JP6299693B2 - 通電加熱装置(方法) - Google Patents

通電加熱装置(方法) Download PDF

Info

Publication number
JP6299693B2
JP6299693B2 JP2015143088A JP2015143088A JP6299693B2 JP 6299693 B2 JP6299693 B2 JP 6299693B2 JP 2015143088 A JP2015143088 A JP 2015143088A JP 2015143088 A JP2015143088 A JP 2015143088A JP 6299693 B2 JP6299693 B2 JP 6299693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heated
heating
region
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015143088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017025361A (ja
Inventor
孝至 作井
孝至 作井
弘一 森下
弘一 森下
朝彦 長谷部
朝彦 長谷部
真穂 木村
真穂 木村
悠介 松本
悠介 松本
森田 健一
健一 森田
中村 尚範
尚範 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015143088A priority Critical patent/JP6299693B2/ja
Priority to US15/176,974 priority patent/US9894714B2/en
Priority to CN201610556910.7A priority patent/CN106358323B/zh
Priority to DE102016112961.5A priority patent/DE102016112961B4/de
Publication of JP2017025361A publication Critical patent/JP2017025361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299693B2 publication Critical patent/JP6299693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0202Switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0004Devices wherein the heating current flows through the material to be heated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible

Description

本発明は、被加熱材を通電加熱する加熱装置(方法)に関するものである。
被加熱材に所定の距離を置いて一対の電極を接触させ、該電極間に電流を供給することで被加熱材を通電加熱する通電加熱装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この通電加熱装置は、被加熱材の断面積に応じて、被加熱材の領域毎に通電加熱時間を調整することで、その通電加熱時の温度ムラを低減している。
特開2014−031566号公報
上記通電加熱装置において、事前に低温になると予測できる、例えば、断面積が大きい領域や幅方向端部などの領域に対しては、通電加熱時間を調整し温度ムラをある程度低減できる。しなしながら、事前に低温になると予測できない領域、あるいは事前の予測とは異なり低温となる領域、に対しては、通電加熱時間の調整ができず、被加熱材の温度ムラが発生する虞がある。
なお、仮に、通電加熱とは別に補助加熱手段を用いて被加熱材の補助加熱を行う場合でも、低温となる領域が分からないまま、補助加熱を行えば、かえって、この補助加熱により被加熱材の部分あるいは全体の過剰加熱となる虞がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、事前に低温になると予測できない被加熱材の領域、あるいは事前の予測とは異なり低温となる被加熱材の領域、に対しても適切に加熱を行い被加熱材の温度ムラを修正できる通電加熱装置(方法)を提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、被加熱材に所定の距離を置いて複数の電極を接触させ、該電極間に電流を供給することで前記被加熱材を通電加熱する通電加熱装置であって、前記被加熱材の複数の領域の温度情報を検出する温度検出手段と、前記被加熱材の各領域を加熱する補助加熱手段と、前記被加熱材の加熱を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記通電加熱中において、前記温度検出手段により検出された被加熱材の各領域の温度に基づいて、該各領域の中で最も温度が高い領域の温度よりも低い温度の領域の一部又は全部に対して加熱を行うように、前記補助加熱手段を制御する、ことを特徴とする通電加熱装置である。
この一態様において、前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された各領域の温度に基づいて、最も温度が高い領域の温度が、予め設定された前記被加熱材の目標温度に達したとき、前記通電加熱を停止させてもよい。
この一態様において、前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された各領域の温度に基づいて、最も温度が高い領域の温度との差が第1閾値以上となる領域に対して、加熱を行うように、前記補助加熱手段を制御してもよい。
この一態様において、前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された各領域の温度に基づいて、最も温度が高い領域の温度との差が第1閾値以上となる領域に対して、加熱を行い、該領域の温度が前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満になると該加熱を停止するように、前記補助加熱手段を制御してもよい。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、被加熱材に所定の距離を置いて複数の電極を接触させ、該電極間に電流を供給することで前記被加熱材を通電加熱する通電加熱方法であって、前記被加熱材の複数の領域の温度情報を検出するステップと、前記通電加熱中において、前記検出された被加熱材の各領域の温度に基づいて、該各領域の中で最も温度が高い領域の温度よりも低い温度の領域の一部又は全部に対して補助加熱を行うステップと、を含むことを特徴とする通電加熱方法であってもよい。
本発明によれば、事前に低温になると予測できない被加熱材の領域、あるいは事前の予測とは異なり低温となる被加熱材の領域、に対しても適切に加熱を行い被加熱材の温度ムラを修正できる通電加熱装置(方法)を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る通電加熱装置の概略的なシステム構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る通電加熱方法の処理フローの一例を示すフローチャートである。 温度差(Tmax−T)と第1乃至第3補助加熱器の加熱時間との関係情報の一例を示す図である。
実施形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本発明の実施形態1に係る通電加熱装置は、例えば、板状金属材料(自動車構造物等)などの被加熱材に通電を行い、直接加熱を行うことで、被加熱材の熱処理を行う。
図1は本実施形態1に係る通電加熱装置の概略的なシステム構成を示すブロック図である。本実施形態1に係る通電加熱装置1は、一対の正及び負電極2と、各正及び負電極2に電力を供給する電力供給部3と、被加熱材Xの複数の領域の温度情報を検出する第1乃至第3温度センサ4、5、6と、被加熱材Xの各領域を加熱する第1乃至第3補助加熱器7、8、9と、電力供給部3及び第1乃至第3補助加熱器7、8、9を制御する制御装置10と、を備えている。
正及び負電極2は、板状の被加熱材Xに所定の距離を置いて接触する。なお、本実施形態1において、一対の正及び負電極2が設けられる構成であるが、これに限定されない。例えば、正及び負電極2は、2対あるいは3対以上設けられる構成であってもよい。また、被加熱材Xの形状も板状に限定されず、例えば、円柱状、角柱状であってもよい。
電力供給部3は、正及び負電極2間に電流を供給することで被加熱材Xを通電加熱する。電力供給部3は、例えば、バッテリーなどの電源で構成されている。
第1乃至第3温度センサ4、5、6は、温度検出手段の一具体例である。第1乃至第3温度センサ4、5、6は、被加熱材Xにおける所定の領域の温度を夫々検出する。ここで、所定の領域とは、例えば、第1乃至第3温度センサ4、5、6が温度を検出する被加熱材X上の点から温度が変化しない(あるいは温度変化量が閾値以内の)所定範囲以内の領域を指すものとする。第1乃至第3温度センサ4、5、6は、例えば、放射温度計である。
例えば、第1乃至第3温度センサ4、5、6は被加熱材Xに長手方向に沿って配置されている。第1温度センサ4は、被加熱材Xの略左側(図1において上側)に配置され、被加熱材Xの第1領域の温度を検出する。第2温度センサ5は、被加熱材Xの略中央に配置され、被加熱材Xの第2領域の温度を検出する。第3温度センサ6は、被加熱材Xの略右側に配置され、被加熱材Xの第3領域の温度を検出する。第1乃至第3温度センサ4、5、6は、検出した各領域の温度を制御装置10に出力する。
なお、1つ、2つ、あるいは、4つ以上の温度センサが配置されていてもよく、配置される温度センサの数は任意でよい。温度センサをより多く配置することで、被加熱材Xの低温領域をより精緻に検出できる。また、温度センサの配置は、被加熱材Xの各領域を適切に検出できれば任意でよい。
第1乃至第3補助加熱器7、8、9は、補助加熱手段の一具体例である。第1乃至第3補助加熱器7、8、9は、被加熱材Xにおける所定の領域を夫々加熱する。第1乃至第3補助加熱器7、8、9は、例えば、近赤外線ヒーター、遠赤外線ヒーターである。
例えば、第1乃至第3補助加熱器7、8、9は、被加熱材に長手方向に沿って配置されている。第1乃至第3補助加熱器7、8、9は、第1乃至第3温度センサ4、5、6に対応した位置に設けられている。すなわち、第1乃至第3補助加熱器7、8、9は、第1乃至第3温度センサ4、5、6が検出する各領域を夫々加熱する。第1補助加熱器7は、被加熱材Xの略左側に配置され、被加熱材Xの第1領域を加熱する。第2補助加熱器8は、被加熱材Xの略中央に配置され、被加熱材Xの第2領域を加熱する。第3補助加熱器9は、被加熱材Xの略右側に配置され、被加熱材Xの第3領域を加熱する。第1乃至第3補助加熱器7、8、9は、制御装置10からの制御信号に応じて、被加熱材Xの各領域を加熱する。
なお、1つ、2つ、あるいは、4つ以上の補助加熱器が配置されていてもよく、配置される補助加熱器の数は任意でよい。補助加熱器をより多く配置することで、被加熱材Xの低温領域をより精緻に加熱でき、温度ムラをより高精度に低減できる。また、補助加熱器の配置は、被加熱材Xの各領域を適切に検出できれば任意でよい。なお、1つ又は複数の補助加熱器をレール機構などの移動機構を用いて、被加熱材Xの低温領域に移動させる構成であってもよい。
制御装置10は、制御手段の一具体例である。制御装置10は、第1乃至第3温度センサ4、5、6から出力される温度に基づいて、電力供給部3及び第1乃至第3補助加熱器7、8、9を制御する。制御装置10は、電力供給部3を制御することで、各正及び負電極2間の電流を制御し被加熱材Xの通電加熱を実行する。制御装置10は、第1乃至第3補助加熱器7、8、9を制御することで、被加熱材Xの各領域の補助加熱を実行する。
制御装置10は、例えば、制御処理、演算処理等を行うCPU(Central Processing Unit)10a、CPU10aによって実行される制御プログラム、演算プログラム等が記憶されたROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)からなるメモリ10b、外部と信号の入出力を行うインターフェイス部(I/F)10cなどからなるマイクロコンピュータを中心にして、ハードウェア構成されている。CPU10a、メモリ10b及びインターフェイス部10cは、データバス10dなどを介して相互に接続されている。
ところで、従来の通電加熱装置において、事前に低温になると予測できる、例えば、断面積が大きい領域や幅方向端部などの領域に対しては、通電加熱時間などを調整し温度ムラをある程度低減できる。しかしながら、事前に低温になると予測できない領域、あるいは事前の予測とは異なり低温となる領域、に対しては、通電加熱時間の調整ができず、被加熱材の温度ムラが発生する虞がある。なお、仮に、通電加熱とは別に補助加熱器を用いて被加熱材の補助加熱を行う場合でも、低温となる領域が分からないまま、補助加熱を行えば、かえって、この補助加熱により被加熱材の部分あるいは全体の過剰加熱となる虞がある。
これに対し、本実施形態1において、制御装置10は、通電加熱中において、第1乃至第3温度センサ4、5、6により検出された被加熱材Xの第1乃至第3領域の温度に基づいて、第1乃至第3領域の中で最も温度が高い領域の温度よりも低い温度の領域の一部又は全部に対して加熱を行うように、第1乃至第3補助加熱器7、8、9を制御する。これにより、事前に低温になると予測できない被加熱材の領域、あるいは事前の予測とは異なり低温となる被加熱材の領域がある場合でも、第1乃至第3温度センサ4、5、6を用いてその低温領域を検出できる。そして、検出した低温領域に対して、第1乃至第3補助加熱器7、8、9によって適切に補助加熱を行うことで、被加熱材の温度ムラを修正できる。
例えば、制御装置10は、第1乃至第3温度センサ4、5、6により検出された温度に基づいて、被加熱材Xの最も温度が高い領域(以下、最高温領域)の温度Tmaxとの温度差が第1閾値以上となる低温の領域(以下、低温領域)に対して、加熱を行うように、第1乃至第3補助加熱器7、8、9を制御する。なお、上記第1閾値は、例えば、被加熱材Xの加工精度に応じて予めメモリ10bに設定される。より具体的には、被加熱材Xの加工精度が高くなるに従がって、第1閾値を小さく設定する。これにより、被加熱材Xの温度ムラをより高精度に修正できる。
制御装置10は、例えば、第1乃至第3補助加熱器7、8、9の加熱出力を一定に設定しつつ、加熱時間を制御することで、被加熱材Xの低温領域に対する加熱を制御しているが、これに限定されない。制御装置10は、第1乃至第3補助加熱器7、8、9の加熱時間を一定に設定しつつ、加熱出力を制御することで、被加熱材Xの低温領域に対する加熱を制御してもよい。さらには、制御装置10は、第1乃至第3補助加熱器7、8、9の加熱時間及び加熱出力を同時に制御することで、被加熱材Xの低温領域に対する加熱を制御してもよい。
次に、本実施形態1に係る通電加熱方法について説明する。図2は、本実施形態1に係る通電加熱方法の処理フローの一例を示すフローチャートである。制御装置10は、電力供給部3を制御して正及び負電極2間に電流を供給することで被加熱材Xを通電加熱する(ステップS101)。
制御装置10は、第1乃至第3温度センサ4、5、6により検出された温度Tに基づいて、被加熱材Xの最高温領域の温度Tmaxが目標温度に到達したか否かを判断する(ステップS102)。なお、目標温度は、例えば、被加熱材Xの特性を考慮して予めメモリ10bに設定されている。
制御装置10は、被加熱材Xの最高温領域の温度Tmaxが目標温度に到達していないと判断したとき(ステップS102のNO)、被加熱材Xの最高温領域の温度Tmaxとの温度差(Tmax−T)が第1閾値A(例えば、A=8℃)以上となる低温領域があるか否かを判断する(ステップS103)。
制御装置10は、被加熱材Xの最高温領域の温度Tmaxとの温度差(Tmax−T)が第1閾値A以上となる低温領域があると判断したとき(ステップS103のYES)、その判断した低温領域を、該低温領域に対応する第1乃至第3補助加熱器7、8、9を制御して補助加熱する(ステップS104)。一方、制御装置10は、被加熱材Xの最高温領域の温度Tmaxとの温度差(Tmax−T)が第1閾値A以上となる低温領域がないと判断したとき(ステップS103のNO)、上記(ステップS102)の処理に戻る。
制御装置10は、被加熱材Xの最高温領域の温度Tmaxと低温領域の温度Tlowとの温度差(Tmax−Tlow)が第1閾値Aよりも小さな第2閾値B(例えば、B=6℃)未満になったか否かを判断する(ステップS105)。なお、上記第2閾値Bは、例えば、被加熱材Xの加工精度に応じて予めメモリ10bに設定される。より具体的には、被加熱材Xの加工精度が高くなるに従がって、第2閾値Bを大きく設定する。これにより、被加熱材Xの温度ムラをより高精度に修正できる。
制御装置10は、被加熱材Xの最高温領域の温度Tmaxと低温領域の温度Tlowとの温度差(Tmax−Tlow)が第2閾値B未満になっていないと判断すると(ステップS105のNO)、上記(ステップS104)の処理に戻る。これにより、第1乃至第3補助加熱器7、8、9は、低温領域の加熱を継続する。一方、制御装置10は、被加熱材Xの最高温領域の温度Tmaxと低温領域の温度Tlowとの温度差(Tmax−Tlow)が第2閾値B未満になっていると判断すると(ステップS105のYES)、上記(ステップS102)の処理に戻る。
なお、制御装置10は、上記(ステップS105)の閾値判断を行わずに、最高温領域の温度Tmaxとの温度差(Tmax−T)に応じて第1乃至第3補助加熱器7、8、9の加熱時間を制御して低温領域を加熱してもよい。
例えば、制御装置10は、最高温領域の温度Tmaxとの温度差(Tmax−T)が増加するに従がって、第1乃至第3補助加熱器7、8、9の加熱時間が長くなるように設定する。
図3に示す如く、最高温領域の温度Tmaxとの温度差(Tmax−T)と第1乃至第3補助加熱器7、8、9の加熱時間との関係情報が、予めメモリ10bに設定されている。制御装置10は、メモリ10bに記憶された上記関係情報と、最高温領域の温度Tmaxとの温度差(Tmax−T)と、に基づいて、第1乃至第3補助加熱器7、8、9の加熱時間を設定し、設定した加熱時間で低温領域を加熱してもよい。これにより、第2閾値Bの判断が不要となるため、制御装置10の制御処理が簡略化(高速化)される。なお、上述のように、第2閾値Bの判断処理を行うことで、より第1乃至第3補助加熱器7、8、9の補助加熱を高精度に制御でき、被加熱材Xの温度ムラをより高精度に修正できる。
制御装置10は、被加熱材Xの最高温領域の温度Tmaxが目標温度に到達したと判断したとき(ステップS102のYES)、電力供給部3を制御して、被加熱材Xの通電加熱を停止させる(ステップS106)。その後、第1乃至第3補助加熱器7、8、9の補助加熱は設定された加熱時間分だけ継続され、本処理は終了する。
このように、被加熱材Xの最高温領域の温度が目標温度に到達したときに、通電加熱を禁止することで、最高温度領域の温度に強制的に制限がかかる。したがって、過剰加熱される領域が被加熱材Xに部分的に発生することを確実に抑制できる。さらに、被加熱材Xの最高温領域の温度が目標温度以下に制限されるように、通電加熱を行いつつ、第1乃至第3補助加熱器7、8、9の補助加熱を行っている。これにより、通電加熱による過剰加熱だけでなく、第1乃至第3補助加熱器7、8、9の補助加熱による過剰加熱をも確実に抑制できるため、より広い被加熱材X領域にわたって、その過剰加熱を抑制できる。
例えば、幅300mm、板厚1.2mmの金属材料の被加熱材において、従来の通電加熱装置による通電加熱で、面内温度差が120℃であった。一方、上記実施形態に係る通電加熱装置1を用いて通電加熱及び補助加熱を行うことで、同一の被加熱材において、その面内温度差が60℃に低減され、被加熱材の温度ムラを大幅に修正でき、歩留まりが16%向上した。
以上、本実施形態1に係る通電加熱装置1において、制御装置10は、通電加熱中において、第1乃至第3温度センサ4、5、6により検出された被加熱材Xの第1乃至第3領域の温度に基づいて、最高温度領域の温度よりも低い温度の領域の一部又は全部に対して加熱を行うように、第1乃至第3補助加熱器7、8、9を制御する。これにより、事前に低温になると予測できない被加熱材の領域、あるいは事前の予測とは異なり低温となる被加熱材の領域がある場合でも、第1乃至第3温度センサ4、5、6を用いてその低温領域を検出できる。そして、検出した低温領域に対して、第1乃至第3補助加熱器7、8、9によって適切に加熱を行うことで、被加熱材の温度ムラを修正できる。
実施形態2
本発明の実施形態2において、制御装置10は、通電加熱中において、第1乃至第3領域のうち最高温度領域となる領域を特定し、その最高温度領域以外の領域を補助加熱するように、第1乃至第3補助加熱器7、8、9を制御してもよい。なお、本実施形態2に係る通電加熱装置1の構成は、上記実施形態1に係る通電加熱装置1の構成と同一であるため、同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
制御装置10は、通電加熱開始して所定時間経過後、第1乃至第3温度センサ4、5、6により検出された被加熱材Xの第1乃至第3領域の温度に基づいて、第1乃至第3領域のうち最高温度領域となる領域を特定する。なお、上記所定時間は、被加熱材の材料特性X、通電加熱力などを考慮して、被加熱材Xにおいて温度が生じる時間を設定する。そして、制御装置10は、その特定した最高温度領域以外の領域を補助加熱するように、第1乃至第3補助加熱器7、8、9を制御する。
例えば、制御装置10は、第1乃至第3温度センサ4、5、6により検出された被加熱材Xの第1乃至第3領域の温度に基づいて、第1領域が最高温度領域であると特定した場合、その第1領域以外の第2領域及び第3領域を補助加熱するように、第2補助加熱器8及び第3補助加熱器9を制御する。
制御装置10は、第1乃至第3温度センサ4、5、6により検出された被加熱材Xの第1乃至第3領域の温度に基づいて、第1乃至第3領域のうちいずれかの温度が予め設定された目標温度に到達すると、電力供給部3を制御して通電加熱を停止する。
以上、本実施形態2によれば、第1乃至第3温度センサ4、5、6を用いて最高温度領域も温度が低い低温領域を検出し、その低温領域に対して、第1乃至第3補助加熱器7、8、9によって適切に加熱を行うことで、被加熱材Xの温度ムラを修正できる。また、上記実施形態1のように閾値を判断して補助加熱を行っていないため、処理が簡略化され、被加熱材Xの加熱時間を短縮できる。
なお、制御装置10は、通電加熱中において、第1乃至第3領域のうち最も温度が低くなる最低温度領域を特定し、その最低温度領域のみを補助加熱するように、第1乃至第3補助加熱器7、8、9を制御してもよい。この場合、被加熱材Xの形状(形状変化が大きい場合など)や材質(被加熱材が複数の材料で構成されている場合など)によって、領域間の温度差が大きく生じ易い場合に有効的である。第1乃至第3温度センサ4、5、6を用いて最低温度領域のみを特定し、最低温度領域のみ特に集中的に補助加熱を行うことで、被加熱材の温度ムラをピンポイントで修正できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1 通電加熱装置、2 正及び負電極、3 電力供給部、4 第1温度センサ、5 第2温度センサ、6 第3温度センサ、7 第1補助加熱器、8 第2補助加熱器、9 第3補助加熱器、10 制御装置

Claims (5)

  1. 被加熱材に所定の距離を置いて複数の電極を接触させ、該電極間に電流を供給することで前記被加熱材を通電加熱する通電加熱装置であって、
    前記被加熱材の複数の領域の温度情報を検出する温度検出手段と、
    前記被加熱材の各領域を加熱する補助加熱手段と、
    前記被加熱材の加熱を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記通電加熱中において、前記温度検出手段により検出された被加熱材の各領域の温度に基づいて、該各領域の中で最も温度が高い領域の温度よりも低い温度の領域の一部又は全部に対して加熱を行うように、前記補助加熱手段を制御する、ことを特徴とする通電加熱装置。
  2. 請求項1記載の通電加熱装置であって、
    前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された各領域の温度に基づいて、最も温度が高い領域の温度が、予め設定された前記被加熱材の目標温度に達したとき、前記通電加熱を停止させる、ことを特徴とする通電加熱装置。
  3. 請求項1又は2記載の通電加熱装置であって、
    前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された各領域の温度に基づいて、最も温度が高い領域の温度との差が第1閾値以上となる領域に対して、加熱を行うように、前記補助加熱手段を制御する、ことを特徴とする通電加熱装置。
  4. 請求項3記載の通電加熱装置であって、
    前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された各領域の温度に基づいて、最も温度が高い領域の温度との差が第1閾値以上となる領域に対して、加熱を行い、該領域の温度が前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満になると該加熱を停止するように、前記補助加熱手段を制御する、ことを特徴とする通電加熱装置。
  5. 被加熱材に所定の距離を置いて複数の電極を接触させ、該電極間に電流を供給することで前記被加熱材を通電加熱する通電加熱方法であって、
    前記被加熱材の複数の領域の温度情報を検出するステップと、
    前記通電加熱中において、前記検出された被加熱材の各領域の温度に基づいて、該各領域の中で最も温度が高い領域の温度よりも低い温度の領域の一部又は全部に対して補助加熱を行うステップと、
    を含むことを特徴とする通電加熱方法。
JP2015143088A 2015-07-17 2015-07-17 通電加熱装置(方法) Active JP6299693B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143088A JP6299693B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 通電加熱装置(方法)
US15/176,974 US9894714B2 (en) 2015-07-17 2016-06-08 Electrical heating device and electrical heating method
CN201610556910.7A CN106358323B (zh) 2015-07-17 2016-07-14 电加热设备和电加热方法
DE102016112961.5A DE102016112961B4 (de) 2015-07-17 2016-07-14 Elektrische Heizeinrichtung und elektrisches Heizverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143088A JP6299693B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 通電加熱装置(方法)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025361A JP2017025361A (ja) 2017-02-02
JP6299693B2 true JP6299693B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=57630368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143088A Active JP6299693B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 通電加熱装置(方法)

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9894714B2 (ja)
JP (1) JP6299693B2 (ja)
CN (1) CN106358323B (ja)
DE (1) DE102016112961B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107509257A (zh) * 2017-08-11 2017-12-22 广东威灵电机制造有限公司 加热装置温度检测系统、加热装置及电加热器
KR102260771B1 (ko) * 2018-11-28 2021-06-03 포항공과대학교 산학협력단 정상 및 암 오가노이드 미세환경 구현을 위한 코어-쉘 구조체 및 그의 제조방법
JP7163899B2 (ja) * 2019-11-21 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 ワーク製造システム及びワークの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322358U (ja) * 1976-08-04 1978-02-24
US4672627A (en) * 1985-12-19 1987-06-09 Owens-Corning Fiberglas Corporation Electrode heater
US5234516A (en) * 1992-01-28 1993-08-10 Toyo Kohan Co., Ltd. Method for production of a polyethylene laminated metal sheet
CA2108728C (en) * 1993-10-19 2001-02-13 Takaaki Okamura Metal sheet laminated with triple layered thermoplastic resin and a method for producing thereof
DE19720652A1 (de) 1996-05-17 1997-11-20 Siemens Ag Beheizungsvorrichtung und Verfahren zur Erwärmung eines Bauteils
JPH10317065A (ja) 1997-05-20 1998-12-02 Nippon Steel Corp 板状金属材料の通電加熱装置および通電加熱方法
AT407880B (de) * 1997-09-22 2001-07-25 Ebner Peter Dipl Ing Anlage zur kontinuierlichen wärmebehandlung eines stahlbandes
US7429711B2 (en) * 2004-09-17 2008-09-30 Noble Advanced Technologies, Inc. Metal forming apparatus and process with resistance heating
US7714253B2 (en) 2006-03-16 2010-05-11 Noble Advanced Technologies, Inc. Method and apparatus for the uniform resistance heating of articles
WO2012117651A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 中央発條株式会社 ばねの加熱方法
JPWO2013099821A1 (ja) * 2011-12-26 2015-05-07 中央発條株式会社 ばねの製造方法及びばね
JP6142409B2 (ja) * 2012-08-06 2017-06-07 高周波熱錬株式会社 通電加熱方法
JP2014173115A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Chuo Spring Co Ltd ばねの製造方法
JP6127830B2 (ja) * 2013-08-21 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 通電加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170019950A1 (en) 2017-01-19
CN106358323A (zh) 2017-01-25
CN106358323B (zh) 2018-09-14
US9894714B2 (en) 2018-02-13
DE102016112961A1 (de) 2017-01-19
JP2017025361A (ja) 2017-02-02
DE102016112961B4 (de) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299693B2 (ja) 通電加熱装置(方法)
KR102268968B1 (ko) 유도 발열 롤러 장치, 및 유도 코일의 온도 검출 기구
JP2007178166A (ja) ヒータ断線検知方法
US20090257769A1 (en) Fixing device
JP6384417B2 (ja) 通電加熱装置および通電加熱方法
KR100791199B1 (ko) 거리 추정 장치, 이상 검출 장치, 온도 조절기 및 열처리장치
US10999896B2 (en) Temperature control apparatus and method for the industrial heater having auto-correction of soak time and self-diagnosis of abnormal heating function
JP6245092B2 (ja) 電流制御装置
JP5277809B2 (ja) 電力調整器
JP2020002466A (ja) 熱処理装置
JP7403357B2 (ja) ヒーターシステム、ヒーター制御装置及びヒーター制御プログラム
JP2010190526A (ja) 熱処理炉の運転方法と制御装置
CN111742612B (zh) 加热装置以及加热方法
JP2015222378A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2008053150A (ja) 加熱装置及び加熱方法
JP2014160593A (ja) 電池温度制御方法および二次電池システム
JP2014002265A (ja) 加熱制御システム及び加熱制御方法
JP6939347B2 (ja) 画像形成装置
JP5028909B2 (ja) 定着装置
JP2015030891A (ja) 連続焼鈍ラインの制御方法及び制御装置
JP2006162672A (ja) 定着装置
JP4171691B2 (ja) 加熱装置、及びその温度制御方法
JP2006047393A (ja) 定着装置
JP2016031330A (ja) 熱伝導率測定システム
JP2011077369A (ja) 半導体基板熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151