JP6311855B2 - インペラ、及び遠心圧縮機 - Google Patents

インペラ、及び遠心圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6311855B2
JP6311855B2 JP2012043423A JP2012043423A JP6311855B2 JP 6311855 B2 JP6311855 B2 JP 6311855B2 JP 2012043423 A JP2012043423 A JP 2012043423A JP 2012043423 A JP2012043423 A JP 2012043423A JP 6311855 B2 JP6311855 B2 JP 6311855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
pressure surface
suction surface
trailing edge
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012043423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013181390A (ja
Inventor
穣 枡谷
穣 枡谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012043423A priority Critical patent/JP6311855B2/ja
Publication of JP2013181390A publication Critical patent/JP2013181390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311855B2 publication Critical patent/JP6311855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、遠心圧縮機におけるインペラの羽根形状に関するものである。
遠心圧縮機は、インペラを回転させて流体を径方向へ流通させることで、遠心力によって流体の昇圧を行なうものである。近年、この遠心圧縮機の市場においては、性能を確保しながらコンパクト化が要求されている。このため、インペラのさらなる性能向上が必要となってきている。
ここで、インペラの羽根の負圧面側においては、境界層が発達することで流動損失が生じ、この流動損失がインペラの性能向上を妨げる要因の一つとなっている。
また、インペラでは通常、羽根の厚さ寸法(周方向の幅寸法)は、径方向外側に向かって徐々に減少していくが、羽根の後縁側の端部では、インペラの周方向に沿って軸方向視で略直線状に切り落とされたような形状に形成されている。従って、図8に示すように、回転方向R1に向かって回転するインペラ201における羽根204の後縁204aの下流側には、流体が剥離することで後流F1が発生し、この後流F1による損失が、インペラの性能向上を妨げる他の要因として知られていた。
このような後流損失を低減するために、特許文献1には羽根の後縁の端部において、羽根の周方向の幅寸法が下流に向かう程徐々に狭まるように形成された羽根車(インペラ)が開示されている。そしてこのような羽根の後縁形状によって、後流の剥離領域の低減を図っている。
特開2009−41373号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたインペラの羽根は、回転方向の前方側を向く正圧面(圧力面)と回転方向後方側を向く負圧面とが、共に下流に向かって狭まっている。この場合には、流体が羽根の後縁部で回転方向後方へ逃げてしまい、即ち、羽根の後縁端部における流体の絶対速度のうちの回転方向前方へ向かう成分が減少し、ヘッドの低下を招いてしまう。従って、特許文献1のインペラは、後流の剥離領域の低減によってインペラの性能向上を図ることが可能となる反面で、ヘッドの低下による性能低下のおそれがあった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、ヘッドの低下を防止しながら、羽根の後流損失を低減して性能向上を図ったインペラを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。
即ち、本発明に係るインペラは、正圧面と、負圧面と、これら正圧面及び負圧面を接続する後縁部とを有する複数の羽根を備え、軸線回りに回転されることで前記軸線方向から流入する流体を前記軸線の径方向の外側に向かって圧送するインペラであって、前記正圧面が、前記径方向の外側に向かうに従って回転方向後方側に向かって変曲点の存在しない状態で、滑らかに湾曲して前記後縁部に接続される後縁側正圧面を有し、前記負圧面が、前記径方向の外側に向かうに従って回転方向後方側に向かって変曲点の存在しない状態で、滑らかに湾曲する第一負圧面と、該第一負圧面との間に変曲点が設けられて該第一負圧面に接続されて、前記径方向の外側に向かうに従って前記正圧面に向かって変曲点の存在しない状態で、滑らかに湾曲して前記後縁部に接続された第二負圧面とを有し、前記後縁部は、前記後縁側正圧面の径方向外側の端部と、前記第二負圧面の径方向外側の端部とを接続しており、前記後縁部の径方向の外側の端部は、前記正圧面側角のある丸みを帯びた曲線形状に形成され、前記第二負圧面は、前記軸線方向視で、任意の点を結んだ曲線によって形成されていることを特徴とする。
このようなインペラによると、軸線の径方向の外側に向かって流通する流体は、羽根の正圧面によって押されて圧縮される。そして後縁側正圧面においては、極端に回転方向後方側に屈曲することなく、滑らに湾曲して後縁部に接続されているため、後縁部において流体が回転方向後方に導かれて逃げてしまうことを抑制できる。即ち、後縁部における流体の絶対速度の回転方向前方に向かう速度成分を低下させることなく、流体を流通させることが可能となる。
さらに、負圧面においては、第一負圧面と第二負圧面との接続部分から正圧面に向かって第二負圧面が湾曲している。このため、流体の負圧面からの流体の剥離を抑制することができ、後流の発生を抑えることが可能となる。
また、任意の点を結んだ曲線によって第二負圧面を形成することで、流体の流動状況に合わせてより複雑な曲面を形成でき、確実に流体の剥離を抑制して後流損失の低減でき、インペラのさらなる性能向上につながる。
また、前記第二負圧面は、前記径方向の外側に向かうに従って、曲率半径が漸次小さくなっていてもよい。
このような形状に第二負圧面を形成することで、さらに流体の剥離を抑制して後流損失を低減でき、インペラのさらなる性能向上につながる。
さらに、本発明に係る遠心圧縮機は、上記のインペラを備えることを特徴とする。
このような遠心圧縮機においては、後縁側正圧面によって、後縁部における流体の絶対速度の回転方向前方に向かう速度成分を低下させることなく、流体を流通させることができる。さらに、正圧面に向かって湾曲して形成された第二負圧面によって、流体の負圧面からの剥離を抑制して、後流の発生を抑えることができる。
本発明のインペラ及び遠心圧縮機によると、後縁側正圧面が変曲点を有さず、また第二負圧面が正圧面に向かって湾曲していることで、ヘッドの低下を防止しながら、羽根の後流による損失を低減でき、性能向上が可能となる。
本発明の実施形態に係る遠心圧縮機の全体断面図である。 本発明の実施形態に係る遠心圧縮機におけるインペラの拡大断面図である。 本発明の実施形態に係る遠心圧縮機におけるインペラを軸方向から見た図である。 本発明の実施形態に係る遠心圧縮機におけるインペラに関し、羽根の後縁部周辺の拡大図であって、図3のA部を示すものである。 本発明の実施形態に係る遠心圧縮機におけるインペラに関し、羽根における第二負圧面の第一の参考例を示す図である。 本発明の実施形態に係る遠心圧縮機におけるインペラに関し、羽根における第二負圧面の第二の参考例を示す図である。 本発明の実施形態に係る遠心圧縮機におけるインペラに関し、羽根における第二負圧面の変形例を示す図である。 従来の遠心圧縮機におけるインペラに関し、羽根が切り落とし形状となっている場合の、後流発生の状況を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る遠心圧縮機100について説明する。
図1に示すように、遠心圧縮機100は、ケーシング102にジャーナル軸受103及びスラスト軸受104を介して軸支され、軸線P回りに回転可能とされた回転軸101に、軸線P方向に並んで取り付けられた複数のインペラ1(本実施形態では6個)を備えている。
この遠心圧縮機100は、回転軸101とともに回転する各インペラ1の遠心力を利用し、ケーシング102に形成された吸込口105cから供給される流体Fを、上流側の流路105aから下流側の流路105bへと段階的に流通させる。そして流通する間に、流体Fを圧縮して昇圧し、排出口105dから排出するものである。
次に、それぞれのインペラ1について説明する。
図2及び図3に示すように、インペラ1は、回転軸101とともに軸線Pを中心として回転方向Rに回転可能とされている。
また、インペラ1は、軸線P方向視で略円盤状をなすディスク3と、ディスク3に設けられた複数の羽根4と、羽根4を軸線P方向から覆うシュラウド5とを備えている。
ディスク3は、軸線P方向の一方側を向く端面が小径とされ、他方側を向く端面が大径とされて、これら二つの端面が軸線P方向の一方側から他方側に向かうに従って漸次拡径する曲面3aによって接続されることで、軸線P方向視で略円盤状をなし、全体として略傘形状をなす部材である。
また、このディスク3の径方向内側には、該ディスク3を軸線P方向に貫く貫通孔3bが形成されている。この貫通孔3bに回転軸101が挿入されて嵌合されることで、インペラ1が回転軸101に一体に固定される。
羽根4は、上記ディスク3における曲面3aから軸線P方向の一方側に立ち上がるように、軸線Pの周方向、即ち、回転方向Rに一定間隔をあけて複数(本実施形態では7個)設けられている部材である。
またこれら複数の羽根4は、それぞれディスク3の径方向内側から外側に向かうに従って、回転方向Rの後方側に向かって湾曲するように形成されている。そして、隣接する羽根4同士の間は、径方向内側から外側に向かって流体Fが流通可能なインペラ流路2とされている。
シュラウド5は、複数の羽根4を軸線P方向の一方側から覆うように、これら羽根4と一体に設けられた部材である。即ちこのシュラウド5は、軸線P方向の他方側に向かうに従って漸次拡径する略傘形状をなしている。
次に、複数の羽根4のそれぞれについて、さらに詳しく説明する。
図3及び図4に示すように、それぞれの羽根4は、回転方向Rの前方側を向く正圧面11と後方側を向く負圧面12と、これら正圧面11と負圧面12とを、径方向外側の端部、即ち後縁側の端部で接続する後縁部13と、これら正圧面11と負圧面12とを、径方向内側の端部、即ち前縁側の端部で接続する前縁部14(図2、図3参照)とを有している。
正圧面11は、その径方向外側に形成されて、径方向外側に向かうに従って回転方向Rの後方側に向かって、変曲点の存在しない状態で、滑らかに湾曲するとともに、後縁部13へ接続された後縁側正圧面21を有している。
負圧面12は、その径方向外側に形成されて、径方向外側に向かうに従って回転方向Rの後方側に向かって、変曲点の存在しない状態で、滑らかに湾曲する第一負圧面22を有している。さらに、この第一負圧面22の径方向外側に接続され、径方向外側に向かうに従って正圧面11に向かって、変曲点の存在しない状態で滑らかに湾曲するとともに、後縁部13へ接続された第二負圧面23を有している。即ち、第一負圧面22と第二負圧面23との間には、変曲点Bが設けられ、互いに湾曲方向が異なっていることとなる。
さらに、この第二負圧面23は、径方向外側に向かうに従って、曲率半径が漸次小さくなっていくように形成されている。
後縁部13は、後縁側正圧面21の径方向外側の端部と、第二負圧面23の径方向外側の端部とを接続しており、本実施形態では、後縁部13の径方向外側の端部は、正圧面11側に角のある丸みを帯びた曲線形状に形成されているが、長さが非常に短い周方向に沿う略直線の切り落とし形状であってもよい。
前縁部14は、正圧面11の径方向内側の端部と、負圧面12の径方向内側の端部とを接続している。
このような遠心圧縮機100においては、インペラ1のインペラ流路2を軸線Pの径方向外側に向かって流体Fが流通し、羽根4の正圧面11によって押圧されて圧縮される。ここで、後縁側正圧面21は、極端に回転方向Rの後方側に屈曲することなく、滑らかに湾曲して後縁部13に接続されている。このため、正圧面11によって押圧される流体Fが、後縁部13で回転方向Rの後方に導かれて逃げるように流通することを防ぐことができる。即ち、後縁部13における流体Fの絶対速度のうちの回転方向Rの前方に向かう速度成分を低下させることがない。
ここで、インペラ1のヘッドは、後縁部13におけるインペラ1の周速度と、流体Fの回転方向Rへの絶対速度と、インペラ1の効率を掛け合わせて算出される。
従って、本実施形態では後縁側正圧面21によって回転方向Rの前方に向かう速度成分を低下させることがないため、インペラ1のヘッドの低下を防止することが可能となる。
また、負圧面12においては、第一負圧面22と第二負圧面23との接続部分(変曲点B)から、正圧面11に向かって第二負圧面23が湾曲しているとともに、曲率半径が径方向外側に向かって小さくなっている。換言すれば、インペラ1の周方向に沿って、軸線P方向視で略直線形状に切り落とされる領域が従来よりも小さくなっている。このため、径方向外側で流体Fが剥離してしまうことを確実に抑制して後流の発生を抑えることができ、後流損失の低減が可能となる。
ここで、後流損失は主流の動圧に比例するため、流体Fの流量が大きくなる程、後流損失が大きくなり、インペラ1の効率低下への影響が大きくなる。即ち、逆に、大流量であればある程、後流の発生を抑止した場合にはインペラ1の効率向上につながることとなる。
本実施形態の遠心圧縮機100によると、後縁側正圧面21によって回転方向Rの前方に向かう速度成分の低下の抑制を図り、また、第二負圧面23によって流体Fの剥離を抑制できる。従って、ヘッド低下を防止するとともに、羽根4の後流損失を抑えて、インペラ1の性能向上を図ることが可能となる。
なお、第二負圧面23の曲率半径は、本実施形態では径方向外側に向かうに従って漸次小さくなるように形成されているが、必ずしもそうでなくともよく、第二負圧面23が全体として径方向外側に向かって正圧面11に向かって湾曲していればよい。
次に、第二負圧面の第一の参考例について説明する。
図5に示すように、第二負圧面33は、軸線P方向から見て、楕円Oの長軸を羽根4の中心線方向とし、また楕円Oの短軸を羽根4の厚み方向として、この楕円Oの略4分の1に相当する楕円弧形状に形成されていてもよい。この場合にも、第二負圧面33の曲率半径は径方向外側に向かうに従って、漸次小さくなっている。しかしこれに加え、楕円弧形状とすることで、第二負圧面33の回転方向Rの厚さ寸法が極端に小さくなることがなく、羽根の強度を確保しながら、後流損失の低減によってインペラ1の性能向上が可能となる。
次に、第二負圧面の第二の参考例について説明する。
図6に示すように、第二負圧面43は、軸線P方向から見て、複数の円弧を接続することで形成されていてもよい。この場合には、インペラ1の寸法、形状、流体Fの流量等で異なる流体Fの流動状況に合わせてより複雑な曲面を形成でき、さらに確実に流体Fの剥離を抑制して後流損失の低減が可能となり、インペラ1の性能向上につながる。
さらに、第二負圧面の変形例について説明する。
図7に示すように、第二負圧面53は、軸線P方向から見て、複数の任意の点(図7における×印の点)を結んだ曲線によって形成されていてもよい。この場合にも、インペラ1の寸法、形状、流体Fの流量等で異なる流体Fの流動状況に合わせてより複雑な曲面を形成でき、さらに確実に流体Fの剥離を抑制して後流損失の低減が可能となり、インペラ1の性能向上を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について詳細を説明したが、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内において、多少の設計変更も可能である。
例えば、本実施形態ではシュラウド5が設けられたクローズドインペラとなっているが、シュラウド5が設けられていないオープンインペラについても、本発明を適用可能である。
1…インペラ、2…インペラ流路、3…ディスク、3a…曲面、3b…貫通孔、4…羽根、5…シュラウド、11… 正圧面、12…負圧面、13…後縁部、14…前縁部、21…後縁側正圧面、22…第一負圧面、23…第二負圧面、33…第二負圧面、43…第二負圧面、53…第二負圧面、P…軸線、F…流体、R…回転方向、B…変曲点、100…遠心圧縮機、101…回転軸、102…ケーシング、103…ジャーナル軸受、104…スラスト軸受、105a、105b…流路、F1…後流、201…インペラ、204…羽根、204a…後縁、R1…回転方向

Claims (3)

  1. 正圧面と、負圧面と、これら正圧面及び負圧面を接続する後縁部とを有する複数の羽根を備え、軸線回りに回転されることで前記軸線方向から流入する流体を前記軸線の径方向の外側に向かって圧送するインペラであって、
    前記正圧面が、前記径方向の外側に向かうに従って回転方向後方側に向かって変曲点の存在しない状態で、滑らかに湾曲して前記後縁部に接続される後縁側正圧面を有し、
    前記負圧面が、前記径方向の外側に向かうに従って回転方向後方側に向かって変曲点の存在しない状態で、滑らかに湾曲する第一負圧面と、該第一負圧面との間に変曲点が設けられて該第一負圧面に接続されて、前記径方向の外側に向かうに従って前記正圧面に向かって変曲点の存在しない状態で、滑らかに湾曲して前記後縁部に接続された第二負圧面とを有し、
    前記後縁部は、前記後縁側正圧面の径方向外側の端部と、前記第二負圧面の径方向外側の端部とを接続しており、前記後縁部の径方向の外側の端部は、前記正圧面側角のある丸みを帯びた曲線形状に形成され、
    前記第二負圧面は、前記軸線方向視で、任意の点を結んだ曲線によって形成されていることを特徴とするインペラ。
  2. 前記第二負圧面は、前記径方向の外側に向かうに従って、曲率半径が漸次小さくなっていることを特徴とする請求項1に記載のインペラ。
  3. 請求項1又は2に記載のインペラを備えることを特徴とする遠心圧縮機。
JP2012043423A 2012-02-29 2012-02-29 インペラ、及び遠心圧縮機 Active JP6311855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043423A JP6311855B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 インペラ、及び遠心圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043423A JP6311855B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 インペラ、及び遠心圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013181390A JP2013181390A (ja) 2013-09-12
JP6311855B2 true JP6311855B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=49272249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012043423A Active JP6311855B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 インペラ、及び遠心圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6311855B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111521136B (zh) * 2020-05-09 2021-03-26 大连理工大学 一种基于水平剪切波的钢筋混凝土结构裂缝深度检测方法及检测装置
JP7184451B2 (ja) 2017-10-05 2022-12-06 ピュラック バイオケム ビー. ブイ. 乳酸塩粉末及びその調製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3760875B1 (en) 2018-06-22 2022-06-15 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Rotor and centrifugal compression machine provided with said rotor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658115B2 (ja) * 1986-02-25 1994-08-03 本田技研工業株式会社 エンジンの冷却タ−ボフアン
JPH0587093A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動送風機
JP2961686B2 (ja) * 1996-05-20 1999-10-12 株式会社荻原製作所 遠心ポンプ
JPH102297A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Shibaura Eng Works Co Ltd ヒューガルポンプ
JP3711891B2 (ja) * 2001-05-17 2005-11-02 ダイキン工業株式会社 送風機用羽根車
US6739835B2 (en) * 2001-08-24 2004-05-25 Lg Electronics Inc. Blade part in turbofan
JP4873865B2 (ja) * 2004-03-05 2012-02-08 パナソニック株式会社 送風機
JP2009041373A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Hitachi Plant Technologies Ltd ターボ圧縮機
JP5351637B2 (ja) * 2009-07-09 2013-11-27 三菱重工業株式会社 翼体および回転機械
CN102536896A (zh) * 2012-03-22 2012-07-04 安徽安风风机有限公司 一种离心风机的叶片

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7184451B2 (ja) 2017-10-05 2022-12-06 ピュラック バイオケム ビー. ブイ. 乳酸塩粉末及びその調製方法
CN111521136B (zh) * 2020-05-09 2021-03-26 大连理工大学 一种基于水平剪切波的钢筋混凝土结构裂缝深度检测方法及检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013181390A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9874219B2 (en) Impeller and fluid machine
JP5611307B2 (ja) 遠心回転機械のインペラ、遠心回転機械
EP3056741B1 (en) Impeller of a compressor and compressor provided with same
WO2011007467A1 (ja) インペラおよび回転機械
JP5145117B2 (ja) 圧縮機のハウジング
JP6716220B2 (ja) 遠心圧縮機段
JP4924984B2 (ja) 軸流圧縮機の翼列
CN102365464A (zh) 叶轮和旋转机械
US10309413B2 (en) Impeller and rotating machine provided with same
JP6311855B2 (ja) インペラ、及び遠心圧縮機
JP5314441B2 (ja) 遠心型水力機械
WO2019172422A1 (ja) ディフューザベーン及び遠心圧縮機
JP5558183B2 (ja) ターボ機械
JP5882804B2 (ja) インペラ及び流体機械
JP2009036112A (ja) 回転機械の翼
JP6053882B2 (ja) インペラ及び流体機械
JP4869099B2 (ja) ノズル翼および軸流タービン
JP6215154B2 (ja) 回転機械
WO2017072844A1 (ja) 回転機械
JP6200531B2 (ja) インペラ及び流体機械
JP2017180115A (ja) 羽根車、回転機械
JP6700893B2 (ja) 羽根車、回転機械
JP2022011812A (ja) 回転機械のインペラ及び回転機械
JP5589989B2 (ja) 遠心送風機
WO2018179173A1 (ja) インペラ及び遠心圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170104

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350