JP2018098041A - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2018098041A
JP2018098041A JP2016241501A JP2016241501A JP2018098041A JP 2018098041 A JP2018098041 A JP 2018098041A JP 2016241501 A JP2016241501 A JP 2016241501A JP 2016241501 A JP2016241501 A JP 2016241501A JP 2018098041 A JP2018098041 A JP 2018098041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
cells
cell
fuel cell
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016241501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547731B2 (ja
Inventor
裕樹 岡部
Hiroki Okabe
裕樹 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016241501A priority Critical patent/JP6547731B2/ja
Priority to CN201711266738.2A priority patent/CN108232270B/zh
Priority to US15/837,687 priority patent/US10818938B2/en
Publication of JP2018098041A publication Critical patent/JP2018098041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547731B2 publication Critical patent/JP6547731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】組み立て作業の煩雑化が抑制された燃料電池スタックの提供。【解決手段】複数のセル60が同じ向きに積層された燃料電池スタック1であって、各セルは、膜電極ガス拡散層接合体20と、絶縁部材40と、第1ガス流路34c及び第1冷媒流路を有した第1セパレータ33cと、絶縁部材及び第1セパレータを貫通して第1ガス、第2ガス、及び冷媒がそれぞれ流通する第1、第2、及び第3マニホールドと、第2ガス流路及び第2冷媒流路を有し第1セパレータと共に膜電極ガス拡散層接合体及び絶縁部材を挟持する第2セパレータ33aと、を備え、各セルにおいて、絶縁部材は、第1マニホールドと第1ガス流路とを連通させる第1連通部41g、第2マニホールドと第2ガス流路とを連通させる第2連通部、第3マニホールドに連通した第3連通部、を有し、第1セパレータには、第3連通部と第1冷媒流路とを連通させる連通口が形成されている燃料電池組成物。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池スタックに関する。
複数のセルが積層された燃料電池スタックが知られている。特許文献1の燃料電池スタックは、構造が異なる2種のセルが交互に積層されている。
特開2007−324122号公報
特許文献1の燃料電池スタックでは、一のセル内に供給される反応ガスは、マニホールドから、一のセルと一のセルの一方側に隣接したセルとの間の一部を経由する。また、一のセルの他方側に隣接したセル内に供給される反応ガスは、マニホールドから、上記の一のセルと他方側のセルとの間の一部を経由する。従って、一のセルは、一方側のセルからの反応ガスの供給を受ける構造と、他方側のセルへ反応ガスを供給する構造とを備えている。この点については、一方側及び他方側のセルも同様である。このため、各セルにおいて、供給を受けた反応ガスと供給するための反応ガスとの合流を防止するために、供給を受ける構造と供給する構造とは、異なる位置に設けられている。また、一のセルと一方側のセルとは、一のセルの供給を受ける構造と、一方側のセルの供給する構造とを位置的に対応させて、積層させる必要がある。同様に、他方側のセルと一のセルとは、他方側のセルの供給を受ける構造と、一のセルの供給する構造とを位置的に対応させて積層させる必要がある。一のセルと一方側のセルとの間、及び他方側のセルと一のセルとの間に供給される冷媒に関する構造についても同様である。このように、2種のセルが協働して、2種のセルの一方への反応ガスの供給やセル間の冷媒の供給が確保されている。
しかしながら、このように2種のセルを交互に積層させると、燃料電池スタックの組み立て作業が煩雑化する可能性がある。
そこで本発明は、組み立て作業の煩雑化が抑制された燃料電池スタックを提供することを目的とする。
上記目的は、複数のセルが同じ向きに積層された燃料電池スタックであって、各前記セルは、電解質膜の一方の面の周縁領域を露出するように前記電解質膜の両面側にそれぞれ触媒層及びガス拡散層が形成されている膜電極ガス拡散層接合体と、前記電解質膜の前記周縁領域に接合され絶縁性を有した絶縁部材と、前記膜電極ガス拡散層接合体側に第1ガスが流通する第1ガス流路、及び前記膜電極ガス拡散層接合体とは反対側に冷媒が流通する第1冷媒流路、を有した第1セパレータと、前記絶縁部材及び前記第1セパレータを貫通して前記第1ガス、第2ガス、及び前記冷媒がそれぞれ流通する第1、第2、及び第3マニホールドと、前記膜電極ガス拡散層接合体側に前記第2ガスが流通する第2ガス流路、及び前記膜電極ガス拡散層接合体とは反対側に前記冷媒が流通する第2冷媒流路、を有し、前記絶縁部材及び前記第1セパレータのそれぞれの外周形状よりも小さく、前記第1、前記第2、及び前記第3マニホールドから退避しており、前記第1セパレータと共に前記膜電極ガス拡散層接合体及び前記絶縁部材を挟持する第2セパレータと、を備え、複数の前記セルは、当該複数の前記セルのうち隣接し合う2つの前記セルの一方の前記第1冷媒流路と他方の前記第2冷媒流路とが対向するように積層され、各前記セルにおいて、前記絶縁部材は、前記第1マニホールドと前記第1ガス流路とを連通させる第1連通部、前記第2マニホールドと前記第2ガス流路とを連通させる第2連通部、前記第3マニホールドに連通した第3連通部、を有し、前記第1セパレータには、前記第3連通部と前記第1冷媒流路とを連通させる連通口が形成されている、燃料電池スタックによって達成できる。
このように、一のセルの絶縁部材に形成された第1及び第2連通路をそれぞれ介して、その絶縁部材の第1及び第2マニホールドとその絶縁部材を含むセルの第1及び第2ガス流路とが連通される。また、一のセルの絶縁部材の第3連通部と第1セパレータの連通口とを介して、その絶縁部材の第3マニホールドとその絶縁部材を含むセルの第1冷媒流路とを連通できる。ここで、一のセルの第1冷媒流路は、一のセルに隣接したセルの第2冷媒流路に対向するため、第3マニホールドと、隣接するセルの間とを連通させることができる。このように、絶縁部材によりその絶縁部材を含むセルの第1ガス流路、第2ガス流路、及び第1冷媒流路と、第1、第2、及び第3マニホールドとをそれぞれ連通させることができる。このため、同一の種類のセルを積層させた場合であっても、各セルの第1ガス流路、第2ガス流路、及び第1冷媒流路と、第1、第2、及び第3マニホールドとを連通でき、組み立て作業の煩雑化が抑制される。
各前記セルにおいて、前記絶縁部材は、一方の面の内周側が前記電解質膜の前記周縁領域に接合され前記一方の面の反対側の他方の面が前記第1セパレータに当接した枠状の基材、前記基材の前記一方の面に設けられたシール部、を有し、前記第1、前記第2、及び前記第3連通部は、前記基材に形成されており、前記シール部は、前記第1、前記第2、及び前記第3マニホールドをそれぞれ包囲し前記第2セパレータの外側に位置する第1、第2、及び第3シール部、前記膜電極ガス拡散層接合体を包囲し前記基材と前記第2セパレータとの間をシールする第4シール部、を有し、複数の前記セルは、一の前記セルの前記第1、前記第2、及び前記第3シール部が、前記一の前記セルの前記第2セパレータに対向する他の前記セルの前記第1セパレータに当接するように、積層されている、構成であってもよい。
各前記セルにおいて、前記一の前記セルの前記第1、前記第2、及び前記第3シール部の少なくとも一つは、前記基材の前記一方の面から突出した形状であり、弾性を有し、前記他の前記セルの前記第1セパレータにより圧縮されている、構成であってもよい。
各前記セルにおいて、前記一の前記セルの前記第4シール部は、前記基材の前記一方の面から突出した形状であり、弾性を有し、当該一の前記セルの前記第2セパレータにより圧縮されている、構成であってもよい。
各前記セルにおいて、前記第1連通部は、前記第1マニホールドから前記第1及び前記第4シール部を横切るように前記基材に形成され、前記第1連通部の一端は、前記基材の内周縁で開口している、構成であってもよい。
各前記セルにおいて、前記第2連通部は、前記第2マニホールドから前記第2及び前記第4シール部を横切るように前記基材に形成され、前記第2連通部の一端は、前記第4シール部よりも内側に位置する前記基材の前記一方の面に開口している、構成であってもよい。
各前記セルにおいて、前記第3連通部は、前記第3マニホールドから前記第3シール部を横切るように前記基材に形成されている、構成であってもよい。
組み立て作業の煩雑化が抑制された燃料電池スタックを提供できる。
図1は、燃料電池スタックのセルを示した図である。 図2は、図1のA−A断面図である。 図3は、図1のB−B断面図である。 図4は、図1のC−C断面図である 図5は、絶縁部材を示した図である。 図6は、第1セパレータを示した図である。
図1は、燃料電池スタックのセルを示した図である。図2は、図1のA−A断面図である。図3は、図1のB−B断面図である。図4は、図1のC−C断面図である。図2〜図4に示すように、燃料電池スタック1は、セル60、60a…が同じ向きに複数積層されたスタック構造を有している。図1は、図2〜図4のセル60の下方側から見た図に相当する。このセル60、60a…は、反応ガスとして燃料ガス(例えば水素)と酸化剤ガス(例えば酸素)の供給を受けて発電する固体高分子型燃料電池である。酸化剤ガスは第1ガスの一例であり、燃料ガスは第2ガスの一例である。セル60、60a…のそれぞれは、膜電極ガス拡散層接合体20(以下、MEGA(Membrane Electrode Gas diffusion layer Assembly)と称する)と、MEGA20を支持する絶縁部材40と、MEGA20を挟持するカソード側セパレータ33c(以下、第1セパレータと称する)とアノード側セパレータ33a(以下、第2セパレータと称する)とを含む。MEGA20は、アノード側ガス拡散層22a及びカソード側ガス拡散層22c(以下、拡散層と称する)を有している。絶縁部材40は、略枠状であって内周側がMEGA20の周縁領域に接合されているが、詳しくは後述する。絶縁部材40は、絶縁部材の一例である。
図1に示すように、第1セパレータ33c及び絶縁部材40の2つの短辺の一方側には、マニホールドM1〜M3が形成され、他方側にはマニホールドM4〜M6が形成されている。これらマニホールドM1〜M6は、複数のセル60、60a…のそれぞれに形成された貫通孔が重なって画定されており、セル60、60a…の積層方向に貫通している。尚、第2セパレータ33aには、このような孔は設けられておらず、第2セパレータ33aの外周形状は、第1セパレータ33c及び絶縁部材40のそれぞれのよりも小さく、マニホールドM1〜M6から退避した形状となっている。マニホールドM1は、詳細には、複数のセル60、60a…に酸化剤ガスを供給するためのカソード入口マニホールドである。マニホールドM2は、複数のセル60、60a…から燃料ガスが排出されるアノード出口マニホールドである。マニホールドM3は、複数のセル60、60a…の間に冷媒を供給するための冷媒入口マニホールドである。マニホールドM4は、複数のセル60、60a…から酸化剤ガスが排出されるカソード出口マニホールドである。マニホールドM5は、複数のセル60、60a…に燃料ガスを供給するためのアノード入口マニホールドである。マニホールドM6は、複数のセル60、60a…の間から冷媒が排出される冷媒出口マニホールドである。尚、図1の例では、マニホールドM1〜M3は、セル60の一方の短辺側にあって、マニホールドM3はマニホールドM1及びM2間にあり、マニホールドM4〜M6は、セル60の他方の短辺側にあって、マニホールドM6はマニホールドM4及びM5間にあるが、これらマニホールドの位置はこれに限定されない。マニホールドM1及びM4のそれぞれは、絶縁部材40及び第1セパレータ33cを貫通して酸化剤ガスが流通する第1マニホールドの一例である。マニホールドM2及びM5のそれぞれは、絶縁部材40及び第1セパレータ33cを貫通して燃料ガスが流通する第2マニホールドの一例である。マニホールドM3及びM6は、絶縁部材40及び第1セパレータ33cを貫通して冷媒が流通する第3マニホールドの一例である。
図2に示すように、MEGA20は、上述した拡散層22a及び22cと、略矩形状の電解質膜11と、電解質膜11の一方の面(図2において、上側の面)及び他方の面(図2において、下側の面)にそれぞれ形成されたアノード側触媒層12a及びカソード側触媒層12c(以下、触媒層と称する)とを含む。電解質膜11は、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜であり、例えばフッ素系のイオン交換膜である。電解質膜11は、周縁領域11eと、周縁領域11eに囲まれた中央領域11cとを有している。
触媒層12cは、電解質膜11の一方の面の中央領域11cに形成され、周縁領域11eには形成されていない。触媒層12aは、電解質膜11の端部との位置が略揃うように形成されている。即ち、触媒層12aは、電解質膜11の周縁領域11e及び中央領域11cを含む、電解質膜11の他方の面の略全面にわたって形成されている。触媒層12a及び12cは、例えば白金(Pt)などを担持したカーボン担体とプロトン伝導性を有するアイオノマとを、電解質膜11に塗布することにより形成される。
拡散層22a及び22cはそれぞれ、触媒層12a及び12cに接合されている。拡散層22a及び22cは、ガス透過性及び導電性を有する材料、例えば炭素繊維や黒鉛繊維などの多孔質の繊維基材で形成されている。また、拡散層22a及び22cの少なくとも一方は、上記の構成に限定されず、例えば切り曲げ加工により形成されたエキスパンドメタル、ラス加工により形成されたラスカットメタル、発泡焼結体等の金属多孔質体であってもよい。また、拡散層22a及び22cの少なくとも一方は、互いに接合された多孔質の繊維基材と金属多孔質体とを備えた構成であってもよい。拡散層22cは、その端部が触媒層12cの端部よりもやや内側に位置するか又は略揃う位置に設けられている。従って、拡散層22cは、触媒層12cを介して電解質膜11の中央領域11cに重なるが周縁領域11eには重ならないように設けられている。これにより、拡散層22cは、電解質膜11の周縁領域11eを露出するように設けられている。
拡散層22aも同様に、その端部が、触媒層12aの端部に略揃う位置に設けられるが、上述したように触媒層12aは電解質膜11の一方の面に略全面にわたって形成されている。このため、拡散層22aは、触媒層12aを介して中央領域11cのみならず周縁領域11eにも重なるように設けられている。このように周縁領域11eにも重なるように拡散層22aが設けられているため、電解質膜11及び触媒層12a及び12cは、安定して支持されている。
図2に示すように、MEGA20側の第1セパレータ33cの面には、マニホールドM1及びM4を連通して酸化剤ガスが流れるカソード流路34cが形成されている。また、図4に示すように、MEGA20とは反対側の第1セパレータ33cの面に、マニホールドM3及びM6を連通して冷媒が流通する冷媒流路35cが形成されている。カソード流路34c及び冷媒流路35cは、第1セパレータ33cに凹凸状に表裏一体に形成されている。カソード流路34cは、MEGA20側に酸化剤ガスが流通する第1ガス流路の一例であり、冷媒流路35cは、MEGA20とは反対側に冷媒が流通する第1冷媒流路の一例である。同様に、MEGA20側の第2セパレータ33aの面には、マニホールドM2及びM5を連通して燃料ガスが流れるアノード流路34aが形成されている。MEGA20とは反対側の第2セパレータ33aの面には、マニホールドM3及びM6を連通して冷媒が流通する冷媒流路35aが形成されている。アノード流路34a及び冷媒流路35aも、第2セパレータ33aに凹凸状に表裏一体に形成されている。アノード流路34aは、MEGA20側に燃料ガスが流通する第2ガス流路の一例であり、冷媒流路35aは、MEGA20とは反対側に冷媒が流通する第2冷媒流路の一例である。
絶縁部材40の外周形状はMEGA20全体よりも大きいが、内周形状は電解質膜11、触媒層12a、及び拡散層22aのそれぞれよりも小さく、触媒層12c及び拡散層22cのそれぞれよりも大きい。従って絶縁部材40の内周縁41e全体の大きさは、電解質膜11、触媒層12a、及び拡散層22aのそれぞれよりも小さい。また、絶縁部材40は、薄板状であって枠状の基材41と、基材41に形成されたシール部41p〜48pとを含む。基材41は、絶縁性を有した樹脂製又はゴム製である。基材41は、一方の面41aの内周側が電解質膜11の周縁領域11eに接合され、面41aの反対側の他方の面41cが第1セパレータ33cに当接して図示しない接着剤により接合されることにより、シール性を確保している。なお、絶縁部材40と第1セパレータ33cとの間は必ずしも接合されていなくてもよく、図示しないガスケットによりシール性を確保してもよい。基材41の面41a及び41cは、それぞれ一方の面及び他方の面の一例である。基材41には、マニホールドM1〜M6にそれぞれ連通し互いに分離した連通溝41g〜46g、連通溝42g及び45gにそれぞれ連通した連通孔42h及び45hが形成されている。詳しくは後述する。
シール部41p〜48pは、基材41の面41aに突出して形成されている。シール部41p〜48pは、それぞれ絶縁性及び弾性を有したゴム製であり、例えば熱可塑性エラストマーである。シール部41p〜46pは、それぞれマニホールドM1〜M6を包囲した枠状であり、第2セパレータ33aの外側に位置している。シール部47pは、絶縁部材40の内周縁41eに沿ってMEGA20を包囲した枠状であり、第2セパレータ33aと重なっている。シール部41p〜46pのそれぞれの基材41の面41aからの高さは、シール部47pよりも高い。シール部48pは、絶縁部材40の外周縁に沿った枠状であり、第2セパレータ33aの外側に位置している。シール部41p及び44pは、それぞれマニホールドM1及びM4を包囲し第2セパレータ33aの外側に位置する第1シール部の一例である。シール部42p及び45pは、それぞれマニホールドM2及びM5を包囲し第2セパレータ33aの外側に位置する第2シール部の一例である。シール部43p及び46pは、それぞれマニホールドM3及びM6を包囲し第2セパレータ33aの外側に位置する第3シール部の一例である。
シール部41p〜46pは、セル60の第2セパレータ33aに隣接するセル60aの第1セパレータ33cに当接して圧縮されており、シール部41p〜46pの弾性復元力によりセル60の基材41とセル60aの第1セパレータ33cとの間のシール性が確保されている。セル60のシール部47pは、セル60の第2セパレータ33aに当接して圧縮されており、シール部47pの弾性復元力により、セル60の基材41と第2セパレータ33aとの間のシール性が確保されている。尚、図示はしていないが、セル60のシール部48pは、セル60aの第1セパレータ33cに当接して圧縮されており、シール部48pの弾性復元力によりセル60の基材41とセル60aの第1セパレータ33cとの間のシール性が確保されている。また、シール部41p〜48pは、接着剤等により第1セパレータ33cや第2セパレータ33aには接合されていない。このため、シール性を確保しつつ、燃料電池スタック1の組み立て作業性の向上が図られている。
尚、基材41と、シール部41p〜48pの少なくとも一つとが、同一の材料により一体に形成又は別体に形成して接合されていてもよいし、異なる材料により一体に形成又は別体に形成して接合がされていてもよい。また、シール部41p〜46p、及び48pの少なくとも一つの先端が、セル60aの第1セパレータ33cに接着剤等により接合されていてもよいし、シール部47pの先端が第2セパレータ33aに接着剤等により接合されていてもよい。この場合、シール部は必ずしも弾性を有している必要はなく、弾性を有しない樹脂製であってもよい。尚、図示はしていないが、積層された複数のセルの全体は、一対のターミナルプレートにより挟持されている。更に、一対のターミナルプレートを含む複数のセルの全体は、一対の絶縁プレートに挟持されている。更に絶縁プレートを含む複数のセルの全体は、一対のエンドプレートに挟持されている。
次に、連通溝41g〜46gについて説明する。図5は、絶縁部材40を示した図である。まず、連通溝41gについて説明する。図1、図2、及び図5に示すように、複数の連通溝41gは、面41c側に凹状に形成され、マニホールドM1から、シール部41p及び47pを横切るように基材41の平面方向に、内周縁41eにまで延びている。従って、連通溝41gの端部41geは基材41の内周縁41eに位置している。このため酸化剤ガスは、マニホールドM1から連通溝41gを介してカソード流路34cへと供給される。連通溝41gは、基材41の面41aには開口していないため、カソード流路34cとアノード流路34aとが仕切られており、酸化剤ガスがアノード流路34aに流入することが防止されている。
同様の構造により、カソード流路34cからの酸化剤ガスは、複数の連通溝44gを介してマニホールドM4に排出される。連通溝41gは、マニホールドM1とカソード流路34cとを連通される第1連通部の一例である。また、連通溝44gもマニホールドM4とカソード流路34cとを連通させる第1連通部の一例である。尚、連通溝44gの端部44geも基材41の内周縁41eに位置している。
このように、セル60内に供給される酸化剤ガスは、マニホールドM1から、セル60とセル60に隣接する他のセルとの間の一部を経由することなく、セル60の基材41の連通溝41gを介してセル60内に直接供給される。また、セル60から排出される酸化剤ガスも、セル60とセル60に隣接する他のセルとの間の一部を経由することなく、セル60の基材41の連通溝44gを介してマニホールドM4へ排出される。このため、セル60単独で、マニホールドM1からセル60内への酸化剤ガスの供給、及びセル60内からマニホールドM4への酸化剤ガスの排出が確保されている。従って、このような同一の構造を有した複数のセル60、60a…を積層しても、各セルへの酸化剤ガスの供給、及び各セルからの酸化剤ガスの排出が確保されている。
次に、連通溝42gについて説明する。図1、図3、及び図5に示すように、複数の連通溝42gは、面41c側に凹状に形成され、マニホールドM2から、シール部42p及び47pを横切るように内周縁41e側へと基材41の平面方向に延びており、内周縁41eの手前で終端している。複数の連通溝42gの終端では、連通孔42hが連続している。連通孔42hは、基材41の厚み方向に貫通している。ここで連通孔42hは、シール部47pよりも内側であって、電解質膜11、触媒層12a、及び拡散層22aの外側に位置している。このため燃料ガスは、アノード流路34aから、連通孔42h、連通溝42gを介してマニホールドM2に排出される。連通溝42g及び連通孔42hは、内周縁41eには開口していないため、アノード流路34aとカソード流路34cとが仕切られており、燃料ガスがカソード流路34cに流入することが防止されている。
同様の構造により、燃料ガスは、マニホールドM5から、複数の連通溝45g、連通孔45hを介して、アノード流路34aに供給される。連通溝42g及び連通孔42hは、マニホールドM2とアノード流路34aとを連通させる第2連通部の一例である。連通溝45g及び連通孔45hも、マニホールドM5とアノード流路34aとを連通させる第2連通部の一例である。
このように、セル60内に供給される燃料ガスは、マニホールドM5から、セル60とセル60に隣接する他のセルとの間の一部を経由することなく、セル60の基材41の連通溝45g及び連通孔45hを介してセル60内に直接供給される。また、セル60から排出される燃料ガスは、セル60とセル60に隣接する他のセルとの間の一部を経由することなく、セル60の基材41の連通溝42g及び連通孔42hを介してマニホールドM2へ排出される。このため、セル60単独で、マニホールドM5からセル60内への燃料ガスの供給、及びセル60内からマニホールドM2への燃料ガスの排出が確保されている。従って、このような同一の構造を有した複数のセル60、60a…を積層しても、各セルへの燃料ガスの供給、及び各セルからの燃料ガスの排出が確保されている。
次に、連通溝43gについて説明する。図6は、第1セパレータ33cを示した図である。図1、図4、及び図5に示すように、複数の連通溝43gは、面41c側に凹状に形成され、マニホールドM3からシール部43p及び47pを横切るように延び内周縁41e側へと基材41の平面方向に延びており、内周縁41eの手前で終端している。また、図6に示すように、第1セパレータ33cには、複数の連通溝43gの終端に対向した連通口36cが形成されている。連通口36cは、第2セパレータ33aの凹凸部に当接する第1セパレータ33cの凹凸部の面から離れた位置に形成されている。具体的には、連通口36cは、第1セパレータ33cに対向する第2セパレータ33aの冷媒流路35aよりも上流側に形成されている。このため、マニホールドM3からの冷媒は、連通溝43g及び連通口36cを介して冷媒流路35cへと供給される。ここでセル60の冷媒流路35cは、図4において不図示の上方側のセルの第2セパレータの冷媒流路に対向し、セル60aの冷媒流路35cは、セル60の第2セパレータ33aの冷媒流路35aに対向する。従って冷媒は、互いに対向する冷媒流路35c及び35aに供給される。連通溝43gは、内周縁41e及び面41aの何れにも開口していないため、冷媒流路35c及び35aと、カソード流路34c及びアノード流路34aとのそれぞれとが仕切られており、冷媒がカソード流路34c及びアノード流路34aに流入することが防止されている。
同様の構造により、冷媒流路35c及び35aからの冷媒は、第1セパレータ33cに形成された連通口37c、及び基材41に形成された複数の連通溝46gを介してマニホールドM6に排出される。尚、連通口37cは、第1セパレータ33cに対向する第2セパレータ33aの冷媒流路35aよりも下流側に形成されている。連通溝43gは、マニホールドM3に連通した第3連通部の一例であり、連通口36cは、連通溝43gと冷媒流路35cとを連通させる連通口の一例である。同様に連通溝46gは、マニホールドM6に連通した第3連通部の一例であり、連通口37cは、連通溝46gと冷媒流路35cとを連通させる連通口の一例である。
このように、セル60及び60a間に供給される冷媒は、マニホールドM3から、セル60aとセル60aに隣接する他のセルとの間の一部を経由することなく、セル60a内の基材41の連通溝43gを経由してセル60及び60aの間に供給される。また、セル60及び60a間から排出される冷媒も、セル60aとセル60aに隣接する他のセルとの間の一部を経由することなく、セル60a内の基材41の連通溝46gを経由してマニホールドM6へと排出される。このため、セル60a単独で、マニホールドM3からセル60及び60a間への冷媒の供給、及びセル60及び60aからマニホールドM6への冷媒の排出が確保されている。従って、同一構造を有した複数のセル60、60a…を積層しても、隣接し合うセル間への冷媒の供給及び排出が確保されている。
以上のように、各セル60の単独の構造により、各セル60への酸化剤ガス、燃料ガス、及び冷媒の供給及び排出が確保されているため、本実施例の燃料電池スタック1では、同一の種類のセル60、60a…が積層されて形成されている。このため、燃料電池スタック1の組み立て作業においては、同一構造のセル60、60a…を同じ向きに積層すればよいので、組み立て作業の煩雑化が抑制されている。
尚、図4に示したように、第1セパレータ33cの連通口36cを介してセル60及び60a間に供給された冷媒は、シール部43p及び47pの間を介して、シール部41p〜47pの外側であってシール部48pの内側にも流れる。このように、シール部41p〜48pのうち最も電解質膜11に近く電解質膜11の熱も受けやすいシール部47pの外周側に冷媒が流通するため、各セルを効率的に冷却できる。
上記実施例において、連通溝41g〜46gは基材41の面41cに凹状に形成されているが、このような形状に限定されない。例えば、連通溝41g〜46gの少なくとも一つの代わりに、基材41の面41a及び41cの間に形成され、基材41の平面方向に延びた孔を採用してもよい。上記実施例において、連通孔42h及び45hは、基材41の面41cから面41aに貫通しているが、連通孔42h及び45hの少なくとも一つの代わりに、面41aに開口して面41cには開口していない有底の孔を採用してもよい。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1 燃料電池スタック
11 電解質膜
11e 周縁領域
11c 中央領域
12a アノード側触媒層(触媒層)
12c カソード側触媒層(触媒層)
22a アノード側ガス拡散層(ガス拡散層)
22c カソード側ガス拡散層(ガス拡散層)
33c 第1セパレータ
34c カソード流路(第1ガス流路)
35c 冷媒流路(第1冷媒流路)
36c、37c 連通口
33a 第2セパレータ
34a アノード流路(第2ガス流路)
35a 冷媒流路(第2冷媒流路)
40 絶縁部材
41 基材
41p、44p シール部(第1シール部)
42p、45p シール部(第2シール部)
43p、46p シール部(第3シール部)
47p シール部(第4シール部)
41g、44g 連通溝(第1連通部)
42g、45g 連通溝(第2連通部)
43g、46g 連通溝(第3連通部)
42h、45h 連通孔(第2連通部)
60、60a セル

Claims (7)

  1. 複数のセルが同じ向きに積層された燃料電池スタックであって、
    各前記セルは、
    電解質膜の一方の面の周縁領域を露出するように前記電解質膜の両面側にそれぞれ触媒層及びガス拡散層が形成されている膜電極ガス拡散層接合体と、
    前記電解質膜の前記周縁領域に接合され絶縁性を有した絶縁部材と、
    前記膜電極ガス拡散層接合体側に第1ガスが流通する第1ガス流路、及び前記膜電極ガス拡散層接合体とは反対側に冷媒が流通する第1冷媒流路、を有した第1セパレータと、
    前記絶縁部材及び前記第1セパレータを貫通して前記第1ガス、第2ガス、及び前記冷媒がそれぞれ流通する第1、第2、及び第3マニホールドと、
    前記膜電極ガス拡散層接合体側に前記第2ガスが流通する第2ガス流路、及び前記膜電極ガス拡散層接合体とは反対側に前記冷媒が流通する第2冷媒流路、を有し、前記絶縁部材及び前記第1セパレータのそれぞれの外周形状よりも小さく、前記第1、前記第2、及び前記第3マニホールドから退避しており、前記第1セパレータと共に前記膜電極ガス拡散層接合体及び前記絶縁部材を挟持する第2セパレータと、を備え、
    複数の前記セルは、当該複数の前記セルのうち隣接し合う2つの前記セルの一方の前記第1冷媒流路と他方の前記第2冷媒流路とが対向するように積層され、
    各前記セルにおいて、
    前記絶縁部材は、前記第1マニホールドと前記第1ガス流路とを連通させる第1連通部、前記第2マニホールドと前記第2ガス流路とを連通させる第2連通部、前記第3マニホールドに連通した第3連通部、を有し、
    前記第1セパレータには、前記第3連通部と前記第1冷媒流路とを連通させる連通口が形成されている、燃料電池スタック。
  2. 各前記セルにおいて、
    前記絶縁部材は、一方の面の内周側が前記電解質膜の前記周縁領域に接合され前記一方の面の反対側の他方の面が前記第1セパレータに当接した枠状の基材、前記基材の前記一方の面に設けられたシール部、を有し、
    前記第1、前記第2、及び前記第3連通部は、前記基材に形成されており、
    前記シール部は、前記第1、前記第2、及び前記第3マニホールドをそれぞれ包囲し前記第2セパレータの外側に位置する第1、第2、及び第3シール部、前記膜電極ガス拡散層接合体を包囲し前記基材と前記第2セパレータとの間をシールする第4シール部、を有し、
    複数の前記セルは、一の前記セルの前記第1、前記第2、及び前記第3シール部が、前記一の前記セルの前記第2セパレータに対向する他の前記セルの前記第1セパレータに当接するように、積層されている、請求項1の燃料電池スタック。
  3. 各前記セルにおいて、前記一の前記セルの前記第1、前記第2、及び前記第3シール部の少なくとも一つは、前記基材の前記一方の面から突出した形状であり、弾性を有し、前記他の前記セルの前記第1セパレータにより圧縮されている、請求項2の燃料電池スタック。
  4. 各前記セルにおいて、前記一の前記セルの前記第4シール部は、前記基材の前記一方の面から突出した形状であり、弾性を有し、当該一の前記セルの前記第2セパレータにより圧縮されている、請求項2又は3の燃料電池スタック。
  5. 各前記セルにおいて、前記第1連通部は、前記第1マニホールドから前記第1及び前記第4シール部を横切るように前記基材に形成され、前記第1連通部の一端は、前記基材の内周縁で開口している、請求項2乃至4の何れかの燃料電池スタック。
  6. 各前記セルにおいて、前記第2連通部は、前記第2マニホールドから前記第2及び前記第4シール部を横切るように前記基材に形成され、前記第2連通部の一端は、前記第4シール部よりも内側に位置する前記基材の前記一方の面に開口している、請求項2乃至5の何れかの燃料電池スタック。
  7. 各前記セルにおいて、前記第3連通部は、前記第3マニホールドから前記第3シール部を横切るように前記基材に形成されている、請求項2乃至6の何れかの燃料電池スタック。
JP2016241501A 2016-12-13 2016-12-13 燃料電池スタック Active JP6547731B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241501A JP6547731B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 燃料電池スタック
CN201711266738.2A CN108232270B (zh) 2016-12-13 2017-12-05 燃料电池堆
US15/837,687 US10818938B2 (en) 2016-12-13 2017-12-11 Fuel cell stack having laminated cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241501A JP6547731B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098041A true JP2018098041A (ja) 2018-06-21
JP6547731B2 JP6547731B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=62489723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241501A Active JP6547731B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 燃料電池スタック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10818938B2 (ja)
JP (1) JP6547731B2 (ja)
CN (1) CN108232270B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3680197A1 (en) 2019-01-10 2020-07-15 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Workpiece transfer apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200069452A (ko) * 2018-12-06 2020-06-17 현대자동차주식회사 연료전지용 분리판 조립체 및 이를 포함하는 연료전지 스택
KR20200070944A (ko) * 2018-12-10 2020-06-18 현대자동차주식회사 연료전지용 탄성체 셀 프레임 및 그 제조방법과 이를 이용한 단위 셀
CN111384411B (zh) * 2018-12-29 2021-07-09 上海恒劲动力科技有限公司 一种燃料电池金属双极板
DE102020213212A1 (de) * 2020-10-20 2022-04-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Körper für eine Brennstoffzelle, Brennstoffzelle, Brennstoffzellenstapel, Verfahren zum Herstellen eines Körpers, Verfahren zum Herstellen einer Brennstoffzelle sowie Verfahren zum Herstellen eines Brennstoffzellenstapels

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324110A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008123750A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
WO2009144871A1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-03 パナソニック株式会社 燃料電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3830805B2 (ja) * 2001-11-07 2006-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5081494B2 (ja) 2006-05-01 2012-11-28 本田技研工業株式会社 燃料電池
CA2763084C (en) * 2006-05-01 2015-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell with three integrally formed seal members
JP6053649B2 (ja) * 2013-09-19 2016-12-27 本田技研工業株式会社 燃料電池
EP3053213B1 (en) * 2013-10-02 2019-10-16 Hydrogenics Corporation Fuel cell sub-assembly and method of making it
JP6104152B2 (ja) * 2013-12-26 2017-03-29 本田技研工業株式会社 樹脂枠付き膜電極構造体
JP5910640B2 (ja) * 2014-01-15 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP6079741B2 (ja) 2014-10-08 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単セルの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324110A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008123750A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
WO2009144871A1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-03 パナソニック株式会社 燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3680197A1 (en) 2019-01-10 2020-07-15 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Workpiece transfer apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN108232270A (zh) 2018-06-29
US20180166706A1 (en) 2018-06-14
CN108232270B (zh) 2021-02-26
US10818938B2 (en) 2020-10-27
JP6547731B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133616B2 (ja) 燃料電池
JP6547731B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5234446B2 (ja) 燃料電池スタック用金属セパレータの積層性向上構造
JP4772794B2 (ja) 燃料電池スタックのための密封構成
JP5029813B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JPWO2004105167A1 (ja) 燃料電池
US9318753B2 (en) Fuel cell
JP4081432B2 (ja) 燃料電池
JP5144226B2 (ja) 燃料電池
JP4121315B2 (ja) 燃料電池
JP2015076385A (ja) 燃料電池
JP4214027B2 (ja) 燃料電池
JP6658486B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP2018181661A (ja) 燃料電池セル
JP2017147101A (ja) 燃料電池
JP5081494B2 (ja) 燃料電池
JP2020140944A (ja) 燃料電池
JP2006172752A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2006024465A (ja) 燃料電池
JP2020092076A (ja) 燃料電池用分離板組立体およびこれを含む燃料電池スタック
JP7131497B2 (ja) 燃料電池
JP2007012382A (ja) セパレータ及び該セパレータを備える燃料電池
JP2004146145A (ja) 固体高分子電解質形燃料電池
JP2011175880A (ja) 燃料電池
JP6981392B2 (ja) 燃料電池用のセパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151