JP6306663B2 - 発光素子、発光装置および照明装置 - Google Patents

発光素子、発光装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6306663B2
JP6306663B2 JP2016215728A JP2016215728A JP6306663B2 JP 6306663 B2 JP6306663 B2 JP 6306663B2 JP 2016215728 A JP2016215728 A JP 2016215728A JP 2016215728 A JP2016215728 A JP 2016215728A JP 6306663 B2 JP6306663 B2 JP 6306663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
group
emitting element
formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016215728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017041647A (ja
Inventor
瀬尾 哲史
哲史 瀬尾
祥子 川上
祥子 川上
洸子 野村
洸子 野村
信晴 大澤
信晴 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017041647A publication Critical patent/JP2017041647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306663B2 publication Critical patent/JP6306663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D263/57Aryl or substituted aryl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • C07D271/071,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、有機半導体材料に関する。また、これを用いた発光素子、発光装置、照明装置
、及び電子機器に関する。
有機化合物は無機化合物に比べて、多様な構造をとることができ、適切な分子設計により
様々な機能を有する材料を合成できる可能性がある。これらの利点から、近年、機能性有
機材料を用いたエレクトロニクスに注目が集まっている。
例えば、有機化合物を機能性材料として用いたエレクトロニクスデバイスの例として、太
陽電池や発光素子、有機トランジスタ等が挙げられる。これらは有機化合物の電気物性お
よび光物性を利用したデバイスであり、特に発光素子はめざましい発展を見せている。
発光素子の発光機構は、一対の電極間に発光層を挟んで電圧を印加することにより、陰極
から注入された電子および陽極から注入されたホール(正孔)が発光層で再結合して分子
励起子を形成し、その分子励起子が基底状態に緩和する際にエネルギーを放出して発光す
るといわれている。励起状態には一重項励起状態(S)起と三重項励起状態(T)が
知られ、発光はどちらの励起状態を経ても可能であると考えられている。また、発光素子
におけるその統計的な生成比率は、S:T=1:3であると考えられている。
一重項励起状態を発光に変換する化合物(以下、蛍光性化合物と称す)は室温において、
三重項励起状態からの発光(燐光)は観測されず、一重項励起状態からの発光(蛍光)の
みが観測される。したがって、蛍光性化合物を用いた発光素子における内部量子効率(注
入したキャリアに対して発生するフォトンの割合)の理論的限界は、S:T=1:3
であることを根拠に25%とされている。
一方、三重項励起状態を発光に変換する化合物(以下、燐光性化合物と称す)を用いれば
、内部量子効率は75〜100%まで理論上は可能となる。つまり、蛍光性化合物に比べ
て3〜4倍の発光効率が可能となる。このような理由から、高効率な発光素子を実現する
ために、燐光性化合物を用いた発光素子の開発が近年盛んに行われている。
上述した燐光性化合物を用いて発光素子の発光層を形成する場合、燐光性化合物の濃度消
光や三重項−三重項消滅(T−Tアニヒレイション)による消光を抑制するために、他の
物質からなるマトリクス中に該燐光性化合物が分散するようにして形成することが多い。
この時、マトリクスとなる物質はホスト材料、燐光性化合物のようにマトリクス中に分散
される物質はゲスト材料と呼ばれる。
燐光性化合物をゲスト材料とする場合、ホスト材料に必要とされる性質は、広いエネルギ
ーギャップ(最高被占有軌道準位(HOMO準位)と最低空軌道準位(LUMO準位)と
の差)を有する、もしくは、該燐光性化合物よりも大きな三重項励起エネルギー(基底状
態と三重項励起状態とのエネルギー差)を有することである。そのため、このような性質
を有する物質の開発が進められている。
例えば、非特許文献1では、青色の発光を示す燐光性化合物のホスト材料およびホール輸
送層として、クアテルフェニレン骨格を有する材料が使用されている。
J.Kido,他2名,ケミストリーレターズ,Vol.36,No.2,316−317(2007)
非特許文献1に記載されているホスト材料は、ホール輸送層に用いられていることからも
わかるようにホール輸送性を示す。そのため、非特許文献1に記載されている材料を発光
層のホスト材料として用いた場合、発光層をホールが突き抜けていることが予想される。
非特許文献1では、発光層をホールが突き抜けていくことを防止するため、発光層の陰極
側にホールブロック材料であるt−Bu TAZを用いて電子輸送層を形成していると考
えられる。このように発光層のホスト材料がホール輸送性であるため、発光領域が発光層
と電子輸送層(ホールブロック層)との界面に偏る可能性がある。
発光領域が局所的に偏ると、三重項−三重項消滅(T−Tアニヒレイション)による消光
や、発光層に隣接する層(ホール輸送層、電子輸送層、又は、ホールブロック層)への励
起子の拡散が生じてしまい、発光効率が低下してしまう。
そこで、ホスト材料は酸化及び還元のいずれも可能なバイポーラ性を有し、かつ双方に安
定であることが要求される。しかしながら、電子輸送性を有する骨格とホール輸送性を有
する骨格を直接結合させると、バンドギャップの低下を招くために、高い三重項励起エネ
ルギーを有する材料を合成するのは困難である。また、電子輸送性を有する骨格とホール
輸送性を有する骨格との間に置換基を導入して共役系を拡張すると、バンドギャップの低
下及び三重項励起エネルギーの低下を引き起こす問題がある。
上記問題を鑑み、本発明の一態様は、バイポーラ性を有する新規な材料を提供することを
目的の一とする。
また、発光素子の駆動電圧を低減することを目的とする。また、発光素子の発光効率を向
上させることを目的の一とする。
また、発光素子、発光装置、電子機器の消費電力を低減することを目的の一とする。
本発明者らは、電子輸送性を有する骨格とホール輸送性を有する骨格とを、共役が広がり
にくいねじれたクアテルフェニレン骨格を介して結合した材料が、広いエネルギーギャッ
プを有し、電子輸送性とホール輸送性を有する(つまり、バイポーラ性を有する)ことを
見いだした。
より具体的には、クアテルフェニレン骨格として、[1,1’:2’,1’’:2’’,
1’’’]クアテルフェニル−4−4’’’−ジイル基を適用した一般式(G1)で表さ
れる材料が、広いエネルギーギャップを有し、電子輸送性とホール輸送性を有することを
見いだした。
分子内に電子輸送性を有する骨格とホール輸送性を有する骨格とを有する化合物であって
も、バイポーラ性を有さない場合もある。しかしながら、本発明の一態様である有機半導
体材料は、中心に共役が広がりにくいねじれたクアテルフェニレン骨格を有するため、電
子輸送性を有する骨格とホール輸送性を有する骨格が分子内で相互作用することを抑制し
、バイポーラ性を実現していると考えられる。
よって、本発明の一態様は、一般式(G1)で表される有機半導体材料である。
(式中、Eは電子受容ユニット、Hはホール受容ユニットであり、α1の炭素とE
は結合して環を形成していてもよく、α2の炭素とHは結合して環を形成していてもよ
い。)
上記構成において、電子受容ユニットとは、ホール受容ユニットよりも電子親和力が大き
く、かつ、イオン化ポテンシャルが大きいものである。また、電子受容ユニットは電子輸
送性を有する骨格であり、ホール受容ユニットはホール輸送性を有する骨格である。
すなわち、本発明の一態様は、一般式(G1)で表される有機半導体材料である。
(式中、EおよびHは、それぞれ置換基であり、α1の炭素とEは結合して環を形
成していてもよく、α2の炭素とHは結合して環を形成していてもよい。また、部分構
造aに相当する一般式(G2A)で表される化合物は、部分構造bに相当する一般式(G
2B)で表される化合物よりも、電子親和力が大きく、かつ、イオン化ポテンシャルが大
きい。)
上記構成において、一般式(G2A)で表される化合物の電子親和力は2.0eV以上4
.0eV以下であり、一般式(G2B)で表される化合物のイオン化ポテンシャルは4.
5eV以上6.5eV以下であることが好ましい。特に、発光素子に用いる場合には、一
般式(G2A)で表される化合物の電子親和力は2.0eV以上3.0eV以下であり、
一般式(G2B)で表される化合物のイオン化ポテンシャルは5.0eV以上6.0eV
以下であることがより好ましい。
上記構成において、Eで表される置換基としては、含窒素6員芳香環基、1,2−アゾ
ール基、1,3−アゾール基、ポリアゾール基などが挙げられる。
また、上記構成において、Hで表される置換基としては、π電子過剰型ヘテロ芳香族置
換基、またはジアリールアミノ基などが挙げられる。
また、一般式(G1)で表される有機半導体材料において、電子輸送性を有する骨格(E
)として、ベンゾオキサゾール骨格を選択することができる。
よって、本発明の一態様は、一般式(BOX1)で表されるベンゾオキサゾール誘導体で
ある。
(式中、Ar、Arは、それぞれ独立に、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリー
ル基を表し、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、無置換
の炭素数6〜10のアリール基、ハロゲンのいずれかを表す。Arとαの炭素、又はA
とArとは、直接、又は硫黄、酸素、もしくは窒素を介して結合していてもよい。
また、本発明の一態様は、一般式(BOX2)で表されるベンゾオキサゾール誘導体であ
る。
(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭
素数6〜10のアリール基、ハロゲンのいずれかを表し、R11〜R20は、それぞれ独
立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基
のいずれかを表す。R11と結合したベンゼン環上の炭素とαの炭素、又はR15と結合
したベンゼン環上の炭素とR20と結合したベンゼン環上の炭素とは、直接結合していて
もよい。)
また、本発明の一態様は、一般式(BOX2)で表されるベンゾオキサゾール誘導体であ
る。
(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭
素数6〜10のアリール基、ハロゲンのいずれかを表し、R11〜R20は、それぞれ独
立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基
のいずれかを表す。R11と結合したベンゼン環上の炭素とαの炭素、又はR15と結合
したベンゼン環上の炭素とR20と結合したベンゼン環上の炭素とは、直接結合してカル
バゾール骨格を形成してもよい。)
また、本発明の一態様は、一般式(BOX3)で表されるベンゾオキサゾール誘導体であ
る。
(式中、R11〜R20は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、置換又
は無置換の炭素数6〜13のアリール基のいずれかを表す。R11と結合したベンゼン環
上の炭素とαの炭素、又はR15と結合したベンゼン環上の炭素とR20と結合したベン
ゼン環上の炭素とは、直接結合してカルバゾール骨格を形成してもよい。)
また、一般式(G1)で表される有機半導体材料において、電子輸送性を有する骨格(E
)として、オキサジアゾール骨格を選択することができる。
よって、本発明の一態様は一般式(OXD1)で表されるオキサジアゾール誘導体である
(式中、Ar11、Ar12及びAr13は、炭素数6〜13の置換または無置換のアリ
ール基を表す。また、Ar11とαの炭素、又は、Ar11とAr12は、それぞれ互い
に直接結合していてもよく、あるいは、酸素、硫黄、又は窒素のいずれかを介して結合し
ていてもよい。)
一般式(OXD1)で表されるオキサジアゾール誘導体のうち、一般式(OXD2)で表
されるオキサジアゾール誘導体であることが好ましい。
(式中、R31〜R40は、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の無
置換のアリール基のいずれかを表し、Ar13は、炭素数6〜13の置換又は無置換のア
リール基を表す。また、R31と結合したベンゼン環上の炭素とαの炭素、又は、R35
と結合したベンゼン環上の炭素とR40と結合したベンゼン環上の炭素は、それぞれ互い
に直接結合してカルバゾール骨格を形成していてもよい。)
また、一般式(OXD2)で表されるオキサジアゾール誘導体のうち、Ar13は、置換
又は無置換のフェニル基、置換又は無置換のナフチル基のいずれかを表すのが好ましく、
Ar13が無置換のフェニル基、または、無置換の1−ナフチル基、または無置換の2−
ナフチル基のいずれかを表すのがより好ましい。
上述した有機半導体材料は、バイポーラ性を有しているため、発光素子や有機トランジス
タなどの有機デバイスに好適に用いることができる。
よって、本発明の一態様は、上述した有機半導体材料を用いた発光素子である。
特に、上述した有機半導体材料は、大きな三重項励起エネルギーを有するため、燐光性化
合物とともに発光素子に用いた場合、より顕著な効果を有する。
よって、本発明の一態様は、一対の電極間に、上述した有機半導体材料を含み、発光層に
燐光性化合物を含む発光素子である。
また、上述した有機半導体材料はバイポーラ性を有するため、発光層に用いることが好ま
しい。
また、上述した発光素子を有する発光装置も本発明の一態様の範疇に含めるものである。
なお、本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、もしくは光
源(照明装置を含む)を含む。また、発光素子が形成されたパネルにコネクター、例えば
FPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tap
e Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carr
ier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプ
リント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Gl
ass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含む
ものとする。
また、上述の発光素子を表示部に用いた電子機器も本発明の一態様の範疇に含めるものと
する。したがって、本発明の一態様である電子機器は、表示部を有し、表示部は、上述し
た発光素子を用いている。
本発明の一態様である有機半導体材料は、新規なバイポーラ性の材料である。
また、本発明の一態様であるベンゾオキサゾール誘導体は、新規なバイポーラ性の材料で
ある。
また、本発明の一態様であるオキサジアゾール誘導体は、新規なバイポーラ性の材料であ
る。
また、本発明の一態様を適用することにより、発光素子の駆動電圧を低減することができ
る。また、発光素子の発光効率を向上させることができる。
また、本発明の一態様を適用することにより、発光素子、発光装置、電子機器の消費電力
を低減することができる。
本発明の一態様の発光素子を説明する図。 本発明の一態様の発光素子を説明する図。 本発明の一態様の発光素子を説明する図。 本発明の一態様の発光装置を説明する図。 本発明の一態様の発光装置を説明する図。 本発明の一態様の電子機器を説明する図。 本発明の一態様の電子機器を説明する図。 本発明の一態様の電子機器を説明する図。 本発明の一態様の電子機器を説明する図。 本発明の一態様の照明装置を説明する図。 本発明の一態様の照明装置を説明する図。 本発明の一態様の電子機器を説明する図。 2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾールのCV測定結果を示す図。 2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾールのCV測定結果を示す図。 2−フェニルベンゾオキサゾールのCV測定結果を示す図。 2−フェニルベンゾオキサゾールのCV測定結果を示す図。 9−フェニル−9H−カルバゾールのCV測定結果を示す図。 9−フェニル−9H−カルバゾールのCV測定結果を示す図。 トリフェニルアミンのCV測定結果を示す図。 トリフェニルアミンのCV測定結果を示す図。 Z−CzPO11のCV測定結果を示す図。 Z−CzPO11のCV測定結果を示す図。 Z−CzPO11の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 Z−DPhAO11のCV測定結果を示す図。 Z−DPhAO11のCV測定結果を示す図。 Z−DPhAO11の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 Z−CzPBOxのCV測定結果を示す図。 Z−CzPBOxのCV測定結果を示す図。 Z−CzPBOxの吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 Z−DPhABOxのCV測定結果を示す図。 Z−DPhABOxのCV測定結果を示す図。 Z−DPhABOxの吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 実施例の発光素子を説明する図。 実施例3で作製した発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。 実施例3で作製した発光素子の電圧−輝度特性を示す図。 実施例3で作製した発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例3で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 実施例4で作製した発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。 実施例4で作製した発光素子の電圧−輝度特性を示す図。 実施例4で作製した発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例4で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 実施例5で作製した発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。 実施例5で作製した発光素子の電圧−輝度特性を示す図。 実施例5で作製した発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例5で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 実施例6で作製した発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。 実施例6で作製した発光素子の電圧−輝度特性を示す図。 実施例6で作製した発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例6で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 Z−CzPO11のH NMRチャートを示す図。 Z−DPhPA11のH NMRチャートを示す図。 Z−CzPBOxのH NMRチャートを示す図。 Z−DPhABOxのH NMRチャートを示す図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の
説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を
様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す
実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である有機半導体材料について説明する。
本実施の形態の有機半導体材料は、Z型のクアテルフェニレン骨格([1,1’:2’,
1’’:2’’,1’’’]クアテルフェニル−4−4’’’−ジイル基)を有している
。Z型のクアテルフェニレン骨格の一方の端のベンゼン環には、パラ位に電子受容ユニッ
トが結合し、他方の端のベンゼン環には、パラ位にホール受容ユニットが結合している。
より具体的には、一般式(G1)で表される有機半導体材料である。
(式中、Eは電子受容ユニット、Hはホール受容ユニットであり、α1の炭素とE
は結合して環を形成していてもよく、α2の炭素とHは結合して環を形成していてもよ
い。)
このような構造を有する有機半導体材料は、分子内に電子受容ユニットおよびホール受容
ユニットを有するため、電子もホールも輸送することができるバイポーラ性の材料である
分子内に電子受容ユニットとホール受容ユニットを有する化合物であっても、バイポーラ
性を有さない場合もあるが、本実施の形態の有機半導体材料は、中心にオルト位で結合し
たベンゼン環を有するため、電子受容ユニットとホール受容ユニットが分子内で相互作用
することを抑制し、バイポーラ性を実現していると考えられる。
具体的には、下記に示す一般式(G1)において、ベンゼン環2およびベンゼン環3はオ
ルト位で結合しているベンゼン環である。このオルト位で結合しているベンゼン環を2つ
有することにより、この両端に結合している置換基同士の相互作用が抑制されると考えら
れる。そのため、バイポーラ性を有する有機半導体材料が得られる。
また、下記一般式(G1)で表される有機半導体材料は、オルト位で結合しているベンゼ
ン環を2つ有することにより、構造がねじれ、共役が広がりにくいと考えられる。そのた
め、大きな分子量を有しながらも広いエネルギーギャップを有することができる。よって
、発光素子の発光層におけるホスト材料として好適に用いることができる。また、大きい
三重項励起エネルギーを有しているため、燐光性化合物とともに発光素子に好適に用いる
ことができる。
なお、オルト位に結合しているベンゼン環の数が増えていくと、合成方法が複雑となり、
収率が低下してしまう。また、ベンゼン環の数が増えていくと電子受容ユニットとホール
受容ユニットとの距離が離れてしまう。また、ベンゼン環の数が増えていくと、キャリア
を受容するユニット以外の部位の割合が増加してしまうため、キャリアのホッピング距離
が増えてしまい、キャリア輸送性が低下してしまう。よって、本発明の一態様は、これら
の問題を考慮して最適な構造のバイポーラ性有機半導体を提供する。
なお、電子受容ユニットとは、ホール受容ユニットよりも電子親和力が大きく、かつ、イ
オン化ポテンシャルが大きいものである。
実際には、置換基自体の電子親和力やイオン化ポテンシャルを評価することは困難である
。従って本明細書においては、電子受容ユニットEの電子親和力とイオン化ポテンシャ
ルは、一般式(G1)で表される有機半導体材料における部分構造aでに相当する、一般
式(G2A)で表される化合物を用いて評価する。同様に、ホール受容ユニットHの電
子親和力とイオン化ポテンシャルは、一般式(G1)で表される有機半導体材料における
部分構造bに相当する、一般式(G2B)で表される化合物を用いて評価する。
つまり、本実施の形態の有機半導体材料は一般式(G1)で表され、一般式(G1)にお
いて、部分構造aに相当する、一般式(G2A)で表される化合物は、部分構造bに相当
する、一般式(G2B)で表される化合物よりも、電子親和力が大きく、かつ、イオン化
ポテンシャルが大きい。
また、本実施の形態の有機半導体材料は、中心にオルト位で結合したベンゼン環を有して
おり、電子受容ユニットとホール受容ユニットが分子内で相互作用することを抑制してい
る。そのため、一般式(G1)で表される有機半導体材料の電子親和力は、一般式(G2
A)で表される化合物の電子親和力とほぼ同じ値となる。よって、一般式(G2A)で表
される化合物の電子親和力は2.0eV以上4.0eV以下であることが好ましい。特に
、一般式(G1)で表される有機半導体材料を発光素子に用いる場合、発光素子に用いら
れる一般的な有機材料の電子親和力の値を考慮すると、一般式(G2A)で表される化合
物の電子親和力が2.0eV以上3.0eV以下であることがより好ましい。
同様に、一般式(G1)で表される有機半導体材料のイオン化ポテンシャルは、一般式(
G2B)で表される化合物のイオン化ポテンシャルとほぼ同じ値となる。よって、一般式
(G2B)で表される化合物のイオン化ポテンシャルは4.5eV以上6.5eV以下で
あることが好ましい。特に、一般式(G1)で表される有機半導体材料を発光素子に用い
る場合、発光素子に用いられる一般的な有機材料のイオン化ポテンシャルの値を考慮する
と、一般式(G2B)で表される化合物のイオン化ポテンシャルは5.0eV以上6.0
eV以下であることがより好ましい。
上述した構成とすることにより、広いバンドギャップの有機半導体材料を得ることができ
る。
電子受容ユニットEとしては、大きい電子親和力を保有させるため、π電子不足型ヘテ
ロ芳香族置換基が好ましい。π電子不足型ヘテロ芳香族置換基としては、含窒素6員芳香
環基(ただし、該含窒素6員芳香環は、芳香族炭化水素の縮環体および含窒素6員芳香環
の縮環体を含む)、1,2−アゾール基(ただし、該1,2−アゾールは、芳香族炭化水
素の縮環体および含窒素6員芳香環の縮環体を含む)、1,3−アゾール基(ただし、該
1,3−アゾールは、芳香族炭化水素の縮環体および含窒素6員芳香環の縮環体を含む)
、ポリアゾール基(ただし、該ポリアゾールは、芳香族炭化水素の縮環体および含窒素6
員芳香環の縮環体を含む)、などが挙げられる。特に、含窒素6員芳香環基、1,3−ア
ゾール基、ポリアゾール基は、比較的大きな電子親和力を有すると共に、還元及び引き続
く酸化の繰り返しに対して安定で、高い電子輸送性を示すため好ましい。
含窒素6員芳香環基としては、例えば、置換または無置換のピリジル基、置換または無置
換のピラジニル基、置換または無置換のピリミジニル基、置換または無置換のピリダジニ
ル基、置換または無置換の1,2,4−トリアジニル基、置換または無置換の1,3,5
−トリアジニル基、置換または無置換のキノリル基、置換または無置換のイソキノリル基
、置換または無置換の1,5−ナフチリジニル基、置換または無置換の1,6−ナフチリ
ジニル基、置換または無置換の1,7−ナフチリジニル基、置換または無置換の1,8−
ナフチリジニル基、置換または無置換の2,6−ナフチリジニル基、置換または無置換の
2,7−ナフチリジニル基、置換または無置換のキノキサリニル基、置換または無置換の
キナゾリニル基、置換または無置換のフタラジニル基、置換または無置換のシンノリニル
基、置換または無置換のフェナントリジニル基、置換または無置換の1,10−フェナン
トロリニル基、などが挙げられる。
また1,2−アゾール基としては、例えば、置換または無置換のピラゾリル基、置換また
は無置換のイソオキサゾリル基、置換または無置換のイソチアゾリル基、置換または無置
換のインダゾリル基、置換または無置換の1,2−ベンゾイソオキサゾリル基、置換また
は無置換の1,2−ベンゾイソチアゾリル基、置換または無置換の2,1−ベンゾイソオ
キサゾリル基、置換または無置換の2,1−ベンゾイソチアゾリル基、などが挙げられる
また1,3−アゾール基としては、例えば、置換または無置換のイミダゾリル基、置換ま
たは無置換のオキサゾリル基、置換または無置換のチアゾリル基、置換または無置換の1
H−ベンゾイミダゾリル基、置換または無置換のベンゾオキサゾリル基、置換または無置
換のベンゾチアゾリル基、イミダゾ[1,2−a]ピリジル基などが挙げられる。
またポリアゾール基としては、例えば、置換または無置換の1H−1,2,3−トリアゾ
リル基、置換または無置換の1,2,5−オキサジアゾリル基、置換または無置換の1,
2,5−チアジアゾリル基、置換または無置換の1H−1,2,4−トリアゾリル基、置
換または無置換の4H−1,2,4−トリアゾリル基、置換または無置換の1,2,4−
オキサジアゾリル基、置換または無置換の1,2,4−チアジアゾリル基、置換または無
置換の1,3,4−オキサジアゾリル基、置換または無置換の1,3,4−チアジアゾリ
ル基、置換または無置換の1H−ベンゾトリアゾリル基、置換または無置換の2H−ベン
ゾトリアゾリル基、置換または無置換の2,1,3−ベンゾオキサジアゾリル基、置換ま
たは無置換の2,1,3−ベンゾチアジアゾリル基、などが挙げられる。
なお、上述した含窒素6員芳香環基、1,2−アゾール基、1,3−アゾール基、ポリア
ゾール基がさらに置換基を有する場合、その置換基としては、フェニル基、トリル基、ナ
フチル基のようなアリール基や、ピリジル基、キノリル基、イソキノリル基のようなヘテ
ロアリール基や、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基のようなア
ルキル基などが挙げられる。
以上で述べたような電子受容ユニットEを適宜選択することで、aで表される部分構造
を形成することができる。
電子受容ユニットEとして、含窒素6員芳香環基(ただし、該含窒素6員芳香環は、芳
香族炭化水素の縮環体および含窒素6員芳香環の縮環体を含む)を適用した場合の部分構
造aの具体例としては、4−(2−ピリジル)フェニル基、4−(5−メチル−2−ピリ
ジル)フェニル基、4−(6−メチル−2−ピリジル)フェニル基、4−(3−フェニル
−2−ピリジル)フェニル基、4−(6−フェニル−2−ピリジル)フェニル基、4−(
3−ピリジル)フェニル基、4−(6−メチル−3−ピリジル)フェニル基、4−(2,
2’:6’,2’’−テルピリジン−4’−イル)フェニル基、4−(3−フェニルピラ
ジン−2−イル)フェニル基、4−(3,5,6−トリフェニルピラジン−2−イル)フ
ェニル基、4−(ピリミジン−4−イル)フェニル基、4−(6−メチルピリミジン−4
−イル)フェニル基、4−(6−フェニルピリミジン−4−イル)フェニル基、4−(ピ
リミジン−5−イル)フェニル基、4−(2,4,6−トリフェニルピリミジン−5−イ
ル)フェニル基、4−(6−フェニルピリダジン−3−イル)フェニル基、4−(3−メ
チル−1,2,4−トリアジン−6−イル)フェニル基、4−(4,6−ジフェニル−1
,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル基、4−(3−キノリル)フェニル基、4−
(8−キノリル)フェニル基、4−(2,4−ジメチル−8−キノリル)フェニル基、4
−(4−イソキノリル)フェニル基、4−(1,5−ナフチリジン−3−イル)フェニル
基、4−(1,6−ナフチリジン−4−イル)フェニル基、4−(5,7−ジメチル−1
,6−ナフチリジン−4−イル)フェニル基、4−(5−メチル−1,6−ナフチリジン
−2−イル)フェニル基、4−(1,7−ナフチリジン−8−イル)フェニル基、4−(
1,8−ナフチリジン−2−イル)フェニル基、4−(3−メチル−1,8−ナフチリジ
ン−2−イル)フェニル基、4−(1,8−ナフチリジン−3−イル)フェニル基、4−
(2−メチル−1,8−ナフチリジン−3−イル)フェニル基、4−(1,8−ナフチリ
ジン−4−イル)フェニル基、4−(2,6−ナフチリジン−1−イル)フェニル基、4
−(2,7−ナフチリジン−3−イル)フェニル基、4−(キノキサリン−2−イル)フ
ェニル基、4−(3−メチルキノキサリン−2−イル)フェニル基、4−(3−イソプロ
ピルキノキサリン−2−イル)フェニル基、4−(3−フェニルキノキサリン−2−イル
)フェニル基、4−(キナゾリン−4−イル)フェニル基、4−(フタラジン−1−イル
)フェニル基、4−(3−フェニルシンノリン−4−イル)フェニル基、4−(フェナン
トリジン−6−イル)フェニル基、4−(1,10−フェナントロリン−2−イル)フェ
ニル基、4−(1,10−フェナントロリン−3−イル)フェニル基、などが挙げられる
また、電子受容ユニットEとして、1,2−アゾール基(ただし、該1,2−アゾール
は、芳香族炭化水素の縮環体および含窒素6員芳香環の縮環体を含む)を適用した場合の
部分構造aの具体例としては、4−(3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル
)フェニル基、4−(1,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル基、
4−(5−フェニルイソオキサゾール−3−イル)フェニル基、4−(5−フェニルイソ
チアゾール−3−イル)フェニル基、4−(3−メチル−1,2−ベンゾイソオキサゾー
ル−5−イル)フェニル基、4−(3−メチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イ
ル)フェニル基、4−(2,1−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)フェニル基、4−
(2,1−ベンゾイソチアゾール−3−イル)フェニル基、などが挙げられる。
また、電子受容ユニットEとして、1,3−アゾール基(ただし、該1,2−アゾール
は、芳香族炭化水素の縮環体および含窒素6員芳香環の縮環体を含む)を適用した場合の
部分構造aの具体例としては、4−(2,4−ジフェニル−1H−イミダゾール−1−イ
ル)フェニル基、4−(2−フェニルオキサゾール−4−イル)フェニル基、4−(2−
フェニルチアゾール−4−イル)フェニル基、4−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル)フェニル基、4−(1−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル
)フェニル基、4−(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)フェニル基
、4−(2−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル基、4−(ベン
ゾオキサゾール−2−イル)フェニル基、4−(5−フェニルベンゾオキサゾール−2−
イル)フェニル基、4−[5−(p−トリル)ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル
基、4−(ベンゾチアゾール−2−イル)フェニル基、4−(5−フェニルベンゾチアゾ
ール−2−イル)フェニル基、4−[5−(p−トリル)ベンゾチアゾール−2−イル]
フェニル基、4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル基、4−(5
−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル基、などが挙げられる
また、電子受容ユニットEとして、ポリアゾール基(ただし、該ポリアゾールは、芳香
族炭化水素の縮環体および含窒素6員芳香環の縮環体を含む)を適用した場合の部分構造
aの具体例としては、4−(1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル
)フェニル基、4−(4−フェニル−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)フェニ
ル基、4−(4−フェニル−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)フェニル基、4−
(5−メチル−1−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル基
、4−(4,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル基
、4−[4−(4−sec−ブチルフェニル)−5−フェニル−4H−1,2,4−トリ
アゾール−3−イル]フェニル基、4−(3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリ
アゾール−4−イル)フェニル基、4−[4−フェニル−5−(2−ピリジル)−4H−
1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル基、4−[5−(2−ピリジル)−4−
(4−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル基、4−[5
−フェニル−4−(8−キノリル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェ
ニル基、4−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル基、
4−(3−フェニル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)フェニル基、4−(5−
フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル基、4−[5−(4−t
ert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェニル基、4
−[5−(2−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]フェニル基、4
−{5−[4−(1−ナフチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル
}フェニル基、4−{5−[4−(2−ナフチル)フェニル]−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル}フェニル基、4−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2
−イル)フェニル基、4−[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−チア
ジアゾール−2−イル]フェニル基、4−[5−(2−ナフチル)−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル]フェニル基、4−{5−[4−(1−ナフチル)フェニル]−1,
3,4−チアジアゾール−2−イル}フェニル基、4−{5−[4−(2−ナフチル)フ
ェニル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}フェニル基、などが挙げられる。
なお、部分構造aにおいて、電子受容ユニットEはα1の炭素と結合して環を形成して
もよいが、その具体的な一例を下記に示す。下記に示すように、電子受容ユニットE
して3−フェニルピラジン−2−イル基を選択すると、部分構造aは4−(3−フェニル
ピラジン−2−イル)フェニル基(構造式(11))となる。この4−(3−フェニルピ
ラジン−2−イル)フェニル基(構造式(11))において、電子受容ユニットEとα
1の炭素とが結合した場合、部分構造aはジベンゾ[f,h]キノキサリン−7−イル基
(構造式(12))となる。したがって、本実施の形態の部分構造aとしては、ジベンゾ
[f,h]キノキサリン−7−イル基も含むものとする。これは一例であり、他の電子受
容ユニットEを選択した場合も同様である。
ホール受容ユニットとしては、小さいイオン化ポテンシャルを保有させるため、π電子過
剰型ヘテロ芳香族置換基、またはジアリールアミノ基が好ましい。なお、ジアリールアミ
ノ基は、アリール基同士が直接結合してカルバゾール環を形成するか、窒素または酸素ま
たは硫黄を介して結合して環を形成してもよい。特に、ジアリールアミノ基(アリール基
同士が直接結合してカルバゾール環を形成するか、窒素または酸素または硫黄を介して結
合して環を形成する場合を含む)は、比較的小さいイオン化ポテンシャルを示すと共に、
酸化及び引き続く還元の繰り返しに対して安定で、高いホール輸送性を示すため好ましい
π電子過剰型ヘテロ芳香族置換基としては、モノヘテロ5員芳香環基(ただし、該モノヘ
テロ5員芳香環は、芳香族炭化水素の縮環体および含窒素6員芳香環の縮環体を含む)が
挙げられ、具体的には、置換または無置換のピロリル基、置換または無置換のフリル基、
置換または無置換のチエニル基、置換または無置換のインドリル基、置換または無置換の
ベンゾフリル基、置換または無置換のベンゾチエニル基、置換または無置換のイソインド
リル基、置換または無置換のイソベンゾフリル基、置換または無置換のイソベンゾチエニ
ル基、などが挙げられる。
またジアリールアミノ基としては、置換または無置換のジフェニルアミノ基、置換または
無置換のN−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ基、置換または無置換のN−(2−
ナフチル)−N−フェニルアミノ基、などが挙げられる。さらにジアリールアミノ基は、
アリール基同士が直接結合してカルバゾール環を形成するか、窒素または酸素または硫黄
を介して結合して環を形成してもよく、その場合のホール受容ユニットは、置換または無
置換の9H−カルバゾール−9−イル基、置換または無置換の10H−フェノキサジン−
10−イル基、置換または無置換の10H−フェノチアジン−10−イル基、置換または
無置換の5,10−ジヒドロフェナジン−5−イル基となる。
なお、上述したモノヘテロ5員芳香環基やジアリールアミノ基がさらに置換基を有する場
合、その置換基としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基のようなアリール基や、ピ
リジル基、キノリル基、イソキノリル基のようなヘテロアリール基や、メチル基、エチル
基、イソプロピル基、t−ブチル基のようなアルキル基などが挙げられる。
以上で述べたようなホール受容ユニットを適宜選択することで、bで表される部分構造を
形成することができる。
ホール受容ユニットHとして、モノヘテロ5員芳香環基(ただし、該モノヘテロ5員芳
香環は、芳香族炭化水素の縮環体および含窒素6員芳香環の縮環体を含む)を適用した場
合の部分構造bの具体例としては、4−(1−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−
2−イル)フェニル基、4−(1,5−ジフェニル−1H−ピロール−2−イル)フェニ
ル基、4−(2,5−ジフェニル−1H−ピロール−1−イル)フェニル基、4−(5−
フェニル−2−フリル)フェニル基、4−(5−フェニル−2−チエニル)フェニル基、
4−(1H−インドール−1−イル)フェニル基、4−(2−メチル−1H−インドール
−1−イル)フェニル基、4−(2−フェニル−1H−インドール−1−イル)フェニル
基、4−(1−フェニル−1H−インドール−2−イル)フェニル基、4−(2−ベンゾ
フリル)フェニル基、4−(2−ベンゾチエニル)フェニル基、4−(2,3−ジフェニ
ルイソインドール−1−イル)フェニル基、4−(3−フェニルイソフリル)フェニル基
、4−(3−フェニルイソチエニル)フェニル基、などが挙げられる。
ホール受容ユニットHとして、ジアリールアミノ基(アリール基同士が直接結合してカ
ルバゾール環を形成するか、窒素または酸素または硫黄を介して結合して環を形成する場
合を含む)を適用した場合の部分構造bの具体例としては、4−(ジフェニルアミノ)フ
ェニル基、4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−フェニルアミノ]フェニル基、4
−{N−[4−(1−ナフチル)フェニル]−N−フェニルアミノ}フェニル基、4−{
N−[4−(2−ナフチル)フェニル]−N−フェニルアミノ}フェニル基、4−{N,
N−ビス[4−(1−ナフチル)フェニル]アミノ}フェニル基、4−[N−(1−ナフ
チル)−N−フェニルアミノ]フェニル基、4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェ
ニル基、4−(3−フェニル−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル基、4−[3−
(1−ナフチル)−9H−カルバゾール−9−イル]フェニル基、4−[3−(2−ナフ
チル)−9H−カルバゾール−9−イル]フェニル基、4−(10−フェニル−5,10
−ジヒドロフェナジン−5−イル)フェニル基、4−(10H−フェノキサジン−10−
イル)フェニル基、4−(10H−フェノチアジン−10−イル)フェニル基、などが挙
げられる。
なお、部分構造bにおいて、ホール受容ユニットHはα2の炭素と結合して環を形成し
てもよいが、その具体的な一例を下記に示す。下記に示すように、ホール受容ユニットH
としてジフェニルアミノ基を選択すると、部分構造bは4−(ジフェニルアミノ)フェ
ニル基(構造式(21))となる。この4−(ジフェニルアミノ)フェニル基(構造式(
21))において、ホール受容ユニットHとα2の炭素とが結合した場合、骨格bは9
−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル基(構造式(22))となる。したがって、
本実施の形態の骨格bとしては、9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル基も含む
ものとする。これは一例であり、他のホール受容ユニットHを選択した場合も同様であ
る。
本実施の形態に係る有機半導体材料は電子輸送性もホール輸送性も有するバイポーラ性で
ある。そのため、発光素子に適用した場合、駆動電圧を低減することができる。特に発光
層に適用した場合に顕著な効果が得られる。
また、本実施の形態に係る有機半導体材料を発光層のホスト材料として用いた場合、発光
領域が局所的に偏ることを抑制でき、発光性の高い物質の濃度消光や三重項−三重項消滅
(T−Tアニヒレイション)による消光を抑制することができる。よって、高い発光効率
を実現できる。
また、本実施の形態に係る有機半導体材料は、中心に、オルト位で結合しているベンゼン
環を2つ有することにより、立体的に嵩高い構造となっている。立体的に嵩高い構造とす
ることで、膜にした場合に結晶化しにくい。よって、本実施の形態に係る有機半導体材料
は薄膜状態においてアモルファス状態を維持しやすく、発光素子に好適である。
また、本実施の形態に係る有機半導体材料は、三重項励起エネルギーが大きい。よって、
燐光性化合物とともに発光素子に用いることができる。特に、短波長の発光を示す燐光性
化合物とともに用いた場合に顕著な効果が得られる。
また、本実施の形態に係る有機半導体材料は、エネルギーギャップ(最高被占有軌道準位
(HOMO準位)と最低空軌道準位(LUMO準位)との差)が大きい。よって、蛍光性
化合物とともに発光素子に用いることができる。特に、短波長の発光を示す蛍光性化合物
とともに用いた場合に顕著な効果が得られる。
また、本実施の形態の有機半導体材料は、電子受容ユニットとホール受容ユニットを共役
が広がりにくいねじれたクアテルフェニレン骨格を介して結合しているため、三重項励起
エネルギーを引き下げることなく、分子量を増加させることができ、且つ、立体的にかさ
高い分子骨格を構築することが可能である。また、大きなバンドギャップを有する構造と
することができる。このような材料を発光素子に用いることで、膜質を安定化させること
ができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示す本発明の一態様である有機半導体材料の一例とし
て、一般式(G1)で示した構造を有するベンゾオキサゾール誘導体について説明する。
本実施の形態に係るベンゾオキサゾール誘導体は、一般式(BOX1)で表されるベンゾ
オキサゾール誘導体である。
(式中、Ar、Arは、それぞれ独立に、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリー
ル基を表し、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、無置換
の炭素数6〜10のアリール基、ハロゲンのいずれかを表す。Arとαの炭素、又はA
とArとは、直接、又は硫黄、酸素、もしくは窒素を介して結合していてもよい。
本実施の形態に係るベンゾオキサゾール誘導体は、一般式(BOX2)で表されるベンゾ
オキサゾール誘導体である。
(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭
素数6〜10のアリール基、ハロゲンのいずれかを表し、R11〜R20は、それぞれ独
立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基
のいずれかを表す。R11と結合したベンゼン環上の炭素とαの炭素、又はR15と結合
したベンゼン環上の炭素とR20と結合したベンゼン環上の炭素とは、直接結合していて
もよい。)
本実施の形態に係るベンゾオキサゾール誘導体は、一般式(BOX2)で表されるベンゾ
オキサゾール誘導体である。
(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭
素数6〜10のアリール基、ハロゲンのいずれかを表し、R11〜R20は、それぞれ独
立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基
のいずれかを表す。R11と結合したベンゼン環上の炭素とαの炭素、又はR15と結合
したベンゼン環上の炭素とR20と結合したベンゼン環上の炭素とは、直接結合してカル
バゾール骨格を形成してもよい。)
本実施の形態に係るベンゾオキサゾール誘導体は、一般式(BOX3)で表されるベンゾ
オキサゾール誘導体である。
(式中、R11〜R20は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、置換又
は無置換の炭素数6〜13のアリール基のいずれかを表す。R11と結合したベンゼン環
上の炭素とαの炭素、又はR15と結合したベンゼン環上の炭素とR20と結合したベン
ゼン環上の炭素とは、直接結合してカルバゾール骨格を形成してもよい。)
なお、本明細書中で示すアリール基またはアリーレン基の炭素数は、主骨格の環を形成す
る炭素数を示しており、それに結合する置換基の炭素数を含むものではない。アリール基
またはアリーレン基に結合する置換基としては、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜
13のアリール基、または炭素数1のハロアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、また
はトリフルオロメチル基等が挙げられる。また、アリール基またはアリーレン基が有する
置換基は1つであっても複数であってもよく、アリール基またはアリーレン基が2つの置
換基を有する場合、置換基同士が互いに結合して環を形成していてもよい。例えば、アリ
ール基がフルオレニル基である場合、フルオレン骨格の9位の炭素が2つのフェニル基を
有していてもよく、さらにその2つのフェニル基が互いに結合して、スピロ環構造を形成
していてもよい。
一般式(BOX1)〜(BOX3)において、炭素数6〜13のアリール基は、置換基を
有していても良く、複数の置換基を有する場合、置換基同士が互いに結合して環を形成し
ていても良い。また、1つの炭素が2つの置換基を有している場合も置換基同士が互いに
結合して、スピロ環を形成していても良い。例えば、Ar、Arで表される基の具体
例として構造式(11−1)〜構造式(11−22)で表される置換基が挙げられる。
例えば、R〜R及びR11〜R20で表される基の具体例として構造式(13−1)
〜構造式(13−16)で表される置換基が挙げられる。
例えば、R11〜R20で表される基の具体例として構造式(14−1)〜構造式(14
−18)で表される置換基が挙げられる。
また、一般式(BOX1)〜(BOX3)で表されるベンゾオキサゾール誘導体において
、合成および精製の容易さの点から、Ar、Arはフェニル基であることが好ましい
一般式(BOX1)〜(BOX3)で表されるベンゾオキサゾール誘導体の具体例として
は、構造式(101)〜構造式(194)、構造式(201)〜構造式(294)、構造
式(301)〜構造式(383)で表されるベンゾオキサゾール誘導体を挙げることがで
きる。但し、本実施の形態はこれらに限定されない。
本実施の形態のベンゾオキサゾール誘導体の合成方法としては、種々の反応の適用が可能
である。例えば、下記の合成スキーム(1)、(1−2)、(2)、(3)、(4)に示
す合成反応を行うことによって合成することができる。
<ハロゲン化したベンゾオキサゾール化合物(化合物A)の合成>
ハロゲン化したベンゾオキサゾール化合物(化合物A)は合成スキーム(1)のようにし
て合成することができる。すなわちハロゲン化したベンゾオキサゾール化合物(化合物A
1)とアリールボロン酸又はその誘導体を、パラジウム触媒を用いた鈴木・宮浦反応によ
りカップリングし、ハロゲン化したベンゾオキサゾール化合物(化合物A)を得ることが
できる。
合成スキーム(1)において、X、Xはハロゲン又はトリフラート基を表し、ハロゲ
ンとしては、ヨウ素、臭素、塩素が挙げられ、X,Xはそれぞれ同じであっても異な
っていても良い。またR〜Rは、水素、炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭素数
6〜10のアリール基、ハロゲンのいずれかを表す。R90、R91は、水素あるいは炭
素数1〜6のアルキル基を表し、アルキル基の場合、R90とR91とが互いに結合して
環を形成していてもよい。合成スキーム(1)において、用いることができるパラジウム
触媒としては、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(0)等が挙げられるが、用いることができる触媒はこれらに限られるものでは無い
。合成スキーム(1)において、用いることができるパラジウム触媒の配位子としては、
トリ(オルトートリル)ホスフィンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロヘキシル
ホスフィン等が挙げられる。用いることができる配位子はこれらに限られるものでは無い
合成スキーム(1)において、用いることができる塩基としては、ナトリウム tert
−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられるが、用いること
ができる塩基はこれらに限られるものでは無い。合成スキーム(1)において、用いるこ
とができる溶媒としては、トルエンと水の混合溶媒、トルエンとエタノール等のアルコー
ルと水の混合溶媒、キシレンと水の混合溶媒、キシレンとエタノール等のアルコールと水
の混合溶媒、ベンゼンと水の混合溶媒、ベンゼンとエタノール等のアルコールと水の混合
溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類と水の混合溶媒などが挙げら
れる。ただし、用いることができる溶媒はこれらに限られるものでは無い。また、トルエ
ンと水、又はトルエンとエタノールと水の混合溶媒がより好ましい。
ハロゲン化したベンゾオキサゾール化合物(化合物A)の合成法は、合成スキーム(1)
以外にも合成スキーム(1−2)のような合成法もある。
<ハロゲン化したベンゾオキサゾール化合物(化合物B)の合成>
ハロゲン化したベンゾオキサゾール化合物(化合物B)は合成スキーム(1−2)のよう
にして合成することができる。すなわちベンゾオキサゾール化合物のボロン酸またはその
誘導体(化合物a1)とジハロゲン化ベンゼン(化合物a2)とを、パラジウム触媒を用
いた鈴木・宮浦反応によりカップリングし、ハロゲン化したベンゾオキサゾール化合物(
化合物B)を得ることができる。
合成スキーム(1−2)において、X、Xはハロゲン又はトリフラート基を表し、ハ
ロゲンとしては、ヨウ素、臭素、塩素が挙げられ、X、Xはそれぞれ同じであっても
異なっていても良い。またR〜Rは、水素、炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭
素数6〜10のアリール基、ハロゲンのいずれかを表す。R92、R93は、炭素数1〜
6のアルキル基を表し、R92とR93とが、互いに結合して環を形成していてもよい。
合成スキーム(1−2)において、用いることができるパラジウム触媒としては、酢酸パ
ラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等が挙げら
れるが、用いることができる触媒はこれらに限られるものでは無い。合成スキーム1−2
において、用いることができるパラジウム触媒の配位子としては、トリ(オルトートリル
)ホスフィンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げら
れる。用いることができる配位子はこれらに限られるものでは無い。
合成スキーム(1−2)において、用いることができる塩基としては、ナトリウム te
rt−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられるが、用いる
ことができる塩基はこれらに限られるものでは無い。合成スキーム(1−2)において、
用いることができる溶媒としては、トルエンと水の混合溶媒、トルエンとエタノール等の
アルコールと水の混合溶媒、キシレンと水の混合溶媒、キシレンとエタノール等のアルコ
ールと水の混合溶媒、ベンゼンと水の混合溶媒、ベンゼンとエタノール等のアルコールと
水の混合溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類と水の混合溶媒など
が挙げられる。ただし、用いることができる溶媒はこれらに限られるものでは無い。また
、トルエンと水、又はトルエンとエタノールと水の混合溶媒がより好ましい。
<ハロゲン化アリールアミン化合物(化合物B)の合成>
ハロゲン化アリールアミン化合物(化合物B)は合成スキーム(2)のようにして合成す
ることができる。すなわち3級アリールアミン化合物のボロン酸もしくはその誘導体(化
合物B1)とジハロゲン化アリール(化合物B2)とを、パラジウム触媒を用いた鈴木・
宮浦反応によりカップリングし、ハロゲン化アリールアミン化合物(化合物B)を得るこ
とができる。合成スキーム(2)において、X、Xはハロゲン又はトリフラート基を
表し、ハロゲンとしては、ヨウ素、臭素、塩素が挙げられ、X,Xはそれぞれ同じで
あっても異なっていても良い。またAr、Arはそれぞれ独立に、置換又は無置換の
炭素数6〜13のアリール基を表す。R94、R95は、炭素数1〜6のアルキル基を表
し、R94とR95とが、互いに結合して環を形成していてもよい。
合成スキーム(2)において、用いることができるパラジウム触媒としては、酢酸パラジ
ウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等が挙げられる
が、用いることができる触媒はこれらに限られるものでは無い。合成スキーム(2)にお
いて、用いることができるパラジウム触媒の配位子としては、トリ(オルトートリル)ホ
スフィンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる
。用いることができる配位子はこれらに限られるものでは無い。合成スキーム(2)にお
いて、用いることができる塩基としては、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩
基や、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられるが、用いることができる塩基はこれらに
限られるものでは無い。合成スキーム(2)において、用いることができる溶媒としては
、トルエンと水の混合溶媒、トルエンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、キシ
レンと水の混合溶媒、キシレンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、ベンゼンと
水の混合溶媒、ベンゼンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、エチレングリコー
ルジメチルエーテル等のエーテル類と水の混合溶媒などが挙げられる。ただし、用いるこ
とができる溶媒はこれらに限られるものでは無い。また、トルエンと水、又はトルエンと
エタノールと水の混合溶媒がより好ましい。
<3級アリールアミンボロン酸又はその誘導体(化合物C)の合成>
一般式(化合物C)で表される3級アリールアミンボロン酸又はその誘導体は、合成スキ
ーム(3)のようにして合成することができる。すなわち、3級アミン化合物(化合物B
)にアルキルリチウム試薬とホウ酸エステルを用いてボロン酸へ変換することにより、3
級アミンボロン酸(化合物C)を得ることができる。
100は炭素数1〜6のアルキル基を表す。R96は炭素数1〜6のアルキル基を表す
。アルキルリチウム試薬としてはn−ブチルリチウム、メチルリチウム等を用いることが
できる。ホウ酸エステルとしてはホウ酸トリメチル、ホウ酸イソプロピルなどを用いるこ
とができる。化合物Cのホウ酸骨格を、エチレングリコールやピナコールで保護してもよ
い。
ベンゾオキサゾール化合物(化合物D)は合成スキーム(4)のようにして合成すること
ができる。すなわち、ハロゲン化したベンゾオキサゾール化合物(化合物A)と3級アリ
ールアミンボロン酸(化合物C)とを、パラジウム触媒を用いた鈴木・宮浦反応によりカ
ップリングし、3級アリールアミン化合物(化合物D)を得ることができる。合成スキー
ム(4)において、Xはハロゲン又はトリフラート基を表し、ハロゲンとしては、ヨウ
素、臭素、塩素が挙げられる。またAr、Arは、それぞれ独立に、置換又は無置換
の炭素数6〜13のアリール基を表し、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1
〜4のアルキル基、無置換の炭素数6〜10のアリール基、ハロゲンのいずれかを表す。
合成スキーム(4)において、化合物Cの代わりに化合物Cのホウ酸骨格をエチレングリ
コールやピナコールで保護することによって得られる有機ホウ素化合物を用いてもよい。
合成スキーム(4)において、用いることができるパラジウム触媒としては、酢酸パラジ
ウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等が挙げられる
が、用いることができる触媒はこれらに限られるものでは無い。合成スキーム(4)にお
いて、用いることができるパラジウム触媒の配位子としては、トリ(オルトートリル)ホ
スフィンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる
。用いることができる配位子はこれらに限られるものでは無い。合成スキーム(4)にお
いて、用いることができる塩基としては、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩
基や、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられるが、用いることができる塩基はこれらに
限られるものでは無い。合成スキーム(4)において、用いることができる溶媒としては
、トルエンと水の混合溶媒、トルエンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、キシ
レンと水の混合溶媒、キシレンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、ベンゼンと
水の混合溶媒、ベンゼンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、エチレングリコー
ルジメチルエーテル等のエーテル類と水の混合溶媒などが挙げられる。ただし、用いるこ
とができる溶媒はこれらに限られるものでは無い。また、トルエンと水、又はトルエンと
エタノールと水の混合溶媒がより好ましい。
以上のようにして、本実施の形態におけるベンゾオキサゾール誘導体を合成することがで
きる。
本実施の形態におけるベンゾオキサゾール誘導体はバンドギャップが非常に大きいことか
ら色純度の良好な発光を得ることが可能である。また、本実施の形態のベンゾオキサゾー
ル誘導体は、ホール輸送性及び電子輸送性を有するバイポーラ材料であり、かつバンドギ
ャップが広い。
また、本実施の形態のベンゾオキサゾール誘導体は、電子輸送性を有するベンゾオキサゾ
ール骨格とホール輸送性を有する骨格とを、共役が広がりにくいねじれたクアテルフェニ
レン骨格を介して結合することで、高い三重項励起エネルギーを維持したまま分子量を大
きくすることができるため、電気化学的安定性及び熱的安定性の高いベンゾオキサゾール
誘導体とすることが可能である。よって、本実施の形態のベンゾオキサゾール誘導体を用
いることで発光素子の信頼性を向上させることができる。
本実施の形態におけるベンゾオキサゾール誘導体は、単独で発光中心材料として発光層に
用いることのできる他、ホスト材料として用いることもでき、本実施の形態のベンゾオキ
サゾール誘導体に発光物質となるドーパント材料を分散させた構成とすることで、ドーパ
ント材料からの色純度のよい発光を効率よく得ることができる。
また、本実施の形態におけるベンゾオキサゾール誘導体よりも大きなバンドギャップを有
する材料(ホスト材料)に、本実施の形態におけるベンゾオキサゾール誘導体をドーパン
ト材料として分散させてなる発光層に用いることもでき、本実施の形態におけるベンゾオ
キサゾール誘導体からの発光を得ることができる。
本実施の形態のベンゾオキサゾール誘導体は、キャリア輸送材料として発光素子の機能層
に用いることができる。例えば、ホール輸送層、ホール注入層、電子輸送層、又は電子注
入層として用いることができる。本明細書では、キャリア注入性の高い物質やキャリア輸
送性の高い物質からなる層をキャリアの注入、輸送などに機能する、機能層ともよぶ。
本実施の形態のベンゾオキサゾール誘導体を、発光素子に用いることにより、高効率、高
信頼性及び長寿命の発光素子を得ることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で示す本発明の一態様である有機半導体材料の一例とし
て、一般式(G1)で示した構造を有するオキサジアゾール誘導体について説明する。
本実施の形態のオキサジアゾール誘導体は、一般式(OXD1)で表されるオキサジアゾ
ール誘導体である。
式中、Ar11、Ar12及びAr13は、炭素数6〜13の置換または無置換のアリー
ル基を表す。また、Ar11とαの炭素、又は、Ar11とAr12は、それぞれ互いに
直接結合していてもよく、あるいは、酸素、硫黄、又は窒素のいずれかを介して結合して
いてもよい。
また、本実施の形態のオキサジアゾール誘導体は、一般式(OXD2)で表されるオキサ
ジアゾール誘導体であるのが好ましい。
式中、R31〜R40は、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の無置
換のアリール基のいずれかを表し、Ar13は、炭素数6〜13の置換又は無置換のアリ
ール基を表す。また、R31と結合したベンゼン環上の炭素とαの炭素、又は、R35
結合したベンゼン環上の炭素とR40と結合したベンゼン環上の炭素は、それぞれ互いに
直接結合してカルバゾール骨格を形成していてもよい。
一般式(OXD1)及び一般式(OXD2)において、Ar11、Ar12及びAr13
で表される置換基としては、例えば、構造式(15−1)〜(15−16)で表される置
換基が挙げられる。Ar11、Ar12及びAr13に結合する置換基としては、炭素数
1〜4のアルキル基または無置換の炭素数6〜13のアリール基が挙げられる。具体的に
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基、ナフチル基またはフルオ
レニル基等が挙げられる。また、アリール基が有する置換基は1つであっても複数であっ
てもよく、アリール基が2つの置換基を有する場合、置換基同士が互いに結合して環を形
成していてもよい。環構造としてはスピロ環を含むものとする。
なお、一般式(OXD2)において、Ar13は、構造式(15−4)〜(15−8)及
び(15−12)〜(15−15)で示すように、炭素数1〜4のアルキル基または無置
換の炭素数6〜10の置換基を有する、フェニル基又はナフチル基であるのが好ましく、
構造式(15−1)、(15−4)、(15−5)で示すように、無置換のフェニル基又
はナフチル基であるのがより好ましい。
また、一般式(OXD2)において、R31〜R40で表される置換基としては、例えば
構造式(12−1)〜(12−25)で表される置換基が挙げられる。
本実施の形態のオキサジアゾール誘導体の具体例としては、例えば、構造式(421)〜
(533)に示されるオキサジアゾール誘導体を挙げることができる。ただし、本実施の
形態はこれらに限定されない。
一般式(OXD1)で表されるオキサジアゾール誘導体は、以下において合成スキーム(
11)乃至(14)で表される合成方法によって合成することができる。以下、本実施の
形態のオキサジアゾール誘導体の合成方法の一例について説明する。
はじめに、ハロゲン化オキサジアゾール誘導体(化合物5)を合成する。合成スキーム(
11)を以下に示す。
合成スキーム(11)においては、ハロゲン化アリール誘導体(化合物1)とヒドラジン
とを反応させることにより、ハロゲン化アリールヒドラジド(化合物2)を合成する。な
お、合成スキーム(11)において、ヒドラジンは水和物であってもよい。次に、ハロゲ
ン化アリールヒドラジド(化合物2)とアリールカルボン酸ハライド(化合物3)とを反
応させることにより、ジアシルヒドラジン誘導体(化合物4)を得る。さらに、ジアシル
ヒドラジン誘導体(化合物4)を脱水剤により脱水閉環させて、1,3,4−オキサジア
ゾール環を形成させることにより、ハロゲン化オキサジアゾール誘導体(化合物5)を得
ることができる。なお、合成スキーム(11)中において、Rは炭素数1〜4のアルコシ
キ基、又はハロゲンを表す。またAr13は、炭素数6〜10のアリール基を表す。また
、XおよびXはハロゲン基を表す。Xはブロモ基またはヨード基であるのが好まし
く、Xはクロロ基であるのが好ましい。
なお、脱水剤としては、塩化ホスホリルや塩化チオニル等を用いることができる。
また、ハロゲン化オキサジアゾール誘導体(化合物5)を合成する手法は上記合成スキー
ム(11)に限定されることはなく、他の公知の手法を用いることができる。
次いで、本実施の形態のオキサジアゾール誘導体における電子受容ユニットを合成する。
具体的には、化合物7で表されるハロゲン化したオキサジアゾール化合物を合成する。合
成スキーム(12−a)を以下に示す。
ハロゲン化したオキサジアゾール化合物(化合物5)とアリールボロン酸又はその誘導体
(化合物6)とを、パラジウム触媒を用いた鈴木・宮浦反応によりカップリングし、ハロ
ゲン化したオキサジアゾール化合物(化合物7)を得ることができる。
合成スキーム(12−a)において、X、Xはハロゲン又はトリフラート基を表し、
ハロゲンとしては、ヨウ素、臭素又は塩素が挙げられる。また、X、Xはそれぞれ同
じであっても異なっていても良い。また合成スキーム(12−a)において、R90は、
水素、又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R91は、水素又は炭素数1〜6のアルキ
ル基を表す。また、R90とR91は互いに結合して環を形成していてもよい。
合成スキーム(12−a)において用いることができるパラジウム触媒としては、酢酸パ
ラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等が挙げら
れる。合成スキーム(12−a)において用いることができるパラジウム触媒の配位子と
しては、トリ(オルトートリル)ホスフィンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロ
ヘキシルホスフィン等が挙げられる。合成スキーム(12−a)において用いることがで
きる塩基としては、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム等
の無機塩基等が挙げられる。
合成スキーム(12−a)において用いることができる溶媒としては、トルエンと水の混
合溶媒、トルエンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、キシレンと水の混合溶媒
、キシレンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、ベンゼンと水の混合溶媒、ベン
ゼンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル
等のエーテル類と水の混合溶媒などが挙げられる。なお、トルエンと水、又はトルエンと
エタノールと水の混合溶媒がより好ましい。
なお、化合物7で表されるハロゲン化したオキサジアゾール化合物の合成法は、合成スキ
ーム(12−a)に示した合成法に限られない。例えば、以下に示す合成スキーム(12
−b)の合成方法によって合成してもよい。
ボロン酸またはその誘導体(化合物8)とジハロゲン化アリール(化合物9)とを、パラ
ジウム触媒を用いた鈴木・宮浦反応によりカップリングし、ハロゲン化したオキサジアゾ
ール化合物(化合物7)を得ることができる。
合成スキーム(12−b)において、X、Xはハロゲン又はトリフラート基を表し、
ハロゲンとしては、ヨウ素、臭素、又は塩素が挙げられる。また、X,Xはそれぞれ
同じであっても異なっていても良い。またR92は、水素、又は炭素数1〜6のアルキル
基を表し、R93は、水素又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。また、R92とR93
は互いに結合して環を形成していてもよい。
合成スキーム(12−b)において用いることができるパラジウム触媒としては、酢酸パ
ラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等が挙げら
れる。合成スキーム(12−b)において用いることができるパラジウム触媒の配位子と
しては、トリ(オルトートリル)ホスフィンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロ
ヘキシルホスフィン等が挙げられる。合成スキーム(12−b)において用いることがで
きる塩基としては、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム等
の無機塩基等が挙げられる。
合成スキーム(12−b)において用いることができる溶媒としては、トルエンと水の混
合溶媒、トルエンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、キシレンと水の混合溶媒
、キシレンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、ベンゼンと水の混合溶媒、ベン
ゼンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル
等のエーテル類と水の混合溶媒などが挙げられる。また、トルエンと水、又はトルエンと
エタノールと水の混合溶媒がより好ましい。
次いで、本実施の形態のオキサジアゾール誘導体におけるホール受容ユニットを合成する
。合成スキーム(13−1)及び(13−2)を以下に示す。
3級アリールアミン化合物のボロン酸またはその誘導体(化合物10)とジハロゲン化ア
リール(化合物9)とを、パラジウム触媒を用いた鈴木・宮浦反応によりカップリングす
ることで、ハロゲン化アリールアミン化合物(化合物11)を合成する(合成スキーム(
13−1))。
合成スキーム(13−1)において、X、Xはハロゲン又はトリフラート基を表し、
ハロゲンとしては、ヨウ素、臭素、又は塩素が挙げられる。また、X、Xはそれぞれ
同じであっても異なっていても良い。またAr11、Ar12は、炭素数6〜13の置換
または無置換のアリール基を表す。また、R94及びR95は水素、あるいは炭素数1〜
6のアルキル基を表す。
合成スキーム(13−1)において用いることができるパラジウム触媒としては、酢酸パ
ラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等が挙げら
れる。合成スキーム(13−1)において用いることができるパラジウム触媒の配位子と
しては、トリ(オルトートリル)ホスフィンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロ
ヘキシルホスフィン等が挙げられる。
合成スキーム(13−1)において用いることができる塩基としては、ナトリウム te
rt−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられる。合成スキ
ーム(13−1)において用いることができる溶媒としては、トルエンと水の混合溶媒、
トルエンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、キシレンと水の混合溶媒、キシレ
ンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、ベンゼンと水の混合溶媒、ベンゼンとエ
タノール等のアルコールと水の混合溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル等のエー
テル類と水の混合溶媒などが挙げられる。なお、トルエンと水、又はトルエンとエタノー
ルと水の混合溶媒がより好ましい。
次いで、ハロゲン化アリールアミン化合物(化合物11)をアルキルリチウム試薬とホウ
酸エステルを用いてボロン酸へ変換することにより、3級アミンボロン酸(化合物12)
を得ることができる(合成スキーム(13−2))。
合成スキーム(13−2)においてR100は炭素数1〜6のアルキル基を表す。R96
は炭素数1〜6のアルキル基を表す。化合物12のホウ酸骨格をエチレングリコールやピ
ナコールで保護してもよい。
合成スキーム(13−2)において、アルキルリチウム試薬としてはn−ブチルリチウム
、メチルリチウム等を用いることができる。また、ホウ酸エステルとしてはホウ酸トリメ
チル、ホウ酸イソプロピルなどを用いることができる。
次いで、化合物7と化合物12をカップリングさせて、一般式(OXD1)で表される本
実施の形態のオキサジアゾール誘導体を合成する。合成スキーム(14)を以下に示す。
ハロゲン化したオキサジアゾール化合物(化合物7)と3級アリールアミンボロン酸(化
合物12)とを、パラジウム触媒を用いた鈴木・宮浦反応によりカップリングすることで
、一般式(OXD1)で表される本実施の形態のオキサジアゾール誘導体を得ることがで
きる。
合成スキーム(14)において、Xはハロゲン又はトリフラート基を表し、ハロゲンと
しては、ヨウ素、臭素または塩素が挙げられる。またAr11、Ar12及びAr13
、炭素数6〜13の置換または無置換のアリール基を表す。
合成スキーム(14)において用いることができるパラジウム触媒としては、酢酸パラジ
ウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等が挙げられる
。合成スキーム(14)において用いることができるパラジウム触媒の配位子としては、
トリ(オルトートリル)ホスフィンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロヘキシル
ホスフィン等が挙げられる。合成スキーム(14)において用いることができる塩基とし
ては、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム等の無機塩基等
が挙げられる。
合成スキーム(14)において用いることができる溶媒としては、トルエンと水の混合溶
媒、トルエンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、キシレンと水の混合溶媒、キ
シレンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、ベンゼンと水の混合溶媒、ベンゼン
とエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル等の
エーテル類と水の混合溶媒などが挙げられる。なお、トルエンと水、又はトルエンとエタ
ノールと水の混合溶媒がより好ましい。また、化合物12の代わりに、化合物12のホウ
酸骨格をアルキル基で保護した構造の化合物を用いてもよい。
以上によって、本実施の形態のオキサジアゾール誘導体を合成することができる。
本実施の形態のオキサジアゾール誘導体は励起エネルギーが高く、電子輸送性とホール輸
送性を有する。よって、発光素子に好適に用いることができる。特に、発光素子が効率良
く発光するためには注入される電子とホールのバランスが重要であるため、本実施の形態
のオキサジアゾール誘導体を発光層に用いることが好ましい。また、本実施の形態のオキ
サジアゾール誘導体は、三重項励起エネルギーが大きいため、燐光を発光する物質ととも
に発光層に用いることができる。
また、一重項励起エネルギー(基底状態と一重項励起状態とのエネルギー差)は三重項励
起エネルギーよりも大きいため、大きな三重項励起エネルギーを有する物質は大きな一重
項励起エネルギーをも有する。したがって、三重項励起エネルギーの大きい本実施の形態
のオキサジアゾール誘導体は蛍光を発光する物質とともに発光層に用いた場合においても
有益である。
また、本実施の形態のオキサジアゾール誘導体は、電子輸送性を有するオキサジアゾール
骨格とホール輸送性を有する骨格とを、共役が広がりにくいねじれたクアテルフェニレン
骨格を介して結合することで、高い三重項励起エネルギーを維持したまま分子量を大きく
することができるため、電気化学的安定性及び熱的安定性の高いオキサジアゾール誘導体
とすることが可能である。よって、本実施の形態のオキサジアゾール誘導体を用いること
で発光素子の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態のオキサジアゾール誘導体は、キャリアを輸送することができるため
、発光素子において、キャリア輸送層として用いることができる。特に、本実施の形態の
オキサジアゾール誘導体は、大きい三重項エネルギーを有するため、発光層と接する層に
用いても発光層からのエネルギー移動が生じにくく、高い発光効率を実現することができ
る。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1乃至3で示した有機半導体材料を用いた発光素子の一
態様について、図1および図2を用いて説明する。
本実施の形態の発光素子は、一対の電極間に複数の層を有する。当該複数の層は、電極か
ら離れたところに発光領域が形成されるように、つまり電極から離れた部位でキャリアの
再結合が行われるように、キャリア注入性の高い物質やキャリア輸送性の高い物質からな
る層を組み合わせて積層されたものである。
本形態において、発光素子は、第1の電極102と、第2の電極104と、第1の電極1
02と第2の電極との間に設けられたEL層とから構成されている。なお、本形態では第
1の電極102は陽極として機能し、第2の電極104は陰極として機能するものとして
、以下、説明をする。つまり、第1の電極102の方が第2の電極104よりも電位が高
くなるように、第1の電極102と第2の電極104に電圧を印加したときに、発光が得
られるものとして、以下説明をする。
基板101は発光素子の支持体として用いられる。基板101としては、例えばガラス、
またはプラスチック、金属などを用いることができる。なお、発光素子の支持体として機
能するものであれば、これら以外のものでもよい。なお、発光素子からの発光を、基板を
通して外部へ取り出す場合には、基板101は透光性を有する基板であることが好ましい
第1の電極102としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上であることが
好ましい)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好まし
い。例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)
、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜
鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を
含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、
通常スパッタにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して、インクジェット法、ス
ピンコート法などにより作製しても構わない。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZ
O)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてス
パッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含
有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5
〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法
により形成することができる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、
タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(C
o)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、または金属材料の窒化物(例
えば、窒化チタン)等が挙げられる。
また、第1の電極102と接する層として、後述する複合材料を含む層を用いた場合には
、第1の電極102として、仕事関数の大小に関わらず、様々な金属、合金、電気伝導性
化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。例えば、アルミニウム(Al
)、銀(Ag)、アルミニウムを含む合金(AlSiなど)等を用いることができる。ま
た、仕事関数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すな
わちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg
)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれら
を含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等
の希土類金属およびこれらを含む合金等を用いることもできる。アルカリ金属、アルカリ
土類金属、これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。また、
アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む合金はスパッタリング法により形成すること
も可能である。また、銀ペーストなどをインクジェット法などにより成膜することも可能
である。
本実施の形態で示すEL層103は、ホール注入層111、ホール輸送層112、発光層
113、電子輸送層114、電子注入層115を有している。なお、EL層103は、少
なくとも発光層を有していればよく、その他の層の積層構造については特に限定されない
。すなわち、EL層103は、層の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高
い物質またはホール輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、ホール注入性の高い物質
、バイポーラ性(電子及びホールの輸送性の高い物質)の物質、発光性の高い物質等を含
む層と、実施の形態1乃至3で示した有機半導体材料とを適宜組み合わせて構成すればよ
い。例えば、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等を適宜組
み合わせて構成することができる。各層を構成する材料について以下に具体的に示す。
ホール注入層111は、ホール注入性の高い物質を含む層である。ホール注入性の高い物
質としては、酸化モリブデンや酸化バナジウム、酸化ルテニウム、酸化タングステン、酸
化マンガン等を用いることができる。この他、低分子の有機化合物としては、フタロシア
ニン(略称:HPc)、銅(II)フタロシアニン(略称:CuPc)、バナジルフタ
ロシアニン(略称:VOPc)等のフタロシアニン系の化合物、4,4’,4’’−トリ
ス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,
4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミ
ン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−
N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N
’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ
)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノ
フェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、3−[N−(9−フ
ェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(
略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)
−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[
N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フ
ェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等の芳香族アミン化合物等が挙げられる。
また、ホール注入層111として、ホール輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有
させた複合材料を用いることができる。なお、ホール輸送性の高い物質にアクセプター性
物質を含有させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料
を選ぶことができる。つまり、第1の電極102として仕事関数の大きい材料だけでなく
、仕事関数の小さい材料を用いることができる。これらの複合材料は、ホール輸送性の高
い物質とアクセプター物質とを共蒸着することにより形成することができる。
なお、本明細書中において、複合とは、単に2つの材料を混合させるだけでなく、複数の
材料を混合することによって材料間での電荷の授受が行われ得る状態になることを言う。
複合材料に用いる有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香
族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合
物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、ホール輸送性の
高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上のホール
移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりもホールの輸送性の高い物質
であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる
有機化合物を具体的に列挙する。
複合材料に用いることのできる有機化合物としては、例えば、MTDATA、TDATA
、DPAB、DNTPD、DPA3B、PCzPCA1、PCzPCA2、PCzPCN
1、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:
NPBまたはα−NPD)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェ
ニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)等の芳香族アミ
ン化合物や、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,
5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[
4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:Cz
PA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラ
フェニルベンゼン等のカルバゾール誘導体や、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2
−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10
−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)ア
ントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニル
フェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アン
トラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)
、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4
−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1
−ナフチル)フェニル]−2−tert−ブチル−アントラセン、9,10−ビス[2−
(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−
ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−
ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9
’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアント
リル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,
9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,1
1−テトラ(tert−ブチル)ペリレン、ペンタセン、コロネン、4,4’−ビス(2
,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2
,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等の芳香族炭化
水素化合物を挙げることができる。
また、アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−
テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等の有機化合物や、
遷移金属酸化物を挙げることができる。また、元素周期表における第4族乃至第8族に属
する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸
化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニ
ウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定で
あり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
また、ホール注入層111としては、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマ
ー等)を用いることができる。例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK
)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{
N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フ
ェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチル
フェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)など
の高分子化合物が挙げられる。また、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポ
リ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスル
ホン酸)(PAni/PSS)等の酸を添加した高分子化合物を用いることができる。
また、上述したPVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPD等の高分子化合物
と、上述したアクセプター性物質を用いて複合材料を形成し、ホール注入層111として
用いてもよい。
ホール輸送層112は、ホール輸送性の高い物質を含む層である。ホール輸送性の高い物
質としては、低分子の有機化合物としては、NPB(またはα−NPD)、TPD、4,
4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビ
フェニル(略称:DFLDPBi)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフル
オレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4,4’,
4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミ
ン(略称:m−MTDATA)、N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル
]−N−フェニル−スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−アミン(略称:YGASF)
、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル−N,N’−ジフェ
ニルビフェニル−4,4’−ジアミン(略称:YGABP)、4−(9H−カルバゾール
−9−イル)−2’−フェニルトリフェニルアミン(略称:o−YGA1BP)、4−(
9H−カルバゾール−9−イル)−3’−フェニルトリフェニルアミン(略称:m−YG
A1BP)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−フェニルトリフェニルアミ
ン(略称:p−YGA1BP)、1,3,5−トリ(N−カルバゾリル)ベンゼン(略称
:TCzB)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略
称:TCTA)などの芳香族アミン化合物を用いることができる。ここに述べた物質は、
主に10−6cm/Vs以上のホール移動度を有する物質である。但し、電子よりもホ
ールの輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、ホール輸送
性の高い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層し
たものとしてもよい。
また、上述したホール輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させた複合材料をホ
ール輸送層112として用いても良い。
また、ホール輸送層112として、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TP
Dなどの高分子化合物を用いることもできる。
発光層113は、発光性の高い物質を含む層であり、種々の材料を用いることができる。
例えば、発光性の高い物質としては、蛍光を発光する蛍光性化合物や燐光を発光する燐光
性化合物を用いることができる。また、発光性の高い物質は、一種だけでなく複数種用い
てもよい。
発光層に用いることのできる燐光性化合物としては、例えば、青色系の発光材料として、
ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(
III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’
,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナ
ート(略称:FIrpic)、ビス[2−(3’,5’ビストリフルオロメチルフェニル
)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CF
py)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N
,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)などが
挙げられる。また、緑色系の発光材料として、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C
2’)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナ
ト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)
(acac))、ビス(1,2−ジフェニル−1H−ベンゾイミダゾラト)イリジウム(
III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pbi)(acac))、ビス(ベンゾ
[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)
(acac))などが挙げられる。また、黄色系の発光材料として、ビス(2,4−ジ
フェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナ
ート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス[2−(4’−パーフルオロフェニ
ルフェニル)ピリジナト]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p
−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’
イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(acac))など
が挙げられる。また、橙色系の発光材料として、トリス(2−フェニルキノリナト−N,
2’)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2−フェニルキノリナ
ト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pq)
acac))などが挙げられる。また、赤色系の発光材料として、ビス[2−(2’−ベ
ンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチル
アセトナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリ
ナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)
(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル
)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、
2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリ
ン白金(II)(略称:PtOEP)等の有機金属錯体が挙げられる。また、トリス(ア
セチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(ac
ac)(Phen))、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(
モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen)
)、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェ
ナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)(Phen))等の希
土類金属錯体は、希土類金属イオンからの発光(異なる多重度間の電子遷移)であるため
、燐光性化合物として用いることができる。
発光層に用いることのできる蛍光性化合物としては、例えば、青色系の発光材料として、
N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェ
ニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール
−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:
YGAPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニル
−2−アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニル
−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3
−アミン(略称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチ
ルペリレン(略称:TBP)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−
フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)
などが挙げられる。また、緑色系の発光材料として、N−(9,10−ジフェニル−2−
アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCA
PA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]
−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、
N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,
4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビ
フェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フ
ェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフ
ェニル−2−イル)]−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−
フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェ
ニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)などが挙げられる。また、黄色
系の発光材料として、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−
6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)などが挙げられる。また、赤色系の発
光材料として、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5
,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,13−ジフェニル−N,N,N’,N
’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,
10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)などが挙げられる。
なお、発光層としては、上述した発光性の高い物質(ゲスト材料)を他の物質(ホスト材
料)に分散させた構成としてもよい。発光性の物質を分散させるための物質(ホスト材料
)としては、各種のものを用いることができ、発光性の高い物質(ゲスト材料)よりも最
低空軌道準位(LUMO準位)が高く、最高被占有軌道準位(HOMO準位)が低い物質
を用いることが好ましい。なお、本明細書中において、HOMO準位又はLUMO準位が
高いとは、そのエネルギーレベルが大きいことを意味し、HOMO準位又はLUMO準位
が低いとは、そのエネルギーレベルが小さいことを意味する。例えば、−5.5eVのH
OMO準位を有する物質Aは、−5.2eVのHOMO準位を有する物質BよりHOMO
準位が0.3eV低く、−5.7eVのHOMO準位を有する物質CよりHOMO準位が
0.2eV高いと言うことができる。
実施の形態1乃至3で示した有機半導体材料は、広いバンドギャップを有し、バイポーラ
性であるため、ホスト材料として好適である。実施の形態1乃至3で示した有機半導体材
料は、広いバンドギャップを有するため、短波長の発光を示すゲスト材料を用いた場合で
あっても効率よくゲスト材料からの発光を得ることができる。また、発光素子の駆動電圧
を低減することができる。
また、実施の形態1乃至3で示した有機半導体材料は、大きい三重項励起エネルギーを有
するため、ゲスト材料として燐光性化合物を用いた場合であっても効率よくゲスト材料か
らの発光を得ることができる。特に、短波長の発光を示す燐光性化合物を用いた場合に顕
著な効果が得られる。
ホスト材料は複数種用いることができる。例えば、結晶化を抑制するためにルブレン等の
結晶化を抑制する物質をさらに添加してもよい。また、発光性の物質へのエネルギー移動
をより効率良く行うためにNPB、あるいはAlq等をさらに添加してもよい。
発光性の高い物質(ゲスト材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させた構成とすること
により、発光層113の結晶化を抑制することができる。また、発光性の高い物質(ゲス
ト材料)の濃度が高いことによる濃度消光を抑制することができる。
電子輸送層114は、電子輸送性の高い物質を含む層である。例えば、低分子の有機化合
物として、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリ
ス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビ
ス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq
)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(
III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)
、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO
)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ
)などの金属錯体を用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェ
ニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略
称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)
−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(
略称:TAZ01)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1
−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(
略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの複素環化合物も用いるこ
とができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する
物質である。なお、ホールよりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電
子輸送層として用いても構わない。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物
質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
また、電子輸送層114として、高分子化合物を用いることができる。例えば、ポリ[(
9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル
)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)
−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)などを
用いることができる。
電子注入層115は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入性の高い物質とし
ては、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セ
シウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のようなアルカリ金属又はアルカリ
土類金属又はそれらの化合物を用いることができる。例えば、電子輸送性を有する物質か
らなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を含有させたもの、
例えばAlqからなる層中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等を用いることがで
きる。なお、電子注入層として、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又
はアルカリ土類金属を含有させたものを用いることにより、第2の電極104からの電子
注入が効率良く行われるためより好ましい。
第2の電極104を形成する物質としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以
下であることが好ましい)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを
用いることができる。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または
第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、
およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカ
リ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、
イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。アルカ
リ金属、アルカリ土類金属、これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成すること
ができる。また、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む合金はスパッタリング法に
より形成することも可能である。また、銀ペーストなどをインクジェット法などに塗布し
て第2の電極104を形成することも可能である。
また、第2の電極104と電子輸送層114との間に、電子注入を促す機能を有する層で
ある電子注入層115を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、I
TO、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を
第2の電極104として用いることができる。これら導電性材料は、スパッタリング法や
インクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することが可能である。
なお、実施の形態1で示した有機半導体材料は青色発光を示すため、発光性の高い物質と
して、発光層に用いることもできる。例えば、実施の形態3で示したオキサジアゾール誘
導体は、紫色〜青色の発光を示し、発光性の高い物質として発光素子に好適に用いること
ができる。また、実施の形態1乃至3で示した有機半導体材料はバイポーラ性であるため
、発光層以外の層(例えば、ホール輸送層、電子輸送層など)に用いることもできる。ま
た、実施の形態1乃至3で示した有機半導体材料は広いバンドギャップを有するため、電
子ブロック層やホールブロック層として用いることもできる。また、実施の形態1乃至3
で示した有機半導体材料は大きい三重項励起エネルギーを有するため、エキシトンブロッ
ク層として用いることもできる。
EL層の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる
。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法など用いても構わない。
また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。
例えば、高分子化合物を用いて湿式法でEL層を形成してもよい。または、低分子の有機
化合物を用いて湿式法で形成することもできる。また、低分子の有機化合物を用いて真空
蒸着法などの乾式法を用いてEL層を形成してもよい。
また、電極についても、ゾル−ゲル法を用いて湿式法で形成しても良いし、金属材料のペ
ーストを用いて湿式法で形成してもよい。また、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾
式法を用いて形成しても良い。
例えば、本実施の形態の発光素子を表示装置に適用し、大型基板を用いて作製する場合に
は、発光層は湿式法により形成することが好ましい。発光層を、インクジェット法を用い
て形成することにより、大型基板を用いても発光層の塗り分けが容易となる。
以上のような構成を有する本実施の形態の発光素子は、第1の電極102と第2の電極1
04との間に電位差を与えることにより電流が流れ、EL層103においてホールと電子
とが再結合し、発光するものである。
発光は、第1の電極102または第2の電極104のいずれか一方または両方を通って外
部に取り出される。従って、第1の電極102または第2の電極104のいずれか一方ま
たは両方は、透光性を有する電極である。例えば、第1の電極102のみが透光性を有す
る電極である場合、発光は第1の電極102を通って基板側から取り出される。また、第
2の電極104のみが透光性を有する電極である場合、発光は第2の電極104を通って
基板と逆側から取り出される。第1の電極102および第2の電極104がいずれも透光
性を有する電極である場合、発光は第1の電極102および第2の電極104を通って、
基板側および基板と逆側の両方から取り出される。
なお、第1の電極102と第2の電極104との間に設けられる層の構成は、上記のもの
には限定されない。発光領域と金属とが近接することによって生じる消光を防ぐように、
第1の電極102および第2の電極104から離れた部位にホールと電子とが再結合する
発光領域を設けた構成であり、実施の形態1で示した有機半導体材料を有する構成であれ
ば、上記以外のものでもよい。
つまり、層の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質またはホール輸
送性の高い物質、電子注入性の高い物質、ホール注入性の高い物質、バイポーラ性(電子
及びホールの輸送性の高い物質)の物質等から成る層と、実施の形態1乃至3で示した有
機半導体材料を適宜組み合わせて構成すればよい。
例えば、図2に示すように、基板101上に、陰極として機能する第2の電極104、E
L層103、陽極として機能する第1の電極102とが順に積層された構成としてもよい
。図2では、第2の電極104上に、電子注入層115、電子輸送層114、発光層11
3、ホール輸送層112、ホール注入層111が順に積層された構成となっている。
なお、本実施の形態においては、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に発光素子を
作製している。一基板上にこのような発光素子を複数作製することで、パッシブマトリク
ス型の発光装置を作製することができる。また、ガラス、プラスチックなどからなる基板
上に、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、TFTと電気的に接続された電極
上に発光素子を作製してもよい。これにより、TFTによって発光素子の駆動を制御する
アクティブマトリクス型の発光装置を作製できる。なお、TFTの構造は、特に限定され
ない。スタガ型のTFTでもよいし、逆スタガ型のTFTでもよい。また、TFT基板に
形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるものでもよいし、若
しくはN型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方からのみなるものであってもよい
。また、TFTに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定されない。非晶質半導
体膜を用いてもよいし、結晶性半導体膜を用いてもよい。また、単結晶半導体膜を用いて
もよい。単結晶半導体膜は、スマートカット法などを用いて作製することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態は、本発明の一態様に係る発光ユニットを複数積層した構成の発光素子(以
下、積層型素子という)の態様について、図3を参照して説明する。この発光素子は、第
1の電極と第2の電極との間に、複数の発光ユニットを有する積層型発光素子である。各
発光ユニットの構成としては、上記実施の形態4で示した構成と同様な構成を用いること
ができる。つまり、実施の形態4で示した発光素子は、1つの発光ユニットを有する発光
素子である。本実施の形態では、複数の発光ユニットを有する発光素子について説明する
図3において、第1の電極501と第2の電極502との間には、第1の発光ユニット5
11と第2の発光ユニット512が積層されている。第1の発光ユニット511と第2の
発光ユニット512との間には、電荷発生層513が設けられている。第1の電極501
と第2の電極502は実施の形態4と同様なものを適用することができる。また、第1の
発光ユニット511と第2の発光ユニット512は同じ構成であっても異なる構成であっ
てもよく、その構成は実施の形態4で示した構成と同様なものを適用することができる。
電荷発生層513は、第1の電極501と第2の電極502に電圧を印加したときに、一
方の側の発光ユニットに電子を注入し、他方の側の発光ユニットにホールを注入する層で
あり、単層でも複数の層を積層した構成であってもよい。複数の層を積層した構成として
は、ホールを注入する層と電子を注入する層とを積層する構成であることが好ましい。
ホールを注入する層としては、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化レニウム、酸化ル
テニウム等の半導体や絶縁体を用いることができる。あるいは、ホール輸送性の高い物質
に、アクセプター物質が添加された構成であってもよい。ホール輸送性の高い物質とアク
セプター性物質を含む層は、実施の形態4で示した複合材料であり、アクセプター物質と
して、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(
略称:F−TCNQ)や、酸化バナジウムや酸化モリブデンや酸化タングステン等の金
属酸化物を含む。ホール輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール
誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー)など、
種々の化合物を用いることができる。なお、ホール輸送性の高い物質としては、ホール移
動度が10−6cm/Vs以上であるものを適用することが好ましい。但し、電子より
もホールの輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。ホール輸送性
の高い物質とアクセプター性物質を含む複合材料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に
優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を実現することができる。
電子を注入する層としては、酸化リチウム、フッ化リチウム、炭酸セシウム等の絶縁体や
半導体を用いることができる。あるいは、電子輸送性の高い物質に、ドナー性物質が添加
された構成であってもよい。ドナー性物質としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金
属または希土類金属または元素周期表における第13族に属する金属およびその酸化物、
炭酸塩を用いることができる。具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグ
ネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、イッテルビウム(Yb)、インジウム(In)
、酸化リチウム、炭酸セシウムなどを用いることが好ましい。また、テトラチアナフタセ
ンのような有機化合物をドナー性物質として用いてもよい。電子輸送性の高い物質として
は、実施の形態4で示した材料を用いることができる。なお、電子輸送性の高い物質とし
ては、電子移動度が10−6cm/Vs以上であるものを適用することが好ましい。但
し、ホールよりも電子の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
電子輸送性の高い物質とドナー性物質とを有する複合材料は、キャリア注入性、キャリア
輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を実現することができる。
また、電荷発生層513として、実施の形態4で示した電極材料を用いることもできる。
例えば、ホール輸送性の高い物質と金属酸化物を含む層と透明導電膜とを組み合わせて形
成しても良い。なお、光取り出し効率の点から、電荷発生層は透光性の高い層とすること
が好ましい。
いずれにしても、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512に挟まれる電荷
発生層513は、第1の電極501と第2の電極502に電圧を印加したときに、一方の
側の発光ユニットに電子を注入し、他方の側の発光ユニットにホールを注入するものであ
れば良い。例えば、第1の電極の電位の方が第2の電極の電位よりも高くなるように電圧
を印加した場合、電荷発生層513は、第1の発光ユニット511に電子を注入し、第2
の発光ユニット512にホールを注入するものであればいかなる構成でもよい。
本実施の形態では、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが、同様に、
3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能であ
る。本実施の形態に係る発光素子のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発
生層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での発光が可能
であるため、長寿命素子を実現できる。また、低電圧駆動が可能で消費電力が低い発光装
置を実現することができる。
また、それぞれの発光ユニットの発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として
、所望の色の発光を得ることができる。例えば、2つの発光ユニットを有する発光素子に
おいて、第1の発光ユニットの発光色と第2の発光ユニットの発光色を補色の関係になる
ようにすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。
なお、補色とは、混合すると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にあ
る色を発光する物質から得られた光を混合すると、白色発光を得ることができる。また、
3つの発光ユニットを有する発光素子の場合でも同様であり、例えば、第1の発光ユニッ
トの発光色が赤色であり、第2の発光ユニットの発光色が緑色であり、第3の発光ユニッ
トの発光色が青色である場合、発光素子全体としては、白色発光を得ることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した本発明の一態様の発光素子を有する発光装
置について説明する。
本実施の形態では、画素部に本発明の一態様の発光素子を有する発光装置について図4を
用いて説明する。なお、図4(A)は、発光装置を示す上面図、図4(B)は図4(A)
をA−A’およびB−B’で切断した断面図である。この発光装置は、画素部602に設
置された発光素子の発光を制御するものとして、点線で示された駆動回路部(ソース側駆
動回路)601、、駆動回路部(ゲート側駆動回路)603を含んでいる。また、604
は封止基板、605はシール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間607に
なっている。
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入力
される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリ
ントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等
を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配
線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装
置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとす
る。
次に、断面構造について図4(B)を用いて説明する。素子基板610上には駆動回路部
及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路601と
、画素部602中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路601はNチャネル型TFT623とPチャネル型TFT624
とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路、
PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、画素部
が形成された基板と同一基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしも
その必要はなく、駆動回路を、画素部が形成された基板と同一基板上ではなく、外部に形
成することもできる。
また、画素部602はスイッチング用TFT611と、電流制御用TFT612とそのド
レインに電気的に接続された第1の電極613とを含む複数の画素により形成される。な
お、第1の電極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。ここでは、ポジ型
の感光性アクリル樹脂を用いることにより形成する。
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の上端部または下端部に曲率を有す
る曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型の感光性アク
リルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有す
る曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614として、光の照射によってエッチ
ャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに溶解性となるポ
ジ型のいずれも使用することができる。
第1の電極613上には、EL層616、および第2の電極617がそれぞれ形成されて
いる。ここで、第1の電極613に用いる材料としては、さまざまな金属、合金、電気伝
導性化合物、およびこれらの混合物を用いることができる。第1の電極を陽極として用い
る場合には、その中でも、仕事関数の大きい(好ましくは仕事関数4.0eV以上)金属
、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。例えば
、珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ膜、酸化インジウム−酸化亜鉛膜、窒化チタ
ン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアル
ミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒
化チタン膜との3層構造等の積層膜を用いることができる。なお、積層構造とすると、配
線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させ
ることができる。
また、EL層616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート法
等の種々の方法によって形成される。EL層616は、実施の形態1乃至3で示した有機
半導体材料を有している。また、EL層616を構成する材料としては、低分子化合物、
または高分子化合物、オリゴマー、デンドリマーのいずれを用いてもよい。また、EL層
に用いる材料としては、有機化合物だけでなく、無機化合物を用いてもよい。
また、第2の電極617に用いる材料としては、さまざまな金属、合金、電気伝導性化合
物、およびこれらの混合物を用いることができる。第2の電極を陰極として用いる場合に
は、その中でも、仕事関数の小さい(好ましくは仕事関数3.8eV以下)金属、合金、
電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。例えば、元素周
期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)
等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム
(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)等が挙
げられる。なお、EL層616で生じた光を第2の電極617を透過させる場合には、第
2の電極617として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(酸化インジウム−酸化
スズ(ITO)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化イン
ジウム−酸化亜鉛(IZO)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム
(IWZO)等)との積層膜を用いることも可能である。
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、素
子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に発光素子
618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されており
、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材605が充填される
場合もある。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料は
できるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板604に
用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Rein
forced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルま
たはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、実施の形態4または5の発光素子を有する発光装置を得ることができ
る。
本実施の形態の発光装置は、実施の形態4または5で示した発光素子を有する。実施の形
態4または5で示した発光素子は高い発光効率を有し、駆動電圧が低い。そのため、高輝
度での発光が可能な発光装置を得ることができる。また、消費電力の低い発光装置を得る
ことができる。
以上のように、本実施の形態では、トランジスタによって発光素子の駆動を制御するアク
ティブマトリクス型の発光装置について説明したが、パッシブマトリクス型の発光装置で
あってもよい。図5には本発明の一態様を適用して作製したパッシブマトリクス型の発光
装置を示す。なお、図5(A)は、発光装置を示す斜視図、図5(B)は図5(A)をX
−Yで切断した断面図である。図5において、基板951上には、電極952と電極95
6との間にはEL層955が設けられている。電極952の端部は絶縁層953で覆われ
ている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。隔壁層954の側
壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくよ
うな傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶
縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層
953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このよう
に、隔壁層954を設けることで、陰極をパターニングすることができる。また、パッシ
ブマトリクス型の発光装置においても、発光効率の高く、駆動電圧が低い本発明の一態様
に係る発光素子を含むことによって、消費電力の低い発光装置を得ることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態6に示す発光装置をその一部に含む本発明の一態様の電子
機器について説明する。本発明の一態様の電子機器は、実施の形態4または5で示した発
光素子を有し、低消費電力の表示部を有する。
本発明の一態様の発光装置を用いて作製された電子機器として、ビデオカメラ、デジタル
カメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(
カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モ
バイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた
画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等
の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。
これらの電子機器の具体例を図6に示す。
図6(A)は本実施の形態に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表
示部9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装
置において、表示部9103は、上記実施の形態で説明したものと同様の発光素子をマト
リクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高く、消費電力が低い
という特徴を有している。また、駆動電圧が低いという特徴を有する。その発光素子で構
成される表示部9103も同様の特徴を有するため、このテレビ装置は低消費電力化が図
られている。このような特徴により、テレビ装置において、電源回路を大幅に削減、若し
くは縮小することができるので、筐体9101や支持台9102の小型軽量化を図ること
が可能である。本実施の形態に係るテレビ装置は、低消費電力及び小型軽量化が図られて
いるので、それにより住環境に適合した製品を提供することができる。
図6(B)は本実施の形態に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表
示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス
9206等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203は、上記実施の形態で説
明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は
、発光効率が高く、消費電力が低いという特徴を有している。また、駆動電圧が低いとい
う特徴を有する。その発光素子で構成される表示部9203も同様の特徴を有するため、
このコンピュータは低消費電力化が図られている。このような特徴により、コンピュータ
において、電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、本体9201や
筐体9202の小型軽量化を図ることが可能である。本実施の形態に係るコンピュータは
、低消費電力及び小型軽量化が図られているので、環境に適合した製品を提供することが
できる。
図6(C)は本実施の形態に係るカメラであり、本体9301、表示部9302、筐体9
303、外部接続ポート9304、リモコン受信部9305、受像部9306、バッテリ
ー9307、音声入力部9308、操作キー9309、接眼部9310等を含む。このカ
メラにおいて、表示部9302は、上記実施の形態で説明したものと同様の発光素子をマ
トリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高く、消費電力が低
いという特徴を有している。また、駆動電圧が低いという特徴を有する。その発光素子で
構成される表示部9302も同様の特徴を有するため、このカメラは低消費電力化が図ら
れている。このような特徴により、カメラにおいて、電源回路を大幅に削減、若しくは縮
小することができるので、本体9301の小型軽量化を図ることが可能である。本実施の
形態に係るカメラは、低消費電力及び小型軽量化が図られているので、携帯に適した製品
を提供することができる。
図6(D)に示す本発明に係る電子ペーパーは、可撓性を有しており、本体9660、画
像を表示する表示部9661、ドライバIC9662、受信装置9663、フィルムバッ
テリー9664などを含んでいる。ドライバICや受信装置などは半導体部品を用い実装
しても良い。本発明の電子機器は本体9660を構成する材料をプラスチックやフィルム
など可撓性を有する材料で形成する。この電子ペーパーにおいて、表示部9661は、実
施の形態1乃至実施の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して
構成されている。当該発光素子は、長寿命であり消費電力が低いという特徴を有している
。その発光素子で構成される表示部9661も同様の特徴を有するため、この電子ペーパ
ーは信頼性が高く、低消費電力化が図られている。
図6(E)は本実施の形態に係る携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表示部
9403、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポー
ト9407、アンテナ9408等を含む。この携帯電話において、表示部9403は、実
施の形態2で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。
当該発光素子は、発光効率が高く、消費電力が低いという特徴を有している。また、駆動
電圧が低いという特徴を有する。その発光素子で構成される表示部9403も同様の特徴
を有するため、この携帯電話は低消費電力化が図られている。このような特徴により、携
帯電話において、電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、本体94
01や筐体9402の小型軽量化を図ることが可能である。本実施の形態に係る携帯電話
は、低消費電力及び小型軽量化が図られているので、携帯に適した製品を提供することが
できる。
図12には、図6(E)とは異なる構成の携帯電話の一例を示す。図12(A)が正面図
、図12(B)が背面図、図12(C)が展開図である。図12に示す携帯電話は、電話
と携帯情報端末の双方の機能を備えており、コンピュータを内蔵し、音声通話以外にも様
々なデータ処理が可能な所謂スマートフォンである。
図12に示す携帯電話は、筐体1001及び1002二つの筐体で構成されている。筐体
1001には、表示部1101、スピーカー1102、マイクロフォン1103、操作キ
ー1104、ポインティングデバイス1105、カメラ用レンズ1106、外部接続端子
1107、イヤホン端子1008等を備え、筐体1002には、キーボード1201、外
部メモリスロット1202、カメラ用レンズ1203、ライト1204等を備えている。
また、アンテナは筐体1001内部に内蔵されている。
また、上記構成に加えて、非接触ICチップ、小型記録装置等を内蔵していてもよい。
表示部1101には、上記実施の形態で示した発光装置を組み込むことが可能であり、使
用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。表示部1101と同一面上にカメラ用レンズ
1106を備えているため、テレビ電話が可能である。また、表示部1101をファイン
ダーとしカメラ用レンズ1203及びライト1204で静止画及び動画の撮影が可能であ
る。スピーカー1102及びマイクロフォン1103は音声通話に限らず、テレビ電話、
録音、再生等が可能である。操作キー1104では、電話の発着信、電子メール等の簡単
な情報入力、画面のスクロール、カーソル移動等が可能である。更に、重なり合った筐体
1001と筐体1002(図12(A))は、スライドし図12(C)のように展開し、
携帯情報端末として使用できる。この場合、キーボード1201、ポインティングデバイ
ス1105を用い円滑な操作が可能である。外部接続端子1107はACアダプタ及びU
SBケーブル等の各種ケーブルと接続可能であり、充電及びコンピュータ等とのデータ通
信が可能である。また、外部メモリスロット1202に記録媒体を挿入しより大量のデー
タ保存及び移動に対応できる。
また、上記機能に加えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能等を備えたものであってもよ
い。
図7は音響再生装置、具体例としてカーオーディオであり、本体701、表示部702、
操作スイッチ703、704を含む。表示部702は上記実施の形態の発光装置(パッシ
ブマトリクス型またはアクティブマトリクス型)で実現することができる。また、この表
示部702はセグメント方式の発光装置で形成しても良い。いずれにしても、本発明の一
態様に係る発光素子を用いることにより、車両用電源(12〜42V)を使って、低消費
電力化を図りつつ、明るい表示部を構成することができる。また、本実施の形態では車載
用オーディオを示すが、携帯型や家庭用のオーディオ装置に用いても良い。
図8は、音響再生装置の一例としてデジタルプレーヤーを示している。図8に示すデジタ
ルプレーヤーは、本体710、表示部711、メモリ部712、操作部713、イヤホン
714等を含んでいる。なお、イヤホン714の代わりにヘッドホンや無線式イヤホンを
用いることができる。表示部711として、上記実施の形態の発光装置(パッシブマトリ
クス型またはアクティブマトリクス型)で実現することができる。また、この表示部71
1はセグメント方式の発光装置で形成しても良い。いずれにしても、本発明の一態様に係
る発光素子を用いることにより、二次電池(ニッケル−水素電池など)を使っても表示が
可能であり、低消費電力化を図りつつ、明るい表示部を構成することができる。メモリ部
712は、ハードディスクや不揮発性メモリを用いている。例えば、記録容量が20〜2
00ギガバイト(GB)のNAND型不揮発性メモリを用い、操作部713を操作するこ
とにより、映像や音声(音楽)を記録、再生することができる。なお、表示部702及び
表示部711は黒色の背景に白色の文字を表示することで消費電力を抑えられる。これは
携帯型のオーディオ装置において特に有効である。
以上の様に、本発明の一態様を適用して作製した発光装置の適用範囲は極めて広く、この
発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。本発明の一態様を適用
することにより、低消費電力の表示部を有する電子機器を作製することが可能となる。
また、本発明の一態様を適用した発光装置は、発光効率の高い発光素子を有しており、照
明装置として用いることもできる。本発明の一態様を適用した発光装置は、高輝度の発光
が可能であり照明装置として好適である。本発明の一態様を適用した発光素子を照明装置
として用いる一態様を、図9を用いて説明する。
図9には、本発明の一態様の係る発光装置を用いた照明装置として用いた電子機器の一例
として、本発明の一態様を適用した発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置を
示す。図9に示した液晶表示装置は、筐体901、液晶層902、バックライト903、
筐体904を有し、液晶層902は、ドライバIC905と接続されている。また、バッ
クライト903は、本発明の一態様を適用した発光装置が用いられおり、端子906によ
り、電流が供給されている。
本発明の一態様に係る発光装置は薄型で低消費電力であるため、本発明の一態様に係る発
光装置を液晶表示装置のバックライトとして用いることにより、表示装置の薄型化、低消
費電力化も可能となる。また、本発明の一態様に係る発光装置は、面発光の照明装置であ
り大面積化も可能であるため、バックライトの大面積化が可能であり、液晶表示装置の大
面積化も可能になる。
図10は、本発明の一態様に係る発光装置を、照明装置である電気スタンドとして用いた
例である。図10に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002を有し、光源2
002として、本発明の一態様に係る発光装置が用いられている。本発明の一態様の発光
装置は低消費電力化されているため、電気スタンドも消費電力が低い。
図11は、本発明の一態様を適用した発光装置を、室内の照明装置3001として用いた
例である。本発明の一態様に係る発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装
置として用いることができる。また、本発明の一態様に係る発光装置は、低消費電力であ
るため、低消費電力の照明装置として用いることが可能となる。このように、本発明の一
態様を適用した発光装置を、室内の照明装置3001として用いた部屋に、図6(A)で
説明したような、本発明の一態様に係るテレビ装置3002を設置して公共放送や映画を
鑑賞することができる。このような場合、両装置は低消費電力であるので、環境への負荷
を低減することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
本実施例では、本発明の一態様に係る有機半導体材料における電子受容ユニットおよびホ
ール受容ユニットの一例について説明する。
本発明の一態様に係る有機半導体材料の電子受容ユニットおよびホール受容ユニットは、
実施の形態1でも述べたように、置換基の状態で電子親和力やイオン化ポテンシャルを評
価することは困難である。そのため、各ユニットの電子親和力およびイオン化ポテンシャ
ルを一般式(G1)で表される有機半導体材料における部分構造aに相当する一般式(G
2A)で表される化合物を用いて評価した。また、ホール受容ユニットは、一般式(G1
)で表される有機半導体材料における部分構造bに相当する一般式(G2B)で表される
化合物を用いて評価した。
本実施例では、部分構造aに相当する一般式(G2A)で表される化合物として、2,5
−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、2−フェニルベンゾオキサゾールを用い
、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって電子親和力およびイオン化ポテンシ
ャルを算出した。本実施例で測定した2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾー
ル、2−フェニルベンゾオキサゾールの構造式を以下に示す。
本実施例では、部分構造bに相当する一般式(G2B)で表される化合物として、9−フ
ェニル−9H−カルバゾール、トリフェニルアミンを用い、サイクリックボルタンメトリ
(CV)測定によって電子親和力およびイオン化ポテンシャルを算出した。本実施例で測
定した9−フェニル−9H−カルバゾール、トリフェニルアミンの構造式を以下に示す。
CV測定には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル
600Aまたは600C)を用いた。CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチル
ホルムアミド(DMF)((株)アルドリッチ製、99.8%、カタログ番号;2270
5−6)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−Bu
NClO)((株)東京化成製、カタログ番号;T0836)を100mmol/L
の濃度となるように溶解させ、さらに測定対象を2mmol/Lの濃度となるように溶解
させて調製した。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE
白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Pt
カウンター電極(5cm))を、参照電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス
(株)製、RE7非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。なお、測定は室温(20〜2
5℃)で行った。また、CV測定時のスキャン速度は、0.1V/secに統一した。
(参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーの算出)
まず、本実施例で用いる参照電極(Ag/Ag電極)の真空準位に対するポテンシャル
エネルギー(eV)を算出した。つまり、Ag/Ag電極のフェルミ準位を算出した。
メタノール中におけるフェロセンの酸化還元電位は、標準水素電極に対して+0.610
[V vs. SHE]であることが知られている(参考文献:Christian R
.Goldsmith et al., J.Am.Chem.Soc., Vol.1
24, No.1,83−96, 2002)。一方、本実施例で用いる参照電極を用い
て、メタノール中におけるフェロセンの酸化還元電位を求めたところ、+0.11V[v
s.Ag/Ag]であった。したがって、本実施例で用いる参照電極のポテンシャルエ
ネルギーは、標準水素電極に対して0.50[eV]低くなっていることがわかった。
ここで、標準水素電極の真空準位からのポテンシャルエネルギーは−4.44eVである
ことが知られている(参考文献:大西敏博・小山珠美著、高分子EL材料(共立出版)、
p.64−67)。以上のことから、本実施例で用いる参照電極の真空準位に対するポテ
ンシャルエネルギーは、−4.44−0.50=−4.94[eV]であると算出できた
<測定例1:2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール>
まず、本測定例で、CV測定からのイオン化ポテンシャルおよび電子親和力の算出につい
て詳述する。
また、2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾールの酸化反応特性のCV測定結
果を図13に示す。なお、酸化反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を−
0.14Vから1.50Vまで走査した後、1.50Vから−0.14Vまで走査した。
図13に示すように、酸化反応特性の測定において、少なくとも1.20V程度まで酸化
を示すピークは現れていない。また、1.20V以上では大電流が流れている影響で、酸
化を示すピークがあったとしても、それは観測できない。つまり、このデータからは、2
,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾールの酸化電位は少なくとも1.20V以
上ということがわかる。ここで、上述した通り、本実施例で用いる参照電極の真空準位に
対するポテンシャルエネルギーは、−4.94[eV]であるため、CV測定における1
.20Vの酸化電位は、HOMO準位に換算すると−(−4.94−1.20)=−6.
14eVである。したがって、2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾールのイ
オン化ポテンシャルは少なくとも6.14eV以上であることがわかった。
2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾールの還元反応特性のCV測定結果を図
14に示す。なお、還元反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を−1.4
5Vから−2.70Vまで走査した後、−2.70Vから−1.45Vまで走査した。
図14に示すように、還元反応特性の測定において、還元ピーク電位Epcは、−2.5
1Vであった。また、酸化ピーク電位Epaは−2.39Vであった。したがって、半波
電位(EpcとEpaの中間の電位)は−2.45Vと算出できる。このことは、2,5
−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾールは−2.45[V vs.Ag/Ag
の電気エネルギーにより還元されることを示しており、このエネルギーはLUMO準位に
相当する。ここで、上述した通り、本実施例で用いる参照電極の真空準位に対するポテン
シャルエネルギーは、−4.94[eV]であるため、2,5−ジフェニル−1,3,4
−オキサジアゾールのLUMO準位は、−4.94−(−2.45)=−2.49[eV
]であることがわかった。よって、2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール
の電子親和力は、2.49[eV]であると算出できた。
<測定例2:2−フェニルベンゾオキサゾール>
また、2−フェニルベンゾオキサゾールの酸化反応特性のCV測定結果を図15に示す。
なお、酸化反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を−0.18Vから1.
50Vまで走査した後、1.50Vから−0.18Vまで走査した。
図15に示すように、酸化反応特性の測定において、少なくとも1.20V程度まで酸化
を示すピークは現れていない。また、1.20V以上では大電流が流れている影響で、酸
化を示すピークがあったとしても、それは観測できない。つまり、このデータからは、2
−フェニルベンゾオキサゾールの酸化電位は少なくとも1.20V以上ということがわか
る。ここで、上述した通り、本実施例で用いる参照電極の真空準位に対するポテンシャル
エネルギーは、−4.94[eV]であるため、CV測定における1.20Vの酸化電位
は、HOMO準位に換算すると−(−4.94−1.20)=−6.14eVである。し
たがって、2−フェニルベンゾオキサゾールのイオン化ポテンシャルは少なくとも6.1
4eV以上であることがわかった。
2−フェニルベンゾオキサゾールの還元反応特性のCV測定結果を図16に示す。なお、
還元反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を−1.43Vから−2.64
Vまで走査した後、−2.64Vから−1.43Vまで走査した。
図16に示すように、還元反応特性の測定において、還元ピーク電位Epcは、−2.5
1Vであった。また、酸化ピーク電位Epaは−2.42Vであった。したがって、半波
電位(EpcとEpaの中間の電位)は−2.47Vと算出できる。このことは、2−フ
ェニルベンゾオキサゾールは−2.47[V vs.Ag/Ag]の電気エネルギーに
より還元されることを示しており、このエネルギーはLUMO準位に相当する。ここで、
上述した通り、本実施例で用いる参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは
、−4.94[eV]であるため、2−フェニルベンゾオキサゾールのLUMO準位は、
−4.94−(−2.47)=−2.47[eV]であることがわかった。よって、2−
フェニルベンゾオキサゾールの電子親和力は、2.47[eV]であると算出できた。
<測定例3:フェニルカルバゾール>
また、フェニルカルバゾールの酸化反応特性のCV測定結果を図17に示す。なお、酸化
反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を−0.13Vから1.15Vまで
走査した後、1.15Vから−0.13Vまで走査した。
図17に示すように、酸化反応特性の測定において、酸化ピーク電位Epaは、1.02
Vであった。また、還元ピーク電位Epcは0.86Vであった。したがって、半波電位
(EpaとEpcの中間の電位)は0.94Vと算出できる。このことは、フェニルカル
バゾールは0.44[V vs.Ag/Ag]の電気エネルギーにより酸化されること
を示しており、このエネルギーはHOMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実
施例で用いる参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、−4.94[eV
]であるため、フェニルカルバゾールのHOMO準位は、−4.94−0.94=−5.
88[eV]であることがわかった。よって、フェニルカルバゾールのイオン化ポテンシ
ャルは、5.88[eV]であると算出できた。
フェニルカルバゾールの還元反応特性のCV測定結果を図18に示す。なお、還元反応特
性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を−1.10Vから−3.00Vまで走査
した後、−3.00Vから−1.10Vまで走査した。
図18に示すように、還元反応特性の測定において、少なくとも−2.70V程度まで還
元を示すピークは現れていない。また、−2.70V以下では大電流が流れている影響で
、還元を示すピークがあったとしても、それは観測できない。つまり、このデータからは
、フェニルカルバゾールの還元電位は少なくとも−2.70V以下ということがわかる。
ここで、上述した通り、本実施例で用いる参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネ
ルギーは、−4.94[eV]であるため、CV測定における−2.70Vの還元電位は
、LUMO準位に換算すると−4.94−(−2.70)=−2.24eVである。した
がって、フェニルカルバゾールの電子親和力は少なくとも2.24eV以下であることが
わかった。
<測定例4:トリフェニルアミン>
また、トリフェニルアミンの酸化反応特性のCV測定結果を図19に示す。なお、酸化反
応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を0.01Vから0.73Vまで走査
した後、0.73Vから0.01Vまで走査した。
図19に示すように、酸化反応特性の測定において、酸化ピーク電位Epaは、0.67
Vであった。また、還元ピーク電位Epcは0.50Vであった。したがって、半波電位
(EpaとEpcの中間の電位)は0.59Vと算出できる。このことは、トリフェニル
アミンは0.44[V vs.Ag/Ag]の電気エネルギーにより酸化されることを
示しており、このエネルギーはHOMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施
例で用いる参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、−4.94[eV]
であるため、トリフェニルアミンのHOMO準位は、−4.94−0.59=−5.53
[eV]であることがわかった。よって、トリフェニルアミンのイオン化ポテンシャルは
、5.53[eV]であると算出できた。
トリフェニルアミンの還元反応特性のCV測定結果を図20に示す。なお、還元反応特性
の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を−1.08Vから−3.00Vまで走査し
た後、−3.00Vから−1.08Vまで走査した。
図20に示すように、還元反応特性の測定において、少なくとも−2.70V程度まで還
元を示すピークは現れていない。また、−2.70V以下では大電流が流れている影響で
、還元を示すピークがあったとしても、それは観測できない。つまり、このデータからは
、トリフェニルアミンの還元電位は少なくとも−2.70V以下ということがわかる。こ
こで、上述した通り、本実施例で用いる参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネル
ギーは、−4.94[eV]であるため、CV測定における−2.70Vの還元電位は、
LUMO準位に換算すると−4.94−(−2.70)=−2.24eVである。したが
って、トリフェニルアミンの電子親和力は少なくとも2.24eV以下であることがわか
った。
以上の測定から算出した2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、2−フェ
ニルベンゾオキサゾール、9−フェニル−9H−カルバゾール、トリフェニルアミンの電
子親和力およびイオン化ポテンシャルを表1に示す。
表1からわかるように、2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、2−フェ
ニルベンゾオキサゾールは9−フェニル−9H−カルバゾール、トリフェニルアミンより
も、電子親和力が大きく、かつ、イオン化ポテンシャルが大きい。
また、2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、2−フェニルベンゾオキサ
ゾールの電子親和力は、2.4eV以上3.5eV以下であり、9−フェニル−9H−カ
ルバゾール、トリフェニルアミンのイオン化ポテンシャルは5.0eV以上6.0eV以
下である。
よって、本発明の一態様に係る有機半導体材料の部分構造aとして、2,5−ジフェニル
−1,3,4−オキサジアゾール骨格である4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル)フェニル基、2−フェニルベンゾオキサゾール骨格である4−(ベ
ンゾオキサゾール−2−イル)基を好適に用いることができる。また、部分構造bとして
9−フェニル−9H−カルバゾール骨格である4−(9H−カルバゾール−9−イル)基
、トリフェニルアミン骨格である4−(ジフェニルアミノ)フェニル基を好適に用いるこ
とができる。
本実施例では、実施例1で示した電子受容ユニットおよびホール受容ユニットを有する有
機半導体材料について説明する。
実施例1で示した化合物の部分構造aおよび部分構造bを組み合わせて、4種の有機半導
体材料を合成した。合成した有機半導体材料の構造式を以下に示す。
構造式(421)で表される9−[4’’’−(5−フェニル−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)−[1,1’:2’,1’’:2’’,1’’’]クアテルフェニル
−4−イル)]−9H−カルバゾール(略称:Z−CzPO11)は、部分構造aとして
、2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール骨格である4−(5−フェニル−
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル基を有し、部分構造bとして、9−
フェニル−9H−カルバゾール骨格である4−(9H−カルバゾール−9−イル)基を有
する。
構造式(460)で表される4−[4’’−(5−フェニル−1,3,4,−オキサジア
ゾール−2−イル)−[1,1’:2’,1’’]テルフェニル−2−イル]トリフェニ
ルアミン(略称:Z−DPhAO11)は、部分構造aとして、2,5−ジフェニル−1
,3,4−オキサジアゾール骨格である4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イル)フェニル基を有し、部分構造bとして、トリフェニルアミン骨格である
4−(ジフェニルアミノ)フェニル基を有する。
構造式(101)で表される9−[4’’’−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1
,1’:2’,1’’:2’’,1’’’]クアテルフェニル−4−イル)]−9H−カ
ルバゾール(略称:Z−CzPBOx)は、部分構造aとして、2−フェニルベンゾオキ
サゾール骨格である4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)基を有し、部分構造bとして
、9−フェニル−9H−カルバゾール骨格である4−(9H−カルバゾール−9−イル)
基を有する。
構造式(201)で表される4−[4’’−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1,
1’:2’,1’’]クアテルフェニル−2−イル]トリフェニルアミン(略称:Z−D
PhABOx)は、部分構造aとして、2−フェニルベンゾオキサゾール骨格である4−
(ベンゾオキサゾール−2−イル)基を有し、部分構造bとして、トリフェニルアミン骨
格である4−(ジフェニルアミノ)フェニル基を有する。
これらの有機半導体材料の物性を測定した。具体的には、CV測定、吸収スペクトルおよ
び発光スペクトルの測定を行った。
CV測定は、実施例1と同じ条件で行った。装置は、電気化学アナライザー(ビー・エー
・エス(株)製、型番:ALSモデル600Aまたは600C)を用いた。CV測定にお
ける溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)アルドリッチ製、
99.8%、カタログ番号;22705−6)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ
−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)((株)東京化成製、カタログ番号
;T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに測定対象を2
mmol/Lの濃度となるように溶解させて調製した。また、作用電極としては白金電極
(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・
エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極としては
Ag/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE7非水溶媒系参照電極)をそれぞれ
用いた。なお、測定は室温(20〜25℃)で行った。また、CV測定時のスキャン速度
は、0.1V/secに統一した。
吸収スペクトルおよび発光スペクトルの測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社
製、V550型)を用いた。溶液は石英セルに入れ、石英セルにトルエンのみを入れて測
定した吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図示している。薄膜は石英基板に蒸
着して薄膜サンプルを作製し、石英基板の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを
図示している。
<Z−CzPO11について>
Z−CzPO11の酸化反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作
用電極の電位を−0.35Vから1.01Vまで変化させた後、1.01Vから−0.3
5Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。また、Z−CzP
O11の還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電
位を−1.51Vから−2.50Vまで変化させた後、−2.50Vから−1.51Vま
で変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。
図21にZ−CzPO11の酸化側のCV測定結果を、図22にZ−CzPO11の還元
側のCV測定結果をそれぞれ示す。図21および図22において、横軸は参照電極に対す
る作用電極の電位(V)を表し、縦軸は作用電極と補助電極との間に流れた電流値(A)
を表す。図21では、1.04V(vs.Ag/Ag電極)に酸化を示す電流が観測さ
れた。図22では、−2.40V(vs.Ag/Ag電極)に還元を示す電流が観測さ
れた。酸化反応も還元反応も起こることから、Z−CzPO11は、電子もホールも注入
されうる材料、つまり、バイポーラ性の材料であることがわかった。
また、100サイクルもの走査を繰り返しているにもかかわらず、酸化反応および還元反
応において、CV曲線のピーク位置やピーク強度にあまり変化が見られない。このことか
ら、本発明の有機半導体材料であるZ−CzPO11は酸化反応および還元反応の繰り返
しに対して極めて安定であることが分かった。つまり、電気化学的に安定であることがわ
かった。
また、CV測定からZ−CzPO11のイオン化ポテンシャルおよび電子親和力を算出し
た。
図21に示すように、酸化反応特性の測定において、酸化ピーク電位Epaは、1.04
Vであった。また、還元ピーク電位Epcは0.85Vであった。したがって、半波電位
(EpaとEpcの中間の電位)は0.95Vと算出できる。本実施例では、実施例1と
同じ参照電極を用いているため、参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは
、−4.94[eV]である。よって、Z−CzPO11のHOMO準位は、−4.94
−0.95=−5.89[eV]であることがわかった。よって、Z−CzPO11のイ
オン化ポテンシャルは、5.89[eV]であると算出できた。
図22に示すように、還元反応特性の測定において、還元ピーク電位Epcは、−2.4
0Vであった。また、酸化ピーク電位Epaは−2.30Vであった。したがって、半波
電位(EpcとEpaの中間の電位)は−2.35Vと算出できる。本実施例では、実施
例1と同じ参照電極を用いているため、参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネル
ギーは、−4.94[eV]である。よって、Z−CzPO11のLUMO準位は、−4
.94−(−2.35)=−2.49[eV]であることがわかった。よって、Z−Cz
PO11の電子親和力は、2.59[eV]であると算出できた。
また、Z−CzPO11のトルエン溶液の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを図23
(A)に、Z−CzPO11の薄膜の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを図23(B
)示す。図23において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。トルエン
溶液の場合では302nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長はトルエン溶液の
場合では392nm(励起波長320nm)であった。また、薄膜の場合では236nm
付近、298nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長は薄膜の場合では407n
m(励起波長321nm)であった。
また、Z−CzPO11の薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したT
aucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積も
ったところ、そのエネルギーギャップは3.64eVであった。よって、Z−CzPO1
1は広い光学的エネルギーギャップを有することがわかった。
<Z−DPhAO11について>
Z−DPhAO11の酸化反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する
作用電極の電位を−0.31Vから0.75Vまで変化させた後、0.75Vから−0.
31Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。また、Z−DP
hAO11の還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極
の電位を−1.36Vから−2.50Vまで変化させた後、−2.50Vから−1.36
Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。
図24にZ−DPhAO11の酸化側のCV測定結果を、図25にZ−DPhAO11の
還元側のCV測定結果をそれぞれ示す。図24および図25において、横軸は参照電極に
対する作用電極の電位(V)を表し、縦軸は作用電極と補助電極との間に流れた電流値(
A)を表す。図24では、0.65V付近(vs.Ag/Ag電極)に還元を示す電流
が観測された。図25では、−2.43V付近(vs.Ag/Ag電極)に還元を示す
電流が観測された。酸化反応も還元反応も起こることから、Z−DPhAO11は、電子
もホールも注入されうる材料、つまり、バイポーラ性の材料であることがわかった。
100サイクルもの走査を繰り返しているにもかかわらず、酸化反応および還元反応にお
いて、CV曲線のピーク位置にあまり変化が見られない。このことから、本発明の有機半
導体材料であるZ−DPhAO11は酸化反応および還元反応の繰り返しに対して極めて
安定であることが分かった。つまり、電気化学的に安定であることがわかった。
また、CV測定からZ−DPhAO11のイオン化ポテンシャルおよび電子親和力を算出
した。
図24に示すように、酸化反応特性の測定において、酸化ピーク電位Epaは、0.65
Vであった。また、還元ピーク電位Epcは0.51Vであった。したがって、半波電位
(EpaとEpcの中間の電位)は0.58Vと算出できる。本実施例では、実施例1と
同じ参照電極を用いているため、参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは
、−4.94[eV]である。よって、Z−DPhAO11のHOMO準位は、−4.9
4−0.58=−5.52[eV]であることがわかった。よって、Z−DPhAO11
のイオン化ポテンシャルは、5.52[eV]であると算出できた。
図25に示すように、還元反応特性の測定において、還元ピーク電位Epcは、−2.4
3Vであった。また、酸化ピーク電位Epaは−2.31Vであった。したがって、半波
電位(EpcとEpaの中間の電位)は−2.37Vと算出できる。本実施例では、実施
例1と同じ参照電極を用いているため、参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネル
ギーは、−4.94[eV]である。よって、Z−DPhAO11のLUMO準位は、−
4.94−(−2.37)=−2.57[eV]であることがわかった。よって、Z−D
PhAO11の電子親和力は、2.57[eV]であると算出できた。
また、Z−DPhAO11のトルエン溶液の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを図2
6(A)に、Z−DPhAO11の薄膜の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを図26
(B)示す。図26において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。トル
エン溶液の場合では305nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長はトルエン溶
液の場合では446nm(励起波長334nm)であった。また、薄膜の場合では309
nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長は薄膜の場合では440nm(励起波長
322nm)であった。
また、Z−DPhAO11の薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定した
Taucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積
もったところ、そのエネルギーギャップは3.62eVであった。よって、Z−DPhA
O11は広い光学的エネルギーギャップを有することがわかった。
<Z−CzPBOxについて>
Z−CzPBOxの酸化反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作
用電極の電位を−0.16Vから1.10Vまで変化させた後、1.10Vから−0.1
6Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。また、Z−CzP
BOxの還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電
位を−1.24Vから−2.55Vまで変化させた後、−2.55Vから−1.24Vま
で変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。
図27にZ−CzPBOxの酸化側のCV測定結果を、図28にZ−CzPBOxの還元
側のCV測定結果をそれぞれ示す。図27および図28において、横軸は参照電極に対す
る作用電極の電位(V)を表し、縦軸は作用電極と補助電極との間に流れた電流値(A)
を表す。図27では、0.98V付近(vs.Ag/Ag電極)に還元を示す電流が観
測された。図28では、−2.41V付近(vs.Ag/Ag電極)に還元を示す電流
が観測された。酸化反応も還元反応も起こることから、Z−CzPBOxは、電子もホー
ルも注入されうる材料、つまり、バイポーラ性の材料であることがわかった。
100サイクルもの走査を繰り返しているにもかかわらず、酸化反応および還元反応にお
いて、CV曲線のピーク位置やピーク強度にあまり変化が見られない。このことから、本
発明の有機半導体材料であるZ−CzPBOxは酸化反応および還元反応の繰り返しに対
して極めて安定であることが分かった。つまり、電気化学的に安定であることがわかった
また、CV測定からZ−CzPBOxのイオン化ポテンシャルおよび電子親和力を算出し
た。
図27に示すように、酸化反応特性の測定において、酸化ピーク電位Epaは、0.98
Vであった。また、還元ピーク電位Epcは0.85Vであった。したがって、半波電位
(EpaとEpcの中間の電位)は0.92Vと算出できる。本実施例では、実施例1と
同じ参照電極を用いているため、参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは
、−4.94[eV]である。よって、Z−CzPBOxのHOMO準位は、−4.94
−0.92=−5.86[eV]であることがわかった。よって、Z−CzPBOxのイ
オン化ポテンシャルは、5.86[eV]であると算出できた。
図28に示すように、還元反応特性の測定において、還元ピーク電位Epcは、−2.4
1Vであった。また、酸化ピーク電位Epaは−2.28Vであった。したがって、半波
電位(EpcとEpaの中間の電位)は−2.35Vと算出できる。本実施例では、実施
例1と同じ参照電極を用いているため、参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネル
ギーは、−4.94[eV]である。よって、Z−CzPBOxのLUMO準位は、−4
.94−(−2.35)=−2.60[eV]であることがわかった。よって、Z−Cz
PBOxの電子親和力は、2.60[eV]であると算出できた。
また、Z−CzPBOxのトルエン溶液の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを図29
(A)に、Z−CzPBOxの薄膜の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを図29(B
)示す。図29において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。トルエン
溶液の場合では312nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長はトルエン溶液の
場合では390nm(励起波長324nm)であった。また、薄膜の場合では236nm
付近、299nm付近、317nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長は薄膜の
場合では410nm(励起波長345nm)であった。
また、Z−CzPBOxの薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したT
aucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積も
ったところ、そのエネルギーギャップは3.46eVであった。よって、Z−CzPBO
xは広い光学的エネルギーギャップを有することがわかった。
<Z−DPhABOxについて>
Z−DPhABOxの酸化反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する
作用電極の電位を0.02Vから0.80Vまで変化させた後、0.80Vから0.02
Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。また、Z−DPhA
BOxの還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電
位を−1.32Vから−2.55Vまで変化させた後、−2.55Vから−1.32Vま
で変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。
図30にZ−DPhABOxの酸化側のCV測定結果を、図31にZ−DPhABOxの
還元側のCV測定結果をそれぞれ示す。図30および図31において、横軸は参照電極に
対する作用電極の電位(V)を表し、縦軸は作用電極と補助電極との間に流れた電流値(
A)を表す。図30では、0.63V付近(vs.Ag/Ag電極)に還元を示す電流
が観測された。図31では、−2.18V付近(vs.Ag/Ag電極)に還元を示す
電流が観測された。酸化反応も還元反応も起こることから、Z−DPhABOxは、電子
もホールも注入されうる材料、つまり、バイポーラ性の材料であることがわかった。
100サイクルもの走査を繰り返しているにもかかわらず、酸化反応および還元反応にお
いて、CV曲線のピーク位置やピーク強度にあまり変化が見られない。このことから、本
発明の有機半導体材料であるZ−DPhABOxは酸化反応および還元反応の繰り返しに
対して極めて安定であることが分かった。つまり、電気化学的に安定であることがわかっ
た。
また、CV測定からZ−DPhABOxのイオン化ポテンシャルおよび電子親和力を算出
した。
図30に示すように、酸化反応特性の測定において、酸化ピーク電位Epaは、0.63
Vであった。また、還元ピーク電位Epcは0.51Vであった。したがって、半波電位
(EpaとEpcの中間の電位)は0.57Vと算出できる。本実施例では、実施例1と
同じ参照電極を用いているため、参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは
、−4.94[eV]である。よって、Z−DPhABOxのHOMO準位は、−4.9
4−0.57=−5.51[eV]であることがわかった。よって、Z−DPhABOx
のイオン化ポテンシャルは、5.51[eV]であると算出できた。
図31に示すように、還元反応特性の測定において、還元ピーク電位Epcは、−2.4
2Vであった。また、酸化ピーク電位Epaは−2.29Vであった。したがって、半波
電位(EpcとEpaの中間の電位)は−2.36Vと算出できる。本実施例では、実施
例1と同じ参照電極を用いているため、参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネル
ギーは、−4.94[eV]である。よって、Z−DPhABOxのLUMO準位は、−
4.94−(−2.36)=−2.59[eV]であることがわかった。よって、Z−D
PhABOxの電子親和力は、2.59[eV]であると算出できた。
また、Z−DPhABOxのトルエン溶液の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを図3
2(A)に、Z−DPhABOxの薄膜の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを図32
(B)示す。図32において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。トル
エン溶液の場合では310nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長はトルエン溶
液の場合では450nm(励起波長319nm)であった。また、薄膜の場合では318
nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長は薄膜の場合では450nm(励起波長
344nm)であった。
また、Z−DPhABOxの薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定した
Taucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積
もったところ、そのエネルギーギャップは3.42eVであった。よって、Z−DPhA
BOxは広い光学的エネルギーギャップを有することがわかった。
以上の測定から算出したZ−CzPO11、Z−DPhAO11、Z−CzPBOx、Z
−DPhABOxの電子親和力およびイオン化ポテンシャルを表2に示す。
表2からわかるように、同じ骨格bを有するZ−CzPO11およびZ−CzPBOxの
イオン化ポテンシャルは、ほぼ同じ値となっており、この値は表1に記載されている9−
フェニル−9H−カルバゾールのイオン化ポテンシャルとほぼ同じである。同様に、同じ
骨格bを有するZ−DPhAO11およびZ−DPhABOxのイオン化ポテンシャルは
、ほぼ同じ値となっており、この値は表1に記載されているトリフェニルアミンのイオン
化ポテンシャルとほぼ同じである。つまり、ホール受容ユニットのイオン化ポテンシャル
の値と有機半導体材料のイオン化ポテンシャルの値がほぼ同じになることを示している。
一方、電子受容ユニットに関しては、Z−CzPO11、Z−DPhAO11、Z−Cz
PBOx、Z−DPhABOxの電子親和力はほぼ同じ値を示しており、表1に記載され
ている2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾールおよび2−フェニルベンゾオ
キサゾールの電子親和力の値もおおむね同じである。
これらのことから、本発明に係る有機半導体材料において、クアテルフェニレン基により
共役の広がりが抑制され、電子受容ユニットとホール受容ユニットが分子内で相互作用す
ることが抑制されていることが示唆される。よって、本発明に係る有機半導体材料は、電
子受容ユニットおよびホール受容ユニットの性質の一部を維持しており、電子もホールも
輸送することができるバイポーラ性の材料であることがわかった。また、電子親和力が大
きい電子受容ユニットを用い、イオン化ポテンシャルが小さいホール受容ユニットを分子
内に同時に用いても、広いバンドギャップを有する有機半導体材料が得られることが考え
られる。
本実施例では、実施例2で示した有機半導体材料を発光素子に適用した一例について、図
33を用いて説明する。本実施例で用いた材料の構造式を以下に示す。なお、すでに構造
式を示した材料については省略する。
以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子1)
まず、ガラス基板2101上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパ
ッタリング法にて成膜し、第1の電極2102を形成した。なお、その膜厚は110nm
とし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極2102が形成された面が下方となるように、第1の電極が形成された
基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定した。成膜室を10−4Pa程度
まで減圧した後、第1の電極2102上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N
−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着す
ることにより、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層2111を形
成した。その膜厚は40nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比
で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一
つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む層2111上に4−(9H−カル
バゾール−9−イル)−4’−フェニルトリフェニルアミン(略称:YGA1BP)、を
20nmの膜厚となるように成膜し、ホール輸送層2112を形成した。
さらに、構造式(421)で表されるZ−CzPO11とビス(2−フェニルピリジナト
−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)
acac))とを共蒸着することにより、ホール輸送層2112上に40nmの膜厚の発
光層2113を形成した。ここで、Z−CzPO11とIr(ppy)(acac)と
の重量比は、1:0.06(=Z−CzPO11:Ir(ppy)(acac))とな
るように調節した。
次に、抵抗加熱による蒸着法により、発光層2113上に、ビス(2−メチル−8−キノ
リノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)を1
0nmの膜厚となるように成膜し、第1の電子輸送層2114Aを形成した。そして、抵
抗加熱による蒸着法により、第1の電子輸送層2114A上に、バソフェナントロリン(
略称:BPhen)を20nmの膜厚となるように成膜し、第2の電子輸送層2114B
を形成した。
さらに、第2の電子輸送層2114Bに、フッ化リチウムを1nmの膜厚となるように成
膜し、電子注入層2115を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2115上にアルミニウムを200n
mの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極2104を形成することで、発光
素子1を作製した。
(発光素子2)
発光素子1と同一基板を用い、Z−CzPO11の代わりに、構造式(460)で表さ
れるZ−DPhAO11を用いて、発光素子1と同様に発光素子2を作製した。つまり、
Z−DPhAO11とIr(ppy)(acac)とを共蒸着することにより、ホール
輸送層2112上に40nmの膜厚の発光層2113を形成した。ここで、Z−DPhA
O11とIr(ppy)(acac)との重量比は、1:0.06(=Z−DPhAO
111:Ir(ppy)(acac))となるように調節した。発光層2113以外は
発光素子1と同様に作製した。
以上により得られた発光素子1および発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボックス内に
おいて、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子
の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行っ
た。
発光素子1および発光素子2の電流密度−輝度特性を図34に示す。また、電圧−輝度特
性を図35に示す。また、輝度−電流効率特性を図36に示す。図34および図35は測
定データであり、これらのデータを元に輝度−電流効率特性(図36)を算出した。
また、1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図37に示す。図37から、発光素
子1および発光素子2の発光は、Ir(ppy)(acac)に由来した発光であるこ
とがわかった。本発明の有機半導体材料は、高い三重項励起エネルギーを有するため、発
光層のホスト材料として用いることにより、緑色の発光を示す燐光性化合物からの発光が
効率よく得られたことがわかる。
発光素子1において、輝度850cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.35、
y=0.62)であり、緑色の発光を示した。また、輝度850cd/mのときの電流
効率は70cd/Aであり、外部量子効率は19.5%であり、非常に高い発光効率を示
した。また、輝度850cd/mのときの電圧は4.4Vであり、電流密度は1.21
mA/cmであった。パワー効率は50lm/Wであり、非常に高いパワー効率を示し
た。また、エネルギー変換効率を算出したところ、9.9%と高いエネルギー変換効率を
示した。また、図36から、発光素子1は最大で70cd/Aという非常に高い電流効率
を示すことがわかる。
また、発光素子2において、輝度830cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.
35、y=0.62)であり、緑色の発光を示した。また、輝度830cd/mのとき
の電流効率は72cd/Aであり、外部量子効率は20.1%であり、非常に高い発光効
率を示した。また、輝度830cd/mのときの電圧は4.6Vであり、電流密度は1
.15mA/cmであった。パワー効率は49lm/Wであり、非常に高いパワー効率
を示した。また、エネルギー変換効率を算出したところ、9.8%と高いエネルギー変換
効率を示した。また、図36から、発光素子2は最大で72cd/Aという非常に高い電
流効率を示すことがわかる。
上記のことからわかるように、本発明の一態様を適用することにより、非常に高い発光効
率を示す発光素子を得ることができる。また、駆動電圧の低い発光素子を得ることができ
る。また、非常に高い発光効率であり、かつ、駆動電圧も低減されているため、消費電力
を低減することができる。
本実施例では、実施例2で示した有機半導体材料を発光素子に適用した一例について、図
33を用いて説明する。本実施例で用いた材料の構造式を以下に示す。なお、すでに構造
式を示した材料については省略する。
以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子3)
実施例3における発光素子1のBAlqの代わりに、トリス(8−キノリノラト)アル
ミニウム(III)(略称:Alq)を用いて、発光素子3を作製した。つまり、Alq
を10nmの膜厚となるように成膜し、第1の電子輸送層2114Aを形成した。第1の
電子輸送層2114A以外は発光素子1と同様に作製した。
以上により得られた発光素子3を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子
が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性につい
て測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子3の電流密度−輝度特性を図38に示す。また、電圧−輝度特性を図39に示す
。また、輝度−電流効率特性を図40に示す。図38および図39は測定データであり、
これらのデータを元に輝度−電流効率特性(図40)を算出した。
また、1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図41に示す。図41から、発光素
子3の発光は、Ir(ppy)(acac)に由来した発光であることがわかった。本
発明の有機半導体材料は、高い三重項励起エネルギーを有するため、発光層のホスト材料
として用いることにより、緑色の発光を示す燐光性化合物からの発光が効率よく得られた
ことがわかる。
発光素子3において、輝度1020cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.35
、y=0.62)であり、緑色の発光を示した。また、輝度1020cd/mのときの
電流効率は69cd/Aであり、外部量子効率は18.9%であり、非常に高い発光効率
を示した。また、輝度1020cd/mのときの電圧は4.6Vであり、電流密度は1
.48mA/cmであった。パワー効率は47lm/Wであり、非常に高いパワー効率
を示した。また、エネルギー変換効率を算出したところ、9.2%と高いエネルギー変換
効率を示した。また、図40から、発光素子3は最大で69cd/Aという非常に高い電
流効率を示すことがわかる。
上記のことからわかるように、本発明の一態様を適用することにより、非常に高い発光効
率を示す発光素子を得ることができる。また、駆動電圧の低い発光素子を得ることができ
る。また、非常に高い発光効率であり、かつ、駆動電圧も低減されているため、消費電力
を低減することができる。
本実施例では、実施例2で示した有機半導体材料を発光素子に適用した一例について、図
33を用いて説明する。
以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子4)
実施例3における発光素子1のZ−CzPO11の代わりに、構造式(101)で表され
るZ−CzPBOxを用いて、発光素子1と同様に発光素子4を作製した。つまり、Z−
CzPBOxとIr(ppy)(acac)とを共蒸着することにより、ホール輸送層
2112上に40nmの膜厚の発光層2113を形成した。ここで、Z−CzPBOxと
Ir(ppy)(acac)との重量比は、1:0.06(=Z−CzPBOx:Ir
(ppy)(acac))となるように調節した。発光層2113以外は発光素子1と
同様に作製した。
(発光素子5)
発光素子4と同一基板を用い、Z−CzPBOxの代わりに、構造式(201)で表され
るZ−DPhABOxを用いて、発光素子4と同様に発光素子5を作製した。つまり、Z
−DPhABOxとIr(ppy)(acac)とを共蒸着することにより、ホール輸
送層2112上に40nmの膜厚の発光層2113を形成した。ここで、Z−DPhAB
OxとIr(ppy)(acac)との重量比は、1:0.06(=Z−DPhABO
x:Ir(ppy)(acac))となるように調節した。発光層2113以外は発光
素子4と同様に作製した。
以上により得られた発光素子4および発光素子5を、窒素雰囲気のグローブボックス内に
おいて、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子
の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行っ
た。
発光素子4および発光素子5の電流密度−輝度特性を図42に示す。また、電圧−輝度特
性を図43に示す。また、輝度−電流効率特性を図44に示す。図42および図43は測
定データであり、これらのデータを元に輝度−電流効率特性(図44)を算出した。
また、1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図45に示す。図45から、発光素
子4および発光素子5の発光は、Ir(ppy)(acac)に由来した発光であるこ
とがわかった。実施の形態2で示すベンゾオキサゾール誘導体は、高い三重項励起エネル
ギーを有するため、発光層のホスト材料として用いることにより、緑色の発光を示す燐光
性化合物からの発光が効率よく得られたことがわかる。
発光素子4において、輝度1080cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.35
、y=0.62)であり、緑色の発光を示した。また、輝度1080cd/mのときの
電流効率は49cd/Aであり、外部量子効率は13.6%であり、高い発光効率を示し
た。また、輝度1080cd/mのときの電圧は5.8Vであり、電流密度は2.22
mA/cmであった。パワー効率は26lm/Wであり、高いパワー効率を示した。ま
た、エネルギー変換効率を算出したところ、5.3%と高いエネルギー変換効率を示した
。また、図44から、発光素子4は最大で54cd/Aという高い電流効率を示すことが
わかる。
また、発光素子5において、輝度850cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.
35、y=0.62)であり、緑色の発光を示した。また、輝度850cd/mのとき
の電流効率は37cd/Aであり、外部量子効率は10.4%であり、高い発光効率を示
した。また、輝度850cd/mのときの電圧は5.4Vであり、電流密度は2.27
mA/cmであった。パワー効率は22lm/Wであり、高いパワー効率を示した。ま
た、エネルギー変換効率を算出したところ、4.3%と高いエネルギー変換効率を示した
。また、図44から、発光素子5は最大で55cd/Aという高い電流効率を示すことが
わかる。
上記のことからわかるように、本発明の一態様を適用することにより、非常に高い発光効
率を示す発光素子を得ることができる。また、駆動電圧の低い発光素子を得ることができ
る。また、非常に高い発光効率であり、かつ、駆動電圧も低減されているため、消費電力
を低減することができる。
本実施例では、実施例2で示した有機半導体材料を発光素子に適用した一例について、図
33を用いて説明する。
以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子6)
実施例5における発光素子4のBAlqの代わりに、トリス(8−キノリノラト)アル
ミニウム(III)(略称:Alq)を用いて、発光素子6を作製した。つまり、Alq
を10nmの膜厚となるように成膜し、第1の電子輸送層2114Aを形成した。第1の
電子輸送層2114A以外は発光素子4と同様に作製した。
以上により得られた発光素子6を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子
が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性につい
て測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子6の電流密度−輝度特性を図46に示す。また、電圧−輝度特性を図47に示す
。また、輝度−電流効率特性を図48に示す。図46および図47は測定データであり、
これらのデータを元に輝度−電流効率特性(図48)を算出した。
また、1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図49に示す。図49から、発光素
子6の発光は、Ir(ppy)(acac)に由来した発光であることがわかった。本
発明の有機半導体材料は、高い三重項励起エネルギーを有するため、発光層のホスト材料
として用いることにより、緑色の発光を示す燐光性化合物からの発光が効率よく得られた
ことがわかる。
発光素子6において、輝度1150cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.35
、y=0.62)であり、緑色の発光を示した。また、輝度1150cd/mのときの
電流効率は70cd/Aであり、外部量子効率は19.3%であり、非常に高い発光効率
を示した。また、輝度1150cd/mのときの電圧は6.2Vであり、電流密度は1
.66mA/cmであった。パワー効率は35lm/Wであり、高いパワー効率を示し
た。また、エネルギー変換効率を算出したところ、7.0%と高いエネルギー変換効率を
示した。また、図48から、発光素子6は最大で70cd/Aという高い電流効率を示す
ことがわかる。
上記のことからわかるように、本発明の一態様を適用することにより、非常に高い発光効
率を示す発光素子を得ることができる。また、駆動電圧の低い発光素子を得ることができ
る。また、非常に高い発光効率であり、かつ、駆動電圧も低減されているため、消費電力
を低減することができる。
本実施例では、実施例2で示した本発明の一態様の有機半導体材料の合成方法について具
体的に説明する。
<合成例1:Z−CzPO11>
実施の形態3で示すオキサジアゾール誘導体の一である、構造式(421)で表される9
−[4’’’−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−[1,1
’:2’,1’’:2’’,1’’’]クアテルフェニル−4−イル)]−9H−カルバ
ゾール(略称:Z−CzPO11)の合成方法について説明する。
[ステップ1:2−(2’−ブロモビフェニル−4−イル)−5−フェニル−1,3,4
−オキサジアゾールの合成]
(i)4−ヨードベンゾイルヒドラジンの合成
4−ヨードベンゾイルヒドラジンの合成スキームを(A−1)に示す。
エチル−4−ヨードベンゾエート25g(90mmol)を200mL三口フラスコに入
れ、エタノール80mLを加えて、室温で10分撹拌した。撹拌後、この溶液にヒドラジ
ン・1水和物20mLを加え、この混合物を80℃で5時間加熱撹拌した。撹拌後、この
混合物を約500mLの水に加えて洗浄した。洗浄後、この混合物を吸引ろ過して固体を
回収したところ、白色針状固体を収量23g、収率98%で得た。
(ii)1−ベンゾイル−2−(4−ヨードベンゾイル)ヒドラジンの合成
1−ベンゾイル−2−(4−ヨードベンゾイル)ヒドラジンの合成スキームを(A−2)
に示す。
4−ヨードベンゾイルヒドラジン15g(57mmol)を300mL三口フラスコに入
れ、N−メチル−2−ピロリドン(略称:NMP)15mLを加えて、室温で10分撹拌
した。撹拌後、この溶液にN−メチル−2−ピロリドン5mLとベンゾイルクロライド7
.9mL(69mmol)の混合溶液50mLを滴下ロートにより滴下し、この溶液を室
温で18時間撹拌した。撹拌後、この溶液に水を加えたところ、固体が析出した。析出し
た固体を吸引ろ過により回収した。回収した固体を約500mL飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液に加えて撹拌し、洗浄した。洗浄後、この混合物を吸引ろ過して固体を得た。得ら
れた固体を約500mLの水に加えて撹拌し、洗浄した。洗浄後、この混合物を吸引ろ過
して固体を得た。得られた固体をメタノールで洗浄したところ、粉末状白色固体を収量2
0g、収率97%で得た。
(iii)2−(4−ヨードフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール
の合成
2−(4−ヨードフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール
ンの合成スキームを(A−3)に示す。
1−ベンゾイル−2−(4−ヨードベンゾイル)ヒドラジン15g(41mmol)を3
00mL三口フラスコに入れ、塩化ホスホリル100mLを加えた。この混合物を窒素気
流下にて、100℃で5時間撹拌した。撹拌後、この溶液の塩化ホスホリルを留去して固
体を得た。得られた固体を水で洗浄した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。
得られた固体をメタノールで洗浄したところ、粉末状白色固体を収量9.0g、収率63
%で得た。
(vi)2−(2’−ブロモビフェニル−4−イル)−5−フェニル−1,3,4−オキ
サジアゾールの合成
2−(2’−ブロモビフェニル−4−イル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾ
ールの合成スキームを(A−4)に示す。
2−(4−ヨードフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール5.0g(
14mmol)、2−ブロモフェニルボロン酸2.9g(14mmol)、酢酸パラジウ
ム(II)0.032g(0.14mmol)、トリ(オルト−トリル)ホスフィン0.
30g(1.0mmol)を100mL三口フラスコに入れた。この混合物へ1,2−ジ
メトキシエタン(DME)40mL、2M炭酸カリウム水溶液15mLを加えて、この混
合物を減圧脱気した後、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物を90℃で5時間加
熱撹拌した。反応後、この混合物にトルエンを加え、水層と有機層とに分け、有機層を飽
和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。洗浄後、有機層に硫酸マグネシウ
ムを加えて乾燥した。
乾燥後、この混合物を吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液をセライト(和光純薬工業
株式会社、カタログ番号:531−16855)を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得ら
れたろ液を濃縮して得た化合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行
った。カラムクロマトグラフィーはまず、トルエンを展開溶媒として用い、次いでトルエ
ン:酢酸エチル=10:1の混合溶媒を展開溶媒として用いることにより行った。得られ
たフラクションを濃縮し、メタノールを加えて超音波を照射したところ、固体が析出した
。析出した固体を吸引ろ過により回収した。回収した固体をエタノールとヘキサンの混合
溶媒で再結晶したところ、粉末状白色固体を収量3.1g、収率58%で得た。
[ステップ2:4’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−2−ボロン酸の合
成]
(i)9−(2’−ブロモビフェニル−4−イル)−9H−カルバゾールの合成
9−(2’−ブロモビフェニル−4−イル)−9H−カルバゾールの合成スキームを(B
−1)に示す。
4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニルボロン酸5.0g(17mmol)、2
−ブロモヨードベンゼン9.9g(35mmol)、酢酸パラジウム(II)0.039
g(0.17mmol)、トリ(オルト−トリル)ホスフィン0.37g(1.2mmo
l)を200mL三口フラスコに入れた。この混合物にトルエン30mL、エタノール5
mL、2M炭酸カリウム水溶液15mLを加え、この混合物を減圧脱気した後、当該フラ
スコ内を窒素置換した。この混合物を90℃で5時間加熱撹拌した。撹拌後、この混合物
にトルエンを加え、有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。洗
浄後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過し、
ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を
行った。カラムクロマトグラフィーはまず、ヘキサンを展開溶媒として用い、次いでヘキ
サン:酢酸エチル=20:1の混合溶媒を展開溶媒として用いることにより行った。得ら
れたフラクションを濃縮し、乾燥したところ、無色油状物質を収量6.0g、収率86%
で得た。
(ii)4’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−2−ボロン酸の合成
4’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−2−ボロン酸の合成スキームを(
B−2)に示す。
9−(2’−ブロモビフェニル)−9H−カルバゾール6.2g(16mmol)、テト
ラヒドロフラン(THF)100mLの混合溶液を300mL三口フラスコに入れ、この
溶液を減圧脱気した後、当該フラスコ内を窒素置換した。この溶液を−78℃で20分撹
拌した。撹拌後、1.55mol/Lのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液12mL(1
9mmol)をシリンジにより滴下し、−78℃で2時間撹拌した。撹拌後、ホウ酸トリ
メチル4.0mLを加えて−78℃で1時間、その後、−78℃から徐々に室温に戻しな
がら、24時間撹拌した。撹拌後、この溶液に1M希塩酸を50mL加え、室温で30分
撹拌した。撹拌後、この混合物に酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出した。抽出後、有
機層と抽出溶液を合わせて飽和食塩水で洗浄した。洗浄後、有機層に硫酸マグネシウムを
加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し
、クロロホルムとヘキサンの混合溶媒により再結晶したところ、粉末状白色固体を3.2
g、収率55%で得た。
[ステップ3:Z−CzPO11の合成]
Z−CzPO11の合成スキームを(E−1)に示す。
合成例1のステップ1で合成した2−(2’−ブロモビフェニル−4−イル)−5−フェ
ニル−1,3,4−オキサジアゾール1.0g(2.7mmol)、合成例1のステップ
2で合成した4’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−2−ボロン酸1.0
g(2.7mmol)、酢酸パラジウム(II)0.010g(0.045mmol)、
トリ(オルト−トリル)ホスフィン0.10g(0.33mmol)を100mL三口フ
ラスコに入れた。この混合物へ1,2−ジメトキシエタン(DME)15mL、2M炭酸
カリウム水溶液10mLを加えて、この混合物を減圧脱気した後、当該フラスコ内を窒素
置換した。この混合物を90℃で10時間加熱撹拌した。撹拌後、この混合物にクロロホ
ルムを加え、水層と有機層とに分け、有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の
順で洗浄した。洗浄後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合
物を吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を、セライト(和光純薬工業株式会社、カタ
ログ番号:531−16855)を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮
して得た化合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製を行った。クロマト
グラフィーはまず、トルエンを展開溶媒として用い、次いでトルエン:酢酸エチル=10
:1の混合溶媒を展開溶媒として用いることにより行った。得られたフラクションを濃縮
して得た固体をクロロホルムに溶解し、高速液体クロマトグラフィー(略称:HPLC)
により精製を行った。クロマトグラフィーはクロロホルムを展開溶媒に用いることにより
行った。得られたフラクションを濃縮して得た固体をクロロホルムとメタノールの混合溶
媒で再結晶したところ、粉末状白色固体を収量0.30g、収率18%で得た。
得られた化合物を核磁気共鳴測定(NMR)によって測定し、得られた化合物が9−[4
’’’−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−[1,1’:2
’,1’’:2’’,1’’’]クアテルフェニル−4−イル)]−9H−カルバゾール
(略称:Z−CzPO11)であることを確認した。
以下にH NMRデータを示す。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=6.79(d,J=8.3Hz,2H
)、6.88(d,J=8.3Hz,2H)、7.22(d,J=8.3Hz,2H)、
7.25−7.33(m,4H)、7.39−7.62(m,13H)、7.84(d,
J=8.3Hz,2H)、8.09−8.18(m,4H)
また、H NMRチャートを図50に示す。なお、図50(B)は、図50(A)にお
ける6.5ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、得られたZ−CzPO11に対して、熱重量測定−示差熱分析(TG−DTA:T
hermogravimetry−Differential Thermal Ana
lysis)を行った。示差熱熱重量同時測定装置(セイコー電子株式会社製,TG/D
TA 320型)により測定したところ、大気圧下で測定開始時における重量に対し95
%の重量になる温度(以下、「5%重量減少温度」と示す。)は387℃であった。また
、示差走査熱量分析装置(DSC:Differencial Scanning Ca
lorimetry、パーキンエルマー製、型番:Pyris1 DSC)を用いてZ−
CzPO11のガラス転移温度を測定した結果、119℃であった。これらの結果から、
Z−CzPO11は良好な耐熱性を有する材料であることが分かった。
<合成例2:Z−DPhAO11>
実施の形態3で示すオキサジアゾール誘導体の一である、構造式(460)で表される4
−[4’’−(5−フェニル−1,3,4,−オキサジアゾール−2−イル)−[1,1
’:2’,1’’]テルフェニル−2−イル]トリフェニルアミン(略称:Z−DPhA
O11)の合成方法について説明する。
[ステップ1:4’−(N,N−ジフェニルアミノ)ビフェニル−2−ボロン酸の合成]
(i)4−(ジフェニルアミノ)フェニルボロン酸の合成
4−(ジフェニルアミノ)フェニルボロン酸の合成スキームを(C−1)に示す。
4−ブロモトリフェニルアミン10g(31mmol)を、テトラヒドロフラン(THF
)200mLに溶かした溶液を500mL三口フラスコに入れ、撹拌した。この溶液を減
圧脱気した後、当該フラスコ内を窒素置換した。この溶液を−78℃で20分撹拌した。
撹拌後、1.55mol/Lのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液24mL(37mmo
l)をシリンジにより滴下し、−78℃で2時間撹拌した。撹拌後、この混合物にホウ酸
トリメチル8.0mL(72mmol)を加えて−78℃で1時間、その後、−78℃か
ら徐々に室温に戻し、24時間撹拌した。撹拌後、この溶液に1M希塩酸を50mL加え
、室温で30分撹拌した。撹拌後、この混合物に酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出し
た。抽出後、有機層と抽出溶液を合わせて飽和食塩水で洗浄した。洗浄後、有機層に硫酸
マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過し、ろ液を得た。得られ
たろ液を濃縮し、トルエンとヘキサンの混合溶媒により再結晶したところ、粉末状白色固
体を収量5.5g、収率62%で得た。
(ii)4−(2’−ブロモフェニル)トリフェニルアミンの合成
4−(2’−ブロモフェニル)トリフェニルアミンの合成スキームを(C−2)に示す。
4−(ジフェニルアミノ)フェニルボロン酸5.5g(19mmol)、2−ブロモヨー
ドベンゼン11g(38mmol)、酢酸パラジウム(II)0.043g(0.19m
mol)、トリ(オルト−トリル)ホスフィン0.41g(1.3mmol)を200m
L三口フラスコに入れた。この混合物にトルエン30mL、エタノール5mL、2M炭酸
カリウム水溶液15mLを加え、この混合物を減圧脱気した後、当該フラスコ内を窒素置
換した。この混合物を90℃で5時間加熱撹拌した。撹拌後、この混合物にトルエンを加
え、有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。洗浄後、有機層に
硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過してろ液を得た。得
られたろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行った。カラム
クロマトグラフィーはまず、ヘキサンを展開溶媒として用い、次いでヘキサン:酢酸エチ
ル=20:1の混合溶媒を展開溶媒として用いることにより行った。得られたフラクショ
ンを濃縮し、乾燥したところ、無色油状物質を収量4.9g、収率65%で得た。
(iii)4’−(ジフェニルアミノ)ビフェニル−2−ボロン酸の合成
4’−(ジフェニルアミノ)ビフェニル−2−ボロン酸の合成スキームを(C−3)に示
す。
4−(2−ブロモフェニル)トリフェニルアミン4.9g(12mmol)、テトラヒド
ロフラン(THF)100mLの混合溶液を300mL三口フラスコに入れ、この溶液を
減圧脱気した後、当該フラスコ内を窒素置換した。この溶液を−78℃で20分撹拌した
。撹拌後、1.55mol/Lのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液9.5mL(15m
mol)をシリンジにより滴下し、−78℃で2時間撹拌した。撹拌後、この混合物にホ
ウ酸トリメチル2.8mL(25mmol)を加えて−78℃で1時間、その後、−78
℃から徐々に室温に戻し、18時間撹拌した。撹拌後、この溶液に1M希塩酸を50mL
加え、室温で30分撹拌した。撹拌後、この混合物に酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽
出した。抽出後、有機層と抽出溶液を合わせて飽和食塩水で洗浄した。洗浄後、有機層に
硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過し、ろ液を得た。得
られたろ液を濃縮し、トルエンとヘキサンの混合溶媒により再結晶したところ、粉末状白
色固体を2.4g、収率55%で得た。
[ステップ2:Z−DPhAO11)の合成]
Z−DPhAO11の合成スキームを(E−2)に示す。
合成例1のステップ1で合成した2−(2’−ブロモビフェニル−4−イル)−5−フェ
ニル−1,3,4−オキサジアゾール1.0g(2.7mmol)、合成例2のステップ
1で合成した4’−(ジフェニルアミノ)ビフェニル−2−ボロン酸0.97g(2.7
mmol)、酢酸パラジウム(II)0.010g(0.045mmol)、トリス(オ
ルト−トリル)ホスフィン0.10g(0.33mmol)を100mL三口フラスコに
入れた。この混合物へ1,2−ジメトキシエタン15mL(略称:DME)、2M炭酸カ
リウム水溶液15mLを加えて、この混合物を減圧脱気した後、当該フラスコ内を窒素置
換した。この混合物を90℃で10時間加熱撹拌した。撹拌後、この混合物にトルエンを
加え、水層と有機層とに分け、有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗
浄した。洗浄後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を吸
引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番
号:531−16855)を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮して得
た化合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行った。クロマトグラフ
ィーはまず、トルエンを展開溶媒として用い、次いでトルエン:酢酸エチル=20:1の
混合溶媒を展開溶媒として用いることにより行った。得られたフラクションを濃縮して得
た固体をクロロホルムに溶解し、高速液体クロマトグラフィー(略称:HPLC)による
精製を行った。クロマトグラフィーはクロロホルムを展開溶媒に用いることにより行った
。得られたフラクションを濃縮して得た固体をクロロホルムとメタノールの混合溶媒で再
結晶したところ、粉末状白色固体を収量0.60g、収率37%で得た。
得られた白色固体0.60gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精
製は7.0Paの減圧下、アルゴンの流量を4mL/minとして230℃で18時間行
った。昇華精製後、目的の化合物を収量0.55g、収率92%で得た。
得られた化合物を核磁気共鳴測定(NMR)によって測定し、得られた化合物が4−[4
’’−(5−フェニル−1,3,4,−オキサジアゾール−2−イル)−[1,1’:2
’,1’’]テルフェニル−2−イル]トリフェニルアミン(略称:Z−DPhAO11
)であることを確認した。
以下にH NMRデータを示す。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=6.44(d,J=8.8Hz,2H
)、6.72(d,J=8.8Hz,2H)、6.86(d,J=8.8Hz,2H)、
6.97−7.56(m,21H)、7.79(d,J=8.3Hz,2H)、8.09
−8.13(m,2H)
また、H NMRチャートを図51に示す。なお、図51(B)は、図51(A)にお
ける6.5ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、得られたZ−DPhAO11に対して、熱重量測定−示差熱分析(TG−DTA)
を行った。示差熱熱重量同時測定装置(セイコー電子株式会社製,TG/DTA 320
型)により測定したところ、5%重量減少温度は395℃であった。また、示差走査熱量
分析装置(DSC、パーキンエルマー製、型番:Pyris1 DSC)を用いてZ−D
PhAO11のガラス転移温度を測定した結果、99℃であった。これらの結果から、Z
−DPhAO11は良好な耐熱性を有する材料であることが分かった。
<合成例3:Z−CzPBOx>
実施の形態2で示すベンゾオキサゾール誘導体の一である、構造式(101)で表される
9−[4’’’−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1,1’:2’,1’’:2’
’,1’’’]クアテルフェニル−4−イル)]−9H−カルバゾール(略称:Z−Cz
PBOx)の合成方法について説明する。
[ステップ1:2−(2’−ブロモビフェニル−4−イル)ベンゾオキサゾールの合成]
(i)4−ヨードベンゾイルクロリドの合成
4−ヨードベンゾイルクロリドの合成スキームを(D−1)に示す。
4−ヨード安息香酸25g(0.10mol)を200mL三口フラスコに入れ、塩化チ
オニル70mL、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)3滴を加えた。この混合物を
窒素気流下、80℃で3時間撹拌した。撹拌後、反応溶液中の塩化チオニルを減圧蒸留に
より除去し、淡黄色油状物質を得た。
(ii)4−ヨード−N−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズアミドの合成
4−ヨード−N−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズアミドの合成スキームを(D−2)
に示す。
2−アミノフェノール10g(92mmol)、トリエチルアミン7.0mLを300m
L三口フラスコに入れ、テトラヒドロフラン(THF)100mLを加えた。この溶液を
0℃で20分撹拌した。撹拌後、4−ヨード安息香酸クロリド(0.10mol)をテト
ラヒドロフラン(略称:THF)100mLに溶かした溶液を滴下した。この溶液を窒素
気流下、0℃で5時間攪拌した。撹拌後、この溶液を約300mLの水に加え、得られた
混合物の水層を酢酸エチルで抽出した。抽出後、有機層と抽出溶液を合わせて1Mの塩酸
、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。洗浄後、有機層に硫酸マ
グネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物をセライト(和光純薬工業株式会社、
カタログ番号:531−16855)を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を
濃縮して得た固体を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒で再結晶したところ、粉末状白色固
体を収量30g、収率97%で得た。
(iii)2−(4−ヨードフェニル)ベンゾオキサゾールの合成
2−(4−ヨードフェニル)ベンゾオキサゾールの合成スキームを(D−3)に示す。
4−ヨード−N−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズアミド15g(44mmol)、パ
ラ−トルエンスルホン酸・1水和物24g(0.14mol)を300mL三口フラスコ
に入れ、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物にトルエン300mLを加えた。こ
の混合物を窒素気流下、110℃で4時間撹拌した。撹拌後、反応混合物を約300mL
の水に加えた後、この混合物の水層を酢酸エチルにより抽出した。抽出後、有機層と抽出
溶液を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。洗浄後、有
機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を、セライト(和光純薬
工業株式会社、カタログ番号:531−16855)を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。
得られたろ液を濃縮して得た固体を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒により再結晶したと
ころ、粉末状白色固体を収量11g、収率75%で得た。
(iv)2−(2’−ブロモビフェニル−4−イル)ベンゾオキサゾールの合成
2−(2’−ブロモビフェニル−4−イル)ベンゾオキサゾールの合成スキームを(D−
4)に示す。
2−(4−ヨードフェニル)ベンゾオキサゾール7.0g(22mmol)、2−ブロモ
フェニルボロン酸4.4g(22mmol)、酢酸パラジウム(II)0.049g(0
.22mmol)、トリ(オルト−トリル)ホスフィン0.46g(1.5mmol)を
100mL三口フラスコに入れた。この混合物に1,2−ジメトキシエタン(略称:DM
E)60mL、2M炭酸カリウム水溶液30mLを加え、この混合物を減圧脱気した後、
当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物を90℃で10時間加熱撹拌した。撹拌後、
この混合物にトルエンを加え、有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗
浄した。洗浄後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を吸
引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番
号:531−16855)を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行った。カラムクロマトグラフィーはま
ず、クロロホルム:ヘキサン=1:4の混合溶媒を展開溶媒として用い、次いでクロロホ
ルム:ヘキサン=1:1の混合溶媒を展開溶媒として用いることにより行った。得られた
フラクションを濃縮し、固体を得た。得られた固体をクロロホルムとヘキサンの混合溶媒
で再結晶したところ、粉末状白色固体を収量2.2g、収率29%で得た。
[ステップ2:Z−CzPBOxの合成]
Z−CzPBOxの合成スキームを(E−3)に示す。
合成例3のステップ1で合成した2−(2’−ブロモビフェニル−4−イル)ベンゾオキ
サゾール2.1g(5.7mmol)、合成例1のステップ2で合成した4’−(9H−
カルバゾール−9−イル)ビフェニル−2−ボロン酸2.0g(5.7mmol)、酢酸
パラジウム(II)0.020g(0.089mmol)、トリ(オルト−トリル)ホス
フィン0.20g(0.65mmol)を200mL三口フラスコに入れた。この混合物
へ1,2−ジメトキシエタン(略称:DME)30mL、2M炭酸カリウム水溶液30m
Lを加えて、この混合物を減圧脱気した後、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物
を90℃で10時間加熱撹拌した。撹拌後、この混合物にクロロホルムを加え、有機層を
飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。洗浄後、有機層に硫酸マグネシ
ウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過してろ液を得た。得られたろ液を
、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)を通して吸引
ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
る精製を行った。クロマトグラフィーはトルエンを展開溶媒として用いることにより行っ
た。得られたフラクションを濃縮して得た固体をクロロホルムに溶解し、高速液体クロマ
トグラフィー(HPLC)による精製を行った。カラムクロマトグラフィーはクロロホル
ムを展開溶媒として用いることにより行った。得られたフラクションを濃縮して得た固体
をクロロホルムとメタノールの混合溶媒で再結晶したところ、粉末状白色固体を収量2.
6g、収率77%で得た。
得られた白色固体2.6gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華
精製は7.0Paの減圧下、アルゴンの流量を4mL/minとして250℃で15時間
行った。収量2.3gで収率は88%であった。
得られた化合物を核磁気共鳴測定(NMR)によって測定し、得られた化合物が9−[4
’’’−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1,1’:2’,1’’:2’’,1’
’’]クアテルフェニル−4−イル)]−9H−カルバゾール(略称:Z−CzPBOx
)であることを確認した。
以下にH NMRデータを示す。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=6.78(d,J=8.3Hz,2H
)、6.87(d,J=8.3Hz,2H)、7.15−7.62(m,19H)、7.
72−7.77(m,1H)、7.95(d,J=8.3Hz,2H)、8.16(d,
J=7.8Hz,2H)。
また、H NMRチャートを図52に示す。なお、図52(B)は、図52(A)にお
ける6.5ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、得られたZ−CzPBOxの熱重量測定−示差熱分析(TG−DTA)を行った。
測定には高真空差動型示差熱天秤(ブルカー・エイエックスエス株式会社製、TG−DT
A2410SA)を用いた。常圧、昇温速度10℃/min、窒素気流下(流速200m
L/min)の条件で測定したところ、重量と温度の関係(熱重量測定)から、5%重量
減少温度は395.2℃であった。
また、示差走査熱量測定装置(DSC、パーキンエルマー社製、Pyris1)を用いて
、Z−CzPBOxの熱物性を測定した。まず、サンプルを40℃/minの昇温速度で
−10℃から350℃まで加熱した後、40℃/minで−10℃まで冷却した。その後
、10℃/minの昇温速度で290℃まで加熱することにより、DSCチャートを得た
。DSCチャートにはZ−CzPBOxのガラス転移点を示すピークが観測されており、
そのガラス転移温度(Tg)は110℃であることがわかった。このことから、Z−Cz
PBOxは高いガラス転移点を有することがわかった。従って本合成例のZ−CzPBO
xは高い耐熱性を有することが確認できた。
<合成例4:Z−DPhABOx>
実施の形態2で示すベンゾオキサゾール誘導体の一である、構造式(201)で表される
4−[4’’−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1,1’:2’,1’’]クアテ
ルフェニル−2−イル]トリフェニルアミン(略称:Z−DPhABOx)の合成方法に
ついて説明する。
[ステップ1:Z−DPhABOxの合成]
Z−DPhABOxの合成スキームを(E−4)に示す。
合成例3のステップ1で合成した2−(2’−ブロモビフェニル−4−イル)ベンゾオキ
サゾール1.0g(2.9mmol)、合成例2のステップ1で合成した4’−(ジフェ
ニルアミノ)ビフェニル−2−ボロン酸1.0g(2.9mmol)、酢酸パラジウム(
II)0.010g(0.045mmol)、トリ(オルト−トリル)ホスフィン0.1
0g(0.33mmol)を100mL三口フラスコに入れた。この混合物へ1,2−ジ
メトキシエタン(DME)15mL、2M炭酸カリウム水溶液15mLを加え、この混合
物を減圧脱気した後、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物を90℃で10時間加
熱撹拌した。撹拌後、この混合物にトルエンを加え、有機層を飽和食塩水で洗浄した。洗
浄後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過して
ろ液を得た。得られたろ液を、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531
−16855)を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーによる精製を行った。クロマトグラフィーはまずトルエン:ヘキ
サン=1:1の混合溶媒を展開溶媒として用い、次いで、トルエンを展開溶媒として用い
ることにより行った。得られたフラクションを濃縮して得た固体をクロロホルムとメタノ
ールの混合溶媒で再結晶したところ、粉末状白色固体を収量1.0g、収率61%で得た
得られた白色固体1.0gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華
精製は7.0Paの減圧下、アルゴンの流量を4mL/minとして230℃で20時間
行った。収量0.84gで収率は84%であった。
得られた化合物を核磁気共鳴測定(NMR)によって測定し、得られた化合物が4−[4
’’−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1,1’:2’,1’’]クアテルフェニ
ル−2−イル]トリフェニルアミン(略称:Z−DPhABOx)であることを確認した
以下にH NMRデータを示す。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=6.45(d,J=8.3Hz,2H
)、6.71(d,J=8.3Hz,2H)、6.85(d,J=8.3Hz,2H)、
6.98−7.17(m,7H)、7.23−7.57(m,14H)、7.71−7.
75(m,1H)、7.92(d,J=7.8Hz,2H)。
また、H NMRチャートを図53に示す。なお、図53(B)は、図53(A)にお
ける6.5ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、示差走査熱量測定装置(DSC、パーキンエルマー社製、Pyris1)を用いて
、Z−DPhABOxの熱物性を測定した。まず、サンプルを40℃/minの昇温速度
で−10℃から350℃まで加熱した後、40℃/minで−10℃まで冷却した。その
後、10℃/minの昇温速度で290℃まで加熱することにより、DSCチャートを得
た。DSCチャートにはZ−DPhABOxのガラス転移点を示すピークが観測されてお
り、そのガラス転移温度(Tg)は98.4℃であることがわかった。このことから、Z
−DPhABOxは高いガラス転移点を有することがわかった。従って本合成例のZ−D
PhABOxは高い耐熱性を有することが確認できた。
101 基板
102 第1の電極
103 EL層
104 第2の電極
111 ホール注入層
112 ホール輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
115 電子注入層
501 第1の電極
502 第2の電極
511 第1の発光ユニット
512 第2の発光ユニット
513 電荷発生層
601 ソース側駆動回路
602 画素部
603 ゲート側駆動回路
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 第1の電極
614 絶縁物
616 EL層
617 第2の電極
618 発光素子
623 Nチャネル型TFT
624 Pチャネル型TFT
701 本体
702 表示部
703 操作スイッチ
704 表示部
710 本体
711 表示部
712 メモリ部
713 操作部
714 イヤホン
901 筐体
902 液晶層
903 バックライト
904 筐体
905 ドライバIC
906 端子
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 EL層
956 電極
1001 筐体
1002 筐体
1101 表示部
1102 スピーカー
1103 マイクロフォン
1104 操作キー
1105 ポインティングデバイス
1106 カメラ用レンズ
1107 外部接続端子
1108 イヤホン端子
1201 キーボード
1202 外部メモリスロット
1203 カメラ用レンズ
1204 ライト
2001 筐体
2002 光源
2101 ガラス基板
2102 第1の電極
2104 第2の電極
2111 複合材料を含む層
2112 ホール輸送層
2113 発光層
2114A 第1の電子輸送層
2114B 第2の電子輸送層
2115 電子注入層
3001 照明装置
3002 テレビ装置
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9301 本体
9302 表示部
9303 筐体
9304 外部接続ポート
9305 リモコン受信部
9306 受像部
9307 バッテリー
9308 音声入力部
9309 操作キー
9310 接眼部
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9408 アンテナ

Claims (18)

  1. 式(G1)で表される有機半導体材料(ただし、下記式で表される化合物を除く)を有する発光素子。

    (式中、Eは電子受容ユニット、Hはホール受容ユニットであり、α1の炭素とEは結合して環を形成していてもよく、α2の炭素とHは結合して環を形成していてもよい。)

  2. 式(G1)で表される有機半導体材料(ただし、下記式で表される化合物を除く)を有する発光素子。

    (式中、EおよびHは、それぞれ置換基であり、α1の炭素とEは結合して環を形成していてもよく、α2の炭素とHは結合して環を形成していてもよい。aで表される骨格を水素で置換した式(G2A)で表される化合物は、bで表される骨格を水素で置換した式(G2B)で表される化合物よりも、電子親和力が大きく、かつ、イオン化ポテンシャルが大きい。)

  3. 式(G1)で表される有機半導体材料を有する発光素子。

    (式中、E は電子受容ユニット、H はホール受容ユニットであり、α1の炭素とE は結合して環を形成していてもよく、α2の炭素とH は結合して環を形成していてもよい。前記E は、含窒素6員芳香環基、1,2−アゾール基、1,3−アゾール基、ポリアゾール基のいずれか一である。)
  4. 式(G1)で表される有機半導体材料を有する発光素子。

    (式中、E およびH は、それぞれ置換基であり、α1の炭素とE は結合して環を形成していてもよく、α2の炭素とH は結合して環を形成していてもよい。前記E は、含窒素6員芳香環基、1,2−アゾール基、1,3−アゾール基、ポリアゾール基のいずれか一である。aで表される骨格を水素で置換した式(G2A)で表される化合物は、bで表される骨格を水素で置換した式(G2B)で表される化合物よりも、電子親和力が大きく、かつ、イオン化ポテンシャルが大きい。)
  5. 請求項2または請求項4において、
    式(G2A)で表される化合物の電子親和力は2.0eV以上4.0eV以下であり、式(G2B)で表される化合物のイオン化ポテンシャルは4.5eV以上6.5eV以下であることを特徴とする発光素子。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記Hはπ過剰系ヘテロ芳香族置換基、またはジアリールアミノ基である発光素子。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記有機半導体材料は、発光層に含まれている発光素子。
  8. 式(BOX1)で表される化合物を有する発光素子。

    (式中、Ar、Arは、それぞれ独立に、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基を表し、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭素数6〜10のアリール基、ハロゲンのいずれかを表す。Arとαの炭素、又はArとArとは、直接、又は硫黄、酸素、もしくは窒素を介して結合していてもよい。)
  9. 式(BOX2)で表される化合物を有する発光素子。

    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭素数6〜10のアリール基、ハロゲンのいずれかを表し、R11〜R20は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基のいずれかを表す。R11とαの炭素、又はR15とR20とは、直接結合していてもよい。)
  10. 式(BOX2)で表される化合物を有する発光素子。

    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭素数6〜10のアリール基、ハロゲンのいずれかを表し、R11〜R20は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基のいずれかを表す。R11とαの炭素、又はR15とR20とは、直接結合してカルバゾール骨格を形成してもよい。)
  11. 式(BOX3)で表される化合物を有する発光素子。

    (式中、R11〜R20は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基のいずれかを表す。R11とαの炭素、又はR15とR20とは、直接結合してカルバゾール骨格を形成してもよい。)
  12. 式(OXD1)で表される化合物を有する発光素子。

    (式中、Ar11、Ar12及びAr13は、炭素数6〜13の置換または無置換のアリール基を表す。また、Ar11とαの炭素、又は、Ar11とAr12は、それぞれ互いに直接結合していてもよく、あるいは、酸素、硫黄、又は窒素のいずれかを介して結合していてもよい。)
  13. 式(OXD2)で表される化合物を有する発光素子。

    (式中、R31〜R40は、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の無置換のアリール基のいずれかを表し、Ar13は、炭素数6〜13の置換又は無置換のアリール基を表す。また、R31とαの炭素、又は、R35とR40は、それぞれ互いに結合してカルバゾール骨格を形成していてもよい。)
  14. 式(OXD2)で表される化合物を有する発光素子。

    (式中、R31〜R40は、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の無置換のアリール基のいずれかを表し、Ar13は、置換又は無置換のフェニル基、置換又は無置換のナフチル基のいずれかを表す。)
  15. 式(OXD2)で表される化合物を有する発光素子。

    (式中、R31〜R40は、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の無置換のアリール基のいずれかを表し、Ar13は、無置換のフェニル基、または、無置換の1−ナフチル基、または無置換の2−ナフチル基のいずれかを表す。)
  16. 請求項乃至請求項15のいずれか一項において、
    前記化合物は、発光層に含まれている発光素子。
  17. 請求項1乃至請求項16のいずれか一に記載の発光素子を有する発光装置。
  18. 請求項1乃至請求項16のいずれか一に記載の発光素子を有する照明装置。
JP2016215728A 2008-09-05 2016-11-03 発光素子、発光装置および照明装置 Active JP6306663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228660 2008-09-05
JP2008229129 2008-09-05
JP2008229129 2008-09-05
JP2008228660 2008-09-05
JP2008228805 2008-09-05
JP2008228805 2008-09-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019171A Division JP2015128166A (ja) 2008-09-05 2015-02-03 発光素子、発光装置および照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041946A Division JP6496857B2 (ja) 2008-09-05 2018-03-08 化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041647A JP2017041647A (ja) 2017-02-23
JP6306663B2 true JP6306663B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=41797170

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203827A Expired - Fee Related JP5399173B2 (ja) 2008-09-05 2009-09-03 有機半導体材料および電子機器
JP2013219757A Expired - Fee Related JP5693692B2 (ja) 2008-09-05 2013-10-23 化合物
JP2015019171A Withdrawn JP2015128166A (ja) 2008-09-05 2015-02-03 発光素子、発光装置および照明装置
JP2016215728A Active JP6306663B2 (ja) 2008-09-05 2016-11-03 発光素子、発光装置および照明装置
JP2018041946A Active JP6496857B2 (ja) 2008-09-05 2018-03-08 化合物
JP2019043278A Active JP6831866B2 (ja) 2008-09-05 2019-03-11 発光素子、発光装置および照明装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203827A Expired - Fee Related JP5399173B2 (ja) 2008-09-05 2009-09-03 有機半導体材料および電子機器
JP2013219757A Expired - Fee Related JP5693692B2 (ja) 2008-09-05 2013-10-23 化合物
JP2015019171A Withdrawn JP2015128166A (ja) 2008-09-05 2015-02-03 発光素子、発光装置および照明装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041946A Active JP6496857B2 (ja) 2008-09-05 2018-03-08 化合物
JP2019043278A Active JP6831866B2 (ja) 2008-09-05 2019-03-11 発光素子、発光装置および照明装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8343639B2 (ja)
EP (1) EP2321862B1 (ja)
JP (6) JP5399173B2 (ja)
KR (2) KR101529062B1 (ja)
CN (1) CN102144313B (ja)
MY (1) MY150594A (ja)
WO (1) WO2010027004A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479759B2 (ja) 2008-09-05 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 ベンゾオキサゾール誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
MY150594A (en) 2008-09-05 2014-01-30 Semiconductor Energy Lab Organic semiconductor material and light-emitting element, light-emitting device, lighting system, and electronic device using the same
TWI469968B (zh) 2009-03-31 2015-01-21 Semiconductor Energy Lab 雜環化合物及使用該雜環化合物之發光元件、發光裝置、照明裝置和電子設備
KR101764599B1 (ko) * 2009-03-31 2017-08-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트리아졸 유도체, 트리아졸 유도체를 사용한 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치 및 전자 기기
US8329917B2 (en) 2009-03-31 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound and light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic device using the same
TWI492944B (zh) 2010-05-21 2015-07-21 Semiconductor Energy Lab 三唑衍生物,以及使用此三唑衍生物之發光元件、發光裝置、電子裝置與照明裝置
TWI557113B (zh) 2010-08-27 2016-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 茀衍生物,有機化合物,以及利用此化合物的發光元件、發光裝置與電子裝置
EP2433929B1 (en) * 2010-09-27 2013-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Organic Compound, Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device
KR101910030B1 (ko) 2010-11-30 2018-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 벤조옥사졸 유도체, 발광 소자, 발광 장치, 전자기기 및 조명 장치
CN102916132A (zh) * 2011-08-05 2013-02-06 海洋王照明科技股份有限公司 一种白光有机电致发光器件及其制备方法
US9472762B2 (en) 2012-01-12 2016-10-18 Udc Ireland Limited Iridium organometallic complex containing a substituted dibenzo[f,h]quinoxaline and an electronic device having an emitting layer containing the iridium complex
WO2014011483A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-16 Georgia Tech Research Corporation Oxadiazole and triazole meta-linked n-phenyl carbazole ambipolar host materials
TWI679790B (zh) * 2012-08-03 2019-12-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件
WO2014093361A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-19 Nitto Denko Corporation Bipolar hosts for light emitting devices
TWI607077B (zh) * 2012-12-10 2017-12-01 日東電工股份有限公司 有機發光主體材料
CN104037345A (zh) * 2013-03-06 2014-09-10 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
BR112016002926A2 (pt) * 2013-08-20 2017-08-01 Sabic Global Technologies Bv processo para a preparação de ligantes do tipo 2,2-bis-indenil bifenila e seus complexos com metaloceno
EP3063153B1 (en) 2013-10-31 2018-03-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Azadibenzothiophenes for electronic applications
WO2015164727A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Immusant, Inc. Methods of measuring antigen-specific t cells
TWI690534B (zh) 2014-08-08 2020-04-11 愛爾蘭商Udc愛爾蘭責任有限公司 電致發光咪唑并喹噁啉碳烯金屬錯合物
KR102353647B1 (ko) 2014-08-29 2022-01-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102409803B1 (ko) 2014-10-10 2022-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
EP3015469B1 (en) 2014-10-30 2018-12-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 5-(benzimidazol-2-yl)benzimidazo[1,2-a]benzimidazoles for electronic applications
WO2016079169A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Basf Se Pt- or pd-carbene complexes for use in organic light emitting diodes
TW202316695A (zh) 2015-09-30 2023-04-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,顯示裝置,電子裝置,及照明裝置
KR20180067641A (ko) 2015-10-23 2018-06-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 헤테로 고리 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20170074170A (ko) 2015-12-21 2017-06-29 유디씨 아일랜드 리미티드 삼각형 리간드를 갖는 전이 금속 착체 및 oled에서의 이의 용도
KR101917919B1 (ko) 2016-01-22 2019-01-29 현대건설기계 주식회사 건설장비용 팔걸이 장치
KR102550505B1 (ko) 2017-08-01 2023-07-04 삼성디스플레이 주식회사 모노아민 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20200133138A (ko) * 2019-05-17 2020-11-26 삼성디스플레이 주식회사 아릴아민 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN110283137A (zh) * 2019-06-13 2019-09-27 爱斯特(成都)生物制药股份有限公司 一种2-(4-溴苯基)-1,3-苯并恶唑的制备方法
CN114220937B (zh) * 2021-12-01 2023-08-29 浙江大学 双极性分子稳定的钙钛矿材料及光电器件

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3045799B2 (ja) 1991-03-28 2000-05-29 三井化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP0891121B8 (en) 1996-12-28 2013-01-02 Futaba Corporation Organic electroluminescent elements
JP4364130B2 (ja) 1996-12-28 2009-11-11 Tdk株式会社 有機el素子
US5869929A (en) * 1997-02-04 1999-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Multicolor luminescent device
JP2003007467A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI367466B (en) * 2003-05-16 2012-07-01 Semiconductor Energy Lab Display device, method for driving the same, and electronic device using the same
CN1546477A (zh) 2003-12-04 2004-11-17 复旦大学 电子传输/空穴阻挡材料及其电致红光器件的制备方法
CN1895004A (zh) * 2003-12-15 2007-01-10 出光兴产株式会社 有机电致发光元件用材料及使用其的有机电致发光元件
JP4587703B2 (ja) * 2004-05-07 2010-11-24 ケミプロ化成株式会社 新規クオーターフェニレン誘導体、およびそれを用いた有機el素子
JP5151001B2 (ja) 2004-07-15 2013-02-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2006131519A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 縮合環含有化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007015961A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Idemitsu Kosan Co Ltd ピレン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101477490B1 (ko) 2005-12-28 2014-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 옥사디아졸 유도체, 및 상기 옥사디아졸 유도체를 사용하는 발광 소자, 발광 장치 및 전자 장치
JP5285851B2 (ja) 2005-12-28 2013-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 オキサジアゾール誘導体、およびオキサジアゾール誘導体を用いた発光素子
GB0602046D0 (en) * 2006-02-01 2006-03-15 Smithkline Beecham Corp Compounds
JP4871607B2 (ja) 2006-02-23 2012-02-08 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP5589251B2 (ja) * 2006-09-21 2014-09-17 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料
DE102007002714A1 (de) * 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
CN101030624A (zh) * 2007-02-02 2007-09-05 东南大学 具有混合发光层的有机电致发光器件
JP2009010181A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Toray Ind Inc 発光素子
JP2009013958A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Hitachi Ltd 可変容量型ベーンポンプ
KR100966886B1 (ko) 2008-01-29 2010-06-30 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자
TWI371225B (en) * 2008-06-02 2012-08-21 Ind Tech Res Inst Organic light-emitting device
MY150594A (en) 2008-09-05 2014-01-30 Semiconductor Energy Lab Organic semiconductor material and light-emitting element, light-emitting device, lighting system, and electronic device using the same
KR101764599B1 (ko) * 2009-03-31 2017-08-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트리아졸 유도체, 트리아졸 유도체를 사용한 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치 및 전자 기기
TWI469968B (zh) * 2009-03-31 2015-01-21 Semiconductor Energy Lab 雜環化合物及使用該雜環化合物之發光元件、發光裝置、照明裝置和電子設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017041647A (ja) 2017-02-23
JP2015128166A (ja) 2015-07-09
US20170250352A1 (en) 2017-08-31
JP6831866B2 (ja) 2021-02-17
JP5399173B2 (ja) 2014-01-29
CN102144313B (zh) 2014-07-30
JP2018111709A (ja) 2018-07-19
US8343639B2 (en) 2013-01-01
JP2014058527A (ja) 2014-04-03
EP2321862A4 (en) 2013-03-13
JP6496857B2 (ja) 2019-04-10
KR20110063749A (ko) 2011-06-14
JP2010083876A (ja) 2010-04-15
JP5693692B2 (ja) 2015-04-01
WO2010027004A1 (en) 2010-03-11
EP2321862B1 (en) 2014-11-19
JP2019135768A (ja) 2019-08-15
KR101549878B1 (ko) 2015-09-03
EP2321862A1 (en) 2011-05-18
KR101529062B1 (ko) 2015-06-16
MY150594A (en) 2014-01-30
KR20140107700A (ko) 2014-09-04
US10243151B2 (en) 2019-03-26
CN102144313A (zh) 2011-08-03
US20100060155A1 (en) 2010-03-11
US9620723B2 (en) 2017-04-11
US20130112961A1 (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306663B2 (ja) 発光素子、発光装置および照明装置
JP5473305B2 (ja) キノキサリン誘導体、およびキノキサリン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP5479759B2 (ja) ベンゾオキサゾール誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
US8815412B2 (en) Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance using the quinoxaline derivative
JP5491068B2 (ja) 有機化合物、ベンゾオキサゾール誘導体、およびベンゾオキサゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、照明装置、並びに電子機器
JP5801651B2 (ja) 化合物、発光素子および発光装置
JP5611538B2 (ja) ベンゾオキサゾール誘導体、およびベンゾオキサゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、照明装置、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250