JP6312707B2 - 拡開されたセル状保持構造体のための負荷移送デバイスすなわちコネクタデバイスならびに負荷移送のための方法 - Google Patents

拡開されたセル状保持構造体のための負荷移送デバイスすなわちコネクタデバイスならびに負荷移送のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6312707B2
JP6312707B2 JP2015553765A JP2015553765A JP6312707B2 JP 6312707 B2 JP6312707 B2 JP 6312707B2 JP 2015553765 A JP2015553765 A JP 2015553765A JP 2015553765 A JP2015553765 A JP 2015553765A JP 6312707 B2 JP6312707 B2 JP 6312707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tendon
insertion member
post
shank
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015553765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507678A (ja
Inventor
ゲーリー・エム・バック
ウィリアム・ジー・ハンドロス
ジェレミー・エー・マクコーネル
コーリー・エス・シュナイダー
ブライアン・エス・ウェディン
パトリシア・ジェイ・ステルター
Original Assignee
レイノルズ・プレスト・プロダクツ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レイノルズ・プレスト・プロダクツ・インコーポレイテッド filed Critical レイノルズ・プレスト・プロダクツ・インコーポレイテッド
Publication of JP2016507678A publication Critical patent/JP2016507678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312707B2 publication Critical patent/JP6312707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • E02D17/202Securing of slopes or inclines with flexible securing means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/02Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts frictionally engaging surface of straps
    • A44B11/04Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts frictionally engaging surface of straps without movable parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/34Combined diverse multipart fasteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44017Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof with specific mounting means for attaching to rigid or semirigid supporting structure or structure-to-be-secured
    • Y10T24/44026Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof with specific mounting means for attaching to rigid or semirigid supporting structure or structure-to-be-secured for cooperating with aperture in supporting structure or structure-to-be-secured
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/75Joints and connections having a joining piece extending through aligned openings in plural members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24008Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including fastener for attaching to external surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本出願は、PCT国際特許出願として2014年1月10日付けで出願されたものであって、2013年1月22日付けで出願された米国特許出願第13/746,531号明細書の優先権を主張するものである。この文献の記載内容は、参考のためここに組み込まれる。
本発明は、充填材料を保持するための拡開されたセル状保持構造体のための負荷移送デバイスすなわちコネクタデバイスに関するものである。特に、本発明は、拡開され充填されたセル状保持構造体によってもたらされた負荷を、杭または他の方法によってアンカー止めされた緊張材に対して、移送するためのデバイスに関するものである。本発明は、デバイスをセル状保持構造体に対して固定するための方法に関するものであり、また、デバイスを支持緊張材に固定しこれにより少なくとも2つの拡開セクションを連結するための方法に関するものである。
セル状保持構造体は、システムのセル内に位置する充填材料の耐荷重性や安定性や耐腐食性を向上させるように機能するものであり、池ライナー上の保護層としてあるいは他の保護メンブランとして、直下の土壌を保護するように機能することができる。市販されているシステムとして、米国ウィスコンシン州アップルトン所在のレイノルズ・プレスト・プロダクツ・インクによって販売されている、Geoweb(登録商標)プラスチックウェブ保持構造体がある。Geoweb(登録商標)セルは、複数の高密度ポリエチレンストリップから形成されており、複数のポリエチレンストリップは、隣接する端面どうしを互い違いの位置で溶接することによって接合されている。これにより、ストリップがなす面に対して垂直な方向にストリップが引き伸ばされたときには、セルが正弦曲線状または波状になるので、結果としてできるセクションは、ハニカム形状の外観を呈する。Geoweb(登録商標)セクションは、軽量であって、取扱いおよび設置を容易とし得るよう、折り畳まれた形状で輸送される。Geoweb(登録商標)システムは、特許文献1〜6に開示されている。これら文献の記載内容は、参考のためここに組み込まれる。
チャネルや傾斜部分に対して使用する試みにおいては、拡開したセルの形状を規定する溶接箇所上へとセル状保持セクション内に収容された充填材料の重量が集積することのために、傾斜部分に使用されたセル状保持セクションの長さに限界が生じる。杭や緊張材に対して使用する場合には、充填されたセルから地面へと力を移送する必要がある。この力の移送は、溶接箇所の能力を決して超えることがないように、十分に多くの場所において起こる必要がある。セル状保持システムの使用に関する他の試みは、充填材料およびセル状保持セクションを、設置時におよび長期の動作時に、変位させ得ることである。セル状保持セクションの下方における腐食が、セルからの充填材料の落下を引き起こしかねない。例えば水圧の上昇や氷着作用といったような原因によって印加された力は、セル状保持セクションを持ち上げることができる、あるいは、セルから充填材料を持ち上げることができる。また、チャネルのライニングという用途においては、あるいは、険しい傾斜部分上への設置時には、セル状保持セクションの並進移動が起こり得る。
一つの改良においては、レイノルズ・プレスト・プロダクツによって開発されて販売されたアトラ(登録商標)クリップという負荷移送デバイスである。この負荷移送デバイスは、特許文献3に開示されており、図21,22に図示されている。この文献の記載内容は、参考のためここに組み込まれる。
米国特許第8,092,122号明細書 米国特許第6,395,372号明細書 米国特許第5,927,906号明細書 米国特許第5,449,543号明細書 米国特許第4,778,309号明細書 米国特許第4,965,097号明細書
このタイプのシステムおよび連結をさらに改良することが要望されている。
少なくとも1つの拡開されたセル状保持構造体と一緒に使用するためのデバイスが提供される。一般に、このデバイスは、第1挿入端部とこの第1挿入端部とは反対側に位置した第2挿入端部とを有した挿入部材を具備している。一体型のシャンクが、挿入部材から延出されており、第1および第2挿入端部の各々から離間している。一体型のボディが、シャンクのうちの、挿入部材とは反対側の端部のところにおいて、シャンクから延出されており、ボディが、挿入部材に対して対向した面と;緊張材受領保持表面を有したポストと;緊張材を受領し得るサイズとされた貫通穴と;を備えている。
他の見地においては、セル状保持システムが提供される。このセル状保持システムは、
離間した領域において互いに接着された長尺プラスチックストリップから形成された少なくとも第1一体型セルセクションを具備している。ストリップは、セルからなるセル壁を形成し、セル壁の少なくともいくつかは、開放スロットを形成している。少なくとも1つのデバイスが、スロットのうちの第1スロット内に配向されている。デバイスは、上述したタイプのものとすることができる。使用時には、挿入部材は、第1スロット内においてセル壁の第1サイド上に位置する。ボディは、第1スロット内においてセル壁の第2サイド(56)上に位置する。少なくとも1つのフレキシブルな緊張材が、第1スロットを通して延在し、ボディ内の貫通穴を通して延在し、さらに、ボディのポストの周囲に巻回される。
他の見地においては、保持材料のための拡開されたセル状保持構造体からフレキシブルな緊張材へと負荷を移送するための方法が提供される。この方法においては、セル壁によって形成された複数のセルを有した拡開されたセル状保持構造体を準備し、ここで、セル壁を、互いに反対側に位置した第1サイドおよび第2サイドと、少なくとも1つの開放スロットと、を有したものとする。この方法においては、セル壁の第2サイドから開放スロットを通してデバイスの挿入部材を挿入し、これにより、セル壁の第1サイド上に位置した挿入部材と、セル壁の第2サイド上に位置したボディと、挿入部材とボディとの間に位置したシャンクであるとともに、開放スロットを通して延在したシャンクと、を提供する。この方法においては、さらに、デバイスのボディ内の貫通穴を通して緊張材を挿入し、ボディのポストのまわりに緊張材を巻回する。
他の見地においては、キットが提供される。このキットは、少なくとも1つのデバイスと、少なくとも1つの一体型セルセクションと、少なくとも1つの緊張材と、を具備している。デバイスは、第1挿入端部および第2挿入端部を有した挿入部材を備えている。一体型のシャンクが、挿入部材から延出されており、第1および第2挿入端部の各々から離間している。一体型のボディが、シャンクのうちの、挿入部材とは反対側の端部のところにおいて、シャンクから延出されており、ボディが、挿入部材に対して対向した面と;緊張材受領保持表面を有したポストと;緊張材を受領し得るサイズとされた貫通穴と;を備えている。
セル状保持構造体によってもたらされた負荷を緊張材に対して移送するための本発明によるデバイスを備えたセル状保持システムを概略的に示す図である。 図1に示すセル状保持システムの一部を拡大して示す図であって、本発明による原理を使用した場合の、セル状保持構造体に対して固定された1つのデバイスと、緊張材と、を示している。 セル状保持システムとコネクタデバイスと概略的に示す分解斜視図であって、本発明による原理を使用した場合の、端部どうしの組立に際し、コネクタデバイスを使用することによって2つのセル状保持セクションどうしを互いに連結する態様を示している。 セル状保持システムとコネクタデバイスと概略的に示す分解斜視図であって、本発明による原理を使用した場合の、側面どうしの組立に際し、コネクタデバイスを使用することによって2つのセル状保持セクションどうしを互いに連結する態様を示している。 本発明の原理に基づいて構成された負荷移送デバイスすなわちコネクタデバイスの一実施形態を示す斜視図である。 図5のコネクタデバイスを示す正面図である。 図5,6のコネクタデバイスに対して緊張材を使用する際の一ステップを示す図である。 図5,6のコネクタデバイスに対して緊張材を使用する際の他のステップを示す図である。 図5,6の負荷移送デバイスに対して緊張材を使用する際の他のステップを示す図である。 図5,6の負荷移送デバイスに対して緊張材を使用する際の他のステップを示す図である。 図5,6の負荷移送デバイスに対して緊張材を使用する際の他のステップを示す図である。 図11における負荷移送デバイスと緊張材とを示す図であるものの、負荷移送デバイスの反対側の側面から図示されている。 本発明の原理に基づいて構成されたデバイスをコネクタとして使用することによって2つの拡開されたセル状保持構造体を互いに連結する態様を示す斜視図である。 2つのセル状保持セクションを互いに連結している図5,6のデバイスを示す図である。 図5,6のデバイスに対して緊張材を使用する他の方法における各ステップを示す図である。 図5,6のデバイスに対して緊張材を使用する他の方法における各ステップを示す図である。 図5,6のデバイスに対して緊張材を使用する他の方法における各ステップを示す図である。 図5,6のデバイスに対して緊張材を使用する他の方法における各ステップを示す図である。 図5,6のデバイスに対して緊張材を使用する他の方法における各ステップを示す図である。 図5,6のデバイスに対して緊張材を使用する他の方法における各ステップを示す図である。 緊張材に対して従来技術によるデバイスを固定するための従来技術による各ステップを示す図である。 図21に示す従来技術を使用することによりセル状保持構造体に対して固定された従来技術によるデバイスを示す図である。
使用される例示としてのシステム
図1〜図4においては、セル状保持システム14が示されている。図示された特定の実施態様においては、セル状保持システム14は、複数のセルのうちのセル状保持セクションすなわちセル状保持構造体18を備えている。複数のセルのうちの少なくとも第1セル状保持セクション18が、符号20によって示されている。図3,4においては、複数のセルのうちの少なくとも第2セル状保持セクション18が、符号22によって示されている。図示の実施形態においては、セル状保持システム14は、さらに、複数のセルのうちの拡開されて充填されたセクション18によってもたらされた負荷を緊張材78に対して移送するための、少なくとも1つの負荷移送デバイスすなわちコネクタデバイス24を備えている。緊張材78は、杭(stakes)(図示せず)によってあるいは他の手法によってアンカー止めすることができる。
拡開されたセル状保持構造体18の各々は、互いに接着された複数のプラスチックストリップ26を有している。あるストリップと次なるストリップとの間の接着は、等間隔で離間した1つおきの接着領域28において行われており、これにより、個々のセル32からなる複数のセル壁30を形成している。複数のストリップ26がこれらストリップの側面に対して垂直な方向に拡開されたときには、ストリップ26は、湾曲したパターンで曲がり、例えば正弦波的な態様で曲がり、繰り返しセルパターンでもってセル32のセクション18を形成する。各セル32は、あるストリップ26から形成されたあるセル壁30と、他のストリップ26から形成された他のセル壁30と、を有している。
この実施形態においては、複数のストリップ26は、スロット36を形成している。スロット36を使用することにより、緊張材78を受領することができ、これにより、セル状保持セクション18を補強し得るとともに、セル状保持セクション18の無用の位置ずれを防止するための連続的な一体型のアンカー止め部材として機能させることによって、セル状保持セクション18の設置の安定性を改良することができる。また、スロット36を使用することにより、セクション18に対してデバイス24を固定することを補助することができる。これにより、デバイス24によってセクション18からの負荷を緊張材78に対して移送することを可能とする。デバイス24は、図1,2に示すように、その一部が、スロット36を貫通すなわち通過して、仮想線で示すようにセル壁30の第1サイド55(図2)に位置することができ、なおかつ、他の部分が、セル壁30の第2サイド56(図2)に位置することができる。
ストリップ26は、また、開口34を形成することができる。開口34は、総合的なインターロックを可能とすることを補助し得るとともに、設置部位の充填材料に対しての十分な壁硬さを維持しつつも排出性の改良を補助することができる。開口に関しての有利なサイズおよびパターンは、特許文献2に開示されている。この文献の記載内容は、参考のためここに組み込まれる。
図3,4の実施形態においては、デバイス24は、第1セクション20と第2セクション22とを互いに連結または固定するという追加的な機能を有するものとして、図示されている。図3は、第1および第2セクション20,22がそれぞれの端部どうしによって互いに連結される前の状態で、セル状保持システム14を示している。図4は、第1および第2セクション20,22がそれぞれの側面どうしによって互いに連結される前の状態で、セル状保持システム14を示している。
図13は、コネクタデバイス24によって第1セクション20と第2セクション22とが互いに固定されているセル状保持システム14を示している。図13の実施形態においては、少なくとも1つのデバイス24が使用され、図示の例においては、複数のデバイス24が使用されている。図13におけるセル32は、図1〜図4に図示したものと比較して、図13におけるストリップ26が、図1〜図4に示されている開口34のすべてを有していない点において、相違している。開口34は、実施態様に応じて、付加的に使用することができる。図13に示す実施形態においては、ストリップ26には、開口34が図示されていない。しかしながら、図13においては、ストリップ26において、セル壁30に形成された開放スロット36が図示されている。
さらに図13を参照すると、セルオーバーラップ領域38が図示されている。特に、図示においては、2つのセルオーバーラップ領域38が図示されている。セルオーバーラップ領域38は、図示のように、第1セルセクション20の開放スロット36と、第2セルセクション22の開放スロット36と、を有しており、それら開放スロットどうしは、互いに位置合わせされている。セルオーバーラップ領域38は、第1サイド40と、この第1サイド40とは反対側に位置した第2サイド42と、を規定している。コネクタデバイス24は、その一部が、オーバーラップ領域38を貫通すなわち通過して仮想線で示すように第1サイド40に位置することができ、なおかつ、他の部分が、オーバーラップ領域38の第2サイド42に位置することができる。緊張材78は、好ましくはデバイス24と一緒に使用されるものである。緊張材78は、デバイス24とセクション20,22とを明瞭に図示する目的で、図13には図示されていない。緊張材78は、図14に示すように、デバイス24と一緒に使用することにより、第1および第2セクション20,22を互いに連結することができる。負荷移送デバイス24に対しての緊張材78の好ましい使用態様について、以下においてさらに説明する。
デバイス24の例示としての実施形態
図5,6を参照されたい。図5,6は、負荷移送デバイスすなわちコネクタデバイス24の一例としての実施形態を示している。図示の実施形態においては、デバイス24は、挿入部材44を備えている。挿入部材44は、互いに反対側に位置した第1挿入端部46および第2挿入端部47と、これら第1挿入端部46および第2挿入端部47の間に位置した挿入部材延長部材48と、を有している。第1長さは、第1挿入端部46および第2挿入端部47の間の距離によって規定される。
一実施形態においては、第1挿入端部46は、全体的にテーパー形状とされた形状50を有している。この形状50により、デバイス24を便利にかつ効率的に使用することができる。これにより、挿入部材の幅を最大化することができる。この実施形態においては、第2挿入端部47は、全体的にテーパー形状とされた形状52を有するものとして図示されている。この形状52により、第1および第2セクション20,22を互いに連結する際に、デバイス24の迅速かつ便利な使用を補助することができる。
なおも図5,6を参照すると、デバイス24の一例は、挿入部材44から延出された一体型シャンク64を備えている。この一体型シャンク64は、第1挿入端部46および第2挿入端部47の各々から離間している。多種多様な実施態様が可能である。図示の実施形態においては、シャンク64は、挿入部材44から全体的に垂直に延在している。
シャンク64は、後述するように、挿入部材44とボディ70との間の長さとして定義されるような長さを有している。一例においては、シャンク64の長さは、挿入部材44の長さと比較して、より短いものとされる。
図示の実施形態においては、デバイス24は、ボディ70を備えている。好ましくは、ボディ70は、シャンク64に対して一体的とされている。ボディ70は、シャンク64のうちの、挿入部材44から離間した端部72のところにおいて、シャンク64から延出されている。
この実施形態においては、ボディ70は、面74(図9)を有している。面74は、挿入部材44に対して対向している。この面74は、一端部66から他端部67までにわたって延在しており、当接表面76を形成することができる。この当接表面76は、デバイスが使用状態で配置された時には、挿入部材44上に印加される力の負荷分散を増強することができる。セルセクション18が下向きの力をもたらす際には、デバイス24が、面74上におよび当接表面76上にこの力を受け止め、緊張材78に対してこの力を移送する。緊張材78に対して移送された力は、その次に、杭(図示せず)に対して、あるいは、倒木のアンカー止めシステム(図示せず)に対して、移送される。
使用時には、当接表面76は、コネクタデバイス24に対して緊張材78を挿し通しつつ(図7〜図13)、負荷移送デバイス24を所定位置に保持することに有効なものとすることができる。つまり、一実施形態においては、当接表面76は、セクション18に対して負荷移送デバイス24を保持するのに有効なものであり、これにより、両手を使用することによって、緊張材78を取り扱うことができ、セクション18に対して負荷移送デバイス24を保持するのに手を使用する必要がない。
図9および図12においては、例示としての図示の実施形態において、面74がわずかな曲がり80を有している態様が示されている。この曲がり80により、面74は、当接表面76に対して一様に接触し得るとともに、当接表面76上にわたって負荷を広範に分散させることができる。好ましい実施形態においては、面74の全長さは、挿入部材44の長さよりも大きい。好ましい実施形態においては、面74の全幅あるいは全厚さは、挿入部材44の幅あるいは厚さよりも大きい。
再度図5,6を参照すれば、ボディ70は、ポスト82を有している。このポスト82は、緊張材受領保持表面84を有することができる。図9〜図12に示すように、ポスト82は、緊張材受領保持表面84まわりに緊張材78を巻き付け得るような形状とされている。
一実施形態においては、ポスト82は、互いに反対側に位置した2つの側面86,88を有している。図示の実施形態においては、側面86,88は、端部表面90からボディ70の残部に向かう向きにおいて内向きに傾斜するような傾斜を有している。つまり、側面86,88は、ボディ70の貫通穴92に向かう向きにおいて互いに内向きに傾斜している。
様々な傾斜角度を使用することができる。図示の実施形態においては、ポスト82の互いに反対側に位置する2つの側面86,88は、端部表面90に対して、およそ55°〜75°とされた角度91,93をそれぞれ有して傾斜している。角度91,93は、互いに等しいものとして図示されている。しかしながら、他の実施形態においては、それら角度91,93は、互いに等しいものである必要はなく、互いに異なるものとすることができる。面74に対しての、側面88の傾斜角度は、およそ15°〜35°として図示されている。この角度は、変更することができる。
ボディ70は、開放スロット94を有している。図示の実施形態においては、スロット94は、ポスト82と面74との間に位置している。より詳細には、図示の実施形態においては、スロット94は、ポスト82の側面88と、ボディ70のうちの、面74に対して隣接した部分96(図6)と、の間に形成されている。スロット94は、緊張材78を所定位置に保持するのに有効である。これについて、以下において説明する。
上述したように、ボディ70は、貫通穴92を有している。貫通穴92は、緊張材78を受領し得るサイズとされており、緊張材78の複数の部分を受領するのに特に有効である。
貫通穴92の径方向内表面98は、粗表面99(図5)を形成するように、粗面化することができる。これにより、貫通穴92と緊張材78との間における把持力および摩擦力を増大させることができる。図5においては、径方向内表面98の一部だけが、粗表面99を有するものとして図示されている。しかしながら、いくつかの実施形態においては、径方向内表面98のより多くの部分をあるいは全体を粗面化し得ることは、理解されるであろう。これに加えてあるいはこれに代えて、デバイス24を形成するために使用されるポリマーミックス内に添加剤を添加することができ、これにより、デバイス24を全体的に粗面化された外表面を有したものとすることができ、これにより、デバイス24のうちの、緊張材78に対して接触するすべての部分を粗面化して、デバイス24と緊張材78との間の把持力および摩擦力を増大させることができる。
図示の実施形態においては、貫通穴92は、円形とされている。当然のことながら、他の実施形態においては、貫通穴92の形状を変更することができ、貫通穴92は、必ずしも円形である必要はない。この実施形態においては、円形の貫通穴92は、挿入部材44の長さのおよそ50〜80%という直径を有している。貫通穴92の直径は、ポスト82の狭幅長さ100(ウエスト100)(図6)にわたっての長さのおよそ110〜150%とされている。
図6に明瞭に示すように、貫通穴92は、ポスト82に対して隣接して全体的に側方に配置されている。しかしながら、貫通穴92は、緊張材の導入時に負荷移送デバイスが回転してしまう傾向を低減し得るよう、オフセットすることができる。
ボディ70は、緊張材78と一緒に使用するのに有利であるような形状を有している。図示の例においては、周縁形状は、円弧をなす第1部分102を有している。この第1部分102は、いくつかの実施形態においては、半円形とされる。第1部分102に隣接して、第2部分104が配置されている。第2部分104は、第1部分102の曲率とは逆向きの曲率を有している。また、第2部分104は、ポスト82の長さにわたって最も幅が狭い部分をなすウエスト100に対応している。第2部分104からは、ポスト82の第1側面86が延出されている。曲がりを有した第3部分106が、側面86と端部表面90との間に配置されている。曲がりを有した第4部分108が、端部表面90と側面88との間に配置されている。曲がりを有した第5部分110が、側面88から側面112までにわたって延在している。側面112は、スロット94の一側面112を形成している。つまり、スロット94は、側面88と第5部分110と側面112とによって規定されている。第6部分114が、側面112と面74との間に配置されている。曲がり部分115が、側面112と第6部分114との間に位置することができる。面74からは、第7部分117が延出されている。この第7部分117は、全体的に直線形状であり、面74から第1部分102までにわたって延在している。第7部分117と面74との間には、曲がり部分118を配置することができる。
ボディ70は、挿入部材44から、挿入部材44の長さのおよそ5〜30%という距離の分だけ、離間されている。この離間距離は、セクション18内においてスロット36に対してデバイス24を操作するための空間を提供する。
デバイス24は、樹脂ベース材料の成型プラスチックやあるいは金属も含めて様々な材料から形成することができる。
緊張材78の使用方法および使用例
再度図2を参照すると、使用時には、デバイス24が、セル壁30の第1サイド55上に挿入部材44を有していること(図2においては、仮想線で図示されている)、および、セル壁30の第2サイド56上にボディ70を有していること、がわかる。シャンク64が、スロット36を通して延在している。デバイス24の使用方法について、以下説明する。
1つの例示としての方法においては、負荷移送デバイス24をセル壁18に対して固定し、負荷を緊張材78に対して移送する。図7〜図12に示すように、緊張材78を、ボディ70内の貫通穴92を通して挿入することができる。図7は、貫通穴92を通して挿入された緊張材78を示している。図7においては、指120,122を使用することにより、負荷移送デバイス24に対して緊張材78が操作されている。指120は、貫通穴92を通して緊張材78を押し込んでおり、ループ125を形成している。ループ125の大部分124が、図7に図示されている。
図8は、緊張材78を使用することにより負荷移送デバイス24およびセルウェブ18を固定するためのプロセスにおける他のステップを示している。図8においては、緊張材78が貫通穴92を通して押し込まれてループ125を形成した後に、緊張材78を少なくとも1回にわたって捩ることにより、捩り部分126が形成されている。一般に、捩り部分126は、緊張材78を180°にわたって捩ることにより、形成される。
図9においては、緊張材78を使用する他のステップが示されている。緊張材78は、ポスト82上へと配向されている。図9に示す例においては、捩り部分126が形成された後に、捩り部分126が、ポスト82上に配置されてポスト82上に巻き付けられる。緊張材78が貫通穴92を挿通している様子、そしてその後、緊張材78の第1部分128がスロット94内を通過している様子、さらには、緊張材78の第2部分130がボディ70の第2部分104に対して隣接して配置されている様子、を見ることができる。ポスト82の傾斜付き側面86,88は、緊張材78を所定位置に保持することを補助する。
図10は、緊張材78を使用することによりデバイス24およびセルウェブ18を固定する際の他のステップを示している。図10においては、ループ125が、デバイス24のボディ70内の貫通穴92を通して挿入され、その後、ポスト82の周囲に巻き付けられた後に、緊張材78を引っ張ることによって、緊張材78がポスト82上へと締め付けられる。これにより、ループ125がポスト82上において締め付けられることとなる。図10においては、また、緊張材78の上流側部分134を見ることができる。図10においては、緊張材78を操作している指120,122を見ることができる。
図11,12は、最終的な固定状態とされた緊張材78を、負荷移送デバイス24の各側面から示している。緊張材78は、第1の向きにおいて貫通穴92を通過して延在した第1緊張材部分136(図11)と、ポスト82まわりに延在した第2緊張材部分138と、第1の向きとは逆向きの第2の向きにおいて貫通穴92を通過して延在した第3緊張材部分140(図11)と、を有している。
図15〜図20は、緊張材78を使用することによりデバイス24およびセルウェブ18を固定するための他の方法を示している。図15においては、ループ125が、デバイス24のボディ70内へと貫通穴92を通して挿入されている。図16においては、ループ125が、ポスト82まわりに巻回されている。次に、図17においては、緊張材78がなすループ125が、少なくとも1回にわたって捩られ、これにより、捩り部分126が形成される。一般に、捩り部分126は、緊張材78を180°にわたって捩ることにより、形成される。次に、図18においては、捩り部分126が、ポスト82上へと配置され、その後、緊張材78が引っ張られて、ポスト82まわりにおいて締め付けられる(図19,20)。図19,20は、最終的な固定状態とされた緊張材78を、デバイス24の各側面から示している。緊張材78は、第1の向きにおいて貫通穴92を通過して延在した第1緊張材部分136(図19)と、ポスト82まわりに延在した第2緊張材部分138と、第1の向きとは逆向きの第2の向きにおいて貫通穴92を通過して延在した第3緊張材部分140(図20)と、を有している。図15〜図20においては、緊張材78を操作している指120,122を見ることができる。
使用時には、拡開されたセル状保持構造体18からフレキシブルな緊張材78へと負荷を移送するための方法を実施することができる。この方法においては、セル壁30によって形成された複数のセル32を有した拡開されたセル状保持構造体18を準備し、セル壁30を、少なくとも1つの開放スロット36の両サイド55,56を有したものとする。この方法においては、デバイス24の挿入部材44を、セル壁30の第2サイド56の方から、開放スロット36を通して、挿入する。これにより、挿入部材44を、セル壁30の第1サイド55へと配置し、デバイス24のボディ70を、セル壁30の第2サイド56上に配置し、さらに、挿入部材44とボディ70との間に位置したシャンク64を、スロット36を通して延在させる。この方法においては、さらに、ボディ70内の貫通穴92を通して緊張材78を通して挿入し、さらに、緊張材78をボディ70のポスト82上へと巻回する。
使用時には、デバイス24を使用することにより、2つの拡開されたセル状保持構造体18どうしを互いに連結して固定することができる。この方法においては、第1ウェブ20に形成された少なくとも1つの開放スロット36が第2ウェブ22に形成された少なくとも1つの開放スロット36に対して位置合わせされるようにして、2つの拡開されたセル状保持構造体18を位置合わせし、これにより、オーバーラップ領域38を形成する。デバイス24は、オーバーラップ領域38の第2サイド42(図4)からオーバーラップ領域38内の互いに位置合わせされた双方の開放スロット36を通して挿入部材44を挿入することにより、使用される。これにより、挿入部材44は、オーバーラップ領域38の第1サイド40上に配置される。ボディ70は、オーバーラップ領域38の第2サイド44上に位置することとなる。シャンク64は、オーバーラップ領域38を貫通して延在する。
この方法においては、また、ボディ70を回転させることもでき、これにより、オーバーラップ領域38内においてコネクタデバイス24を回転させることができる。このことは、スロット36内においてデバイス24をロックすることを補助する。図14は、回転を受ける前のデバイス24を示しており、図13は、スロット36に対しておよそ90°だけ回転を受けた後のデバイス24を示している。
いくつかの実施態様においては、この方法においては、さらに、緊張材78を使用することにより、セル状保持構造体18に対して負荷移送デバイス24をさらに固定することができる。図14においては、デバイス24が、第1セクション20と第2セクション22との間におけるコネクタとして使用されている様子を見ることができる。挿入部材44は、互いに隣接する2つのウェブ20,22の双方のスロット36内へと挿入され係合している。これにより、両ウェブ20,22は、それらの端部どうしがあるいはそれらのエッジどうしが連結されている。貫通穴92を通して延在する上流側部分134から緊張材78が図示されており、ループ125が形成され、その後、ループ125が捩られて捩り部分126が形成されており、この捩り部分126がポスト82上に巻回され、その後、緊張材78の下流側部分132が、貫通穴92を通して戻されている。
本発明によるデバイス24は、従来技術によるコネクタに対して、利点を有している。デバイスの構造のために、迅速に設置し得るとともに、容易に使用することができる。挿入部材44により、デバイス24を所定位置に効果的に保持することができる。これにより、ユーザーは、両手を使用することによって、デバイス24上へと緊張材78を巻き付けることができる。これにより、従来技術によるデバイスと比較して、より早く設置を行うことができる。互いに隣接するセクション20,22の双方のスロット36を通してデバイス24を配置した後に、スロット36を通してその後貫通穴92を通して緊張材78が引っ張られ、ポスト82上へと巻回される。これにより、連結操作が完了する。その後、ユーザーは、緊張材78を使用した次なる連結箇所へと移動する。面74がワイド(広い面)であることにより、当接表面76は、セクション18に対して力を印加することができる。この当接表面76は、挿入部材44と組み合わされて、デバイス24を所定位置に効果的に保持することができる。そのため、緊張材78を結ぶために両手を使用することができる。
このシステム14の各構成部材は、キットにおける使用のために互いに配置することができる。このキットは、少なくとも、上述したような特徴の第1一体型セルウェブ20を備えることができる。キットは、負荷をセクション20から緊張材78へと移送するための、少なくとも1つの、典型的には複数の、デバイス24を備えることができる。各デバイス24は、挿入部材延長部材48を有した挿入部材44と、挿入部材44から延出された一体型シャンク64と、シャンク64のうちの、挿入部材44から離間した端部72のところにおいて、シャンク64から延出された一体型ボディ70と、を備えている。ボディ70は、緊張材受領保持表面84を有したポスト82と、緊張材78を受領し得るようなサイズとされた貫通穴92と、を備えている。好ましい実施態様においては、キットは、また、少なくとも1つの、好ましくは複数の、緊張材78を備えている。緊張材78は、ボディ70内の貫通穴92を通過してループを形成しさらにポスト82上に巻回されることにより、デバイス24と第1および第2のセルセクション20,22とを、固定する。
強度テスト
テストは、NIST校正された引っ張り強度試験機械を使用して行われ、このテストにおいては、本発明によるデバイス24と、特許文献3に記載された従来技術デバイス150(図21,22)と、が比較された。特許文献3における従来技術デバイス150は、アトラ(登録商標)クリップという商標名で本願出願人によって現在市販されているデバイスである。テストされた本発明によるデバイス24は、「ガラス繊維で補強されたナイロン6(登録商標)」として一般的に公知のエンジニアリングプラスチックから形成されたものである。緊張材78は、編み込みされたケブラー(登録商標)から形成されたものである。
使用された引っ張り強度試験設備は、Curtis Sure Grip Inc. による10,000Lb能力の“Geo Grip”シリアル番号 G-181, G-182 と、関連する油圧シリンダと、エアオーバー油圧電源と、ロードセルと、デジタル式読取器と、であった。
GEOWEB 20V8(登録商標) という商標名で本願出願人によって市販されている、穴開きのセル状保持セクションからなる単一ストリップが、スロット36を通してデバイス24を係合させさらに緊張材78によってデバイス24を固定した状態で、引っ張りテスタージョーどうしの間にクランプされた。そして、緊張材78の自由端が、引っ張りテスターの反対側のジョーにクランプされた。使用された負荷の増加速度は、12インチ/分であった。セル状保持セクションに対してデバイス24を固定するに際し、以下の4つの技法が使用された。
技法A:貫通穴92を通して緊張材を挿入し、その後、ポスト82上へと緊張材を配置し(図16)、その後、緊張材を1回捩り(図17)、その後、捩り部分をポスト82上へと配置する(図18)。
技法B:貫通穴92を通して緊張材を挿入し、その後、緊張材を1回捩り(図8)、その後、捩り部分をポスト82上へと配置する(図9)。
技法C:貫通穴92を通して緊張材を挿入し、その後、緊張材を2回捩り、その後、2回捩り部分をポスト82上へと配置する。
技法D:貫通穴92を通して緊張材を挿入し、その後、緊張材を2回捩り、その後、2回捩り部分をポスト82上へと配置し、その後、挿入部材44の上方において緊張材を交差させる。
結果は、以下のようである。
Figure 0006312707
スロット36を有しているものの開口は有していないセル状保持セクションからなる単一ストリップを使用して、追加的なテストを行った。この場合にも、ストリップが、スロット36を通してデバイス24を係合させさらに緊張材78によってデバイス24を固定した状態で、引っ張りテスタージョーどうしの間にクランプされた。そして、緊張材78の自由端が、引っ張りテスターの反対側のジョーにクランプされた。使用された負荷の増加速度は、12インチ/分であった。結果は、以下のようである。
Figure 0006312707
アトラ(登録商標)クリップという商標名で本願出願人によって現在市販されている特許文献3の従来技術デバイス150をテストするために、GEOWEB 20V8(登録商標) という商標名で本願出願人によって市販されている、穴開きのセル状保持セクションからなる単一ストリップが、緊張材78によってアトラ(登録商標)クリップデバイス150を固定した状態で、引っ張りテスタージョーどうしの間にクランプされた。そして、「ムーアヒッチ」という技法が使用された。より詳細には、図21,22に示すように、ステップ152においては、緊張材78が、デバイス150の第1アーム170の下方に配置された。ステップ154においては、緊張材78が、デバイス150の頂部の上方において斜めに交差された。ステップ156においては、緊張材78が、第2アーム172の下方に配置され、緩みをなくすように引っ張られた。ステップ158においては、緊張材78が、デバイス150の頂部の上方へと斜めに交差され、第1アーム170の下方へと配置された。ステップ160においては、緊張材78が、緩みをなくすように引っ張られた。図22は、セル32に対して緊張材78を使用して固定された従来技術によるアトラ(登録商標)クリップデバイス150を示している。テストにおいては、緊張材78の自由端が、引っ張りテスターの反対側のジョーにクランプされた。使用された負荷の増加速度は、12インチ/分であった。結果は、以下のようである。
Figure 0006312707
ガラス繊維で補強されたナイロン6(登録商標)から形成された本発明によるデバイス24は、大部分の例において、特許文献3のデバイスと比較して、80%も大きな、実際に100%以上も大きな、引っ張り負荷耐性(引っ張り強度)を示した。
上記において完全な説明が与えられた。多様な実施形態が可能である。
20 第1一体型セルセクション
24 デバイス、負荷移送デバイス、コネクタデバイス
26 長尺プラスチックストリップ
30 セル壁
32 セル
36 開放スロット
38 セルオーバーラップ領域
40 第1サイド
42 第2サイド
44 挿入部材
46 第1挿入端部
47 第2挿入端部
55 第1サイド
56 第2サイド
64 シャンク
70 ボディ
74 面
78 緊張材
82 ポスト
84 緊張材受領保持表面
86 側面
88 側面
92 貫通穴
94 開放スロット
125 ループ
136 第1緊張材部分
138 第2緊張材部分
140 第3緊張材部分

Claims (15)

  1. 直下の土壌を保護するために、少なくとも1つの拡開されたセル状保持構造体と一緒に使用するための、少なくとも1つの拡開されたセル状保持構造体によってもたらされた負荷を緊張材に移送するデバイス(24)であって、
    (a)第1挿入端部(46)とこの第1挿入端部とは反対側に位置した第2挿入端部(47)とを有した挿入部材(44)と;
    (b)前記第1および第2挿入端部(46,47)の各々から離間しつつ前記挿入部材(44)から延出された一体型のシャンク(64)と;
    (c)前記シャンク(64)のうちの、前記挿入部材(44)とは反対側の端部のところにおいて、前記シャンク(64)から延出された一体型のボディ(70)と;
    を具備し、
    前記ボディ(70)が、
    (i)前記挿入部材(44)に対して対向した面(74)と;
    (ii)緊張材受領保持表面(84)を有したポスト(82)と;
    (iii)緊張材を受領し得るサイズとされた、閉じた外周を備えた貫通穴(92)と;
    を備えていることを特徴とするデバイス。
  2. 請求項1記載のデバイスにおいて、
    (a)前記挿入部材(44)が、前記第1挿入端部(46)と前記第2挿入端部(47)との間において規定された長さを有し、
    (b)前記面(74)が、前記挿入部材(44)の前記長さよりも大きな長さを有している、
    ことを特徴とするデバイス。
  3. 請求項1または2記載のデバイスにおいて、
    (a)前記面(74)が、前記挿入部材(44)の厚さよりも大きな厚さを有している、ことを特徴とするデバイス。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のデバイスにおいて、
    (a)前記ボディ(70)が、前記ポスト(82)と前記面(74)との間に位置した開放スロット(94)を有している、
    ことを特徴とするデバイス。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のデバイスにおいて、
    (a)前記ポスト(82)が、互いに反対側に位置した2つの側面(86,88)を有し、これら側面(86,88)が、前記貫通穴(92)へと向かう向きにおいて内向きに傾斜している、
    ことを特徴とするデバイス。
  6. 請求項5記載のデバイスにおいて、
    (a)前記ポスト(82)の前記2つの側面(86,88)が、前記面(74)に対して、15〜35°という角度とされている、
    ことを特徴とするデバイス。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のデバイスにおいて、
    (a)前記シャンク(64)が、前記挿入部材(44)に対しておよび前記面(74)に対して垂直とされている、
    ことを特徴とするデバイス。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のデバイスにおいて、
    (a)前記挿入部材(44)が、前記第1挿入端部(46)と前記第2挿入端部(47)との間において規定された長さを有し、
    (b)前記貫通穴(92)が、円形とされているとともに、前記挿入部材(44)の前記長さと比較して50〜80%という直径を有している、
    ことを特徴とするデバイス。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のデバイスにおいて、
    (a)前記貫通穴(92)が、円形とされているとともに、前記ポスト(82)の最も幅の狭い部分の長さにわたっての長さと比較して110〜150%という直径を有している、
    ことを特徴とするデバイス。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のデバイスにおいて、
    (a)前記挿入部材(44)が、前記第1挿入端部(46)と前記第2挿入端部(47)との間において規定された長さを有し、
    (b)前記ボディ(70)が、前記挿入部材(44)の前記長さと比較して5〜30%という距離の分だけ、前記挿入部材(44)から離間されている、
    ことを特徴とするデバイス。
  11. 直下の土壌を保護するためのセル状保持システムであって、
    (a)離間した領域において互いに接着された長尺プラスチックストリップ(26)から形成された少なくとも第1一体型セルセクション(20)であるとともに、前記ストリップが、前記セル(32)からなるセル壁(30)を形成し、前記セル壁(30)の少なくともいくつかが、開放スロット(36)を形成している、第1一体型セルセクション(20)と;
    (b)前記スロット(36)のうちの第1スロット内に配向された少なくとも1つのデバイス(24)と;
    (c)少なくとも1つのフレキシブルな緊張材(78)であるとともに、少なくとも前記第1スロット(36)を通して延在した少なくとも1つのフレキシブルな緊張材(78)と;
    を具備し、
    前記デバイス(24)が、
    (i)第1挿入端部(46)とこの第1挿入端部とは反対側に位置した第2挿入端部(47)とを有した挿入部材(44)と;
    (ii)前記第1および第2挿入端部(46,47)の各々から離間しつつ前記挿入部材(44)から延出された一体型のシャンク(64)と;
    (iii)前記シャンク(64)のうちの、前記挿入部材(44)とは反対側の端部のところにおいて、前記シャンク(64)から延出された一体型のボディ(70)と;
    を備え、
    (A)前記挿入部材(44)が、前記第1スロット(36)内において前記セル壁(30)の第1サイド(55)上に位置し、
    (A)前記ボディ(70)が、前記第1スロット(36)内において前記セル壁(30)の第2サイド(56)上に位置し、
    (B)前記ボディ(70)が、前記第1スロット(36)に隣接して前記セル壁(30)の前記第2サイド(56)の一部に対して当接する面(74)を有し、
    (C)前記ボディ(70)が、ポスト(82)と、貫通穴(92)と、を有し、
    (i)前記少なくとも1つのフレキシブルな緊張材(78)が、前記デバイス(24)の前記ボディ(70)内の前記貫通穴(92)を通して延在している、
    ことを特徴とするセル状保持システム。
  12. 請求項11記載のセル状保持システムにおいて、
    (a)前記緊張材(78)が、第1の向きにおいて前記貫通穴(92)を通して延在する第1緊張材部分(136)と、前記ポスト(82)まわりに巻回された第2緊張材部分(138)と、前記第1の向きとは逆向きの第2の向きにおいて前記貫通穴(92)を通して延在した第3緊張材部分(140)と、を有している、
    ことを特徴とするセル状保持システム。
  13. 保持材料のための、直下の土壌を保護するために拡開されたセル状保持構造体からフレキシブルな緊張材(78)へと負荷を移送するための方法であって、
    (a)セル壁によって形成された複数のセルを有した拡開されたセル状保持構造体を準備し、ここで、前記セル壁を、互いに反対側に位置した第1サイドおよび第2サイドと、少なくとも1つの開放スロット(36)と、を有したものとし;
    (b)前記セル壁の前記第2サイドから前記開放スロット(36)を通してデバイスの挿入部材(44)を挿入し、これにより、(i)前記セル壁の前記第1サイド上に位置した前記挿入部材(44)と、(ii)前記セル壁の前記第2サイド上に位置したボディ(70)と、(iii)前記挿入部材(44)と前記ボディ(70)との間に位置したシャンク(64)であるとともに、前記開放スロット(36)を通して延在したシャンク(64)と、を準備し;
    (c)前記デバイスの前記ボディ(70)内の貫通穴(92)を通して緊張材(78)を挿入し;
    (d)前記ボディ(70)のポスト(82)のまわりに前記緊張材(78)を巻回する;ことを特徴とする方法。
  14. 請求項13記載の方法において、
    (a)前記緊張材(78)を挿入するに際しては、前記デバイスの前記ボディ(70)内の前記貫通穴(92)を通して前記緊張材(78)のループ(125)を挿入し、さらに、前記ポスト(82)のまわりに前記緊張材(78)の前記ループ(125)を巻回する、
    ことを特徴とする方法。
  15. 直下の土壌を保護するための拡開されたセル状保持構造体を含んだキットであって、
    (a)離間した領域において互いに接着された長尺プラスチックストリップ(26)から形成された第1一体型セルセクション(20)であるとともに、前記ストリップが、セル(32)からなるセル壁(30)を形成し、前記セル壁(30)の少なくともいくつかが、開放スロット(36)を形成している、第1一体型セルセクション(20)と;
    (b)少なくとも1つのデバイス(24)と;
    (c)少なくとも1つのフレキシブルな緊張材(78)と;
    を具備し、
    前記少なくとも1つのデバイス(24)が、
    (i)挿入部材(44)と;
    (ii)前記挿入部材(44)から延出された一体型のシャンク(64)と;
    (iii)前記シャンク(64)のうちの、前記挿入部材(44)とは反対側の端部のところにおいて、前記シャンク(64)から延出された一体型のボディ(70)と;
    を備え、
    前記ボディ(70)が、ポスト(82)を備え、
    このポスト(82)が、緊張材受領保持表面と、前記緊張材(78)を受領し得るサイズとされた貫通穴(92)と、を有し、
    前記デバイスが、前記挿入部材(44)が前記セル壁(30)の第1サイド(55)上に位置するようにして、なおかつ、前記シャンク(64)が前記開放スロット(36)を通して延在しているようにして、なおかつ、前記ボディ(70)が前記セル壁(30)の前記第2サイド(56)上に位置するようにして、少なくとも1つの開放スロット(36)内に配向され、
    前記少なくとも1つの緊張材(78)が、前記ボディ(70)内の前記貫通穴(92)を通してループを形成することによりさらに前記ポスト(82)の前記緊張材受領保持表面のまわりに巻回されることにより、前記デバイス(24)と前記第1一体型セルセクション(20)とを固定する、
    ことを特徴とするキット。
JP2015553765A 2013-01-22 2014-01-10 拡開されたセル状保持構造体のための負荷移送デバイスすなわちコネクタデバイスならびに負荷移送のための方法 Active JP6312707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/746,531 2013-01-22
US13/746,531 US8827597B2 (en) 2013-01-22 2013-01-22 Load transfer or connector device for expanded cell confinement structures and methods for doing the same
PCT/US2014/011080 WO2014116443A2 (en) 2013-01-22 2014-01-10 Load transfer or connector device for expanded cell confinement structures and methods for doing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507678A JP2016507678A (ja) 2016-03-10
JP6312707B2 true JP6312707B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=50029282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553765A Active JP6312707B2 (ja) 2013-01-22 2014-01-10 拡開されたセル状保持構造体のための負荷移送デバイスすなわちコネクタデバイスならびに負荷移送のための方法

Country Status (29)

Country Link
US (1) US8827597B2 (ja)
EP (1) EP2948595B1 (ja)
JP (1) JP6312707B2 (ja)
KR (1) KR102216137B1 (ja)
CN (1) CN104937173B (ja)
AR (1) AR094512A1 (ja)
AU (1) AU2014209796B2 (ja)
BR (1) BR112015017495A2 (ja)
CA (1) CA2898087C (ja)
CL (1) CL2015002041A1 (ja)
CR (1) CR20150383A (ja)
CU (1) CU24239B1 (ja)
CY (1) CY1118796T1 (ja)
DK (1) DK2948595T3 (ja)
DO (1) DOP2015000173A (ja)
EA (1) EA031743B1 (ja)
ES (1) ES2628154T3 (ja)
IL (1) IL239995B (ja)
LT (1) LT2948595T (ja)
MX (1) MX362077B (ja)
NI (1) NI201500095A (ja)
NZ (1) NZ709898A (ja)
PE (1) PE20151700A1 (ja)
PH (1) PH12015501617A1 (ja)
PL (1) PL2948595T3 (ja)
PT (1) PT2948595T (ja)
SG (1) SG11201505495SA (ja)
WO (1) WO2014116443A2 (ja)
ZA (1) ZA201506025B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD731266S1 (en) * 2013-01-22 2015-06-09 Reynolds Presto Products, Inc. Device for expanded cell confinement structure
EA035994B1 (ru) * 2014-01-27 2020-09-10 Джеотек Текнолоджис Лтд. Перфорированный геосотовый материал
WO2017078551A1 (es) * 2015-11-06 2017-05-11 CARDOZO RUBIO, Jesús Eduardo Sistema multicomponente de confinamiento geocelular
RU2601642C1 (ru) * 2015-11-09 2016-11-10 Общество с ограниченной ответственностью "Мики" Бесшовная георешетка с ячеистой структурой для укрепления грунта и заготовка для ее получения
JP6998071B2 (ja) * 2017-05-30 2022-02-10 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・デ・ローザンヌ(イーピーエフエル) ジオテキスタイル
JP6798425B2 (ja) * 2017-05-30 2020-12-09 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御方法、及びロボットシステム
AU2018290451B2 (en) * 2017-06-27 2024-05-16 Lanzhou Deke Engineering Materials Co., Ltd Geogrid and manufacturing method thereof
US10731303B2 (en) 2018-10-05 2020-08-04 Brentwood Industries, Inc. Ground reinforcing structure and related method
JP7190469B2 (ja) * 2020-09-28 2022-12-15 東京インキ株式会社 セル構造体用接続具
USD1000262S1 (en) 2021-06-30 2023-10-03 Reynolds Presto Products Inc. Connector device for expanded cell confinement web
USD1000263S1 (en) 2021-06-30 2023-10-03 Reynolds Presto Products Inc. Connector for expanded cell confinement web with polygon handle
US11885091B2 (en) 2021-06-30 2024-01-30 Reynolds Presto Products Inc. Connection device for fastening expanded cell confinement structures and methods for doing the same
USD994445S1 (en) 2021-06-30 2023-08-08 Reynolds Presto Products Inc. Connector for expanded cell confinement web with curved handle

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1455636A (en) 1921-07-11 1923-05-15 James C Mcconnal Clothesline holder
US4778309A (en) 1987-03-30 1988-10-18 Presto Products, Incorporated Stackable grid material for soil confinement
US4965097A (en) 1989-01-11 1990-10-23 Reynolds Consumer Products, Inc. Texturized cell material for confinement of concrete and earth materials
CA2111063C (en) 1993-02-18 1996-04-23 Gary M. Bach Reinforced cell material
US5758987A (en) * 1995-09-18 1998-06-02 Southco, Inc. Snap-in fastener for flush-mounted panels
US6296924B1 (en) 1995-11-01 2001-10-02 Reynolds Consumer Products, Inc. System perforated cell confinement
US5927906A (en) 1997-02-12 1999-07-27 Reynolds Consumer Products, Inc. Fastener arrangement and method for securing cellular confinement system
DE69907177T2 (de) 1998-06-01 2004-01-08 Alethea Rosalind Melanie Hall Herstellungsverfahren einer tragstruktur mit formschlüssigen zellen
JP3294199B2 (ja) * 1998-08-11 2002-06-24 善光 中川 方形箱の荷崩れ防止用緊締具
CN2528725Y (zh) * 2002-01-31 2003-01-01 广东红牡丹实业有限公司 一种连接绳扣
KR20080061688A (ko) * 2006-12-28 2008-07-03 주식회사 한국토목섬유연구소 사면보호용 보강재
BRPI0807969B1 (pt) 2007-01-24 2018-06-12 Reynolds Consumer Products, Inc. Sistema de pavimento poroso portátil e método para montar tal sistema de pavimento
US7541084B2 (en) 2007-03-01 2009-06-02 Prs Mediterranean Ltd. Geotechnical articles
KR101187858B1 (ko) * 2007-03-01 2012-10-08 피알에스 메디터레이니언 리미티드 지질공학 물품 및 그의 제조 방법
US8092122B2 (en) * 2008-11-10 2012-01-10 Reynolds Consumer Products, Inc. Connection device for fastening expanded cell confinement structures and methods for doing the same
JP2010255229A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Nisshoku Corp 斜面保護方法及び斜面保護構造体
CN101705690A (zh) * 2009-11-20 2010-05-12 宜兴市明辉塑料制品有限公司 一种塑料土工格室
US8790036B2 (en) 2010-03-05 2014-07-29 Prs Mediterranean Ltd. Geotechnical structures and processes for forming the same
JP5459043B2 (ja) * 2010-04-23 2014-04-02 住友電装株式会社 電線用クランプ
KR101276184B1 (ko) 2012-06-05 2013-06-18 배윤조 다기능성 사면보강기구
KR101829418B1 (ko) 2017-09-25 2018-02-14 주식회사 지오셀코리아 녹화시공용 지오셀

Also Published As

Publication number Publication date
EA031743B1 (ru) 2019-02-28
CR20150383A (es) 2015-09-01
ES2628154T3 (es) 2017-08-01
MX362077B (es) 2019-01-07
PL2948595T3 (pl) 2017-09-29
EP2948595B1 (en) 2017-03-15
PT2948595T (pt) 2017-06-26
ZA201506025B (en) 2017-11-29
EP2948595A2 (en) 2015-12-02
NI201500095A (es) 2016-02-16
PE20151700A1 (es) 2015-12-02
KR20150108404A (ko) 2015-09-25
DOP2015000173A (es) 2015-09-30
NZ709898A (en) 2017-06-30
CY1118796T1 (el) 2017-07-12
US8827597B2 (en) 2014-09-09
CA2898087A1 (en) 2014-07-31
KR102216137B1 (ko) 2021-02-17
DK2948595T3 (en) 2017-05-22
WO2014116443A2 (en) 2014-07-31
LT2948595T (lt) 2017-04-10
CN104937173B (zh) 2018-01-23
BR112015017495A2 (pt) 2017-07-11
JP2016507678A (ja) 2016-03-10
PH12015501617B1 (en) 2015-09-28
MX2015009466A (es) 2015-09-24
WO2014116443A3 (en) 2015-01-08
IL239995A0 (en) 2015-08-31
PH12015501617A1 (en) 2015-09-28
US20140205790A1 (en) 2014-07-24
SG11201505495SA (en) 2015-08-28
CU20150075A7 (es) 2016-02-29
IL239995B (en) 2018-06-28
AU2014209796B2 (en) 2017-05-25
CL2015002041A1 (es) 2016-05-27
AU2014209796A1 (en) 2015-07-30
CU24239B1 (es) 2017-02-02
CA2898087C (en) 2020-08-25
EA201591156A1 (ru) 2016-01-29
CN104937173A (zh) 2015-09-23
AR094512A1 (es) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312707B2 (ja) 拡開されたセル状保持構造体のための負荷移送デバイスすなわちコネクタデバイスならびに負荷移送のための方法
DK2362925T3 (en) connection device
RU2578014C2 (ru) Зажим для размещения одного элемента на другом для подводной укладки по меньшей мере двух протяженных элементов с размещением одного элемента на другом
US20190329696A1 (en) Device for attaching an object and method of attaching an object using the device
KR20060034611A (ko) 조립식 보강토 옹벽 지지용 띠형 섬유보강재의 시공방법및 이 시공방법에 사용되는 띠형 섬유보강재
US10472147B2 (en) More versatile self-bonding cords
US4566821A (en) Conformable fascine
US20240084541A1 (en) Connection device for fastening expanded cell confinement structures and methods for doing the same
US4083521A (en) Anchoring device for climbing ropes
JP2008514839A (ja) 充填した砂袋を連結する連結部及び充填した砂袋から形成した障壁における使用
WO2001060539A2 (es) Grapas de amarre, pinzas y metodo de uso
JP7373419B2 (ja) 補強材
CN213509226U (zh) 一种剪力墙预制钢筋网结构
BR112021009296B1 (pt) Dispositivo de preensão para prender um primeiro objeto em relação a um segundo objeto
JP2003221818A (ja) 護岸材料
RU2575493C2 (ru) Способ и устройство для зажимания протяженных элементов, система протяженных элементов, образованная указанным устройством или способом, и судно для укладки, в котором использованы указанное устройство или способ
AU711500B2 (en) A rubber composite adjustable universal tie down strap
BR112021009296A2 (pt) dispositivo de preensão para prender um primeiro objeto em relação a um segundo objeto
JPH0711646U (ja) 締付固定金具
JPH02225777A (ja) 蔓草の巻上り防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250