JP6307242B2 - 発光ユニット、これを含むバックライトアセンブリ、及び表示装置 - Google Patents

発光ユニット、これを含むバックライトアセンブリ、及び表示装置

Info

Publication number
JP6307242B2
JP6307242B2 JP2013225014A JP2013225014A JP6307242B2 JP 6307242 B2 JP6307242 B2 JP 6307242B2 JP 2013225014 A JP2013225014 A JP 2013225014A JP 2013225014 A JP2013225014 A JP 2013225014A JP 6307242 B2 JP6307242 B2 JP 6307242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
optical system
emitting unit
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013225014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014183039A (ja
Inventor
東 ▲民▼ 呂
東 ▲民▼ 呂
相 憲 ▲丙▼
相 憲 ▲丙▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2014183039A publication Critical patent/JP2014183039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307242B2 publication Critical patent/JP6307242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は発光ユニット、これを含むバックライトアセンブリ、及び表示装置に関し、より詳細には光指向角を向上させるための構造に形成された発光ユニット、これを含むバックライトアセンブリ、及び表示装置に関する。
液晶表示装置、電気泳動表示装置、及びエレクトロ・ウェッティング表示装置のような非発光形表示装置は光を照射するための別のバックライトアセンブリ(backlight assembly)を必要とする。
前記バックライトアセンブリは映像が表示される表示面に対する光源の位置にしたがって、エッジ形(edge type)と直下形(direct type)とに区分される。
直下形バックライトアセンブリはエッジ形バックライトアセンブリに比べて導光板とエッジ形光源とに必要である放熱部品を必要としないので、製造単価が低廉な長所がある。また、直下形バックライトアセンブリはエッジ形バックライトアセンブリに比べて光損失が少ないので、同一のパワーでさらに高い輝度を得られる。
最近、直下形バックライトアセンブリに関しては製造単価及び厚さを減少しながら、光指向角を向上するための研究が進行されている。
米国特許第7,320,531号公報
本発明が解決しようとする課題は光指向角が広くなって、製造単価が低い発光ユニット、バックライトアセンブリ、及び表示装置を提供することである。
本発明の一実施形態による発光ユニットは光を出射する光源及び光学系を含む。光学系は光源から光が出射される方向に離隔されて屈曲した形状に提供され、光源から出射された光の一部を反射させ、光源から出射された光の残る一部を透過させる。
光学系は光が出射される方向に対して凹んだ形状を有することができる。発光ユニットの光指向角は150°以上180°未満であり得る。発光ユニットの光指向角と正面出射率とは独立的に制御され得る。
本発明の一実施形態によるバックライトアセンブリは発光ユニット、反射シート、及びボトムカバーを含む。発光ユニットは光を出射する光源及び光学系を含む。
光学系は光源から光が出射される方向に離隔されて屈曲した形状に提供され、光源から出射された光の一部を反射させ、光源から出射された光の残る一部を透過させる。反射シートは発光ユニットの下部に配置され、光学系で反射された光を再反射する。ボトムカバーは発光ユニット及び反射シートを収納する。
反射シートは平面上で発光ユニットをカバーする屈曲部を含む。屈曲部は光が出射される方向に対して膨らんでいる形状を有することができる。
ボトムカバーは底面と底面に垂直になる方向に延長された側壁とを含む。底面は光が出射される方向に対して膨らんでいる形状を有し、屈曲部を支持する突出部を含む。
本発明による発光ユニット及びバックライトアセンブリによれば、1つの光源ユニットの光指向角が広くなるので、必要とされる光源ユニットの数を減らすことができ、製造単価が節減される。
また、本発明による発光ユニット及びバックライトアセンブリによれば、光源ユニットの光指向角と正面出射率とを独立的に制御することができる。
本発明の一実施形態によるバックライトアセンブリの分解斜視図である。 図1のI−I’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態による発光ユニットの光が出射される角度にしたがった輝度を示した図面である。 本発明の他の実施形態によるバックライトアセンブリを示した断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の斜視図である。
以上の本発明の目的、他の目的、特徴及び長所は添付された図面に関連された以下の望ましい実施形態を通じて容易に理解できる。しかし、本発明はここで説明される実施形態に限定されず、他の形態に具体化されることもあり得る。ここで、紹介される実施形態は開示された内容を完全に実施できるように、そして当業者に本発明の思想が十分に伝達され得るようにするために提供される。
図1は本発明の一実施形態によるバックライトアセンブリ1000の分解斜視図であり、図2は図1のI−I’線に沿って切断した断面図である。
図1及び図2を参照すれば、バックライトアセンブリ1000は発光ユニット100、反射シート200、ボトムカバー300、及び光学シート400を含む。
発光ユニット100は光を出射する光源110、光学レンズ120、及び光学系130を包含することができる。
光源110は外部から印加される駆動電圧によって光を出射する。光源110は発光ダイオードであり得る。発光ユニット100は、少なくとも1つ以上の光源110を具備する。図1及び図2には光源110が1つである場合を一例として図示した。光源110は光源110と垂直になる光軸LZを基準に一定の角度の範囲内で光を出射する。
光学レンズ120は光源110と光学系130との間に配置される。光学レンズ120は光源110から出射された光が入射されるように提供される。図1及び図2では、光学レンズ120は光軸LZを基準に左右対称な形状を有し一定の厚さを有し、上面と下面が各々互いに異なる曲率半径を有する半球の表面である場合を図示した。しかし、これに制限されることはなく、光学レンズ120の形状は多様に提供されてもよい。
光学レンズ120は光源110の光指向角を広くする役割を果たす。例えば、光学レンズ120は、より大きな角度に広がった光を発生させてもよい。光学レンズ120は光源110から出射された光の少なくとも一部を光の進行経路が光軸LZから離れるように屈折させる。光源110から出射された光の中で光軸LZから離れた方向に出射された光L1は光学レンズ120を通過しながら、屈折される。この時、光源110から出射された光の中で光軸LZと一致する方向に出射された光Lcは光学レンズ120によって屈折されず、光軸LZの方向に進むことができる。このために、光学レンズ120は屈折率が1以上である物質で形成され、透明な材質からなってもよい。
光学レンズ120は光源110と同一な層上に配置され得る。しかし、他の実施形態で光学レンズ120は光源110が配置された層(図1及び図2)で反射シート200と光軸LZの方向に離隔されて具備され得る。この時、光学レンズ120と反射シート200との間には光学レンズ120を支持するレンズ支持部(図示せず)が具備され得る。
光学系130は光源110及び光学レンズ120の上部に配置され、光源110及び光学レンズ120から離隔される。光学系130は入射される光の一部を反射させ、残る一部を透過させる。このために、光学系130は半透明な物質で形成され得る。光学系130で反射された光L2は光学系130の下部方向に進行するようになり、後述される反射シート200で再反射される。光学系130を透過した光は光源110から出射される光の進行方向に進行する。
光学系130は屈曲された形状で提供され得る。光学系130は一定の厚さを有し、光学系130の上面は第1の曲率半径を有する球の表面の一部であり、光学系130の下面は第1の曲率半径と互いに異なる第2の曲率半径を有する球の表面の一部であってもよい。光学系130は光源110から出射される光の進行経路に対して凹んだ形状を有することができる。したがって、光軸LZと平行な第1基準線LZ1を基準軸にする時、光学系130へ入射された光の第1基準線LZ1に対する入射角Θ1より第1基準線LZ1に対する反射角Θ2がより大きい。
光源110から出射された光の一部は光学系130を透過して上部方向に進行し、光源110から出射された光の残る一部は光学系130によって少なくとも1回以上反射されて下部方向に進行するようになる。
光学系130及び反射シート200によって光源110から出射される光の光指向角が広くなる。
発光ユニット100は光学系支持部140をさらに包含できる。光学系支持部140は反射シート200と光学系130との間に具備され得る。光学系支持部140は複数具備されてもよい。光学系支持部140は光学系140を支持することと同時に光学系140を光源110及び光学レンズ120から離隔させる役割を果たす。図1及び図2で光学系支持部140は4つの棒形状に具備された場合を一例として図示した。しかし、これに制限されることはなく、光学系支持部140は様々な形状や個数で具備され得る。一方、場合によって光学系支持部140は光学系130と一体に形成されることもあり得る。
反射シート200はボトムカバー300の内面上に配置され、光源110の下部に配置される。反射シート200は入射された光の大部分を反射する。特に、反射シート200は光学系130で反射された光を上部方向へ再反射させる。
反射シート200は平面上で発光ユニット100をカバーする屈曲部210を含む。発光ユニット100は屈曲部210にオーバーラップされるように配置される。即ち、平面上で屈曲部210が占める面積は光学系130が占める面積より大きい。
屈曲部210は光源110から出射された光の進行方向に対して膨らんでいる形状を有することができる。光学系130で反射された光L2は屈曲部210で再反射されることができる。光軸LZと平行な第2基準線LZ2を基準軸から見る時、光学系130で反射された光L2の第2基準線LZ2に対する入射角Θ3より第2基準線LZ2に対する反射角Θ4がより大きい。
屈曲部210によって光源110から出射される光の光指向角が広くなる。
反射シート200としては、具体的にはポリエステル等の樹脂に白色顔料を添加したフィルムや、内部に微細な泡を含有させたフィルム等の公知の反射シートを利用することができ、特別に限定されない。
ボトムカバー300は内部に収納空間を設けて、収納空間に発光ユニット100及び反射シート200を収納する。
ボトムカバー300は底面310と底面310の縁で垂直になる方向に突出延長された側壁320を含む。図1及び図2では側壁320の外面及び内面が底面310と垂直になる方向に延長された場合を一例として図示したが、側壁320の内面は底面310へ傾くように形成され得る。
底面310は屈曲部210に対応される形状を有する突出部311を含む。
平面上で突出部311が占める面積は屈曲部210が占める面積と同一とすることができる。また、突出部311は光源110から出射された光の進行方向に対して膨らんでいる形状を有することができる。突出部311は屈曲部210の膨らんでいる形状を支持する役割を果たす。
側壁320の上端部には光学シート400を収納するための段が形成され得る。側壁320の段には光学シート400が収納される。
光学シート400は拡散シート410、集光シート420、及び保護シート430を順次的に積層して包含することができる。拡散シート410は入射された光を拡散させる役割を果たす。集光シート420は拡散シート410から拡散された光の輝度を大きくする役割を果たす。保護シート430は集光シート420を保護する。また、保護シート430は、視野角を確保する役割を果たす。図1及び図2で光学シート400は3枚で構成されたことを一例として図示したが、場合によって、4枚以上に構成されることができる。
図3は本発明の一実施形態による発光ユニット及び従来の発行ユニットからの光が出射される角度にしたがった輝度を示した図面である。
図3で従来の発光ユニットは細い実線で示し、本発明の一実施形態による発光ユニットは太い実線で示した。
光源から光軸方向に出射される光を0°とする時、最大輝度(Amax)を有する2つの角度の間の角度範囲を光指向角(Peak to Peak;P2P)と称し、最大輝度(Amax)に対する0°に出射される光の輝度A1、A2の比を正面出射率(Center to Peak;C2P)と称する。
光指向角と正面出射率はバックライトアセンブリの性能を示す重要な指標になる。前記光指向角が広いというのは、1つの光源ユニットがカバーできる範囲が広いので、より少ない光源ユニットを使用して低い製造単価でバックライトアセンブリを製造することができることを意味する。したがって、前記光指向角は広いほど、良い。前記正面出射率は光源から出射された光の中で鉛直方向に出射される光の比率を示すので、光指向角の範囲内で均一な輝度を有するために適切に設計された値を有する。
従来の光源ユニットの場合、光源から出射される光を屈折させるのに限界があるので、150°以上の光指向角を有することが困難である。また、光指向角と正面出射率(A1/Amax)とを独立的に制御することができないので、光指向角を最大範囲に設計した場合、正面出射率(A1/Amax)を基準数値からいずれかの程度に外れた数値に決定するしかなく、反対に正面出射率(A1/Amax)を基準数値に設計した場合、光指向角を最大範囲で著しく小さく決定するしかない。
本発明の実施形態による発光ユニットは図1及び図2に図示された光学系130と屈曲部210が具備された反射シート200によって、150°以上180°未満の光指向角を有することができる。特に、150°を越えることができる。また、光指向角は前記光学系と反射シートの反射−再反射メカニズムによって決定され、正面出射率(A2/Amax)は前記光学系の光透過率によって決定される。したがって、本発明の実施形態による発光ユニットは光指向角と正面出射率(A2/Amax)とを独立的に制御することができる。
図4は本発明の他の実施形態によるバックライトアセンブリを示した断面図である。
本発明の他の実施形態によるバックライトアセンブリは一実施形態と比較して突出部及び屈曲部が除外される点に差異があり、残りは実質的に同一である。以下、一実施形態と他の実施形態との差異点を中心に説明し、説明されなかった部分は一実施形態にしたがう。
図4に図示されたバックライトアセンブリ1100は反射シート250及びボトムカバー350を含む。前記ボトムカバー350は底面351と側壁352とを含む。
前記反射シート250及び前記底面351の両方は平らな形状で提供される。
本発明の他の実施形態によれば、前記反射シート250及び前記底面351が平らな形状で提供される場合にも前記光学系130及び前記反射シート250の反射−再反射メカニズムによって、前記光源から出射される光の光指向角が大きくなる。
図5は本発明の一実施形態による表示装置10の斜視図である。
図5を参照すれば、前記表示装置10はバックライトアセンブリ1000及び表示パネル2000を含む。
前記バックライトアセンブリ1000は前記表示パネル2000へ光を提供する。前記バックライトアセンブリ1000は図1乃至図3を参照して説明したので、具体的な説明は省略する。
前記表示パネル2000は前記バックライトアセンブリ1000から提供された光を利用して映像を表示する。前記表示パネル2000は非発光形である表示パネルであり得る。例えば、前記表示パネル200は液晶表示パネル(liquid crystal display panel)、電氣泳動表示パネル(electrophoretic display panel)、及びエレクトロ・ウェッティング表示パネル(electrowetting display panel)等が採用できる。以上、添付された図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は本発明がその技術的思想や必須的な特徴と変形しない他の具体的な形態に実施できることを理解できる。したがって、以上で記述した実施形態にはすべての面で例示的なことであり、限定的なことではないことを理解しなければならない。
1000・・・バックライトアセンブリ
100・・・発光ユニット
110・・・光源
120・・・光学レンズ
130・・・光学系
140・・・光学系支持部
200・・・反射シート
300・・・ボトムカバー
400・・・光学シート

Claims (8)

  1. 光を出射する光源と、
    前記光源から前記光が出射される方向に離隔され、前記光が出射される方向に対して凹んだ曲面を有し、前記光源から出射された光の一部を反射させ、他の一部である前記光源から出射された光の一部を透過させる光学系と、
    前記光源と前記光学系との間に配置され、前記光源に対して凸んだ形状を有する光学レンズと、
    を含み、
    前記光学系は少なくとも光軸上の前記曲面が前記光学系に対して前記光源と反対側に曲率中心を有し前記光学レンズから隔離され、前記光学レンズは前記光源から隔離されることを特徴とする、発光ユニット。
  2. 光指向角が150°以上180°未満であることを特徴とする請求項1に記載の発光ユニット。
  3. 光指向角と正面出射率とが独立的に制御されることを特徴とする請求項1に記載の発光ユニット。
  4. 前記光学系は半透明な物質を用いて形成されたことを特徴とする請求項1に記載の発光ユニット。
  5. 光を出射する光源と前記光源から前記光が出射される方向に離隔され、前記光が出射される方向に対して凹んだ曲面を有し、前記光源から出射された光の一部を反射させ、他の一部である前記光源から出射された光の一部を透過させる光学系と、前記光源と前記光学系との間に配置され、前記光源に対して凸んだ形状を有する光学レンズと、を含み、前記光学系は少なくとも光軸上の前記曲面が前記光学系に対して前記光源と反対側に曲率中心を有し前記光学レンズから隔離され、前記光学レンズは前記光源から隔離されることを特徴とする、発光ユニットと、
    前記発光ユニットの下部に配置され、前記光学系で反射された光を再反射する反射シートと、
    前記発光ユニット及び前記反射シートを収納するボトムカバーと、を含むバックライトアセンブリ。
  6. 前記発光ユニットは前記反射シート上に配置されて前記光学系を支持する少なくとも1つの光学系支持部をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載のバックライトアセンブリ。
  7. 前記発光ユニットの光指向角は150°以上180°未満であることを特徴とする請求項5に記載のバックライトアセンブリ。
  8. 前記発光ユニットの光指向角と前記発光ユニットの正面出射率とが独立的に制御されることを特徴とする請求項5に記載のバックライトアセンブリ。
JP2013225014A 2013-03-15 2013-10-30 発光ユニット、これを含むバックライトアセンブリ、及び表示装置 Expired - Fee Related JP6307242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0027935 2013-03-15
KR1020130027935A KR20140113049A (ko) 2013-03-15 2013-03-15 발광 유닛, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리, 및 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183039A JP2014183039A (ja) 2014-09-29
JP6307242B2 true JP6307242B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=51501410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225014A Expired - Fee Related JP6307242B2 (ja) 2013-03-15 2013-10-30 発光ユニット、これを含むバックライトアセンブリ、及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9164320B2 (ja)
JP (1) JP6307242B2 (ja)
KR (1) KR20140113049A (ja)
CN (1) CN104048213B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6665690B2 (ja) * 2016-05-31 2020-03-13 日亜化学工業株式会社 照明装置
CN107315279B (zh) * 2017-07-24 2020-04-28 深圳市华星光电技术有限公司 直下式背光模组
KR20230089496A (ko) * 2021-12-13 2023-06-20 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6547423B2 (en) * 2000-12-22 2003-04-15 Koninklijke Phillips Electronics N.V. LED collimation optics with improved performance and reduced size
JP2002303733A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Yuka Denshi Co Ltd 導光体及びこれを用いた面光源装置と液晶ディスプレイ装置
JP2003110805A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Kyocera Mita Corp 画像読み込み光学系ユニットにおける原稿画像読込み方法
US7320531B2 (en) 2003-03-28 2008-01-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Multi-colored LED array with improved brightness profile and color uniformity
DE102005061431B4 (de) 2005-02-03 2020-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. LED-Einheit der Art Seitenausstrahlung
JP2007042938A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Nichia Chem Ind Ltd 光学装置
KR100691954B1 (ko) 2005-11-24 2007-03-09 엘지전자 주식회사 액정 표시 장치용 백 라이트 유닛
CN101201415A (zh) * 2006-12-15 2008-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光透镜及采用该导光透镜的发光二极管
KR20080108759A (ko) 2007-06-11 2008-12-16 손영기 발광 효율이 개선된 키패드 백라이트형 발광장치
US20090032827A1 (en) 2007-07-30 2009-02-05 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Concave Wide Emitting Lens for LED Useful for Backlighting
KR101076738B1 (ko) 2009-01-09 2011-10-26 주식회사 이츠웰 발광 다이오드 제조 방법 및 이를 이용한 발광 다이오드
US20110280023A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Ching-Chuan Lee Lens module for led lamp
JP2011249141A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Nittoh Kogaku Kk 発光装置
JP5550505B2 (ja) * 2010-09-16 2014-07-16 株式会社東芝 面状照明装置およびこれを備えた液晶表示装置
WO2013024715A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR101941031B1 (ko) * 2011-11-16 2019-04-12 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛, 이를 이용한 디스플레이 장치, 및 이를 포함하는 조명 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20140268653A1 (en) 2014-09-18
JP2014183039A (ja) 2014-09-29
CN104048213A (zh) 2014-09-17
CN104048213B (zh) 2018-04-03
KR20140113049A (ko) 2014-09-24
US9164320B2 (en) 2015-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101699058B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
US9482854B2 (en) Side-emitting LED lens and backlight unit and display device having the same
US10222537B2 (en) Display device with edge light guide
JP6220152B2 (ja) 表示装置
US10473928B2 (en) Backlight unit and head-up display device
US10067380B2 (en) Curved display with individual reflectors under the LEDs
US9568660B2 (en) Display apparatus and light-emitting module and light-guiding plate thereof
US9310546B2 (en) Backlight unit and display device having the same
JP4645314B2 (ja) 導光板とそれを用いたエッジライト型面光源および液晶表示装置
KR20140088679A (ko) 백라이트 어셈블리와 이를 이용한 표시 장치
JP6307242B2 (ja) 発光ユニット、これを含むバックライトアセンブリ、及び表示装置
JP6023057B2 (ja) 光学用シート、光学ユニット及びこれを適用した照明装置
JP2014135120A (ja) 面光源装置、表示装置および照明装置
CN108957851B (zh) 具环境光补偿设计的显示装置
JP2007305428A (ja) 導光板及びバックライト
JP6922880B2 (ja) 光学構造体および表示装置
US20140104880A1 (en) Light-emitting module and display apparatus
JP2011171103A (ja) 導光板、面光源装置および表示装置
JP2012033341A (ja) 面光源装置、液晶表示装置および光学部材
KR101841829B1 (ko) 백라이트 유닛
KR101307715B1 (ko) 광속 제어 부재, 발광 장치 및 표시장치
JP2014120385A (ja) 面状ライトユニット
KR20140046816A (ko) 반사판 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
JP2008047490A (ja) 照明装置、及び、これを用いた表示装置
JP2018060026A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees