JP6297009B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6297009B2
JP6297009B2 JP2015125434A JP2015125434A JP6297009B2 JP 6297009 B2 JP6297009 B2 JP 6297009B2 JP 2015125434 A JP2015125434 A JP 2015125434A JP 2015125434 A JP2015125434 A JP 2015125434A JP 6297009 B2 JP6297009 B2 JP 6297009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
varistor
power conversion
common mode
choke coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015125434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017011888A (ja
Inventor
友介 椿
友介 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015125434A priority Critical patent/JP6297009B2/ja
Publication of JP2017011888A publication Critical patent/JP2017011888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297009B2 publication Critical patent/JP6297009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、交流電源を直流電源に変換する電力変換装置に関するもので、特に、スイッチング素子を使用した電力変換装置に関するものである。
電子機器を作動させるにはトランジスタなどを動作させるための安定な直流電圧が必要である。この直流の定電圧を作る方式として、商用の交流電源から作る交流―直流(AC−DC)方式があり、一般的に、交流電源の入力端子の後段に、コモンモードチョークコイルによるフィルタを組込むことによって、交流電源のスキューの低減を図り、その後に、スイッチング素子を用いた電力変換部によって交流に変換している。このスイッチング素子を使用した電力変換装置は、軽量で効率が良いという長所があることから多くのところで採用されている。しかし、スイッチング素子を使用した電力変換装置では、一旦整流した電圧を交流に変換し、それを再び直流にしているためノイズが大きいという短所がある。
このノイズは、電源コードを伝わって交流電源に出ていくことになる。このノイズの流出を防ぐために、コモンモードチョークコイルと、そのコモンモードチョークコイルの交流電源側およびスイッチング素子側にコンデンサが使用されている。
このような電力変換装置を使用する場合、入力交流電源にはいろいろなサージ電圧が生じることを想定しておく必要がある。その中でも特に大きな問題は雷サージである。
この対策として、サージ電圧が印加される部品に並列に定電圧素子を設けることが特許文献1おいて提案されている。ここで、定電圧素子としてバリスタが使用されているので、以下、定電圧素子をバリスタとして説明する。この特許文献1に示された電力変換装置では、ノイズフィルタ部および電力変換部を備え、ノイズフィルタ部および電力変換部を構成する回路に必要に応じてバリスタを設け、また、このバリスタと並列にコンデンサを設けることが提案されている。
実開昭63-198384号公報
確かに、雷サージ電圧の対策として、特許文献1に提案されているように回路構成部品に並列にバリスタを設けると、バリスタの設定電圧(バリスタ電圧)以下の電圧の場合にはバリスタはコンデンサとして振る舞い、サージ電圧が設定電圧を越えた場合には、バリスタは素子間のインピーダンスが急激に下がり、回路構成部品への入力電圧は、バリスタの内部抵抗と回路構成部品のインピーダンスの分圧で決まるため、バリスタのインピーダンスが低下したことによってサージ電圧が抑制されることになる。
この特許文献1に提案されているように、雷サージへの対策としては、保護を必要とする様々な部品の各々に並列にバリスタを設けることが一般的な解決策となっている。しかし、スイッチング素子を使用した電力変換装置の小型・軽量の長所を維持するために、できるだけ部品点数を少なくし、過剰な装備を削減する必要があることから、保護を必要とする部品に対してのみバリスタを設け、バリスタの選定は、サージ耐量を満足するように選定することが必要である。なお、サージ耐量とは、バリスタが耐えられるインパルス電流で、インパルス電流を所定時間印加してもバリスタ電圧が所定値以上変化しない電流の最大値であって、サージ耐量が大きいほどバリスタは大型のものとなる。
したがって、バリスタの使用をできるだけ限定し、サージ耐量のできるだけ小さなバリスタを使用することが、電力変換装置の小型・軽量の長所を維持するために重要な要素である。
このため、雷サージの流入部であるノイズフィルタ部の最前段にコンデンサとバリスタを並列接続した回路を電源ライン間に接続する構成が一般的であって、この構成を採用することで雷サージ電圧への対策が十分であると考えられていた。しかし、実際には、電源ライン間に雷サージ電圧が印加されると、後段部においてコモンモードチョークコイルとコンデンサによって共振が起こり、後段の部品に想定以上の電圧が印加され、部品の破損が発生するという新たな課題が生じた。
したがって、本発明は、想定される雷サージ電圧だけでなく、この雷サージ電圧によって引き起こされる、コモンモードチョークコイルとコンデンサとの共振による課題を解決するために成されたもので、電源ライン間に雷サージ電圧が印加されたとしても、部品が破損しない電力変換装置を提供することを目的とするものである。
この発明は、リアクトルと、平滑コンデンサと、スイッチング回路とを有する電力変換部、および交流電源の入力部と前記電力変換部との間に設けられ、コモンモードチョークコイルを有するノイズフィルタ部を備え、前記ノイズフィルタ部の前記コモンモードチョークコイルの前記交流電源側に第1の定電圧素子を設け、前記コモンモードチョークコイルの前記電力変換部側に第2の定電圧素子を設け、前記リアクトルが、前記第2の定電圧素子の一方の端子と接続され、前記第2の定電圧素子の制限電圧値を、前記第1の定電圧素子の制限電圧素子の制限電圧値以上であって、前記第1の定電圧素子の制限電圧値と前記コモンモードチョークコイルの巻線に発生する誘導起電力の電圧値とを加算した値の電圧値以下としたものである。
この発明による電力変換装置によれば、電源ライン間に生じる雷サージ電圧による部品の破損を防止できる。また、ノイズフィルタ部における共振による印加電圧を想定して第2のバリスタを設けることによって、不必要に耐圧の高い部品を使用する必要が無くなるので、安価な電力変換装置を実現することができる。
この発明の実施の形態1による電力変換装置の構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置のノイズフィルタ部を示す回路図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置のノイズフィルタ部を2段構成とした場合を示す回路図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の電力変換部から負荷までの構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置におけるリアクトルの接続を示す回路図である。
実施の形態1
以下、この発明の実施の形態1による電力変換装置を図1に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による電力変換装置の構成を示す回路図である。図1に示すように、電力変換装置は、商用の交流電源1に接続され、負荷18に電力を供給するまでの要素で構成されている。電力変換装置は、ノイズフィルタ部2と電力変換部19とを有し、交流電源1は、電力変換装置のノイズフィルタ部2に接続されている。また、電力変換装置の電力変換部19の出力に負荷18が接続されている。ノイズフィルタ部2にはコモンモードチョークコイル4が設けられ、コモンモードチョークコイル4の入力側、すなわち交流電源1に接続される側に、第1のバリスタ5aおよび第1のコンデンサ3aが配置され、コモンモードチョークコイル4の出力側、すなわち電力変換部19が接続
される側に、第2のコンデンサ3bおよび第2のバリスタ5bが配置されている。このノイズフィルタ部2の後段には、電力変換部19が接続されている。電力変換部19の入力段には、第1のリアクトル6aおよび第2のリアクトル6bが設けられ、その後段には、ダイオードブリッジ14、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effrct Transistor)15、整流ダイオード16および平滑コンデンサ17が設けられている。そして、電力変換部19の出力に負荷18が接続されている。ここで、MOSFET15は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体スイッチでもよい。
ここで、負荷18に接続される電力変換部19の動作原理について簡単に説明する。まず、MOSFET15がオンしたとき、第1のリアクトル6aと第2のリアクトル6bに電流が流れて、そこにエネルギーが蓄積される。次に、MOSFET15がオフになると、第1のリアクトル6aと第2のリアクトル6bに蓄積されたエネルギーが,負荷18に伝達される。このとき、入力電流波形が正弦波状になるように、MOSFET15のオンオフのパルス幅を制御して、力率を改善するよう制御することができる。
電力変換部19の回路は、この発明の実施の形態1による電力変換装置の構成に限るものではなく、スイッチングにより電力変換する他のAC−DCコンバータ回路で構成されるものであってもよい。
次に、この発明の実施の形態1による電力変換装置のノイズフィルタ部2の動作について説明する。図2は、この発明の実施の形態1による電力変換装置のノイズフィルタ部2に雷サージ電圧源7を接続した回路図である。なお、第1のバリスタ5a、第1のコンデンサ3a、コモンモードチョークコイル4、第2のコンデンサ3b、第2のバリスタ5bは図1に示すものと同様である。
まず、電源ライン間に雷サージ電圧源7によって正方向の雷サージ電圧VSが印加された場合、第1のバリスタ5aが導通し、第1のバリスタ5aの後段に印加される電圧V1は、第1のバリスタ5aの制限電圧(バリスタ電圧)VL1にクランプされる。この雷サージ電圧VSの印加によってコモンモードチョークコイル4の各巻線には電流が流れ、その各巻線には、図2に示す矢印の方向で誘導起電力VC1およびVC2が発生する。ここで、コモンモードチョークコイル4の各巻線に流れる電流Iとコモンモードチョークコイル4の各巻線における漏れインダクタンスLがそれぞれ等しいと仮定した場合、各巻線に流れる電流Iと誘導起電力VC1およびVC2には次の(1)式の関係が成り立つ。
VC1=VC2=L×ΔI/Δt ・・・(1)
よって、第2のバリスタ5bには、第1のバリスタ5aの制限電圧VL1からコモンモードチョークコイル4の各巻線に発生する誘導起電力VC1およびVC2を差し引いた電圧が印加される。その第2のバリスタ5bに印加される電圧V2は次の(2)式で表される。
V2=VL1−VC1−VC2 ・・・(2)
すでに説明したように、図2に示す矢印の方向で誘導起電力VC1およびVC2が発生する場合は、第2のバリスタ5bに印加される電圧はVL1より小さくなる。このとき、第2のバリスタ5bに印加される電圧V2が第2のバリスタ5bの制限電圧VL2に達さない場合には、第2のバリスタ5bは導通しない。
しかしながら、コモンモードチョークコイル4の漏れインダクタンスLと第1のコンデンサ3aおよび第2のコンデンサ3bにおいて共振が生じるため、図2に示した矢印の方向と逆方向の誘導起電力VC1およびVC2が発生する。よって、共振が発生した場合には、第2のバリスタ5bには、第1のバリスタ5aの制限電圧VL1から、コモンモードチョークコイル4の各巻線部に発生する誘導起電力VC1およびVC2を足し合わせた電
圧が印加されることになる。その際の第2のバリスタ5bに印加される電圧V2は次の(3)式で表されるようになる。
V2=VL1+VC1+VC2 ・・・(3)
このように、図2に示す矢印と逆方向で誘導起電力VC1およびVC2が発生する場合、すなわち共振が発生した場合には、第2のバリスタ5bには、第2のコンデンサ3bや電力変換部19の部品が破損されるレベルの高電圧が印加される。従来の電力変換装置には第2のバリスタ5bが存在しないか、あるいは第2のバリスタ5bを設けていたとしても共振の発生を意識していなかったため第2のバリスタ5bが有効に機能せず、第2のコンデンサ3bや電力変換部19の部品が破損されることになるが、本発明の実施の形態1による電力変換装置においては、第2のバリスタ5bが設けられているため、(3)式で表される高電圧は、第2のバリスタ5bの制限電圧VL2でクランプされる。
前述より、共振による高電圧への対応のために適正な制限電圧を持った第2のバリスタを配置することによって、第2のコンデンサ3bや電力変換部19の部品の破損を防止できるとともに、それらの部品として耐圧が低い素子を使用することが可能となるため、低価格な電力変換装置を実現することができる。
実施の形態1では、ノイズフィルタ部2は1段構成であったが、図3に示すように2段構成であってもよい。2段構成にすることで、1段構成に対して高いノイズ減衰性能が得られる一方で、それに伴い増加したコモンモードチョークコイル4の漏れインダクタンスLによる誘導起電力も大きくなるが、本発明におけるノイズフィルタ構成にすることで部品の破損を防ぐことができる。
また、実施の形態1では、一般的なノイズフィルタ部2としてコモンモードチョークコイル4の前段と後段に第1のコンデンサ3aおよび第2のコンデンサ3bを接続した構成における共振について説明したが、この共振は、コモンモードチョークコイル4と第1のコンデンサ3aおよび第2のコンデンサ3bによってのみ生じるものではなく、コモンモードチョークコイル4とその他部品等の寄生容量によっても発生する。
次に、第2のバリスタ5bから負荷18までの動作について説明する。図4は、この発明の実施の形態1による電力変換装置における第2のバリスタ5bから負荷18までを示した回路図である。図に示すように、ダイオードブリッジ14は、第1のダイオード14a、第2のダイオード14b、第3のダイオード14cおよび第4のダイオード14dによって構成されている。
なお、第1のリアクトル6a、第2のリアクトル6b、MOSFET15、整流ダイオード16、平滑コンデンサ17、負荷18は、図1に示すものと同様である。
図4の電力変換部19の回路では、一般的に図5に示すようにダイオードブリッジ14の後段に配置する第1のリアクトル6aおよび第2のリアクトル6bを、ダイオードブリッジ14の前段に配置している。このようにすることで、第2のバリスタ5bに対して並列接続される素子は、第2のバリスタ5bの制限電圧VL2以下の耐電圧にすることが可能となる。
まず、(3)式で表される高電圧が電力変換部19に印加された場合、第1のリアクトル及び第2のリアクトルには電流が流れ、その各リアクトルには、図4に示す矢印の方向で誘導起電力V61およびV62が発生する。このとき、ダイオードブリッジ14には、第2のバリスタ5bの制限電圧VL2から第1のリアクトル及び第2のリアクトルに発生する誘導起電力V61およびV62を差し引いた電圧が印加される。そのダイオードブリッジ14に印加される電圧VDは次の(4)式で表される。
VD=VL2−V61−V62 ・・・(4)
また、ダイオードブリッジ14に印加される電圧VDとその後段に接続される整流ダイオード16の順方向電圧V16、平滑コンデンサ17の充電電圧V17には、次の式(5)の関係が成り立つ。
VD=V16+V17・・・(5)
ここで、整流ダイオード16の順方向電圧がゼロであると仮定すれば、ダイオードブリッジ14に印加される電圧VDは平滑コンデンサ17の充電電圧V17とほぼ等しくなる。したがって、使用するダイオードブリッジ14に必要な耐圧は、第2のバリスタ5bの制限電圧VL2以下である平滑コンデンサの充電電圧V17程度でよいことになる。
また、電力変換装置における平滑コンデンサ17の容量は一般的に大きな値が適用されるので、ノイズフィルタ部2において発生するような共振は起きない。また、ノイズフィルタ部2と平滑コンデンサ17との間には整流ダイオード16が存在するので、平滑コンデンサ17からノイズフィルタ部2の方向に電流が流れることも無い。
以上のように、ノイズフィルタ部2の後段、すなわち電力変換部19が接続される側に第2のバリスタ5bを設け、その第2のバリスタ5bの制限電圧値を、第1のバリスタ5aの制限電圧値とコモンモードチョークコイル4の巻線に発生する誘導起電力の電圧値とを加算した値の電圧が印加されることを想定して設定することによって、部品の破壊を防止することができる。すなわち、第2のバリスタ5bの制限電圧値を第2のバリスタ5bに対して並列に接続される部品の耐圧以下の電圧値に設定することによって、必要最小限のバリスタを設定することができることになる。また、電力変換部のリアクトルを第2のバリスタの直後に接続することによって、第2のバリスタ以後の部品を、さらに耐圧の低い部品(平滑コンデンサ17の充電電圧V17程度)とすることができる。
なお、この発明の実施の形態1による電力変換装置のリアクトルは、各ラインに各々配置した構成としたが、どちらか一方の相のみに配置してもよい。
また、本発明では、バリスタを定電圧素子の一例として説明したが、他の定電圧素子、例えばアレスタであっても同等の効果を達成することができる。
また、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素を適宜、変更または省略することが可能である。
1 交流電源、2 ノイズフィルタ部、
3a 第1のコンデンサ、3b 第2のコンデンサ、
4 コモンモードチョークコイル、5a 第1のバリスタ、5b 第2のバリスタ、
6a 第1のリアクトル、6b 第2のリアクトル、7 雷サージ電圧源、
14 ダイオードブリッジ、15 MOSFET、16 整流ダイオード、
17 平滑コンデンサ、18 負荷、19 電力変換部

Claims (2)

  1. リアクトルと、平滑コンデンサと、スイッチング回路とを有する電力変換部、および交流電源の入力部と前記電力変換部との間に設けられ、コモンモードチョークコイルを有するノイズフィルタ部を備え、前記ノイズフィルタ部の前記コモンモードチョークコイルの前記交流電源側に第1の定電圧素子を設け、前記コモンモードチョークコイルの前記電力変換部側に第2の定電圧素子を設け、
    前記リアクトルが、前記第2の定電圧素子の一方の端子と接続され、前記第2の定電圧素子の制限電圧値を、前記第1の定電圧素子の制限電圧値以上であって、前記第1の定電圧素子の制限電圧値と前記コモンモードチョークコイルの巻線に発生する誘導起電力の電圧値とを加算した値の電圧値以下としたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 複数のリアクトルと、平滑コンデンサと、スイッチング回路とを有する電力変換部、および交流電源の入力部と前記電力変換部との間に設けられ、コモンモードチョークコイルを有するノイズフィルタ部を備え、前記ノイズフィルタ部の前記コモンモードチョークコイルの前記交流電源側に第1の定電圧素子を設け、前記コモンモードチョークコイルの前記電力変換部側に第2の定電圧素子を設け、前記複数のリアクトルが、前記第2の定電圧素子の一方の端子と他方の端子に接続され、前記第2の定電圧素子の制限電圧値を、前記第1の定電圧素子の制限電圧値以上であって、前記第1の定電圧素子の制限電圧値と前記コモンモードチョークコイルの巻線に発生する誘導起電力の電圧値とを加算した値の電圧値以下としたことを特徴とする電力変換装置。
JP2015125434A 2015-06-23 2015-06-23 電力変換装置 Active JP6297009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125434A JP6297009B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125434A JP6297009B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011888A JP2017011888A (ja) 2017-01-12
JP6297009B2 true JP6297009B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=57761964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125434A Active JP6297009B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6297009B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102265320B1 (ko) * 2019-03-19 2021-06-14 엘지전자 주식회사 전력변환장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227243A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Matsushita Refrig Co Ltd 電力変換装置を利用した空気調和装置
JP2001136657A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Sony Corp 電子機器の電源回路
JP2001309652A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Densei Lambda Kk 電源装置
JP2006197729A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Toshiba Kyaria Kk 直流電源回路、半導体モジュール、モータ駆動装置及び空気調和機
JP4729962B2 (ja) * 2005-04-14 2011-07-20 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置、照明器具
JP5493902B2 (ja) * 2009-10-28 2014-05-14 富士電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017011888A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180126B2 (ja) 力率改善回路及び力率改善制御方法
JP4706987B2 (ja) 電力変換回路
JP6370492B2 (ja) 電力変換装置
EP2618443B1 (en) Dynamic damper and lighting driving circuit comprising the dynamic damper
US20080211449A1 (en) Multiphase Current Supplying Circuit, Driving Apparatus, Compressor And Air Conditioner
US20150349624A1 (en) Digital ac/dc power converter
JP2012186872A (ja) 直流電源装置
US20170033612A1 (en) Contactless power transmission device and power transmission method thereof
EP2814165B1 (en) DC Power Supply
JP2008236817A (ja) コモンモードトランスとコモンモードフィルタおよびフィルタ装置
US9287767B2 (en) DC voltage conversion circuit having output voltage with a predetermined magnitude
JP6297009B2 (ja) 電力変換装置
KR20190064962A (ko) Dc-dc 변환 시스템
JP6112747B2 (ja) 電源装置
JP6607018B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5930978B2 (ja) Dc/dcコンバータ
KR20200100057A (ko) 절연형 스위칭전원
KR101421020B1 (ko) 브리지리스 역률 보상 회로
JP6366777B1 (ja) 電力変換装置
JP2006115667A (ja) サージ電圧抑制装置
JP5161557B2 (ja) 電力変換装置
JP2015116001A (ja) 電力変換装置
TW201547168A (zh) 數位ac/dc功率轉換器
JP2019145395A (ja) 点灯装置、照明器具および照明システム
KR20190040875A (ko) 절연형 스위칭 전원

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170418

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6297009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250