JP6312711B2 - 破壊靭性が高い硬化性組成物 - Google Patents

破壊靭性が高い硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6312711B2
JP6312711B2 JP2015556432A JP2015556432A JP6312711B2 JP 6312711 B2 JP6312711 B2 JP 6312711B2 JP 2015556432 A JP2015556432 A JP 2015556432A JP 2015556432 A JP2015556432 A JP 2015556432A JP 6312711 B2 JP6312711 B2 JP 6312711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amine
curable
open
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015556432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507622A (ja
JP2016507622A5 (ja
Inventor
オアテルト マーティナ
オアテルト マーティナ
フクスマン ディアク
フクスマン ディアク
ラングカーベル アイケ
ラングカーベル アイケ
コールシュトルーク ブリッタ
コールシュトルーク ブリッタ
カーンス カタリーナ
カーンス カタリーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP13154220.1A external-priority patent/EP2765162A1/de
Priority claimed from EP13174322.1A external-priority patent/EP2818491A1/de
Priority claimed from EP13179541.1A external-priority patent/EP2835389A1/de
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2016507622A publication Critical patent/JP2016507622A/ja
Publication of JP2016507622A5 publication Critical patent/JP2016507622A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312711B2 publication Critical patent/JP6312711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5026Amines cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • C08G59/502Polyalkylene polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins

Description

本発明は、エポキシ樹脂少なくとも1種、開鎖ポリアミン、及び式(I)の化合物:
Figure 0006312711
を含有する硬化性の、又は硬化された組成物に関し、
前記式中、基R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20はそれぞれ相互に独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、及びアミンを含む群から選択され、
ただし、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10を含む群のうち、少なくとも1つの基はアミンであり、かつR11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20を含む群のうち、少なくとも1つの基はアミンである。本発明はまた、脂肪族ジアミンと、前記式(I)の化合物を含む硬化剤組合せ物を、エポキシ樹脂硬化のために用いる使用、(a)硬化性組成物を塗布する工程、及び(b)硬化させる工程を有する、表面を被覆するため、又はテキスタイルの平面構造体を含浸するための方法、並びに硬化された組成物を含有する、表面、繊維複合材、被覆、又は接着剤に関する。
エポキシ樹脂は、1分子当たりエポキシ基を2個以上有する、ポリマー構成要素である。この樹脂が一連の硬化剤と反応することによって、架橋ポリマーとなり、これは工業的に大きな需要がある。これらのポリマーは熱硬化性であることがあり、例えば土木工学(土木建築)、特に工業的な床面被覆、封止剤、及びコンクリート補修製品、コンポジット(繊維複合材)、注封材料、塗料、及び接着剤で使用される。樹脂と硬化剤の概観、また土木工学分野におけるこれらの使用(特性含む)については、H. Schuhmann著、「Handbuch Betonschutz durch Beschichtungen」、Expert Verlag刊、1992年、p.396〜428に記載されている。コンポジット分野用の樹脂と硬化剤の使用については、P.K.Mallick著、「Fiber-Reinforced Composites, Materials, Manufacturing, and Design」、CRC Press刊、p.60〜76に記載されている。
エポキシ樹脂はしばしば、硬化され、架橋された形のみならず、硬化組成物として、又はこのような組成物の個別の構成成分として販売される(これを利用者が所望の硬化開始直前に初めて1つに合わせる)。硬化混合物は、1分子当たり反応性エポキシ基を少なくとも2個有するエポキシ樹脂を少なくとも1種、並びに硬化剤(しばしば1種以上のポリアミン)を少なくとも1種含有する。さらには多くの用途のために、助剤としての補助構成成分、例えば反応性希釈剤、触媒、顔料、難燃剤、溶剤、充填材、添加剤などが推奨される。適切な非反応性構成成分は従来技術に記載されており、例えばM. A. Boyle、C. J. Martin、及びJ. D. Neuner著、「Epoxy Resins, Composites, Vol 21」、ASM Handbook ASM International、2001年、p.78〜89に記載されている。
硬化されたエポキシ樹脂組成物の特性が、硬化剤として用いるアミンの選択によって大きく影響を受けることを、従来技術は教示している。イソホロンジアミン(=IPD、もっとも広く普及している脂環式アミン硬化剤)を用いることによって、比較的ガラス転移温度(Tg)が高い硬化された組成物につながるが、条件によっては破壊靭性が相対的に低くなる。これに対して、硬化剤として開鎖ポリアミンを用いることにより、硬化された組成物において破壊靭性は高くなるが、ガラス転移温度が明らかに低くなる。
破壊靭性が高く、ガラス転移温度が可能な限り低下していない、硬化エポキシ樹脂組成物に対する需要は大きい。破壊靭性の向上はさらに、硬化された組成物の機械的なその他の特性(例えば弾性、曲げ強度、及び耐腐食性、及び耐薬品性)に関する著しい欠点とは、結びついていないのが望ましい。最後に、アミン硬化剤の選択により、まだ硬化していない組成物の加工性と関連する特性(例えば粘性若しくは反応性)が影響を受ける。
従来技術では、エポキシ樹脂を硬化させるために、アミン硬化剤2種の組み合わせ、特に開鎖ポリアミン(例えばポリエーテルアミン)とIPDとの組み合わせを用いることが、特に有利とされている。開鎖ポリアミンの含分は、ガラス転移温度が用途に応じて選択可能な臨界値を下回らないように調整できる。破壊靭性は、開鎖ポリアミンとIPDとの選択した比から得られるが、開鎖ポリアミンの量によって特定された値を超えることは無い。
こうした背景のもと本発明の課題は、開鎖ポリアミンと、別種のアミン硬化剤との硬化剤組合せ物を提供することであり、この組合せ物は、硬化組成物中でエポキシ樹脂と作用し、硬化されたエポキシ樹脂組成物は、できるだけ高いガラス転移温度で、特に高い破壊靭性を有するものである。
上記課題、及びその他の課題は、本願の対象、特に従属請求項の対象によって解決され、その実施形態は従属請求項から得られる。
第一の態様において、本発明の課題は、少なくとも1種のエポキシ樹脂、開鎖ポリアミン、及び下記式(I)の化合物を含有する硬化性の、又は硬化された組成物によって解決される:
Figure 0006312711
前記式中、基R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20はそれぞれ相互に独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、及びアミンを含む群から選択され、
ただし、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10を含む群のうち、少なくとも1つの基はアミンであり、かつR11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20を含む群のうち、少なくとも1つの基はアミンであり、
前記エポキシ樹脂は好ましくは、1分子当たりエポキシ基を2個有し、特に好ましくは、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、及びビスフェノールF−ジグリシジルエーテルを含む群から選択されており、
開鎖ポリアミンは好ましくは、炭素原子と水素原子のみから成る炭素鎖を有する脂肪族骨格に、第一級アミノ基を少なくとも2個有する。
第二の態様において、本発明の課題は、エポキシ樹脂硬化のために硬化剤組合せ物を用いることによって解決され、この組合せ物は、開鎖ポリアミン、及び下記式(I)の化合物を含有し:
Figure 0006312711
前記式中、基R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20はそれぞれ相互に独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、及びアミンを含む群から選択され、
ただし、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10を含む群のうち、少なくとも1つの基はアミンであり、かつR11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20を含む群のうち、少なくとも1つの基はアミンであり、
開鎖ポリアミンは、炭素原子と水素原子のみから成る炭素鎖を有する脂肪族骨格に、第一級アミノ基を少なくとも2個有する。
第一若しくは第二の態様の第一の実施形態において、本発明の課題は、硬化性の、若しくは硬化された組成物、又は使用によって解決され、ここでR、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10を含む群のうち、ただ1つの基がアミンであり、かつR11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20を含む群のうち、ただ1つの基がアミンである。
第一若しくは第二の態様の第二の実施形態(第一の実施形態の実施形態の1つでもある)において、本発明の課題は、硬化性の、若しくは硬化された組成物、又は使用によって解決され、ここでR、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10を含む群のうち、ただ1つの基がアミンであり、かつR11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20を含む群のうち、ただ1つの基がアミンであり、その他の基はそれぞれ、水素である。
第一若しくは第二の態様の第三の実施形態(第一若しくは第二の実施形態の実施形態の1つでもある)において、本発明の課題は、硬化性の、若しくは硬化された組成物、又は使用によって解決され、ここで式(I)の化合物は、ジアミノジシクロヘキシルメタンである。
第一若しくは第二の態様の第四の実施形態(第一から第三の実施形態の実施形態の1つでもある)において、本発明の課題は、硬化性の、若しくは硬化された組成物、又は使用によって解決され、前記開鎖ポリアミンが、全長が4〜8個、好ましくは6個の炭素原子である置換若しくは非置換の炭素鎖を有し、前記炭素鎖は好ましくは、アルキル基によって置換されている。
第一若しくは第二の態様の第五の実施形態(第一から第四の実施形態の実施形態の1つでもある)において、本発明の課題は、請求項1から6までのいずれか一項に記載の硬化性の、若しくは硬化された組成物、又は使用によって解決され、ここで開鎖ポリアミンは、式HN−(CH−NHを有し、zが2〜12である。
第一若しくは第二の態様の第六の実施形態(第一から第五の実施形態の実施形態の1つでもある)において、本発明の課題は、硬化性の、若しくは硬化された組成物、又は使用によって解決され、ここで開鎖ポリアミンは、ヘキサメチレンジアミン、又はトリメチルヘキサメチレンジアミンである。
第一若しくは第二の態様の第七の実施形態(第一から第六の実施形態の実施形態の1つでもある)において、本発明の課題は、硬化性の、若しくは硬化された組成物、又は使用によって解決され、ここで式(I)の化合物対開鎖ポリアミンの質量比は、少なくとも50:50である。
第一若しくは第二の態様の第八の実施形態(第一から第七の実施形態の実施形態の1つでもある)において、本発明の課題は、硬化性の、若しくは硬化された組成物、又は使用によって解決され、ここで式(I)の化合物対開鎖ポリアミンの質量比は、70:30から90:10である。
第一若しくは第二の態様の第九の実施形態(第一から第八の実施形態の実施形態の1つでもある)において、本発明の課題は、硬化性の、若しくは硬化された組成物によって解決され、ここでエポキシ樹脂は、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、ビスフェノールF−ジグリシジルエーテル、分子量が700〜5000の連鎖延長されたビスフェノールA樹脂、エポキシ化されたノボラック(Novolak)、トリグリシジル−p−アミノフェノール、テトラグリシジルメチレンジアニリン、及びヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、及び脂環式型をベースとするエポキシ樹脂を含む群から選択される。
第一の態様の第十の実施形態(第一から第九の実施形態の実施形態の1つでもある)において、本発明の課題は、硬化組成物によって解決され、当該組成物はさらに、反応促進剤、好ましくは有機酸若しくは第三級アミンの群からの反応促進剤、反応性希釈剤、好ましくは単官能性若しくは多官能性の室温で液状のエポキシ化合物の群からの反応性希釈剤、溶剤、顔料、難燃剤、充填材、及び添加剤を含む群から選択されるさらなる物質を少なくとも1種、含有する。
第一の態様の第十一の実施形態(第一から第十の実施形態の実施形態の1つでもある)において、本発明の課題は、硬化組成物によって解決され、当該組成物はさらに、反応性希釈剤を含有し、ここでエポキシ樹脂対反応性希釈剤の質量比は、75:25から95:5、好ましくは80:20から90:10である。
第三の態様において本発明の課題は、以下の工程(a)及び(b):
(a)本発明の第一の態様による硬化性組成物を塗布する工程、及び
(b)硬化させる工程
を有する表面を被覆するための、又はテキスタイルの平面構造体を含浸するための方法によって解決される。
第四の態様において本発明の課題は、本発明の第一の態様による硬化された組成物を含有する、表面、繊維複合材、被覆、又は接着剤によって解決される。
本発明は、硬化組成物において、イソホロンジアミン(IPD)を式(I)の化合物に置き換え、補助硬化剤として開鎖ポリアミン、及びエポキシ樹脂とともに用いることにより、硬化された組成物が、明らかに有利な材料特性(特に、明らかにより高いガラス転移温度で、明らかにより高い破壊靭性)を有することにつながるという発明者らの意想外の知見に基づく。
本発明による硬化性の、又は硬化された組成物はまず、エポキシ樹脂を含有する。好ましい実施形態において、ここで用いるように「エポキシ樹脂」という用語は、硬化剤(好ましくはアミン硬化剤)と反応可能なエポキシ基を少なくとも2個有する有機化合物を言う。エポキシ樹脂は好ましくは、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、ビスフェノールF−ジグリシジルエーテル、及び脂環式型をベースとするエポキシ樹脂を含む群から選択される。脂環式型とは例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルエポキシエタン、又は3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−シクロヘキサンカルボキシレートである。本発明により使用可能なエポキシ樹脂のさらなる例には、分子量が700〜5000の連鎖延長されたビスフェノールA樹脂、エポキシ化されたノボラック、トリグリシジル−p−アミノフェノール、テトラグリシジルメチレンジアニリン、及びヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステルが含まれる。好ましい実施形態においてエポキシ樹脂は、炭素−炭素結合が同一分子内でより大きな脂肪族環の一部では無いエポキシ基を、少なくとも2個有する。ビスフェノールAをベースとするエポキシ樹脂、及びビスフェノールFをベースとするエポキシ樹脂が、本発明によれば特に好ましい。従来技術には、多数のさらなる適切な開鎖エポキシドが記載されている(例えばUS 6,248,204)。このような化合物は、市販で手に入る。本発明による組成物はまた、エポキシ樹脂を1種より多く含有することもできる。硬化組成物が反応性成分以外に、さらなる添加剤(例えば溶剤若しくは充填材)を含有する場合、エポキシ樹脂及びアミン硬化剤の合計割合は、組成物に対して好ましくは少なくとも1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、又は99質量%である。エポキシ樹脂は好ましくは、1分子当たりエポキシ基を1.5〜2.5個、さらに好ましくは2個有する。さらに好ましい実施形態では、1分子あたりエポキシ基を平均で1.5〜2.5個、さらに好ましくは1.8〜2.2個、最も好ましくは2個有するエポキシ樹脂を1種より多く含有する混合物を使用する。さらに好ましい実施形態において少なくとも1種のエポキシ樹脂は、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、及びビスフェノールF−ジグリシジルエーテルを含む群から選択される。
本発明による硬化性の、又は硬化された組成物は、2種ある必須アミン硬化剤の1つとして、開鎖ポリアミンを含有する。好ましい実施形態において、ここで用いるように「開鎖ポリアミン」とは、エポキシ反応性アミノ基を少なくとも2個、好ましくはちょうど2個有する、直鎖構造の有機化合物であると理解され、ここで置換及び分枝は、例えば1個以上のアルキル基によって可能となる。ポリアミンがアミノ基をちょうど2個有する場合、そのうちの少なくとも1個が第一級アミノ基であるのが好ましい。開鎖アミンの骨格は、脂肪族のものであってよいが、また1種以上の第二級アミンから成る骨格を有するポリエーテル又はポリアミンであってもよい。従来技術には、多数のさらなる適切な開鎖ポリアミンが記載されている(例えばUS 6,248,204)。
特に好ましい実施形態において「開鎖ポリアミン」とは、脂肪族骨格に第一級アミノ基を少なくとも2個、好ましくはちょうど2個有する化合物であるか、又はこれらのアミノ基と脂肪族骨格とから成る化合物であり、ここで脂肪族骨格とは好ましくは、分枝鎖状若しくは直鎖状の、しかしながら環状ではない炭化水素鎖であり、ここで炭化水素鎖は、炭素原子と水素原子のみから成るものである。
非常に好ましい実施形態において開鎖ポリアミンは、ヘキサメチレンジアミン、又はトリメチルヘキサメチレンジアミンである。これは、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、若しくは2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンであるか、又は特に好ましくは、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンと、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンとの混合物であり得る。
本発明による硬化組成物については、使用するエポキシ樹脂全体を含有するエポキシ樹脂割合と、使用するアミン硬化剤全体を含有する硬化剤割合との比率を、本発明による組成物に対して、エポキシ基とアミン基が化学量論的な比で存在するように、また、化学量論を下回る比、若しくは上回る比で存在するように選択できる。反応の時間的な推移という観点で、潜在性が望ましい場合には、化学量論を下回る比(すなわち、エポキシ基が過剰で存在)が好ましい。
硬化性の、又は硬化された組成物が、エポキシ樹脂、硬化剤、及びさらなる物質を「含有する」とは、好ましい実施形態において、ここで用いるように、硬化性の(すなわちまだ反応していない、又はまだ完全には反応していない)組成物の場合には、相応する物質を遊離した、反応性の形態で含有するということであり、硬化された組成物の場合には、構成成分が反応した形で、硬化の際に生じる架橋されたポリマーの構成成分として含まれているということである。本発明による硬化された組成物は例えばまた、遊離アミノ基を有さずに、樹脂成分のエポキシ基と反応したアミノ基を有する開鎖ポリアミンを含有する。
本発明による硬化性の、又は硬化された組成物は、2種ある必須アミン硬化剤のうち第二のものとして、式(I)の化合物を含有する:
Figure 0006312711
前記式中、基R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20はそれぞれ相互に独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、及びアミンを含む群から選択され、
ただし、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10を含む群のうち、少なくとも1つの基はアミンであり、かつR11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20を含む群のうち、少なくとも1つの基はアミンである。好ましい実施形態において、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10を含む群のうち、1つの基だけがアミンであり、かつR11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20を含む群のうち、1つの基だけがアミンである。ここで特に好ましい実施形態では、基R、R、R、R、R10、R12、R14、R16、R18、及びR20は全て、水素である。
最も好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、ジアミノジシクロヘキシルメタンである。このジアミノジシクロヘキシルメタンには、一連の様々な異性体と、これらの混合物が含まれる。特に好ましい実施形態においてジアミノジシクロヘキシルメタンは、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタンである。様々な異性体が様々な製造元から、市販名「PACM」として混合物の形で市販されており、これらは本発明におけるジアミノジシクロヘキシルメタンとして使用可能であり、こうした混合物は例えば、トランス,トランス−ジアミノジシクロヘキシルメタンを15〜60質量%、シス,トランス−ジアミノジシクロヘキシルメタンを30〜60質量%、シス,シス−ジアミノジシクロヘキシルメタンを5〜40質量%、オルト,パラ−ジアミノジシクロヘキシルメタンを1〜10質量%含有する。本発明による使用には、上記異性体のいずれも適している。特に好ましくは、トランス,トランス−ジアミノジシクロヘキシルメタン、又はシス,トランス−ジアミノジシクロヘキシルメタンを本発明に従い、式(I)の化合物として使用する。トランス,トランス−ジアミノジシクロヘキシルメタン、シス,トランス−ジアミノジシクロヘキシルメタン、シス,シス−ジアミノジシクロヘキシルメタン、又はオルト,パラ−ジアミノジシクロヘキシルメタンとは異なる異性体を含有する混合物を使用することができる。好ましい実施形態では式(I)の化合物として、ジアミノジシクロヘキシルメタンの異性体混合物を使用し、ここでトランス,トランス−ジアミノジシクロヘキシルメタンの異性体の割合は17〜24質量%であり、特に好ましくはシス,トランス−ジアミノジシクロヘキシルメタン、シス,シス−ジアミノジシクロヘキシルメタン、及び2,4−ジアミノジシクロヘキシルメタンの割合が、40〜45質量%、20〜25質量%、又は10〜14質量%である。相応する異性体混合物は、「Vestamin PACM」という市販名で手に入る。
式(I)の化合物は市販で手に入るか、又は相応する芳香族前駆体から水素化によって得られる。水素化のための適切な方法は、EP 1 519 912に記載されている。
開鎖ポリアミンは好ましくは、全長が1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、又は20個(好ましくは4〜8個、最も好ましくは6個)の炭素原子である置換若しくは非置換の炭素鎖を有する。置換された炭素鎖の場合、この置換基は好ましくは、アルキル置換基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、及びイソプロピルである。
開鎖ポリアミンは好ましくは、式HN−(CH−NHの化合物であり、ここでzは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20であり、好ましくは2〜12である。
式(I)の化合物、及び開鎖ポリアミンは好ましくは、相互に任意の質量比で使用するのではなく、式(I)の化合物を優位に含有する混合物で使用する。式(I)の化合物対開鎖ポリアミンの質量比は、好ましくは50超:50、好ましくは60:40から95:5、さらに好ましくは65:35から92.5:7.5、最も好ましくは70:30から90:10である。好ましい実施形態において、化合物(I)対開鎖ポリアミンの比は、50超:50であり、組成物における化合物(I)の質量は、開鎖ポリアミンの質量を上回る。組成物中において例えば、化合物(I)が51質量部、そして開鎖ポリアミンが50質量部、含有されていてよい。
本発明による硬化組成物は、エポキシ樹脂、開鎖ポリアミン、及び式(I)の化合物以外に、反応性希釈剤を含有するのが好ましい。反応性希釈剤は、製造、均質化、加工、又は使用に適切な粘度の調整に役立つことがある。反応性希釈剤は好ましくは、単官能性、二官能性、若しくは多官能性の、室温で液状のエポキシ化合物から成る群から、例えばブチルグリシドエーテル、フェニルグリシドエーテル、バーサチック酸のグリシドエーテル、C12〜C14グリシドエーテル、C13〜C15グリシドエーテル、p−t−ブチルフェニルグリシドエーテル、1,6−ヘキサンジグリシドエーテル、1,4−ブタンジグリシドエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシドエーテル、グリセリントリグリシドエーテル、ペンタエリトロポリグリシドエーテル、トリメチロールプロパントリグリシドエーテル、及びクレシルグリシドエーテルから成る群から選択される。
反応性希釈剤をエポキシ樹脂に対して、組成物が加工可能であるように充分に反応性希釈剤を含有する混合比で使用する場合が有利である。エポキシ樹脂対反応性希釈剤の質量比は好ましくは、75:25から95:5、さらに好ましくは80:20から90:10である。
さらに好ましい実施形態において、本発明による硬化組成物は、少なくとも1種の反応促進剤を含有し、この反応促進剤は好ましくは、有機酸若しくは第三級アミン、例えばサリチル酸、アミノエチルピペラジン、トリス−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノールの群から選択される。さらなる適切な反応促進剤は、従来技術に記載されている(例えばUS 3,261, 809)。
さらなる好ましい実施形態において、本発明による硬化組成物は、少なくとも1種の溶剤(例えばキシレン、アセトン、又は酢酸ブチル)を含有する。
さらなる好ましい実施形態において、本発明による硬化性の、又は硬化された組成物は、顔料、充填材、及び/又は添加剤を含有する。
表面を本発明による硬化性の、若しくは硬化された組成物で被覆したい場合、又はテキスタイル平面構造体を本発明による硬化性の、若しくは硬化された組成物で含浸したい場合にはまず、液状の、まだ硬化状態では無い組成物を、表面又はテキスタイルの平面構造体に塗布する。この塗布には、表面のみと接触させること(例えば刷毛塗り)、また対象物全体の処理(例えば浸漬若しくは流し塗り)も含まれることがある。硬化性の、又は硬化された組成物は、様々な材料製の多くの表面を処理するために適している。同様に、様々なテキスタイル平面構造体を含浸することができる。好ましい実施形態において、「テキスタイル平面構造体」とは、ここで用いるように、エポキシ樹脂組成物で濡らすことができる繊維製のあらゆる構造体であると理解され、例えば織布、多軸繊維布、一方向性(UD)繊維布、UDテープ、不織布(例えばフリース)、紙、ガラスファイバーマット、及び連続(ロービング)マットである。これらの繊維は例えば、ガラス、炭素、アラミド、若しくはバサルト、又は他の天然繊維(例えば木綿若しくは麻)から成っていてよい。
本発明による方法の工程b)における、本発明による硬化組成物の硬化は、選択した硬化性の各組成物の硬化が可能な条件で進める。これらの条件は、具体的な組成に従って調整でき、当業者は自身の専門知識に基づき、又は型にはまった実験をすることによって、適切な条件を容易に見出すことができる。例えば高温と反応促進剤の存在が、組成物の硬化を促進する。さらなる方法、また硬化を制御するために留意すべき要因は、従来技術に、例えばLee & Neville著、"Handbook of Epoxy resins"、McGraw Hill Inc.刊、1967年、Chapter 6 'Characterization of Epoxy-Resin Curing Agent Systems', p. 6-1から6-20に記載されている。
本発明を以下の及び実施例によりさらに説明するが、これによって本発明が何らかの制限を受けることはなく、ここから本発明のさらなる特徴、実施形態、態様、及び利点を読み取ることができる。
実施例
以下の実施例により、開鎖ポリアミン、及び式(I)の化合物を含有する本発明による硬化剤組合せ物を用いた場合、意外なことに、硬化したエポキシドの破壊靭性が、他の材料特性(例えばガラス転移温度Tg、強度、及び弾性)については同等の値のまま、大きく向上することが分かる。開鎖ポリアミンとしては、トリメチルヘキサメチレンジアミン(VESTAMIN TMD、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンと2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンとの混合物)、ヘキサメチレンジアミン(HDA)、又はDytec-A(2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、Invista社の市販品)を使用する。式(I)の化合物としては、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン(PACM)を使用する。さらに、VESTAMIN IPD(イソホロンジアミン)、及びEPIKOTE Resin 828、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルを使用する。
試験の実施:
必要であればまず、硬化剤混合物を製造し(ガラス製ビーカー、マグネチックスターラー)、エポキシ樹脂含分と合わせる。この調製物を、Hauschild社のDAC600.1 VAC-P型スピードミキサーにより1000回転/分で20秒間、そして1500回転/分で100秒間、真空下で混合する。こうして得られた脱気した混合物を、硬化温度(この例では120℃)に予熱した2つの鋼製型(寸法は200×200×6mmと、200×200×4mm)に注ぐ。型の表面を事前に、離型剤のACMOScoat 82-7008で処理した。続いて、樹脂/硬化剤混合物が充填された型を120℃で30分、空気強制循環式乾燥機に放置して、硬化させる。硬化終了後、炉のスイッチを切り、扉を開けて、型を冷却する。4mmのプレートについて、DSC測定により加熱速度10K/分でガラス転移温度(Tg)を測定し、DIN EN ISO 178に従って曲げ強度を測定する。6mmのプレートについて、ASTM D 5045(Wが35mmのCT試験体)に従い破壊靭性(K1c)を、DE 100 23 752に記載した手法で測定する。
Figure 0006312711
結果の考察:
Vestamin TMDで硬化させたエポキシ樹脂調製物は、硬化させた調製物の破壊靭性は高いが、Tgが低いことが分かった(比較例4)。Vestamin PACM又はVestamin IPDで硬化させた組成物の破壊靭性を、これらの硬化剤とVestamin TMDを有する適切な調製物によって改善しようとする試験の場合、意外なことに、PACMベースの調製物では破壊靭性(K1c)と破断点伸びが上昇する一方、ガラス転移温度は著しく低下しないことが判明した。同様に、曲げ強度と曲げ弾性は、試験変動の範囲内でほぼ同一である(例1及び2)。同様の効果が、開鎖ポリアミンとしてHDAを用いた場合にも観察できる(例3)。しかしながらVestamin IPDとVestamin TMDから、割合的には同一(ここでは80:20質量部)の硬化剤混合物を作成した場合、破壊靭性について改善は見られないが、予測されたように熱的特性(ガラス転移温度)と機械的特性の明らかな低下が見られた(比較例3)。

Claims (16)

  1. 少なくとも1種のエポキシ樹脂、開鎖ポリアミン、及び式(I)の化合物
    Figure 0006312711
    を含有する硬化性組成物であって、
    前記式中、
    基R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20はそれぞれ相互に独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、及びアミンを含む群から選択され、
    ただし、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10を含む群のうち、少なくとも1つの基はアミンであり、かつR11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20を含む群のうち、少なくとも1つの基はアミンであり、
    前記エポキシ樹脂は、1分子あたりエポキシ基を2個有しており、
    前記開鎖ポリアミンは、炭素原子と水素原子のみから成る炭素鎖を有する脂肪族骨格に、第一級アミノ基を少なくとも2個有する、前記組成物、ただし、少なくとも1種の第一級ジアミンと少なくとも1種の芳香族モノエポキシドとの少なくとも1種の付加体を含有する組成物を除く
  2. エポキシ樹脂を硬化させるための、開鎖ポリアミン、及び式(I)の化合物:
    Figure 0006312711
    を含有する硬化剤組合せ物の使用であって、
    前記式中、
    基R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20はそれぞれ相互に独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、及びアミンを含む群から選択され、
    ただし、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10を含む群のうち、少なくとも1つの基はアミンであり、かつR11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20を含む群のうち、少なくとも1つの基はアミンであり、
    前記開鎖ポリアミンは、炭素原子と水素原子のみから成る炭素鎖を有する脂肪族骨格に、第一級アミノ基を少なくとも2個有する、前記使用。
  3. 、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10を含む群のうちただ1つの基がアミンであり、かつR11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20を含む群のうちただ1つの基がアミンである、請求項に記載の硬化性組物。
  4. 、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10を含む群のうちただ1つの基がアミンであり、かつR11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20を含む群のうちただ1つの基がアミンであり、かつその他の基がそれぞれ水素である、請求項1、又は請求項3に記載の硬化性組物。
  5. 前記式(I)の化合物が、ジアミノジシクロヘキシルメタンである、請求項1、又は請求項3から4までのいずれか1項に記載の硬化性組物。
  6. 前記開鎖ポリアミンが、全長が4〜8個の炭素原子である置換若しくは非置換の炭素鎖を有る、請求項1、又は請求項3から5までのいずれか1項に記載の硬化性組物。
  7. 前記開鎖ポリアミンが、式HN−(CH−NHを有し、zが2〜12である、請求項1、又は請求項3からまでのいずれか1項に記載の硬化性組物。
  8. 前記開鎖ポリアミンが、ヘキサメチレンジアミン、又はトリメチルヘキサメチレンジアミンである、請求項1、又は請求項3からまでのいずれか1項に記載の硬化性組物。
  9. 前記式(I)の化合物対前記開鎖ポリアミンの質量比が、少なくとも50:50である、請求項1、又は請求項3から8までのいずれか1項に記載の硬化性組物。
  10. 前記式(I)の化合物対前記開鎖ポリアミンの質量比が、70:30から90:10である、請求項9に記載の硬化性組物。
  11. 前記エポキシ樹脂が、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、及びビスフェノールF−ジグリシジルエーテルを含む群から選択されている、請求項1、又は請求項3から10までのいずれか1項に記載の硬化性組物。
  12. さらに、反応促進剤、反応性希釈剤、溶剤、顔料、充填材、難燃剤、及び添加剤を含む群から選択されるさらなる物質を少なくとも1種含有する、請求項1、又は請求項3から11までのいずれか1項に記載の硬化組成物。
  13. さらに反応性希釈剤を含有し、前記エポキシ樹脂対前記反応性希釈剤の質量比が、75:25から95:5である、請求項1、又は請求項3から12までのいずれか1項に記載の硬化組成物。
  14. 表面を被覆するため、又はテキスタイルの平面構造体を含浸するための方法であって、以下の工程(a)及び(b):
    (a)請求項1、又は請求項3から13までのいずれか1項に記載の硬化性組成物を塗布する工程、及び
    (b)化させる工程、
    を有する、前記方法。
  15. 請求項1、又は請求項3から13までのいずれか1項に記載の硬化性組成物を硬化した硬化物。
  16. 請求項15に記載の硬化物を含有する、表面、繊維複合材、被覆、又は接着剤。
JP2015556432A 2013-02-06 2014-01-15 破壊靭性が高い硬化性組成物 Active JP6312711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13154220.1A EP2765162A1 (de) 2013-02-06 2013-02-06 Härtbare Zusammensetzung mit hoher Bruchzähigkeit
EP13154220.1 2013-02-06
EP13174322.1A EP2818491A1 (de) 2013-06-28 2013-06-28 Härtbare Zusammensetzung mit hoher Bruchzähigkeit
EP13174322.1 2013-06-28
EP13179541.1 2013-08-07
EP13179541.1A EP2835389A1 (de) 2013-08-07 2013-08-07 Härtbare Zusammensetzung mit hoher Bruchzähigkeit
PCT/EP2014/050714 WO2014121987A1 (de) 2013-02-06 2014-01-15 Härtbare zusammensetzung mit hoher bruchzähigkeit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016507622A JP2016507622A (ja) 2016-03-10
JP2016507622A5 JP2016507622A5 (ja) 2018-02-15
JP6312711B2 true JP6312711B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=49989740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556432A Active JP6312711B2 (ja) 2013-02-06 2014-01-15 破壊靭性が高い硬化性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9994671B2 (ja)
EP (1) EP2953991B1 (ja)
JP (1) JP6312711B2 (ja)
CN (1) CN105408385B (ja)
ES (1) ES2720798T3 (ja)
TW (1) TWI620782B (ja)
WO (1) WO2014121987A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150521A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 三菱ケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物、成形材料および繊維強化複合材料
PL3260436T3 (pl) 2016-06-23 2020-06-01 Evonik Operations Gmbh Zbrojony bloczek budowlany wykonany z autoklawizowanego betonu napowietrzonego (ABN)
EP3569630B1 (de) 2018-05-17 2022-08-03 Evonik Operations GmbH Schnell härtende epoxysysteme
EP3569629B1 (de) 2018-05-17 2022-07-06 Evonik Operations GmbH Schnell härtende epoxysysteme
US11286335B2 (en) 2018-05-17 2022-03-29 Evonik Operations Gmbh Fast-curing epoxy systems
US11359048B2 (en) 2018-05-17 2022-06-14 Evonik Operations Gmbh Fast-curing epoxy systems

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3261809A (en) 1962-11-02 1966-07-19 American Cyanamid Co Substituted isobiguanide catalysts for epoxy resins
US5618905A (en) 1995-04-11 1997-04-08 Air Products And Chemicals, Inc. Partially methylated polyamines as epoxy curing agents
US5688905A (en) 1995-09-20 1997-11-18 Air Products And Chemicals, Inc. Primary-tertiary diamines mixed with polyamines as epoxy resin hardeners
US5591812A (en) 1996-01-26 1997-01-07 Air Products And Chemicals, Inc. Reactive accelerators for amine cured epoxy resins
US6248204B1 (en) 1999-05-14 2001-06-19 Loctite Corporation Two part, reinforced, room temperature curable thermosetting epoxy resin compositions with improved adhesive strength and fracture toughness
DE10023752B4 (de) 2000-05-15 2004-09-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung zumindest eines bruchmechanischen Materialparameters eines Prüfkörpers
DE10231119A1 (de) 2002-07-10 2004-02-05 Degussa Ag Verfahren zur Selektivitätserhöhung der Hydrierung von 4,4'-Diaminodiphenylmethan zu 4,4'-Diaminodicyclohexylmethan in Gegenwart eines N-Alkyl-4,4'-Diaminodiphenylmethans
US20120328811A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Air Products And Chemicals, Inc. Epoxy Resin Compositions
EP2546230A1 (de) * 2011-07-15 2013-01-16 Sika Technology AG Emissionsarmer Härter für Epoxidharze
CN102796349B (zh) 2012-08-27 2015-02-18 黑龙江省科学院石油化学研究院 膜状室温固化环氧树脂复合材料垫片及其制备方法
ES2531144T3 (es) 2012-09-07 2015-03-11 Evonik Industries Ag Composiciones curables a base de resinas epoxídicas sin alcohol bencílico
EP2752437A1 (de) * 2013-01-08 2014-07-09 Sika Technology AG Härter für emissionsarme Epoxidharz-Produkte

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016507622A (ja) 2016-03-10
CN105408385B (zh) 2018-09-18
WO2014121987A1 (de) 2014-08-14
TW201446871A (zh) 2014-12-16
CN105408385A (zh) 2016-03-16
US9994671B2 (en) 2018-06-12
ES2720798T3 (es) 2019-07-24
TWI620782B (zh) 2018-04-11
EP2953991A1 (de) 2015-12-16
US20150376327A1 (en) 2015-12-31
EP2953991B1 (de) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312711B2 (ja) 破壊靭性が高い硬化性組成物
US10392469B2 (en) Epoxy resin compositions for production of storage-stable composites
CN103865035B (zh) 使用溶剂化固体的环氧树脂组合物
JP2018100397A (ja) エポキシ液体硬化剤組成物
RU2574054C2 (ru) Отверждаемые композиции на основе эпоксидных смол и композитные материалы, полученные из них
JP6839980B2 (ja) 繊維マトリックス半製品のためのエポキシ樹脂組成物
KR102251042B1 (ko) 에폭시 수지를 위한 경화제로서의 2,5-비스(아미노메틸)푸란의 용도
JP2016507622A5 (ja)
JP6401165B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂を含有する複合構造体
JP2015180753A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物及びこれから製造された複合材
CN106750186A (zh) 环氧树脂组合物
JP2019525975A (ja) 室温イオン液体硬化剤
CN111434704A (zh) 用于环氧配制剂的单烷基化二胺:用于环氧体系的新固化剂
JP2021515833A (ja) エポキシ配合物のための脂環式アミン:エポキシ系のための新規な硬化剤
JP2016504476A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤としての2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)
JP7053643B2 (ja) 繊維-マトリックス半製品用の急速硬化エポキシ樹脂組成物
JPH1121430A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物およびコンクリート構造物の補修・補強方法
JP3354707B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2021502455A (ja) ベンジル化トリアミノノナンおよびその使用
EP2818491A1 (de) Härtbare Zusammensetzung mit hoher Bruchzähigkeit
EP2835389A1 (de) Härtbare Zusammensetzung mit hoher Bruchzähigkeit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171002

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250