JP2017033616A - 集積回路 - Google Patents

集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017033616A
JP2017033616A JP2015152640A JP2015152640A JP2017033616A JP 2017033616 A JP2017033616 A JP 2017033616A JP 2015152640 A JP2015152640 A JP 2015152640A JP 2015152640 A JP2015152640 A JP 2015152640A JP 2017033616 A JP2017033616 A JP 2017033616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wirings
terminal
circuit
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015152640A
Other languages
English (en)
Inventor
光一郎 財津
Koichiro Zaitsu
光一郎 財津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015152640A priority Critical patent/JP2017033616A/ja
Priority to US15/220,772 priority patent/US9786365B2/en
Publication of JP2017033616A publication Critical patent/JP2017033616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • G11C17/165Memory cells which are electrically programmed to cause a change in resistance, e.g. to permit multiple resistance steps to be programmed rather than conduct to or from non-conduct change of fuses and antifuses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1735Controllable logic circuits by wiring, e.g. uncommitted logic arrays
    • H03K19/1736Controllable logic circuits by wiring, e.g. uncommitted logic arrays in which the wiring can be modified
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • H03K19/17744Structural details of routing resources for input/output signals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】不良率を低減することのできる集積回路を提供する。
【解決手段】3本以上の列配線CL11〜CL22と、列配線に交差する行配線RL〜RLと、列配線と行配線との交差領域に設けられた複数の第1抵抗変化素子10を有する。複数の行配線に接続された複数の第1入力端子と、第1出力端子OUTとを有する、選択信号に基づいて複数の第1入力端子のうちから1つの第1入力端子を選択し、この第1入力端子の入力情報に応じた情報を第1出力端子から出力する第1選択回路104と、列配線のうちから2本の配線を選択し、選択した2本の配線のうちの1つを配線C3に接続し、他の1つをC4に接続する第2選択回路51、51と、を備えている。
【選択図】図8A

Description

本発明の実施形態は、集積回路に関する。
プログラマブルロジックデバイスは、チップ製造後に回路を書き換えることができる再構成可能な回路である。プログラマブルロジックデバイスは、書き換え可能な配線部と書き換え可能な論理回路を有する。上記書き換え可能な配線部は、複数の配線と複数のメモリを有し、そのメモリに記憶されている内容によって、指定された2本の配線どうしを電気的に接続または非接続にすることができる。
上記書き換え可能な論理回路は、ルックアップテーブル回路を有する。ルックアップテーブル回路は、論理をメモリに記憶させておき、そのメモリに記憶されている内容によって出力を制御する回路である。
上記書き換え可能な配線部、書き換え可能な論理回路におけるそれぞれのメモリには、通常SRAM(Static Random Access Memory)が用いられる。しかしSRAMは揮発性のメモリであるため、電源遮断時にデータが失われる。したがって、電源を入れた後に外部の不揮発性メモリからSRAMにいったんデータをロードする必要がある。そのため電源投入後の起動時間が長くなる。
一方、上記書き換え可能な配線部におけるメモリとして抵抗変化メモリを用いる方法が知られている。上記抵抗変化メモリは例えば2つの電極を有する不揮発性の抵抗変化素子を有しており、上記電極間に所定の電圧を印加することにより電極間の抵抗を低抵抗状態から高抵抗状態に、あるいは高抵抗状態から低抵抗状態に切り替えることができる。このような抵抗変化素子を2つの配線の間に設けておけば、抵抗変化素子の抵抗状態を変化させることによって配線の接続/非接続を制御することができる。同様に、上記書き換え可能な論理回路におけるメモリとしても抵抗変化メモリを用いることが可能である。
ところで、抵抗変化素子を多く備えた抵抗変化メモリを用いる回路は一般的に不良を起こしやすい。それは、抵抗変化メモリの不良率がSRAMの不良率よりも大きいからである。したがって、回路中の一部の抵抗変化素子が不良だった場合でも正しい回路動作ができるような、不良救済手法が求められる。しかし、抵抗変化メモリを用いたプログラマブルロジックデバイス、特に抵抗変化メモリを用いたルックアップテーブル回路において、メモリに不良が含まれた場合に回路を救済する手法は、知られていない。
特開2012−169023号公報
本実施形態は、不良率を低減することのできる集積回路を提供する。
本実施形態による集積回路は、少なくとも3本以上の第1配線を有する第1配線群と、前記第1配線に交差する複数の第2配線を有する第2配線群と、前記第1配線と前記第2配線との交差領域に設けられた複数の第1抵抗変化素子であって、前記第1抵抗変化素子は、第1および第2端子と、前記第1端子と前記第2端子との間に設けられた第1抵抗変化層とを有し、前記第1端子が前記第1配線の対応する1つに接続され、前記第2端子が前記第2配線の対応する1つに接続された、複数の第1抵抗変化素子と、前記複数の第2配線に接続された複数の第1入力端子と、第1出力端子とを有し、選択信号に基づいて前記複数の第1入力端子のうちから1つの第1入力端子を選択し、この選択した1つの第1入力端子に入力された情報に応じた情報を前記第1出力端子から出力する第1選択回路と、第3および第4配線と、前記第1配線群のうちから2本の第1配線を選択し、選択した2本の第1配線のうちの1つを前記第3配線に接続し、他の1つを前記第4配線に接続する第1選択回路と、を備えている。
プログラマブルロジックデバイス(再構成可能な回路)の一構成例を示す図。 第1具体例の抵抗変化素子を示す断面図。 第2具体例の抵抗変化素子の一例を示す図。 第3具体例の抵抗変化素子の他の例を示す図。 メモリ素子として抵抗変化素子を用いた基本ブロックの一例を示す図。 ルックアップテーブル回路の一例を示す図。 第1実施形態のルックアップテーブル回路を示す図。 第1実施形態の第1変形例によるルックアップテーブル回路を示す図。 第1実施形態の第2変形例によるルックアップテーブル回路を示す図。 第2実施形態のルックアップテーブル回路を示す図。 第2実施形態の変形例によるルックアップテーブル回路を示す図。 第3実施形態のルックアップテーブル回路を示す図。 第4実施形態のルックアップテーブル回路を示す図。 第5実施形態のルックアップテーブル回路を示す図。 第6実施形態のルックアップテーブル回路を示す図。 第7実施形態のルックアップテーブル回路を示す図。 第8実施形態のルックアップテーブル回路を示す図。 マルチプレクサ回路の第1例を示す回路図。 マルチプレクサ回路の第2例を示す回路図。 マルチプレクサ回路の第3例を示す回路図。 第3例のマルチプレクサ回路において、1つのXNORゲートとそれに対応する4つのメモリ素子を抜き出した回路図。 マルチプレクサ回路の第4例を示す回路図。 第4例のマルチプレクサ回路において、1つのXORゲートとそれに対応する4つのメモリ素子を抜き出した回路図。
実施形態を説明する前に、実施形態に至った経緯について説明する。
図1にプログラマブルロジックデバイス(再構成可能な回路)の一構成例を示す。図1に示すプログラマブルロジックデバイスは、書き換え可能な配線部101と、書き換え可能な論理回路102とを備えた基本ブロック100がマトリクス状に配列された構造を有する。1つの基本ブロック100は隣接する基本ブロックに接続されている。書き換え可能な配線部101は複数のメモリ素子を有するメモリを備え、メモリに記憶された情報に基づいて、配線どうしの接続/非接続を制御することができる。同様に、書き換え可能な論理回路102も複数のメモリ素子を有するメモリを備え、メモリに記憶された情報に基づいて、様々な論理計算を行うことができる。
従来のプログラマブルロジックデバイスでは、メモリとしてSRAMを用いているが、SRAMはチップにおける占有面積が大きく、また揮発性のメモリであるため、電源を切ると情報が失われてしまう。
そこで、各実施形態においては、SRAMの代わりに、メモリ素子として抵抗変化素子を備えたメモリを用いてプログラマブルロジックデバイスを構成する。
図2に抵抗変化素子の第1具体例の構成を示す。この第1具体例の抵抗変化素子10Aは、電極11、13と、これらの電極に挟まれた抵抗変化層12と、を有する。抵抗変化層12は、例えば、チタン酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、またはアルミ酸化物といった金属酸化物を用いることができる。また、抵抗変化層12として、シリコン酸化物などの半導体酸化物を用いてもよいし、またはアモルファスシリコン等の半導体材料を用いてもよいし、これらの材料の積層膜を用いてよい。
この第1具体例の抵抗変化素子は、上記電極11、13に所定の電圧を印加するか、あるいは電極11、13の間に所定の電流を流すことによって、電極間の電気抵抗を低抵抗状態から高抵抗状態に、あるいは高抵抗状態から低抵抗状態に可逆的に遷移可能である。
SRAMは、このSRAM以外のCMOS回路と同じ層に作製されるのに対して、図2に示した第1具体例の抵抗変化素子10Aを備えたメモリは、CMOS回路が形成される層の上層に作製することができる。したがって抵抗変化素子の数が増えてもチップ全体の面積の増加を抑えることができる。また、抵抗変化素子を備えたメモリは不揮発性のメモリであるため、電源を切ってもデータは失われない。
また、抵抗変化素子の第2具体例として、ワンタイムプログラマブルメモリ素子(OTPメモリ素子)を用いることもできる。OTPメモリ素子は一回だけ書き込みが可能なメモリであり、安価な製造プロセスで作製できるという特長がある。またデータの書き換えが不可能なことから、セキュリティ性が高いことも特長である。チップにおける占有面積もSRAMより小さく作製することができる。
この第2具体例の抵抗変化素子としては、図3Aに示すように、ソースおよびドレインが接続されたトランジスタからなるOTP素子を用いることができる。図3Aに示すOTPメモリ素子10Bは、トランジスタのゲートに接続された端子15と、トランジスタのソースおよびドレインに接続された端子16と、を有する。初期状態ではこれらの端子15、16間は高抵抗状態であるが、書き込みによってゲート絶縁膜にリークパスを形成し、これらの端子15、16間を低抵抗状態にすることができる。すなわち、ゲート絶縁膜が抵抗変化層となり、この抵抗変化層は、高抵抗状態から低抵抗状態に不可逆的に遷移する。
なお、図3Aに示す第2具体例の抵抗変化素子では、ゲートが端子15に接続され、端子16がソースおよびドレインの両方に接続されたトランジスタからなるOTPメモリ素子10Bであったが、図3Bに示す第3具体例の抵抗変化素子10Cとして、端子15がゲートに接続され、端子16がソースおよびドレインの一方に接続されたトランジスタからなるOTP素子であってもよい。
また、図3A、図3Bに示したOTP素子はNチャネルトランジスタであるが、Pチャネルトランジスタを用いてもよい。また、図3Bのようにソースおよびドレインの一方のみが端子16に接続されている場合、ソースおよびドレインのうち端子16に接続されていないほうには、不純物ドーピングによる拡散層が形成されていなくてもよい。
これらの抵抗変化素子は、いずれも電極(端子)を2つ有しており、これらの電極(端子)間の抵抗状態を低抵抗状態あるいは高抵抗状態に設定することができる。以下では、これらの抵抗変化素子をメモリ素子として備えたメモリを用いたプログラマブルロジックデバイスについて考える。
図4にメモリ素子として抵抗変化素子を用いた基本ブロック100の一例を示す。ここでは縦方向に延びる配線と横方向に延びる配線の交差領域に抵抗変化素子10が配置され、抵抗変化素子10の電極11,13(あるいは端子15、16)の一方が上記2本の配線のいずれかに接続され、他方が上記2本の配線のもう一方に接続される。ここで書き換え可能な論理回路102は、ルックアップテーブル回路103と、フリップフロップFFと、マルチプレクサMUXと、を有する。
図5に、ルックアップテーブル回路103の一例を示す。図5のルックアップテーブル回路103は、n本の選択線IN〜INと、出力線OUTと、選択回路104と、2本の列配線CL、CLと、m(≧1)本の行配線RL〜RLと、これら列配線と行配線の交差点に設けられた複数のメモリ素子10と、を備えている。これらのメモリ素子10は、例えば図2乃至図3Bのいずれかに示す抵抗変化素子である。
これらの抵抗変化素子10は、図4で説明した場合と同様に、2本の列配線CL、CLとm(≧1)本の行配線RL〜RLの交差領域に配置される。そして、抵抗変化素子10は、2つの電極(または2つの端子)の一方が、上記抵抗変化素子10が配置された交差領域に対応する、2本の列配線CL、CLのうちの1本に接続され、上記2つの電極(または2つの端子)の他方が、上記抵抗変化素子10が配置された交差領域に対応する、m(≧1)本の行配線RL〜RLのうちの1本に接続される。
列配線CL、CLはカラムドライバ201に接続され、行配線RL〜RLはロウドライバ202に接続される。これらのカラムドライバ201およびロウドライバ202は、メモリ素子10に書き込み電圧を与えることで、選択したメモリ素子10の抵抗状態を切り替える。
同じ行に位置する2つのメモリ素子10は、いずれか一方のメモリ素子10が低抵抗状態になり、他方のメモリ素子10が高抵抗状態になるようにプログラムされる。ルックアップテーブル回路103の動作時には、列配線CL、CLのいずれか一方は電源電圧を発生する第1電源に接続され、他方は接地電圧を発生する第2電源に接続される。例えば、行配線RLに接続されている2つのメモリ素子10のうち、列配線CLに接続されているメモリ素子10を低抵抗状態にし、列配線CLに接続されているメモリ素子10を高抵抗状態にする。このとき、列配線CLを第1電源に接続し、列配線CLを第2電源に接続すると、行配線RLの電位は電源電圧の電位と等しくなる。一方で例えば、行配線RLに接続されている2つのメモリ素子10のうち、列配線CLに接続されているメモリ素子10を高抵抗状態にし、列配線CLに接続されているメモリ素子10を低抵抗状態にすると、行配線RLの電位は接地電圧の電位と等しくなる。
選択回路104は、複数の入力端子と、出力端子と、選択端子を有し、複数の入力線のそれぞれは行配線RL〜RLに接続され、選択端子は選択線IN〜INに接続され、出力端子は出力線OUTに接続される。選択回路104は、選択線IN〜INから入力された情報に応じて、複数の入力端子のうち1つを選択し、この選択された入力端子に入力された信号に対応する情報を出力端子から出力する。このとき、選択された入力端子の電位と、出力端子の電位は同じであってもよいし、論理が反転していてもよい。論理が反転している場合、選択された入力端子の電位が電源電圧の電位のときには出力端子の電位は接地電圧になり、選択された入力端子の電位が接地電圧の電位のときには出力端子の電位は電源電圧になる。ここで、nはn≧1を満たす整数であり、mは2n−1+1≦m≦2を満たす整数である。
ここで、図5に示すルックアップテーブル回路103が抱える問題点について考える。メモリ素子は製造時の問題などにより、不良となる可能性を有する。例えば、図2に示すメモリ素子(抵抗変化素子)の不良状態としては、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させることができない不良(すなわち、恒久的に高抵抗状態である不良)と、低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させることができない不良(すなわち、恒久的に低抵抗状態である不良)の両方を考える必要がある。また図3A、3Bに示したメモリ素子(抵抗変化素子)の不良状態としては、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させることができない不良(すなわち、恒久的に高抵抗状態である不良)、または高抵抗状態として使用したいメモリ素子が製造時の問題などで低抵抗状態になっている不良などがある。このような不良状態のメモリ素子が回路中に存在すると、誤った信号が出力されて、回路が誤動作してしまう恐れがある。
上記の問題を解決する手法として、冗長ビット(スペアビット)を用いる方法がある。すなわち、予めスペアのメモリ素子を用意しておき、不良状態のメモリ素子が見つかった場合、不良状態のメモリ素子をスペアのメモリ素子に入れ替える。メモリにスペアのメモリ素子を有するルックアップテーブル回路を備えた再構成可能な回路について以下に実施形態として説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による集積回路について図6を参照して説明する。この第1実施形態の集積回路は、図6に示すルックアップテーブル回路103Aを有している。この第1実施形態におけるルックアップテーブル回路103Aは、n本の選択線IN〜INと、出力線OUTと、選択回路104と、2本の配線C、Cと、4本の列配線CL11,CL12,CL21,CL22と、m(≧1)本の行配線RL〜RLと、これら列配線と行配線の交差領域に設けられた複数のメモリ素子10と、選択回路50と、を有する。これらのメモリ素子10は、例えば図2乃至図3Bのいずれかに示す抵抗変化素子である。
これらの抵抗変化素子10は、図4で説明した場合と同様に、4本の列配線CL11,CL12,CL21,CL22とm(≧1)本の行配線RL〜RLの交差領域に配置される。そして、抵抗変化素子10は、2つの電極(または2つの端子)の一方が、上記抵抗変化素子10が配置された交差領域に対応する、4本の列配線CL11,CL12,CL21,CL22のうちの1本に接続され、上記2つの電極(または2つの端子)の他方が、上記抵抗変化素子10が配置された交差領域に対応する、m(≧1)本の行配線RL〜RLのうちの1本に接続される。
配線C、Cはカラムドライバ201に接続され、行配線RL〜RLはそれぞれ、ロウドライバ202に接続されるとともに選択回路104の入力端子に接続される。これらのカラムドライバ201およびロウドライバ202は、メモリ素子10に書き込み電圧を与えることで、選択したメモリ素子10の抵抗状態を切り替える。
この第1実施形態のルックアップテーブル回路103Aにおいては、選択回路50によって列配線CL11、CL12、CL21、CL22のうちから2本の列配線が選択され、選択された2本の列配線のうちの一方が配線Cに接続され、他方が配線Cに接続される。配線C、Cのいずれか一方は電源電圧Vddを発生する第1電圧源に接続され、他方は接地電圧Vssを発生する第2電圧源に接続される。
ここで、列配線CL11、CL12、CL21、CL22のうちから選択された2本の列配線以外の列配線は、選択された2本の列配線のスペアだと考えることができる。例えば列配線CL11に接続されているメモリ素子のなかに不良状態のものがある場合、選択回路50は、列配線CL12、CL21、CL22のうちから2本の列配線を選択し、選択した2本の列配線のうちの一方を配線Cに接続し、他方を配線Cに接続する。
このように構成された第1実施形態においては、ルックアップテーブル回路中のメモリ素子の中に不良状態のものがあった場合でも、不良状態でないメモリ素子のみを選択的に用いることによって回路を正常動作させることができる。
次に、第1実施形態のルックアップテーブル回路103Aにおけるメモリ素子10の書き込み方法について説明する。選択回路50によって列配線CL11、CL21が選択され、列配線CL11が選択回路50を介して配線Cに接続され、列配線CL21が選択回路50を介して配線Cに接続される場合を例に取って説明する。この場合において、行配線RLと、列配線CL11との交差領域に配置されたメモリ素子10への書き込みは以下のように行われる。
行配線RLに書き込み電圧Vprgを、他の行配線RL〜RLにそれぞれ書き込み禁止電圧Vinh(例えば、Vprg/2)を、ロウドライバ202を介して印加する。列配線CL11に0Vを、カラムドライバ201、配線Cおよび選択回路50を介して印加するとともに、列配線CL21に書き込み禁止電圧Vinhを、カラムドライバ201、配線C、および選択回路50を介して印加する。ここで書き込み禁止電圧Vinhは書き込み電圧Vprgと0Vの間の電圧である。
これにより、選択されたメモリ素子10の2つの電極(または端子)間に書き込み電圧Vprgが印加され書き込みが行われる。しかし、非選択のメモリ素子の2つの電極(または端子)間にはVprg/2がまたは0Vが印加されるため、書き込みは行われない。
上記説明では、選択されたメモリ素子10に書き込みを行う場合に、行配線RLにプログラム電圧Vprgを印加し、列配線CL11に0Vを印加したが、行配線RLに0Vを印加し、列配線CL11にプログラム電圧Vprgを印加してもよい。
この第1実施形態のルックアップテーブル回路103Aにおいても、図5に示すルックアップテーブル回路103と同様に、同じ行に位置する2つのメモリ素子10は、いずれか一方のメモリ素子10が低抵抗状態になり、他方のメモリ素子10が高抵抗状態になるようにプログラムされる。
第1実施形態のルックアップテーブル回路103Aの動作時には、配線C、Cのいずれか一方は電源電圧Vddを発生する第1電圧源に接続され、他方は接地電圧Vssを発生する第2電圧源に接続される。例えば、行配線RLに接続されている2つのメモリ素子10のうち、配線Cに接続されているメモリ素子10を低抵抗状態にし、配線Cに接続されているメモリ素子10を高抵抗状態にする。このとき、配線Cを第1電圧源に接続し、配線Cを第2電圧源に接続すると、行配線RLの電位は電源電圧Vddの電位と等しくなる。一方で例えば、行配線RLに接続されている2つのメモリ素子10のうち、配線Cに接続されているメモリ素子10を高抵抗状態にし、配線Cに接続されているメモリ素子10を低抵抗状態にすると、行配線RLの電位は接地電圧Vssの電位と等しくなる。
選択回路104は、複数の入力端子と、出力端子と、選択端子を有し、複数の入力線のそれぞれは行配線RL〜RLに接続され、選択端子は選択線IN〜INに接続され、出力端子は出力線OUTに接続される。選択回路104は、選択線IN〜INから入力された情報(信号)に応じて、複数の入力端子のうち1つを選択し、この選択された入力端子に入力された信号に対応する情報を出力端子から出力する。このとき、前記選択された入力端子の電位と、前記出力端子の電位は同じであってもよいし、論理が反転していてもよい。論理が反転している場合、前記選択された入力端子の電位が電源電圧の電位のときには前記出力端子の電位は接地電圧になり、前記選択された入力端子の電位が接地電圧の電位のときには前記出力端子の電位は電源電圧になる。ここで、nはn≧1を満たす整数であり、mは2n−1+1≦m≦2を満たす整数である。このように、選択回路104は、マルチプレクサとして機能する。以下の説明では、選択回路104をマルチプレクサ104として説明する。
以上説明したように、第1実施形態のルックアップテーブル回路103Aを用いると、ルックアップテーブル回路103A中のメモリ素子の中に不良状態のものがあった場合でも、スペアのメモリ素子を用いることによってルックアップテーブル回路103Aを正常動作させることができる。したがって、図5に示すルックアップテーブル回路103を用いた場合に比べて、チップの歩留まりを上げることができる。すなわち、不良率を低減することのできるルックアップテーブル回路を備えた再構成可能な回路を提供することができる。
(第1変形例)
第1実施形態の第1変形例による集積回路について図7Aを参照して説明する。この第1変形例の集積回路は、図7Aに示すルックアップテーブル回路103A1を有している。この第1変形例におけるルックアップテーブル回路103A1は、n本の選択線IN〜INと、出力線OUTと、マルチプレクサ104と、2本の配線C、Cと、4本の列配線CL11,CL12,CL21,CL22と、m(≧1)本の行配線RL〜RLと、これら列配線と行配線の交差領域に設けられた複数のメモリ素子10と、切り換え回路(デマルチプレクサ)51、51と、を有する。これらのメモリ素子10は、例えば図2乃至図3Bのいずれかに示す抵抗変化素子である。すなわち、図6に示す第1実施形態において、選択回路50の代わりに2つの切り換え回路51、51を用いた構成を有している。
これらの抵抗変化素子10は、図4で説明した場合と同様に、4本の列配線CL11,CL12,CL21,CL22と、m(≧1)本の行配線LR〜RLの交差領域に配置される。そして、抵抗変化素子10は、2つの電極(または2つの端子)の一方が、上記抵抗変化素子10が配置された交差領域に対応する、4本の列配線CL11,CL12,CL21,CL22のうちの1本に接続され、上記2つの電極(または2つの端子)の他方が、上記抵抗変化素子10が配置された交差領域に対応する、m(≧1)本の行配線RL〜RLのうちの1本に接続される。
配線C、Cはカラムドライバ201に接続され、行配線RL〜RLはそれぞれ、ロウドライバ202に接続されるとともにマルチプレクサ104の入力端子に接続される。これらのカラムドライバ201およびロウドライバ202は、メモリ素子10に書き込み電圧を与えることで、選択したメモリ素子10の抵抗状態を切り替える。
この第1変形例のルックアップテーブル回路103A1においては、切り換え回路51を介して列配線CL11、CL12のいずれか一方が配線Cに接続され、切り換え回路51を介して列配線CL21、CL22のいずれか一方が配線Cに接続される。配線C、Cのいずれか一方は電源電圧Vddを発生する第1電圧源に接続され、他方は接地電圧Vssを発生する第2電圧源に接続される。
ここで、列配線CL11と列配線CL12は対をなし、いずれか一方が使用される。すなわち、列配線CL12は列配線CL11のスペアだと考えることができる。例えば列配線CL11に接続されているメモリ素子のなかに不良状態のものがある場合、切り換え回路51は列配線CL12を配線Cに接続する。逆に、列配線CL12に接続されているメモリ素子のなかに不良状態のものがある場合、切り換え回路51は列配線CL11を配線Cに接続する。同様に、列配線CL21と列配線CL22は対をなし、いずれか一方が使用される。すなわち、切り換え回路51も不良状態のメモリ素子が接続されていないほうの列配線を配線Cに接続する。
このように構成された第1実施形態の第1変形例においては、ルックアップテーブル回路中のメモリ素子の中に不良状態のものがあった場合でも、不良状態でないメモリ素子のみを選択的に用いることによって回路を正常動作させることができる。
次に、第1変形例のルックアップテーブル回路103A1におけるメモリ素子10の書き込み方法について説明する。2本の列配線CL11、CL12のうち、列配線CL11が切り換え回路51を介して配線Cに接続され、2本の列配線CL21、CL22のうち、列配線CL21が切り換え回路51を介して配線Cに接続される場合を例に取って説明する。この場合において、行配線RLと、列配線CL11との交差領域に配置されたメモリ素子10への書き込みは以下のように行われる。
行配線RLに書き込み電圧Vprgを、他の行配線RL〜RLにそれぞれ書き込み禁止電圧Vinh(例えば、Vprg/2)を、ロウドライバ202を介して印加する。列配線CL11に0Vを、カラムドライバ201、配線Cおよび切り換え回路51を介して印加するとともに、列配線CL21に書き込み禁止電圧Vinhを、カラムドライバ201、配線C、および切り換え回路51を介して印加する。ここで書き込み禁止電圧Vinhは書き込み電圧Vprgと0Vの間の電圧である。
これにより、選択されたメモリ素子10の2つの電極(または端子)間に書き込み電圧Vprgが印加され書き込みが行われる。しかし、非選択のメモリ素子の2つの電極(または端子)間にはVprg/2または0Vが印加されるため、書き込みは行われない。
上記説明では、選択されたメモリ素子10に書き込みを行う場合に、行配線RLにプログラム電圧Vprgを印加し、列配線CL11に0Vを印加したが、行配線RLに0Vを印加し、列配線CL11にプログラム電圧Vprgを印加してもよい。また、行配線に印加する書き込み禁止電圧Vinhと列配線に印加する書き込み禁止電圧Vinhは異なる電圧であってもよい。
この第1変形例のルックアップテーブル回路103A1においても、図5に示すルックアップテーブル回路103と同様に、同じ行に位置する2つのメモリ素子10は、いずれか一方のメモリ素子10が低抵抗状態になり、他方のメモリ素子10が高抵抗状態になるようにプログラムされる。
第1変形例のルックアップテーブル回路103A1の動作時には、配線C、Cのいずれか一方は電源電圧Vddを発生する第1電圧源に接続され、他方は接地電圧Vssを発生する第2電圧源に接続される。例えば、行配線RLに接続されている2つのメモリ素子10のうち、配線Cに接続されているメモリ素子10を低抵抗状態にし、配線Cに接続されているメモリ素子10を高抵抗状態にする。このとき、配線Cを第1電圧源に接続し、配線Cを第2電圧源に接続すると、行配線RLの電位は電源電圧Vddの電位と等しくなる。一方で例えば、行配線RLに接続されている2つのメモリ素子10のうち、配線Cに接続されているメモリ素子10を高抵抗状態にし、配線Cに接続されているメモリ素子10を低抵抗状態にすると、行配線RLの電位は接地電圧Vssの電位と等しくなる。
以上説明したように、第1変形例のルックアップテーブル回路103A1を用いると、ルックアップテーブル回路103A1中のメモリ素子の中に不良状態のものがあった場合でも、スペアのメモリ素子を用いることによってルックアップテーブル回路103A1を正常動作させることができる。したがって、図5に示すルックアップテーブル回路103を用いた場合に比べて、チップの歩留まりを上げることができる。すなわち、不良率を低減することのできるルックアップテーブル回路を備えた再構成可能な回路を提供することができる。
(第2変形例)
第2変形例のルックアップテーブル回路を図7Bに示す。この第2変形例のルックアップテーブル回路103Bは、図7Aに示す第1変形例のルックアップテーブル回路103A1において、カラムドライバ201と配線C、Cとの間にそれぞれトランジスタ21,21を設け、配線Cおよび配線Cと、電源電圧Vddを発生する第1電圧源および接地電圧Vssを発生する第2電圧源との間にそれぞれトランジスタ22、22を設け、ロウドライバ202と行配線RL〜RLとの間にそれぞれトランジスタ24〜24を設け、行配線RL〜RLとマルチプレクサ104との間にトランジスタ25〜25とインバーター(もしくはバッファー)40〜40を設けた構成を有している。なお、図7Bにおいては、配線Cがトランジスタ22を介して第1電圧源Vddに接続され、配線Cがトランジスタ22を介して第2電圧源Vssに接続されている。しかし、配線Cがトランジスタ22を介して第2電圧源Vssに接続され、配線Cがトランジスタ22を介して第1電圧源Vddに接続されていてもよい。
トランジスタ21,21は、それぞれのゲートが制御線31に接続される。トランジスタ22,22は、それぞれのゲートが制御線32に接続される。トランジスタ24〜24は、それぞれのゲートが制御線34に接続される。トランジスタ25〜25は、それぞれのゲートが制御線35に接続される。これらトランジスタ21、21、22、22、24〜24、25〜25はNチャネルトランジスタでもよいし、Pチャネルトランジスタでもよい。
このように、トランジスタ22、22を設けることにより、書き込みを行うときに第1電圧源および第2電圧源とメモリ素子10を切り離すことができる。一方で、トランジスタ21、21、24〜24を設けることにより、ルックアップテーブル回路を動作させるときにカラムドライバ201とロウドライバ202とメモリ素子10を切り離すことができる。またトランジスタ25〜25を設けることにより、書き込みを行うときにマルチプレクサ104やインバーター40〜40にダメージが入ることを抑制することができる。またインバーター40〜40を設けることにより、ルックアップテーブル回路の動作速度を上げることができる。
この第2変形例も第1変形例と同様に、不良率を低減することのできるルックアップテーブル回路を備えた集積回路を提供することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による集積回路について図8Aを参照して説明する。この第2実施形態の集積回路は、図8Aに示すルックアップテーブル回路103Cを有している。この第2実施形態におけるルックアップテーブル回路103Cは、n本の選択線IN〜INと、出力線OUTと、選択回路104と、4本の配線C、C、C、Cと、4本の列配線CL11,CL12,CL21,CL22と、m(≧1)本の行配線RL〜RLと、これら列配線と行配線の交差領域に設けられた複数のメモリ素子10と、切り換え回路51、51、51、51と、を有する。これらのメモリ素子10は、例えば図2乃至図3Bのいずれかに示す抵抗変化素子である。なお、この第2実施形態も図6に示す第1実施形態と同様に、2つの切り換え回路51、51を1つの選択回路で置き換え、2つの切り換え回路51、51を他の1つの選択回路で置き換えてもよい。
これらの抵抗変化素子10は、第1実施形態と同様に、4本の列配線CL11,CL12,CL21,CL22とm(≧1)本の行配線RL〜RLの交差領域に配置される。そして、抵抗変化素子10は、2つの電極(または2つの端子)の一方が、上記抵抗変化素子10が配置された交差領域に対応する、4本の列配線CL11,CL12,CL21,CL22のうちの1本に接続され、上記2つの電極(または2つの端子)の他方が、上記抵抗変化素子10が配置された交差領域に対応する、m(≧1)本の行配線RL〜RLのうちの1本に接続される。
切り換え回路51を介して列配線CL11、CL12のいずれか一方が配線Cに接続され、切り換え回路51を介して列配線CL21、CL22のいずれか一方が配線Cに接続される。また、切り換え回路51を介して列配線CL11、CL12のいずれか一方が配線Cに接続され、切り換え回路51を介して列配線CL21、CL22のいずれか一方が配線Cに接続される。配線C、Cのいずれか一方は電源電圧Vddを発生する第1電圧源に接続され、他方は接地電圧Vssを発生する第2電圧源に接続される。配線C、Cはカラムドライバ201に接続される。
第1実施形態と同様に、第2実施形態のルックアップテーブル回路103Cにおいても、切り換え回路51、51は、不良状態のメモリが接続されていないほうの列配線をそれぞれ配線C、Cに接続する。また切り換え回路51、51は、不良状態のメモリが接続されていないほうの列配線を選択し、選択した列配線をそれぞれ配線C、Cに接続する。切り換え回路51、51が選択する列配線は同じものであり、切り換え回路51、51が選択する列配線は同じものである。
第1実施形態と同様に、本実施形態においても、行配線RL〜RLはそれぞれ、ロウドライバ202に接続されるとともに選択回路104の入力端子に接続される。
このように構成された第2実施形態においては、ルックアップテーブル回路中のメモリ素子の中に不良状態のものがあった場合でも、不良状態でないメモリ素子のみを選択的に用いることによって回路を正常動作させることができる。
また、第2実施形態においては、メモリの書き換え時と回路の動作時で別の切り換え回路を用いている。すなわち、選択されたメモリ素子10の情報を書き換えるときには、カラムドライバ201からの電圧は切り換え回路51、51を介して、選択されたメモリ素子10に印加される。一方、ルックアップテーブル回路の動作時には、電源電圧Vddや接地電圧Vssは切り換え回路51、51を介してメモリ素子10に印加される。
一般に、メモリ素子の書き換えには電源電圧よりも大きな書き込み電圧が必要であるが、このような電圧を切り換え回路に印加すると、切り換え回路にダメージが入ることが懸念される。図7Aに示す第1実施形態の第1変形例の場合は、メモリ素子の書き換え時とルックアップテーブル回路の動作時で同じ切り換え回路を用いているため、書き込み電圧によってダメージが入った切り換え回路をその後の動作でも使用しなければならない。したがって、長時間の動作によってダメージの程度が拡大し、切り換え回路を構成する素子が破壊される懸念がある。
これに対して、第2実施形態においては、書き込み電圧が切り換え回路51、51に印加されるのは選択したメモリ素子を書き換えるときだけであり、ルックアップテーブル回路の通常の回路動作時には切り換え回路51、51に電圧は印加されない。したがって、メモリ素子の書き換えによって切り換え回路51、51にダメージが入った場合でも、ルックアップテーブル回路の動作に使用するのは別の切り換え回路51、51であるので、ルックアップテーブル回路の動作中に切り換え回路を構成する素子が破壊されることはない。
以上説明したように、この第2実施形態も、第1実施形態と同様に、不良率を低減することのできるルックアップテーブル回路を備えた集積回路を提供することができる。
また、図7Bに示す第1実施形態の第2変形例と同様に、図8Aに示す第2実施形態においても、図8Bに示す変形例のルックアップテーブル回路103C1のように、カラムドライバ201と配線C、Cとの間、ロウドライバ202と行配線RL〜RLとの間、行配線RL〜RLとマルチプレクサ104との間、および配線C、Cと電源電圧Vddを発生する第1電圧源または接地電圧Vssを発生する第2電圧源との間に、それぞれトランジスタを設けてもよい。また、行配線RL〜RLとマルチプレクサ104との間にインバーター(もしくはバッファー)を設けてもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態による集積回路について図9を参照して説明する。この第3実施形態の集積回路は、図9に示すルックアップテーブル回路103Dを有している。この第3実施形態におけるルックアップテーブル回路103Dは、n本の選択線IN〜INと、出力線OUTと、マルチプレクサ104と、4本の配線C、C、C、Cと、2p(p≧3)本の列配線CL11,CL12,・・・,CL1p,CL21,CL22,・・・CL2pと、m(≧1)本の行配線RL〜RLと、これら列配線と行配線の交差点に設けられた複数のメモリ素子10と、切り換え回路51、51、51、51とを有する。これらのメモリ素子10は、例えば図2乃至図3Bのいずれかに示す抵抗変化素子である。なお、この第3実施形態も図6に示す第1実施形態と同様に、2つの切り換え回路51、51を1つの選択回路で置き換え、2つの切り換え回路51、51を他の1つの選択回路で置き換えてもよい。
これらの抵抗変化素子10は、第1実施形態と同様に、2p本の列配線CL11,CL12,・・・,CL1p,CL21,CL22,・・・CL2pとm(≧1)本の行配線RL〜RLの交差領域に配置される。そして、抵抗変化素子10は、2つの電極(または2つの端子)の一方が、上記抵抗変化素子10が配置された交差領域に対応する、2p本の列配線CL11,CL12,・・・,CL1p,CL21,CL22,・・・CL2pのうちの1本に接続され、上記2つの電極(または2つの端子)の一方が、上記抵抗変化素子10が配置された交差領域に対応する、m(≧1)本の行配線RL〜RLのうちの1本に接続される。
この第3実施形態においては、切り換え回路51を介して列配線CL11〜CL1pのいずれかが配線Cに接続され、切り換え回路51を介して列配線CL21〜CL2pのいずれかが配線Cに接続される。また、切り換え回路51を介して列配線CL11〜CL1pのいずれかが配線Cに接続され、切り換え回路51を介して列配線CL21〜CL2pのいずれかが配線Cに接続される。配線C、Cのいずれか一方は電源電圧Vddを発生する第1電圧源に接続され、他方は接地電圧Vssを発生する第2電圧源に接続される。配線C、Cはカラムドライバ201に接続される。
図8Aに示す第2実施形態と同様に、切り換え回路51、51は、不良状態のメモリ素子が接続されていない列配線をそれぞれ配線C、Cに接続する。また切り換え回路51、51は、不良状態のメモリ素子が接続されていない列配線をそれぞれ配線C、Cに接続する。切り換え回路51と切り換え回路51が選択する列配線は同じものであり、切り換え回路51と切り換え回路51が選択する列配線は同じものである。
第1実施形態と同様に、本実施形態においても、行配線RL〜RLはそれぞれ、ロウドライバ202に接続されるとともに選択回路104の入力端子に接続される。
本実施形態においては、列配線C12〜C1pは列配線C11のスペアだと考えることができる。同様に列配線C22〜C2pは列配線C21のスペアだと考えることができる。したがって、図8Aに示す第2実施形態に比べてスペアを多く有しているため、ルックアップテーブル回路中のメモリ素子の中に不良状態のものがあった場合の救済率をより大きくすることが可能である。
以上説明したように、この第3実施形態も、第2実施形態と同様に、不良率を低減することのできるルックアップテーブル回路を備えた再構成可能な回路を提供することができる。
また、図7Bに示す第1実施形態の第2変形例と同様に、図9に示す第3実施形態においても、カラムドライバ201と配線C、Cとの間、ロウドライバ202と行配線RL〜RLとの間、行配線RL〜RLとマルチプレクサ104との間、および配線C、Cと第1電圧源または第2電圧源との間に、それぞれトランジスタを設けてもよい。また、行配線RL〜RLとマルチプレクサ104との間にインバーター(もしくはバッファー)を設けてもよい。
(第4実施形態)
第4実施形態による集積回路について図10を参照して説明する。この第4実施形態の集積回路は、図10に示すルックアップテーブル回路103Eを有している。第4実施形態においては、q、m〜mを自然数とし、m=m+・・・+mとする。この第4実施形態のルックアップテーブル回路103Eは、図9に示す第4実施形態のルックアップテーブル回路103Dにおいて、m本の行配線RL〜RLはq組の行配線群RL11〜RL1m1、RL21〜RL2m2、・・・、RLq1〜RLqmqに分けられ、列配線は、各組の行配線群に対応して2p個設けられ、切り換え回路51、51、51、51は各組の行配線群に対応して設けられる。
すなわち、この第4実施形態におけるルックアップテーブル回路103Eは、n本の選択線IN〜INと、出力線OUTと、マルチプレクサ104と、4本の配線C、C、C、Cと、q組の行配線群RL11〜RL1m1、RL21〜RL2m2、・・・、RLq1〜RLqmqと、q組の行配線群RLi1〜RLimi(i=1,・・・,q)それぞれの組に対応して設けられた2p(p≧1)本の列配線CLi11〜CLi1p,CLi21〜CLi2pと、q組の行配線群RLi1〜RLimi(i=1,・・・,q)のそれぞれの組の行配線と対応する列配線CLi11〜CLi1p,CLi21〜CLi2pとの交差領域に設けられた複数のメモリ素子10と、4q個の切り換え回路5111、5112、5113、5114、・・・,51q1、51q2、51q3、51q4と、を有する。これらのメモリ素子10は、例えば図2乃至図3Bのいずれかに示す抵抗変化素子である。4q個の切り換え回路は、q組の行配線群RLi1〜RLimi(1≦i≦q)それぞれに対して4個設けられている。なお、この第4実施形態も図6に示す第1実施形態と同様に、2つの切り換え回路51i1、51i2(i=1,2,・・・,q)を1つの選択回路で置き換え、2つの切り換え回路51i3、51i4(i=1,2,・・・,q)を他の1つの選択回路で置き換えてもよい。
これらの抵抗変化素子10は、第1実施形態と同様に、2つの電極(または2つの端子)の一方が、上記交差領域に対応する、2pq本の列配線CLi11〜CLi1p,CLi21〜CLi2p(i=1,・・・、q)のうちの1本に接続され、上記2つの電極(または2つの端子)の他方が、上記交差領域に対応する、m(≧1)本の行配線RLi1〜RLimi(i=1,・・・,q)のうちの1本に接続される。
切り換え回路51i1(i=1,・・・,q)は、列配線CLi11〜CLi1pの中から不良状態のメモリ素子10が接続されていない1つの列配線を選択し、この選択した列配線を配線Cに接続する。切り換え回路51i2(i=1,・・・,q)は、列配線CLi21〜CLi2pの中から不良状態のメモリ素子10が接続されていない1つの列配線を選択し、この選択した列配線を配線Cに接続する。切り換え回路51i3(i=1,・・・,q)は、列配線CLi11〜CLi1pの中から不良状態のメモリ素子10が接続されていない1つの列配線を選択し、この選択した列配線を配線Cに接続する。切り換え回路51i4(i=1,・・・,q)は、列配線CLi21〜CLi2pの中から不良状態のメモリ素子10が接続されていない1つの列配線を選択し、この選択した列配線を配線Cに接続する。配線C、Cのいずれか一方は電源電圧Vddを発生する第1電圧源に接続され、他方は接地電圧Vssを発生する第2電圧源に接続される。配線C、Cはカラムドライバ201に接続される。
切り換え回路51i1(i=1,・・・,q)と切り換え回路51i3が選択する列配線は同じものであり、切り換え回路51i2(i=1,・・・,q)と切り換え回路51i4が選択する列配線は同じものである。
第3実施形態と同様に、本実施形態においても、行配線RL〜RLはそれぞれ、ロウドライバ202に接続されるとともにマルチプレクサ104の入力端子に接続される。
図9に示す第3実施形態のルックアップテーブル回路においては、行配線の数mが大きくなると、不良状態のメモリが全くない列が存在する確率は低くなる。例えば、切り換え回路51は列配線CL11〜CL1pのうち、それに接続しているメモリ素子に不良状態のないものを選んで、その列配線を配線Cに接続する。しかし、もし列配線CL11〜CL1pのすべての列配線において、それに接続するメモリ素子に1つ以上の不良状態のものがある場合、切り換え回路51はどの列配線も選択できなくなるので、第3実施形態のルックアップテーブル回路は使用できなくなる。したがって、行配線の数mが大きくなると、ルックアップテーブル回路の救済率は小さくなる。
これに対して、図10に示す本実施形態のルックアップテーブル回路の場合、行配線をいくつかの行配線群の組に分けるため、行配線の総数が大きい場合でも、1つ1つの組における行配線の数は小さく抑えられる。このため、不良状態のメモリ素子が存在した場合の救済率は大きくなる。
以上説明したように、この第4実施形態も、第3実施形態と同様に、不良率を低減することのできるルックアップテーブル回路を備えた集積回路を提供することができる。
また、図7Bに示す第1実施形態の第2変形例と同様に、図10に示す第4実施形態においても、カラムドライバ201と配線C、Cとの間、ロウドライバ202と行配線RL〜RLとの間、行配線RL〜RLとマルチプレクサ104との間、および配線C、Cと第1電圧源または第2電圧源との間に、それぞれトランジスタを設けてもよい。また、行配線RL〜RLとマルチプレクサ104との間にインバーター(もしくはバッファー)を設けてもよい。
(第5実施形態)
第5実施形態による集積回路について図11を参照して説明する。この第5実施形態の集積回路は、図11に示すルックアップテーブル回路103Fを有している。この第5実施形態のルックアップテーブル回路103Fは、図8Aに示す第2実施形態のルックアップテーブル回路103Cにおいて、列配線CL11を列配線CLに置き換え、2本の列配線CL12、CL21を1本の列配線CLに置き換え、列配線CL13を列配線CLに置き換えた構成を有している。
すなわち、この第5実施形態におけるルックアップテーブル回路103Fは、n本の選択線IN〜INと、出力線OUTと、マルチプレクサ104と、4本の配線C,C、C,Cと、m(m≧1)個の行配線RL〜RLと、3本の列配線CL,CL,CLと、m(m≧1)個の行配線RL〜RLと3本の列配線CL,CL,CLとの交差領域に設けられた複数のメモリ素子10と、4個の切り換え回路51,51,51,51と、を有する。これらのメモリ素子10は、例えば図2乃至図3Bのいずれかに示す抵抗変化素子である。なお、この第5実施形態も図6に示す第1実施形態と同様に、2つの切り換え回路51、51を1つの選択回路で置き換え、2つの切り換え回路51、51を他の1つの選択回路で置き換えてもよい。
これらの抵抗変化素子10は、第1実施形態と同様に、3本の列配線CL,CL,CLとm(≧1)本の行配線RL〜RLの交差領域に配置される。そして、抵抗変化素子10は、2つの電極(または2つの端子)の一方が、上記抵抗変化素子10が配置された交差領域に対応する、3本の列配線CL,CL,CLのうちの1本に接続され、上記2つの電極(または2つの端子)の他方が、上記抵抗変化素子10が配置された交差領域に対応する、m(≧1)本の行配線RL〜RLのうちの1本に接続される。
この第5実施形態のルックアップテーブル回路103Fにおいては、切り換え回路51を介して列配線CL,CLのいずれか一方が配線Cに接続され、切り換え回路51を介して列配線CL,CLのいずれか一方が配線Cに接続される。ただし、切り換え回路51と切り換え回路51が同じ列配線を選択することはない。また、切り換え回路51を介して列配線CL,CLのいずれか一方が配線Cに接続され、切り換え回路51を介して列配線CL,CLのいずれか一方が配線Cに接続される。ただし、切り換え回路51と切り換え回路51が同じ列配線を選択することはない。配線C,Cのいずれか一方は電源電圧Vddを発生する第1電圧源に接続され、他方は接地電圧Vssを発生する第2電圧源に接続される。配線C,Cはカラムドライバ201に接続される。
第2実施形態と同様に、本実施形態においても行配線RL〜RLはそれぞれ、ロウドライバ202に接続されるとともにマルチプレクサ104の入力端子に接続される。
図7Aに示す第1実施形態の第1変形例のルックアップテーブル回路と同様に、切り換え回路51、51は、不良状態のメモリ素子が接続されていないほうの列配線をそれぞれ配線C、Cに接続する。また切り換え回路51、51は、不良状態のメモリ素子が接続されていないほうの列配線をそれぞれ配線C、Cに接続する。切り換え回路51、51がそれぞれ選択する列配線は同じものであり、切り換え回路51、51がそれぞれ選択する列配線は同じものである。例えば、列配線CLに接続されるメモリ素子の中に不良状態のものがあった場合、切り換え回路51、51は列配線CLをそれぞれ配線C、Cに接続し、切り換え回路51、51は列配線CLをそれぞれ配線C、Cに接続する。同様に、例えば列配線CLに接続されるメモリ素子の中に不良状態のものがあった場合、切り換え回路51、51は列配線CLをそれぞれ配線C、Cに接続し、切り換え回路51、51は列配線CLをそれぞれ配線C、Cに接続する。
図11に示す第5実施形態においては、ルックアップテーブル回路中のメモリ素子の中に不良状態のものがあった場合でも、不良状態でないメモリ素子のみを選択的に用いることによってルックアップテーブル回路を正常動作させることができる。
以上説明したように、この第5実施形態も、第2実施形態と同様に、不良率を低減することのできるルックアップテーブル回路を備えた集積回路を提供することができる。
また、図7Bに示す第1実施形態の第2変形例と同様に、図11に示す第5実施形態においても、カラムドライバ201と配線C、Cとの間、ロウドライバ202と行配線RL〜RLとの間、行配線RL〜RLとマルチプレクサ104との間、および配線C、Cと第1電圧源または第2電圧源との間に、それぞれトランジスタを設けてもよい。また、行配線RL〜RLとマルチプレクサ104との間にインバーター(もしくはバッファー)を設けてもよい。
(第6実施形態)
第6実施形態による集積回路について図12を参照して説明する。この第6実施形態の集積回路は、図12に示すルックアップテーブル回路103Gを有している。この第6実施形態のルックアップテーブル回路103Gは、図8Aに示す第2実施形態のルックアップテーブル回路103Cにおいて、切り換え回路51,51,51,51をそれぞれ切り換え回路511a,512a,513a,514aに置き換えた構成を有している。
すなわち、この第6実施形態におけるルックアップテーブル回路103Gは、n本の選択線IN〜INと、出力線OUTと、マルチプレクサ104と、4本の配線C,C、C,Cと、m(m≧1)個の行配線RL〜RLと、4本の列配線CL11,CL12,CL13,CL14と、m(m≧1)個の行配線RL〜RLと4本の列配線CL11,CL12,CL13,CL14との交差領域に設けられた複数のメモリ素子10と、4個の切り換え回路511a,512a,513a,514aと、を有する。これらのメモリ素子10は、例えば図2乃至図3Bのいずれかに示す抵抗変化素子である。なお、この第6実施形態も図6に示す第1実施形態と同様に、2つの切り換え回路511a、512aを1つの選択回路で置き換え、2つの切り換え回路513a、514aを他の1つの選択回路で置き換えてもよい。
これらの抵抗変化素子10は、第1実施形態と同様に、抵抗変化素子10は、4本の列配線CL11,CL12,CL13,CL14とm(≧1)本の行配線RL〜RLの交差領域に配置される。そして、抵抗変化素子10は、2つの電極(または2つの端子)の一方が、上記抵抗変化素子10が配置された交差領域に対応する、4本の列配線CL11,CL12,CL13、CL14のうちの1本に接続され、上記2つの電極(または2つの端子)の他方が、上記抵抗変化素子10が配置された交差領域に対応する、m(≧1)本の行配線RL〜RLのうちの1本に接続される。
この第6実施形態のルックアップテーブル回路においては、切り換え回路51を介して列配線CL11、CL12、C13のいずれかが配線Cに接続され、切り換え回路51を介して列配線CL12、CL13、C14のいずれかが配線Cに接続される。ただし、切り換え回路51と切り換え回路51が同じ列配線を選択することはない。
また、切り換え回路51を介して列配線CL11、CL12、CL13のいずれかが配線Cに接続され、切り換え回路51を介して列配線CL12、CL13、CL14のいずれかが配線Cに接続される。ただし、切り換え回路51と切り換え回路51が同じ列配線を選択することはない。配線C、Cのいずれか一方は電源電圧Vddを発生する第1電圧源に接続され、他方は接地電圧Vssを発生する第2電圧源に接続される。配線C、Cはカラムドライバ201に接続される。
第2実施形態と同様に、行配線RL〜RLはそれぞれ、ロウドライバ202に接続されるとともに選択回路104の入力端子に接続される。
図11に示す第5実施形態のルックアップテーブル回路と同様に、切り換え回路51、51は、不良状態のメモリ素子が接続されていない列配線をそれぞれ配線C、Cに接続する。また切り換え回路51、51は、不良状態のメモリ素子が接続されていない列配線をそれぞれ配線C、Cに接続する。切り換え回路51、51が選択する列配線は同じものであり、切り換え回路51、51が選択する列配線は同じものである。例えば、列配線CL11に接続されるメモリ素子の中に不良状態のものがあり、列配線CL13に接続されるメモリ素子の中にも不良状態のものがあった場合を考える。この場合、切り換え回路51、51は列配線CL12をそれぞれ配線C、Cに接続し、切り換え回路51、51は列配線CL14をそれぞれ配線C、Cに接続する。
同様に、例えば、列配線CL11に接続されるメモリ素子の中に不良状態のものがあり、列配線CL12に接続されるメモリ素子の中にも不良状態のものがあった場合を考える。この場合は、切り換え回路51、51は列配線CL13をそれぞれ配線C、Cに接続し、切り換え回路51、51は列配線CL14をそれぞれ配線C、Cに接続する。
図12に示す第6実施形態においては、ルックアップテーブル回路中のメモリ素子の中に不良状態のものがあった場合でも、不良状態でないメモリ素子のみを選択的に用いることによってルックアップテーブル回路を正常動作させることができる。また、図11に示す第5実施形態のルックアップテーブル回路の構成に比べてスペアのメモリ素子の数が多いため、ルックアップテーブル回路の救済率を大きくすることができる。
以上説明したように、この第6実施形態も、第2実施形態と同様に、不良率を低減することのできるルックアップテーブル回路を備えた集積回路を提供することができる。
また、図7Bに示す第1実施形態の第2変形例と同様に、図12に示す第6実施形態においても、カラムドライバ201と配線C、Cとの間、ロウドライバ202と行配線RL〜RLとの間、行配線RL〜RLとマルチプレクサ104との間、および配線C、Cと第1電圧源または第2電圧源との間に、それぞれトランジスタを設けてもよい。また、行配線RL〜RLとマルチプレクサ104との間にインバーター(もしくはバッファー)を設けてもよい。
(第7実施形態)
第7実施形態による集積回路について図13を参照して説明する。この第7実施形態の集積回路は、図13に示すルックアップテーブル回路103Hを有している。第7実施形態においては、q、m〜mを自然数とし、m=m+・・・+mとする。この第7実施形態のルックアップテーブル回路103Hは、図12に示す第6実施形態のルックアップテーブル回路103Gにおいて、m本の行配線RL〜RLはq組の行配線群RL11〜RL1m1、RL21〜RL2m2、・・・、RLq1〜RLqmqに分けられる。列配線は各組の行配線群に対応して4個設けられ、切り換え回路511a、512a、513a、514aは各組の行配線群に対応して設けられる。
すなわち、この第7実施形態におけるルックアップテーブル回路103Hは、n本の選択線IN〜INと、出力線OUTと、マルチプレクサ104と、4本の配線C、C、C、Cと、q組の行配線群RL11〜RL1m1、RL21〜RL2m2、・・・、RLq1〜RLqmqと、q組の行配線群RLi1〜RLimi(i=1,・・・,q)それぞれの組に対応して設けられた4(p≧1)本の列配線CLi1〜CLi4と、q組の行配線群RLi1〜RLimi(i=1,・・・,q)のそれぞれの組の行配線と対応する列配線CLi1〜CLi4との交差領域に設けられた複数のメモリ素子10と、4q個の切り換え回路511a1、512a1、513a1、514a1、・・・,511aq、512aq、513aq、514aqと、を有する。これらのメモリ素子10は、例えば図2乃至図3Bのいずれかに示す抵抗変化素子である。4q個の切り換え回路は、q組の行配線群RLi1〜RLimi(1≦i≦q)それぞれに対して設けられる。なお、この第7実施形態も図6に示す第1実施形態と同様に、2つの切り換え回路511ai、512ai(i=1,2,・・・、q)を1つの選択回路で置き換え、2つの切り換え回路513ai、514ai(i=1,2,・・・、q)を他の1つの選択回路で置き換えてもよい。
これらの抵抗変化素子10は、第1実施形態と同様に、抵抗変化素子10は、2つの電極(または2つの端子)の一方が、上記交差領域に対応する、4q本の列配線CLi1,CLi2,CLi3,CLi4(i=1,・・・、q)のうちの1本に接続され、上記2つの電極(または2つの端子)の他方が、上記交差領域に対応する、m(≧1)本の行配線RLi1〜RLimi(i=1,・・・、q)のうちの1本に接続される。
切り換え回路511ai(i=1,・・・,q)は、列配線CLi1、CLi2、CLi3の中から不良状態のメモリ素子10が接続されていない1つの列配線を選択し、この選択した列配線を配線Cに接続する。切り換え回路512ai(i=1,・・・,q)は、列配線CLi2、CLi3、CLi4の中から不良状態のメモリ素子10が接続されていない1つの列配線を選択し、この選択した列配線を配線Cに接続する。切り換え回路513ai(i=1,・・・,q)は、列配線CLi1、CLi2、CLi3の中から不良状態のメモリ素子10が接続されていない1つの列配線を選択し、この選択した列配線を配線Cに接続する。切り換え回路514ai(i=1,・・・,q)は、列配線CLi2、CLi3、CLi4の中から不良状態のメモリ素子10が接続されていない1つの列配線を選択し、この選択した列配線を配線Cに接続する。配線C、Cのいずれか一方は電源電圧Vddを発生する第1電圧源に接続され、他方は接地電圧Vssを発生する第2電圧源に接続される。配線C、Cはカラムドライバ201に接続される。
切り換え回路511ai(i=1,・・・,q)と切り換え回路513aiが選択する列配線は同じものであり、切り換え回路512ai(i=1,・・・,q)と切り換え回路514aiが選択する列配線は同じものである。
第3実施形態と同様に、本実施形態においても、行配線RL〜RLはそれぞれ、ロウドライバ202に接続されるとともに選択回路104の入力端子に接続される。
図12に示す第6実施形態のルックアップテーブル回路103Gの場合、行配線の数mが大きくなると、不良状態のメモリ素子が全くない列が存在する確率は低くなるため、ルックアップテーブル回路の救済率は小さくなる。
これに対して、図13に示す本実施形態のルックアップテーブル回路103Hの場合、行配線をいくつかの組の行配線群に分けるため、行配線の総数が大きい場合でも、1つ1つの組における行配線の数は小さく抑えられるため、不良状態のメモリ素子が存在した場合の救済率は大きくなる。
図13に示す第7実施形態においては、ルックアップテーブル回路中のメモリ素子の中に不良状態のものがあった場合でも、不良状態でないメモリ素子のみを選択的に用いることによってルックアップテーブル回路を正常動作させることができる。また、図11に示す第5実施形態のルックアップテーブル回路の構成に比べてスペアのメモリ素子の数が多いため、ルックアップテーブル回路の救済率を大きくすることができる。
以上説明したように、この第7実施形態も、第6実施形態と同様に、不良率を低減することのできるルックアップテーブル回路を備えた集積回路を提供することができる。
また、図7Bに示す第1実施形態の第2変形例と同様に、第7実施形態においても、カラムドライバ201と配線C、Cとの間、ロウドライバ202と行配線RL〜RLとの間、行配線RL〜RLとマルチプレクサ104との間、および配線C、Cと第1電圧源または第2電圧源との間に、それぞれトランジスタを設けてもよい。また、行配線RL〜RLとマルチプレクサ104との間にインバーター(もしくはバッファー)を設けてもよい。
(第8実施形態)
第1乃至第7実施形態のルックアップテーブル回路はそれぞれ、複数の列配線の配列方向にスペアのメモリ素子を有していた。複数の行配線の配列方向にスペアのメモリ素子を有するルックアップテーブル回路を第8実施形態として説明する。
第8実施形態による集積回路について図14を参照して説明する。この第8実施形態の集積回路は、図14に示すルックアップテーブル回路103Iを有している。この第8実施形態のルックアップテーブル回路103Iは、図5に示すルックアップテーブル回路103において、行配線RLm+1と、m個の切り換え回路(マルチプレクサ)51〜51を新たに設けた構成を備えている。行配線RLm+1は、行配線RL〜RLのスペアとして考えることができる。
すなわち、この第8実施形態のルックアップテーブル回路103Iは、n本の選択線IN〜INと、出力線OUTと、マルチプレクサ104と、2本の列配線CL、CLと、m+1(≧1)本の行配線RL〜RLm+1と、これら列配線と行配線の交差点に設けられた複数のメモリ素子10と、m個の切り換え回路51〜51と、を備えている。これらのメモリ素子10は、例えば図2乃至図3Bのいずれかに示す抵抗変化素子である。
これらの抵抗変化素子10は、図4で説明した場合と同様に、2本の列配線CL、CLとm+1本の行配線RL〜RLm+1の交差領域に配置される。そして、抵抗変化素子10は、2つの電極(または2つの端子)の一方が、上記抵抗変化素子10が配置された交差領域に対応する、2本の列配線CL、CLのうちの1本に接続され、上記2つの電極(または2つの端子)の他方が、上記抵抗変化素子10が配置された交差領域に対応する、m+1本の行配線RL〜RLm+1のうちの1本に接続される。
列配線CL、CLはカラムドライバ201に接続され、行配線RL〜RLm+1はロウドライバ202に接続される。これらのカラムドライバ201およびロウドライバ202は、メモリ素子10に書き込み電圧を与えることで、選択したメモリ素子10の抵抗状態を切り替える。なお、列配線CL、CLのいずれか一方は電源電圧Vddを発生する第1電圧源に接続され、他方は接地電圧Vssを発生する第2電圧源に接続される。
切り換え回路51(1≦i≦m)は行配線RL、RLi+1のいずれか一方を選択し、その電位を選択回路104の入力端子に伝える。
このように構成された第8実施形態においても、不良率を低減することのできるルックアップテーブル回路を備えた集積回路を提供することができる。
また、図7Bに示す第1実施形態の第2変形例と同様に、第8実施形態においても、カラムドライバ201と列配線CL、CLとの間、ロウドライバ202と行配線RL〜RLとの間、行配線RL〜RLとマルチプレクサ104との間、および列配線CL、CLと第1電圧源または第2電圧源との間に、それぞれトランジスタを設けてもよい。また、行配線RL〜RLとマルチプレクサ104との間にインバーター(もしくはバッファー)を設けてもよい。
一般に、行配線の個数は、列配線の個数に比べて大きいため、本実施形態においては、切り換え回路51〜51の数が多く、回路全体の面積が大きくなってしまう。これに対して、第1乃至第7実施形態のルックアップテーブル回路は、列配線の選択(切り換え)に必要な切り換え回路の数を少なく抑えることができるため、ルックアップテーブル回路全体の面積を小さくすることができる。
(切り替え回路)
次に、ルックアップテーブル回路における列配線CLまたは行配線RLの選択または切り換えに用いる切り換え回路について説明する。
スペアのメモリ素子を有する回路において用いられている切り換え回路の第1例を図15に示す。この第1例の切り換え回路200は、選択回路210と、選択回路210の選択線が接続されたフリップフロップ(FFとも云う)220と、ROM(Read Only Memory)230と、を備えている。
選択回路210は、FF220に記憶された情報に応じて、複数の第1配線のうちいずれか一つを選択し、それを第2配線と接続する。複数の第1配線および第2配線のうちの一方が入力配線であり、他方が出力配線となる。ここで、選択回路210は、マルチプレクサあるいはデマルチプレクサとして機能する。以下では、選択回路210は、マルチプレクサ210として説明する。なお、図15では選択線が複数本描かれているが、1本であってもよい。このことは、以下に説明する他の例のマルチプレクサ210において同様である。FF220は揮発性のメモリであるから、電源を切るとその情報は失われる。このため、不揮発性のメモリ素子からなるROM230を別途用意しておく必要があり、電源投入後にFF220はROM230から情報をロードする。すなわち、このROM230に記憶されているのは、マルチプレクサ210がどの第1配線を選択するかを決定する情報である。ROM230としてはヒューズあるいはアンチヒューズを用いたメモリやNORフラッシュメモリなどが用いられる。
図15に示す第1例の切り換え回路200は、FF220が占める面積の割合が大きく、またROM230も必要であるという問題がある。
そこで、FF220とROM230の代わりに、図2乃至図3Bのいずれかに示す抵抗変化素子をメモリ素子として用いた不揮発性メモリを用いた切り換え回路が考えられる。この不揮発性メモリを用いた第2例の切り換え回路200Aを図16に示す。
図16に示した切り換え回路200Aは、選択線のそれぞれが2つのメモリ素子10に接続されている。この2つのメモリ素子10のうちいずれか一方は電源電圧Vddを発生する第1電圧源に接続され、もう一方は接地電圧Vssを発生する第2電圧源に接続される。この第1電圧源Vddに接続されたメモリ素子と第2電圧源Vssに接続されたメモリ素子のうちいずれか一方を低抵抗状態に、他方を高抵抗状態にプログラムすることで、対応する選択線に電源電圧Vddまたは接地電圧Vssが印加される。
この第2例では、図15に示すFF210およびROM220を、図2乃至図3Bに示す抵抗変化素子10をメモリ素子として有する不揮発性メモリで置き換えられるため、面積が小さく抑えられる。また、電源投入時にROMからデータをロードする必要もない。しかし、選択線に接続されているメモリ素子10の中に不良状態のものが存在すると、誤った第1配線を選択してしまい、回路が誤動作する恐れがある。
そこで、一部のメモリ素子10が不良状態であった場合でも正しい第1配線の選択が可能な切り換え回路の第3例を図17に示す。この第3例の切り換え回路200Bは、選択線のそれぞれがXNOR(Exclusive NOR)ゲート240の出力端子に接続される。そして上記XNORゲート240の入力端子はそれぞれ2つのメモリ素子10に接続される。この2つのメモリ素子10のうちいずれか一方は電源電圧Vddを発生する第1電圧源に接続され、もう一方は接地電圧Vssを発生する第2電圧源に接続される。この第1電圧源Vddに接続されたメモリ素子と第2電圧源Vssに接続されたメモリ素子のうちいずれか一方を低抵抗状態に、他方を高抵抗状態にプログラムすることで、対応するXNORゲート240の入力端子に電源電圧Vddまたは接地電圧Vssが印加される。この第3例の切り換え回路200Bにおいて、XNORゲート240と、アレイ状に配列されたメモリ素子10は、メモリ回路を構成する。
ここで図17に示した切り換え回路200B内のメモリ素子10の中に不良状態のものが存在した場合の対処法について考える。図18は、図17に示した切り換え回路200Bにおいて、1つのXNORゲート240とそれに対応する4つのメモリ素子1011〜1022を抜き出したものである。ここで、XNORゲート240からハイレベルの電圧、すなわち電源電圧Vddを出力したい場合、メモリ素子1011、1021を低抵抗状態にしてメモリ素子1012、1022を高抵抗状態にするか、もしくはメモリ素子1011、1021を高抵抗状態にしてメモリ素子1012、1022を低抵抗状態にすればよい。
一方、XNORゲート240からロウレベルの電圧、すなわち接地電圧Vssを出力したい場合、メモリ素子1011、1022を低抵抗状態にしてメモリ素子1012、1021を高抵抗状態にするか、もしくはメモリ素子1011、1022を高抵抗状態にしてメモリ素子1012、1021を低抵抗状態にすればよい。
ここで、例えばメモリ素子1011が不良状態であった場合、メモリ素子1011は恒久的な低抵抗状態か恒久的な高抵抗状態のいずれかであり、状態を変化させることができない。しかし、メモリ素子1011の抵抗状態がいずれの場合であっても、他のメモリ素子1012、1021、1022の抵抗状態を制御することによって、XNORゲート240からは電源電圧Vddまたは接地電圧Vssのいずれかを出力することが可能である。例えばメモリ素子1011が恒久的な低抵抗状態であった場合には、メモリ素子1012、1021、1022をそれぞれ高抵抗状態、低抵抗状態、高抵抗状態にすればXNORゲート240からは電源電圧Vddが出力され、メモリ素子1012、1021、1022をそれぞれ高抵抗状態、高抵抗状態、低抵抗状態にすればXNORゲート240からは接地電圧Vssが出力される。
このように図17に示した切り換え回路200Bを用いることによって、不良状態のメモリ素子があった場合でも正しい電圧をマルチプレクサ210の選択線に送ることができる。
図17、図18ではXNORゲートを用いたが、その代わりに図19、図20に示すようにXOR(Exclusive OR)ゲート250を備えた切り換え回路200Cを用いてもよい。図19は、切り換え回路の第4例を示す回路図である。図20は、図19に示した切り換え回路200Cにおいて、1つのXORゲート250とそれに対応する4つのメモリ素子1011〜1022を抜き出したものである。この第4例の切り換え回路200Cにおいて、XORゲート250と、アレイ状に配列されたメモリ素子10は、メモリ回路を構成する。
この場合は、XORゲート250から電源電圧Vddを出力したい場合、メモリ素子1011、1022を低抵抗状態にしてメモリ素子1012、1021を高抵抗状態にするか、もしくはメモリ素子1011、1022を高抵抗状態にしてメモリ素子1012、1021を低抵抗状態にすればよい。
一方、XORゲート250から接地電圧Vssを出力したい場合、メモリ素子1011、1021を低抵抗状態にしてメモリ素子1012、1022を高抵抗状態にするか、もしくはメモリ素子1011、1021を高抵抗状態にしてメモリ素子1012、1022を低抵抗状態にすればよい。
この例でも、もし不良状態のメモリ素子が存在しても、他のメモリ素子の抵抗状態を制御することによって、XORゲートからは電源電圧Vddまたは接地電圧Vssのいずれかを出力することが可能である。例えばメモリ素子1011が恒久的な低抵抗状態であった場合には、メモリ素子1012、1021、1022をそれぞれ高抵抗状態、高抵抗状態、低抵抗状態にすればXORゲート250からは電源電圧Vddが出力され、メモリ素子1012、1021、1022をそれぞれ高抵抗状態、低抵抗状態、高抵抗状態にすればXORゲート250からは接地電圧Vssが出力される。
このように図19に示した切り換え回路200Cを用いることによって、不良状態のメモリ素子があった場合でも正しい電圧をマルチプレクサ210の選択線に送ることができる。
なお、この図17または図19に示す切り換え回路を第1乃至第8実施形態の切り換え回路51、51等にそれぞれ適用する場合は、メモリ素子10とXNORゲート240からなるメモリ回路、あるいはメモリ素子10とXORゲート250からなるメモリ回路をそれぞれの切り換え回路で別々に有していてもよい。または、前記メモリ回路を複数の切り換え回路で共有してもよい。例えば、図8Aに示したルックアップテーブル回路103Cにおいて、切り換え回路51が選択する列配線と切り換え回路51が選択する列配線は同じであるから、これらの切り換え回路は同じメモリ回路を共有してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10、10A、10B、10C メモリ素子(抵抗変化素子)
11、13 電極(端子)
12 抵抗変化層
15、16 端子
21〜21 トランジスタ
22〜22 トランジスタ
24〜24 トランジスタ
31 制御線
32 制御線
34 制御線
51〜51 切り換え回路(マルチプレクサまたはデマルチプレクサ)
100 基本ブロック
101 書き換え可能な配線部
102 書き換え可能な論理回路
103 ルックアップテーブル回路
103A〜103I ルックアップテーブル回路
104 選択回路(マルチプレクサ)
200、200A、200B、200C 切り換え回路
201 カラムドライバ
202 ロウドライバ
210 選択回路(マルチプレクサまたはデマルチプレクサ)
220 フリップフロップ
230 ROM
240 XNORゲート
250 XORゲート
〜C 配線
CL11〜CL22 列配線
RL〜RL 行配線
IN〜IN 選択線

Claims (15)

  1. 少なくとも3本以上の第1配線を有する第1配線群と、
    前記第1配線に交差する複数の第2配線を有する第2配線群と、
    前記第1配線と前記第2配線との交差領域に設けられた複数の第1抵抗変化素子であって、前記第1抵抗変化素子は、第1および第2端子と、前記第1端子と前記第2端子との間に設けられた第1抵抗変化層とを有し、前記第1端子が前記第1配線の対応する1つに接続され、前記第2端子が前記第2配線の対応する1つに接続された、複数の第1抵抗変化素子と、
    前記複数の第2配線に接続された複数の第1入力端子と、第1出力端子とを有し、選択信号に基づいて前記複数の第1入力端子のうちから1つの第1入力端子を選択し、この選択した1つの第1入力端子に入力された情報に応じた情報を前記第1出力端子から出力する第1選択回路と、
    第3および第4配線と、
    前記第1配線群のうちから2本の第1配線を選択し、選択した2本の第1配線のうちの1つを前記第3配線に接続し、他の1つを前記第4配線に接続する第2選択回路と、
    を備えた集積回路。
  2. 前記第2選択回路は、第1および第2切り換え回路を有し、
    前記第1切り換え回路は、前記第1配線群のうちから1本の第1配線を選択し、選択した1本の第1配線を前記第3配線に接続し、
    前記第2切り換え回路は、前記第1配線群のうちから前記第1切り換え回路が選択した第1配線と異なる他の1本の第1配線を選択し、この選択した他の1本の第1配線を前記第4配線に接続する、請求項1記載の集積回路。
  3. 少なくとも3本以上の第1配線を有する第1配線群と、
    前記第1配線に交差する複数の第2配線を有する第2配線群と、
    前記第1配線と前記第2配線との交差領域に設けられた複数の第1抵抗変化素子であって、前記第1抵抗変化素子は、第1および第2端子と、前記第1端子と前記第2端子との間に設けられた第1抵抗変化層とを有し、前記第1端子が前記第1配線の対応する1つに接続され、前記第2端子が前記第2配線の対応する1つに接続された、複数の第1抵抗変化素子と、
    前記複数の第2配線に接続された複数の第1入力端子と、第1出力端子とを有し、選択信号に基づいて前記複数の第1入力端子のうちから1つの第1入力端子を選択し、この選択した1つの第1入力端子に入力された情報に応じた情報を前記第1出力端子から出力する第1選択回路と、
    第3および第4配線と、
    前記第1配線群のうちから2本の第1配線を選択し、選択した2本の第1配線のうちの1つを前記第3配線に接続し、他の1つを前記第4配線に接続する第2選択回路と、
    を備え、
    前記第2選択回路は、
    複数の第5配線と、
    少なくとも1つの第1論理ゲートであって、前記第1論理ゲートは、第2出力端子と、複数の第2入力端子と、を有するXORゲートおよびXNORゲートのうちの一方である、少なくとも1つの第1論理ゲートと、
    前記第5配線に交差する複数の第6配線であって、前記第6配線は前記第1論理ゲートの前記第2入力端子に接続される、複数の第6配線と、
    前記第5配線と前記第6配線との交差領域に設けられた複数の第2抵抗変化素子であって、前記第2抵抗変化素子は、第3および第4端子と、前記第3端子と前記第4端子との間に設けられた第2抵抗変化層とを有し、前記第3端子が前記第5配線の対応する1つに接続され、前記第4端子が前記第6配線の対応する1つに接続される、複数の第2抵抗変化素子と、
    複数の第7配線と、
    少なくとも1つの第2論理ゲートであって、前記第2論理ゲートは、第3出力端子と、複数の第3入力端子と、を有するXORゲートおよびXNORゲートのうちの一方である、少なくとも1つの第2論理ゲートと、
    前記第7配線に交差する複数の第8配線であって、前記第8配線は前記第2論理ゲートの前記第3入力端子に接続される、複数の第8配線と、
    前記第7配線と前記第8配線との交差領域に設けられた複数の第3抵抗変化素子であって、前記第3抵抗変化素子は、第5および第6端子と、前記第5端子と前記第6端子との間に設けられた第3抵抗変化層とを有し、前記第5端子が前記第7配線の対応する1つに接続され、前記第6端子が前記第8配線の対応する1つに接続される、複数の第3抵抗変化素子と、
    前記第1論理ゲートの前記第2出力端子に接続された第1選択端子を有し、前記第1選択端子に入力された信号に基づいて前記第1配線群のうちから1本の第1配線を選択し、この選択した1本の第1配線を前記第3配線に接続する第1切り換え回路と、
    前記第2論理ゲートの前記第3出力端子に接続された第2選択端子を有し、前記第2選択端子に入力された信号に基づいて前記第1配線群のうちから前記第1切り換え回路が選択したものと異なる1本の第1配線を選択し、この選択した1本の第1配線を前記第4配線に接続する第2切り換え回路と、
    を備えた集積回路。
  4. 前記第1配線群は、それぞれが2本以上の第1配線を有する互いに異なる第1および第2部分を有し、
    前記第1切り換え回路は、前記第1部分から1本の第1配線を選択し、この選択した1本の第1配線を前記第3配線に接続し、
    前記第2切り換え回路は、前記第2部分のうちから前記第1切り換え回路が選択した第1配線と異なる他の1本の第1配線を選択し、この選択した他の1本の第1配線を前記第4配線に接続する、請求項2または3記載の集積回路。
  5. 前記第1配線群は、それぞれが2本以上の第1配線を有しかつ共有する第1配線をすくなくとも1本含む第1および第2部分を有し、
    前記第1切り換え回路は、前記第1部分から1本の第1配線を選択し、この選択した1本の第1配線を前記第3配線に接続し、
    前記第2切り換え回路は、前記第2部分から前記第1切り換え回路によって選択された第1配線以外の1本の第1配線を選択し、この選択した1本の第1配線を前記第4配線に接続する、請求項2または3記載の集積回路。
  6. 前記第1配線群のうちから1本の第1配線を選択し、選択した第1配線に電圧を印加する第1ドライバと、
    前記第2配線群のうちから1本の第2配線を選択し、選択した第2配線に電圧を印加する第2ドライバと、
    前記第1配線群のうちから2本の第1配線を選択し、選択した2本の第1配線を前記第1ドライバに接続する第3選択回路と、
    を更に備え、
    前記第3選択回路が選択する2本の第1配線は、前記第2選択回路が選択した2本の第1配線と同じものである請求項1乃至5のいずれかに記載の集積回路。
  7. 前記第3および第4配線のうちから1つの配線を選択し、選択した配線に電圧を印加する第1ドライバと、
    前記第2配線群のうちから1本の第2配線を選択し、選択した第2配線に電圧を印加する第2ドライバと、
    を備えた請求項1乃至5のいずれかに記載の集積回路。
  8. 前記第3および第4配線のうちの一方と第1電圧が印加される第1電源用端子との間に設けられた第1トランジスタと、
    前記第3および第4配線のうちの他方と第2電圧が印加される第2電源用端子との間に設けられた第2トランジスタと、
    前記第1ドライバと前記第3選択回路との間に設けられた第3トランジスタと、
    前記第2ドライバと前記複数の第2配線のそれぞれとの間に設けられた複数の第4トランジスタと、
    を備えた請求項6記載の集積回路。
  9. 前記第3および第4配線のうちの一方が、第1電圧が印加される第1電源用端子に接続され、他方が、第2電圧が印加される第2電源用端子に接続され、
    前記第3および第4配線のうちの一方と前記第1電源用端子との間に設けられた第1トランジスタと、
    前記第3および第4配線のうちの他方と前記第2電源用端子との間に設けられた第2トランジスタと、
    前記第1ドライバと前記第3配線との間に設けられた第3トランジスタと、
    前記第1ドライバと前記第4配線との間に設けられた第4トランジスタと、
    前記第2ドライバと前記複数の第2配線のそれぞれとの間に設けられた複数の第5トランジスタと、
    を備えた請求項7記載の集積回路。
  10. 前記抵抗変化素子は、前記第1端子と前記第2端子との間の抵抗が低抵抗状態および高抵抗状態のいずれか一方の状態から他方の状態に可逆的に遷移可能である請求項1乃至9のいずれかに記載の集積回路。
  11. 前記抵抗変化素子は、前記第1端子と前記第2端子との間の抵抗が高抵抗状態から低抵抗状態に不可逆的に遷移可能である請求項1乃至9のいずかに記載の集積回路。
  12. 前記抵抗変化素子は、ソースおよびドレインと、ゲートとを有するトランジスタであり、
    前記第1端子は前記トランジスタの前記ゲートであり前記第2端子は前記トランジスタのソースおよびドレインの少なくとも一方であるか、または
    前記第1端子は前記トランジスタのソースおよびドレインの少なくとも一方であり前記第2端子は前記トランジスタの前記ゲートである、請求項11記載の集積回路。
  13. 少なくとも3本以上の第9配線を有する第9配線群と、
    前記第9配線に交差する複数の第10配線を有する第10配線群と、
    前記第9配線と前記第10配線との交差領域に設けられた複数の第4抵抗変化素子であって、前記第4抵抗変化素子は、第7および第8端子と、前記第7端子と前記第8端子との間に設けられた第4抵抗変化層とを有し、前記第7端子が前記第9配線の対応する1つに接続され、前記第8端子が前記第10配線の対応する1つに接続された、複数の第3抵抗変化素子と、
    前記第9配線群のうちから2本の第9配線を選択し、選択した2本の第9配線のうちの1つを前記第3配線に接続し、他の1つを前記第4配線に接続する第4選択回路と、
    を更に備え、
    前記第1選択回路は、前記複数の第10配線に接続された複数の第4入力端子を更に有する請求項1乃至12のいずれかに記載の集積回路。
  14. 複数の第1配線と、
    少なくとも1つの論理ゲートであって、前記論理ゲートは、第1出力端子と、複数の第1入力端子と、を有するXORゲートおよびXNORゲートのうちの一方である少なくとも1つの論理ゲートと、
    前記第1配線に交差し、前記第1入力端子に接続される複数の第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線との交差領域に設けられた複数の抵抗変化素子であって、 前記抵抗変化素子は、第1および第2端子と、前記第1端子と前記第2端子との間に設けられた抵抗変化層とを有し、前記第1端子は前記第1配線の対応する1つに接続され、前記第2端子は前記第2配線の対応する1つに接続される、複数の抵抗変化素子と、
    を備えた集積回路。
  15. 請求項14記載の集積回路と、
    第3端子と、複数の第4端子と、前記第1出力端子に接続された選択端子と、を有し、前記選択端子に入力された信号に基づいて前記第4端子のうちのいずれか1つを前記第3端子に接続する選択回路と、
    を備えた集積回路。
JP2015152640A 2015-07-31 2015-07-31 集積回路 Pending JP2017033616A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152640A JP2017033616A (ja) 2015-07-31 2015-07-31 集積回路
US15/220,772 US9786365B2 (en) 2015-07-31 2016-07-27 Integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152640A JP2017033616A (ja) 2015-07-31 2015-07-31 集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017033616A true JP2017033616A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57882975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152640A Pending JP2017033616A (ja) 2015-07-31 2015-07-31 集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9786365B2 (ja)
JP (1) JP2017033616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042881A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社東芝 半導体集積回路

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10740435B2 (en) * 2015-05-29 2020-08-11 Nec Corporation Programmable logic integrated circuit, design support system, and configuration method
US11114816B2 (en) 2017-11-08 2021-09-07 Lumentum Operations Llc Diffractive optical element with off-axis incidence in a structured light application
KR102533232B1 (ko) * 2017-11-13 2023-05-16 삼성전자주식회사 데이터 입출력 단위들이 서로 상이한 글로벌 라인 그룹들을 갖는 메모리 장치
US10283191B1 (en) * 2018-03-09 2019-05-07 Stmicroelectronics International N.V. Method and circuit for adaptive read-write operation in self-timed memory

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9092595B2 (en) * 1997-10-08 2015-07-28 Pact Xpp Technologies Ag Multiprocessor having associated RAM units
JP4388274B2 (ja) * 2002-12-24 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US7499303B2 (en) * 2004-09-24 2009-03-03 Integrated Device Technology, Inc. Binary and ternary non-volatile CAM
TWI449040B (zh) * 2006-10-06 2014-08-11 Crocus Technology Sa 用於提供內容可定址的磁阻式隨機存取記憶體單元之系統及方法
JP2009199695A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置
US8228703B2 (en) * 2008-11-04 2012-07-24 Crocus Technology Sa Ternary Content Addressable Magnetoresistive random access memory cell
JP2010146665A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Toshiba Corp 抵抗変化型不揮発性半導体メモリ
JP5242467B2 (ja) * 2009-03-19 2013-07-24 株式会社東芝 不揮発性メモリおよび再構成可能な回路
KR20110001039A (ko) 2009-06-29 2011-01-06 삼성전자주식회사 리페어 수단을 갖춘 반도체 메모리 장치
JP5699666B2 (ja) 2011-02-16 2015-04-15 日本電気株式会社 半導体装置
US9087572B2 (en) * 2012-11-29 2015-07-21 Rambus Inc. Content addressable memory
US9230641B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-05 Rambus Inc. Fast read speed memory device
US9443590B2 (en) * 2014-10-13 2016-09-13 Sandisk Technologies Llc Content addressable memory cells, memory arrays and methods of forming the same
JP2016129318A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 株式会社東芝 ルックアップテーブル回路および不揮発性記憶装置
JP2016129081A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 株式会社東芝 再構成可能な回路
JP2016178229A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社東芝 再構成可能な回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042881A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社東芝 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20170033122A1 (en) 2017-02-02
US9786365B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8084768B2 (en) Semiconductor device
JP5092001B2 (ja) 半導体集積回路
JP4855851B2 (ja) 半導体記憶装置
US9786365B2 (en) Integrated circuit
US9646665B2 (en) Look-up table circuit and nonvolatile memory device
CN110036484B (zh) 电阻式随机存取存储器单元
US9525422B2 (en) Reconfigurable semiconductor integrated circuit and electronic device
US9601190B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPWO2018173851A1 (ja) 記憶装置
US10559350B2 (en) Memory circuit and electronic device
US9646686B2 (en) Reconfigurable circuit including row address replacement circuit for replacing defective address
US20150206595A1 (en) Antifuse array architecture
US10360333B1 (en) Configuration memory circuit
JP6555359B2 (ja) 再構成可能回路
JP2015211326A (ja) プログラマブル論理回路および不揮発性fpga
US10431306B2 (en) Reconfigurable semiconductor integrated circuit
JP2016225797A (ja) プログラマブル論理集積回路
JP2017028073A (ja) 集積回路
JP2017168173A (ja) 集積回路
JP6795103B2 (ja) 不揮発性抵抗スイッチを用いる再構成可能回路
US9343150B2 (en) Programmable logic device with resistive change memories
WO2019208414A1 (ja) 論理集積回路および書き込み方法
JP2013232267A (ja) 半導体装置
JP2009038105A (ja) 半導体集積回路