JP6301943B2 - 液圧アクチュエータアセンブリ - Google Patents

液圧アクチュエータアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6301943B2
JP6301943B2 JP2015539745A JP2015539745A JP6301943B2 JP 6301943 B2 JP6301943 B2 JP 6301943B2 JP 2015539745 A JP2015539745 A JP 2015539745A JP 2015539745 A JP2015539745 A JP 2015539745A JP 6301943 B2 JP6301943 B2 JP 6301943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic actuator
fluid
subsystem
working chamber
high pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015536861A (ja
Inventor
シックス,クリストフ
レイブルック,コーエン
リームドンク,ステファン ヴァン
リームドンク,ステファン ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenneco Automotive Operating Co Inc
Original Assignee
Tenneco Automotive Operating Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenneco Automotive Operating Co Inc filed Critical Tenneco Automotive Operating Co Inc
Publication of JP2015536861A publication Critical patent/JP2015536861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301943B2 publication Critical patent/JP6301943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/25Dynamic damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/60Vehicles using regenerative power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • B60G2500/114Damping valves pressure regulating valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/203Distributor valve units comprising several elements, e.g. valves, pump or accumulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本開示は、受動的な、半能動的な、および能動的なサスペンションシステムに関する。より詳細には、本開示は、サスペンションシステムの制動中に発生するエネルギーを回復する受動的な、半能動的な、および能動的なサスペンションシステムに関する。
この項は、必ずしも従来技術でない、本開示に関連する背景の情報を提供する。
垂直方向に不規則な路面を車両が走行するときに、車両の本体(バネ有り部分)を車両の車輪および車軸(バネ無し部分)からフィルタすなわち隔離するために、並びに車両および車輪の運動を制御するために、サスペンション(suspension)システムは提供される。加えて、操縦中に車両の安定性の向上を促進する平均車両姿勢を維持するためにも、サスペンションシステムは用いられている。バネ有り部分とバネ無し部分との間に配置されるバネとバネに並列な制動装置とを、典型的な受動的なサスペンションシステムは含む。
ショックアブソーバ(shock absorber)及び/又はショックストラット(shock strut)等の液圧アクチュエータ(actuator)は、運転中に発生する不要な振動を吸収するために、従来の受動的なサスペンションシステムとの連結に用いられている。この不要な振動を吸収するために、液圧アクチュエータの圧力管の内部に配置されたピストンを液圧アクチュエータは含む。ピストンは、ピストンロッドを介して車両の、バネ無し部分すなわちサスペンションとバネ有り部分すなわち本体との一方に接続されている。圧力管は、車両のバネ無し部分とバネ有り部分との他方に接続されている。圧力シリンダ内部でピストンが動かされたとき、液圧アクチュエータの作動室内部の制動流体の流れを、ピストンは制限可能であるので、サスペンションの振動を相殺する制動力を液圧アクチュエータは発生させることが可能である。作動室内部の制動流体がピストンにより制限される度合いが大きいほど、液圧アクチュエータにより発生する制動力は大きい。
近年、従来の受動的なサスペンションシステムより快適さと道路ハンドリングとの改善を提示することができる自動車用の車両サスペンションシステムへの関心がかなり育っている。一般的に、液圧アクチュエータにより発生するサスペンション力を電子的に制御できる“知的な(intelligent)”サスペンションスステムの活用により、そのような改善は実現されている。
半能動的な又は完全に能動的なサスペンションシステムと呼ばれる、理想的な“知的な”サスペンションスステムの実現においてレベルの違いがありうる。ピストンの運動に逆らう動的な力に基づき、制動力を制御および発生させるシステムもある。圧力管内部のピストンの速度と独立してピストンに従う、静的なすなわちゆっくり変化する動的な力に基づき、制動力を制御および発生させるシステムもある。圧力管内部のピストンの位置と運動とにかかわらず液圧アクチュエータの反発(rebound)および圧縮(compression)運動中に可変制動力を発生させることができる、より精巧なシステムもある。
受動的な、半能動的なおよび能動的なサスペンションシステム両方ともの液圧アクチュエータで発生した運動は、エネルギーを発生させ、液圧アクチュエータの流体とアクチュエータの構成要素との熱に、このエネルギーは散逸する。
〔概要〕
この項は、本開示の全体的な概要を提供しており、その全範囲またはその特徴の全ての包括的な開示ではない。
本開示は、エネルギーが後で再利用できるように、受動的な、半能動的な、又は能動的なサスペンションシステムにおいて発生するエネルギーを捕捉するシステムに関する技術を提供する。1つ以上の加圧流体型アキュムレイタ(accumulator)に、捕捉されたエネルギーは蓄えられる。
さらなる適用範囲は、本明細書に提供されている記載から明らかになるであろう。この概要における記載及び特定の例は、例証のみを目的とし、本開示の範囲を限定することを目的としていない。
本明細書において説明されている図面は、選択された実施形態の例証のみを目的とし、ありうる全ての実施の例証を目的とせず、本開示の範囲を限定することを目的としていない。
本開示に係るエネルギー取り入れサスペンションスステムを組み込んだ車両の概略図である。 液圧アクチュエータの構成要素を図示する図1に図示された液圧アクチュエータの概略図である。 本開示の別の実施形態に係る制御絞りが並列である圧力分配器サブシステムの概略図である。 本開示の別の実施形態に係る流れ分配器サブシステムの概略図である。 本開示の別の実施形態に係る流れ分配器サブシステムの概略図である。 本開示の別の実施形態に係る液圧アクチュエータの概略図である。 本開示の別の実施形態に係る液圧アクチュエータの概略図である。 本開示の別の実施形態に係る液圧アクチュエータの概略図である。 本開示の別の実施形態に係る液圧アクチュエータの概略図である。 本開示の別の実施形態に係る液圧アクチュエータの概略図である。 本開示の別の実施形態に係る液圧アクチュエータの概略図である。 本開示の別の実施形態に係る液圧アクチュエータの概略図である。 回復なしの受動的な力の発生を図示する図7の液圧アクチュエータの概略図である。 回復ありの受動的な力の発生を図示する図7の液圧アクチュエータの概略図である。 能動的な力の発生と高い受動的な力の発生とを図示する図7の液圧アクチュエータの概略図である。 分離ありの能動的及び受動的な力との発生を図示する図7の液圧アクチュエータの概略図である。 分離とブーストありの能動的及び受動的な力の発生を図示する図7の液圧アクチュエータの概略図である。 線形制御モードを図示する図7の液圧アクチュエータの概略図である。 高圧アキュムレイタに汲み上げるモードを図示する図7の液圧アクチュエータの概略図である。 再発生モードを図示する図7の液圧アクチュエータの概略図である。 設計代案を図示する液圧アクチュエータの概略図である。 設計代案を図示する液圧アクチュエータの概略図である。 設計代案を図示する液圧アクチュエータの概略図である。 設計代案を図示する液圧アクチュエータの概略図である。 本開示の別の実施形態に係る液圧アクチュエータの概略図である。
対応する参照番号は、図面の数枚の図にわたり対応する部材を示す。
例示する実施形態は、今、添付する図面を参照して、より完全に記載されているであろう。
以下の記載は、単なる事実上の例示であり、本開示、用途、又は使用を限定することを目的としていない。図1は、本開示に係るサスペンションスステムを組み込んだ車両を示し、該車両は参照番号10により全体的に指定されている。車両10は、後部サスペンション12、前部サスペンション14、及び本体16を含む。後部サスペンション12は、一対の後部車輪18を動作可能に支持するように調整された横に伸びる後部車軸アセンブリ(図示せず)を有する。後部車軸は、一対の液圧アクチュエータ20と一対のバネ22とにより本体16に取り付けられている。同様に、前部サスペンション14は、一対の前部車輪24を動作可能に支持する前部車軸アセンブリ(図示せず)を含み、前部車軸アセンブリは、一対の液圧アクチュエータ26と一対のバネ28とにより本体16に取り付けられている。液圧アクチュエータ20、26は、車両10のバネ有り部分(すなわち、本体16)に対するバネ無し部分(すなわち、前部および後部サスペンション12,14)の相対運動を制動する役割を果たしている。車輪18と車輪24とにそれぞれあるセンサ(図示せず)は、後部サスペンション12と前部サスペンション14とに対する本体16の、位置及び/又は速度及び/又は加速度を感知する。車両10は前部及び後部車軸を有する乗用車として描かれているが、別の種類の車両又は別の種類の用途(非独立前部及び/又は非独立後部サスペンションを組み込んだ車両、独立前部サスペンション及び/又は独立後部サスペンションを組み込んだ車両、又は当技術において周知の他のサスペンションシステムを組み込んだ車両を含み、これらに限定されない)に、液圧アクチュエータ20、26は用いられてよい。さらに、本明細書に用いられているとき“液圧ダンパ(damper)”という用語は、ショックアブソーバおよび液圧ダンパを一般的に参照する意図であり、それゆえマクファーソンストラットおよび当技術において周知の液圧ダンパの設計を含むであろう。
図2を参照し、液圧アクチュエータ20の1つを概略的に図示する。図2は液圧アクチュエータ20のみを図示するが、液圧アクチュエータ26は液圧アクチュエータについて以下で説明するのと同じ構成要素を含む。液圧アクチュエータ20、26の唯一の違いは、車両のバネ有り部分及び/又はバネ無し部分に液圧アクチュエータが取り付けられる点かもしれない。
図2を参照し、液圧アクチュエータ20は、アクチュエータ30、低圧アキュムレイタサブシステム32、1つ以上の圧力分配器サブシステム34、高圧アキュムレイタ36、流れ制御サブシステム38、及び流れ分配器サブシステム40を備える。
アクチュエータ30は、圧力管42、上側作動(反発)室46と下側作動(圧縮)室48とに圧力管42を分割するピストン44、および圧力管42の一端を貫いて伸びているピストンロッド50を備える。図2に図示されているように、ピストン44は、ピストン44を通り抜ける流体の流れを制御する弁(valving)無しの閉鎖ピストンであるが、上側作動室46と下側作動室48との間で流体の流れを制御する弁を含むこともできる。第1流体口(port)は上側作動室46への出入り口を提供し、第2流体口54は下側作動室への出入り口を提供する。
低圧アキュムレイタサブシステム32は、低圧アキュムレイタ60、第1逆止めバルブ(valve)62、及び第2逆止めバルブ64を備える。第1逆止めバルブ62は、低圧アキュムレイタ60から上側作動室46へは流体が流れるようにするが、上側作動室46から低圧アキュムレイタ60へは流体が流れないようにする。第2逆止めバルブ64は、低圧アキュムレイタ60から下側作動室48へは流体が流れるようにするが、下側作動室48から低圧アキュムレイタ60へは流れないようにする。低圧アキュムレイタ60は第1及び第2逆止めバルブ62、64、流れ制御サブシステム38、及び圧力分配器サブシステムの両方に接続(連通)される。
図2に図示される2つの圧力分配器サブシステム34は、反発圧力分配器サブシステム34(上側圧力分配器サブシステム)と圧縮圧力分配器サブシステム34(下側圧力分配器サブシステム)とを含む。それぞれの圧力分配器サブシステム34は、第1制御絞り(controlled restriction)66、第2制御絞り68、及び逆止めバルブ70を備える。反発圧力分配器サブシステム34において、第1制御絞り66は上側作動室46と逆止めバルブ70との間に配置され、第2制御絞り68は低圧アキュムレイタ60と逆止めバルブ70との間に配置されている。圧縮圧力分配器サブシステム34において、第1制御絞り66は下側作動室48と逆止めバルブ70と第2制御絞り68との間に配置され、第2制御絞りは低圧アキュムレイタ60と逆止めバルブ70との間に配置される。それぞれの逆止めバルブ70は、圧力分配器サブシステム34から高圧アキュムレイタ36へは流体が流れるようにするが、高圧アキュムレイタ36から圧力分配器サブシステム34へは流体が流れないようにする。
圧力分配器サブシステム34は2つの機能を実行する。第1に、圧力分配器サブシステム34は、上側作動室46及び/又は下側作動室48内部に要求される圧力を発生させる。第2に、圧力分配器サブシステム34は、利用可能な液圧力を引き出し、利用可能な液圧力を回復する。一般原則は、液圧エネルギーが回復されることができる第1及び第2制御絞り66、68の間の中間圧力レベルを発生させるために、第1及び第2制御絞り66、68を用いることになっている。このため、第1制御絞り66を用いることにより要求される室内圧力を発生させる能力を維持できる。第1及び第2制御絞り66、68は制限的性質を持つことができる、すなわち圧力又は別の方法による制御絞りであってよい。第1及び第2制御絞り66、68は、被制御制限的絞りの記号により図示されるが、これは本開示の限定を意図していない。
図2に図示されるように、第1及び第2被制御絞り66、68は直列に配置されている。第1制御絞り66は、上側作動室46又は下側作動室48を中間圧力レベルへ接続する。第2制御絞り68は、中間圧力レベルを低圧アキュムレイタ60へ接続する。この中間圧力レベルから、高圧アキュムレイタ36内部の圧力に関連する中間圧力レベルの圧力に依存して、第2制御絞りの向こうへ散逸する代わりに、エネルギーは回復されて高圧アキュムレイタに蓄えられることができる。逆止めバルブ70は、高圧アキュムレイタ36内部の圧力より中間圧力レベルの圧力が低いときに、高圧アキュムレイタ36から中間圧力レベルへ流体が逆流しないようにする。
図3は、圧力分配器サブシステム34の一方又は両方の代わりに用いることができる圧力分配器サブシステム34´を図示する。図3に図示されるように、圧力分配器サブシステム34´は第1制御絞り66、第2制御絞り68、及び逆止めバルブ70を備え、第1及び第2制御絞りが並列に配置されている。第1及び第2制御絞りが並列に配置されているとき、第1及び第2制御絞りの両方は、上側作動室46又は下側作動室48へ直接的に接続されている。上側作動室46又は下側作動室48内部の圧力が高圧アキュムレイタ36内部の圧力を超えたとき、第1制御絞り66を通じ高圧アキュムレイタ36へ流体を導くことにより、エネルギーは回復されることができる。上側作動室46又は下側作動室48内部の圧力が低すぎるためエネルギーを回復できないとき、第2制御絞り68は、高圧アキュムレイタ36へ流体を導く。逆止めバルブ70は、高圧アキュムレイタからの高圧流体が、上側作動室46又は下側作動室48へ逆流しないようにする。
戻って図2を参照し、高圧アキュムレイタ36は、回復された液圧エネルギーを蓄えるために利用されている。高圧アキュムレイタ36は、圧力分配器サブシステム34の両方を通じアクチュエータ30と低圧アキュムレイタサブシステム32とへ接続され、流れ制御サブシステム38を通じ流れ分配器サブシステム40へ接続されている。
流れ制御サブシステム38は、液圧バルブ76と逆止めバルブ78とを備える。流れ制御サブシステム38は、要求された流れ比を振り向け、高圧アキュムレイタ36内部に蓄えられたエネルギーを再利用する機能を有する。液圧バルブ76は、蓄えられた液圧エネルギーを入手するために高圧アキュムレイタ36は接続されている。液圧バルブ76は、このエネルギーを流れ分配器サブシステム40へ導く。逆止めバルブ78は、液圧バルブ76からの流体の流れが、低圧アキュムレイタ60へ直接的に流れないようにする。
流れ分配器サブシステム40は、ポンプ80と液圧切り替えバルブ82とを備える。ポンプ80はポンプと、後述のようにタービン/発電機として利用することもできるモータとを含む。ポンプ80は流れ分配器サブシステム40の一部として図示されているが、ポンプ80は流れ制御サブシステム38の一部とすることもできる。流れ分配器サブシステム40は、ポンプ80及び/又は高圧アキュムレイタ36からの液圧エネルギーを制御する。ポンプ80は、流れ制御サブシステム38の液圧バルブ76から及び/又は低圧アキュムレイタ60から流体を受け入れる。流体は、ポンプ80から液圧切り替えバルブ82へ直接向かう。液圧切り替えバルブ82は、必要箇所に依存して、上側作動室46及び/又は下側作動室48へ流れるように流体を導くことができる。液圧切り替えバルブ82は、連続制御法で上側作動室46と下側作動室48との間で流れを分配器することもできる。液圧切り替えバルブ82は切り替えバルブの記号を用いて図示されているが、これは本開示を限定することを意図していない。
図4は、流れ制御サブシステム38と流れ分配器サブシステム40と置き換えられる、本開示の別の実施形態に係る流れ分配器サブシステム40´を図示する。流れ分配器サブシステム40´は第1ポンプ80、第2ポンプ80、液圧バルブ76、及び逆止めバルブ78を備える。液圧バルブ76は高圧アキュムレイタ36と第1及び第2ポンプ80との間に接続されている。逆止めバブル78は、高圧アキュムレイタ36から低圧アキュムレイタ60へ流体が流れないようにする。第1及び第2ポンプ80は、液圧バルブ76を通じ高圧アキュムレイタ60からと、逆止めバルブ78を通じ低圧アキュムレイタ60からと、流体を受け入れる。第1ポンプ80は上側作動室46への流体の流れを提供し、第2ポンプ80は下側作動室48への流体の流れを提供する。図4は第1及び第2ポンプ80を図示しているが、第1及び第2ポンプ80は2つのポンプヘッド(two pump heads)に置き換えられることもできる。しかしながら、1つのポンプで2つのポンプヘッドを用いると、上側作動室46と下側作動室48とへ行く流れの比を変えることができない。
図5は、流れ制御サブシステム38と流れ分配器サブシステム40と置き換えられる、本開示の別の実施形態に係る流れ分配器サブシステム40´´を図示する。流れ分配器サブシステム40´´は、第1液圧バルブ76、第2液圧バルブ76、第1逆止めバルブ78、第2逆止めバルブ78、第1ポンプ80、及び第2ポンプ80を備える。第1液圧ポンプ76は、高圧アキュムレイタ36と第1ポンプ80との間に配置されている。第1逆止めバルブ78は、高圧アキュムレイタ36から第1液圧バルブ76を通じ低圧アキュムレイタ60へ、流体が流れないようにする。第2液圧バルブ76は高圧アキュムレイタ36と第2ポンプ80との間に配置されている。第2逆止めバルブ78は、高圧アキュムレイタ36から第2液圧バルブ76を通じ低圧アキュムレイタ60へ、流体が流れないようにする。第1及び第2ポンプ80は、第1及び第2液圧バルブ76を通じ高圧アキュムレイタ36からと、第1及び第2逆止めバルブ78を通じ低圧アキュムレイタ60からと、流体を受け入れる。図4に図示される流れ分配器サブシステム40´は費用と実装のために有利かもしれないが、図5に図示される流れ分配器サブシステム40´´は性能のために有利かもしれない。図5に図示される流れ分配器サブシステム40´´は、一斉に、第1及び第2液圧バルブ76を可能にすることにより、全体ブースト(boost)レベルの上に、第2ブーストレベルを発生させることができる。この構成において、一方のポンプ80はタービンとして働き、他方のポンプへトルクを加えることができる。
さて、図6を参照して、上述の各種サブシステム32、32、36、38、40は多様なメインシステムに組み合されることができる。図6に図示されるように、液圧アクチュエータ20を覆う(overlaying)一般的なメインシステムは、アクチュエータ30、低圧アキュムレイタサブシステム32、1つ以上のシンク(sink)サブシステム(圧力分配器サブシステム34として図示)、高圧アキュムレイタ36、およびソース(source)サブシステム92(図示されるように流れ制御サブシステム38と流れ分配器サブシステム40とを含む)を備える。図6は、システム内部の最大圧力を限定する一対の安全噴出バルブ94も図示する。
シンクサブシステム90は、上側作動室46及び/又は下側作動室48内部の圧力降下を強める、上側作動室46及び/又は下側作動室48から流体が流れるようにするための、高圧アキュムレイタ36又は低圧アキュムレイタ60の一方へ流体を導くための機能を実行する。しかるに、シンクサブシステム90は、高圧アキュムレイタ36内部に流体を蓄えるための回復機能を保持する。上述のサブシステム直列及び並列の圧力分配器は、この全体ブロックに適した解釈が可能である。
ソースサブシステム92は、流れ分配器機能を実行する。ソースサブシステムは、上側作動室46及び/又は下側作動室48への流体の流れを提供する。上述の切り替えバルブと2重のポンプヘッド(dual pump head)とのバリエーションは、この全体ブロックに適した解釈が可能である。ソースサブシステム92は、上述の流れ制御システムを用いることにより高圧アキュムレイタ36内部に蓄えられたエネルギーを用いることもできる。
図7を参照して、シンクサブシステム90は直列の圧力分配器(図示されるように圧力分配器サブシステム34)として図示され、ソースサブシステム92は切り替えバルブを含むとして図示されている。図8を参照して、シンクサブシステム90は直列の圧力分配器(図示されるように圧力分配器サブシステム34)として図示され、ソースサブシステム92は共有バルブによる2重のポンプヘッド(図示されるように流れ分配サブシステム40´)として図示されている。図9を参照して、シンクサブシステム90は直列の圧力分配器(図示されるように圧力分配器サブシステム34)として図示され、ソースサブシステム92は個別バルブによる2重のポンプヘッド(図示されるように流れ分配サブシステム40´´)として図示されている。
図10を参照して、シンクサブシステム90は並列の圧力分配器(図示されるように圧力分配器サブシステム34´)として図示され、ソースサブシステム92は切り替えバルブを含む(図示されるように流れ制御サブシステム38と流れ分配器サブシステム40)として図示されている。図11を参照して、シンクサブシステム90は並列の圧力分配器(図示されるように圧力分配器サブシステム34´)として図示され、ソースサブシステム92は共有バルブによる2重のポンプヘッド(図示されるように流れ分配サブシステム40´)として図示されている。図12を参照して、シンクサブシステム90は並列の圧力分配器(図示されるように圧力分配器サブシステム34´)として図示され、ソースサブシステム92は個別バルブによる2重のポンプヘッド(図示されるように流れ分配サブシステム40´´)として図示されている。
また、図7と図10とにおいて図示されるように、圧力室の間の漏出を防止するために、ソースサブシステム92へ一対の逆止めバルブ96が加えられている。
さて、図13〜図20を参照して、図7に図示される液圧アクチュエータ20の多様な作動モードが、図示されている。図13〜図20は図7に図示される実施形態を用いているが、図8〜12に図示される他の実施形態も同じように動作し、それらの流れパターンは当業者により容易に導かれることができると理解されるべきである。また、図13〜図20に図示される流体の流れは、内部(inward)力又は反発力の発生の代わりに、図示されている。圧縮力の発生は反発力の発生に対象であると理解されるべきである。
図13は、回復せずに、受動的な力を発生させるモードを図示する。上側作動室46内部で要求される圧力が、高圧アキュムレイタ36内部の圧力より小さいとき、エネルギーは取り戻されることができず、全エネルギーが図13に図示される反発(上側)圧力分配器サブシステム34内に散逸する。ポンプ80により提供される流体の流れは、エネルギーを節約するために低圧側へ送られるが、それにしても、能動的な可動のために突然必要な場合に備えて流体の流れを利用可能にする。ポンプ80の流れに対するロッドの相対速度に依存して、圧縮(下側)圧力分配器サブシステム34又は第2逆止めバルブ64を交互に通って、流体は流れるであろう。図13に図示するように、流体は第2逆止めバルブ64を通っている。
図14は、回復しながら、受動的な力を発生させるモードを図示する。受動的な力を発生させる上側作動室46内部で要求される圧力が、高圧アキュムレイタ36内部の圧力より高いとき、反発圧力分配器サブシステム68内部の第2制御絞り68を閉鎖することにより、高圧アキュムレイタ36内部へ高圧流体を送ることにより、エネルギー回復が遂行できる。第2制御絞り69に関する絞りの形式に依存して、一部の流体がそれでも低圧アキュムレイタ60へ流れる。図14も、流体が第2逆止めバルブ64を通ることを図示している。
図15は、能動的な力と高い受動的な力とを伴うモードを図示する。上側作動室46内部で要求される圧力が、高圧アキュムレイタ36内部の流体圧力の下であり、ポンプ80が要求される流体の流れを発生させるために十分な出力を有するとき、図15に示される流体の流れが起きる。ポンプ80により提供される流体の流れは、能動的な力を発生させるために、すぐに上側作動室46へ送られる。下側作動室48から流れる流体は、圧縮圧力分配器サブシステム34を通り抜ける。このモードにおいて、圧縮圧力分配器サブシステム34を通り発生する圧力降下は、効率的な可動のために最小限である必要がある。また、このモードは、図13と図14とに図示されるモードより高い受動的な力を発生させることができる。ポンプ80により提供される流体の流れは、反発圧力分配器サブシステムを超える付加的な圧力降下を発生させるために用いられることができる。
図16は、分離しながら、能動的な力と受動的な力とを伴うモードを図示する。上側作動室46内部で要求される圧力が、高圧アキュムレイタ36内部の流体圧力の上であるとき、反発圧力分配器サブシステム34の第2制御絞り68の向こうへの散逸は、回避されることができる。このモードは、ポンプ80が十分な出力を有するとき、穏やかな能動的な力と受動的な力の発生を伴うために用いられることができる。加えて、高圧アキュムレイタ36が補充される。第2制御絞り69に関する絞りの形式に依存して、一部の流体がそれでも低圧アキュムレイタ60へ流れてもよい。
図17は、分離とブーストとをしながら、能動的な力と受動的な力とを伴うモードを図示する。高い力が要求されるとき、高圧アキュムレイタ36内部に蓄えられたエネルギーは、ポンプの流れをいくらか維持するためにポンプ80を補助するように用いられることができる。このモードは別の方法で制御されることもできる。状態は、上側作動室46と下側作動室48とが共用流体流路を共用しないことになることもできる。上側作動室46とそれに対応する回路は、低流体圧力である。これは分離として規定され、エネルギー消費なしに始動補正力を生じさせる。ポンプ80からの流体の流れにより、実際に要求される力を満たす始動補正を増やしたり減らしたりすることが、第1及び第2制御絞り66、68はできる。この分離されたブーストモードは、提供されるエネルギーの効率的な利用を考慮に入れている。このモードは、分離のおかげで、低いポンプの出力で高い力を発生させる持続可能な状態でもある。
図18は、線形制御モードを図示する。このモードは、遅い速度で運動するときに低い力が要求されるときに、用いられることができる。このモードの利点は、力と速度とがゼロ近傍である運動のときに、別個にバルブを切り替えなくてよいことである。連続的被制御バルブのみ、圧力分配器サブシステム34それぞれのための第1及び第2制御絞り66、68が操作される。液圧切り替えバルブ82はそれの中央位置にあり、すなわち、液圧切り替えバルブ82はこの位置の周りで変化することができる。このモードは極めて円滑かつNVH(騒音、振動、及びハーシュネス)フレンドリに動作することができる。
図19は、高圧アキュムレイタ36に汲み上げるモードを図示する。このモードにおいて、液圧切り替えバルブ82は中央位置であり、両方の第2制御絞り68は閉鎖されている。これは、高圧アキュムレイタ36内部へ流れるように流体を導き、チャージ(charge)する。このモードは図18に示す線形制御モードに類似しており、このモードの間、4つの4分区画において小さな力を発生させることができる。これにより、完全制御を犠牲にせずに、なだらかな道路上を運転する間、該システムを再チャージすることが可能になる。高圧アキュムレイタ36を満たすために必要な流体が、ポンプ80により提供される流体より小さければ、一方側にある液圧切り替えバルブ82により流体を送ることにより、高圧アキュムレイタ36に汲み上げることができる。しかしながら、液圧切り替えバルブ82により決まる一方向の力を、これは結果として発生させるであろう。
図20は、再発生モードを図示する。高圧アキュムレイタ36内部の流体圧力が高すぎるとき、この高圧はいつでも、流れ制御サブシステム38の液圧バルブ76を有効にすることにより、低下することができる。ポンプ80は、高圧アキュムレイタ36から流れるように流体を制御し、漏出させるであろう。その瞬間での力の要求量に依存して、ポンプ80より提供されたエネルギー及び高圧アキュムレイタ36は、能動的な力(高圧側へ切り替えることにより獲得される)を強めるために用いられることができる。あるいは、能動的な力が要求されなければ、このエネルギーは、低圧側への切り替えにより電気的なエネルギーへ変換されることができる。低圧側への切り替えは図20へ図示されており、このモードは、電気的なエネルギーへ液圧エネルギーを変換するためのタービン/発電機としてポンプ80のモータを利用する。これは回復モードである。図20は、受動的な反発モードを発生させる間の回復を図示する。ポンプ80の流体の流れに相対的なピストン44の速度に依存して、流体は、圧縮圧力分配器34を通り、すなわち下側圧力アキュムレイタサブシステム32の第2逆止めバルブ64を通り、流れるであろう。
さて、図21を参照して、液圧アクチュエータ120は図示されている。液圧アクチュエータ120は、アクチュエータ30、低圧アキュムレイタサブシステム32、1つ以上の圧力分配器サブシステム134、高圧アキュムレイタ36、流れ制御サブシステム38、及び流れ分配器サブシステム40を備える。液圧バルブ176は、噴出バルブ94を高圧アキュムレイタ36へ接続し、また第1制御絞り66を低圧アキュムレイタ60へ接続する。
図2に図示される圧力分配器サブシステム34はそれぞれ、第1制御絞り66と第2制御絞り68とを含む。図21に図示される圧力分配器サブシステム134はそれぞれ、第1制御絞り66のみを含む。第2制御絞り68は、該システムの複雑性を低減するために、削除されている。これは、該システムの複雑性を低減しているが、分離の可能性も犠牲にしている。液圧アクチュエータ120の動作及び機能は、分離を除き、上述の液圧アクチュエータ120と同一である。
さて、図22を参照して、液圧アクチュエータ220は図示されている。液圧アクチュエータ220は、アクチュエータ30、低圧アキュムレイタサブシステム32、1つ以上の圧力分配器サブシステム234、高圧アキュムレイタ36、流れ制御サブシステム38、ポンプ80、複数の逆止めバルブ240、及び一対の制御絞り266、を備える。
上側作動室46と下側作動室48との間の最高圧室を選択する送りバルブ234及び逆止めバルブ240の組み合わせにより、圧力分配34及び液圧切り替えバルブ82の両方が置き換えられている。一対の制御絞りは、上述の圧力分配器サブシステム134又は圧力分配器サブシステム34に類似の圧力分配器サブシステムとして作動する。液圧アクチュエータ220の動作及び機能は、上述の液圧アクチュエータ120及び液圧アクチュエータ20と同一である。
さて、図23を参照して、液圧アクチュエータ220´は図示されている。図22に図示される2つの送りバルブ234が、単独送りバルブ234´に統合されていることを除き、図22に示される液圧アクチュエータ220と、液圧アクチュエータ220´は同一である。液圧アクチュエータ220に関する上述の説明は、液圧アクチュエータ220´に適用される。高圧アキュムレイタ36に関するポンプ機能は、本実施形態により実践される。
さて、図24を参照して、液圧アクチュエータ320は図示されている。液圧アクチュエータ320は、アクチュエータ30、低圧アキュムレイタサブシステム32、噴出バルブ94、送りバルブ334、高圧アキュムレイタ36、流れ制御サブシステム38、複数の逆止めバルブ240、ポンプ80、及び一対の制御絞り266、を備える。高圧アキュムレイタ36に関るポンプ機能は、本実施形態により実践される。液圧アクチュエータ320の動作及び機能は、上述の液圧アクチュエータ220´、液圧アクチュエータ220、液圧アクチュエータ120及び液圧アクチュエータ20と同一である。
さて、図25を参照して、図22−図24で説明される多様なサブシステム32、234、234´、334、36、38、266は多くのシステムに組み込まれることができる。図25に図示されるように、液圧アクチュエータ220、220´、320を覆う一般的なメインシステムは、アクチュエータ30、低圧アキュムレイタサブシステム32、1つ以上のシンク構成要素390、高圧アキュムレイタ36、1つ以上のソース構成要素392、及び1つ以上の送り構成要素394を含む。図22−図24は可能な組み合わせの多様な概略を図示する。

Claims (11)

  1. 作動室を規定する圧力管と、前記作動室内に位置し、上側及び下側作動室を規定するピストンとを備える液圧アクチュエータと、
    前記液圧アクチュエータへ流体的に連通され、前記上側作動室へ直接に流体的に連通されている第1制御絞りを含み、前記第1制御絞りを介して、流体が上側作動室から高圧アキュムレイタまたは低圧アキュムレイタへ流れるように流体を導く第1シンクサブシステムと、
    前記液圧アクチュエータへ流体的に連通され、前記下側作動室へ直接に流体的に連通されている第2制御絞りを含み、前記第2制御絞りを介して、流体が下側作動室から高圧アキュムレイタまたは低圧アキュムレイタへ流れるように流体を導く第2シンクサブシステムと、
    前記流体が前記高圧アキュムレイタまたは前記低圧アキュムレイタから上側作動室および下側作動室の一方または両方へ流れるように流れを分配するソースサブシステムと、
    前記液圧アクチュエータ、前記ソースサブシステムおよび前記第1及び第2シンクサブシステムへ流体的に連通される前記低圧アキュムレイタと、
    前記液圧アクチュエータ、前記ソースサブシステムおよび前記第1及び第2シンクサブシステムへ流体的に連通される前記高圧アキュムレイタと、を備えることを特徴とする液圧アクチュエータアセンブリ。
  2. 前記第1シンクサブシステムが第3制御絞りを含み、
    前記第2シンクサブシステムが第4制御絞りを含むことを特徴とする請求項1に記載の液圧アクチュエータアセンブリ。
  3. 前記第1及び第3制御絞りが直列であり、
    前記第2及び第4制御絞りが直列であることを特徴とする請求項2に記載の液圧アクチュエータアセンブリ。
  4. 前記第1及び第3制御絞りが並列であり、
    前記第2及び第4制御絞りが並列であることを特徴とする請求項2に記載の液圧アクチュエータアセンブリ。
  5. 前記ソースサブシステムが、流体ポンプと液圧切り替えバルブとを含むことを特徴とする請求項1に記載の液圧アクチュエータアセンブリ。
  6. 前記ソースサブシステムが、第1及び第2流体ポンプを含むことを特徴とする請求項1に記載の液圧アクチュエータアセンブリ。
  7. さらに、前記第1及び第2流体ポンプと前記高圧アキュムレイタとの間に配置される液圧バルブを備えることを特徴とする請求項6に記載の液圧アクチュエータアセンブリ。
  8. さらに、
    前記第1流体ポンプと前記高圧アキュムレイタとの間に配置される第1液圧バルブと、
    前記第2流体ポンプと前記高圧アキュムレイタとの間に配置される第2液圧バルブと、を備えることを特徴とする請求項6に記載の液圧アクチュエータアセンブリ。
  9. さらに、
    前記上側作動室から前記低圧アキュムレイタへ流体が直接流れるのを妨げる第1逆止めバルブと、
    前記下側作動室から前記低圧アキュムレイタへ流体が直接流れるのを妨げる第2逆止めバルブと、を備えることを特徴とする請求項1に記載の液圧アクチュエータアセンブリ。
  10. 前記液圧アクチュエータアセンブリがさらに、前記高圧アキュムレイタから前記第1シンクサブシステムへ流体が直接流れるのを妨げる第1逆止めバルブと、前記高圧アキュムレイタから前記第2シンクサブシステムへ流体が直接流れるのを妨げる第2逆止めバルブと、を備えることを特徴とする請求項9に記載の液圧アクチュエータアセンブリ。
  11. 前記液圧アクチュエータアセンブリがさらに、前記高圧アキュムレイタから前記第1シンクサブシステムへ流体が直接流れるのを妨げる第1逆止めバルブと、前記高圧アキュムレイタから前記第2シンクサブシステムへ流体が直接流れるのを妨げる第2逆止めバルブと、を備えることを特徴とする請求項1に記載の液圧アクチュエータアセンブリ。
JP2015539745A 2012-10-25 2013-10-23 液圧アクチュエータアセンブリ Active JP6301943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/660,234 2012-10-25
US13/660,234 US8820064B2 (en) 2012-10-25 2012-10-25 Recuperating passive and active suspension
PCT/US2013/066314 WO2014066469A1 (en) 2012-10-25 2013-10-23 Recuperating passive and active suspension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015536861A JP2015536861A (ja) 2015-12-24
JP6301943B2 true JP6301943B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=50545203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539745A Active JP6301943B2 (ja) 2012-10-25 2013-10-23 液圧アクチュエータアセンブリ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8820064B2 (ja)
JP (1) JP6301943B2 (ja)
KR (1) KR20150079668A (ja)
CN (1) CN104768781B (ja)
BR (1) BR112015008918A2 (ja)
DE (1) DE112013005150B4 (ja)
IN (1) IN2015DN02835A (ja)
WO (1) WO2014066469A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8839920B2 (en) 2008-04-17 2014-09-23 Levant Power Corporation Hydraulic energy transfer
US8966889B2 (en) 2011-11-01 2015-03-03 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Energy harvesting passive and active suspension
US9481221B2 (en) 2013-01-08 2016-11-01 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Passive and active suspension with optimization of energy usage
US9174508B2 (en) 2013-03-15 2015-11-03 Levant Power Corporation Active vehicle suspension
WO2014145018A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Levant Power Corporation Active vehicle suspension improvements
US9702349B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension system
US9676244B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 ClearMotion, Inc. Integrated active suspension smart valve
WO2014176371A2 (en) 2013-04-23 2014-10-30 Levant Power Corporation Active suspension with structural actuator
DE102013110370B4 (de) 2013-06-04 2014-12-11 Grammer Ag Fahrzeugsitz
US9108484B2 (en) * 2013-07-25 2015-08-18 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Recuperating passive and active suspension
DE102013110924B4 (de) * 2013-10-01 2018-02-08 Grammer Ag Fahrzeug mit kraftgesteuertem Dämpfer mit Regelventil
DE102013110923B4 (de) 2013-10-01 2019-07-04 Grammer Ag Fahrzeugsitz oder Fahrzeugkabine mit einer Federungseinrichtung und Nutzkraftfahrzeug
DE102013110920B4 (de) 2013-10-01 2018-08-16 Grammer Ag Fahrzeugsitz mit kraftgesteuertem Dämpfer (2-Rohr-Dämpfer)
DE102013021561B4 (de) 2013-12-16 2020-09-03 Grammer Ag Fahrzeugsitz mit einer horizontal beweglichen Sitzfläche zum Aufnehmen einer Person
US9702424B2 (en) 2014-10-06 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Hydraulic damper, hydraulic bump-stop and diverter valve
DE102014225926A1 (de) 2014-12-15 2016-06-16 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer sowie Kraftfahrzeug
DE102014225929A1 (de) 2014-12-15 2016-06-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs, Verfahren zum Wankausgleich eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
DE102014225931B4 (de) 2014-12-15 2022-09-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
DE102014225928A1 (de) 2014-12-15 2016-06-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
DE102014225930A1 (de) 2014-12-15 2016-06-16 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer sowie Kraftfahrzeug
DE102015200450A1 (de) 2015-01-14 2016-07-14 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer sowie Kraftfahrzeug
JP6584785B2 (ja) * 2015-02-12 2019-10-02 清水建設株式会社 回転慣性質量ダンパー
DE102015215508A1 (de) 2015-08-13 2017-02-16 Zf Friedrichshafen Ag Fahrwerksanordnung, Verfahren zur Niveauregulierung eines Kraftfahrzeugs, Steuerungseinrichtung sowie Kraftfahrzeug
DE102015217480A1 (de) 2015-09-14 2017-03-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs, Steuerungseinrichtung sowie Kraftfahrzeug
EP3370985B1 (en) * 2015-11-06 2021-04-28 Kaskowicz, Matthew, Alan Vehicle comprising energy harvesting suspension system, and method for converting mechanical energy into electrical energy
US10434835B2 (en) * 2016-02-24 2019-10-08 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Monotube active suspension system having different system layouts for controlling pump flow distribution
DE102016206887A1 (de) 2016-04-22 2017-10-26 Zf Friedrichshafen Ag Fahrwerksanordnung sowie Kraftfahrzeug
KR102486887B1 (ko) * 2016-06-17 2023-01-11 에이치엘만도 주식회사 유압 액추에이터 및 이를 포함하는 차량용 액티브 서스펜션 장치
DE102016216546A1 (de) * 2016-09-01 2018-03-01 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer sowie Kraftfahrzeug
KR102548819B1 (ko) * 2016-09-02 2023-06-28 에이치엘만도 주식회사 차량용 회생현가장치
US10358010B2 (en) 2017-06-05 2019-07-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Interlinked active suspension
GB2566546B (en) * 2017-09-19 2019-12-18 Jaguar Land Rover Ltd An actuator system
GB2566543B (en) * 2017-09-19 2020-02-05 Jaguar Land Rover Ltd An actuator system
GB2566545B (en) * 2017-09-19 2020-01-01 Jaguar Land Rover Ltd An actuator system
KR101965243B1 (ko) * 2017-09-29 2019-04-03 주식회사 만도 차량용 능동 서스펜션 장치
DE102018110916A1 (de) * 2018-05-07 2019-11-07 Elektronische Fahrwerksysteme GmbH Dämpfereinheit für ein Fahrwerk von einem Fahrzeug mit Niveauregelung
DE102018120000A1 (de) * 2018-08-16 2020-02-20 Moog Gmbh Elektrohydrostatisches Aktuatorsystem mit Nachsaugbehälter
CN110497760B (zh) * 2019-08-07 2020-09-18 燕山大学 主被动双模式可切换车辆悬架系统及其切换方法
US11667172B2 (en) * 2020-07-30 2023-06-06 Dana Motion Systems Italia S.R.L. Suspension system and method for operation of said system
EP4067127A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-05 BeijingWest Industries Co. Ltd. Suspension hydraulic lift actuator for axle trim height control
US20230024676A1 (en) 2021-07-22 2023-01-26 Gonzalo Fuentes Iriarte Systems and methods for electric vehicle energy recovery
WO2023042073A1 (en) 2021-09-14 2023-03-23 Irreverentdragon, Lda Rolling damper, respective suspension system with asymmetric rolling movement and symmetric vertical movement, mounting method thereof
EP4147888B1 (en) 2021-09-14 2024-05-29 Irreverentdragon, Lda Rolling damper, respective suspension system with asymmetric rolling movement and symmetric vertical movement, mounting method thereof
WO2024044886A1 (en) * 2022-08-29 2024-03-07 Robert Bosch Gmbh Method and system for diverting regenerated electrical power

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3917309A (en) 1974-07-18 1975-11-04 Monroe Auto Equipment Co Vehicle leveling system
SE447926B (sv) 1985-05-13 1986-12-22 Jan R Schnittger Hydraulisk stotdempare der dempformagan paverkas av ett styrorgan
GB8827745D0 (en) 1988-11-28 1988-12-29 Lotus Group Plc Vehicle suspension device
US5097419A (en) 1990-06-08 1992-03-17 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for dynamic leveling
US5231583A (en) 1990-06-08 1993-07-27 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for dynamic leveling of a vehicle using an active suspension system
GB9302152D0 (en) 1993-02-04 1993-03-24 Lotus Car Vehicle suspension device
US5682980A (en) 1996-02-06 1997-11-04 Monroe Auto Equipment Company Active suspension system
JPH10338017A (ja) * 1997-04-11 1998-12-22 Tokico Ltd シリンダ装置および車高調整装置
JP2000264034A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Kayaba Ind Co Ltd アクティブサスペンションの制御装置
US7751959B2 (en) * 2005-06-21 2010-07-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Semi-active suspension system with anti-roll for a vehicle
US20070278028A1 (en) 2006-06-05 2007-12-06 Wayne Robert Fought Anti-aeration system for a suspension actuator
DE202007011783U1 (de) * 2007-08-23 2008-12-24 Liebherr-France Sas, Colmar Hydraulikantrieb insbesondere eines Baggers insbesondere für ein Drehwerk
KR20090059260A (ko) 2007-12-06 2009-06-11 현대자동차주식회사 차량의 폐압축공기 재활용 장치
US20090192674A1 (en) 2008-01-24 2009-07-30 Gerald Frank Simons Hydraulically propelled - gryoscopically stabilized motor vehicle
US8839920B2 (en) * 2008-04-17 2014-09-23 Levant Power Corporation Hydraulic energy transfer
US8465025B2 (en) 2010-08-31 2013-06-18 Oshkosh Corporation Gas spring assembly for a vehicle suspension

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015536861A (ja) 2015-12-24
US8820064B2 (en) 2014-09-02
CN104768781B (zh) 2017-06-30
IN2015DN02835A (ja) 2015-09-11
KR20150079668A (ko) 2015-07-08
DE112013005150B4 (de) 2023-04-27
US20140116243A1 (en) 2014-05-01
CN104768781A (zh) 2015-07-08
WO2014066469A1 (en) 2014-05-01
DE112013005150T5 (de) 2015-08-20
BR112015008918A2 (pt) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301943B2 (ja) 液圧アクチュエータアセンブリ
JP6346620B2 (ja) エネルギー利用の最適化を伴う受動的及び能動的なサスペンション
US9784288B2 (en) Energy harvesting passive and active suspension
CN108626294B (zh) 车辆减震器及其控制方法
CN111379811B (zh) 具有控制阀的阻尼器
US11235635B2 (en) Active suspension with structural actuator
US10434835B2 (en) Monotube active suspension system having different system layouts for controlling pump flow distribution
US8776961B2 (en) Shock absorber and suspension apparatus
US7751959B2 (en) Semi-active suspension system with anti-roll for a vehicle
US20020121416A1 (en) Hydraulic cylinder apparatus
CN110730728A (zh) 互连主动悬架
US11124035B1 (en) Multi-stage active suspension actuator
EP1989072A1 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
JP2007153173A (ja) ハイドロニューマチックサスペンション
CN103879254A (zh) 一种车辆悬架单元以及互连悬架系统
KR102551481B1 (ko) 완충기의 능동 회생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250