JP6311846B2 - 熱処理装置、鋼材の熱処理方法及び鋼材の熱間曲げ加工方法 - Google Patents

熱処理装置、鋼材の熱処理方法及び鋼材の熱間曲げ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6311846B2
JP6311846B2 JP2017541897A JP2017541897A JP6311846B2 JP 6311846 B2 JP6311846 B2 JP 6311846B2 JP 2017541897 A JP2017541897 A JP 2017541897A JP 2017541897 A JP2017541897 A JP 2017541897A JP 6311846 B2 JP6311846 B2 JP 6311846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
gas
air chamber
heat treatment
heating coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017541897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170608A1 (ja
Inventor
一夫 植松
一夫 植松
明洋 坂本
明洋 坂本
紘明 窪田
紘明 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017170608A1 publication Critical patent/JPWO2017170608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311846B2 publication Critical patent/JP6311846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/16Auxiliary equipment, e.g. for heating or cooling of bends
    • B21D7/162Heating equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/16Auxiliary equipment, e.g. for heating or cooling of bends
    • B21D7/165Cooling equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/16Auxiliary equipment, e.g. for heating or cooling of bends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

本開示は、熱処理装置、鋼材の熱処理方法及び鋼材の熱間曲げ加工方法に関する。
鋼管を任意の形状に曲げ、鋼管の任意の箇所を焼入れにより高強度化する3次元熱間曲げ焼入れ(3DQ: 3Dimensional Hot Bending and Quench)技術について、国際公開第2006/093006号パンフレット、国際公開第2010/050460号パンフレット及び国際公開第2011/007810号パンフレットに開示された技術が知られている。
ところで、特開2011−089150号公報には、3DQ装置の加熱コイルで加熱して高温になった鋼材の周囲の空間に不活性ガス又は還元性ガス(以下、ガスという)を噴射し、鋼材表面に酸化スケールが発生するのを抑制する技術が開示されている。この技術では、加熱コイルよりも鋼材の送り方向上流側で鋼材に向けてガスが噴射されて鋼材の周囲にガスをまとわせるが、加熱コイルに到る前に鋼材にまとわせたガスの一部が鋼材から離散しやすい。このため、鋼材表面に酸化スケールが発生するのを抑制する技術に関しては、改善の余地がある。
上記事実を考慮して本開示は、被熱処理材に熱処理を行う場合に、被熱処理材の表面に酸化物が生成されるのを抑制できる熱処理装置、鋼材の熱処理方法及び鋼材の熱間曲げ加工方法を提供することを課題とする。
本開示の一態様の熱処理装置は、被熱処理材のパスライン(通り道)上で前記被熱処理材を送り方向下流に向かって送る送り装置と、前記送り装置の前記送り方向下流側、かつ前記パスラインを囲んで配置される加熱コイルを備えた加熱装置と、前記加熱コイルの前記送り方向下流側に隣接し、かつ前記パスラインを囲んで配置される冷却装置と、前記加熱コイルの前記送り方向上流側において前記加熱コイルに直結し、かつ前記パスラインを囲んで配置され、内部に前記送り方向に仕切られた複数の気室を備えるガス供給装置と、を備える。
本開示の他の態様の熱処理装置は、被熱処理材のパスライン上で前記被熱処理材を送り方向下流に向かって送る送り装置と、前記送り装置の前記送り方向下流側、かつ前記パスラインを囲んで配置され、巻き数が2巻きの加熱コイルを備え、前記加熱コイルの前記送り方向で隣接する部分の間に隙間なく目地材が配置されている加熱装置と、前記加熱コイルの前記送り方向下流側に隣接し、かつ前記パスラインを囲んで配置される冷却装置と、前記加熱コイルの前記送り方向上流側において前記加熱コイルに直結し、かつ前記パスラインを囲んで配置されるガス供給装置と、を備える。
本開示の上記態様によれば、被熱処理材に熱処理を行う場合に、被熱処理材(例えば鋼材)の表面に酸化物(酸化スケール)が生成されるのを抑制できる熱処理装置、鋼材の熱処理方法及び鋼材の熱間曲げ加工方法を提供することができる。
図1は、本開示の第1実施形態の熱処理装置の主要部を模式的に示す説明図であり、一部を拡大図としている。 図2は、図1の2−2線断面図である。 図3は、図1の3−3線断面図である。 図4は、図1に示される熱処理装置で用いられる加熱コイルの斜視図である。 図5は、第1実施形態の熱処理装置の変形例の主要部を模式的に示す説明図である。 図6は、本開示の第2実施形態の熱処理装置の主要部を模式的に示す説明図である。
本開示の第1実施形態の熱処理装置及び鋼材の熱処理方法を図1〜図5を参照しながら説明する。
なお、以下の説明では、本開示における被熱処理材の一例としての鋼材100が、図2、図3に示されるような四角形の横断面を有する鋼管である場合を例にとるが、本開示はこの場合に限定されるものではない。本開示の鋼材100は、閉じた横断面形状を有する中空の部材であってもよいし、該中空の部材以外(一例として中実の部材)であってもよい。
また、鋼材100の横断面は、円形、長方形、正方形、多角形、辺内に凹ビードを有する概ね長方形(一つの面にビードを有する凹型、対向する二面にビードを有するH型、あるいはすべての面にビードを有する型)、多角形の頂点の角度を崩した異形断面(例えば各頂点の角度が87度、88度、91度、94度である四角形)等のいずれの断面形状でもよい。
<熱処理装置20>
図1に示されるように、本実施形態の熱処理装置20は、送り装置22と、加熱装置24と、冷却装置26と、ガス供給装置28と、を備える。
(送り装置22)
図1に示されるように、送り装置22は、鋼材100のパスラインPL上で鋼材100を送り方向下流に向かって送る装置である。なお、図1では、鋼材100の送り方向(以下、適宜「鋼材送り方向」と記載する。)を白抜き矢印Mで示している。
本実施形態の送り装置22は、鋼材100を掴むチャック23と、このチャック23を鋼材送り方向へ移動させる図示しないロボットと、を備えている。この送り装置22では、鋼材100の後端部をチャック23が掴み、その状態で上記ロボットがチャック23を鋼材送り方向へ移動させる。これにより、鋼材100が鋼材送り方向上流側から下流側へ移動する。
なお、本実施形態では、送り装置22がチャック23と上記ロボットを備える構成としているが、本開示の送り装置22は上記構成に限定されない。例えば、送り装置22がボールネジと電動モータ等の駆動源を備えて鋼材100を鋼材送り方向下流へ送る構成としてもよい。また、本開示における送り装置は、鋼材100を送り方向下流へ送ることができれば、従来公知の鋼材の送り装置を用いてもよい。
(加熱装置24)
図1に示されるように、加熱装置24は、パスラインPLに沿って送り装置22の鋼材送り方向下流に配置されている。この加熱装置24は、送り装置22によって送られる鋼材100を加熱する装置である。以下では、鋼材100の加熱装置24によって加熱された部分を高温部100Aと称する。
加熱装置24は、パスラインPLを囲んで配置される加熱コイル40を備えている。この加熱コイル40は、鋼材100の外周面100Bから所定距離離間して鋼材100を取り囲むように配置されている。
図4に示されるように、加熱コイル40は、巻き数が2巻きであり、鋼材送り方向で隣接する部分の間に隙間なく目地材42が配置されている。この目地材42により、加熱コイル40の内側と外側の気体の流れが遮断されている。
また、本実施形態の目地材42は、絶縁性を有する材料(すなわち絶縁材)によって構成されている。
(冷却装置26)
図1に示されるように、冷却装置26は、パスラインPLに沿って加熱コイル40の鋼材送り方向下流側に、加熱コイル40に隣接して配置されている。この冷却装置26は、鋼材100の外周面100Bに冷却媒体を吹き付けて高温部100Aを急冷する装置である。
冷却装置26は、パスラインPL上に形成され、鋼材100が通過可能な開口部44を備える筐体46と、この筐体46の開口部44周りにパスラインPLを囲むように形成された複数の噴射ノズル27と、を備えている。これらの噴射ノズル27は、鋼材100の外周面100Bから所定距離離間して鋼材100を取り囲むように冷却装置26に配置されている。これらの噴射ノズル27から冷却媒体の一例としての冷却水Lが鋼材100の高温部100Aに向けて噴射されて、高温部100Aが急冷される。鋼材100の高温部100Aは、冷却装置26によって急冷されることで焼き入れされて、マルテンサイトを含む鋼組織となる。
また、本実施形態では、冷却装置26の筐体46と加熱コイル40の側面40A(鋼材送り方向の下流側の側面)との間に隙間なく目地材48が配置されている。言い換えると、筐体46と、加熱コイル40の側面40Aとの間に目地材48が隙間なく挟まれている。これにより、加熱コイル40の内側と冷却装置26の開口部44内側から気体が漏れ出ることが抑止される。また、目地材48としては、絶縁性を有する材料を用いることが好ましい。なお、本開示は、上記構成に限定されず、例えば、冷却装置26の筐体46と加熱コイル40の側面40Aとが隙間なく接する構成であってもよいし、加熱コイル40と冷却装置26の筐体46とが一体化された構成であってもよい。冷却装置26の筐体46と加熱コイル40の間に隙間が無い場合、ガス供給装置28から加熱コイル40の内側へ供給されるガスの圧力により、冷却装置26から加熱コイル40に向かって冷却媒体が逆流することが抑制される。
(ガス供給装置28)
図1に示されるように、ガス供給装置28は、パスラインPLに沿って加熱コイル40の鋼材送り方向上流側に、加熱コイル40に直結して配置されている。また、ガス供給装置28は、パスラインPLを囲んで配置されている。鋼材100はガス供給装置28を通過して鋼材送り方向下流に送られる。このガス供給装置28は、加熱コイル40の内側へガスを供給可能な装置である。
ガス供給装置28は、パスラインPLを囲んで配置されるガスチャンバ32と、ガスチャンバ32の内部に形成された複数の気室30とを備えている。
図2に示されるように、ガスチャンバ32は、円筒状であり、軸方向の両端部に径方向内側へ張り出す環状の張出壁部32A、32Bが形成されている。なお、張出壁部32Aは、張出壁部32Bよりも鋼材送り方向上流側に位置している。また、ガスチャンバ32の内部には、仕切壁50が形成されている。この仕切壁50によって、ガスチャンバ32の内部が鋼材送り方向に複数の気室30に仕切られている。また、仕切壁50には、貫通孔50Aが形成されている。ここで、鋼材100は、張出壁部32Aの内側(以下、適宜「入口32C」と記載する。)、貫通孔50A、張出壁部32Bの内側(以下、適宜「出口32D」と記載する。)を通過して鋼材送り方向下流へと送られる。すなわち、入口32C、貫通孔50A、出口32Dによりガスチャンバ32におけるパスラインが形成される。なお、本実施形態では、ガスチャンバ32の内部に仕切壁50が一つ設けられており、該内部に気室30が2つ形成されている。
また、ガスチャンバ32は、樹脂やセラミック等の非金属材料によって構成されている。ガスチャンバ32を非金属材料で構成することで、加熱コイル40に直結させても発熱しない。
図2に示されるように、気室30には、後述するガス供給源52から後述するガス噴射口34を通してガスGが供給される。気室30の内部に充満したガスGは、ガスチャンバ32の出口32Dを通って加熱コイル40の内側へ送られる。これにより鋼材100の加熱装置24によって加熱された部分(高温部100A)の周囲にガスをまとわせることが可能となる。また、ガスチャンバ32の出口32Dは、加熱コイル40の側面40Aに直結している。このため、ガスチャンバ32と加熱コイル40との間からガスGが漏れ出ることが抑制されている。
気室30に供給されるガスGは、非酸化性ガスである。この非酸化性ガスとしては、不活性ガス(例えば、二酸化炭素、アルゴン、窒素)を用いることができる。なお、ガス供給装置28の安全性や経済性の観点からは、ガスGとして窒素を用いることが好ましい。
図2に示されるパスラインPLに直交する断面において、気室30の断面形状は円形とされている。なお、本開示は上記構成に限定されず、気室30の断面形状は楕円形あるいは6角形以上の多角形でもよい。
また、図1に示されるように、ガス供給装置28は、ガス供給源52から送られるガスGを気室30内に供給するガス噴射口34と、気室30毎に供給されるガス圧を調整する調整機構54と、をさらに備えている。
(ガス噴射口34)
ガス噴射口34は、気室30毎にそれぞれ複数設けられている。具体的には、鋼材送り方向上流に位置する気室30Aにガス噴射口34が複数設けられ、鋼材送り方向下流に位置する気室30Bにもガス噴射口34が複数設けられている。
本実施形態のガス噴射口34は、ガスチャンバ32の周壁32Eを貫通した筒状のノズル35によって構成されている。このノズル35の先端は、周壁32Eの内面と略面一とされており、該先端の開口によってガス噴射口34が構成されている。一方、ノズル35の基端は、ガス配管を通してガス供給源52につながっている。
図2及び図3に示されるように、パスラインPLに直交する断面において、加熱コイル40の中心Cとガス噴射口34とを結ぶ直線SLと、ガス噴射口34からガスGを噴射する方向(以下、適宜「ガス噴射方向」と記載する。)とのなす角度θが5°〜45°の範囲内である。すなわち、ガス噴射方向は、中心Cに向かう方向に対して角度θが5°〜45°の範囲内となるように設定される。
また、一つの気室30内において、複数のガス噴射口34のガス噴射方向は、それぞれガスチャンバ32の周方向で同じ方向を向いている。言い換えると、一つの気室30内において、複数のガス噴射口34は、それぞれガスチャンバ32の周方向で同じ方向を向いて配置されている。
気室30毎における各ガス噴射口34の角度θは、気室30毎に同じ角度とされることが好ましい。
気室30毎における各ガス噴射口34の配置間隔は、ガスチャンバ32の周方向で等間隔とすることが好ましい。
また、各ガス噴射口34の向き(中心Cに向かう方向に対してなす角度θ)は、気室30毎に異なっていてもよいし、同じでもよい。さらに、各ノズル35の取付位置は、気室30毎に異なっていてもよいし、同じでもよい。本実施形態では、図2及び図3に示されるように、各ノズル35の取付位置は、気室30毎に異なっている。
(調整機構54)
調整機構54は、ガス供給源52とガス噴射口34とをつなぐガス配管上に配置されている。この調整機構54は、ガス供給源52と各ガス噴射口34をつなぐガス配管にそれぞれ設けられた流量調整弁56を備えている。各流量調整弁56を調整することで気室30毎に供給されるガス圧を調整することができる。なお、本開示における調整機構は、上記構成に限定されず、例えば、各ガス配管の径や長さを調整して、気室30毎に供給されるガス圧を調整する構成としてもよいし、各ノズル35を噴射圧の異なるノズルに変える構成としてもよい。
また、図1に示されるように、ガス供給装置28は、ガスチャンバ32の出口32D(張出壁部32A)の縁に取り付けられた弾性シール部材36と、仕切壁50の貫通孔50Aの縁に取り付けられた弾性シール部材37とを備えている。これらの弾性シール部材36、37には、鋼材100が通過する貫通孔36A、37Aが形成されている。この貫通孔36A、37Aの形状は、鋼材100の断面形状に合わせた形状とされている。また、貫通孔36A、37Aの大きさは、貫通孔36A、37Aを鋼材100が通過した場合に、貫通孔36A、37Aの各孔壁面36B、37Bから鋼材100の外周面100Bまでの距離X1、X2(言い換えると、貫通孔36A、37Aと鋼材100との間の隙間)が隙間なし(0mm)又は1mm以下となる大きさとされている。弾性シール部材36によって、ガスチャンバ32の入口32Cから雰囲気中の酸素が気室30に流入するのが抑制される。一方、弾性シール部材37によって、気室30Aから気室30Bへのガスの移動が抑制される。
また、弾性シール部材36、37の材質は特に限定されないが、ゴムなどの粘弾性体などを用いると、鋼材100の外周面100Bに傷が付きにくいため好ましい。
次に、本実施形態の鋼材100の熱処理方法について説明する。なお、本実施形態では、熱処理装置20を用いて鋼材100に熱処理(焼き入れ)を行う方法について説明する。
(送り工程)
まず、送り装置22を用いて鋼材100をパスラインPLに沿って送り装置22よりも鋼材送り方向下流に位置するガス供給装置28へ送る。
(ガス供給工程)
次に、ガス供給装置28を作動させて各気室30に非酸化性のガスGを供給し、気室30内をガスGで満たす。これにより、気室30内を通過する鋼材100の周囲にガスGをまとわせられ、ガスGをまとわせた状態で鋼材100が加熱コイル40の内側へ送られる。
また、調整機構54によって気室30に供給されるガス圧を正圧とする。これにより、ガスチャンバ32の外の雰囲気がガスチャンバ32に流入するのが抑制される。さらに、鋼材送り方向下流側に位置する気室30Bよりも鋼材送り方向上流側に位置する気室30Aで低くする。そうすると気室30Aに流入したガスチャンバ32の外の雰囲気が気室30Bに侵入することが抑制される。
また、このとき、ガス噴射口34からガス噴射方向に沿って延ばした延長線ELと気室30内を通過する鋼材100とが離間している。
(加熱工程)
次に、加熱装置24では、ガスGをまとわせた鋼材100を加熱コイル40でAc3点以上に加熱する。
(冷却工程)
次に、冷却装置26では、加熱コイル40で加熱された鋼材100の高温部100Aに冷却水を当てて高温部100Aを急冷する。これにより、鋼材100の高温部100Aが焼き入れされて、マルテンサイトを含む鋼組織となる。
次に本実施形態の作用効果について説明する。
熱処理装置20では、加熱コイル40とガス供給装置28を直結させている。このため、例えば、加熱コイル40とガス供給装置28との間に隙間がある熱処理装置と比べて、加熱コイル40の内側にガスG以外の気体(例えば、雰囲気中の酸素)が侵入するのを抑制できる。これにより、鋼材100の表面が酸化する(酸化物である酸化スケール)が発生するのが抑制される。また、加熱コイル40とガス供給装置28を直結させていることから、ガス供給装置28で鋼材100の周囲にまとわせたガスGに雰囲気中の酸素が混入するのが抑制される。従来は鋼材100の周囲のガスGに酸素の混入する割合を抑えるためガス供給量が高めに設定されていたが、本実施形態ではガス供給量を減らすことができる。その結果、鋼材100の製造コストを低減させることができる。
また、熱処理装置20では、加熱コイル40の巻き数を2巻きとし、一巻き目と二巻き目のコイルのギャップの周方向の位置をずらしていることから、鋼材100の周方向に対する加熱ムラを抑制できる。この加熱コイル40は、鋼材送り方向で隣接する部分の間に隙間なく目地材42を配置している。このため、加熱コイル40の内側から外部へのガスGの漏れ出し、及び、加熱コイル40の内側へのガスG以外の気体の侵入を抑制できる。
さらに、熱処理装置20では、ガスチャンバ32の気室30毎にガス噴射口34を設けている。このため、熱処理装置20では、例えば、一つの気室30のみにガス噴射口34を設ける構成と比べて、鋼材100と共にガスチャンバ32の入口32C側から侵入した雰囲気に含まれる酸素が加熱コイル40の内側へ至るのを抑制できる。具体的には、気室30Aに供給されたガスGは、気圧差によって弾性シール部材36の貫通孔36Aを通って装置外へ排出される。このため、貫通孔36Aと鋼材100との間から雰囲気中の酸素が気室30A内に侵入し難い。一方、気室30Bに供給されたガスGは、気圧差によって大半が加熱コイル40の内側へ流れ、一部が気室30A側へ流れる。このため、気室30Bで鋼材100の外周にまとわせたガスGには、雰囲気中の酸素が混入し難い。
また、熱処理装置20では、一つの気室30に対して複数のガス噴射口34を設けていることから、例えば、一つの気室30にガス噴射口34を一つ設ける構成と比べて、鋼材100の周囲にガスGをまとわせやすい。特に、パスラインPLに直交する断面において、気室30の形状が円形であり、一つの気室30内において、複数のガス噴射口34のガス噴射方向がそれぞれ周方向で同じ方向を向いていることから、気室30内のガスGに鋼材100を中心とした渦状の流れ(一方向へ向かう流れ)を付与できる。これにより、鋼材100の周囲にガスGをまとわせやすくなる。
さらにパスラインPLに直交する断面において、前記加熱コイルの中心と前記ガス噴射口とを結ぶ直線SLと、ガス噴射方向とのなす角度θが5°〜45°の範囲内である。このことから、例えば、角度θが上記範囲に含まれない構成と比べて、気室30内のガスGに渦状の流れを付与しやすく、鋼材100の周囲にガスGを長い間まとわせやすくなる。
また、ガス噴射口34からガス噴射方向に沿って延ばした延長線ELと気室30内を通過する鋼材100とが離間している。このことから、例えば、延長線ELと鋼材100が重なる構成と比べて、噴射されたガスGが鋼材100に衝突するのが抑制されるため、気室30内のガスGの流れの乱れを抑制できる。
また、ガス供給装置28は、気室30毎に供給されるガス圧を調整する調整機構54を備えており、気室30Aを正圧とすることで、ガスチャンバ32の入口側からガスGが気室30Aに侵入するのが抑制される。さらに、調整機構54によって気室30Bよりも気室30Aのガス圧を低くすることで、気室30Bのシールが補強される。これにより、ガスチャンバ32の入口側からガスGが気室30A、気室30Bを介して加熱コイル40の内側へ流れ込むのが抑制される。
熱処理装置20では、ガスチャンバ32の入口32Cの縁に弾性シール部材36を取り付けていることから、例えば、弾性シール部材36を取り付けない構成と比べて、気室30Aから装置外へのガスGの流出量を減らすことができる。
また、仕切壁50の貫通孔50Aの縁に弾性シール部材37を取り付けていることから、例えば、弾性シール部材37を取り付けない構成と比べて、気室30Bと気室30Aの内部のガスGが混ざり合うのを抑制することができる。また、気室30Bから気室30AへのガスGの流出量を減らし、気室30Bの内部のガスGを加熱コイル40に向かって優先して流すことができる。
本開示の熱処理装置20によって熱処理された鋼材100は、表面に酸化スケールを有さないか、有する場合であっても、その膜厚は1μm以下であり、この酸化スケール中に含まれるFeOの比率が90%以上であるとともに、鋼組織がマルテンサイトを含んでいる。
上記酸化スケールは、日本パーカライジング株式会社製PBL3080を用いて測定できる。当該処理液の標準条件で120秒間の化成処理を施した場合の、化成処理後の表面のX線解析分析において、フォスフォフィライトとホパイトのX線強度の合計に対する、FeOとFeとFeのX線強度の合計の比が0.05以下である。このため、本開示の製造装置および製造方法によって製造された焼入れ鋼材は、塗装性に有害な膜厚スケールの生成を効果的に抑制してその表面状態および塗装性を改善できる。
また、これにより、鋼材100の塗装性及び耐食性を改善でき、自動車用部品に適用する際に要求される耐食性を確保でき、自動車の品質向上に大きく寄与することができる。
さらに、本開示によれば、加工時に用いるガスの使用量を顕著に抑制できるので、作業環境の改善を図ることもできる。
次に、本開示の第2実施形態の熱処理装置及び鋼材の熱間曲げ加工方法を、図6を参照しながら説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
<熱処理装置60>
図6に示されるように、本実施形態の熱処理装置60は、第1実施形態の熱処理装置20の構成に加え、曲げ加工装置62をさらに備えている。なお、熱処理装置60は、いわゆる3DQ装置である。
(曲げ加工装置62)
図6に示されるように、曲げ加工装置62は、位置決め装置64と、ロボット66とを備えている。この曲げ加工装置62は、加熱コイル40と冷却装置26との間の鋼材100に曲げモーメントを加えて、鋼材100を高温部100Aで曲げる装置である。
この位置決め装置64は、ガス供給装置28よりも鋼材送り方向上流側に配置されている。この位置決め装置64は、鋼材100を所定の位置に位置決めしながら鋼材送り方向へ移動させる。すなわち、位置決め装置64によりパスラインPLが定められる。
位置決め装置64は、例えば、ダイスにより構成される。ダイスは、鋼材100を送りながら支持が可能であるロール対を少なくとも一対有している。
ロボット66は、多関節型の産業用ロボットである。このロボット66は、鋼材100の先端を掴むチャック68を備えている。
次に、本実施形態の熱処理装置60を用いた鋼材100の熱間曲げ加工方法について説明する。なお、本実施形態の鋼材100の曲げ加工方法は、曲げ加工工程を除いて第1実施形態の鋼材の熱処理方法と同様であるため、その説明を省略する。
(曲げ加工工程)
曲げ加工工程では、曲げ加工装置62を用いて加熱コイル40と冷却装置26との間の鋼材100に曲げモーメントを加えて曲げ変形させる。具体的には、鋼材100の加熱コイル40と冷却装置26との間の部分は、高温部100Aとなっており、この高温部100Aに曲げモーメントを加えることで鋼材100の高温部100Aが変形(曲げ変形又はせん断変形)する。そして、曲がった高温部100Aは、冷却装置26によって急冷されて硬化する。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。なお、第1実施形態と同様の作用効果については、その説明を適宜省略する。
本実施形態の熱処理装置60は曲げ加工装置62を備えるため、鋼材100を所望の形状に曲げ加工することができる。
なお、第2実施形態では曲げ加工装置62が位置決め装置64とロボット66を備える構成としているが、本開示はこの構成に限定されない。例えば、ロボット66の代わりに曲げ加工装置62として任意の方向に傾きと位置を変更可能な可動ローラダイスを冷却装置26の鋼材送り方向下流側に配置してもよい。
前述の実施形態では、ガス供給装置28のガスチャンバ32内に鋼材送り方向に複数の気室30が設けられる構成としているが、本開示はこの構成に限定されない。例えば、ガスチャンバ32内に一つの気室30のみが設けられる構成(図3参照)としてもよい。また、ガスチャンバ32内に3つ以上の気室30が設けられる構成としてもよい。気室30の総数をnとし、鋼材送り方向の上流側の気室30に供給されるガス量をVとし、それ以降の鋼材送り方向下流側の気室30に供給されるガス量を順にV・・・Vとする場合、該ガス量はV≦V≦・・・≦Vとすることが好ましい。このようにすることで、ガス供給装置28の総ガス供給量を少量にして、鋼材100の表面に酸化スケールが発生するのを効果的に抑制することができる。
また、気室30の総数をnとし、鋼材送り方向の上流側の気室30内の圧力をPとし、それ以降の鋼材送り方向下流側の気室30内の圧力を順にP・・・Pとするとともに、外気圧(大気圧)をPとする場合、該気室30内の圧力はP≦P≦P≦・・・≦Pとすることが好ましい。このようにすることで、ガス供給装置28の総ガス供給量を少量にして、鋼材100の表面に酸化スケールが発生するのを効果的に抑制することができる。
また、前述の実施形態では、加熱コイル40の巻き数を2巻きとしているが、本開示はこの構成に限定されない。例えば、加熱コイル40の巻き数を1巻きとしてもよいし、加熱コイル40の巻き数を3巻き以上としてもよい。但し、加熱コイルの巻き数は2巻きが最も望ましい。その理由は次の2つである。第1に、加熱コイルの巻き数が増えると高温部100Aの長さが長くなり曲げ加工の精度が低下する。第2に、加熱コイルの巻き数が1巻きだと周方向のコイルの隙間(ギャップ)による加熱むらが避けられない。
さらに前述の実施形態では、気室30毎にガス噴射口34を設ける構成としているが、本開示はこの構成に限定されない。例えば、複数の気室30のうち、少なくとも鋼材送り方向下流に位置する気室30にガス噴射口34を設ける構成としてもよい。このように鋼材送り方向下流に位置する気室30Bにガス噴射口34を設けた場合、気室30Bから気室30AへガスGが流れるため、例えば、鋼材送り方向上流に位置する気室30Aにガス噴射口34を設ける場合と比べて、加熱コイル40の内側への雰囲気中の酸素の侵入を効果的に抑制できる。
以下に、本開示の実施例について説明するが、本開示はかかる実施例により限定されない。
送り装置、加熱装置、冷却装置、ガス供給装置を備えた熱処理装置を用いて、ガスチャンバ内の気室数、ガスチャンバの入口と鋼材との隙間、非酸化性ガスのガス噴出角度、各気室のガス供給量、各気室内圧力の各条件を表1に示す通りに変更させて鋼材を焼き入れした。焼き入れした鋼材における酸化スケールの生成状態を後述の評価基準で評価した(実施例1〜8、比較例1、2)。
ここで、上述のガスチャンバの入口とは、ガス供給装置を構成するガスチャンバの入口の鋼材送り方向上流側の開口部(弾性シール部材の貫通孔)をいう。本実施例においては、入口と鋼材との隙間を小さくするために弾性シール部材を有するガス供給装置を用いた。
鋼材として、幅36mm、高さ42mm、肉厚2.4mm、断面形状が長方形である鋼管を用いた。
送り装置による鋼管の送り速度は20mm/sec、加熱装置による鋼管の加熱温度は1000℃、冷却装置から鋼管に噴射された冷却水の水量は100L/min、冷却水の水温は17℃であった。ガス供給装置において供給される非酸化性ガスとしてNが用いられた。
比較例1においては、酸化スケール生成防止用のガス供給装置を用いず、非酸化性ガスの供給もない状態で焼入れ鋼材を製造し、同様に評価した。前述した以外の条件は、実施例1〜8と同じであった。
比較例2においては、ガス供給装置を用いず、非酸化性ガスをガス供給ノズルによって鋼材の高温部に直接ガスを噴出することで、鋼材を焼き入れし、同様に評価した。前述した以外の条件は、実施例1〜8と同じであった。
<評価基準>
A:鋼材表面に容易に剥離する酸化スケールが生成されなかった。
B:鋼材表面の一部に容易に剥離する酸化スケールが鋼材表面の加熱された全領域のうち10%以下の領域で生成された(鋼材表面に粘着テープを貼り、はがした粘着テープで確認)。
C:鋼材表面の一部に容易に剥離する酸化スケールが生成された、もしくは加工中に酸化スケールが剥離された。
D:鋼材表面全面に容易に剥離する酸化スケールが生成されていた(一部が加工中に剥離する場合を含む)。
結果は表1に示す通りであった。
本開示によれば、鋼材表面に酸化スケールが生成されるのを効果的に抑制することができることが確認できた。
また、ガスチャンバにおける前記送り方向の上流側の開口を隙間なし(0mm)又は1mm以下の範囲の隙間とすることで、さらなる効果が得られることが確認できた。
さらに、各気室に供給されるガス量をVとし、それ以降下流側の気室に供給されるガス量を順にV2、・・・Vとする場合、ガス量をV≦V≦・・・≦Vと調整することでも、効果が良くなることが確認できた。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
被熱処理材のパスライン上で前記被熱処理材を送り方向下流に向かって送る送り装置と、
前記送り装置の前記送り方向下流側、かつ前記パスラインを囲んで配置される加熱コイルを備えた加熱装置と、
前記加熱コイルの前記送り方向下流側に隣接し、かつ前記パスラインを囲んで配置される冷却装置と、
前記加熱コイルの前記送り方向上流側において前記加熱コイルに直結し、かつ前記パスラインを囲んで配置され、内部に前記送り方向に仕切られた複数の気室を備えるガス供給装置と、
を備える熱処理装置。
(付記2)
前記加熱コイルは、巻き数が2巻きであり、前記送り方向で隣接する部分の間に隙間なく目地材が配置されている、付記1に記載の自動車用部品の製造方法。
(付記3)
被熱処理材のパスライン上で前記被熱処理材を送り方向下流に向かって送る送り装置と、
前記送り装置の前記送り方向下流側、かつ前記パスラインを囲んで配置され、巻き数が2巻きの加熱コイルを備え、前記加熱コイルの前記送り方向で隣接する部分の間に隙間なく目地材が配置されている加熱装置と、
前記加熱コイルの前記送り方向下流側に隣接し、かつ前記パスラインを囲んで配置される冷却装置と、
前記加熱コイルの前記送り方向上流側において前記加熱コイルに直結し、かつ前記パスラインを囲んで配置されるガス供給装置と、
を備える熱処理装置。
(付記4)
前記筐体は、内部に前記送り方向に仕切られた複数の気室を備える、付記3に記載の自動車用部品の製造方法。
(付記5)
前記ガス供給装置の少なくとも前記送り方向最下流に位置する前記気室の内部にガス噴射口を備える、付記1、付記2、付記4のいずれか1項に記載の熱処理装置
(付記6)
前記ガス供給装置は、前記気室毎に内部に前記ガス噴射口を備える付記5に記載の熱処理装置。
(付記7)
前記ガス噴射口は、一つの前記気室に対して複数設けられている、付記5又は付記6に記載の熱処理装置。
(付記8)
前記パスラインに直交する断面において、前記気室は円形、楕円形あるいは6角形以上の多角形であり、
一つの前記気室内において、複数の前記ガス噴射口のガス噴射方向がそれぞれ周方向で同じ方向を向いている、付記7に記載の熱処理装置。
(付記9)
前記パスラインに直交する断面において、前記加熱コイルの中心と前記ガス噴射口とを結ぶ直線と、前記ガス噴射方向とのなす角度が5°〜45°の範囲内である付記8に記載の熱処理装置。
(付記10)
前記ガス供給装置は、前記気室毎に供給されるガス圧を調整する調整機構をさらに備える付記7〜付記9のいずれか1項に記載の熱処理装置。
(付記11)
前記ガス供給装置の前記送り方向上流側の壁に設けられた前記パスラインを囲む開口部の縁に弾性シール部材をさらに備える、付記1〜付記10のいずれか1項に記載の熱処理装置。
(付記12)
前記ガス供給装置の前記複数の気室を分ける壁に設けられ、前記パスラインを囲む開口部の縁に弾性シール部材をさらに備える付記1、2、4〜10のいずれか1項に記載の熱処理装置。
(付記13)
前記加熱コイルと前記冷却装置との間の前記被熱処理材に曲げモーメントを加える曲げ加工装置をさらに備える、付記1〜付記12のいずれか1項に記載の熱処理装置。
(付記14)
付記1〜付記13のいずれか1項に記載の熱処理装置を用いた被熱処理材である鋼材の熱処理方法であって、
前記ガス供給装置の前記気室に非酸化性のガスを供給し、前記気室内を通過する前記鋼材の周囲に前記ガスをまとわせた状態で前記加熱コイルの内側へ前記鋼材を送り、
前記加熱装置で前記鋼材を加熱し、
前記冷却装置で加熱された前記鋼材を冷却する、
鋼材の熱処理方法。
(付記15)
付記7〜付記10のいずれか1項に記載の熱処理装置を用いた被熱処理材である鋼材の熱処理方法であって、
前記ガス供給装置の前記鋼材の送り方向最上流に位置する前記気室が正圧となるように何れかの前記気室に非酸化性のガスを供給し、前記気室内を通過する前記鋼材の周囲に前記ガスをまとわせた状態で前記加熱コイルの内側へ前記鋼材を送り、
前記加熱装置で前記鋼材を加熱し、
前記冷却装置で加熱された前記鋼材を冷却する、
鋼材の熱処理方法。
(付記16)
前記気室に供給される前記ガスの圧力が、前記鋼材の送り方向下流側に位置する前記気室よりも前記鋼材の送り方向上流側に位置する前記気室で低い、付記15に記載の鋼材の熱処理方法。
(付記17)
前記ガス噴射口から前記噴射方向に沿って延ばした延長線と前記気室内を通過する前記鋼材とが離間している、付記16に記載の鋼材の熱処理方法。
(付記18)
付記13に記載の熱処理装置を用いた被熱処理材である鋼材の熱間曲げ加工方法であって、
前記ガス供給装置の前記気室に非酸化性のガスを供給し、前記気室内を通過する前記鋼材の周囲に前記ガスをまとわせた状態で前記加熱コイルの内側へ前記鋼材を送り、
前記加熱装置で前記鋼材を加熱し、
前記冷却装置で加熱された前記鋼材を冷却し、
前記曲げ加工装置で前記加熱コイルと前記冷却装置との間の前記被熱処理材に曲げモーメントを加えて曲げ変形させる、
鋼材の熱間曲げ加工方法。
(付記19)
鋼材をその長手方向へ送るための送り装置と、
送られる前記鋼材から離間して第1の位置に配置されて、前記鋼材を焼入れ可能温度域に加熱する加熱装置と、
前記第1の位置よりも前記鋼材の送り方向の下流の第2の位置に配置されて、前記鋼材に冷却媒体を吹き付けることにより該鋼材を焼き入れる冷却装置と、
前記第1の位置よりも前記鋼材の送り方向の上流の第3の位置に、前記鋼材の周囲を囲んで配置されるスケール生成防止ガス供給装置とを備え、
該スケール生成防止ガス供給装置は、少なくとも二つの気室からなる非酸化性ガスチャンバを有し、前記非酸化性ガスチャンバは、前記少なくとも二つの気室に非酸化性ガスを供給する少なくとも2つの非酸化性ガス供給路と該少なくとも2つの非酸化性ガス供給路に連続してなり、前記少なくとも二つの気室に非酸化性ガスを噴出する少なくとも2つの非酸化性ガス噴出孔を有し、前記少なくとも2つの非酸化性ガス供給路と前記少なくとも2つの非酸化性ガス噴射孔は、前記鋼材に直交する断面において、前記非酸化性ガス噴出孔の中心から前記非酸化性ガスチャンバの中心に向けた角度に対して、非酸化性ガスの噴出角度が5〜45°傾斜する角度で、かつ前記少なくとも二つの気室それぞれにおいて同じ方向を指向して前記非酸化性ガスを噴出するように設けられ、かつ該少なくとも2つの非酸化性ガス噴出孔は前記非酸化性ガスチャンバの周方向に設けられ、かつ、前記鋼材における、前記加熱装置により加熱された部分の周囲の空間に、非酸化性ガスを充満させる機能を有することを特徴とする焼入れ鋼材の製造装置。
(付記20)
前記スケール生成防止ガス供給装置は、前記非酸化性ガスチャンバにおける前記送り方向の上流側の開口を前記鋼材が侵入可能なように塞ぐシール部を有し、該シール部と前記鋼材との隙間は0〜1mmの範囲であることを特徴とする付記19に記載された焼入れ鋼材の製造装置。
(付記21)
前記非酸化性ガス噴出孔は、前記加熱装置によって加熱された前記鋼材の加熱部を指向しない方向を指向して取り付けられることを特徴とする付記19または付記20に記載された焼入れ鋼材の製造装置。
(付記22)
前記非酸化性ガスは、不活性ガス又は還元性ガスであることを特徴とする付記19〜付記21のいずれか1項に記載された焼入れ鋼材の製造装置。
(付記23)
前記鋼材は、閉じた横断面形状を有する中空の部材であることを特徴とする付記19〜付記22のいずれか1項に記載された焼入れ鋼材の製造装置。
(付記24)
前記気室の総数をnとし、前記送り方向の上流側の気室に供給されるガス量をVとし、それ以降下流側の気室に供給されるガス量を順にV,・・・Vとする場合、該ガス量はV≦V≦・・・≦Vであることを特徴とする付記19〜付記22のいずれか1項に記載された焼入れ鋼材の製造装置。
(付記25)
前記気室の総数をnとし、前記送り方向の上流側の気室内圧力をPとし、それ以降下流側の気室内圧力を順にP,・・・、Pとするとともに、外気圧(大気圧)をPとする場合、該気室内圧力はP≦P≦P≦・・・≦Pであることを特徴とする付記19〜付記24のいずれか1項に記載された焼入れ鋼材の製造装置。
(付記26)
鋼材をその長手方向へ送りながら、送られる鋼材から離間して第1の位置に配置される加熱装置によって前記鋼材を焼入れ可能温度域に加熱し、前記第1の位置よりも前記鋼材の送り方向の下流の第2の位置に配置される冷却装置によって前記鋼材に冷却媒体を吹き付けることにより前記鋼材を焼き入れる際に、
前記第1の位置よりも前記鋼材の送り方向の上流の第3の位置に、前記鋼材の周囲を囲んで配置され、少なくとも二つの気室からなる非酸化性ガスチャンバを有するスケール生成防止ガス供給装置によって、前記少なくとも二つの気室それぞれに前記非酸化性ガスチャンバの周方向に設けられた少なくとも2つの非酸化性ガス噴出孔から、前記鋼材に直交する断面において、前記非酸化性ガス噴出孔の中心から前記非酸化性ガスチャンバの中心に向けた角度に対して、5〜45°傾斜する角度で、それぞれの噴出方向が同じ方向となるように前記非酸化性ガスを噴出し、前記加熱装置により加熱された部分の周囲の空間に、非酸化性ガスを充満させることを特徴とする焼入れ鋼材の製造方法。
(付記27)
前記少なくとも二つの気室の前記送り方向の上流側の開口は、前記鋼材との隙間が0〜1mmの範囲となるシール部によって、前記鋼材が侵入可能に塞がれていることを特徴とする付記26に記載された焼入れ鋼材の製造方法。
(付記28)
前記加熱装置によって加熱された前記鋼材の加熱部へ向けて直接に前記非酸化性ガスを噴出しないことを特徴とする付記26または付記27に記載された焼入れ鋼材の製造方法。
(付記29)
前記非酸化性ガスは、不活性ガス又は還元性ガスであることを特徴とする付記26〜付記28のいずれか1項に記載された焼入れ鋼材の製造方法。
(付記30)
前記鋼材は、閉じた横断面形状を有する中空の部材であることを特徴とする付記26〜付記29のいずれか1項に記載された焼入れ鋼材の製造方法。
(付記31)
前記気室の総数をnとし、前記送り方向の上流側の気室に供給されるガス量をVとし、それ以降下流側の気室に供給されるガス量を順にV,・・・Vとする場合、該ガス量はV≦V≦・・・≦Vであることを特徴とする付記26〜付記30のいずれか1項に記載された焼入れ鋼材の製造方法。
(付記32)
前記気室の総数をnとし、前記送り方向の上流側の気室内圧力をPとし、それ以降下流側の気室内圧力を順にP,・・・、Pとするとともに、外気圧(大気圧)をPとする場合、該気室内圧力はP≦P≦P≦・・・≦Pであることを特徴とする付記26〜付記31のいずれか1項に記載された焼入れ鋼材の製造方法。
付記19〜付記32により、3DQ装置により鋼材に焼入れを行う場合に、必要最小限の非酸化性ガスによって、鋼材表面に生成する酸化スケールを効果的に抑制することが可能となり、焼入れ鋼材の表面状態及び塗装耐食性を向上することができる。
また、これにより、製造される焼入れ鋼材を自動車部品に適用する際に要求される耐食性を確保でき、自動車の品質向上に大きく寄与する。
さらに、同じ効果を得るために必要な非酸化性ガスの供給量を抑制することができるため、作業環境の改善を図ることもできる。
なお、2016年3月31日に出願された日本国特許出願2016−070015号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (17)

  1. 被熱処理材のパスライン上で前記被熱処理材を送り方向下流に向かって送る送り装置と、
    前記送り装置の前記送り方向下流側、かつ前記パスラインを囲んで配置される加熱コイルを備えた加熱装置と、
    前記加熱コイルの前記送り方向下流側に前記加熱コイルに対して隙間がない状態で隣接し、かつ前記パスラインを囲んで配置される冷却装置と、
    前記加熱コイルの前記送り方向上流側において前記加熱コイルに直結し、かつ前記パスラインを囲んで配置され、内部に前記送り方向に仕切られた複数の気室を備えるガス供給装置と、
    を備える熱処理装置。
  2. 前記加熱コイルは、巻き数が2巻きであり、前記送り方向で隣接する部分の間に隙間なく目地材が配置されている、請求項1に記載の熱処理装置。
  3. 被熱処理材のパスライン上で前記被熱処理材を送り方向下流に向かって送る送り装置と、
    前記送り装置の前記送り方向下流側、かつ前記パスラインを囲んで配置され、巻き数が2巻きの加熱コイルを備え、前記加熱コイルの前記送り方向で隣接する部分の間に隙間なく目地材が配置されている加熱装置と、
    前記加熱コイルの前記送り方向下流側に前記加熱コイルに対して隙間がない状態で隣接し、かつ前記パスラインを囲んで配置され、内部に一つの気室を備える冷却装置と、
    前記加熱コイルの前記送り方向上流側において前記加熱コイルに直結し、かつ前記パスラインを囲んで配置されるガス供給装置と、
    前記ガス供給装置の前記送り方向上流側の壁に設けられた前記パスラインを囲む開口部の縁に取り付けられた弾性シール部材と、
    を備える熱処理装置。
  4. 前記ガス供給装置の前記送り方向上流側の壁に設けられた前記パスラインを囲む開口部の縁に弾性シール部材をさらに備える、請求項1又は請求項2に記載の熱処理装置。
  5. 前記ガス供給装置の少なくとも前記送り方向最下流に位置する前記気室の内部にガス噴射口を備える、請求項1、請求項2、請求項4のいずれか1項に記載の熱処理装置。
  6. 前記ガス供給装置は、前記気室毎に内部に前記ガス噴射口を備える請求項5に記載の熱処理装置。
  7. 前記ガス噴射口は、一つの前記気室に対して複数設けられている、請求項5又は請求項6に記載の熱処理装置。
  8. 前記パスラインに直交する断面において、前記気室は円形、楕円形あるいは6角形以上の多角形であり、
    一つの前記気室内において、複数の前記ガス噴射口のガス噴射方向がそれぞれ周方向で同じ方向を向いている、請求項7に記載の熱処理装置。
  9. 前記パスラインに直交する断面において、前記加熱コイルの中心と前記ガス噴射口とを結ぶ直線と、前記ガス噴射方向とのなす角度が5°〜45°の範囲内である請求項8に記載の熱処理装置。
  10. 前記ガス供給装置は、前記気室毎に供給されるガス圧を調整する調整機構をさらに備える請求項7〜請求項9のいずれか1項に記載の熱処理装置。
  11. 前記ガス供給装置の前記複数の気室を分ける壁に設けられ、前記パスラインを囲む開口部の縁に弾性シール部材をさらに備える請求項1、2、4〜10のいずれか1項に記載の熱処理装置。
  12. 前記加熱コイルと前記冷却装置との間の前記被熱処理材に曲げモーメントを加える曲げ加工装置をさらに備える、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の熱処理装置。
  13. 請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の熱処理装置を用いた被熱処理材である鋼材の熱処理方法であって、
    前記ガス供給装置の気室に非酸化性のガスを供給し、前記気室内を通過する前記鋼材の周囲に前記ガスをまとわせた状態で前記加熱コイルの内側へ前記鋼材を送り、
    前記加熱装置で前記鋼材を加熱し、
    前記冷却装置で加熱された前記鋼材を冷却する、
    鋼材の熱処理方法。
  14. 請求項7〜請求項10のいずれか1項に記載の熱処理装置を用いた被熱処理材である鋼材の熱処理方法であって、
    前記ガス供給装置の前記鋼材の送り方向最上流に位置する前記気室が正圧となるように何れかの前記気室に非酸化性のガスを供給し、前記気室内を通過する前記鋼材の周囲に前記ガスをまとわせた状態で前記加熱コイルの内側へ前記鋼材を送り、
    前記加熱装置で前記鋼材を加熱し、
    前記冷却装置で加熱された前記鋼材を冷却する、
    鋼材の熱処理方法。
  15. 前記気室に供給される前記ガスの圧力が、前記鋼材の送り方向下流側に位置する前記気室よりも前記鋼材の送り方向上流側に位置する前記気室で低い、請求項14に記載の鋼材の熱処理方法。
  16. 前記ガス噴射口からガス噴射方向に沿って延ばした延長線と前記気室内を通過する前記鋼材とが離間している、請求項15に記載の鋼材の熱処理方法。
  17. 請求項12に記載の熱処理装置を用いた被熱処理材である鋼材の熱間曲げ加工方法であって、
    前記ガス供給装置の気室に非酸化性のガスを供給し、前記気室内を通過する前記鋼材の周囲に前記ガスをまとわせた状態で前記加熱コイルの内側へ前記鋼材を送り、
    前記加熱装置で前記鋼材を加熱し、
    前記冷却装置で加熱された前記鋼材を冷却し、
    前記曲げ加工装置で前記加熱コイルと前記冷却装置との間の前記被熱処理材に曲げモーメントを加えて曲げ変形させる、
    鋼材の熱間曲げ加工方法。
JP2017541897A 2016-03-31 2017-03-28 熱処理装置、鋼材の熱処理方法及び鋼材の熱間曲げ加工方法 Active JP6311846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070015 2016-03-31
JP2016070015 2016-03-31
PCT/JP2017/012759 WO2017170608A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-28 熱処理装置、鋼材の熱処理方法及び鋼材の熱間曲げ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170608A1 JPWO2017170608A1 (ja) 2018-04-05
JP6311846B2 true JP6311846B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=59965846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541897A Active JP6311846B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-28 熱処理装置、鋼材の熱処理方法及び鋼材の熱間曲げ加工方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10626475B2 (ja)
EP (1) EP3438294A4 (ja)
JP (1) JP6311846B2 (ja)
KR (1) KR101983527B1 (ja)
CN (1) CN108884511A (ja)
MX (1) MX2018011905A (ja)
RU (1) RU2707848C1 (ja)
WO (1) WO2017170608A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992680B2 (ja) * 2018-06-04 2022-01-13 日本製鉄株式会社 3次元熱間曲げ焼入れ装置および焼入れ方法
CN109609747B (zh) * 2018-12-11 2022-01-25 信达科创(唐山)石油设备有限公司 一种连续油管的均质处理工艺
CN113634640A (zh) * 2021-08-01 2021-11-12 合肥美菱有色金属制品有限公司 一种接水盘异形连接管成型装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101207A (ja) 1974-01-14 1975-08-11
SU1096288A1 (ru) * 1981-11-02 1984-06-07 Matin Yakov Индукционна проходна установка
DE3237193C2 (de) 1982-10-05 1985-11-28 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Verfahren und Vorrichtung zur Wärmebehandlung von Rohren
SU1222686A1 (ru) 1983-12-30 1986-04-07 Предприятие П/Я Р-6543 Устройство дл индукционного нагрева
US4581512A (en) * 1984-07-10 1986-04-08 Mg Industries, Inc. Method and apparatus for cooling induction heated material
SU1381176A1 (ru) * 1985-10-09 1988-03-15 Всесоюзный научно-исследовательский и конструкторско-технологический институт трубной промышленности Устройство дл термообработки труб
SU1561520A1 (ru) * 1987-04-27 1992-11-30 N N Ryzhov Устройство для зонального нагрева при гибке труб
JP3127981B2 (ja) * 1995-01-31 2001-01-29 信越半導体株式会社 高周波誘導加熱装置
EP0862965A1 (en) 1997-03-07 1998-09-09 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Gas shielding apparatus and gas shielding method
JP3899162B2 (ja) * 1997-07-01 2007-03-28 電気興業株式会社 軸状部材の高周波無酸化焼入方法及びその装置
JP4100758B2 (ja) 1998-03-23 2008-06-11 本田技研工業株式会社 不活性ガスを使用した高周波焼入れ装置
JP2001064729A (ja) 1999-08-27 2001-03-13 Fuji Electronics Industry Co Ltd シャフト状ワークの高周波焼入装置
JP2002003933A (ja) 2000-06-14 2002-01-09 High Frequency Heattreat Co Ltd 焼入装置及び焼入方法
JP2002060833A (ja) * 2000-08-11 2002-02-28 Fuji Electronics Industry Co Ltd 長尺状ワークの無酸化焼入装置及び方法
EP1857195B8 (en) 2005-03-03 2014-07-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for bending metal material and bent product
MX2011004529A (es) 2008-10-28 2011-05-30 Sumitomo Metal Ind Metodo y aparato para fabricar un producto doblado.
PL2359949T3 (pl) 2009-07-14 2014-03-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Urządzenie i sposób dla wytwarzania wygiętego elementu
JP5520570B2 (ja) 2009-10-20 2014-06-11 新日鐵住金株式会社 焼入れ鋼材である屈曲部材の製造装置
WO2011083817A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 住友金属工業株式会社 誘導加熱コイル、加工部材の製造装置および製造方法
JP5729059B2 (ja) 2011-03-22 2015-06-03 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼材又は曲げ部材の製造装置及び製造方法
DE102013012936B4 (de) 2013-08-02 2016-10-06 Efd Induction Gmbh Vorrichtung zum induktiven Härten von länglichen metallischen Werkstücken unter Schutzgas

Also Published As

Publication number Publication date
US20190085424A1 (en) 2019-03-21
MX2018011905A (es) 2019-02-18
EP3438294A1 (en) 2019-02-06
KR101983527B1 (ko) 2019-05-28
WO2017170608A1 (ja) 2017-10-05
RU2707848C1 (ru) 2019-11-29
JPWO2017170608A1 (ja) 2018-04-05
US10626475B2 (en) 2020-04-21
KR20180125577A (ko) 2018-11-23
EP3438294A4 (en) 2019-02-06
CN108884511A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311846B2 (ja) 熱処理装置、鋼材の熱処理方法及び鋼材の熱間曲げ加工方法
JP5368112B2 (ja) 熱処理された金属製品のための噴射焼入れシステム
JP5851136B2 (ja) 加熱後の金属管の冷却装置及び冷却方法
US20110300306A1 (en) Coaxial laser assisted cold spray nozzle
JP2016527404A (ja) 熱処理される金属製品のための噴射焼入れシステム
JP6321407B2 (ja) 成膜装置
JPWO2016056517A1 (ja) 鋼材の冷却装置及び冷却方法
JP2001246408A (ja) 高温加熱された長尺鋼管の均一冷却装置および冷却方法
JP6437806B2 (ja) 焼入れ鋼材の製造方法
JP5520571B2 (ja) 焼入れ鋼材の製造装置
JP6179673B1 (ja) 連続焼鈍炉における冷却設備
US20190024242A1 (en) Hydrogen based cold spray nozzle and method
CN106282504B (zh) 用于感应淬火系统的感应器
JP2006283179A (ja) パイプの冷却設備および冷却方法
JP6938223B2 (ja) ワーク冷却装置
JP6980414B2 (ja) ワーク処理装置
KR101717960B1 (ko) 강판의 연속 열처리로용 분위기 가스 실링 장치
JP6679351B2 (ja) 加工用ノズルおよび加工装置
JP2003093926A (ja) 流体噴射ノズル
JP7103511B2 (ja) 金属帯急冷装置及び金属帯急冷方法並びに金属帯製品の製造方法
US20060266793A1 (en) Purging system having workpiece movement device
EP3187275B1 (en) Thick steel plate manufacturing method
JPH02228421A (ja) 被熱処理金属材の熱処理装置
WO2013020793A2 (en) Method and device for cooling continuously running-through material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350