JP2004006111A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004006111A
JP2004006111A JP2002159845A JP2002159845A JP2004006111A JP 2004006111 A JP2004006111 A JP 2004006111A JP 2002159845 A JP2002159845 A JP 2002159845A JP 2002159845 A JP2002159845 A JP 2002159845A JP 2004006111 A JP2004006111 A JP 2004006111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
cell system
combustion
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002159845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128803B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Arai
新井 康弘
Kazuo Saito
斉藤 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba International Fuel Cells Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba International Fuel Cells Corp filed Critical Toshiba International Fuel Cells Corp
Priority to JP2002159845A priority Critical patent/JP4128803B2/ja
Publication of JP2004006111A publication Critical patent/JP2004006111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128803B2 publication Critical patent/JP4128803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】バーナの燃焼効率をより一層増加させ、かつ安定した燃焼ガスを確保させる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る燃料電池システムは、燃料処理系の水素製造装置から生成された水素を主体とする燃料に空気を化学反応させて発電を行う電池本体を備えた燃料電池システムにおいて、水素製造装置の燃焼部5aに設けたバーナ23は、燃料を噴出させる燃料噴出口31と、この燃料噴出口31の内径側および外径側のそれぞれに設けられ、空気を噴出させる空気噴出口30,32とを備え、発電運転時、燃料に拡散燃焼させる構成にしたものである。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バーナで拡散燃焼を行わせる際、空気と燃料との混合を促進させ、完全燃焼させるに好適な燃料電池システムの燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近の燃料電池、例えば固体高分子形燃料電池は、形状をコンパクトにすることができ、電気出力が高出力密度であり、さらにシステムを簡素化させて運転を容易にしているので、家庭住宅用電源システムとして将来有望視されている。
【0003】
また、この種のものは、家庭住宅用電源システムの利用のみならず、電力発生後に出る排熱を利用する空調システムやコージェネレーションへの適用も検討され、既に提案されている。
【0004】
ところで、燃料電池には電解質の分類によって分けると多くの種類があるが、例えば固体高分子形燃料電池は、電気エネルギの発生とともに約100℃以下の排熱を生じている。これは、電池効率が100%にならない限り、つまり電池本体温度が周囲温度のままで発電運転が可能にならない限り、温度の高い電池温度から周囲温度への放熱分が熱として発生することを示している。
【0005】
一方、燃料を水素に改質させるための燃料処理システムにおいても、通常、改質器等の改質反応の加熱に燃焼器を使うため、燃焼排ガスや燃料処理装置等から排熱が生じる。これらの排熱は、給湯やお風呂等の温水利用に適しており、熱回収が多ければ、電気と熱とを組み合わせて総合効率を80%近くまで向上させることが可能である。
【0006】
また、コージェネレーションシステムは、従来の系統電力利用に較べて、エネルギ効率が高く、省エネルギで地球環境に優しく、より経済的な運転を行うことが実現できるため、ユーザとしてはメリットが大きい。
【0007】
上述の排熱を有効に活用する燃料電池システムでは、燃料が、例えばメタンを主体とした都市ガスや、例えばプロパンを主体としたLPGの場合、これらの燃料を水素に改質させるための改質器が必要であり、改質触媒を活性化するために加熱する燃焼装置が必要となる。
【0008】
その際、燃焼装置には、バーナが必要とされる。
【0009】
従来、バーナには、発電運転前の起動用に使用する場合と、発電用に使用する場合との2種類に分けて使用する場合と、両方の機能を持った1種類のみで運転する場合とがある。
【0010】
前者の運転の場合、2種類のバーナを切り換える理由は、その燃料の主体が起動時、都市ガスまたはプロパンであり、発電時、水素であり、燃焼速度が異なるため、1種類のバーナで安定した火炎を確保することが難しいことに基づく。
【0011】
起動時と発電時とで切り換える2種類のバーナの場合、水素燃料を用いて発電運転するとき、構造が簡易な噴出口1個の、いわゆる単孔バーナを使用していた。また、最近では、例えば、特開平10−162850号公報に見られるように、燃料の外側を空気で混合する拡散バーナが提案されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
従来から長く使用されている単孔バーナや特開平10−162850号公報に開示されている拡散バーナには、幾つかの問題が含まれており、その一つに燃焼効率が必ずしも高くない点にあった。
【0013】
すなわち、発電用として用いるバーナは、水素を主体とした燃料に水蒸気が含まれているため、空気との混合が悪くなっている。このため、不完全燃焼によるCOや水素等の未燃ガス成分が多くなっている。
【0014】
また、未燃ガス成分が多くなってくると、改質器内に組み込まれている燃焼装置の燃焼効率が悪くなり、しかも未燃ガス低減化のために排ガス浄化装置等を設けなければならず、運転コストの増加は無論、その運転操作やメンテナンスにも多くの労力を必要とする等、不具合、不都合があった。
【0015】
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、バーナの燃焼効率をより一層増加させ、かつ安定した拡散燃焼ガスを確保させる燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0016】
また、本発明の他の目的は、水素を主体とした燃料に水蒸気が含まれていても燃料と空気とをより一層効果的に混合促進させて発電効率をより一層向上させる燃料電池システムを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る燃料電池システムの燃焼装置は、上述の目的を達成するために、請求項1に記載したように、燃料処理系の水素製造装置から生成された水素を主体とする燃料に空気を化学反応させて発電を行う電池本体を備えた燃料電池システムにおいて、前記水素製造装置の燃焼部に設けたバーナは、燃料を噴出させる燃料噴出口と、この燃料噴出口の内径側および外径側のそれぞれに設けられ、空気を噴出させる空気噴出口とを備え、発電運転時、燃料に拡散燃焼させる構成にしたものである。
【0018】
また、本発明に係る燃料電池システムの燃焼装置は、上述の目的を達成するために、請求項2に記載したように、燃料処理系の水素製造装置から生成された水素を主体とする燃料に空気を化学反応させて発電を行う電池本体を備えた燃料電池システムにおいて、前記水素製造装置の燃焼部に設けたバーナは、都市ガスおよびLPGのうち、いずれかを主体とする燃料に予め空気を加えた予混合燃料を噴出させる燃料噴出口と、この燃料噴出口の内径側および外径側のそれぞれに設けられ、空気を噴出させる空気噴出口とを備え、発電前の起動運転時、予混合燃料に拡散燃焼させる構成にしたものである。
【0019】
また、本発明に係る燃料電池システムの燃焼装置は、上述の目的を達成するために、請求項3に記載したように、燃料噴出口の内径側に設けた空気噴出口は、バーナ中心に設けた単一口であることを特徴とするものである。
【0020】
また、本発明に係る燃料電池システムの燃焼装置は、上述の目的を達成するために、請求項4に記載したように、燃料噴出口の外径側に設けた空気噴出口は、前記燃料噴出口の内径側に設けた空気噴出口と同心円上の複数個の円孔および環状孔のうち、いずれか一方であることを特徴とするものである。
【0021】
また、本発明に係る燃料電池システムの燃焼装置は、上述の目的を達成するために、請求項5に記載したように、燃料噴出口は、複数個の円孔および環状孔のうち、いずれか一方であることを特徴とするものである。
【0022】
また、本発明に係る燃料電池システムの燃焼装置は、上述の目的を達成するために、請求項6に記載したように、燃料噴出口は、バーナの軸方向に対し半径方向に向けて斜めに形成したものである。
【0023】
また、本発明に係る燃料電池システムの燃焼装置は、上述の目的を達成するために、請求項7に記載したように、燃料処理系の水素製造装置から生成された水素を主体とする燃料に空気を化学反応させて発電を行う電池本体を備えた燃料電池システムにおいて、前記水素製造装置の燃焼部に設けたバーナは、燃料を噴出させる燃料噴出口と、この燃料噴出口の内径側および外径側のそれぞれに設けられ、空気を噴出させる空気噴出口とを備えるとともに、前記燃料噴出口および前記空気噴出口のそれぞれから噴出させる燃料および空気を重力方向に向って噴出させる構成にしたものである。
【0024】
また、本発明に係る燃料電池システムの燃焼装置は、上述の目的を達成するために、請求項8に記載したように、燃料処理系の水素製造装置から生成された水素を主体とする燃料に空気を化学反応させて発電を行う電池本体を備えた燃料電池システムにおいて、前記水素製造装置に設けた燃焼部は、中央に配置し、燃焼ガスを生成する燃焼室と、この燃焼室の外径側に配置する改質触媒とを備えたものである。
【0025】
また、本発明に係る燃料電池システムの燃焼装置は、上述の目的を達成するために、請求項9に記載したように、燃料処理系の水素製造装置から生成された水素を主体とする燃料に空気を化学反応させて発電を行う電池本体を備えた燃料電池システムにおいて、前記水素製造装置に設けた燃焼部は、発電前の起動運転から発電運転に移行する際、都市ガスおよびLPGのうち、いずれか一方の燃料に予め空気を加えた予混合燃料から水素を主体とする燃料の燃焼ガス生成に自動的に切り換え得るバーナを備えたものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る燃料電池システムの実施形態を図面および図面に付した符号を引用して説明する。
【0027】
図1は、本発明に係る燃料電池システムの実施形態を示す概略系統図である。
【0028】
なお、本実施形態に係る燃料電池システムは、燃料電池本体に、例示として固体高分子形燃料電池を適用した場合について説明する。
【0029】
本実施形態に係る燃料電池システム21は、大別して燃料処理系(FPS;Furl Processing System)と電池本体(CSA;Cell Stack Assembly)2とを備えて構成されている。
【0030】
燃料処理系1は、燃料Fの流に沿って順に、燃料部3、脱硫器4、水素製造装置、例示として改質器6(以下、改質器6と記す)、この改質器6に一体として組み込まれた燃焼部5aおよび水蒸気発生部5b、COシフト反応器7、CO選択酸化器8、水蒸気分離器9、改質用水タンク10、改質用水ポンプ11、排熱熱交換器12、排熱供給水ポンプ13等を備えている。
【0031】
なお、燃料部3から脱硫器4に供給される燃料Fは、炭化水素系燃料、例えば都市ガス、プロパン、あるいはガス化した灯油等が適宜、選択して用いられる。
【0032】
一方、電池本体2は、アノード14、カソード15、水冷却部16、電池冷却水ポンプ17等を備えている。
【0033】
また、燃料処理系1および電池本体2に共通な構成部品には、空気ブロア18、凝縮熱交換器19等が設けられている。
【0034】
このような構成を備える固体高分子形燃料電池の発電原理を簡単に説明する。
【0035】
プロパンまたは都市ガス等の燃料Fのうち、例えばプロパンを選択する場合、プロパンから水素ガスへの改質は、燃料処理系1で行われる。
【0036】
まず、プロパンを選択する燃料Fは、脱硫器4を通る際、容器内に収容されている、例えば活性炭やゼオライト吸着により硫黄分が取り除かれ、水蒸気分離器9から分離される水蒸気と合流して改質器6に供給される。
【0037】
この水蒸気分離器9は、改質用水タンク10から改質用水ポンプ11および水供給系11aを介して供給される水を水蒸気発生部5bで加熱させ、水蒸気にして改質器6に供給し、ここで燃料Fに合流させるようになっている。なお、水蒸気分離器9は、水蒸気から分離するドレン水を水回収系11bを介して改質用水タンク10に回収させている。
【0038】
一方、改質器6では、供給される燃料(プロパン)Fと水蒸気とで改質触媒により水蒸気改質反応が行われ、水素ガスのほかにCOやCO等も生成される。その際、水蒸気改質は吸熱反応となる。このため、改質器6は、水蒸気発生部5bとともに熱源を確保する燃焼部5aを一つの容器の内に組み込んでいる。
【0039】
ところで、固体高分子形燃料電池は、アノード14に供給される燃料ガスの改質CO濃度が高いと、電池本体2の一部を構成する電解質膜および触媒層等からなる膜電極接合体(MEA;Membrane Electrode Assembly、以下MEAと記す)(図示せず)が被毒し、活性力が低下し、電池性能を著しく低下させる等の悪影響が出る。このため、COは事前にCOに酸化させる必要がある。
【0040】
本実施形態は、このような点を考慮したもので、改質器6の下流側にCOシフト反応器7とCO選択酸化器8を備えるとともに、CO選択酸化器8に空気ブロア18からの空気を供給し、改質器6で生成される改質ガスのうち、COがCOシフト反応器7およびCO選択酸化器8を流れる間に各触媒(図示せず)の触媒反応により酸化促進させるようにしている。
【0041】
また、図示しないが、改質器6、CO選択酸化器8の触媒反応温度は、それぞれ異なり、改質器6の数百度からCO選択酸化器8の百数十度と、改質ガスの上流と下流の温度差が大きいため、実際には下流側温度を下げるための水熱交換器が必要となり、例えば、COシフト反応器7とCO選択酸化器8との間に水熱交換器を設ける構成にしてもよい。
【0042】
また、例えば、燃料Fのプロパンを改質させる場合、COからCOへの酸化反応を省略し、全体をスルーする水蒸気改質は、以下の(1)式による。
【0043】
【化1】
Figure 2004006111
また、CO選択酸化器8を通過する改質ガスは、主として水素、炭酸ガス、水蒸気等の成分からなる。これらのガスが電池本体2のアノード14に供給されると、水素ガスは膜電極接合体MEAの触媒層(図示せず)を経てプロトンHが電解質膜(図示せず)を流れ、空気ブロア18からカソード15に流れる空気中の酸素および電子と結び付いて水を生成する。
【0044】
したがって、アノード14はマイナス(−)極、カソード15はプラス(+)極になり、電位を持って直流電力を発電する。この電位間に電気負荷を存在させると、電源としての機能を持たせることができる。
【0045】
他方、発電に寄与しないまま残ったアノード14の出口から出るガスは、未燃ガス系20を介して燃焼部5aおよび水蒸気発生部5b等の加熱用燃料ガスとして使用される。
【0046】
また、カソード15の出口から出る水蒸気は、水蒸気発生部5bかいらの燃焼ガスと合流し、さらに凝縮熱交換器19で水分を回収させた後、その水分を改質用水タンク10に供給し、燃料電池システム21での水自立を図っている。
【0047】
電池本体2の膜電極接合体MEAにおける触媒での反応温度は、通常、百度以下が適当であるから、電池本体2の温度がそれ以下になるように、電池冷却水ポンプ17で冷却水を循環させ、排熱熱交換器12で放熱させ、電池本体2の入口側冷却水温度が一定になるように電気制御部(図示せず)で制御している。
【0048】
また、電池本体2の水冷却部16から排熱熱交換器12に供給された高温水または高温の不凍液等の媒体は、ここで、加熱源として用いられ、排熱供給水ポンプ13からの水と熱交換し、その水を加温させる。加温した水は、例えば温水器等に供給され、給湯やお風呂の温水として使われる。
【0049】
なお、固体高分子形燃料電池システムの簡素化のために、排熱熱交換器12を使わずに、排熱供給水ポンプ13に代って、燃料処理系1の電池冷却水ポンプ17から直接、温水器等に供給してもよい。
【0050】
図2および図3は、改質器6に一体として組み込まれた燃焼部5aと水蒸気発生部5bとを示す本発明に係る燃料電池システムの概念図である。
【0051】
なお、図2は、本発明に係る燃料電池システムの一部分を示す概略縦断面図であり、図3は、図2のA−A矢視方向から切断した切断断面図である。
【0052】
本実施形態に係る燃料電池システムは、改質器6のうち、燃焼部5aと水蒸気発生部5bとを一つの容器22に収容して一体構成させたものである。
【0053】
燃焼部5aは、容器22の、例えば頭部側にバーナ23を備えるとともに、容器22内の壁面側に改質触媒24で覆われた燃焼室25を形成している。
【0054】
また、この容器22は、燃焼室25の下流側に、例えばガラスウール等の断熱部材26で区画する区画室27を形成し、この区画室27内に断熱部材28で包囲し、伝熱管29aを群として配置する水蒸気発生部5bを備えている。
【0055】
さらにまた、この容器22は、その外側にジャケット型式にして伝熱管29bを群として配置する水蒸気発生部5bを備えている。
【0056】
一方、この容器22の、例えば頭部側に設けたバーナ23は、中央に、例えば円孔の第1空気噴出口30と、その外側の同心状位置で、かつバーナ軸方向CLに対し半径方向(横断方向)に向けて斜めの傾斜角αに形成させた、例えば円孔の複数の燃料噴出口31と、さらに外側の同心状位置に、例えば環状孔に形成する第2空気噴出口32とを備えている。この場合、第1空気噴出口30と第2空気噴出口32とは、開口面積が同一で、空気噴出流速も同一となるように設計されている。
【0057】
このような構成を備えた燃料電池システムにおいて、次に、バーナ23から燃焼室25に噴出する燃料および空気に基づく燃焼ガス生成のメカニズムを説明する。
【0058】
まず、燃料電池システム21は、発電前の起動運転時、図1の脱硫器4の入口側に設けたプロセス燃料弁33を「閉」にし、燃焼部5aの入口側に設けた起動用燃料弁34を「開」にし、空気ブロア18の出口側に設けた起動用空気弁35を「開」にし、燃料部3から起動用燃料弁34を介して送給される燃料、例えばプロパンに空気ブロア18からの空気を加えて予混合し、その予混合した燃料ガスを燃焼部5aに供給するとともに、空気ブロア18から燃焼用空気が燃焼部5aに供給される。
【0059】
燃焼部5aに供給された予混合および燃焼用空気のそれぞれは、図2および図3に示すように、バーナ23の燃料噴出口31、第1および第2空気噴出口30,32を介して燃焼室25に噴出され、ここで着火装置(図示せず)により点火され、火炎が形成される。
【0060】
この火炎は、拡散燃焼し、改質触媒24を効果的に加熱し、燃料を改質させるに必要な触媒温度まで上昇させ改質触媒24を活性化状態にさせる。
【0061】
さらに、区画室27に回り込んだ燃焼ガスは、水蒸気発生部5bの伝熱管29a,29aを加熱させ、管内の水を蒸発させ、蒸気にする。
【0062】
燃焼室25の入口25aで、図1で示した脱硫器4からの燃料Fと、水蒸気分離器9からの水蒸気との混合ガスが供給され、その混合ガスの温度が上昇し、やがて燃焼部5aの容器22内における改質触媒24や燃焼室25の出口25bに接続するCOシフト反応器7、CO選択酸化器8、水蒸気分離器9等の各熱機器が改質ガスを燃料電池本体2のアノード14に供給するに必要な温度になると、燃料電池システム21は、起動用燃料弁34が「開」のまま、プロセス燃料弁33を「開」にし、燃料Fの改質を開始させる。そして、アノード14に供給されるプロセスガスが水素リッチで、CO濃度が低くなると、発電運転が開始される。
【0063】
発電運転時、未反応のまま残った燃料ガスは、オフガスとしてアノード14の出口から未燃ガス系20を介して改質器6の燃焼部5aに戻される。燃焼部5aに戻されたオフガス燃料と、燃料部3を介して起動用燃料弁34からの原燃料とが合流して燃え、直ぐに燃焼部5aの燃焼室25の負荷を増加させ、温度が上昇すると、起動用燃料弁34および起動用空気弁35は閉じる。そして、燃焼部5aの燃焼室25は、未燃ガス系20からのオフガス燃料のみで運転され、発電運転時に移行する。
【0064】
発電運転時における燃焼部5aの燃焼室25には、バーナ23の燃料噴出口31から水蒸気、炭酸ガス、メタンガスを含んだ水素リッチガスが噴出され、それと同時に拡散燃焼に必要な燃焼用空気が第1空気噴出口30および第2空気噴出口32を介して噴出される。各噴出口31,30,32で噴出した水素リッチガスと空気とは、混合して燃焼ガスを生成し、燃焼室25の重力方向(下流側)に向って拡散燃焼する。
【0065】
このように、燃料Fに空気を混合させ、燃焼室25で拡散燃焼させるバーナ23に、中央に、例えば円孔状の単一口で形成した第1空気噴出口30、その外側の同心状位置に、例えば複数の円孔状に形成した燃料噴出口31、さらにその外側の同心状位置に、例えば環状口に形成した第2空気噴出口32を設けたのは、次の理由に基づく。
【0066】
従来のバーナ36は、図4および図5に示すように、中央に、例えば円孔状の燃料噴出口37を、その外側の同心状位置に、例えば環状口に形成した空気噴出口38をそれぞれ備える、1個の燃料噴出口37と、1個の空気噴出口38とで拡散燃焼を行う、いわゆる単孔型式であった。
【0067】
しかし、この単孔型式のものは、燃料Fの外側周囲のみに空気が流れるため、燃料Fと空気とを良好に混合させることが難しく、また、燃焼速度の違うメタンガス燃料やプロパンガス燃料と水素燃料とを同一バーナで完全燃焼させることが難しく、起動用バーナとメインバーナとに分ける必要があった。すなわち、都市ガス、あるいはLPG燃料を対象とした発電運転前の起動運転用バーナを別々に設置し、発電運転に移行すると水素リッチガスを燃料として別のメインバーナで改質触媒24を加熱させる必要があった。
【0068】
また、発電運転時のオフガス燃料は、水蒸気を多く含んでいるため、燃焼範囲が狭くなり、露点がより高くなると、完全燃焼させることが難しくなる等の問題も抱えていた。
【0069】
本実施形態に係るバーナ23は、このような問題点を充分に考察を重ねて改善を加えたもので、中央に、例えば円孔状の単一口に形成した第1空気噴出口30を、その外側の同心状位置で、かつバーナ軸方向CLに対し半径方向に向けて斜めの傾斜角αに形成させた、例えば複数の円孔状の燃料噴出口31を、さらにその外側の同心状位置にも、例えば環状孔に形成した第2空気噴出口32をそれぞれ備え、燃料Fが中心部に集まるようにするとともに、燃料Fの周りを内側の空気と外側の空気が流れ、あたかも燃料が空気でサンドイッチの状態にさせたので火炎の細分化が充分に奏される。これは、いわば小さい単孔を複数個配置したバーナと同一の効果を奏し、空気と燃料の混合が良好で、たとえ水蒸気を含んでいても燃焼反応が充分促進され、火炎の長さを短くすることができる。
【0070】
実際、本実施形態に係るバーナ23の火炎長さは、従来の単孔型式のバーナ36の火炎長さに較べ半分以下になっていることが実験で確認された。
【0071】
火炎の長さが、従来に較べて短いと、拡散燃焼の反応をより早く完結させることを示している。その上、短い火炎の分だけ火炎領域の平均燃焼温度は高くなり、燃焼室25の改質触媒24への熱の伝わりは損失が著しく小さく非常に効果的である。
【0072】
また、本実施形態に係る燃焼部5aは、燃焼室25の壁面側に改質触媒24を配置させるとともに、図1で示した脱硫器4からの燃料Fと水蒸気分離器9からの水蒸気とを混合させたプロセス燃料ガスを重力方向に向って流し、かつバーナ23からの燃焼ガスとを対向流形式にして流すので、外部への放熱損失を少なくさせて改質触媒24への熱の伝わりをより一層効果的に行うことができる。
【0073】
また、本実施形態に係る燃焼部5aは、中央に、例えば円孔状の第1空気噴出口30と、その外側の同心状位置に、例えば円孔状の複数個の燃料噴出口31と、さらに外側の同心状位置に、例えば複数個の円孔および環状孔のうち、いずれか一方に形成する第2空気噴出口32とを有するバーナ23を備え、都市ガスあるいはLPG等の燃料Fと水素リッチガスとの燃焼速度の大きく異なる場合であっても、充分に対処できるようにしているので、従来のように、燃料の種数によって起動運転用と発電運転用との複数本のバーナを用意することもなく燃焼室25を簡素化させて空気と燃料とを良好に混合させることができ、拡散燃焼をより一層促進させて改質触媒24をより早く活性化させることができる。
【0074】
また、燃焼速度の異なる燃料を使用すると、発電運転前の起動運転時の拡散燃焼の際、火炎が伸び過ぎて燃焼が不安定になることがあるが、この場合、燃料噴出口31から噴出する燃料に予め空気を加えた予混合にし、不足の空気分を第1空気噴出口30および第2空気噴出口32から噴出すれば安定した火炎を確保することができる。
【0075】
なお、本実施形態に係る燃焼部5aは、バーナ23に形成する燃料噴出口31を第1空気噴出口30の外側の同心状位置に6個設けているが、この例に限らず、例えば図6および図7に示すように、第1空気噴出口30の外側の同心状位置に形成する燃料噴出口31を環状孔にしてもよい。また、例えば、図8および図9に示すように、第1空気噴出口30を環状孔にしてもよい。
【0076】
【発明の効果】
以上の説明のとおり、本発明に係る燃料電池システムは、燃焼部に設けたバーナに、燃料を噴出させる燃料噴出口と、この燃料噴出口の内径側および外径側のそれぞれに空気噴出口を形成し、燃焼速度の異なる燃料を使用しても一つのバーナで対処できるようにしたので、発電運転前の起動運転時と発電運転時と区別なく拡散燃焼の安定した火炎を確保することができ、燃料と空気とのより一層の混合促進に基づき完全燃焼させて発電効率をより一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池システムのうち、燃料電池システムの実施形態を示す概略系統図。
【図2】本発明に係る燃料電池システムの一部を示す概略縦断面図。
【図3】図2のA−A矢視方向から切断したバーナの切断断面図。
【図4】従来のバーナを示す概略平面図。
【図5】図4のB−B矢視方向から切断したバーナの切断断面図。態を示す概略系統図。
【図6】本発明に係る燃料電池システムのうち、燃焼装置に適用するバーナの第2実施形態を示す概略平面図。
【図7】図6のC−C矢視方向から切断したバーナの切断断面図。態を示す概略系統図。
【図8】本発明に係る燃料電池システムのうち、燃焼装置に適用するバーナの第3実施形態を示す概略平面図。
【図9】図8のD−D矢視方向から切断したバーナの切断断面図。
【符号の説明】
1 燃料処理系
2 電池本体
3 燃料部
4 脱硫器
5a 燃焼部
5b 水蒸気発生部
6 改質器
7 COシフト反応器
8 CO選択酸化器
9 水蒸気分離器
10 改質用水タンク
11 改質用水ポンプ
11a 水供給系
11b 水回収系
12 排熱熱交換器
13 排熱供給水ポンプ
14 アノード
15 カソード
16 水冷却部
17 電池冷却水ポンプ
18 空気ブロア
19 凝縮熱交換器
20 未燃ガス系
21 燃料電池システム
22 容器
23 バーナ
24 改質触媒
25 燃焼室
25a 入口
25b 出口
26 断熱部材
27 区画室
28 断熱部材
29a,29b 伝熱管
30 第1空気噴出口
31 燃料噴出口
32 第2空気噴出口
33 プロセス燃料弁
34 起動用燃料弁
35 起動用空気弁
36 バーナ
37 燃料噴出口
38 空気噴出口

Claims (9)

  1. 燃料処理系の水素製造装置から生成された水素を主体とする燃料に空気を化学反応させて発電を行う電池本体を備えた燃料電池システムにおいて、前記水素製造装置の燃焼部に設けたバーナは、燃料を噴出させる燃料噴出口と、この燃料噴出口の内径側および外径側のそれぞれに設けられ、空気を噴出させる空気噴出口とを備え、発電運転時、燃料に拡散燃焼させる構成にしたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 燃料処理系の水素製造装置から生成された水素を主体とする燃料に空気を化学反応させて発電を行う電池本体を備えた燃料電池システムにおいて、前記水素製造装置の燃焼部に設けたバーナは、都市ガスおよびLPGのうち、いずれかを主体とする燃料に予め空気を加えた予混合燃料を噴出させる燃料噴出口と、この燃料噴出口の内径側および外径側のそれぞれに設けられ、空気を噴出させる空気噴出口とを備え、発電前の起動運転時、予混合燃料に拡散燃焼させる構成にしたことを特徴とする燃料電池システム。
  3. 燃料噴出口の内径側に設けた空気噴出口は、バーナ中心に設けた単一口であることを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池システムの燃焼装置。
  4. 燃料噴出口の外径側に設けた空気噴出口は、前記燃料噴出口の内径側に設けた空気噴出口と同心円上の複数個の円孔および環状孔のうち、いずれか一方であることを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池システムの燃焼装置。
  5. 燃料噴出口は、複数個の円孔および環状孔のうち、いずれか一方であることを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池システムの燃焼装置。
  6. 燃料噴出口は、バーナの軸方向に対し半径方向に向けて斜めに形成したことを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池システムの燃焼装置。
  7. 燃料処理系の水素製造装置から生成された水素を主体とする燃料に空気を化学反応させて発電を行う電池本体を備えた燃料電池システムにおいて、前記水素製造装置の燃焼部に設けたバーナは、燃料を噴出させる燃料噴出口と、この燃料噴出口の内径側および外径側のそれぞれに設けられ、空気を噴出させる空気噴出口とを備えるとともに、前記燃料噴出口および前記空気噴出口のそれぞれから噴出させる燃料および空気を重力方向に向って噴出させる構成にしたことを特徴とする燃料電池システム。
  8. 燃料処理系の水素製造装置から生成された水素を主体とする燃料に空気を化学反応させて発電を行う電池本体を備えた燃料電池システムにおいて、前記水素製造装置に設けた燃焼部は、中央に配置し、燃焼ガスを生成する燃焼室と、この燃焼室の外径側に配置する改質触媒とを備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  9. 燃料処理系の水素製造装置から生成された水素を主体とする燃料に空気を化学反応させて発電を行う電池本体を備えた燃料電池システムにおいて、前記水素製造装置に設けた燃焼部は、発電前の起動運転から発電運転に移行する際、都市ガスおよびLPGのうち、いずれか一方の燃料に予め空気を加えた予混合燃料から水素を主体とする燃料の燃焼ガス生成に自動的に切り換え得るバーナを備えたことを特徴とする燃料電池システム。
JP2002159845A 2002-05-31 2002-05-31 燃料電池システム Expired - Lifetime JP4128803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159845A JP4128803B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159845A JP4128803B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 燃料電池システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201900A Division JP4267672B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 バーナおよびバーナを備えた改質器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004006111A true JP2004006111A (ja) 2004-01-08
JP4128803B2 JP4128803B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=30429462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002159845A Expired - Lifetime JP4128803B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128803B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019226A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
JP2008222530A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 水素生成装置
JP2013179069A (ja) * 2005-03-31 2013-09-09 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システム
JP2014207078A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 東芝燃料電池システム株式会社 燃焼器、改質器、燃料電池システム、および燃焼器の運転方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019226A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
JP2013179069A (ja) * 2005-03-31 2013-09-09 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システム
JP2008222530A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 水素生成装置
JP2014207078A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 東芝燃料電池システム株式会社 燃焼器、改質器、燃料電池システム、および燃焼器の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4128803B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100264296B1 (ko) 전기화학적 셀 장치
JP5292389B2 (ja) 水素システムおよび水素システムの始動方法
US7517372B2 (en) Integrated fuel processor subsystem with quasi-autothermal reforming
JPH0644992A (ja) 改質可能燃料ガスの組成を制御する弁を備えた電気化学的セル装置
JP2002505510A (ja) 一体化された動力モジュール
JP2005518084A (ja) Pem型燃料電池電力設備用の水蒸気発生器
JP2003226507A (ja) 燃料処理装置の急速始動のための段階化リーン燃焼
JP2004087377A (ja) 燃料電池発電システム
KR100823515B1 (ko) 연료 개질 장치 및 그 구동 방법
JP2002356304A (ja) 燃料とオキシダントを混合するための装置
JP5376384B2 (ja) 燃料電池発電システムに適用される燃焼リフォーマー
CN106663824A (zh) 燃料电池系统
KR100659014B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 방법
JP2000058091A (ja) 高温燃料電池を有するプラント
JP5116997B2 (ja) 燃料電池の改質装置
JP4728475B2 (ja) 燃料電池システム
JP2000203802A (ja) 改質器
JP4128803B2 (ja) 燃料電池システム
KR100774574B1 (ko) 보조전원 유닛용 고체산화물 연료전지 발전시스템과 그기동방법
JP4098332B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP3697955B2 (ja) 触媒燃焼器およびその昇温方法
JP2000063101A (ja) 燃料改質装置
JP4267672B2 (ja) バーナおよびバーナを備えた改質器
JP2003238109A (ja) 燃料処理装置とその起動方法
JP4641115B2 (ja) Co除去器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4128803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term