JP6302225B2 - 有機発光組成物、デバイスおよび方法 - Google Patents

有機発光組成物、デバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6302225B2
JP6302225B2 JP2013245582A JP2013245582A JP6302225B2 JP 6302225 B2 JP6302225 B2 JP 6302225B2 JP 2013245582 A JP2013245582 A JP 2013245582A JP 2013245582 A JP2013245582 A JP 2013245582A JP 6302225 B2 JP6302225 B2 JP 6302225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triplet
formula
light emitting
polymer
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013245582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014110427A5 (ja
JP2014110427A (ja
Inventor
ジェイコブソン フレドリック
ジェイコブソン フレドリック
ニールセン クリスチャン
ニールセン クリスチャン
ピロウ ジョナサン
ピロウ ジョナサン
ディスタシオ フランチェスコ
ディスタシオ フランチェスコ
スネッデン エドワード
スネッデン エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2014110427A publication Critical patent/JP2014110427A/ja
Publication of JP2014110427A5 publication Critical patent/JP2014110427A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302225B2 publication Critical patent/JP6302225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/02Seven-membered rings
    • C07D313/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D313/10Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with two six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/342Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/411Suzuki reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/52Luminescence
    • C08G2261/524Luminescence phosphorescent
    • C08G2261/5242Luminescence phosphorescent electrophosphorescent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1433Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • H10K50/121OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

活性有機材料を含むエレクトロニクスデバイスには、例えば有機発光ダイオード、有機光起電デバイス、有機光センサ、有機トランジスタおよびメモリアレイデバイスなどのデバイスにおいて使用するためにますます多くの注目が集まっている。有機材料を含むデバイスは、例えば低質量、低電力消費量および柔軟性などの利点を提供する。さらに、可溶性有機材料の使用は、デバイス製造における溶液処理、例えばインクジェット印刷またはスピンコーティングの使用を可能にする。
典型的な有機発光デバイス(「OLED」)は、透明なアノード、例えば酸化インジウムスズ(「ITO」)でコーティングされたガラスもしくはプラスチック基板上で作製される。少なくとも1つのエレクトロルミネセント有機材料の薄膜の層は、第1電極の上方に提供される。最後に、カソードがエレクトロルミネセント有機材料の層の上方に提供される。電荷輸送層、電荷注入層もしくは電荷ブロッキング層は、アノードとエレクトロルミネセント層との間および/またはカソードとエレクトロルミネセント層との間に提供することができる。
稼働中に、正孔はデバイス内にアノードを通して注入され、電子はデバイス内にカソードを通して注入される。正孔および電子は有機エレクトロルミネセント層内で結合して励起子を形成し、該励起子は放射崩壊を受けて発光する。
国際公開第90/13148号パンフレットでは、有機発光材料は、共役ポリマー、例えばポリ(フェニレンビニレン)である。米国特許第4,539,507号明細書では、有機発光材料は、低分子材料、例えばトリス−(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(「Alq」)として公知のクラスの材料である。これらの材料は単一励起子(蛍光)の放射崩壊によってエレクトロルミネセンスを発光するが、スピン統計は、励起子の75%までが非放射崩壊を受ける三重項励起子であること、即ち量子効率が蛍光OLEDについては25%と相対的に低いものであり得ることを決定付けている。例えば、Chem.Phys.Lett.,1993,210,61、Nature(London),2001,409,494、Synth.Met.,2002,125,55およびその中の参考文献を参照されたい。
相対的に長寿命の三重項励起状態を有することのできる三重項励起子の存在は三重項−三重項もしくは三重項−一重項相互作用の結果としてOLED性能にとって有害である可能性があると主張されてきた。
国際公開第2005/043640号パンフレットは、ペリレン誘導体と有機発光材料を有機発光デバイス内で混合すると該デバイスの寿命の僅かな増加を生じさせることができると開示している。しかし、ペリレン誘導体の濃度が高いほど寿命の大きな改善を生じさせるが、これは発光スペクトルにおける有意な赤色シフトを生じさせる。
米国特許出願第2007/145886号明細書は、三重項−三重項もしくは三重項−一重項相互作用を防止または減少させる三重項クエンチング材料を含むOLEDについて開示している。
米国特許第6949291号明細書は、式(I):
Figure 0006302225
(式中、AおよびBは同一もしくは相違しており、各々は全体的もしくは部分的にアリール成分もしくはヘテロアリール成分を含み、A中の前記成分は結合a−bに融合し、B中の前記成分は結合c−dに融合している、および
Xは結合単位であり、Xは、結合a−bと結合c−dの間で結合b−dの周囲で少なくとも5°の捻れ角度が存在するような結合単位である)
の繰り返し単位を有する発光ポリマーについて開示している。
国際公開第2012/086670号パンフレットおよび同第2012/086671号パンフレットは、発光材料と所定のポリマーとの組成物について開示している。
米国特許出願第2005/095456号明細書は、ホスト材料、色素もしくは顔料およびそのエネルギー準位が該色素もしくは顔料の吸収端のエネルギー準位より高い吸収端を示す添加物を含む発光層を有するOLEDについて開示している。
国際公開第90/13148号パンフレット 米国特許第4,539,507号明細書 国際公開第2005/043640号パンフレット 米国特許出願第2007/145886号明細書 米国特許第6949291号明細書 国際公開第2012/086670号パンフレット 国際公開第2012/086671号パンフレット 米国特許出願第2005/095456号明細書
Chem.Phys.Lett.,1993,210,61 Nature(London),2001,409,494 Synth.Met.,2002,125,55
第1態様では、本発明は、蛍光発光材料、三重項受容繰り返し単位を含む三重項受容コポリマーおよび式(I):
Figure 0006302225
(式中、Aは二価基である、各存在におけるRは独立して置換基を表す、各存在におけるRはHもしくは置換基である、および各存在におけるxは独立して0、1、2もしくは3である)
の繰り返し単位の混合物を含む発光組成物を提供する。
第2態様では、本発明は、該第1態様に記載の組成物、および少なくとも1つの溶媒を含む調製物を提供する。
第3態様では、本発明は、アノード、カソードならびに該アノードおよび該カソードの間の発光層を含む有機発光デバイスであって、該発光層は、該発光層は、第1態様に記載の組成物を含む有機発光デバイスを提供する。
第4態様では、本発明は、第3態様に記載の有機発光デバイスを形成する方法であって、アノードおよびカソードの一方の上方に発光層を形成する工程、および該アノードおよびアソードの他方を該発光層の上方に形成する工程を含む方法を提供する。
本発明の1つの実施形態に記載の有機発光デバイスを示す図である。 三重項クエンチングを示す略図である。 第1三重項−三重項消滅機序を示す略図である。 第2三重項−三重項消滅機序を示す略図である。 本発明の1つの実施形態に記載のデバイスおよび比較デバイスについての効率対電圧のグラフを示す図である。
図1は、本発明の1つの実施形態に記載のOLEDを示している。
OLED100は、アノード101、カソード105ならびに該アノードおよび該カソードの間の蛍光発光層103を含んでいる。該デバイスは、基板107、例えばガラスもしくはプラスチック上に支持されている。
該アノード101およびカソード105の間には、1つ以上のまた別の層、例えば正孔輸送層、電子輸送層、正孔ブロッキング層および電子ブロッキング層を提供することができる。該デバイスは、2つ以上の発光層を含有することができる。
例示的なデバイス構造には:
アノード/正孔注入層/発光層/カソード
アノード/正孔輸送層/発光層/カソード
アノード/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/カソード
アノード/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/カソードが含まれる。
好ましくは、正孔輸送層および正孔注入層の内の少なくとも1つが存在する。好ましくは、正孔注入層および正孔輸送層の両方が存在する。
発光材料には、赤色、緑色および青色発光材料が含まれる。
青色発光材料は、400〜490nm、または420〜490nmの範囲内であってよいピークを備えるフォトルミネセンススペクトルを有することができる。
緑色発光材料は、490nm超〜580nm、または490nm超〜540nmまでの範囲内であってよいピークを備えるフォトルミネセンススペクトルを有することができる。
赤色発光材料は、そのフォトルミネセンススペクトル内に580nm超〜630nm、585〜625nmであってよいピークを有していてよい。
該蛍光発光層103は、蛍光発光材料および三重項受容ポリマーの混合物を含有している。発光層103は、発光ポリマーおよび三重項受容ポリマー単独から成ってよい、またはこれらの材料を1つ以上の他の材料、例えば正孔および/または電子輸送材料と組み合わせて含むことができる。
稼働中、正孔および電子は該デバイス内に注入されて一重項および三重項励起子を形成する。蛍光発光材料上の一重項励起子は、放射崩壊を受けると蛍光を生成することができる。三重項励起子は、三重項受容ポリマー上で形成され、または三重項受容ポリマーへ輸送され、非放射三重項励起子クエンチングまたは三重項−三重項消滅の結果として生じる遅延蛍光のいずれかによって除去される可能性がある。
以下では、これらの機序について一つ一つ説明する。
三重項クエンチング
図2は、典型的OLEDについての第1エネルギー移動機序を示している。何らかの疑いを回避するために、図2を含む本明細書のエネルギー準位図は、縮尺では描出されていない。
図2は、一重項励起状態エネルギー準位S1Eおよび一重項基底エネルギー準位S0Eを有する発光材料が提供されたOLEDについてのエネルギー移動を図示している。エネルギーS1Eを有する一重項励起子は、図1におけるS1EとS0Eとの間の実線矢印によって示されたように、蛍光光線hνの発光によって崩壊する。三重項−三重項励起子相互作用または三重項−一重項励起子相互作用は、発光材料上で「超励起(super−excited)」状態を作り出すことができる。何らかの理論によって拘束することを望むものではないが、発光材料上のこれらの高エネルギー「超励起」状態の形成は該デバイスの稼働寿命にとって有害な可能性があると考えられている。しかし、T1Eより低い励起三重項状態エネルギー準位T1Aを有するポリマーである、式(I)の繰り返し単位を含む三重項受容ポリマーを提供することによって、三重項励起子をクエンチするために三重項受容ポリマーへ移動させることが可能であるが、これはスピン禁制遷移(spin−forbidden)プロセスである、図1に点線で図示されているT1EからS0Eへの放射崩壊の代替法である。
材料のSおよびT準位は、その蛍光およびゲート型低温燐光スペクトル各々から測定することができる。
三重項受容ポリマーは、S1EからS1Aへの一重項励起子の移動を実質的もしくは完全に防止するために最低一重項励起状態エネルギー準位S1Eより高い最低一重項励起状態エネルギー準位S1Aを有する。好ましくは、S1Aは、該三重項受容ポリマーから励起子および蛍光の実質的逆移動を防止するために、S1Eよりエネルギーにおいて少なくともkT高い。同様に、T1Eは、好ましくはT1Aよりエネルギーにおいて少なくともkT高い。エネルギー準位S1AはS1Eよりも高いことが好ましい可能性があるが、これは三重項吸収が発生するために必須ではないことは理解されるであろう。三重項受容ポリマーからの一部の発光は観察することができる。該組成物からの発光は、該蛍光発光体単独から発光された光のピーク波長と同一または10nm以下しか長くないピーク波長を有していてもよい。
三重項−三重項消滅
図3は、典型的OLEDについての第2エネルギー移動機序を示している。
この実施形態によると、2つの三重項受容単位間の相互作用によって惹起される三重項−三重項消滅(TTA)は、結果として2×T1A(式中、T1Aは三重項受容ポリマーの三重項励起状態エネルギー準位を表す)までのエネルギーを有する三重項−三重項消滅一重項励起子を生じさせる。2つの三重項受容単位の内の第1の上で形成されるこの一重項励起子は、S1AおよびS1Eよりもエネルギーにおいて高いエネルギー準位SnAを有するので、S1Aへ移動し、次にそこから光hνが遅延蛍光として発光されるS1Eへ移動する可能性がある。これら2つの三重項受容単位の内の第2の上の三重項励起子は、基底状態T0Aへ崩壊する可能性がある。
最初に、T1Eで形成された三重項励起子は、T1Aへ移動させられる。T1Eより低いエネルギー準位T1Aを有する三重項受容ポリマーを提供することによって、T1EからT1Aへの励起子の迅速な移動が発生する可能性がある。この移動は、スピン禁制遷移プロセスである、図1における点線矢印によって示されるT1EからS0Eへの三重項励起子の崩壊速度と比較して相対的に迅速である。T1EとT1Aとの間のエネルギーギャップは、T1AからT1Eへの励起子の逆移動を回避するために、好ましくはkTより大きい。同様に、S1AとS1Eとの間のエネルギーギャップは、S1EからS1Aへの励起子の逆移動を回避するために、好ましくはkTより大きい。
三重項−三重項消滅と競合するT1A上の三重項励起子の崩壊経路は、図2を参照して上述したS0Aへの非放射(クエンチング)経路である可能性がある。しかし本発明者らは、TTAが三重項受容材料として式(I)の繰り返し単位を含むポリマーを含有する系内で発生することを見いだした。何らかの理論によって拘束することを望むものではないが、式(I)の繰り返し単位を含むポリマーのT1A上の三重項励起子は、相対的に長い寿命τTAを有すると考えられている。相対的に長い寿命は、S0Aへの崩壊速度が相対的に緩徐であることだけではなくTTAの確率が相対的に高いこともまた意味している。
三重項受容ポリマー上に存在する励起状態三重項の寿命は、少なくとも1マイクロ秒、少なくとも10マイクロ秒、少なくとも100マイクロ秒であってよい。三重項励起子の寿命は、その内容が参照により本明細書に組み込まれるHandbook of Photochemistry,2nd Edition,Steven L Murov,Ian Carmichael and Gordon L Hugおよびその中の参考文献に記載された単分子三重項寿命を測定するために閃光光分解によって測定できる半減期である。
燐光ドーパントとは相違して、三重項受容ポリマーは、三重項が放射崩壊を受けて燐光を生成するためにエネルギー的に好都合な経路を提供することはなく、結果として、該三重項受容ポリマーによって吸収された三重項励起子のエネルギーが該三重項受容ポリマーから燐光発光の形態で該三重項受容ポリマーから実質的に失われないことは理解されるであろう。
図3は、典型的OLEDについての第3エネルギー移動機序を示している。
この場合には、三重項−三重項消滅は、該三重項受容単位上に位置するエネルギーT1Aの三重項励起子と該発光ポリマー上に位置するエネルギーT1Eの三重項励起子との間で発生する。これがT1E+T1Aまでのエネルギーを有する三重項−三重項消滅一重項励起子(TTAS)を生じさせると理解されるであろう。この一重項励起子のSnAのエネルギー準位はS1Eのエネルギー準位より高いので、一重項励起子はそのエネルギーをS1Aへ、およびそれから光hνが遅延蛍光として発光させられ得るS1Eへ移動させることができる。
図2および3では、エネルギー準位S1AはS1Eよりも高いことが好ましい可能性があるが、これは三重項吸収が発生するために必須ではないことは理解されるであろう。
何らかの理論によって拘束することを望むものではないが、OLED駆動中に形成される発光材料上の超励起状態の形成を回避できればデバイス寿命を改良できると考えられている。さらに、安定性遅延蛍光を発生させるためにTTAを生成するための三重項受容単位を利用することによって、三重項励起子がクエンチングされるデバイス(図2に例示した)に比較して、三重項受容材料が存在しないデバイスよりも効率を改善することが可能であるが、このとき遅延蛍光の強度は初期OLED駆動後に急激に低下する。
該三重項クエンチング機序および上述した2つのTTA機序の内の2つもしくは全3つを同一デバイス内で発生させられること、および該TTAの2つの機序の各々からの遅延蛍光の量が例えば発光材料の濃度、三重項受容単位の濃度および発光単位ならびに三重項受容単位上の三重項励起子の励起状態寿命などの因子に左右されることは理解されるであろう。
発光材料から三重項受容ポリマーへの三重項励起子の移動の速度定数は、三重項励起子をクエンチするための速度定数より大きくなるように選択されてよい。
本発明の発光組成物から放出される光には、上述した遅延蛍光、ならびに該発光材料上の正孔および電子の再結合によって形成される一重項励起子の放射崩壊から直接的に発生する蛍光が含まれる(「即発蛍光」)。
当業者であれば、即発蛍光は除外して、例えば即発蛍光後に発光組成物からの発光を測定することによって、発光組成物から放出された光線内の遅延蛍光の存在を決定するための方法を承知しているであろう。
発光組成物を含むOLEDの場合には、遅延蛍光はTTAプロセスから、または相対的に長い寿命を備える捕獲電荷の再結合のいずれかから発生することができる。TTAプロセスは、Popovic,Z.D.& Aziz,H.Delayed electroluminescence in small molecule based organic light emitting diodes:evidence for triplet−triplet annihilation and recombination centre mediated light generation mechanism.J.Appl.Phy.98,013510−5(2005)において詳述されているように遅延蛍光の強度を測定しながら負バイアスの短時間のスパイクを印加することによって捕獲電荷再結合プロセスから識別することができる。負バイアスが遅延蛍光の強度に持続性作用を有していない場合は、TTAが指示される(バイアスの除去後に遅延蛍光が低下する捕獲電荷の再結合から生じる非即発蛍光とは対照的に)。
三重項受容ポリマー
三重項受容ポリマーは、蛍光発光材料および該発光層を形成する発光組成物の任意の他の成分と混合される。
三重項受容ポリマーは、該蛍光発光材料の三重項励起子集団を減少させる。発光材料の該三重項励起子集団に材料が及ぼす作用は、準連続波励起状態吸収(quasi−continuous wave excited state absorption)によって測定できる。
三重項受容材料が発光層内の三重項励起子の密度を三重項励起子クエンチングまたはTTAのいずれかによって減少させ、該発光材料より低い最低三重項励起状態を有する三重項受容材料は、三重項材料が発光材料と組み合わせて使用される場合に発光材料単独上で測定された三重項励起子集団と比較して三重項励起子集団の減少が観察される場合に存在することは理解されるであろう。
三重項集団のプローブは、780nmで実施されるポリフルオレン三重項集団のプローブについて記載しているKing,S.,Rothe,C.& Monkman,A.「Triplet build in and decay of isolated polyspirobifluorene chains in dilute solution」J.Chem.Phys.121,10803−10808(2004)、およびRothe,C.,King,S.M.,Dias,F.& Monkman,A.P.「Triplet exciton state and related phenomena in the beta−phase of poly(9,9−dioctyl)fluorene」Physical Review B 70,(2004)に記載されたように実施することができる。当業者であれば、それらの材料の励起状態の吸収特徴に基づいて、他の発光材料に合わせてこのプローブを修飾する方法を理解しているであろう。
蛍光発光材料:三重項受容ポリマーの質量比は、少なくとも99.5:0.5〜約70:30までであってよく、約99:1〜約80:20の範囲内にあってよい。三重項受容ポリマーの濃度が高いほど、TTAの確率が増加する。
該三重項受容ポリマーは、式(I):
Figure 0006302225
(式中、A、R、Rおよびxは上述したとおりである)
の繰り返し単位を含んでいる。
式(I)の該繰り返し単位の中心環は、少なくとも7員環である。この中心環は、式(I)の該繰り返し単位の2つのフェニル環が相互に対して平面から外側に捻れることを引き起こし、それにより該ポリマーの共役度を限定する。何らかの理論によって拘束することを望むものではないが、この捻れは三重項励起子の拡散を阻害することができ、TTAを受ける前にクエンチング部位に三重項励起子が遭遇する確率を低下させると考えられる。さらに、式(I)の該繰り返し単位によって提供される捻れは、該ポリマーが、式(I)の該繰り返し単位を含む該ポリマーへの蛍光発光材料からの一重項励起子の移動を最小限に抑える、または防止する可能性がある、高い最低一重項励起状態エネルギー準位Sを維持するのに役立つことができる。
Aは、O、S、−NR−および−CR −から成る群から選択されてよい。
各Rは、独立してHおよびC1−40ヒドロカルビルから成る群から選択されてよい。
各Rは、存在する場合は、独立してC1−40ヒドロカルビルから選択されてよい。
典型的なC1−40ヒドロカルビル基には、分枝状、直鎖状もしくは環状C1−20アルキル、非置換アリール、1つ以上のC1−20アルキル基で置換されたアリール、およびアリール基の分岐鎖もしくは直鎖、例えば3,5−ジフェニルベンゼン(式中、各アリールは、独立して非置換もしくは1つ以上の置換基で置換されている)が含まれる。C1−40ヒドロカルビル基の典型的な例は、フェニルである。
各Rは、独立してC1−20アルキル(式中、該C1−20アルキルの非隣接C原子は、アリールもしくはヘテロアリール基、例えばフェニル、O、S、C=O、COOもしくはNR11(式中、R11は、置換基、例えばC1−10アルキルである)により置換されてもよい)から選択されてよい。
Aが−CR −である場合には、−CR −の少なくとも1つのRは、好ましくはC1−20アルキルもしくはC10−20アルキルである。
式(I)の典型的な基には、それらの各々が非置換もしくは1つ以上の置換基Rおよび/またはRで置換されていてよい以下の基が含まれる。
Figure 0006302225
典型的な三重項受容繰り返し単位は、非置換もしくは1つ以上の置換基で置換されていてよい多環式芳香族炭化水素から選択される。本明細書で使用する「多環式芳香族炭化水素」は、2つ以上の縮合環の炭化水素構造を意味するが、このとき該縮合環の全原子はspハイブリダイズされている。典型的な多環式芳香族炭化水素には、例えば、アントラセンおよびピレンが含まれる。フルオレンは、本明細書で使用する「多環式芳香族炭化水素」ではない。
該三重項受容繰り返し単位は、蛍光発光材料からの三重項励起子の移動を可能にするために十分に低いTエネルギー準位および該蛍光発光材料から該三重項受容ポリマーへの一重項励起子の実質的移動を回避するために十分に高いSエネルギー準位を該ポリマーに提供する。
該多環式芳香族炭化水素は、4つ以下の縮合ベンゼン環を含有していてよい。
典型的な多環式芳香族炭化水素繰り返し単位には、アントラセンおよびピレン繰り返し単位、例えば式(II)および(III):
Figure 0006302225
(式中、各存在におけるRは独立して置換基である、各aは独立して0、1もしくは2である、各bは独立して0、1もしくは2である、および各cは0、1、2、3もしくは4である)
の繰り返し単位が含まれる。
式(II)の繰り返し単位は、式(IIa):
Figure 0006302225
を有し得る。
少なくとも1つのaおよび/または少なくとも1つのbは少なくとも1であってよく、各Rは、独立してC1−40ヒドロカルビルから選択されてもよい。
少なくとも1つのaおよび/または少なくとも1つのbは少なくとも1であってよく、各Rは独立してC1−20アルキルから選択されてよいが、このとき該C1−20アルキルの非隣接C原子は、O、S、C=O、COOもしくはNR11(式中、R11は、置換基であり、C1−20アルキルであってよい)により置換されてもよい。
該三重項受容ポリマーがコポリマーである場合は、該コポリマーは、少なくとも0.5〜50mol%の式(I)の繰り返し単位、10〜40mol%の式(I)の繰り返し単位を含有していてよい。
該三重項受容ポリマーは、30〜50mol%の三重項受容繰り返し単位を含有していてよい。
該三重項受容ポリマーは、1つ以上のまた別の共繰り返し単位を含有していてよい。
典型的なまた別の共繰り返し単位には、それらの各々が非置換もしくは1つ以上の置換基で置換されていてよいフェニレン、フルオレンおよびジヒドロフェナントレン繰り返し単位が含まれる。該また別の共繰り返し単位は、0.5〜49.5mol%、または5〜40mol%の該ポリマーの繰り返し単位を形成していてよい。
該三重項受容ポリマーは、相互から式(I)の繰り返し単位または(存在する場合は)また別の共繰り返し単位によって分離されている三重項受容繰り返し単位を含有している。該ポリマーは、交互AB繰り返し単位構造を含有してよいが、このときAは三重項受容繰り返し単位であり、Bは式(I)の繰り返し単位もしくはまた別の共繰り返し単位である。このタイプのポリマーは、Suzuki重合によって調製できる。
共繰り返し単位の1つの好ましいクラスは、式(VI):
Figure 0006302225
(式中、各存在におけるqは、独立して0、1、2、3もしくは4、または1もしくは2であってよい、nは1、2もしくは3である、および各存在におけるRは、独立して置換基である)
を有する。
存在する場合は、各Rは独立して:
−アルキル、C1−20アルキル(式中、1つ以上の非隣接C原子は、置換されていてよいアリールもしくはヘテロアリール、O、S、置換N、C=Oもしくは−COO−で置換されていてもよく、および1つ以上のH原子はFで置換されていてもよい)、
−非置換もしくは1つ以上の置換基、好ましくは1つ以上のC1−20アルキル基で置換されたフェニルで置換されていてよいアリールおよびヘテロアリール基、
−その基の各々が独立して置換されていてよいアリールもしくはヘテロアリール基の直鎖もしくは分岐鎖、例えば式−(Ar(式中、各Arは独立してアリールもしくはヘテロアリール基であり、rは少なくとも2である)の基、好ましくはそれらの各々が非置換もしくは1つ以上のC1−20アルキル基で置換されていてよいフェニル基の分岐鎖もしくは直鎖、および
−架橋性基、例えばそのような二重結合を含む基およびビニルもしくはアクリレート基、またはベンゾシクロブタン基
から成る群から選択することができる。
がアリールもしくはヘテロアリール基、またはアリールもしくはヘテロアリール基の直鎖もしくは分岐鎖を含む場合には、該各アリールもしくはヘテロアリール基は:
アルキル、例えばC1−20アルキル(式中、1つ以上の非隣接C原子は、O、S、置換N、C=Oもしくは−COO−で置換されていてもよく、および該アルキル基の1つ以上のH原子はFで置換されていてもよい)、
NR 、OR、SR、SiR および
フッ素、ニトロおよびシアノ
(式中、各Rは、独立してアルキル、好ましくはC1−20アルキル、およびアリールもしくはヘテロアリール、好ましくは1つ以上のC1−20アルキル基で置換されていてもよいフェニルから成る群から選択される)
から成る群から選択された1つ以上の置換基Rで置換されていてよい。
置換Nは、存在する場合は、−NR−(式中、Rは上述したとおりである)であってもよい。
好ましくは、各Rは、存在する場合は、独立してC1−40ヒドロカルビルから選択され、より好ましくはC1−20アルキル、非置換フェニル、1つ以上のC1−20アルキル基で置換されたフェニル、フェニル基の直鎖もしくは分岐鎖(このとき、各フェニルは非置換または1つ以上の置換基で置換されてよい)、および架橋性基から選択される。
nが1である場合は、式(VI)の典型的な繰り返し単位には、以下:
Figure 0006302225
が含まれる。
式(VI)の特に好ましい繰り返し単位は、式(VIa):
Figure 0006302225
を有する。
式(VIa)の置換基Rは、該繰り返し単位の結合位置に隣接しており、これは式(VIa)の繰り返し単位と隣接繰り返し単位との間で立体障害を引き起こし得、結果として一方または両方の隣接繰り返し単位に対して式(VIa)の繰り返し単位が面外に捻れることを生じさせる。
典型的な繰り返し単位(式中、nは2または3である)には、以下:
Figure 0006302225
が含まれる。
好ましい繰り返し単位は、式(VIb):
Figure 0006302225
を有する。
式(VIb)の2つのR基は、それらが結合しているフェニル環間で立体障害を引き起こし得、結果として相互に対して2つのフェニル環の捻れを生じさせる。
また別のクラスの共繰り返し単位は、置換フルオレン繰り返し単位、例えば式(VII):
Figure 0006302225
(式中、各存在におけるRは、同一もしくは相違しており、式(VI)を参照して記載した置換基であり、該2つの基Rは、結合して非置換もしくは置換環を形成することができる、Rは置換基である、およびdは0、1、2もしくは3である)
の繰り返し単位であってよい。
該フルオレン繰り返し単位の芳香族炭素原子は非置換であってよい、または1つ以上の置換基Rで置換されていてよい。典型的な置換基Rは、アルキル、例えばC1−20アルキル(式中、1つ以上の非隣接C原子は、O、S、NHもしくは置換N、C=Oおよび−COO−、置換アリール、置換ヘテロアリール、アルコキシ、アルキルチオ、フルオリン、シアノおよびアリールアルキルで置換されていてよい)である。特に好ましい置換基には、C1−20アルキルおよび置換もしくは非置換アリール、例えばフェニルが含まれる。アリールのための置換基には、1つ以上のC1−20アルキル基が含まれていてよい。
置換Nは、存在する場合は、−NR−(式中、RはC1−20アルキルである)、非置換フェニル、または1つ以上のC1−20アルキル基で置換されたフェニルであってよい。
式(VII)の繰り返し単位の隣接繰り返し単位のアリールもしくはヘテロアリール基への共役度は、(a)該繰り返し単位にわたる共役度を限定するために該3−および/または6−位を通して該繰り返し単位を結合する工程、および/または(b)該隣接繰り返し単位との捻れを作り出すために該結合位置に隣接する1つ以上の位置で該繰り返し単位を1つ以上の置換基R、例えば該3−および6−位の一方もしくは両方でC1−20アルキル置換基を有する2,7−結合フルオレンで置換する工程によって制御することができる。
式(VII)の繰り返し単位は、式(VIIa):
Figure 0006302225
の置換2,7−結合繰り返し単位であってもよい。
式(VIIa)の繰り返し単位は、2−もしくは7−位に隣接する位置で置換されていなくてもよい。2−および7−位を通しての結合ならびにこれらの結合位置に隣接する置換基の非存在は、該繰り返し単位にわたる相対的に高い共役度を提供できる繰り返し単位を提供する。
式(VII)の繰り返し単位は、式(VIIb):
Figure 0006302225
の置換3,6−結合繰り返し単位であってもよい。
式(VIIb)の繰り返し単位にわたる共役度は、式(VIIa)の繰り返し単位に比較して相対的に低い可能性がある。
また別の典型的な共繰り返し単位は、式(VIII):
Figure 0006302225
(式中、R、Rおよびdは、上述の式(VI)および(VII)を参照して記載したとおりである)
を有する。R基のいずれかは、1つの環を形成するために該R基のいずれか他に結合することができる。そのように形成された環は、非置換であってよい、または1つ以上の置換基、1つ以上のC1−20アルキル基で置換されていてよい。
式(VIII)の繰り返し単位は、式(VIIIa)もしくは(VIIIb)を有していてよい。
Figure 0006302225
式(VIII)の典型的な繰り返し単位は、以下の構造を有するが、このとき芳香族炭素原子は、各々独立して非置換または置換基Rで置換されていてよく、該シクロペンチル基は、各々独立して非置換または1つ以上の置換基、例えば1つ以上のC1−20アルキル基で置換されていてよい。
Figure 0006302225
本明細書に記載したポリマーのゲル透過クロマトグラフィによって測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、約1×10〜1×10、および好ましくは1×10〜5×10の範囲内にあってよい。本明細書に記載したポリマーのポリスチレン換算の質量平均分子量(Mw)は、1×10〜1×10、および好ましくは1×10〜1×10の範囲内にあってよい。
本明細書に記載したポリマーは、適切には非晶質である。
発光材料
発光材料は、制限なく、低分子、デンドリマーおよびポリマー蛍光材料を含むいずれかの形態の有機蛍光材料であってよい。
発光ポリマーは、発光繰り返し単位を含む発光ホモポリマーであってよい、または発光ポリマーは発光繰り返し単位およびまた別の繰り返し単位、例えば国際公開第00/55927号パンフレットに開示されているような正孔輸送および/または電子輸送繰り返し単位を含むコポリマーであってよい。各繰り返し単位は、該ポリマーの主鎖もしくは側鎖内に提供されてよい。
発光ポリマーは、一緒に共役しているポリマー骨格内に繰り返し単位を含有していてよい。
発光ポリマーは、アリルアミン繰り返し単位、例えば式(IX):
Figure 0006302225
(式中、各存在におけるArおよびArは独立して、置換もしくは非置換アリールもしくはヘテロアリールから選択され、gは1以上、好ましくは1もしくは2である、R13は、Hもしくは置換基、好ましくは置換基であり、ならびにcおよびdは、各々独立して1、2もしくは3である)
の繰り返し単位を含有することができる。
13(g>1の場合は、各存在において同一もしくは相違していてよい)は、好ましくはアルキル、例えばC1−20アルキル、Ar10、Ar10基の分岐鎖もしくは直鎖、または式(IX)のN原子に直接的に結合している、もしくはスペーサ基によってそれから間隔をあけている架橋性単位(式中、各存在におけるAr10は、独立して置換アリールもしくはヘテロアリールであってもよい)から成る群から選択される。典型的なスペーサ基は、C1−20アルキル、フェニルおよびフェニル−C1−20アルキルである。
式(IX)の繰り返し単位内のAr、Ar、および存在する場合のAr10のいずれかは、直接結合もしくは二価結合原子もしくは基によってまた別のAr、ArおよびAr10に結合されていてよい。好ましい二価結合原子および基には、O、S、置換N、および置換Cが含まれる。
Ar、Ar、および存在する場合のAr10のいずれかは、1つ以上の置換基で置換されていてよい。典型的な置換基は、置換基R10(式中、各R10は、独立して:
−置換もしくは非置換アルキル、C1−20アルキルであってよいが、このとき1つ以上の非隣接C原子は、置換されていてよいアリールもしくはヘテロアリール、O、S、置換N、C=Oもしくは−COO−で置換されていてもよく、および1つ以上のH原子はFで置換されていてもよい、および
−該フルオレン単位に直接結合された、またはスペーサ基、例えばそのような二重結合を含む基およびビニルもしくはアクリレート基、またはベンゾシクロブタン基を含む基によってそれから間隔があけられている架橋性基
から成る群から選択されてよい)である。
式(IX)の好ましい繰り返し単位は、式1〜3を有する。
Figure 0006302225
該ポリマーは、式(IX)の1つ、2つ、またはそれ以上の異なる繰り返し単位を含有することができる。
1つの配置では、例えば式1におけるような2つのN原子に結合した中心Ar基は、非置換または1つ以上の置換基R10で置換されていてよいフェニレンであってよい。
また別の配置では、式1の中心Ar基は、非置換または1つ以上の置換基R10で置換されていてよい多環式芳香族である。典型的な多環式芳香族基は、ナフタレン、ペリレン、アントラセン、フルオレン、フェナントレンおよびジヒドロフェナントレンである。これらの多環式芳香族基の各々は、1つ以上の置換基R10で置換されてよい。2つの置換基R10は、結合して置換もしくは非置換環を形成することができる。
Arは、非置換もしくは1つ以上の置換基R10で置換されていてよいフェニルであってよい。
式(IX)の該繰り返し単位の唯一のN原子に結合したAr基は、非置換もしくは1つ以上の置換基R10で置換されてよいフェニルであってよい。
式(IXa)のR13は、好ましくはヒドロカルビル、好ましくはC1−20アルキル、非置換もしくは1つ以上のC1−20アルキル基で置換されているフェニル、またはフェニル基の分岐鎖もしくは直鎖であり、このとき各前記フェニル基は非置換もしくは1つ以上のC1−20アルキル基で置換されている。
13は、Ar10、例えばフェニル、または−(Ar10(式中、rは少なくとも2である、および基−(Ar10は芳香族もしくは複素環式芳香族基の直鎖もしくは分岐鎖、例えば3,5−ジフェニルベンゼンである)であり、各フェニルは1つ以上の置換基R10、例えば1つ以上のC1−20アルキル基で置換されていてよい。
c、dおよびgは各々1であり、ArおよびArは、フェノキサジン環を形成するために酸素原子によって結合されたフェニルであってよい。
アミン繰り返し単位は、正孔輸送および/または発光官能性を提供することができる。典型的な発光アミン繰り返し単位には、式(IXa)の青色発光繰り返し単位および式(IXb)の緑色発光繰り返し単位が含まれる。
Figure 0006302225
式(IXa)および(IXb)の該繰り返し単位は、非置換であってよい、または式(IXb)の該繰り返し単位の環の1つ以上は1つ以上の置換基R15、好ましくは1つ以上のC1−20アルキル基で置換されていてよい。
アミン繰り返し単位は、1つ以上の共繰り返し単位を備えるコポリマー中で提供されてよい、および0.5mol%〜約50mol%まで、約1〜25mol%、約1〜10mol%の該発光コポリマーの繰り返し単位を形成していてよい。
典型的な共繰り返し単位には、制限なく、フルオレン、フェニレン、インデノフルオレン、ジヒドロフェナントレン繰り返し単位が含まれる。発光ポリマーの共繰り返し単位は、三重項受容ポリマーを参照して上述した共繰り返し単位(VI)、(VII)および(VIII)の1つ以上、フェナントレン繰り返し単位、ナフタレン繰り返し単位、アントラセン繰り返し単位、およびペリレン繰り返し単位を含むことができる。これらの繰り返し単位の各々は、これらの単位の芳香族炭素原子のいずれか2つを通して隣接繰り返し単位に結合することができる。特定の典型的な結合には、9,10−アントラセン、2,6−アントラセン、1,4−ナフタレン、2,6−ナフタレン、2,7−フェナントレン、および2,5−ペリレンが含まれる。これらの繰り返し単位の各々は、置換または非置換、例えば1つ以上のC1−40ヒドロカルビル基で置換されていてよい。
ポリマー合成
共役発光ポリマーを調製するための好ましい方法は、「金属挿入」を含んでいるが、このとき金属錯体触媒の金属原子は、アリールもしくはヘテロアリール基とモノマーの脱離基との間に挿入される。典型的な金属挿入方法は、例えば、国際公開第00/53656号パンフレットに記載されたSuzuki重合、および例えばT.Yamamoto,「Electrically Conducting And Thermally Stable π−Conjugated Poly(arylene)s Prepared by Organometallic Processes」,Progress in Polymer Science 1993,17,1153−1205に記載されたYamamoto重合である。Yamamoto重合の場合には、ニッケル錯体触媒が使用され、Suzuki重合では、パラジウム錯体触媒が使用される。
例えば、Yamamoto重合による線状ポリマーの合成においては、2つの反応性ハロゲン基を有するモノマーが使用される。同様に、Suzuki重合の方法によると、少なくとも1つの反応性基はホウ素誘導体基、例えばボロン酸もしくはボロン酸エステルであり、他の反応性基はハロゲンである。好ましいハロゲンは、塩素、臭素およびヨウ素であり、最も好ましいのは臭素である。
このため、本出願を通して例示した繰り返し単位は、適切な脱離基を有するモノマーから誘導できることは理解されるであろう。同様に、末端基もしくは側鎖基は、適切な脱離基の反応によって該ポリマーに結合することができる。
Suzuki重合を使用すると、レジオレギュラー、ブロックおよびランダムコポリマーを調製することができる。特に、ホモポリマーもしくはランダムコポリマーは、1つの反応性基がハロゲンであり、他方の反応性基がボロン誘導体基である場合に調製できる。または、ブロックもしくはレジオレギュラー、特にABコポリマーは、第1モノマーの両方の反応性基がボロンであり、第2モノマーの両方の反応性基がハロゲンである場合に調製できる。
ハロゲン化物の代替物として、金属挿入に関与できる他の脱離基には、トシレート、メシレートおよびトリフレートが含まれる。
電荷輸送層および電荷ブロッキング層
OLEDの場合には、正孔輸送層はアノードと発光層との間に提供されてよい。同様に、電子輸送層は、カソードと発光層との間に提供されてよい。
同様に、電子ブロッキング層は、アノードと発光層との間に提供されてよく、正孔ブロッキング層はカソードと発光層との間に提供されてよい。輸送層およびブロッキング層は、組み合わせて使用できる。そのHOMOおよびLUMO準位に依存して、単一層は、正孔および電子の一方を輸送すること、正孔および電子の他方をブロッキングすることの両方ができる。
電荷輸送層もしくは電荷ブロッキング層は架橋していてよく、特に層が重なっている場合は、電荷輸送層もしくは電荷ブロッキング層が溶液から沈殿させられる。この架橋結合のために使用される架橋性基は、そのような反応性二重結合を含む架橋性基およびビニルもしくはアクリレート基、またはベンゾシクロブタン基であってよい。
存在する場合、アノードと発光層との間に配置された正孔輸送層は、好ましくはサイクリックボルタンメトリによって測定して5.5eV以下、より好ましくはおよそ4.8〜5.5eVまたは5.1〜5.3eVのHOMO準位を有している。該正孔輸送層のHOMO準位は、これらの層間の正孔輸送に小さな障壁を提供するために、隣接層(例えば、発光層)の0.2eV内、0.1eV内にあるように選択することができる。
存在する場合、発光層とカソードとの間に配置された電子輸送層は、好ましくは、サイクリックボルタンメトリによって測定して約2.5〜3.5eVのLUMO準位を有する。例えば、一酸化ケイ素もしくは二酸化ケイ素の層または0.2〜2nmの範囲内の厚さを有する他の薄層誘電体層を該カソードに最も近い発光層と該カソードとの間に提供することができる。HOMOおよびLUMO準位は、サイクリックボルタンメトリを使用して測定できる。
正孔輸送層は、上述した式(IX)の繰り返し単位を含むホモポリマーもしくはコポリマー、例えば式(IX)の1つ以上のアミン繰り返し単位および1つ以上のアリーレン繰り返し単位、例えば式(VI)、(VII)および(VIII)から選択される1つ以上のアリーレン繰り返し単位を含むコポリマーを含有していてよい。
電子輸送層は、置換されていてよいアリーレン繰り返し単位の鎖、例えばフルオレン繰り返し単位の鎖を含むポリマーを含有していてよい。
正孔もしくは電子輸送層が燐光材料を含有する発光層に隣接している場合は、該材料もしくはその層の材料のTエネルギー準位は、好ましくは該隣接発光層内の燐光発光体より高い。
正孔注入層
導電性有機もしくは無機材料から形成されていてよい導電性正孔注入層は、図1に示したようにOLEDのアノード101および発光層103との間に、該アノードから半導体ポリマーの層内への正孔注入を支援するために提供することができる。ドープされた有機正孔注入材料の例には、置換されていてもよいドープされたポリ(エチレンジオキシチオフェン)(PEDT)、特に欧州特許第0901176号明細書および欧州特許第0947123号明細書に開示された荷電平衡ポリ酸でドープされたPEDT、例えばポリスチレンスルホネート(PSS)、ポリアクリル酸もしくはフッ化スルホン酸、例えばNafion(登録商標)、米国特許第5723873号明細書および同第5798170号明細書に開示されたポリアニリン、および置換されていてよいポリチオフェンもしくはポリ(チエノチオフェン)が含まれる。導電性無機材料の例には、遷移金属酸化物、例えばJournal of Physics D:Applied Physics(1996),29(11),2750−2753に開示されたVOx MoOxおよびRuOxが含まれる。
カソード
カソード105は、電子のOLEDの発光層内への注入を可能にする仕事関数を有する材料から選択される。例えば該カソードと発光材料との間の有害な相互作用の可能性などのその他の因子が、カソードの選択に影響を及ぼす。該カソードは、単一材料、例えばアルミニウム層から成ってよい。または、該カソードは、複数の導電性材料、例えば国際公開第98/10621号パンフレットに開示された金属、例えば低仕事関数材料と高仕事関数材料、例えばカルシウムおよびアルミニウムの二重層を含むことができる。カソードは、例えば、国際公開第98/57381号パンフレット、Appl.Phys.Lett.2002,81(4),634および国際公開第02/84759号パンフレットに開示されたような元素のバリウムを含むことができる。該カソードは、薄い(例えば、1〜5nm)層の金属化合物、特にアルカリもしくはアルカリ土類金属の酸化物もしくはフッ化物を該デバイスの有機層と1つ以上の導電性カソード層との間に、電子注入を支援するために、例えば国際公開第00/48258号パンフレットに開示されたフッ化リチウム、Appl.Phys.Lett.2001,79(5),2001に開示されたフッ化バリウム、および酸化バリウムを含むことができる。該デバイス内への電子の効率的注入を提供するために、該カソードは、好ましくは3.5eV未満、より好ましくは3.2eV未満、最も好ましくは3eV未満の仕事関数を有する。金属の仕事関数は、例えば、Michaelson,J.Appl.Phys.48(11),4729,1977の中に見いだすことができる。
該カソードは、不透明もしくは透明であってよい。透明なカソードは、そのようなデバイス内の透明アノードを通しての発光は該放射性ピクセルの下方に配置された駆動回路によって少なくとも部分的にブロックされるために、活性マトリックスデバイスのために特に有益である。透明なカソードは、透明であるために十分に薄い電子注入材料の層を含んでいる。典型的には、この層の側方導電性は、その薄さの結果として低くなる。この場合には、電子注入材料の層は、より厚い層の透明導電性材料、例えばインジウムスズ酸化物と組み合わせて使用される。
透明なカソードデバイスは、(当然ながら、完全透明デバイスが所望ではない場合は)透明なアノードを有する必要がないので、底部発光デバイスのために使用される透明なアノードは反射性材料の層、例えばアルミニウム層と置換されてよい、または補完されてよいことは理解されるであろう。透明なカソードデバイスの例は、例えば、英国特許第2348316号明細書に開示されている。
封入
有機オプトエレクトロニクスデバイスは、水分および酸素に感受性である傾向がある。したがって、該基板は、好ましくは該デバイス内への水分および酸素の進入を防止するための優れた障壁特性を有する。該基板は、一般にはガラスであるが、特に該デバイスの柔軟性が所望である場合には、別の基板を使用することができる。例えば、該基板は、1つ以上のプラスチック層、例えば代替プラスチックおよび誘電体障壁層、または薄層ガラスおよびプラスチックの積層板の基板を含むことができる。
該デバイスは、水分および酸素の進入を防止するために封入材料(図示していない)を用いて封入することができる。適切な封入材料には、ガラス板、適切な障壁特性を有するフィルム、例えば二酸化ケイ素、一酸化ケイ素、窒化ケイ素またはポリマーおよび誘電体の交互スタックまたは気密容器が含まれる。透明なカソードデバイスの場合には、透明な封入層、例えば一酸化ケイ素もしくは二酸化ケイ素はミクロンレベルの厚さへ堆積させることができるが、1つの好ましい実施形態では、そのような層の厚さは20〜300nmの範囲内にある。該基板もしくは封入材を通して浸透できる任意の大気水分および/または酸素を吸収するためのゲッタ材料は、基板と封入材との間に配置することができる。
調整処理
発光層を形成するために適切な調製物は、本発明の組成物および1つ以上の適切な溶媒から形成することができる。
該調製物は、1つ以上の溶媒中の該組成物の溶液であってよい、または1つ以上の成分がその中に溶解しない1つ以上の溶媒中の分散液であってよい。好ましくは、該調製物は、溶液である。
本発明の組成物、特にアルキル置換基を含むポリマーを含有する組成物を溶解させるために適切な溶媒には、1つ以上のC1−10アルキルもしくはC1−10アルコキシ基で置換されたベンゼン類、例えばトルエン、キシレン類およびメチルアニソール類が含まれる。
印刷およびコーティング技術、例えばスピンコーティングおよびインクジェット印刷を含む特に好ましい溶液堆積技術。
スピンコーティングは、発光層のパターン化が不要であるデバイスのため、例えば照明用途または単純単色分割表示のために特に適合する。
インクジェット印刷は、大量情報の内容表示、特にフルカラー表示のために特に適合する。デバイスは、第1電極の上方にパターン化層を提供する工程、および1色(単色デバイスの場合)または多色(マルチカラー、特にフルカラーデバイスの場合)を印刷するためのウエルを規定する工程によってインクジェット印刷することができる。該パターン化層は、典型的には、例えば欧州特許第0880303号明細書に記載されたようにウエルを規定するためにパターン化されているフォトレジストの層である。
ウエルの代替物として、インクは、パターン化層内に規定されたチャネル内に印刷することができる。特に、該フォトレジストは、ウエルとは相違して、複数のピクセルの上方に伸長し、該チャネル端部で閉鎖もしくは開放することのできるチャネルを形成するためにパターン化することができる。
その他の溶液堆積技術には、浸漬コーティング、ロール印刷およびスクリーン印刷が含まれる。
モノマー実施例1
モノマー実施例1は、以下に規定する下記の反応スキームおよび方法によって調製した。
Figure 0006302225
実験
第1段階:1−(2’−ブロモフェニル)ノナン−1オン
2−ブロモベンゾイルクロライド(585g、2.67mol)は、無水テトラヒドロフラン(6.8lt)中に窒素雰囲気下で溶解させ、−70℃へ冷却した。N−オクチルマグネシウムクロライド(テトラヒドロフラン中で2M、1330mL)を−65〜−70℃で4時間かけて滴下した。この反応液を周囲温度で一晩撹拌した。この反応混合液を10%塩化アンモニウム水溶液(2.5L)中に注入し、2層に分離させ、有機層を10%塩化アンモニウム水溶液(2L)で洗浄した。結合有機物を硫酸マグネシウムの上方で乾燥させ、セライトに通してろ過した。濾液を真空下で濃縮すると淡黄色/緑色油(808g)が残った。この油をGF/F繊維パッドに通してろ過して固体を除去すると、785gの液体が得られた。これをヘキサンを用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製した。生成物を収集して濃縮すると547gの生成物が得られた(GC純度:87.2%)。この生成物は、それ以上精製せずに次の工程において使用した。
第2段階:メチル2’−ノノイルビフェニル−2−カルボキシレート
1−(2−メトキシカルボニルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの合成:
メチル2−ブロモベンゾエート(477g、2.22mol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(620g、2.44mol)を1,4−ジオキサン(4.8L)中に溶解させ、この溶液を撹拌し、窒素で1時間パージした。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(19g、0.026mol、1.17mol%)を加え、この混合液をさらに1時間、窒素でパージした。酢酸カリウム(無水)(644g、6.56mol)を加え、この混合液を5分間パージした。この反応液を110℃の窒素下で一晩撹拌し、次のこの反応液を室温へ冷却し、セライトに通してろ過し、トルエン(4L)を用いてよく洗浄した。濾液を減圧下で濃縮すると、黒色油(837g)が残った。この油をヘキサン、次に9:1ヘキサン/酢酸エチルを用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製すると、黄色油が残った。この油は結晶化し、液体を排液すると、生成物が低融点固体(約100%の収率、GC純度:96.4%)として残った。
メチル2’−ノノイルビフェニル−2−カルボキシレートの合成:
1−(2−メトキシカルボニルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン(630g、2.4mol)、および1−(2’−ブロモフェニル)ノナン−1−オン(505g、1.70mol)をトルエン(9.7L)中に溶解させ、この混合液を撹拌し、1時間にわたり窒素を用いて排気させた。同時に、炭酸カリウム(795g、5.75mol)を水(1260mL)に溶解させ、窒素を用いて排気させた。これら2つの溶液を一緒に混合し、さらに1時間排気させた。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(25g、0.034mol)を加え、さらに5分間、窒素を用いて排気させた。この混合液を撹拌し、還流させながら一晩加熱した。この反応混合液を周囲温度へ冷却し、セライトに通してろ過した。水層を分離し、トルエン層を硫酸マグネシウムの上方で乾燥させた。乾燥溶液をセライトに通してろ過し、溶媒を回収すると緑色油(836g)(GC純度:63.5%)が残った。この油をヘキサン、次にヘキサン中の2%酢酸エチルを用いるシリカゲルクロマトグラフィによって精製すると、黄色/緑色油(381g、1.08mol、44.3%)(GC純度:93.4%)が得られた。
第3段階:6−ヘプチルジベンゾ[a,c]シクロヘプタン−5,7−ジオン
メチル2’−ノノイルビフェニル−2−カルボキシレート(381g、1.08mol)をトルエン(8.5L)中に溶解させ、窒素雰囲気下で撹拌した。水素化ナトリウム(166g、4当量)を四等分に分けて、10分間隔で加えた。この反応混合液を撹拌して115℃へ3〜4時間かけて加熱し、次に室温へ一晩かけて冷却させた。GCは、約20%の出発材料が残っているのを示し、また別の部分の水素化ナトリウム(38g)を加え、この混合液を3時間かけて115℃へ再加熱すると、その時点にGCは完了を示した。この反応混合液を−5℃へ冷却し、ジエチルエーテル(2L)中の塩化水素の飽和溶液を加え、この混合液を周囲温度で数時間撹拌した。酸性反応混合液をろ過し、トルエン(1L)を用いて洗浄した。この濾液を濃縮すると褐色油(500g、推定100%、約348g)が残り(GC純度:76%、>1%の不純物なし)、主として水素化ナトリウムからの鉱油であった。
第4段階:6−ヘプチルジベンゾ[a,c]シクロヘプタン
6−ヘプチルジベンゾ[a,c]シクロヘプタン−5,7−ジオン(公称348g、1.09mol)をトリフルオロ酢酸(4Kg)およびヘキサン(300mL)の混合液に加えた。この混合液を周囲温度の窒素雰囲気下で撹拌した。トリエチルシラン(200mL、1.25mol)を迅速に加え、この反応液を40℃に加温した。添加は10分間で停止した。追加のトリエチルシラン(670mL、4.2mol)を約2時間かけて加え、この混合液を周囲温度で一晩撹拌した。この反応は、水(2L)の添加によってクエンチした。有機層を分離し、水層をヘキサン(3×1L)で抽出した。結合有機抽出物を2時間にわたり10%リン酸カリウム水溶液(1L)とともに撹拌し、その後分離した。結合有機抽出物をさらに2時間にわたり10%リン酸カリウム水溶液(1L)とともに撹拌し、その後分離した。有機層を硫酸ナトリウムの上方で乾燥させ、セライトに通してろ過した。濾液を濃縮すると黄色液体(830g)が生じたので、ヘキサンを用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製した。この材料をヘキサンを用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製した。この材料をGF/F繊維パッドに通してろ過すると、黄色油が残った。
HPLC純度:97.8%
GLC純度:96.6%
残留溶媒:0.04%
屈折指数:1.5596
H NMR(CDCl)δppm:7.4(d,2H,Aromatic),7.35(t,2H,Aromatic),7.30(t,2H,Aromatic),7.20(d,2H,Aromatic),2.60(q,2H,CH),2.3(Sept,1H,CH),1.35(m,14H,7×CH),0.9(t,3H,CH).
第5段階:3,9−ジブロモ−6−ヘプチルジベンゾ[a,c]シクロヘプタン
6−ヘプチルジベンゾ[a,c]シクロヘプタン(108.5g、0.371mol、1当量)をクロロホルム(1L)中に溶解させ、無水塩化亜鉛(17g、0.125mol、0.34当量)を混合液に加えた。この反応液を撹拌して−10℃へ冷却した。臭素(42mL、130.2g、0.815mol、2.2当量)をクロロホルム(200mL)中に溶解させ、これを温度を0℃未満に維持しながら2時間かけて反応液に滴下した。この反応液を室温で撹拌し続け、その後にGCを実施した。また別の塩化亜鉛(2g、0.015mol、0.04当量)を40、64、および88時間後に加えた。使用した塩化亜鉛の総量は、23g、0.169mol、0.46当量であった。180時間後、反応は飽和炭酸ナトリウム溶液(400mL)の注意深い添加によってクエンチし、15分間撹拌した。有機層を分離し、さらに400mLの飽和炭酸ナトリウム溶液、次に水(4×400mL)で洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムの上方で乾燥させ、セライトに通してろ過し、ストリッピングすると橙色/褐色油(171g)が残った。この油をジクロロメタン(約500mL)中に溶解させ、シリカゲルのプラグ(500g)を通過させ、ジクロロメタン(4L)を用いて溶出した。この溶液を乾燥するまでストリッピングすると橙色油(170g)が残った。この材料をそれ以上精製せずに使用した。
モノマー実施例1
3,9−ジブロモ−6−ヘプチルジベンゾ[a,c]シクロヘプタン(150g、0.333mol、1当量)およびビス(ピナコラト)ジボロン(195g、0.768mol、2.30当量)を1,4−ジオキサン(1500mL)中に溶解させた。この混合液を撹拌し、30分にわたり窒素を用いて排気させた。[1,1’ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライド錯体(5g、0.0061mol、0.79mol%)、および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(3g、0.0054mol、0.70mol%)を加えた。この混合液をさらに30分間かけて窒素を用いてパージした。酢酸カリウム(無水)(200g、2.04mol、6.13当量)を加え、この混合液を5分間パージした。この混合液を撹拌して還流させながら(浴温120℃)一晩、窒素下で加熱した。この反応混合液を周囲温度へ冷却し、シリカゲルの上でケイ酸マグネシウムのプラグに通してろ過し、トルエン(約4L)を用いてよく洗浄した。この溶液を褐色油へストリッピングし、この油を最小量のトルエン(約200mL)中に溶解させ、シリカゲル(500g)の上のケイ酸マグネシウム(500g)の第2プラグを通過させた。この生成物をトルエン(10L)を用いて溶出させると、淡黄色溶液が残った。この溶液を乾燥するまで濃縮すると橙色油が残ったが、これは緩徐に結晶化した。この固体をアセトニトリル(約150mL)を用いて粉砕し、ろ過によって白色固体を回収し、アセトニトリル(50mL)を用いて洗浄し、乾燥させた。この固体を80〜90℃のトルエン中に溶解させると、透明溶液が生じた。アセトニトリルをこの溶液が濁るまで加え、その後撹拌しながら一晩室温に冷却させ、固体をろ過によって回収し、アセトニトリルで洗浄して乾燥させた。この固体を80〜90℃のトルエン中に溶解させ、アセトニトリルを加え、この混合液を撹拌して一晩かけて室温へ冷却し、その後この固体をろ過によって回収し、アセトニトリルで洗浄して乾燥させた。先行工程をさらに3回繰り返した。全結晶化濾液を結合してストリッピングすると、第2生成物が得られた。
HPLC純度:99.88%
融点:178〜180℃
H NMR(CDCl)δppm:7.79(d,2H,Aromatic),7.66(d,2H,Aromatic),7.41(d,2H,
Aromatic)2.60(q,2H,CH),2.3(m,1H,CH)1.35(s,24H,8×CH),1.27(m,12H,6×CH),0.91(t,3H,CH).
モノマー実施例2
モノマー実施例2は、以下に規定する下記の反応スキームおよび方法によって調製した。
Figure 0006302225
第1段階:1−(2’−ブロモフェニル)ヘキサデカン−1−オン
10Lの4ッ首丸底フラスコは、機械式オーバーヘッドスターラ、コンデンサ、窒素注入口および排気孔を装備していた。グリニャール(Grignard)試薬は、THF(3,750mL)中のヨウ素活性化マグネシウム(19.69g、0.82mol)の撹拌懸濁液に1−ブロモペンタデカン(199.15g、0.683mol)の滴下によって調製した。別個の10Lの4ッ首丸底フラスコ内で、THF(2000mL)中のLiBr(173.9g、2.003mol)をTHF(1750mL)中のCuBr(107.8g、0.752mol)の撹拌懸濁液に加えると、薄緑色の懸濁液が形成された。この混合液は、トルエン/液体窒素浴を使用して−100℃へ冷却した。グリニャール試薬は、反応混合液の温度を−75℃未満に調節することによって、カニューラを使用して、LiBr/CuBr懸濁液に緩徐に加えた。次に2−ブロモベンゾイルクロライド(150g、0.683mol)を、温度を−75℃未満に維持するために緩徐にシリンジを介して加えた。この混合液を−90℃〜−95℃で60分間撹拌し、次に16時間で室温に到達させた。反応混合液は、10%のNHCl水溶液(500mL)を用いてクエンチした。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(500mL×2)で繰り返し抽出した。結合有機層を無水硫酸ナトリウムの上方で乾燥させて濃縮すると220gの粗生成物が得られた。粗化合物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、230〜400メッシュ)によって精製すると、無色粘性油として185g(69%)の生成物が得られた。
H NMR(400MHz,CDCl):δ[ppm]0.90(t,J=8.56Hz,3H),1.18−1.42(m,24H),1.69−1.78(m,2H),2.92(t,J=8.76Hz,2H),7.28−7.34(m,1H),7.36−7.39(m,2H),7.62(d,J=7.88Hz,1H)
第2段階:メチル2’−ヘキサデコイルビフェニル−2−カルボキシレート
1−(2−メトキシカルボニルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの合成:
2Lの3ッ首丸底フラスコは、機械式オーバーヘッドスターラ、コンデンサ、窒素注入口および排気孔を装備していた。メチル2−ブロモベンゾエート(105g、0.488mol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(161.2g、0.634mol)および酢酸カリウム(114.8g、1.172mol)をトルエン中に取り出し、該混合物に30分間通してNガスでパージした。PdCl(dppf)(15.9g、0.019mol)を加え、さらに30分間、この混合液に通してNガスでパージした。この反応混合液を110℃へ加熱し、16時間撹拌した。この反応混合液を室温へ冷却し、セライト床に通してろ過した。濾液を濃縮し、残留物を酢酸エチル(500mL)中に溶解させ、水(400mL)および食塩液(300mL)で洗浄した。結合有機層を硫酸ナトリウムの上方で乾燥させ、ろ過して濃縮すると、136gの粗生成物1−(2−メトキシカルボニルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランが黒色ゴム状固体が得られた。粗生成物は、溶離液としてのヘキサン中の2%EtOAcを用いてカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、60〜120メッシュ)によって精製すると、109g(85%)の1−(2−メトキシカルボニルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランがオフホワイトの固体として得られた。
H NMR(300MHz,CDCl):δ[ppm]1.27(s,6H),1.43(s,6H),3.92(s,3H),7.39−7.45(m,1H),7.49−7.53(m,2H),7.94(dd,J=0.87,7.71Hz,1H).
メチル2’−ヘキサデコイルビフェニル−2−カルボキシレートの合成:
5Lの3ッ首丸底フラスコは、オーバーヘッドスターラ、窒素注入口、コンデンサおよび排気孔を装備していた。トルエン(1800mL)中の1−(2’−ブロモフェニル)ヘキサデカン−1−オン(185g、0.4667mol)の溶液に室温で1−(2−メトキシカルボニルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(171.1g、0.6533mol)、その後に水(600mL)中のKCO(1.68mol、3.6当量)水溶液を加えた。Nガスを90分間にわたり溶液中で起泡させた。Pd(PPh(21.56g、0.0186mol)をこの混合液に加え、次にさらに45分間にわたりNガスをこの溶液中で起泡させた。反応混合液を120℃で16時間撹拌した。反応混合液を室温へ冷却させ、次に氷を用いてクエンチし、酢酸エチル(750mL)を用いて抽出した。有機層を水(1000mL)、食塩溶液(750mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムの上方で乾燥させ、真空下で濃縮すると、210gの生成物が粗生成物として得られた。粗生成物は、溶離液としてのヘキサン中の0.2%酢酸エチルを用いてカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、230〜400メッシュ)によって精製すると、153g(73%)の生成物メチル2’−ヘキサデコイルビフェニル−2−カルボキシレートが得られた。
H NMR(300MHz,CDCl):δ[ppm]0.89(t,J=6.99Hz,3H),1.18−1.39(m,24H),1.42−1.51(m,2H),2.45−2.54(m,2H),3.65(s,3H),7.16−7.22(m,2H),7.41−7.58(m,4H),7.65(dd,J=1.77,7.41Hz,1H),7.98(dd,J=1.41,7.78Hz,1H).
第3段階:6−テトラデシルジベンゾ[a,c]シクロヘプタン−5,7−ジオン
3Lの4ッ首丸底フラスコは、機械式オーバーヘッドスターラ、コンデンサ、窒素注入口および排気孔を装備していた。無水トルエン(810mL)中のメチル2’−ヘキサデコイルビフェニル−2−カルボキシレート(81g、0.18mol)の溶液を四等分に分けて水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散液、12.69g、0.54mol、3当量)で処理した。白色懸濁液を16時間にわたり110℃の外部温度へ加熱した。この反応混合液を室温へ冷却させ、その後にさらに氷/水浴中で冷却することによって、30分かけてエーテル(300mL)中の2M塩酸の滴下によってクエンチさせた。沈殿酸性反応混合液をろ過し、回収した固体はトルエン(200mL)を用いて洗浄した。濾液を濃縮させると黄色油(78g)が得られたので、これをそれ以上精製せずに使用した。
H NMR(400MHz,CDCl):δ[ppm]0.89(t,J=7.40Hz,3H),1.15−1.42(m,24H),1.95−2.01(m,2H),3.86(t,J=6.92Hz,1H),7.44−7.56(m,6H),7.59−7.62(m,2H).
第4段階:6−テトラデシルジベンゾ[a,c]シクロヘプタン
3Lの4ッ首丸底フラスコは、機械式オーバーヘッドスターラ、コンデンサ、窒素注入口および排気孔を装備していた。トリフルオロ酢酸(1862mL)およびヘキサン(244mL)中の6−テトラデシルジベンゾ[a,c]シクロヘプタン−5,7−ジオン(140g、0.3349mol)の溶液を窒素ブランケット下の周囲温度で撹拌し続けた。トリエチルシラン(233.1g、2.0095mol)を1時間かけてこの溶液に滴下した。生じた濁った黄色溶液は、周囲温度で16時間にわたり一晩撹拌した。反応混合液を水(1L)でクエンチし、ヘキサン(500mL)を用いて希釈した。有機層は、2時間にわたり10%(w/v)リン酸カリウム溶液(500mL)を用いて強力に撹拌した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムの上方で乾燥させて真空下で濃縮すると148gの粗生成物が得られた。粗化合物を溶離液としてのヘキサン中の0.1%酢酸エチルを用いてカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、230〜400メッシュ)によって精製すると、92g(71%)の6−テトラデシルジベンゾ[a,c]シクロヘプタンが得られた。
H NMR(400MHz,CDCl):δ[ppm]0.92(t,J=6.18Hz,3H),1.21−1.49(m,26H),2.16−2.24(m,2H),2.32−2.41(m,1H),2.55−2.61(m,2H),7.22(d,J=6.72Hz,2H),7.25−7.45(m,6H).
第5段階:3,9−ジブロモ−6−テトラデシルジベンゾ[a,c]シクロヘプタン
2Lの3ッ首丸底フラスコは、機械式オーバーヘッドスターラ、窒素注入口および排気孔を装備していた。クロロホルム(250mL)中の6−テトラデシルジベンゾ[a,c]シクロヘプタン(32g、0.082mol)の溶液を無水塩化亜鉛(エーテル中の1M溶液)(20.5mL、0.021mol、0.25当量)を用いて処理し、この混合液を−8℃へ冷却した。このフラスコへの光線曝露を防止するためにアルミニウムホイルで包んだ。クロロホルム(70mL)中の臭素の溶液(14.1g、0.177mol、2.16当量)を2時間かけて滴下し、次に反応混合液を48時間撹拌し続けた。GCMSによる反応監視は、11.79%のジブロモ異性体および73.64%の対応するモノブロミドを証明した。クロロホルム(30mL)中の無水塩化亜鉛(2.05mL、0.025当量)および臭素(1.41g、0.216当量)をさらに添加して、64時間撹拌し続けると、GCMSによる反応監視は19.10%のジブロミド異性体を証明した。クロロホルム(30mL)中の無水塩化亜鉛(2.05mL、0.025当量)および臭素(1.41g、0.216当量)をさらに添加して、48時間撹拌し続けると、GCMSによる反応監視は41.87%のジブロミド異性体を証明した。クロロホルム(30mL)中の無水塩化亜鉛(2.05mL、0.025当量)および臭素(1.41g、0.216当量)をさらに添加して、48時間撹拌し続けると、GCMSによる反応監視は65.51%のジブロミド異性体を証明した。クロロホルム(30mL)中の無水塩化亜鉛(2.05mL、0.025当量)および臭素(1.41g、0.216当量)をさらに添加して、64時間撹拌し続けると、GCMSによる反応監視は71.62%のジブロミド異性体を証明した。冷却反応混合液は、20%(w/v)チオ硫酸ナトリウム水溶液(500mL)を用いてクエンチした。回収した有機層は、20%(w/v)チオ硫酸ナトリウム水溶液(700mL)、次に水(750mL)を用いて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムの上方で乾燥させて真空下で濃縮すると40gの3,9−ジブロモ−6−テトラデシルジベンゾ[a,c]シクロヘプタンが粗材料として得られた。粗化合物は、溶離液としての100%ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、230〜400メッシュ)によって精製すると、35g(77.9%)の3,9−ジブロモ−6−テトラデシルジベンゾ[a,c]シクロヘプタンが得られた。
モノマー実施例2
2Lの3ッ首丸底フラスコは、機械式オーバーヘッドスターラ、コンデンサ、窒素注入口および排気孔を装備していた。3,9−ジブロモ−6−テトラデシルジベンゾ[a,c]シクロヘプタン(37g、0.067mol)、ビス(ピナコラト)ジボラン(37.7g、0.148mol)およびKOAc(37.3g、0.404mol)をジオキサン中に取り出し、該混合液に通して30分間にわたりNガスでパージした。PdCl(dppf)錯体(0.88g、0.001mol)、その後にdppf(0.59g、0.001mol)を加え、さらに45分間、この混合液に通してNガスでパージした。この反応混合液を120℃へ加熱し、16時間撹拌した。この反応混合液を室温へ冷却し、セライト床に通してろ過した。濾液を濃縮し、残留物を酢酸エチル(500mL)中に溶解させ、水(400mL)および食塩液(300mL)で洗浄した。結合有機層を硫酸ナトリウムの上方で乾燥させ、ろ過して濃縮すると、49gの51.5%のHPLC純度を備えるモノマー実施例2が得られた。粗化合物は、溶離液としての100%ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、230〜400メッシュ)によって精製すると、57.12%のHPLC純度を備えるモノマー実施例2(35g)が得られた。上記の化合物をアセトニトリル(400mL)中で16時間撹拌することによって粉砕すると、81.05%のHPLC純度を備える27gのモノマー実施例2が得られた。これをトルエン(30mL)中に100℃で溶解させ、次にアセトニトリル(300mL)を加えて一晩撹拌すると固体が得られたので、これをろ過して風乾させた。この手順を(4回)繰り返すと、99.6%のHPLC純度を備える20g(46%)のモノマー実施例2が得られた。
H NMR(400MHz,CDCl):δ[ppm]δ0.88(t,J=8.48Hz,3H),1.23−1.31(m,24H),1.37−1.48(m,2H),1.38(s,24H),2.13−2.26(m,2H),2.31−2.40(m,1H),2.61(dd,J=6.16,12.72Hz,2H),7.43(d,J=7.56Hz,2H),7.67(s,2H),7.80(d,J=7.52Hz,2H).
13C NMR(100MHz,CDCl):δ[ppm]14.15,22.71,24.90,27.40,29.39,29.69,29.73,31.95,34.60,44.76,83.78,127.55,133.15,135.42,143.84.
ポリマー実施例1
ポリマーは、国際公開第00/53656号パンフレットに記載されたように以下のモノマーのSuzuki重合によって調製した。
Figure 0006302225
比較ポリマー1
比較のために、ポリマーは、モノマー実施例1を別のフルオレンモノマーと置換した以外は、ポリマー実施例1について記載したとおりに調製した。
Figure 0006302225
ポリマー実施例2
ポリマーは、国際公開第00/53656号パンフレットに記載されたように以下のモノマーのSuzuki重合によって調製した。
Figure 0006302225
デバイス実施例1
下記の構造:
ITO/HIL(35nm)/HTL(22nm)/LE(65nm)/カソード
(式中、ITOは酸化インジウムスズアノードである、HILは正孔注入層である、HTLは正孔輸送層である、LEは発光層である、ならびに該カソードは該発光層および銀層およびアルミニウム層と接触している金属フッ化物の層を含んでいる)
を有する青色有機発光デバイスを調製した。
該デバイスを形成するために、ITOを有する基板をUV/オゾンを用いて清浄化した。正孔注入層は、Plextronics社から入手できる正孔注入材料の水性調製物をスピンコーティングする工程によって形成した。正孔輸送層は、正孔輸送ポリマー1をスピンコーティングし、該ポリマーを加熱によって架橋結合させることによって厚さ21nmへ形成した。該発光層は、発光ポリマー1およびポリマー実施例1の混合物をスピンコーティングする工程によって形成した(該質量比を提供されたい)。カソードは、フッ化金属の第1層を厚さ約2nmへ蒸発させ、アルミニウムの第2層を約100nmの厚さへ、および第3層の銀を厚さ約100nmへ蒸発させることによって形成した。
正孔輸送ポリマー1は、国際公開第00/53656号パンフレットに記載されたように以下のモノマーのSuzuki重合によって形成した。
Figure 0006302225
発光ポリマー1は、国際公開第00/53656号パンフレットに記載されたように以下のモノマーのSuzuki重合によって形成した。
Figure 0006302225
Figure 0006302225
比較デバイス1
デバイスは、比較ポリマー1をポリマー実施例1に代えて使用すること以外はデバイス実施例1に記載したとおりに調製した。
図4を参照すると、デバイス実施例1の効率は比較デバイス1の効率より高い。何らかの理論によって拘束することを望むものではないが、ポリマー実施例1における式(I)の該繰り返し単位は比較ポリマー1と比較して三重項励起子の拡散を減少させる可能性があるポリマー骨格に沿って捻れを作り出すと考えられている。この方法で三重項励起子を限定することによって、TTAの確率は三重項励起子のより大きな拡散を可能にする材料より大きくなり、これは三重項−三重項消滅よりむしろ三重項クエンチングの確率を増加させる可能性がある。
表1を参照すると、デバイス実施例1は、比較デバイス1より低いCIEy値(より濃い青色)を備える青色光を作り出す。何らかの理論によって拘束することを望むものではないが、この青色はポリマー実施例1の低下した共役度に起因すると考えられる。
Figure 0006302225
デバイス実施例2および3
青色有機発光デバイスは、該正孔輸送ポリマーが正孔輸送ポリマー2をスピンコーティングすることによって形成され、該発光層が発光ポリマー1およびポリマー実施例1(デバイス実施例2)もしくはポリマー実施例2(デバイス実施例3)のいずれかの混合物をスピンコーティングすることによって形成されることを除いて、デバイス実施例1を参照して記載したように調製した。
正孔輸送ポリマー2は、国際公開第00/53656号パンフレットに記載されたように以下のモノマーのSuzuki重合によって形成した。
Figure 0006302225
デバイス実施例2の寿命および効率は、デバイス実施例3の効率と極めて類似している。
CIE座標は、Minolta CS200クロマメータを用いて測定した。表2を参照すると、デバイス実施例3は、デバイス実施例2より低いCIEy値(より濃い青色)を備える青色光を作り出す。ポリマー実施例2内の式(I)の該繰り返し単位は、ポリマー実施例1(A=CH(n−C15))内の式(I)の該繰り返し単位に比較して長いアルキル鎖(A=CH(n−C1429))を含有している。
Figure 0006302225
本発明を特定の典型的な実施形態によって記載してきたが、本明細書に開示した特徴の様々な修飾、変更および/または組み合わせは、以下の特許請求の範囲に規定した本発明の範囲から逸脱することなく当業者に明白になることは理解されるであろう。

Claims (20)

  1. 蛍光発光材料、
    並びに、
    三重項受容繰り返し単位および式(I):
    Figure 0006302225

    (式中、Aは式−CR −の二価基である、Rは各存在において独立して置換基である、各存在におけるRはHもしくは置換基である、ならびにxは各存在において独立して0、1、2もしくは3である)
    の繰り返し単位を含む三重項受容コポリマーを含有し、
    前記三重項受容コポリマーは、前記蛍光発光材料の最低三重項励起状態エネルギー準位よりも低い最低三重項励起状態エネルギー準位を有する、発光組成物。
  2. 各Rは、独立してHおよびC1−40ヒドロカルビルから成る群から選択される、請求項に記載の発光組成物。
  3. 各Rは、独立してHおよびC1−20アルキルから成る群から選択される、請求項に記載の発光組成物。
  4. 各Rは、存在する場合は、独立してC1−40ヒドロカルビルから選択される、請求項1〜のいずれかに記載の発光組成物。
  5. 前記三重項受容繰り返し単位は、非置換もしくは1つ以上の置換基で置換されていてよい多環式芳香族共繰り返し単位を含む、請求項1〜のいずれかに記載の発光組成物。
  6. 前記三重項受容繰り返し単位は、それらの各々が非置換もしくは1つ以上の置換基で置換されていてよいアントラセンおよびピレンから選択される、請求項に記載の発光組成物。
  7. 前記三重項受容繰り返し単位は、式(II)および(III):
    Figure 0006302225

    (式中、各存在におけるRは、独立して置換基である、各aは、独立して0、1もしくは2である、各bは、独立して0、1もしくは2である、および各cは、0、1、2、3もしくは4である)
    の繰り返し単位から選択される、請求項に記載の発光組成物。
  8. 前記式(II)の繰り返し単位は式(IIa):
    Figure 0006302225

    を有する、請求項に記載の発光組成物。
  9. 少なくとも1つのaおよび/または少なくとも1つのbは少なくとも1であり、各Rは、独立してC1−40ヒドロカルビルから選択される、請求項7または8に記載の発光組成物。
  10. 少なくとも1つのaおよび/または少なくとも1つのbは少なくとも1であり、各Rは、C1−20アルキルから独立して選択され、このとき前記C1−20アルキルの非隣接C原子は、O、S、C=O、COOもしくはNR11(式中、R11は、置換基である)によって置換されてよい、請求項7または8に記載の発光組成物。
  11. 前記蛍光発光材料は、ポリマーである、請求項1〜10のいずれかに記載の発光組成物。
  12. 前記蛍光発光ポリマーは、式(IX):
    Figure 0006302225

    (式中、各存在におけるArおよびArは、独立して置換もしくは非置換アリールもしくはヘテロアリールから選択される、gは1以上である、R13は、Hもしくは置換基である、ならびにcおよびdは各々独立して1、2もしくは3である、ならびに同一N原子に直接結合したAr、ArおよびR13のいずれか2つは、直接結合または二価結合基によって結合し環を形成することができる)
    の繰り返し単位を含む、請求項11に記載の発光組成物。
  13. 前記蛍光発光ポリマーは、それらの各々が非置換もしくは1つ以上の置換基で置換されていてよいフェニレン、フルオレンおよびジヒドロフェナントレン繰り返し単位から選択される1つ以上の共繰り返し単位を含む、請求項11または12に記載の発光組成物。
  14. 前記蛍光発光材料:三重項受容ポリマーの質量比は99.5:0.5〜約70:30の範囲内にある、請求項1〜13のいずれかに記載の発光組成物。
  15. 本質的に蛍光発光材料および請求項1〜14のいずれかに記載の三重項受容ポリマーから成る発光組成物。
  16. 前記組成物は、蛍光発光体単独から発光された光のピーク波長と同一または10nm以下しか長くないピーク波長を有する、請求項1〜15のいずれかに記載の発光組成物。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載の組成物および少なくとも1つの溶媒を含む調製物。
  18. アノード、カソードならびに前記アノードおよび前記カソードの間の発光層を含む有機発光デバイスであって、前記発光層は、請求項1〜16のいずれかに記載の組成物を含む、有機発光デバイス。
  19. 請求項18に記載の有機発光デバイスを形成する方法であって、前記アノードおよびカソードの1つの上方に前記発光層を形成する工程、および前記発光層の上方に前記アノードおよびカソードの他方を形成する工程を含む方法。
  20. 前記発光層は、請求項17に記載の前記調製物を前記アノードおよびカソードの一方の上方に堆積させる工程、および前記少なくとも1つの溶媒を蒸発させる工程によって形成される、請求項19に記載の方法。
JP2013245582A 2012-11-30 2013-11-28 有機発光組成物、デバイスおよび方法 Active JP6302225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1221623.0A GB2508409B (en) 2012-11-30 2012-11-30 Organic light-emitting composition, device and method
GB1221623.0 2012-11-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014110427A JP2014110427A (ja) 2014-06-12
JP2014110427A5 JP2014110427A5 (ja) 2015-01-22
JP6302225B2 true JP6302225B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=50683751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013245582A Active JP6302225B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-28 有機発光組成物、デバイスおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10033019B2 (ja)
JP (1) JP6302225B2 (ja)
KR (1) KR102197367B1 (ja)
CN (1) CN103849375B (ja)
GB (1) GB2508409B (ja)
TW (1) TWI613274B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2867329A1 (de) * 2012-06-29 2015-05-06 Merck Patent GmbH Polymere enthaltend 2,7-pyren-struktureinheiten
JPWO2014157016A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
GB2529668A (en) * 2014-08-28 2016-03-02 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emitting composition, device and method
US10950803B2 (en) * 2014-10-13 2021-03-16 Universal Display Corporation Compounds and uses in devices
CN104993058B (zh) * 2015-05-27 2018-08-17 南昌大学 一种层状钙钛矿结构材料及在甲胺铅碘钙钛矿薄膜太阳能电池中的应用
CN105713016B (zh) * 2016-03-16 2018-05-18 中节能万润股份有限公司 一种新型oled材料及其应用
TWI708827B (zh) * 2019-01-11 2020-11-01 元智大學 有機發光二極體
US20220238804A1 (en) * 2019-08-26 2022-07-28 Lg Chem, Ltd. Organic Light Emitting Device
WO2021166819A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 国立大学法人九州大学 有機レーザー素子および三重項再利用剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE333481T1 (de) * 2000-09-26 2006-08-15 Cambridge Display Tech Ltd Tordierte polymere, verwendung und verfahren zur herstellung statistischer polymere
JP5264682B2 (ja) * 2000-09-26 2013-08-14 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ねじれを持つポリマー、その使用方法、およびランダムコポリマーの製造方法
JP2004115587A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 高分子蛍光体、その製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101128164B1 (ko) * 2003-05-16 2012-03-28 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 조성물 및 고분자 발광 소자
GB0427266D0 (en) * 2004-12-13 2005-01-12 Cambridge Display Tech Ltd Phosphorescent OLED
KR101274442B1 (ko) * 2005-02-22 2013-06-18 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 고 밴드갭 아릴렌 중합체
US7645525B2 (en) * 2005-12-27 2010-01-12 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices
US9812647B2 (en) * 2010-06-25 2017-11-07 Cambridge Display Technology, Ltd. Organic light-emitting device and method
GB2484537A (en) * 2010-10-15 2012-04-18 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting composition

Also Published As

Publication number Publication date
TW201425533A (zh) 2014-07-01
KR20140070449A (ko) 2014-06-10
TWI613274B (zh) 2018-02-01
GB2508409B (en) 2015-11-25
US20140183469A1 (en) 2014-07-03
GB2508409A (en) 2014-06-04
KR102197367B1 (ko) 2021-01-04
CN103849375B (zh) 2017-11-21
CN103849375A (zh) 2014-06-11
US10033019B2 (en) 2018-07-24
JP2014110427A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302225B2 (ja) 有機発光組成物、デバイスおよび方法
JP6225120B2 (ja) ポリマー
JP7306345B2 (ja) 芳香族化合物
CN106661446B (zh) 空穴传输化合物及组合物
TW201336968A (zh) 聚合物、聚合物組合物及有機發光裝置
JP2014111765A (ja) ポリマーおよび有機エレクトロニクスデバイス
KR20140017569A (ko) 중합체
KR20180005203A (ko) 발광 화합물
JP2017527650A (ja) 正孔輸送シクロブテン化合物
JP5322091B2 (ja) 有機電界発光素子用重合体、有機電界発光素子および有機elディスプレイ
JP6018052B2 (ja) 有機発光材料、デバイスおよび方法
GB2547645A (en) Compound,composition and organic light-emitting device
JP6713455B2 (ja) 有機発光組成物、デバイスおよび方法
JP2016534184A (ja) ポリマーおよび有機電子デバイス
GB2483628A (en) Organic Light-Emitting Composition
JP2017533312A (ja) ポリマーおよび有機発光デバイス
JP2018511567A (ja) 化合物、組成物および有機発光デバイス
WO2016046568A1 (en) Compound, composition and organic light-emitting device
WO2015079261A1 (en) Polymer and organic light-emitting device
WO2017103597A1 (en) Polymer
GB2525219A (en) Polymer and organic light-emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250