JP2019033327A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019033327A
JP2019033327A JP2017151891A JP2017151891A JP2019033327A JP 2019033327 A JP2019033327 A JP 2019033327A JP 2017151891 A JP2017151891 A JP 2017151891A JP 2017151891 A JP2017151891 A JP 2017151891A JP 2019033327 A JP2019033327 A JP 2019033327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
wiring
gate
source
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017151891A
Other languages
English (en)
Inventor
安田 心一
Shinichi Yasuda
心一 安田
聖翔 小田
Masato Oda
聖翔 小田
光介 辰村
Kosuke Tatsumura
光介 辰村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017151891A priority Critical patent/JP2019033327A/ja
Priority to US15/912,596 priority patent/US10431306B2/en
Publication of JP2019033327A publication Critical patent/JP2019033327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1735Controllable logic circuits by wiring, e.g. uncommitted logic arrays
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17724Structural details of logic blocks
    • H03K19/17728Reconfigurable logic blocks, e.g. lookup tables
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • G11C17/165Memory cells which are electrically programmed to cause a change in resistance, e.g. to permit multiple resistance steps to be programmed rather than conduct to or from non-conduct change of fuses and antifuses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1737Controllable logic circuits using multiplexers

Landscapes

  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力化が可能でかつ高速な書込みおよび読み出しが可能な半導体集積回路を提供する。【解決手段】半導体集積回路は、第1配線121〜12mと、第1配線と交差する第2配線161、162と、第1配線と交差する第3配線163〜16n+2と、第1配線と第2配線との交差領域に配置された第1メモリ素子10と、第1配線と第3配線との交差領域に配置された第2メモリ素子と、第1配線に接続された第1書込み制御回路と、第2配線161に接続され第1電位VDDを供給する書込み回路30aと、第2配線の他の1本に接続され第1電位よりも低い第2電位VSSを供給する書込み回路30bと、第3配線のそれぞれに接続されたSRAMセル351〜35nと、第1配線のそれぞれに接続されたm個の入力端子と、出力端子と、を有し、入力信号に応じてm個の入力端子のうちの一つを出力端子に接続する選択回路220と、を備えている。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、半導体集積回路に関する。
近年、フィールドプログラマブルゲートアレイ(以下、FPGA(Field Programmable Gate Array)ともいう)に代表されるようなリコンフィギャラブルな半導体集積回路が注目されている。FPGAは、論理ブロックで基本的な論理情報を実現し、論理ブロック間の接続をスイッチブロックで切り換える。これによって、FPGAは、利用者が任意の論理機能を実現することができる。論理ブロックの論理情報や接続を切り換えるスイッチブロックのデータはコンフィグレーションメモリ(Configuration Memory)に格納され、このデータに基づいて任意の論理機能が実現される。コンフィグレーションメモリは大きく分けて2つの回路で用いられる。すなわち、配線接続を切り替えるためのマルチプレクサ回路(以下、MUX(Multiplexor)回路ともいう)の選択情報と、任意の論理を実現するためのルックアップテーブル回路(以下、LUT(Look Up Table)回路ともいう)の論理情報である。
コンフィグレーションメモリの情報を不揮発性にすることで不揮発性FPGAが実現される。不揮発性にすることで、FPGA起動時に外部メモリからデータを読み込む必要がなくなり、FPGAの瞬時な起動やFPGAの未使用時の電源遮断による低消費電力化などの機能が実現される。
一方、LUT回路に用いられるコンフィグレーションメモリは、小規模なRAM(Random Access Memory)としても活用することができる。このLUT回路で形成されるRAM(以下LUT−RAMともいう)は、クロックタイミングに関わらず非同期にアクセスしてデータを扱え、高速な書込みや読み出しが可能になる特徴を有する。
しかし、LUT回路のコンフィグレーションメモリを不揮発性にすると、不揮発性メモリの書込み消去に時間がかかるため、LUT−RAMとして用いることが困難になる。特にコンフィグレーションメモリとしてアンチヒューズデバイスのような1回書込み可能なメモリを用いると書込み消去が必要なLUT−RAMとして用いることはできない。
米国特許出願公開第2014/0254232号明細書
本実施形態は、低消費電力化が可能でかつ高速な書込みおよび読み出しが可能な半導体集積回路を提供する。
本実施形態による半導体集積回路は、m(m≧1)本の第1配線と、前記第1配線のそれぞれと立体的に交差する少なくとも2本の第2配線と、前記第1配線のそれぞれと立体的に交差するn(n≧1)本の第3配線と、前記第1配線と前記第2配線との交差領域に配置され、対応する第1配線に接続された第1端子と、対応する第2配線に接続された第2端子とを有する第1メモリ素子と、前記第1配線と前記第3配線との交差領域に配置され、対応する第1配線に接続された第3端子と、対応する第3配線に接続された第4端子とを有する第2メモリ素子と、前記第1配線に接続された第1書込み制御回路と、前記第2配線のうちの1本に接続され第1電位を供給する第1回路と、前記第2配線のうちの他の1本に接続され前記第1電位よりも低い第2電位を供給する第2回路と、前記第3配線のそれぞれに接続されたSRAMセルと、前記第1配線のそれぞれに接続されたm個の入力端子と、出力端子と、を有し、入力信号に応じて前記m個の入力端子のうちの一つを前記出力端子に接続する選択回路と、を備えている。
一般的なFPGAの構成を示す図。 MUX回路の一例を示す回路図。 SRAMの一例を示す回路図。 第1実施形態による半導体集積回路を示す図。 図5A,5Bはそれぞれ、メモリ素子の具体例を示す図。 図6A、6Bはそれぞれ、書込み回路の具体例を示す図。 第1実施形態の半導体集積回路におけるメモリ素子の書込みを説明する図。 第1実施形態における不揮発性LUT動作を説明する図。 第1実施形態におけるLUT−RAM動作を説明する図。 第2実施形態による半導体集積回路を示す図。 第3実施形態による半導体集積回路を示す図。 NANDゲートの一具体例を示す回路図。 第4実施形態による半導体集積回路を示す図。 第5実施形態による半導体集積回路を示す図。 第6実施形態による半導体集積回路を示す図。 第7実施形態による半導体集積回路を示す図。
実施形態について説明する前に、本発明の実施形態に至った経緯について説明する。
まず、一般的なFPGAの構成について説明する。図1に示すように、一般に、FPGA100は、アレイ状に配置された複数の基本ブロック110を有している。各基本ブロック110は、隣接する基本ブロック110と配線で接続される。各基本ブロック110は、論理ブロック120と、スイッチブロック130と、を備えている。論理ブロック120は論理演算を行うブロックであり、その基本構成は真理値表を実装したルックアップテーブル(以下、LUTともいう)を用いて行う。各スイッチブロック130は、隣接する基本ブロック110に接続される配線の接続/非接続を制御し、任意の方向へ信号を伝達することを可能にする。また、各スイッチブロック130は、このスイッチブロック130が含まれる基本ブロック110に属する論理ブロック120との接続も行う。論理ブロック120およびスイッチブロック130はともにプログラマブル論理回路、すなわちコンフィグレーションメモリに記憶されたデータに基づいて接続の制御を行うことができる。
論理ブロック120内で用いられるLUT回路200の一例を図2に示す。図2では例として3入力1出力のLUT回路200を示す。このLUT回路200は、演算結果として出力される論理値を格納する8個のメモリセル210〜210と、入力信号IN,IN,INの値に従って8個のメモリセル210から210の値から一つを選択出力するMUX回路220とを備えている。
このMUX回路220は、第1段に配置された8個のトランスファーゲート221〜221およびインバータ222と、第2段に配置された4個のトランスファーゲート223〜223およびインバータ224と、第3段に配置された2個のトランスファーゲート225、225およびインバータ226と、を有している。インバータ222は入力端子に入力信号INを受け、インバータ224は入力端子に入力信号INを受け、インバータ226は入力端子に入力信号INを受ける。
トランスファーゲート221(i=1,・・・8)は、入力端子がメモリ210に接続され、iが奇数の場合は、pチャネルトランジスタのゲートに入力信号INを受け、nチャネルトランジスタのゲートがインバータ222の出力信号を受ける。また、iが偶数の場合は、nチャネルトランジスタのゲートに入力信号INを受け、pチャネルトランジスタのゲートがインバータ222の出力信号を受ける。
トランスファーゲート223(i=1,・・・,4)は、入力端子がトランスファーゲート2212i−1の出力端子およびトランスファーゲート2212iの出力端子に接続され、iが奇数の場合は、pチャネルトランジスタのゲートが入力信号INを受け、nチャネルトランジスタのゲートがインバータ224の出力信号を受ける。また、iが偶数の場合は、nチャネルトランジスタのゲートに入力信号INを受け、pチャネルトランジスタのゲートがインバータ222の出力信号を受ける。
トランスファーゲート225(i=1,2)は、入力端子がトランスファーゲート2232i−1の出力端子およびトランスファーゲート2232iの出力端子に接続され、pチャネルトランジスタのゲートが入力信号IN受け、nチャネルトランジスタのゲートがインバータ226の出力信号を受ける。トランスファーゲート225および225の出力端子がMUX回路220の出力端子に接続される。
図2ではMUX回路220を、トランスファーゲートを用いて構成する例を示しているが、CMOSゲートなど他の要素を用いて構成しも構わない。メモリセル210〜210には、入力信号IN,IN,INの値に応じた論理演算の値が格納される。例えば3入力であれば、場合の数は2=8通りであり、8個のメモリセル210〜210にそれぞれの値を格納することで演算を行う。なお、この図2に示すMUX回路220は3つの入力信号に応じた2(=8)個の入力端子を有し、これらの入力端子にそれぞれメモリセルが接続されていたが、入力信号がn(n≧1)であれば、MUX回路の入力端子は2個となり、それぞれの入力端子にメモリセルが接続される。
メモリセル210として通常用いられるSRAMセルの最小構成の回路を図3に示す。このメモリセル210は、pチャネルトランジスタ211およびnチャネルトランジスタ212からなる第1インバータと、pチャネルトランジスタ213およびnチャネルトランジスタ214からなる第2インバータと、nチャネルトランジスタ215、216とを備えている。第1インバータの入力端子と第2インバータの出力端子が接続され、第1インバータの出力端子と第2インバータの入力端子が接続される。すなわち第1および第2インバータはクロスカップリングされる。また、トランジスタ215のソースおよびドレインの一方が第1インバータの入力端子に接続され、トランジスタ216のソースおよびドレインの一方が第2インバータの入力端子に接続される。
メモリセル210に図3に示すSRAMセルを用いた場合、図2に示すLUT回路200は8ビットの容量を持つLUT−RAMとしても使うことができる。メモリセルに不揮発性メモリやワンタイムメモリを用いた場合、FPGAを不揮発性化することが出来るため、起動時に必要な外付けROMが不要であること、および待機時に電源遮断ができるようになる等のなどの低消費電力化が可能になる利点が得られる。しかし、書込み消去時間や書換え回数の制限により、高速な書込みおよび読み出しができず、LUT回路をLUT−RAMとして使うことが難しくなる。そこで、本発明者達は、鋭意研究に努め、低消費電力化が可能でかつ高速な書込みおよび読み出しが可能な半導体集積回路を見出した。これを以下の実施形態として説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による半導体集積回路を図4に示す。この半導体集積回路は、LUT回路であって、m(m≧2)行(n+2)(n≧1)列に配置されたメモリ素子10を有するクロスバーアレイ1と、書込み用のトランジスタ20〜20と、書込み回路30a、30bと、SRAMセル35〜35と、MUX回路220と、を備えている。
クロスバーアレイ1は、行配線12〜12と、行配線12〜12にそれぞれ立体的に交差する列配線16〜16n+2とを更に備えている。ここで、「配線Aと配線Bが立体的に交差する」とは、配線Aと配線Bは互いに異なる層に配置され、上方から見たときに交差していることを意味する。
メモリ素子10は、行配線12(i=1,・・・,m)と列配線16(j=1,・・・,(n+2))との交差領域にそれぞれ配置される。メモリ素子10はそれぞれ第1端子および第2端子を有し、第1端子は対応する行配線に接続され、第2端子は対応する列配線に接続される。
行配線12(i=1,・・・,m)は、一端がトランジスタ20のソースおよびドレインの一方に接続され、他端がMUX回路の複数の入力端子の一つに接続される。列配線16、16はそれぞれ一端が書込み回路30a、30bに接続され、列配線16(j=3,・・・、(n+2))は一端がSRAMセル35j−2に接続される。書込み回路30aの他端は電源電圧VDDに接続され、書込み回路30bの他端は接地電源VSSに接続される。
MUX回路220は、入力信号IN〜IN(k≧1)に応じて複数の入力端子の一つを選択し、この選択した入力端子に入力される信号を出力端子から出力する。すなわち、MUX回路220は、入力信号IN〜IN(k≧1)に応じて複数の入力端子の一つを出力端子に接続する選択回路となっている。
メモリ素子10の定常状態は高抵抗状態(OFF状態)であり、一つの行配線に接続される複数のメモリ素子10のうち高々1つのメモリ素子に書込みが行われて低抵抗状態(ON状態)になる。
トランジスタ20(i=1,・・・,m)は、書込み電圧が行方向から印加される場合には、例えばpチャネルMOSトランジスタが用いられる。メモリ素子の書込み電圧がロジック回路の電源電圧VDDよりも高い場合、このpチャネルトランジスタはゲート絶縁膜厚が厚い高電圧トランジスタであることが信頼性の面で望ましい。書込み用トランジスタ20〜20は、クロスバーアレイ1の書込み行制御回路を構成する。
行配線12〜12の本数mはMUX回路220の選択される場合の数、すなわちLUTの入力信号の個数をkとすると、基本的には2本である。その場合、列配線16〜16n+2の最小本数は、2+2であり、2個のSRAMセル35〜35と、書込み回路30a、30bに接続される。ただし、SRAMセルにリダンダンシを持たせる場合や、一つのSRAMセルの値を複数のMUX回路の入力端子に用いる場合は、行配線12〜12の本数mは2本から変わることもあり得る。2端子メモリ素子10を用いたクロスバーアレイ1はCMOSトランジスタで形成する複数のマルチプレクサに比べて面積が圧倒的に小さい。このため、本実施形態のLUT回路を構成するのに有利である。なお、図4においては、書込み回路30a、30bはそれぞれ列配線16、16に接続されていたが、列配線16〜16n+2のうちのいずれかに接続されていても良い。例えば、書込み回路30aが列配線16に接続され、書込み回路30bが列配線16に接続されてもよい。この場合、SRAMセル35が例えば列配線16に接続され、SRAMセル35が例えば列配線16に接続され、SRAMセル35〜35が例えば列配線16〜16n+2に接続される。
(メモリ素子)
次に、2端子メモリ素子10の第1具体例を図5Aに示す。この第1具体例のメモリ素子10は、MOSトランジスタのゲート破壊を用いるもので、1回書込み可能(OTP(One Time Programmable))メモリである。このMOSトランジスタは、半導体層41に離間して配置されたソース42aおよびドレイン42bと、ソース42aとドレイン42bとの間のチャネル42cとなる半導体層の領域上に配置されたゲート絶縁層43と、ゲート絶縁層43上に配置されたゲート電極44(ゲート14ともいう)と、ソース42aに接続された端子45aと、ドレインに接続された端子45bと、ゲート44に接続された端子45cと、を備えている。
このメモリ素子10においては、通常状態はゲート44とソース42aとの間およびゲート44とドレイン42bとの間はゲート絶縁層43が存在しており、高抵抗状態である。書込み時は、端子45cと端子45aとの間および端子45cと端子45bとの間に書込み電圧Vprogを印加し、ゲート絶縁層43を破壊することで、ゲート44と、ソース42aおよびドレイン42bのうちの少なくとも一方との間を導通させる。ここでは、書込み時に、端子45aと端子45bを電源に接続したが、端子45aと端子45bのうちの一方の端子に電源を接続してもよい。また、書込み電圧Vprogを印加する際は、高電圧は、ゲート44に印加してもよいし、ソース42aまたはドレイン42bに印加してもよい。しかし、ソース42aまたはドレイン42bに高電圧を印加する場合は半導体層41へのリークが発生することや、ソース42aと半導体層41との間の接合またはドレイン42bと半導体層41との間の接合の破壊が生じる可能性がある。このため、ゲート44、すなわち端子45cに高電圧を印加する方が好ましい。すなわち、図4に示すLUT回路においては、行配線にゲート44を接続する方が好ましい。
メモリ素子10の第2具体例を図5Bに示す。この第2具体例のメモリ素子10は、CMOSの配線層に作製可能な抵抗変化型のメモリ素子であって、下部電極46と上部電極48との間に抵抗変化層47が挟まれた構造を有している。上部電極48および下部電極46は、例えば、Ti、TiN、Ta、TaN、Al、Cu、Ni、Au、Ag、ドープされたSi、ポリSi、およびアモルファスSiの群から選択された一つの金属、上記金属の合金、または上記金属の化合物などが用いられる。上部電極48と下部電極46は、それぞれ同じものでも、異なるものでもよい。抵抗変化層47は通常、絶縁体、例えば、SiO、TiO、Ta、HfO、ZrO、またはAlなどやそれらの積層膜が用いられる。この抵抗変化層47は、下部電極46と上部電極48との間に電圧を印加するかまたは電流を流すことで抵抗変化層中に導電性フィラメントを生成したり消滅させたりすることで抵抗変化を起こす。なお、抵抗変化型のメモリ素子にはON状態またはOFF状態の変化を電圧の方向で変えるバイポーラ型と、電圧方向は一定で電圧の値で変えるユニポーラ型があるが、本実施形態ではユニポーラ型を主に考える。バイポーラ型に対応する回路については後半で述べる。
(書込み回路)
書込み回路30a,30bの第1具体例を図6Aに示す。この第1具体例の書込み回路30は、カットオフトランジスタ51と、nチャネルトランジスタ52と、pチャネルトランジスタ53,54と、インバータ55と、を備えている。カットオフトランジスタ51は、ソースおよびドレインの一方が電源VDDまたは接地電源VSSに接続され、他方がインバータ55の入力端子に接続され、ゲートにカットオフ信号を受ける。なお、カットオフトランジスタ51のソースおよびドレインの一方は、書込み回路30の入力端子となる。すなわち、書込み回路30の入力端子は電源VDDまたは接地電源VSSに接続される。
トランジスタ54,53,52は直列に接続された直列回路を形成する。この直列回路の一端は電源VDDに接続され、他端が接地電源VSSに接続される。トランジスタ54はゲートにイネーブル信号を受ける。トランジスタ53,52はインバータを形成し、このインバータは、入力端子が書込み回路30aまたは書込み回路30bを選択する選択列配線18に接続され、出力端子がインバータ55の入力端子に接続される。インバータ55の出力端子は書込み回路30に対応する列配線16に接続される。行配線12と列配線16との交差領域にメモリ素子10が配置される。
次に、この第1具体例の書込み回路30の動作について説明する。通常動作時はカットオフ信号にトランジスタ51がONとなる電圧を与え、書込み回路30の入力端子に電源電位VDDまたは接地電位VSSを与え、インバータ55により反転された信号がクロスバーアレイ1の列配線16に供給される。
メモリ素子10への書込み時は、カットオフ信号にトランジスタ51がOFFになる信号を与え、イネーブル信号に接地電位VSS、すなわち接続されるトランジスタ54をONにする。列選択線18に接地電位VSSが与えられる場合は、クロスバーアレイ1の列配線16に接地電位VSSが出力され、行配線12に与えられる書込み電位Vprogと接地電位VSSとの電位差(=Vprog−VSS)がメモリ素子10に与えられ、メモリ素子10が書き込まれる。列選択線18に電源電位VDDが与えられる場合は、クロスバーアレイ1の列配線16に電源電位VDDが出力されるが、メモリ素子10に印加される電位差Vprog−VDDがメモリ素子10の書込み電圧に達しないように書込み電位Vprogを設定することで、メモリ素子10への書込みを保護することができる。
第2具体例の書込み回路30を図6Bに示す。この第2具体例の書込み回路30は、トランスファーゲート56,57と、インバータ58とを備えている。トランスファーゲート56は、入力端子が列選択線18に接続され、出力端子がインバータ58の入力端子に接続される。トランスファーゲート57は、入力端子が電源VDDまたは接地電源VSSに接続され、出力端子がインバータ58の入力端子に接続される。また、トランスファーゲート56のnチャネルトランジスタのゲートおよびトランスファーゲート57のpチャネルトランジスタのゲートにイネーブル信号が入力され、トランスファーゲート56のpチャネルトランジスタのゲートおよびトランスファーゲート57のnチャネルトランジスタのゲートにイネーブル信号が反転されたイネーブル反転信号が入力される。インバータ58の出力端子は書込み回路30に対応する列配線16に接続される。行配線12と列配線16との交差領域にメモリ素子10が配置される。
次に、第2具体例の書込み回路30の動作について説明する。通常動作時はイネーブル信号を接地電位VSSに、イネーブル反転信号を電源電位VDDにすることで、電源電位VDDまたは接地電位VSSが選択され、インバータ58により反転された信号がクロスバーアレイ1の列配線16に供給される。
メモリ素子10の書込み時は、イネーブル信号を電源電位VDDに、イネーブル反転信号を接地電位VSSにすることで、列選択線18の信号を選択する。列選択線18が電源電位VDDの場合、クロスバーアレイ1の列配線16には接地電位VSSが出力され、書込み電位Vprogと接地電位VSSとの差(=Vprog−VSS)がメモリ素子10に印加され、メモリ素子10が書き込まれる。列選択線18に接地電位VSSが与えられる場合は、クロスバーアレイ1には列配線16を介して電源電位VDDが出力されるが、電位差Vprog−VDDがメモリ素子10の書込み電圧に達しないように書込み電位Vprogを設定することで、メモリ素子10に書込みを行わないようにすることができる。
図6A、6Bに示す第1および第2具体例の書込み回路30は、書込み後のON状態のメモリ素子10の抵抗値はインバータ55、58を構成するnチャネルトランジスタが流すことが出来る電流量に依存する。ON状態の抵抗値が低い方がFPGA動作時の信号遅延に有利であるため、インバータ55,58を構成するトランジスタのチャネル幅を大きく取っておく方が、FPGA動作の遅延として有利である。その際、電源電位VDDまたは接地電位VSSや、列選択線の信号がインバータ55,58を駆動することが難しければ、トランジスタのチャネル幅の異なるインバータを多段に接続することで回避できる。また、電源電位VDDと接地電位VSSの信号が反転して出力されることが混乱を生むようであれば、インバータ55,58を偶数個にすることで回避できる。なお、図6A、6Bは、とも回路構成の具体例を示したもので、これに限定されない。例えば、pチャネルトランジスタとnチャネルトランジスタとを入れ替え、各信号線の電源VDDと接地電源VSSの役割を逆にすることで、同様の効果を得ることができる。
(書込み動作)
次に、第1実施形態の半導体集積回路の書込み動作について図7を参照して説明する。
図7はSRAMセル35に接続されるメモリ素子10の書込み動作について説明する図である。SRAMセル35は、pチャネルトランジスタ61およびnチャネルトランジスタ62からなる第1インバータと、pチャネルトランジスタ63およびnチャネルトランジスタ64からなる第2インバータと、nチャネルトランジスタ65、66とを備えている。第1インバータの入力端子と第2インバータの出力端子が接続され、第1インバータの出力端子と第2インバータの入力端子が接続される。すなわち第1および第2インバータはクロスカップリングされる。また、トランジスタ65のソースおよびドレインの一方が第1インバータの入力端子に接続され、トランジスタ66のソースおよびドレインの一方が第2インバータの入力端子に接続される。トランジスタ65、66のゲートはワード線に接続される。トランジスタ65のソースおよびドレインの他方がビット線68aに接続され、トランジスタ66のソースおよびドレインの他方がビット線68bに接続される。
メモリ素子10に書込みを行う際には、SRAMセル35が接続されるクロスバーアレイ1の列配線16を接地電位VSSにする。これは以下のように行われる。SRAMセル35が接続されるワード線に電源電位VDDを印加してトランジスタ65および66をONし、SRAMセル35に接続されるビット線68a,68bの一方のビット線、例えばビット線68aを接地電位VSSに他方のビット線68bを電源電位VDDとする。これにより、クロスバーアレイ1の列配線16には接地電位VSSが出力され、行配線12に書込み電位Vprogが印加されるので、メモリ素子10には電位差(=Vprog−VSS)が印加されるとともに、図7において破線の矢印で示す書込み電流が流れ、メモリ素子10が書き込まれる。
逆に、書込みを行わないメモリ素子10には、このメモリ素子10が接続される列配線16、すなわちSRAMセル35が接続されるクロスバーアレイ1の列配線16を電源電位VDDになるように設定する。これは以下のように行われる。SRAMセル35が接続されるワード線に電源電位VDDを印加してトランジスタ65および66をONし、SRAMセル35に接続されるビット線68a,68bの一方のビット線、例えばビット線68aを電源電位VDDに他方のビット線68bを接地電位VSSとする。
このように、メモリ素子10が接続される列配線16を電源電位にすることで、メモリ素子10の第1端子と第2端子の間には電位差Vprog−VDDが印加される。このとき、上記電位差がメモリ素子10の書込み電圧に達しないように書込み電位Vprogを設定することで、メモリ素子10に書込みを行わないようにすることができる。書き込み時の電流はインバータを構成するnチャネルトランジスタ62または64とワード線にゲートが接続されるnチャネルトランジスタ65または66を通じて流れるため、書込み後のON状態の抵抗値はこれらのnチャネルトランジスタを流れる書込み電流量に依存する。
(不揮発性LUT動作)
第1実施形態の半導体集積回路(LUT回路)を不揮発性LUTとして用いる際の動作を図8を参照して説明する。
本実施形態のLUT回路を不揮発性LUTとして用いる際には、書込み回路30a、30bが接続される列配線、例えば列配線16、16に第2端子が接続されるメモリ素子10に書込みを行うことで実現することができる。この場合、各行配線12(i=1,・・・)に対して、列配線16および列配線16の一方の列配線に接続されるメモリ素子に書込みを行うが他方の列配線に接続されたメモリ素子10には書込みを行わない。例えば、図8に示すように、行配線12に対しては、列配線16に接続されたメモリ素子10に書込みを行い低抵抗状態にする。しかし、列配線16に接続されたメモリ素子10には書込みを行わず、高抵抗状態にする。図8においては、低抵抗状態のメモリ素子10を黒丸で、高抵抗状態のメモリ素子10を白丸で表示している。
このように構成することで、VDDまたはVSSの固定電位をLUT回路に与えることができる。この時、SRAMセル35〜35に接続されるメモリ素子は書込みを行わず高抵抗状態のままにしておく。これにより、LUT回路の論理値は不揮発性化され、電源遮断を行っても瞬時に電源電位VDDないし接地電位VSSの論理値をMUX回路220から出力することができる。すなわち、低消費電力化が可能となる。
(LUT−RAM動作)
第1実施形態の半導体集積回路(LUT回路)をLUT−RAMとして用いる場合を図9を参照して説明する。
第1実施形態のLUT回路をLUT−RAMとして使う場合は、SRAMセル35〜35に対応する列配線16〜16n+2に接続されたメモリ素子10に書込みを行う。例えば図9に示すように、列配線16に対してこの列配線16と行配線12に接続されるメモリ素子10に書込みを行い低抵抗状態にし、列配線16に対してこの列配線16と行配線12に接続されるメモリ素子10に書込みを行い、低抵抗状態にする。なお、図9では、一つの列配線に接続される複数のメモリ素子のうち一つのメモリ素子に書込みを行ったが、一つの列配線に接続される2つ以上のメモリ素子に書込みを行ってよい。この場合、同一の行配線に接続される複数のメモリ素子のうち、書込みを行うことができるメモリ素子は高々一つである。また、書込み回路30a、30bに対応する列配線16、16に接続されたメモリ素子10には、書込みを行わず、高抵抗状態にしておく。
このように構成することにより、LUT回路にSRAMセルを用いることが可能になるため、LUT−RAMとして利用することができる。すなわち、高速な書込みおよび読み出しが可能になる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、低消費電力化が可能でかつ高速な書込みおよび読み出しが可能な半導体集積回路を提供することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による半導体集積回路を図10に示す。この第2実施形態の半導体集積回路は、図4に示す第1実施形態の半導体集積回路(LUT回路)において、クロスバーアレイ1の行配線12(i=1,・・・,m)と、この行配線に対応するMUX回路22の入力端子との間に保護トランジスタ21とインバータ22とを配置した構成を有している。保護トランジスタ21(i=1,・・・,m)は、ソースおよびドレインの一方が対応する行配線12に接続され、ソースおよびドレインの他方が対応するインバータ22の入力端子に接続され、ゲートに制御信号を受ける。インバータ22(i=1,・・・,m)は、出力端子が対応する、MUX220の入力端子に接続される。
図4に示す第1実施形態において、書込み回路30a、30b、SRAMセル35〜35からクロスバーアレイ1を通ってMUX回路220を直接駆動するときに駆動力が足りない場合は、図10に示す第2実施形態のように、クロスバーアレイ1とMUX回路220との間にインバータ22〜22を挿入して信号を増幅することがある。その際、メモリ書込み電位Vprogでインバータが破壊されないように、保護素子としてトランジスタ21〜21をクロスバーアレイ1とインバータ22〜22との間に直列に挿入する。
保護トランジスタ21〜21のゲート端子は電源電位VDDないし書込み電位Vprogよりも小さい電位を与える。このようにすることで、クロスバーアレイ1を通じてもMUX回路220の駆動力を確保することができる。なお、MUX回路220がCMOSロジックをベースに作られる場合は、インバータ22〜22を挿入せず、保護素子を挿入する構成も可能である。
この第2実施形態も第1実施形態と同様に、不揮発性LUT動作を行うことが可能になるとともにLUT−RAM動作を行うことが可能となる。これにより、第2実施形態も第1実施形態と同様に、低消費電力化が可能でかつ高速な書込みおよび読み出しが可能な半導体集積回路を提供することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による半導体集積回路を図11に示す。この第3実施形態の半導体集積回路は、図4に示す第1実施形態の半導体集積回路(LUT回路)において、クロスバーアレイ1の行配線12(i=1,・・・,m)と、この行配線に対応するMUX回路22の入力端子との間にNANDゲート23を配置した構成を有している。なお、NANDゲート23(i=1,・・・,m)は、一つの入力端子に対応する行配線12が接続され、他の入力端子にイネーブル信号が入力される。
クロスバーアレイ1の出力端子からMUX回路を直接駆動するには駆動力が足りない場合に、NANDゲート23(i=1,・・・,m)により信号を増幅する。また、NANDゲート23(i=1,・・・,m)によりメモリ素子10の書込みの際の高電圧からMUX回路220を保護する。
NANDゲート23(i=1,・・・,m)の一具体例を図12に示す。この具体例のNANDゲート23は、pチャネルトランジスタ23aと、nチャネルトランジスタ23bと、nチャネルトランジスタ23cと、pチャネルトランジスタ23dと、を備えている。トランジスタ23aと、トランジスタ23bと、トランジスタ23cは、直列に接続される。トランジスタ23aおよびトランジスタ23bのそれぞれゲートはクロスバーアレイ1の対応する行配線に接続され、トランジスタ23aのドレインおよびトランジスタ23bのドレインは、MUX回路220の対応する入力端子に接続される。また、トランジスタ23cのゲートとトランジスタ23dのゲートに書込みイネーブル信号を受ける。また、トランジスタ23dのドレインはMUX回路220の対応する入力端子に接続される。すなわち、書込イネーブル信号は、NANDゲート23の1つのpチャネルトランジスタ23dのゲート端子およびVSS電源に近い側のnチャネルトランジスタ23cのゲート端子に接続される。
メモリ素子10の書込みの際は、書込みイネーブル信号にVSS電位を与え、一つのpチャネルトランジスタ23dをONし、電源に近い側に配置されたnチャネルトランジスタ23cをOFFにする。これにより、クロスバーアレイ1が接続されるトランジスタ23a、23bのソース、ドレインや、チャネルの電位は電源電位VDDとなり、クロスバーアレイ1から書き込みの高電圧が印加されても、電源電位VDDによりトランジスタは保護される。
FPGA動作時には、書込イネーブル信号は電源電位VDDとする。NANDゲート23(i=1,・・・,m)を用いる場合には、第2実施形態のように、保護トランジスタとインバータを用いる場合に比べて、必要となるトランジスタは増えるものの、使用する電圧が電源電位VDDと接地電位VSSという論理電圧で実現することできるメリットがある。これにより、回路を劣化させることなく、クロスバーアレイ1を通じてもMUX回路220の駆動力を確保することができる。なお、このNANDゲートをMUX回路220の入力回路として、MUX回路220を構成することもできる。
この第3実施形態も第1実施形態と同様に、不揮発性LUT動作を行うことが可能になるとともにLUT−RAM動作を行うことが可能となる。これにより、第3実施形態も、第1実施形態と同様に、低消費電力化が可能でかつ高速な書込みおよび読み出しが可能な半導体集積回路を提供することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態による半導体集積回路を図13に示す。この第4実施形態の半導体集積回路は、図4に示す第1実施形態の半導体集積回路(LUT回路)において、書込み回路30a、30bと、対応する列配線16、16との間に保護トランジスタ15,15を配置するとともに、SRAMセル35(j=1,・・・,n)と、対応する列配線16j+2との間に保護トランジスタ15j+2を配置した構成を有している。
メモリ素子の書き込みにメモリ素子10に高い電圧を印加するが、メモリ素子10をON状態からOFF状態に変化させる際や、OFF状態からON状態に変化した直後の短い時間には、書込み電圧が書込み回路30a、30bやSRAMセル35〜35に直接印加される。その際、書込み回路30a、30bおよびSRAMセル35〜35へのダメージを軽減するために、保護トランジスタ15(j=1,・・・,(n+2))を直列に挿入し、書込み回路30a、30bやSRAMセル35〜35を保護することができる。保護トランジスタのゲート端子は電源電位VDDないし書込み電位Vprogよりも小さい電位を与える。
この第4実施形態も第1実施形態と同様に、不揮発性LUT動作を行うことが可能になるとともにLUT−RAM動作を行うことが可能となる。これにより、第4実施形態も、第1実施形態と同様に、低消費電力化が可能でかつ高速な書込みおよび読み出しが可能な半導体集積回路を提供することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態による半導体集積回路を図14に示す。この第5実施形態の半導体集積回路は、図10に示す第2実施形態の半導体集積回路(LUT回路)において、書込み用トランジスタ20〜20および書込み回路30a、30bを削除し、書込み行制御回路300と、書込み列制御回路310と、保護トランジスタ15〜15n+2と、トランスファーゲート11〜11と、トランスファーゲート17〜17n+2と、を新たに設けた構成を有している。
保護トランジスタ15は書込み回路30aの代わりに配置され、ソースおよびドレインの一方が電源電位VDDに接続され、他方が対応する列配線16に接続される。保護トランジスタ15は書込み回路30bの代わりに配置され、ソースおよびドレインの一方が接地電位VSSに接続され、他方が対応する列配線16に接続される。また、保護トランジスタ15j+2(j=1,・・・,n)は、SRAMセル35と、対応する列配線16j+2との間に配置される。
トランスファーゲート11(i=1,・・・,m)は、書込み行制御回路300と、行配線12との間に配置される。トランスファーゲート17(j=1,・・・,(n+2))は、書込み列制御回路310と、列配線16との間に配置される。
書込み行制御回路300は、トランスファーゲート11(i=1,・・・,m)を介してクロスバーアレイ1の書込みを行うメモリセル10の選択を行う。書込み列制御回路310は、トランスファーゲート17(j=1,・・・,(n+2))を介してクロスバーアレイ1の書込みを行うメモリセル10の選択を行う。
このように構成された第5実施形態においては、メモリ素子10への書き込みの際は、トランジスタ15〜15n+2はOFF状態とし、メモリ素子10への書込みは書込み行制御回路300と書込み列制御回路310との間を通電して行う。このようにすることで、SRAMセル35〜35へのダメージを削減することができる。また、第5実施形態は、メモリ素子10としてバイポーラ素子を用いた場合や、複雑な電圧および電流制御が必要な場合でも、書込み制御回路の設計で動作させることが可能である。
この第5実施形態も第2実施形態と同様に、不揮発性LUT動作を行うことが可能になるとともにLUT−RAM動作を行うことが可能となる。これにより、第5実施形態も、第2実施形態と同様に、低消費電力化が可能でかつ高速な書込みおよび読み出しが可能な半導体集積回路を提供することができる。
(第6実施形態)
第6実施形態による半導体集積回路を図15に示す。この第6実施形態の半導体集積回路は、図4に示す第1実施形態の半導体集積回路(LUT回路)において、SRAMセル35〜35のクロスバーアレイ1と反対側にデマルチプレクサ回路330を新たに設けた構成を有している。
このような構成とすることにより、第6実施形態の半導体集積回路(LUT回路)と独立してSRAMセル35〜35へのデータ書込みを行うことができる。図15ではSRAMセル35〜35に接続するデマルチプレクサ回路330は一つの例を示している。一つのデマルチプレクサ回路330の代わりに複数のデマルチプレクサ回路を接続し、様々な信号を用いてLUT回路にアクセスできるようにしてもよい。また、SRAMセル35〜35を複数のドメインに分けて、小さなデマルチプレクサ回路を複数個接続してもよい。
なお、第6実施形態は第2乃至第5実施形態にも適用することができる。
この第6実施形態も第1実施形態と同様に、不揮発性LUT動作を行うことが可能になるとともにLUT−RAM動作を行うことが可能となる。これにより、第6実施形態も、第1実施形態と同様に、低消費電力化が可能でかつ高速な書込みおよび読み出しが可能な半導体集積回路を提供することができる。
(第7実施形態)
第7実施形態による半導体集積回路を図16に示す。この第7実施形態の半導体集積回路は、図15に示す第6実施形態の半導体集積回路(LUT回路)において、デマルチプレクサ回路330の代わりにクロスバーアレイ340を設けた構成を有している。このクロスバーアレイ340は、クロスバーアレイ1と同様に、複数の行配線(図示せず)と、上記行配線のそれぞれと立体的に交差するn本の列配線(図示せず)と、行配線のそれぞれと列配線のそれぞれとの交差領域に配置された2端子メモリ素子(図示せず)と、を備え、各メモリ素子の一つの端子は対応する行配線に接続され、他の端子は対応する列配線に接続された構成を有している。
このような構成とすることにより、第6実施形態の半導体集積回路(LUT回路)と独立してSRAMセル35〜35へのデータ書込みを行うことができる。また、クロスバーアレイ340は、多入力多出力MUX回路と見做すことができる。多入力多出力MUX回路の代わりに、多数のMUX回路や小さいMUX回路を複数個配置することが可能である。しかし、クロスバーアレイを一つ設けた第7実施形態の方が面積を小さくできる。
なお、第7実施形態は第2乃至第5実施形態に適用することができる。
この第7実施形態も第6実施形態と同様に、不揮発性LUT動作を行うことが可能になるとともにLUT−RAM動作を行うことが可能となる。これにより、第7実施形態も、第6実施形態と同様に、低消費電力化が可能でかつ高速な書込みおよび読み出しが可能な半導体集積回路を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1・・・クロスバーアレイ、10・・・メモリ素子、11〜11・・・トランスファーゲート、12,12〜12・・・行配線、15〜15n+2・・・保護トランジスタ、16,16〜16n+2・・・列配線、17〜17n+2・・・トランスファーゲート、18・・・列選択線、20〜20・・・書込み用トランジスタ、21〜21・・・保護トランジスタ、22〜22・・・インバータ、23,23〜23・・・NANDゲート、30,30a,30b・・・書込み回路、35,35〜35・・・SRAMセル、41・・・半導体層、42a・・・ソース、42b・・・ドレイン、42c・・・チャネル、43・・・ゲート絶縁層、44・・・ゲート(ゲート電極)、45a,45b,45c・・・端子、46・・・下部電極、47・・・抵抗変化層、48・・・上部電極、110・・・基本ブロック、120・・・論理ブロック、130・・・スイッチブロック、220・・・マルチプレクサ回路(MUX回路)、300・・・書込み行制御回路、310・・・書込み列制御回路、330・・・デマルチプレクサ回路、340・・・クロスバーアレイ

Claims (12)

  1. m(m≧1)本の第1配線と、
    前記第1配線のそれぞれと立体的に交差する少なくとも2本の第2配線と、
    前記第1配線のそれぞれと立体的に交差するn(n≧1)本の第3配線と、
    前記第1配線と前記第2配線との交差領域に配置され、対応する第1配線に接続された第1端子と、対応する第2配線に接続された第2端子とを有する第1メモリ素子と、
    前記第1配線と前記第3配線との交差領域に配置され、対応する第1配線に接続された第3端子と、対応する第3配線に接続された第4端子とを有する第2メモリ素子と、
    前記第1配線に接続された第1書込み制御回路と、
    前記第2配線のうちの1本に接続され第1電位を供給する第1回路と、
    前記第2配線のうちの他の1本に接続され前記第1電位よりも低い第2電位を供給する第2回路と、
    前記第3配線のそれぞれに接続されたSRAMセルと、
    前記第1配線のそれぞれに接続されたm個の入力端子と、出力端子と、を有し、入力信号に応じて前記m個の入力端子のうちの一つを前記出力端子に接続する選択回路と、
    を備えた半導体集積回路。
  2. 前記第1回路は、
    ソースおよびドレインの一方が前記第1電位に接続されゲートがカットオフ信号を受ける第1トランジスタと、
    ソースおよびドレインの一方が前記第1電位に接続され、ゲートにイネーブル信号を受ける第2トランジスタと、
    ソースおよびドレインの一方が前記第2トランジスタのソースおよびドレインの他方に接続され、ゲートが第4配線に接続された第3トランジスタと、
    ソースおよびドレインの一方が前記第3トランジスタのソースおよびドレインの他方に接続されゲートが前記第4配線に接続されソースおよびドレインの他方が前記第2電位に接続された第4トランジスタと、
    前記第1トランジスタのソースおよびドレインの他方と前記第3トランジスタのソースおよびドレインの前記他方と前記第4トランジスタのソースおよびドレインの前記一方とに接続された入力端子と、対応する第2配線に接続された出力端子とを有する第1インバータと、
    を備え、
    前記第2回路は、
    ソースおよびドレインの一方が前記第2電位に接続されゲートがカットオフ信号を受ける第5トランジスタと、
    ソースおよびドレインの一方が前記第1電位に接続され、ゲートにイネーブル信号を受ける第6トランジスタと、
    ソースおよびドレインの一方が前記第6トランジスタのソースおよびドレインの他方に接続され、ゲートが第5配線に接続された第7トランジスタと、
    ソースおよびドレインの一方が前記第7トランジスタのソースおよびドレインの他方に接続されゲートが前記第5配線に接続されソースおよびドレインの他方が前記第2電位に接続された第8トランジスタと、
    前記第5トランジスタのソースおよびドレインの他方と前記第7トランジスタのソースおよびドレインの前記他方と前記第8トランジスタのソースおよびドレインの前記一方とに接続された入力端子と、対応する第2配線に接続された出力端子とを有する第2インバータと、
    を備えた請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 前記第1回路は、
    入力端子が第4配線に接続された第1トランスファーゲートと、入力端子が前記第1電位に接続された第2トランスファーゲートと、前記第1および第2トランスファーゲートのそれぞれの出力端子に接続された入力端子および対応する第2配線に接続された出力端子を有する第1インバータと、を備え、前記第1トランスファーゲートのnチャネルトランジスタのゲートおよび前記第2トランスファーゲートのpチャネルトランジスタのゲートがイネーブル信号を受け、前記第1トランスファーゲートのpチャネルトランジスタのゲートおよび前記第2トランスファーゲートのnチャネルトランジスタのゲートがイネーブル信号の反転信号を受け、
    前記第2回路は、
    入力端子が第5配線に接続された第3トランスファーゲートと、入力端子が前記第2電位に接続された第4トランスファーゲートと、前記第3および第4トランスファーゲートのそれぞれの出力端子に接続された入力端子および対応する第2配線に接続された出力端子を有する第2インバータと、を備え、前記第3トランスファーゲートのnチャネルトランジスタのゲートおよび前記第4トランスファーゲートのpチャネルトランジスタのゲートがイネーブル信号を受け、前記第3トランスファーゲートのpチャネルトランジスタのゲートおよび前記第4トランスファーゲートのnチャネルトランジスタのゲートがイネーブル信号の反転信号を受ける請求項1記載の半導体集積回路。
  4. 前記第1配線のそれぞれと前記選択回路の対応する入力端子との間に配置されソースおよびドレインの一方が対応する第1配線に接続された第1保護トランジスタと、
    前記第1保護トランジスタのそれぞれと前記選択回路の対応する入力端子との間に配置され入力端子が前記第1保護トランジスタのソースおよびドレインの他方に接続され、出力端子が前記選択回路の対応する入力端子に接続されたインバータ回路と、
    を更に備えた請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体集積回路。
  5. 前記第1配線のそれぞれと前記選択回路の対応する入力端子との間に配置されたNANDゲートを更に備えた請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体集積回路。
  6. 前記第2配線のそれぞれと対応する第1および第2回路との間に配置された第2保護トランジスタと、前記第3配線のそれぞれと対応する前記SRAMセルとの間に配置された第3保護トランジスタと、を更に備えた請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体集積回路。
  7. 前記第1書込み制御回路は、前記第1配線に対応して配置された書込みトランジスタを備えている請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体集積回路。
  8. 前記第2配線および前記第3配線に接続する第2書込み制御回路と、前記第1書込み制御回路と前記第1配線のそれぞれとの間に配置された第1トランスファーゲートと、前記第2書込み制御回路と前記第2配線および前記第3配線のそれぞれとの間に配置された第2トランスファーゲートと、を更に備え、前記第1回路はソースおよびドレインの一方が前記第1電位に接続され、他方が対応する第2配線に接続された第2保護トランジスタを有し、前記第2回路はソースおよびドレインの一方が前記第2電位に接続され、他方が対応する第2配線に接続された第3保護トランジスタを有している請求項1記載の半導体集積回路。
  9. 前記SRAMセルのそれぞれに書込みデータを送付するデマルチプレクサ回路を更に備えた請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体集積回路。
  10. 前記SRAMセルのそれぞれに書込みデータを送付するクロスバーアレイを更に備えた請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体集積回路。
  11. 前記第1メモリ素子はMOSトランジスタであって、前記第1端子が前記MOSトランジスタのゲートでありかつ前記第2端子がソースおよびドレインの少なくとも一方であるか、または前記第1端子が前記MOSトランジスタのソースおよびドレインの少なくとも一方でありかつ前記第2端子がゲートであり、
    前記第2メモリ素子はMOSトランジスタであって、第3端子が前記MOSトランジスタのゲートでありかつ第4端子がソースおよびドレインの少なくとも一方であるか、または前記第3端子が前記MOSトランジスタのソースおよびドレインの少なくとも一方でありかつ前記第4端子がゲートである請求項1乃至10のいずれかに記載の半導体集積回路。
  12. 前記第1および第2メモリ素子は、第1および第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された抵抗変化層と備えている抵抗変化型のメモリ素子である請求項1乃至10のいずれかに記載の半導体集積回路。
JP2017151891A 2017-08-04 2017-08-04 半導体集積回路 Pending JP2019033327A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151891A JP2019033327A (ja) 2017-08-04 2017-08-04 半導体集積回路
US15/912,596 US10431306B2 (en) 2017-08-04 2018-03-06 Reconfigurable semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151891A JP2019033327A (ja) 2017-08-04 2017-08-04 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019033327A true JP2019033327A (ja) 2019-02-28

Family

ID=65230644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151891A Pending JP2019033327A (ja) 2017-08-04 2017-08-04 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10431306B2 (ja)
JP (1) JP2019033327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7209068B1 (ja) 2021-10-19 2023-01-19 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11580411B2 (en) * 2018-12-18 2023-02-14 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Systems for introducing memristor random telegraph noise in Hopfield neural networks

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992503B2 (en) * 2002-07-08 2006-01-31 Viciciv Technology Programmable devices with convertibility to customizable devices
US6831481B1 (en) * 2003-03-14 2004-12-14 Xilinx, Inc. Power-up and enable control circuits for interconnection arrays in programmable logic devices
US20050190597A1 (en) 2004-02-27 2005-09-01 Yoshihisa Kato Semiconductor device
JP3907664B2 (ja) 2004-02-27 2007-04-18 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
US7474559B1 (en) * 2005-08-30 2009-01-06 Xilinx, Inc. Circuit and method for employing unused configuration memory cells as scratchpad memory
JP2009302254A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
US9153292B2 (en) 2013-03-07 2015-10-06 Xilinx, Inc. Integrated circuit devices having memory and methods of implementing memory in an integrated circuit device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7209068B1 (ja) 2021-10-19 2023-01-19 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
JP2023060964A (ja) * 2021-10-19 2023-05-01 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10431306B2 (en) 2019-10-01
US20190043581A1 (en) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092001B2 (ja) 半導体集積回路
US9444464B1 (en) Compact ReRAM based FPGA
US11651820B2 (en) Fast read speed memory device
US9438243B2 (en) Programmable logic circuit and nonvolatile FPGA
US10546633B2 (en) Resistive random access memory cell
JP2016129318A (ja) ルックアップテーブル回路および不揮発性記憶装置
TW201616274A (zh) 半導體裝置
JP2015061238A (ja) 再構成可能な半導体集積回路および電子機器
US10559350B2 (en) Memory circuit and electronic device
JP2017033616A (ja) 集積回路
JP2019033327A (ja) 半導体集積回路
US11018671B2 (en) Reconfigurable circuit and the method for using the same
JP2015211326A (ja) プログラマブル論理回路および不揮発性fpga
US10360333B1 (en) Configuration memory circuit
JP6795103B2 (ja) 不揮発性抵抗スイッチを用いる再構成可能回路
JP2017028073A (ja) 集積回路
US11984163B2 (en) Processing unit with fast read speed memory device
JP6779960B2 (ja) 半導体装置
WO2019208414A1 (ja) 論理集積回路および書き込み方法