JP6307841B2 - 電子機器およびプログラム - Google Patents

電子機器およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6307841B2
JP6307841B2 JP2013231506A JP2013231506A JP6307841B2 JP 6307841 B2 JP6307841 B2 JP 6307841B2 JP 2013231506 A JP2013231506 A JP 2013231506A JP 2013231506 A JP2013231506 A JP 2013231506A JP 6307841 B2 JP6307841 B2 JP 6307841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
dictionary
state
electronic device
restriction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013231506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090686A (ja
Inventor
俊介 海野
俊介 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013231506A priority Critical patent/JP6307841B2/ja
Priority to EP14859453.4A priority patent/EP3067790B1/en
Priority to PCT/JP2014/079456 priority patent/WO2015068766A1/ja
Publication of JP2015090686A publication Critical patent/JP2015090686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307841B2 publication Critical patent/JP6307841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/025Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application
    • G06F15/0283Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application for data storage and retrieval
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/629Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to features or functions of an application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/237Lexical tools
    • G06F40/242Dictionaries
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/06Foreign languages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、辞書の見出し語を検索してその説明情報を表示する電子機器およびその制御プログラムに関する。
近年、電卓や電子辞書など、便利な電子ツールが小型且つ高機能化され汎用されている。これらの電子ツールは、教育現場での学習にも使用されている。
教育現場では、各科目ともに学生に対する試験があるが、この試験において現在の高機能化された電卓(関数電卓)や電子辞書を使用すると、本来学生自身が考えて答えるべき問題の内容まで、その電子ツールによって導き出すことができてしまう。このため、試験中は前記電子ツールの使用を禁止するのが一般的である。
しかしながら、問題の解答に直接的には影響しない基礎的な部分では、前記電子ツールを使用して効率的に試験を進めるのが望ましい。
そこで、親機電卓と子機電卓を備え、試験中は先生の親機電卓から生徒の子機電卓に対してプロテクト命令を送信して機能の一部を制限するのと共に、当該子機電卓から親機電卓に対してプロテクト完了信号を送信できるようにした電卓システムが考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
また、使用を制限する機能の情報(プロテクト情報)を記録したカードを有し、電卓本体にカードをセットすることで、そのプロテクト情報に応じた機能を制限するのと共に、当該機能制限の状態を示すプロテクト画面を表示部に表示して外部に報知できるようにした多機能電卓が考えられている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2007−264745号公報 特開2006−338205号公報
前記従来の関数電卓では、試験中に機能を制限して報知できるものが考えられているものの、従来の電子辞書では、適切にその機能を制限できるものが考えられていない。
本発明は、このような課題に鑑みなされたもので、辞書の場合に適した機能制限を行うことが可能になる電子機器およびその制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、制御部を備えた電子機器であって、前記制御部は、機能制限の対象となる複数の項目を表示部に表示し、前記表示部に表示された前記複数の項目のうち機能制限する少なくとも1つの項目を、ユーザ操作に応じて特定し、特定した前記少なくとも1つの項目の機能が制限された状態で、当該少なくとも1つの項目の機能が制限されていることを示す表示を前記表示部に行い、前記少なくとも1つの項目の機能が制限された状態を、ユーザ操作に応じて解除し、前記機能が制限された状態では、前記電子機器を初期状態に再設定する際に操作されるリセット釦が操作されても初期状態に再設定されるのを禁止する、ことを特徴としている。
また本発明に係る他の電子機器は、制御部を備えた電子機器であって、前記制御部は、実行可能な機能をユーザ操作に応じて制限し、前記機能が制限された状態で、当該機能が制限されていることを示す表示を表示部に行い、前記機能が制限された状態を、ユーザ操作に応じて解除し、前記機能が制限された状態では、前記電子機器を初期状態に再設定する際に操作されるリセット釦が操作されても初期状態に再設定されるのを禁止する、ことを特徴としている。
本発明によれば、辞書の場合に適した機能制限を行うことが可能になる。
本発明の実施形態に係る電子辞書装置10の外観構成を示す斜視図。 前記電子辞書装置10の電子回路の構成を示すブロック図。 前記電子辞書装置10の記憶装置22に記憶される制限機能情報22eの内容を示す図。 前記電子辞書装置10の全体処理を示すフローチャート。 前記電子辞書装置10の全体処理における辞書検索処理を示すフローチャート。 前記電子辞書装置10のリセット処理を示すフローチャート。 前記電子辞書装置10の全体処理における制限機能の設定に伴う表示動作(その1)を示す図。 前記電子辞書装置10の全体処理における制限機能の設定に伴う表示動作(その2)を示す図。 前記電子辞書装置10の辞書検索処理に伴う表示動作を示す図。
以下図面により本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電子辞書装置10の外観構成を示す斜視図である。
図2は、前記電子辞書装置10の電子回路の構成を示すブロック図である。
この電子辞書装置10は、以下に説明する電子辞書専用の携帯機器として構成されるか、辞書機能を備えたタッチパネル式のPDA(personal digital assistants)、PC(personal computer)、携帯電話、電子ブック、携帯ゲーム機等として構成される。
この電子辞書装置10は、その本体ケース11と蓋体ケース12とがヒンジ部13を介して展開/閉塞可能な折り畳み型ケースを備えて構成される。この折り畳み型ケースを展開した本体ケース11の表面にはキー入力部14が備えられる。
このキー入力部14には、検索語の入力など文字を入力するための文字入力キーのほか、各種の辞書を含む機能を選択項目として表記したメニュー画面を表示させるための[Menu]キー14a、表示中の単語を直接指定して見出し語検索するジャンプ機能に設定するための[Jump]キー14b、入力された検索語や選択された項目を決定するための[決定]キー14c、動作状態を1ステップずつ元に戻すための[戻る]キー14dなどが設けられる。前記本体ケース11の底面には、電池交換時や、本装置が何らかの原因でプログラムが暴走したりしてしまった場合に、動作状態を初期状態に再設定するためのリセット釦15が設けられる。
また、前記蓋体ケース12の表面には、そのほぼ全面に渡ってバックライト付きのタッチパネル表示部16が設けられる。このタッチパネル表示部16は、ユーザがペンや指等でタッチした位置を検出するタッチ位置検出装置と表示装置が一体となった構造であり、そのバックライト付きカラー液晶表示画面に透明タッチパネルを重ねて構成される。
この電子辞書装置10は、各種の記録媒体に記録されたプログラムを読み込んで、その読み込んだプログラムによって動作が制御されるコンピュータによって構成され、その電子回路には、CPU(central processing unit)21が備えられる。
このCPU21は、記憶装置22内に予め記憶された装置制御プログラム22a、あるいはROMカードなどの外部記録媒体23から記録媒体読み取り部24を介して前記記憶装置22に読み込まれた装置制御プログラム22a、あるいはインターネットN上のWebサーバ(この場合はプログラムサーバ)30から通信部25を介して前記記憶装置22に読み込まれた装置制御プログラム22aに応じて、RAM26を作業用メモリとして回路各部の動作を制御する。
前記記憶装置22に記憶された装置制御プログラム22aは、キー入力部14、リセット釦15、タッチパネル表示部16からのユーザ操作に応じた入力信号、あるいは通信部25を介して接続されるインターネットN上の各Webサーバ30…との通信信号に応じて起動される。
このように、前記CPU21には、前記記憶装置22、記録媒体読み取り部24、通信部25、RAM26、キー入力部14、リセット釦15、タッチパネル表示部16が接続される。
前記記憶装置22には、装置制御プログラム22aとして、当該電子辞書装置10の全体の動作を司るシステムプログラム、通信部25を介してインターネットN上の各Webサーバ30…や図示しないユーザPC(Personal Computer)などとデータ通信するための通信プログラム等が記憶される。また、前記装置制御プログラム22aとして、検索語入力処理、検索語に対応した見出し語検索処理、検索見出し語のプレビュー付き一覧表示処理、選択された見出し語に対応する語義・用例・解説などの各種説明情報の読み出し表示処理、検索履歴[History]の登録・読み出し処理、単語帳[Vocabulary List]の登録・読み出し処理、辞書検索に使用可能な機能の制限処理など、同記憶装置22内の辞書データベース22b、検索履歴データベース22c、単語帳データ22d、制限機能情報22eに基づく検索・登録・読み出し・表示処理全般を制御するための辞書検索プログラムが記憶される。
前記辞書データベース22bには、例えば、英語系辞書[English]、仏語系辞書[French]、スペイン語系辞書[Spanish]、その他の辞書[Other]が記憶される。当該各言語系辞書には、その言語を見出し語とする英英辞典等の国語辞書[Monolingual dictionary]、英仏辞書のような二か国語対応辞書[Bilingual dictionary]、外来語辞書[Loanword dictionary]が集録される。また、辞書によっては、辞書の付録[Appendix of dictionary](年表、単位、文法の解説など)が付いている。
前記検索履歴データベース22cには、本装置の辞書検索機能により実際に検索され、対応する説明情報が表示された見出し語が順次蓄積されて記憶される。
前記単語帳データ22dには、本装置の辞書の見出し語のうち、ユーザが学習対象として登録操作したものが記憶される。
図3は、前記電子辞書装置10の記憶装置22に記憶される制限機能情報22eの内容を示す図である。
この制限機能情報22eは、例えば学校での試験時に前記電子辞書装置10で利用を不可とする機能(項目)の情報である。この例では、単語帳/検索履歴機能、二か国語対応辞書、辞書の付録、外来語辞書の4つを制限項目とし、制限される項目の組み合わせの種類によって制限表記番号(Restrict NO)および制限表記色(Restrict Color)が対応付けられて記憶される。
具体的に制限項目の組み合わせの一例を示すと、制限表記番号“1”では、前記4つの制限項目のうち[単語帳/検索履歴]機能だけが制限項目として設定されており、制限表記色“Dark Blue”が設定されている。なおこの[単語帳/検索履歴]機能は、ユーザによって任意の見出し語を予め登録しておくことができるため、全ての制限項目の組み合わせにおいて試験使用不可とされる。
前記RAM26には、表示データメモリ26a、検索語データメモリ26b、制限モードデータメモリ26cなどが確保される。
前記表示データメモリ26aには、前記タッチパネル表示部16に表示させる表示データがビットマップパターンに展開されて記憶される。
前記検索語データメモリ26bには、検索対象として特定された辞書の検索語入力エリアSWにて入力された検索語の文字列が記憶される。
前記制限モードデータメモリ26cには、当該電子辞書装置10で機能が制限された状態を示すデータが記憶される。つまり、制限モードに設定された状態では、制限項目の組み合わせに対応する制限表記番号“1”〜“8”が記憶され、制限モードが解除された状態で“0”のデータが記憶される。なお、初期状態ではデフォルトで“0”が記憶されている。
そして、この電子辞書装置10は、通常の辞書機能として、見出し語検索画面GSの検索語入力エリアSWに検索語の文字を1文字ずつ入力する毎に、当該入力された文字列と前方一致する見出し語を検索するインクリメンタルサーチ機能、このインクリメンタルサーチに伴い検索語と前方一致した一連の見出し語を抽出すると共にその先頭の見出し語を識別表示Hさせて見出し語一覧エリアLMに一覧表示させる見出し語一覧表示機能、前記見出し語一覧エリアLMに一覧表示された各見出し語のうち前記識別表示Hされた見出し語に対応する説明情報をプレビューエリアPEに表示させるプレビュー表示機能、前記プレビューエリアPEに表示された見出し語の説明情報を全画面に展開して表示させる説明情報表示機能、検索された見出し語を履歴として登録する検索履歴機能、検索された見出し語をユーザ操作に応じて登録する単語帳機能等を有し、加えて、各種の辞書機能を必要に応じて制限する機能制限機能、この機能制限機能によって制限する機能の項目をユーザ操作に応じて選択的に設定する制限機能設定機能、制限モードの設定状態においてその制限内容を前記制限表記番号と制限表記色とで表示する制限内容表示機能、制限モードの解除に伴いそのモード解除を意味する音を出力する制限解除報音機能を有する。
このように構成された電子辞書装置10は、CPU21が前記装置制御プログラム22a(検索語入力処理、見出し語検索処理、プレビュー付き見出し語一覧表示処理、選択見出し語の説明情報表示処理、検索履歴の登録処理、単語帳の登録処理、機能制限処理、制限機能設定処理、制限内容表示処理、制限解除報音処理等を実行するためのプログラムを含む)に記述された命令に従い回路各部の動作を制御し、ソフトウエアとハードウエアとが協働して動作することにより、以下の動作説明で述べる機能を実現する。
次に、前記構成による電子辞書装置10の動作について説明する。
図4は、前記電子辞書装置10の全体処理を示すフローチャートである。
図5は、前記電子辞書装置10の全体処理における辞書検索処理を示すフローチャートである。
図6は、前記電子辞書装置10のリセット処理を示すフローチャートである。
図7は、前記電子辞書装置10の全体処理における制限機能の設定に伴う表示動作(その1)を示す図である。
図8は、前記電子辞書装置10の全体処理における制限機能の設定に伴う表示動作(その2)を示す図である。
キー入力部14の[Menu]キー14aが操作されると、図7(A)に示すように、本装置の機能を選択項目として配列したメニュー画面GMがタッチパネル表示部16に表示される(ステップS1)。このメニュー画面GMでは、ユーザは、英語系辞書[English]、仏語系辞書[French]、スペイン語系辞書[Spanish]、その他の辞書[Other]を選択することができる。また、便利な機能[Useful]を選択することで「複数辞書検索」、「電卓」「制限機能の設定」を実行することができる。
このメニュー画面GMにおいて、便利な機能[Useful]を選択し、その中から制限機能の設定項目[Restrict Function]が選択されると(ステップS2(Yes))、前記制限モードデータメモリ26cに記憶されたモードデータが読み出され、現在、制限モードか否かが判断される(ステップS3)。
現在、制限モードではないと判断されると(ステップS3(No))、図7(B)に示すように、各制限項目とチェックボックスを一覧にした制限項目一覧画面GRがタッチパネル表示部16に表示される(ステップS4)。
この制限項目一覧画面GRにおいて、単語帳/検索履歴機能の項目[Vocabulary List/History]には、デフォルトで制限の設定がされている。
そして、例えば先生の指導のもと、生徒(ユーザ)により、試験中に使用の制限が必要な項目として[Bilingual dictionary]と[Appendix of dictionary]が選択されたとする。次に[決定]キー14cが操作されると(ステップS5,S6(Yes))、その制限内容が前記制限機能情報22e(図3参照)と比較され、2番目の項目の組み合わせと一致することが判明し、図7(C)に示すように、制限機能の設定状態を確認するための制限機能確認画面GCがタッチパネル表示部16に表示される(ステップS7)。
この制限機能確認画面GCでは、前記制限項目一覧画面GRにて今回設定された制限内容がその制限表記番号“2”および制限表記色“青(Blue)”と共に表示され、ユーザ本人は勿論、先生などの第3者によってもその制限内容を容易かつ明確に確認することができる。
前記制限機能確認画面GCにおいて、[戻る]キー14dが操作された場合には(ステップS8(Yes))、前記図7(B)で示した制限項目一覧画面GRでの制限項目の選択操作状態に戻る(ステップS5)。ここでユーザは制限項目を設定し直すことができる。
また、前記制限機能確認画面GCにおいて、その制限内容で制限モードに設定したい場合には、ユーザは項目[Yes]を選択して[決定]キー14cを操作する。[決定]キー14cが操作されると(ステップS9(Yes))、制限モードデータメモリ26cにデータ“2”がセットされて2番目の制限項目の組み合わせの制限モードに設定される(ステップS10)。そして、図8(A)に示すように、表示画面上部に、設定中の制限モードに対応した制限表記番号“2”を制限表記色“青(Blue)”の帯とともに表した制限モード表示Rを表示し、メニュー画面GMに戻る(ステップS11→S1)。
このように、制限モードに設定された状態では、設定中の制限モードに対応した制限表記番号“2”と制限表記色“Blue”の帯からなる制限モード表示Rが常時行われるので、例えばユーザである学生の試験中には、先生等の試験官から本装置が当該試験に応じた制限モードに設定されていることを容易且つ明確に確認することができる。
一方、前記制限モードに設定された状態で、ユーザが現在設定されている制限機能を確認したい場合や、制限を解除したい場合には、メニュー画面GMの便利な機能[Useful]から制限機能の設定項目[Restrict Function]を選択する操作を行う。制限機能の設定項目[Restrict Function]が選択されると(ステップS2→S3(Yes))、図8(B)に示すように、そのときに設定されている制限項目の一覧表示RLが画面の下半分に表示され、上半分には機能制限の解除画面GDが表示される(ステップS12)。
この機能制限の解除画面GDにおいて、制限解除[Cancel the Restrict-function?]を指示する項目[Yes]が選択されて[決定]キー14cが操作されると(ステップS13(Yes))、制限解除を意味する電子音が一定時間報音される(ステップS14)。
そして、前記制限モードデータメモリ26cに記憶されたモードデータが“0”にセットされ、制限モードが解除される(ステップS15)。
このように、制限モードを解除する場合は、その制限モードの解除を意味する電子音が一定時間報音されるので、例えばユーザである学生が試験中に制限モードを解除すると、直ちに先生等の試験官に発見されることとなる。
一方、前記機能制限の解除画面GDにおいて、その制限項目の一覧表示RLを確認した後に、制限解除[Cancel the Restrict-function?]をしない項目[No]が選択されて[決定]キー14cが操作されると(ステップS13(No))、前記図8(A)で示した制限モード表示Rを付加したメニュー画面GMの表示に戻る(ステップS1)。
図9は、前記電子辞書装置10の辞書検索処理に伴う表示動作を示す図である。
前記図8(A)で示したように、制限モード(制限表記番号“2”)に設定されている状態で、メニュー画面GMにおいて英語系辞書の項目[English]が選択されると(ステップS16(Yes))、図5における辞書検索処理が起動され、英英辞書[English-English]と仏英辞書[French-English]とスペイン語−英語辞書[Spanish-English]との英語系辞書一覧が、図9(A)に示すように、表示される(ステップSA)。
この英語系辞書一覧において、図9(B)に示すように、二か国語対応辞書[Bilingual dictionary]である仏英辞書[French-English]が指定されると(ステップA1)、前記制限モードデータの制限機能情報(制限表記番号“2”)22eに従い、制限されている辞書であると判断され(ステップA2(Yes))、使用が禁止されている旨のメッセージ“Restricted”RDが表示されユーザに報知される(ステップA3)。
そして、前記図9(A)で示した英語系辞書一覧の表示画面おいて、英英辞書[English-English]が指定されると、制限されていない辞書であると判断される(ステップA1,A2(No))。すると次に、当該英英辞書は、付録のある辞書であるか否かが判断される(ステップA4)。
そして、前記英英辞書について付録のある辞書であると判断されると(ステップA4(Yes))、付録データを参照することが禁止されているか判断される(ステップA5)。前記制限機能情報(制限表記番号“2”[Appendix of dictionary])22eに従い、付録の制限ありと判断されると(ステップA5(Yes))、付録の使用が制限されていることを示す付録制限表示RAがタッチパネル表示部16に表示される(ステップA6)。図9(C)は、付録制限表示RAが、検索語入力エリアSWと見出し語一覧エリアLMと説明情報のプレビューエリアPEからなる当該英英辞書の検索語入力画面GSに表示された状態を示している。
なお、前記英英辞書について付録のある辞書ではないと判断された場合は(ステップA4(No))、前記付録制限表示RAのない英英辞書の検索語入力画面GSがタッチパネル表示部16に表示される(ステップA7)。
そして、前記英英辞書の検索語入力画面GSにおいて、例えば検索語“proof”に対応した見出し語が検索されると、図9(D)に示すように、その説明情報表示画面GEがタッチパネル表示部16に表示される(ステップA8)。
この説明情報表示画面GEにおいて、ユーザはジャンプ機能を実行させることができる。ジャンプ機能は、[Jump]キー14bを操作してジャンプモードを設定した状態で、調べたい単語を指定して、[決定]キー14cを操作することで実行される。図9(D)に示すように、ジャンプモードで単語“information”が指定されて、[決定]キー14cが操作されると(ステップA9(Yes))、指定の単語の言語を見出し語として有する各種のジャンプ先辞書の中から、現在の制限モードに応じた制限機能情報(制限表記番号“2”)に従い使用が禁止されている辞書名が削除される(ステップA10)。つまり、通常ではジャンプ先の辞書として2ヶ国語対応辞書が含まれる場合でも、制限モードにおいてはそのような辞書はジャンプ先の辞書候補から外されるのである。こうして生成されたジャンプ先の候補となる辞書名の候補リストが、ジャンプ先辞書一覧LJとして表示される(ステップA11)。
そして、このジャンプ先辞書一覧LJにおいて、検索したい辞書が選択されると、当該選択された辞書にジャンプして、前記指定の単語“information”を見出し語とした辞書検索が実行され(ステップA12)、その説明情報表示画面GEが表示される(ステップA8)。
一方、ジャンプ機能を実行せずに、単語帳機能または検索履歴機能が選択されると(ステップA13(Yes))、前記制限モードデータの制限機能情報(制限表記番号“2”[Vocabulary List/History])22eに従い、単語帳機能や検索履歴表示機能が制限されているか判断される(ステップA14)。これらの機能が制限されていると判断されると(ステップA14(Yes))、使用が禁止されている旨のメッセージ“Restricted”RDが表示されユーザに報知される(ステップA15)。
なお、前記単語帳機能または検索履歴機能が選択された際に(ステップA13(Yes))、前記制限モードデータ“0”で制限されていないと判断された場合は(ステップA14(No))、当該選択された単語帳機能または検索履歴機能が実行され、単語帳データ22dまたは検索履歴データベース22cに登録されている見出し語が読み出されて一覧表示される(ステップA16)。
また、他の辞書が選択されて指定された場合には(ステップA17(Yes))、前記同様にステップA1からの処理が実行される。
また、[Menu]キー14aが操作された場合には(ステップA18(Yes))、前記図8(A)で示した初期メニュー画面GMの表示に戻る(ステップS1)。
なお、本装置の裏面に設けられたリセット釦15が操作されると、制限モードデータメモリ26cに制限モードデータに“0”以外の数値が記憶されている制限モードであるか否かが判断される(ステップR1)。
そして、制限モードに設定されている状態であると判断された場合には(ステップR1(Yes))、リセット処理はされない。
一方、制限モードに設定されていないと判断された場合には(ステップR1(No))、リセット処理が行われる(ステップR2)。
このように、制限モードに設定された状態では、リセット釦15が操作されても初期状態に再設定されるのが禁止されるので、試験時に制限モードを設定した後、ユーザである学生がリセットにより制限モードを解除し、禁止された機能を利用するようなことはできない。
したがって、前記構成の電子辞書装置10によれば、制限機能を設定する際には、各制限項目とその制限の設定状態とを一覧にした前記制限項目一覧画面GRをタッチパネル表示部16に表示させ、例えば試験中に使用の制限が必要な制限項目を選択的に指定させる。そして、制限モードに設定された状態では、その制限内容に応じた制限表記番号と制限表記色からなる前記制限モード表示Rが行われ、前記機能制限の解除画面GDから制限モードの解除が指示されると、当該制限モードの解除を意味する電子音が一定時間報音される。
このため、例えば先生の指導のもと、試験中に使用の制限が必要な制限項目を選択して指定できるだけでなく、前記制限モード表示Rによって先生は容易且つ明確に本装置の制限モードの設定状態を常に確認することができる。しかも制限モードを解除すると、そのことが電子音によって報音されるので、本電子辞書装置10を教育現場には勿論、試験においても効果的に使用することができる。
なお、前記各実施形態において記載した電子辞書装置10による各処理の手法、すなわち、図4のフローチャートに示す電子辞書の全体処理、図5のフローチャートに示す前記全体処理における辞書検索処理、図6のフローチャートに示すリセット処理等の各手法は、何れもコンピュータに実行させることができるプログラム(22a)として、メモリカード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク(フロッピディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の外部記録装置の媒体(23)に格納して配布することができる。そして、辞書機能を備えた電子機器のコンピュータ(制御装置21)は、この外部記憶装置の媒体(23)に記憶されたプログラム(22a)を記憶装置(22)に読み込み、この読み込んだプログラム(22a)によって動作が制御されることにより、前記各実施形態において説明した電子辞書での機能制限機能を実現し、前述した手法による同様の処理を実行することができる。
また、前記各手法を実現するためのプログラムのデータ(22a)は、プログラムコードの形態として通信ネットワーク(N)上を伝送させることができ、この通信ネットワーク(N)に接続されたコンピュータ装置(プログラムサーバ30)から前記プログラムのデータ(22a)を、辞書機能を備えた電子機器に取り込んで記憶装置(22)に記憶させ、前述した電子辞書での機能制限機能を実現することもできる。
本願発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されたり、幾つかの構成要件が異なる形態にして組み合わされても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明として抽出され得るものである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
機能制限の対象となる項目の一覧を表示部に表示させる制限項目一覧表示制御手段と、
この制限項目一覧表示制御手段により表示された項目の一覧からユーザ操作に応じて機能制限する項目を選択させる制限項目選択手段と、
この制限項目選択手段により選択された項目の機能が制限された状態で、当該選択された項目の機能が制限されていることを示す表示を行う制限状態表示制御手段と、
ユーザ操作に応じて前記機能が制限された状態を解除する制限状態解除手段と、
この制限状態解除手段により制限を解除する際に一定時間報音する報音手段と、
を備えたことを特徴とする電子辞書装置。
[2]
装置本体を初期状態に再設定する際に操作されるリセット釦と、
前記機能が制限された状態での前記リセット釦の操作を無効にするリセット無効制御手段と、
を備えたことを特徴とする[1]に記載の電子辞書装置。
[3]
前記表示部に表示された辞書の説明情報の中で指定された単語について、ジャンプ先として表示される辞書一覧の中から指定された辞書を用いて辞書検索するジャンプ辞書検索手段と、
前記機能が制限された状態では、前記ジャンプ辞書検索手段により表示される辞書一覧の中から、前記制限項目選択手段により選択された制限項目の機能に対応した辞書名を削除するジャンプ先辞書制限手段と、
を備えたことを特徴とする[1]または[2]に記載の電子辞書装置。
[4]
前記機能制限の対象となる項目には、少なくとも単語帳機能または検索履歴機能が含まれることを特徴とする[1]ないし[3]の何れかに記載の電子辞書装置。
[5]
ユーザ操作に応じて辞書を指定する辞書指定手段と、
前記機能が制限された状態で、前記辞書指定手段により指定された辞書が前記制限項目選択手段により選択された制限項目の機能に対応した辞書である場合には、当該辞書の使用が制限されていることを報知する制限報知手段と、
を備えたことを特徴とする[1]ないし[4]の何れかに記載の電子辞書装置。
[6]
前記制限状態表示制御手段は、前記制限項目選択手段により選択された制限項目の機能が制限された状態で、当該制限項目に応じて異なる色の表示を前記表示部に表示させる、
ことを特徴とする[1]ないし[5]の何れかに記載の電子辞書装置。
[7]
辞書機能を備えた電子機器のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
機能制限の対象となる項目の一覧を表示部に表示させる制限項目一覧表示制御手段、
この制限項目一覧表示制御手段により表示された項目の一覧からユーザ操作に応じて機能制限する項目を選択させる制限項目選択手段、
この制限項目選択手段により選択された項目の機能が制限された状態で、当該選択された項目の機能が制限されていることを示す表示を行う制限状態表示制御手段、
ユーザ操作に応じて前記機能が制限された状態を解除する制限状態解除手段、
この制限状態解除手段により制限を解除する際に一定時間報音する報音手段、
として機能させるためのコンピュータ読み込み可能なプログラム。
10 …電子辞書装置
14 …キー入力部
14a…[Menu]キー
14b…[Jump]キー
14c…[決定]キー
14d…[戻る]キー
15 …リセット釦
16 …タッチパネル表示部
21 …CPU
22 …記憶装置
22a…装置制御プログラム
22b…辞書データベース
22c…検索履歴データベース
22d…単語帳データ
22e…制限機能情報
23 …外部記録媒体
24 …記録媒体読み取り部
25 …通信部
26 …RAM
26a…表示データメモリ
26b…検索語データメモリ
26c…制限モードデータメモリ
30 …Webサーバ

Claims (9)

  1. 制御部を備えた電子機器であって、
    前記制御部は、
    機能制限の対象となる複数の項目を表示部に表示し、
    前記表示部に表示された前記複数の項目のうち機能制限する少なくとも1つの項目を、ユーザ操作に応じて特定し、
    特定した前記少なくとも1つの項目の機能が制限された状態で、当該少なくとも1つの項目の機能が制限されていることを示す表示を前記表示部に行い、
    前記少なくとも1つの項目の機能が制限された状態を、ユーザ操作に応じて解除し、
    前記機能が制限された状態では、前記電子機器を初期状態に再設定する際に操作されるリセット釦が操作されても初期状態に再設定されるのを禁止する、
    ことを特徴とする電子機器
  2. 制御部を備えた電子機器であって、
    前記制御部は、
    実行可能な機能をユーザ操作に応じて制限し、
    前記機能が制限された状態で、当該機能が制限されていることを示す表示を表示部に行い、
    前記機能が制限された状態を、ユーザ操作に応じて解除し、
    前記機能が制限された状態では、前記電子機器を初期状態に再設定する際に操作されるリセット釦が操作されても初期状態に再設定されるのを禁止する、
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 前記制御部は、
    前記少なくとも1つの項目の機能が制限された状態を、ユーザ操作に応じて解除する際に、一定時間報音する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器
  4. 前記制御部は、
    辞書の説明情報を前記表示部に表示し、
    前記表示部に表示された前記辞書の説明情報の中で、ユーザ操作に応じて指定された単語について、ジャンプ先として表示される辞書一覧の中から指定された辞書を用いて辞書検索し、
    前記機能が制限された状態では、特定した前記少なくとも1つの項目の機能に対応した辞書名を、前記ジャンプ先として表示される辞書一覧には表示しない
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の電子機器
  5. 前記機能制限の対象となる前記複数の項目には、少なくとも単語帳機能または検索履歴機能が含まれることを特徴とする請求項1に記載の電子機器
  6. 前記制御部は、
    ユーザ操作に応じて辞書を指定し、
    前記機能が制限された状態であり、かつ、指定した前記辞書が特定した前記少なくとも1つの項目の機能に対応した辞書である場合には、当該辞書の使用が制限されていることを報知する、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の電子機器
  7. 前記制御部は、
    特定した前記少なくとも1つの項目の機能が制限された状態で、当該少なくとも1つの項目の組合せに応じて異なる色の表示を前記表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6の何れか1項に記載の電子機器
  8. 制御部を備えた電子機器のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    機能制限の対象となる複数の項目を表示部によって表示させ、
    前記表示部に表示させた前記複数の項目のうち機能制限する少なくとも1つの項目を、ユーザ操作に応じて特定させ、
    特定させた前記少なくとも1つの項目の機能が制限された状態で、当該少なくとも1つの項目の機能が制限されていることを示す表示を前記表示部によって行わせ、
    前記少なくとも1つの項目の機能が制限された状態を、ユーザ操作に応じて解除させ、
    前記機能が制限された状態では、前記電子機器を初期状態に再設定する際に操作されるリセット釦が操作されても初期状態に再設定されるのを禁止させる、
    ためのコンピュータ読み込み可能なプログラム。
  9. 制御部を備えた電子機器のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    実行可能な機能をユーザ操作に応じて制限させ、
    前記機能が制限された状態で、当該機能が制限されていることを示す表示を表示部によって行わせ、
    前記機能が制限された状態を、ユーザ操作に応じて解除させ、
    前記機能が制限された状態では、前記電子機器を初期状態に再設定する際に操作されるリセット釦が操作されても初期状態に再設定されるのを禁止させる、
    ためのコンピュータ読み込み可能なプログラム。
JP2013231506A 2013-11-07 2013-11-07 電子機器およびプログラム Active JP6307841B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231506A JP6307841B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 電子機器およびプログラム
EP14859453.4A EP3067790B1 (en) 2013-11-07 2014-11-06 Electronic dictionary device and program
PCT/JP2014/079456 WO2015068766A1 (ja) 2013-11-07 2014-11-06 電子辞書装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231506A JP6307841B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 電子機器およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090686A JP2015090686A (ja) 2015-05-11
JP6307841B2 true JP6307841B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=53041542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231506A Active JP6307841B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 電子機器およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3067790B1 (ja)
JP (1) JP6307841B2 (ja)
WO (1) WO2015068766A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3479931B2 (ja) * 1997-10-31 2003-12-15 富士通株式会社 監視制御方法及び監視制御装置
JP4144108B2 (ja) * 1998-04-21 2008-09-03 カシオ計算機株式会社 関数電卓
JP2006338205A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Casio Comput Co Ltd 電子機器およびその制御プログラム
JP4839917B2 (ja) 2006-03-27 2011-12-21 カシオ計算機株式会社 電子機器及び機能制御プログラム
JP5703711B2 (ja) * 2010-11-19 2015-04-22 カシオ計算機株式会社 電子辞書装置およびプログラム
JP2014063316A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Sharp Corp 電子機器、電子機器の制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3067790A4 (en) 2016-10-19
JP2015090686A (ja) 2015-05-11
EP3067790A1 (en) 2016-09-14
WO2015068766A1 (ja) 2015-05-14
EP3067790B1 (en) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012981B2 (ja) 電子辞書装置およびプログラム
JP4983943B2 (ja) テキスト表示装置およびプログラム
JP6390175B2 (ja) 学習支援装置、学習支援方法およびプログラム
JP4720570B2 (ja) 情報表示制御装置及び情報表示制御プログラム
US8489389B2 (en) Electronic apparatus with dictionary function and computer-readable medium
JP6307841B2 (ja) 電子機器およびプログラム
JP2006301066A (ja) 電子辞書装置、辞書プログラム
JP6575061B2 (ja) 電子機器、電子辞書システム、および、プログラム
JP5652251B2 (ja) 情報表示装置およびプログラム
JP3793878B2 (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JP2018155808A (ja) 学習支援装置、学習支援方法及びプログラム
JP2013134630A (ja) 情報表示装置及び情報表示プログラム
JP5417774B2 (ja) 辞書機能を備えた電子機器及びプログラム
JP2012212446A (ja) 携帯機器およびプログラム
US11947580B2 (en) Book search apparatus, book search database generation apparatus, book search method, book search database generation method, and program
JP2013149083A (ja) 情報表示制御装置およびプログラム
JP2015194552A (ja) 単語学習装置およびプログラム
JP2016129042A (ja) 情報表示装置、プログラムおよび単語情報表示方法
JP4114695B2 (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JP2020160112A (ja) 電子機器、テキスト表示方法およびプログラム
JP2021140068A (ja) 学習機器、学習方法およびプログラム
JP6447068B2 (ja) 情報処理装置、情報表示方法及びプログラム
JP2015179335A (ja) 辞書機能を備えた電子機器、単語帳機能を備えた電子機器、およびプログラム
JP2015060138A (ja) 音声学習支援装置および音声学習支援プログラム
JP2020160516A (ja) 文検索装置、文検索プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150