JP6308825B2 - 改質装置 - Google Patents

改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6308825B2
JP6308825B2 JP2014053881A JP2014053881A JP6308825B2 JP 6308825 B2 JP6308825 B2 JP 6308825B2 JP 2014053881 A JP2014053881 A JP 2014053881A JP 2014053881 A JP2014053881 A JP 2014053881A JP 6308825 B2 JP6308825 B2 JP 6308825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
reforming
flame hole
fuel
temperature distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014053881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015174808A (ja
Inventor
松本 明
明 松本
章雄 稲家
章雄 稲家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2014053881A priority Critical patent/JP6308825B2/ja
Publication of JP2015174808A publication Critical patent/JP2015174808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308825B2 publication Critical patent/JP6308825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、改質触媒が装入された改質部と内部に燃焼空間を形成する燃焼部とが、伝熱可能な隔壁にて区画された状態で配設され、燃焼用燃料を前記燃焼空間内で燃焼させて前記改質部の改質触媒層を加熱する改質用バーナが、前記燃焼部における前記隔壁の壁面に沿う方向で互いに対向する両端部の一方の端部の側から、他方の端部の側に向けて火炎を形成するように備えられ、前記改質部において、前記改質触媒の作用により、炭化水素系の原燃料が改質処理されて、水素ガスを主成分とする改質ガスが生成されるように構成された改質装置に関する。
かかる改質装置は、水蒸気と混合状態で供給される炭化水素系の原燃料を改質部において改質触媒の触媒作用により改質処理して、水素ガスを主成分とする改質ガスを生成するものであり、生成された改質ガスは、例えば、燃料電池において発電反応用に用いられる。
つまり、改質用バーナにより燃焼用燃料を燃焼空間内で燃焼させることにより、隔壁を介して燃焼部から改質部の改質触媒層に伝熱させて、改質触媒層を原燃料の改質処理が可能なように加熱するように構成されている。
そして、このような改質装置においては、改質用バーナが、燃焼部における隔壁の壁面に沿う方向で互いに対向する両端部の一方の端部の側から、他方の端部の側に向けて火炎を形成するように備えられていることから、燃焼部の両端部が並ぶ方向、即ち、改質用バーナの火炎形成方向に沿う方向での改質触媒層の温度分布に偏りが生じ易いので、原燃料を水素ガスに転換する効率(以下、改質効率と記載する場合がある)を高めるには、改質触媒層における改質用バーナの火炎形成方向に沿う方向での温度分布を小さくすることが望まれる。
そこで、従来では、例えば、燃焼部を円筒状の筒体を用いて構成する場合に、改質用バーナを、その燃焼用燃料の噴出方向を筒体の軸心に対して多少傾斜させた状態で筒体の一端側に設けて、燃焼ガスを旋回させる状態で燃焼空間内を流動させるようにすることにより、改質触媒層における改質用バーナの火炎形成方向に沿う方向での温度分布を小さくするように構成されたものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−179365号公報
ところで、改質触媒は通常は粒状であり、その粒状の改質触媒が改質部に充填されるので、改質部における改質触媒の充填密度分布が時間経過に伴って変化する場合がある。そして、改質部の改質触媒層の充填密度分布が大きくなると、改質触媒層における充填密度が高い部分ほど流体が流動し難いので、改質触媒層を流動する流体(原燃料と水蒸気との混合流体)に偏流が生じることになる。
又、改質触媒の触媒作用は時間経過に伴って劣化すると共に、その劣化速度は改質触媒層の部位により異なるので、改質触媒層における触媒作用の劣化度合いにも分布が生じる。
そして、原燃料の改質反応は吸熱反応であるので、時間経過に伴って、改質部の改質触媒層の充填密度分布が変化して、改質触媒層を流動する流体に偏流が生じたり、改質触媒の劣化が進行して、改質触媒層における触媒作用の劣化度合いに分布が生じると、改質触媒層における改質用バーナの火炎形成方向に沿う方向での温度分布が大きくなるので、改質効率が低下する。
従って、従来の改質装置では、時間経過に伴って、改質触媒層における改質用バーナの火炎形成方向に沿う方向での温度分布が大きくなることに起因して、改質効率が低下するという問題があった。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、時間経過に伴う改質効率の低下を抑制し得る改質装置を提供することにある。
本発明に係る改質装置は、改質触媒が装入された改質部と内部に燃焼空間を形成する燃焼部とが、伝熱可能な隔壁にて区画された状態で配設され、
燃焼用燃料を前記燃焼空間内で燃焼させて前記改質部の改質触媒層を加熱する改質用バーナが、前記燃焼部における前記隔壁の壁面に沿う方向で互いに対向する両端部の一方の端部の側から、他方の端部の側に向けて火炎を形成するように備えられ、
前記改質部において、前記改質触媒の作用により、炭化水素系の原燃料が改質処理されて、水素ガスを主成分とする改質ガスが生成されるように構成されたものであって、
第1特徴構成は、前記隔壁の両端部が並ぶ方向である加熱分布変更方向に沿って、前記改質用バーナにより前記改質触媒層を加熱する加熱分布を変更可能な加熱分布変更手段と、
前記改質触媒層における前記加熱分布変更方向に沿う方向での温度分布が適正温度分布から変化した温度分布変化を検知する温度分布変化検知手段とが設けられ、
運転を制御する制御手段が、前記温度分布変化検知手段により前記温度分布変化が検知されると、前記温度分布変化検知手段により検知される温度分布が前記適正温度分布に近づくように前記加熱分布を変更すべく、前記加熱分布変更手段の作動を制御するように構成され
前記改質用バーナに、前記燃焼用燃料を前記燃焼空間に噴出する炎孔が、前記燃焼用燃料の噴出方向を前記加熱分布変更方向に沿う方向と前記加熱分布変更方向に対して前記隔壁の側に傾斜する方向とに異ならせた形態、又は、存在位置を前記加熱分布変更方向に沿って異ならせた形態で、複数設けられ、
前記複数の炎孔のうちで前記燃焼用燃料を噴出する炎孔を変更自在な燃料噴出形態変更手段が設けられ、
前記加熱分布変更手段が、前記燃料噴出形態変更手段を備えて構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、温度分布変化検知手段により、改質触媒層における加熱分布変更方向に沿う方向(上述の改質用バーナの火炎形成方向に沿う方向に相当する)での温度分布が適正温度分布から変化した温度分布変化が検知されると、制御手段により、温度分布変化検知手段により検知される温度分布が適正温度分布に近づくように加熱分布を変更すべく、加熱分布変更手段の作動が制御される。
つまり、時間経過に伴って、改質触媒層における加熱分布変更方向に沿う方向での温度分布が適正温度分布から変化すると、その温度分布が適正温度分布に近づくように、改質用バーナにより改質触媒層を加熱する加熱分布(以下、単に改質用バーナによる加熱分布と記載する場合がある)が変更される。
従って、時間経過に伴う改質効率の低下を抑制し得る改質装置を提供することができる。
又、上記特徴構成によれば、燃料噴出形態変更手段により、燃焼用燃料を噴出する炎孔が、燃焼用燃料の噴出方向が異なる炎孔や、加熱分布変更方向での存在位置が異なる炎孔に変更されることにより、改質用バーナによる加熱分布が加熱分布変更方向に沿って変更される。
従って、加熱分布変更方向に沿う方向での改質用バーナによる加熱分布を的確に変更して、改質触媒層における加熱分布変更方向に沿う方向での温度分布を適正温度分布に近づけることができるので、時間経過に伴う改質効率の低下を的確に抑制することができる。
特徴構成は、上記第特徴構成に加えて、
前記複数の炎孔として、前記隔壁の壁面における前記両端部の並び方向に直交する方向に沿う炎孔並び方向に沿って列状に並んで、前記燃焼用燃料を前記加熱分布変更方向に沿う方向に噴出する複数の直噴炎孔と、前記炎孔並び方向に沿って列状に並んで、前記燃焼用燃料を前記加熱分布変更方向に対して前記隔壁の側に傾斜する方向に噴出する複数の傾斜噴出炎孔とが設けられ、
前記燃料噴出形態変更手段として、複数の前記直噴炎孔が列状に並ぶ直噴炎孔列、及び、複数の前記傾斜噴出炎孔が列状に並ぶ傾斜噴出炎孔列夫々からの前記燃焼用燃料の噴出を断続可能な燃料噴出切換手段とが設けられている点にある。
上記特徴構成によれば、燃料噴出切換手段により、燃焼用燃料を噴出する炎孔列が、複数の直噴炎孔が列状に並ぶ直噴炎孔列と、複数の傾斜噴出炎孔が列状に並ぶ傾斜噴出炎孔列とに変更されることにより、改質用バーナによる加熱分布が加熱分布変更方向に沿って変更される。
そして、直噴炎孔列及び傾斜噴出炎孔列夫々の炎孔並び方向は、隔壁の壁面における両端部の並び方向に直交する方向であるので、改質触媒層の加熱分布を、隔壁の壁面における両端部の並び方向に直交する方向では極力均等に維持しながら、加熱分布変更方向では的確に変更することができる。
つまり、時間経過に伴って、改質触媒層における加熱分布変更方向に沿う方向での温度分布が適正温度分布から変化すると、改質触媒層における温度分布を、隔壁の壁面における両端部の並び方向に直交する方向では極力均等にしながら、加熱分布変更方向に沿う方向では的確に変更して、適正温度分布に近づけることができる。
従って、時間経過に伴う改質効率の低下を一層抑制することができる。
特徴構成は、上記第特徴構成に加えて、
前記複数の炎孔として、前記隔壁の壁面における前記両端部の並び方向に直交する方向に沿う炎孔並び方向に沿って列状に並んで、前記燃焼用燃料を前記加熱分布変更方向に沿う方向に噴出する複数の炎孔からなる炎孔列が、前記加熱分布変更方向に沿って複数列設けられ、
前記燃料噴出形態変更手段として、前記複数の炎孔列夫々からの前記燃焼用燃料の噴出を断続可能な燃料噴出切換手段が設けられている点にある。
上記特徴構成によれば、燃料噴出切換手段により、燃焼用燃料を噴出する炎孔列が、加熱分布変更方向に沿う方向での存在位置が異なる炎孔列に変更されることにより、改質用バーナによる加熱分布が加熱分布変更方向に沿って変更される。
そして、各炎孔列の炎孔並び方向は、隔壁の壁面における両端部の並び方向に直交する方向であるので、改質触媒層の加熱分布を、隔壁の壁面における両端部の並び方向に直交する方向では極力均等に維持しながら、加熱分布変更方向では的確に変更することができる。
つまり、時間経過に伴って、改質触媒層における加熱分布変更方向に沿う方向での温度分布が適正温度分布から変化すると、改質触媒層における温度分布を、隔壁の壁面における両端部の並び方向に直交する方向では極力均等にしながら、加熱分布変更方向に沿う方向では的確に変更して、適正温度分布に近づけることができる。
従って、時間経過に伴う改質効率の低下を一層抑制することができる。
特徴構成は、上記第1〜第特徴構成のいずれか1つに加えて、
前記温度分布変化検知手段が、前記加熱分布変更方向に沿って間隔を開けて並べて設けられて、前記改質触媒層の温度を検出する複数の温度検出手段を備えて構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、加熱分布変更方向に沿って間隔を開けて並べて設けられた複数の温度検出手段夫々により、改質触媒層の温度が検出され、それら複数の温度検出手段夫々の検出温度に基づいて、温度分布変化が検知される。
つまり、加熱分布変更方向に沿って並ぶ複数の温度検出手段により、改質触媒層における加熱分布変更方向に沿う方向での温度分布をきめ細かく検出することができるので、温度分布変化を的確に検知することができる。
このことにより、時間経過に伴って、改質触媒層における加熱分布変更方向に沿う方向での温度分布が適正温度分布から変化すると、その温度分布が適正温度分布に近づくように、的確に、改質用バーナによる加熱分布が加熱分布変更方向に沿って変更される。
従って、時間経過に伴う改質効率の低下を的確に抑制することができる。
特徴構成は、上記第1〜第特徴構成のいずれか1つに加えて、
前記温度分布変化検知手段が、前記改質部にて生成された改質ガス中の特定成分の濃度を検出する成分濃度検出手段を備えて、当該成分濃度検出手段にて検出される前記特定成分の濃度が適正範囲から外れることに基づいて、前記温度分布変化を検知するように構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、成分濃度検出手段により、改質部にて生成された改質ガス中の特定成分の濃度が検出され、成分濃度検出手段にて検出される特定成分の濃度が適正範囲から外れることに基づいて、温度分布変化が検知される。
つまり、改質触媒層における加熱分布変更方向に沿う方向での温度分布が適正温度分布から変化すると、改質効率が低下して、改質ガス中の特定成分の濃度が変化するので、改質ガス中の特定成分の濃度の変化に基づいて、温度分布変化を的確に検知することができるのである。
このことにより、時間経過に伴って、改質触媒層における加熱分布変更方向に沿う方向での温度分布が適正温度分布から変化すると、その温度分布が適正温度分布に近づくように、的確に、改質用バーナによる加熱分布が加熱分布変更方向に沿って変更される。
従って、時間経過に伴う改質効率の低下を的確に抑制することができる。
第1実施形態に係る改質装置の全体構成を示すブロック図 第1実施形態に係る改質装置の改質用バーナの縦断面図 第1実施形態に係る改質装置の改質用バーナの底面図 第1実施形態に係る改質用バーナの加熱パターンの変更形態を示す図 第1実施形態に係る改質用バーナによる加熱分布の変更形態を示す図 第2実施形態に係る改質装置の全体構成を示すブロック図 第2実施形態に係る改質装置の改質用バーナの縦断面図 第2実施形態に係る改質装置の改質用バーナの底面図 第2実施形態に係る改質用バーナの加熱パターンの変更形態を示す図 第2実施形態に係る改質用バーナによる加熱分布の変更形態を示す図 改質装置を備えた水素含有ガス生成装置のブロック図 改質装置を備えた水素含有ガス生成装置の縦断面図
以下、図面に基づいて、本発明を燃料電池用の水素含有ガス生成装置Pに備えられた改質装置Rに適用した場合の実施形態を説明する。
〔第1実施形態〕
先ず、第1実施形態を説明する。
図11及び図12に示すように、水素含有ガス生成装置Pは、原燃料供給路31を通して原燃料ブロア32により供給される炭化水素系の原燃料ガス(例えば、13A等の天然ガスベースの都市ガス)を脱硫処理する脱硫部1と、改質用水供給路33を通して改質水ポンプ34により供給される原料水を加熱して水蒸気を生成する水蒸気生成部Jと、脱硫部1で脱硫処理された原燃料ガスを水蒸気生成部Jで生成された水蒸気を用いて改質処理して水素ガスを主成分とする改質ガスを生成する改質装置Rと、その改質装置Rから供給される改質ガス中の一酸化炭素ガスを水蒸気を用いて二酸化炭素ガスに変成処理する変成部4と、その変成部4から供給される改質ガス中の一酸化炭素ガスを選択的に酸化処理する選択酸化部5と、運転を制御する運転制御部C等を備えて構成されて、一酸化炭素濃度の低い水素含有ガスを生成するように構成されている。
そして、水素含有ガス生成装置Pにて生成された改質ガスは、発電用の燃料ガスとして燃料ガス流路35を介して燃料電池Gに供給される。
この燃料電池Gは、周知であるので詳細な説明及び図示を省略して簡単に説明すると、例えば、固体高分子膜を電解質層とするセルを複数積層状態に設けた固体高分子型に構成され、各セルの燃料極に水素含有ガス生成装置Pから燃料ガス流路35を介して燃料ガスを供給し、各セルの酸素極に反応用空気ブロア36から空気を供給して、水素と酸素との電気化学反応により発電を行うように構成されている。
次に、水素含有ガス生成装置Pの各部について、説明を加える。
改質装置Rは、図1にも示すように、改質触媒6cが装入された改質部6と内部に燃焼空間7sを形成する燃焼部7とが、伝熱可能な隔壁Wにて区画された状態で配設されて構成されている。
燃焼用燃料供給路9を通して燃焼用燃料ブロア10により供給される燃焼用ガス燃料(燃焼用燃料の一例であり、例えば、13A等の都市ガス)を燃焼用空気供給路11を通して燃焼用空気ブロア12により供給される燃焼用空気にて燃焼空間7s内で燃焼させて、改質部6の改質触媒層6cを加熱する改質用バーナ8が、燃焼部7における隔壁Wの壁面に沿う方向で互いに対向する両端部14e,14eの一方の端部14eから他方の端部14eに向けて火炎を形成するように備えられている。
図1に基づいて、改質装置Rについて説明を加えると、改質装置Rの装置本体13は、夫々円筒状の内筒14と外筒15とを同軸状に配設し、それらの両端を上板16及び底板17にて閉塞し、更に、内筒14の内部に、円筒状の輻射筒18を、他端を底板17から離間させて一端を上板16に固定した状態で、内筒14と同軸状に設けて構成されている。
内筒14と外筒15との間に形成される環状空間に改質触媒6cが充填されて、内筒14、外筒15、上板16及び底板17等により、改質部6が構成される。
又、内筒14内の空間が燃焼空間7sとされて、内筒14、上板16及び底板17等により、燃焼部7が構成され、改質用バーナ8は、上板16に支持された状態で、内筒14と同軸状に設けられる。
そして、内筒14を隔壁Wとして機能させるように構成されている。
上板16には、外筒15と内筒14との間の環状空間に連通する状態で、原燃料ガス入口19が、内筒14と輻射筒18との間の環状空間に連通する状態で、燃焼ガス出口21が夫々設けられ、底板17には、内筒14と外筒15との間の環状空間に連通する状態で、改質ガス出口20が設けられている。
燃焼用燃料供給路9と燃焼用空気供給路11とが混合器22に接続され、その混合器22にて、燃焼用燃料供給路9からの燃焼用ガス燃料と燃焼用空気供給路11からの燃焼用空気とが混合されて、その混合ガスが混合ガス供給路23を通して改質用バーナ8に供給されるように構成されている。
又、燃料電池Gの燃料極から水素が残存した状態で排出されるオフガスを導くオフガス路24が混合器22に接続されて、オフガスが、燃焼用燃料として、改質用バーナ8に供給されるように構成されている。
装置本体13は、その上板16が上方を向く姿勢で配置される。
そして、燃焼用燃料供給路9からの燃焼用ガス燃料と燃焼用空気供給路11からの燃焼用空気との混合気を改質用バーナ8により燃焼させることにより、燃焼ガスが輻射筒18内を下方に流動した後、底板17に衝突して、内筒14と輻射筒18との間の環状空間を上方に流動して、燃焼ガス出口21から燃焼ガス流路25に排出され、その燃焼ガスの保有熱及び輻射筒18からの輻射熱が隔壁Wである内筒14を伝熱して、改質部6の改質触媒層6cが加熱される。
水蒸気が混合された原燃料ガスが原燃料ガス入口19から改質部6に供給され、改質触媒6cに作用により、水素ガスを主成分とする改質ガスに改質処理される。
ちなみに、メタンガスを主成分とする都市ガス(例えば13A)が原燃料ガスである場合は、改質触媒6cの触媒作用により、例えば600〜700°Cの範囲の改質処理温度の下で、メタンガスと水蒸気とが下記の反応式にて改質反応して、水素ガスと一酸化炭素ガスを含むガスに改質処理される。
CH4+H2O→CO+3H2
次に、水素含有ガス生成装置Pにおける改質装置R以外の部分の構成について、説明を加える。
図11及び図12に示すように、水蒸気生成部Jは、燃焼部7から排出される改質用バーナ8の燃焼ガスを通流させる加熱用排ガス通流部3と、その加熱用排ガス通流部3による加熱により改質用水を蒸発させて水蒸気を生成する蒸発処理部2とを備えて構成されている。
更に、この水素含有ガス生成装置Pには、改質部6から排出された高温の改質ガスにより脱硫部1にて脱硫された脱硫後の原燃料ガスを加熱する脱硫後原燃料用熱交換器Ea、その脱硫後原燃料用熱交換器Eaにて熱交換後の改質ガスにより脱硫部1にて脱硫処理する原燃料ガスを加熱する脱硫前原燃料用熱交換器Eb、及び、加熱用排ガス通流部3から排出された燃焼ガスを通流させてその燃焼ガスにより変成部4を冷却する冷却用排ガス通流部37が設けられている。
脱硫後原燃料用熱交換器Eaは、改質部6から排出された改質ガスを通流させる上流側熱交換用通流部38と、脱硫部1にて脱硫処理されて改質部6に供給される脱硫後の原燃料ガスを通流させる脱硫後原燃料通流部39とを熱交換自在に設けて構成され、脱硫前原燃料用熱交換器Ebは、上流側熱交換用通流部38から排出された改質ガスを通流させる下流側熱交換用通流部40と、脱硫部1にて脱硫処理する原燃料ガスを通流させる脱硫前原燃料通流部41とを熱交換自在に設けて構成されている。
図12に示すように、水素含有ガス生成装置Pを構成する各部のうち、改質装置R以外の各部は、流体を処理する処理空間Sを形成する扁平状の複数の容器Bを用いて構成されている。
そして、水素含有ガス生成装置Pは、改質装置R及び複数の容器Bを、改質装置Rを中間に位置させた状態で横方向に沿う容器並び方向に積層状に並べ、それら複数の容器Bを容器並び方向両側から押し付け手段(図示省略)にて押し付けることにより構成されている。
各容器Bは、ステンレス等の耐熱金属製であり、各容器Bには、複数の処理空間Sが、互いに伝熱可能に伝熱板(図示省略)にて区画された状態で、容器並び方向に並べて形成されている。
この実施形態では、水素含有ガス生成装置Pは、5個の容器Bを用いて構成されている。尚、5個の容器Bの区別が明確になるように、便宜上、容器を示す符合Bの後に、図12において左からの並び順を示す符合1,2,3……………5を付す。
ちなみに、改質装置Rは、左端の容器B1と左から2個目の容器B2との間に配設されている。
図12に示すように、左端の容器B1は、処理空間Sを2室備え、左側の処理空間Sにて加熱用排ガス通流部3が構成され、右側の処理空間Sにて蛇行状の蒸発処理部2が構成されている。つまり、この左端の容器B1により、水蒸気生成部Jが構成されている。
又、この左端の容器B1における蒸発処理部2側の側面に当て付けた状態で、起動時等に蒸発処理部2を補助的に加熱する補助加熱用電気ヒータ42が設けられている。
左から2個目の容器B2は、処理空間Sを2室備え、左側の処理空間Sにて上流側熱交換用通流部38が構成され、右側の処理空間Sにて脱硫後原燃料通流部39が構成されている。つまり、この左から2個目の容器B2にて、脱硫後原燃料用熱交換器Eaが構成されている。この左から2個目の容器B2における脱硫後原燃料通流部39側の側面に当て付けた状態で、起動時等に脱硫後原燃料通流部39を補助的に加熱する補助加熱用電気ヒータ42が設けられている
左から3個目の容器B3は、処理空間Sを4室備え、左から3室目、左から2室目、左端の処理空間Sは、記載順に流体が通流可能に隣接するもの同士で連通されている。
そして、左から3室目の処理空間Sにて脱硫前原燃料通流部41が構成され、左から2室目及び左端の処理空間Sの夫々は、原燃料ガスを脱硫処理する脱硫触媒43を充填して脱硫部1に構成され、右端の処理空間Sは、一酸化炭素ガスを水蒸気を用いて二酸化炭素ガスに変成処理する酸化鉄系又は銅亜鉛系の変成触媒44を充填して変成部4に構成されている。
ちなみに、詳細は後述するが、この左から3個目の容器B3にて構成する変成部4を1段目として、変成部4を4段に設けるので、以下、この左から3個目の容器B3にて構成する変成部4を1段目の変成部4と記載する場合がある。
脱硫前原燃料通流部41を構成する左から3室目の処理空間Sと1段目の変成部4を構成する右端の処理空間Sとは、伝熱板(図示省略)を介して伝熱可能に構成され、脱硫前原燃料通流部41を通流する脱硫対象の原燃料ガスと1段目の変成部4を通流する変成処理対象の改質ガスとを熱交換させるように構成されている。
つまり、1段目の変成部4が下流側熱交換用通流部40に兼用されるように構成されて、脱硫前原燃料通流部41と1段目の変成部4にて兼用される下流側熱交換用通流部40とにより、脱硫前原燃料用熱交換器Ebが構成されている。
そして、左から2室目の処理空間Sにて構成する脱硫部1を1段目とし、左端の処理空間Sにて構成する脱硫部1を2段目として、脱硫対象の原燃料ガスを、脱硫前原燃料通流部41を通過させて予熱した後、1段目、2段目の順に各脱硫部1を通流させて、脱硫処理するように構成されている。
この左から3個目の容器B3における変成部4側の側面に当て付けた状態で、起動時等に変成部4を補助的に加熱する補助加熱電気ヒータ42が設けられている。
左から4個目の容器B4は、処理空間Sを4室備え、左端の処理空間Sは冷却用排ガス通流部37に構成され、左から2室目、3室目、右端の処理空間Sは、記載順に流体が通流可能に隣接するもの同士で連通されると共に、変成触媒44を充填して、変成部4に構成されている。
そして、左から2室目の処理空間Sにて構成する変成部4を2段目とし、左から3室目の処理空間Sにて構成する変成部4を3段目とし、右端の処理空間Sにて構成する変成部4を4段目として、左から3個目の容器B3にて構成する1段目の変成部4からこの2段目の変成部4に外部のガス処理流路45にて改質ガスを供給して、改質ガスを2段目、3段目、4段目の順に各変成部4を通流させて、変成処理するように構成されている。
又、この左から4個目の容器B4における4段目の変成部4側の側面に当て付けた状態で、起動時等に変成部4を補助的に加熱する補助加熱用電気ヒータ42が設けられている。
ちなみに、変成部4では、変成触媒44の触媒作用により、改質部6から供給される改質ガス中の一酸化炭素と水蒸気とを、例えば、150〜400°Cの範囲の変成処理温度の下で変成反応させる。
左から5個目、即ち右端の容器B5は、処理空間Sを2室備え、左側の処理空間Sは何にも用いずに伝熱調整用とされ、右側の処理空間Sは、一酸化炭素ガスを選択的に酸化処理する白金、ルテニウム、ロジウム等の貴金属系の選択酸化触媒46を充填して選択酸化部5に構成されている。
ちなみに、選択酸化部5では、選択酸化触媒46の触媒作用により、例えば80〜150°Cの選択酸化処理温度の下で、変成処理後の改質ガス中に残存している一酸化炭素ガスが選択酸化される。
そして、上述の5個の容器Bと改質装置Rが、左端の容器B1の外側、左端の容器B1と改質装置Rとの間、改質装置Rと左から2個目の容器B2との間、左から2個目の容器B2と左から3個目の容器B3との間、及び、左から3個目の容器B3と左から4個目の容器B4との間の夫々に断熱材47が配置された状態で、押し付け手段により容器並び方向両側から押し付けられて、密接状態に並べて設けられ、更に、選択酸化部5を構成する右端の容器B5の側方に、その容器B5に向けて通風するように冷却用送風機48が設けられている。そして、その冷却用送風機48により、選択酸化部5を冷却するように構成されている。
次に、各容器Bや改質装置Rに流体を供給したり、各容器Bや改質装置Rから流体を排出するための、各容器Bや改質装置Rに対する流路の接続形態について説明する。尚、各処理空間Sにおいては、流体を上部から供給して下方側に向けて通流させて下部から排出する、あるいは、流体を下部から供給して上方側に向けて通流させて上部から排出するように、流体を上下方向に通流させるので、各流路は、各処理空間Sの上端部又は下端部に接続する。
原燃料ガス供給路31が脱硫前原燃料通流部41に接続され、2段目の脱硫部1と脱硫後原燃料通流部39とが、その脱硫後原燃料通流部39と改質部6の原燃料ガス入口19とが、改質部6の改質ガス出口20と上流側熱交換用通流部38とが、その上流側熱交換用通流部38と下流側熱交換用通流部40を兼用する1段目の変成部4とが、その1段目の変成部4と2段目の変成部4とが、4段目の変成部4と選択酸化部5とが、夫々、ガス処理流路45にて接続され、更に、その選択酸化部5と燃料電池Gの燃料ガス供給部とが燃料ガス流路35にて接続されている。
2段目の脱硫部1と脱硫後原燃料通流部39とを接続するガス処理流路45には、脱硫後の原燃料ガスに水蒸気を混合させるためのエジェクタ49が設けられている。
又、4段目の変成部4と選択酸化部5とを接続するガス処理流路45には、選択酸化用ブロア50から選択酸化用空気が供給される選択酸化用空気供給路51が接続されて、変成部4にて変成処理された改質ガスに選択酸化用空気を混合させて選択酸化部5に供給するように構成されている。
燃焼部7の燃焼ガス出口21と加熱用排ガス通流部3とが、その加熱用排ガス通流部3と冷却用排ガス通流部37が、夫々、燃焼ガス流路25にて接続されて、燃焼部7から排出される燃焼ガスを、加熱用排ガス通流部3、冷却用排ガス通流部37の順に通流させて、排出するように構成されている。
前述の改質用水供給路33が、蒸発処理部2の下端に接続され、加熱用排ガス通流部3による加熱により蒸発処理部2にて生成された水蒸気を導く水蒸気流路52がエジェクタ43に接続されている。
つまり、原燃料ガスを1段目、2段目の脱硫部1にて脱硫処理し、その脱硫処理した原燃料ガスに、蒸発処理部2にて生成されて水蒸気流路52を通して供給される水蒸気をエジェクタ49にて混合させ、その水蒸気を混合させた原燃料ガスを改質部6にて改質処理し、その改質ガスを1段目、2段目、3段目、4段目の変成部4にて変成処理し、その変成処理した改質ガスを選択酸化部5にて選択酸化処理して、一酸化炭素濃度の低い水素含有ガスを生成し、その水素含有ガスを燃料ガスとして燃料ガス流路35を通じて燃料電池Gに供給するように構成されている。
本発明では、図1及び図2に示すように、隔壁Wとしての内筒14の両端部14e,14eが並ぶ方向である加熱分布変更方向に沿って、改質用バーナ8により改質触媒層6cを加熱する加熱分布を変更可能な加熱分布変更手段Aと、改質触媒層6cにおける加熱分布変更方向に沿う方向での温度分布(以下、改質触媒層温度分布と記載する場合がある)が適正温度分布から変化した温度分布変化を検知する温度分布変化検知手段Dとが設けられている。
そして、運転制御部Cが、温度分布変化検知手段Dにより温度分布変化が検知されると、温度分布変化検知手段Dにより検知される改質触媒層温度分布が適正温度分布に近づくように加熱分布を変更すべく、加熱分布変更手段Aの作動を制御するように構成されている。
この第1実施形態では、内筒14の両側の開口端が両端部14eに相当し、加熱分布変更方向は、内筒14の軸心方向、即ち、上下方向(図1における上下方向に相当する)に設定されている。
図2及び図3に示すように、改質用バーナ8に、燃焼用ガス燃料(本実施形態では、混合ガス)を燃焼空間7sに噴出する炎孔60が、混合ガスの噴出方向を加熱分布変更方向に沿う方向と加熱分布変更方向に対して隔壁Wとしての内筒14の側に傾斜する方向とに異ならせた形態で、複数設けられている。
又、図1に示すように、複数の炎孔のうちで混合ガスを噴出する炎孔60を変更自在な燃料噴出形態変更手段Vが設けられている。
改質用バーナ8について説明を加えると、図2及び図3に示すように、改質用バーナ8は、複数(この第1実施形態では6個)の直噴炎孔60sが等間隔で環状に並ぶ直噴炎孔列60Sと複数(この第1実施形態では12個)の傾斜噴出炎孔60tが等間隔で環状に並ぶ傾斜噴出炎孔列60Tを同心状に備えた円盤状のノズル部61と、混合ガスを直噴炎孔列60Sに供給するための直噴用流路62を形成する円筒状の内管63と、混合ガスを傾斜噴出炎孔列60Tに供給するための傾斜噴出用流路64を形成する円筒状の外管65等を一体的に組み付けて構成されている。
各直噴炎孔60sは、その孔軸芯がノズル部61の軸心と平行になる状態で、ノズル部61に形成されて、混合ガスを加熱分布変更方向に沿う方向に噴出するように設けられている。
ノズル部61の先端の角部は、加熱分布変更方向に対して内筒14の側に傾斜するテーパ面を形成するように切り欠かれた形状に形成されている。そして、各傾斜噴出炎孔60tは、ノズル部61の先端外周部のテーパ面に開口する状態で、先端側の部分の孔軸芯が加熱分布変更方向に対して内筒14の側に傾斜するように、ノズル部61に形成されて、混合ガスを加熱分布変更方向に対して内筒14の側に傾斜する方向に噴出するように設けられている。
尚、直噴炎孔60s夫々の横断面積を合計した総横断面積と、複数の傾斜噴出炎孔60t夫々の横断面積を合計した総横断面積とは、ほぼ同等になるように構成されている。
内管63及び外管65は、同軸状に配設され、それらの先端にノズル部61が取り付けられ、それらの基端が蓋板66により閉塞されている。そして、内管63の内部に、複数の直噴炎孔60sに連通する直噴用流路62が形成され、内管63と外管65との間に、複数の傾斜噴出炎孔60tに連通する傾斜噴出用流路64が形成される。
又、点火プラグ67が、内管63の軸心を通って、蓋板66、内管63及びノズル部61を貫通する状態で設けられている。
更に、蓋板66には、直噴用流路62に連通する状態で、直噴用受入口68が取り付けられ、外管65における蓋板66により閉じられる側の端部に、傾斜噴出用流路64に連通する状態で、傾斜噴出用受入口69が取り付けられる。
つまり、隔壁Wとしての内筒14の壁面における両端部14e,14eの並び方向(内筒14の軸心方向)に直交する方向、即ち、内筒14の周方向に沿う方向が、炎孔並び方向に相当し、複数の炎孔60として、内筒14の周方向に沿う炎孔並び方向に沿って列状に並んで、混合ガス(燃焼用燃料の一例)を加熱分布変更方向に沿う方向に噴出する複数の直噴炎孔60sと、炎孔並び方向に沿って列状に並んで、混合ガスを加熱分布変更方向に対して内筒14の側に傾斜する方向に噴出する複数の傾斜噴出炎孔60tが設けられている。
図1に示すように、混合ガス供給路23が、直噴用分岐路23sと傾斜噴出用分岐路23tとに分岐され、直噴用分岐路23sが直噴用受入口68に接続され、傾斜噴出用分岐路23tが傾斜噴出用受入口69に接続されている。
又、直噴用分岐路23sには、その直噴用分岐路23sにおける混合ガスの通流を断続する直噴用断続弁Vsが設けられ、傾斜噴出用分岐路23tには、その傾斜噴出用分岐路23tにおける混合ガスの通流を断続する傾斜噴出用断続弁Vtが設けられている。
そして、図4(a)に示すように、直噴用断続弁Vs及び傾斜噴出用断続弁Vtの両方を開く(以下、第1加熱パターンと記載する場合がある)と、混合ガスが直噴用流路62及び傾斜噴出用流路64を通流して、複数の直噴炎孔60sが環状の列状に並ぶ直噴炎孔列60S、及び、複数の傾斜噴出炎孔60tが列状に並ぶ傾斜噴出炎孔列60Tの両方から燃焼空間7sに噴出されることになる。
あるいは、図4(b)に示すように、直噴用断続弁Vsを開き、傾斜噴出用断続弁Vtを閉じる(以下、第2加熱パターンと記載する場合がある)と、混合ガスが直噴用流路62を通流して、直噴炎孔列60Sから燃焼空間7sに噴出されることになる。
あるいは、図4(c)に示すように、直噴用断続弁Vsを閉じ、傾斜噴出用断続弁Vtを開く(以下、第3加熱パターンと記載する場合がある)と、混合ガスが傾斜噴出用流路64を通流して、複数の傾斜噴出炎孔60tが列状に並ぶ傾斜噴出炎孔列60Tから燃焼空間7sに噴出されることになる。
つまり、直噴用断続弁Vsと傾斜噴出用断続弁Vtとにより、直噴炎孔列60S及び傾斜噴出炎孔列60T夫々からの混合ガスの噴出を断続可能な燃料噴出切換手段が構成され、燃料噴出形態変更手段Vが、直噴用断続弁Vsと傾斜噴出用断続弁Vtとにより構成される。
図1に示すように、改質部6における加熱分布変更方向の一端側の領域、即ち、改質触媒層6cにおける上部領域Luの温度、加熱分布変更方向の中間の領域、即ち、改質触媒層6cにおける上下方向の中間領域Lmの温度、加熱分布変更方向の他端側の領域、即ち、改質触媒層6cにおける下部領域Lbの温度をそれぞれ検出すべく、上位温度センサTu、中間温度センサTm、下位温度センサTbが内筒14の外周面に近接させた状態で設けられている。
改質触媒層温度分布は、上位温度センサTu、中間温度センサTm及び下位温度センサTb夫々の検出温度からなる。
そして、改質装置Rの出荷前に、改質バーナ8を第1加熱パターンで燃焼させたときの、上位温度センサTu、中間温度センサTm及び下位温度センサTb夫々の検出温度からなる改質触媒層温度分布が、適正温度分布として運転制御部Cの記憶部(図示省略)に記憶されている。
尚、改質バーナ8を第1加熱パターンで燃焼させたときに、上位温度センサTu、中間温度センサTm及び下位温度センサTb夫々の検出温度からなる改質触媒層温度分布が極力均等になるように、改質用バーナ7の燃焼部7に対する上下方向での取付位置、及び、傾斜噴出炎孔60tの混合ガス噴出方向が設定されている。
又、上位温度センサTu、中間温度センサTm及び下位温度センサTb夫々の検出温度に基づいて温度分布変化を検知する温度分布変化検知部Cdが、運転制御部Cを用いて構成されている。
具体的には、温度分布変化検知部Cdは、上位温度センサTuの検出温度が適正温度分布における温度よりも設定温度以上低くなると、改質部6における上部領域Luの温度が低下した温度分布変化を検知し、下位温度センサTbの検出温度が適正温度分布における温度よりも設定温度以上低くなると、改質部6における下部領域Lbの温度が低下した温度分布変化を検知する。
つまり、上位温度センサTu、中間温度センサTm及び下位温度センサTb、並びに、温度分布変化検知部Cdにより、温度分布変化検知手段Dが構成される。
次に、改質用バーナ8による加熱分布変更方向での改質触媒層6cの加熱分布の変更形態について、説明する。
図4(a)に示すように、直噴用断続弁Vs及び傾斜噴出用断続弁Vtの両方を開いて、改質部6の改質触媒層6cを加熱する加熱パターン(以下、改質触媒層加熱パターンと記載する場合がある)を第1加熱パターンにすると、図5に示すように、加熱分布変更方向(上下方向)での加熱分布(即ち、加熱度合いの分布)は、上部領域Luの加熱度合い、中間領域Lmの加熱度合い、下部領域Lbの加熱度合いが、それぞれ、「中」、「高」、「中」となる加熱分布となる。
あるいは、図4(b)に示すように、直噴用断続弁Vsを開き、傾斜噴出用断続弁Vtを閉じて、改質触媒層加熱パターンを第2加熱パターンにすると、図5に示すように、加熱分布変更方向での加熱分布は、上部領域Luの加熱度合い、中間領域Lmの加熱度合い、下部領域Lbの加熱度合いが、それぞれ、「低」、「中」、「高」となる加熱分布となる。
あるいは、図4(c)に示すように、直噴用断続弁Vsを閉じ、傾斜噴出用断続弁Vtを開いて、改質触媒層加熱パターンを第3加熱パターンにすると、図5に示すように、加熱分布変更方向での加熱分布は、上部領域Luの加熱度合い、中間領域Lmの加熱度合い、下部領域Lbの加熱度合いが、それぞれ、「高」、「中」、「低」となる加熱分布となる。
つまり、第1加熱パターンにすると、改質用バーナ8による加熱分布変更方向での改質触媒層6cの加熱分布が最も均等になる。
次に、図1、図11及び図12を参照にして、運転制御部Cの制御動作について、簡単に説明する。
運転制御部Cは、マイクロコンピュータ等を用いて構成され、所定の制御プログラムを実行することにより、改質装置Rを備えた水素含有ガス生成装置P、及び、燃料電池G等の運転を制御するように構成されている。
運転制御部Cは、燃料電池Gの発電出力に応じた量の水素含有ガスを生成して燃料電池Gに供給する通常運転では、燃料電池Gの発電出力に応じて、原燃料ガスの供給量、改質用水の供給量を夫々調整すべく、原燃料ブロア32、改質用水ポンプ34を制御する。
並びに、運転制御部Cは、通常運転では、直噴用断続弁Vs及び傾斜噴出用断続弁Vtの両方を開いて、改質触媒層加熱パターンを第1加熱パターンとし、並びに、中間温度センサTmの検出温度が所定の改質処理用の設定温度になるように、改質用バーナ8への燃焼用ガス燃料の供給量を調整すべく、燃焼用燃料ブロア10を制御すると共に、改質用バーナ8へ供給される燃焼用空気の供給量を改質用バーナ8への燃焼用ガス燃料の供給量に応じた量に調整すべく、燃焼用空気ブロア12を制御する。
燃料電池Gの発電出力に応じて、オフガス路24を通して改質用バーナ8に供給される燃焼用ガス燃料としてのオフガスの供給量が分かり、燃焼用燃料ブロア10の制御情報に基づいて、燃焼用燃料ブロア10により供給される燃焼用ガス燃料の供給量が分かる。
そこで、改質用バーナ8に供給されるオフガスの供給量、及び、燃焼用燃料ブロア10による燃焼用ガス燃料の供給量に応じて、それらを完全燃焼させるための燃焼用空気の量を求めるための燃焼用空気量導出情報がマップ情報等により予め設定されて、運転制御部Cの記憶部に記憶されている。
そして、運転制御部Cは、燃焼用空気量導出情報に基づいて、改質用バーナ8に供給されるオフガスの供給量、及び、燃焼用燃料ブロア10による燃焼用ガス燃料の供給量に応じた燃焼用空気の供給量を求めて、求めた供給量の燃焼用空気を供給すべく、燃焼用空気ブロア12を制御する。
温度分布変化検知部Cdは、通常運転中、上位温度センサTu、中間温度センサTm及び下位温度センサTb夫々の検出温度を監視し、上位温度センサTuの検出温度が適正温度分布における温度よりも設定温度以上低くなると、改質部6の上部領域Luの温度が低下した温度分布変化を検知し、下位温度センサTbの検出温度が適正温度分布における温度よりも設定温度以上低くなると、改質部6の下部領域Lbの温度が低下した温度分布変化を検知する。
運転制御部Cは、温度分布変化検知部Cdにより、改質部6の下部領域Lbの温度が低下した温度分布変化が検知されると、直噴用断続弁Vsを開き、傾斜噴出用断続弁Vtを閉じて、改質触媒層加熱パターンを第2加熱パターンに変更する。
すると、改質部6の改質触媒層6cを加熱する加熱パターンは、下部領域Lbの加熱度合いが高い加熱パターンになるので、改質部6の下部領域Lbの温度が低下した温度分布が改善されて、適正温度分布に近づく。
又、運転制御部Cは、温度分布変化検知部Cdにより、改質部6の上部領域Luの温度が低下した温度分布変化が検知されると、直噴用断続弁Vsを閉じ、傾斜噴出用断続弁Vtを開いて、改質触媒層加熱パターンを第3加熱パターンに変更する。
すると、改質部6の改質触媒層6cを加熱する加熱パターンは、上部領域Luの加熱度合いが高い加熱パターンになるので、改質部6の上部領域Luの温度が低下した温度分布が改善されて、適正温度分布に近づく。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態を説明するが、この第2実施形態は、改質用バーナ8による加熱分布を変更するための構成の別実施形態を説明するものであり、その他の水素含有ガス生成装置Pの構成は上記の第1実施形態と同様である。従って、第1実施形態と同じ構成要素や同じ作用を有する構成要素については、重複説明を避けるために、同じ符号を付すことにより説明を省略し、主として、改質用バーナ8について説明する。
図6〜図8に示すように、この第2実施形態では、改質用バーナ8は、複数(この第2実施形態では6個)の前方炎孔60fが等間隔で環状に並ぶ前方炎孔列60Fを備えた円盤状の前方ノズル部71と、その前方ノズル71よりも加熱分布変更方向で後方(上方)に位置して、複数(この第2実施形態では8個)の中間炎孔60mが等間隔で環状に並ぶ中間炎孔列60Mを備えたリング状の中間ノズル部72と、その中間ノズル部72よりも加熱分布変更方向で後方(上方)に位置して、複数(この第2実施形態では12個)の後方炎孔60rが等間隔で環状に並ぶ後方炎孔列60Rを備えたリング状の後方ノズル部73とを備えて構成されている。
更に、改質用バーナ8は、混合ガスを前方炎孔列60Fに供給する前方炎孔用流路74を形成する円筒状の内管75、混合ガスを中間炎孔列60Mに供給する中間炎孔用流路76を内管75とにより形成する中管77、及び、混合ガスを後方炎孔列60Rに供給する後方炎孔用流路78を中管77とにより形成する外管79を備えている。
図7に示すように、各前方炎孔60fは、孔軸芯が前方ノズル部71の軸心と平行になる状態で、前方ノズル部71に形成され、各中間炎孔60mは、孔軸芯が中間ノズル部72の軸心と平行になる状態で、中間ノズル部72に形成され、各後方炎孔60rは、孔軸芯が後方ノズル部73の軸心と平行になる状態で、後方ノズル部73に形成されて、各前方炎孔60f、各中間炎孔60m及び各後方炎孔60r共に、混合ガスを加熱分布変更方向に沿う方向に噴出するように設けられている。
尚、複数の前方炎孔60f夫々の横断面積を合計した総横断面積と、複数の中間炎孔60m夫々の横断面積を合計した総横断面積と、複数の後方炎孔60r夫々の横断面積を合計した総横断面積とは、ほぼ同等になるように構成されている。
内管75の先端に前方ノズル部71が同軸状で取り付けられ、中間ノズル部72が、内管75における前方ノズル部71よりも後方側(上方)に同軸状で外嵌状に取り付けられ、その中間ノズル部72に、中管77が、内管75の外周部に同軸状に配設された状態で接続されている。
又、後方ノズル部73が、中管77における中間ノズル部72よりも後方側(上方)に同軸状で外嵌状に取り付けられ、その後方ノズル部73に、外管79が、中管77の外周部に同軸状に配設された状態で接続されている。
更に、内管75、中管77及び外管79の基端が、蓋板80により一括に閉塞されている。
そして、内管75の内部に、複数の前方炎孔60fに連通する前方炎孔用流路74が形成され、内管75と中管77との間に、複数の中間炎孔60mに連通する中間炎孔用流路76が形成され、中管77と外管79との間に、複数の後方炎孔60rに連通する後方炎孔用流路78が形成される。
又、前方用点火プラグ81が、内管75の軸心を通って、蓋板80、内管75及び前方ノズル部71を貫通する状態で設けられ、後方用点火プラグ82が、後方ノズル部73の前方に突出させた状態で、外筒79の外周面に当接させた状態で設けられている。
更に、蓋板80には、前方炎孔用流路74に連通する状態で、前方炎孔用受入口83が取り付けられ、中間炎孔用流路76に連通する状態で、中間炎孔用受入口84が取り付けられ、後方炎孔用流路78に連通する状態で、後方炎孔用受入口85が取り付けられている。
つまり、複数の炎孔60として、内筒14の周方向に沿う炎孔並び方向に沿って列状に並んで、混合ガス(燃焼用燃料の一例)を加熱分布変更方向に沿う方向に噴出する複数の炎孔60(即ち、複数の前方炎孔60f、複数の中間炎孔60m、複数の後方炎孔60rからなる前方炎孔列80F、中間炎孔列80M、後方炎孔列80Rが、加熱分布変更方向に沿って設けられている。
尚、前方炎孔列80F又は中間炎孔列80Mには、前方用点火プラグ81により点火し、後方炎孔列80Rには、後方用点火プラグ82により点火する。
図6に示すように、混合ガス供給路23が、前方炎孔用分岐路23fと、中間炎孔用分岐路23mと、後方炎孔用分岐路23rとに分岐され、前方炎孔用分岐路23fが前方炎孔用受入口83に接続され、中間炎孔用分岐路23mが中間炎孔用受入口84に接続され、後方炎孔用分岐路23rが後方炎孔用受入口85に接続されている。
又、前方炎孔用分岐路23fには、その前方炎孔用分岐路23fにおける混合ガスの通流を断続する前方炎孔用断続弁Vf設けられ、中間炎孔用分岐路23mには、その中間炎孔用分岐路23mにおける混合ガスの通流を断続する中間炎孔用断続弁Vmが設けられ、後方炎孔用分岐路23rには、その後方炎孔用分岐路23rにおける混合ガスの通流を断続する後方炎孔用断続弁Vrが設けられている。
そして、図9(a)に示すように、前方炎孔用断続弁Vf、中間炎孔用断続弁Vm、後方炎孔用断続弁Vrの全てを開く(以下、第1加熱パターンと記載する場合がある)と、混合ガスが前方炎孔用流路74、中間炎孔用流路76、後方炎孔用流路78を通流して、前方炎孔列60F、中間炎孔列60M、後方炎孔列60Rから燃焼空間7sに噴出されることになる。
図9(b)に示すように、前方炎孔用断続弁Vf、中間炎孔用断続弁Vmを開き、後方炎孔用断続弁Vrを閉じる(以下、第2加熱パターンと記載する場合がある)と、混合ガスが前方炎孔用流路74、中間炎孔用流路76を通流して、前方炎孔列60F、中間炎孔列60Mから燃焼空間7sに噴出されることになる。
図9(c)に示すように、前方炎孔用断続弁Vfを開き、中間炎孔用断続弁Vm、後方炎孔用断続弁Vrを閉じる(以下、第3加熱パターンと記載する場合がある)と、混合ガスが前方炎孔用流路74のみを通流して、前方炎孔列60Fのみから燃焼空間7sに噴出されることになる。
図9(d)に示すように、前方炎孔用断続弁Vfを閉じ、中間炎孔用断続弁Vm、後方炎孔用断続弁Vrを開く(以下、第4加熱パターンと記載する場合がある)と、混合ガスが中間炎孔用流路76、後方炎孔用流路78を通流して、中間炎孔列60M、後方炎孔列60Rから燃焼空間7sに噴出されることになる。
図9(e)に示すように、前方炎孔用断続弁Vf、中間炎孔用断続弁Vmを閉じ、後方炎孔用断続弁Vrを開く(以下、第5加熱パターンと記載する場合がある)と、混合ガスが後方炎孔用流路78のみを通流して、後方炎孔列60Rのみから燃焼空間7sに噴出されることになる。
つまり、前方炎孔用断続弁Vf、中間炎孔用断続弁Vm及び後方炎孔用断続弁Vrにより、前方炎孔列60F、中間炎孔列60M及び後方炎孔列60R夫々からの混合ガスの噴出を断続可能な燃料噴出切換手段が構成され、燃料噴出形態変更手段Vが、前方炎孔用断続弁Vf、中間炎孔用断続弁Vm及び後方炎孔用断続弁Vrにより構成される。
図6に示すように、上記の第1実施形態と同様に、上位温度センサTu、中間温度センサTm、下位温度センサTbが内筒14の外周面に近接させた状態で設けられ、改質触媒層温度分布は、上位温度センサTu、中間温度センサTm及び下位温度センサTb夫々の検出温度からなる。
そして、改質装置Rの出荷前に、改質用バーナ8を第1加熱パターンで燃焼させたときの、上位温度センサTu、中間温度センサTm及び下位温度センサTb夫々の検出温度からなる改質触媒層温度分布が、適正温度分布として運転制御部Cの記憶部(図示省略)に記憶されている。
尚、改質用バーナ8を第1加熱パターンで燃焼させたときに、上位温度センサTu、中間温度センサTm及び下位温度センサTb夫々の検出温度からなる改質触媒層温度分布が極力均等になるように、改質用バーナ7の燃焼部7に対する上下方向での取付位置、並びに、改質用バーナ7における前方ノズル部71、中間ノズル部72及び後方ノズル部73夫々の上下方向での取付位置が設定されている。
又、上記の第1実施形態と同様に、上位温度センサTu、中間温度センサTm及び下位温度センサTb夫々の検出温度に基づいて温度分布変化を検知する温度分布変化検知部Cdが、運転制御部Cを用いて構成され、上位温度センサTu、中間温度センサTm及び下位温度センサTb、並びに、温度分布変化検知部Cdにより、温度分布変化検知手段Dが構成される。
次に、改質用バーナ8による加熱分布変更方向での改質触媒層6cの加熱分布の変更形態について、説明する。
図9(a)に示すように、前方炎孔用断続弁Vf、中間炎孔用断続弁Vm、後方炎孔用断続弁Vrの全てを開いて、改質触媒層加熱パターンを第1加熱パターンにすると、図10に示すように、加熱分布変更方向(上下方向)での加熱分布(即ち、加熱度合いの分布)は、上部領域Luの加熱度合い、中間領域Lmの加熱度合い、下部領域Lbの加熱度合いが、それぞれ、「高」、「高」、「高」となる加熱分布となる。
図9(b)に示すように、前方炎孔用断続弁Vf、中間炎孔用断続弁Vmを開き、後方炎孔用断続弁Vrを閉じて、改質触媒層加熱パターンを第2加熱パターンにすると、図10に示すように、加熱分布変更方向での加熱分布は、上部領域Luの加熱度合い、中間領域Lmの加熱度合い、下部領域Lbの加熱度合いが、それぞれ、「低」、「高」、「高」となる加熱分布となる。
図9(c)に示すように、前方炎孔用断続弁Vfを開き、中間炎孔用断続弁Vm、後方炎孔用断続弁Vrを閉じて、改質触媒層加熱パターンを第3加熱パターンにすると、図10に示すように、加熱分布変更方向での加熱分布は、上部領域Luの加熱度合い、中間領域Lmの加熱度合い、下部領域Lbの加熱度合いが、それぞれ、「低、「低」、「高」となる加熱分布となる。
図9(d)に示すように、前方炎孔用断続弁Vfを閉じ、中間炎孔用断続弁Vm、後方炎孔用断続弁Vrを開いて、改質触媒層加熱パターンを第4加熱パターンにすると、図10に示すように、加熱分布変更方向での加熱分布は、上部領域Luの加熱度合い、中間領域Lmの加熱度合い、下部領域Lbの加熱度合いが、それぞれ、「高、「高」、「低」となる加熱分布となる。
図9(e)に示すように、前方炎孔用断続弁Vf、中間炎孔用断続弁Vmを閉じ、後方炎孔用断続弁Vrを開いて、改質触媒層加熱パターンを第5加熱パターンにすると、図10に示すように、加熱分布変更方向での加熱分布は、上部領域Luの加熱度合い、中間領域Lmの加熱度合い、下部領域Lbの加熱度合いが、それぞれ、「高、「低」、「低」となる加熱分布となる。
つまり、第1加熱パターンにすると、改質用バーナ8による加熱分布変更方向での改質触媒層6cの加熱分布が最も均等になる。
次に、運転制御部Cの制御動作について、簡単に説明する。
運転制御部Cは、第1実施形態と同様に通常運転を実行し、その通常運転では、前方炎孔用断続弁Vf、中間炎孔用断続弁Vm、後方炎孔用断続弁Vrの全てを開いて、改質触媒層加熱パターンを第1加熱パターンとし、中間温度センサTmの検出温度が所定の改質処理用の設定温度になるように、改質用バーナ8への燃焼用ガス燃料の供給量を調整すべく、燃焼用燃料ブロア10を制御すると共に、改質用バーナ8へ供給される燃焼用空気の供給量を改質用バーナ8への燃焼用ガス燃料の供給量に応じた量に調整すべく、燃焼用空気ブロア12を制御する。
温度分布変化検知部Cdは、通常運転中、上位温度センサTu、中間温度センサTm及び下位温度センサTb夫々の検出温度を監視し、上位温度センサTuの検出温度が適正温度分布における温度よりも設定温度以上低くなると、改質部6の上部領域Luの温度が低下した温度分布変化を検知し、下位温度センサTbの検出温度が適正温度分布における温度よりも設定温度以上低くなると、改質部6の下部領域Lbの温度が低下した温度分布変化を検知する。
運転制御部Cは、温度分布変化検知部Cdにより、改質部6の下部領域Lbの温度が低下した温度分布変化が検知されると、前方炎孔用断続弁Vf、中間炎孔用断続弁Vm、後方炎孔用断続弁Vrの全てを開いている状態から、後方炎孔用断続弁Vrを閉じて、改質触媒層加熱パターンを第2加熱パターンに変更する。
この第2加熱パターンでは、中間領域Lm及び下部領域Lbの加熱度合いが比較的高いので、改質部6の下部領域Lbの温度が低下した温度分布が改善されて、適正温度分布に近づく。
そのように前方炎孔用断続弁Vf、中間炎孔用断続弁Vmを開き、後方炎孔用断続弁Vrを閉じて、改質触媒層加熱パターンを第2加熱パターンにしても、温度分布変化検知部Cdにより、改質部6の下部領域Lbの温度が低下した温度分布変化が検知されると、運転制御部Cは、更に中間炎孔用断続弁Vmを閉じて、改質触媒層加熱パターンを第3加熱パターンに変更する。
この第3加熱パターンでは、下部領域Lbの加熱度合いが高くなって、下部領域Lbが集中的に加熱されるので、改質部6の下部領域Lbの温度が低下した温度分布が更に改善されて、適正温度分布に近づく。
又、運転制御部Cは、温度分布変化検知部Cdにより、改質部6の上部領域Luの温度が低下した温度分布変化が検知されると、前方炎孔用断続弁Vf、中間炎孔用断続弁Vm、後方炎孔用断続弁Vrの全てを開いている状態から、前方炎孔用断続弁Vfを閉じて、改質触媒層加熱パターンを第4加熱パターンに変更する。
この第4加熱パターンでは、上部領域Lu及び中間領域Lmの加熱度合いが比較的高いので、改質部6の上部領域Luの温度が低下した温度分布が改善されて、適正温度分布に近づく。
そのように前方炎孔用断続弁Vfを閉じ、中間炎孔用断続弁Vm、後方炎孔用断続弁Vrを開いて、改質触媒層加熱パターンを第4加熱パターンにしても、温度分布変化検知部Cdにより、改質部6の上部領域Luの温度が低下した温度分布変化が検知されると、運転制御部Cは、更に中間炎孔用断続弁Vmを閉じて、改質触媒層加熱パターンを第5加熱パターンに変更する。
この第5加熱パターンでは、上部領域Luの加熱度合いが高くなって、上部領域Luが集中的に加熱されるので、改質部6の上部領域Luの温度が低下した温度分布が改善されて、適正温度分布に近づく。
更に、上述のように、運転制御部Cが改質触媒層加熱パターンを第2又は第3加熱パターンにしているときに、温度分布変化検知部Cdにより、改質部6の上部領域Luの温度が低下した温度分布変化が検知されると、運転制御部Cは、上位温度センサTu、中間温度センサTm及び下位温度センサTb夫々の検出温度からなる改質触媒層温度分布が適正温度分布に近づくように、改質触媒層加熱パターンを第1、第4又は第5加熱パターンのいずれかに変更する。
又、上述のように、運転制御部Cが改質触媒層加熱パターンを第4又は第5加熱パターンにしているときに、温度分布変化検知部Cdにより、改質部6の下部領域Lbの温度が低下した温度分布変化が検知されると、運転制御部Cは、上位温度センサTu、中間温度センサTm及び下位温度センサTb夫々の検出温度からなる改質触媒層温度分布が適正温度分布に近づくように、改質触媒層加熱パターンを第1、第2は第3加熱パターンのいずれかに変更する。
〔別実施形態〕
次に別実施形態を説明する。
(イ) 上記の第2実施形態において、温度分布変化検知部Cdにより検知する温度分布変化として、上位温度センサTuの検出温度が適正温度分布における温度よりも設定温度以上高くなると、改質部6の上部領域Luの温度が上昇した温度分布変化を検知し、下位温度センサTbの検出温度が適正温度分布における温度よりも設定温度以上高くなると、改質部6の下部領域Lbの温度が上昇した温度分布変化を検知するようにしても良い。
この場合、運転制御部Cを構成するに、改質部6の上部領域Luの温度が上昇した温度分布変化が検知されると、改質触媒層温度分布が適正温度分布に近づくように、改質触媒層加熱パターンを第2又は第3加熱パターンに変更し、改質部6の下部領域Lbの温度が上昇した温度分布変化が検知されると、改質触媒層温度分布が適正温度分布に近づくように、改質触媒層加熱パターンを第4又は第5加熱パターンに変更するように構成する。
(ロ) 上記の第2実施形態において、改質触媒層加熱パターンとして、前方炎孔用断続弁Vf、後方炎孔用断続弁Vrを開き、中間炎孔用断続弁Vmを閉じて、混合ガスが前方炎孔用流路74、後方炎孔用流路78を通流して、前方炎孔列60F、後方炎孔列60Rから燃焼空間7sに噴出される加熱パターンを追加しても良い。この場合は、加熱分布変更方向での加熱分布は、上部領域Luの加熱度合い、中間領域Lmの加熱度合い、下部領域Lbの加熱度合いが、それぞれ、「高」、「低」、「高」となる加熱分布となる。
(ハ) 改質用バーナ8に複数の炎孔60を配置する形態は、上記の第1及び第2の各実施形態において説明した配置形態に限定されるものではない。
例えば、複数の直噴炎孔60sが列状に並ぶ直噴炎孔列60S、及び、複数の傾斜噴出炎孔60tが列状に並ぶ傾斜噴出炎孔列60Tを設ける場合、傾斜噴出炎孔列60Tとして、傾斜噴出炎孔60tにおける隔壁Wの側に傾斜する角度が夫々異なる複数の傾斜噴出炎孔列60Tを設けても良い。
又、炎孔列加熱分布変更方向に沿って複数列設ける場合、燃焼用燃料の噴出方向が加熱分布変更方向に沿う方向の炎孔からなる炎孔列と、燃焼用燃料の噴出方向が加熱分布変更方向に対して隔壁Wの側の傾斜する方向の炎孔からなる炎孔列とを混在させて設けても良い。
(ニ) 温度分布変化検知手段Dの具体構成は、上記の第1及び第2の各実施形態において説明した構成、即ち、上位温度センサTu、中間温度センサTm及び下位温度センサTb、並びに、温度分布変化検知部Cdからなる構成に限定されるものではない。
例えば、図1及び図6において仮想線(一点鎖線)にて示すように、改質部6の改質ガス出口20に接続されたガス処理流路45に、改質部6にて生成された改質ガス中のメタンガスの濃度を検出するメタン濃度センサM(成分濃度検出手段の一例)を設ける。この場合は、メタン濃度センサMにて検出されるメタンガスの濃度が、改質触媒層温度分布に対応するものとなる。つまり、改質触媒層温度分布が高くなるほど、改質効率が低下して、改質ガス中のメタンガスの濃度が上昇するので、メタン濃度センサMにて検出されるメタンガスの濃度が高くなるほど、改質触媒層温度分布が大きくなることに対応する。
そして、温度分布変化検知手段Dを構成するに、メタン濃度センサMを備えて、そのメタン濃度センサMにて検出されるメタンガスの濃度が適正範囲よりも高くなることに基づいて、温度分布変化を検知するように構成しても良い。
この温度分布変化検知手段Dの構成を上記の第1実施形態に適用する場合は、メタン濃度センサMにて検出されるメタンガスの濃度が適正範囲よりも高くなると、メタン濃度センサMにてメタンガスの濃度を検出しながら、改質触媒層加熱パターンを第2加熱パターン、第3加熱パターンに順次変更して、メタン濃度センサMにて検出されるメタンガスの濃度が最も低い加熱パターンを改質触媒層加熱パターンに設定する。
又、この温度分布変化検知手段Dの構成を上記の第2実施形態に適用する場合は、メタン濃度センサMにて検出されるメタンガスの濃度が適正範囲よりも高くなると、メタン濃度センサMにてメタンガスの濃度を検出しながら、改質触媒層加熱パターンを第2、第3、第4、第5の各加熱パターンに順次変更して、メタン濃度センサMにて検出されるメタンガスの濃度が最も低い加熱パターンを改質触媒層加熱パターンに設定する。
温度分布変化検知手段Dを構成する成分濃度検出手段の具体例としては、上述のメタン濃度センサMに限定されるものではなく、例えば、改質ガス中の水素ガスの濃度を検出する水素濃度センサを用いることができる。
この場合は、水素濃度センサにて検出される水素ガスの濃度が適正範囲よりも低くなることに基づいて、温度分布変化を検知するように構成する。
(ホ) 改質装置Rの具体構成は、上記の第1及び第2の各実施形態において説明した構成に限定されるものではない。例えば、改質装置Rを、上記の第1実施形態と同様の処理空間Sを2室備えた容器Bを用いて構成しても良い。つまり、容器Bの一方の処理空間Sを用いて改質部6を構成し、他方の処理空間Sを用いて燃焼部7を構成することになる。
又、改質用バーナ8の具体構成(形状等)も、上記の第1及び第2の各実施形態において説明した構成に限定されるものではなく、改質装置Rの構成に応じて構成することができる。
例えば、改質装置Rを上述の如き容器Bを用いて構成する場合、隔壁Wは平面状になるので、改質用バーナ8に複数の炎孔60からなる炎孔列を設ける場合、隔壁Wの壁面における両端部の並び方向に直交する方向に沿う炎孔並び方向は、直線状となる。
(ヘ) 上記の第1及び第2の各実施形態では、改質用バーナ8に、燃焼用ガス燃料(燃焼用燃料ブロア10からの燃焼用ガス燃料及びオフガス)と燃焼用空気ブロア12からの燃焼用空気とが混合された混合ガスを供給するように構成した。これに代えて、改質用バーナ8に、燃焼用ガス燃料と燃焼用空気が別々に供給されるように構成しても良い。
以上説明したように、時間経過に伴う改質効率の低下を抑制し得る改質装置を提供することができる。
6 改質部
6c 改質触媒、改質触媒層
7 燃焼部
7s 燃焼空間
8 改質用バーナ
14e 端部
60 炎孔
60f 前方炎孔(炎孔)
60m 中間炎孔(炎孔)
60r 後方炎孔(炎孔)
60s 直噴炎孔
60t 傾斜噴出炎孔
60F 前方炎孔列(炎孔列)
60M 中間炎孔列(炎孔列)
60R 後方炎孔列(炎孔列)
60S 直噴炎孔列
60T 傾斜噴出炎孔列
A 加熱分布変更手段
C 運転制御部(制御手段)
D 温度分布変化検知手段
M メタン濃度センサ(成分濃度検出手段)
R 改質装置
Tb 下位温度センサ(温度検出手段)
Tm 中間温度センサ(温度検出手段)
Tu 上位温度センサ(温度検出手段)
V 燃料噴出形態変更手段
Vs,Vt 燃料噴出切換手段
Vf,Vm,Vr 燃料噴出切換手段
W 隔壁

Claims (5)

  1. 改質触媒が装入された改質部と内部に燃焼空間を形成する燃焼部とが、伝熱可能な隔壁にて区画された状態で配設され、
    燃焼用燃料を前記燃焼空間内で燃焼させて前記改質部の改質触媒層を加熱する改質用バーナが、前記燃焼部における前記隔壁の壁面に沿う方向で互いに対向する両端部の一方の端部の側から、他方の端部の側に向けて火炎を形成するように備えられ、
    前記改質部において、前記改質触媒の作用により、炭化水素系の原燃料が改質処理されて、水素ガスを主成分とする改質ガスが生成されるように構成された改質装置であって、
    前記隔壁の両端部が並ぶ方向である加熱分布変更方向に沿って、前記改質用バーナにより前記改質触媒層を加熱する加熱分布を変更可能な加熱分布変更手段と、
    前記改質触媒層における前記加熱分布変更方向に沿う方向での温度分布が適正温度分布から変化した温度分布変化を検知する温度分布変化検知手段とが設けられ、
    運転を制御する制御手段が、前記温度分布変化検知手段により前記温度分布変化が検知されると、前記温度分布変化検知手段により検知される温度分布が前記適正温度分布に近づくように前記加熱分布を変更すべく、前記加熱分布変更手段の作動を制御するように構成され
    前記改質用バーナに、前記燃焼用燃料を前記燃焼空間に噴出する炎孔が、前記燃焼用燃料の噴出方向を前記加熱分布変更方向に沿う方向と前記加熱分布変更方向に対して前記隔壁の側に傾斜する方向とに異ならせた形態、又は、存在位置を前記加熱分布変更方向に沿って異ならせた形態で、複数設けられ、
    前記複数の炎孔のうちで前記燃焼用燃料を噴出する炎孔を変更自在な燃料噴出形態変更手段が設けられ、
    前記加熱分布変更手段が、前記燃料噴出形態変更手段を備えて構成されている改質装置。
  2. 前記複数の炎孔として、前記隔壁の壁面における前記両端部の並び方向に直交する方向に沿う炎孔並び方向に沿って列状に並んで、前記燃焼用燃料を前記加熱分布変更方向に沿う方向に噴出する複数の直噴炎孔と、前記炎孔並び方向に沿って列状に並んで、前記燃焼用燃料を前記加熱分布変更方向に対して前記隔壁の側に傾斜する方向に噴出する複数の傾斜噴出炎孔とが設けられ、
    前記燃料噴出形態変更手段として、複数の前記直噴炎孔が列状に並ぶ直噴炎孔列、及び、複数の前記傾斜噴出炎孔が列状に並ぶ傾斜噴出炎孔列夫々からの前記燃焼用燃料の噴出を断続可能な燃料噴出切換手段とが設けられている請求項1に記載の改質装置。
  3. 前記複数の炎孔として、前記隔壁の壁面における前記両端部の並び方向に直交する方向に沿う炎孔並び方向に沿って列状に並んで、前記燃焼用燃料を前記加熱分布変更方向に沿う方向に噴出する複数の炎孔からなる炎孔列が、前記加熱分布変更方向に沿って複数列設けられ、
    前記燃料噴出形態変更手段として、前記複数の炎孔列夫々からの前記燃焼用燃料の噴出を断続可能な燃料噴出切換手段が設けられている請求項に記載の改質装置。
  4. 前記温度分布変化検知手段が、前記加熱分布変更方向に沿って間隔を開けて並べて設けられて、前記改質触媒層の温度を検出する複数の温度検出手段を備えて構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の改質装置。
  5. 前記温度分布変化検知手段が、前記改質部にて生成された改質ガス中の特定成分の濃度を検出する成分濃度検出手段を備えて、当該成分濃度検出手段にて検出される前記特定成分の濃度が適正範囲から外れることに基づいて、前記温度分布変化を検知するように構成されている請求項1〜のいずれか1項に記載の改質装置。
JP2014053881A 2014-03-17 2014-03-17 改質装置 Active JP6308825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053881A JP6308825B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053881A JP6308825B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015174808A JP2015174808A (ja) 2015-10-05
JP6308825B2 true JP6308825B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54254313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053881A Active JP6308825B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6308825B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6521832B2 (ja) * 2015-10-21 2019-05-29 大阪瓦斯株式会社 水素含有ガス生成装置
US11117110B2 (en) * 2016-02-04 2021-09-14 Technip France Method for reducing temperature spread in reformer
JP6751365B2 (ja) * 2017-03-27 2020-09-02 東京瓦斯株式会社 水素製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248230A (ja) * 1984-05-25 1985-12-07 Babcock Hitachi Kk 触媒燃焼式反応器
US5098282A (en) * 1990-09-07 1992-03-24 John Zink Company Methods and apparatus for burning fuel with low NOx formation
JP3577150B2 (ja) * 1995-11-20 2004-10-13 大阪瓦斯株式会社 ガラス溶解炉用ガスバーナ
JP2002162007A (ja) * 2000-11-20 2002-06-07 Tokyo Gas Co Ltd バーナ
JP4135358B2 (ja) * 2001-12-06 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 メタンが生成される反応に基づく燃料改質の制御
US6962055B2 (en) * 2002-09-27 2005-11-08 United Technologies Corporation Multi-point staging strategy for low emission and stable combustion
JP2006179365A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池用改質器
FR2938251B1 (fr) * 2008-11-13 2010-11-26 Air Liquide Procede d'allumage des bruleurs dans un four de reformage
KR101360586B1 (ko) * 2012-11-06 2014-02-24 현대하이스코 주식회사 화염 조절이 용이한 연료변환기용 다중관 버너 및 이를 이용한 연료변환기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015174808A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10122027B2 (en) High-temperature operating fuel-cell module
KR100623572B1 (ko) 연료 개질 시스템 및 연료 개질 시스템의 예열방법
US10320016B2 (en) High-temperature fuel cell system
CN101489917B (zh) 氢生成装置及具备该氢生成装置的燃料电池系统
JP6308825B2 (ja) 改質装置
JP5057938B2 (ja) 水素生成装置、およびこれを備えた燃料電池システム
JP4614515B2 (ja) 燃料電池用の改質装置
JP4527130B2 (ja) 改質装置
KR101880553B1 (ko) 향상된 부분 부하 효율을 갖는 연료개질기
JP2018104232A (ja) 水素生成装置
JP2009274886A (ja) 改質装置用燃焼装置、改質装置および燃料電池システム
JP3966831B2 (ja) 改質装置用の加熱バーナ
JP4847772B2 (ja) 水素含有ガス生成装置
JP2007261871A (ja) 水素含有ガス生成装置
JP7299802B2 (ja) 燃焼器、及び、燃料電池モジュール
JP6278767B2 (ja) 改質装置の診断方法及び改質装置の診断装置
JP6450202B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5111040B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP4431455B2 (ja) 改質器
JP2005255458A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2007265946A (ja) 燃料電池用の改質装置用バーナ
KR20080036839A (ko) 연료전지 시스템의 개질기 및 이의 제어 방법
JP5446471B2 (ja) 燃料電池システムの改質装置
JP2004006111A (ja) 燃料電池システム
KR101765194B1 (ko) 연료전지용 수증기 개질 반응기에 열원을 공급하는 원형버너

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150