JP2016129318A - ルックアップテーブル回路および不揮発性記憶装置 - Google Patents

ルックアップテーブル回路および不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016129318A
JP2016129318A JP2015003626A JP2015003626A JP2016129318A JP 2016129318 A JP2016129318 A JP 2016129318A JP 2015003626 A JP2015003626 A JP 2015003626A JP 2015003626 A JP2015003626 A JP 2015003626A JP 2016129318 A JP2016129318 A JP 2016129318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
voltage
resistance change
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015003626A
Other languages
English (en)
Inventor
英豪 何
Yinghao Ho
英豪 何
光一郎 財津
Koichiro Zaitsu
光一郎 財津
安田 心一
Shinichi Yasuda
心一 安田
光介 辰村
Kosuke Tatsumura
光介 辰村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015003626A priority Critical patent/JP2016129318A/ja
Priority to US14/988,241 priority patent/US9646665B2/en
Publication of JP2016129318A publication Critical patent/JP2016129318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/52Structure characterized by the electrode material, shape, etc.
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract


【課題】高集積化が可能なルックアップテーブル回路および不揮発性記憶装置を提供する。
【解決手段】本実施形態によるルックアップテーブル回路は、m(m≧1)本の第1配線と、前記第1配線に交差する2本の第2配線と、前記第1配線と前記第2配線との交差領域に設けられた複数の抵抗変化素子であって、各抵抗変化素子は、対応する前記第1配線に接続された第1電極と、対応する前記第2配線に接続された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた抵抗変化層と、を有し、前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗状態を低抵抗状態および高抵抗状態のいずれか一方の状態から他方の状態にプログラム可能である複数の抵抗変化素子と、前記第1配線に印加する電圧を制御する第1制御部と、前記第2配線に印加する電圧を制御する第2制御部と、前記m本の第1配線のうちから一本の配線を選択して選択した第1配線の電位を出力するマルチプレクサと、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、ルックアップテーブル回路および不揮発性記憶装置に関する。
ルックアップテーブル回路は、論理をメモリに記憶させておき、そのメモリに記憶されている内容によって出力を制御する回路である。このルックアップテーブル回路を有する論理回路は、任意の論理に対応できるリコンフィギュラブル論理回路となるが、素子数が多いため、高集積化しにくい回路となっている。
半導体のCMOS技術によってルックアップテーブル回路を作製する場合、情報を記憶するメモリとしてSRAM(Static Random Access Memory)が用いられる。このため、素子数が多くなってしまい、高集積化を妨げる要因の一つとなっている。更に、SRAMは電源を切ると情報が失われてしまう揮発性メモリであるため、電源投入をする毎に外部メモリに蓄えていた情報を書き込む必要がある。
このため、電源投入時に手間と時間がかかるという課題がある。また、電源切断時に情報を蓄えておくための外部メモリを確保しておく必要があり、外部メモリのために消費電力および容積が必要になるという課題がある。このため、システム全体での高集積化および低消費電力化を妨げる要因の一つとなっている。
FPGA(Field Programmable Gate Array)において標準的に用いられている4入力1出力のルックアップテーブル回路の場合、素子数は166個程度になる。そのうちSRAMは96個程度の素子を必要とする。したがって、ルックアップテーブル回路全体の素子数のうちSRAMが占める割合が大きく、これを削減することができればルックアップテーブル回路の素子数を大きく削減することができる。ルックアップテーブル回路はFPGAの基本的な回路であり、チップ内に多数含まれているルックアップテーブル回路の素子数が削減できれば、高集積化に寄与することができる。
特開2012−169023号公報
本実施形態は、高集積化が可能なルックアップテーブル回路および不揮発性記憶装置を提供する。
本実施形態によるルックアップテーブル回路は、m(m≧1)本の第1配線と、前記第1配線に交差する2本の第2配線と、前記第1配線と前記第2配線との交差領域に設けられた複数の抵抗変化素子であって、各抵抗変化素子は、対応する前記第1配線に接続された第1電極と、対応する前記第2配線に接続された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた抵抗変化層と、を有し、前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗状態を低抵抗状態および高抵抗状態のいずれか一方の状態から他方の状態にプログラム可能である複数の抵抗変化素子と、前記第1配線に印加する電圧を制御する第1制御部と、前記第2配線に印加する電圧を制御する第2制御部と、前記m本の第1配線のうちから一本の配線を選択して選択した第1配線の電位を出力するマルチプレクサと、を備えている。
第1実施形態によるルックアップテーブル回路を示す回路図。 第1実施形態に用いられる抵抗変化素子の一例を示す断面図。 第1実施形態に用いられる抵抗変化素子の他の例を示す断面図。 第1実施形態に用いられる抵抗変化素子の他の例を示す断面図。 第1実施形態に用いられる抵抗変化素子および比較例の抵抗変化素子それぞれのリセット電圧の測定結果を示す図。 上部電極の材料を変えた抵抗変化素子それぞれにおけるon抵抗とoff抵抗との比を示す図。 第1実施形態のロウデコード部の一具体例を示す回路図。 第1実施形態のカラムデコード部の一具体例を示す回路図。 第1実施形態のロウデコード部の他の具体例を示す回路図。 第1実施形態によるルックアップテーブル回路の書込み方法を説明する図。 第1実施形態によるルックアップテーブル回路の動作を説明する図。 第1実施形態におけるマルチプレクサの一具体例を示す回路。 第2実施形態によるルックアップテーブル回路およびプログラム方法を説明する図。 電流制限回路の一具体例を示す回路図。 電流制限回路の他の具体例を示す回路図。 第3実施形態による不揮発性記憶装置を示すブロック図。 第3実施形態の不揮発性記憶装置の具体的な構成を示す回路図。
以下に図面を参照して実施形態について説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態によるルックアップテーブル回路を図1に示す。この実施形態によるルックアップテーブル回路は複数のブロックを有している。各ブロックは、2本のビット線BL、BLからなるビット線群と、これらのビット線に交差する複数のワード線WL、WL、・・・、WL(m≧2)と、各ワード線WL(i=1,・・・,m)と各ビット線BL(j=1,2)との交差領域に設けられたメモリセル2ijと、Nチャネルトランジスタ12、12と、Pチャネルトランジスタ14、14と、Nチャネルトランジスタ20、・・・、20と、インバータ22と、Nチャネルトランジスタ24、・・・、24と、ロウデコーダ(ロウ制御部)100と、カラムデコーダ(カラム制御部)200と、マルチプレクサ300と、を備えている。ロウデコーダ100は、ワード線WL、WL、・・・、WL(m≧2)に対応して設けられたロウデコード部(副ロウ制御部)100、・・・、100を有している。カラムデコーダ200は、ビット線BL、BLに対応して設けられたカラムデコード部(副カラム制御部)200、200を有している。以下では、各ワード線WL(i=1,・・・,m)と各ビット線BL(j=1,2)との交差領域に設けられたメモリセル2ijを有している構造のことをクロスポイント構造と称する。
なお、上記説明では、各ブロックに対応してロウデコーダ100およびカラムデコーダ200が設けられている。しかし、複数のブロックがマトリクス状に配列されている場合は、同じ行のブロックがロウデコーダ100を共有し、同じ列のブロックがカラムデコーダ200を共有するように構成してもよい。
各ワード線WL(i=1,・・・,m)には、メモリセル211、2in12の一端が接続される。各ビット線BL(j=1,2)にはメモリセル21j〜2mjの他端が接続される。各ワード線WL(i=1,・・・,m)にはトランジスタ24を介してロウデコード部100が接続される。各トランジスタ24(i=1,・・・,m)はゲートが配線CL3に接続される。各ビット線BL(j=1,2)にはトランジスタ14を介してカラムデコード部200が接続される。各トランジスタ14(j=1,2)は、ゲートが配線CL4に接続される。
ロウデコード部100〜100mによって特定のブロックと、この特定のブロック内の特定のワード線が選択され、この選択されたブロックにおける選択されたワード線に電圧を印加することが可能である。カラムデコード部200、200によって特定のブロックと、この特定のブロック内の特定のビット線が選択され、この選択されたブロックにおける選択されたビット線に電圧を印加することが可能である。すなわち、選択されたブロックにおける選択したメモリセルをプログラムすることができる。なお、後述するように、ロウデコード部100〜100は複数のワード線に印加する電圧を制御し、カラムデコード部200、200は、複数のビット線に印加する電圧を制御する。
入力線IN(j=1,2)を介して入力された信号は、トランジスタ12を介してビット線BLに入力される。メモリセル2ij(i=1,・・・,m、j=1,2)から読み出された情報は、トランジスタ20、インバータ22を介してマルチプレクサ300に送られる。各トランジスタ12(j=1,2)は、ゲートが配線CL1に接続される。各トランジスタ20(i=1,・・・,m)は、ゲートが配線CL2に接続される。
マルチプレクサ300は、制御線D〜Dの信号値に基づいて、m個のインバータ22〜22の出力から1つの出力を選択する。
(抵抗変化素子)
本実施形態においては、メモリセル2ij(i=1,・・・,m、j=1,2)は、不揮発性の抵抗変化素子である。抵抗変化素子は2つの端子(電極)を有し、端子間の抵抗を低抵抗状態(Low Resistive State: LRS)あるいは高抵抗状態(High Resistive State: HRS)にすることができる。これらの状態変化を実現するためには、抵抗変化素子の端子間に所定のプログラム電圧を印加する。ここでは、抵抗変化素子をHRSからLRSに変化させることをセットと称し、逆にLRSからHRSに変化させることをリセットと称する。
本実施形態に用いられる抵抗変化素子の一例を図2に示す。この抵抗変化素子2は上部電極2aと、下部電極2bと、上部電極2aと下部電極2bの間に設けられた抵抗変化層4とを含む。上部電極2aはニッケル(Ni)から構成され、下部電極2bは窒化チタン(TiN)から構成される。抵抗変化層4は、ハフニウム酸窒化物(HfOyNz(0<y≦2、0<z≦2))からなる層4aと、ハフニウム酸化物(HfOx(0<x≦2))からなる層4bとを有している。図2においては、HfOyNz(0<y≦2、0<z≦2)からなる層4aが上部電極2aの側に設けられ、HfOx(0<x≦2)からなる層4bが下部電極2bの側に設けられていたが、逆であってもよい。すなわち、HfOyNz(0<y≦2、0<z≦2)からなる層4aが下部電極2bの側に設けられ、HfOx(0<x≦2)からなる層4bが上部電極2aの側に設けられていてもよい。また、抵抗変化素子2は、図3Aに示すように、HfOyNz(0<y≦2、0<z≦2)からなる層4aと上部電極2aとの間にHfOx(0<x≦2)からなる層4cを設けた積層構造を有していてもよいし、図3Bに示すように、HfOx(0<x≦2)からなる層4bと下部電極2bとの間にHfOyNz(0<y≦2、0<z≦2)からなる層4dを設けた積層構造を有していてもよい。
本実施形態に用いられる抵抗変化素子はユニポーラ型の抵抗変化素子である。すなわち、抵抗変化素子をセットする際に印加する電圧の極性と、リセットする際に印加する電圧の極性が同一である。例えば、本実施形態に用いられる抵抗変化素子をセットする際には下部電極2bに印加する電圧よりも大きい電圧を上部電極2aに印加する。同様に、この抵抗変化素子をリセットする際にも下部電極2bに印加する電圧よりも大きい電圧を上部電極2aに印加する。
次に、本実施形態に用いられる抵抗変化素子2のように、抵抗変化層4としてHfOyNz(0<y≦2、0<z≦2)からなる層4aを有している場合は、抵抗変化素子のリセット電圧が上昇することについて図4を参照して説明する。抵抗変化層がHfOx(0<x≦2)からなる層である場合の抵抗変化素子(比較例)と、図2に示すように抵抗変化層4がHfOyNz(0<y≦2、0<z≦2)からなる層4aと、HfOx(0<x≦2)からなる層4bとを有している場合の抵抗変化素子とをそれぞれ作製し、リセット電圧を計測した結果を図4に示す。図4からわかるように、本実施形態に用いられる抵抗変化素子2は、比較例の抵抗変化素子に比べて、リセット電圧が高くなっていることがわかる。本実施形態の抵抗変化素子のように、リセット電圧を高くすることが可能となることにより、例えば読み出し時に、電源電圧が抵抗変化素子に印加されても、抵抗変化素子がリセットされることを抑制することが可能となり、抵抗変化素子に書き込まれた情報が破壊されるのを抑制することができる。
次に、本実施形態に用いられる抵抗変化素子2のように、上部電極2aとしてニッケル(Ni)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、タンタル(Ta)をそれぞれ用いた場合の抵抗変化素子それぞれ作製し、各抵抗変化素子におけるオフ抵抗Roffとオン抵抗Ronとの比(=Roff/Ron)を測定した結果を図5に示す。なお、いずれの抵抗変化素子においても、下部電極は第1実施形態と同様にTiNであった。この図5からわかるように、上部電極としてNiを用いた抵抗変化素子が比Roff/Ronが一番大きいことがわかる。後述のように、回路の動作時には、オン状態の抵抗変化素子を介して信号を伝達するため、オン抵抗Ronが小さいほうが信号の伝達速度が速くなる。また、回路の動作時には、オフ状態の抵抗変化素子によって信号を遮断するため、オフ抵抗Roffが大きいほうがリーク電流を小さく抑えることができ、消費電力の発生を抑えることができる。したがって、比Roff/Ronは大きいほうが望ましい。
(ロウデコード部の一具体例)
次に、本実施形態におけるロウデコード部100(i=1,・・・,m)の一具体例を図6の左側に示す。
ここで、プログラム電圧Vpgmは抵抗変化素子をセットあるいはリセットさせるのに必要な電圧である。典型的には、セットの際のVpgmは3V程度であり、リセットの際のVpgmは2V程度である。プログラム防止電圧Vinhは、プログラム電圧Vpgmと接地電圧(0V)の間の電圧であり、好ましくはVpgmの半分の値の電圧である。
この一具体例のロウデコード部100は、NORゲート102と、NANDゲート104、106と、ANDゲート108、110と、Pチャネルトランジスタ112と、Nチャネルトランジスタ114,116と、電流制限用のNチャネルトランジスタ118とを備えている。
NORゲート102は、セットイネーブルSおよびリセットイネーブルRに基づいてNOR演算を行い、演算結果をNANDゲート104に送る。NANDゲート104は、ワード線を選択するローカルアドレスLおよびNORゲート102の出力に基づいてNAND演算を行い、演算結果をNANDゲート106に送る。NANDゲート106は、ブロックを選択するブロックアドレスBおよびNANDゲート104の出力に基づいてNAND演算を行い、演算結果をPチャネルトランジスタ112のゲートに送る。 ANDゲート108は、ブロックアドレスBおよびローカルアドレスLならびにリセットイネーブルRに基づいてAND演算を行い、演算結果をNチャネルトランジスタ114のゲートに送る。ANDゲート110は、ブロックアドレスBおよびローカルアドレスLならびにセットイネーブルSに基づいてAND演算を行い、演算結果をNチャネルトランジスタ116のゲートに送る。
Pチャネルトランジスタ112はソースにVinhが印加され、ドレインが出力端子OUTおよびNチャネルトランジスタ114のドレインに接続される。ここで、Vpgmは、抵抗変化素子2がプログラムされる、すなわちセットするのに必要なプログラム電圧を示す。Nチャネルトランジスタ114はドレインが出力端子OUTに接続され、ソースが接地される。Nチャネルトランジスタ116はドレインが出力端子OUTに接続され、ソースが電流制限用Nチャネルトランジスタ118のソースに接続される。電流制限用Nチャネルトランジスタ118は、ドレインが接地され、ゲートに制御電圧Vcomp1を受ける。Nチャネルトランジスタ118はゲートに制御電圧Vcomp1を受けると、オン状態になる。
このように構成されたロウデコード部100の論理演算表を図6の右側に示す。この論理演算表において、スター印*は、任意の値を示し、(#)は電流制限用トランジスタ118によって出力端子OUTに接続されるワード線を流れる電流が制限されることを示す。例えばブロックアドレスBの値が「0」の場合は、ローカルアドレスL、セットイネーブルS、およびリセットイネーブルRの値が「0」および「1」のいずれであっても、Pチャネルトランジスタ112がオフとなるため、出力端子OUTの電位はフローティング状態Fとなることを示している。
ブロックアドレスBの値が「1」かつローカルアドレスLの値が「0」である場合は、セットイネーブルSおよびリセットイネーブルRの値が「0」および「1」のいずれであっても、Pチャネルトランジスタ112がオンするとともにNチャネルトランジスタ114およびNチャネルトランジスタ116がそれぞれオフするため、出力端子OUTの電位はVinhとなる。
ブロックアドレスBの値が「1」、ローカルアドレスLの値が「1」、かつセットイネーブルSおよびリセットイネーブルの値がそれぞれ「0」である場合は、Pチャネルトランジスタ112がオンするとともにNチャネルトランジスタ114およびNチャネルトランジスタ116がそれぞれオフするため、出力端子OUTの電位はVinhとなる。
ブロックアドレスBの値が「1」、ローカルアドレスLの値が「1」、セットイネーブルSの値が「1」、およびリセットイネーブルの値が「0」である場合は、Pチャネルトランジスタ112およびNチャネルトランジスタ114がそれぞれオフし、かつNチャネルトランジスタ116がオンするため出力端子OUTの電位は0となる。なお、このとき、Nチャネルトランジスタによって、出力端子OUTに接続されるワード線の流れる電流が制限される。
ブロックアドレスBの値が「1」、ローカルアドレスLの値が「1」、セットイネーブルSの値が「0」、およびリセットイネーブルの値が「1」である場合は、Pチャネルトランジスタ112がオフし、Nチャネルトランジスタ114がオンし、かつNチャネルトランジスタ116がオフするため出力端子OUTの電位は0となる。
(カラムデコード部の一具体例)
次に、本実施形態におけるカラムデコード部200(j=1,2)の一具体例を図7の左側に示す。この一具体例のカラムデコード部200は、NORゲート202と、NANDゲート204、206、208と、Pチャネルトランジスタ210、212と、を備えている。
NORゲート204は、セットイネーブルSおよびリセットイネーブルRに基づいてNOR演算を行い、演算結果をNANDゲート204およびNANDゲート208に送る。NANDゲート204は、ローカルアドレスLおよびNORゲート202の出力に基づいてNAND演算を行い、演算結果をNANDゲート206に送る。NANDゲート206は、ブロックアドレスBおよびNANDゲート204の出力に基づいてNAND演算を行い、演算結果をPチャネルトランジスタ210のゲートに送る。
NANDゲート208は、ブロックアドレスB、ローカルアドレスL、およびNORゲート202の出力に基づいて、NAND演算を行い、演算結果をPチャネルトランジスタ212のゲートに送る。
Pチャネルトランジスタ210はソースにVinhが印加され、ドレインが出力端子OUTに接続される。Pチャネルトランジスタ212はソースにVpgmが印加され、ドレインが出力端子OUTに接続される。
このように構成されたカラムデコード部200の論理演算表を図7の右側に示す。この論理演算表において、スター印*は、任意の値を示す。例えば、ブロックアドレスBの値が「0」の場合は、ローカルアドレスL、セットイネーブルS、およびリセットイネーブルRの値が「0」および「1」のいずれであっても、Pチャネルトランジスタ210および212はともにオフ状態となり、出力端子OUTの電位はフローティング状態Fとなることを示している。
ブロックアドレスBの値が「1」かつローカルアドレスLの値が「0」である場合は、セットイネーブルSおよびリセットイネーブルRの値が「0」および「1」のいずれであっても、Pチャネルトランジスタ210がオンするとともにPチャネルトランジスタ212がオフするため、出力端子OUTの電位はVinhとなる。
ブロックアドレスBの値が「1」、ローカルアドレスLの値が「1」、かつセットイネーブルSおよびリセットイネーブルの値がそれぞれ「0」である場合は、Pチャネルトランジスタ210がオンするとともにPチャネルトランジスタ212オフするため、出力端子OUTの電位はVinhとなる。
ブロックアドレスBの値が「1」、ローカルアドレスLの値が「1」、セットイネーブルSの値が「1」、およびリセットイネーブルの値が「0」である場合は、Pチャネルトランジスタ210がオフし、かつPチャネルトランジスタ212がオンするため出力端子OUTの電位はVpgmとなる。
ブロックアドレスBの値が「1」、ローカルアドレスLの値が「1」、セットイネーブルSの値が「0」、およびリセットイネーブルの値が「1」である場合は、Pチャネルトランジスタ210がオフし、Pチャネルトランジスタ212がオンするため出力端子OUTの電位はVpgmとなる。
上記ロウデコード部およびカラムデコード部の一具体例においては、ロウデコード部には、出力端子OUTにドレインが接続され、接地電源にソースが接続されたNチャネルトランジスタ114が設けられている。一方で、カラムデコード部には、出力端子OUTにドレインが接続され、プログラム電圧Vpgmを発生する電源にソースが接続されたPチャネルトランジスタ212が設けられている。これらのNチャネルトランジスタ114とPチャネルトランジスタ212には同程度の駆動力が求められるが、同じ駆動力を有するNチャネルトランジスタとPチャネルトランジスタを比較すると、Nチャネルトランジスタのほうが素子サイズを小さくすることができる。このため、本実施形態のように、カラムデコード部よりも多数のロウデコード部を有する場合には、ロウデコード部の出力端子OUTにNチャネルトランジスタのドレインを接続することによって、ルックアップテーブル回路全体の面積を削減することができる。
(ロウデコード部の他の具体例)
次に、本実施形態におけるロウデコード部100(i=1,・・・,m)の他の具体例を図8の左側に示す。この他の具体例のロウデコード部100は、図6の左側に示すロウデコード部100において、Nチャネルトランジスタ114と接地電源との間に電流制限用Nチャネルトランジスタ120を設けた構成を有している。
この電流制限用Nチャネルトランジスタ120は、ソースがNチャネルトランジスタ114のソースに接続され、ドレインが接地され、ゲートに制御電圧Vcomp2を受ける。この電流制限用Nチャネルトランジスタ120は、ゲートに制御電圧Vcomp2を受けると、オン状態になる。なお、この制御電圧Vcomp2は、電流制限用トランジスタ118のゲートに印加される制御電圧Vcomp1よりも大きくすることが望ましい。なお、リセット電流を確保するために、必要に応じて電流制限用Nチャネルトランジスタ120を設けなくともよい。この場合は、図6の左側に示す一具体例のロウデコード部100(i=1,・・・,m)となる。
この他の具体例のロウデコード部100の論理演算表を図8の右側に示す。この図8の右側に示す論理演算表は、図6の右側に示す論理演算表と同一となる。
(プログラム方法)
次に、本実施形態のルックアップテーブル回路における、選択されたメモリセル、すなわち抵抗変化素子をプログラムする方法について図9を参照して説明する。図9は、抵抗変化素子241にプログラムする場合、すなわち抵抗変化素子241をHRSからLRSに変化させる場合(セットする場合)を説明する図である。図9では、プログラムする抵抗変化素子241を破線の丸で囲んでいる。
まず、プログラムする抵抗変化素子が属するブロックを選択する。すなわち、選択するブロックにおいて、例えば図6乃至図8に示すブロックアドレスBの値を「1」にし、非選択のブロックにはブロックアドレスBの値を「0」にする。このとき選択されたブロック内において、トランジスタ12,12およびトランジスタ20〜20をオフにするとともに、トランジスタ14、14およびトランジスタ24〜24をオンにする。
この状態で、選択されるワード線、例えばWLに関して、ローカルアドレスLの値を「1」にし、セットイネーブルSの値を「1」にし、リセットイネーブルRの値を「0」にする。非選択のワード線WL(i≠4)に関して、ローカルアドレスLの値を「0」にし、セットイネーブルSの値を「0」にし、リセットイネーブルRの値を「0」にする。これにより、図6の右側の論理表に示すように、選択されたワード線WLにはカラムデコード部100によって電圧0が与えられ、非選択のワード線WL(i≠4)にはカラムデコード部100によってプログラム防止電圧Vinhが与えられる(図9参照)。
またこのとき、選択されるビット線、例えばビット線BLに関して、ローカルアドレスLの値を「1」にし、セットイネーブルSの値を「1」にし、リセットイネーブルRの値を「0」にする。非選択のビット線BLに関して、ローカルアドレスLの値を「0」にし、セットイネーブルSの値を「0」にし、リセットイネーブルRの値を「0」にする。これにより、図7の右側の論理表に示すように、選択されたビット線BLにはカラムデコード部200によってプログラム電圧Vpgmが与えられ、非選択のビット線BLには、カラムデコード部200によってプログラム防止電圧Vinhが与えられる(図9参照)。
このようにして、選択されたブロック内の選択された抵抗変化素子の両端子間には、プログラム電圧Vpgmが印加され、非選択の抵抗変化素子の両端子間には、Vinhあるいは0Vが印加される。これにより、選択されたブロック内の選択された抵抗変化素子をプログラムすることができる。
なお、上記説明では、セット動作を行う場合、最初に選択されたワード線に0Vを与え、非選択のワード線に電圧Vinhを与え、選択されたビット線に電圧Vpgmを与え、非選択のビット線Vinhを与えた。このような方法の代わりに、セット動作する場合は、全てのワード線およびビット線にVinhを与えてプリチャージし、その後に、選択されたワード線に0Vを印加するとともに選択されたビット線にVpgmを印加するほうが、より好ましい。なぜならば、この方法を用いると、各電圧が抵抗変化素子の端子に印加されるタイミングにずれがあっても、非選択の抵抗変化素子の両端子の電位差はVinh以下に抑えられ、非選択の抵抗変化素子が誤ってプログラムされるのを防ぐことができるためである。
ところで、抵抗変化素子をHRSからLRSに変化させる際に、抵抗変化素子の端子間に電流が流れすぎるのを防止する機構を設けることが望ましい。抵抗変化素子がHRSにあるうちは、抵抗変化素子の端子間にセット電圧を印加しても発生する電流は小さいが、抵抗変化素子がLRSに遷移する瞬間、あるいは遷移した後には大きな電流が発生し得る。この電流が大きいと、セット後の抵抗変化素子の抵抗値のバラツキが大きくなってしまう。そこで、本実施形態においては、各ロウデコード部100(i=1,・・・,m)には、上記の過剰な電流を抑えるために、電流制限用のトランジスタ118が設けられている。
本実施形態においては、カラムデコード部200には電流制限用のトランジスタを設けていない。しかし、上記のようにロウデコード部100に電流制限用のトランジスタ118を設ける代わりに、例えば、図7に示したカラムデコード部200において、Pチャネルトランジスタ212のソースと電圧Vpgmとの間に電流制限用のトランジスタを設けることでも、セット時に抵抗変化素子の端子間に電流が流れすぎることを防止できる。しかし、以下の理由から、カラムデコード部には電流制限用のトランジスタを設けず、ロウデコード部のみに電流制限用のトランジスタを設けるほうが好ましい。
本実施形態のルックアップテーブル回路では、同じワード線に接続された複数の抵抗変化素子が同時にLRSになることはないが、同じビット線に接続された複数の抵抗変化素子が同時にLRSになってもよい。例えば、ワード線WLに接続された2つの抵抗変化素子211と212が同時にLRSになることはないが、ビット線BLに接続された2つの抵抗変化素子211と241は同時にLRSになってもよい。したがって、抵抗変化素子241をHRSからLRSに変化させる際に、抵抗変化素子211の状態はHRSであってもよいし、LRSであってもよい。ここで図9に示したように、抵抗変化素子241をHRSからLRSに変化させる際には、ロウデコード部100によってワード線WLに0Vが印加され、ロウデコード部100によってワード線WLにVinhが印加され、カラムデコード部200によってビット線BLにVpgmが印加され、カラムデコード部200によってビット線BLにVinhが印加される。このとき、もし抵抗変化素子211の状態がLRSであった場合、ロウデコード部100によってワード線WLに印加されたVinhが、さらにLRSの抵抗変化素子211を介してビット線BLにも印加される。したがってビット線BLにはカラムデコード部200によってVpgmが印加されると同時に、ロウデコード部100によって抵抗変化素子211を介してVinhが印加されるため、ビット線BLの電位が不定となる。ここでロウデコード部100に電流制限用のトランジスタ118が設けられている場合、ロウデコード部100がVinhをビット線BLに伝達する力が電流制限用のトランジスタによって弱められるため、ビット線BLの電位はVpgmとなり、抵抗変化素子241の両端子間にはセット電圧が正しく印加される。しかし、もしカラムデコード部200に電流制限用のトランジスタが設けられている場合、カラムデコード部200がVpgmをビット線BLに伝達する力が電流制限用のトランジスタによって弱められるため、ビット線BLの電位はVinhとなり、抵抗変化素子241の両端子間にはセット電圧が正しく印加されない。以上の理由から、本実施形態のように、電流制限用のトランジスタはカラムデコード部ではなくロウデコード部に設けることが好ましい。
なお、選択されたブロック内の選択された抵抗変化素子をリセットする場合は、選択された抵抗変化素子に関して、セットイネーブルの値を「0」とし、リセットイネーブルの値を「1」とし、非選択の抵抗変化素子に関してセットイネーブルの値を「0」とし、リセットイネーブルの値を「0」とする。これにより、選択された抵抗変化素子が接続されるワード線にはロウデコード部によって電圧0が印加され、選択された抵抗変化素子が接続されるビット線にはリセット電圧Vpgmが印加される(図6、図7参照)。これにより、選択された抵抗変化素子の両端子間にはリセット電圧Vpgmが印加される。また、非選択の抵抗変化素子が接続されるワード線には電圧Vinhが印加され、非選択の抵抗変化素子が接続されるビット線には電圧Vinhが印加される。これにより、非選択の抵抗変化素子の両端子間にはVinhあるいは0Vが印加される。このようにして、選択されたブロック内の選択された抵抗変化素子をリセットすることができる。
なお、トランジスタ12(j=1,2)は、抵抗変化素子2ij(i=1,・・・,m、j=1,2)をプログラムするための電圧を入力線INから遮断するためのものであり、抵抗変化素子2ijをプログラム(セットあるいはリセット)するときにはトランジスタ12(j=1,2)はオフ状態にする。図1ではトランジスタ12(j=1,2)としては、Nチャネルトランジスタを用いているが、Pチャネルトランジスタを用いてもよい。
また、トランジスタ20(i=1,・・・,m)は、抵抗変化素子2ij(i=1,・・・,m、j=1,2)をプログラムするための電圧をインバータ22から遮断するためのものであり、抵抗変化素子2ijをプログラム(セットあるいはリセット)するときにはトランジスタ20(j=1,・・・,m)はオフ状態にする。ただし、抵抗変化素子のプログラム電圧が小さい場合は、20(j=1,・・・,m)は無くても良い。また、図1ではトランジスタ20(j=1,・・・,m)としては、Nチャネルトランジスタを用いているが、Pチャネルトランジスタを用いてもよい。
(ルックアップテーブル回路の動作)
次に、本実施形態によるルックアップテーブル回路の動作について図10を参照して説明する。
抵抗変化素子2i1と2i2(i=1,・・・,m)は、いずれか一方がHRSに、もう一方がLRSになるようにプログラムされる。例えば抵抗変化素子211がLRSならば抵抗変化素子212はHRSであり、両者が同時にLRSになることはない。
まず、トランジスタ12,12およびトランジスタ20〜20をオンにするとともに、トランジスタ14、14およびトランジスタ24〜24をオフにする。
この状態で、ビット線BL、BLのうちから1つのビット線、例えばビット線BLを選択する。選択したビット線BLに接続する入力線INに駆動電圧Vddを印加し、非選択のビット線BLに接続する入力線INに接地電圧Vssを印加する。これにより、選択したビット線BLに駆動電圧Vddが印加され、このビット線BLに接続された抵抗変化素子2i1(i=1,・・・,m)の抵抗値に応じた電位がワード線WLに現れる。例えば、破線の丸で示す抵抗変化素子241がLRSである場合には、ワード線WLにはVddが現れる。抵抗変化素子241がHRSである場合には、ワード線WLには抵抗変化素子242を介してVssが現れる。
このようにしてワード線WL(i=1,・・・,m)に現れた電位はトランジスタ20およびインバータ22を介してマルチプレクサ300に送られる。マルチプレクサ300は、制御線D〜Dの信号値に基づいて、m個のインバータ22〜22の出力から1つの出力を選択する。
マルチプレクサ300の一具体例の回路を図11に示す。この具体例のマルチプレクサ300は、ロウ(行)の数、ワード線の数が16である場合のものであり、4個の制御線D、D、D、Dの信号値に基づいて、16個のインバータ22〜2216の出力から1つの出力を選択する。
この具体例のマルチプレクサ300は、各制御線D(k=1,・・・,4)に対応して設けられたインバータ311、312、313と、トランスファーゲート320〜320、322〜322と、トランスファーゲート330〜330および332〜332と、トランスファーゲート340〜340および342〜342と、トランスファーゲート350、352と、を備えている。各トランスファーゲートは、ソース同士が接続されるとともにドレイン同士が接続されたPチャネルトランジスタおよびNチャネルトランジスタを有している。
各制御線D(k=1,・・・,4)に対応するインバータ311および312は、直列に接続され、インバータ311が制御線Dからの信号を受ける。インバータ313(k=1,・・・,4)は、制御線Dからの信号を受ける。
トランスファーゲート320(i=1,・・・,8)は、入力端子がインバータ222i−1の出力端子に接続され、Pチャネルトランジスタのゲートがインバータ313の出力に接続され、Nチャネルトランジスタのゲートがインバータ312の出力に接続される。トランスファーゲート322(i=1,・・・,8)は、入力端子がインバータ222iの出力端子に接続され、Pチャネルトランジスタのゲートがインバータ312の出力に接続され、Nチャネルトランジスタのゲートがインバータ313の出力に接続される。
トランスファーゲート330(i=1,・・・,4)は、入力端子がトランスファーゲート3202i−1の出力端子およびトランスファーゲート3222i−1の出力端子に接続され、Pチャネルトランジスタのゲートがインバータ313の出力に接続され、Nチャネルトランジスタのゲートがインバータ312の出力に接続される。トランスファーゲート332(i=1,・・・,4)は、入力端子がトランスファーゲート3202iの出力端子およびトランスファーゲート3222iの出力端子に接続され、Pチャネルトランジスタのゲートがインバータ312の出力に接続され、Nチャネルトランジスタのゲートがインバータ313の出力に接続される。
トランスファーゲート340(i=1,2)は、入力端子がトランスファーゲート3302i−1の出力端子およびトランスファーゲート3322i−1の出力端子に接続され、Pチャネルトランジスタのゲートがインバータ313の出力に接続され、Nチャネルトランジスタのゲートがインバータ312の出力に接続される。トランスファーゲート342(i=1,2)は、入力端子がトランスファーゲート3302iの出力端子およびトランスファーゲート3322iの出力端子に接続され、Pチャネルトランジスタのゲートがインバータ312の出力に接続され、Nチャネルトランジスタのゲートがインバータ313の出力に接続される。
トランスファーゲート350は、入力端子がトランスファーゲート340の出力端子およびトランスファーゲート342の出力端子に接続され、Pチャネルトランジスタのゲートがインバータ313の出力に接続され、Nチャネルトランジスタのゲートがインバータ312の出力に接続される。トランスファーゲート352は、入力端子がトランスファーゲート340の出力端子およびトランスファーゲート342の出力端子に接続され、Pチャネルトランジスタのゲートがインバータ312の出力に接続され、Nチャネルトランジスタのゲートがインバータ313の出力に接続される。そして、トランスファーゲート350の出力端子およびトランスファーゲート352の出力端子はマルチプレクサ300の出力端子OUTに接続される。
このように構成されたマルチプレクサ300においては、4個の制御線D、D、D、Dの信号値に基づいて、16個のインバータ22〜2216の出力から1つの出力が選択される。
以上説明したように、第1実施形態によれば、メモリセルとして不揮発性の抵抗変化素子を用いたことにより、高集積化が可能なルックアップテーブル回路を提供することができる。
なお、第1実施形態においては、ビット線は2本であったが、3本以上設けられていてもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態によるルックアップテーブル回路を図12に示す。この第2実施形態のルックアップテーブル回路は、図1に示す第1実施形態のルックアップテーブル回路において、トランジスタ14,14を削除するとともにトランジスタ24〜24を削除し、かつロウデコーダ100をロウデコーダ(ロウ制御部)100Aに置き換えるとともに、カラムデコーダ200をカラムデコーダ(カラム制御部)200Aに置き換え、新たに電流制限回路30〜30を設けた構成を有している。ロウデコーダ100Aは複数のワード線に印加する電圧を制御し、カラムデコーダ200Aは、複数のビット線に印加する電圧を制御する。各電流制限回路30(i=1,・・・,m)はワード線WLに対応して設けられ、対応するワード線WLに接続される。図12においては、電流制限回路30(i=1,・・・,m)は対応するワード線WLと、ロウデコーダ100Aとの間に設けられている。しかし、電流制限回路30(i=1,・・・,m)は、ロウデコーダ100Aに対して対応するワード線WLと反対側に設けられていてもよい。
次に、第2実施形態のルックアップテーブル回路における選択された抵抗変化素子、例えば、図12において破線の丸で囲まれた抵抗変化素子241をセットする方法について説明する。
まず、プログラムする抵抗変化素子が属するブロックを選択する。その後、選択されたブロック内において、トランジスタ20〜20をオフするとともに、トランジスタ12、12をオフする。続いて、ロウデコーダ100Aを用いて、選択されたワード線WLに電圧Vpgmを印加するとともに非選択のワード線WL〜WL、WL〜WLに電圧Vinhを与える。また、カラムデコーダ200Aを用いて、選択されたビット線BLに電圧0Vを与え、非選択のビット線BLに電圧Vinhを与える。このとき、選択されたワード線WLに接続される電流制限回路30によって、抵抗変化素子241に流れる電流を一定以下に絞る。
このようにして、選択されたブロック内の選択された抵抗変化素子の両端子間には、プログラム電圧Vpgmが印加され、非選択の抵抗変化素子の両端子間には、Vinhあるいは0Vが印加される。これにより、選択されたブロック内の選択された抵抗変化素子をプログラムすることができる。
なお、上記説明では、セット動作を行う場合、最初に選択されたワード線に電圧Vpgmを与え、非選択のワード線に電圧Vinhを与え、選択されたビット線に0Vを与え、非選択のビット線に電圧Vinhを与えた。このような方法の代わりに、セット動作する場合は、全てのワード線およびビット線にVinhを与えてプリチャージし、その後に、選択されたワード線にVpgmを印加するとともに選択されたビット線に0Vを印加するほうが、より好ましい。なぜならば、この方法を用いると、各電圧が抵抗変化素子の端子に印加されるタイミングにずれがあっても、非選択の抵抗変化素子の両端子の電位差はVinh以下に抑えられ、非選択の抵抗変化素子が誤ってプログラムされるのを防ぐことができるためである。
次に、リセット動作について説明する。まず、選択されたブッロク内において、トランジスタ20〜20をオフするとともに、トランジスタ12、12をオフする。続いて、ロウデコーダ100Aを用いて、選択されたワード線WLに電圧Vpgmを印加するとともに非選択のワード線WL〜WL、WL〜WLに電圧Vinhを与える。また、カラムデコーダ200Aを用いて、選択されたビット線BLに電圧0Vを与え、非選択のビット線BLに電圧Vinhを与える。このとき、選択されたワード線WLに接続される電流制限回路30によって、抵抗変化素子241に流れる電流は、セット動作を行う場合よりも大きくしかつ過電流とならないようにする。
このようにして、選択されたブロック内の選択された抵抗変化素子の両端子間には、リセット電圧Vpgmが印加され、非選択の抵抗変化素子の両端子間には、Vinhあるいは0Vが印加される。これにより、選択されたブロック内の選択された抵抗変化素子をリセットすることができる。
(電流制限回路)
ところで、メモリ素子にセット電圧またはリセット電圧を印加する際に、プログラム後の抵抗変化素子の抵抗値のばらつきを抑える目的で、あるいは抵抗変化素子の不可逆的な破壊を防ぐ目的で、プログラム中に抵抗変化素子に流れる電流をある値(以下、この値を制限電流値と称する)以下に制限する機構を設けることがある。例えば、一般にセット時の制限電流値を大きくすれば、セット後の抵抗変化素子の抵抗値は小さくなる。一方、リセット時は上記の制限電流値を十分大きくすることで抵抗変化素子に十分大きな量の電流を流し、そのときに発生する熱によって抵抗変化素子の抵抗状態を高抵抗状態へと変化させる。このようにセット時とリセット時では、異なる制限電流値が用いられる。
制限電流値を生成する電流制限回路の例を図13に示す。抵抗変化素子2と直列に接続されたPチャネルトランジスタ31のゲートに印加する電圧Vcompを制御することで、抵抗変化素子2に流れる最大電流を制御する。例えば図13Aの例では、抵抗変化素子2の一方の電極に電圧Vpgm2を印加し、もう一方の電極にはPチャネルトランジスタ31を介して上記電圧Vpgm2よりも大きい電圧Vpgm1を印加する。このとき、上記トランジスタ31のゲートには上記電圧Vpgm1よりも小さい電圧Vcompを印加する。このとき電圧Vcompの大きさを制御することによって、プログラム中に抵抗変化素子2に流れる最大電流を制御する。
このように、図13Aに示す例では、複数のVcompを用いることで複数の制限電流値を設定することができる。ほかの例として、図13Bに示すように電流を制限するための複数のpチャネルトランジスタ31およびセレクタ15を用意してもよい。この場合、複数のトランジスタ31はそれぞれ駆動力が異なり、同じ電圧を印加したときの電流量がそれぞれ異なるように設計する。具体的には、チャネル幅やゲート長、あるいはゲート絶縁膜の膜厚やチャネルの不純物濃度を異なるようにトランジスタを作製する。メモリ素子をプログラムする際には、用いる電流制限量に応じて、抵抗変化素子と特定のトランジスタを接続する。
このように、電流制限回路を介して抵抗変化素子に電圧を印加することにより、プログラム中に抵抗変化素子に過剰な電流が流れるのを防止し、プログラム後の抵抗変化素子の抵抗値のバラツキを小さく抑えることができる。
以上説明したように、第2実施形態によれば、メモリセルとして不揮発性の抵抗変化素子を用いたことにより、高集積化が可能なルックアップテーブル回路を提供することができる。
なお、第2実施形態においては、ビット線は2本であったが、3本以上設けられていてもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態による不揮発性記憶装置を図14に示す。この第3実施形態の不揮発性記憶装置は、図2または図3に示す抵抗変化素子2がアレイ状に配置された構成を有している。上記セット電圧、リセット電圧を所定の抵抗変化素子に印加するためには、例えば図14に示す不揮発性記憶装置が用いられる。メモリセルアレイ500は配列状に並べられた複数の抵抗変化素子を有し、ドライバ410およびドライバ420に接続されている。ドライバ410、420は制御回路400から制御信号を受け取り、この制御信号に基づいて、選択した抵抗変化素子にプログラム電圧を印加する。同様にドライバ410、420は上記制御信号に基づいて、選択していない抵抗変化素子に所定の電圧を与えることもあるし、特定のメモリ素子の電極の電位を浮遊状態にすることもある。
図15に、メモリセルアレイ500とドライバ410、ドライバ420の具体的な構成の一例を示す。この回路は、m本のワード線WL(1≦i≦m)と、n本のビット線BL(1≦j≦n)と、これらの配線が交差する位置に設けられた抵抗変化素子2ijと、を有する。抵抗変化素子、例えば抵抗変化素子223をプログラムする際には、ドライバ410は上記抵抗変化素子223に接続するワード線WLに所定の電圧を与え、ドライバ420は上記抵抗変化素子223に接続するビット線BLに所定の電圧を与える。
このように構成された不揮発性記憶装置は、リセット電圧を高くすることが可能となることにより、例えば読み出し時に、電源電圧が抵抗変化素子に印加されても、抵抗変化素子がリセットされることを抑制することが可能となり、抵抗変化素子に書き込まれた情報が破壊されるのを抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
2,211〜2m2 抵抗変化素子
2a 上部電極
2b 下部電極
4a HfOyNz層
4b HfOx層
12,12 トランジスタ
14,14 トランジスタ
20〜20 トランジスタ
22〜22 インバータ
24〜24 トランジスタ
100 ロウデコーダ
100〜100 ロウデコード部
200 カラムデコーダ
200、200 カラムデコード部
300 マルチプレクサ

Claims (13)

  1. m(m≧1)本の第1配線と、
    前記第1配線に交差する2本の第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線との交差領域に設けられた複数の抵抗変化素子であって、各抵抗変化素子は、対応する前記第1配線に接続された第1電極と、対応する前記第2配線に接続された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた抵抗変化層と、を有し、前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗状態を低抵抗状態および高抵抗状態のいずれか一方の状態から他方の状態にプログラム可能である複数の抵抗変化素子と、
    前記第1配線に印加する電圧を制御する第1制御部と、
    前記第2配線に印加する電圧を制御する第2制御部と、
    前記m本の第1配線のうちから一本の配線を選択して選択した第1配線の電位を出力するマルチプレクサと、
    を備えたルックアップテーブル回路。
  2. m(m≧1)本の第1配線と、
    前記第1配線に交差する2本の第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線との交差領域に設けられた複数の抵抗変化素子であって、各抵抗変化素子は、対応する前記第1配線に接続された第1電極と、対応する前記第2配線に接続された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた抵抗変化層と、を有し、前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗状態を低抵抗状態および高抵抗状態のいずれか一方の状態から他方の状態にプログラム可能である複数の抵抗変化素子と、
    前記第1配線に印加する電圧を制御する第1制御部と、
    前記第2配線に印加する電圧を制御する第2制御部と、
    前記m本の第1配線に対応して設けられ、対応する第1配線に接続された抵抗変化素子をプログラムする際に前記抵抗変化素子に流れる電流を制限するm個の電流制限回路と、
    前記m本の第1配線のうちから一本の配線を選択して選択した第1配線の電位を出力するマルチプレクサと、
    を備えたルックアップテーブル回路。
  3. m(m≧1)本の第1配線と、
    前記第1配線に交差する2本の第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線との交差領域に設けられた複数の抵抗変化素子であって、各抵抗変化素子は、対応する前記第1配線に接続された第1電極と、対応する前記第2配線に接続された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた抵抗変化層と、を有し、前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗状態を低抵抗状態および高抵抗状態のいずれか一方の状態から他方の状態にプログラム可能である複数の抵抗変化素子と、
    前記第1配線に印加する電圧を制御する第1制御部と、
    前記第2配線に印加する電圧を制御する第2制御部と、
    前記m本の第1配線のうちから一本の配線を選択して選択した第1配線の電位を出力するマルチプレクサと、
    を備え、
    前記第1制御部は、ソースが接地電源に接続され、ドレインが前記m本の第1配線のうち少なくとも1本に接続されたNチャネルトランジスタを有し、
    前記第2制御部は、ソースが、プログラム電圧を発生する電源に接続され、ドレインが前記2本の第2配線のうち少なくとも1本に接続されたPチャネルトランジスタを有しているルックアップテーブル回路。
  4. 前記第1制御部は、前記抵抗変化素子に流れる電流を制限する電流制限回路を更に備えた請求項3記載のルックアップテーブル回路。
  5. 前記抵抗変化素子の前記抵抗変化層はハフニウム酸窒化物を含む請求項1乃至4のいずれかに記載のルックアップテーブル回路。
  6. 前記抗変化素子の前記抵抗変化層はハフニウム酸化物を含む請求項1乃至5のいずれかに記載のルックアップテーブル回路。
  7. 前記抵抗変化素子の前記第1電極と前記第2電極のいずれかはニッケルを含む請求項1乃至6のいずれかに記載のルックアップテーブル回路。
  8. 前記抵抗変化素子の前記第1電極と前記第2電極のいずれかは窒化チタンを含む請求項1乃至7のいずれかに記載のルックアップテーブル回路。
  9. 前記2本の第2配線のそれぞれと前記第2制御部との間に設けられた第3トランジスタを更に備えた請求項1乃至8のいずれかに記載のルックアップテーブル回路。
  10. 前記m本の第1配線のそれぞれと前記第1制御部との間に設けられた第4トランジスタを更に備えた請求項1乃至9のいずれかに記載のルックアップテーブル回路。
  11. 前記第1制御部は前記第1配線から1本の第1配線を選択し、この選択した第1配線に第1電圧を印加し、
    前記第2制御部は前記第2配線から1本の第2配線を選択し、この選択した第2配線に前記第1電圧よりも大きい第2電圧を印加し、
    前記第1制御部は非選択の第1配線に前記第1電圧と前記第2電圧との間の電圧である第3電圧を印加し、
    前記第2制御部は非選択の第2配線に前記第1電圧と前記第2電圧との間の電圧である第4電圧を印加する
    請求項1乃至10のいずれかに記載のルックアップテーブル回路。
  12. m(m≧1)本の第1配線と、
    前記第1配線に交差するn(n≧1)本の第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線との交差領域に設けられた抵抗変化素子であって、各抵抗変化素子は、対応する前記第1配線に接続された第1電極と、対応する前記第2配線に接続された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられハフニウム酸窒化膜およびハフニウム酸化膜含む積層構造を備え、前記ハフニウム酸窒化膜は前記ハフニウム酸化膜に対して前記第1および第2電極の少なくとも一方に近い位置に配置される抵抗変化層と、を有し、前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗状態が可変である抵抗変化素子と、
    前記第1配線に印加する電圧を制御する第1制御部と、
    前記第2配線に印加する電圧を制御する第2制御部と、
    を備えた不揮発性記憶装置。
  13. 前記第1電極はニッケルを含み前記第2電極は窒化チタンを含む請求項12記載の不揮発性記憶装置。
JP2015003626A 2015-01-09 2015-01-09 ルックアップテーブル回路および不揮発性記憶装置 Pending JP2016129318A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003626A JP2016129318A (ja) 2015-01-09 2015-01-09 ルックアップテーブル回路および不揮発性記憶装置
US14/988,241 US9646665B2 (en) 2015-01-09 2016-01-05 Look-up table circuit and nonvolatile memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003626A JP2016129318A (ja) 2015-01-09 2015-01-09 ルックアップテーブル回路および不揮発性記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016129318A true JP2016129318A (ja) 2016-07-14

Family

ID=56367992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003626A Pending JP2016129318A (ja) 2015-01-09 2015-01-09 ルックアップテーブル回路および不揮発性記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9646665B2 (ja)
JP (1) JP2016129318A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9697895B1 (en) 2016-03-17 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit
US9786365B2 (en) 2015-07-31 2017-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit
US10090049B2 (en) 2016-11-30 2018-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit with resistive change elements intersect with first and second plurality wiring lines, control circuit and plurality of current limiter circuits corresponding to the first and second wiring lines
US10424377B2 (en) 2017-09-14 2019-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit having programmable logic device and resistive change elements
US10879902B2 (en) 2017-03-17 2020-12-29 Nec Corporation Reconfigurable circuit using nonvolatile resistive switches

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040646A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
CN108111162B (zh) * 2017-12-17 2020-12-08 华中科技大学 一种运算电路及操作方法
DE102019132067A1 (de) 2019-01-25 2020-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Strombegrenzer für speichervorrichtung
US10991426B2 (en) * 2019-01-25 2021-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device current limiter

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839269B2 (en) * 2001-12-28 2005-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
US7663132B2 (en) * 2002-04-04 2010-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device
US6839270B2 (en) 2003-01-17 2005-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for and method of accessing a four-conductor magnetic random access memory
JP4633199B2 (ja) 2008-10-01 2011-02-16 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子並びにそれを用いた不揮発性記憶装置
US7940554B2 (en) * 2009-04-24 2011-05-10 Sandisk 3D Llc Reduced complexity array line drivers for 3D matrix arrays
JP5699666B2 (ja) 2011-02-16 2015-04-15 日本電気株式会社 半導体装置
JP2012185870A (ja) 2011-03-03 2012-09-27 Panasonic Corp 半導体記憶装置
US8846443B2 (en) * 2011-08-05 2014-09-30 Intermolecular, Inc. Atomic layer deposition of metal oxides for memory applications
US9419217B2 (en) * 2011-08-15 2016-08-16 Unity Semiconductor Corporation Vertical cross-point memory arrays
JP2013122985A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5602175B2 (ja) * 2012-03-26 2014-10-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
JP5571833B2 (ja) 2012-09-14 2014-08-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶素子の製造方法
US9177808B2 (en) * 2013-05-21 2015-11-03 Sandisk Technologies Inc. Memory device with control gate oxygen diffusion control and method of making thereof
JP2015018590A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 株式会社東芝 再構成可能な回路およびそのプログラム方法
JP6386349B2 (ja) 2014-11-19 2018-09-05 東芝メモリ株式会社 不揮発性記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9786365B2 (en) 2015-07-31 2017-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit
US9697895B1 (en) 2016-03-17 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit
US10090049B2 (en) 2016-11-30 2018-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit with resistive change elements intersect with first and second plurality wiring lines, control circuit and plurality of current limiter circuits corresponding to the first and second wiring lines
US10879902B2 (en) 2017-03-17 2020-12-29 Nec Corporation Reconfigurable circuit using nonvolatile resistive switches
US10424377B2 (en) 2017-09-14 2019-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit having programmable logic device and resistive change elements

Also Published As

Publication number Publication date
US9646665B2 (en) 2017-05-09
US20160203860A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016129318A (ja) ルックアップテーブル回路および不揮発性記憶装置
JP5092001B2 (ja) 半導体集積回路
US11651820B2 (en) Fast read speed memory device
US9601190B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US9601196B2 (en) Resistive change memory including current limitation circuit
KR101723723B1 (ko) 비휘발성 메모리 디바이스
US8437187B2 (en) Semiconductor integrated circuit including memory cells having non-volatile memories and switching elements
US10431306B2 (en) Reconfigurable semiconductor integrated circuit
US10559350B2 (en) Memory circuit and electronic device
JP6556435B2 (ja) 半導体集積回路
JP2018092980A (ja) 半導体集積回路
US9697895B1 (en) Integrated circuit
US9196361B2 (en) Memory structure and operation method therefor
US10109365B2 (en) Word line driver
US11984163B2 (en) Processing unit with fast read speed memory device
JP2019053803A (ja) 半導体集積回路