012134595A JP2012134595A JP6312977B2 JP 6312977 B2 JP6312977 B2 JP 6312977B2 JP 2012134595 A JP2012134595 A JP 2012134595A JP 2012134595 A JP2012134595 A JP 2012134595A JP 6312977 B2 JP6312977 B2 JP 6312977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
face
water
door
door material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012134595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013256837A (ja
Inventor
山田 秀雄
秀雄 山田
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Priority to JP2012134595A priority Critical patent/JP6312977B2/ja
Publication of JP2013256837A publication Critical patent/JP2013256837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312977B2 publication Critical patent/JP6312977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、軒側からの吹き上げ風と共に雨水等が侵入しようとしても、棟側への侵入を防ぎ、水下側(軒側)へ排出することができる縦葺き屋根の棟構造に関する。
縦葺き屋根の棟構造(頂部構造)は、主に外装材の棟側端部を上方へ折り曲げて立ち上がりを設け、その立ち上がり部への軒側からの雨水等の侵入防止のために立ち上がりから一定の箇所に「エプロン(面戸)」を設けることで納められ、面戸の設置は次のように行われている。
・面戸下端と外装材表面間に隙間(スリット状の間隔)を設ける方法
・面戸下端等と外装材表面を当接させる方法
しかしながら、前記面戸下端と外装材表面間に隙間を設ける方法では、面板部を吹き上げられる雨水は隙間から面材の棟側に侵入し易く、強風時等にあっては外装材の立ち上げ部をのり越える恐れがある(図2参照)。
また、前記面戸下端等と外装材表面を当接させる方法では、微細な隙間や外装材等の接続部から浸入した雨水が面戸内(面戸の棟側)に侵入した場合に水の逃げ道がなく水が面戸内に滞留し、立ち上げ部からオーバーフローして漏水事故に繋がる恐れがある。なお、面戸の軒側には吹き上げ風の吹き付けにより気圧が高く、それを上端に乱流を起こして逃がすために面戸の棟側では気圧が低くなる。このように面戸の棟側と軒側に気圧差が生じるため、軒側から雨水を吸い込み易い反面、排出し難い構造となっている。
そこで、本発明は、軒側からの吹き上げ風と共に雨水等が侵入しようとしても、棟側への侵入を防ぎ、水下側(軒側)へ排出することができる縦葺き屋根の棟構造を提案することを目的とする。
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、面板部と立ち上がり状の左右成形部からなる外装材を用いた棟構造であって、面板部の棟側端もしくは棟側近傍に起立状の止水部を設け、止水部より水下側に、水下側の第1面戸材と水上側の第2面戸材の少なくとも2つの面戸材を配し、前記面戸材は、外装材面板部との間に開口部を有すると共に、前記開口部は隣り合う面戸材の開口部と流れ方向において重なり合わない位置に設け、水下側に配設している第1面戸材は、左右の両端に開口部が、略中央に開口部を有しない面戸部を設けたものであり、水上側に配設している第2面戸材は、略中央に開口部が、左右に開口部を有しない略同一幅の面戸部を設けたものであって、この第2面戸材における開口部は、左右の面戸部と略同一幅か又はそれより広く形成され、この第2面戸材及び/又はその開口部周縁は、水返し状に形成されていることを特徴とする縦葺き屋根の棟構造に関するものである。
なお、本発明における「流れ方向において重なり合わない」とは、流れ方向における配置が直線状に沿っておらず、流れ方向と直交する方向(左右方向)にずらせた配置を指すものである。
本発明の縦葺き屋根の棟構造は、複数設けた面戸材に開口部を設けることで、軒側からの吹き上げ風を棟側へ導くため、面戸材の軒側と棟側とが等圧になり、面戸材の棟側に侵入した雨水等を滞留させることなく水下側(軒側)へ排出することができる。しかも、隣接する面戸材の開口部を流れ方向において重なり合わない位置に設けたことで、水下側の第1面戸材から侵入した雨水等が水上側の第2面戸材で跳ね返され、棟側への侵入を防ぐことができる。
また、第2面戸材及び/又はその開口部周縁は、水返し状に形成されているので、第2面戸材やその開口部周縁に設けた水返し片により、第1面戸材の開口部から侵入した水が廻りにくい。
本発明の第1実施例の棟構造を示す斜視図である。 従来例の棟構造を示す斜視図である。 (a)第2面戸材が左右を別体に形成した態様の一実施例(=第2実施例)を示す斜視図、(b)他の一実施例(=第3実施例)を示す斜視図である。 (a)第2面戸材が左右を別体に形成した態様の一実施例(=第4実施例)を示す斜視図、(b)他の一実施例(=第5実施例)を示す斜視図である。 (a)第2面戸材が左右を別体に形成した態様の一実施例(=第6実施例)を示す斜視図、(b)第2面戸材が左右一体に形成した態様の他の一実施例(=第7実施例)を示す斜視図である。
本発明の縦葺き屋根の棟構造は、面板部と立ち上がり状の左右成形部からなる外装材を用いたものであり、面板部の棟側端もしくは棟側近傍に起立状の止水部を設け、止水部より水下側に、水下側の第1面戸材と水上側の第2面戸材の少なくとも2つの面戸材を配し、前記面戸材は、外装材面板部との間に開口部を有すると共に、前記開口部は隣接する面戸材と位相した位置に設けたことを特徴とする。
この構成により、複数設けた面戸材に開口部を設けることで面戸内が外気圧と等圧になり、面戸内に侵入した雨水等を滞留させることなく排出することができる。
また、隣接する面戸材の開口部を流れ方向において重なり合わない位置に設けることで、水下側の第1面戸材から侵入した雨水が水上側の第2面戸材で跳ね返され、棟側への侵入を防ぐことができる。
本発明に用いる外装材は、面板部と立ち上がり状の左右成形部とを備えるものであり、面板部の形状や左右成形部の形状について特に限定するものではないので、縦葺き屋根用の殆どの外装材を適用することができ、このような縦葺き用外装材の面板部の棟側端もしくは棟側近傍に起立状の止水部を設けた構成である。即ちこの止水部は、止水ができるものであれば、外装材の棟側端又は棟側近傍を折り曲げた一体ものでも、別体を棟側端又は棟側近傍に取り付けるものであってもよい。別体の止水部(止水材)の場合にはその形状によって取り付け箇所が異なる。
本発明に用いる面戸材は、前記外装材の止水部の水下側に配設されるものであって、水下側に位置する第1面戸材と水上側に位置する第2面戸材の少なくとも2つからなり、配設した状態で外装材面板部との間に開口部を有する。そして、この開口部は、隣接する面戸材の開口部と流れ方向において重なり合わない位置に設けられる。
開口部が、隣接する面戸材の開口部と流れ方向において重なり合わない位置に設けることについては、前述のように、流れ方向における配置が直線状に沿っておらず、流れ方向と直交する方向(左右方向)にずらせた配置を指す。
具体的には、後述する図示実施例に示すように、一方の面戸材の左端に開口部を設け、他方の面戸材の右端に開口部を設ける態様、一方の面戸材の両端に開口部を設け、他方の面戸材の略中央に開口部を設ける態様などが代表的な態様であるが、それ以外にも例えば一方の面戸材の長さを3等分した位置に開口部を設け、他方の面戸材の長さを4等分した位置に開口部を設ける態様などどのように配設してもよい。
また、面戸材の開口部は、面板部との間を上下方向に一定間隔で離間させるものでもよいし、面戸材の下方に切り欠き等によって開口部を設けるものでもよく、面戸材より水上側に侵入した水を速やかに水下側へ流下(排出)できるものであれば特にその大きさや形状、位置等を限定するものではない。
そして、この開口部は、軒側からの吹き上げ風を棟側へ導くため、前述の従来構成において生じていたような気圧差を生ずることが無く、面戸材の軒側と棟側とが等圧になるため、圧力差による吸い込みも防ぐことができる。また、この開口部は、雨水や侵入水の流下を妨げないように、下端(底部)に設けられる。
なお、前述の面板部との間を上下方向に離間させて開口部を設ける仕様は、開口部以外の箇所に定形、不定形のシール材(止水材)等を配することで面板部との間を閉塞して形成すればよい。
また、面戸材の下端に切り欠き等によって開口部を設ける仕様においても、開口部以外の箇所の下端は、外装材の面板部と当接であっても、接着、或いは弾性的に押圧されるものでもよく、さらに定形、不定形のシール材(止水材)等によって隙間を塞ぐものでもよく、雨水等の侵入を防止できるものであれば特に限定するものではない。
この面戸材は、第1面戸材及び第2面戸材を一体に形成、即ち一枚の板材にて第1面戸材(部)と第2面材(部)を形成してもよいし、第1面戸材、第2面戸材のそれぞれが単一部材(一枚の板材を加工したもの)からなるものであっても、複数の部材を組み合わせたものであってもよい。
特に水上側に配置させる第2面戸材は、後述する図示実施例に示すように左右を別体に形成し、それぞれの中央側を離間させることで開口部としてもよい。また、図示実施例においては、左右同位置に配設されているが、第2面戸材の左右を軒棟方向(流れ方向)にずらしてもよい。
また、第2面戸材やその開口部周縁は、水返し状に形成してもよい。即ち水返しは、開口部の周辺に設けられるものであっても、第2面戸材が水返し状に成形されるものであってもよい。
ここでいう水返しとは、第2面戸材の開口部に水が廻りにくい構造を指すものであって、後述する図示実施例の第1実施例では、第2面戸材の開口部周縁に、水下側へ延出する水返し片を設けたので、第1面戸材の開口部から侵入した水が廻りにくい。また、後述する図示実施例の第2,3実施例では、第2面戸材が水返し状に成形されているので、第2面戸材によって跳ね返され、第1面戸材の開口部から侵入した水が廻りにくい。
図1に示す本発明の第1実施例の棟構造は、面板部11と立ち上がり状の左右成形部12,12からなる外装材1を用いたものであり、面板部11の棟側端に起立状の止水部13を設け、該止水部13より水下側に、雨水等の侵入防止の目的で面戸を設ける点では前述の従来の構造と共通する。
なお、前記外装材1は、図示しない流れ方向に沿う支持部材(縦桟材)に隣接する外装材1,1の左右成形部12,12を沿わせて断面矩形状の縦桟部14を形成して敷設されたものである。また、棟包み、棟包み固定材等は部分的に図示省略している。
そして、本発明の特徴は、前記止水部13より水下側に、水下側の第1面戸材2Aと水上側の第2面戸材3Aの2つの面戸材2A,3Aを配し、これらの面戸材2A,3Aは、外装材1面板部11との間に開口部21,31を有すると共に、前記開口部21,31は隣接する面戸材3A,2Aの開口部31,21と流れ方向において重なり合わない位置に設けた。
この第1実施例では、第1面戸材2A及び第2面戸材3Aは、略短冊状の板状材である単一部材からなり、水下側に配設している第1面戸材2Aは、下端に切り欠き等にて設けた略矩形状の開口部(以下、第1開口部という)21,21が左右の両端に設けられ、水上側に配設している第2面戸材3Aは、下端に切り欠き等にて設けた略矩形状の開口部31(以下、第2開口部という)が略中央に設けられ、これらの第1開口部21,21と第2開口部31とは、流れ方向において重なり合わない位置に設けられている。
また、各面戸材2A,3Aの下端(開口部21,31以外の箇所)には、定形のシール材(止水材)5を配して前記外装材1の面板部11との隙間を塞いでいる。
さらに、前記第2面戸材3Aの第2開口部31の左右端縁には、水下側へ延出する略三角形状の水返し片32,32が設けられている。
比較のために示した図2の棟構造は、面戸材4の略中央の下端と、外装材1の面板部11間に隙間(スリット状の間隔)41が設けられた従来構造であり、例えば外装材1の構成等については前記第1実施例と全く同様であるから図面の同一符号を付して説明を省略する。
これらの棟構造に対し、軒側からの吹き上げ風によって雨水等が侵入しようとする流れを二点鎖線による矢印にて各図に示した。
図1の本発明の第1実施例では、外装材1の面板部11上を、軒側から吹き上げ風と共に雨水等が流れ、縦桟部14の両側に位置する第1面戸材2Aの第1開口部21,21から棟側へ侵入するが、第2面戸材3Aで跳ね返され、それ以上の棟側への侵入を防ぐことができる。
しかも、短時間に多量の雨水等が第1開口部21から侵入した場合には、跳ね返しきれない余剰の雨水等は第1面戸材2Aと第2面戸材3Aとの間に滞留することになるが、この第1実施例では、第2開口部31の左右に水返し片32,32が設けられているため、第2開口部31に水が廻り込みにくいものである。
これに対し、図2の比較例では、面戸材4の軒側には吹き上げ風の吹き付けにより気圧が高く、それを上端に乱流を起こして逃がすために面戸材4の棟側では気圧が低くなり、この気圧差により、スリット状の間隔41から雨水等が容易に吸い込み易く、しかも排出し難い構造となっている。そのため、二点鎖線による矢印に示すように外装材1の立ち上げ状の止水部13をのり越えてしまう恐れがある。或いは面戸材4と止水部13間に雨水等が滞留して止水部13からオーバーフローして漏水事故に繋がる恐れがある。
なお、本発明の第1実施例では、二つの面戸材2A,3Aのそれぞれに開口部21,31を設けることで、軒側からの吹き上げ風を棟側へ導くため、面戸材2A,3Aの軒側と棟側とが等圧になり、上述の比較例のような気圧差を生じない。
図3(a)に示す第2実施例、及び図3(b)に示す第3実施例は、何れも水上側に配置させる第2面戸材3B,3Cが、左右を別体に形成したものであって、それぞれの中央側を離間させることで第2開口部31とした構成である。
また、これらの第2、第3実施例における第1面戸材2B,2Cは、前記第1実施例における第1面戸材2Aとほぼ同様の構成であって、下端に切り欠き等にて設けた略矩形状の開口部21,21が左右の両端に設けられる構成である。
しかも、これらの実施例では何れも第2面戸材3B,3Cが水返し状に成形されているため、第1面戸材2B,2Cの第1開口部21,21から侵入した雨水等は、第2面戸材3B,3Cによって跳ね返され、しかも水返し(33,34)により第2開口部31に廻りにくい。
なお、第2実施例における第2面戸材3Bは、左右略対称状の別体に、それそれ湾曲状の水返し部33が形成され、第3実施例における第2面戸材3Cは、略直角に折り曲げて水返し部34が形成されている点で相違する。
図4(a)に示す第4実施例、及び図4(b)に示す第5実施例は、水上側に配置させる第2面戸材3D,3Eが、左右を別体に形成したものであり、それぞれの中央側を離間させることで第2開口部31'とした点、第1面戸材2D,2Eは、前記第1実施例における第1面戸材2Aとほぼ同様の構成である点、第2面戸材3D,3Eが湾曲状(33)又は直角状(34)の水返し状に成形される点において、前記図3(a),(b)の第2実施例,第3実施例の第2面戸材3B,3Cとそれぞれ共通する。
これらの第4,5実施例における第2面戸材3D,3Eは、前記図3(a),(b)の第2実施例,第3実施例の第2面戸材3B,3Cに比べて短幅であり、それらの中央側を離間させて形成される第2開口部31'は、前記第2実施例,第3実施例の第2開口部31よりも明らかに広幅に形成される。そのため、これらの第4,5実施例における第1面戸材2D,2Eと第2面戸材3D,3Eとで形成される略閉鎖状の空間6の容量(容積)は、前記第2実施例,第3実施例に比べて明らかに小さい。
したがって、これらの第4,5実施例では、短時間に多量の雨水等が第1開口部21から侵入した場合に、跳ね返しきれない滞留される雨水等が空間6の容量を超えると、第2開口部31'に廻り込む場合もある。しかし、この小さい空間6に滞留される雨水等は、重力により押し出される力が大きいため、一部は第2開口部31'に廻り込んでも、殆どの雨水等は第1開口部21から水下側へ押し出され、第2開口部31'に廻り込んだ一部の雨水等も第2開口部31'の水下端に至っているに過ぎないため、それ以上に棟側へ侵入することはない。
図5(a)に示す第6実施例は、第1面戸材(部)2F及び第2面戸材(部)3Fを下方が開放している略コ字状の板材にて形成しているが、第1面戸材2Fに設けた第1開口部21は左端に設けられ、第2面戸材3Fに設けられた第2開口部31は右端に設けられている構成である。即ちこの実施例では、一枚の板材にて第1面戸材(部)2Fと第2面材(部)3Fと上面部35とで囲まれる空間7を形成した構成である。
このように形成された開口部21,31は、他の実施例と同様に流れ方向において重なり合わない位置に設けられているため、他の実施例と同様に第1面戸材2Fの第1開口部21から棟側へ侵入した雨水等は、l第2面戸材3Aで跳ね返され、それ以上の棟側への侵入を防ぐことができる。
しかも、短時間に多量の雨水等が第1開口部21から侵入した場合には、跳ね返しきれない余剰の雨水等は第1面戸材2Fと第2面戸材3Fとの間に滞留することになるが、この第6実施例では、第1開口部21と第2開口部31とがそれぞれ異なる端部に位置し、最も離反しているため、第2開口部31に水が廻り込みにくいものである。
図5(b)に示す第7実施例は、前記図4(b)の第5実施例とほぼ同様に第2面戸材3Gの中央側に直角状の水返し部34を形成して第1面戸材2Gとの間に空間6が形成される点では共通するが、前記第5実施例では水返し部34の先端が第1面戸材2Eと離間しているのに対し、この第7実施例では水返し部34の先端が第1面戸材2Gに当接し、その下方に略矩形状の開口部分341が形成されることで第2開口部31と繋がっている。また、この第7実施例では、前記図5(a)の第6実施例とほぼ同様に、一枚の板材にて第1面戸材(部)2Gと第2面材(部)3G,3Gとが形成される構成であり、正確には、一枚の板材にて第1面戸材(部)2Gと第2面材(部)3G,3Gと上面部35,35とで囲まれる空間6,6を形成する構成である。また、空間6の上方を覆う上面部35は、図示するような上方全部を覆うものでも、水下側への水返し状に設けてもよく、雨水の飛び越え防止としての幅を有するものであればよい。
この第7実施例では、前記第5実施例と同様の効果を果たすことができ、実質的に開口部分341も第2開口部31の一部と見なすことができる。
1 外装材
11 面板部
12 成形部
13 止水部
2A〜2G 第1面戸材
21 第1開口部
3A〜3G 第2面戸材
31 第2開口部
32 水返し片
33、34 水返し部
35 上面部
4 (従来の)面戸材
5 シール材(止水材)
6 空間

Claims (1)

  1. 面板部と立ち上がり状の左右成形部からなる外装材を用いた棟構造であって、
    面板部の棟側端もしくは棟側近傍に起立状の止水部を設け、
    止水部より水下側に、水下側の第1面戸材と水上側の第2面戸材の少なくとも2つの面戸材を配し、前記面戸材は、外装材面板部との間に開口部を有すると共に、前記開口部は隣り合う面戸材の開口部と流れ方向において重なり合わない位置に設け、水下側に配設している第1面戸材は、左右の両端に開口部が、略中央に開口部を有しない面戸部を設けたものであり、水上側に配設している第2面戸材は、略中央に開口部が、左右に開口部を有しない略同一幅の面戸部を設けたものであって、この第2面戸材における開口部は、左右の面戸部と略同一幅か又はそれより広く形成され、この第2面戸材及び/又はその開口部周縁は、水返し状に形成されていることを特徴とする縦葺き屋根の棟構造。
JP2012134595A 2012-06-14 2012-06-14 縦葺き屋根の棟構造 Active JP6312977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134595A JP6312977B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 縦葺き屋根の棟構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134595A JP6312977B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 縦葺き屋根の棟構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013256837A JP2013256837A (ja) 2013-12-26
JP6312977B2 true JP6312977B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=49953481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134595A Active JP6312977B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 縦葺き屋根の棟構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6312977B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046413Y2 (ja) * 1986-03-27 1992-02-21
JP2008050886A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 屋根の棟部の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013256837A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013124516A (ja) 独立構造体
JP6261172B2 (ja) 軒天換気材
JP2010001732A (ja) 通気見切材及び建築物の外壁構造
JP6867110B2 (ja) 換気材及び換気構造
JP2014005702A (ja) 笠木下換気構造体
JP6312977B2 (ja) 縦葺き屋根の棟構造
JP6367682B2 (ja) 屋根の換気構造及び換気部材
JP5722666B2 (ja) 建物の構造
JP5385168B2 (ja) 通気見切材の端部部材及び建築物の外壁構造
JP5792511B2 (ja) 開口部下防水構造
JP2009232503A (ja) 屋外盤の換気構造
JP7148358B2 (ja) 屋根構造体
JP5543986B2 (ja) 換気構造及び建物
JP6382683B2 (ja) 配線引き込み構造
JP2018188802A (ja) 通気部材のエンドキャップ及び外壁構造
JP2022089268A (ja) 外壁材上端換気装置
JP5269263B1 (ja) 笠木下換気構造体
JP5613346B2 (ja) 換気構造及び建物
JP5765725B2 (ja) 換気棟及び下り棟用換気棟
JP6803609B2 (ja) 換気構造体
JP5097033B2 (ja) 片流れ屋根の棟換気構造
JP6653720B2 (ja) 笠木構造体及び換気部材
JP2014114670A (ja) 水切り構造及び建物
WO2022029991A1 (ja) 建築物および水切り
JP7246668B2 (ja) 換気構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170228

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150