JP6306846B2 - 再構成可能な論理デバイス - Google Patents

再構成可能な論理デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6306846B2
JP6306846B2 JP2013191234A JP2013191234A JP6306846B2 JP 6306846 B2 JP6306846 B2 JP 6306846B2 JP 2013191234 A JP2013191234 A JP 2013191234A JP 2013191234 A JP2013191234 A JP 2013191234A JP 6306846 B2 JP6306846 B2 JP 6306846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
memory cell
memory
mos transistor
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013191234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015057872A (ja
Inventor
佐藤 正幸
正幸 佐藤
勲 志水
勲 志水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2013191234A priority Critical patent/JP6306846B2/ja
Priority to TW103128496A priority patent/TWI625730B/zh
Priority to PCT/JP2014/071958 priority patent/WO2015037413A1/ja
Priority to CN201480044015.6A priority patent/CN105453436B/zh
Priority to US15/022,197 priority patent/US9729154B2/en
Publication of JP2015057872A publication Critical patent/JP2015057872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306846B2 publication Critical patent/JP6306846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/1776Structural details of configuration resources for memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17724Structural details of logic blocks
    • H03K19/17728Reconfigurable logic blocks, e.g. lookup tables
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、再構成可能な論理デバイスに関する。
FPGA(Field−Programmable Gate Array)など、回路構成を切り替え可能なPLD(Programmable Logic Device)が広く使用されている(例えば、特許文献1)。出願人又は発明者は、メモリセルユニットで回路構成を実現する「MPLD(Memory−based Programmable Logic Device)」(登録商標)を開発している。MPLDは、例えば、下記特許文献1に示される。MPLDは、MLUT(Multi Look−Up−Table)と呼ぶメモリセルユニットをアレイ状に相互接続したものであり、論理回路も配線も機能搭載できるデバイスである。
MPLDは、アドレス・データ対の信号線を持つ微小メモリの6方向配置をアーキテクチャとする再構成デバイスであり、出願人がMPLDとともに開発している「MRLD(Memory based Reconfiguable Logic Devidce)」(登録商標)は、アドレスデータ対の信号線を持ち、一辺のアドレスデータ対持った同期SRAMを使った微小メモリの交互配置をアーキテクチャとする再構成デバイスでる。
MLUTは、真理値データを格納して、配線要素と論理要素として動作するように構成される。また、その真理値データを書き換えることで、再構成デバイスとして、FPGA同様に動作する。MPLDは、MLUT全体に対して、データを書き込むデコーダを有し、各MLUTのメモリセルユニットのアドレスを指定してデータを書き込む。
例えば、特許文献1では、メモリセルユニットには、メモリ動作時のアドレス信号入力と、論理動作時のアドレス信号入力とを、アドレス切り替え回路で選択し、選択された何れかのアドレス信号が、メモリセルユニットごとに用意されるアドレスデコーダでデコードされて、信号線(ワード線)を活性化する(特許文献1、図4、段落[0027])。
このように、従前のMLUTは、メモリセルユニットは、メモリ動作用、論理動作用に共通のアドレスデコーダを備え、選択回路により動作を選択する構成としていた。そのため、各MLUTは、アドレスデコーダの信号を選択するアドレス切り替え回路で選択が必要であるとともに、否定論理から構成されるアドレスデコーダは、メモリセルユニットの専有面積と比して、大きな専有面積を要するという問題があった。
特開2010−239325号公報
MLUTと称する微小メモリは通常のメモリとして設計されており、メモリセルアレイだけでなく、アドレスをデコードするアドレスデコーダとセンスアンプを有する。メモリは微小化すると、このアドレスデコーダやセンスアンプの論理回路面積比率が大きくなり、面積効率が悪くなる。
本発明の一実施形態によれば、MLUT本体からメモリ動作用のセンスアンプを不要にして、面積の小さい再構成可能な論理デバイスを提供する。
上記課題を解決する形態は、以下の項目セットにより示される。
1. 論理要素又は接続要素として構成される再構成可能な論理デバイスであって、
各々が構成情報を記憶して、論理要素及び/又は接続要素として構成される、複数のメモリセルユニットを備え、
前記複数のメモリセルユニットの各々は、
メモリセルの列に対応して配置される一対の論理用ビット線と、
論理用ワード線と、
前記一対の論理用ビット線と接続するインバータ部と、を有し、
前記インバータ部は、
前記一対の論理用ビット線のうちの一方から入力信号を受け取るとともに、第1MOSトランジスタと第2MOSトランジスタを有する第1CMOSと、前記一対の論理用ビット線のうちの他方から入力信号を受け取るとともに、第3MOSトランジスタと第4MOSトランジスタを有する第2CMOSとを有し、且つ、
第1MOSトランジスタと第3MOSトランジスタとの出力信号のセットである第1差動信号、及び、第2MOSトランジスタと第4MOSトランジスタとの出力信号のセットである第2差動信号を、論理用データ信号として、他のメモリセルユニットに出力する、再構成可能な論理デバイス。
これにより、MLUT本体からメモリ動作用のセンスアンプを不要にして、面積の小さい再構成可能な論理デバイスを提供する。
2.前記メモリセルユニットは、マルチルックアップテーブルである、請求項1に記載の再構成可能な論理デバイス。
3.他のメモリセルユニットから出力される論理用データ信号を、論理用アドレス信号として受け取る差動4線式論理の論理用アドレスデコーダをさらに備える請求項1又は2に記載の再構成可能な論理デバイス。
差動4線式信号で構成された配線によるデコーダなので、否定論理を省いた簡略した構成を有するため、デコーダも小規模化できる。
4.前記複数のメモリセルユニットに接続するとともに、前記接続した複数のメモリセルユニットの何れかのメモリセルを特定するアドレス信号をデコードして、ワード線を選択するワード線選択信号を出力するアドレスデコーダと、を備え、
前記複数のメモリセルユニットの各々は、
メモリセルの列に対応して配置される一対のメモリ用ビット線と、
前記アドレスデコーダと接続するメモリ用ワード線と、を有する、請求項1〜3の何れか1項に記載の再構成可能な論理デバイス。
本案でMLUTのアドレス・デコーダが配線だけで形成でき、MLUTのメモリ・セル効率が上げられる。
また、MRLDでの大容量メモリ活用では、MLUTのビット線をローカル・ビット線として、短ワード長のメモリ・セル構成が出来、グローバル・ビット線にデータを供給することで、従来のセンス・アンプを使い、大容量メモリの動作を行わせる。この事はメモリ動作時の低電圧化が出来、低消費電力のメモリおよび再構成可能な論理デバイスが実現できる。
5.前記メモリ用ビット線に接続するセンスアンプをさらに備える項目4の再構成可能な論理デバイス。
メモリ用のセンスアンプを別個に持たせることで、短距離ビット線によりビット線ばらつきが抑えられ、0.4Vでもメモリ動作が維持できる。例えば、メモリ書き込み動作時は1.3Vでも論理動作の読み出し時は0.4Vにでき、動作消費電力を下げることができる。
6.各々が構成情報を記憶して、論理要素及び/又は接続要素として構成される、複数のメモリセルユニットを備え、
前記複数のメモリセルユニットの各々は、メモリセルの列に対応して配置される一対の論理用ビット線と、論理用ワード線と、前記一対の論理用ビット線と接続するインバータ部と、を有し、
前記インバータ部は、第1MOSトランジスタと第2MOSトランジスタを有する第1CMOSと、第3MOSトランジスタと第4MOSトランジスタを有する第2CMOSとを有し、
論理要素又は接続要素として構成される再構成可能な論理デバイスの動作方法であって、
前記インバータ部が、
前記一対の論理用ビット線のうちの一方から入力信号を受け取り、
前記一対の論理用ビット線のうちの他方から入力信号を受け取り、
第1MOSトランジスタと第3MOSトランジスタとの出力信号のセットである第1差動信号、及び、第2MOSトランジスタと第4MOSトランジスタとの出力信号のセットである第2差動信号を、論理用データ信号として、他のメモリセルユニットに出力する、再構成可能な論理デバイスの制御方法。
7.前記メモリセルユニットは、マルチルックアップテーブルである、項目6に記載の再構成可能な論理デバイスの制御方法。
8.前記再構成可能な論理デバイスは、差動4線式論理の論理用アドレスデコーダをさらに備え、
前記論理用アドレスデコーダは、他のメモリセルユニットから出力される論理用データ信号を、論理用アドレス信号として受け取る、項目6又は7に記載の再構成可能な論理デバイスの制御方法。
9.前記再構成可能な論理デバイスは、前記複数のメモリセルユニットに接続するアドレスデコーダを備え、
前記複数のメモリセルユニットの各々は、
メモリセルの列に対応して配置される一対のメモリ用ビット線と、
前記アドレスデコーダと接続するメモリ用ワード線と、を有し、
前記アドレスデコーダは、前記接続した複数のメモリセルユニットの何れかのメモリセルを特定するアドレス信号を受け取り、当該アドレス信号をデコードして、ワード線を選択するワード線選択信号を出力する、
項目6〜8の何れか1項に記載の再構成可能な論理デバイスの制御方法。
10.前記再構成可能な論理デバイスは、前記メモリ用ビット線に接続するセンスアンプをさらに備え、
前記センスアンプは、前記メモリ用ビット線からデータを読み出す、項目9に記載の再構成可能な論理デバイスの制御方法。
11.再構成可能な論理デバイスを制御するためのプログラムであって、
前記再構成可能な論理デバイスは、各々が真理値表データから構成されるプログラムを記憶して、論理要素及び/又は接続要素として構成される、複数のメモリセルユニットを備え、
前記複数のメモリセルユニットの各々は、メモリセルの列に対応して配置される一対の論理用ビット線と、論理用ワード線と、前記一対の論理用ビット線と接続するインバータ部と、を有し、
前記インバータ部は、第1MOSトランジスタと第2MOSトランジスタを有する第1CMOSと、第3MOSトランジスタと第4MOSトランジスタを有する第2CMOSとを有し、
前記インバータ部が、
前記一対の論理用ビット線のうちの一方から入力信号を受け取り、
前記一対の論理用ビット線のうちの他方から入力信号を受け取り、
第1MOSトランジスタと第3MOSトランジスタとの出力信号のセットである第1差動信号、及び、第2MOSトランジスタと第4MOSトランジスタとの出力信号のセットである第2差動信号を、論理用データ信号として、他のメモリセルユニットに出力し、
前記メモリセルユニットに、
ある前記アドレス線で特定されたメモリセルに記憶される値の論理演算を、データ線に出力して、論理回路として動作する処理、
ある前記アドレス線で特定されたメモリセルに記憶される値を、他の記憶部のアドレス線に接続するデータ線に出力して、接続回路として動作する処理、を事項させることを特徴とするプログラム。
12.前記メモリセルユニットは、マルチルックアップテーブルである、項目11に記載のプログラム。
13.前記再構成可能な論理デバイスは、差動4線式論理の論理用アドレスデコーダをさらに備え、
前記論理用アドレスデコーダは、他のメモリセルユニットから出力される論理用データ信号を、論理用アドレス信号として受け取る、項目11又は12に記載のプログラム。
14.前記再構成可能な論理デバイスは、前記複数のメモリセルユニットに接続するアドレスデコーダを備え、
前記複数のメモリセルユニットの各々は、
メモリセルの列に対応して配置される一対のメモリ用ビット線と、
前記アドレスデコーダと接続するメモリ用ワード線と、を有し、
前記アドレスデコーダは、前記接続した複数のメモリセルユニットの何れかのメモリセルを特定するアドレス信号を受け取り、当該アドレス信号をデコードして、ワード線を選択するワード線選択信号を出力する、
項目11〜13の何れか1項に記載のプログラム。
15.前記再構成可能な論理デバイスは、前記メモリ用ビット線に接続するセンスアンプをさらに備え、
前記センスアンプは、前記メモリ用ビット線からデータを読み出す、項目14に記載のプログラム。
16.項目11〜15の何れか1項に示すプログラムを格納する記憶媒体。
MLUT本体からメモリ動作用のセンスアンプを不要として、面積の小さい再構成可能な論理デバイスを提供する。
本実施形態に係る再構成可能な論理デバイスの一例を示す図である。 MPLDのMLUTアレイの一例を示す図である。 2方向配置のMLUTアレイの一例を説明する図である。 4方向配置のMLUTアレイの一例を説明する図である。 従前のMLUTにおけるセンスアンプとアドレスデコーダの面積の一例を示す図である。 本実施形態に係る再構成可能な論理デバイスの一例を示す図である。 差動4線式論理における論理アドレスデコーダの一例を説明する図である。 差動4線式論理における論理アドレスデコーダの一例を説明する図である。 差動4線式論理における論理アドレスデコーダの一例を説明する図である。 メモリセルの一例を示す図である。 論理要素として動作するMLUTの一例を示す図である。 論理回路として動作するMLUTの一例を示す図である。 図10に示す論理回路の真理値表を示す図である。 接続要素として動作するMLUTの一例を示す図である。 図12に示す接続要素の真理値表を示す図である。 4つのAD対を有するMLUTによって実現される接続要素の一例を示す図である。 1つのMLUTが、論理要素及び接続要素として動作する一例を示す図である。 図15に示す論理要素及び接続要素の真理値表を示す。 AD対を有するMLUTによって実現される論理動作及び接続要素の一例を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。
以下、図面を参照して、1.再構成可能な論理デバイス、2.MPLDのMLUTアレイ、3.MRLDのMLUT、4.MLUTの構成、5.MLUTの接続及び論理動作、6.真理値表データの生成方法について順に説明する。
1.再構成可能な論理デバイス
図1は、本実施形態に係る再構成可能な論理デバイスの一例を示す図である。以下、当該再構成可能な論理デバイス(「プログラマブル論理デバイス」とも言う)は、MRLD、又は、MPLDとも呼ばれる。なお、背景技術にも同様にMRLD、MPLDと記載したが、本願に係るMRLD又はMPLDは、同一商標により称呼されるが、従前とは、異なる技術的特徴を有するものである。
図1に示す再構成可能な論理デバイス20は、後述する複数個のMLUTを、アレイ状に配置したMLUTアレイ300、MLUTのメモリ読出し動作、書込み動作を特定するデコーダ12、及び、入出力部14を有する。
再構成可能な論理デバイス20の論理動作では、実線で示されるデータ入力DI、及びデータ出力DOの信号を使用する。データ入力DIは、論理回路の入力信号として使用される。そして、データ出力DOは、論理回路の出力信号として使用される。
再構成可能な論理デバイス20の論理動作により実現される論理は、MLUT30に記憶される真理値表データにより実現される。いくつかのMLUT30は、AND回路、加算器などの組み合わせ回路としての論理要素として動作する。他のMLUTは、組み合わせ回路を実現するMLUT30間を接続する接続要素として動作する。再構成可能な論理デバイス20が、論理要素、及び接続要素を実現するための真理値表データの書き換えは、MLUT30の構成メモリへの書き込み動作によりなされる。
再構成可能な論理デバイス20の書き込み動作は、書込用アドレスAD、及び書込用データWDによりなされ、読出し動作は、書込用アドレスAD、及び読出用データRDによりなされる。
書込用アドレスADは、MLUT30内のメモリセルを特定するアドレスである。書込用アドレスADは、m本の信号線で、2のm乗の数nのメモリセルを特定する。書込用アドレスADは、メモリの読出し動作、書き込み動作、両方の場合で使用され、m本の信号線を介して、デコーダ12でデコードされて、対象となるメモリセルを選択する。なお本実施形態においては、後述するが、論理用動作アドレスDIのデコードは、MLUT30内のデコーダにより行う。
デコーダ12は、リード・イネーブル信号re、ライト・イネーブル信号we等の制御信号に従って、書込用アドレスADをデコードし、デコードアドレスnをMLUT30に対して出力する。デコードアドレスnは、MLUT30の構成メモリ内のメモリセルを特定するアドレスとして使用される。
センスアンプ14は、リード・イネーブル信号reに従って、読出用データRDを出力する。
2.MPLDのMLUTアレイ
図2は、MPLDのMLUTアレイの一例を示す図である。MPLDは、図2の右上のようにアドレス線とデータ線の1ビットずつを対にして、擬似的な双方向線を定義する。この擬似的な双方向線をMPLDにおいては「AD対」と呼ぶ。アドレス線の幅とデータ線の幅がNビットのメモリを用いることで、AD対をN本もつMLUTが実現される。MPLDのMLUTアレイ300は、周辺のMLUT30と一対のAD対で接続する。
3.MRLDのMLUTアレイ
以下、図3及び図4で示すMLUTアレイは、交互配置をアーキテクチャとするため、MRLDのMLUTアレイである。
図3は、2方向配置のMLUTアレイの一例を説明する図である。図3に示される矢印は、隣接する他のMLUTとつながるデータ入力線、又は、データ出力線である。図3に示すMLUTアレイ300において、MLUT30は、隣接する他のMLUT30と2本のデータ入力線又はデータ出力線で接続されいる。つまり、MLUT同士の接続が複数のデータ入力線又はデータ出力線で接続するように構成される。また、隣接するMLUTは、構成可能性を上げるために、入力方向及び出力方向に、それぞれ2つのMLUTと接続する。この配置を、以下「交互配置」と言う。
交互配置型MLUTは、データ線及びビット線を複数本とすることで、マルチビットのデータ処理が可能になり、さらに、入力及び出力方向のデータの流れの方向が限定できるので、論理ライブラリの作成も容易になる。
図4は、4方向配置のMLUTアレイの一例を説明する図である。図4に示す方向配置では、FPGAと同様の配置である。このようにすることでFPGAに近い構成が取れ、FPGAツールで生成した論理構成された状態を使い、MRLDの構成データの作成が容易になる。例えば、図の左上及び中上、左下をスイッチ・ブロックとして、中下をLUTブロックとして、FPGAのCLB相当が表現でき、FPGAの構成された状態から真理値データが生成できる。
図5は、従前のMLUTにおけるセンスアンプとアドレスデコーダの面積の一例を示す図である。従前のMLUT30は、通常のメモリとして設計されており、メモリセルアレイだけでなく、アドレスをデコードするアドレスデコーダ12とセンスアンプ14を持っている。図5に示すように、メモリは微小化すると、このアドレスデコーダ12やセンスアンプ14の論理回路面積比率が大きくなり、面積効率が悪くなる。
4.MLUTの構成
MLUTと称する微小メモリは通常のメモリとして設計されており、メモリセルユニットだけでなく、アドレスをデコードするアドレスデコーダとセンスアンプ有する。メモリは微小化すると、このアドレスデコーダやセンスアンプの論理回路面積比率が大きくなり、面積効率が悪くなる。
以下、図6では、再構成可能な論理デバイスの全容、図7A〜Cでは、論理アドレスデコーダ、図8では、メモリセルを説明する。
4.1 インバータ部
図6は、本実施形態に係る再構成可能な論理デバイスの一例を示す図である。図6に示す再構成可能な論理デバイスは、メモリセルアレイのデータ出力に、インバータ部16及び論理アドレスデコーダ18を備える。インバータ部16は、一対の論理用ビット線(b0、/b0)のうちの一方から入力信号を受け取るCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を2つ有する。CMOSは、PチャネルMOSFET(MOS Field effect transistor) QPとNチャネルMOSFET QNのドレイン端子が分離されてそれぞれが送信端とされる。そして、PチャネルMOSFET QPのドレイン端子は“ソース”側送信端、NチャネルMOSFET QNのドレイン端子は“シンク”側送信端とされる。
MOSFETは、ドレインとソース端子を分離して、データのソース(Sorce)源とシンク(Sink)源とすることができ、次段のアドレスのAn,/Anのソース信号およびシンク源にする。つまり、NチャネルMOSFET QNのドレイン端子には、後段のMLUT30の論理アドレスデコーダ18に出力するデータ線の出力信号として、b0sink、b0sorceが入力される。PチャネルMOSFET QPのドレイン端子には、同様に、後段のMLUT30の論理アドレスデコーダ18に出力するデータ線の出力信号として、/b0sink、/b0sorceが入力される。このように、インバータ部16は、差動信号(b0sink、/b0sink)、差動信号(b0sorce、/b0sorce)として、メモリセルアレイから呼び出したデータを、後段のMLUTに出力する。そのデータとアドレスの接続はMPLDおよびMRLDの所定の配置(6方向配置,交互配置)にすることで実現させ得る。
アドレスデコーダ12は、メモリ動作用のアドレスデコーダである。再構成可能な論理デバイス20が含むすべてのMLUT30のメモリセルアレイのアドレスを射程とする。このアドレスデコーダ12に入力される論理動作用のアドレス(a0、・・・、am)より活性化されたワード線(w0、・・・、wn)は、センスアンプ14からデータ信号(D0)として読み出される。このとき、MLUTのデータ線(B0、/B0)は、論理用ビット線(b0、/b0)よりずっと長いため、マージンを取るために高い電圧が必要となり、センスアンプ14が必要になる。たとえば、MLUTは、通常のSRAMより小型のメモリセルアレイをワード線が256以下になるので、ビット線の長さが短くなる。
一方、論理動作用のバイアス電圧は、メモリ動作用のバイアス電圧より低電圧化できるため、MLUTの論理動作又は接続動作を省電力化することが可能になる。つまり、メモリ用のセンスアンプ14を別個に持たせることで、長距離ビット線であるメモリ用のビット線と、短距離ビット線である論理用ビット線を2系列化し、動作電圧を変えることができる。例えば、メモリ用のビット線を1.3V、論理用ビット線を0.4Vにできる。
また、従前の選択回路が不要となるとともに、論理用アドレスデコーダが、メモリ動作と、論理動作が、別個に行うことができる。
4.2 論理アドレスデコーダ
図7A〜7Cは、差動4線式論理における論理アドレスデコーダの一例を説明する図である。図7Bは、/Wxを削除した構成で図であり、図7Cは、回路を簡略した図である。論理アドレスデコーダ18は、前段のMLUT30から出力される論理用データ信号を、所定のアドレス信号として、A0 sorceとA0 sink、/A0 sorceと/A0 sinkの差動の4線式信号を受ける。それを、ワード線選択動作に従い配線をする。例えば、ワード線W0はすべてのアドレスが「0」の時、ワード線が「1」でそれ以外は「0」とする動作が要るが、差動信号/Anがあれば、/Anが一つでも「1」であれば「1」で全て「0」であれば「1」であれば実現できる。そのために、/Anのソース(Sorce)信号をワイアードORして負荷NーMOSに繋げW0とすれば、配線だけでW0のアドレス・デコーダが出来る。逆に、Anのシンク(Sink)をワイアードORして負荷も、PチャネルMOSFET QPに繋げれば/W0が実現できる。このようにして、各ワード線に必要な接続を持させてWn,/Wnを構成する。負荷MOSはチャージにて電圧を保持しているので、その電圧値を維持している。アドレスが変更になった場合は、一度、リセットが必要であるが、/CLKをゲートに印可する回路携帯にすればクロックでワード線選択され、ビット線からデータが出力されて、センスアンプのF/Fで状態が維持されるので、クロック後にリセットされてもメモリ動作をする。ロジック動作では前段の出力をアドレスで受け次段のアドレス・デコーダの負荷MOSで状態を維持しているので、クロック後、ワード線が非選択になってもビット線データが維持されているので所定の論理動作をする。図7Bでは、差動論理ではQと/Qが出来るが、この場倍はQだけが必要であり、/Wnは不要なので、それを削除した状況を示す。図7Cで配線だけになり、負荷MOS以外は配線だけになり、、面積が削減できる。
4.3 メモリセル
図8は、シングルポートのメモリセルの一例を示す図である。メモリセル5は、デコード信号の信号線であるワード線と、ビット線の交差点に配置される。メモリセル5では、pMOSトランジスタ161、162、及び、nMOSトランジスタ163、164、165、166を備える。pMOSトランジスタ161のソースと、pMOSトランジスタ162のソースとは、VDD(電源電圧端)に接続する。nMOSトランジスタ163のドレーンと、nMOSトランジスタ164のドレーンは、VSS(接地電圧端)に接続される。
nMOSトランジスタ165のドレーンは、ビット線bに接続される。nMOSトランジスタ165のゲートは、ワード線WLに接続される。nMOSトランジスタ166のドレーンは、ビット線/bに接続される。nMOSトランジスタ166のゲートは、ワード線WLに接続される。
上記構成により、書き込み動作では、記憶素子40は、ワード線WLの信号レベル「H(High)」により、ビット線b及びビット線/bから伝えられた信号レベルを、pMOSトランジスタ161、162、nMOSトランジスタ163、164に保持する。読み出し動作では、記憶素子40は、ワード線WLの信号レベル「H」により、pMOSトランジスタ161、162、nMOSトランジスタ163、164に保持された信号レベルを、ビット線b、及び、ビット線/bに伝える。
5.MLUTの論理又は接続動作
以下、MLUTに、あるアドレス線で特定されたメモリセルに記憶される値の論理演算を、データ線に出力して、論理回路として動作する処理(論理要素)、及び/又は、あるアドレス線で特定されたメモリセルに記憶される値を、他の記憶部のアドレス線に接続するデータ線に出力して、接続回路として動作する処理(接続要素)、を実行させる真理値表データを説明する。
5.1 論理要素
図9は、論理要素として動作するMLUTの一例を示す図である。図9に示すMLUTは、図10に示すMLUT又は図12又は7に示す半導体メモリ装置と同様な回路である。図9では、説明を簡単にするために、アドレス切替回路10A、及び出力データ切替回路10Bの記載は、省略される。図9に示すMLUT30A、30Bは、4つの論理用アドレス入力LA線A0〜A3と、4つの論理動作用データ線D0〜D3と、4×16=64個の記憶素子40と、アドレスデコーダ9とをそれぞれ有する。論理動作用データ線D0〜D3は、24個の記憶素子40をそれぞれ直列に接続する。アドレスデコーダ9は、論理用アドレス入力LA線A0〜A3に入力される信号に基づき、16本のワード線のいずれかに接続される4つの記憶素子を選択するように構成される。この4つの記憶素子はそれぞれ、論理動作用データ線D0〜D3に接続され、記憶素子に記憶されるデータを論理動作用データ線D0〜D3に出力する。例えば、論理用アドレス入力LA線A0〜A3に適当な信号が入力される場合は、4つの記憶素子40A、40B、40C、及び40Dを選択するように構成することができる。ここで、記憶素子40Aは、論理動作用データ線D0に接続され、記憶素子40Bは、論理動作用データ線D1に接続され、記憶素子40Dは、論理動作用データ線D2に接続され、記憶素子40Dは、論理動作用データ線D3に接続される。そして、論理動作用データ線D0〜D3には、記憶素子40A〜40Dに記憶される信号が出力される。このように、MLUT30A、30Bは、論理用アドレス入力LA線A0〜A3から論理用アドレス入力LAを受け取り、その論理用アドレス入力LAによってアドレスデコーダ9が選択する4つの記憶素子40に記憶される値を、論理動作用データ線D0〜D3に論理動作用データとしてそれぞれ出力する。なお、MLUT30Aの論理用アドレス入力LA線A2は、隣接するMLUT30Bの論理動作用データ線D0と接続しており、MLUT30Aは、MLUT30Bから出力される論理動作用データを、論理用アドレス入力LAとして受け取る。また、MLUT30Aの論理動作用データ線D2は、MLUT30Bの論理用アドレス入力LA線A0と接続しており、MLUT30Aが出力する論理動作用データは、MLUT30Bで論理用アドレス入力LAとして受け取られる。例えば、MLUT30Aの論理動作用データ線D2は、MLUT30Aの論理用アドレス入力LA線A0〜A3に入力される信号に基づき、論理動作用データ線D2に接続される16個の記憶素子のいずれか1つに記憶される信号をMLUT30Bの論理用アドレス入力LAA0に出力する。同様に、MLUT30Bの論理動作用データ線D0は、MLUT30Bの論理用アドレス入力LA線A0〜A3に入力される信号に基づき、論理動作用データ線D0に接続される16個の記憶素子のいずれか1つに記憶される信号をMLUT30Aの論理用アドレス入力LAA2に出力する。このように、MPLD同士の連結は、1対のアドレス線とデータ線とを用いる。以下、MLUT30Aの論理用アドレス入力LA線A2と、論理動作用データ線D2のように、MLUTの連結に使用されるアドレス線とデータ線の対を「AD対」という。
なお、図9では、MLUT30A、30Bが有するAD対は4であるが、AD対の数は、特に後述するように4に限定されない。
図10は、論理回路として動作するMLUTの一例を示す図である。本例では、論理用アドレス入力LA線A0及びA1を2入力NOR回路701の入力とし、論理用アドレス入力LA線A2及びA3を2入力NAND回路702の入力とする。そして、2入力NOR回路の出力と、2入力NAND回路702の出力を、2入力NAND回路703に入力し、2入力NAND回路703の出力を論理動作用データ線D0に出力する論理回路を構成する。
図11は、図10に示す論理回路の真理値表を示す図である。図10の論理回路は、4入力のため、入力A0〜A3の全ての入力を入力として使用する。一方、出力は、1つのみなので、出力D0のみを出力として使用する。真理値表の出力D1〜D3の欄には「*」が記載されている。これは、「0」又は「1」のいずれの値でもよいことを示す。しかしながら、実際に再構成のために真理値表データをMLUTに書き込むときには、これらの欄には、「0」又は「1」のいずれかの値を書き込む必要がある。
5.2 接続要素
図12は、接続要素として動作するMLUTの一例を示す図である。図12では、接続要素としてのMLUTは、論理用アドレス入力LA線A0の信号を論理動作用データ線D1に出力し、論理用アドレス入力LA線A1の信号を論理動作用データ線D2に出力し、論理用アドレス入力LA線A2の信号を論理動作用データ線D3に出力するように動作する。接続要素としてのMLUTはさらに、論理用アドレス入力LA線A3の信号を論理動作用データ線D1に出力するように動作する。
図13は、図12に示す接続要素の真理値表を示す図である。図12に示す接続要素は、4入力4出力である。したがって、入力A0〜A3の全ての入力と、出力D0〜D3の全ての出力が使用される。図13に示す真理値表によって、MLUTは、入力A0の信号を出力D1に出力し、入力A1の信号を出力D2に出力し、入力A2の信号を出力D3に出力し、入力A3の信号を出力D0に出力する接続要素として動作する。
図14は、AD0、AD1、AD2、及びAD3の4つのAD対を有するMLUTによって実現される接続要素の一例を示す図である。AD0は、論理用アドレス入力LA線A0と論理動作用データ線D0とを有する。AD1は、論理用アドレス入力LA線A1と論理動作用データ線D1とを有する。AD2は、論理用アドレス入力LA線A2と論理動作用データ線D2とを有する。そして、AD3は、論理用アドレス入力LA線A3と論理動作用データ線D3とを有する。図14において、1点鎖線は、AD対0の論理用アドレス入力LA線A0に入力された信号がAD対1の論理動作用データ線D1に出力される信号の流れを示す。2点鎖線は、第2のAD対1の論理用アドレス入力LA線A1に入力された信号がAD対2の論理動作用データ線D2に出力される信号の流れを示す。破線は、AD対2の論理用アドレス入力LA線A2に入力された信号がAD対3の論理動作用データ線D3に出力される信号の流れを示す。実線は、AD対3の論理用アドレス入力LA線A3に入力された信号がAD対0の論理動作用データ線D0に出力される信号の流れを示す。
なお、図14では、MLUT30が有するAD対は4であるが、AD対の数は、特に4に限定されない。
5.3 論理要素と接続要素の組合せ機能
図15は、1つのMLUTが、論理要素及び接続要素として動作する一例を示す図である。図15に示す例では、論理用アドレス入力LA線A0及びA1を2入力NOR回路121の入力とし、2入力NOR回路121の出力と、論理用アドレス入力LA線A2とを2入力NAND回路122の入力とし、2入力NAND回路122の出力を論理動作用データ線D0に出力する論理回路を構成する。また同時に、論理用アドレス入力LA線A3の信号を論理動作用データ線D2に出力する接続要素を構成する。
図16に、図15に示す論理要素及び接続要素の真理値表を示す。図15の論理動作は、入力D0〜D3の3つの入力を使用し、1つの出力D0を出力として使用する。一方、図16の接続要素は、入力A3の信号を出力D2に出力する接続要素が構成される。
図17は、AD0、AD1、AD2、及びAD3の4つのAD対を有するMLUTによって実現される論理動作及び接続要素の一例を示す図である。図14に示すMLUTと同様に、AD0は、論理用アドレス入力LA線A0と論理動作用データ線D0とを有する。AD1は、論理用アドレス入力LA線A1と論理動作用データ線D1とを有する。AD2は、論理用アドレス入力LA線A2と論理動作用データ線D2とを有する。そして、AD3は、論理用アドレス入力LA線A3と論理動作用データ線D3とを有する。上述のように、MLUT30は、3入力1出力の論理動作と、1入力1出力の接続要素との2つの動作を1つのMLUT30で実現する。具体的には、論理動作は、AD対0の論理用アドレス入力LA線A0と、AD対1の論理用アドレス入力LA線A1と、AD対2の論理用アドレス入力LA線A2とを入力として使用する。そして、AD対0の論理動作用データ線D0のアドレス線を出力と使用する。また、接続要素は、破線で示すようにAD対3の論理用アドレス入力LA線A3に入力された信号をAD対2の論理動作用データ線D2に出力する。
上記したように、MPLD内のMLUTは、複数のアドレス線を介して互いに接続しているので、ワード選択信号を介して、外部ノイズがメモリセルに書き込まれる御動作が生じやすい。そのため、MLUTにATD回路があることにより、アドレスが変化したときだけ、メモリセルへの書込みが行われるので、外部ノイズの書込み誤動作を回避できる。
6.真理値表データの生成方法
再構成可能な論理デバイスは、論理構成用のソフトウェアプログラムを実行する情報処理装置によって真理値表データが生成され、その真理値表データをMLUTに記憶することで、MLUTは、論理要素及び/又は接続要素の機能を実現する。
図18に、情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す。情報処理装置210は、プロセッサ211と、入力部212と、出力部213と、記憶部214とドライブ装置215を有する。プロセッサ211は、入力部212に入力された配置・配線用のソフトウェア、集積回路を設計するためのC言語記述またはハードウェア記述言語(HDL)などの回路記述言語、及び、上記ソフトウェアを実行することによって生成される真理値表データを記憶部214に記憶する。また、プロセッサ211は、配置・配線用のソフトウェアを実行して、記憶部214に記憶された回路記述に対して以下に示す配置・配線の処理を行い、出力部213に、真理値表データを出力する。出力部213には、再構成可能な論理デバイス20(図18には示さず)を接続することができ、プロセッサ211が論理構成処理を実行して、生成した真理値表データを、出力部213を介して再構成可能な論理デバイス20に書き込む。出力部213は、外部ネットワークと接続していてもよい。この場合、論理構成用のソフトウェアプログラムは、ネットワークを介して送受信される。ドライブ装置215は、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、フラッシュメモリなどの記憶媒体217を読み書きする装置である。ドライブ装置215は、記憶媒体217を回転させるモータや記憶媒体217上でデータを読み書きするヘッド等を含む。なお、記憶媒体217は、論理構成用のプログラム、又は、真理値表データを格納することができる。ドライブ装置215は、セットされた記憶媒体217からプログラムを読み出す。プロセッサ211は、ドライブ装置215により読み出されたプログラム又は真理値表データを、記憶部214に格納する。
以上説明した実施形態は典型例として挙げたに過ぎず、その各実施形態の構成要素の組合せ、変形及びバリエーションは当業者にとって明らかであり、当業者であれば本発明の原理及び請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱することなく上述の実施形態の種々の変形を行えることは明らかである。
20 プログラマンブル論理アドレス
30 MLUT

Claims (16)

  1. 論理要素又は接続要素として構成される再構成可能な論理デバイスであって、
    各々が構成情報を記憶して、論理要素及び/又は接続要素として構成される、複数のメモリセルユニットを備え、
    前記複数のメモリセルユニットの各々は、
    メモリセルの列に対応して配置される一対の論理用ビット線と、
    論理用ワード線と、
    前記一対の論理用ビット線と接続するインバータ部と、
    メモリ用ワード線と、
    メモリセルの列に対応して配置される一対のメモリ用ビット線と、を有し、
    前記インバータ部は、
    前記一対の論理用ビット線のうちの一方から入力信号を受け取るとともに、第1MOSトランジスタと第2MOSトランジスタを有する第1CMOSと、前記一対の論理用ビット線のうちの他方から入力信号を受け取るとともに、第3MOSトランジスタと第4MOSトランジスタを有する第2CMOSとを有し、且つ、
    第1MOSトランジスタと第3MOSトランジスタとの出力信号のセットである第1差動信号、及び、第2MOSトランジスタと第4MOSトランジスタとの出力信号のセットである第2差動信号を、論理用データ信号として、他のメモリセルユニットに出力する、再構成可能な論理デバイス。
  2. 前記メモリセルユニットは、マルチルックアップテーブルである、請求項1に記載の再構成可能な論理デバイス。
  3. 他のメモリセルユニットから出力される論理用データ信号を、論理用アドレス信号として受け取る差動4線式論理の論理用アドレスデコーダをさらに備える請求項1又は2に記載の再構成可能な論理デバイス。
  4. 前記複数のメモリセルユニットに接続するとともに、前記接続した複数のメモリセルユニットの何れかのメモリセルを特定するアドレス信号をデコードして、ワード線を選択するワード線選択信号を出力するアドレスデコーダと、を備え、
    前記メモリ用ワード線は、前記アドレスデコーダ接続する請求項1〜3の何れか1項に記載の再構成可能な論理デバイス。
  5. 前記メモリ用ビット線に接続するセンスアンプをさらに備える請求項4に記載の再構成可能な論理デバイス。
  6. 各々が構成情報を記憶して、論理要素及び/又は接続要素として構成される、複数のメモリセルユニットを備え、
    前記複数のメモリセルユニットの各々は、メモリセルの列に対応して配置される一対の論理用ビット線と、論理用ワード線と、前記一対の論理用ビット線と接続するインバータ部と、メモリ用ワード線と、メモリセルの列に対応して配置される一対のメモリ用ビット線と、を有し、
    前記インバータ部は、第1MOSトランジスタと第2MOSトランジスタを有する第1CMOSと、第3MOSトランジスタと第4MOSトランジスタを有する第2CMOSとを有し、
    論理要素又は接続要素として構成される再構成可能な論理デバイスの制御方法であって、
    前記インバータ部が、
    前記一対の論理用ビット線のうちの一方から入力信号を受け取り、
    前記一対の論理用ビット線のうちの他方から入力信号を受け取り、
    第1MOSトランジスタと第3MOSトランジスタとの出力信号のセットである第1差動信号、及び、第2MOSトランジスタと第4MOSトランジスタとの出力信号のセットである第2差動信号を、論理用データ信号として、他のメモリセルユニットに出力する、再構成可能な論理デバイスの制御方法。
  7. 前記メモリセルユニットは、マルチルックアップテーブルである、請求項6に記載の再構成可能な論理デバイスの制御方法。
  8. 前記再構成可能な論理デバイスは、差動4線式論理の論理用アドレスデコーダをさらに備え、
    前記論理用アドレスデコーダは、他のメモリセルユニットから出力される論理用データ信号を、論理用アドレス信号として受け取る、請求項6又は7に記載の再構成可能な論理デバイスの制御方法。
  9. 前記再構成可能な論理デバイスは、前記複数のメモリセルユニットに接続するアドレスデコーダを備え、
    前記メモリ用ワード線は、前記アドレスデコーダと接続し
    前記アドレスデコーダは、前記接続した複数のメモリセルユニットの何れかのメモリセルを特定するアドレス信号を受け取り、当該アドレス信号をデコードして、ワード線を選択するワード線選択信号を出力する、
    請求項6〜8の何れか1項に記載の再構成可能な論理デバイスの制御方法。
  10. 前記再構成可能な論理デバイスは、前記メモリ用ビット線に接続するセンスアンプをさらに備え、
    前記センスアンプは、前記メモリ用ビット線からデータを読み出す、請求項9に記載の再構成可能な論理デバイスの制御方法。
  11. 再構成可能な論理デバイスを制御するためのプログラムであって、
    前記再構成可能な論理デバイスは、各々が真理値表データから構成されるプログラムを記憶して、論理要素及び/又は接続要素として構成される、複数のメモリセルユニットを備え、
    前記複数のメモリセルユニットの各々は、メモリセルの列に対応して配置される一対の論理用ビット線と、論理用ワード線と、前記一対の論理用ビット線と接続するインバータ部と、メモリ用ワード線と、メモリセルの列に対応して配置される一対のメモリ用ビット線と、を有し、
    前記インバータ部は、第1MOSトランジスタと第2MOSトランジスタを有する第1CMOSと、第3MOSトランジスタと第4MOSトランジスタを有する第2CMOSとを有し、
    前記インバータ部が、
    前記一対の論理用ビット線のうちの一方から入力信号を受け取り、
    前記一対の論理用ビット線のうちの他方から入力信号を受け取り、
    第1MOSトランジスタと第3MOSトランジスタとの出力信号のセットである第1差動信号、及び、第2MOSトランジスタと第4MOSトランジスタとの出力信号のセットである第2差動信号を、論理用データ信号として、他のメモリセルユニットに出力し、
    前記メモリセルユニットに、
    ある前記アドレス線で特定されたメモリセルに記憶される値の論理演算を、データ線に出力して、論理回路として動作する処理、
    ある前記アドレス線で特定されたメモリセルに記憶される値を、他のメモリセルユニットのアドレス線に接続するデータ線に出力して、接続回路として動作する処理、を実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 前記メモリセルユニットは、マルチルックアップテーブルである、請求項11に記載のプログラム。
  13. 前記再構成可能な論理デバイスは、差動4線式論理の論理用アドレスデコーダをさらに備え、
    前記論理用アドレスデコーダは、他のメモリセルユニットから出力される論理用データ信号を、論理用アドレス信号として受け取る、請求項11又は12に記載のプログラム。
  14. 前記再構成可能な論理デバイスは、前記複数のメモリセルユニットに接続するアドレスデコーダを備え、
    前記メモリ用ワード線は、前記アドレスデコーダ接続し、
    前記アドレスデコーダは、前記接続した複数のメモリセルユニットの何れかのメモリセルを特定するアドレス信号を受け取り、当該アドレス信号をデコードして、ワード線を選択するワード線選択信号を出力する、
    請求項11〜13の何れか1項に記載のプログラム。
  15. 前記再構成可能な論理デバイスは、前記メモリ用ビット線に接続するセンスアンプをさらに備え、
    前記センスアンプは、前記メモリ用ビット線からデータを読み出す、請求項14に記載のプログラム。
  16. 請求項11〜15の何れか1項に示すプログラムを格納する記憶媒体。
JP2013191234A 2013-09-16 2013-09-16 再構成可能な論理デバイス Expired - Fee Related JP6306846B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191234A JP6306846B2 (ja) 2013-09-16 2013-09-16 再構成可能な論理デバイス
TW103128496A TWI625730B (zh) 2013-09-16 2014-08-19 Reconfigurable logic element, control method of reconfigurable logic element, program product for controlling reconfigurable logic element, and computer readable recording medium
PCT/JP2014/071958 WO2015037413A1 (ja) 2013-09-16 2014-08-22 再構成可能な論理デバイス
CN201480044015.6A CN105453436B (zh) 2013-09-16 2014-08-22 可重构逻辑器件
US15/022,197 US9729154B2 (en) 2013-09-16 2014-08-22 Reconfigurable logic device configured as a logic element or a connection element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191234A JP6306846B2 (ja) 2013-09-16 2013-09-16 再構成可能な論理デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015057872A JP2015057872A (ja) 2015-03-26
JP6306846B2 true JP6306846B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=52665529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191234A Expired - Fee Related JP6306846B2 (ja) 2013-09-16 2013-09-16 再構成可能な論理デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9729154B2 (ja)
JP (1) JP6306846B2 (ja)
CN (1) CN105453436B (ja)
TW (1) TWI625730B (ja)
WO (1) WO2015037413A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378775B2 (ja) * 2014-10-22 2018-08-22 太陽誘電株式会社 再構成可能デバイス
JP6653126B2 (ja) * 2015-04-28 2020-02-26 太陽誘電株式会社 再構成可能な半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761483A (en) * 1995-08-18 1998-06-02 Xilinx, Inc. Optimizing and operating a time multiplexed programmable logic device
US5883852A (en) * 1998-02-23 1999-03-16 Dynachip Corporation Configurable SRAM for field programmable gate array
US6150838A (en) * 1999-02-25 2000-11-21 Xilinx, Inc. FPGA configurable logic block with multi-purpose logic/memory circuit
US6769109B2 (en) * 2000-02-25 2004-07-27 Lightspeed Semiconductor Corporation Programmable logic array embedded in mask-programmed ASIC
JP2005109960A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Epson Corp フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ
JP4461242B2 (ja) * 2007-04-27 2010-05-12 独立行政法人産業技術総合研究所 再構成可能集積回路
US7928761B2 (en) * 2007-09-06 2011-04-19 Tabula, Inc. Configuration context switcher with a latch
EP2159799A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-03 Panasonic Corporation Semiconductor memory with shared global busses for reconfigurable logic device
JP5140029B2 (ja) * 2009-03-30 2013-02-06 太陽誘電株式会社 半導体装置
US8952721B2 (en) * 2010-06-24 2015-02-10 Taiyo Yuden Co., Ltd. Semiconductor device
US8572538B2 (en) * 2011-07-01 2013-10-29 Altera Corporation Reconfigurable logic block

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015037413A1 (ja) 2015-03-19
US9729154B2 (en) 2017-08-08
JP2015057872A (ja) 2015-03-26
CN105453436B (zh) 2019-01-01
US20160277029A1 (en) 2016-09-22
TWI625730B (zh) 2018-06-01
CN105453436A (zh) 2016-03-30
TW201523621A (zh) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102245385B1 (ko) 자기 소자를 포함하는 lut, 이를 포함하는 fpga 및 기술 매핑 방법
JP6207748B2 (ja) アドレスデコードおよびアクセス線選択のための装置、メモリおよび方法
US9350357B2 (en) Reconfigurable semiconductor device
US9425800B2 (en) Reconfigurable logic device
US10402342B2 (en) Re-configurable non-volatile memory structures and systems
JP2017038247A (ja) 再構成可能な半導体装置
JP6306846B2 (ja) 再構成可能な論理デバイス
US7911227B2 (en) Programmable logic block of FPGA using phase-change memory device
WO2013011848A1 (ja) 半導体メモリ装置
US9628084B2 (en) Reconfigurable logic device
JP2007226944A (ja) 半導体メモリ及び半導体集積回路
JP2019033327A (ja) 半導体集積回路
JP6795103B2 (ja) 不揮発性抵抗スイッチを用いる再構成可能回路
US8964460B2 (en) Semiconductor device having a non-volatile memory built-in
US7071731B1 (en) Programmable Logic with Pipelined Memory Operation
US8514613B1 (en) Memory elements with a configurable number of ports
JP3968560B2 (ja) ドライバ回路及びデコーダ回路
JP4984828B2 (ja) 半導体メモリ回路装置
JP2016096407A (ja) 再構成可能オペアンプ
JP2018042197A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees