JP6311858B2 - ボンディング装置 - Google Patents

ボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6311858B2
JP6311858B2 JP2013257282A JP2013257282A JP6311858B2 JP 6311858 B2 JP6311858 B2 JP 6311858B2 JP 2013257282 A JP2013257282 A JP 2013257282A JP 2013257282 A JP2013257282 A JP 2013257282A JP 6311858 B2 JP6311858 B2 JP 6311858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
laser
electronic component
laser oscillator
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013257282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115497A (ja
Inventor
安吉 裕之
裕之 安吉
田中 栄次
栄次 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Corp filed Critical Shibuya Corp
Priority to JP2013257282A priority Critical patent/JP6311858B2/ja
Priority to KR1020140117623A priority patent/KR102210166B1/ko
Priority to TW103132822A priority patent/TWI616960B/zh
Priority to US14/547,912 priority patent/US9437571B2/en
Priority to SG10201407810YA priority patent/SG10201407810YA/en
Publication of JP2015115497A publication Critical patent/JP2015115497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311858B2 publication Critical patent/JP6311858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1664Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75261Laser
    • H01L2224/75263Laser in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/787Means for aligning
    • H01L2224/78743Suction holding means
    • H01L2224/78745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the capillary or wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8122Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/81224Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/40Details of apparatuses used for either manufacturing connectors or connecting the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/401LASER
    • H01L2924/402Type
    • H01L2924/4035Type being a fiber hosted LASER

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、電子部品を基板に接合するためのボンディング装置に関し、より詳しくは、レーザ光により電子部品を加熱して基板に接合するのに好適なボンディング装置に関する。
従来、ボンディング装置として、レーザ光を発振するレーザ発振器と、このレーザ発振器によって発振されたレーザ光を導光する導光手段と、この導光手段によって導光されたレーザ光が照射されて加熱されるボンディングツールとを備え、上記ボンディングツールに電子部品を負圧によって吸着保持するためのチップ吸引通路が開口され、上記電子部品はチップ吸引通路に導入される負圧によってボンディングツールに吸着保持されるようになっており、上記ボンディングツールに保持した電子部品を該ボンディングツールにより加熱して基板に接合するようにしたものが知られている(特許文献1)。
特開2010−129890号公報
上記特許文献1に記載のボンディング装置においては、ボンディングツールの全域を均一に加熱するようになっているため、電子部品もその全域が均一に加熱されるようになる。
しかしながら、例えば電子部品の周辺領域の熱が内側領域に比較して逃げやすい場合には、電子部品の全域を均一に加熱しても、実際には電子部品の周辺領域が低温となってしまい、実際上、均一に加熱することは困難であった。
本発明はそのような事情に鑑み、ボンディングツールの加熱領域を複数に区画し、各加熱領域を別個の温度に加熱できるようすることにより、電子部品の全域を好適な条件で加熱することができるようにしたボンディング装置を提供するものである。
すなわち本発明は、レーザ光を発振するレーザ発振器と、このレーザ発振器によって発振されたレーザ光を導光する導光手段と、この導光手段によって導光されたレーザ光が照射されて加熱されるボンディングツールとを備え、上記ボンディングツールに電子部品を負圧によって吸着保持するためのチップ吸引通路が開口され、上記電子部品はチップ吸引通路に導入される負圧によってボンディングツールに吸着保持されるようになっており、上記ボンディングツールに保持した電子部品を該ボンディングツールにより加熱して基板に接合するようにしたボンディング装置において、
上記レーザ発振器と導光手段とをそれぞれ複数組設け、各レーザ発振器から発振されたレーザ光を各導光手段を介して上記ボンディングツールの複数の加熱領域に照射して、該複数の加熱領域を異なる温度で加熱できるようにし、さらに上記ボンディングツールに、該ボンディングツールに形成された溝から構成されて上記複数の加熱領域の間の伝熱を抑制する断熱手段を設け、上記溝は電子部品を吸着した際に該電子部品によって密封されるようになっており、かつ該溝は上記チップ吸引通路に連通していることを特徴とするものである。
上記構成によれば、例えば四角形の電子部品ではその四隅の4箇所の角部が内側部分よりも熱が逃げやすいことになるが、複数のレーザ発振器のうち、第1のレーザ発振器から発振されたレーザ光を第1の導光手段を介して上記ボンディングツールの上記四隅に対応する加熱領域に照射して、該四隅の加熱領域を高温で加熱できるようにし、他方、上記複数のレーザ発振器のうち、第2のレーザ発振器から発振されたレーザ光を第2の導光手段を介して上記ボンディングツールの上記内側部分に対応する加熱領域に照射して、該加熱領域を上記四隅に対応する加熱領域に比較して低温で加熱できるようにすることができる。このように本発明によれば、電子部品の複数の加熱領域をそれぞれ独立して加熱することにより、電子部品の全域を望ましい温度に加熱することができる。
これと同時に、上記ボンディングツールには、上記の例によれば上記四隅に対応する加熱領域と内側部分に対応する加熱領域との間に、両者の間の伝熱を抑制する断熱手段を設けているので、該断熱手段がない場合に比較して、より効率的に電子部品の全域を望ましい温度に加熱することが可能となる。
本発明の第1実施例を示す断面図。 図1のレーザ発振器7のより具体的な構成を説明するための説明図。 電子部品3の各領域S1〜S3と光ファイバf1〜f36との配置関係を説明するための説明図。 図3のIV−IV線に沿った断面における各レーザ光Lの強度分布(ビームプロファイル)を説明するための説明図。 図1のV−V線に沿った断面図。 第1実施例におけるボンディングツール14の下面図。 本発明の第2実施例を示す図3と同様な説明図。 各光ファイバf1〜f36とレーザ発振器7−1〜7−36との関係を説明する説明図。 第2実施例におけるボンディングツール14の下面図。 第3実施例におけるボンディングツール14の下面図。
以下、図示実施例について本発明を説明すると、図1おいて、ボンディング装置1は基板2に半導体チップなどの電子部品3を接合することができるようになっており、図3に示すように、図示実施例では上記電子部品3は正方形状に形成されている。したがって該電子部品3の全体を加熱するための加熱領域Sは電子部品3の形状に倣って正方形となり、かつ、その四隅が角部領域S1となっている。
上記ボンディング装置1は、図1に示すように、上記基板2を支持して水平面内でX−Y方向に移動させる基板ステージ4と、上記基板ステージ4の上方側に配置されたボンディングヘッド5と、このボンディングヘッド5を昇降させる昇降加圧機構6と、レーザ光Lを発振するレーザ発振器7と、レーザ発振器7から発振されたレーザ光Lを上記ボンディングヘッド5内へ導光する導光手段8とを備えている。
上記ボンディングヘッド5は筒状のハウジング5Aを備えており、このハウジング5Aの下端部に二層の透過部材11、12からなるツールベース13が水平に固定されている。そして、このツールベース13の下面にボンディングツール14を着脱自在に吸着保持すると同時に、該ボンディングツール14の下面に電子部品3を着脱自在に吸着保持できるようになっている。
上記ハウジング5Aの側面上部には、上記導光手段8の一端となるレーザ光射出口が水平方向となるように接続されており、この導光手段8の他端となるレーザ光入射口はレーザ発振器7に接続されている。
上記レーザ発振器7から発振されたレーザ光Lは、導光手段8を介してハウジング5Aの軸心に向けて水平に照射されるとともに、集光レンズ15によって所要の大きさに集光されるようになっている。そして、水平方向に照射されたレーザ光Lは、ハウジング5A内の上方中央部に配置された反射ミラー16により鉛直下方に反射され、ツールベース13を透過してボンディングツール14に照射されて該ボンディングツール14を加熱するようになっている。これにより、ボンディングツール14に保持された電子部品3も加熱されるようになる。
上記基板ステージ4、昇降加圧機構6及びレーザ発振器7の作動は図示しない制御装置によって制御されるようになっている。制御装置がレーザ発振器7を作動させるとレーザ発振器7からレーザ光Lが発振され、該レーザ光Lは導光手段8を介してボンディングヘッド5に導光されてからボンディングツール14に照射されてこれを加熱するようになる。
本実施例のレーザ発振器7は、図2に示すように4組のレーザ発振器7A〜7Dから構成してあり、かつ各組のレーザ発振器7A〜7Dはそれぞれ直列に配置された8個のレーザ発振素子21を備えている。したがってレーザ発振器7は、全体として合計32個のレーザ発振素子21を備えている。
各組8個のレーザ発振素子21は、それぞれ直列に配置して図示しない電源に接続してあり、各電源によって1組8個のレーザ発振素子21を各組毎に同一の出力でレーザ光Lを出力することができるようにしてある。
そして2組のレーザ発振器7A、7Bによって第1レーザ発振器を構成してあり、また他のレーザ発振器7C、7Dはそれぞれ第2レーザ発振器7Cと第3レーザ発振器7Dとなっている。
このように、本実施例では8個のレーザ発振素子21を1グループとして直列に接続しているので、各レーザ発振素子21をグループ単位で制御することができるようになり、その制御が容易となる。また電源の数を減らすことができるので、ボンディング装置1のイニシャルコストの低減を図ることができるとともに、消費電力を押さえることができるので、ランニングコストの低減を図ることができる。
次に、本実施例では上記加熱領域Sを、上述した四隅の角部領域S1と、電子部品3の内側となる内側領域S2と、上記角部領域S1と内側領域S2以外となる上記電子部品3の周辺部である外側領域S3との3種の領域に区画してある。
そして上記第1〜第3レーザ発振器のうち、第1レーザ発振器7A、7Bはそれぞれ最大の出力に設定してあり、これによって直接的にはボンディングツール14を最大の出力で加熱することにより、上述した電子部品3の角部領域S1(図3)を最大の出力で加熱することができるようにしてある。
他方、第2レーザ発振器7Cは最小の出力に設定して、電子部品3の内側となる上記内側領域S2を加熱することができるようにしてあり、また第3レーザ発振器7Dは中間の出力に設定して、上記外側領域S3を加熱することができるようにしてある。
このように各組のレーザ発振器7A〜7Dの出力を異ならせることにより、電子部品3の加熱領域Sを可及的に均一に加熱することができるようにしてある。一例として、上記第1レーザ発振器7A、7Bを構成するレーザ発振素子21は100%の出力で、第2レーザ発振器7Cを構成するレーザ発振素子21は60〜70%の出力で、第3レーザ発振器7Dを構成するレーザ発振素子21は20〜40%の出力でそれぞれレーザ光を発振することができるように設定してある。
上記導光手段8は、図3に示すように、同一外径をした36本の光ファイバf1〜f36の束から構成してあり、各光ファイバf1〜f36毎の異なる導光経路を経由した各レーザ光Lがボンディングヘッド5に導光され、上記電子部品3の加熱領域Sにスポット状に照射されてその領域全体を加熱することができるようになっている。
上記36本の光ファイバf1〜f36におけるレーザ光出射口は、図1に示すハウジング5Aの側面上部に水平方向となるように取り付けた円筒状のケーシング22内に束ねた状態で固定してあり、該ケーシング22を介して上記ハウジング5Aの側面に水平状態で連結されて、それぞれ集光レンズ15および反射ミラー16を介して、並びにボンディングツール14を介して、上記電子部品3の各領域S1〜S3に光学的に対向するようになっている。
より具体的には、上記36本の光ファイバf1〜f36のレーザ光出射口は、縦横に等間隔で各々6本ずつ配置されたマトリックス状に束ねてあり、このマトリックスの上段左から下段右の順に、各光ファイバf1〜f36を配置してある。そして、上記36本の光ファイバf1〜f36は、上述した3つの領域領域S1〜S3に合わせて、3つのグループに分けてある。
すなわち、図3に示すように四隅の4つの角部領域S1には、各角部領域S1毎にそれぞれ4本の光ファイバのレーザ光出射口が光学的に対向するように配置してあり、左上の角部領域S1には4本の光ファイバf1、f2、f7、f8が、右上の角部領域S1には4本の光ファイバf5、f6、f11、f12が、左下の角部領域S1には4本の光ファイバf25、f26、f31、f32が、さらに右下の角部領域S1には4本の光ファイバf29、f30、f35、f36がそれぞれ対向するようになっている。
これら合計16本の光ファイバが第1グループの光ファイバを構成しており、かつ第1グループを構成する16本の光ファイバのうち、各角部領域S1における最も外側角部となる4本の光ファイバf1、f6、f31、f36と、その対角線上に位置して最も内側となる4本の光ファイバf8、f11、f26、f29の合計8本の光ファイバを一組として、図2に示すように、それらのレーザ光入射口を第1レーザ発振器7Aの各レーザ発振素子21にそれぞれ接続してある。
また各角部領域S1に対向する残りの8本の光ファイバf2、f5、f7、f12、f25、f30、f32、f35はこれを一組として、それらのレーザ光入射口を第1レーザ発振器7Bの各レーザ発振素子21に接続してある。
したがって、最大の出力に設定された第1レーザ発振器7A、7Bからのレーザ光は、合計16本の第1グループの光ファイバを介して四隅の角部領域S1のそれぞれに照射されるようになる。
なお、四隅に対応する光ファイバf1、f6、f31、f36に接続されるレーザ発振素子21を含む第1レーザ発振器7Aの出力を第1レーザ発振器7Bの出力よりもやや高くするようにしても良い。
残りの16本の光ファイバのうち、12本の光ファイバf9、f10、f14〜f17、f20〜f23、f27、f28によって第2グループの光ファイバを構成してあり、この第2グループの光ファイバのレーザ光出射口は上記内側領域S2に光学的に対向している。
但し本実施例では、上記内側領域S2の中心位置に、すなわち電子部品3の中心位置にレーザ光を照射しない無照射領域S2’を形成してあり、上記第2グループの光ファイバのうち、中心に位置する4本の光ファイバf15、f16、f21、f22のレーザ光出射口が上記無照射領域S2’に対向している。したがってこの4本の光ファイバはレーザ光を照射する必要がないので、第2レーザ発振器7Cには接続させていない。
これに対し、残りの8本の光ファイバf9、f10、f14、f17、f20、f23、f27、f28の各レーザ光入射口は、最小の出力に設定された第2レーザ発振器7Cに接続してある(図3)。したがって最小の出力に設定された第2レーザ発振器7Cからのレーザ光は上述した合計8本の第2グループの光ファイバを介して、上記無照射領域S2’を除く内側領域S2に案内されてこれを加熱するようになる。
なお、無照射領域S2’に対向する光ファイバf15、f16、f21、f22を省略するようにしても良い。
最後の8本の光ファイバf3、f4、f13、f18、f19、f24、f33、f34は第3グループの光ファイバを構成しており、この第3グループの光ファイバにおけるレーザ光出射口は上記外側領域S3に光学的に対向するとともに(図3)、各レーザ光入射口は中間の出力に設定された第3レーザ発振器7Dに接続してある(図2)。
したがって中間の出力に設定された第3レーザ発振器7Dからのレーザ光は、合計8本の第3グループの光ファイバを介して外側領域S3に案内されてこれを加熱するようになる。
ところで本実施例においては、各レーザ光Lの強度分布(ビームプロファイル)は、ガウシアンモードとなっている(図4のf6、f12、f18、f24、f30、f36参照)。このガウシアンモードにおいては、照射スポットにおけるレーザ光Lは、その光軸の箇所が最も強度が高くなり、光軸の周辺は強度が低下するようになっている。つまり、隣り合う各レーザ光Lは、それら間の箇所において強度が弱くなっている。そして、この特徴を利用して、後述するように隣り合う列のレーザ光Lの間の位置に電子部品3のチップ吸引通路23を構成する溝12Bを設けている。
次に、図1に基づいてツールベース13と周辺の構成について説明すると、本実施例のツールベース13は、サファイヤからなる透過部材11を上層とし、石英ガラスからなる透過部材12を下層とした積層構造となっている。
積層状態の両透過部材11、12はハウジング5Aの下端の内周部に嵌着されている。透過部材12の下面は、環状の取付部材24によってハウジング5Aの下端面と略同じ高さに水平に支持されている。他方、積層状態における透過部材11の上面は、ハウジング5A内に嵌着された環状ストッパ25によって押圧されて水平に支持されている。これにより、ツールベース13を構成する両透過部材11、12は、ハウジング5A内の下部に水平に支持されるとともに、透過部材11の下面と透過部材12の上面は気密を保持した状態で接触している。
本実施例においては、ハウジング5A、ストッパ25及びツールベース13にわたってツール吸引通路26が形成されるとともに、ハウジング5A、両透過部材11、12及びボンディングツール14にわたって上述したチップ吸引通路23が形成されている。ツール吸引通路26に負圧源27から導管28を介して負圧が供給されると、ツールベース13の下面(透明部材12の下面)にボンディングツール14を吸着保持できるようになっている。また、チップ吸引通路23に導管31を介して負圧源32から負圧が供給されると、ツールベース13に保持された状態のボンディングツール14の下面に電子部品3を吸着保持できるようになっている。
図1、図5に示すように、正方形をしたボンディングツール14の四隅に合せて、上下の透明部材11、12(ツールベース13)にわたって4箇所の貫通孔13Aが穿設されており、これら各貫通孔13Aの上端は、上記ストッパ25の下面に形成された溝25Aに連通させている。ストッパ25の溝25Aは、該ストッパ25とハウジング5Aとにわたって形成されたL字形の連通孔25Bを介して上記導管28の一端に接続されている。上記4箇所の貫通孔13A、ストッパ25の溝25と連通孔25Bとによってツール吸引通路26が構成されている。
上記導管28の他端は負圧源27に接続されており、該負圧源27は制御装置によって作動を制御されるようになっている。ボンディング装置1によるボンディング作業が行われる際には制御装置によって負圧源27が作動されている。そのため、ボンディング作業中においては、ツール吸引通路26に負圧が供給されるので、ボンディングツール14はツールベース13の下面(透過部材12の下面)に吸着保持されるようになっている。
次に、上記チップ吸引通路23について説明する。下層の透過部材12の中心には、上下方向の貫通孔12Aが穿設されており、さらにこの貫通孔12Aの上端から連続して透過部材12の上面にはハウジング5Aの内面まで到達する直線状の溝12Bが形成されている。溝12Bの外方端の位置に合せてハウジング5Aには水平方向の貫通孔5Bが穿設されており、該貫通孔5Bに導管31の一端が接続されている。
直線状の溝12Bは、前述した光ファイバ21の照射スポットの隣り合う2列の間に位置するように、上記透過部材12の上面に形成されている(図5参照)。上記直線状の溝12Bの全域は、透過部材11の下面によって覆われているので、直線状の溝12Bの内部空間は、中心から外方へ伸びる水平方向孔として形成される。そして、透過部材12に形成された軸方向孔12Aと上記溝12Bの内部空間とによってツールベース13内に接続通路29が形成されている。つまり、この接続通路29は、上記チップ吸引通路23において、各光ファイバ21から照射される各レーザ光Lの照射方向と交差する区間となっている。
一方、ボンディングツール14の中心には上下方向の貫通孔14Aが穿設されており、ツールベース13の下面にボンディングツール14が吸着保持されると、ボンディングツール14の貫通孔14Aとツールベース13の貫通孔12Aが連通するようになっている(図1の状態)。
そしてハウジング5Aの貫通孔5Bには導管31の一端が接続されており、該導管31の他端は負圧源32に接続されている。この負圧源32は、制御装置によって作動を制御されるようになっており、所要時に制御装置が負圧源32からチップ吸引通路23に負圧を供給することにより、ボンディングツール14の下面に電子部品3を吸着保持できるようになっている。
本実施例では、上記ボンディングツール14の下面すなわち電子部品3を吸着する吸着面には、図6に示すように、上記貫通孔14Aに連通する吸着溝14Bを形成してあり、この吸着溝14Bを介して電子部品3をボンディングツール14の下面に吸着保持できるようになっている。上記吸着溝14Bの全域は電子部品3によって密封されるようになっており、それによって吸着溝14Bに導入された負圧が外部に逃げることがないようにしてある。
したがって本実施例では、上記チップ吸引通路23は、ボンディングツール14の吸着溝14B、軸方向孔14A、接続通路29、ハウジング5Aの貫通孔5B及び導管31によって構成されている。
さらに上記ボンディングツール14の下面には、上記複数の加熱領域S1〜S3の間の伝熱を抑制する断熱手段としての断熱溝41を設けてある。
本実施例においては、四隅の角部領域S1をその他の加熱領域S2、S3から断熱するために、図6の上下左右にそれぞれ2本の平行な断熱溝41Aを合計4本形成してある。これら合計4本の断熱溝41Aは、四隅の角部領域S1とその他の加熱領域S2、S3との間に位置している。このとき該断熱溝41Aは、内側領域S2とその中心位置の無照射領域S2’との間も断熱するようになる。
また上記内側領域S2と外側領域S3との間にも合計4本の断熱溝41Bを形成してあり、これら4本の断熱溝41Aによって、内側領域S2と外側領域S3との間の伝熱を抑制することができるようにしてある。
上記断熱溝41A、41Bは上記吸着溝14Bに連通しており、各断熱溝41A、41B内にも負圧を導入できるようにしてある。このように断熱溝41A、41B内にも負圧を導入することにより、負圧を導入しない場合に比較して、断熱溝41A、41Bによる断熱効果を高めることができるようにしてある。但し、断熱溝41A、41Bから負圧が外部に逃げないように、これら断熱溝41A、41Bの全域は上記電子部品3によって密封されるようにしてある。
なお、上記断熱溝41の深さは、断熱溝41の両側部分の間における伝熱を効率よく抑制するために深く形成してあるが、吸着溝14Bは負圧を導入できればよいので、浅く形成してある。
以上の構成において、ボンディング作業の開始時において制御装置は負圧源27からツール吸引通路26に負圧を供給するので、ボンディングツール14はツールベース13の下面に吸着保持されている。そして、制御装置により負圧源31からチップ吸引通路23に負圧が供給されるので、電子部品3はボンディングツール14の下面に吸着保持されている。このとき、上述したように、吸着溝14Bと断熱溝41とは電子部品3によって密封されており、チップ吸引通路23内に導入された負圧が外部に漏れることはない。
この後、制御装置は、基板ステージ4を作動させて、ボンディングツール14に保持した電子部品3と基板2とを位置合わせした状態において、上記昇降加圧機構6によりボンディングヘッド5を下降させる。これにより、ボンディングツール14に吸着保持された電子部品3は基板2に当接して押圧される。この時点から制御装置がレーザ発振器7を作動させることで各レーザ発振素子21からレーザ光Lが発振される。すると、複数の光ファイバf1〜f36(f15、f16、f21、f22を除く)からなる導光手段8を介して複数のレーザ光Lがハウジング5Aへ導光され、集光レンズ15で集光されてから反射ミラー16によって鉛直可能へ方向転換されてからツールベース13に照射される。
前述したように、複数の光ファイバf1〜f36はマトリックス状に束ねられているので、各光ファイバf1〜f36からツールベース13にレーザ光Lが照射されると、それらのレーザ光Lの照射スポットもマトリックス状となる(図3、図5参照)。
このとき、図5に示されるように、ツールベース13の貫通孔12Aによってレーザ光Lが散乱することを防止するため、この貫通孔12Aの周囲に上述したレーザ光Lを照射しない無照射領域S2’を設けている。
また、負圧が供給されているチップ接続通路29における直線状の溝12Bは、隣り合う2列のレーザ光Lの中間に配置されており、しかも図4に示すように、レーザ光Lの強度のプロファイルはガウシアンモードとなっている。そのため、ツールベース13に溝12Bが形成されているにも拘らず、溝12Bによるレーザ光Lの熱の損失を最小限度に抑制することができる。
そして、レーザ光Lが二層の透過部材11、12からなるツールベース13を透過してボンディングツール14に照射されると、該ボンディングツール14がレーザ光Lによって加熱されて、電子部品3及びその下面の複数箇所に配置されたバンプ35(図1)が加熱されるようになる。
この際、最も低温となりやすい四隅の角部領域S1には第1レーザ発振器7A、7Bから最大出力のレーザ光が案内され、また最も高温となりやすい内側領域S2には第2レーザ発振器7Cから最小出力のレーザ光が案内され、さらにそれらの中間の温度となりやすい外側領域S3には第3レーザ発振器7Dから中間出力のレーザ光が案内されるので、電子部品3はその全域で可及的に均一に加熱されるようになる。
この際、上記ボンディングツール14には、上記角部領域S1、内側領域S2、外側領域S3および無照射領域S2’のそれぞれの間に、それらの間の伝熱を抑制する断熱溝41を設けているので、該断熱溝41がない場合に比較して、より効率的に電子部品の全域を望ましい温度に加熱することが可能となる。
このようにしてボンディング作業が終了したら、制御装置からの指令により負圧源32からチップ吸引通路23への負圧の供給が停止されるので、ボンディングツール14による電子部品3の保持状態が解除される。その後、昇降加圧機構6によりボンディングヘッド5が上昇され、次回のボンディングに移行するようになっている。
図7は本発明の第2実施例を示したもので、本実施例では加熱領域Sを4種の領域に区画している。
すなわち本実施例では、上記加熱領域Sを、上述した四隅の角部領域S1と、この角部領域S1を取り囲む角部隣接領域S4と、電子部品3の外周側となる外周領域から上記角部領域S1と角部隣接領域S4とを除いた外側領域S3と、さらに上記内側領域S2とに区画してある。
また本実施例では、上記36本の光ファイバf1〜f36は平行に束ねてあり、図8に示すように、各光ファイバf1〜f36のレーザ光入射口はそれぞれ別個にレーザ発振器7−1〜7−36に接続してある。つまり各光ファイバ毎にレーザ発振器に接続してあり、各レーザ発振器毎にレーザ出力を制御できるようにしてある。
図7に示すように、四隅の角部領域S1のうち、左上の角部領域S1には光ファイバf1が、右上の角部領域S1には光ファイバf6が、左下の角部領域S1には光ファイバf31が、さらに右下の角部領域S1には光ファイバf36がそれぞれ対向するようになっている。
そしてこれら4本の光ファイバf1、f6、f31、f36に接続された4台のレーザ発振器7−1、7−6、7−31、7−36は、最も高出力となるように設定してある。
また各角部領域S1をそれぞれ囲む4つの角部隣接領域S4のうち、左上の角部隣接領域S4には3本の光ファイバf2、f7、f8が、右上の角部隣接領域S4には3本の光ファイバf5、f11、f12が、左下の角部隣接領域S4には3本の光ファイバf25、f26、f32が、さらに右下の角部隣接領域S4には3本の光ファイバf29、f30、f35がそれぞれ対向するようになっている。
そしてこれら合計12本の光ファイバに接続された12台のレーザ発振器7−2、7−7、7−8、7−5、7−11、7−12、7−25、7−26、7−32、7−29、7−30、7−35は、2番目に高出力となるように設定してある。
さらに本実施例における外側領域S3には合計8本の光ファイバf3、f4、f13、f18、f19、f24、f33、f34がそれぞれ対向するようになり、これら合計8本の光ファイバに接続された8台のレーザ発振器7−3、7−4、7−13、7−18、7−19、7−24、7−33、7−34は、3番目に高出力となるように設定してある。
最後に、本実施例における内側領域S2には合計12本の光ファイバf9、f10、f14、f15、f16、f17、f20、f21、f22、f23、f27、f28がそれぞれ対向しているが、本実施例においても第1実施例と同様に内側領域S2の中心に無照射領域S2’を形成してあり、この無照射領域S2’には4本の光ファイバf15、f16、f21、f22が対向している。
したがって、無照射領域S2’に対抗する4本の光ファイバf15、f16、f21、f22に接続された4台のレーザ発振器7−15、7−16、7−21、7−22は、起動されてレーザ光を発振することは無い。なお、ボンディング装置1が上記電子部品3の専用機として構成される場合には、これら4台のレーザ発振器7−15、7−16、7−21、7−22を省略できることは勿論である。
他方、無照射領域S2’以外の内側領域S2に対向している合計8本の光ファイバf9、f10、f14、f17、f20、f23、f27、f28に接続された12台のレーザ発振器7−9、7−10、7−14、7−17、7−20、7−23、7−27、7−28は、4番目に高出力となるように、換言すれば最も低出力となるように設定してある。
そして本実施例においては、図9に示すように、全部で5種の加熱領域S1〜S4、S2’の間の伝熱を抑制するために、ボンディングツール14の下面に、合計8本の断熱溝41を設けてある。
図9から理解されるように、例えば左上の角部隣接領域S4は3本の光ファイバf2、f7、f8によって同一の温度で加熱される領域であるが、各光ファイバf2、f7、f8によって加熱される領域のそれぞれが断熱溝41によって断熱されている。このように、同一の温度で加熱される領域であってもそれぞれを断熱してもよく、したがって図9の想像線で示すように、36本の光ファイバf1〜f36によって加熱される36の領域の全ての間に、断熱溝41を設けてもよい。
このように、36の領域の全ての間に断熱溝41を設けたボンディングツール14は、第1実施例のボンディングツール14としても兼用できることは明らかであり、ボンディングツール14の兼用性を向上させることができる。
その他の構成は、第1実施例と同様な構成を有している。
上記第2実施例においては、上記レーザ発振器のレーザ出力は、レーザ光射出口が上記無照射領域S2’を除く内側領域S2に対向している光ファイバに接続されたレーザ発振器、上記外側領域S3に対向している光ファイバに接続されたレーザ発振器、上記角部隣接領域S4に対向している光ファイバに接続されたレーザ発振器、上記角部領域S1に対向している光ファイバに接続されたレーザ発振器の順に高くなるように設定されているので、本実施例においても電子部品3をその全域で可及的に均一に加熱することが可能となる。
この際、上記ボンディングツール14には第1実施例と同様に角部領域S1、内側領域S2、外側領域S3、角部隣接領域S4および無照射領域S2’のそれぞれの間に、それらの間の伝熱を抑制する断熱溝41を設けているので、該断熱溝41がない場合に比較して、より効率的に電子部品の全域を望ましい温度に加熱することが可能となる。
特に本実施例では、各光ファイバf1〜f36毎にレーザ発振器7−1〜7−36を設けていることと、各光ファイバによって加熱される領域の全ての間に断熱溝41を設けていることによって、各領域毎の細やかな加熱温度制御が可能となり、溶融状態の制御が難しい微細バンプへの対応において有益である。
なお、第2実施例において、第1実施例のように、同一出力のレーザ光を発振するレーザ発振器を、同一の電源に対して直列に接続してグループ化するようにしても良い。
図10は本発明の第3実施例を示したもので、本実施例では加熱領域Sを3種の領域に区画している。
すなわち本実施例では、上記加熱領域Sを、上述した四隅の角部領域S1と、電子部品3の外周側となる外周領域から上記角部領域S1を除いた4つの外側領域S3と、さらに1つの中央の内側領域S2とに区画してあり、これら9つの領域はそれぞれ同一の面積を有するように形成してある。つまり電子部品3の加熱領域Sを上下左右に3等分ずつ合計9個に区画してある。そして本実施例では無照射領域S2’は形成しておらず、全ての加熱領域Sにレーザ光を照射するようにしてある。
具体的には、四隅の4つの角部領域S1には、各角部領域S1毎にそれぞれ4本の光ファイバのレーザ光出射口が光学的に対向するように配置してあり、左上の角部領域S1には4本の光ファイバf1、f2、f7、f8が、右上の角部領域S1には4本の光ファイバf5、f6、f11、f12が、左下の角部領域S1には4本の光ファイバf25、f26、f31、f32が、さらに右下の角部領域S1には4本の光ファイバf29、f30、f35、f36がそれぞれ対向するようになっている。
そしてこれら16本の光ファイバに接続されたレーザ発振器は、最も高出力となるように設定してある。
残りの20本の光ファイバのうち、4本の光ファイバf15、f16、f21、f22のレーザ光出射口は1つの内側領域S2に対向しており、これら4本の光ファイバに接続されたレーザ発振器は、最も低出力となるように設定してある。
最後の16本の光ファイバは4つの外側領域S3に対応しており、上部中央の外側領域S3には4本の光ファイバf3、f4、f9、f10のレーザ光出射口が、中央左側の外側領域S3には4本の光ファイバf13、f14、f19、20のレーザ光出射口が、中央右側の外側領域S3には4本の光ファイバf17、f18、f23、f24のレーザ光出射口が、さらに下部中央の外側領域S3には4本の光ファイバf27、f28、f33、f34のレーザ光出射口がそれぞれ対向している。そしてこれら16本の光ファイバに接続されたレーザ発振器は、中間の出力となるように設定してある。
このように本実施例においては、同一面積を有する9つの領域に区画してあり、ボンディングツール14の下面に各領域S1〜S3の間に合計4本の断熱溝41を設けて各領域間の伝熱を抑制するようにしている。
その他の構成は、第1実施例と同様な構成を有しており、本実施例においても上記各実施例と同等の作用効果を得ることができる。
さらに他の実施例として、図10を参照して言えば、レーザ光射出口が上記外側領域S3に対向している光ファイバに接続されたレーザ発振器のレーザ出力と、上記角部領域S1に対向している光ファイバに接続されたレーザ発振器のレーザ出力とを同一に設定して、これらのレーザ出力を、レーザ光射出口が上記内側領域に対向している光ファイバに接続されたレーザ発振器のレーザ出力よりも大きくなるように設定してもよい。
この場合には、上記角部領域を含めた電子部品の外周側となる外周領域の全域が、内側領域よりも高いレーザ出力で加熱されることになり、かつ外周領域の全域と内側領域との間には断熱溝41があるので、これによっても電子部品の均一な加熱を図ることができる。
1 ボンディング装置 3 電子部品
5 ボンディングヘッド 7、7A〜7D、7−1〜7−36 レーザ発振器
8 導光手段 14 ボンディングツール
14A 吸着孔 14B 吸着溝
21 レーザ発振素子 23 チップ吸引通路
41、41A、41B 断熱溝(断熱手段) L レーザ光
f1〜f36 光ファイバ S 加熱領域
S1 角部領域 S2 内側領域
S2’ 無照射領域 S3 外側領域
S4 角部隣接領域

Claims (4)

  1. レーザ光を発振するレーザ発振器と、このレーザ発振器によって発振されたレーザ光を導光する導光手段と、この導光手段によって導光されたレーザ光が照射されて加熱されるボンディングツールとを備え、上記ボンディングツールに電子部品を負圧によって吸着保持するためのチップ吸引通路が開口され、上記電子部品はチップ吸引通路に導入される負圧によってボンディングツールに吸着保持されるようになっており、上記ボンディングツールに保持した電子部品を該ボンディングツールにより加熱して基板に接合するようにしたボンディング装置において、
    上記レーザ発振器と導光手段とをそれぞれ複数組設け、各レーザ発振器から発振されたレーザ光を各導光手段を介して上記ボンディングツールの複数の加熱領域に照射して、該複数の加熱領域を異なる温度で加熱できるようにし、さらに上記ボンディングツールに、該ボンディングツールに形成された溝から構成されて上記複数の加熱領域の間の伝熱を抑制する断熱手段を設け、上記溝は電子部品を吸着した際に該電子部品によって密封されるようになっており、かつ該溝は上記チップ吸引通路に連通していることを特徴とするボンディング装置。
  2. 上記加熱領域は、少なくとも多角形形状を有する電子部品の角部となる角部領域と内側となる内側領域とに区画されており、上記角部領域に対応するレーザ発振器は、上記内側領域に対応するレーザ発振器よりも高いレーザ出力に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のボンディング装置。
  3. 上記加熱領域は、多角形形状を有する電子部品の角部となる角部領域と、上記電子部品の外周側となる外周領域から上記角部領域を除いた外側領域と、さらに上記電子部品の内側となる内側領域とに区画されており、
    上記レーザ発振器のレーザ出力は、上記内側領域に対応するレーザ発振器、上記外側領域に対応するレーザ発振器、上記角部領域に対応するレーザ発振器の順に高くなるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載のボンディング装置。
  4. 上記加熱領域は、少なくとも多角形形状を有する電子部品の角部となる角部領域と、該角部領域を取り囲む角部隣接領域と、上記電子部品の外周側となる外周領域から上記角部領域と角部隣接領域とを除いた外側領域と、さらに上記電子部品の内側となる内側領域とに区画されており、
    上記レーザ発振器のレーザ出力は、上記内側領域に対応するレーザ発振器、上記外側領域に対応するレーザ発振器、上記角部隣接領域に対応するレーザ発振器、上記角部領域に対応するレーザ発振器の順に高くなるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載のボンディング装置。
JP2013257282A 2013-12-12 2013-12-12 ボンディング装置 Active JP6311858B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257282A JP6311858B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 ボンディング装置
KR1020140117623A KR102210166B1 (ko) 2013-12-12 2014-09-04 본딩장치
TW103132822A TWI616960B (zh) 2013-12-12 2014-09-23 接合裝置
US14/547,912 US9437571B2 (en) 2013-12-12 2014-11-19 Bonding device
SG10201407810YA SG10201407810YA (en) 2013-12-12 2014-11-25 Bonding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257282A JP6311858B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 ボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115497A JP2015115497A (ja) 2015-06-22
JP6311858B2 true JP6311858B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=53369442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257282A Active JP6311858B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 ボンディング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9437571B2 (ja)
JP (1) JP6311858B2 (ja)
KR (1) KR102210166B1 (ja)
SG (1) SG10201407810YA (ja)
TW (1) TWI616960B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017079085A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-11 Orthodyne Electronics Corporation Ribbon bonding tools, and methods of designing ribbon bonding tools
KR102429619B1 (ko) 2015-11-18 2022-08-04 삼성전자주식회사 본딩 스테이지와 이를 포함하는 본딩 장치
KR101950725B1 (ko) * 2016-10-20 2019-02-21 크루셜머신즈 주식회사 광 균질화 모듈 및 그를 포함하는 레이저 본딩장치
TWI693119B (zh) * 2019-03-06 2020-05-11 台灣愛司帝科技股份有限公司 應用於固接led的雷射加熱裝置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942066A (en) * 1995-07-28 1999-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing liquid crystal device
US6188044B1 (en) * 1998-04-27 2001-02-13 Cvc Products, Inc. High-performance energy transfer system and method for thermal processing applications
JP2000277893A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Seiko Epson Corp 熱圧着用ヘッド及びこれを備えた熱圧着装置
US6284088B1 (en) * 1999-08-26 2001-09-04 Rockwell Collins Method and apparatus for bonding optical films in precision alignment
JP2002134906A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の熱圧着装置および熱圧着方法
JP4354873B2 (ja) * 2004-06-04 2009-10-28 パナソニック株式会社 電子部品実装ツール
JP5120751B2 (ja) * 2008-01-31 2013-01-16 澁谷工業株式会社 ボンディング装置
JP5126712B2 (ja) * 2007-10-01 2013-01-23 澁谷工業株式会社 ボンディング装置
JP4880561B2 (ja) * 2007-10-03 2012-02-22 新光電気工業株式会社 フリップチップ実装装置
JP2009224394A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Omron Corp 接合装置および接合方法
JP5343534B2 (ja) 2008-11-28 2013-11-13 澁谷工業株式会社 ボンディングヘッド
JP2012199358A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Nec Corp チップ加熱ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US9437571B2 (en) 2016-09-06
SG10201407810YA (en) 2015-07-30
TW201523758A (zh) 2015-06-16
JP2015115497A (ja) 2015-06-22
TWI616960B (zh) 2018-03-01
US20150171048A1 (en) 2015-06-18
KR20150068890A (ko) 2015-06-22
KR102210166B1 (ko) 2021-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019817B2 (ja) ボンディング装置
JP6311858B2 (ja) ボンディング装置
KR102034252B1 (ko) 레이저 빔 조사 장치 및 기판 밀봉 방법
JP4995315B2 (ja) 基板密封に使われるレーザビーム照射装置、基板密封方法、及び有機発光ディスプレイ装置の製造方法
CN113555772A (zh) 使用垂直腔表面发射激光器元件的倒装芯片接合装置
JP2010250315A (ja) シーリング装置
JP6237979B2 (ja) ボンディング装置
US20130228322A1 (en) Brazing method and brazed structure
JP6064388B2 (ja) ボンディングヘッド
CN103443908A (zh) 用于光电装置的改进的激光划片方法和设备
KR102291272B1 (ko) 실장 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5588301B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2009516913A (ja) 発光モジュール及びその製造方法
US9151483B2 (en) Heat pipe for cooling optical sources
JP6397298B2 (ja) 発光素子
JP6019802B2 (ja) ボンディングヘッド
JP2013020768A (ja) レーザ転写装置
TW201921611A (zh) 封裝裝置以及半導體裝置的製造方法
JP2020065004A (ja) 実装装置および半導体装置の製造方法
JP2011062726A (ja) レーザ照射装置、レーザ加工装置、およびフラットパネルディスプレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150