JP7163899B2 - ワーク製造システム及びワークの製造方法 - Google Patents

ワーク製造システム及びワークの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7163899B2
JP7163899B2 JP2019210693A JP2019210693A JP7163899B2 JP 7163899 B2 JP7163899 B2 JP 7163899B2 JP 2019210693 A JP2019210693 A JP 2019210693A JP 2019210693 A JP2019210693 A JP 2019210693A JP 7163899 B2 JP7163899 B2 JP 7163899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
workpiece
temperature
heat transfer
transfer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019210693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021079665A (ja
Inventor
孝至 作井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019210693A priority Critical patent/JP7163899B2/ja
Priority to US17/080,190 priority patent/US20210154890A1/en
Priority to CN202011301205.5A priority patent/CN112824084A/zh
Publication of JP2021079665A publication Critical patent/JP2021079665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163899B2 publication Critical patent/JP7163899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0227Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using pressure vessels, e.g. autoclaves, vulcanising pans
    • B29C35/0238Presses provided with pressure vessels, e.g. steam chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/049Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using steam or damp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/007Tempering units for temperature control of moulds or cores, e.g. comprising heat exchangers, controlled valves, temperature-controlled circuits for fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0288Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ワーク製造システム及びワークの製造方法に関する。
ワーク(金属)の周囲を過熱水蒸気で満たし、過熱水蒸気からの熱伝達でワークを加熱するステップを含むワークの製造方法が特許文献1に記載されている。
特開2016-075466号公報
ワークが炭素繊維強化プラスチック(Carbon Fiber Reinforced Plastics、以下、CFRPという。)のような炭素繊維と樹脂とを含む場合には、熱伝達効率が著しく低下するため、加熱に長時間を要することとなる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、加熱時間を大幅に短縮することができるワーク製造システム及びワークの製造方法を提供する。
本発明の一態様に係るワーク製造システムは、材質に炭素繊維と樹脂とを含む炭素繊維強化プラスチックを有するワークを加熱する加熱装置を備えたワーク製造システムであって、前記加熱装置は、過熱水蒸気を前記ワークの表面に接触させることによって、前記ワークの少なくとも前記表面を含む部分を、前記炭素繊維強化プラスチックの軟化温度よりも高い温度まで加熱する水蒸気加熱部と、前記軟化温度に達した前記ワークの前記表面を含む部分に差し込まれ、前記ワークの内部を直接加熱する伝熱部材と、を含む。このような構成により、加熱時間を大幅に短縮することができる。
また、前記伝熱部材は、前記過熱水蒸気を噴出する過熱水蒸気ノズルを含む。このような構成により、ワークの内部を直接加熱することができるので、加熱時間を大幅に短縮することができる。
さらに、前記伝熱部材は、ヒータを含む。このような構成により、ワークの内部を直接加熱することができるので、加熱時間を大幅に短縮することができる。
また、前記ワークの表面温度を測定する温度計と、前記前記ワークの内部温度を測定する温度センサと、前記表面温度及び前記内部温度に基づいて、前記水蒸気加熱部及び前記伝熱部材の出力を制御する制御部と、をさらに備え、前記制御部は、前記内部温度に基づいて、前記伝熱部材及び前記温度センサを前記ワークに差し込む深さを制御する。このような構成とすることにより、加熱時間をさらに短縮することができる。
本発明の一態様に係るワークの製造方法は、材質に炭素繊維と樹脂とを含む炭素繊維強化プラスチックを有するワークを加熱する加熱ステップを備えたワークの製造方法であって、前記加熱ステップは、過熱水蒸気を前記ワークの表面に接触させることによって、前記ワークの少なくとも前記表面を含む部分を、前記炭素繊維強化プラスチックの軟化温度よりも高い温度まで加熱する水蒸気加熱ステップと、前記軟化温度に達した前記ワークの前記表面を含む部分に伝熱部材を差し込み、前記ワークの内部を直接加熱する直接加熱ステップと、を含む。このような構成により、加熱時間を大幅に短縮することができる。
また、前記直接加熱ステップにおいて、前記伝熱部材として、前記過熱水蒸気を噴出する過熱水蒸気ノズルを差し込む。このような構成により、ワークの内部を直接加熱することができるので、加熱時間を大幅に短縮することができる。
さらに、前記直接加熱ステップにおいて、前記伝熱部材として、ヒータを差し込む。このような構成により、ワークの内部を直接加熱することができるので、加熱時間を大幅に短縮することができる。
また、前記水蒸気加熱ステップにおいて、温度計によって測定された前記ワークの表面温度に基づいて、前記過熱水蒸気の温度を制御し、前記直接加熱ステップにおいて、温度センサによって測定された前記ワークの内部温度に基づいて、前記伝熱部材の出力を制御するとともに、前記伝熱部材及び前記温度センサを前記ワークに差し込む深さを制御する。このような構成とすることにより、加熱時間をさらに短縮することができる。
本発明により、加熱時間を大幅に短縮することができるワーク製造システム及びワークの製造方法を提供することができる。
実施形態に係るワーク製造システムにおいて、加熱装置を例示した構成図である。 実施形態に係るワーク製造システムにおいて、ワークを加熱する伝熱部材を例示した上面図である。 実施形態に係るワークの製造方法において、ワークを加熱する加熱ステップを例示したフローチャート図である。 本実施形態に係るワークの製造方法において、水蒸気加熱ステップを例示したフローチャート図である。 実施形態に係るワークの製造方法において、加熱温度を制御するイメージを例示した図である。 実施形態に係るワークの製造方法において、ワークの表面温度と、ワークの内部温度とを例示したグラフであり、横軸は、時間を示し、縦軸は、表面温度及び内部温度を示す。 実施形態に係るワークの製造方法において、直接加熱ステップを例示したフローチャート図である。 実施形態に係るワークの製造方法において、伝熱部材をワークの内部に差し込んだ状態を例示した図である。 実施形態の変形例1に係るワークの製造方法において、伝熱部材をワークの内部に差し込んだ状態を例示した図である。 実施形態の変形例2に係るワークの製造方法において、伝熱部材をワークの内部に差し込んだ状態を例示した図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明する。但し、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。図面が煩雑にならないように、一部のハッチング、符号を省略している。
(実施形態)
実施形態に係るワーク製造システム及びワークの製造方法を説明する。まず、ワーク製造システムの構成を説明する。その後、ワーク製造システムを用いたワークの製造方法を説明する。
(ワーク製造システムの構成)
図1は、実施形態に係るワーク製造システムにおいて、加熱装置を例示した構成図である。図2は、実施形態に係るワーク製造システムにおいて、ワークを加熱する伝熱部材を例示した上面図である。図1及び図2に示すように、ワーク製造システム100は、加熱装置1を備えている。ワーク製造システム100は、加熱装置1の他に、ワーク10を製造する上で必要な成形装置等の他の装置を備えてもよい。以下で、加熱装置1の概要を説明する。その後、加熱装置1の加熱対象であるワーク10及び加熱装置1の構成を説明する。
<加熱装置>
加熱装置1は、CFRPを有するワーク10を加熱する。加熱装置1は、ワーク10を加熱するための構成として、チャンバー20、水蒸気加熱部30、伝熱部材40、制御部50を含む。また、加熱装置1は、温度計22、温度センサ23を含んでもよい。
<ワーク>
ワーク10は、例えば、CFRPを有している。CFRPは、材質に炭素繊維と樹脂とを含む。CFRPには、例えば、熱可塑性CFRP及び熱硬化性CFRPの2種類がある。熱可塑性CFRPは、低温から高温になると、硬化した状態から徐々に軟化した状態に変化していく性質を有している。ここで、温度の上昇によって軟化し、変形を始めるときの温度を軟化温度という。一方、熱硬化性CFRPは、低温から高温になると、軟化した状態から徐々に硬化した状態に変化していく性質を有している。本実施形態のワーク10は、例えば、熱可塑性CFRPを含んでいる。
ワーク10は、例えば、板状である。その場合には、ワーク10は、平坦な板面を有している。板面を平面部10aと呼ぶ。板面に直交する方向の長さを厚みと呼ぶ。また、ワーク10は、立方体のようなブロック状でもよい。その場合には、長さが最も小さい辺の長さを厚みと呼ぶ。最も小さい辺が延びる方向に直交する面を平面部10aと呼ぶ。ワーク10を加熱する際には、ワーク10をチャンバー20内に配置する。
<チャンバー>
チャンバー20は、被加熱物としてワーク10を収容する容器である。チャンバー20の内部は、例えば、密閉されている。チャンバー20は、水蒸気加熱部30に接続されている。チャンバー20は、ワーク10を加熱する際には、チャンバー20の内部を、過熱水蒸気33で充満させることができる。チャンバー20の壁の一部には、耐熱ガラス21が設けられてもよい。耐熱ガラス21を通して、放射温度計等の温度計22は、ワーク10の表面温度を測定する。
なお、ワーク10の内部温度を測定する際には、例えば、温度センサ23を、ワーク10の内部に差し込んで、ワーク10の内部温度を測定する。また、ワーク10の表面温度及び内部温度を測定する放射温度計、温度センサ等は、複数あってもよい。温度計22及び温度センサ23は、例えば、信号配線等の情報伝達手段により制御部50に接続され、取得した温度の情報を制御部50に対して出力する。
<水蒸気加熱部>
水蒸気加熱部30は、過熱水蒸気33によって、CFRPの軟化温度よりも高い温度までワーク10を加熱する。具体的には、水蒸気加熱部30は、チャンバー20内に過熱水蒸気33を噴出させる。そして、水蒸気加熱部30は、チャンバー20内を過熱水蒸気33で充満させる。これにより、水蒸気加熱部30は、過熱水蒸気33をワーク10の表面に接触させることによって、ワーク10の少なくとも表面を含む部分を、CFRPの軟化温度よりも高い温度まで加熱する。
水蒸気加熱部30は、例えば、ボイラー31、過熱水蒸気発生機32、過熱水蒸気噴出部34を有している。なお、水蒸気加熱部30は、ワーク10の少なくとも表面を含む部分を、CFRPの軟化温度よりも高い温度まで加熱することができれば、ボイラー31、過熱水蒸気発生機32、過熱水蒸気噴出部34以外の部材を含んでもよいし、ボイラー31、過熱水蒸気発生機32、過熱水蒸気噴出部34の部材のいくつかを除外してもよい。
過熱水蒸気発生機32は、過熱水蒸気33を発生させる装置である。過熱水蒸気発生機32は、ボイラー31で発生させた飽和水蒸気を、さらに加熱し、高温の過熱水蒸気33を発生させる。発生させた過熱水蒸気33は、チャンバー20内に配置された過熱水蒸気噴出部34からワーク10の表面に対して噴射される。図では、過熱水蒸気発生機32と過熱水蒸気噴出部34とを結ぶ配管は省略してある。
ボイラー31及び過熱水蒸気発生機32は、例えば、信号配線等の情報伝達手段により制御部50に接続され、水蒸気の発生量及び水蒸気の温度等を制御部50によって制御される。
<伝熱部材>
伝熱部材40は、チャンバー20の内部に配置されている。伝熱部材40は、軟化温度に達したワーク10の表面を含む部分に差し込まれる。そして、伝熱部材40は、ワーク10の内部を直接加熱する。伝熱部材40は、例えば、過熱水蒸気33を噴出する過熱水蒸気ノズルを含んでいる。その場合には、伝熱部材40は、ワーク10の内部に差し込んだ過熱水蒸気ノズルから過熱水蒸気33を噴出させて、ワーク10の内部を直接加熱する。また、伝熱部材40は、例えば、ヒータを含んでもよい。その場合には、伝熱部材40は、ワーク10の内部に差し込んだヒータの熱によって、ワーク10の内部を直接加熱する。
伝熱部材40は、例えば、差込部41及び連結部42を含んでいる。差込部41は、複数設けられている。各差込部41は、管状または棒状の部材である。例えば、各差込部41は、ワーク10の平面部10aの上方に配置され、平面部10aに直交する鉛直方向に延びている。各差込部41の一方の端部41aは、下方に位置し、ワーク10に対向するように配置されている。各差込部41の他方の端部41bは、上方に位置し、連結部42に連結されている。連結部42は、複数の管状または棒状の部材を含んでいる。連結部42における複数の棒状または管状の部材は、平面部10aに平行な水平面内で格子状に構成されている。各差込部41の他方の端部41bは、連結部42を構成する格子の交点に連結されている。
伝熱部材40が過熱水蒸気ノズルを含む場合には、例えば、差込部41及び連結部42は管状の部材で構成され、過熱水蒸気発生機32で発生させた過熱水蒸気33が連結部42及び差込部41の管内を通って、一方の端部41aから噴出される。伝熱部材40がヒータを含む場合には、例えば、差込部41は棒状のヒータとなっている。そして、図示しない電源から、連結部42を介して差込部41に電流が供給される。伝熱部材40を軟化したワーク10に差し込むことにより、ワーク10の内部を、過熱水蒸気33またはヒータの発熱により、直接加熱することができる。
伝熱部材40にワーク10の内部温度を測定する温度センサ23が取り付けられてもよい。このような構成とすることにより、伝熱部材40をワーク10に差し込む際に、温度センサ23も伝熱部材40とともにワーク10に差し込むことができる。
伝熱部材40は、例えば、信号配線等の情報伝達手段により制御部50に接続されている。伝熱部材40及び温度センサ23のワーク10への差し込み動作、ワーク10からの引き抜き動作、並びに、伝熱部材40による加熱温度等は、制御部50によって制御される。
<制御部>
制御部50は、ワーク10の表面温度及び内部温度に基づいて、水蒸気加熱部30及び伝熱部材40の出力を制御する。制御部50は、ワーク10の表面温度及び内部温度が所定の設定温度に達するように、温度計22及び温度センサ23によって監視しながら、水蒸気加熱部30及び伝熱部材40をフィードバック制御する。これにより、ワーク10に含まれる樹脂がどのような種類の場合にも対応して、ワーク10を急速に加熱することができる。
また、制御部50は、ワーク10の温度が所定の軟化温度に到達したとき、伝熱部材40をワーク10の内部に差し込むように、伝熱部材40の動作を制御する。具体的には、制御部50は、CFRPの軟化温度に達したワーク10の表面を含む部分に、伝熱部材40を差し込む。なお、制御部50は、伝熱部材40とともに温度センサ23をワーク10に差し込んでもよい。その際、制御部50は、内部温度に基づいて、伝熱部材40及び温度センサ23をワーク10に差し込む深さを制御する。
<ワークの製造方法>
次に、ワーク10の製造方法を説明する。ワーク10の製造方法は、材質に炭素繊維と樹脂とを含むCFRPを有するワーク10を加熱する加熱ステップを備える。ワークの製造方法は、加熱ステップの他に、ワーク10を製造する上で必要な成形ステップ等の他のステップを備えてもよい。以下で、ワーク10の加熱ステップを、フローチャート図を参照しながら説明する。
<ワークの加熱ステップ>
図3は、実施形態に係るワークの製造方法において、ワークを加熱する加熱ステップを例示したフローチャート図である。図3のステップS11及びステップS12に示すように、本実施形態のワーク10を加熱する加熱ステップは、水蒸気加熱ステップ及び直接加熱ステップを含んでいる。水蒸気加熱ステップは、過熱水蒸気33をワーク10の表面に接触させることによって、ワーク10の少なくとも表面を含む部分を、CFRPの軟化温度よりも高い温度まで加熱するステップである。一方、直接加熱ステップは、軟化温度に達したワーク10の表面を含む部分に伝熱部材40を差し込み、ワーク10の内部を直接加熱するステップである。以下で、各加熱ステップを説明する。まず、水蒸気加熱ステップを説明する。
<水蒸気加熱ステップ>
図4は、本実施形態に係るワークの製造方法において、水蒸気加熱ステップを例示したフローチャート図である。図5は、実施形態に係るワークの製造方法において、加熱温度を制御するイメージを例示した図である。
まず、図4のステップS21に示すように、ワーク10の表面温度を測定する。表面温度の測定は、例えば、放射温度計等の温度計22により行われる。なお、ワーク10の表面温度の測定は、放射温度計等の非接触の温度計22に限らず、接触式の温度計22でもよい。測定された温度を測定温度という。
次に、図4のステップS22に示すように、温度差Uを算出する。温度差Uは、ワーク10の設定温度とワーク10の表面の測定温度との差である。設定温度は、例えば、ワーク10に含まれるCFRPの軟化温度よりも高い温度である。例えば、制御部50により、温度差Uが算出される。
温度差UがU>0の場合には、図4のステップS23及びステップS24に示すように、制御部50は、水蒸気加熱部30の過熱水蒸気発生機32に対して、水蒸気の温度を上げるように制御する。また、制御部50は、水蒸気加熱部30のボイラー31に対して、水蒸気量を増加させるように制御する。制御部50は、上記の過熱水蒸気発生機32及びボイラー31に対する制御を同時に行ってもよい。
このようにして、図5に示すように、制御部50は、水蒸気温度及び水蒸気量を制御して、ワーク10の温度を上昇させる。その後、図4のステップS27に示すように、ワーク10の表面温度を測定するために、ステップS21に戻る。
一方、ステップS22において、温度差UがU<0の場合には、図4のステップS25及びステップS26に示すように、制御部50は、過熱水蒸気発生機32に対して、水蒸気の温度を下げるように制御する。また、制御部50は、ボイラー31に対して、水蒸気量を減少させるように制御する。制御部50は、上記の過熱水蒸気発生機32及びボイラー31に対する制御を同時に行ってもよい。このようにして、図5に示すように、制御部50は、水蒸気温度及び水蒸気量を制御して、ワーク10の温度を降温させる。その後、ステップS27に示すように、ワーク10の表面の温度を測定するために、ステップS21に戻る。
ステップS22において、温度差UがU=0の場合には、図4のステップS28に示すように、制御部50は、温度差Wを算出する。温度差Wは、ワーク10の設定温度と、後述するワーク10の内部の測定温度との差である。温度差W≠0ならば、ステップS21に戻り、ワーク10の表面温度を測定する。
一方、温度差W=0ならば、図4のステップS29に示すように、過熱水蒸気33の噴射を停止する。これにより、水蒸気加熱ステップは終了する。
このように、本実施形態の水蒸気加熱ステップにおいて、制御部50は、温度計22によって測定されたワーク10の表面温度に基づいて、水蒸気加熱部30の出力を制御する。なお、ワーク10の材質やその後の成形条件によっては、温度差Uを算出する際のワーク10の設定温度と、温度差Wを算出する際のワーク10の設定温度とは、異なっていてもよい。
また、温度差U及びWが、一時的にU=0及びW=0である場合、例えば、温度上昇時に設定温度を通過して一時的にU=0及びW=0である場合を省くように、制御部50は、例えば、所定の時間に渡って、U=0及びW=0であることを確認して、U=0及びW=0と判断するようにする。また、U=0及びW=0とは、温度差U及びWが正確に0の場合だけでなく、所定の誤差範囲を含むようにしてもよい。
図6は、実施形態に係るワークの製造方法において、ワークの表面温度と、ワークの内部温度とを例示したグラフであり、横軸は、時間を示し、縦軸は、表面温度(グラフ中で「表面」と示す。)及び内部温度(グラフ中で「内部」と示す。)を示す。なお、表面温度及び内部温度は、それぞれ複数測定している。
図6に示すように、過熱水蒸気33によりワーク10を加熱する水蒸気加熱ステップでは、ワーク10の表面から内部へ熱伝導で温度が伝わるので、ワーク10の表面温度の上昇に比べて、ワーク10の内部温度の上昇は遅い。例えば、加熱完了において、ワーク10の表面温度は、ワーク10の内部温度よりも高くなっている。
そこで、本実施形態では、ワーク10に含まれるCFRPが軟化した後に、伝熱部材40をワーク10の内部に差し込み、ワーク10の内部を直接加熱する。このような直接加熱ステップを用いることにより、加熱時間を大幅に短縮することができる。
なお、図6に示すように、加熱完了後、ワーク10を加熱装置1から取り出すと、ワーク10の表面温度は低下するが、ワーク10の内部温度は、表面からの熱伝導で温度が上昇する。ワーク10の成形を開始した後は、表面温度は低下し、内部温度が表面温度よりも高くなって、温度が逆転している。
<直接加熱ステップ>
次に、直接加熱ステップを説明する。
図7は、実施形態に係るワークの製造方法において、直接加熱ステップを例示したフローチャート図である。図8は、実施形態に係るワークの製造方法において、伝熱部材40をワーク10の内部に差し込んだ状態を例示した図である。
図7のステップS31に示すように、まず、ワーク10の表面温度を測定する。ワーク10の表面温度を測定する際には、例えば、放射温度計等の温度計22を用いて測定する。なお、ワーク10の表面温度の測定は、放射温度計のような非接触の温度計22に限らず、接触式の温度計22でもよい。
次に、図7のステップS32に示すように、制御部50は、温度差Vを算出する。温度差Vは、ワーク10の表面の測定温度と、ワーク10の軟化温度との差である。軟化温度は、ワーク10に含まれるCFRPの軟化温度である。制御部50は、温度差VがV<0の場合には、ステップS31に戻り、ワーク10の温度測定を引き続き行う。
一方、温度差VがV≧0の場合には、図7のステップS33に示すように、伝熱部材40をワーク10の内部に差し込む。例えば、制御部50の制御により、伝熱部材40における差込部41の一方の端部41aをワーク10の内部に差し込む。ワーク10に含まれるCFRPは、軟化温度になると軟化する。これにより、ワーク10の内部に伝熱部材40を差し込むことができる。
図8に示すように、伝熱部材40として、過熱水蒸気33を噴出する過熱水蒸気ノズルを差し込む場合には、一方の端部41aより過熱水蒸気33を噴射させて、ワーク10の内部を加熱する。例えば、過熱水蒸気33の噴射は、制御部50により制御される。伝熱部材40を、水蒸気加熱ステップで用いられる過熱水蒸気発生機32に連結させる。これにより、水蒸気加熱ステップと同様の過熱水蒸気発生機32で発生させた過熱水蒸気33を用いることができる。よって、加熱装置1に特別な装置を付加しなくても直接加熱ステップを行うことができる。
例えば、伝熱部材40として、ヒータを差し込む場合には、ヒータの出力等は、制御部50により制御される。
次に、図7のステップS34に示すように、ワーク10の温度を測定する。例えば、制御部50は、ワーク10の内部温度を測定する。ワーク10の内部温度を測定する際には、例えば、ワーク10の内部に差し込む差込温度計等の温度センサ23を用いてもよい。
次に、図7のステップS35に示すように、制御部50は、温度差Wを算出する。温度差Wは、ワーク10の設定温度と、ワーク10の内部の測定温度との差である。制御部50は、温度差WがW>0の場合には、ステップS36に示すように、ワーク10の内部の加熱を維持または増加させる。具体的には、伝熱部材40として、過熱水蒸気ノズルを用いた場合には、過熱水蒸気ノズルより噴出させる過熱水蒸気33の温度の上昇、過熱水蒸気33の量の増加、または、過熱水蒸気33の噴射の維持を行う。また、伝熱部材40として、ヒータを用いた場合には、ヒータの発熱量の増加、または、発熱量の維持を行う。どの程度の量及びどの程度の時間、増加させるか、または、維持させるかは、温度差Wの値により判断される。そして、ステップS38に示すように、ワーク10の内部の温度測定をするために、ステップS34に戻る。
一方、温度差WがW<0の場合には、ステップS37に示すように、ワーク10の内部の加熱を低減または停止させる。具体的には、伝熱部材40として、過熱水蒸気ノズルを用いた場合には、過熱水蒸気ノズルより噴出させる過熱水蒸気33の温度の低下、過熱水蒸気33の量の低減、または、過熱水蒸気33の噴射の停止を行う。また、伝熱部材40として、ヒータを用いた場合には、ヒータの発熱量の低減、または、ヒータの停止を行う。どの程度の量及びどの程度の時間、低減させるか、または、停止させるかは、温度差Wの値により判断される。そして、図7のステップS38に示すように、ワーク10の内部の温度測定をするために、ステップS34に戻る。
また、温度差WがW=0ならば、図7のステップS39に示すように、制御部50は、温度差Uを算出する。温度差Uは、ワーク10の設定温度と、前述したワーク10の表面の測定温度との差である。温度差U≠0ならば、ステップS34に戻り、ワーク10の内部温度を測定する。
このように、本実施形態の直接加熱ステップでは、温度センサ23によって測定されたワーク10の内部温度に基づいて、伝熱部材40の出力を制御する。なお、温度センサ23によって測定されたワーク10の内部温度に基づいて、伝熱部材40の出力を制御するとともに、伝熱部材40及び温度センサ23をワーク10に差し込む深さを制御してもよい。
一方、ステップS39において、温度差U=0ならば、図7のステップS40に示すように、制御部50は、伝熱部材40によるワーク10の加熱を停止する。具体的には、伝熱部材40が過熱水蒸気ノズルの場合には、過熱水蒸気33の噴射を停止する。伝熱部材40がヒータの場合には、ヒータへの電流を切断とする。そして、伝熱部材40をワーク10から引き抜く。このようにして、直接加熱ステップは終了する。
なお、ワーク10の材質やその後の成形条件によっては、温度差Uを算出する際のワーク10の設定温度と、温度差Wを算出する際のワーク10の設定温度とは、異なっていてもよいこと、及び、制御部50は、例えば、所定の時間に渡って、U=0及びW=0であることを確認して、U=0及びW=0と判断するようにすることは、前述の水蒸気加熱ステップの場合と同様である。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態のワーク製造システム100は、水蒸気加熱部30及び伝熱部材40を有している。そして、水蒸気加熱部30によって、ワーク10を軟化させた後、伝熱部材40をワーク10に差し込んで、ワーク10の内部を直接加熱している。これにより、ワーク10の表面からの加熱の他に、ワーク10の内部を直接加熱することができる。よって、加熱時間を大幅に短縮することができる。
単に、ワーク10の表面に過熱水蒸気33を接触させて加熱する方法では、ワーク10の芯まで昇温させることに時間がかかる。特に、厚みのあるワーク10の場合には、ワーク10の加熱に長時間を要し、量産向けではない。また、熱伝導率が小さい熱可塑性CFRPを材料に含む場合にも、単に、ワーク10の表面から熱伝導を用いて加熱する方法では、内部への熱伝導に時間を要することとなる。
しかしながら、本実施形態のワーク製造システム100においては、加熱ステップの途中から、伝熱部材40をワーク10に差し込んで、ワーク10の内部を直接加熱する。よって、加熱時間を大幅に短縮することができるので、量産に適用することができる。
また、本実施形態のワーク製造システム100は、伝熱部材40を差し込み可能な熱可塑性CFRPを材質に含むワーク10の加熱に適用される。具体的には、CFRPには、熱可塑性CFRPと熱硬化性CFRPの2種類あるが、本実施形態では、熱可塑性CFRPを含むワーク10を軟化させた後、伝熱部材40をワーク10に差し込んで、ワーク10の内部を直接加熱する。また、制御部50は、熱可塑性CFRPの軟化温度の違いに対応して、フィードバック制御する。このように、本実施形態では、ワーク10の材質に適切な加熱方法を用いることができ、加熱時間を大幅に短縮することができる。
熱可塑性CFRPの中には、軟化とともに板厚膨張するものがある。その場合には、表面から内部への熱伝導の速度はさらに低下する。また、板厚膨張した熱可塑性CFRPの表面付近に空気層ができる場合があり、その場合には、表面から内部への熱伝導の速度がさらに低下する。しかしながら、本実施形態のワーク製造システム100では、伝熱部材40をワーク10に差し込んで、内部を直接加熱する。これにより、ワーク表面と内部の温度差を縮小し、短時間でワーク10を加熱することができる。
また、本実施形態のワーク製造システム100は、加熱装置1の側面に耐熱ガラス21を設置し、放射温度計によって耐熱ガラス21越しにワーク10の表面温度を測定している。また、温度センサ23をワーク10に差し込んで、ワーク10の内部温度を測定している。そして、ワーク10の表面温度及び内部温度を監視し、水蒸気加熱部30及び伝熱部材40の出力、具体的には、ボイラー31が発生させる水蒸気量、過熱水蒸気発生機32における水蒸気を加熱する出力、過熱水蒸気ノズルから噴出する過熱水蒸気量、及び、ヒータの出力等をフィードバック制御させている。よって、ワーク10の表面及び内部の温度ムラを捉え、温度を最適化することができる。これにより、加熱時間を大幅に短縮することができる。また、加熱に要するエネルギーを最適化することができるため、消費エネルギーを低減することができる。
本実施形態のワーク10の製造方法は、水蒸気加熱ステップ及び直接加熱ステップを有している。そして、水蒸気加熱ステップにおいて、ワーク10を軟化させた後、直接加熱ステップにおいて、伝熱部材40をワーク10に差し込んで、ワーク10の内部を直接加熱している。これにより、ワーク10の水蒸気加熱ステップの途中から、直接加熱を行うことができるようになるため、加熱時間を大幅に短縮することができる。
(変形例1)
次に、実施形態の変形例1を説明する。
図9は、実施形態の変形例1に係るワークの製造方法において、伝熱部材40をワーク10の内部に差し込んだ状態を例示した図である。図9に示すように、本変形例のワーク11は、直接加熱ステップにおいて、軟化層11a及び硬化層11bを有している。
本変形例では、伝熱部材40の差込部41を、ワーク11の軟化層11aに差し込み、ワーク10の硬化層11bを直接加熱している。これにより、ワーク10の内部の硬化層11bを軟化層11aに変化させる。そして、軟化層11aに転じた部分に伝熱部材40をさらに差し込む。
このように、本変形例では、軟化層11aに転じた部分にさらに伝熱部材40を差し込み、ワーク10の内部を直接加熱することができるので、加熱時間をさらに短縮することができる。軟化層11aに転じた部分に伝熱部材40をさらに差し込む際には、温度センサ23もさらに差し込んでもよい。これにより、ワーク10の内部温度を高精度で測定することができる。
(変形例2)
次に、実施形態の変形例2を説明する。
図10は、実施形態の変形例2に係るワークの製造方法において、伝熱部材40をワークの内部に差し込んだ状態を例示した図である。図10に示すように、本変形例のワーク12は、軟化と共に膨張するCFRPを含んでいる。
熱可塑性樹脂を含むCFRPには、熱可塑性樹脂の材質によって、軟化と共に膨張するCFRPと、軟化の際に膨張しないCFRPの2種類がある。軟化と共に膨張するCFRPは、表面から軟化していくにつれ、表面から徐々に膨張する。このようなCFRPを加熱する場合、膨張するにつれ、スポンジのような構造になるため、CFRPを含むワーク10の密度が低下し、ワーク12の内部への熱伝導率が低下する。また、膨張することによって、表面からワーク12の内部への距離も大きくなる。このように、軟化と共に膨張するCFRPでは、過熱水蒸気33による表面からの加熱だけでは、内部を加熱するのに長時間を要するようになる。
これに対して、本変形例では、ワーク12の内部に伝熱部材40を差し込み、ワーク12の内部を直接加熱している。よって、軟化と共に膨張するCFRPにおいても、ワーク12の隅々まで過熱水蒸気33を充満させることができ、加熱時間をさらに短縮することができる。
以上、本発明に係る実施の形態を説明したが、上記の構成に限らず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で、変更することが可能である。
例えば、本実施形態の水蒸気加熱ステップ及び直接加熱ステップにおいて、設定温度と、ワーク10の表面温度との温度差U、及び、設定温度と、ワーク10の内部温度との温度差Wが、ともに0になった時に、各加熱ステップが終了するようにしたが、これに限らない。ワーク10の材質やその後の成形条件によっては、一方のみ設定温度に達した時点で、ワーク10の加熱を終了してもよい。また、ワーク10の材質やその後の成形条件によっては、水蒸気加熱ステップの設定温度と、直接加熱ステップの設定温度とが異なっていてもよい。
また、伝熱部材40は、ワーク10に対向する差込部41と、格子状の連結部42とを有する構成としたが、これに限らない。ワーク10の内部に差し込み、ワーク10の内部を直接加熱することができれば、どのような構成でもよい。さらに、差込部41が延びる方向は、鉛直方向に限らず、適宜選択してもよい。また、各差込部41が延びる方向は、一様でなくてもよい。
水蒸気加熱部30が接続されるチャンバー20は、加熱炉に限らず、成形型における型内でもよい。
1 加熱装置
10 ワーク
10a 平面部
11 ワーク
11a 軟化層
11b 硬化層
12 ワーク
20 チャンバー
21 耐熱ガラス
22 温度計
23 温度センサ
30 水蒸気加熱部
31 ボイラー
32 過熱水蒸気発生機
33 過熱水蒸気
34 過熱水蒸気噴出部
40 伝熱部材
41 差込部
41a、41b 端部
42 連結部
50 制御部
100 ワーク製造システム

Claims (8)

  1. 材質に炭素繊維と樹脂とを含む炭素繊維強化プラスチックを有するワークを加熱する加熱装置を備えたワーク製造システムであって、
    前記加熱装置は、
    過熱水蒸気を前記ワークの表面に接触させることによって、前記ワークの少なくとも前記表面を含む部分を、前記炭素繊維強化プラスチックの軟化温度よりも高い温度まで加熱する水蒸気加熱部と、
    前記軟化温度に達した前記ワークの前記表面を含む部分に差し込まれ、前記ワークの内部を直接加熱する伝熱部材と、
    を含む、
    ワーク製造システム。
  2. 前記伝熱部材は、前記過熱水蒸気を噴出する過熱水蒸気ノズルを含む、
    請求項1に記載のワーク製造システム。
  3. 前記伝熱部材は、ヒータを含む、
    請求項1に記載のワーク製造システム。
  4. 前記ワークの表面温度を測定する温度計と、
    前記前記ワークの内部温度を測定する温度センサと、
    前記表面温度及び前記内部温度に基づいて、前記水蒸気加熱部及び前記伝熱部材の出力を制御する制御部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記内部温度に基づいて、前記伝熱部材及び前記温度センサを前記ワークに差し込む深さを制御する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載のワーク製造システム。
  5. 材質に炭素繊維と樹脂とを含む炭素繊維強化プラスチックを有するワークを加熱する加熱ステップを備えたワークの製造方法であって、
    前記加熱ステップは、
    過熱水蒸気を前記ワークの表面に接触させることによって、前記ワークの少なくとも前記表面を含む部分を、前記炭素繊維強化プラスチックの軟化温度よりも高い温度まで加熱する水蒸気加熱ステップと、
    前記軟化温度に達した前記ワークの前記表面を含む部分に伝熱部材を差し込み、前記ワークの内部を直接加熱する直接加熱ステップと、
    を含む、
    ワークの製造方法。
  6. 前記直接加熱ステップにおいて、
    前記伝熱部材として、前記過熱水蒸気を噴出する過熱水蒸気ノズルを差し込む、
    請求項5に記載のワークの製造方法。
  7. 前記直接加熱ステップにおいて、
    前記伝熱部材として、ヒータを差し込む、
    請求項5に記載のワークの製造方法。
  8. 前記水蒸気加熱ステップにおいて、
    温度計によって測定された前記ワークの表面温度に基づいて、前記過熱水蒸気の温度を制御し、
    前記直接加熱ステップにおいて、
    温度センサによって測定された前記ワークの内部温度に基づいて、前記伝熱部材の出力を制御するとともに、前記伝熱部材及び前記温度センサを前記ワークに差し込む深さを制御する、
    請求項5~7のいずれか1項に記載のワークの製造方法。
JP2019210693A 2019-11-21 2019-11-21 ワーク製造システム及びワークの製造方法 Active JP7163899B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210693A JP7163899B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 ワーク製造システム及びワークの製造方法
US17/080,190 US20210154890A1 (en) 2019-11-21 2020-10-26 Workpiece manufacturing system and workpiece manufacturing method
CN202011301205.5A CN112824084A (zh) 2019-11-21 2020-11-19 工件制造系统及工件制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210693A JP7163899B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 ワーク製造システム及びワークの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021079665A JP2021079665A (ja) 2021-05-27
JP7163899B2 true JP7163899B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=75907889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210693A Active JP7163899B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 ワーク製造システム及びワークの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210154890A1 (ja)
JP (1) JP7163899B2 (ja)
CN (1) CN112824084A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513099A (ja) 2006-12-20 2010-04-30 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン タイヤのような不均一なゴム製品の硬化方法の改良
JP2010216056A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Ngk Insulators Ltd 通気性板状体の均一加熱方法
JP2012148544A (ja) 2011-01-21 2012-08-09 Toyota Motor Corp ガスタンクの製造方法
JP2013172833A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Toppan Printing Co Ltd 微細ノズルの製造方法
JP2015047807A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 トクデン株式会社 繊維複合材料の製造方法及び製造システム
JP2018103552A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP2019142065A (ja) 2018-02-19 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 ワークの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5362596B2 (ja) * 2010-01-12 2013-12-11 株式会社日本製鋼所 貼合成形方法、貼合成形用金型および貼合成形装置
EP2503040A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-26 Autoneum Management AG Moulded multilayer lining
JP6299693B2 (ja) * 2015-07-17 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 通電加熱装置(方法)

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513099A (ja) 2006-12-20 2010-04-30 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン タイヤのような不均一なゴム製品の硬化方法の改良
JP2010216056A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Ngk Insulators Ltd 通気性板状体の均一加熱方法
JP2012148544A (ja) 2011-01-21 2012-08-09 Toyota Motor Corp ガスタンクの製造方法
JP2013172833A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Toppan Printing Co Ltd 微細ノズルの製造方法
JP2015047807A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 トクデン株式会社 繊維複合材料の製造方法及び製造システム
JP2018103552A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP2019142065A (ja) 2018-02-19 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 ワークの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210154890A1 (en) 2021-05-27
JP2021079665A (ja) 2021-05-27
CN112824084A (zh) 2021-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052600B2 (ja) 合成樹脂成形用金型
US11292164B2 (en) Method for controlling a step of a process automatically carried out using a machine and a method for producing a particle foam part
CN100445072C (zh) 射出成型系统
KR100975014B1 (ko) 사출금형의 급속 가열/냉각 장치 및 그 금형온도 제어방법
JP7163899B2 (ja) ワーク製造システム及びワークの製造方法
TWI462817B (zh) Mold for synthetic resin molding
KR100888985B1 (ko) 금형의 급속 가열방법
JP6640583B2 (ja) 複合材の成形装置及び複合材の成形方法
JP4527159B2 (ja) 中空成形品の成形方法および製造装置
KR20120064965A (ko) 사출 금형
CN110740846A (zh) 交联聚合物之注射模制
KR20100052654A (ko) 급속가열 및 급속냉각 금형구조
Buffel et al. A combined experimental and modelling approach towards an optimized heating strategy in thermoforming of thermoplastics sheets
JP4674241B2 (ja) 成形金型の加熱方法並びに樹脂成形品の製造方法
JP2017124526A (ja) 射出成形金型及び射出成形金型の制御方法
KR100839610B1 (ko) 금형의 웰드 라인 발생 방지 장치 및 이를 이용한성형제품의 제조 방법
JP2013091169A (ja) 射出成形機における熱可塑性樹脂の温度制御方法
JP2011161786A (ja) 合成樹脂成形用金型およびその成形方法
JP2008105295A (ja) 樹脂成形用金型
KR101207746B1 (ko) 방사노즐 블록의 가열장치
JP4790658B2 (ja) 熱可塑性素材の成形方法及びその装置
JP6854042B2 (ja) 射出成形用金型のマニホールドの加熱装置
Kamonpet et al. Temperature Uniformity of Heated Mold Plate by Oscillating Heat Pipe
KR101125697B1 (ko) 사출금형의 급속가열 및 냉각장치
JP7563817B1 (ja) 熱成形装置及び熱成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7163899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151