JP6309857B2 - 熱源装置 - Google Patents

熱源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6309857B2
JP6309857B2 JP2014161409A JP2014161409A JP6309857B2 JP 6309857 B2 JP6309857 B2 JP 6309857B2 JP 2014161409 A JP2014161409 A JP 2014161409A JP 2014161409 A JP2014161409 A JP 2014161409A JP 6309857 B2 JP6309857 B2 JP 6309857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
hot water
water supply
water
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014161409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016038156A (ja
Inventor
進 小泉
進 小泉
隆一 富永
隆一 富永
Original Assignee
株式会社ガスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガスター filed Critical 株式会社ガスター
Priority to JP2014161409A priority Critical patent/JP6309857B2/ja
Publication of JP2016038156A publication Critical patent/JP2016038156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309857B2 publication Critical patent/JP6309857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、暖房用の熱交換器と給湯用の熱交換器とを共通のバーナにより加熱する一缶二水路型の熱交換器を備えた熱源装置に関するものである。
従来、例えば給湯交換器と風呂の追い焚き用の熱交換器とが一体化された一缶二水路型の熱交換器を備えて、その一缶二水路型の熱交換器を共通のバーナで加熱するタイプの熱源装置が用いられており、図7には、その一缶二水路型の熱交換器の断面構成が模式的に示されている(例えば特許文献1、参照)。
同図に示されるように、この一缶二水路型の熱交換器1は、給湯熱交換器を形成する給湯用伝熱管141が追い焚き用の熱交換器を形成する循環加熱用伝熱管142を上下に挟む態様で互いに接して設けられており、同図においては、これらの伝熱管141,142の外周側に共通のフィン43が設けられている。この一缶二水路型の熱交換器1においては、同図の矢印Aに示されるように、最下段に配置された給湯用伝熱管141の一端側から水が導入され、バーナによって加熱された水が最上段に配置された給湯用伝熱管141を通って導出されて給湯が行われると共に、風呂の追い焚き時には、中央段の循環加熱用伝熱管142を通る湯水が前記バーナによって加熱される。
実公平8−7307号公報
ところで、近年、給湯機能と暖房機能の両方を備えた熱源装置が用いられるようになっているが、暖房に必要な能力は追い焚き能力よりも高い能力であるため、特許文献1に提案されている図7に示したような一缶二水路型の熱交換器における風呂の追い焚き用の熱交換器の代わりに、暖房装置に液体の熱媒体を供給するための暖房用の熱交換器を設けて一缶二水路型の熱交換器を形成しても、暖房に必要な能力が不足してしまうことになる。
また、一缶二水路型の熱交換器を有する熱源装置においては、給湯熱交換器と追い焚きや暖房用の熱交換器とが共通のバーナにより加熱されるため、例えば給湯熱交換器と暖房用の熱交換器を設けて一缶二水路風呂給湯器を形成した場合に、給湯運転のみが単独に行われるときに暖房用の熱交換器の加熱も行われることになる。そのため、暖房用の熱交換器内の液体(例えば水)が熱交換器内で滞留した状態でバーナにより加熱されることになり、沸騰してしまうおそれがあり、その沸騰を抑制するために、暖房側の運転を断続的に行うと、そのことによって暖房能力が低下することも考えられる。
そこで、例えば一缶二水路型の熱交換器において、暖房用熱交換器の液体流通用の管路と給湯熱交換器の通水用の管路の配列割合を等しくするといったように、暖房側と給湯側の能力バランスを考えた配列をすることも考えられるが、そのためには、給湯熱交換器の通水用の管路が上下方向に高低差を介して接続される部位が形成されることになり、その高低差ゆえに、例えば冬に通水用の管路の凍結防止を行うために通水用の管路を水抜きする際の水抜きがしにくくなる(あるいは、水抜きが不可能な部分が形成される)ことがある。
適切に水抜きが行えないと、例えば冬等、該気温が低い時に凍結時に破損等の不具合が生じることが考えられるため問題であり、そこで、給湯熱交換器の通水用の管路の水抜きを行うための管路を例えば複数箇所に設けるといったことが考えられるが、そうなると装置構成が複雑になるといった問題が生じる。
なお、従来の熱源装置には、暖房用熱交換器を加熱するバーナと給湯熱交換器を加熱するバーナとを別個に設けてなる二缶二水路型の熱交換器を備えた熱源装置も用いられており、このような熱源装置においては暖房に必要な能力を得ることができるが、熱交換器毎にバーナを別個に設けることから、その分だけ熱源装置が大型化しやすいといった問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、小型でも給湯機能の他に十分な能力の暖房機能を有することができ、必要に応じて給湯熱交換器の水抜きを行うことができる簡単な構成の熱源装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、次の構成をもって課題を解決する手段としている。すなわち、第1の発明は、バーナと、該バーナの燃焼により発生する燃焼ガスの顕熱を回収するメインの給湯熱交換器と、前記燃焼ガスから潜熱を回収する潜熱回収用給湯熱交換器とを有して、該潜熱回収用給湯熱交換器を通って加熱された水を前記メインの給湯熱交換器に導入した後、該メインの給湯熱交換器を通って加熱された水を給湯先に導く給湯回路と、暖房装置に供給される液体の熱媒体を循環する機能を備えた暖房用液体循環回路とを有し、該暖房用液体循環回路には、前記熱媒体を循環させる暖房用循環ポンプと、前記熱媒体が収容されている液層と該液層上の空気層とを備えたシスターンと、前記熱媒体を加熱する暖房用熱交換器とが設けられ、該暖房用熱交換器と前記メインの給湯熱交換器とは一体化された一缶二水路型の熱交換器と成し、給湯回路には該給湯回路内の水抜きを行う水抜き栓が設けられ、メインの給湯熱交換器の通水用の管路と前記シスターンの前記空気層側とを接続する接続通路を有しており、該シスターンと前記接続通路との接続部には通路開閉弁が設けられ、前記シスターンの液層の液位が予め定められる下限基準値以下になったときには前記通路開閉弁を開いて前記メインの給湯熱交換器側から前記接続通路を通して前記シスターンに水を補給する水補給手段と、前記水抜き栓の開状態で前記通路開閉弁を開くことにより前記シスターンの前記空気層から前記接続通路を通して前記メインの給湯熱交換器の前記通水用の管路に空気を導入することによって前記給湯回路内の水抜き動作を行う水抜き制御手段とが設けられている構成をもって課題を解決するための手段としている。
また、第2の発明は、前記第1の発明の構成に加え、前記一缶二水路型の熱交換器を形成する暖房用熱交換器の液体流通用の管路とメインの給湯熱交換器の通水用の管路とによって前記一缶二水路型の熱交換器には管路が上下方向に奇数段配列されており、各段の管路のうち少なくとも一つの段には前記暖房用熱交換器の液体流通用の管路と前記メインの給湯熱交換器の通水用の管路の両方が配列されていることを特徴とする。
さらに、第3の発明は、前記第2の発明の構成に加え、前記一缶二水路型の熱交換器は、メインの給湯熱交換器の通水用の管路の吸熱量が暖房用熱交換器の液体流通用の管路の吸熱量の1倍以上1.6倍以下に形成されていることを特徴とする。
さらに、第4の発明は、前記第1または第2または第3の発明の構成に加え、前記接続通路には通路開閉弁の近傍位置に通路内を通る水の凍結防止用の加熱手段が設けられていることを特徴とする。
さらに、第5の発明は、前記第1乃至第4のいずれか一つの発明の構成に加え、前記水抜き栓は潜熱回収用給湯熱交換器への水導入側とメインの給湯熱交換器からの水導出側とにそれぞれ設けられ、水抜き制御手段による水抜き動作時に、接続通路の接続位置よりも前記潜熱回収用給湯熱交換器への水導入側寄りの管路内の水は該潜熱回収用給湯熱交換器への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出され、前記空気導入手段の配設位置よりも前記顕熱回収用給湯熱交換器の水導出側寄りの管路内の水は該顕熱回収用給湯熱交換器の水導出側に設けられた水抜き栓側から導出されるように形成されていることを特徴とする。
さらに、第6の発明は、前記5の発明の構成に加え、前記接続通路は、潜熱回収用給湯熱交換器への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出される水の導出に要する時間と顕熱回収用給湯熱交換器の水導出側に設けられた水抜き栓側から導出される水の導出に要する時間とが同じ値またはほぼ同じ値となる位置に接続されていることを特徴とする。
さらに、第7の発明は、前記第1乃至第6のいずれか一つの発明の構成に加え、前記メインの給湯熱交換器の出側の温度を検出する給湯熱交換器側温度検出手段を有し、給湯運転が行われずに暖房運転が行われているときに前記給湯熱交換器側温度検出手段により検出される検出温度が予め定められた沸騰抑制基準温度以上になったときに通路開閉弁を開くことにより前記メインの給湯熱交換器側から前記沸騰抑制基準温度以上になった水を接続通路側に逃がすことにより前記メインの給湯熱交換器内の水の沸騰を防止する沸騰防止手段を有することを特徴とする。
さらに、第8の発明は、前記第1乃至第7のいずれか一つの発明の構成に加え、前記通路開閉弁はギアモータの駆動によって開閉を行う弁としたことを特徴とする。
本発明によれば、給湯回路に設けられるメインの給湯熱交換器と暖房用液体循環回路に設けられる暖房用熱交換器とが一体化されて、共に共通のバーナによって加熱される一缶二水路型の熱交換器と成していることから、熱源装置の小型化が可能となる。また、本発明においては、熱媒体が収容されている液層と該液層上の空気層とを備えたシスターンの空気層と、メインの給湯熱交換器の通水用の管路とを接続する接続通路を設け、接続通路とシスターンとの接続部に通路開閉弁を設けており、前記シスターンの液層の液位が予め定められる下限基準値以下になったときには前記通路開閉弁を開いて、給水圧により前記メインの給湯熱交換器側から前記接続通路を通して前記シスターンに水を補給することができる。
さらに、前記水抜き栓の開状態で前記通路開閉弁を開くことにより前記シスターンの前記空気層から前記接続通路を通して前記メインの給湯熱交換器の前記通水用の管路に空気を導入することによって、給湯熱交換器内を中心とする給湯回路内の水抜き動作を行うことができる。つまり、本発明においては、前記通路開閉弁を適宜開いて、前記接続通路をシスターンへの水補給用の通路とすることも、給湯回路内の水抜き用の空気導入手段(空気導入通路)とすることもできるため、簡単な構成でシスターンへの水補給と給湯回路内の水抜きを必要に応じて行うことができる。
また、一缶二水路型の熱交換器を形成する暖房用熱交換器の液体流通用の管路とメインの給湯熱交換器の通水用の管路とによって前記一缶二水路型の熱交換器には管路を上下方向に奇数段配列し、各段の管路のうち少なくとも一つの段には前記暖房用熱交換器の液体流通用の管路と前記メインの給湯熱交換器の通水用の管路の両方を配列することによって、例えば暖房用熱交換器の液体流通用の管路とメインの給湯熱交換器の通水用の管路の本数を互いに等しくする等、管路配設態様を適宜形成することによって、給湯側も暖房側も十分な能力を発揮できる熱源装置を実現できる。
さらに、前記一缶二水路型の熱交換器において、メインの給湯熱交換器の通水用の管路の吸熱量を暖房用熱交換器の液体流通用の管路の吸熱量の1倍以上1.6倍以下に形成することによって、利用者の満足度を大きく左右しやすい給湯側の能力を確実に高めることができ、さらに、暖房側も給湯側と同じ又は給湯側に近い能力が発揮できるようにすることができるので、使い勝手が容易で利用満足度の高い熱源装置を実現できる。
さらに、前記のように、一缶二水路型の熱交換器に上下方向に奇数段配列された各段の管路のうち少なくとも一つの段には暖房用熱交換器の液体流通用の管路とメインの給湯熱交換器の通水用の管路の両方を配列するようにすると、メインの給湯熱交換器の通水用の管路が上下方向に高低差を介して接続される部位が形成されることになり、その高低差ゆえに、例えば冬に通水用の管路の凍結防止を行うために通水用の管路を水抜きする際の水抜きがしにくくなる(あるいは、水抜きが不可能な部分が形成される)ことがあるが、本発明によれば、前記の如く水抜き栓の開状態で前記通路開閉弁を開くことによりシスターンの空気層から前記接続通路を通してメインの給湯熱交換器の前記通水用の管路に空気を導入することによって、給湯回路内の水抜き動作を容易に、かつ、迅速に行うことができる。
さらに、本発明において、接続通路における通路開閉弁の近傍位置に通路内を通る水の凍結防止用の加熱手段を設けることによって、例えば接続通路に水が多少滞留した場合でも、その水が凍結することにより通路開閉弁が破損するといったことを確実に防ぐことができる。
さらに、水抜き栓を潜熱回収用給湯熱交換器への水導入側とメインの給湯熱交換器からの水導出側とにそれぞれ設け、水抜き制御手段による水抜き動作時に、接続通路の接続位置よりも前記潜熱回収用給湯熱交換器への水導入側寄りの管路内の水は該潜熱回収用給湯熱交換器への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出され、前記空気導入手段の配設位置よりも前記顕熱回収用給湯熱交換器の水導出側寄りの管路内の水は該顕熱回収用給湯熱交換器の水導出側に設けられた水抜き栓側から導出されるようにことによって、容易に、かつ、迅速に通水用の管路の水抜きを行うことができる。
さらに、潜熱回収用給湯熱交換器への水導入側とメインの給湯熱交換器からの水導出側とからそれぞれ水抜きを行う構成において、接続通路を、潜熱回収用給湯熱交換器への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出される水の導出に要する時間と顕熱回収用給湯熱交換器の水導出側に設けられた水抜き栓側から導出される水の導出に要する時間とが同じ値またはほぼ同じ値となる位置に接続することにより、一方の水の導出に要する時間が長い場合よりも全体としての水抜きに要する時間を短くできる。
また、この構成において、潜熱回収用給湯熱交換器の通水用の管路の水は、水抜き時に潜熱回収用給湯熱交換器の水導入側に向かって流れて導出されるが、潜熱回収用給湯熱交換器はメインの給湯熱交換器の上流側に設けられることから、位置的にもメインの給湯熱交換器の上部側に設けられることが多く、潜熱回収用給湯熱交換器の通水用の管路の水は、その配置態様の下側から上側に向かって流れていって導出されることになる。
ところが、潜熱回収用給湯熱交換器の通水用の管路は断面が略円形状の管路で径の大きさが例えば10mm程度で比較的大きいことから、水平方向に又は略水平方向に配置されている通水用の管路の下側に溜まっていた水(例えば管路の略円形状の断面における下から3分の1の高さ辺りまでに溜まっていた水)は、接続通路から空気が導入されても前記のように潜熱回収用給湯熱交換器の水導出側に設けられている水抜き栓側には流れずに留まり、空気導入による(エアパージによる)水抜き栓からの水の導出が終了した後に、前記とは逆方向に潜熱回収用給湯熱交換器の水導入側に向けて、つまり、潜熱回収用熱交換器の配置態様の上側から下側に向かって流れていく(落ちていく)。
例えば潜熱回収用給湯熱交換器とメインの給湯熱交換器との容量比が1:2であるといったように、一般に、潜熱回収用給湯熱交換器の容量はメインの給湯熱交換器の容量より小さく、配設されている通水管路の配設態様からも潜熱回収用給湯熱交換器の通水管路の水を導出するのに要する時間はメインの給湯熱交換器の通水管路の水を導出するのに要する時間よりも短いため、接続通路を潜熱回収用給湯熱交換器とメインの給湯熱交換器との間に接続する等すると、例えば潜熱回収用給湯熱交換器への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出される水の導出が早く済む。
そのため、前記のように潜熱回収用給湯熱交換器とメインの給湯熱交換器との間から空気を導入して水抜きを行うと、潜熱回収用給湯熱交換器の水導入側に設けられている水抜き栓からの水の導出が速く済み、この水の導出時に導出されずに管路内に留まった水が、メインの給湯熱交換器からの水抜きが終了する前に下側に流れて空気導入手段をふさいでしまうおそれがある。そうなると、メインの給湯熱交換器の水抜きが途中で終了する等、適切に行えない。
それに対し、潜熱回収用給湯熱交換器への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出される水の導出に要する時間と顕熱回収用給湯熱交換器の水導出側に設けられた水抜き栓側から導出される水の導出に要する時間とが同じ値またはほぼ同じ値となる位置に接続通路を接続することにより、潜熱回収用給湯熱交換器の水導入側に設けられている水抜き栓からの水の導出が速く済んで、この水の導出時に導出されずに管路内に留まった水がメインの給湯熱交換器からの水抜きが終了する前に下側に流れて接続通路をふさいでしまい、空気の導入ができなくなるといったことを防ぐことができ、良好な水抜きを実現できる。
さらに、メインの給湯熱交換器の出側の温度を検出する給湯熱交換器側温度検出手段を設け、給湯運転が行われずに暖房運転が行われているときに前記給湯熱交換器側温度検出手段により検出される検出温度が予め定められた沸騰抑制基準温度以上になったときに通路開閉弁を開くことにより前記メインの給湯熱交換器側から前記沸騰抑制基準温度以上になった水を接続通路側に逃がすことにより前記メインの給湯熱交換器内の水の沸騰を防止する沸騰防止手段を設けることにより、前記接続通路を利用して、暖房単独運転時にメインの給湯熱交換器側の沸騰防止を行うこともできる。
さらに、通路開閉弁をギアモータの駆動によって開閉を行う弁とすることによって、弁の開閉動作を制御信号に基づいて迅速に行うことができ、前記各効果を迅速に、かつ、的確に発揮できる。
本発明に係る熱源装置の一実施例の要部システム構成例を熱源装置に接続される暖房装置や浴槽と共に模式的に示す説明図である。 実施例の熱源装置に設けられている一缶二水路型の熱交換器の断面構成を模式的に示す断面説明図(a)と、その熱交換器内を湯水が流れる方向を説明するための模式的な断面説明図(b)である。 実施例の熱源装置の要部制御構成を示すブロック図である。 給湯回路の水抜き動作の空気導入箇所による違いを説明するための模式的な説明図である。 潜熱回収用給湯熱交換器の配設状態例を模式的に示す斜視説明図(a)と、潜熱回収用給湯熱交換器の水抜き動作途中の一状態例を説明するための模式的な断面図(b)である。 近接配置された上下の通水管路同士を連通させる場合の配管態様例を説明するための模式的な斜視説明図である。 従来の熱源装置に設けられている一缶二水路型の熱交換器の例をバーナと共に模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき実施例によって説明する。なお、本実施例の説明において、従来例と同一名称部分には同一符号を付し、その重複説明は省略または簡略化する。
図1には、本発明に係る熱源装置の一実施例のシステム構成が、熱源装置に接続される負荷(暖房装置や浴槽)と共に模式的に示されている。同図に示されるように、熱源装置は器具ケース80を有し、熱源装置を操作するためのリモコン装置(図示せず)に接続されている。また、バーナ2と、バーナ2により発生された燃焼ガスの顕熱を回収する顕潜熱回収用給湯熱交換器としてのメインの給湯熱交換器3と、前記燃焼ガスの潜熱を回収する潜熱回収用給湯熱交換器4とを有する給湯回路5とを有しており、この例において、潜熱回収用給湯熱交換器4はメインの給湯熱交換器3と間隔を介した上部位置に設けられている。
給湯回路5は、潜熱回収用給湯熱交換器4の入水側に設けられた給水通路6とメインの給湯熱交換器3の出水側に設けられた給湯通路7とを有し、給水通路6から導入されて潜熱回収用給湯熱交換器4を通って加熱された水をメインの給湯熱交換器3に導入した後、該メインの給湯熱交換器3を通って加熱された水を、給湯通路7を介して給湯先に導く回路である。なお、本実施例において、潜熱回収用給湯熱交換器4の容量はメインの給湯熱交換器3の容量の約半分である。なお、この容量比は特に限定されるものではなく、適宜設定されるものである。
給水通路6には、該給水通路6を通る水の水量を検出する給水量検出手段としての水量センサ19と、給水温度を検出する入水温検出センサ47が設けられ、給湯通路7には、メインの給湯熱交換器3の出側の温度を検出する熱交出側サーミスタ23と、サーミスタ58と、給湯温度を検出する出湯サーミスタ24とが設けられている。
また、この熱源装置は、暖房装置70,71に外部通路72,73を介して供給される液体の熱媒体(例えば水)を循環する機能を備えた暖房用液体循環回路8を有しており、同図においては、液体の熱媒体の循環経路を分かりやすくするために、暖房用液体循環回路8を形成する器具ケース80内の液体通路に斜線を記している。暖房用液体循環回路8には、熱媒体を循環させる暖房用循環ポンプ9と、シスターン10と、熱媒体を加熱する暖房用熱交換器11と、低温能力制御弁36、暖房高温サーミスタ40、暖房ハイリミットスイッチ77、暖房低温サーミスタ41が設けられている。
暖房高温サーミスタ40は、暖房用熱交換器11の出側の熱媒体の温度を検出する暖房用熱交換器出側温度検出手段(暖房出側液体温度検出手段)として機能するものであり、暖房低温サーミスタ41は、暖房用熱交換器11の入側の熱媒体の温度を検出する暖房入側液体温度検出手段として機能するものである。シスターン10は、熱媒体が収容されている液層10aと該液層10a上の空気層10bとを有し、液層10aの容量は例えば1800ccであり、シスターン10には水位検出電極44とオーバーフロー通路66とが設けられている。なお、オーバーフロー通路66の先端側は大気解放と成している。
本実施例において、暖房用熱交換器11と前記メインの給湯熱交換器3とはフィン43を介して一体化された一缶二水路型の熱交換器1と成して、共にバーナ2により加熱され、バーナ2の燃焼ガスの顕熱を回収する熱交換器と成している。この一缶二水路型の熱交換器1には、図2(a)、(b)の断面図に示されるように、暖房用熱交換器11の液体流通用の管路(液体流通管路)12とメインの給湯熱交換器3の通水用の管路(通水管路)13とによって管路が上下方向に奇数段(ここでは3段)配列されて互いに近接している。
各段の管路12,13のうち一番下の段には暖房用熱交換器11の液体流通管路12が配設され、中央の段にはメインの給湯熱交換器3の通水管路13が配設されている。また、一番上の段には暖房用熱交換器11の液体流通管路12とメインの給湯熱交換器3の通水管路13の両方が配列されており、この配置構成は本実施例の特徴的な構成の一つである。
なお、図1は、システム構成図であり、上から1段目の管路は暖房用熱交換器11の液体流通用の管路12が示されているが、実際の配管態様は図2(a)、(b)にそれぞれ示される態様である。そして、通水管路13は図2(b)の実線矢印に示すような順に水が流れるように接続され、液体流通管路12は図2(b)の破線矢印に示すような順に水が流れるように接続されている。
つまり、図2に示されている最上段の右端の通水管路13とその下の中央段の右端の通水管路13とが連通する態様にしようとすると、通水管路13同士が近接配置されているので、例えば図6に示されるように通水管路13を曲げる必要が生じるが、実際にはこの図のように通水管路13を曲げることは困難である。そのため、図2(b)に示されるように、上下に近接して配置される通水管路13同士を連通する態様とするのではなく、斜め又は水平方向に配置される通水管路13同士が連通するようにして、実線矢印に示されるように水が流れるようにしている。
また、本実施例に適用されている一缶二水路型の熱交換器1は、メインの給湯熱交換器3の通水用の管路13の吸熱量が暖房用熱交換器の液体流通用の管路12の吸熱量の約1.08倍となるように形成されている。つまり、一缶二水路型の熱交換器1を形成する3段の管路12,13のそれぞれと潜熱回収用給湯熱交換器4の管路との吸熱比が、下段側から例えば9:8:7:4であるとするとして、暖房用熱交換器11の液体流通管路12とメインの給湯熱交換器3の通水管路13とが接している所においては、例えば比率にして2:1または3:5の熱が移動することから、図2に示される一缶二水路型の熱交換器1におけるメインの給湯熱交換器3の通水管路13の平均の吸熱量は、48.1%となり、暖房用熱交換器11の液体流通管路12の平均の吸熱量は、51.9%となる。したがって、メインの給湯熱交換器3の通水管路13の吸熱量は、暖房用熱交換器11の液体流通管路12の吸熱量の約1.08倍となる。
なお、本実施例においては、暖房用の熱交換器側はバーナ2の顕熱を回収する暖房用熱交換器11のみを設けて形成し、潜熱回収用の暖房用の熱交換器は設けず、温かい熱媒体(例えば温水)が戻ってくる暖房系統を潜熱回収スペース(潜熱回収用給湯熱交換器4が配設されている領域やその近傍領域)に入れない点も特色の一つとしている。つまり、潜熱回収スペースを、回収効率の低い潜熱回収用暖房用熱交換器に代えて回収効率の高い潜熱回収用給湯熱交換器4で占めることで、高効率化、小型化、低コスト化している。
つまり、潜熱回収熱交換器は、熱交換器内を通過する液体の温度と熱交換器の外を通過する気体との温度差によって回収効率が変わり、この温度差の大きい方が潜熱の回収効率が高くなる。潜熱回収用給湯熱交換器に導入される液体である水の入水温度と暖房用液体循環回路を循環して潜熱回収用暖房用熱交換器に導入される(戻ってくる)液体の戻り温度とを比較した場合、潜熱回収用給湯熱交換器への入水温度の方が潜熱回収用暖房用熱交換器への戻り温度よりも低いため潜熱の回収効率が高く、潜熱回収用暖房用熱交換器よりも潜熱回収用給湯熱交換器を設ける方が高効率化を実現できる。
また、本実施例において、給湯回路5には該給湯回路5内の水抜き(主に給湯熱交換器3,4内の水抜き)を行う水抜き栓(図1には図示せず)が、潜熱回収用給湯熱交換器4への水導入側とメインの給湯熱交換器3からの水導出側とにそれぞれ設けられており、図1に示されるように、メインの給湯熱交換器3の通水管路13の途中部には通路(接続通路)65が接続されている。この通路65は、暖房用液体循環回路8内に設けられた前記シスターン10の空気層10bに接続されて、通路65とシスターン10との接続部には通路開閉弁42が設けられている。
なお、通路開閉弁42は、パイロット式の弁によっても形成できるが、本実施例では、ギアモータの駆動によって開閉を行う弁により形成されており、それにより、弁の開閉動作を制御信号に基づいて迅速に行うことができる。さらに、停電になって通電停止になったり、利用者がコンセントを抜いて電力提供停止になったりしても、開位置を維持できる。また、通路65には通路開閉弁42の近傍位置に、通路65内を通る水の凍結防止用の加熱手段としてのヒータ56が設けられている。
前記水抜き栓の開状態で通路開閉弁42が開かれるとシスターン10の空気層から通路65を通してメインの給湯熱交換器3の通水用の管路13に空気が導入されるように構成されており、通路65は、潜熱回収用給湯熱交換器4への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出される水の導出に要する時間とメインの給湯熱交換器3の水導出側に設けられた水抜き栓側から導出される水の導出に要する時間とができるだけ近い値になる位置(好ましくは同じ値またはほぼ同じ値となる位置)に設けられている。
また、通路65は、シスターンの液層の液位が予め定められる下限基準値以下になったときに通路開閉弁42が開かれたときに、給水圧によって、メインの給湯熱交換器3側からの水をシスターン10に送り、水を補給するための通路としても機能する。
さらに、通路65は、給湯運転が行われずに暖房運転が行われているときに、暖房高温サーミスタ40により検出される検出温度が予め定められた沸騰抑制基準温度以上になったときに通路開閉弁42が開かれると、前記沸騰抑制基準温度以上になって圧力も高くなったメインの給湯熱交換器3の通水管路13内の水を通路65側に逃がす機能も有している。
また、本実施例では、図1に示されるように、前記潜熱回収用給湯熱交換器4とメインの給湯熱交換器3との間には、潜熱回収用給湯熱交換器4からメインの給湯熱交換器3に導入される水の流通管路と暖房用液体循環回路8の液体流通管路とを熱的に接続する液−水熱交換器33が設けられている。
この液−水熱交換器33には、流路切り替え制御弁35の開状態での暖房用循環ポンプ9の駆動によって、暖房用熱交換器11の液体流通管路12から出た熱い熱媒体(液体)が液−水熱交換器33の液体流通管路に導入されて図1の矢印Bに示すように流通し、給湯動作時に、潜熱回収用給湯熱交換器4から液−水熱交換器33における水の流通管路に導入される水が熱媒体の出口から流入して矢印Bとは逆方向に流通する。つまり、液体流通管路12側から液−水熱交換器33に導入される熱媒体は液−水熱交換器33の給水側出口から流入し、潜熱回収用給湯熱交換器4から液−水熱交換器33に導入される水は液−水熱交換器33の熱媒体出口から流入して、この水と前記熱媒体とが互いに逆方向に流通するという対向熱交換器により形成されている。
また、暖房用液体循環回路8には、暖房用液体循環回路8を循環する液体を液−水熱交換器33の液体流通管路に通さずに循環させるためのバイパス通路34が設けられ、流路切り替え制御弁35は、このバイパス通路34側へと液−水熱交換器33側への液体流量可変可能な流量可変制御弁として機能するものである。
なお、流路切り替え制御弁35による液体流量可変動作は、例えば液−水熱交換器33側への液体流量を例えばほぼ100%として、通路を閉塞しなくても実質上バイパス通路34側への液体流量をほぼ0とするか、その逆に、液−水熱交換器33側への液体流量を例えばほぼ0としてバイパス通路34側への液体流量をほぼ100%とするかの切り替え(液体の流れの有無の切り替え)でもよいが、本実施例においては、液−水熱交換器33側への液体流量とバイパス通路34側への液体流量の比率を0〜100%との間で適宜、連続的に可変できる構成を有している。
また、本実施例の熱源装置において、暖房用液体循環回路8は、液−水熱交換器により形成された風呂熱交換器25を介して風呂の追い焚き循環通路26と熱的に接続されている。追い焚き循環通路26には、追い焚き循環ポンプ27と風呂サーミスタ28、流水スイッチ29、水位センサ30、風呂往きサーミスタ31が設けられており、追い焚き循環通路26は、循環金具74を介して浴槽75に接続されている。暖房用液体循環回路8には、風呂熱交換器25において追い焚き循環通路26を循環する水と熱交換を行う際に暖房用液体循環回路8から風呂熱交換器25側に通す液体流量を制御する追い焚き用液体流量制御弁32が設けられており、この追い焚き用液体流量制御弁32の制御と追い焚き循環ポンプ27の制御とによって風呂の追い焚きが制御される。
なお、図1の図中、符号14は燃焼室、符号15はバーナ2の給排気を行う燃焼ファン、符号16はバーナ2に供給される燃料ガスの通路、符号17はガス電磁弁、符号18はガス比例弁、符号20は給湯回路5を通って給湯される給湯の総水量を可変調節するための水量サーボ、符号21はバイパスサーボ、符号22は給湯バイパス路、符号49は注湯通路、符号50は注湯電磁弁、符号79は注湯量センサ、符号37はドレン回収手段、符号38はドレン通路、符号39はドレン中和器、符号76は熱動弁をそれぞれ示している。
また、図1にはリモコン装置が図示されていないが、前記の如く、熱源装置の制御装置にはリモコン装置が信号接続されており、以下の説明において、リモコン装置には、適宜、符号46を付して説明する。また、家庭等の住居において、給湯を行う台所や浴室には、給湯温度設定、追い焚きスイッチ、自動スイッチ(自動湯張りのための操作スイッチ)等の付いたリモコン装置46が設けられ、洗面所には浴室乾燥(暖房装置)を行うスイッチ等の付いたリモコン装置46が設けられ、居間には床暖房(暖房装置)スイッチ等の付いたリモコン装置46が設けられる等、異なる機能をもったリモコンが複数設けられることが多いが、それらを総称してリモコン装置46と称する。
本実施例において、給湯動作は例えば以下のようにして行われる。つまり、前記リモコン装置46の運転がオンの状態において、例えば熱源装置の利用者によって、給湯通路7の先端側に設けられている給湯栓(図示せず)が開かれると、給水通路6から導入される水が、潜熱回収用給湯熱交換器4とメインの給湯熱交換器3とを通って給湯通路7に導入され、水量センサ19が予め定められている給湯の作動流量に達するとバーナ2の燃焼制御および燃焼ファン15の回転制御等が制御手段によって適宜行われ、予めリモコン装置46に設定されている給湯設定温度の湯が形成されて給湯先に供給される。
また、リモコン装置46に設けられている自動スイッチがオンとなると、前記給湯動作時と同様にして、予めリモコン装置46に設定されている給湯設定温度の湯が形成され、その湯が、注湯電磁弁50が開かれることにより、給湯通路7から注湯通路49を通して浴槽75への注湯による湯張りが行われる。
一方、給湯は行わずに、暖房用液体循環回路8から暖房装置70、71に暖房用の熱媒体(液体)を供給する際(例えば衣類乾燥機、浴室暖房乾燥機、床暖房等の運転による暖房単独動作時)には、暖房用液体循環ポンプ9の駆動によって、液体(例えば温水)を循環させるものであり、暖房用液体循環ポンプ9の吐出側から吐出される液体が、図1の矢印Aに示されるように、通路59を通って暖房用熱交換器11に導入される。このときにもバーナ2の燃焼および燃焼ファン15の回転制御等が適宜行われて液体の加熱が行われる。
暖房用熱交換器11で加熱された液体は、流路切り替え制御弁35の制御に応じ、矢印Bに示されるように液−水熱交換器33に導入されたり、矢印B’に示されるようにバイパス通路34に導入されたりする。なお、暖房用熱交換器11で加熱された液体の液−水熱交換器33への導入は、必要に応じて適宜行われる。
バイパス通路34または液−水熱交換器33を通った液体は、その後、矢印Cに示されるように、通路60を通り、その後、分岐して、その一方は、矢印Dに示されるように、例えば暖房用液体循環回路8に接続されている高温側の暖房装置70が作動する際には高温側の暖房装置に供給され、高温側の暖房装置70を通った後に、矢印D’に示されるように通路61側に戻ってくる。このとき、例えば浴室暖房乾燥機の暖房スイッチ(SW)がオン(ON)されると、それに対応する高温側の暖房装置70内の熱動弁76が開弁され、高温側の暖房装置10内の制御装置からの信号を受けて暖房用の熱媒体の往き温度は(例えば80℃といった)高温に維持される。
なお、高温側の暖房装置が作動していないときには、高温側の暖房装置70内の熱動弁76が閉弁され、矢印D、D’に示されるような液体の流れは停止される。また、例えば浴室で追い焚きスイッチ(SW)がオン(ON)されると、それに対応する追い焚き用液体流量制御弁32が開状態となり、通路60を通った後に分岐された他方は、矢印Eに示されるように風呂熱交換器25を通り、矢印E’に示されるように通路61側に向かう。このように、高温に維持される液体を風呂熱交換器25に通しながら、追い焚き循環通路26において浴槽の湯水を循環させることにより、風呂の追い焚きが適宜行われる。
また、前記通路61を通った液体はシスターン10を通り、矢印Gに示されるように通路62を通って暖房用液体循環ポンプ9の吸入側に戻ってくる。なお、暖房用液体循環ポンプ9の吐出側には、例えば温水マット等の低温側の暖房装置71に液体を供給するための通路63も接続されており、例えば居室にあるリモコン装置46で床暖房がONされると、それに対応する熱動弁ヘッダ48の開閉に応じて適宜の低温側暖房装置71(例えば温水マット等)に暖房用の(例えば往き温度60℃といった)低温に維持された液体が供給される。また、通路60と通路61とは通路64を介して接続されており、低温能力制御弁36が開状態に制御されると、矢印Hに示されるように、通路60から通路64を通して通路61に高温の液体が積極的に(低温能力制御弁36が閉じられているときに比べて多くの流量で)導入される。
なお、高温側の暖房装置70に液体を供給する際の温度制御と低温側の暖房装置71に液体を供給する際の温度制御、暖房用液体循環回路8の通路が冷えている状態で作動するコールドスタート時の温度制御、風呂の追い焚き時の制御等、必要に応じてバーナ2の燃焼制御や燃焼ファン15の回転制御等の適宜の制御が行われ、これらの制御方法については公知であるために、その詳細説明は省略するが、本発明においては、公知の適宜の制御方法および、今後提案される適宜の制御方法が適用されるものである。
図3には、本実施例の熱源装置の特徴的な制御構成がブロック図により示されている。同図に示されるように、熱源装置の制御手段45は、水抜き制御手段51、水補給手段52、沸騰防止制御手段54、ヒータ制御手段53を有しており、リモコン装置46と、水量センサ(流量センサ)19、水抜き栓55、通路開閉弁42、ヒータ56、水位検出手段44、熱交出側サーミスタ23、暖房高温サーミスタ40、に信号接続されている。
なお、水抜き栓55は、前記の如く、図1には図示されていないが、潜熱回収用給湯熱交換器4への水導入側とメインの給湯熱交換器3からの水導出側とにそれぞれ設けられているものである。
水抜き制御手段51は、水抜き栓55の開状態で通路開閉弁42を開くことにより、シスターン10の空気層10bから通路65を通してメインの給湯熱交換器3の通水用の管路13に空気を導入することによって、給湯回路5内の水抜き動作を行う。
水補給手段52は、水位検出電極44の検出信号を適宜取り込み、シスターン10の液層の液位が予め定められる下限基準値以下になったときには、通路開閉弁42を開いてメインの給湯熱交換器3側から通路65を通してシスターン10に水を補給する。
ヒータ制御手段53は、例えば燃焼装置1が配設されている場所の外気温度を外気温検出手段(図示せず)の検出温度に基づいて検出し、その検出温度が予め定められるヒータ駆動基準温度以下になったときにヒータ56を駆動させ、前記検出温度がヒータ駆動基準温度より高いときにはヒータ56の駆動を停止する等、適宜の制御により、通路65内を通る水の凍結防止を行うものである。なお、外気温検出手段を設けずに、例えば制御装置45にカレンダー機能を持たせ、そのカレンダー機能に基づき、前記外気温度がヒータ駆動基準温度以下になると推定される期間(燃焼装置1が配設されている場所に応じて、例えば11月〜3月といったように予め定められて入力される期間)にヒータ56を駆動させる等、ヒータ56の駆動方法は適宜設定される。
沸騰防止制御手段54は、給湯運転が行われずに暖房運転が行われていて熱交出側サーミスタ23により検出される検出温度が予め定められた沸騰抑制基準温度(例えば85℃)以上になったときに、メインの給湯熱交換器3内の湯の温度がそれ以上高くならないようにする。その制御の一例として、熱交出側サーミスタ23により検出される検出温度が前記沸騰抑制基準温度(例えば85℃)以上になったときに、通路開閉弁42を開くことによってメインの給湯熱交換器3側から前記沸騰抑制基準温度以上になった水を接続通路側に逃がすことにより、メインの給湯熱交換器3内の水の沸騰を防止する。
なお、沸騰防止制御手段54は、給湯運転が行われずに暖房運転が行われているときに熱交出側サーミスタ23により検出される検出温度が沸騰抑制基準温度以上にならないようにする制御として、燃焼制御手段に指令を加えてバーナ2の加熱量を減らすか、燃焼を停止したまま、ポンプ駆動制御手段に指令を加えて暖房用液体循環ポンプ9の運転を続けて高温側、または低温側の暖房装置70,71からの放熱により熱媒体温度が下がるのを待つことにより、メインの給湯熱交換器3内の水の沸騰を防止するようにしてもよい。また、この動作と、前記のように通路開閉弁42を開くことによってメインの給湯熱交換器3内の水の沸騰を防止する動作とを適宜行うようにしてもよい。
本実施例の熱源装置は、一缶二水路型の熱交換器1の構成を図2(a)、(b)の断面図に示されるようにしていることから、一缶二水路型の熱交換器1にメインの給湯熱交換器3の通水用の管路(通水管路)13が上下方向に高低差を介して接続される部位が形成されることになるため、通水管路13の水抜き用の構成を適切に設けないと、通水管路13の水抜きが十分に行えず、例えば冬に通水管路13の凍結防止を行うことができないといった不具合が生じるが、水抜き栓の開状態で通路65から通水管路13に空気を導入して通水管路13の水を前記水抜き栓から導出することにより、簡単な構成で、容易に、かつ、迅速に通水管路13の水抜きを行うことができる。
そして、一缶二水路型の熱交換器1の構成を図2(a)、(b)の断面図に示されるようにして、暖房用熱交換器11の液体流通用の管路12と前記顕潜熱回収用給湯熱交換器の通水用の管路13とによって管路が上下方向に3段配列し、管路12,13を互いに近接させ、上から1段目には暖房用熱交換器11の液体流通用の管路12とメインの給湯熱交換器3の通水用の管路13の両方を配列しており、この配列によって、メインの給湯熱交換器3の通水管路13の吸熱量を暖房用熱交換器11の液体流通管路12の吸熱量の約1.08倍とすることができている。そして、このようにすることで、本実施例は、給湯側も暖房側も十分な能力を発揮できる熱源装置を実現でき、特に利用者の満足度を大きく左右しやすい給湯側の能力を高めることができ、使い勝手がよくて利用満足度の高い熱源装置を実現できる。
なお、このように、本実施例では給湯側の能力を高めることができる構成としているが、例えば冬に気温が低くて給水温度も低いとき等に、給湯と暖房の需要が大きくて給湯側の能力が不足しそうな事態が生じた場合には、バーナ2の燃焼量を増大させる燃焼制御を行うとともに、暖房用液体循環ポンプ9を駆動させ、流路切り替え制御弁35を開いて、暖房用液体循環回路8を循環する液体を前記液−水熱交換器33の液体流通管路に通して循環させて、暖房側の熱を給湯側に加えて給湯能力の不足を補充させることができる。
ただし、このような機能を有する液−水熱交換器33は必ずしも設けなくてもよいものであり、また、液−水熱交換器33を設けるとしても、本実施例のように、メインの給湯熱交換器3の通水管路13の吸熱量を暖房用熱交換器11の液体流通管路12の吸熱量の約1.08倍(あるいは1倍以上1.6倍以下)とすることによって、給湯能力が不足する事態が生じる頻度を非常に少なくでき、不足したとしてもその不足量を小さくできるので、容量の小さい液−水熱交換器3ですむ。
また、本実施例では、缶二水路型の熱交換器1の構成を図2(a)、(b)の断面図に示されるようにし、給湯用の湯を作るのに、燃焼ガスから直接熱を取る水管は最下段ではない点も特色の一つとしている。つまり、特許文献1に提案されているように最下段に配置された給湯用伝熱管141の一端側から水を導入する構成の一缶二水路風呂給湯器を用いると、その導入部においては、例えば冬場のコールドスタート時等に冷たい水が導入されるので、例えば図7の斜線部に示される部位等が結露しやすいといった問題があったが、本実施例ではこのような問題を回避できる。
さらに、本実施例によれば、前記水抜き栓を潜熱回収用給湯熱交換器4への水導入側とメインの給湯熱交換器3からの水導出側とにそれぞれ設け、水抜き制御手段51による水抜き動作時に、通路65の接続位置よりも潜熱回収用給湯熱交換器4への水導入側寄りの管路内の水は該潜熱回収用給湯熱交換器4への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出し、通路65の接続位置よりもメインの給湯熱交換器3の水導出側寄りの管路内の水は該メインの給湯熱交換器3の水導出側に設けられた水抜き栓側から導出するようにし、それぞれの水抜き栓側から導出される水の導出に要する時間が互いにできるだけ近い値になるように(好ましくは同じ値またはほぼ同じ値となるように)、通路65の接続位置を設定していることから、以下に述べるような効果を奏することができる。
なお、以下、通路65の接続位置と水抜き動作との関係について説明する。本実施例において、メインの給湯熱交換器3を形成する通水管路13の配設態様は、図4(a)’の模式的な断面図に示される態様であり、その高低差をさらに模式的に示すと図4(a)に示すような態様となる。なお、図4では、説明の都合上、各通水管路13にA〜Fの符号を付してあり、図4(a)’に示されるように、符号A,Fで示す通水管路13の配設高さは互いに等しく、符号B,C,D,Eで示す通水管路13の配設高さは互いに等しいが、図4(a)では、図を分かりやすくするために多少高低差を設けて示してある。
また、図4(a)に示されるように、メインの給湯熱交換器3の上側には潜熱回収用給湯熱交換器4が上下に2段配設されており、これらの潜熱回収用給湯熱交換器4は、実際には、図5(a)に示されるように、同じ高さに並列に配設された3本ずつの管路を有して、これらの管路が折り返し配設されて上下に2段に形成されている。このように、同じ高さの並列の管路が2段に配設されている潜熱回収用給湯熱交換器4の場合は、水抜き時の管路抵抗は2本分となる(水抜き時の管路抵抗は、管路の高低差が無くて同方向に同時に水が通過する場合は、複数本でも1本分となるため、同じ高さに並列に配設されている場合は、このようになる)。また、水抜き時の管路抵抗が大きいほど、水抜き速度は遅くなり、水の導出に要する時間は長くなる。
図4(a)、(a)’に示される本実施例の態様において、通路65の接続位置はAに示す位置であり、この位置において空気が導入されて(エアパージが行われて)水抜きが行われると、図4(a)の実線矢印に示されるようにして潜熱回収用給湯熱交換器4への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出される水には、通水管路13のうちC、B、Aの3本の管路と潜熱回収用給湯熱交換器4の2本の管路分を合わせて管路5本分の管路抵抗が生じる。一方、図4(a)の破線矢印に示されるようにしてメインの給湯熱交換器3の水導出側に設けられた水抜き栓側から導出される水には、通水管路13のうちD、E、Fの3本の管路分の管路抵抗が生じる。
したがって、潜熱回収用給湯熱交換器4への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出される水の水抜きに要する時間:メインの給湯熱交換器3の水導出側に設けられた水抜き栓側から導出される水の水抜きに要する時間=約5:3となる。なお、より詳細に述べれば、水は、通水管路13と潜熱回収用給湯熱交換器4とを接続する管路等も通って導出され、また、通水管路13も直線部分同士を接続する部分の長さが位置により異なるが、それらの量は通水管路13等を通る量よりもかなり少ないので、ここでは通水管路13と潜熱回収用給湯熱交換器4の管路を通る水の通水抵抗についてのみ述べる。
一方、図4(b)、(b)’に示されるように、従来例の態様においては、メインの給湯熱交換器3の通水管路13は、例えば通水管路13の合計が本実施例と同じ本数で6本であるとすると、A〜Fのような態様で設けられることになり、このような配設態様の通水管路13と潜熱回収用給湯熱交換器4(潜熱回収用給湯熱交換器4の通水管路)の間に通路65を接続すると、図4(b)のAに示す位置に接続されることになる。
この位置において空気が導入されて(エアパージが行われて)水抜きが行われると、図4(b)の実線矢印に示されるようにして潜熱回収用給湯熱交換器4への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出される水には、潜熱回収用給湯熱交換器4の2本の管路の管路抵抗が生じ、図4(b)の破線矢印に示されるようにしてメインの給湯熱交換器3の水導出側に設けられた水抜き栓側から導出される水には、通水管路13のA〜Fの6本の管路分の管路抵抗が生じることになる。
したがって、潜熱回収用給湯熱交換器4への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出される水の水抜きに要する時間:メインの給湯熱交換器3の水導出側に設けられた水抜き栓側から導出される水の水抜きに要する時間=約2:6(約1:3)となり、水抜きに要する時間の比が本実施例の態様の場合よりも格段に異なる。
つまり、図4(a)、(a)’に示される本実施例の態様において、通路65の接続位置をAに示す位置にして水抜きを行うことにより、図4(b)、(b)’に示されるような態様において通路65の接続位置をAに示す位置とする場合に比べ、潜熱回収用給湯熱交換器4への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出される水の水抜きに要する時間とメインの給湯熱交換器3の水導出側に設けられた水抜き栓側から導出される水の水抜きに要する時間の差を小さくできるので、全体としての水抜きに要する時間を短くできる。
なお、従来は、図7に示したように、潜熱回収用給湯熱交換器4の通水管路13によって追い焚き用の熱交換器の通水管路(あるいは暖房用熱交換器の液体流通管路)を上下に挟む態様と成っており、このような態様を図1に当てはめて1段に4本ずつ潜熱回収用給湯熱交換器4の通水管路13を配設すると、通水管路13の本数は合計8本となる。
そのため、実際は、このような構成が従来例の構成に当てはまり、この場合は、潜熱回収用給湯熱交換器4への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出される水の水抜きに要する時間:メインの給湯熱交換器3の水導出側に設けられた水抜き栓側から導出される水の水抜きに要する時間=約2:8(約1:4)となり、本実施例の態様における水抜きに要する時間の比は、このような従来例の態様に比べて格段に均等に近い値であることが分かる。そして、このような実質的に従来例の態様に比べると、本実施例では、さらに全体としての水抜きに要する時間を短く(水抜きを早く)できる。
また、図4(a)または図4(b)の実線矢印に示されるように、潜熱回収用給湯熱交換器4の水導入側から水抜きされる水は、潜熱回収用給湯熱交換器4の配置態様の下側から上側に向かって流れていって導出されることになるが、潜熱回収用給湯熱交換器4の通水用の管路は断面が略円形状の管路で径の大きさが例えば10mm程度で比較的大きいことから、図5(b)の断面図に示されるように、略水平方向に配置されている通水用の管路の下側に、例えば管路の略円形状の断面における下から3分の1の高さ辺りまでに溜まっていた水は、潜熱回収用給湯熱交換器4の水導入側に設けられている水抜き栓側には流れずに留まる。
そして、この水は、潜熱回収用給湯熱交換器4の水導入側の水抜き栓からの水の導出が終了した後に、潜熱回収用給湯熱交換器4の水導出側に向けて流れていく。したがって、潜熱回収用給湯熱交換器4の水導入側の水抜き栓からの水の導出がメインの給湯熱交換器3からの水抜きに比べて早く済むと、図5(b)に示したように潜熱回収用熱交換器4の管路の下側に残った水が、メインの給湯熱交換器3からの水抜きが終了する前に潜熱回収用給湯熱交換器4の水導出側に向けて流れていって通路65をふさいでしまうおそれがある。
それに対し、本実施例では、潜熱回収用給湯熱交換器4への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出される水の水抜きに要する時間がメインの給湯熱交換器3の水導出側に設けられた水抜き栓側から導出される水の水抜きに要する時間よりも長くなるようにしており(前記の如く、時間比が約5:3)、しかも、潜熱回収用熱交換器4の水導出側から空気導入位置までの距離も従来例に比べて長いので、潜熱回収用熱交換器4の管路の下側に残った水がメインの給湯熱交換器3からの水抜きが終了する前に潜熱回収用給湯熱交換器4の水導出側に向けて流れていって潜熱回収用給湯熱交換器4の途中に設けられている通路65の配設位置まで達して、通路65をふさいでしまうことを防止できる。
したがって、本実施例では、前記のように、水抜き動作途中に通路65がふさがれることによってメインの給湯熱交換器3からの水抜きが途中で停止してしまい、良好に行われなくなるといった問題が発生することを防止できる。
なお、図4(a)、(a)’に示される本実施例の態様において、通路65の接続位置をAに示す位置にして水抜きを行うようにすると、潜熱回収用給湯熱交換器4への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出される水には、通水管路13のうちB、Aの2本の管路と潜熱回収用給湯熱交換器4の2本の管路分を合わせて管路4本分の管路抵抗が生じ、メインの給湯熱交換器3の水導出側に設けられた水抜き栓側から導出される水には、通水管路13のうちC、D、E、Fの4本の管路分の管路抵抗が生じることになる。
したがって、潜熱回収用給湯熱交換器4への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出される水の水抜きに要する時間:メインの給湯熱交換器3の水導出側に設けられた水抜き栓側から導出される水の水抜きに要する時間=約1:1となり、両者をほぼ等しくできることから、より全体としての水抜き時間に要する時間を少なくでき、より好ましい態様となる。ただし、図4(a)’に示される態様において、通水管路13のBとCの直線部分はU字型の部分を介して接続される態様となり、このU字型の部分への通路65の接続はしにくいため、本実施例では、通水管路13のCとDとの間に設けられる水平部分の長い管路(この管路の水平部分)に通路65を接続している。
なお、本実施例では、通路65の接続位置をAに示す位置にしているが、U字型の管路への通路65の接続はしにくいものの、例えばその接続態様を工夫する等して通路65の接続位置をAに示す位置にしてもよい。
さらに、本実施例では、通路65における通路開閉弁42の近傍位置に通路65内を通る水の凍結防止用のヒータ56を設けることによって、例えば通路65に水が多少滞留した場合でも、その水が凍結することにより通路開閉弁42が破損するといったことを確実に防ぐことができる。
さらに、本実施例では、通路65を設けた簡単な構成で、シスターン10の液層の液位が前記下限基準値以下になったときに、水補給手段52によって通路開閉弁42を開いてシスターン10への水の補給も行えるし、暖房単独運転動作中にメインの給湯熱交換器3の出側の温度が前記沸騰抑制基準温度以上になったときに、沸騰防止手段54によって通路開閉弁42を開くことによりメインの給湯熱交換器3側から沸騰抑制基準温度以上になった水を通路65側に逃がしてメインの給湯熱交換器3側の沸騰防止を行うこともできる。
なお、本発明は、前記各実施例に限定されるものでなく適宜設定されるものである。例えば、前記実施例では、一缶二水路型の熱交換器1には、図2(a)、(b)の断面図に示したように、暖房用熱交換器11の液体流通用の管路(液体流通管路)12とメインの給湯熱交換器3の通水用の管路(通水管路)13とによって管路が上下方向に3段配列し、上から1段目に暖房用熱交換器11の液体流通管路12とメインの給湯熱交換器3の通水用管路13の両方を配列したが、一缶二水路型の熱交換器1の構成は特に限定されるものでなく、適宜設定されるものである。
なお、前記実施例のように、一缶二水路型の熱交換器1は管路12,13を奇数段配列して形成し、そのなくとも一つの段には液体流通用管路12と通水用管路13の両方が配列されているようにすると、熱源装置における給湯と暖房の能力の調整を行いやすくなるため好ましい。
また、前記実施例では、メインの給湯熱交換器3の通水管路13の吸熱量が暖房用熱交換器11の液体流通管路12の吸熱量の約1.08倍となるようにしたが、メインの給湯熱交換器3の通水管路13との吸熱量が暖房用熱交換器11の液体流通管路12の吸熱量の約1.08倍となるようにするとは限らず、適宜設定されるものであり、例えば通水用管路13の吸熱量が液体流通用管路12の吸熱量の1倍以上1.6倍以下になるように形成するとよい。
さらに、前記実施例では、潜熱回収用給湯熱交換器4は同じ高さ位置に3本ずつ並列に配設して形成したが、潜熱回収用給湯熱交換器4の形成態様は限定されるものではなく、適宜設定されるものである。
潜熱回収用給湯熱交換器4が例えば1本の管路を折り返して配列するだけの構成の場合であれば(潜熱回収用給湯熱交換器4の単位長さ当たりの通水の管路抵抗とメインの給湯熱交換器3の単位長さ当たりの通水の管路抵抗とは等しいまたはほぼ等しいとして)、潜熱回収用給湯熱交換器4への水導入側の水抜き栓から導出される水の量とメインの給湯熱交換器の水導出側の水抜き栓から導出される水の量とが同じ量またはほぼ同じ量となる位置に通路65を接続することにより、それぞれの水抜き栓側から導出される水の導出に要する時間が同じ値またはほぼ同じ値となるようにできるため、このような位置に通路65を接続することもできる。
さらに、本発明の熱源装置のシステム構成は前記実施例の構成に限定されるものでなく、適宜設定されるものである。つまり、メインの給湯熱交換器3と暖房用熱交換器11とにより形成される一缶二水路型の熱交換器1を設け、メインの給湯熱交換器3の通水管路13と暖房用液体循環回路8に設けられるシスターン10の空気層10b側とを接続する通路65と通路開閉弁42を設け、シスターン10の液層10aの液位が下限基準値以下になったときに通路開閉弁42を開いてメインの給湯熱交換器3側から通路65を通してシスターン10に水を補給する水補給手段と、給湯回路5に設けた水抜き栓の開状態で通路開閉弁42を開くことによりシスターン10の空気層10bから通路65を通してメインの給湯熱交換器3の通水管路13に空気を導入することによって給湯回路5内の水抜き動作を行う水抜き制御手段とが設けられていればよい。
また、前記実施例では、潜熱回収用給湯熱交換器4を設けて熱源装置を形成したが、潜熱回収用給湯熱交換器4を設けない構成としてもよい。その場合、例えば給湯回路5内の水抜きを行う水抜き栓をメインの給湯熱交換器3への水導入側とメインの熱交換器3からの水導出側とにそれぞれ設け、メインの給湯熱交換器3の通水管路13の途中部に、該通水管路13に空気を導入する空気導入手段(例えば前記実施例における通路65等)を接続し、前記水抜き栓の開状態で前記空気導入手段から空気を導入することによってメインの給湯熱交換器3の通水管路13の水を前記水抜き栓から導出して水抜きを行う水抜き制御手段を設けるとよい。
さらに、前記実施例では入水温検出センサ47が設けられていたが、入水温検出センサ47を設けずに、入水温度をリアルタイムで検出せずに演算によって求める方式を適用してもよい。つまり、安定燃焼時に燃焼量と水量と出湯温度から入水温度を逆算し、これを記憶することで、前記実施例に設けたような入水温検出センサ47をなくしてもよい。なお、このような演算により入水温度を求める方式の熱源装置については周知であるので、その説明は省略する。
さらに、前記実施例では、暖房用液体循環回路8と風呂の追い焚き循環通路26とを熱的に接続して、風呂の追い焚き機能も有する構成としたが、図1に示されるような構成において、風呂の追い焚き機能は設けずに、給湯と煖房の機能を有する熱源装置としてもよい。さらに、太陽熱を集熱する集熱機能等の他の機能や、貯湯槽等の構成を有していてもよい。
さらに、本発明の熱源装置は、例えば前記実施例で設けたガス燃焼を行うバーナの代わりに、石油燃焼用のバーナを設けてもよい。
本発明は、簡単な構成で給湯熱交換器の水抜きを適宜行うことができるので、一缶二水路型の熱交換器の構成を適宜設定することにより小型でも給湯と共に暖房能力も十分に得ることができ、家庭用や業務用の熱源装置として利用できる。
1 熱源装置
2 バーナ
3 メインの給湯熱交換器
4 潜熱回収用給湯熱交換器
5 給湯回路
6 給水通路
7 給湯通路
8 暖房用液体循環回路
9 暖房用液体循環ポンプ
10 シスターン
11 暖房用熱交換器
12 液体流通管路
13 通水管路
14 燃焼室
15 燃焼ファン
19 水量センサ
23 熱交出側サーミスタ
24 出湯サーミスタ
25 風呂熱交換器
33 液−水熱交換器
34 バイパス通路
35 流路切り替え制御弁
45 制御手段
46 リモコン装置
47 入水温検出センサ
51 水抜き制御手段
52 水補給手段
53 ヒータ制御手段
54 沸騰防止制御手段
55 水抜き栓
56 ヒータ

Claims (8)

  1. バーナと、該バーナの燃焼により発生する燃焼ガスの顕熱を回収するメインの給湯熱交換器と、前記燃焼ガスから潜熱を回収する潜熱回収用給湯熱交換器とを有して、該潜熱回収用給湯熱交換器を通って加熱された水を前記メインの給湯熱交換器に導入した後、該メインの給湯熱交換器を通って加熱された水を給湯先に導く給湯回路と、暖房装置に供給される液体の熱媒体を循環する機能を備えた暖房用液体循環回路とを有し、該暖房用液体循環回路には、前記熱媒体を循環させる暖房用循環ポンプと、前記熱媒体が収容されている液層と該液層上の空気層とを備えたシスターンと、前記熱媒体を加熱する暖房用熱交換器とが設けられ、該暖房用熱交換器と前記メインの給湯熱交換器とは一体化された一缶二水路型の熱交換器と成し、給湯回路には該給湯回路内の水抜きを行う水抜き栓が設けられ、メインの給湯熱交換器の通水用の管路と前記シスターンの前記空気層側とを接続する接続通路を有しており、該シスターンと前記接続通路との接続部には通路開閉弁が設けられ、前記シスターンの液層の液位が予め定められる下限基準値以下になったときには前記通路開閉弁を開いて前記メインの給湯熱交換器側から前記接続通路を通して前記シスターンに水を補給する水補給手段と、前記水抜き栓の開状態で前記通路開閉弁を開くことにより前記シスターンの前記空気層から前記接続通路を通して前記メインの給湯熱交換器の前記通水用の管路に空気を導入することによって前記給湯回路内の水抜き動作を行う水抜き制御手段とが設けられていることを特徴とする熱源装置。
  2. 一缶二水路型の熱交換器を形成する暖房用熱交換器の液体流通用の管路とメインの給湯熱交換器の通水用の管路とによって前記一缶二水路型の熱交換器には管路が上下方向に奇数段配列されており、各段の管路のうち少なくとも一つの段には前記暖房用熱交換器の液体流通用の管路と前記メインの給湯熱交換器の通水用の管路の両方が配列されていることを特徴とする請求項1記載の熱源装置。
  3. 一缶二水路型の熱交換器は、メインの給湯熱交換器の通水用の管路の吸熱量が暖房用熱交換器の液体流通用の管路の吸熱量の1倍以上1.6倍以下に形成されていることを特徴とする請求項2記載の熱源装置。
  4. 接続通路には通路開閉弁の近傍位置に通路内を通る水の凍結防止用の加熱手段が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3記載の熱源装置。
  5. 水抜き栓は潜熱回収用給湯熱交換器への水導入側とメインの給湯熱交換器からの水導出側とにそれぞれ設けられ、水抜き制御手段による水抜き動作時に、接続通路の接続位置よりも前記潜熱回収用給湯熱交換器に近い側の管路内の水は該潜熱回収用給湯熱交換器への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出され、前記接続通路の接続位置よりも前記メインの給湯熱交換器に近い側の管路内の水は該メインの給湯熱交換器の水導出側に設けられた水抜き栓側から導出されるように形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の熱源装置。
  6. 接続通路は、潜熱回収用給湯熱交換器への水導入側に設けられた水抜き栓側から導出される水の導出に要する時間と顕熱回収用給湯熱交換器の水導出側に設けられた水抜き栓側から導出される水の導出に要する時間とが同じ値またはほぼ同じ値となる位置に接続されていることを特徴とする請求項5記載の熱源装置。
  7. メインの給湯熱交換器の出側の温度を検出する給湯熱交換器側温度検出手段を有し、給湯運転が行われずに暖房運転が行われているときに前記給湯熱交換器側温度検出手段により検出される検出温度が予め定められた沸騰抑制基準温度以上になったときに通路開閉弁を開くことにより前記メインの給湯熱交換器側から前記沸騰抑制基準温度以上になった水を接続通路側に逃がすことにより前記メインの給湯熱交換器内の水の沸騰を防止する沸騰防止手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記載の熱源装置。
  8. 通路開閉弁はギアモータの駆動によって開閉を行う弁としたことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載の熱源装置。
JP2014161409A 2014-08-07 2014-08-07 熱源装置 Active JP6309857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161409A JP6309857B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 熱源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161409A JP6309857B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 熱源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038156A JP2016038156A (ja) 2016-03-22
JP6309857B2 true JP6309857B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=55529372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161409A Active JP6309857B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 熱源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6309857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6440423B2 (ja) * 2014-09-18 2018-12-19 株式会社ガスター 熱源装置
CN113899072A (zh) * 2021-10-29 2022-01-07 广东万和热能科技有限公司 燃气采暖热水炉

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792637B2 (ja) * 2002-10-30 2006-07-05 株式会社ガスター 給湯器
JP2004183993A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Toto Ltd 給湯装置
JP2008076002A (ja) * 2006-09-23 2008-04-03 Noritz Corp 熱交換器
JP5988704B2 (ja) * 2012-06-01 2016-09-07 株式会社ガスター 熱源装置
JP5993217B2 (ja) * 2012-06-04 2016-09-14 株式会社ガスター 熱源システム
JP6128649B2 (ja) * 2013-12-02 2017-05-17 株式会社長府製作所 加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016038156A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441440B2 (ja) 温水器
JP2009047321A (ja) 給湯装置
JP6309857B2 (ja) 熱源装置
JP6410514B2 (ja) 熱源装置
JP4752347B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4933177B2 (ja) 給湯装置
JP5901920B2 (ja) 太陽熱利用システム
JP5401116B2 (ja) 給湯機
JP7217628B2 (ja) 熱源装置
JP5308712B2 (ja) 給湯装置
JP5069955B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2007147107A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4864828B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2011153772A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5166709B2 (ja) 給湯装置
JP2011094922A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP7267739B2 (ja) 熱源装置
JP6209111B2 (ja) 熱源装置
JP6246038B2 (ja) 熱源装置
JP2012242012A (ja) 貯湯式給湯機
JP7235502B2 (ja) 熱源装置
JP5671304B2 (ja) 熱源装置
JP6196923B2 (ja) 熱源装置
JP2004020014A (ja) 給湯装置
JP5882790B2 (ja) 風呂装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250