以下に、図1〜39を参照しながら、本発明に係る通信システム、管理装置、通信方法およびプログラムの実施の形態を詳細に説明する。また、以下の実施の形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施の形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換および変更を行うことができる。
[第1の実施の形態]
<<本実施の形態の全体構成>>
図1は、伝送システムの概略図である。図1を参照しながら、伝送システム1の構成の概略を説明する。
伝送システム1には、伝送管理システムを介して一方の伝送端末から他方の伝送端末に一方向でコンテンツデータを伝送するデータ提供システム、または伝送管理システムを介して複数の伝送端末間で情報もしくは感情等を相互に伝達するコミュニケーションシステムが含まれる。このコミュニケーションシステムは、コミュニケーション管理システム(「伝送管理システム」に相当)を介して複数のコミュニケーション端末(「伝送端末」に相当)間で情報または感情等を相互に伝達するためのシステムである。例えば、テレビ会議システム、テレビ電話システム、音声会議システム、音声電話システム、PC(Personal Computer)画面共有システム等が例として挙げられる。
本実施の形態では、コミュニケーションシステムの一例としてのテレビ会議システム、コミュニケーション管理システムの一例としてのテレビ会議管理システム、及びコミュニケーション端末の一例としてのテレビ会議端末を想定した上で、伝送システム1、伝送管理システム50、および伝送端末10について説明する。すなわち、本実施の形態の通信システムは、テレビ会議システムに適用されるだけでなく、コミュニケーションシステムおよび伝送システム等にも適用される。
図1に示す伝送システム1は、複数の伝送端末(10aa、10ab、・・・)、各伝送端末(10aa、10ab、・・・)用のディスプレイ(120aa、120ab、・・・)、複数の中継装置(30a〜30e)、ならびに伝送管理システム50、プログラム提供システム90およびメンテナンスシステム100を含んで構築されている。なお、以下では、「伝送端末」を単に「端末」と称し、「伝送管理システム」を単に「管理システム」と称するものとする。
なお、本実施の形態では、端末(10aa、10ab、・・・)のうち任意の端末を示す場合または総称する場合には「端末10」と称し、ディスプレイ(120aa、120ab、・・・)のうち任意のディスプレイを示す場合または総称する場合には「ディスプレイ120」と称し、中継装置(30a〜30e)のうち任意の中継装置を示す場合または総称する場合には「中継装置30」を用いる。
端末10は、他の装置との間で、各種情報を送受信する。端末10は、例えば、他の端末10との間でセッションを確立し、確立したセッションにおいて、音声データおよび画像データを含むコンテンツデータの送受信による通話を行う。これにより、伝送システム1において、複数の端末10間のテレビ会議が実現される。
なお、端末10間で伝送されるコンテンツデータは、音声データおよび画像データに限定されるものではなく、テキストデータであってもよく、音声データ、画像データに加えてテキストデータを含むものであってもよい。また、画像データは、動画であってもよく、静止画であってもよい。また、画像データは、動画および静止画の両方を含んでいてもよい。
また、本実施の形態に係る伝送システム1において、テレビ会議を開始する場合、開始を希望するユーザが、所定の端末10を操作することにより、操作された端末10は、開始要求情報を管理システム50に送信する。
ここで、開始要求情報とは、テレビ会議に用いるセッションの開始を要求する情報であって、セッションの相手としての端末10を指定する情報を含んでいる。以下、開始要求情報を送信する端末10を開始要求端末と称する。また、セッションの相手として指定された相手の端末10を宛先端末と称する。
なお、宛先端末は、1つの端末10であってもよく、2以上の端末10であってもよい。すなわち、伝送システム1においては、2つの端末10間だけでなく、3以上の端末10間で確立されたセッションを用いたテレビ会議を実現することができる。
さらに、本実施の形態に係る伝送システム1においては、既にセッションが確立され、開始しているテレビ会議に、途中から他の端末10が参加することも可能である。参加を希望するユーザが、所定の端末10を操作することにより、操作された端末10は、参加を希望するテレビ会議に用いられている、確立中のセッション(以下、確立中セッションと称する)を指定した参加要求情報を管理システム50に送信する。以下、参加要求情報を送信する端末10を参加要求端末と称する。
中継装置30は、複数の端末10の間で、コンテンツデータの中継を行う。
管理システム50は、端末10および中継装置30を一元的に管理する。管理システム50は、端末10間でのセッションを確立することにより、端末10間における通話等によるテレビ会議を実現する。管理システム50は、所定の端末10からセッションの開始要求情報を受信した場合に、開始要求情報を送信した端末10(開始要求端末)と宛先端末との間のセッションを確立し、テレビ会議を開始させる。また、管理システム50は、所定の端末10から確立中セッションへの参加要求情報を受信した場合に、参加要求端末を、確立中セッションに参加させるか否かを判断する。
また、図1に示されている複数のルータ(70a〜70d、70ab、70cd)は、コンテンツデータの最適な経路の選択を行う。なお、本実施の形態では、ルータ(70a〜70d、70ab、70cd)のうち任意のルータを示す場合または総称する場合には「ルータ70」と称す。
プログラム提供システム90は、端末10に各種機能または各種手段を実現させるための端末用プログラムが記憶された、図示しないHD(Hard Disk)を備えており、端末10に端末用プログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム90は、中継装置30に各種機能または各種手段を実現させるための中継装置用プログラムもHDに記憶しており、中継装置30に、中継装置用プログラムを送信することができる。さらに、プログラム提供システム90は、管理システム50に各種機能または各種手段を実現させるための伝送管理用プログラムもHDに記憶しており、管理システム50に、伝送管理用プログラムを送信することができる。
メンテナンスシステム100は、端末10、中継装置30、管理システム50およびプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理または保守を行うためのコンピュータである。例えば、メンテナンスシステム100が国内に設置され、端末10、中継装置30、管理システム50またはプログラム提供システム90が国外に設置されている場合、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介して遠隔的に、端末10、中継装置30、管理システム50およびプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理および保守等のメンテナンスを行う。また、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介さずに、端末10、中継装置30、管理システム50およびプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つにおける機種番号、製造番号、販売先、保守点検または故障履歴の管理等のメンテナンスを行う。
端末(10aa、10ab、10ac、・・・)、中継装置30aおよびルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。また、端末(10ba、10bb、10bc、・・・)、中継装置30bおよびルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2aおよびLAN2bは、ルータ70abが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。
一方、端末(10ca、10cb、10cc、・・・)、中継装置30cおよびルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。また、端末(10da、10db、10dc、・・・)、中継装置30dおよびルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2cおよびLAN2dは、ルータ70cdが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカであり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。
地域Aおよび地域Bは、それぞれルータ(70ab、70cd)によってインターネット2iを介して通信可能に接続されている。
また、管理システム50およびプログラム提供システム90は、インターネット2iを介して、端末10および中継装置30と通信可能に接続されている。管理システム50およびプログラム提供システム90は、地域Aまたは地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。
中継装置30eは、通信ネットワーク2を介して端末10と通信可能に接続されている。中継装置30eは、常時稼動しており、地域Aまたは地域Bのローカルエリア内の通信トラフィックの影響を受けにくくするために、これら以外の地域に設置されている。これによって、端末10が他のローカルエリアに設置された端末と通話する場合に、コンテンツデータを中継するための中継装置として中継装置30eが用いられる。また、同一のローカルエリアの端末10間で通話を行う場合に、このローカルエリアに設置された中継装置が稼動していない場合にも、緊急用の中継装置として中継装置30eが用いられる。
本実施の形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2cおよびLAN2dを含んで、通信ネットワーク2が構築されている。なお、この通信ネットワーク2には、有線だけでなく無線による通信が行われる箇所があってもよい。
また、図1において、各端末10、各中継装置30、管理システム50、各ルータ70、プログラム提供システム90およびメンテナンスシステム100の近傍に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、端末10aaのIPアドレスは、「1.2.1.3」であるものとしている。なお、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。
<<本実施の形態のハードウェア構成>>
次に、本実施の形態の各機器のハードウェア構成について説明する。
<端末のハードウェア構成>
図2は、伝送端末のハードウェア構成の一例を示す図である。図2を参照しながら、端末10のハードウェア構成の詳細について説明する。
図2に示すように、本実施の形態の端末10は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、フラッシュメモリ104と、SSD(Solid State Drive)105と、メディアドライブ107と、操作ボタン108と、電源スイッチ109と、を備えている。
CPU101は、端末10全体の動作を制御する。ROM102は、端末10用のプログラムを記憶している。RAM103は、CPU101のワークエリアとして使用される。フラッシュメモリ104は、画像データおよび音声データ等の各種データを記憶する。SSD105は、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出しおよび書き込みを制御する。メディアドライブ107は、フラッシュメモリ等であるメディア106に対するデータの読み出しおよび書き込みを制御する。操作ボタン108は、端末10の宛先を選択する場合等に操作される。電源スイッチ109は、端末10の電源のON/OFFを切り替える。
また、端末10は、ネットワークI/F111と、撮像素子I/F113と、音声入出力I/F116と、ディスプレイI/F117と、外部機器接続I/F118と、アラームランプ119と、を備えている。
ネットワークI/F111は、通信ネットワーク2を利用してデータを通信するためのインターフェースである。撮像素子I/F113は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得るカメラ112との間で画像データを伝送するためのインターフェースである。音声入出力I/F116は、CPU101の制御に従って、音声を入力するマイク114および音声を出力するスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理するインターフェースである。マイク114およびスピーカ115は、それぞれ、ケーブル114cおよびケーブル115cによって音声入出力I/F116に接続される。ディスプレイI/F117は、CPU101の制御に従って、外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するためのインターフェースである。外部機器接続I/F118は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。アラームランプ119は、端末10の各種機能の異常を報知するランプである。
上述のCPU101、ROM102、RAM103、SSD105、メディアドライブ107、操作ボタン108、電源スイッチ109、ネットワークI/F111、撮像素子I/F113、音声入出力I/F116、ディスプレイI/F117、外部機器接続I/F118およびアラームランプ119は、アドレスバスおよびデータバス等のバスライン110によって互いに電気的に接続されている。
メディア106は、端末10に対して着脱自在の記憶装置である。なお、メディア106は、CPU101の制御にしたがってデータの読み出しおよび書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリに限定されるものではなく、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
カメラ112は、レンズ、および光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含む。カメラ112は、ケーブル112cによって撮像素子I/F113に接続される。固体撮像素子としては、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)またはCCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。
外部機器接続I/F118は、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイクおよび外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ電気的に接続可能なインターフェースである。外部機器接続I/F118に外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、カメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外部機器接続I/F118に外付けマイクが接続された場合または外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれがマイク114またはスピーカ115に優先して、外付けマイクまたは外付けスピーカが駆動する。
ディスプレイ120は、被写体の画像および操作用アイコン等を表示する液晶または有機ELによって構成された表示装置である。ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。ケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよく、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよく、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)またはDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
なお、端末10は汎用的なPC、スマートフォン、タブレット型端末または携帯電話であってもよい。
なお、上述の端末10のプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルによって、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(メディア106等)に記録されて流通されるようにしてもよい。また、上述の端末10のプログラムは、メディア106ではなくROM102に記憶させるようにしてもよい。
<中継装置およびシステムのハードウェア構成>
図3は、中継装置、伝送管理システム、プログラム提供システム、およびメンテナンスシステムのハードウェア構成の一例を示す図である。図3を参照しながら、中継装置30、管理システム50、プログラム提供システム90およびメンテナンスシステム100のハードウェア構成の詳細について説明する。
まず、図3を参照しながら管理システム50のハードウェア構成について説明する。管理システム50は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、HD(Hard Disk)204と、HDD(Hard Disk Drive)205と、メディアドライブ207と、ディスプレイ208と、ネットワークI/F209と、キーボード211と、マウス212と、CD−ROMドライブ214と、を備えている。
CPU201は、管理システム50全体の動作を制御する。ROM202は、伝送管理プログラムを記憶している。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。HD204は、各種データを記憶する。HDD205は、CPU201の制御に従ってHD204に対する各種データの読み出しおよび書き込みを制御する。メディアドライブ207は、CPU201の制御に従ってフラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出しおよび書き込みを制御する。ディスプレイ208は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字または画像等の各種情報を表示する。ネットワークI/F209は、通信ネットワーク2を利用してデータを通信するためのインターフェースである。キーボード211は、文字、数字、各種指示の選択、カーソルの移動等を行う入力装置である。マウス212は、各種指示の選択および実行、処理対象の選択およびカーソルの移動等を行うための入力装置である。CD−ROMドライブ214は、着脱自在な記憶媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対するデータの読み出しおよび書き込みを制御する。
上述のCPU201、ROM202、RAM203、HDD205、メディアドライブ207、ディスプレイ208、ネットワークI/F209、キーボード211、マウス212およびCD−ROMドライブ214は、アドレスバスおよびデータバス等のバスライン210によって互いに電気的に接続されている。
なお、上述の伝送管理用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルによって、記録メディア206またはCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、中継装置30は、上述の管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。ただし、ROM202には、中継装置30を制御するための中継装置用プログラムが記録されている。この場合も、中継装置用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、記録メディア206またはCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、プログラム提供システム90は、上述の管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。ただし、ROM202には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供用プログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、記録メディア206またはCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、メンテナンスシステム100は、上述の管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。ただし、ROM202には、メンテナンスシステム100を制御するためのメンテナンス用プログラムが記録されている。この場合も、メンテナンス用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、記録メディア206またはCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
なお、上述の着脱可能な記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)またはブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
<<本実施の形態の機能的構成>>
図4は、第1の実施の形態に係る伝送システムを構成する伝送端末、中継装置および伝送管理システムの機能ブロックの一例を示す図である。図4を参照しながら、本実施の形態の各機器の機能的構成について説明する。
図4に示すように、端末10、中継装置30および管理システム50は、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。また、図1に示されているプログラム提供システム90およびメンテナンスシステム100は、テレビ会議の通信において直接関係ないため、図4では省略されている。
<端末の機能的構成>
端末10は、送受信部11と、操作入力受付部12と、ログイン要求部13と、撮像部14と、音声入力部15aと、音声出力部15bと、表示制御部16と、遅延検出部18と、記憶・読出処理部19と、宛先リスト作成部20と、を有している。上述の各処理部は、図2に示す各構成要素のいずれかが、ROM102に記憶されているプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能または手段である。また、端末10は、図2に示すRAM103によって実現される揮発性記憶部1002と、図2に示すフラッシュメモリ104によって実現される不揮発性記憶部1000と、を有している。
送受信部11は、図2に示すネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置またはシステムと各種データの送受信を行う。送受信部11は、当該端末10が他の端末10とセッションを確立し、通話によるテレビ会議を開始する前から、管理システム50から、宛先端末候補としての各端末10の状態を示す各状態情報の受信を開始する。ここで、宛先端末候補とは、端末10が、テレビ会議を行う相手、すなわちセッションの相手として指定可能なテレビ会議の相手として候補となる他の端末10である。すなわち、端末10は、宛先端末候補として予め設定されていない端末とは、セッションを確立することができず、テレビ会議を行うことができない。
また、状態情報は、各端末10の稼動状態(オンラインかオフラインかの状態)と、オンラインにおいてはさらに通話中であるか、待受け中であるか等の詳細な状態(以下、通信状態と称する)を示す。また、状態情報は、各端末10の稼動状態および通信状態だけでなく、ケーブルが端末10から外れている、音声を出力できるが画像は出力できない、あるいは、音声を出力さないよう設定されている(MUTE)等、様々な状態を示すものとしてもよいが、以下では、一例として、稼動状態および通信状態を示す場合について説明する。
送受信部11は、当該端末10が開始要求端末として動作する場合には、開始要求情報を管理システム50に送信する。ここで、開始要求情報は、テレビ会議に用いられるセッションの開始を要求する情報である。開始要求情報は、具体的には、開始を要求する旨を示す情報と、開始要求情報の送信元である開始要求端末の端末IDと、セッションの相手となる宛先端末の端末IDと、宛先端末以外の端末10のセッションへの参加制限の有無を示す参加制限情報と、を含む情報である。端末IDは、端末10を識別するための情報であって、予め端末10に記憶させておく他、ユーザが直接端末10へ入力して決定するものとしてもよい。
開始要求情報のうち開始を要求する旨を示す情報は、具体的には、「Invite」または「Private Invite」である。ここで、「Invite」は、開始を要求する旨の情報であって、かつ参加制限なしを示す参加制限情報である。一方、「Private Invite」は、開始を要求する旨を示す情報であって、かつ参加制限ありを示す参加制限情報である。
ここで、参加制限情報について詳述する。本実施の形態に係る伝送システム1においては、確立中セッションへの他の端末10の参加が可能である。しかしながら、機密性の高い会議を行う場合等、他の端末10の参加を認めないことが望ましい会議も存在する。そこで、本実施の形態に係る伝送システム1においては、参加制限情報に示される参加制限の有無に応じて、確立中セッションへの他の端末10の参加を制限する。
また、送受信部11は、当該端末10が参加要求端末として動作する場合には、参加要求情報を管理システム50に送信する。ここで、参加要求情報は、すでに開始されたテレビ会議に用いられている確立中セッションへの参加を要求する情報である。参加要求情報は、具体的には、参加を要求する旨を示す情報である「Call」と、参加要求情報の送信元である参加要求端末の端末IDと、参加を希望する確立中セッションに参加中の端末である参加中端末の端末IDとを含む情報である。ここで、参加中端末は、具体的には、確立中セッションを開始する際に送信された開始要求情報に示される開始要求端末または宛先端末である。
操作入力受付部12は、図2に示す操作ボタン108および電源スイッチ109によって実現され、ユーザによる各種入力を受け付ける。例えば、ユーザが、図2に示されている操作入力受付部12のうち電源スイッチ109をONにすると、当該端末10の電源をONにする。また、ユーザが電源スイッチ109をONの状態からOFFにすると、送受信部11は、管理システム50へ、当該端末10の電源がOFFになった旨の状態情報を送信してから、操作入力受付部12が当該端末10の電源を完全にOFFにする。これにより、管理システム50は、端末10が電源ONから電源OFFになったことを把握することができる。
ログイン要求部13は、図2に示すCPU101からの命令によって実現され、当該端末10の電源ONを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介して管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、および当該端末10の現時点のIPアドレスを送信する。
撮像部14は、図2に示すCPU101からの命令、並びに図2に示すカメラ112および撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、撮像して得た画像データを出力する。
音声入力部15aは、図2に示す音声入出力I/F116によって実現され、マイク114によってユーザの音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音声データを入力する。音声出力部15bは、図2に示すCPU101からの命令、および図2に示す音声入出力I/F116によって実現され、音声データに係る音声信号をスピーカ115に出力し、スピーカ115から音声を出力させる。
表示制御部16は、図2に示すディスプレイI/F117によって実現され、外付けのディスプレイ120に対して画像データを送信するための制御を行う。表示制御部16は、要求元としての端末10が所望の宛先としての端末10とテレビ会議の通話を開始する前に、送受信部11によって受信された宛先端末候補の状態情報を反映させて、各宛先端末候補の名前が含まれた宛先リストをディスプレイ120に表示させる。
遅延検出部18は、図2に示すCPU101からの命令によって実現され、他の端末10から中継装置30を介して送られてくる画像データまたは音声データの遅延時間(ms)を検出する。
記憶・読出処理部19は、図2に示すCPU101からの命令、および一例として図2に示すSSD105によって実現され、不揮発性記憶部1000に各種データを記憶したり、不揮発性記憶部1000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。不揮発性記憶部1000には、端末10を識別するための端末IDおよびパスワード等が記憶される。さらに、記憶・読出処理部19は、揮発性記憶部1002に各種データを記憶したり、揮発性記憶部1002に記憶された各種データを読み出す処理も行う。揮発性記憶部1002には、宛先端末との通話を行う際に受信されるコンテンツデータが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ120に画像が表示され、上書きされる前の音声データによってスピーカ115から音声が出力される。
宛先リスト作成部20は、図2に示すCPU101からの命令によって実現され、管理システム50から受信した、後述の宛先リスト情報および各宛先端末候補としての端末10の状態情報に基づいて、図17に示す宛先端末候補の状態がアイコンで示された宛先リストの作成および更新を行う。
<中継装置の機能的構成>
中継装置30は、送受信部31と、状態検知部32と、データ品質確認部33と、変更品質管理部34と、データ品質変更部35と、記憶・読出処理部39と、を有している。上述の各処理部は、図3に示す各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能または手段である。また、中継装置30は、図3に示すHD204によって実現され、中継装置30の電源がOFFになっても各種データの記憶が維持される不揮発性記憶部3000を有している。
送受信部31は、図3に示すネットワークI/F209によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置またはシステムと各種データの送受信を行う。
状態検知部32は、図3に示すCPU201からの命令によって実現され、当該中継装置30の稼動状態を検知する。稼動状態としては、「オンライン」、「オフライン」または「故障中」等の状態がある。
データ品質確認部33は、図3に示すCPU201からの命令によって実現され、中継先としての端末10のIPアドレスを検索キーとして、後述する変更品質管理テーブルを検索し、対応した中継される画像データの画質を抽出する。
変更品質管理部34は、図3に示すCPU201からの命令によって実現され、管理システム50から送られて来る品質情報に基づいて、後述する変更品質管理テーブルの内容を変更する。
データ品質変更部35は、図3に示すCPU201からの命令によって実現され、送信元の端末10から送られて来た画像データの画質を、変更された変更品質管理テーブルの内容に基づいて変更する。
記憶・読出処理部39は、図3に示すHDD205によって実現され、不揮発性記憶部3000に各種データを記憶したり、不揮発性記憶部3000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。
(変更品質管理テーブル)
不揮発性記憶部3000は、変更品質管理テーブルによって構成されている変更品質管理DB(Data Base)3001を記憶している。変更品質管理テーブルでは、画像データの中継先としての端末10のIPアドレス、およびこの中継先に中継装置30が中継する画像データの画質が関連付けられて管理される。
本実施の形態では、横が160画素、縦が120画素から成り、ベース画像となる低解像度の画像と、横が320画素、縦が240画素から成る中解像度の画像と、横が640画素、縦が480画素から成る高解像度の画像とがある。このうち、狭帯域経路を経由する場合には、ベース画像となる低解像度の画像データのみから成る低解像度の画像データが中継される。各帯域が比較的広い場合には、ベース画像となる低解像度の画像データおよび中解像度の画像データから成る中画質の画像データが中継される。また、帯域が非常に広い場合には、ベース画質となる低解像度の画像データ、中画解像度の画像データおよび高解像度の画像データが中継される。
<管理システムの機能的構成>
管理システム50は、送受信部51と、端末認証部52と、状態管理部53と、端末抽出部54と、端末状態取得部55と、中継装置選択部56と、セッション管理部57と、品質決定部58と、記憶・読出処理部59と、遅延時間管理部60と、変更要求情報判断部61と、宛先判断部62と、参加判断部63と、を有している。上述の各処理部は、図3に示す各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能または手段である。また、管理システム50は、図3に示されているHD204によって実現され、管理システム50の電源がOFFになっても各種データの記憶が維持される不揮発性記憶部5000を有している。さらに、管理システム50は、図3に示されているRAM203によって実現される揮発性記憶部5100を有している。
(中継装置管理テーブル)
図5は、中継装置管理テーブルを示す概念図である。図5を参照しながら、中継装置管理テーブルについて説明する。
不揮発性記憶部5000は、図5に示す中継装置管理テーブルによって構成されている中継装置管理DB5001を記憶している。中継装置管理テーブルでは、各中継装置30を識別する中継装置ID毎に、中継装置30の稼動状態、稼動状態を含む状態情報が管理システム50で受信された受信日時、中継装置30のIPアドレス、および中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)が関連付けられて管理される。ここで、中継装置IDは、中継装置30を識別する情報である。
例えば、図5に示す中継装置管理テーブルにおいて、中継装置IDが「111a」の中継装置30aは、稼動状態が「オンライン」で、管理システム50で状態情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時00分」で、この中継装置30aのIPアドレスが「1.2.1.2」で、この中継装置30aにおける最大データ伝送速度が100Mbpsであることが示されている。
(端末認証管理テーブル)
図6は、端末認証管理テーブルを示す概念図である。図6を参照しながら、端末認証管理テーブルについて説明する。
不揮発性記憶部5000は、図6に示す端末認証管理テーブルによって構成されている端末認証管理DB5002を記憶している。端末認証管理テーブルでは、管理システム50によって管理されるすべての端末10の各端末IDに対して、パスワードが関連付けられて管理される。ここで、端末IDは、端末10を識別する情報であり、パスワードは、端末10を認証するために利用される情報である。例えば、図6に示す端末認証管理テーブルにおいて、端末10aaの端末IDは「10aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
なお、本実施の形態の端末IDおよび中継装置IDは、それぞれ端末10および中継装置30を一意に識別するために使われる文字、記号、数字または各種のしるし等の識別情報を示す。また、端末IDおよび中継装置IDは、上述の文字、文字、記号、数字および各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。
(端末管理テーブル)
図7は、端末管理テーブルを示す概念図である。図7を参照しながら、端末管理テーブルについて説明する。
不揮発性記憶部5000は、図7に示す端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5003を記憶している。端末管理テーブルでは、各端末10の端末ID毎に、端末名、各端末10の稼動状態、他の端末との通信状態、参加認証情報(PIN(Personal Identification Number)コード)、参加許可端末ID(許可識別情報)、後述のログイン要求情報が管理システム50で受信された受信日時、および各端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。
ここで、稼動状態としては、電源がオンされ、通信が可能または通信中の状態であるオンラインと、電源がオンされていない等、通信が可能でない状態であるオフラインとがある。
また、通信状態としては、例えば、「Calling」、「Ringing」、「Accepted」、「Busy」、および「None」等がある。「Calling」は、他の端末10を呼び出している状態、すなわち、他の端末10に対しテレビ会議に用いられるセッションの開始要求情報を送信し、応答を待っている状態を示す。「Ringing」は、他の端末10から呼び出されている状態、すなわち、他の端末10から開始要求情報を受信し、受信した開始要求情報に対する応答が完了していない状態を示す。「Accepted」は、他の端末10からの開始要求情報に対し許可の応答が完了しているが、セッションの確立が完了していない状態、および、自端末が送信した開始要求情報に対し許可の応答の受信が完了しているが、セッションの確立が完了していない状態を示す。「Busy」は、他の端末10とのセッションが確立し、テレビ会議におけるコンテンツデータを伝送中の状態を示す。「None」は、他の端末と通信しておらず、待ち受け中の状態を示す。以上の通信状態は、参加制限なしを示す参加制限情報が含まれる開始要求情報に応じて確立された、参加制限のないセッションに対応する通信状態である。
さらに、本実施の形態に係る管理システム50においては、参加制限ありを示す参加制限情報が含まれる開始要求情報に応じて確立された、参加制限のあるセッションに対応する通信状態を、参加制限のないセッションに対応する通信状態とは異なる通信状態として管理している。すなわち、参加制限のないセッションに対する通信状態としての「Calling」、「Ringing」、「Accepted」および「Busy」それぞれに対応し、参加制限のあるセッションに対する通信状態として「Private Calling」、「Private Ringing」、「Private Accepted」、および「Private Busy」等がある。このように、参加制限の有無に応じて、通信状態を区別して管理するので、本実施の形態に係る管理システム50においては、通信状態により参加制限の有無を特定することができる。
また、参加認証情報は、参加制限のあるセッションへの参加を認証するための情報である。したがって、参加認証情報は、通信状態が参加制限のあるセッションを示す「Private Calling」、「Private Ringing」、「Private Accepted」または「Private Busy」である端末に対して登録される。本実施の形態では、参加認証情報として、アルファベット、数字、記号または数字を組み合わせたPINコードが用いられる。なお、参加認証情報は、これに限定されるものではない。
また、参加許可端末IDは、この参加許可端末IDが割り当てられたレコードにおける端末IDが参加する会議に参加する場合、管理システム50からの参加認証の問い合わせの際に参加認証情報の受け取りが可能な端末10を識別するために登録された識別情報である。
例えば、図7に示す端末管理テーブルにおいて、端末IDが「10aa」の端末10aaは、端末名が「日本 東京事業所 AA端末」で、稼動状態が「オンライン(通話可能)」で、通信状態が参加制限ありのセッションでコンテンツデータを伝送中の状態を示す「Private Busy」で、参加認証情報が「1234」で、参加許可端末IDとして「10ac」が登録され、管理システム50におけるログイン要求情報の受信日時が「2009年11月10日の13時40分」で、この端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。
(宛先リスト管理テーブル)
図8は、宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。図8を参照しながら、宛先リスト管理テーブルについて説明する。
不揮発性記憶部5000は、図8に示す宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5004を記憶している。宛先リスト管理テーブルでは、管理システム50で管理される通話を含むテレビ会議において用いられるセッションの開始要求端末の端末IDに対して、この開始要求端末から送信されるコンテンツデータの宛先の候補となる端末10である宛先端末候補を識別する端末IDが関連付けられて管理される。
例えば、図8に示す宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「10aa」である端末(端末10aa)からテレビ会議の開始を要求することができる宛先端末候補は、端末IDが「10ab」の端末10ab、端末IDが「10ac」の端末10ac、端末IDが「10ad」の端末10ad、および端末IDが「10db」の端末10dbであることが示されている。宛先端末候補は、開始要求端末から管理システム50に対する追加または削除の要求により、追加または削除されることで更新される。
(セッション管理テーブル)
図9は、セッション管理テーブルを示す概念図である。図9を参照しながら、セッション管理テーブルについて説明する。
不揮発性記憶部5000は、図9に示すセッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB5005を記憶している。セッション管理テーブルでは、端末間でコンテンツデータが伝送されるセッションを識別するためのセッションID毎に、このセッションでコンテンツデータの中継に使用される中継装置30の中継装置ID、セッションの開始要求端末の端末ID、およびセッションの開始要求情報において相手先として指定された宛先端末の端末IDが関連付けられて管理される。さらに、セッション管理テーブルでは、セッションID毎に、宛先端末で画像データが受信される際の受信の遅延時間(ms)、およびこの遅延時間を示す遅延情報を宛先端末から送られて管理システム50で受信された受信日時が関連付けられて管理される。
例えば、図9に示すセッション管理テーブルにおいて、セッションID「se1」を用いて実行されたセッションで選択された中継装置30e(中継装置ID「111e」)は、端末IDが「10aa」の開始要求端末(端末10aa)と、端末IDが「10db」の宛先端末(端末10db)との間で、コンテンツデータを中継しており、宛先端末において「2009年11月10日の14時00分」時点における画像データの遅延時間が200(ms)であることが示されている。なお、2つの端末10の間でテレビ会議を行う場合には、上記宛先端末ではなく開始要求端末から送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理してもよい。ただし、3つ以上の端末10の間でテレビ会議を行う場合には、コンテンツデータの受信側の端末10から送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理する。
(品質管理テーブル)
不揮発性記憶部5000は、品質管理テーブルによって構成されている品質管理DB5007を記憶している。品質管理テーブルでは、開始要求端末または宛先端末における画像データの遅延時間(ms)に応じて、中継装置30で中継させる画像データの画質(画像の品質)が関連付けられて管理される。
(中継装置選択管理テーブル)
不揮発性記憶部5000は、中継装置選択管理テーブルによって構成されている中継装置選択管理DB5008を記憶している。中継装置選択管理テーブルでは、管理システム50によって管理されるすべての端末10の各端末IDに対して、コンテンツデータの中継に使用される中継装置30の中継装置IDが関連付けられて管理される。
(状態変更管理テーブル)
図10および図11は、状態変更管理テーブルを示す概念図である。図10および図11を参照しながら、状態変更管理テーブルについて説明する。
不揮発性記憶部5000は、図10および図11に示す状態変更管理テーブルによって構成されている状態変更管理DB5009を記憶している。図10に示す状態変更管理テーブルでは、端末10間の通信状態を変更する要求を示す変更要求情報と、後述の状態管理部53によって変更される前の通信状態を示す変更前状態情報と、状態管理部53によって変更された後の通信状態を示す変更情報とが関連付けられて管理される。また、図11に示す状態変更管理テーブルでは、変更要求情報と、開始要求端末と宛先端末とを識別するための端末情報と、変更前状態情報と、変更情報とが関連付けられて管理される。
図11に示す状態変更管理テーブルでは、管理システム50は、変更要求情報「Invite」を受信した場合に、開始要求端末の変更前の通信状態「None」を「Calling」に変更し、かつ、宛先端末の変更前の通信状態「None」を「Ringing」に変更することが示されている。また、変更要求情報として、図11に示す「Invite」、「Private Invite」および「Accept」、ならびに図10に示す「Join」、「Call」および「Leave」等がある。
「Invite」は、開始要求情報に含まれる情報であり、開始要求情報の送信に伴う変更要求情報である。「Accept」は、開始要求情報に対する応答に伴う変更要求情報であり、通信開始、すなわちセッション確立を許可する旨を示している。「Join」は、開始要求情報に対応するセッション確立の完了に伴う変更要求情報であり、コンテンツデータの中継開始を要求する旨を示している。「Call」は、参加要求情報に含まれる情報であり、参加要求情報の送信に伴う変更要求情報であり、確立中セッションへの参加を要求する旨を示している。「Leave」は、セッションの終了を要求する旨の変更要求情報である。
(管理システムの各機能部)
次に、管理システム50の各機能部について詳細に説明する。なお、以下において、管理システム50の各機能部を説明するにあたって、図3に示す各構成要素のうち、管理システム50の各機能部を実現させるための主な構成要素との関係についても説明する。
送受信部51は、図3に示すネットワークI/F209によって実現される。送受信部51は、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置またはシステムと各種情報の送受信を行う。
端末認証部52は、送受信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれている端末IDおよびパスワードを検索キーとし、不揮発性記憶部5000の端末認証管理テーブル(図6参照)を検索し、端末認証管理テーブルに同一の端末IDおよびパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う。
状態管理部53は、端末管理テーブル(図7参照)の稼動状態および通信状態を管理する。状態管理部53は、ログイン要求してきた端末10(ログイン要求端末)の稼動状態を管理すべく、端末管理テーブルに、このログイン要求端末の端末ID、ログイン要求端末の稼動状態、参加認証情報(参加制限が有りの場合)、管理システム50でログイン要求情報が受信された受信日時、およびログイン要求端末のIPアドレスを関連付けて記憶して管理する。
状態管理部53は、端末10のユーザが電源スイッチ109をOFF状態からON状態にすることで、この端末10から送られてきた電源をONする旨の情報に基づいて、端末管理テーブルの稼動状態をオフラインからオンラインに更新する。また、状態管理部53は、ユーザが端末10の電源スイッチ109をON状態からOFF状態にすることで、この端末10から送られてきた電源をOFFする旨の情報に基づいて、端末管理テーブルの稼動状態をオンラインからオフラインに更新する。
状態管理部53は、テレビ会議の開始要求端末または宛先端末によって送信された変更要求情報が送受信部51によって受信されると、変更要求情報に基づいて、端末管理テーブルにおける、開始要求端末および宛先端末のうち少なくとも一方の端末の、通信状態および稼動状態のうち少なくとも一方の状態を適宜変更する。
図12は、参加制限がない場合の通信状態の状態遷移図である。図13は、参加制限がある場合の通信状態の状態遷移図である。状態管理部53は、図12および図13に示すように、通信状態の状態遷移を管理する。状態管理部53は、図10および図11に示す状態変更管理テーブルを参照することにより実現される通信状態の変更の規則(図12および図13参照)に従い、端末10の通信状態を変更する。
例えば、状態管理部53は、変更要求情報「Accept」を受信した場合、図12に示すように、端末10の通信状態が「Ringing」または「Calling」であれば、通信状態を「Accepted」に変更する。また、状態管理部53は、変更要求情報「Accept」を受信した場合、図12に示すように、端末10の通信状態が「Accepted」であれば、通信状態を「Accepted」のままとする。
また、例えば、状態管理部53は、変更要求情報「Accept」を受信した場合、図13に示すように、端末10の通信状態が「Private Ringing」または「Private Calling」であれば、通信状態を「Private Accepted」に変更する。また、状態管理部53は、変更要求情報「Accept」を受信した場合、図13に示すように、端末10の通信状態が「Private Accepted」であれば、通信状態を「Private Accepted」のままとする。
なお、本実施の形態においては、状態管理部53による通信状態の変更を実現するために、状態変更管理テーブル(図10および図11参照)を用いる例を説明するが、このような形態には限定されない。例えば、図12および図13の状態遷移図によって示される通信状態の遷移の規則に従い、状態管理部53が通信状態を変更できるように管理システム用プログラムによって規定されていれば良い。
端末抽出部54は、ログイン要求した端末10等、処理対象となる対象端末の端末IDを検索キーとして、宛先リスト管理テーブル(図8参照)を検索し、対象端末と通話することができる、すなわちセッションを確立することのできる宛先端末候補の端末IDを読み出す。具体的には、端末抽出部54は、宛先リスト管理テーブルにおいて、対象端末の端末IDと一致する開始要求端末の端末IDに対応付けられている宛先端末候補の端末IDを読み出す。
また、端末抽出部54は、対象端末の端末IDをキーとして、宛先リスト管理テーブルを検索し、対象端末の端末IDを宛先端末候補として登録している他の端末10の端末IDも読み出す。具体的には、端末抽出部54は、宛先リスト管理テーブルにおいて、対象端末の端末IDと一致する宛先端末候補の端末IDに対応付けられている開始要求端末の端末IDを読み出す。
端末状態取得部55は、端末IDを検索キーとして、端末管理テーブル(図7参照)を検索し、端末ID毎に稼動状態および通信状態を読み出す。これにより、端末状態取得部55は、ログイン要求してきた端末と通話することができる宛先端末候補の稼動状態および通信状態を取得することができる。また、端末状態取得部55は、端末管理テーブルを検索し、ログイン要求してきた端末の稼動状態も取得する。
中継装置選択部56は、複数の中継装置30から1つの中継装置30を選択するための処理を行う。具体的には、中継装置選択部56は、端末10間でコンテンツデータが伝送されるセッションを識別するためのセッションIDを生成する。また、中継装置選択部56は、開始要求端末から送られてきた開始要求情報に含まれている開始要求端末の端末IDと宛先端末の端末IDとに基づいて、中継装置選択管理DB5008の中継装置選択管理テーブルを検索することにより、対応するそれぞれの中継装置IDを抽出する。また、中継装置選択部56は、中継装置管理テーブル(図5参照)で管理されている中継装置30のうち、稼動状態が「オンライン」となっている中継装置30の中継装置IDを選択することにより、中継装置30の選択を行う。
セッション管理部57は、セッション管理テーブル(図9参照)に、中継装置選択部56によって生成されたセッションID、開始要求端末の端末IDおよび宛先端末の端末IDを関連付けて記憶して管理する。また、セッション管理部57は、セッション管理テーブルに対して、セッションID毎に、最終的に1つに選択された中継装置30の中継装置IDを記憶して管理する。
さらに、セッション管理部57は、参加要求情報に含まれる、参加要求の対象となるセッションに既に参加している参加中端末の端末IDを検索キーとして、セッション管理テーブルを検索し、参加要求の対象となるセッションのセッションIDを抽出する。具体的には、セッション管理部57は、セッション管理テーブルにおいて、参加中端末の端末IDに一致する開始要求端末の端末IDまたは宛先端末の端末IDを検索する。そして、セッション管理部57は、一致する端末IDに対応付けられているセッションIDを抽出する。
品質決定部58は、上述の遅延時間を検索キーとして、品質管理DB5007の品質管理テーブルを検索し、対応する画像データの画質を抽出することで、中継装置30に中継させる画像データの画質を決定する。
記憶・読出処理部59は、図3に示すHDD205によって実行され、不揮発性記憶部5000に各種データを記憶したり、不揮発性記憶部5000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。さらに、記憶・読出処理部59は、揮発性記憶部5100に各種データを記憶したり、揮発性記憶部5100に記憶された各種データを読み出す処理も行う。
遅延時間管理部60は、上述の宛先端末のIPアドレスを検索キーとして、端末管理テーブル(図7参照)を検索することで、対応する端末IDを抽出する。さらに、遅延時間管理部60は、セッション管理テーブル(図9参照)において、上述の抽出した端末IDが含まれるレコードにおける遅延時間のフィールド部分に、上述の遅延情報で示されている遅延時間を記憶して管理する。
変更要求情報判断部61は、変更要求情報を参照し、変更要求情報が、特定の変更要求情報であるか否かを判断する。ここで、特定の変更要求情報は、「Invite」、「Private Invite」および「Accept」である。すなわち、特定の変更要求情報は、図11に示す状態変更管理テーブルに記憶されている変更要求情報である。
宛先判断部62は、宛先リスト管理テーブル(図8参照)を参照し、端末抽出部54によって抽出されたコンテンツデータ用セッションsed(後述)に参加している宛先端末の端末IDに、参加を要求する参加要求端末の端末IDが含まれているか否かを判断する。
参加判断部63は、送受信部51が所定の端末(参加要求端末)から確立中セッションへの参加要求情報を受信した場合に、確立中セッションに対応する参加制限情報を参照し、参加要求端末の、確立中セッションへの参加の許否を判断する。具体的には、参加判断部63は、参加要求情報が、参加制限有りが指定された開始要求情報で確立された確立中セッションへの参加を要求する情報である場合には、開始要求端末から受信した参加認証情報と、参加要求端末から受信した参加認証情報とを比較する。そして、参加判断部63は、両者が一致しない場合に、参加要求端末の確立中セッションへの参加を許可しない。一方、参加判断部63は、両者が一致する場合には、参加要求端末の確立中セッションへの参加を許可する。また、参加判断部63は、参加要求情報が、参加制限なしが指定された開始要求情報で確立された確立中セッションへの参加を要求する情報である場合にも、参加要求端末の確立中セッションへの参加を許可する。
<<本実施の形態の処理・動作>>
図14〜図33を用いて、本実施の形態に係る伝送システム1における処理・動作について説明する。
<中継装置の状態を示す状態情報を管理する処理>
図14は、各中継装置の稼動状態を示す状態情報を管理する処理の一例を示したシーケンス図である。図14を参照しながら、各中継装置30から管理システム50に送信された各中継装置30の状態を示す状態情報を管理する処理を説明する。
各中継装置30においては、図4に示す状態検知部32が、自装置である中継装置30の稼動状態を定期的に検知している(ステップS1−1〜S1−4)。そして、管理システム50側で各中継装置30の稼動状態をリアルタイムで管理させるべく、各中継装置30の送受信部31は、定期的に通信ネットワーク2を介して管理システム50へ各状態情報を送信する(ステップS2−1〜S2−4)。これらの各状態情報には、中継装置30毎の中継装置IDと、これら各中継装置IDに係る中継装置30の状態検知部32で検知された稼動状態とが含まれている。なお、本実施の形態では、図5に示すように、中継装置30a、30b、30dは、正常に稼動して「オンライン」となっている一方で、中継装置30cは稼動中ではあるが、中継装置30cの中継動作を実行するためのプログラムに何らかの不具合が生じて、「オフライン」となっている。
次に、管理システム50では、送受信部51が各中継装置30から送信された各状態情報を受信し、記憶・読出処理部59を介して不揮発性記憶部5000の中継装置管理テーブル(図5参照)に、中継装置ID毎に状態情報を記憶する(ステップS3−1〜S3−4)。これにより、図5に示す中継装置管理テーブルにおいて、中継装置ID毎に「オンライン」、「オフライン」または「故障中」のいずれかの稼動状態が記憶されて管理される。この際に、中継装置ID毎に、管理システム50で状態情報が受信された受信日時も記憶される。なお、中継装置30から状態情報が送られない場合には、中継装置管理テーブルの各レコードにおける稼動状態のフィールド部分および受信日時のフィールド部分が空白になるか、または、前回の受信時の稼動状態および受信日時をそれぞれ示す。
<コンテンツデータおよび各種管理情報の送受信の状態>
図15は、伝送システムにおけるコンテンツデータおよび各種管理情報の送受信の状態を示した概念図である。図15を参照しながら、伝送システム1におけるコンテンツデータおよび各種管理情報の送受信の状態を示した概念を説明する。
図15に示すように、伝送システム1では、開始要求端末と宛先端末Aと宛先端末Bとの間では、管理システム50を介して、各種の管理情報を送受信するための管理情報用セッションseiが確立される。また、開始要求端末と宛先端末Aと宛先端末Bとの間では、中継装置30を介して、高解像度の画像データ、中解像度の画像データ、低解像度の画像データおよび音声データの4つの各データを送受信するための4つのセッションが確立される。ここでは、これら4つのセッションをまとめて、コンテンツデータ用セッションsedとして示している。すなわち、コンテンツデータ用セッションsedは、テレビ会議に用いられるセッションである。
なお、このセッションの概念はあくまで一例であって、必ずしも画像データのセッションは解像度ごとに分ける必要はない。例えば、セッションの数が3つ以下であってもよいし、5つ以上であってもよい。
<端末が通話開始する前の準備段階における各管理情報の送受信処理>
図16は、伝送端末間で通話を開始する準備段階の処理の一例を示したシーケンス図である。図17は、宛先リストの表示例を示す図である。図16および図17を参照しながら、端末10aaが通話を開始する前の準備段階における各管理情報の送受信処理について説明する。なお、図16では、すべて管理情報用セッションseiによって、各種管理情報が送受信される処理が示されている。
まず、端末10aaのユーザが、図2に示す電源スイッチ109をONにすると、図4に示す操作入力受付部12が、電源ONを受け付けて、端末10aaの電源をONにする(ステップS21)。そして、ログイン要求部13は、上述の端末10aaの電源ONを契機とし、送受信部11から通信ネットワーク2を介して管理システム50に、ログイン要求を示すログイン要求情報、および端末10aaのIPアドレスを送信する(ステップS22)。このログイン要求情報には、要求元としての自端末である端末10aaを識別するための端末IDおよびパスワードが含まれている。端末IDおよびパスワードは、記憶・読出処理部19によって不揮発性記憶部1000から読み出されて、送受信部11に送られたデータである。また、端末10aaから管理システム50へログイン要求情報が送信される際は、受信側である管理システム50は、送信側である端末10aaのIPアドレスを把握することができる。
次に、管理システム50の端末認証部52は、送受信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている端末IDおよびパスワードを検索キーとして、端末認証管理テーブル(図6参照)を検索し、端末認証管理テーブルに同一の端末IDおよびパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う(ステップS23)。
端末認証部52によって、正当な利用権限を有する端末10からのログイン要求であると判断された場合には、状態管理部53は、端末管理テーブル(図7参照)に、端末10aaの端末IDおよび端末名で示されるレコード毎に、ログイン要求情報が受信された受信日時、および端末10aaのIPアドレスを関連付けて記憶する(ステップS24−1)。これにより、図7に示す端末管理テーブルには、端末10aaの端末ID「10aa」に、受信日時「2009.11.10.13:40」および端末IPアドレス「1.2.1.3」が関連付けて管理されることになる。
続いて、状態管理部53は、端末10aaの稼動状態「オンライン」および通信状態「None」を設定し、端末管理テーブルに、端末10aaの端末IDおよび端末名で示されるレコード毎に、稼動状態および通信状態を関連付けて記憶する(ステップS24−2)。これにより、図7に示す端末管理テーブルには、端末10aaの端末ID「10aa」に、稼動状態「オンライン」および通信状態「None」が関連付けて管理されることになる。
そして、管理システム50の送受信部51は、端末認証部52によって得られた端末認証の結果が示された認証結果情報を、通信ネットワーク2を介して、ログイン要求情報を送信してきたログイン要求端末(端末10aa)に送信する(ステップS25)。本実施形態では、端末認証部52によって正当な利用権限を有する端末であると端末認証された場合につき、以下続けて説明する。
端末10aaにおいて、正当な利用権限を有する端末であると端末認証された結果が示された認証結果情報を受信すると、送受信部11は、通信ネットワーク2を介して管理システム50へ、宛先リストを要求する旨が示された宛先リスト要求情報を送信する(ステップS26)。これにより、管理システム50の送受信部51は、宛先リスト要求情報を受信する。
次に、端末抽出部54は、ログイン要求端末(端末10aa)の端末ID「10aa」を検索キーとして、宛先リスト管理テーブル(図8参照)を検索し、ログイン要求端末が開始要求端末として通話することができる、すなわち、セッションを確立することのできる宛先端末候補の端末IDを抽出する(ステップS27)。また、端末抽出部54は、抽出された端末IDを検索キーとして、端末管理テーブル(図7参照)を検索し、この端末IDに対応する端末名、すなわち宛先端末候補の端末名を抽出する。ここでは、開始要求端末(端末10aa)の端末ID「10aa」に対応する宛先端末候補(端末10ab、10ac、10ad、10db)のそれぞれの端末ID(「10ab」、「10ac」、「10ad」、「10db」)と、これらに対応する端末名(「日本 東京事業所 AB端末」、「日本 東京事業所 AC端末」、「日本 東京事業所 AD端末」、「アメリカ ワシントン事業所 DB端末」)が抽出される。
次に、管理システム50の送受信部51は、記憶・読出処理部59を介して不揮発性記憶部5000から宛先リスト枠のデータ(図17に示す宛先リスト枠1100−1部分のデータ)を読み出す(ステップS28)。そして、送受信部51は、この宛先リスト枠、ならびに端末抽出部54によって抽出された宛先端末候補の端末IDおよび端末名を含む宛先リスト情報を、開始要求端末(端末10aa)に送信する(ステップS29)。これにより、開始要求端末(端末10aa)では、送受信部11が宛先リスト情報を受信し、記憶・読出処理部19が揮発性記憶部1002へ宛先リスト情報を記憶する(ステップS30)。
このように、本実施の形態では、各端末10で宛先リスト情報を管理するのではなく、管理システム50がすべての端末10の宛先リスト情報を一元管理している。これによって、伝送システム1に新たな端末10が含まれるようになったり、既に含まれている端末10が除外されたり、宛先リスト枠の見栄え等を変更することになった場合でも、管理システム50側で一括して対応するため、各端末10側で宛先リスト情報の変更を行う手間を省くことができる。
また、管理システム50の端末状態取得部55は、端末抽出部54によって抽出された宛先端末候補の端末ID(「10ab」、「10ac」、「10ad」、「10db」)を検索キーとして、端末管理テーブル(図7参照)を検索する。そして、端末状態取得部55は、宛先端末候補の端末ID毎に、対応する稼動状態および通信状態を読み出すことにより、宛先端末候補(端末10ab、10ac、10ad、10db)それぞれの稼動状態および通信状態を取得する(ステップS31)。
次に、送受信部51は、ステップS31で使用された検索キーである端末IDと、対応する宛先端末候補の稼動状態および通信状態とを含む状態情報を、通信ネットワーク2を介してログイン要求端末に送信する(ステップS32)。具体的には、送受信部51は、検索キーとしての端末ID「10ab」と、宛先端末候補(端末10ab)の稼動状態「オフライン」とを含む状態情報を、ログイン要求端末(端末10aa)に送信する。なお、稼動状態が「オフライン」の場合には、状態情報には、通信状態は含まれない。また、送受信部51は、端末ID「10ac」と、宛先端末候補(端末10ac)の稼動状態「オンライン」と、通信状態「None」とを含む状態情報等、宛先端末候補すべてに対する状態情報それぞれをログイン要求端末(端末10aa)へ送信する。
次に、ログイン要求端末(端末10aa)の記憶・読出処理部19は、順次、管理システム50から受信した状態情報を揮発性記憶部1002に記憶する(ステップS33)。したがって、ログイン要求端末(端末10aa)は、宛先端末候補の状態情報を受信することで、開始要求端末としてのログイン要求端末と通話することができる宛先端末候補の現時点のそれぞれの稼動状態および通信状態を取得することができる。
次に、ログイン要求端末(端末10aa)の宛先リスト作成部20は、揮発性記憶部1002に記憶されている宛先リスト情報、および宛先候補端末の状態情報に基づいて、宛先端末候補の稼動状態および通信状態を反映させた宛先リストを作成する。そして、表示制御部16は、図1に示すディスプレイ120aaに、所定のタイミングで宛先リストを表示する(ステップS34)。
図17に示すように、ディスプレイ120aaに表示される宛先リストは、宛先リスト枠1100−1に宛先端末候補の端末ID1100−2と、端末名1100−3と、状態情報を反映させたアイコン1100−4a〜1100−4c等を含む。アイコンとしては、オフラインで通話できないことを示すオフラインアイコン1100−4aと、オンラインで通話可能であることを示す通話可能アイコン1100−4bと、オンラインで通話中であることを示す通話中アイコン1100−4cとがある。
宛先リスト作成部20は、宛先端末候補の稼動状態が「オンライン」であり、通信状態が「None」である場合には、この宛先端末候補に対し、通話可能アイコン1100−4bを割り当てる。また、宛先リスト作成部20は、宛先端末候補の稼動状態が「オンライン」であり、通信状態が「None」以外である場合には、この宛先端末候補に対し、通話中アイコン1100−4cを割り当てる。そして、宛先リスト作成部20は、宛先端末候補の稼動状態が「オフライン」である場合には、この宛先端末候補に対し、オフラインアイコン1100−4aを割り当てる。
一方、管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求端末(端末10aa)の端末ID「10aa」を検索キーとして、宛先リスト管理テーブル(図8参照)を検索し、ログイン要求端末の端末ID「10aa」を宛先端末候補として登録している他の端末10(開始要求端末)の端末IDを抽出する(ステップS35)。図8に示す宛先リスト管理テーブルでは、抽出される他の端末10の端末IDは、「10ab」、「10ac」および「10db」である。
次に、管理システム50の端末状態取得部55は、ログイン要求端末(端末10aa)の端末ID「10aa」を検索キーとして、端末管理テーブル(図7参照)を検索し、ログイン要求端末の稼動状態および通信状態を取得する(ステップS36)。
そして、送受信部51は、ステップS35で、端末抽出部54により抽出された端末ID(「10ab」、「10ac」および「10db」)に係る端末10ab、10ac、10dbのうち、端末管理テーブルで稼動状態が「オンライン」となっている端末10(ここでは、端末10ac、10dbの稼動状態が「オンライン」となっていることとする)に、ステップS36で、端末状態取得部55により取得されたログイン要求端末(端末10aa)の端末ID「10aa」と、稼動状態「オンライン」と、通信状態「None」とを含む状態情報を送信する(ステップS37−1およびS37−2)。次に、端末10acおよび端末10dbは、それぞれ宛先端末候補の状態情報をディスプレイ120に表示する(ステップS38−1およびS38−2)。なお、送受信部51が端末10ac、10dbに状態情報を送信する際に、各端末ID(「10ac」、「10db」)に基づいて、端末管理テーブル(図7参照)で管理されているIPアドレスを参照する。これにより、送受信部51は、ログイン要求端末を宛先として通話することができる端末(端末10ac、10db)それぞれに、ログイン要求端末の端末ID「10aa」と、稼動状態「オンライン」と、通信状態「None」とを伝えることができる。
一方、他の端末10でも、ステップS21と同様に、ユーザが図2に示す電源スイッチ109をONにすると、図4に示す操作入力受付部12が、電源ONを受け付けて、上述のステップS22〜S38−1、S38−2の処理と同様の処理を行う。
<端末が他の端末との通信の開始を要求する場合の処理>
図18は、第1の実施の形態における通信の開始を要求する処理の一例を示したシーケンス図である。図19は、第1の実施の形態における宛先選択処理における開始要求端末の詳細な処理の一例を示すフロー図である。図20は、発信確認ダイアログの表示例を示す図である。図21は、参加認証情報入力ダイアログの表示例を示す図である。図22は、開始要求端末および宛先端末の通信状態を変更する処理の一例を示した処理フロー図である。図18〜図22を参照しながら、端末10が他の端末10との通信の開始を要求する場合の処理を説明する。なお、図18では、すべて管理情報用セッションseiによって、各種管理情報が送受信される処理が示されている。
図18においては、図16においてログインが許可された端末10aaが、開始要求情報を送信する例、すなわち、端末10aaが開始要求端末として動作する例について説明する。開始要求端末としての端末10aaは、図16のステップS32で受信した宛先端末候補の状態情報に基づいて、宛先端末候補のうち、稼動状態が「オンライン」であり、通信状態が「None」である端末のうち少なくとも1つの端末と通信を行うことができる。
また、本実施の形態においては、開始要求端末(端末10aa)は、宛先端末候補のうち、図16のステップS32によって受信した状態情報により、稼動状態が「オンライン」であり、通信状態が「None」である端末10dbと通話を行うことができる。そこで、以下では、開始要求端末(端末10aa)のユーザが、宛先端末(端末10db)と通話を開始することを選択した場合について説明する。
なお、図18に示す処理が開始される前の状態において、開始要求端末としての端末10aaのディスプレイ120aaには、図17に示す宛先リストが表示されているものとする。そして、開始要求端末のユーザは、宛先リストから所望の通話相手、すなわちセッション相手を選択することができる。
図18に示す処理においては、まず、開始要求端末のユーザが図2に示す操作ボタン108を押下して宛先端末(端末10db)を選択すると宛先選択処理が行われる(ステップS41)。この宛先選択処理について、図19を参照しながら説明する。
宛先リストに対し、上述のようにユーザの操作ボタン108の押下により宛先端末(端末10db)が選択されると、図4に示す操作入力受付部12は、宛先端末(端末10db)を指定した通話を開始する要求、すなわちセッションの開始要求を受け付ける(ステップS41−1)。次に、表示制御部16は、図20に示す発信確認ダイアログ1200−1を宛先リストに重畳して表示する(ステップS41−2)。
発信確認ダイアログ1200−1は、ステップS41−1において受け付けた開始要求の確認と、開始要求に係るセッションに参加する端末10を制限するか否かを指定するためのユーザインターフェースである。発信確認ダイアログ1200−1には、開始要求情報の送信を確定するための「はい」ボタン1200−2と、開始要求情報の送信をキャンセルするための「いいえ」ボタン1200−3と、参加制限ありのセッションを指定するための制限発信ボタン1200−4とが含まれている。
ここで、操作入力受付部12は、「はい」ボタン1200−2が押下された場合には、参加制限なしの指定を受け付ける。一方、操作入力受付部12は、制限発信ボタン1200−4が選択された場合には、参加制限ありの指定を受け付ける。
操作入力受付部12が参加制限ありの指定を受け付けた場合には(ステップS41−3:Yes)、表示制御部16は、図21に示す参加認証情報入力ダイアログ1201−1をディスプレイ120に表示する。
参加認証情報入力ダイアログ1201−1は、ユーザから参加認証情報の入力を受け付けるためのユーザインターフェースである。参加認証情報入力ダイアログ1201−1には、参加認証情報を入力するためのPINコード入力部1201−2と、入力した参加認証情報を確定するためのOKボタン1201−3と、参加認証情報の入力操作をキャンセルするためのキャンセルボタン1201−4とが含まれている。
端末10aaのユーザは、図21に示す参加認証情報入力ダイアログ1201−1のPINコード入力部1201−2から参加認証情報としてのPINコードを入力する。すなわち、セッションの確立前に、端末10aaから参加認証情報を入力して管理システム50に送信することになる。端末10aaの操作入力受付部12は、参加認証情報入力ダイアログ1201−1を介して、ユーザから参加認証情報としてのPINコードの入力を受け付ける(ステップS41−4)。
次に、端末10aaの送受信部11は、参加制限ありの参加制限情報と入力を受け付けた参加認証情報(PINコード)とを含む開始要求情報を生成する(ステップS41−5)。ステップS41−5において生成された開始要求情報には、開始を要求する旨の情報であって、かつ、参加制限ありの参加制限情報である「Private Invite」と、開始要求端末の端末ID「10aa」と、宛先端末の端末ID「10db」と、参加認証情報としてのPINコード「1234」とを含んでいる。
一方、操作入力受付部12が参加制限なしの指定を受け付けた場合には(ステップS41−3:NO)、送受信部11は、参加制限なしの参加制限情報を含む開始要求情報を生成する(ステップS41−6)。ステップS41−6において生成された開始要求情報は、開始を要求する旨の情報であって、かつ参加制限なしの参加制限情報であることを示す「Invite」と、開始要求端末の端末ID「10aa」と、宛先端末の端末ID「10db」とを含んでいる。
ここで、図18では、開始要求情報として、参加制限ありの参加制限情報である「Private Invite」が指定された場合を例にあげて説明する。図18において、端末10aaの送受信部11は、開始要求端末(端末10aa)の端末ID「10aa」、宛先端末(端末10db)の端末ID「10db」、開始を要求する旨の情報であって参加制限ありを示す参加制限情報を含む「Private Invite」、および参加認証情報(PINコード)が含まれる開始要求情報を、開始要求端末のIPアドレスとともに管理システム50へ送信する(ステップS42)。これにより、管理システム50の送受信部51は、開始要求情報を受信すると共に、送信元である開始要求端末(端末10aa)のIPアドレス「1.2.1.3」を把握することになる。
そして、状態管理部53は、開始要求情報に含まれる開始要求端末(端末10aa)の端末ID「10aa」および宛先端末(端末10db)の端末ID「10db」に基づき、端末管理DB5003の端末管理テーブル(図7参照)において、端末ID「10aa」および端末ID「10db」がそれぞれ含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を変更する(ステップS43)。
ここで、図22を参照しながら、ステップS43における処理を詳細に説明する。まず、管理システム50の状態管理部53は、端末管理DB5003の端末管理テーブル(図7参照)から開始要求端末(端末10aa)の通信状態を取得する(ステップS43−1)。この場合、送受信部51によって受信された開始要求情報に含まれる「Private Invite」(または「Invite」)が通信状態の変更要求情報として特定される。変更要求情報「Private Invite」(または「Invite」)は、変更要求情報判断部61によって特定の変更要求情報であると予め判断される。これに基づき、状態管理部53は、端末管理テーブルから、開始要求端末のみでなく、宛先端末(端末10db)の通信状態を取得する。この場合、状態管理部53は、開始要求端末の端末ID「10aa」を検索キーとして、端末管理テーブルを検索し、開始要求情報を送信した開始要求端末の通信状態「None」を取得する。同様にして、状態管理部53は、宛先端末の通信状態「None」を取得する。
次に、状態管理部53は、変更要求情報「Private Invite」(または「Invite」)に対応する開始要求端末および宛先端末の変更前状態情報を取得する(ステップS43−2)。この場合、状態管理部53は、変更要求情報「Private Invite」(または「Invite」)および端末情報「開始要求端末」を検索キーとして、状態変更管理テーブル(図11参照)を検索し、開始要求端末の変更前状態情報「None」を取得する。同様にして、状態管理部53は、変更要求情報「Private Invite」(または「Invite」)および端末情報「宛先端末」を検索キーとして、状態変更管理テーブルを検索し、宛先端末の変更前状態情報「None」を取得する。
次に、状態管理部53は、取得した通信状態と変更前状態情報とを比較し、これらが同一であるか否かを判断する(ステップS43−3)。この場合、状態管理部53は、取得した開始要求端末(端末10aa)の通信状態「None」と、取得した開始要求端末の変更前状態情報「None」とを比較し、これらが同一であるか否かを判断する。同様にして、状態管理部53は、取得した宛先端末(端末10db)の通信状態「None」と、取得した宛先端末の変更前状態情報「None」とを比較し、これらが同一であるか否かを判断する。
開始要求端末(端末10aa)の通信状態と変更前状態情報とが同一であり、かつ、宛先端末(端末10db)の通信状態と変更前状態情報とが同一であると判断された場合には(ステップS43−3:Yes)、状態管理部53は、変更要求情報「Private Invite」(または「Invite」)に対応する開始要求端末および宛先端末の変更情報を取得する(ステップS43−4)。この場合、状態管理部53は、変更要求情報「Private Invite」(または「Invite」)および端末情報「開始要求端末」を検索キーとして、状態変更管理テーブル(図11参照)を検索し、開始要求端末の変更情報「Private Calling」(または「Calling」)を取得する。同様にして、状態管理部53は、変更要求情報「Private Invite」(または「Invite」)および端末情報「宛先端末」を検索キーとして、状態変更管理テーブルを検索し、宛先端末の変更情報「Private Ringing」(または「Ringing」)を取得する。
次に、状態管理部53は、開始要求端末の端末ID「10aa」および宛先端末の端末ID「10db」に基づき、端末管理テーブル(図7参照)において、端末ID「10aa」および端末ID「10db」がそれぞれ含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を変更する(ステップS43−5)。この場合、状態管理部53は、端末管理テーブルの端末ID「10aa」が含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を、取得した開始要求端末の変更情報「Private Calling」(または「Calling」)に変更する。同様にして、状態管理部53は、端末管理テーブルの端末ID「10db」が含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を、取得された宛先端末の変更情報「Private Ringing」(または「Ringing」)に変更する。
そして、状態管理部53は、開始要求情報に参加制限ありの参加制限情報が指定されている場合には、参加認証情報(PINコード)を、端末管理テーブルにおける、開始要求端末の端末ID「10aa」および宛先端末の端末ID「10db」の参加認証情報のフィールドに登録する(ステップS43−7)。
一方、開始要求端末の通信状態と変更前状態情報とが同一ではなく、または、宛先端末の通信状態と変更前状態情報とが同一でないと判断された場合には(ステップS43−3:No)、状態管理部53は、端末管理テーブル(図7参照)において、端末ID「10aa」および端末ID「10db」がそれぞれ含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を変更しない。これは、開始要求端末または宛先端末のいずれかが通話を開始できる状態ではないためである。この場合、送受信部51は、所定のエラーメッセージを作成して、これを開始要求端末に送信することにより処理を完了する(ステップS43−6)。このとき、開始要求端末においては、エラーメッセージがディスプレイ120に表示される。
次に、図18に戻って、ステップS43−5で通信状態が変更された場合について、その後の処理を説明する。まず、管理システム50の中継装置選択部56は、開始要求端末(端末10aa)によって要求された宛先端末との間の通信を実行するためのセッション(コンテンツデータ用セッションsed)を識別するためのセッションID「se1」を生成する(ステップS44)。セッションIDが生成されると、セッション管理部57は、セッションID「se1」を揮発性記憶部5100に記憶する。
続いて、中継装置選択部56は、開始要求端末(端末10aa)と宛先端末(端末10db)との間のコンテンツデータ用セッションsedでコンテンツデータを中継するための中継装置30の選択を行う(ステップS45)。この場合、まず、中継装置選択部56は、開始要求端末から送信された開始要求情報に含まれている開始要求端末の端末ID「10aa」および宛先端末の端末ID「10db」に基づいて、中継装置選択管理テーブルを検索する。そして、中継装置選択部56は、中継装置選択管理テーブルから、開始要求端末および宛先端末の端末IDに対応する中継装置ID(「111a」、「111d」)を抽出する。
中継装置選択部56は、抽出した各中継装置IDが同一であれば、中継装置管理テーブル(図5参照)で管理されている中継装置30の稼動状態のうち、抽出された中継装置IDの稼動状態を参照する。ここで、中継装置IDに対応する稼動状態が「オンライン」である場合には、中継装置選択部56は、抽出した中継装置IDに係る中継装置を、コンテンツデータを中継するための中継装置として選択する。中継装置選択部56は、抽出した各中継装置IDが同一でない場合、または、上述の中継装置管理テーブルの参照の結果、中継装置IDに対応する稼動状態が「オフライン」である場合には、中継装置ID「111e」の中継装置30eを、コンテンツデータを中継するための中継装置として選択する。本実施の形態では、中継装置選択部56によって中継装置30eが選択された場合につき、以下続けて説明する。
中継装置30の選択処理が完了すると、セッション管理部57は、セッション管理テーブル(図9参照)において、セッションID「se1」が含まれるレコードの中継装置ID、開始要求端末の端末IDおよび宛先端末の端末IDのフィールド部分に、それぞれ選択された中継装置の中継装置ID「111e」、開始要求端末の端末ID「10aa」、宛先端末の端末ID「10db」を記憶して管理する(ステップS46)。
次に、送受信部51は、通信ネットワーク2を介して、開始要求端末(端末10aa)へ、中継装置選択部56により生成されたセッションIDと、選択された中継装置30eに接続するために用いられる中継装置接続情報とを送信する(ステップS47)。中継装置接続情報には、中継装置30eのIPアドレス「1.1.1.3」、認証情報およびポート番号等を含めることができる。これにより、端末10aaは、セッションID「se1」におけるセッションの実行において、コンテンツデータの中継に用いられる中継装置30eに接続するために用いられる中継装置接続情報を把握することができる。
次に、送受信部51は、開始要求端末の端末ID「10aa」と、「Private Invite」と、セッションID「se1」とを含む開始要求情報と、上述の中継装置接続情報と、管理システム50のIPアドレスとを宛先端末へ送信する(ステップS48)。これにより、宛先端末の送受信部11は、開始要求情報を受信すると共に、コンテンツデータの中継に用いられる中継装置30eに接続するために用いられる中継装置接続情報、および管理システム50のIPアドレス「1.1.1.2」を把握することになる。
<宛先端末が開始要求端末との間で通信開始を許可する応答を受け付けた場合の処理>
図23は、通信の開始の要求を許可する処理の一例を示したシーケンス図である。図24は、開始要求受付画面の表示例を示す図である。図23および図24を参照しながら、開始要求情報を受信した宛先端末のユーザが、図2に示す操作ボタン108を押下することにより、開始要求端末との間の通信の開始(セッションの確立)を許可する旨の応答が受け付けられた場合の処理について説明する。なお、図23においても、開始要求情報として、参加制限ありの参加制限情報が指定された場合を例にあげて説明する。
図23に示す送受信処理の開始時には、宛先端末(端末10db)のディスプレイ120には、開始要求情報を受信したことを示す開始要求受付画面1300−1(図24参照)が表示されている(ステップS49−1)。
図24に示す開始要求受付画面1300−1は、開始要求情報を受信した旨を示し、開始要求端末との間の通信の開始(セッションの確立)を許可するか否かを指定するためのユーザインターフェースである。さらに、開始要求受付画面1300−1は、開始要求情報が、参加制限ありを示す参加制限情報を含んでいる場合には、例えば「この会議は、参加制限会議です。」等の参加制限ありであることを示す旨を示す。ユーザは、開始要求受付画面1300−1を閲覧することにより、開始要求を受信したことを確認することができ、さらに、開始要求されているセッションに係るテレビ会議が、参加制限ありが指定された参加制限会議であるか否かを確認することができる。開始要求受付画面1300−1には、セッションの確立を許可するための「はい」ボタン1300−2と、セッションの確立を許可しない選択をするための「いいえ」ボタン1300−3とが含まれている。
宛先端末のユーザによる宛先端末(端末10db)の操作ボタン108の操作によって「はい」ボタン1300−2が押下された場合、操作入力受付部12は、開始要求端末(端末10aa)との間の通信の開始(セッション確立)を許可する旨の応答を受け付ける(ステップS49−2)。次に、宛先端末の送受信部11は、宛先端末の端末ID「10db」、開始要求端末の端末ID「10aa」、参加制限ありのセッションの確立を許可する旨を示す変更要求情報「Accept」、セッションID「se1」が含まれる開始応答情報を、管理システム50へ送信する(ステップS50)。
管理システム50の送受信部51が開始応答情報を受信すると、状態管理部53は、開始応答情報に含まれる開始要求端末の端末ID「10aa」および宛先端末の端末ID「10db」に基づき、端末管理テーブル(図7参照)において、端末ID「10aa」および端末ID「10db」がそれぞれ含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を変更する(ステップS51)。
ここで、図22を参照しながら、ステップS51における処理を詳細に説明する。まず、管理システム50の状態管理部53は、ステップS43−1の処理と同様に、端末管理テーブル(図7参照)から宛先端末(端末10db)の通信状態「Private Ringing」(または「Ringing」)を取得する(ステップS51−1)。この場合、送受信部51によって受信された変更要求情報「Accept」は、変更要求情報判断部61によって特定の変更要求情報であると予め判断される。これに基づき、状態管理部53は、端末管理テーブルから、宛先端末のみでなく、開始要求端末(端末10aa)の通信状態「Private Calling」(または「Calling」)を取得する。
次に、状態管理部53は、ステップS43−2の処理と同様に、状態変更管理テーブル(図11参照)を検索し、変更要求情報「Accept」に対応する開始要求端末の変更前状態情報「Private Calling」および「Private Accepted」を取得する。同様にして、状態管理部53は、状態変更管理テーブルを検索し、変更要求情報「Accept」に対応する宛先端末の変更前状態情報「Private Ringing」を取得する(ステップS51−2)。
次に、状態管理部53は、取得した通信状態と変更前状態情報とを比較し、これらが同一であるか否かを判断する(ステップS51−3)。この場合、状態管理部53は、取得した開始要求端末(端末10aa)の通信状態「Private Calling」が、取得した開始要求端末の変更前状態情報「Private Calling」および「Private Accepted」のいずれかと同一であるか否かを判断する。同様にして、状態管理部53は、取得した宛先端末(端末10db)の通信状態「Private Ringing」が、取得した宛先端末の変更前状態情報「Private Ringing」と同一であるか否かを判断する。
開始要求端末(端末10aa)の通信状態と変更前状態情報とが同一であり、かつ、宛先端末(端末10db)の通信状態と変更前状態情報とが同一であると判断された場合には(ステップS51−3:Yes)、状態管理部53は、開始応答情報の変更要求情報「Accept」に対応する開始要求端末および宛先端末の変更情報を取得する(ステップS51−4)。この場合、状態管理部53は、変更要求情報「Accept」、端末情報「開始要求端末」および開始要求端末の変更前の通信状態を示す変更前状態情報「Private Calling」を検索キーとして、状態変更管理テーブル(図11参照)を検索し、開始要求端末の変更情報「Private Accepted」を取得する。同様にして、状態管理部53は、変更要求情報「Accept」、端末情報「宛先端末」、宛先端末の変更前の通信状態を示す変更前状態情報「Private Ringing」を検索キーとして、状態変更管理テーブルを検索し、宛先端末の変更情報「Private Accepted」を取得する。
次に、状態管理部53は、開始応答情報に含まれる開始要求端末(端末10aa)の端末ID「10aa」および宛先端末(端末10db)の端末ID「10db」に基づき、端末管理テーブル(図7参照)において、端末ID「10aa」および端末ID「10db」がそれぞれ含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を変更する(ステップS51−5)。この場合、状態管理部53は、端末管理テーブルの端末ID「10aa」が含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を、取得した開始要求端末の変更情報「Private Accepted」に変更する。同様にして、状態管理部53は、端末管理テーブルの端末ID「10db」が含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を、取得した宛先端末の変更情報「Private Accepted」に変更する。
一方、開始要求端末の通信状態と変更前状態情報が同一ではなく、または、宛先端末の通信状態と変更前状態情報とが同一でないと判断された場合には(ステップS51−3:No)、状態管理部53は、端末管理テーブル(図7参照)において、端末ID「10aa」および端末ID「10db」がそれぞれ含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を変更しない。この場合、送受信部51は、所定のエラーメッセージを作成して、これを宛先端末に送信することにより処理を完了する(ステップS51−6)。
次に、ステップS51−5で通信状態が変更された場合について、その後の処理を説明する。送受信部51は、宛先端末(端末10db)の端末ID「10db」、宛先端末との通話の開始の要求を許可する旨を示す変更要求情報「Accept」、セッションID「se1」が含まれる開始応答情報を開始要求端末(端末10aa)へ送信する(ステップS52)。開始要求端末は、この開始応答情報を受信すると、送受信部11によってセッションID「se1」と、ステップS47で取得した中継装置接続情報とを中継装置30eに送信することにより、中継装置30eと接続する(ステップS53)。一方、宛先端末は、送受信部11によってセッションID「se1」と、ステップS48で取得した中継装置接続情報とを中継装置30eに送信することにより、中継装置30eと接続する(ステップS54)。
<中継装置が開始要求端末と宛先端末との間で伝送されるデータの中継を開始する処理>
図25は、コンテンツデータの中継を要求する処理の一例を示したシーケンス図である。図26は、中継要求端末の通信状態を変更する処理の一例を示した処理フロー図である。図25および図26を参照しながら、中継装置30eが開始要求端末(端末10aa)と宛先端末(端末10db)との間で伝送されるコンテンツデータの中継を開始する処理を説明する。なお、図25においては、すべて管理情報用セッションseiによって、各種管理情報が送受信される処理が示されている。
まず、開始要求端末(端末10aa)は、中継装置30eと接続した後(図23のステップS53参照)の所定のタイミングで、送受信部11によって、開始要求端末の端末ID(中継要求端末ID)「10aa」、セッションID「se1」および中継の開始を要求する旨を示す変更要求情報「Join」が含まれる中継要求情報を管理システム50へ送信する(ステップS71−1)。
管理システム50の送受信部51が中継要求情報を受信すると、状態管理部53は、中継要求情報に含まれる開始要求端末(端末10aa)の端末ID「10aa」に基づき、端末管理テーブル(図7参照)において、端末ID「10aa」が含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を変更する(ステップS72−1)。
ここで、図26を用いて、ステップS72−1における処理を詳細に説明する。なお、図26においては、開始要求端末を、中継要求情報の送信元として中継要求端末と称する。まず、管理システム50の状態管理部53は、端末管理テーブル(図7参照)から中継要求端末(端末10aa)の通信状態を取得する(ステップS72−1−1)。この場合、送受信部51によって受信された変更要求情報「Join」は、変更要求情報判断部61によって特定の変更要求情報ではないと予め判断される。これに基づき、状態管理部53は、中継要求端末の通信状態のみを取得する。この場合、状態管理部53は、中継要求端末の端末ID「10aa」を検索キーとして、端末管理テーブルを検索し、中継要求情報を送信した中継要求端末の通信状態「Private Accepted」(または「Accepted」)を取得する。
次に、状態管理部53は、変更要求情報「Join」に対応する変更前状態情報を取得する(ステップS72−1−2)。この場合、状態管理部53は、変更要求情報「Join」を検索キーとして、状態変更管理テーブル(図10参照)を検索し、変更前状態情報「Private Accepted」(または「Accepted」)を取得する。
次に、状態管理部53は、取得した通信状態と変更前状態情報とを比較し、これらが同一であるか否かを判断する(ステップS72−1−3)。この場合、状態管理部53は、取得した中継要求端末(端末10aa)の通信状態「Private Accepted」(または「Accepted」)と、取得した変更前状態情報「Private Accepted」(または「Accepted」)を比較し、これらが同一であるか否かを判断する。
中継要求端末(端末10aa)の通信状態と変更前状態情報とが同一であると判断された場合には(ステップS72−1−3:Yes)、状態管理部53は、変更要求情報「Join」に対応する変更情報を取得する(ステップS72−1−4)。この場合、状態管理部53は、変更要求情報「Join」を検索キーとして、状態変更管理テーブル(図10参照)を検索し、変更情報「Private Busy」(または「Busy」)を取得する。
次に、状態管理部53は、中継要求端末(端末10aa)の端末ID「10aa」に基づき、端末管理テーブル(図7参照)において、端末ID「10aa」が含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を変更する(ステップS72−1−5)。この場合、状態管理部53は、端末管理テーブルの端末ID「10aa」が含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を、取得した変更情報「Private Busy」(または「Busy」)に変更する。
一方、中継要求端末(端末10aa)の通信状態と変更前状態情報とが同一ではないと判断された場合には(ステップS72−1−3:No)、状態管理部53は、端末管理テーブル(図7参照)において、端末ID「10aa」が含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を変更しない。この場合、送受信部51は、所定のエラーメッセージを作成して、これを中継要求端末に送信することにより処理を完了する(ステップS72−1−6)。
次に、図25に戻って、ステップS72−1−5で通信状態が変更された場合について、その後の処理を説明する。まず、管理システム50は、中継要求端末(端末10aa)の端末ID「10aa」、およびセッションID「se1」が含まれる中継開始要求情報を中継装置30eへ送信する(ステップS73−1)。中継装置30eは、中継開始要求情報を受け付けると、中継の開始を許可する旨を示す通知情報「OK」、中継要求端末の端末ID「10aa」、およびセッションID「se1」を含む中継開始許可情報を、管理システム50へ送信する(ステップS74−1)。管理システム50の送受信部51は、中継開始許可情報を受信すると、この中継開始許可情報を中継要求端末に送信する(ステップS75−1)。これにより、中継要求端末と中継装置30eとの間のコンテンツデータ用セッションsedが確立される(ステップS76−1)。
一方、宛先端末(端末10db)は、中継装置30eと接続した後(図23のステップS54参照)の所定のタイミングで、送受信部11によって、宛先端末の端末ID「10db」、セッションID「se1」および中継の開始を要求する旨を示す変更要求情報「Join」が含まれる中継要求情報を管理システム50へ送信する(ステップS71−2)。
続いて、管理システム50、中継装置30eおよび宛先端末(端末10db)によって、ステップS72−1、S73−1、S74−1およびS75−1と同様の処理が実行されることにより、宛先端末と中継装置30aとの間のコンテンツデータ用セッションsedが確立される(ステップS72−2、S73−2、S74−2、S75−2およびS76−2)。なお、ステップS72−2においては、宛先端末を、中継要求情報の送信元、すなわち中継要求端末として扱う。中継要求端末(端末10aa)と中継装置30eとの間、および宛先端末(端末10db)と中継装置30eとの間でコンテンツデータ用セッションsedが確立されると、中継装置30eは、端末10aaと端末10dbとの間で、低解像度、中解像度および高解像度の3つの画像データならびに音声データを中継することができる。これにより、端末10aaおよび端末10dbは、テレビ会議を開始することができる。
<参加要求端末がコンテンツデータ用セッションへの参加を要求する処理>
図27は、第1の実施の形態におけるコンテンツデータ用セッションへの参加要求情報を送信する処理の一例を示したシーケンス図である。図28は、第1の実施の形態の宛先リストの表示例を示す図である。図29は、参加要求時の参加認証情報入力ダイアログの表示例を示す図である。図30は、参加要求時の参加認証情報入力ダイアログの表示例を示す図である。図31は、第1の実施の形態における参加の判断処理の一例を示した処理フロー図である。図32は、参加要求端末の通信状態を変更する処理の一例を示す図である。図27〜図32を参照しながら、開始要求端末(端末10aa)と宛先端末(端末10db)との間でコンテンツデータ用セッションが確立された後に、端末10acがこのコンテンツデータ用セッションへの参加を要求する参加要求情報を送信する処理を説明する。すなわち、端末10acは、参加要求情報を送信する参加要求端末として動作する。なお、図27においては、すべて管理情報用セッションseiによって、各種管理情報が送受信される処理が示されている。また、図7に示すように、端末管理テーブルにおいて、端末ID「10aa」および「10db」に対応するレコードの参加許可端末IDには、予め「10ac」が登録されているものとする。この参加許可端末IDによって識別される端末10を参加許可端末と称する。
既に確立しているセッションである確立中セッションに参加して、このセッションを用いたテレビ会議に参加したい場合には、ユーザは、自身が利用する端末(この場合には、端末10ac)において、図16を参照しつつ説明したログイン処理により、端末10acのディスプレイ120acに、宛先リストを表示させる(ステップS101)。
図28に示すように、端末10acのディスプレイ120acには、参加要求端末としての端末10acが確立中セッションに参加することのできる端末が一覧表示された宛先リスト1400−1(第1選択画面)が表示される。
参加要求端末(端末10ac)のユーザは、図2に示す操作ボタン108を操作することにより、宛先リスト1400−1から参加を希望するセッションに既に参加している端末(以下、参加中端末と称する)を選択する。これに対応して、操作入力受付部12は、既に確立中のコンテンツデータ用セッションへの参加要求を受け付ける(ステップS104)。以下、参加中端末としての端末10aaが選択された場合について説明する。
これにより、参加を要求する参加要求端末(端末10ac)の送受信部11は、参加要求端末の端末ID「10ac」、コンテンツデータ用セッションsedに参加することを要求する旨を示す変更要求情報「Call」および選択された参加中端末(端末10aa)の端末ID「10aa」が含まれる参加要求情報を管理システム50に送信する(ステップS105)。
管理システム50は、参加要求情報を受信すると、宛先リスト管理テーブル(図8参照)を用いて、参加要求端末(端末10ac)と、コンテンツデータ用セッションsedに参加している参加中端末(端末10aaおよび端末10db)と、を接続するための処理を継続するか判断する(ステップS106)。
ここで、図31を用いて、ステップS106における処理を詳細に説明する。まず、状態管理部53は、端末管理テーブル(図7参照)を参照し、参加要求情報に示される、選択された参加中端末(端末10aa)の端末ID「10aa」を検索キーとして、参加中端末の通信状態を取得する(ステップS106−1)。
次に、参加判断部63は、状態管理部53によって取得された参加中端末(端末10aa)の通信状態を参照する(ステップS106−2)。参加判断部63は、参加中端末の通信状態が「Busy」である場合には(ステップS106−2:Busy)、参加要求端末(端末10ac)の確立中セッションへの参加を許可する(ステップS106−3)。
一方、参加中端末(端末10aa)の通信状態が「Private Busy」である場合には(ステップS106−2:Private Busy)、状態管理部53は、端末管理テーブル(図7参照)を参照し、参加中端末(端末10aa)の端末ID「10aa」を検索キーとして、参加許可端末IDを取得する。状態管理部53は、取得した参加許可端末IDと、参加要求情報に示される参加要求端末の端末IDが一致するか判断する(ステップS106−4)。なお、状態管理部53は、端末管理テーブルを参照し、参加中端末の1つである端末10aaの端末IDのみを検索キーとして、参加許可端末IDを取得するものとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、状態管理部53は、端末管理テーブルを参照し、すべての参加中端末(端末10aa、端末10db)の端末IDを検索キーとして、参加許可端末IDを取得し、取得したすべての参加許可端末IDと、参加要求情報に示される参加要求端末の端末IDが一致するか判断するものとしてもよい。
参加許可端末IDと参加要求端末(端末10ac)の端末IDとが同一であると判断された場合には(ステップS106−4:Yes)、状態管理部53は、端末管理テーブル(図7参照)を参照し、参加中端末の端末ID「10aa」を検索キーとして、参加認証情報(PINコード)を取得する。そして、送受信部51は、参加要求端末(端末10ac)に対して、状態管理部53により取得された参加認証情報を送信すると共に、参加認証情報(PINコード)の問い合わせを行う(ステップS106−5)。これにより、参加要求端末の送受信部11は、状態管理部53により取得された参加認証情報を受信する。参加要求端末は、表示制御部16により、図29に示す参加認証情報入力ダイアログ1202−1(認証情報入力画面)を、宛先リスト1400−1に重畳してディスプレイ120acに表示し、ユーザからの参加認証情報(PINコード)の入力を受け付ける(ステップS106−7)。このとき、表示制御部16は、参加認証情報入力ダイアログ1202−1の参加認証情報表示部1202−5(認証情報表示画面)に、受信した参加認証情報を表示させる。
参加認証情報入力ダイアログ1202−1は、上述のようにユーザから参加認証情報の入力を受け付けるためのユーザインターフェースである。参加認証情報入力ダイアログ1202−1には、参加認証情報を入力するためのPINコード入力部1202−2と、入力した参加認証情報を確定するためのOKボタン1202−3と、参加認証情報の入力操作をキャンセルするためのキャンセルボタン1202−4と、上述した管理システム50から送信された参加認証情報を表示する参加認証情報表示部1202−5とが含まれている。
参加要求端末(端末10ac)のユーザは、ディスプレイ120acに表示された参加認証情報入力ダイアログ1202−1のPINコード入力部1202−2によって参加認証情報を入力操作する際、同じくディスプレイ120acに表示されている参加認証情報表示部1202−5に表示された参加認証情報を入力する。したがって、ユーザは参加認証情報表示部1202−5に表示された参加認証情報を入力すればよいので、事前に参加認証情報を把握しておく必要がなく、簡易に確立中セッションへの参加操作が可能となる。
なお、セキュリティ向上のために、図29に示す参加認証情報表示部1202−5が表示された参加認証情報入力ダイアログ1202−1は、一定時間経過した後、消去するものとしてもよい。また、参加認証情報表示部1202−5に表示される参加認証情報を、コンピュータでは読み取りができないような表記にしたり、または、瞬時では読み取れないような表記または色にしてもよい。また、参加認証情報表示部1202−5に参加認証情報を表示するのではなく、PINコード入力部1202−2に参加認証情報を表示することによって、ユーザによるPINコードの入力を不要とするようにしてもよい。さらに、参加要求端末において、表示制御部16により参加認証情報入力ダイアログ1202−1を表示させる場合に、そのまま参加認証情報表示部1202−5を表示させるのではなく、例えば、参加要求端末の管理者用暗証番号を入力することによって、参加認証情報表示部1202−5を表示させるものとしてもよい。
一方、参加許可端末IDと参加要求端末(端末10ac)の端末IDとが同一でないと判断された場合、または、状態管理部53によって端末管理テーブル(図7参照)から、参加許可端末の端末IDが取得されなかった場合には(ステップS106−4:No)、送受信部51は、参加要求端末に対して、参加認証情報(PINコード)の問い合わせを行う(ステップS106−6)。参加要求端末は、表示制御部16により、図30に示す参加認証情報入力ダイアログ1203−1を、宛先リスト1400−1に重畳してディスプレイ120acに表示し、ユーザからの参加認証情報(PINコード)の入力を受け付ける(ステップS106−7)。このとき、表示制御部16は、図29に示す場合と異なり、参加認証情報入力ダイアログ1203−1に参加認証情報を表示させない。
参加認証情報入力ダイアログ1203−1は、上述のようにユーザから参加認証情報の入力を受け付けるためのユーザインターフェースである。参加認証情報入力ダイアログ1203−1には、参加認証情報を入力するためのPINコード入力部1203−2と、入力した参加認証情報を確定するためのOKボタン1203−3と、参加認証情報の入力操作をキャンセルするためのキャンセルボタン1203−4とが含まれている。
この場合、参加要求端末(端末10ac)のユーザは、参加要求端末が参加許可端末として登録されていないので、ディスプレイ120acに表示された参加認証情報入力ダイアログ1203−1のPINコード入力部1203−2によって、把握している参加認証情報を入力しなければならない。
そして、参加要求端末(端末10ac)は、送受信部11により、受け付けた参加認証情報を管理システム50に送信し、管理システム50の送受信部51はこれを受信する(ステップS106−8)。
次に、管理システム50の参加判断部63は、参加要求端末(端末10ac)から受信した参加認証情報の内容と、端末管理テーブル(図7参照)の参加中端末(端末10aa、10db)の各端末IDに対応する参加認証情報の内容とを比較して、両者が一致するか否かを判断する(ステップS106−9)。
そして、両者が一致する場合には(ステップS106−9:Yes)、参加判断部63は、参加要求端末(端末10ac)の確立中セッションへの参加を許可する(ステップS106−3)。
一方、ステップS106−9で、両者が一致しない場合には(ステップS106−9:No)、参加判断部63は、参加要求端末の確立中セッションへの参加を禁止する(ステップS106−10)。そして、送受信部51は、セッションに参加できないことを通知するためのエラーメッセージを参加要求端末(端末10ac)に送信する(ステップS106−11)。そして、参加要求端末(端末10ac)は、エラーメッセージを受信すると、これをディスプレイ120に表示させる。
なお、ステップS106−9で、両者が一致しない場合、再度、参加認証情報入力ダイアログ1202−1、1203−1から参加認証情報(PINコード)の入力を可能とするものとしてもよい。
続いて、図27に戻って、参加要求端末(端末10ac)を確立中セッションへの参加が許可され、参加要求端末を参加中端末(端末10aa、10db)に接続するための処理を継続する場合について、その後の処理を説明する。まず、管理システム50の状態管理部53は、参加要求情報に含まれる参加要求端末(端末10ac)の端末ID「10ac」に基づき、端末管理テーブル(図7参照)において、端末ID「10ac」が含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を変更する(ステップS107)。
ここで、図32を用いて、ステップS107における処理を詳細に説明する。まず、管理システム50の状態管理部53は、端末管理DB5003の端末管理テーブル(図7参照)から参加要求端末(端末10ac)の通信状態を取得する(ステップS107−1)。この場合、送受信部51によって受信された参加要求情報に含まれる「Call」が通信状態の変更要求情報として特定される。変更要求情報「Call」は、変更要求情報判断部61によって特定の変更要求情報ではないと予め判断される。これに基づき、状態管理部53は、端末管理テーブルから、参加要求端末(端末10ac)の通信状態のみを取得する。この場合、状態管理部53は、参加要求端末の端末ID「10ac」を検索キーとして、端末管理テーブルを検索し、参加要求情報を送信した参加要求端末(端末10ac)の通信状態「None」を取得する。
次に、状態管理部53は、変更要求情報「Call」に対応する参加要求端末の変更前状態情報を取得する(ステップS107−2)。この場合、状態管理部53は、変更要求情報「Call」を検索キーとして、状態変更管理テーブル(図10参照)を検索し、変更前状態情報「None」を取得する。
次に、状態管理部53は、取得した参加要求端末(端末10ac)の通信状態と変更前状態情報とを比較し、これらが同一であるか否かを判断する(ステップS107−3)。この場合、状態管理部53は、取得した参加要求端末の通信状態「None」と、変更前状態情報「None」とを比較し、これらが同一であるか否かを判断する。
参加要求端末(端末10ac)の通信状態と変更前状態情報とが同一であると判断された場合には(ステップS107−3:Yes)、状態管理部53は、変更要求情報「Call」に対応する変更情報を取得する(ステップS107−4)。この場合、状態管理部53は、変更要求情報「Call」を検索キーとして、状態変更管理テーブル(図10参照)を検索し、変更情報「Accepted」を取得する。
次に、状態管理部53は、参加要求端末(端末10ac)の端末ID「10ac」に基づき、端末管理テーブル(図7参照)において、端末ID「10ac」が含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を変更する(ステップS107−5)。この場合、状態管理部53は、端末管理テーブルの端末ID「10ac」が含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を、取得した変更情報「Accepted」に変更する。さらに、状態管理部53は、端末管理テーブルの端末ID「10ac」が含まれるレコードの参加認証情報(PINコード)のフィールド部分に、図31のステップS106−9で一致した参加認証情報を登録する。
一方、参加要求端末(端末10ac)の通信状態と変更前状態情報が同一ではないと判断された場合には(ステップS107−3:No)、状態管理部53は、端末管理テーブル(図7参照)において、端末ID「10ac」が含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を変更しない。この場合、送受信部51は、所定のエラーメッセージを作成して、これを参加要求端末(端末10ac)に送信することにより処理を完了する(ステップS107−6)。
次に、図27に戻って、ステップS107−5で通信状態が変更された場合について、その後の処理を説明する。まず、セッション管理部57は、セッション管理テーブル(図9参照)において、セッションID「se1」が含まれるレコードの宛先端末のフィールド部分に参加要求端末(端末10ac)の端末ID「10ac」を追加する(ステップS108)。
次に、送受信部51は、図31に示すステップS106−3において、確立中セッション(コンテンツデータ用セッションsed)への参加要求端末(端末10ac)の参加が許可された場合には、セッションID「se1」、中継装置30eに接続するために用いられる中継装置接続情報が含まれる参加許可通知を、参加要求端末に送信する(ステップS109)。
参加要求端末(端末10ac)は、参加許可通知を受信すると送受信部11によって、セッションID「se1」と、参加許可通知に含まれる中継装置接続情報とを中継装置30eに送信することにより中継装置30eと接続する(ステップS110)。さらに、参加要求端末は、中継装置30eと接続した後の所定のタイミングで、送受信部11によって、端末10acの端末ID「10ac」、セッションID「se1」および中継の開始を要求する旨を示す変更要求情報「Join」が含まれる中継要求情報を管理システム50へ送信する。続いて、管理システム50、中継装置30eおよび参加要求端末によって、図25に示すステップS72−1、S73−1、S74−1およびS75−1と同様の処理が実行されることにより、参加要求端末と中継装置30eとの間のコンテンツデータ用セッションsedが確立される。このコンテンツデータ用セッションsedが確立されると、中継装置30eは、端末10aaと端末10dbと端末10acとの間で、低解像度、中解像度および高解像度の3つの画像データならびに音声データを中継することができる。これにより、端末10aa、端末10dbおよび端末10acは、テレビ会議を開始することができる。
また、管理システム50の送受信部51は、参加要求端末(端末10ac)の端末ID「10ac」およびセッションID「se1」が含まれる参加通知を、既にコンテンツデータ用セッションsedを開始している参加中端末(端末10aa、10db)に送信する(ステップS111−1およびS111−2)。これにより、参加中端末(端末10aa、10db)は、参加要求端末(端末10ac)がコンテンツデータ用セッションに参加する旨を把握することができる。
また、端末抽出部54は、参加要求情報に含まれる参加要求端末(端末10ac)の端末IDを検索キーとして、宛先リスト管理テーブル(図8参照)を検索し、参加要求端末に対応する宛先端末候補の端末ID「10aa、10ad、10ae」を抽出する(ステップS112)。送受信部51は、抽出された端末IDによって識別される端末10aa、10ad、10aeのうち上述の参加通知を送信していない端末10ad、10aeに、端末ID「10ac」が含まれる参加通知(参加情報の一例)を送信する(ステップS113)。これにより、端末10ad、10aeは、参加要求端末(端末10ac)がコンテンツデータ用セッションに参加する旨を把握することができる。
<<本実施の形態の主な効果>>
以上説明したように本実施の形態によれば、管理システム50の送受信部51は、第1端末(端末10aa)と第2端末(端末10db)との間でコンテンツデータを伝送するセッションが確立されている場合に、第3端末(端末10ac)からこのセッションへの参加の要求を受け付ける。ここで、端末管理テーブル(図7参照)において、上述の確立中セッションへの参加要求端末である第3端末の端末IDを、参加中端末である第1端末または第2端末の端末IDに対応するレコードに参加許可端末IDとして登録しておく。また、参加判断部63により確立中セッションが参加制限ありのセッションであると判断された場合、送受信部51は、状態管理部53により端末管理テーブルから取得された参加認証情報を、第3端末(端末10ac)への参加認証端末(PINコード)の問い合わせの際に送信する。このとき、第3端末は、受信した参加認証情報を表示させ、表示されている参加認証情報に基づいて参加認証情報(PINコード)を入力させる。参加判断部63は、入力された参加制限情報と、端末管理テーブルの参加中端末の端末IDに対応する参加認証情報とが一致しない場合には、第3端末のセッションへの参加を禁止する。そして、参加判断部63は、両者の参加認証情報が一致する場合または参加制限なしのセッションである場合には、第3端末のセッションへの参加を許可する。これにより、本実施の形態の管理システム50は、機密性の高い情報のやり取りを伴う会議等に利用されるセッションに対する参加拠点を制限しつつ、予め参加許可端末を登録しておくことによって、参加者は会議参加への条件を事前に記憶していなくても、参加許可端末から参加が可能となるので、セキュリティを向上させつつも、ユーザの便宜を図ることができる。
また、管理システム50は、第1端末(端末10aa)と、第2端末(端末10db)と、第3端末(端末10ac)とを接続するための制御を行う。この場合、送受信部51が、第1端末から送信されたコンテンツデータを第2端末に中継する中継装置30eに接続するための中継装置接続情報を、第3端末に送信する。これにより、第3端末は、この中継装置接続情報を用いて中継装置30eに接続することができる。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、端末管理テーブルにおいて参加許可端末IDは予め登録しておく静的な手法を採用していたが、本実施の形態では、参加許可端末を動的に選択して、その端末IDを登録する動作としている。以下、第2の実施の形態について、第1の実施の形態における構成および動作と相違する点を中心に説明する。
本実施の形態の伝送システム1のネットワーク構成、端末10、管理システム50、中継装置30、プログラム提供システム90およびメンテナンスシステム100のハードウェア構成、ならびに伝送システム1を構成する各端末、装置およびシステムの機能的構成については第1の実施の形態と同様である。
<<本実施の形態の処理・動作>>
また、本実施の形態において、各中継装置30から管理システム50に送信された各中継装置30の状態を示す状態情報を管理する処理、端末10が通話を開始する前の準備段階における各管理情報の送受信処理、宛先端末が開始要求端末との間で通信開始を許可する応答を受け付けた場合の処理、中継装置が開始要求端末と宛先端末との間で伝送されるデータの中継を開始する処理、および参加要求端末がコンテンツデータ用セッションへの参加を要求する処理についても、第1の実施の形態と同様である。
<端末が他の端末との通信の開始を要求する場合の処理>
図33は、第2の実施の形態における通信の開始を要求する処理の一例を示したシーケンス図である。図34は、第2の実施の形態における宛先選択処理における開始要求端末の詳細な処理の一例を示すフロー図である。図35は、参加許可端末選択ダイアログの表示例を示す図である。図33〜図35を参照しながら、端末10が他の端末10との通信の開始を要求する場合の処理を説明する。なお、図33では、すべて管理情報用セッションseiによって、各種管理情報が送受信される処理が示されている。
図33においては、図16においてログインが許可された端末10aaが、開始要求情報を送信する例、すなわち、端末10aaが開始要求端末として動作する例について説明する。開始要求端末としての端末10aaは、図16のステップS32で受信した宛先端末候補の状態情報に基づいて、宛先端末候補のうち、稼動状態が「オンライン」であり、通信状態が「None」である端末のうち少なくとも1つの端末と通信を行うことができる。
また、本実施の形態においては、開始要求端末(端末10aa)は、宛先端末候補のうち、図16のステップS32によって受信した状態情報により、稼動状態が「オンライン」であり、通信状態が「None」である端末10dbと通話を行うことができる。そこで、以下では、開始要求端末(端末10aa)のユーザが、宛先端末(端末10db)と通話を開始することを選択した場合について説明する。
なお、図18に示す処理が開始される前の状態において、開始要求端末としての端末10aaのディスプレイ120aaには、図17に示す宛先リストが表示されているものとする。そして、開始要求端末のユーザは、宛先リストから所望の通話相手、すなわちセッション相手を選択することができる。
図33に示す処理においては、まず、開始要求端末のユーザが図2に示す操作ボタン108を押下して宛先端末(端末10db)を選択すると宛先選択処理が行われる(ステップS41a)。この宛先選択処理について、図34を参照しながら説明する。
宛先リストに対し、上述のようにユーザの操作ボタン108の押下により宛先端末(端末10db)が選択されると、図4に示す操作入力受付部12は、宛先端末(端末10db)を指定した通話を開始する要求、すなわちセッションの開始要求を受け付ける(ステップS41a−1)。次に、表示制御部16は、図20に示す発信確認ダイアログ1200−1を宛先リストに重畳して表示する(ステップS41a−2)。図20に示す発信確認ダイアログ1200−1の構成については、第1の実施の形態で上述したとおりである。
ここで、操作入力受付部12は、「はい」ボタン1200−2が押下された場合には、参加制限なしの指定を受け付ける。一方、操作入力受付部12は、制限発信ボタン1200−4が選択された場合には、参加制限ありの指定を受け付ける。
操作入力受付部12が参加制限ありの指定を受け付けた場合には(ステップS41a−3:Yes)、表示制御部16は、図21に示す参加認証情報入力ダイアログ1201−1をディスプレイ120に表示する。図21に示す参加認証情報入力ダイアログ1201−1の構成については、第1の実施の形態で上述したとおりである。
端末10aaのユーザは、図21に示す参加認証情報入力ダイアログ1201−1のPINコード入力部1201−2から参加認証情報としてのPINコードを入力する。端末10aaの操作入力受付部12は、参加認証情報入力ダイアログ1201−1を介して、ユーザから参加認証情報としてのPINコードの入力を受け付けて、入力された参加認証情報(PINコード)を管理システム50が受信することにより受け付ける(ステップS41a−4)。
次に、表示制御部16は、参加認証情報入力ダイアログ1201−1の表示を消し、図35に示す参加許可端末選択ダイアログ1204−1(第2選択画面)をディスプレイ120に表示する(ステップS41a−5)。
参加許可端末選択ダイアログ1204−1は、参加許可端末を選択するためのユーザインターフェースである。参加許可端末選択ダイアログ1204−1には、宛先リストに表示された宛先端末候補と同様の端末10がリスト表示されており、参加許可端末として選択するための端末選択チェックボックス1204−2、選択した参加許可端末を確定するためのOKボタン1204−3とが含まれている。
端末10aaのユーザは、図35に示す端末選択チェックボックス1204−2によって、宛先端末(端末10db)との間で確立されるセッションに、参加を許可する端末10を選択し、OKボタン1204−3によってその選択を確定する(ステップS41a−6)。
なお、上述のように、参加認証情報入力ダイアログ1201−1を表示して参加認証情報が入力された後に、参加許可端末選択ダイアログ1204−1を表示して参加許可端末を選択させるものとしたが、これらの表示は逆でもよい。また、参加許可端末選択ダイアログ1204−1に表示される端末10のリストのうち、宛先端末として指定されている端末10(端末10db)については、端末選択チェックボックス1204−2の該当するチェックボックスにデフォルトでチェックを入れておくものとしてもよい。また、宛先端末として指定されている端末10(端末10db)については、参加許可端末選択ダイアログ1204−1のリストには表示させずに、参加許可端末として扱うものとしてもよい。同様に、宛先端末である端末10(端末10db)にとって、開始要求端末(端末10aa)を参加許可端末として扱うものとしてもよい。このように、相互に参加許可端末として扱うことによって、いずれかが確立中セッションから抜けた場合においても、参加認証情報(PINコード)の入力を必要とすることなく、再度、確立中セッションに参加することが可能となる。
次に、端末10aaの送受信部11は、参加制限ありの参加制限情報と、入力を受け付けた参加認証情報(PINコード)と、参加許可端末として選択された端末10の端末IDを含む開始要求情報を生成する(ステップS41a−7)。ステップS41a−7において生成された開始要求情報には、開始を要求する旨の情報であって、かつ、参加制限ありの参加制限情報である「Private Invite」と、開始要求端末の端末ID「10aa」と、宛先端末の端末ID「10db」と、参加認証情報としてのPINコード「1234」と、参加許可端末の端末ID(ここでは「10ac」とする)を含んでいる。
一方、操作入力受付部12が参加制限なしの指定を受け付けた場合には(ステップS41a−3:NO)、送受信部11は、参加制限なしの参加制限情報を含む開始要求情報を生成する(ステップS41a−8)。ステップS41a−8において生成された開始要求情報は、開始を要求する旨の情報であって、かつ参加制限なしの参加制限情報であることを示す「Invite」と、開始要求端末の端末ID「10aa」と、宛先端末の端末ID「10db」とを含んでいる。
ここで、図33では、開始要求情報として、参加制限ありの参加制限情報である「Private Invite」が指定された場合を例にあげて説明する。図33において、端末10aaの送受信部11は、開始要求端末(端末10aa)の端末ID「10aa」、宛先端末(端末10db)の端末ID「10db」、開始を要求する旨の情報であって参加制限ありを示す参加制限情報を含む「Private Invite」、参加認証情報(PINコード)、および参加許可端末の端末ID「10ac」が含まれる開始要求情報を、開始要求端末のIPアドレスとともに管理システム50へ送信する(ステップS42a)。これにより、管理システム50の送受信部51は、開始要求情報を受信すると共に、送信元である開始要求端末(端末10aa)のIPアドレス「1.2.1.3」を把握することになる。
次に、状態管理部53は、端末管理テーブル(図7参照)において、開始要求情報に含まれる開始要求端末(端末10aa)の端末ID「10aa」および宛先端末(端末10db)の端末ID「10db」がそれぞれ含まれるレコードの参加許可端末IDのフィールド部分に、開始要求情報に含まれる参加許可端末の端末ID「10ac」を登録する(ステップS42b)。なお、状態管理部53は、開始要求端末の端末IDおよび宛先端末の端末IDがそれぞれ含まれるレコードの双方の参加許可端末IDのフィールド部分に、参加許可端末の端末IDを登録するものとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、開始要求情報を送信した開始要求端末の端末IDが含まれるレコードの参加許可端末IDのフィールド部分にのみ、参加許可端末の端末IDを登録するものとしてもよい。
以下のステップS43〜S48での処理は、第1の実施の形態の図18に示す処理と同様である。なお、確立中セッションが終了した場合には、ステップS42bで、端末管理テーブル(図7参照)に登録された参加許可端末の端末IDは、セキュリティ向上の観点から削除することが望ましい。
<<本実施の形態の主な効果>>
このように本実施の形態では、端末管理テーブルにおいて参加許可端末IDを予め登録しておくのではなく、開始要求端末において、参加認証情報を入力すると共に、参加許可端末を選択し、端末管理テーブルに、その参加許可端末の端末IDを登録するものとしている。したがって、端末管理テーブルにおいて、参加許可端末IDを予め登録としておくという静的な管理ではなく、参加許可端末を動的に選択して登録することができるので、ユーザの便宜を図りつつ、参加者は会議参加への条件を事前に記憶していなくても、参加許可端末から参加が可能となる。
[第3の実施の形態]
第1の実施の形態および第2の実施の形態では、参加許可端末からの確立中セッションへの参加要求であっても、参加認証情報(PINコード)の入力を必要としている。本実施の形態では、参加許可端末からの確立中セッションへの参加要求の際、参加認証情報(PINコード)の入力を不要とする動作について説明する。以下、第3の実施の形態について、第1の実施の形態における構成および動作と相違する点を中心に説明する。
本実施の形態の伝送システム1のネットワーク構成、端末10、管理システム50、中継装置30、プログラム提供システム90およびメンテナンスシステム100のハードウェア構成、ならびに伝送システム1を構成する各端末、装置およびシステムの機能的構成については第1の実施の形態と同様である。
<<本実施の形態の処理・動作>>
また、本実施の形態において、各中継装置30から管理システム50に送信された各中継装置30の状態を示す状態情報を管理する処理、端末10が通話を開始する前の準備段階における各管理情報の送受信処理、端末が他の端末との通信の開始を要求する場合の処理、宛先端末が開始要求端末との間で通信開始を許可する応答を受け付けた場合の処理、および中継装置が開始要求端末と宛先端末との間で伝送されるデータの中継を開始する処理についても、第1の実施の形態と同様である。
<参加要求端末がコンテンツデータ用セッションへの参加を要求する処理>
図36は、第3の実施の形態におけるコンテンツデータ用セッションへの参加要求情報を送信する処理の一例を示したシーケンス図である。図37は、第3の実施の形態における参加の判断処理の一例を示した処理フロー図である。図36および図37を参照しながら、開始要求端末(端末10aa)と宛先端末(端末10db)との間でコンテンツデータ用セッションが確立された後に、端末10acがこのコンテンツデータ用セッションへの参加を要求する参加要求情報を送信する処理を説明する。すなわち、端末10acは、参加要求情報を送信する参加要求端末として動作する。なお、図36においては、すべて管理情報用セッションseiによって、各種管理情報が送受信される処理が示されている。また、図7に示すように、端末管理テーブルにおいて、端末ID「10aa」および「10db」に対応するレコードの参加許可端末IDには、予め「10ac」が登録されているものとする。
図36に示すステップS101、S104およびS105での処理は、第1の実施の形態の図27に示す処理と同様である。
管理システム50は、参加要求情報を受信すると、宛先リスト管理テーブル(図8参照)を用いて、参加要求端末(端末10ac)と、コンテンツデータ用セッションsedに参加している参加中端末(端末10aaおよび端末10db)と、を接続するための処理を継続するか判断する(ステップS106)。
ここで、図37を用いて、ステップS106における処理を詳細に説明する。まず、状態管理部53は、端末管理テーブル(図7参照)を参照し、参加要求情報に示される、選択された参加中端末(端末10aa)の端末ID「10aa」を検索キーとして、参加中端末の通信状態を取得する(ステップS106−1)。
次に、参加判断部63は、状態管理部53によって取得された参加中端末(端末10aa)の通信状態を参照する(ステップS106−2)。参加判断部63は、参加中端末の通信状態が「Busy」である場合には(ステップS106−2:Busy)、参加要求端末(端末10ac)の確立中セッションへの参加を許可する(ステップS106−3)。
一方、参加中端末(端末10aa)の通信状態が「Private Busy」である場合には(ステップS106−2:Private Busy)、状態管理部53は、端末管理テーブル(図7参照)を参照し、参加中端末(端末10aa)の端末ID「10aa」を検索キーとして、参加許可端末IDを取得する。状態管理部53は、取得した参加許可端末IDと、参加要求情報に示される参加要求端末の端末IDが一致するか判断する(ステップS106−4a)。
参加許可端末IDと参加要求端末(端末10ac)の端末IDとが同一であると判断された場合には(ステップS106−4a:Yes)、参加要求端末に参加認証情報(PINコード)の問い合わせを行うことなく、参加要求端末(端末10ac)の確立中セッションへの参加を許可する(ステップS106−3)。
一方、参加許可端末IDと参加要求端末(端末10ac)の端末IDとが同一でないと判断された場合、または、状態管理部53によって端末管理テーブル(図7参照)から、参加許可端末の端末IDが取得されなかった場合には(ステップS106−4a:No)、送受信部51は、参加要求端末に対して、参加認証情報(PINコード)の問い合わせを行う(ステップS106−6)。参加要求端末は、表示制御部16により、図30に示す参加認証情報入力ダイアログ1203−1を、宛先リスト1400−1に重畳してディスプレイ120acに表示し、ユーザからの参加認証情報(PINコード)の入力を受け付ける(ステップS106−7)。このとき、表示制御部16は、参加認証情報入力ダイアログ1203−1に参加認証情報を表示させない。
この場合、参加要求端末(端末10ac)のユーザは、参加要求端末が参加許可端末として登録されていないので、ディスプレイ120acに表示された参加認証情報入力ダイアログ1203−1のPINコード入力部1203−2によって、把握している参加認証情報を入力しなければならない。
以下のステップS106−8〜S106−11、S107〜S113での処理は、第1の実施の形態の図27および図31に示す処理と同様である。
<<本実施の形態の主な効果>>
以上説明したように本実施の形態によれば、参加要求端末の端末IDが、端末管理テーブル(図7参照)において、参加中端末の端末IDに対応するレコードの参加許可端末IDとして登録されている場合、参加要求端末に対して参加認証情報(PINコード)の問い合わせを行うことなく、確立中セッションへの参加を許可するものとしている。したがって、端末管理テーブルに、参加許可端末IDが登録されていれば、その参加許可端末IDに対応する参加中端末が参加している確立中セッションに、参加許可端末において参加認証情報(PINコード)を入力することなく、参加することが可能となり、ユーザの便宜を図ることができる。
なお、第2の実施の形態に係る技術に、第3の実施の形態に係る技術を適用することも可能である。
以上、本実施の形態を用いて説明したが、上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることができる。
図38は、変形例の参加認証情報入力ダイアログの表示例を示す図である。図38に示すように、図21に示す参加認証情報入力ダイアログ1201−1、図29に示す参加認証情報入力ダイアログ1202−1、または図30に示す参加認証情報入力ダイアログ1203−1の代わりに、ソフトウェアキーボードを含む参加認証情報入力ダイアログ1205−1を表示させてもよい。これによって、ソフトウェアキーボードを含むPINコード入力部1205−2で参加認証情報を入力可能とするように、端末10の表示制御部16を構成することができる。
なお、参加認証情報入力ダイアログに手書き入力部等を表示し、参加認証情報を手書き入力で入力可能とするように表示制御部16および操作入力受付部12を構成し、入力された文字を文字認識する認識部を備えるように端末10を構成してもよい。
[実施の形態の補足]
上述の各実施の形態における管理システム50およびプログラム提供システム90は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能または手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。また、プログラム提供システム90が単一のコンピュータによって構築されている場合には、プログラム提供システム90によって送信されるプログラムは、複数のモジュールに分けて送信されるようにしてもよいし、分けないで送信されるようにしてもよい。さらに、プログラム提供システム90が複数のコンピュータによって構築されている場合には、複数のモジュールが分けられた状態で、各コンピュータから送信されるようにしてもよい。
また、上述の各実施の形態の端末用プログラム、中継装置用プログラムおよび伝送管理用プログラムが記憶された記録媒体、ならびにこれらプログラムが記憶されたHD204、およびこのHD204を備えたプログラム提供システム90は、いずれもプログラム製品として、国内または国外へ、端末用プログラム、中継装置用プログラムおよび伝送管理用プログラムがユーザ等に提供される場合に用いられる。
さらに、上述の各実施の形態では、変更品質管理テーブルおよび品質管理テーブルによって、中継装置30で中継される画像データの画像の品質の一例として、画像データの画像の解像度に着目して管理している。しかし、これに限られるものではなく、品質の他の例として、画像データの画質の深度、音声データの音声におけるサンプリング周波数、または音声データの音声におけるビット長等に着目して管理してもよい。
また、中継装置管理テーブル、図7に示す端末管理テーブル、および図9に示すセッション管理テーブルでは、受信日時について管理しているが、これに限るものではなく、受信日時のうち少なくとも受信時間を管理すればよい。
さらに、上述の各実施の形態では、図5に示されている中継装置管理テーブルにおいて、中継装置のIPアドレスを管理し、図7に示されている端末管理テーブルにおいて端末のIPアドレスを管理することとしたが、これに限るものではない。通信ネットワーク2上で中継装置30を特定するための中継装置特定情報、または通信ネットワーク2上で端末10を特定するための端末特定情報であれば、それぞれのFQDN(Fully Qualified Domain Name)を管理してもよい。この場合、周知のDNS(Domain Name System)サーバによって、FQDNに対応するIPアドレスが取得されることになる。なお、「通信ネットワーク2で中継装置30を特定するための中継装置特定情報」だけでなく、「通信ネットワーク2上における中継装置30への接続先を示した中継装置接続先情報」、または「通信ネットワーク2上における中継装置30への宛先を示した中継装置宛先情報」と表現してもよい。同じく、「通信ネットワーク2で端末10を特定するための端末特定情報」だけでなく、「通信ネットワーク2上における端末10への接続先を示した端末接続先情報」または「通信ネットワーク2上における端末10への宛先を示した端末宛先情報」と表現してもよい。
また、上述の各実施の形態において、「テレビ会議」は、「ビデオ会議」と置き換え可能な用語として用いられている。
また、上述の各実施の形態では、伝送システム1の一例として、テレビ会議システムの場合について説明したが、これに限られるものではなく、IP(Internet Protocol)電話、またはインターネット電話等の電話システムであってもよい。また、伝送システム1は、カーナビゲーションシステムであってもよい。この場合、例えば、端末10の一方が自動車に搭載されたカーナビゲーション装置に相当し、端末10の他方が、カーナビゲーションを管理する管理センターの管理端末もしくは管理サーバまたは他の自動車に搭載されているカーナビゲーション装置に相当する。さらに、伝送システム1は、音声会議システムまたはPC(Personal Computer)画面共有システムであっても良い。
図39は、他の実施の形態の宛先リストを示す概念図である。伝送システム1は、携帯電話機の通信システムであってもよい。この場合、例えば、端末10は携帯電話機に相当する。この場合の宛先リストの表示例は、図39に示されている。すなわち、携帯電話機としての端末10は、携帯電話機の本体1110−1と、この本体1110−1に設けられたメニュー画面表示ボタン1110−2と、本体1110−1に設けられた表示部1110−3と、本体1110−1の下部に設けられたマイク1110−4と、本体1110−1に設けられたスピーカ1110−5とを備えている。メニュー画面表示ボタン1110−2は、各種アプリケーションを示すアイコンが表示されているメニュー画面を表示させるためのボタンである。表示部1110−3は、タッチパネルになっており、ユーザが宛先名を選択することで、相手の携帯電話機と通話を行うことができる。
また、上述の各実施の形態では、コンテンツデータの一例として、画像データおよび音声データについて説明したが、これに限られるものではなく、触覚(touch)データであってもよい。この場合、一方の端末側でユーザが接触した感覚が、他方の端末側に伝達される。さらに、コンテンツデータは、嗅覚(smell)データであってもよい。この場合、一方の端末側の匂い(臭い)が、他の端末側に伝達される。また、コンテンツデータは、画像データ、音声データ、触覚データおよび嗅覚データのうち、少なくとも1つのデータであればよい。
また、上述の各実施の形態では、伝送システム1によってテレビ会議をする場合について説明したが、これに限られるものではなく、打ち合わせ、家族間もしくは友人間等の一般的な会話、または一方向での情報の提示に使用されても構わない。