JP6304609B2 - データ量推定方法、プログラム、及び情報処理装置 - Google Patents

データ量推定方法、プログラム、及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304609B2
JP6304609B2 JP2016101769A JP2016101769A JP6304609B2 JP 6304609 B2 JP6304609 B2 JP 6304609B2 JP 2016101769 A JP2016101769 A JP 2016101769A JP 2016101769 A JP2016101769 A JP 2016101769A JP 6304609 B2 JP6304609 B2 JP 6304609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic book
data amount
image
page
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016101769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017208774A (ja
Inventor
亮 二村
亮 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016101769A priority Critical patent/JP6304609B2/ja
Priority to US15/446,217 priority patent/US10187536B2/en
Priority to CN201710155432.3A priority patent/CN107403187A/zh
Publication of JP2017208774A publication Critical patent/JP2017208774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304609B2 publication Critical patent/JP6304609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/217Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques
    • G06F18/2193Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques based on specific statistical tests
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00726Other properties of the sheet, e.g. curvature or reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、データ量推定方法、プログラム、及び情報処理装置に関する。
従来、本を裁断することなく、そのままの状態で頁を捲りながらタブレット、スマートフォン端末のカメラで撮影して電子化する技術が提案されている。本を自然な状態で開いて上部から撮影すると、本の頁の撓(たわ)みにより、画像中の文字列や図表が歪むため、撮影されたままの画像では読書に最適な画像にはならない。
そのため、撮影後、タブレットアプリなどで画像データに対して色調変換や、湾曲補正、台形補正、矩形補正などの形状補正、圧縮処理などの電子書籍化を行い、読みやすい画像に変換する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2014−140146号公報
ところで、撮影した生の画像データ群を、読みやすくするために電子書籍化すると、データ量が増減する(一般的には減少する)。色調補正や形状補正などの画像処理を伴う電子書籍化には長い処理時間を要し、又ページ画像の特徴によって電子書籍化後のデータ量が異なるため、電子書籍のデータ量を推定する技術が望まれる。しかしながら、上述した特許文献1では、このデータ量を電子書籍化前に知ることはできなかったという問題があった。
そこで本発明は、電子書籍のデータ量を推定することを目的とする。
この発明の第1の様態に係るデータ量推定方法は、電子書籍のデータ量を推定するデータ量推定方法であって、頁画像から評価画像を切り出すステップと、前記評価画像を電子書籍化するステップと、前記電子書籍化した評価画像のデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定するステップと、を含み、前記評価画像は、過去に得た電子書籍の推定データ量とその電子書籍の実際のデータ量との差に基づいて決定される大きさを有する、ことを特徴とする。
この発明の第2の様態に係るデータ量推定方法は、電子書籍のデータ量を推定するデータ量推定方法であって、頁画像から評価画像を切り出すステップと、前記評価画像を電子書籍化するステップと、前記電子書籍化した評価画像のデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定するステップと、を含み、前記評価画像は、前記頁画像を構成する文字領域と背景領域との面積比に基づいて決定される大きさを有する、ことを特徴とする。
この発明の第3の様態に係るデータ量推定方法は、電子書籍のデータ量を推定するデータ量推定方法であって、頁画像から評価画像を切り出すステップと、前記評価画像を電子書籍化するステップと、前記頁画像に係る電子書籍の画像サイズと前記電子書籍化した評価画像のピクセル当たりのデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定するステップと、を含むことを特徴とする。
この発明の第4の様態に係るプログラムは、電子書籍のデータ量を推定する情報処理装置のコンピュータを、頁画像から評価画像を切り出す切出手段、前記切出手段によって切り出された前記評価画像を電子書籍化する電子書籍化手段、前記電子書籍化手段によって電子書籍化された前記評価画像のデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定する推定手段、として機能させることを特徴とするプログラムであって、前記評価画像は、過去に得た電子書籍の推定データ量とその電子書籍の実際のデータ量との差に基づいて決定される大きさを有する、ことを特徴とする
この発明の第5の様態に係るプログラムは、電子書籍のデータ量を推定する情報処理装置のコンピュータを、頁画像から評価画像を切り出す切出手段、前記切出手段によって切り出された前記評価画像を電子書籍化する電子書籍化手段、前記電子書籍化手段によって電子書籍化された前記評価画像のデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定する推定手段、として機能させることを特徴とするプログラムであって、前記評価画像は、前記頁画像を構成する文字領域と背景領域との面積比に基づいて決定される大きさを有する、ことを特徴とする。
この発明の第6の様態に係るプログラムは、電子書籍のデータ量を推定する情報処理装置のコンピュータを、頁画像から評価画像を切り出す切出手段、前記切出手段によって切り出された前記評価画像を電子書籍化する電子書籍化手段、前記頁画像に係る電子書籍の画像サイズと前記電子書籍化手段によって電子書籍化された前記評価画像のピクセル当たりのデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定する推定手段、として機能させることを特徴とする。
この発明の第7の様態に係る情報処理装置は、電子書籍のデータ量を推定する情報処理装置であって、頁画像から評価画像を切り出す切出手段と、前記切出手段によって切り出された前記評価画像を電子書籍化する電子書籍化手段と、前記電子書籍化手段によって電子書籍化された前記評価画像のデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定する推定手段と、を備え、前記評価画像は、過去に得た電子書籍の推定データ量とその電子書籍の実際のデータ量との差に基づいて決定される大きさを有する、ことを特徴とする。
この発明の第8の様態に係る情報処理装置は、電子書籍のデータ量を推定する情報処理装置であって、頁画像から評価画像を切り出す切出手段と、前記切出手段によって切り出された前記評価画像を電子書籍化する電子書籍化手段と、前記電子書籍化手段によって電子書籍化された前記評価画像のデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定する推定手段と、を備え、前記評価画像は、前記頁画像を構成する文字領域と背景領域との面積比に基づいて決定される大きさを有する、ことを特徴とする。
この発明の第9の様態に係る情報処理装置は、電子書籍のデータ量を推定する情報処理装置であって、頁画像から評価画像を切り出す切出手段と、前記切出手段によって切り出された前記評価画像を電子書籍化する電子書籍化手段と、前記頁画像に係る電子書籍の画像サイズと前記電子書籍化手段によって電子書籍化された前記評価画像のピクセル当たりのデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定する推定手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、電子書籍のデータ量を推定することができる。
本実施形態の書画カメラシステム1の一例による概略構成を示す斜視図である。 本実施形態の書画カメラシステム1の他の例による概略構成を示す斜視図である。 本実施形態による情報処理端末7の略構成を示すブロック図である。 本実施形態による情報処理端末7でのデータ量推定処理を説明するためのフローチャートである。 本実施形態による情報処理端末7でのデータ量推定処理を説明するためのフローチャートである。 本実施形態によるユーザインターフェースの一例を説明するための概念図である。 本実施形態による情報処理端末7でのデータ量推定処理の結果を示す概念図である。
A.第1実施形態
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は、本実施形態の書画カメラシステム1の一例による概略構成を示す斜視図である。なお、以下の説明においては本Bの頁Pを左から右へとめくる場合について説明する。図1に示すように、書画カメラシステム1には、本Bの頁Pを撮像する撮像手段としての書画カメラ2と、本Bの頁Pをめくる頁めくり装置3と、書画カメラ2及び頁めくり装置3に通信自在に接続されたパソコン4とを備えている。
書画カメラ2には、スタンド部21と、スタンド部21の上端に取り付けられたカメラ22とが設けられている。スタンド部21は本Bとカメラ22との相対的な位置関係を調整できるように、前後方向、左右方向に傾倒自在であるとともに、上下方向に伸縮自在となっている。カメラ22は、その画角内に本Bが収まるようにレンズが下方を向いている。カメラ22とスタンド部21との接合部には位置調整機構が設けられており、これによってカメラ22のレンズが向く方向も調整できるようになっている。
頁めくり装置3は、開かれた本Bを保持する保持台6と、保持台6上の本Bの頁Pのめくり元位置で頁Pを保持し、頁Pのめくり先位置で頁Pに対する保持を解除するめくり装置本体30を備えている。
保持台6は、図示しないヒンジにより折り畳み自在な一対の保持板61、62を備えている。ここで、本Bの頁Pが左から右へとめくられる場合は、一対の保持板61、62のうち、左側に配置された一方の保持板61が卓上に沿うように置かれ、右側に置かれる他方の保持板62が一方の保持板61に対して所定の角度で起き上がるように傾斜して卓上に置かれる。一方の保持板61上には、本Bのめくり元位置となる頁Pが置かれ、他方の保持板62上には、本Bのめくり先位置となる頁Pが置かれることになる。
これにより、保持台6は、めくり元位置にある頁Pよりもめくり先にある頁Pの方が本Bの綴じ目に対して起きる方向に傾斜するように本Bを保持することになる。なお、一対の保持板61、62がヒンジにより折り畳み自在となっているので、一対の保持板61、62のなす角度も調整することができ、めくり先位置にある頁Pの水平面に対する傾斜角度が調整自在となっている。
めくり装置本体30は、駆動軸33を中心に揺動するアーム部34と、アーム部34の先端に取り付けられ、本Bの頁Pに対して吸着する吸着部35と、駆動軸33、アーム部34及び吸着部35を支持する台座部38と、めくり元位置にある頁Pの上方に風を通過させ、めくり先位置にある頁Pに対して風を当てる送風部5と、各部を制御する図示しない制御部とを備えている。
図1に示すように、駆動軸33の先端部には回転体321が取り付けられている。この回転体321には、駆動軸33に直交する平面に沿うようにアーム部34が取り付けられている。アーム部34は例えば樹脂製の矩形板状部材である。このアーム部34は、長手方向に垂直な断面の形状が平な板状となっている。アーム部34の先端には、例えばモータなどの駆動部37を介して吸着部35が取り付けられている。吸着部35は、略円柱状の粘着部である。
図2は、本実施形態の書画カメラシステム1の他の例による概略構成を示す斜視図である。なお、図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略する。図2に示す書画カメラシステム1は、図1に示す書画カメラ2、書画カメラ2及び頁めくり装置3に通信自在に接続されたパソコン4がないことが違うだけであり、頁めくり装置3自体は同じである。図2に示す書画カメラシステム1では、書画カメラ2及びパソコン4に代えて、カメラ部を備える、スマートフォンやタブレット端末など(以下、情報処理端末7という)を用いる。情報処理端末7は、例えば、適度な高さに平板面を備えるテーブルなどの据置台8に設置する。情報処理端末7は、表示部71が上方に向き、撮像部72がその画角内に本Bが収まるように下方に向くように伏せて設置される。撮像部72は、情報処理端末7の上部中央、あるいは上部片隅(表示部71から見て右端側)に設けられている。
上述した図1、図2のいずれの構成においても、頁めくり動作においては、まず、アーム部34を保持板61側の頁Pのめくり元位置側に移動させ、吸着部35でめくり元位置の頁Pを吸着し、吸着した状態でアーム部34を保持板62側のめくり先位置へと移動させる。当該頁Pがアーム部34の往動に追従してめくり先位置へと移動することになる。そして、めくり先位置で頁Pを分離する。このとき、所定のタイミングで、カメラ22又は情報処理端末7の撮像部72によってまだめくられていない保持板61側の頁Pを撮像する。その後、往動時とは逆方向にアーム部34を保持板61側のめくり元位置側に移動させる。吸着部35は、めくり元位置側で新たな頁P(撮像後の頁)に吸着する。この往復動作を繰り返すことで頁Pのめくり動作が進行する。
そして、最終頁に達するまで、本Bの片側の全頁(例えば奇数頁)がカメラ22によって撮影され画像データは、一枚毎(一撮像毎)にナンバリングされてパソコン4又は情報処理端末7のCPU77(後述)に転送され、所定の記憶部等に保持される。ユーザは、本Bを反転させて保持台6に設置し、上述した頁めくり動作を再度行う。これにより、最終頁に達するまで、本Bの片側の全頁(例えば偶数頁)がカメラ22によって撮影され、上述したように、一枚毎(一撮像毎)にナンバリングされてパソコン4又は情報処理端末7のCPU77(後述)に転送され、所定の記憶部等に保持される。その後、奇数頁、偶数頁を互い違いに頁順に並び替えるようにして、全頁のスキャン画像としてまとめる。
また、この段階では、頁Pの画像データは、頁Pごとに色調がばらついていたり、本の頁の撓(たわ)みなどにより、頁全体や、ページ内の画像、文字列、図表などが歪んでいたりする。そこで、読みやすくするために、パソコン4又は情報処理端末7では、所定のアプリケーションによって、頁画像に対して色調補正や、形状補正(湾曲補正、矩形補正、又は台形補正)、ファイル形式変換(PDF(Portable Document Format)形式への変換;圧縮を含む)を行うようになっている。
本実施形態では、本B全体の電子書籍化に先立って、全頁のスキャン画像から所定の頁数(例えば、5頁分)の画像データをランダムに選択し(以下、該所定の頁数の画像データを頁画像群という)、該頁画像群として選択された頁画像の各々を元に本B全体の最終的な電子書籍のデータ量(ファイルサイズ)を推定する。より具体的には、まず、選択された頁画像の各々から所定領域(評価領域;例えば、所定のサイズの中心領域)を切り出し、該切り出し画像(評価画像)に対して色調補正を行い、ユーザインターフェースを介して指定される画質(電子書籍化後の画質)に応じた圧縮率で圧縮を行って切り出し画像のデータ量を導出する。
なお、上記切り出し画像(評価画像)は、中心領域の所定のサイズの画像以外にも、後述するデータ量推定処理によって推定されるデータ量と(履歴から取得される)実際に電子書籍化後のデータ量との差に基づいて決定したり、頁画像を構成する文字領域と背景領域との面積比に基づいて決定したり、頁画像との面積比で1〜4割程度の大きさに決定したりするようにしてもよい。
特に、データ量推定処理によって推定されるデータ量と(履歴から取得される)実際に電子書籍化後のデータ量との差に基づいて決定する場合には、差分が大きければ推定精度が低いことを意味するので切り出しサイズを大きくし、差分が小さければ推定精度が高いことを意味するので切り出しサイズを小さくすることが可能である。この場合、切り出しサイズを小さくすることができれば、処理負担が小さくなるので(処理時間が短くなるので)、頁画像群として選択する頁数を増やすことで推定精度をより高精度にすることが可能となる。
次いで、切り出し画像のピクセル数と、切り出し画像のデータ量とから、当該頁画像のピクセル当たりのデータ量を導出する。更に該ピクセル当たりのデータ量と、ユーザインターフェースを介して指定される画像サイズとに基づいて、1頁分の推定データ量を導出する。そして、選択された所定の頁数の画像データそれぞれの1頁分の推定データ量から平均推定データ量を導出し、該平均推定データ量と、本Bの総頁数とから、最終的に得られる本B全体の推定データ量を導出する。
特に、本実施形態では、上記最終的な本B全体の推定データ量を決めるパラメータである画質と画像サイズとを、ユーザインターフェースから入力可能とし、入力された画質と画像サイズとが変更されると、随時、ランダムに選択した頁画像群の各々を元に本B全体の最終的なデータ量を推定するデータ量推定処理を実行し、導出した本B全体の推定データ量を上記ユーザインターフェース上に提示(表示)する。
このように、本実施形態では、所定の頁数の画像データをランダムに選択し、頁画像群として選択された頁画像の各々の所定の領域(評価領域;例えば、中心領域)を元に、本B全体の電子書籍のデータ量を、短時間で推定することができる。また、ユーザは、ユーザインターフェースで推定データ量を確認しながら、最終的な画質、又は画像サイズを調整することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、以下では、湾曲補正、矩形補正、又は台形補正などの画像処理を行う機器として、スマートフォンやタブレット端末などの情報処理端末7を用いる場合に付いて説明するが、パソコン4においても、ハードウェア構成は違うものの、同様のソフトウェア(アプリケーションプログラム)にて実現できることは言うまでもない。
図3は、本実施形態による情報処理端末7の略構成を示すブロック図である。図3において、情報処理端末7は、通信部70、表示部71、撮像部72、ROM73、RAM74、操作部(タッチパネル)75、記録媒体76、及びCPU77を備えている。通信部70は、例えば、移動体通信、Bluetooth(登録商標)、又は/及び無線LAN(WiFi)を用いてインターネットなどのネットワークに接続する。撮像部72は、光学レンズ群からなるレンズブロックと、CCDや、CMOSなどの撮像素子からなり、レンズブロックから入った画像を撮像素子により撮像する。特に、本実施形態では、撮像部72は、本Bの頁Pを撮像する。
ROM73は、後述するCPU77により実行されるプログラムや動作等に必要とされる各種パラメータなどを記憶している。RAM74は、後述するCPU77がプログラムを実行した際の一時的なデータや、各種アプリケーションプログラム、アプリケーションの実行に必要な各種パラメータなどのデータを記憶する。特に、本実施形態では、RAM74には、撮像した画像データや、データ量推定処理過程の切り出し画像や、圧縮画像などが記憶される。
表示部71は、液晶表示器や有機EL(Electro Luminescence)表示器などからなり、特定の機能やアプリケーションなどに紐付けられているアイコンや、アプリケーション画面、各種のメニュー画面などを表示する。操作部(タッチパネル)75は、表示部71の画面上に重畳されて設けられており、指やスタイラス(ペン)などの直接接触、あるいは、近接を検出する。なお、操作部(タッチパネル)75には、電源ボタンや音量ボタンなどの機械的なスイッチ類が含まれてもよい。
特に、本実施形態では、表示部71には、データ量推定処理において、操作部(タッチパネル)75を介して、最終的に得られる画像データ(PDFファイル)の画質、及び画像サイズを指定したり、推定された推定データ量などを提示(表示)したりするユーザインターフェースが表示される。
記録媒体76は、撮像された画像データなどの各種データを保存する。CPU77は、上述したROM73に記憶されているプログラムを実行することで各部の動作を制御する。特に、本実施形態では、CPU77は、本Bの頁Pのめくり動作に同期させて頁Pを撮影したり、撮影した画像データを編集したり、撮影した画像データを電子書籍化するのに先立って電子書籍のデータ量を推定したり、実際の電子書籍化として、撮影した画像データに対して色調補正、形状補正(矩形補正、台形補正、湾曲補正)、圧縮を含むPDFファイルへの変換などを行ったりする。
図4及び図5は、本実施形態による情報処理端末7でのデータ量推定処理を説明するためのフローチャートである。なお、情報処理端末7には、既に本Bの全頁の頁画像が頁順に所定のフォーマット形式の画像データとして記録媒体76等に保存されているものとする。情報処理端末7は、本Bの頁を撮像した後、一連の動作としてデータ量推定処理を実行する。
CPU77は、まず、本Bの最初の頁画像を記録媒体76からランダムに頁画像群を選択する(ステップS10)。頁画像群としては5頁を選択するが、本全体の頁数や、CPU77の処理能力などに応じて適宜変更してもよい。つまり、選択する頁数が多いほど、本容量を推測するのに要する時間が長くなるので処理時間を考慮して決定することが好ましい。
次に、CPU77は、本容量推定処理に用いる画質、画像サイズのデフォルト値を読み込む(ステップS12)。該デフォルト値は、予め設定された値でもよいし、前回の本容量推定処理で用いた値でもよい。次に、CPU77は、処理対象の頁をカウントする変数iを0にリセットする(ステップS14)。
次に、CPU77は、選択した頁画像群からi番目の画像の中心領域を切り出して切り出し画像とし(ステップS16)、当該切り出し画像にi番目の画像のパラメータを用いて色調変換する(ステップS18)。次に、CPU77は、色調変換後の切り出し画像を画質に応じた圧縮率で圧縮してファイルにし(ステップS20)、当該ファイルのデータ量を取得する(ステップS22)。
次に、CPU77は、データ量を切り出し画像のピクセル数で除算してピクセル当たりの容量を導出し(ステップS24)、元の1頁分の画像サイズに基づいて、ピクセル当たりの容量にi番目の画像のピクセル数を乗算し、i番目の画像の1頁分の推定データ量を導出する(ステップS26)。
次に、CPU77は、頁画像群全てに対して処理(推定)したか否かを判断する(ステップS28)。そして、まだ処理していない頁画像がある場合には(ステップS28のNO)、変数iを1つインクリメントし(ステップS30)、ステップS16に戻る。以降、CPU77は、変数iに従って、次の頁の画像に対して上述したステップS16〜S26の処理を行って当該画像の1頁分の推定データ量を導出する。以下同様にして、全ての頁の画像に対してそれぞれの推定データ量を導出する。
そして、頁画像群全てに対して処理(推定)した場合には(ステップS28のYES)、CPU77は、導出した全ての推定データ量を平均し、当該本の1頁当たりの平均推定データ量を導出する(ステップS32)。次に、CPU77は、1頁当たりの平均推定データ量に本の総頁数を乗算して本全体の推定データ量を導出する(ステップS34)。
次に、CPU77は、画質、画像サイズを設定するためのパラメータ設定バーや、本全体の推定データ量などを提供するためのユーザインターフェースを表示部71に表示する(ステップS36)。
図6は、本実施形態によるユーザインターフェースの一例を説明するための概念図である。ユーザインターフェース80の上段には、現在の実行中の処理を示すタグ(撮影準備、撮影する、編集する、PDF作成)81が表示される。現在、PDF作成が実行中であることが示されている。その下には、本の表紙の画像82が表示されるとともに、作成されるファイル名(変更可能)83が表示される。
更にその下には、画質を設定するためのパラメータ設定バー84、画像サイズを設定するためのパラメータ設定バー85、パスワード設定用のスライドスイッチ86、パスワード入力ボックス87、当該本のピクセル数(横幅、縦幅)88、本全体の推定データ量を示す予想データ量89、メモリ空き容量90が表示される。更に、その下には、PDFファイルの作成を指示するPDFファイル作成ボタン91、最下行には当該データ量推定処理の完了を指示する完了指示ボタン92が表示される。
ユーザは、図6に示すユーザインターフェース80に表示される予想データ量89から最終的に作成されるPDFファイルのデータ量を確認することができる。また、メモリ空き容量90からメモリの空き容量を確認することができる。そして、このときの容量推定に用いた、画質がパラメータ設定バー84の操作子の位置から確認することができ、画像サイズがパラメータ設定バー85の操作子の位置から確認することができる。
また、ユーザは、最終的に作成されるPDFファイルのデータ量を変えたい場合には、作成すべきPDFファイルの画質をパラメータ設定バー84の操作子を左右にスライドさせたり、作成すべきPDFファイルの画像サイズをパラメータ設定バー85の操作子を左右にスライドさせたりすることで調整(指示)することが可能となっている。
また、パスワード入力ボックス87に任意のパスワードを入力して、パスワード設定用のスライドスイッチ86をオンにスライドすることで、作成されるPDFファイルにパスワードを設定することが可能となっている。
図5に説明を戻すと、CPU77は、ユーザインターフェース80において、パラメータ設定バー84の操作子により画質が変更されたか、又はパラメータ設定バー85の操作子により画像サイズが変更されたか否かを判断する(ステップS38)。そして、ユーザインターフェース80から画質、又は画像サイズの変更がない場合には(ステップS38のNO)、CPU77は、PDFファイルの作成を指示するPDFファイル作成ボタン91が操作(タッチ)されたか否かを判断する(ステップS40)。そして、PDFファイル作成ボタン91が操作(タッチ)されない場合には(ステップS40のNO)、ステップS36に戻り、ユーザインターフェース80の表示を継続する。
一方、ユーザインターフェース80から画質、又は画像サイズが変更されると(ステップS38のYES)、CPU77は、前述したステップS14に戻り、再度、選択した頁画像群のそれぞれの頁画像に対して新たに入力された画質、又は画像サイズに従って平均推定データ量を導出し、該平均推定データ量から本全体の推定データ量を導出して、図6に示すユーザインターフェース80に表示する。以降、ユーザがユーザインターフェース80で画質、又は画像サイズを変更する度に、CPU77は、変更された画質、又は画像サイズに従って、リアルタイムで本全体の推定データ量を導出してユーザインターフェース80に表示する。
また、ユーザインターフェース80において、PDFファイルの作成を指示するPDFファイル作成ボタン91が操作(タッチ)されると(ステップS40のYES)、CPU77は、ユーザインターフェース80を介して指定された画質、及び画像サイズを用いて、全頁の画像データに対して色変換、形状補正(矩形補正、台形補正、湾曲補正)、PDFファイルへの変換(圧縮を含む)などの画像データ変換処理を行う(ステップS42)。次に、CPU77は、画像データ変換処理後の画像データ(PDFファイル)を保存し、必要に応じて撮影した画像データを破棄し(ステップS44)、PDFファイルの作成が完了した旨を通知する(ステップS46)。その後、当該データ量推定処理を終了する。
図7は、本実施形態による情報処理端末7でのデータ量推定処理の結果を示す概念図である。図7において、横軸は画質を示し、縦軸は最終的に得られるPDFファイルの容量を示している。線分L1で示している実際のデータ量に対して、上述したデータ量推定処理で導出された本全体の推定データ量は線分L2で示している。図示するように高画質になるほど両者の差が大きくなるものの、高画質であっても100Mバイト程度の誤差に収めることができることが分かる。
上述した本実施形態によれば、頁画像から中心領域(評価領域)の画像を切り出し、該切り出し画像を電子書籍化(色調補正、圧縮)し、該切り出し画像に係る電子書籍化後のデータ量に基づいて、頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定するようにしたので、頁画像に係る電子書籍のデータ量を、短時間で推定することができる。
また、上述した本実施形態によれば、複数の頁画像から所定数の頁画像を選択し、選択した頁画像のそれぞれから切り出した切り出し画像を電子書籍化(色調補正、圧縮)し、該切り出し画像に係る電子書籍化後のデータ量に基づいて、頁画像当たりの電子書籍のデータ量を推定する。更に、該頁画像当たりの推定された電子書籍のデータ量に基づいて本全体に係る電子書籍のデータ量を推定するようにしたので、本全体に係る電子書籍のデータ量を、短時間で推定することができる。
また、上述した本実施形態によれば、切り出し画像を、中心領域の所定の大きさを有する画像、あるいは推定された電子書籍のデータ量と実際に電子書籍化後のデータ量との差に基づいて決定される大きさの画像、あるいは画像を構成する文字領域と背景領域との面積比に基づいて決定される大きさの画像、あるいは頁画像の面積比で1〜4割の大きさの画像とすることで、電子書籍のデータ量を、高い精度で推定することができる。
また、上述した本実施形態によれば、電子書籍のデータ量を推定する際に、切り出し画像に対して変換パラメータに基づいて画像変換し、該画像変換された画像を所定の圧縮率で圧縮するようにしたので、実際に近い電子書籍のデータ量を推定することができる。
また、上述した本実施形態によれば、電子書籍のデータ量を推定する際に、色調補正を行うようにしたので、実際に近い電子書籍のデータ量を推定することができる。
また、上述した本実施形態によれば、所定の圧縮率を、ユーザインターフェース80を介して指定可能としたので、ユーザインターフェースで推定データ量を確認しながら、最終的な画質を調整することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、上述した本実施形態によれば、電子書籍の画像サイズとピクセル当たりのデータ量とに基づいて、前記頁画像のデータ量を推定するようにしたので、実際に近い電子書籍のデータ量を推定することができる。
また、上述した本実施形態によれば、画像サイズを、ユーザインターフェース80を介して指定可能としたので、ユーザインターフェースで推定データ量を確認しながら、最終的な画像サイズを調整することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
以上、この発明のいくつかの実施形態について説明したが、この発明は、これらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
付記1に記載の発明は、電子書籍のデータ量を推定するデータ量推定方法であって、頁画像から評価画像を切り出すステップと、前記評価画像を電子書籍化するステップと、前記電子書籍化した評価画像のデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定するステップと、を含むことを特徴とするデータ量推定方法である。
(付記2)
付記2に記載の発明は、複数の頁画像から所定数の頁画像を選択するステップと、前記所定数の頁画像のそれぞれから切り出した前記評価画像の電子書籍化後のデータ量から、前記頁画像当たりのデータ量を導出するステップと、前記頁画像当たりのデータ量に基づいて前記複数の頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定するステップと、を更に含むことを特徴とする付記1に記載のデータ量推定方法である。
(付記3)
付記3に記載の発明は、前記評価画像は、頁画像の中心領域から切り出された画像である、ことを特徴とする付記1又は2に記載のデータ量推定方法である。
(付記4)
付記4に記載の発明は、前記評価画像は、前記推定された電子書籍のデータ量と実際に電子書籍化後のデータ量との差に基づいて決定される大きさを有する、ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか一つに記載のデータ量推定方法である。
(付記5)
付記5に記載の発明は、前記評価画像は、前記頁画像を構成する文字領域と背景領域との面積比に基づいて決定される大きさを有する、ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか一つに記載のデータ量推定方法である。
(付記6)
付記6に記載の発明は、前記評価画像は、面積比で前記頁画像の1〜4割の大きさである、ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか一つに記載のデータ量推定方法である。
(付記7)
付記7に記載の発明は、前記電子書籍化は、対象画像に対して変換パラメータに基づいて画像変換するステップと、前記画像変換された画像を所定の圧縮率で圧縮するステップと、を含むことを特徴とする付記1乃至6のいずれか一つに記載のデータ量推定方法である。
(付記8)
付記8に記載の発明は、前記変換パラメータは、前記頁画像に予め設定された色調補正のパラメータである、ことを特徴とする付記7に記載のデータ量推定方法である。
(付記9)
付記9に記載の発明は、前記圧縮率は、ユーザインターフェースを介して指定可能である、ことを特徴とする付記7に記載のデータ量推定方法である。
(付記10)
付記10に記載の発明は、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定するステップは、前記頁画像に係る電子書籍の画像サイズと前記電子書籍化した評価画像のピクセル当たりのデータ量とに基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定する、ことを特徴とする付記1乃至9のいずれか一つに記載のデータ量推定方法である。
(付記11)
付記11に記載の発明は、前記画像サイズは、ユーザインターフェースを介して指定可能である、ことを特徴とする付記10に記載のデータ量推定方法である。
(付記12)
付記12に記載の発明は、電子書籍のデータ量を推定する情報処理装置のコンピュータを、頁画像から評価画像を切り出す切出手段、前記切出手段によって切り出された前記評価画像を電子書籍化する電子書籍化手段、前記電子書籍化手段によって電子書籍化された前記評価画像のデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定する推定手段、として機能させることを特徴とするプログラムである。
(付記13)
付記13に記載の発明は、電子書籍のデータ量を推定する情報処理装置であって、頁画像から評価画像を切り出す切出手段と、前記切出手段によって切り出された前記評価画像を電子書籍化する電子書籍化手段と、前記電子書籍化手段によって電子書籍化された前記評価画像のデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定する推定手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置である。
1…書画カメラシステム、2…書画カメラ(撮像手段)、3…頁めくり装置、30…めくり装置本体、321…回転体、33…駆動軸、34…アーム部、35…吸着部、37…駆動部、38…台座部、4…パソコン、5…送風部、6…保持台、61,62…保持板、7…情報処理端末、8…据置台、70…通信部、71…表示部、72…撮像部、73…ROM、74…RAM、75…操作部(タッチパネル)、76…記録媒体、77…CPU、80…ユーザインターフェース、84、85…パラメータ設定バー、89…予想データ量、B…本、P…頁

Claims (16)

  1. 電子書籍のデータ量を推定するデータ量推定方法であって、
    頁画像から評価画像を切り出すステップと、
    前記評価画像を電子書籍化するステップと、
    前記電子書籍化した評価画像のデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定するステップと、
    を含み、
    前記評価画像は、過去に得た電子書籍の推定データ量とその電子書籍の実際のデータ量との差に基づいて決定される大きさを有する、
    ことを特徴とするデータ量推定方法。
  2. 電子書籍のデータ量を推定するデータ量推定方法であって、
    頁画像から評価画像を切り出すステップと、
    前記評価画像を電子書籍化するステップと、
    前記電子書籍化した評価画像のデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定するステップと、
    を含み、
    前記評価画像は、前記頁画像を構成する文字領域と背景領域との面積比に基づいて決定される大きさを有する、
    ことを特徴とするデータ量推定方法。
  3. 電子書籍のデータ量を推定するデータ量推定方法であって、
    頁画像から評価画像を切り出すステップと、
    前記評価画像を電子書籍化するステップと、
    前記頁画像に係る電子書籍の画像サイズと前記電子書籍化した評価画像のピクセル当たりのデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定するステップと、
    を含むことを特徴とするデータ量推定方法。
  4. 前記画像サイズは、ユーザインターフェースを介して指定可能である、
    ことを特徴とする請求項に記載のデータ量推定方法。
  5. 複数の頁画像から所定数の頁画像を選択するステップと、
    前記所定数の頁画像のそれぞれから切り出した前記評価画像の電子書籍化後のデータ量から、前記頁画像当たりのデータ量を導出するステップと、
    前記頁画像当たりのデータ量に基づいて前記複数の頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定するステップと、
    を更に含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のデータ量推定方法。
  6. 前記評価画像は、頁画像の中心領域から切り出された画像である、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のデータ量推定方法。
  7. 前記評価画像は、前記頁画像の1〜4割の面積を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のデータ量推定方法。
  8. 前記電子書籍化は、
    対象画像に対して変換パラメータに基づいて画像変換するステップと、
    前記画像変換された画像を所定の圧縮率で圧縮するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のデータ量推定方法。
  9. 前記変換パラメータは、前記頁画像に予め設定された色調補正のパラメータである、
    ことを特徴とする請求項に記載のデータ量推定方法。
  10. 前記圧縮率は、ユーザインターフェースを介して指定される、
    ことを特徴とする請求項に記載のデータ量推定方法。
  11. 電子書籍のデータ量を推定する情報処理装置のコンピュータを、
    頁画像から評価画像を切り出す切出手段、
    前記切出手段によって切り出された前記評価画像を電子書籍化する電子書籍化手段、
    前記電子書籍化手段によって電子書籍化された前記評価画像のデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定する推定手段、
    として機能させることを特徴とするプログラムであって、
    前記評価画像は、過去に得た電子書籍の推定データ量とその電子書籍の実際のデータ量との差に基づいて決定される大きさを有する、
    ことを特徴とするプログラム
  12. 電子書籍のデータ量を推定する情報処理装置のコンピュータを、
    頁画像から評価画像を切り出す切出手段、
    前記切出手段によって切り出された前記評価画像を電子書籍化する電子書籍化手段、
    前記電子書籍化手段によって電子書籍化された前記評価画像のデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定する推定手段、
    として機能させることを特徴とするプログラムであって、
    前記評価画像は、前記頁画像を構成する文字領域と背景領域との面積比に基づいて決定される大きさを有する、
    ことを特徴とするプログラム
  13. 電子書籍のデータ量を推定する情報処理装置のコンピュータを、
    頁画像から評価画像を切り出す切出手段、
    前記切出手段によって切り出された前記評価画像を電子書籍化する電子書籍化手段、
    前記頁画像に係る電子書籍の画像サイズと前記電子書籍化手段によって電子書籍化された前記評価画像のピクセル当たりのデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定する推定手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  14. 電子書籍のデータ量を推定する情報処理装置であって、
    頁画像から評価画像を切り出す切出手段と、
    前記切出手段によって切り出された前記評価画像を電子書籍化する電子書籍化手段と、
    前記電子書籍化手段によって電子書籍化された前記評価画像のデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定する推定手段と、
    を備え
    前記評価画像は、過去に得た電子書籍の推定データ量とその電子書籍の実際のデータ量との差に基づいて決定される大きさを有する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  15. 電子書籍のデータ量を推定する情報処理装置であって、
    頁画像から評価画像を切り出す切出手段と、
    前記切出手段によって切り出された前記評価画像を電子書籍化する電子書籍化手段と、
    前記電子書籍化手段によって電子書籍化された前記評価画像のデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定する推定手段と、
    を備え
    前記評価画像は、前記頁画像を構成する文字領域と背景領域との面積比に基づいて決定される大きさを有する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  16. 電子書籍のデータ量を推定する情報処理装置であって、
    頁画像から評価画像を切り出す切出手段と、
    前記切出手段によって切り出された前記評価画像を電子書籍化する電子書籍化手段と、
    前記頁画像に係る電子書籍の画像サイズと前記電子書籍化手段によって電子書籍化された前記評価画像のピクセル当たりのデータ量に基づいて、前記頁画像に係る電子書籍のデータ量を推定する推定手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
JP2016101769A 2016-05-20 2016-05-20 データ量推定方法、プログラム、及び情報処理装置 Expired - Fee Related JP6304609B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101769A JP6304609B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 データ量推定方法、プログラム、及び情報処理装置
US15/446,217 US10187536B2 (en) 2016-05-20 2017-03-01 Method, apparatus and storage medium for estimating the data volume of a digital book
CN201710155432.3A CN107403187A (zh) 2016-05-20 2017-03-15 估计电子书籍的数据量的方法、装置以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101769A JP6304609B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 データ量推定方法、プログラム、及び情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033085A Division JP2018113707A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 データ量推定方法、プログラム、及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017208774A JP2017208774A (ja) 2017-11-24
JP6304609B2 true JP6304609B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=60330581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101769A Expired - Fee Related JP6304609B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 データ量推定方法、プログラム、及び情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10187536B2 (ja)
JP (1) JP6304609B2 (ja)
CN (1) CN107403187A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108460626A (zh) * 2018-02-09 2018-08-28 天津城建大学 基于增强现实的图书信息服务方法及系统
JP6746634B2 (ja) * 2018-06-25 2020-08-26 シャープ株式会社 書物電子化装置および書物電子化方法
CN110929131A (zh) * 2019-10-12 2020-03-27 中国平安财产保险股份有限公司 数据导出方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537747A (ja) 1991-07-31 1993-02-12 Canon Inc 画像記憶装置
JP2001045247A (ja) 1999-08-04 2001-02-16 Konica Corp 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2007243237A (ja) 2006-03-03 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US8120810B2 (en) * 2007-08-10 2012-02-21 International Business Machines Corporation Method and system for adjusting scanned images
JP2010109944A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Oki Data Corp 画像読取装置
JP2010200284A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sharp Corp 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置における調整方法、及び基準チャート
JP5895881B2 (ja) 2012-12-21 2016-03-30 カシオ計算機株式会社 画像読み取り装置、画像読み取り方法及びプログラム
US9681013B2 (en) * 2015-10-19 2017-06-13 Xerox Corporation Methods and systems facilitating generation of digital representations of objects

Also Published As

Publication number Publication date
US10187536B2 (en) 2019-01-22
US20170339293A1 (en) 2017-11-23
CN107403187A (zh) 2017-11-28
JP2017208774A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341629B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP4529837B2 (ja) 撮像装置、画像補正方法及びプログラム
TWI268096B (en) Image processing apparatus for correcting distortion of image, image shooting apparatus for correcting distortion of shot image and recordable medium
JP6584076B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム
CN108989663B (zh) 控制装置、摄像系统及控制方法
JP6304609B2 (ja) データ量推定方法、プログラム、及び情報処理装置
JP2005122320A (ja) 撮影装置、その画像処理方法及びプログラム
JP2006261711A (ja) 画像生成装置
JP6213903B2 (ja) 画像補正装置、画像補正方法、及びプログラム
JP2013070212A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP5366699B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP5184123B2 (ja) 画像処理装置、画像データ通信システム及び画像処理プログラム
JP6676299B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP6143199B2 (ja) 画像補正装置、画像補正方法、及びプログラム
KR101517829B1 (ko) 스마트 디바이스를 이용한 책 스캔 시스템
JP2014239367A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP4363154B2 (ja) 撮影装置、その画像処理方法及びプログラム
JP2018113707A (ja) データ量推定方法、プログラム、及び情報処理装置
JPWO2014034137A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6201727B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法及びプログラム
KR101565926B1 (ko) 저시력자를 위한 영상보정방법 및 이를 위한 장치
JP2006287365A (ja) デジタルカメラ
JP2004153513A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4363153B2 (ja) 撮影装置、その画像処理方法及びプログラム
JP2015102915A (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees