JP2016534184A - ポリマーおよび有機電子デバイス - Google Patents

ポリマーおよび有機電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016534184A
JP2016534184A JP2016530603A JP2016530603A JP2016534184A JP 2016534184 A JP2016534184 A JP 2016534184A JP 2016530603 A JP2016530603 A JP 2016530603A JP 2016530603 A JP2016530603 A JP 2016530603A JP 2016534184 A JP2016534184 A JP 2016534184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
independently
formula
substituted
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016530603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507161B2 (ja
Inventor
ハイデンハイン,ソフィー・ベー
オウォアレ,リチャード・アール
ワッツ,ゲイリー
ピロー,ジョナサン・エヌジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2016534184A publication Critical patent/JP2016534184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507161B2 publication Critical patent/JP6507161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/22Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons with condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • H10K71/441Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour in the presence of solvent vapors, e.g. solvent vapour annealing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/148Side-chains having aromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/149Side-chains having heteroaromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/18Definition of the polymer structure conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3245Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and oxygen as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/344Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/411Suzuki reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • C08G2261/512Hole transport
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1425Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1433Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

式(I)(式中、R1は、各存在において、独立にHまたは置換基であり、2つの基R1は連結して環を形成してもよく;R2は、各存在において、独立に置換基であり;Ar1は、各存在において、独立に、非置換であってもよくまたは1つ以上の置換基で置換されてもよいアリールまたはヘテロアリール基であり;R3は、各存在において、独立に置換基であり;各nは、独立に0、1、2または3であるが、ただし少なくとも1つのnは1であり;各mは独立に0または1である)の繰り返し単位を含むポリマーである。上記ポリマーは、有機発光デバイスの発光部103であってもよい。【化1】【選択図】図1

Description

活性有機材料を含有する電子デバイスは、デバイス、例えば有機発光ダイオード(OLED)、有機光応答性デバイス(特に有機光起電性デバイスおよび有機光センサ)、有機トランジスタおよびメモリアレイデバイスに使用するためにますます関心が高まっている。活性有機材料を含有するデバイスは、低重量、低消費電力および可撓性のような利益をもたらす。さらに、可溶性有機材料の使用により、デバイス製造における溶液加工処理、例えばインクジェット印刷またはスピンコーティングの使用を可能にする。
OLEDは、アノード、カソードおよびアノードとカソードとの間の1つ以上の有機発光層を保持する基材を含み得る。
デバイスの操作中、正孔はアノードを通してデバイスに注入され、電子はカソードを通して注入される。発光材料の最高被占軌道(HOMO)の正孔および最低空軌道(LUMO)の電子が一緒になって励起子を形成し、そのエネルギーを光として放出する。
発光層は、半導体ホスト材料および発光ドーパントを含んでいてもよく、ここでエネルギーはホスト材料から発光ドーパントへ移動する。例えば、非特許文献1には、蛍光発光ドーパントでドープされたホスト材料が開示されている(すなわち光が一重項励起の減衰を介して発光される発光材料)。
りん光ドーパントも既知である(すなわち、光が三重項励起子の減衰を介して発光される発光ドーパント)。
正孔輸送層が、OLEDのアノードと発光層との間に提供されてもよい。
発光材料としては、小分子、ポリマー性およびデンドリマー性材料が挙げられる。好適な発光ポリマーとしては、ポリ(アリーレンビニレン)、例えばポリ(p−フェニレンビニレン)およびアリーレン繰り返し単位、例えばフルオレン繰り返し単位を含有するポリマーが挙げられる。
OLEDの層、例えば発光層は、層の材料および溶媒を含有する配合物を堆積させ、続いて溶媒を蒸発させることによって形成されてもよく、これは可溶性有機ポリマー材料の使用を必要とするが、デバイス製造において溶液加工処理が可能になる。
特許文献1には、少なくとも5mol%の以下の式の繰り返し単位を含むポリマーが開示されている:
Figure 2016534184
式中、Xは−CR=CR−、C≡CまたはN−Arであり、Yは、2〜40個のC原子を有する二価芳香族またはヘテロ芳香族環系である。
米国特許出願公開第2007/205714号明細書
J.Appl.Phys.65,3610,1989
第1の態様において、本発明は、式(I)の繰り返し単位を含むポリマーを提供する:
Figure 2016534184
式中:
は、各存在において、独立にHまたは置換基であり;
は、各存在において、独立に置換基であり;
Arは、各存在において、独立に、非置換であってもよくもしくは1つ以上の置換基で置換されてもよいアリールまたはヘテロアリール基であり;
は、各存在において、独立に置換基であり;
各nは、独立に0、1、2または3であるが、ただし少なくとも1つのnは1であり;および
各mは独立に0または1である。
第2の態様において、本発明は、式(Im)のモノマーを提供する:
Figure 2016534184
式中、R、R、R、Ar、nおよびmは、第1の態様において記載される通りであり、LGは脱離基である。
第3の態様において、本発明は、第1の態様に従ってポリマーを形成する方法を提供し、この方法は、第2の態様に従うモノマーを重合する工程を含む。
第4の態様において、本発明は、第1の態様に従うポリマーおよび1つ以上の溶媒を含む配合物を提供する。
第5の態様において、本発明は、第1の態様に従うポリマーを含む層を含む有機電子デバイスを提供する。
第5の態様によれば、有機電子デバイスは、アノード、カソードおよびこのアノードとカソードとの間に有機発光層を含む少なくとも1つの有機半導体層を含む有機発光デバイスであってもよく、ここでこの少なくとも1つの有機半導体層は、第1の態様に従うポリマーを含む。
第6の態様において、本発明は、第5の態様に従う有機発光デバイスを形成する方法を提供し、この方法は:
(i)アノードおよびカソードのうちの一方の上に、第4の態様に従う配合物を堆積させる工程;
(ii)少なくとも1つの溶媒を蒸発させて、第1の態様に従うポリマーを含む有機半導体層を形成する工程;および
(iii)有機半導体層の上に、アノードおよびカソードのうちの他方を形成する工程
を含む。
ここで本発明は、図面を参照してより詳細に記載される。
本発明の実施形態に従うOLEDを図式的に示す。 本発明の実施形態に従う配合物および比較配合物に関する粘度対時間のグラフである。 本発明の実施形態に従うデバイスおよび比較デバイスに関する輝度対時間のグラフである。 本発明の実施形態に従うデバイスおよび比較デバイスに関する電流密度対電圧のグラフである。 本発明の実施形態に従うデバイスおよび比較デバイスに関する外部量子効率(EQE)対電圧のグラフである。
図1は、アノード101、カソード105およびアノードとカソードとの間の発光層103を含む本発明の実施形態に従うOLED100を示す。デバイス100は、基材107、例えばガラスまたはプラスチック基材上に支持される。
1つ以上のさらなる層はアノード101とカソード105との間に提供されてもよく、例えば正孔輸送層、電子輸送層、正孔ブロッキング層および電子ブロッキング層が提供されてもよい。デバイスは、複数の発光層を含有してもよい。
好ましいデバイス構造としては、以下が挙げられる:
アノード/正孔注入層/発光層/カソード
アノード/正孔輸送層/発光層/カソード
アノード/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/カソード
アノード/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/カソード。
正孔輸送層および正孔注入層の少なくとも1つが存在してもよい。正孔注入層および正孔輸送層の両方が存在してもよい。
式(I)の繰り返し単位を含むポリマーが、デバイスの層に提供される。ポリマーは、発光層103;正孔輸送層;電子輸送層;および電荷ブロッキング層の1つ以上に提供されてもよい。
式(I)の繰り返し単位を含むポリマーを含有する層は、本質的にポリマーからなってもよく、またはポリマーは、1つ以上のさらなる材料と混合されてもよい。
ポリマーが発光層103に存在する場合、そのポリマーは、操作中である場合はそれ自体が発光してもよく、または発光層の1つ以上の蛍光またはりん光材料と組み合わせて使用されるホスト材料として機能してもよい。
式(I)の繰り返し単位は、式(II)を有していてもよい:
Figure 2016534184
式中、R、R、R、Ar、nおよびmは、上記で記載される通りである。
式(II)の繰り返し単位にあるように、式(I)の繰り返し単位をその2−および7−位を介して連結することは、他の位置を介して連結される式(I)の繰り返し単位に比べた場合に繰り返し単位にわたる共役が増大し得る。
式(I)の繰り返し単位は式(III)を有していてもよい:
Figure 2016534184
式中、R、R、R、Arおよびmは、上記で記載される通りであり、nは0、1、2または3である。
ポリマーは、式(IVa)または(IVb)を有していてもよい:
Figure 2016534184
Figure 2016534184
式(I)の繰り返し単位の連結位置から遠位に(1または複数の)置換基Rを提供することによって、置換基は、mが1である場合に(1または複数の)N原子と共に立体障害を創出することなく、またはm=0である場合に隣接繰り返し単位と共に立体障害を創出せずに、ポリマーの特性、例えば所与の濃度の溶液中でのその粘度を変更し得る。
各Rは、独立に:
1−30アルキル(ここで1つ以上の非隣接C原子が、O、S、NR(ここでRは置換基である)、C=Oおよび−COO−で置き換えられてもよく、ここでC1−20アルキルの1つ以上のH原子は、Fで置き換えられてもよい);および
1つ以上の置換基で置換されてもよくまたは非置換であってもよいアリールまたはヘテロアリール
からなる群から選択されてもよい。Rは、C1−20ヒドロカルビル基、例えばC1−20アルキル、フェニル、または1つ以上のアルキル基で置換されるフェニルであってもよい。
各Rは、C1−40ヒドロカルビル基、例えばC1−20アルキル、非置換フェニル、および1つ以上のアルキル基で置換されるフェニルから選択される基であってもよい。2つの基Rは連結されて、非置換であってもよくまたは1つ以上の置換基で置換、例えば1つ以上のC1−20アルキル基で置換されてもよい環を形成してもよい。
各Rは、独立に:
1−20アルキル(ここで1つ以上の非隣接C原子はO、S、NR、C=Oおよび−COO−で置き換えられてもよく、式中、Rは上記で記載される通りであり、ここでC1−20アルキルの1つ以上のH原子はFで置き換えられてもよい);および
1つ以上の置換基で置換されてもよくもしくは非置換であってもよいアリールまたはヘテロアリール
からなる群から選択されてもよい。
各Rは、C1−40ヒドロカルビル基、例えばC1−20アルキル、非置換フェニル、および1つ以上のアルキル基で置換されたフェニルから選択される基であってもよい。
各Rは、独立に、C1−10アルキル基であってもよい。
任意には、一方のnが1であり、他方のnが0である。
実施形態において、各mは0である。別の実施形態において、少なくとも1つのmは1である。1つまたは両方のmが1である場合、式(I)の繰り返し単位のアミン基は、OLEDの発光層または正孔輸送層において正孔輸送機能を提供し得る。
少なくとも1つのmが1である場合、Arは、各存在において、独立に、非置換であってもよくまたは1つ以上の置換基で置換されてもよいフェニル基であってもよい。Arの置換基は、C1−20アルキル(ここで1つ以上の非隣接C原子はO、S、NR、C=Oおよび−COO−で置き換えられてもよく(ここでRは上記で記載される通りの置換基である)、ここでC1−20アルキルの1つ以上のH原子はFで置き換えられてもよい)から選択されてもよい。
少なくとも1つのmが1である場合、Rは、各存在において、独立に、C1−40ヒドロカルビル基、例えばC1−20アルキル、フェニル、または1つ以上のアルキル基で置換されたフェニルであってもよい。
ポリマーが、式(I)の繰り返し単位を1〜50mol%(任意には5〜40または10〜40mol%)含んでいてもよい。
式(I)の例示的な繰り返し単位は以下を含む:
Figure 2016534184
ポリマーは、式(I)の繰り返し単位のみを含有してもよく、またはポリマーは、式(I)の繰り返し単位および1つ以上のさらなる共繰り返し単位を含有するコポリマーであってもよい。
例示的な共繰り返し単位としては、アリーレンおよびヘテロアリーレン繰り返し単位(これらのそれぞれは、非置換であってもよくまたは1つ以上の置換基で置換されてもよい)、および電荷輸送繰り返し単位が挙げられる。共繰り返し単位は、ポリマーの意図する使用に従って選択されてもよい。
例示的なアリーレン共繰り返し単位としては、アリーレン繰り返し単位、例えば1,2−、1,3−および1,4−フェニレン繰り返し単位、3,6−および2,7−連結フルオレン繰り返し単位、インデノフルオレン、ナフタレンおよびアントラセン繰り返し単位、およびスチルベン繰り返し単位(そのそれぞれは、非置換であってもよくまたは1つ以上の置換基、例えば1つ以上のC1−30ヒドロカルビル置換基で置換されてもよい)が挙げられる。
1つの好ましいクラスのアリーレン繰り返し単位は、フェニレン繰り返し単位、例えば式(VI)のフェニレン繰り返し単位である:
Figure 2016534184
式中、qは、各存在において、独立に、0、1、2、3または4であり、1または2であってもよく;pは1、2または3であり;Rは、独立に、各存在において置換基である。
存在する場合、各Rは、独立に:
−アルキル(任意にはC1−20アルキル)(ここで1つ以上の非隣接C原子は、置換されてもよいアリールまたはヘテロアリール、O、S、置換N、C=Oまたは−COO−で置き換えられてもよく、1つ以上のH原子がFで置き換えられてもよい);
−アリールおよびヘテロアリール基(非置換または1つ以上の置換基で置換されてもよい)、好ましくは1つ以上のC1−20アルキル基で置換されたフェニル;
−線状または分岐状鎖のアリールまたはヘテロアリール基(これらの基のそれぞれは、独立に置換されてもよい)、例えば式−(Arの基(式中、各Arは、独立にアリールまたはヘテロアリール基であり、rは少なくとも2である)、好ましくは分岐状または線状鎖のフェニル基(それぞれ非置換であってもよくまたは1つ以上のC1−20アルキル基で置換されてもよい);および
−架橋性基、例えば二重結合を含む基、例えばビニルまたはアクリレート基、またはベンゾシクロブタン基からなる群から選択されてもよい。
がアリールまたはヘテロアリール基、または線状または分岐状鎖のアリールまたはヘテロアリール基を含む場合、このアリールまたはヘテロアリール基それぞれは、以下からなる群から選択される1つ以上の置換基Rで置換されてもよい:
アルキル、例えばC1−20アルキル(ここで1つ以上の非隣接C原子は、O、S、置換N、C=Oおよび−COO−で置き換えられてもよく、アルキル基の1つ以上のH原子は、Fで置き換えられてもよい);
NR 、OR、SR、SiR およびフッ素、ニトロおよびシアノ(ここで各Rは、独立に、アルキル、好ましくはC1−20アルキルから選択される);および
アリールまたはヘテロアリール、好ましくはフェニル(1つ以上のC1−20アルキル基で置換されてもよい)。
置換されたNは、存在する場合、−NR−であってもよく、ここで、Rは上記で記載される通りである。
好ましくは、各Rは、存在する場合、独立に、C1−40ヒドロカルビルから選択され、より好ましくはC1−20アルキル;非置換フェニル;1つ以上のC1−20アルキル基で置換されたフェニル;線状または分岐状鎖のフェニル基(ここで各フェニルは、非置換であってもよくまたは1つ以上の置換基で置換されてもよい);および架橋性基から選択される。
pが1である場合、式(VI)の例示的な繰り返し単位は以下が挙げられる:
Figure 2016534184
式(VI)の特に好ましい繰り返し単位は式(VIa)を有する:
Figure 2016534184
式(VIa)の置換基Rは、繰り返し単位の連結位置に隣接し、これは式(VIa)の繰り返し単位と隣接繰り返し単位との間の立体障害を生じることがあり、結果として1つまたは両方の隣接繰り返し単位に対して平面から出てツイストした式(VIa)の繰り返し単位を生じる。
例示的な繰り返し単位(ここでpは2または3である)としては、以下が挙げられる:
Figure 2016534184
好ましい繰り返し単位は式(VIb)を有する:
Figure 2016534184
上記式(VIb)の2つのR基は、それらが結合したフェニル環の間に立体障害を生じる場合があり、結果として、互いに対して2つのフェニル環がツイストする。
1つの任意実施形態において、式(I)の繰り返し単位は、ポリマーの唯一の多環式芳香族繰り返し単位であってもよい。別の任意実施形態において、ポリマーは、式(I)の繰り返し単位に加えて1つ以上の多環式芳香族繰り返し単位を含有してもよい。
例示的なさらなる多環式芳香族繰り返し単位は、置換されてもよいフルオレン、例えば式(VII)の繰り返し単位である:
Figure 2016534184
式中、Rは、各存在において、同一または異なり、式(VI)を参照して記載されるような置換基であり、ここで2つの基Rは、連結して環を形成してもよい;R10は置換基であり;dは0、1、2または3である。
異なる置換基Rは、国際公開第2012/104579号に記載される通りであってもよく、この内容は参考として本明細書に組み込まれる。
フルオレン繰り返し単位の芳香族炭素原子は非置換であってもよく、または1つ以上の置換基R10で置換されてもよい。例示的な置換基R10は、アルキル、例えばC1−20アルキル(ここで1つ以上の非隣接C原子は、O、S、NHまたは置換N、C=Oおよび−COO−で置き換えられてもよい)、置換されてもよいアリール、置換されてもよいヘテロアリール、アルコキシ、アルキルチオ、フッ素、シアノおよびアリールアルキルであってもよい。特に好ましい置換基としては、C1−20アルキルおよび置換または非置換アリール、例えばフェニルが挙げられる。アリールのための任意の置換基としては、1つ以上のC1−20アルキル基が挙げられる。
置換Nは、存在する場合、−NR11−であってもよく、ここで、R11は、C1−20アルキル;非置換フェニル;または1つ以上のC1−20アルキル基で置換されたフェニルである。
隣接繰り返し単位のアリールまたはヘテロアリール基に対する式(VII)の繰り返し単位の共役の程度は、(a)繰り返し単位にわたって共役の程度を制限するように3−および/または6−位を介して繰り返し単位を連結させることによって、および/または(b)(1または複数の)隣接繰り返し単位、例えばC1−20アルキル置換基を3−位および6−位の1つまたは両方で保持する2,7−連結フルオレンとツイストを創出するために、連結位置に隣接する1つ以上の位置にて1つ以上の置換基R10で繰り返し単位を置換することによって、制御され得る。
式(VII)の繰り返し単位は、式(VIIa)の置換されてもよい2,7−連結繰り返し単位であってもよい:
Figure 2016534184
任意には、式(VIIa)の繰り返し単位は、2−または7−位に隣接する位置において置換されていない。2−および7−位を介した連結およびこれらの連結位置に隣接した置換基の不存在は、繰り返し単位にわたる相対的に高い共役度を提供できる繰り返し単位を提供する。
式(VII)の繰り返し単位は、式(VIIb)の置換されてもよい3,6−連結繰り返し単位であってもよい。
Figure 2016534184
式(VIIb)の繰り返し単位にわたる共役度は、式(VIIa)の繰り返し単位に比較して相対的に低くてもよい。
別の例示的なさらなる多環式芳香族環系は、式(VIII)を有し、式中、R、R10およびdはそれぞれ独立に、式(VII)を参照して記載される通りであり、ここで2つの基Rは、連結して非置換または置換環、例えば1つ以上のC1−20アルキル基で置換された環を形成してもよい:
Figure 2016534184
さらにアリーレン共繰り返し単位としては、ナフタレン繰り返し単位;アントラセン繰り返し単位;ピレン繰り返し単位;およびペリーレン繰り返し単位が挙げられる。これらのアリーレン繰り返し単位のそれぞれは、これらの単位の芳香族炭素原子のいずれか2つを介して隣接繰り返し単位に連結してもよい。具体的な例示連結としては、9,10−アントラセン;2,6−アントラセン;1,4−ナフタレン;2,6−ナフタレン;および2,5−ペリーレンが挙げられる。これらの繰り返し単位のそれぞれは、置換または非置換であってもよく、例えば1つ以上のC1−40ヒドロカルビル基で置換されてもよい。
ポリマーは、1つ以上の正孔輸送繰り返し単位を含有してもよい。例示的な正孔輸送繰り返し単位は、2.9eV以下の電子親和性および5.8eV以下、好ましくは5.7eV以下のイオン化ポテンシャルを有する材料の繰り返し単位であってもよい。
好ましい正孔輸送繰り返し単位は、(ヘテロ)アリールアミン繰り返し単位(式(IX)の繰り返し単位を含む)である:
Figure 2016534184
式中、ArおよびArは、各存在において、独立に、置換または非置換アリールまたはヘテロアリールから選択されるが、ただしArおよびArはフェナントレンではなく、gは1以上であり、好ましくは1または2であり、R13はHまたは置換基であり、好ましくは置換基であり、cおよびdは、それぞれ独立に1、2または3である。
13は、同一または異なっていてもよく、各存在において、g>1である場合、好ましくはアルキル、例えばC1−20アルキル、Ar10、Ar10基の分岐状または線状鎖、または式(IX)のN原子に直接結合したまたはスペーサー基によって間隔をあけられた架橋性単位からなる群から選択され、ここでAr10は、各存在において、独立に置換されてもよいアリールまたはヘテロアリールである。例示的なスペーサー基は、C1−20アルキル、フェニルおよびフェニル−C1−20アルキルである。
式(IX)の繰り返し単位におけるAr、Arおよび存在する場合、Ar10のいずれかは、Ar、ArおよびAr10の別の基に、直接結合によってまたは二価連結原子または基によって連結されてもよい。好ましい二価連結原子および基としては、O、S;置換N;および置換Cが挙げられる。
Ar、Arおよび存在する場合、Ar10のいずれかは、1つ以上の置換基で置換されてもよい。例示的な置換基は、置換基R10であり、ここで各R10は、独立に:
−置換または非置換アルキル(任意にはC1−20アルキル)、ここで1つ以上の非隣接C原子は、置換されてもよいアリールまたはヘテロアリール、O、S、置換N、C=Oまたは−COO−で置き換えられてもよく、1つ以上のH原子はFで置き換えられてもよい;および
−フルオレン単位に直接結合したまたはスペーサー基によって間隔をあけた架橋性基、例えば二重結合を含む基、例えばビニルまたはアクリレート基またはベンゾシクロブタン基
からなる群から選択されてもよい。
式(IX)の好ましい繰り返し単位は式1〜3を有する:
Figure 2016534184
1つの好ましい配置において、R13はAr10であり、Ar、ArおよびAr10のそれぞれは独立に、1つ以上のC1−20アルキル基で置換されてもよい。Ar、ArおよびAr10は好ましくはフェニルである。
別の好ましい配置において、2つのN原子に連結した式(IX)の中央Ar基は、非置換であってもよくまたは1つ以上の置換基R10で置換されてもよい多環式芳香族である。例示的な多環式芳香族基は、ナフタレン、ペリーレン、アントラセンおよびフルオレンである。
別の好ましい配置において、ArおよびArは、フェニルであり、そのそれぞれは、1つ以上のC1−20アルキル基で置換されてもよく、R13は、−(Ar10であり、ここでrは少なくとも2であり、基−(Ar10は、線状または分岐状鎖の芳香族またはヘテロ芳香族基、例えば3,5−ジフェニルベンゼンを形成し、ここで各フェニルは、1つ以上のC1−20アルキル基で置換されてもよい。別の好ましい配置において、c、dおよびgのそれぞれは1であり、ArおよびArは、酸素原子によって連結されたフェニルであり、フェノキサジン環を形成する。
アミン繰り返し単位は、約0.5mol%から約50mol%まで(任意には約1〜25mol%、任意には約1〜10mol%)の範囲のモル量で提供されてもよい。
ポリマーは、式(IX)の1つ、2つまたはそれ以上の異なる繰り返し単位を含有してもよい。
アミン繰り返し単位は、正孔輸送機能および/または発光機能を提供してもよい。
ポリマー合成
本明細書に記載されるようなポリマーの調製のための好ましい方法は、「金属挿入」を含み、ここで金属錯体触媒の金属原子は、アリールまたはヘテロアリール基とモノマー(Im)の脱離基との間に挿入される。例示的な金属挿入方法は、例えば国際公開第00/53656号に記載されるようなSuzuki重合および例えばT.Yamamoto,「Electrically Conducting And Thermally Stable π−Conjugated Poly(arylene)s Prepared by Organometallic Processes」,Progress in Polymer Science 1993,17,1153−1205に記載されるYamamoto重合である。Yamamoto重合の場合、ニッケル錯体触媒が使用される;Suzuki重合の場合に、パラジウム錯体触媒が使用される。
例えば、Yamamoto重合による線状ポリマーの合成において、2つの反応性ハロゲン基を有するモノマーが使用される。同様に、Suzuki重合の方法によれば、少なくとも1つの反応性基がホウ素誘導基、ボロン酸またはボロン酸エステルであり、他の反応性基がハロゲンである。好ましいハロゲンは、塩素、臭素およびヨウ素であり、最も好ましくは臭素である。
このため、この出願全体を通して例示される繰り返し単位は、好適な脱離基を保持するモノマーから誘導されてもよいことが理解される。同様に、1つだけの反応性脱離基を保持する末端キャップ基または側鎖基は、ポリマー鎖末端または側鎖それぞれにおける脱離基の反応によってポリマーに結合し得る。
Suzuki重合は、位置規則性、ブロックおよびランダムコポリマーを調製するために使用されてもよい。特に、ホモポリマーまたはランダムコポリマーは、1つの反応性基がハロゲンであり、他の反応性基がボロン誘導体基である場合に調製され得る。別の方法として、ブロックまたは位置規則性コポリマーは、第1のモノマーの反応性基両方がボロンであり、第2のモノマーの反応性基両方がハロゲンである場合に、調製され得る。
ハロゲン化物の代替として、金属挿入に関与できる他の脱離基としては、スルホン酸およびスルホン酸エステル、例えばトシレート、メシレートおよびトリフレートが挙げられる。
本明細書に記載されるポリマーは好適には、約1×10〜1×10、好ましくは1×10〜5×10の範囲のゲル透過クロマトグラフィによって測定されるポリスチレン等価数平均分子量(Mn)を有する。本明細書で記載されるポリマーのポリスチレン等価重量平均分子量(Mw)は、1×10〜1×10、好ましくは1×10〜1×10であってもよい。
本明細書のいずれかで記載されるようなポリマーは、好適な非晶質ポリマーである。
発光層
OLEDの発光層は、パターニングされていなくてもよく、またはパターニングされて区別可能なピクセルを形成してもよい。各ピクセルはさらに、サブピクセルに分割されてもよい。発光層は、単一発光材料、例えばモノクロディスプレイまたは他のモノクロデバイスのための単一発光材料を含有してもよく、またはフルカラーディスプレイのための異なる色を発光する材料、特に赤、緑および青色発光材料を含有してもよい。
式(I)の繰り返し単位を含むポリマーは、発光層中の発光材料として、または蛍光もしくはりん光ドーパントのためのホストとして提供されてもよい。
式(I)の繰り返し単位を含むポリマーが蛍光またはりん光ドーパントのためのホスト材料として使用される場合、ポリマーの最低一重項励起状態エネルギー準位または最低三重項励起状態エネルギー準位それぞれは、好ましくはドーパントの対応するエネルギー準位と少なくとも同じまたはそれ以上である。
発光層から、式(I)の繰り返し単位を含むポリマー、式(I)の繰り返し単位を含むホストポリマーと組み合わせて使用される発光ドーパント、または別の発光材料から発光される光は、赤、緑または青であってもよい。
青色発光材料は、490nm以下の範囲(任意には420〜480nmの範囲)のピークを有するフォトルミネッセンススペクトルを有していてもよい。
緑色発光材料は、490nmを超えて580nmまで(任意には490nmを超えて540nmまで)の範囲にピークを有するフォトルミネッセンススペクトルを有していてもよい。
赤色発光材料は、580nmを超えて630nmまで(任意には585〜625nm)のフォトルミネッセンススペクトルにおいてピークを有していてもよい。
発光層は、複数の発光材料の混合物、例えば全体で白色光発光を提供する発光材料の混合物を含有してもよい。
白色発光OLEDは、単一の白色発光層を含有してもよく、または組み合わせて、白色光を生じる異なる色を発光する2つ以上の層を含有してもよい。白色光は、2つ以上の発光層内に分配された単一発光層に提供される赤色、緑色および青色発光材料の組み合わせから生じてもよい。
白色発光OLEDから発光された光は、2500〜9000Kの範囲の温度での黒体によって放出される光と等価なCIEx座標、および黒体によって放出されたこの光のCIEy座標の0.05または0.025範囲内のCIEy座標(任意には2700〜4500Kの範囲の温度において黒体によって放出された光と等価なCIEx座標)を有していてもよい。
例示的なりん光発光材料としては、式(X)の置換または非置換錯体を含む金属錯体が挙げられる:ML (X)
式中、Mは金属であり;L、LおよびLのそれぞれは配位基であり;qは整数であり;rおよびsはそれぞれ独立に、0または整数であり;(a.q)+(b.r)+(c.s)の合計は、Mにて利用可能な配位部位の数に等しく、ここでaは、Lの配位部位の数であり、bはLの配位部位の数であり、cはLの配位部位の数である。
重元素Mは、強いスピン軌道カップリングを誘導し、迅速な項間交差および三重項またはより高度な状態からの発光を可能にする。好適な重金属Mとしては、dブロック金属、特に2列および3列、すなわち39〜48および72〜80の元素、特にルテニウム、ロジウム、パラジウム、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金および金が挙げられる。イリジウムが特に好ましい。
例示的なリガンドL、LおよびLとしては、炭素または窒素ドナー、例えばポルフィリンまたは式(XI)の二座リガンドが挙げられる:
Figure 2016534184
式中ArおよびArは同一または異なっていてもよく、独立に置換または非置換アリールまたはヘテロアリールから選択され;XおよびYは、同一または異なっていてもよく、独立に、炭素または窒素から選択され;ArおよびArは共に縮合してもよい。Xが炭素であり、Yが窒素であるリガンドが好ましく、特にArが単環またはNおよびC原子のみの縮合ヘテロ芳香族、例えばピリジルまたはイソキノリンであり、Arは、単環または縮合芳香族、例えばフェニルまたはナフチルである。
二座リガンドの例は、以下に示され、そのそれぞれは非置換であってもよく、または1つ以上の置換基で置換されてもよい:
Figure 2016534184
ArおよびArのそれぞれは、1つ以上の置換基を保持してもよい。2つ以上のこれらの置換基は、環、例えば芳香族環を形成するために連結されてもよい。
dブロック元素と共に使用するのに好適な他のリガンドとしては、ジケトネート、特にアセチルアセトネート(acac);トリアリールホスフィンおよびピリジンが挙げられ、これらのそれぞれは置換されてもよい。
例示的な置換基としては、式(IX)を参照して上記で記載されるような基R13が挙げられる。特に好ましい置換基としては、フッ素またはトリフルオロメチル(これらは、例えば国際公開第02/45466号、国際公開第02/44189号、米国特許出願公開第2002−117662号明細書および米国特許出願公開第2002−182441号明細書に開示されるように錯体の発光を青色シフトするために使用できる);アルキルまたはアルコキシ基、例えばC1−20アルキルまたはアルコキシ(これらは、特開2002−324679号公報に開示される通りであってもよい);カルバゾール(これは、例えば国際公開第02/81448号に開示されるように、発光材料として使用される場合に、錯体への正孔輸送を補助するために使用されてもよい);およびデンドロン(これは、例えば国際公開第02/66552号に開示されるように、金属錯体の溶液加工処理性を得るまたは向上させるために使用されてもよい)が挙げられる。
発光デンドリマーは、通常、1つ以上のデンドロンに結合した発光コアを含み、ここで各デンドロンは、分岐点を含み、2つ以上のデンドリマー性分岐を含む。好ましくは、デンドロンは、少なくとも部分的に共役し、分岐点およびデンドリマー性分岐の少なくとも1つは、アリールまたはヘテロアリール基、例えばフェニル基を含む。1つの配置において、分岐点基および分岐基はすべてフェニルであり、各フェニルは、独立に、1つ以上の置換基、例えばアルキルまたはアルコキシで置換されてもよい。
デンドロンは、置換されてもよい式(XII)を有していてもよい
Figure 2016534184
式中、BPは、コアと結合するための分岐点を表し、Gは、第1世代分岐基を表す。
デンドロンは、第1、第2、第3またはそれ以上の世代のデンドロンであってもよい。Gは、置換されてもよい式(XIIa)にあるように、2つ以上の第2世代分岐基Gなどで置換されてもよい:
Figure 2016534184
式中、uは0または1であり;vは、uが0である場合に0であり、またはuが1である場合に0または1であってもよく;BPは、コアに結合するための分岐点を表し、G、GおよびGは、第1、第2および第3世代デンドロン分岐基を表す。1つの好ましい実施形態において、BPおよびG、G...Gのそれぞれはフェニルであり、各フェニルBP、G、G...Gn−1は3,5−連結フェニルである。
好ましいデンドロンは、式(XIIb)の置換または非置換デンドロンである:
Figure 2016534184
式中、*は、デンドロンのコアに対する結合点を表す。
BPおよび/またはいずれかの基Gは、1つ以上の置換基、例えば1つ以上のC1−20アルキルまたはアルコキシ基で置換されてもよい。
りん光発光材料は、ホスト材料を有する発光層に提供されてもよい。ホスト材料は、本発明のホストポリマーであってもよい。
りん光発光材料は、ホスト材料と物理的に混合されてもよく、またはそこに共有結合されてもよい。式(I)の繰り返し単位を含むポリマーがホスト材料として使用される場合、りん光発光材料は、ポリマーの側鎖、主鎖または末端基において提供されてもよい。りん光材料がポリマー側鎖に提供される場合、りん光材料は、ポリマーの骨格に直接結合されてもよく、またはスペーサー基、例えばC1−20アルキルスペーサー基によって間隔をあけられてもよく、ここで1つ以上の非隣接C原子は、OまたはSによって置き換えられてもよい。故に、本発明の組成物は、ポリマーに結合したりん光発光材料を有する式(I)の繰り返し単位を含む本発明のポリマーからなってもよく、またはこのポリマーを含んでいてもよい。
電荷輸送および電荷ブロッキング層
正孔輸送層は、OLEDのアノードと(1または複数の)発光層との間に提供されてもよい。同様に、電子輸送層は、カソードと(1または複数の)発光層との間に提供されてもよい。
同様に、電子ブロッキング層は、アノードと発光層との間に提供されてもよく、正孔ブロッキング層は、カソードと発光層との間に提供されてもよい。輸送およびブロッキング層は、組み合わせて使用されてもよい。そのHOMOおよびLUMO準位に依存して、単一層が、正孔および電子の1つを輸送するとともに、正孔および電子の他方をブロックしてもよい。
電荷輸送層または電荷ブロッキング層は、この電荷輸送または電荷ブロッキング層を覆う層が溶液から堆積される場合は特に、架橋されてもよい。この架橋のために使用される架橋性基は、反応性二重結合、例えばビニルまたはアクリレート基を含む架橋性基、またはベンゾシクロブタン基であってもよい。
存在する場合、アノードと発光層との間に位置する正孔輸送層は、サイクリックボルタンメトリによって測定される場合、好ましくは5.5eV以下、より好ましくは約4.8〜5.5eVまたは5.1〜5.3eVのHOMO準位を有する。正孔輸送層のHOMO準位は、これらの層間の正孔輸送に対して小さいバリアを提供するために、隣接層(例えば発光層)の0.2eV内(任意には0.1eV内)であるように選択されてもよい。
存在する場合、発光層とカソードとの間に位置する電子輸送層は、サイクリックボルタンメトリによって測定される場合に、好ましくは約2.5〜3.5eVのLUMO準位を有する。例えば、0.2〜2nmの範囲の厚さを有する一酸化ケイ素もしくは二酸化ケイ素の層または他の薄層誘電体層はカソードに最も近い発光層とカソードとの間に提供されてもよい。HOMOおよびLUMO準位は、サイクリックボルタンメトリを用いて測定されてもよい。
正孔輸送層は、式(I)の繰り返し単位を含むポリマーを含有してもよい。このポリマーの1つ以上の繰り返し単位は、架橋性基で置換されてもよい。
式(I)の繰り返し単位を含む例示的な正孔輸送ポリマーとしては:
−式(I)(ここで各mは0である)の1つ以上の繰り返し単位および式(IX)の1つ以上のアミン共繰り返し単位を含むコポリマー;および
−式(I)(ここで各mは1である)の1つ以上の繰り返し単位を含むホモポリマーまたはコポリマーが挙げられる。
正孔注入層
伝導性有機または無機材料から形成され得る伝導性正孔注入層は、図1に示されるようなOLEDのアノード101と発光層103との間に提供されて、アノードから半導体ポリマーの(1または複数の)層への正孔注入を補助してもよい。ドープされた有機正孔注入材料の例としては、置換されてもよいドープされたポリ(エチレンジオキシチオフェン)(PEDT)、特に欧州特許第0901176号明細書および欧州特許第0947123号明細書に開示されるような、電荷平衡ポリ酸、例えばポリスチレンスルホネート(PSS)でドープされたPEDT、ポリアクリル酸またはフッ素化スルホン酸、例えばNafion(登録商標);米国特許第5723873号明細書および米国特許第5798170明細書に開示されるようなポリアニリン;および置換されてもよいポリチオフェンまたはポリ(チエノチオフェン)が挙げられる。伝導性無機材料の例としては、遷移金属酸化物、例えばJournal of Physics D:Applied Physics(1996),29(11),2750−2753に開示されるような、VOx、MoOxおよびRuOxが挙げられる。
カソード
カソード105は、OLEDの発光層に電子注入を可能にする仕事関数を有する材料から選択される。カソードと発光材料との間の不利な相互作用の可能性といった他の要因がカソードの選択に影響を及ぼす。カソードは、アルミニウムの層のような単一材料からなってもよい。あるいは、それは、複数の伝導性材料を含んでいてもよく、例えば国際公開第98/10621号に開示されるように、カルシウムおよびアルミニウムのような低仕事関数材料および高仕事関数材料の二層を含んでいてもよい。カソードは、例えば国際公開第98/57381号、Appl.Phys.Lett.2002,81(4),634および国際公開第02/84759号に開示されるように、元素状バリウムを含んでいてもよい。カソードは、金属化合物、特にアルカリ金属またはアルカリ土類金属の酸化物またはフッ化物の薄い(例えば1〜5nm)層を、デバイスの有機層と、1つ以上の伝導性カソード層との間に含んで電子注入を補助してもよく、例えば国際公開第00/48258号に開示されるようにフッ化リチウム;Appl.Phys.Lett.2001,79(5),2001に開示されるようなフッ化バリウム;および酸化バリウムである。電子の効率の良いデバイスへの注入を提供するために、カソードは、好ましくは3.5eV未満、より好ましくは3.2eV未満、最も好ましくは3eV未満の仕事関数を有する。金属の仕事関数は、例えばMichaelson,J.Appl.Phys.48(11),4729,1977に見出され得る。
カソードは、不透明または透明であってもよい。透明カソードは、こうしたデバイスにおいて透明アノードを通る発光が、発光ピクセルの底に位置する駆動回路によって少なくとも部分的にブロックされるので、アクティブマトリックスデバイスにとって特に有利である。透明カソードは、透明であるのに十分薄い電子注入材料の層を含む。通常、この層の横方向の伝導度は、その薄さの結果として低い。この場合、電子注入材料の層は、インジウムスズオキシドのような透明伝導材料のより厚い層と組み合わせて使用される。
透明カソードデバイスは、透明アノードを必要とせず(もちろん、完全に透明なデバイスが所望されない限り)、こうして底部発光デバイスのために使用される透明アノードは、反射性材料の層、例えばアルミニウムの層と置き換えられてもよく、または補充され得ることが理解される。透明のカソードデバイスの例は、例えば英国特許第2348316号明細書に開示される。
封入
有機オプトエレクトロニクスデバイスは、湿分および酸素に対して感受性である傾向がある。従って、基材は、好ましくはデバイスへの湿分および酸素の進入を防止するための良好なバリア特性を有する。基材は、一般にガラスであるが、代替基材が、特にデバイスの可撓性が所望される場合に、使用されてもよい。例えば、基材は、1つ以上のプラスチック層、例えば交互のプラスチックおよび誘電体バリア層または薄いガラスおよびプラスチックのラミネートを含んでいてもよい。
デバイスは、湿分および酸素の進入を防止するための封入剤(図示せず)で封入されてもよい。好適な封入剤としては、ガラスシート、好適なバリア特性を有するフィルム、例えば二酸化ケイ素、一酸化ケイ素、窒化ケイ素、またはポリマーおよび誘導体の交互のスタックまたは気密容器が挙げられる。透明カソードデバイスの場合、透明封入層、例えば一窒化ケイ素または二酸化ケイ素はミクロンレベルの厚さに堆積されてもよいが、1つの好ましい実施形態において、こうした層の厚さは20〜300nmの範囲である。基材または封入剤を通って浸透し得るいずれかの大気中湿分および/または酸素の吸収のためのゲッター材料が、基材と封入剤との間に配設されてもよい。
配合物加工処理
電荷輸送または発光層を形成するのに好適な配合物は、溶媒または溶媒混合物中に溶解した式(I)の繰り返し単位を含む組成物またはポリマーから形成されてもよい。組成物は、式(I)の繰り返し単位を含むポリマーおよび(1または複数の)溶媒からなってもよく、またはそれは、さらなる構成成分、例えば発光ドーパントを含有してもよい。
式(I)の繰り返し単位を含むポリマーは、Rが不存在であるこれらの対照物よりも低い粘度を示してもよい。これは、以下に記載されるような印刷およびコーティング技術の範囲に好適な粘度範囲にして、印刷プロセスの良好な制御をもたらす相対的に高濃度のポリマー配合物の調製を可能にし得る。ポリマー粘度の制御は、ポリマーのインクジェット印刷に特に好適である。
式(I)の繰り返し単位を含むポリマー、特にアルキル置換基を含むポリマーを溶解するのに好適な溶媒としては、1つ以上のC1−10アルキルまたはC1−10アルコキシ基で置換されたベンゼン、例えばトルエン、キシレンおよびメチルアニソールが挙げられる。
特に好ましい溶液堆積技術としては、印刷およびコーティング技術、例えばスピンコーティングおよびインクジェット印刷が挙げられる。
スピンコーティングは、例えば照明用途または単純なモノクロセグメント化ディスプレイのために発光層のパターニングが不必要である場合のデバイスに特に好適である。
インクジェット印刷は、高情報量ディスプレイ、特にフルカラーディスプレイに特に好適である。デバイスは、第1の電極にわたってパターニングされた層を提供し、1つの色(モノクロデバイスの場合)またはマルチカラー(マルチカラーの場合、特にフルカラーデバイスの場合)の印刷のためのウェルを規定することによってインクジェット印刷され得る。パターニングされた層は、通常、例えば欧州特許第0880303号明細書に記載されるようなウェルを規定するようにパターニングされたフォトレジストの層である。
ウェルの代替として、インクは、パターニングされた層内に規定されるチャンネルに印刷されてもよい。特に、フォトレジストは、ウェルとは異なり、複数のピクセルにわたって延び、チャンネル末端部において閉じていてもよくまたは開いていてもよいチャンネルを形成するためにパターニングされてもよい。
他の溶液堆積技術としては、浸漬コーティング、ロール印刷およびスクリーン印刷が挙げられる。
[実施例]
[モノマー実施例1]
モノマーは、以下の反応スキームに従って調製された:
Figure 2016534184
モノマー1段階1の合成:不活性ガス(窒素)下、1Lのトルエン中の9H−フルオレン−4−カルボン酸(100g、0.47mol)の溶液に、触媒量のDMFを添加し、続いて70mL(0.95mmol)の塩化チオニルを滴下した。混合物を窒素下で2.5時間還流させ、続いて減圧下で濃縮して褐色固体を得たが、これはフルオレン−4−カルボン酸クロリドであった。酸クロリドを再び、トルエン中に溶解させ、褐色固体に濃縮した。この固体に1Lの無水テトラヒドロフランを添加し、溶液を窒素下、−78°に冷却した。撹拌溶液に、tert−ブチルマグネシウムクロリドのTHF溶液(THF中2M、235mL、0.47mol)を、内部温度が−75℃を超えないような割合で滴下した。得られた混合物を室温で一晩加温させた。GCMSは、主に所望の生成物モノマーであるモノマー段階1への転化を示した。反応を100mLの水でクエンチし、有機層を分離し、水層をジエチルエーテル(100mL)で再抽出し、合わせた有機相を濃縮して褐色油(120g、100%収率)を得た。油を、GCMSによって所望のモノマー段階1として同定し、それをさらに精製することなく以下の工程に使用した。
モノマー1段階2の合成:トリエチルシラン中の窒素下でのモノマー段階1(120g、0.47mol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(340mL)を滴下した。添加中、反応混合物の穏やかな還流を観察した。添加完了後、得られた混合物を80℃で一晩加熱した。GCMSは、生成物およびシロキサン副生成物への転化を示した。混合物を減圧下で濃縮し、シロキサン副生成物を蒸留により除去した。
ここで暗褐色の残渣をヘキサン(300mL)中に溶解し、水(50mL)で2回洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、モノマー段階2である油(GCMSによる99%純度)(105g、94%収率)を得た。この油を、さらに精製することなく、後続の工程で使用した。
モノマー1段階3の合成:1Lのジクロロメタン(1.2L)中のモノマー段階2(105g、0.45mol)を窒素下で0℃に冷却し、ジクロロメタン(200mL)中の臭素(70mL、0.95mol)の溶液を滴下した。添加後、溶液を室温で1時間撹拌した。処理中のtlcによるチェックは完全な転化を示した。混合物を300mLのNaCO溶液(5%水性)でクエンチした。相を分離し、有機相をチオ硫酸ナトリウムの水溶液で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮して褐色油を得た。油を、黄色固体が形成されるまでアセトニトリル中で激しく撹拌し、これを濾過した。この固体をNMRおよびGCMSによってモノマー1段階3(154g、88%収率)として同定した。
モノマー1段階4の合成:窒素下、ジエチルエーテル中のモノマー1段階3(154g、0.39mol)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2M、157mL、0.39mol)の溶液を滴下した。添加完了後、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで混合物を、窒素下、1−ブロモオクタン(90.8g、0.47mol)を含有するフラスコにカニューレ挿入した。受容器フラスコを冷却して、30℃未満の内部温度に維持した。得られた混合物を一晩撹拌し、続いてHCl(2M、200mL)でクエンチした。相を分離させ、有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して黄色油を得た。油をアセトニトリル中で粉砕し、固体を得て、これをトルエンおよびアセトニトリル(1:1)の混合物から再結晶化した。得られた黄色固体はモノマー1段階4(132g、67%収率)であった。
モノマー1段階5の合成:モノマー1段階4(131g、0.258mol)をジエチルエーテル(2L)中に窒素下で溶解させ、n−ブチルリチウム(ヘキサン中の2M、109mL、0.27mol)を滴下し、30℃未満の内部温度で維持した。添加を完了したら、暗色の赤色混合物を室温で10分間撹拌し、次いでノニルクロリド(50.2g、0.28mol)を含有するフラスコにカニューレ挿入した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、この後完全な転化をGCMSによりモニターして達成した。反応を水(500mL)でクエンチし、室温で20分間撹拌した。有機層を分離し、水層をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機相を炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させた。濃縮して、モノマー1段階5である黄色油を得たが、これはGCMSおよびH−NMRによって特徴付けられた(160g、91%収率)。この材料を、さらに精製することなく次の工程で使用した。
モノマー1段階6の合成:窒素下、ジクロロメタン(1L)中のモノマー1段階5(62g、95.9mmol)の溶液に、ジイソブチルアルミニウム水素化物(DIBAL)の溶液(ヘキサン中1M、144mL、0.143mol)を0℃で添加した。得られた混合物を室温で加温し、さらに2時間撹拌し、この後、プロセスチェックにより、所望のモノマー1段階6への完全な転化を示した。混合物を0℃に冷却し、HCl水溶液(1M、200mL)でクエンチした。水層を分離し、水相をジクロロメタンで2回再抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥し、炭酸水素ナトリウムの濃縮水溶液で洗浄し、減圧下で濃縮して油を得た。この油を、ヘキサン:ジクロロメタン(0%→25%ヘキサン中のジクロロメタン)の勾配を用いるシリカカラムクロマトグラフィによって精製し、61g(98%収率)のモノマー1段階6を油として得たが、これが放置している間に固化する。
モノマー1ジBrの合成:窒素下トルエン中の58.8g(90.7mmol)のモノマー1段階6の溶液(1.1L)に、五酸化リン(24.4g、0.172mol)を分割して添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、この点で混合物は暗緑色になった。処理中のtlcによるチェックは生成物への転化を示した。混合物を0°に冷却し、50mLの水を滴下した。30分の撹拌後、スラリーを減圧下で濃縮してトルエンおよび水(50mL)を除去し、ジエチルエーテルを添加した(100mL)。混合物を撹拌し、有機相を分離した。水相をジエチルエーテル(100mL)で2回再抽出した。合わせた有機相を炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して油を得た。油を、ヘキサンで抽出する繰り返しシリカカラムクロマトグラフィによって精製し、得られた油をメタノール中での繰り返す激しい撹拌によって固化させ、洗浄の間で溶媒をデカントまたは濾過した。11.7gが、98.4%の純度で得られ、別に14.3gが低純度で得られた(45%の全体収率)。
[モノマー実施例2]
モノマー実施例2は、以下の反応スキームに従って調製された:
Figure 2016534184
モノマー2段階1の合成:窒素下、1−クロロ−2−ヨードベンゼン(47.7g、0.2mol)を550mLの無水テトラヒドロフラン中に溶解させた。酢酸パラジウム(1.35g、6mmol)を添加し、混合物を60℃に加熱した。1,3−ジメチルフェニル−2−臭化マグネシウム(THF中1M、400mL、0.4mol)を3分割して滴下した。内部温度は添加の間に68℃に上昇する。それぞれの部分の後に、転化を確認して、反応が進行していることを確認した。すべての試薬の添加後に完了した反応をH−NMRによって検証した。反応混合物を室温に冷却し、100mLのHCl水溶液(2M)でクエンチした。相を分離し、水相をジクロロメタン(3×100mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥させた。減圧下で濃縮して褐色油を得たが、これをカラムクロマトグラフィに供して、淡黄色油として25.6g(20%収率)のモノマー2段階1を得たが、これは放置した場合に結晶化する。
モノマー2段階2の合成:モノマー2段階1(45g、0.25mol)を無水ジクロロメタンに溶解させ、窒素下、0℃に冷却した。92mLのジクロロメタン中の臭素(71.8g、0.45mol)を撹拌溶液に滴下した。反応を一晩加温し、処理中のチェックにおいては、出発材料の完全な消費を示したが、5.4%の一臭化物が存在した。5mLのジクロロメタン中の臭素(0.32mL、6.2mmol)の追加の2つの部分をそれぞれ添加して、モノマー2段階2である所望の二臭化物への98.95%の転化を達成させた。次いで反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチした。相を分離して、水相をDCM(100mL)で2回抽出し、合わせた有機相を濃縮して乾燥させた。トルエン/メタノールから再結晶して、57gのモノマー2段階2を白色固体として得た(HPLC純度99.83%、68%収率)。
モノマー2段階3の合成:モノマー2段階2(57g、0.168mol)を窒素下、2.5Lのジエチルエーテル中に懸濁させた。68mL(ヘキサン中2M、0.168mol)のn−ブチルリチウム(ヘキサン中2M)を滴下した。反応混合物は暗赤色になり、ほぼすべての材料が溶解した。混合物を、1−ブロモウンデカン(59.5mL、0.252mol)を含有するフラスコに0℃でカニューレ挿入した。反応混合物を3日間撹拌し、HCl(2M、200mL)でクエンチした。相を分離し、水相をジエチルエーテルで再抽出し(2×100mL)、合わせた有機相を濃縮して、橙色油を得た。アセトニトリル(100mL)中で一晩撹拌して、黄色固体を得て、これを濾過し、オーブンで乾燥させた。固体をGCMSおよびNMRによってモノマー2段階3(49.7g、60%収率)として同定した。
モノマー2段階4の合成:500mLのテトラヒドロフラン中のモノマー2段階3(49g、0.1mol)に、窒素下、0℃にてカリウムtert−ブトキシド(16.2g、0.144mol)を添加した。深赤色溶液が形成され、これを室温で1時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、100mLのTHF中の1−ドデカノイルクロリド(33mL、0.139mol)の溶液を滴下した。反応を一晩撹拌しながら加温させた。混合物をHCl(2M、100mL)で0℃にてクエンチした。層を分離させ、水相をトルエン(100mL)で2回抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥させた後、減圧下で濃縮して褐色油を得た。油をヘキサンで希釈して、ヘキサンで溶出するSilcaプラグを通して濾過した。濃縮により黄色油を得たが、これはモノマー2段階4(62g、HPLCによる86%純度)であった。生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。
モノマー2段階5の合成:モノマー2段階4(60g、0.089mol)をジクロロメタン(900mL)に溶解し、0℃に冷却した。DCM(1M)中のジブチルアルミニウム水素化物の溶液を、0℃の内部温度を維持しながら滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、HCl(2M、200mL)でクエンチした。層を分離し、水層をDCM(200mL)で2回抽出した。合わせた有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して橙色油を得た。油をヘキサンで希釈して、ヘキサンで溶出するSilcaプラグを通して濾過した。カラムクロマトグラフィにより油を得たが、これはモノマー2段階5であった(49g、81%収率)。
モノマー2二臭化物の合成:モノマー2段階5(49g、0.072mol)を、窒素下で900mLのトルエン中に溶解した。五酸化リン(19.5g、0.138mol)を混合物に分割して添加し、混合物を1.5時間撹拌した。反応を氷浴で冷却して、水の添加(200mL)によりクエンチした。相を分離し、水相をトルエン(3×100mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、黄色油(46.9g、97%HPLC純度)を得たが、これはモノマー2二臭化物であり、アルケン不純物を含有していた(3%)。アルケン不純物を除去するために、繰り返しカラムクロマトグラフィおよびトルエン/アセトニトリルおよびエチルアセテート/エタノールからのマルチ再結晶を適用して、高純度でモノマー2二臭化物(13.04g、27%収率)を得た。
[ポリマー実施例]
国際公開第00/53656号に記載される方法に従って、表1に示す量で以下のモノマーのSuzuki重合によってポリマーを調製した。ポリマーの分子量を、ボロン酸エステル:ハロゲンモノマーの不均衡(非50:50比)を用いることによって制御した。
Figure 2016534184
Figure 2016534184
Figure 2016534184
Figure 2016534184
[配合物実施例]
ポリマー実施例1、比較ポリマー1Aおよび比較ポリマー1Bの1重量%溶液を、ポリマーを、体積で80%のシクロヘキシルベンゼンおよび20%の4−メチルアニソールの溶媒混合物中に溶解させることによって調製した。得られた溶液の粘度を表2に示す。
粘度は、制御された応力レオメータ(TA instruments−AR1000)を用いてコーン(1°)プレート形状を用いて20℃で測定した。
Figure 2016534184
ポリマー実施例1および比較ポリマー1Aのフェナントレン繰り返し単位は、同じ置換基Rを有するが、置換基Rは、比較ポリマー1Aには存在せず、2つのポリマーの同様の分子量にも拘わらず、比較ポリマー1Aの配合物の粘度は相当高くなる。
比較ポリマー1Bの配合物の粘度は、ポリマー実施例1または比較ポリマー1Aよりも大きい置換基Rを提供することによって比較ポリマー1Aに比べて顕著に低下するが、ポリマー実施例1の配合物の粘度よりも依然として高い。
ポリマー実施例2および比較ポリマー2Aの1重量%溶液は、体積で80%のシクロヘキシルベンゼンおよび20%の4−メチルアニソールとの混合物にポリマーを溶解させることによって調製した。
図2を参照して、ポリマー実施例2の配合物の粘度は経時的に安定である。ポリマー実施例2の配合物の粘度は、ポリマー実施例2と同じ置換基Rを有するが、置換基Rを有していないポリマー実施例2Aの場合よりも顕著に低い。
[デバイス実施例1]
以下の構造を有する青色有機発光デバイスを調製した:
ITO/HIL/HTL/LE/カソード
ここでITOはインジウムスズオキシドアノードであり;HILは正孔注入層であり;HTLは正孔輸送層であり;LEは発光層であり;カソードは、発光層と接触したフッ化ナトリウムの層および銀層およびアルミニウム層を含む。
デバイスを形成するために、ITO保持基材をUV/オゾンを用いて洗浄した。正孔注入層は、Plextronics,Inc.から入手可能な正孔注入材料の水性配合物をスピンコーティングし、得られた層を加熱することによって形成された。正孔輸送層は、式(VIa)のフェニレン繰り返し単位、式(IX−1)のアミン繰り返し単位、および式(VIIa)の架橋性繰り返し単位を含むポリマーをスピンコーティングし、ポリマーを加熱により架橋することによって形成した。発光層は、ポリマー実施例2および添加剤ポリマーの組成物をスピンコーティングすることによって形成した。カソードは、約2nmの厚さまでフッ化ナトリウムの第1の層、約100nmの厚さまでアルミニウムの第2の層、および約100nmの厚さまで銀の第3の層を蒸発させることによって形成した。
比較デバイス1
デバイスは、ポリマー実施例2を比較ポリマー1Bと置き換えた以外は、デバイス実施例1に関して記載される通りに調製した。図3〜5に示されるように、デバイス実施例1および比較デバイス1のデバイス性能は同様である。
図3を参照して、輝度が初期値の90%に低下するのにかかる時間は、デバイス実施例1(実線)および比較デバイス1(点線)と非常に類似する。
図4を参照して、所与の電圧での電流密度は、デバイス実施例1(実線)および比較デバイス1(点線)に関して非常に類似する。
図5を参照して、所与の電圧での外部量子効率は、デバイス実施例1(実線)および比較デバイス1(点線)に関して非常に類似する。
本発明が特定の例示実施形態に関して記載されたが、本明細書に開示される特徴の種々の変更、代替および/または組み合わせが、以下の特許請求の範囲に示されるような本発明の範囲から逸脱することなく当業者に明らかであることが理解される。

Claims (21)

  1. 式(I):
    Figure 2016534184
    (式中:
    は、各存在において、独立にHまたは置換基であり、2つの基Rは連結して環を形成してもよく;
    は、各存在において、独立に置換基であり;
    Arは、各存在において、独立に、非置換であってもよくまたは1つ以上の置換基で置換されてもよいアリールまたはヘテロアリール基であり;
    は、各存在において、独立に置換基であり;
    各nは、独立に0、1、2または3であるが、ただし少なくとも1つのnは1であり;
    各mは、独立に0または1である)
    の繰り返し単位を含むポリマー。
  2. 前記式(I)の繰り返し単位が式(II):
    Figure 2016534184
    (式中、R、R、R、Ar、nおよびmは請求項1に記載される通りである)
    を有する、請求項1に記載のポリマー。
  3. 前記式(I)の繰り返し単位が式(III):
    Figure 2016534184
    (式中、R、R、R、Arおよびmは請求項1に記載される通りであり、nは0、1、2または3である)
    を有する、請求項1または2に記載のポリマー。
  4. 各Rが、独立に、C1−30アルキル(ここで、1つ以上の非隣接C原子が、O、S、NR(ここで、Rは置換基である)、C=Oおよび−COO−で置き換えられてもよく、ここで、C1−20アルキルの1つ以上のH原子は、Fで置き換えられてもよい);および1つ以上の置換基で置換されてもよくまたは非置換であってもよいアリールまたはヘテロアリールからなる群から選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載のポリマー。
  5. 各Rが、独立に、C1−20アルキル(ここで、1つ以上の非隣接C原子が、O、S、NR(ここで、Rは置換基である)、C=Oおよび−COO−で置き換えられてもよく、ここで、C1−20アルキルの1つ以上のH原子は、Fで置き換えられてもよい);および1つ以上の置換基で置換されてもよくまたは非置換であってもよいアリールまたはヘテロアリールからなる群から選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載のポリマー。
  6. 各Rが独立にC1−10アルキル基である、請求項1から5のいずれか一項に記載のポリマー。
  7. 一方のnが1であり、他方のnが0である、請求項1から6のいずれか一項に記載のポリマー。
  8. 各mが0である、請求項1から7のいずれか一項に記載のポリマー。
  9. 少なくとも1つのmが1である、請求項1から7のいずれか一項に記載のポリマー。
  10. Arが、各存在において、独立に、非置換であってもよくまたは1つ以上の置換基で置換されてもよいフェニル基である、請求項9に記載のポリマー。
  11. が、各存在において、独立にC1−40ヒドロカルビル基である、請求項9または10に記載のポリマー。
  12. 前記ポリマーが、1〜50mol%の前記式(I)の繰り返し単位を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載のポリマー。
  13. 式(Im):
    Figure 2016534184
    (式中、R、R、R、Ar、nおよびmは、請求項1から11のいずれか一項に記載の通りであり、LGは脱離基である)
    のモノマー。
  14. 各LGが、独立に、ボロン酸、ボロン酸エステル、ハロゲンおよびスルホン酸エステルから選択される、請求項13に記載のモノマー。
  15. 請求項13または14に記載のモノマーを重合する工程を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載のポリマーを形成する方法。
  16. 前記重合が、金属触媒の存在下で行われる、請求項15に記載の方法。
  17. 請求項1から12のいずれか一項に記載のポリマーおよび1つ以上の溶媒を含む配合物。
  18. 請求項1から12のいずれか一項に記載のポリマーを含む層を含む有機電子デバイス。
  19. 前記デバイスが、アノード、カソードおよび前記アノードとカソードとの間に有機発光層を含む少なくとも1つの有機半導体層を含む有機発光デバイスであり、ここで前記少なくとも1つの有機半導体層は、請求項1から12のいずれか一項に記載のポリマーを含む、請求項18に記載の有機電子デバイス。
  20. 請求項19に記載の有機発光デバイスを形成する方法であって、前記方法は、
    (iv)アノードおよびカソードのうちの一方の上に、請求項17に記載の配合物を堆積させる工程;
    (v)前記少なくとも1つの溶媒を蒸発させて、請求項1から12のいずれか一項に記載のポリマーを含む前記有機半導体層を形成する工程;および
    (vi)前記有機半導体層の上に、前記アノードおよびカソードのうちの他方を形成する工程を含む、方法。
  21. 前記配合物がインクジェット印刷によって堆積される、請求項20に記載の方法。
JP2016530603A 2013-07-31 2014-07-29 ポリマーおよび有機電子デバイス Active JP6507161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB201313699A GB201313699D0 (en) 2013-07-31 2013-07-31 Polymer and organic electronic device
GB1313699.9 2013-07-31
PCT/GB2014/052315 WO2015015183A1 (en) 2013-07-31 2014-07-29 Polymer and organic electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534184A true JP2016534184A (ja) 2016-11-04
JP6507161B2 JP6507161B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=49167256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530603A Active JP6507161B2 (ja) 2013-07-31 2014-07-29 ポリマーおよび有機電子デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10290810B2 (ja)
JP (1) JP6507161B2 (ja)
KR (1) KR102171581B1 (ja)
CN (1) CN105431504B (ja)
GB (1) GB201313699D0 (ja)
TW (1) TWI653256B (ja)
WO (1) WO2015015183A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201418869D0 (en) 2014-10-23 2014-12-03 Cambridge Display Tech Ltd Polymer and organic light emitting device
US11258017B2 (en) 2016-04-27 2022-02-22 Wuhan Xinqu Chuangrou Optoelectronics Technology Co., Ltd Semiconducting compositions comprising semiconducting polymers
KR102561772B1 (ko) * 2018-09-11 2023-07-28 주식회사 엘지화학 신규한 고분자 및 이를 이용한 유기 발광 소자

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212977A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology アリールアミン化合物と多環式アリール化合物との共重合体および共重合方法
WO2008139839A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Kyushu University, National University Corporation カーボンナノチューブ可溶化剤
JP2009536981A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 メルク パテント ゲーエムベーハー インデノフルオレンポリマー系有機半導体材料
JP2012528210A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 共役ポリマーおよび有機半導体としてのそれらの使用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4234383B2 (ja) 2002-09-19 2009-03-04 Tdk株式会社 有機el素子および有機elディスプレイ
EP2325226A1 (en) 2002-10-30 2011-05-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Complex aryl copolymer compounds and polymer light emitting devices made by using the same
DE102004020298A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-10 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere und deren Verwendung
KR20080020674A (ko) 2005-06-10 2008-03-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 방향족 중합체
DE102005037734B4 (de) * 2005-08-10 2018-02-08 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, ihre Verwendung und bifunktionelle monomere Verbindungen
US8221906B2 (en) 2006-07-14 2012-07-17 Basf Se Electroluminescent polymers for electronic applications
WO2008012250A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Ciba Holding Inc. Novel polymers
JP2009215333A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102009030848A1 (de) * 2009-06-26 2011-02-03 Merck Patent Gmbh Polymere enthaltend Struktureinheiten, die Alkylalkoxygruppen aufweisen, Blends enthaltend diese Polymere sowie optoelektronische Vorrichtungen enthaltend diese Polymere und Blends
DE102010035730A1 (de) * 2009-09-28 2011-04-07 Merck Patent Gmbh Polymerisierbare Verbindungen und ihre Verwendung in Flüssigkristallanzeigen
JP5573697B2 (ja) * 2011-01-21 2014-08-20 三菱化学株式会社 重合体、有機電界発光素子材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明
GB201223369D0 (en) 2012-12-24 2013-02-06 Cambridge Display Tech Ltd Polymer and device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212977A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology アリールアミン化合物と多環式アリール化合物との共重合体および共重合方法
JP2009536981A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 メルク パテント ゲーエムベーハー インデノフルオレンポリマー系有機半導体材料
WO2008139839A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Kyushu University, National University Corporation カーボンナノチューブ可溶化剤
JP2012528210A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 共役ポリマーおよび有機半導体としてのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR102171581B1 (ko) 2020-10-30
GB201313699D0 (en) 2013-09-11
US20160190458A1 (en) 2016-06-30
CN105431504A (zh) 2016-03-23
WO2015015183A1 (en) 2015-02-05
KR20160038041A (ko) 2016-04-06
CN105431504B (zh) 2018-11-02
JP6507161B2 (ja) 2019-04-24
TWI653256B (zh) 2019-03-11
US10290810B2 (en) 2019-05-14
TW201522418A (zh) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401711B2 (ja) ポリマーおよびデバイス
JP6437193B2 (ja) ポリマーおよび有機発光デバイス
JP5847805B2 (ja) 有機発光ポリマー及びデバイス
JP6266962B2 (ja) ポリマーおよび有機エレクトロニクスデバイス
TWI591095B (zh) 單體、聚合物及有機電子器件
TW201336968A (zh) 聚合物、聚合物組合物及有機發光裝置
KR102388076B1 (ko) 정공 수송용 사이클로부텐 화합물
JP2017531047A (ja) 正孔輸送化合物及び組成物
JP2018522820A (ja) 発光化合物
JP6507161B2 (ja) ポリマーおよび有機電子デバイス
TW201329131A (zh) 聚合物、發光裝置及方法
EP3419968A1 (en) Compound, composition and organic light-emitting device
WO2015082879A1 (en) 4,7-phenanthroline containing polymer and organic electronic device
JP2018511567A (ja) 化合物、組成物および有機発光デバイス
WO2017194909A1 (en) Phosphorescent light-emitting complex and use in light-emitting device
GB2521005A (en) Polymer and organic electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250