JP6295351B1 - 蛍光体、蛍光体の混合体、鮮度マーカー、鮮度ラベル及びセンシングシステム - Google Patents

蛍光体、蛍光体の混合体、鮮度マーカー、鮮度ラベル及びセンシングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6295351B1
JP6295351B1 JP2017011618A JP2017011618A JP6295351B1 JP 6295351 B1 JP6295351 B1 JP 6295351B1 JP 2017011618 A JP2017011618 A JP 2017011618A JP 2017011618 A JP2017011618 A JP 2017011618A JP 6295351 B1 JP6295351 B1 JP 6295351B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
freshness
carboxyl group
group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017011618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119068A (ja
Inventor
岩永 寛規
寛規 岩永
秋山 良造
良造 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017011618A priority Critical patent/JP6295351B1/ja
Priority to US15/491,568 priority patent/US10444214B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6295351B1 publication Critical patent/JP6295351B1/ja
Publication of JP2018119068A publication Critical patent/JP2018119068A/ja
Priority to US16/516,671 priority patent/US10697950B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • G01N33/12Meat; Fish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/148Stilbene dyes containing the moiety -C6H5-CH=CH-C6H5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0291Labels or tickets undergoing a change under particular conditions, e.g. heat, radiation, passage of time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/17Nitrogen containing
    • Y10T436/173845Amine and quaternary ammonium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】生体アミン等の腐敗物質を高感度に検知する検知体の提供。【解決手段】テトラフェニルエチレン構造を有し、検知対象物質と共存することにより蛍光特性が変化する蛍光体。cis位置に置換する2つのフェニル基のパラ位は、互いに独立して、カルボキシル基またはカルボキシル基を含有する置換基を有すし、別のcis位置に置換する2つのフェニル基のパラ位は、互いに独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、またはカルボキシル基を含有する置換基を有する検知体。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、蛍光体、蛍光体の混合体、鮮度マーカー、鮮度ラベル及びセンシングシステムに関する。
食品の腐敗により生成されたアミン(以下、「生体アミン」または、単に「アミン」と称する。)は、魚介類や食肉中にあってアレルギー疾患や食中毒などの健康上のリスクとなる。生体アミンは、アミノ酸の脱炭酸反応により生成し、食品類の加工及び保管中にも発生する。そのため、生体アミンの発生量が食品類の鮮度の指標となる。近年、アレルギー疾患や食中毒を防止し、また食品の廃棄を低減する見地から、高感度、高選択的な生体アミンのセンシング方法が求められている。
生体アミンのセンシング方法としては、ガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィーのような分析機器を用いて行う方法が知られている。しかしながら、このような分析機器を用いて行うセンシング方法は測定前に行う処理に時間を要し、また使用する装置は常に管理し調整する必要がある。そのため、分析機器を用いて行うセンシング方法は、コストが高くなる。
そこで、簡易的、且つ迅速に行うことのできる生体アミンのセンシング方法としてテトラフェニルエテン類蛍光体を用いる方法が提案されている。このセンシング方法は、テトラフェニルエテン類蛍光体を溶解させた溶液を用いる。溶液に生体アミンが溶解すると、溶液中のテトラフェニルエテン類蛍光体は、生体アミンと反応して凝集体を形成する。テトラフェニルエテン類蛍光体は、単体では蛍光強度が微弱だが、凝集すると蛍光強度が増大することが知られており、蛍光強度の増大を以って生体アミンの発生を検出することができる。そして、この検出結果を以って食品の鮮度劣化をセンシングすることができる。しかしながら、生体アミンに対する感度は未だ不足している。
特開2012―51816号公報
Chem.Eur.J.2011,17,5344−5349
本発明は、生体アミン等の腐敗物質を高感度に検知することを課題とする。
本実施形態に係る蛍光体は、下記一般式(1)で表され、検知対象物質と共存することにより蛍光特性が変化する。
(式中、R、Rは、互いに独立して、カルボキシル基またはカルボキシル基を含有する置換基を表す。R、Rは、互いに独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、またはカルボキシル基を含有する置換基を表す)
図1Aは、本実施形態に係る鮮度マーカーの生体アミン検知プロセスの一例を示す図である。 図1Bは、本実施形態に係る鮮度マーカーの生体アミン検知プロセスの一例を示す図である。 図2Aは、本実施形態に係る鮮度ラベルの生体アミン検知プロセスの一例を示す図である。 図2Bは、本実施形態に係る鮮度ラベルの生体アミン検知プロセスの一例を示す図である。 図3は、本実施形態に係る鮮度マーカーの凝集体が形成される前と、凝集体が形成された後の蛍光強度の変化の一例を示すグラフである。 図4は、本実施例に係る蛍光体のシス型蛍光体の割合と蛍光強度との関係を示す図である。 図5は、本実施例に係る蛍光体の蛍光強度と波長との関係を示す特性曲線である。 図6は、本実施形態に係る蛍光体のスペルミジン添加後に発した蛍光の蛍光強度を示す図である。 図7Cは、本実施形態に係る鮮度ラベルの作成方法を説明する図である。 図7Cは、本実施形態に係る鮮度ラベルの作成方法を説明する図である。 図7Cは、本実施形態に係る鮮度ラベルの作成方法を説明する図である。 図8は、本実施形態に係る鮮度ラベルの評価方法を説明する図である。 図9は、本実施形態に係る鮮度ラベルの蛍光状態を示す画像である。
以下、本実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態は、蛍光体であるシス型のテトラアリールエテン誘導体またはトランス型のテトラアリールエテン誘導体のいずれかが基本となる。テトラアリールエテン誘導体は、アミンの存在下で凝集し、蛍光特性が変化する。本実施形態に係る蛍光体は、シス型のテトラアリールエテン誘導体の割合とトランス型のテトラアリールエテン誘導体の割合が等しいテトラアリールエテン誘導体よりも、凝集による蛍光強度の変化の割合が大きい。そのため、凝集による蛍光強度の変化の観測が容易である。
(生体アミン)
一般に、食品を放置しておくと、時間の経過とともに、匂い、外観、テクスチャー、味などに何らかの変化を生じ、ついには食用に適さなくなる。このような食品の悪変を劣化、変敗、或いは変質と称し、通俗的には“たべものが腐る”という。食品の劣化は、微生物、昆虫、自己消化、化学的原因(脂質の酸化、褐変)或いは物理的原因(傷、つぶれなどの損傷)によって起こる。なかでも、食品の劣化は、微生物(腐敗細菌)の増殖によって起きる場合が多い。このように、微生物の増殖によって食品が劣化し食べられなくなることを広義の腐敗という。
食品の蛋白質が微生物の作用を受けて分解されて有害物質や悪臭を生じる過程を腐敗、これに対して炭水化物や油脂が微生物の作用を受けて分解して、風味が悪くなり食用に適さない状態を変敗と区別することもあり、腐敗または変敗により食品が食用に適さない状態となることを変質という。腐敗臭の成分の主なものはアンモニア、トリメチルアミン等の各種の生体アミンと呼ばれるアミン成分である。
また、食品中の窒素化合物は、主に蛋白質であり、微生物の酵素や食品の酵素によって加水分解されてポリペプチド、簡単なペプチド或いはアミノ酸になる。そして、アミノ酸が、脱アミノ反応、トランスアミネーション、脱炭酸反応などにより分解されて、生体アミンが生成する。
アミノ酸から生成する生体アミンとしては、例えば1,2−エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、スペルミジン、スペルミン、ヒスタミン、トリプタミンなどが挙げられる。
(蛍光体)
本実施形態に係る蛍光体は、アミンの存在下で凝集或いは結晶析出することにより、蛍光スペクトル、励起スペクトルの特性、蛍光寿命などの蛍光特性が変化する。蛍光体は、溶媒に溶解した状態で励起光を照射すると、微弱な蛍光を発する。そして、本実施形態に係る蛍光体が溶媒中で凝集すると、蛍光強度が大きくなる。
具体的には、本実施形態に係る蛍光体は、下記一般式(1)または(2)で表されるテトラアリールエテン誘導体単体、または下記一般式(1)、(2)で表されるテトラアリールエテン誘導体の混合体である。
(上記一般式(1)において、R、Rは、互いに独立して、カルボキシル基またはカルボキシル基を含有する置換基を表す。R、Rは、互いに独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、またはカルボキシル基を含有する置換基を表す)
(上記一般式(2)において、R、Rは、互いに独立して、カルボキシル基またはカルボキシル基を含有する置換基を表す。R、Rは、互いに独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、またはカルボキシル基を含有する置換基を表す)
上記(1)、(2)で表されるテトラアリールエテン誘導体は、下記一般式(3)で表される化合物から既知の反応手法を準用して合成する。テトラアリールエテン誘導体の合成において、必要に応じて下記一般式(3)で表される化合物は、2種以上を混合してもよい。
上記一般式(3)において、Rは、カルボキシル基またはカルボキシル基を含有する置換基を表す。R10は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、またはカルボキシル基を含有する置換基を表す)
本実施形態において、カルボキシル基を含有する置換基としては、−(CH2)−COOH、−O−(CH−COOH、−S−(CH−COOH、−NH−(CH−COOH、−O−(CH−S−(CH−COOH、−O−(CH−NH−(CH−COOH、−S−(CH)m−O−(CH−COOH、−S−(CH−NH−(CH−COOH、−NH−(CH−O−(CH−COOH、−NH−(CH−S−(CH−COOH(m、nは1〜6の整数を表す)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本実施形態において、アルキル基として、例えば、炭素数1〜6の直鎖状または分岐を有するアルキル基である、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、または2−エチルブチル基などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本実施形態において、アルコキシ基として、例えば、炭素数1〜6の直鎖状または分岐を有するアルコキシ基である、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
上記一般式(3)で表される化合物のRとR10が異なる置換基である場合は、合成されたテトラアリールエテン誘導体は、シス−トランス異性体(幾何異性体)を有する。テトラアリールエテン誘導体は、前記一般式(1)、(2)で表されるテトラアリールエテン誘導体の混合体であり、前記一般式(1)、(2)で表されるテトラアリールエテン誘導体はシス−トランス異性体である。
このようなテトラアリールエテン誘導体の混合体では、前記一般式(1)で表されるテトラアリールエテン誘導体はシス型蛍光体、前記一般式(2)で表されるテトラアリールエテン誘導体はトランス型蛍光体である。
一般に、シス体は、二重結合を軸として同じ側に2個の置換基を有し、トランス体は、二重結合を軸として反対側に2個の置換基を有する。本実施形態においては、シス型蛍光体とは、カルボキシル基またはカルボキシル基を含有する置換基が、隣り合うベンゼン環に配置されている蛍光体をいう。また、本実施形態においては、トランス型蛍光体とは、カルボキシル基またはカルボキシル基を含有する置換基が、二重結合を挟んで向かい合うベンゼン環に配置されている蛍光体をいう。
一般に、シス−トランス異性体は、シス体とトランス体のモル数が等しい混合体として得られる。そのため、合成によって得られるテトラアリールエテン誘導体の混合体では、前記一般式(1)で表されるシス型蛍光体のモル数と、前記一般式(2)で表されるトランス型蛍光体のモル数は等しい。テトラアリールエテン誘導体の混合体を分離精製することにより、前記一般式(1)で表されるシス型蛍光体を主成分とするテトラアリールエテン誘導体、または前記一般式(2)で表されるトランス型蛍光体を主成分とするテトラアリールエテン誘導体が得られる。
上記一般式(1)、(2)で表されるテトラアリールエテン誘導体は、溶媒に溶解した状態では、微弱な蛍光を発する。テトラアリールエテン誘導体は、アミンの存在下では、分子内のカルボキシル基がアミンとの水素結合や静電相互作用(以下、「反応」とも称する。)によって溶液中での溶解性が低下し凝集する。凝集した状態のテトラアリールエテン誘導体に紫外線等の励起光を照射すると蛍光強度の大きな蛍光を発すようになる。蛍光特性の変化は、テトラアリールエテン誘導体の凝集により、テトラアリールエテン誘導体のアリールの回転が抑制されるためである。本実施形態では、溶媒に溶解した蛍光体の濃度は、未反応の蛍光体が凝集、析出しない濃度、即ち、飽和にならない濃度となるよう調製される。
テトラアリールエテン誘導体を溶媒に溶解させて作成された溶液は、アミンの存在下では、蛍光強度の大きな蛍光を発する。そのため、溶液の発する蛍光の蛍光強度の変化を観測することにより、蛍光強度の変化を以って、アミンの存在を検出することができる。
(鮮度マーカー)
本実施形態に係る蛍光体は、鮮度マーカーに用いることができる。鮮度マーカーは、本実施形態に係る蛍光体と、本実施形態に係る蛍光体を溶解する溶媒と、を有する。
(溶媒)
本実施形態に係る溶媒は、上記蛍光体を溶解することができ、且つ、検知対象物質である生体アミンとの相溶性の良い溶媒を使用する。生体アミンと相溶性の悪い溶媒を使用すると、形成される凝集体が不均一なものとなり、鮮度マーカーの感度が低下する虞がある。
また、本実施形態に係る溶媒は、鮮度マーカーが食品の劣化を経時的に検知するものであるため、雰囲気下において、ある一定期間中に揮発して減量することのない溶媒であることが好ましい。さらに、本実施形態に係る溶媒は、鮮度マーカーが食品に添付、或いは近傍に設置して使用されるため、人体に対して安全性が高い溶媒であることが好ましい。また、本実施形態に係る溶媒は、2種以上を混合して混合溶媒として使用してもよい。
このような溶媒としては、沸点が高く毒性の少ないグリコール系溶媒が好ましい。グリコール系溶媒としては、具体的には、例えばポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル等のエチレングリコール系溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル等のプロピレングリコール系溶媒などを挙げることができる。
本実施形態に係る鮮度マーカーは、例えば腐敗物質を検出する腐敗物質検出薬液として用いることができる。
図1A、1Bは、本実施形態に係る鮮度マーカーの生体アミン検知プロセスの一例を示す図である。図1Aに示すように、本実施形態に係る鮮度マーカー1は、蛍光体10と、蛍光体10を溶解する溶媒11と、を有する。本実施形態に係る鮮度マーカー1は、ガラス容器Gに入れられている。図1Bに示すように、食品Fから発生した生体アミンのうち、溶媒11との相溶性の良い生体アミン12aは、溶媒11に溶解した蛍光体10と凝集体13を形成する。ガラス容器Gの外部から鮮度マーカー1に紫外線等の励起光を照射することで、食品Fの鮮度を判定することができる。
鮮度マーカー1は、例えば、食品工場の抜き取り検査などで用いられる。検査対象である食品Fの一部をガラス容器Gに入れられた鮮度マーカー1に浸すことで、検査対象である食品Fの鮮度を判定することができる。検査対象である食品Fと鮮度マーカー1が接触するため、鮮度マーカー1の蛍光体10は、短時間で生体アミンと反応して凝集体13を形成する。
また、食品Fの鮮度は、食品Fを鮮度マーカー1に浸さずに判定することもできる。鮮度マーカー1は、食品Fに添加、或いは近傍に設置して用いることができる。食品Fの近傍に設置された鮮度マーカー1は、食品Fが腐敗して生体アミンが発生した場合、揮発した生体アミンに反応した蛍光体の蛍光強度が大きくなる。蛍光強度の変化を以って、生体アミンの発生を検出し、食品Fの鮮度を判定する。
(鮮度ラベル)
鮮度マーカー1は、鮮度ラベルに用いることができる。図2A、2Bは、本実施形態に係る鮮度ラベルの生体アミン検知プロセスの一例を示す図である。鮮度ラベル100は、食品Fから発生する生体アミンの検出に用いられる。
図2Aに示すように、本実施形態に係る鮮度ラベル100は、蛍光体10と、溶媒11とからなる鮮度マーカー1が含浸する媒体14を有する。
(媒体)
本実施形態に係る媒体14は、鮮度マーカー1を保持できるものである。鮮度マーカー1の保持性を考慮すると、媒体14は、空隙率が一定以上あるものが好ましく、例えば多孔質基板、網目構造体などを挙げることができる。
このような媒体14としては、例えばセルロース繊維、紙、布、フィルタ、スポンジ等を挙げることができる。特に、セルロースアセテート材からなるメンブレンフィルタは蛍光強度を増加させることができるため好ましい。
また、媒体14には、本実施形態で使用する溶媒11の屈折率にできるだけ近似した材質のものを選択することが好ましい。使用する媒体14と溶媒11の屈折率を近似されることにより、媒体14の内部で生じている蛍光を妨げることがないため、より大きな蛍光強度を得ることが可能になり、媒体14を用いた鮮度マーカー1は、鮮度判定に有利になる。
鮮度ラベルは、例えば、食品Fの近くに配置される。図2Bに示すように、食品Fから発生した生体アミン12a、12bのうち、溶媒11との相溶性の良い生体アミン12aは、媒体14に保持された蛍光体10と凝集体13を形成する。鮮度ラベル100に紫外線等の励起光を照射することで、食品Fの鮮度を判定することができる。
魚肉類などの食品Fは、例えば、プラスチック製の容器等に密封(気密)された状態で取扱われる。鮮度ラベル100を食品Fが入った容器の内部に貼り付けることで、容器の外部から食品の鮮度の判定することができる。蛍光体10は、食品Fから発生した生体アミン12aと反応し、凝集する。食品Fの容器の外部から鮮度ラベル100に紫外線等の励起光を照射することで、容器の気密性を保持したまま、食品の鮮度を判定することができる。
(基材)
また、必要に応じて鮮度マーカー1または鮮度ラベル100を支持する基材を使用してもよい。使用される基材は、蛍光体10を溶解する溶媒11に対する耐溶剤性を有し、基材自体が蛍光を発しないものを選択することが好ましい。しかしながら、使用される基材は、これらに限定されるものではなく、蛍光体10が蛍光を発する際の蛍光波長と近似しない材質のものであればよい。
このような基材としては、例えばテフロン(登録商標)シート、ポリイミドシート、ポリエステルフィルム、ポリアセタールシート、ナイロンシート、ポリカーボネートシート、ポリプロピレンシート、ポリエチレンシート、PETフィルム、塩化ビニルシートなどのプラスチックシート、ガラスプレート等を挙げることができる。
(判定方法)
本実施形態に係る鮮度マーカー1は、上記のとおり、蛍光体10の蛍光特性の変化を検知することで、食品Fの鮮度を判定するものである。本実施形態に係る鮮度マーカー1は、検知対象物質を検知するセンシングシステムに用いることができる。
本実施形態に係るセンシングシステムは、本実施形態に係る鮮度マーカーと、鮮度マーカーに紫外光を照射する紫外線光源部と、鮮度マーカーに紫外線を照射することによって鮮度マーカーに出現する画像パターンを検出する発光検出部から構成される。本実施形態に係るセンシングシステムは、鮮度マーカーに紫外線を照射することにより鮮度マーカーに出現する画像パターンを用いて検知対象物質を検知し、食品の鮮度状態の判定を可能にする。ここで発光検出部とは、デジタルカメラなどの画像化デバイスをいう。
具体的には、食品Fを、鮮度マーカー1に入れる。次に、鮮度マーカー1に、紫外線光源を用いて紫外光を照射する。そして、紫外光が照射された鮮度マーカー1を、デジタルカメラを用いて撮像する。これにより、鮮度マーカー1の画像が得られる。
食品Fから発生する生体アミン12aと反応した鮮度マーカー1の蛍光体10は、蛍光特性が変化する。そこで、画像に写る鮮度マーカー1の色や輝度等から食品Fの鮮度を判定することが可能となる。食品Fの鮮度を判定は、画像に写る鮮度マーカー1の色や輝度等を自動的に判別するプログラムにより行ってもよい。また、このプログラムは、発光検出部の備えるものであってもよい。
このようなデジタルカメラなどで電子処理された画像は、画像処理により、コントラストを強調させることが可能である。このような画像処理は、微妙な蛍光強度の差を判別したい場合、すなわち生体アミンの発生量の僅かな違いを判別する場合に、より有効な方法となる。さらに、カメラ付きのスマートフォン等に画像を比色する機能を持たせ、画像の蛍光強度の差を自動的に判別させることで、スマートフォン等を用いて食品Fの鮮度の判定をすることが可能になる。
また、食品Fの鮮度の判定は、鮮度マーカー1を目視することにより行ってもよい。食品Fの鮮度を目視で判定する場合は、できるだけ可視光の影響が少ない暗室などで鮮度マーカー1を観察することが好ましい。また、蛍光光度計を用いることで、より精度の高い鮮度の判定が可能となる。
(蛍光特性の変化)
蛍光体10は、上記一般式(3)で表される化合物により合成される。化合物のRとR10が異なる置換基である場合、蛍光体10は、シス型蛍光体とトランス型蛍光体の混合体である。鮮度マーカー1の蛍光体10においては、シス型蛍光体とトランス型蛍光体が会合体を形成する。会合体を形成したシス型蛍光体とトランス型蛍光体は、アリールの回転が抑制され、蛍光を発する。そのため、凝集体13が形成される前であっても、鮮度マーカー1は、蛍光を発する。
また、蛍光体10は、生体アミン12aの存在下では、生体アミン12aとの反応により凝集体13を形成し、蛍光を発する。そのため、凝集体13が形成された後の鮮度マーカー1もまた、蛍光を発する。
図3は、凝集体13が形成される前と、凝集体13が形成された後の鮮度マーカー1の蛍光強度の変化の一例を示すグラフである。鮮度マーカー1の蛍光体10では、シス型蛍光体の割合が95モル%、トランス型蛍光体の割合が5モル%である。鮮度マーカー1にスペルミジン6モル当量を添加し、凝集体13が形成された後の鮮度マーカー1の蛍光強度と波長との関係を示す特性曲線cと、凝集体13が形成される前の鮮度マーカー1の蛍光強度と波長との関係を示す特性曲線dを測定した。特性曲線cと特性曲線dを比較すると、特性曲線cに示される蛍光強度は、特性曲線dに示される蛍光強度よりも大きい。
凝集体13が形成された後の鮮度マーカー1の発する蛍光の蛍光強度aが大きいほど、鮮度マーカー1の発する蛍光は、明確に観測される。そのため、蛍光強度aの大きな蛍光を発する鮮度マーカー1は、鮮度判定に有利になる。また、凝集体13が形成される前の鮮度マーカー1の発する蛍光の蛍光強度bを基準とした蛍光強度aの倍率が大きいほど、鮮度マーカー1の発する蛍光の蛍光強度の変化は、明確に観測される。そのため、蛍光強度bを基準とした蛍光強度aの倍率の大きい鮮度マーカー1は、鮮度判定に有利になる。
図4は、蛍光体10のシス型蛍光体の割合と蛍光強度との関係を示す図である。図4の左側の縦軸は、凝集体13が形成された後の鮮度マーカー1の発する蛍光の蛍光強度a、右側の縦軸は、凝集体13が形成される前の鮮度マーカー1の発する蛍光の蛍光強度bを示す。図4に示されるように、シス型蛍光体の割合が50モル%、トランス型蛍光体の割合が50モル%の蛍光体10は、蛍光強度bが最も大きく、蛍光強度bを基準とした蛍光強度aとの差が最も小さい。
シス型蛍光体とトランス型蛍光体の形成する会合体においては、会合体に含まれるシス型蛍光体のモル数とトランス型蛍光体のモル数は等しい。すなわち、シス型蛍光体の割合が50モル%、トランス型蛍光体の割合が50モル%の蛍光体では、全てのシス型蛍光体とトランス型蛍光体が会合体を形成する。一般に、溶媒に溶解した蛍光体は、蛍光体の濃度が大きくなるほど、蛍光強度の大きな蛍光を発する。そのため、全てのシス型蛍光体とトランス型蛍光体が会合体を形成すると、鮮度マーカー1の発する蛍光の蛍光強度bが大きくなる。そのため、蛍光強度bを基準とした蛍光強度aの倍率が小さくなり、鮮度の判定が困難になる。
一方、シス型蛍光体またはトランス型蛍光体のいずれかの割合の方が大きい蛍光体10は、会合体を形成しないシス型蛍光体またはトランス型蛍光体を有し、会合体の形成後の会合体の割合が小さくなる。蛍光体10を用いた鮮度マーカー1は、蛍光強度bが小さくなり、蛍光強度bを基準とした蛍光強度aの倍率が大きくなる。そのため、蛍光体10を用いた鮮度マーカー1は、鮮度の判定に有利となる。
例えば、4-ベンゾイル安息香酸を合成して作成した蛍光体10を溶媒に溶解させて500μM(モル濃度)の溶液を作成し、スペルミジン6モル当量を添加する。シス型蛍光体の割合が50モル%、トランス型蛍光体の割合が50モル%の蛍光体10の場合、蛍光強度aは、蛍光強度bの48倍である。一方、シス型蛍光体の割合が15モル%、トランス型蛍光体の割合が85モル%の蛍光体10の場合、蛍光強度aは、蛍光強度bの83倍である。また、シス型蛍光体の割合が95モル%、トランス型蛍光体の割合が5モル%の蛍光体10の場合、蛍光強度aは、蛍光強度bの86倍である。このように、シス型蛍光体またはトランス型蛍光体のいずれかの割合の方が大きい蛍光体10を用いた鮮度マーカー1は、蛍光強度bを基準とした蛍光強度aの倍率が大きく鮮度の判定に有利である。
また、シス型蛍光体とトランス型蛍光体は、それぞれ下記構造式(4)、(5)で表される結合様式を有し、蛍光特性が異なる。なお、下記構造式(4)、(5)では、ベンゼン環などの構造は省略している。
シス型蛍光体は、アリールが隣り合って存在するため、アリールの回転が抑制され、蛍光強度の大きな蛍光を発する。一方、トランス型蛍光体は、アリールが二重結合を挟んで向かい合って存在するため、アリールの回転がシス型蛍光体ほど抑制されず、シス型蛍光体よりも蛍光強度の小さな蛍光を発する。
図5は、本実施例に係る蛍光体の蛍光強度と波長との関係を示す特性曲線を示すグラフである。シス型蛍光体を主成分とする、シス型蛍光体の割合が95モル%、トランス型蛍光体の割合が5モル%の蛍光体10の蛍光強度と波長との関係を示す特性曲線をXとする。トランス型蛍光体を主成分とする、シス型蛍光体の割合が15モル%、トランス型蛍光体の割合が85モル%の蛍光体10の蛍光強度と波長との関係を示す特性曲線をYとする。シス型蛍光体の割合が50モル%、トランス型蛍光体の割合が50モル%の蛍光体10の蛍光強度と波長との関係を示す特性曲線をZとする。
特性曲線Xと、特性曲線Yを比較すると、特性曲線Xの蛍光強度の方が、特性曲線Yの蛍光強度よりも大きい。したがって、シス型蛍光体の割合がトランス型蛍光体の割合よりも大きな蛍光体10の蛍光強度aは、トランス型蛍光体の割合がシス型蛍光体の割合よりも大きな蛍光体10の蛍光強度aよりも大きい。
鮮度マーカー1の蛍光特性の変化が、鮮度マーカー1を目視することにより観測できる場合、デジタルカメラ等を用いない簡便な鮮度の判定が可能である。シス型蛍光体の割合が異なる蛍光体10を用いた鮮度マーカー1を複数作成し,鮮度マーカー1をそれぞれ目視することにより鮮度マーカー1の発する蛍光を観測した。シス型蛍光体の割合がトランス型蛍光体の割合の2倍の蛍光体10は、シス型蛍光体の割合が50モル%、トランス型蛍光体の割合が50モル%の蛍光体10の発する蛍光よりも明るい蛍光を発することが目視で観測できた。さらに、シス型蛍光体の割合がトランス型蛍光体の割合の3倍の蛍光体10は、シス型蛍光体の割合が50モル%、トランス型蛍光体の割合が50モル%の蛍光体10の発する蛍光よりも明らかに明るい蛍光を発することが目視で観測できた。
したがって、鮮度マーカー1には、トランス型蛍光体の割合よりもシス型蛍光体の割合の方が大きな蛍光体10を用いることが好ましい。シス型蛍光体の割合が、トランス型蛍光体の割合の2倍以上の蛍光体10を用いることがより好ましい。シス型蛍光体の割合が、トランス型蛍光体の割合の3倍以上の蛍光体10を用いることがさらに好ましい。
以下、実施例及び比較例等により本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
下記一般式(6)で表されるシス型蛍光体と、下記一般式(7)で表されるトランス型蛍光体と、を含有する蛍光体と、下記一般式(8)で表されるシス構造を2つ備える蛍光体を用いて、実施例1〜3及び比較例1の鮮度マーカーを作成した。本実施形態において、シス構造とは、カルボキシル基またはカルボキシル基を含有する置換基が、隣り合うベンゼン環に配置されている構造をいう。
上記一般式(6)で表されるシス型蛍光体は、上記一般式(1)において、
、Rがカルボキシル基、R、Rが水素原子のシス型蛍光体である。また、上記一般式(7)で表されるトランス型蛍光体は、上記一般式(2)において、R、Rがカルボキシル基、R、Rが水素原子のトランス型蛍光体である。また、上記一般式(8)で表される蛍光体は、上記一般式(1)において、R、R、R、Rがカルボキシル基の蛍光体である。
[実施例1]
上記一般式(6)で表されるシス型蛍光体と上記一般式(7)で表されるトランス型蛍光体を有する蛍光体から、上記一般式(6)で表されるシス型蛍光体を分離精製した。シス型蛍光体の分離精製には、既知の手法である、再結晶法とカラムクロマトグラフィーとを用いた。蛍光体は、シス型蛍光体の割合が95モル%、トランス型蛍光体の割合が5モル%である。
シス型蛍光体及びトランス型蛍光体の割合は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)のピーク面積比にて判定した。
蛍光体をトリエチレングリコールジメチルエーテルに溶解し、500μMの溶液を作成して(鮮度マーカー1)蛍光スペクトルを測定した。鮮度マーカー1に対して6モル当量のスペルミジンを添加し、再び蛍光スペクトルを測定した。スペルミジンを添加した後の鮮度マーカー1の蛍光強度aは、スペルミジンを添加する前の鮮度マーカー1の蛍光強度bの86倍である。
[実施例2]
上記一般式(6)で表されるシス型蛍光体と上記一般式(7)で表されるトランス型蛍光体を有する蛍光体から、上記一般式(7)で表されるトランス型蛍光体を分離精製した。トランス型蛍光体の分離精製には、既知の手法である、再結晶法とカラムクロマトグラフィーとを用いた。蛍光体は、シス型蛍光体の割合が15モル%、トランス型蛍光体の割合が85モル%である。
蛍光体をトリエチレングリコールジメチルエーテルに溶解し、500μMの溶液を作成して(鮮度マーカー1)蛍光スペクトルを測定した。鮮度マーカー1に対して6モル当量のスペルミジンを添加し、再び蛍光スペクトルを測定した。スペルミジンを添加した後の鮮度マーカー1の蛍光強度aは、スペルミジンを添加する前の鮮度マーカー1の蛍光強度bの83倍である。
[実施例3]
上記一般式(8)で表される、シス構造を2つ備える蛍光体をトリエチレングリコールジメチルエーテルに溶解し、500μMの溶液を作成して(鮮度マーカー1)蛍光スペクトルを測定した。鮮度マーカー1に対して2モル当量のスペルミジンを添加し、再び蛍光スペクトルを測定した。スペルミジンを添加した後の鮮度マーカー1の蛍光強度aは、スペルミジンを添加する前の鮮度マーカー1の蛍光強度bの26倍である。
[比較例1]
上記一般式(6)に示すシス型蛍光体と上記一般式(7)に示すトランス型蛍光体を有する蛍光体をトリエチレングリコールジメチルエーテルに溶解し、500μMの溶液を作成して(鮮度マーカー1)蛍光スペクトルを測定した。蛍光体は、シス型蛍光体の割合が50モル%、トランス型蛍光体の割合が50モル%である。鮮度マーカー1に対して6モル当量のスペルミジンを添加し、再び蛍光スペクトルを測定した。スペルミジンを添加した後の鮮度マーカー1の蛍光強度aは、スペルミジンを添加する前の鮮度マーカー1の蛍光強度bの48倍である。
実施例1〜3及び比較例1の鮮度マーカー1のスペルミジンを添加する前とスペルミジンを添加した後の蛍光強度の比を表1に示す。蛍光強度の比は、スペルミジンを添加する前の蛍光強度bを基準とした、スペルミジンを添加した後の蛍光強度aの比=(a/b)で表す。
図6は、実施例1〜3及び比較例1の鮮度マーカー1のスペルミジンを添加した後の蛍光強度aを示す図である。図6の曲線Aは、スペルミジンを添加した後の実施例1の鮮度マーカー1の蛍光強度aを示す。図6の曲線Bは、スペルミジンを添加した後の実施例2の鮮度マーカー1の蛍光強度aを示す。図6の曲線Cは、スペルミジンを添加した後の実施例3の鮮度マーカー1の蛍光強度aを示す。図6の曲線Dは、スペルミジンを添加した後の比較例1の鮮度マーカー1の蛍光強度aを示す。
最も蛍光強度が大きくなるときの蛍光スペクトルの波長は、蛍光体の構造により異なる。比較例1の鮮度マーカー1の蛍光スペクトルのピークは、実施例1の鮮度マーカー1及び実施例2の鮮度マーカー1の蛍光スペクトルのピークよりも長波長側に位置している。蛍光スペクトルのピークの違いは、比較例1の鮮度マーカー1では、シス型蛍光体とトランス型蛍光体が会合体を形成していることを示している。
表1及び図6に示すように、実施例1の鮮度マーカー1は、比較例1の鮮度マーカー1よりも蛍光強度aが大きく、蛍光強度bを基準とした蛍光強度aの倍率も大きい。したがって、実施例1の鮮度マーカー1は、スペルミジンを検知するためのより感度の高い鮮度マーカーであるといえる。
表1及び図6に示すように、実施例2の鮮度マーカー1は、比較例1の鮮度マーカー1よりも蛍光強度aは小さいが、蛍光強度bを基準とした蛍光強度aの倍率が大きい。したがって、実施例1の鮮度マーカー1は、スペルミジンを検知するための感度の高い鮮度マーカーであるといえる。
なお、実施例3の鮮度マーカー1は、鮮度マーカー1に添加されたスペルミジンが実施例1、2、及び比較例1の鮮度マーカー1に添加されたスペルミジンの1/3であるため、比較例1の鮮度マーカー1よりも蛍光強度bを基準とした蛍光強度aの倍率が26と小さいが、等モルであれば70以上の倍率が期待できる。また、図6に示すように、蛍光強度aが実施例1、2、及び比較例1の中で一番大きい。したがって、実施例3の鮮度マーカー1は、スペルミジンを検知するための感度の高い鮮度マーカーであるといえる。
上記の評価結果から、シス型蛍光体またはトランス型蛍光体のいずれかの割合の大きな蛍光体、またはシス構造を2つ備える蛍光体を用いた鮮度マーカーは、スペルミジンを検知するための感度の高い鮮度マーカーであるといえる。
上記実施例1、2及び比較例1の鮮度マーカー1を用いて、実施例4、5、及び比較例2、3の鮮度ラベルを作成した。
図7A、7B、7Cは、鮮度ラベル100の作成方法を示す図である。
まず、図7Aに示すように、ガラス板101上にガラスフィルター102を設置し、次いで、図7Bに示すように、ガラスフィルター102の両端を粘着テープ103で固定した。
その後、図7Cに示すように、ピペット104を用いて鮮度マーカー1を滴下し、ガラスフィルター102に含浸させて鮮度ラベル100を作製した。鮮度マーカー1として、実施例1の鮮度マーカー1を用いて作製した鮮度ラベル100を実施例4、実施例2の鮮度マーカー1を用いて作製した鮮度ラベル100を実施例5、比較例1の鮮度マーカー1を用いて作製した鮮度ラベル100を比較例2、3とした。
図8に示すように、上記方法で作製した鮮度ラベル100をそれぞれ生の食材P(かまぼこ)が入った蓋つきのボトル容器Hに、鮮度ラベル100が食材Pに接触しないように設置する。鮮度ラベル100を設置した後、蓋を閉めて室温での環境下で保管し、鮮度ラベル100の蛍光状態を経時観察した。
蛍光状態の観察は、鮮度ラベル100をボトル容器Hから取り出し、可視光の影響の少ない室内で紫外線照射を行い、その蛍光状態をデジタルカメラで撮影した画像を元に行った。
図9は、比較例2、3の鮮度ラベル、実施例4の鮮度ラベル、及び実施例5の鮮度ラベルの1日目、2日目、3日目、4日目、5日後の様子を示す画像である。実施例4の鮮度ラベルは、3日目で蛍光強度の変化が目視で観測でき、また実施例5の鮮度ラベルは、4日目で蛍光強度の変化が目視で観測でき、比較例2、3の鮮度ラベルに比べて蛍光強度が大きいことが観測できた。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。本実施形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 鮮度マーカー
10 蛍光体
11 溶媒
12a、12b 生体アミン
13 凝集体
14 媒体
100 鮮度ラベル
101 ガラス板
102 ガラスフィルター
103 粘着テープ
104 ピペット
F 食品
G ガラス容器
H ボトル容器
P 食材(かまぼこ)

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で表され、検知対象物質と共存することにより蛍光特性が変化する蛍光体。
    (上記一般式(1)において、R、Rは、互いに独立して、カルボキシル基またはカルボキシル基を含有する置換基を表す。R、Rは、互いに独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、またはカルボキシル基を含有する置換基を表す。)
  2. 下記一般式(1)に示す構造を有する第一の蛍光体と、下記一般式(2)に示す構造を有する第二の蛍光体を含有し、前記第一の蛍光体のモル数は前記第二の蛍光体のモル数より大きく、又は前記第一の蛍光体のモル数は前記第二の蛍光体のモル数より小さく、検知対象物質と共存することにより蛍光特性が変化する蛍光体の混合体。
    (上記一般式(1)において、R、Rは、互いに独立して、カルボキシル基、またはカルボキシル基を含有する置換基を表す。R、Rは、互いに独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、またはカルボキシル基を含有する置換基を表す。)
    (上記一般式(2)において、R、Rは、互いに独立して、カルボキシル基、またはカルボキシル基を含有する置換基を表す。R、Rは、互いに独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、またはカルボキシル基を含有する置換基を表す。但し、上記一般式(2)が前記一般式(1)と同一の構造となる場合を除く。)
  3. 検知対象物質を検知する鮮度マーカーであって、
    下記一般式(1)で表され、前記検知対象物質と共存することにより蛍光特性が変化する蛍光体と、
    前記蛍光体を溶解する溶媒と、
    を有する鮮度マーカー。
    (上記一般式(1)において、R、Rは、互いに独立して、カルボキシル基、またはカルボキシル基を含有する置換基を表す。R、Rは、互いに独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、またはカルボキシル基を含有する置換基を表す。)
  4. 下記一般式(1)に示す構造を有する第一の蛍光体と、下記一般式(2)に示す構造を有する第二の蛍光体を含有し、前記第一の蛍光体のモル数は前記第二の蛍光体のモル数より大きく、又は前記第一の蛍光体のモル数は前記第二の蛍光体のモル数より小さく、前記検知対象物質と共存することにより蛍光特性が変化する蛍光体の混合体を有することを特徴とする請求項3に記載の鮮度マーカー。
    (上記一般式(1)において、R、Rは、互いに独立して、カルボキシル基、またはカルボキシル基を含有する置換基を表す。R、Rは、互いに独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、またはカルボキシル基を含有する置換基を表す。)
    (上記一般式(2)において、R、Rは、互いに独立して、カルボキシル基、またはカルボキシル基を含有する置換基を表す。R、Rは、互いに独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、またはカルボキシル基を含有する置換基を表す。但し、上記一般式(2)が前記一般式(1)と同一の構造となる場合を除く。)
  5. 前記第一の蛍光体の割合は、前記第二の蛍光体の割合の2倍以上であることを特徴とする請求項4に記載の鮮度マーカー。
  6. 前記第一の蛍光体と前記第二の蛍光体が会合体を形成し、前記会合体の形成後の前記第一の蛍光体の割合が、前記会合体の割合の2倍以上であることを特徴とする請求項4に記載の鮮度マーカー。
  7. 前記検知対象物質がヒスタミンであることを特徴とする請求項2に記載の蛍光体の混合体。
  8. 請求項3乃至6のいずれか一項に記載の鮮度マーカーと、
    前記鮮度マーカーを保持する媒体と、
    を備える鮮度ラベル。
  9. 請求項3乃至請求項6のいずれか一項に記載の鮮度マーカーと、紫外線光源部と、
    発光検出部と、を備え、
    前記紫外線光源部による紫外線照射によって前記鮮度マーカーに出現する画像パターンにより検知対象物質を検知することを特徴とするセンシングシステム。
JP2017011618A 2017-01-25 2017-01-25 蛍光体、蛍光体の混合体、鮮度マーカー、鮮度ラベル及びセンシングシステム Active JP6295351B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011618A JP6295351B1 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 蛍光体、蛍光体の混合体、鮮度マーカー、鮮度ラベル及びセンシングシステム
US15/491,568 US10444214B2 (en) 2017-01-25 2017-04-19 Fluorescent compound, fluorescent compound mixture, freshness marker, freshness label, and sensing system
US16/516,671 US10697950B2 (en) 2017-01-25 2019-07-19 Fluorescent compound, fluorescent compound mixture, freshness marker, freshness label, and sensing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011618A JP6295351B1 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 蛍光体、蛍光体の混合体、鮮度マーカー、鮮度ラベル及びセンシングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6295351B1 true JP6295351B1 (ja) 2018-03-14
JP2018119068A JP2018119068A (ja) 2018-08-02

Family

ID=61629036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011618A Active JP6295351B1 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 蛍光体、蛍光体の混合体、鮮度マーカー、鮮度ラベル及びセンシングシステム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10444214B2 (ja)
JP (1) JP6295351B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295351B1 (ja) * 2017-01-25 2018-03-14 株式会社東芝 蛍光体、蛍光体の混合体、鮮度マーカー、鮮度ラベル及びセンシングシステム
CN110894424A (zh) * 2018-09-13 2020-03-20 中国科学院大连化学物理研究所 一种基于量子点-聚集诱导发光分子的荧光材料
JP2021076536A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 東芝テック株式会社 鮮度計測システム
JP7374724B2 (ja) * 2019-11-12 2023-11-07 東芝テック株式会社 鮮度ラベル及び鮮度ラベルキット
CN111077125B (zh) * 2019-12-30 2022-06-07 渤海大学 一种具有双重指示信号判断美国红鱼新鲜度的指示卡
CN113281312B (zh) * 2021-03-31 2024-02-02 渤海大学 一种用于三文鱼新鲜度的比率型荧光响应传感标签的制备方法及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051816A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Tokyo Institute Of Technology 生体アミンの判別方法
JP6026628B1 (ja) * 2015-12-03 2016-11-16 株式会社東芝 鮮度マーカー及びこれを用いたセンシングシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10753941B2 (en) * 2011-09-01 2020-08-25 The Hong Kong University Of Science And Technology Biocompatible nanoparticles with aggregation induced emission characteristics as fluorescent bioprobes and methods of using the same for in vitro and in vivo imaging
JP5934570B2 (ja) 2012-05-07 2016-06-15 株式会社カネカ 発光材料および有機el素子
JP6081152B2 (ja) 2012-06-08 2017-02-15 株式会社同仁化学研究所 テトラフェニルエテン誘導体から成る発蛍光性化合物
JP6295351B1 (ja) * 2017-01-25 2018-03-14 株式会社東芝 蛍光体、蛍光体の混合体、鮮度マーカー、鮮度ラベル及びセンシングシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051816A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Tokyo Institute Of Technology 生体アミンの判別方法
JP6026628B1 (ja) * 2015-12-03 2016-11-16 株式会社東芝 鮮度マーカー及びこれを用いたセンシングシステム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAKAMURA, M. ET AL., CHEM. EUR, J., vol. 2011, 17, JPN6018002100, pages 5344-5349 *
TAKEDA, T. ET AL., ORG. BIOMOL. CHEM., vol. 2016,14, JPN6018002103, pages 8922-8926 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10697950B2 (en) 2020-06-30
US20180209950A1 (en) 2018-07-26
US20190339245A1 (en) 2019-11-07
US10444214B2 (en) 2019-10-15
JP2018119068A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295351B1 (ja) 蛍光体、蛍光体の混合体、鮮度マーカー、鮮度ラベル及びセンシングシステム
JP6026628B1 (ja) 鮮度マーカー及びこれを用いたセンシングシステム
JP2015184332A (ja) 食品鮮度ラベル
KR102257497B1 (ko) 가스 센서, 이를 포함하는 냉장고 및 그 제어 방법
JP6621624B2 (ja) 食品鮮度ラベル
US20180067087A1 (en) Amine compound detection marker
JP2018049022A (ja) 鮮度マーカー及びこれを用いたセンシングシステム
Liu et al. On-package ratiometric fluorescent sensing label based on AIE polymers for real-time and visual detection of fish freshness
JP6231176B2 (ja) 鮮度マーカー及びこれを用いたセンシングシステム
Zhu et al. Designing and developing biodegradable intelligent package used for monitoring spoilage seafood using aggregation-induced emission indicator
Dobrucka et al. Intelligent food packaging-research and development
CN113651748B (zh) 一种挥发性盐基氮响应型化合物、便携式检测试纸及制备方法与应用
JP4298171B2 (ja) 金属錯体を使用する気体状物質の感知
EP3822636B1 (en) Freshness label with aggregation-induced phosphor
JP2017194431A (ja) アミン化合物検知マーカー
US20210140886A1 (en) Freshness measurement system
US20220390426A1 (en) Aie probe and application thereof
Riahi et al. Development of a pH-sensitive indicator label for the real-time monitoring of chicken meat freshness
EP4036571A1 (en) Freshness label structure and freshness label
US12025558B2 (en) Freshness label with aggregation-induced phosphor
JP2022120668A (ja) 鮮度管理装置、鮮度管理方法及び情報処理プログラム
Wan et al. Preparation of Chitosan-Based Composite Response Membrane and Its CO 2 Response Behavior
CN114624229A (zh) 一种监测虾肉新鲜度的方法及其使用的比色卡
JP2009139344A (ja) シアン化水素検知材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150