JP6305990B2 - 燃料電池板アセンブリおよび燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池板アセンブリおよび燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP6305990B2
JP6305990B2 JP2015514576A JP2015514576A JP6305990B2 JP 6305990 B2 JP6305990 B2 JP 6305990B2 JP 2015514576 A JP2015514576 A JP 2015514576A JP 2015514576 A JP2015514576 A JP 2015514576A JP 6305990 B2 JP6305990 B2 JP 6305990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fluid
port
diffusion layer
cell plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015514576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015518999A5 (ja
JP2015518999A (ja
Inventor
フード,ピーター・デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intelligent Energy Ltd
Original Assignee
Intelligent Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intelligent Energy Ltd filed Critical Intelligent Energy Ltd
Publication of JP2015518999A publication Critical patent/JP2015518999A/ja
Publication of JP2015518999A5 publication Critical patent/JP2015518999A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305990B2 publication Critical patent/JP6305990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • H01M8/0278O-rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8694Bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本開示は、燃料電池板アセンブリの分野に関し、具体的には、限定されるものではないが、組み立てて燃料電池スタックを形成することができる燃料電池板アセンブリに関する。
従来の電気化学燃料電池は、燃料および酸化体を、一般にこれら両方ともにガス流の形態で、電気エネルギーおよび反応生成物に変換する。水素と酸素を反応させるための一般的な種類の電気化学燃料電池は、高分子イオン(陽子)移動膜を備え、燃料および空気がその膜の各側面上を通過する。陽子(すなわち、水素イオン)は、その膜を通って伝導され、燃料電池のアノードおよびカソードに接続する回路を通って伝導される電子によってバランスが保たれている。利用可能な電圧を増加させるために、別個のアノードおよびカソード流体流路とともに配置されたいくつかの膜を備えるスタックが形成され得る。そのようなスタックは、典型的には、スタックのいずれかの端部で終板によって一緒に保持された多数の個別の燃料電池板を備えるブロックの形態である。
燃料および酸化体の反応は、熱ならびに電力を発生させるので、燃料電池スタックは、動作温度に到達した時点で冷却する必要がある。冷却は、空気をカソード流体流路に強制的に通すことによって達成され得る。開いたカソードスタックでは、酸化体流路および冷却液路が同じであり、すなわち、空気をスタックに強制的に通すことは、カソードへの酸化体の供給およびスタックの冷却の双方を行う。
本発明の第1の態様に従って、燃料電池板アセンブリが提供され、この燃料電池板アセンブリは、
流体を受容するためのポートを備える双極板と、
流体拡散層と、
活性領域を画定する電極と、を備え、
流体拡散層は、ポートで受容される流体を活性領域に連通させるように構成される。
流体を連通させるために流体拡散層を使用することは、流体のための連通経路を提供するように、双極板内のいずれかの溝を使用することに対する必要性を回避することができる。そのような溝は、溝上にある材料の層が溝の中へ垂下し、流体の輸送を妨害する可能性があるため、特に、電極アセンブリのサブガスケットが溝の頂部に位置するときは、不利であり得る。
流体拡散層は、ポートと活性領域との間に延在し得る。流体拡散層は、活性領域のフットプリントの外側に位置する、延在領域、またはタブを備え得る。そのようなタブを使用することは、流体を連通させるための好都合な手段を提供し、かつ流体拡散層材料を効率的に使用することもできる。
流体拡散層の延在領域は、ポートと活性領域との間の双極板と接触し得る。このようにして、追加のガスケットまたはサブガスケットは、流体拡散層と双極板との間で必要とされない。
ポートはまた、燃料電池板アセンブリの厚さを通じて、隣接する燃料電池板アセンブリに、またはそこから流体を運搬するように構成され得る。このようにして、複数の燃料電池板アセンブリのポートは、個々の燃料電池板アセンブリの各々の対するスタックに沿って、流体を輸送することができる。
流体拡散層は、燃料電池板アセンブリの平面に沿って、ポートで受容される流体を活性領域に連通させるように構成され得る。このようにして、流体の流動は、それが、アセンブリの厚さを通じてポートで受容される第1の方向から、アセンブリの平面内の第2の方向に、方向転換することができる。第1および第2の方向は、互いに対して略横方向または直交であってもよい。
燃料電池板アセンブリは、ポートの周囲に第1の接着剤(または封止剤)のトラックをさらに備え得る。第1の接着剤のトラックは、双極板と、スタック内の隣接する燃料電池板アセンブリの第2の双極板との間に密封を提供するように構成され得る。この密封は、流体が、著しい漏出を伴わずに、連続する燃料電池板アセンブリ間を通過することを可能にする。
第1の接着剤のトラックは、流体拡散層の延在領域上に延在し得る。このようにして、延在領域の一部分は、それが流体を活性領域に連通させることができるように、ポート内の流体に曝露される。
双極板は、1つ以上の流体流動チャネルを備え得る。流体拡散層は、ポートで受容される流体を、1つ以上の流体流動チャネルに連通させるように構成され得る。流体流動チャネルは、流体拡散層に対して外方に、燃料電池板アセンブリの幅を横断して横方向に流体を分散するように構成することができる。
双極板は、ポートで受容される流体を、1つ以上の流体流動チャネルまたは活性領域のフットプリントに連通させるように構成される、1つ以上のポートチャネルを備え得る。ポートチャネルは、双極板内の溝またはくぼみであってもよい。ポートチャネルは、流体拡散層を通じて、ポートから活性領域への流体の輸送を補完するために使用されてもよい。流体拡散層は、それがポートチャネルの中へ垂下しないように、十分に剛性であってもよく、流体拡散層の剛性を増加させるためのガスケットまたはサブガスケットを必要としなくてもよい。
流体拡散層は、双極板内の複数の流体流動チャネル間で流体を連通させるように構成され得る。代替的に、またはさらに、双極板は、流体流動チャネル間で流体を連通させるように構成される、1つ以上の接続チャネルを備え得る。接続チャネルは、双極板内の溝またはくぼみであってもよい。このようにして、流体は、電極の活性領域を横断して分散することができる。
双極板は、ポートに対して双極板の反対の端部に第2のポートをさらに備え得る。流体拡散層は、活性領域と第2のポートとの間で流体を連通させるように構成され得る。第2のポートは、活性領域に流体を提供するための入口であってもよく、または活性領域から流体を受容するための出口であってもよい。
流体拡散層は、アノード流体拡散層であってもよい。燃料電池板アセンブリは、カソード流体拡散層を備えるラミネート層と、電極を備える膜電極アセンブリとをさらに備え得る。
本明細書で説明されるような複数の燃料電池板アセンブリを備える燃料電池スタックが提供され得る。
ここで、添付の図面を参照して、ほんの一例として説明する。
本発明の一実施形態に従って、どのように燃料電池板アセンブリを構築することができるのかを概略的に示す。 本発明の一実施形態に従って、どのように燃料電池板アセンブリを構築することができるのかを概略的に示す。 本発明の一実施形態に従って、どのように燃料電池板アセンブリを構築することができるのかを概略的に示す。 本発明の一実施形態に従って、どのように燃料電池板アセンブリを構築することができるのかを概略的に示す。 図4の燃料電池板アセンブリの頂部に位置付けられる第2の双極板の断面図を示す。 本発明の一実施形態に従って、どのように燃料電池板アセンブリを構築することができるのかを概略的に示す。 本発明の一実施形態に従って、どのように燃料電池板アセンブリを構築することができるのかを概略的に示す。 本発明の一実施形態に従って、どのように燃料電池板アセンブリを構築することができるのかを概略的に示す。 本発明の一実施形態に従って、どのように燃料電池板アセンブリを構築することができるのかを概略的に示す。 本発明の一実施形態に従って、どのように燃料電池板アセンブリを構築することができるのかを概略的に示す。 本発明の一実施形態に従って、どのように燃料電池板アセンブリを構築することができるのかを概略的に示す。 本発明の一実施形態に従って、どのように燃料電池板アセンブリを構築することができるのかを概略的に示す。 本発明の一実施形態に従って、どのように燃料電池スタックを組み立てることができるのかを概略的に示す。 本発明の代替的な実施形態に従って、どのように燃料電池スタックを組み立てることができるのかを概略的に示す。 本発明の実施形態に従う燃料電池スタックを例示する。
本明細書で開示される1つ以上の実施形態は、他の燃料電池板アセンブリの隣に配置して、燃料電池スタックを形成することができる、燃料電池板アセンブリに関する。燃料電池板アセンブリは、双極板と、流体拡散層と、活性領域を画定する電極とを備える。双極板は、水素等の流体を受容するためのポートを有する。流体拡散層は、ポートで受容される流体を活性領域に連通させるように構成される。いくつかの実施形態において、流体拡散層は、ポートと流体流動チャネルとの間に延在するタブを有してもよい。
流体を活性領域に連通させるために流体拡散層を使用することは、流体のための連通経路を提供するように、双極板内のいずれかの溝を使用することに対する必要性を回避することができる。そのような溝は、そうでなければ溝より上に位置され得る電極アセンブリのサブガスケットが、溝の中へ垂下し、流体の輸送を妨害する可能性があるため、不利であり得る。加えて、サブガスケットは、比較的高価なコンポーネントであり得、したがって、サブガスケットに対する必要性を回避することは、燃料電池板アセンブリの全体的な費用およびコンポーネントの数を低減することができる。
加えて、そのような燃料電池板アセンブリは、電極材料が、接合されたサブガスケットを伴わずに、使用されることを可能にすることができる。そのような接合されたガスケットは、そうでなければ、電極のための支持を提供することが必要とされ、これは、様々な機械的力、ならびに燃料および酸化剤ガスへの直接的な曝露に対して、過度に脆弱であり得る。GDL内のタブは、そうでなければ、別個のガスケットとGDLとの間の間隙の存在下で存在するであろう、機械的応力を生成することなく、電極へのガス連通を可能にすることができる。さらに依然として、GDLと別個のガスケットとの間の間隙の回避により、ガススキップのいずれの問題(アノードガスが、それを通じてよりもむしろ、入口端部から排出端部へGDLの周囲でスキップするとき)を低減または排除することができる。タブはまた、スタックアセンブリ全体をともに糊付けする比較的粗雑なプロセスを可能にし、アノードへのガス分配における良好な均一性(電池間)を提供することができる。
図1〜図4は、本発明の一実施形態に従って、どのように燃料電池板アセンブリを構築することができるのかを示す。図1は、双極板102を示す。図2は、双極板の上に配置される、第1の流体拡散層210を示す。図3は、双極板102および第1の流体拡散層210の上に分注される接着剤314、316を示す。図4は、ラミネート層418を示し、該ラミネート層は、第1の流体拡散層および接着剤316の上に配置される、膜電極アセンブリおよび第2の流体拡散層を含む。さらなる詳細は、下で提供される。
図1は、本発明の実施形態に従って、燃料電池板アセンブリの部品を提供することができる、双極板102の一方の端部を示す。図1で示される双極板102の端部は、ポート104を有する。図6で示されるように、双極板102のもう一方の端部もポートを有することができることが認識されるであろう。ポート104は、電極の活性領域に提供される水素等の流体を受容するためのものである。電極自体は示されていないが、電極の活性領域のフットプリントは、図1において参照番号105で示される。電極は、図4を参照して下でさらに詳細に説明される。
活性領域105は、膜を通した陽子の交換を促進するために必要な反応ガスが電極に提供されるように電極表面と接触している、ガス拡散層(GDL)のフットプリント/領域とみなすことができる。
ポート104は、双極板102の厚さを通る方向で、流体を受容する。流体を電極に提供することに加えて、ポート104はまた、スタックが構築されたときに双極板のポートが整列されると、燃料電池スタックの中の隣接する燃料電池アセンブリに流体を通す。
この実施例において、双極板102は複数の流体流動チャネル106を有し、該流体流動チャネルは、不連続であり、双極板102の横幅全体にわたって延在する。このようにして、流体が流体流動チャネル106に進入すると、流体は、活性領域105の幅を横断して横方向に分散することができる。
下でさらに詳細に論じるように、流体は、ガス拡散層を通して双極板102の縦方向の長さに沿って通る。しかしながら、1つ以上の任意のポートチャネル108は、ポート104と活性領域105との間の流体接続を提供することができる。ポートチャネル108は、双極板102の溝として提供することができる。ポートチャネル108と流体拡散層との関係は、図2を参照して下でさらに詳細に説明される。
加えて、1つ以上の随意の接続チャネル107も、双極板102の長さに沿って、連続する流体流動チャネル106の間で流体を輸送することができる。そのような接続チャネル107はまた、双極板102の溝としても提供することができる。接続チャネル107は、双極板102の縦方向の長さに沿って、屈曲したまたは相互嵌合した経路を提供するように、流体流動チャネル106の異なる端部の間で交互に接続し得る。これは、流体が電極に均一に提供されるように、流体拡散層の大部分に浸透するのを助長することができる。
図2は、図1の双極板102上に位置される、流体拡散層210を示す。流体拡散層は、典型的に、ガス拡散層(GDL)として知られており、この実施例では、電極のアノード側の活性領域にガスを提供するので、アノードGDL210と称される。
アノードGDL210は、双極板102のポート104と活性領域105との間に延在する、延在領域212を有する。タブ212は、活性領域105のフットプリントの外側にある。延在領域は、タブ212と称される。タブ212は、アノードGDL210の本体から延在し、この実施例では、全般的に、活性領域105と並置される。アノードGDLのタブ212は、ポート104で受容される水素を活性領域105に連通することができる。上で識別されるように、図1で示されるポートチャネル108はまた、ポート104から活性領域105に水素を連通することもできる。しかしながら、水素の輸送は、単にアノードGDL210だけを通して行うことができるので、これらのポートチャネル108は、随意であることが認識されるであろう。同様に、アノードGDL210は、流体流動チャネル106間で水素を連通するための唯一の手段とすることができるので、図1の接続チャネル107も随意である。
図3は、図2の双極板102およびアノードGDL210上に堆積される、2つの接着剤のトラック314、316を示す。第1の接着剤のトラック314は、ポート104の周囲に連続ループを提供し、アノードGDL210のタブ212の上を通る。第2の接着剤のトラック316は、アノードGDL210の外側周囲で双極板102上に堆積され、同じく、アノードGDL210のタブ212上を通る。このようにして、第2の接着剤のトラック316は、膜電極アセンブリが部分燃料電池板アセンブリ上に位置するときに、アノードGDL210の周囲に密封を提供するように位置付けられる。
接着剤は、アノードGDL210のタブ212の中への接着剤の浸透が最小であるように選択され、それによって、アノードGDL210通した流体の輸送を著しく妨げない。
図4は、ラミネート層418が図3の部分的な燃料電池板アセンブリに加えられた、燃料電池板アセンブリ400を示す。ラミネート層は、4層膜電極アセンブリ(MEA)であり、また、カソード流体拡散層と、第1の触媒層と、電極膜と、第2の触媒層とを備える。2つの触媒層および電極膜は、組み立てて、電極を備える膜電極アセンブリと称することができる。
4層MEA418は、第2の接着剤のトラック316の上に位置付けられる。図4から、第2の接着剤のトラック316が、第1の接着剤のトラック314と当接し、それによって、ポート104の外側にあるアノード GDL210のタブ212の周囲に密封を提供するように、移動され、広げられたことが分かる。また、2つの移動された接着剤トラック314、316は、タブ212の表面で接触し、それによって、アノードの囲い込みを完成し、電池のための全体的なアノードの密封を提供する。
活性領域は、4層MEA418の外側帯が接着剤316の上に位置付けられるので、4層MEA418の外周の内側に定義され、アノードガス(水素)の電極への輸送を防止する。接着剤の配置は、意図する活性領域105の中への接着剤の移動を最小にするように制御できることが認識されるであろう。
図5は、図4の燃料電池板アセンブリ400の頂部に位置付けられる、第2の双極板502の断面図を示す。当技術分野で知られているように、複数の燃料電池板アセンブリ400を構築して、燃料電池スタックを形成することができる。
図5で示されるように、第2の双極板502が燃料電池アセンブリ400の頂部に位置付けられると、該双極板は、第1の双極板102のポート104の周囲の第1の接着剤のトラック314に接触する。したがって、この第1の接着剤のトラック314は、2つの双極板のポートの周囲に密封を生じさせ、その下をアノードGDL210のタブ212が通る。双極板102がポートチャネル(参照番号108で図1に示される)を含む場合、アノードGDL210のタブ212は、ポートチャネルの溝に落ち込むのを防止するのに十分な剛性とすることができる。これは、電極と関連するサブガスケットが溝より上に位置され、溝の中へ垂下する可能性がある、従来技術の燃料電池とは対照的であり得る。
図6〜12は、本発明の一実施形態に従って、どのように燃料電池板アセンブリを構築することができるのかを概略的に示す。
図6は、構築ポイントに提供される、帯状の双極板102を例示する。この実施例では、双極板102が2つのポート104、622を有することが分かる。上で詳細に論じられるように、第1のポート104は、入口である。第2のポート622は、出口または入口とすることができる。いくつかの実施形態において、燃料電池における水素との反応の化学量論的効率は、1よりも大きく、したがって、第2のポート622は、製品の水分管理のための貫流を提供するために、出口として使用すべきである。他の実施形態において、第2のポート622はまた、化学量論的効率および/または水分管理技術が許容するのであれば、入口とすることもできる。
双極板は、双極板102が構築ポイントに進入する直前に、単にともに結合される、例えば抵抗、レーザー、または接着剤でともに接合される、別個のアノードシート602aおよびカソードシート602bを備え得る。これは、図6において、アノードシート602aおよびカソードシート602bが最初に別個に供給されているように示される。
構築ポイントの両側には、アノードGDL210のスタックおよび4層MEA418のスタックが位置する。
図7は、第1のアノードGDL210が、スタックから取り出されて、図2に示されるものと同じように、双極板上に位置付ける準備のできた状態にあることを示す。この動作、およびそれに続く動作は、自動化できることが認識されるであろう。図8は、双極板102上に適所に位置される、アノードGDL210を示す。
図9は、アノードGDL210および双極板102の上側の適所にある接着剤分注器930を示す。
図10は、接着剤分注器930によって分注された、3つの接着剤のトラック314、316、1040を示す。第1のトラック314および第2のトラック316は、図3を参照して説明されるものと同じである。図10にはまた、第2のポート622の周囲に連続ループを提供する、第3の接着剤のトラック1040も示される。これは、第1の接着剤のトラック314が第1のポート104の周囲に連続ループを提供するのと同じ方法である。
図11は、4層MEAが、スタックから取り出されて、図4で示されるものと同じように、双極板102およびアノードGDL210の上に位置付ける準備のできた状態にあることを示す。図12は、双極板102およびアノードGDL210上の適所に位置される、4層MEA418を示す。
図6〜12によって例示される構築ステップのそれぞれは、同じ構築ポイントで行うことができることが認識されるであろう。
図13は、燃料電池スタックを組み立てることができるように、図6〜12によって例示される構築方法を発展させている。図13は、図6〜図12で例示されるものと同じである、帯状の双極板102、アノードGDL210のスタック、および4層MEA418のスタックを例示する。加えて、図13は、燃料電池スタックの頂部終板のための2つのコンポーネントのスタック1350、1352、および燃料電池スタックの底部終板のための2つのコンポーネントのスタック1354、1356を示す。底部終板のためのスタック1354、1356からの板は、燃料電池板アセンブリの構築が開始される前に、構築ポイントに位置し、頂部終板のためのスタック1350、1352からの板は、燃料電池スタックが所望のサイズに構築されたときに、構築ポイントで、燃料電池アセンブリの頂部に位置する。次いで、燃料電池スタックは、図13において参照番号1362で示される構築ポイントから移動させることができる。
最後に、クリップ1358、1360は、完成した燃料電池スタック1361を提供するために、燃料電池板アセンブリをともに意図する作業寸法に保つように、燃料電池スタック1362の各側に取り付けることができる。
図14は、本発明の実施形態に従って燃料電池スタックを構築するための代替の方法を例示する。この実施例において、アノードGDL、4層MEA、および終板のためのコンポーネントは、ピックアンドプレースプロセスの直前にストリップ供給され、分割される帯状部である。
図15は、本発明の実施形態に従う、燃料電池スタック1500を例示する。燃料電池スタックの頂部終板1570は、燃料電池板アセンブリの各端部でそれぞれがポート(図15には示さず)と流体接続している、2つの開口部1572、1574を含む。必要に応じて、類似する開口部が、底部終板1576に提供され得ることが認識されるであろう。

Claims (11)

  1. 燃料電池板アセンブリであって、
    流体を受容するためのポートを備える双極板と、
    流体拡散層と、
    活性領域を画定する電極と、を備え、
    前記流体拡散層は、前記ポートで受容される前記流体を前記活性領域に連通させるために、前記ポートと前記活性領域との間に延在し、
    前記双極板は、2つ以上の流体流動チャネルを備え、前記流体拡散層は、前記ポートで受容される前記流体を、前記2つ以上の流体流動チャネルに連通させるように構成され、
    前記双極板は、前記2つ以上の流体流動チャネルの間で流体を連通させるように構成される、1つ以上の接続チャネルを備え、
    前記ポートの周囲に第1の接着剤(または封止剤)のトラックをさらに備え、前記第1の接着剤のトラックは、前記双極板と、隣接する燃料電池板アセンブリの第2の双極板との間に密封を提供するように構成される、燃料電池板アセンブリ。
  2. 前記流体拡散層は、前記ポートから前記活性領域に延在する、請求項1に記載の燃料電池板アセンブリ。
  3. 前記流体拡散層は、前記活性領域のフットプリントの外側に位置する延在領域を備える、請求項1に記載の燃料電池板アセンブリ。
  4. 前記流体拡散層の延在領域は、前記ポートと前記活性領域との間の前記双極板と接触する、請求項1に記載の燃料電池板アセンブリ。
  5. 前記ポートはまた、前記燃料電池板アセンブリの厚さを通じて、隣接する燃料電池板アセンブリに、またはそこから前記流体を運搬するように構成される、請求項1に記載の燃料電池板アセンブリ。
  6. 前記流体拡散層は、前記燃料電池板アセンブリの平面に沿って、前記ポートで受容される流体を前記活性領域に連通させるように構成される、請求項1に記載の燃料電池板アセンブリ。
  7. 前記流体拡散層は、前記活性領域のフットプリントの外側に位置する延在領域を備え、前記第1の接着剤のトラックは、前記流体拡散層の前記延在領域上に延在する、請求項に記載の燃料電池板アセンブリ。
  8. 前記双極板は、前記ポートで受容される前記流体を、前記2つ以上の流体流動チャネルに連通させるように構成される、1つ以上のポートチャネルを備える、請求項1に記載の燃料電池板アセンブリ。
  9. 前記双極板は、前記ポートに対して前記双極板の反対の端部に第2のポートをさらに備え、前記流体拡散層は、前記活性領域と前記第2のポートとの間で流体を連通させるように構成される、請求項1に記載の燃料電池板アセンブリ。
  10. 前記流体拡散層は、アノード流体拡散層であり、前記燃料電池板アセンブリは、カソード流体拡散層を備えるラミネート層と、前記電極を備える膜電極アセンブリとをさらに備える、請求項1に記載の燃料電池板アセンブリ。
  11. 請求項9に記載の複数の前記燃料電池板アセンブリを備える、燃料電池スタック。
JP2015514576A 2012-05-28 2013-05-20 燃料電池板アセンブリおよび燃料電池スタック Expired - Fee Related JP6305990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1209402.5A GB2502522A (en) 2012-05-28 2012-05-28 Fuel Cell Plate Assemblies
GB1209402.5 2012-05-28
PCT/GB2013/051312 WO2013178988A1 (en) 2012-05-28 2013-05-20 Fuel cell plate assemblies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015518999A JP2015518999A (ja) 2015-07-06
JP2015518999A5 JP2015518999A5 (ja) 2016-06-30
JP6305990B2 true JP6305990B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=46546029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514576A Expired - Fee Related JP6305990B2 (ja) 2012-05-28 2013-05-20 燃料電池板アセンブリおよび燃料電池スタック

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9806361B2 (ja)
EP (1) EP2856546A1 (ja)
JP (1) JP6305990B2 (ja)
CN (1) CN104364950A (ja)
AR (1) AR091179A1 (ja)
GB (1) GB2502522A (ja)
TW (1) TW201405928A (ja)
WO (1) WO2013178988A1 (ja)

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728585A (en) * 1986-12-24 1988-03-01 International Fuel Cells Corporation Fuel cell stack with combination end-pressure plates
JP2003272666A (ja) 2001-08-21 2003-09-26 Equos Research Co Ltd 燃料電池
JP4085652B2 (ja) 2001-08-21 2008-05-14 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池
JP2004158369A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP4185734B2 (ja) 2002-08-23 2008-11-26 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP4470033B2 (ja) 2002-09-24 2010-06-02 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池
JP4221985B2 (ja) 2002-09-24 2009-02-12 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池
AU2003291873A1 (en) 2002-12-06 2004-06-30 Hydrogenics Corporation Gas diffusion layer for an electrochemical cell
JP2004192996A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP2004192995A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
WO2004059043A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-15 Anuvu, Inc., A California Corporation Channel-less proton exchange membrane fuel cell
WO2004066425A2 (en) * 2003-01-24 2004-08-05 Hydrogenics Corporation Apparatus for and method of forming seals in fuel cells and fuel cell stacks
JP2004241141A (ja) 2003-02-03 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ
DE112004000555B4 (de) * 2003-03-28 2014-10-30 Honda Motor Co., Ltd. Festpolymerelektrolytbrennstoffzelle und Elektrodenstruktur für die Brennstoffzelle
US6864004B2 (en) * 2003-04-03 2005-03-08 The Regents Of The University Of California Direct methanol fuel cell stack
JP4306419B2 (ja) 2003-11-21 2009-08-05 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池
JP4857750B2 (ja) * 2005-12-09 2012-01-18 株式会社日立製作所 固体高分子形燃料電池
JP4957091B2 (ja) * 2006-06-26 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
US20080076005A1 (en) 2006-09-22 2008-03-27 Michel Bitton Fuel cell fluid distribution system
JP4719771B2 (ja) 2007-06-11 2011-07-06 パナソニック株式会社 燃料電池用の電極−膜−枠接合体およびその製造方法、並びに高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
US8642230B2 (en) * 2007-06-11 2014-02-04 Panasonic Corporation Electrode-membrane-frame assembly for fuel cell, polyelectrolyte fuel cell and manufacturing method therefor
WO2009028331A1 (ja) 2007-08-10 2009-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用セルおよび燃料電池
DE102007048184B3 (de) 2007-10-02 2009-01-22 Reinz-Dichtungs-Gmbh Elektrochemisches System und Biopolarplatte
JP5304131B2 (ja) 2008-09-19 2013-10-02 日産自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JP2010123350A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2010135156A (ja) 2008-12-04 2010-06-17 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池
JP5332898B2 (ja) * 2009-05-21 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池システム
WO2011006625A1 (de) * 2009-07-16 2011-01-20 Basf Se Verfahren zum betrieb einer brennstoffzelle und zugehörige brennstoffzelle
US20120107712A1 (en) * 2009-07-16 2012-05-03 Basf Se Method for operating a fuel cell, and a corresponding fuel cell
JP2012043556A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2012099382A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ、燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
AR091179A1 (es) 2015-01-14
GB2502522A (en) 2013-12-04
CN104364950A (zh) 2015-02-18
EP2856546A1 (en) 2015-04-08
WO2013178988A1 (en) 2013-12-05
US20150125782A1 (en) 2015-05-07
TW201405928A (zh) 2014-02-01
GB201209402D0 (en) 2012-07-11
US9806361B2 (en) 2017-10-31
JP2015518999A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2856545B1 (en) Fuel cell assemblies and corresponding methods of assembling
JP4344484B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
JP5318696B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6272838B2 (ja) 燃料電池のための双極板
JP5587347B2 (ja) 燃料電池
US20070254203A1 (en) Fuel cell stack
KR20170035532A (ko) 연료전지 스택
JP5178673B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2009140704A (ja) 燃料電池
TWI446619B (zh) 用於燃料電池裝置之流場板組件
JP2018098041A (ja) 燃料電池スタック
JP2006252973A (ja) 燃料電池
WO2018217586A1 (en) Sealing arrangement for a solid polymer electrolyte fuel cell
JP5638427B2 (ja) 燃料電池
JP6305990B2 (ja) 燃料電池板アセンブリおよび燃料電池スタック
JP2014086263A (ja) 燃料電池モジュール
JP6659770B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007234405A (ja) 燃料電池スタック
JP2004172004A (ja) 燃料電池
JP2006344460A (ja) 燃料電池システム
KR101672087B1 (ko) 연료전지용 바이폴라 플레이트 및 이를 이용한 스텍 제조방법
JP2019200965A (ja) 燃料電池スタック及びダミーセルの製造方法
JP2007200642A (ja) 燃料電池セパレータ及び燃料電池スタック
JP2016048627A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees