JP2021076536A - 鮮度計測システム - Google Patents

鮮度計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021076536A
JP2021076536A JP2019205059A JP2019205059A JP2021076536A JP 2021076536 A JP2021076536 A JP 2021076536A JP 2019205059 A JP2019205059 A JP 2019205059A JP 2019205059 A JP2019205059 A JP 2019205059A JP 2021076536 A JP2021076536 A JP 2021076536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freshness
phosphor
food
unit
fluorescence intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019205059A
Other languages
English (en)
Inventor
平 和樹
Kazuki Taira
和樹 平
秋山 良造
Ryozo Akiyama
良造 秋山
幸民 水野
Sachitami Mizuno
幸民 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019205059A priority Critical patent/JP2021076536A/ja
Priority to US16/917,992 priority patent/US20210140886A1/en
Publication of JP2021076536A publication Critical patent/JP2021076536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7786Fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7796Special mountings, packaging of indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • G01N33/12Meat; Fish

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも簡易な方法で生鮮食品の鮮度を定量的に評価することが可能な鮮度計測システムを提供すること。【解決手段】実施形態の鮮度計測システムは、照射部、測定部及び処理部を備える。照射部は、検査対象が放出する成分の濃度に応じて蛍光の強度が変化する蛍光体に励起光を照射する。測定部は、前記蛍光体が発する蛍光の強度を測定する。処理部は、前記強度を用いて前記検査対象の鮮度指標を求める。前記鮮度指標は例えばK値である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、鮮度計測システムに関する。
肉又は魚などの生鮮食品の鮮度を評価する方法は、例えば、感覚評価法、化学的評価法及び物理的評価法などのように様々な種類がある。感覚評価法は、生鮮食品の外観の色、傷、臭い及び触感などを頼りに人間の感覚を用いて評価する方法である。化学的評価法は、ヒスタミン、トリメチルアミン(TMA(trimethylamine))又は核酸関連化合物などの量又は濃度などを測定することで評価する方法である。そして、物理的評価法は、生鮮食品の硬直指数、テクスチャ又はインピーダンスなどを測定することで評価する方法である。
化学的評価法の例として、核酸関連化合物であるアデノシン三リン酸(ATP(adenosine triphosphate))の分解度を電気泳動法の指数として評価するK値を鮮度の評価指数に用いる方法が知られている。
生鮮食品の鮮度を評価する方法は、感覚評価法が主流である。しかしながら、感覚評価法は、評価者の主観を頼りとするため、定量的な評価が難しい。また、化学的評価法であるK値を用いた電気泳動法などは、食品から試料を採取して分析を行う必要がある。さらに、K値を用いた電気泳動法などは、高価な分析機器を用いる必要もある。
また、蛍光反応を鮮度指標として用いる方法もあるが、蛍光状態を目視で評価するため、定量的な評価が難しい。
特開2015−184332号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、従来よりも簡易な方法で生鮮食品の鮮度を定量的に評価することが可能な鮮度計測システムを提供することである。
実施形態の鮮度計測システムは、照射部、測定部及び処理部を備える。照射部は、検査対象が放出する成分の濃度に応じて蛍光の強度が変化する蛍光体に励起光を照射する。測定部は、前記蛍光体が発する蛍光の強度を測定する。処理部は、前記強度を用いて前記検査対象の鮮度指標を求める。
第1実施形態に係る鮮度計測システムの構成の一例を示す図。 核酸関連物質の分解過程を示す図。 図1中の蛍光体ユニットの平面図。 図3中の蛍光構造体を概略的に示す斜視図。 図4に示す蛍光構造体の拡大断面図。 凝集誘起蛍光体の消光メカニズムを説明するための図。 酢酸を対象成分とした実施例で得られた画像をまとめた図。 トリエチルアミンを対象成分とした実施例で得られた画像をまとめた図。 真あじの保存時間と、蛍光体ユニットの蛍光強度及びK値との関係の一例を示すグラフ。 図1のA−A線断面図と図1中の光センサーを説明するための図とを含む図。 図1のA−A線断面図と図1中の光センサーを説明するための図とを含む図。 図1中の処理装置の要部回路構成の一例などを示すブロック図。 図12中のプロセッサーによる処理の一例を示すフローチャート。 図1中の表示装置に表示される計測画面の一例を示す図。 図1中の表示装置に表示される結果画面の一例を示す図。 第2実施形態に係る鮮度計測システムの構成の一例を示す図。 励起光源及び光センサーの配置の変形例を示す図。
以下、いくつかの実施形態に係る鮮度計測システムについて図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、各部の縮尺を適宜変更している場合がある。また、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、説明のため、構成を省略して示している場合がある。また、各図面及び本明細書中において、同一の符号は同様の要素を示す。
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態に係る鮮度計測システム1の構成の一例を示す図である。鮮度計測システム1は、一例として、測定装置100、測定容器200、蛍光体ユニット300、処理装置400及び表示装置500を含む。
測定装置100は、蛍光体ユニット300が備える蛍光構造体320の蛍光強度を測定又は計測する。測定装置100は、一例として、制御回路110、励起光源120、光センサー130、カットフィルター140、ADC(analog-to-digital converter)150、処理I/F160及び電源170を含む。
制御回路110は、例えば、励起光源120を駆動する駆動回路などを含む回路基板である。また、制御回路110は、例えば、測定装置100の各部を接続する配線を含む回路基板である。また、制御回路110は、例えば、測定装置100の各部の制御に用いるIC(integrated circuit)などを含む回路基板である。また、制御回路110は、必要に応じてアンプ及びAD変換回路の少なくともいずれかを含んでも良い。AD変換回路は、光センサー130が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換する。アンプは、光センサー130が出力する信号を増幅する。
励起光源120は、蛍光構造体320を励起させる光を放射する光源である。典型的には、励起光源120は、主に紫外線を放射する。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「光」は、可視光領域外の波長の光(電磁波)も含むものとする。以上より、励起光源120は、蛍光体に励起光を照射する照射部の一例である。
光センサー130は、蛍光構造体320の蛍光強度を測定するためのセンサーである。光センサー130は、蛍光構造体320が発する蛍光の波長と同一の波長の光の強度を測定可能なセンサーである。光センサー130は、例えば、フォトダイオード、フォトレジスター、フォトトランジスタ、光電管、光導電セル、光起電力セル又はカメラなどである。光センサー130がカメラである場合、当該カメラは、例えばCCD(charge-coupled device)イメージセンサー又はCMOS(complementary metal-oxide-semiconductor)イメージセンサーなどのイメージセンサーを備える。なお、光センサー130は、光の強度として、例えば、光強度〔W(ワット)〕、又は光度、輝度若しくは照度などの視感度に基づく信号を出力する。また、光センサー130がカメラである場合、光センサー130は、例えば、画像信号を出力する。以上より、光センサー130は、蛍光構造体320が発する蛍光の強度を測定する測定部の一例である。
カットフィルター140は、励起光源120が放射する光の波長帯の光をカットするフィルターである。カットフィルター140は、典型的には紫外線を含む波長領域の光をカットするUV(ultraviolet)カットフィルターである。カットフィルター140は、紫外線をカットすることで励起光源120が放射する光が光センサー130に入射することを防ぐ。
ADC150は、入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。なお、
ADC150は、光センサー130に内蔵されていても良い。
処理I/F160は、ADC150が出力する信号を処理装置400に出力する。
電源170は、測定装置100の各部に電力を供給する。
測定容器200は、一例として、トレイ210及びフィルム220を含む。また、測定容器200は、食品230などを入れるために用いる。
トレイ210は、例えば、食品230などを載せるための食品トレイである。
フィルム220は、食品230を載せたトレイ210を包装するフィルムである。フィルム220によって包装された測定容器200は、密封状態となる。
食品230は、例えば、魚又は肉などの生鮮食品である。あるいは、食品230は、その他の水産物、又は畜産物などであっても良い。食品230は、鮮度計測の検査対象である。
食品230は、鮮度が落ちるとともに特定の化学成分(以下、対象成分という)を放出する。この対象成分の濃度を用いることで食品230の鮮度を評価することができる。対象成分は、例えば、有機酸及びアミン化合物などである。
ここで、対象成分について詳細に説明する。生鮮食品は、腐敗や劣化時に、1種類又は複数種類の対象成分を気相中に放出し得る。対象成分には、例えば、アルデヒド類及びカルボン酸類などの酸性成分や、アルコール類や、アンモニア、アミン類などの塩基性成分や、エステル類、及びケトン類が挙げられる。アルデヒド類は、例えば、ヘキサナール、3−メチルブタナール、ノナナール、イソバレルアルデヒドなどを含む。カルボン酸類は、例えば、ギ酸、酢酸、イソ吉草酸などで又はこれらの混合物を含む。アミン類は、例えば、トリメチルアミン、ジメチルアミン、1,2−エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、スペルミジン、スペルミン、ヒスタミン、トリプタミン又はこれらの混合物を含む。アルコール類は、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、3−メチル−1−ブタノール、1−ペンタノール、1−ブタノール又はこれらの混合物を含む。エステル類は、例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチルなどを含む。ケトン類は、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、メルカプトアセトンなどを含む。
また、食品230などの生鮮食品に含まれるアデノシン三リン酸(ATP)は、図2に示すように、ATPからアデノシン二リン酸(ADP(adenosine diphosphate))に、ADPからアデノシン一リン酸(AMP(adenosine monophosphate))に、AMPからイノシン一リン酸(IMP(inosine monophosphate))に、IMPからイノシン(HxR(hypoxanthine riboside))に、HxRからヒポキサンチン(Hx(hypoxanthine))に分解していく。ATP、ADP、AMP、及びIMPは鮮度の高い食品に含まれる物質であり、HxR及びHxは、鮮度の低い食品に含まれる物質である。これを用いた鮮度指標がK値である。K値は、例えば以下の(A)式のように表すことができる。
K=((HxR+Hx)/(ATP+ADP+AMP+IMP+HxR+Hx))×100[%] (A)
すなわち、K値は、ATP、ADP、AMP、IMP、HxR、及びHxの合計量に占めるHxR及びHxの合計量の割合を百分率で示したものである。なお、K値は、高いほど鮮度が悪く、低いほど鮮度が良いことを示す。食品中のATP、ADP、AMP、IMP、HxR、及びHxの量は、例えば、高速液体クロマトグラフィー又は電気泳動法で算出される。一般的に、K値が60%以上である場合、その食品は腐敗していると判定される。K値による評価は、食品の鮮度を比較的正確に示すことができる。
図3は、蛍光体ユニット300の平面図である。蛍光体ユニット300は、一例として、基部310、蛍光構造体320、白色標準板330及び黒色標準板340を含む。蛍光体ユニット300は、基部310、蛍光構造体320及び白色標準板330を備える。
基部310は、蛍光構造体320、白色標準板330及び黒色標準板340が取り付けられている。基部310の材料は、耐水性、耐酸性、及び耐アルカリ性を有するものが好ましい。また、基部310自体に蛍光を発することがない物が好ましいが、蛍光を発するものでも蛍光構造体320の蛍光測定時に影響を与えなければ特に制限されるものではない。基部310は、例えば、透明なシート状の樹脂などである。
蛍光構造体320は、食品230から発生する対象成分に反応して、蛍光の強度が変わる。蛍光構造体320は、例えば、測定容器200内の気体G中の対象成分の濃度が高いほど蛍光の強度が弱くなる。すなわち、蛍光構造体320は、蛍光の強度が強いほど食品230の鮮度が良く、蛍光の強度が弱いほど食品230の鮮度が悪いことを示す。あるいは、蛍光構造体320は、気体G中の対象成分の濃度が高いほど蛍光の強度が強くなるものであっても良い。すなわち、蛍光構造体320は、蛍光の強度が強いほど食品230の鮮度が悪く、蛍光の強度が弱いほど食品230の鮮度が良いことを示すものであっても良い。なお、気体Gは、対象成分を含む混合気体であっても良いし、対象成分を分散質とするエアロゾルであっても良い。
蛍光構造体320は、検査対象が放出する対象成分の濃度に応じて蛍光の強度が変化する蛍光体の一例である。
以下、蛍光構造体320の一例について説明する。
図4は、実施形態に係る蛍光構造体を概略的に示す斜視図である。図4に示す蛍光構造体320は、基材321と、図示しない蛍光体層とを含む。図5は、図4に示す蛍光構造体の拡大断面図である。図4及び図5に示す蛍光構造体320は、基材321として濾紙を用いた例である。基材321の繊維321aには、蛍光体層322が担持される。蛍光体層322は、基材321の繊維321aに固着した凝集誘起蛍光体322aを含む。
基材321は、水を含浸可能なものであれば、その形状及び材料等に制限はない。基材321は、例えば、多孔質体又は網目構造体である。基材321の形状は、図4に示すように円形であってもよく、多角形状であってもよい。基材321の厚みは、例えば、0.1mm以上1.0mm以下である。これは、凝集誘起蛍光体から発する蛍光量が確保できれば特に限定されるものではなく、また逆に、厚すぎて基材内部での凝集誘起蛍光体と腐敗成分との反応の妨げにならない程度であればよい。
基材321は、例えば、合成繊維、無機繊維、天然繊維又はこれらの混合物を含む。合成繊維の例は、ポリオレフィン系繊維、及びセルロース系繊維を含む。無機繊維の例は、ガラス繊維、金属繊維、アルミナ繊維、及び活性炭素繊維を含む。天然繊維の例は、木材パルプ、及び麻パルプを含む。基材321は、ガラス繊維からなる層であることが好ましい。
蛍光体層322は、凝集誘起蛍光体322aを含み、好ましくは、凝集誘起蛍光体322aのみからなる。蛍光体層322は、基材321に担持される。蛍光体層322は、基材321の繊維321aなどの表面上に薄層状に担持されることが好ましい。
蛍光体層322の厚みは、25℃でありかつ相対湿度100%の環境中に放置することにより、その蛍光強度が十分に小さくなる厚みであることが好ましい。ここで、蛍光強度が十分に小さくなるとは、例えば、25℃でありかつ相対湿度100%の環境中に放置した場合の蛍光強度を、10℃でありかつ相対湿度20%の環境中に放置した場合の蛍光強度を100%とした相対値として算出したときに、30%以下となることをいう。
蛍光体層322の厚みは、蛍光構造体320の蛍光強度に影響し得る。すなわち、蛍光体層322を適度に厚くすると、蛍光構造体320の蛍光強度が強まる傾向にある。一方、蛍光体層322を過剰に厚くすると、鮮度の変化に応じた蛍光強度の変化が小さくなる。蛍光体層322の厚みは、30nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましい。蛍光体層322の厚みは、生鮮食品の腐敗や劣化により放出される対象成分の放出量に応じて、その鮮度の変化を確認し易い範囲に調整されることが望ましい。蛍光体層322の厚みは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM(transmission electron microscopy))により確認できる。
凝集誘起蛍光体322aは、図5に示すように粒状層としての蛍光体層322を形成していてもよく、隙間を有していない連続膜としての蛍光体層322を形成していてもよい。粒状層としての蛍光体層322において、各粒子は凝集誘起蛍光体322aの分子を複数含み、粒子内の各位置から粒子表面を結ぶ最短の直線上に位置する凝集誘起蛍光体322aの分子の数は、例えば、10以下である。
凝集誘起蛍光体322aは、極性官能基を有することが好ましい。極性官能基を含む凝集誘起蛍光体322aは、対象成分と反応し易く、蛍光体ユニットを用いた鮮度評価の精度が高まり得る。また、水への溶解性又は分散性が高い傾向にある。極性官能基は、酸性官能基であってもよく、塩基性官能基であってもよい。酸性官能基としては、カルボキシル基及びスルホ基を挙げることができる。塩基性官能基としては、水酸基、及びアミノ基を挙げることができる。凝集誘起蛍光体322aは、酸性官能基又は塩基性官能基を、複数種類含んでいてもよい。凝集誘起蛍光体322aは、1分子中にカルボキシル基を2以上含んでいることが好ましい。
凝集誘起蛍光体322aとしては、構造式(2)に示すテトラフェニルエチレン骨格、構造式(3)に示すシロール骨格、又は、構造式(4)に示すホスホールオキシド骨格を有するものを用いることができる。なお、これらの化合物は、それぞれ、シス体であってもよく、トランス体であってもよく、シス体とトランス体との混合物であってもよい。
Figure 2021076536
Figure 2021076536
Figure 2021076536
凝集誘起蛍光体322aは、下記一般式(I)で表されるテトラフェニルエチレン誘導体を含むことが好ましい。下記一般式(I)で表される化合物は、対象成分との反応性に優れている。
Figure 2021076536
(式中、R、R、R、Rは、互いに独立して、−L、−(CH−L2、−X−(CH−L、−Y−(CH−Z−(CH−L
(ここで、L、L、L、Lは、互いに独立して、−CO−又は−SO−を表し、M、M、M、Mは、互いに独立して、水素原子又はカチオンを表し、X、Y、Zは、互いに独立して、−O−、−NH−、又は−S−を表し、m、n、o、pは、互いに独立して、1〜6の整数を表す)、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、カルバモイル基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロアルキル基、炭素数2〜6アルケニル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数1〜6のアルキルオキシ基、炭素数2〜6のアシル基、アミノ基、炭素数1〜6のアルキルアミノ基、炭素数6〜10のアリール基、及び炭素数5〜10のヘテロアリール基からなる群から選択され、かつ、R、R、R、Rのうちの少なくとも2つは、互いに独立して、−L、−(CH−L2、−X−(CH−L、及び−Y−(CH−Z−(CH−L(ここで、L、L、L、L、M、M、M、M、X、Y、Z、m、n、o、及びpは上記の通りである)からなる群から選択される。)
テトラフェニルエチレン誘導体の具体例としては、下記の構造式(5)、(7)、(9)、及び(10)に示す化合物をあげることができる。
Figure 2021076536
Figure 2021076536
Figure 2021076536
Figure 2021076536
この蛍光構造体320は、例えば、以下の方法により製造する。
先ず、有機溶媒に凝集誘起蛍光体322aを溶解させて、処理液を準備する。有機溶媒の種類は、凝集誘起蛍光体322aを溶解可能なものであればよく、蒸発温度が低いものが好ましい。有機溶媒としては、例えば、エタノール、を用いる。処理液における凝集誘起蛍光体322aの濃度は、例えば、上記構造式(7)に示す化合物を用いた場合50μM(重量モル)以上1mM(重量モル)以下とする。
次に、基材321を処理液に浸漬して処理液を含浸させた後、処理液内から基材321を引上げ、これを乾燥させる。なお、スポイト等を用いて処理液を滴下することにより、基材321に処理液を含浸させてもよい。このようにして、蛍光構造体320を得る。蛍光構造体320は、典型的には、有機溶媒を含まない。
白色標準板330及び黒色標準板340は、蛍光構造体320の蛍光強度測定の基準となる。
白色標準板330は、光を拡散反射する白色の板又はシートなどである。白色標準板330は、反射率が高いほど良い。理想的な白色標準板330は、反射率100%である。
黒色標準板340は、黒色の板又はシートなどである。黒色標準板340は、反射率が低いほど良い。理想的な黒色標準板340は、反射率0%である。
また、蛍光体ユニット300は、水を保持する。例えば、蛍光構造体320が水を保持する。あるいは、蛍光構造体320及び基部310が水を保持する。蛍光体ユニット300において、凝集誘起蛍光体322aの質量に対する水の質量は、例えば、0.5以上である。
蛍光体ユニット300の製造に際しては、先ず、蛍光構造体320を水中に浸漬して水を含浸させた後、水中から引き上げる。なお、スポイト等を用いて水を滴下することにより、蛍光構造体320に水を含浸させてもよく、蛍光構造体320を水蒸気に暴露することにより水を含ませてもよい。水の種類は、蒸留水、純水、イオン交換水又はこれらの混合物を用い得る。
水中から引き上げた蛍光構造体320を、接着剤や粘着テープなどの接合部材を用いて基部310に取り付ける。あるいは、基部310の一部に切り込みや貫通孔を設けて、この切り込み又は貫通孔に蛍光構造体320をはめ込んで固定してもよい。このようにして、蛍光体ユニット300を得る。なお、蛍光構造体320と基部310とを一体化させた後、これを水に浸漬させることにより蛍光体ユニット300を得てもよい。
上記の通り、実施形態に係る蛍光体ユニット300は、蛍光構造体320と、基材321に担持された水とを含む。水の含有量は、蛍光体ユニット300の蛍光が微弱になる又は無蛍光となる量であればよい。すなわち、蛍光構造体320は、水を含むことにより、蛍光が微弱あるいは無蛍光となる。
図10及び図11は、図1のA−A線断面図と光センサー130を説明するための図とを含む図である。なお、図1のA−A線断面図は、測定容器200及び蛍光体ユニット300の断面図である。また、図10及び図11は、図1のA−A線断面図を一部省略して示している。図10及び図11には、対象成分(X)も示している。
蛍光体ユニット300は、図10及び図11に示すように、蛍光構造体320が食品230のある側を向くようにフィルム220に接着する。これは、蛍光構造体320が、測定容器200内の気体Gに曝露(接触)して対象成分Xと接触する必要があるためである。また、白色標準板330及び黒色標準板340は、図10及び図11に示すように、基部310を挟んで蛍光構造体320と反対側にあることが好ましい。すなわち、白色標準板330及び黒色標準板340は、基部310を挟んで食品230と反対側にあることが好ましい。これは、白色標準板330及び黒色標準板340が気体Gに曝露することを防ぐためである。これにより、白色標準板330及び黒色標準板340が気体Gに曝露することによって変質すること及び汚れることなどを防ぐ。
なお、蛍光体ユニット300は、フィルム220に接着せず、測定容器200内に置かれた状態であっても良い。ただし、蛍光体層322が測定容器200外から見えるように蛍光体ユニット300を置くものとする。
蛍光体ユニット300は、紫外線などの励起光を照射して、その蛍光の強度(明るさ)を測定することにより、食品230の鮮度を定量化することができる。ここでは、一例として、食品230が、その鮮度の低下に伴って生じる対象成分は酸性成分であり、凝集誘起蛍光体322aは、極性官能基として酸性官能基を含んでいることとする。
食品230が新鮮な状態にある場合、気体G中における対象成分の濃度は低い。この場合、対象成分が凝集誘起蛍光体322aの分子の配列に及ぼす影響は小さい。したがって、この場合、凝集誘起蛍光体322aは、励起光を照射しても、蛍光を高い強度で発しない。
食品230の鮮度が低下すると、気体G中における対象成分の濃度が高まる。気体G中の対象成分の濃度が高まると、その一部は、蛍光体ユニット300が含んでいる水に溶解する。この水溶液は、凝集誘起蛍光体322aの極性官能基と同極性であるため、この水溶液における対象成分の濃度が高まると、凝集誘起蛍光体322aの水溶液に対する親和性又は溶解度が低下する。それゆえ、気体G中における対象成分の濃度が高まると、凝集誘起蛍光体322aの分子配列は、水が存在していない状態へ近づく。したがって、食品230の鮮度が低下すると、励起光を照射することによって凝集誘起蛍光体322aが発する蛍光の強度は高くなると考えられる。
蛍光体ユニット300への励起光の照射には、例えば、紫外線(UV)ランプを用いる。紫外線の波長は、凝集誘起蛍光体322aの種類により異なるが、一例によると、350nm以上530nm以下である。また、蛍光強度の測定には、上記の通り、例えば、光検出器又は撮像素子を使用する。例えば、まず、蛍光体ユニット300にUVランプを照射しながら、デジタルカメラ等を用いて蛍光画像を撮像する。
なお、上記の通り、凝集誘起蛍光体322aとして酸性官能基を有するものを用い、対象成分が酸性成分である場合、この対象成分の濃度の高まりに応じて蛍光体ユニット300の蛍光がより高くなる。
以上説明したように、蛍光体ユニット300を使用すると、紫外線などの励起光を照射して、その蛍光の強度(明るさ)を測定するという簡易な方法により、食品230の鮮度を定量化することができる。しかも、この鮮度の定量化は、高い精度で行うことができる。
次に、実施形態に係る蛍光体ユニット300の他の使用方法について説明する。蛍光体ユニット300は、酸をさらに含んでも良い。なお、酸をさらに含む蛍光体ユニット300を以下蛍光体ユニット300Aという。蛍光体ユニット300Aは、酸を更に含むこと以外は、酸を更に含まない蛍光体ユニット300と同様の構造を有している。すなわち、蛍光体ユニット300Aは、蛍光構造体320と、基部310と、図示しない水及び酸とを含む。蛍光構造体320は、図示しない水及び酸を担持している。言い換えると、蛍光構造体320は酸性水溶液を担持している。酸としては、例えば、ギ酸、塩酸、酢酸、又はこれらの混合物を用いる。安全性の観点から、酸としては酢酸を用いることが好ましい。また、凝集誘起蛍光体322aの極性官能基は、酸性官能基であることが好ましい。ここでは、一例として、凝集誘起蛍光体322aの極性官能基は酸性官能基であるとする。
蛍光体ユニット300Aは、例えば、酸を更に含まない蛍光体ユニット300を、高濃度の酸を含む蒸気に暴露することにより得られる。蛍光体ユニット300Aにおける酸の含有量は、所望の蛍光強度に応じて調整され得る。
蛍光体ユニット300Aは、酸を含むため、凝集誘起蛍光体322aの分子配列は、水を含んでいない状態に近いか、あるいは、酸成分の存在により凝集誘起蛍光体322aのコンホメーションが変化していることなどが考えられる。したがって、この蛍光体ユニット300Aは、酸を更に含まない蛍光体ユニット300と比較して強い蛍光を示す。
この蛍光体ユニット300Aの蛍光強度は、塩基性の対象成分と接すると低下し、一定量以上の塩基性の対象成分と接すると無蛍光となる。すなわち、蛍光体ユニット300Aの蛍光強度は、対象成分の濃度及びK値と負の相関を示し得る。したがって、酸を更に含まない蛍光体ユニット300と同様に、蛍光体ユニット300Aの蛍光強度を数値化し、この数値と対象成分の濃度又はK値との関係を表す検量線を予め準備しておけば、蛍光強度の測定を行い、この測定結果を検量線に参照することにより、対象成分の気相中における濃度又は食品のK値を得ることができる。
蛍光体ユニット300は、水等を含ませていない状態で流通させ、例えば、食品230とともに密閉容器に封入する現場で水等を含ませてもよい。この場合、蛍光体ユニット300は、この蛍光体ユニット300と、これに含ませるべき1以上の液体、すなわち、水、酸、又は、水と酸との組み合わせとを含んだ蛍光体ユニットキットとして流通させてもよい。水と酸との組み合わせを蛍光体ユニットキットに含める場合、水と酸とは別々の容器に収容してもよく、混合して水溶液として単一の容器に収容してもよい。
あるいは、蛍光体ユニット300に水等を含ませてなる蛍光体ユニットを流通させ、これを食品P1とともに密閉容器に封入してもよい。
以上説明した実施形態に係る蛍光構造体は、基材に固着した蛍光体層を備える。したがって、蛍光構造体に水を含浸させることにより蛍光体ユニットを調製できる。水を含む蛍光体ユニットは、気相中の水の影響を受けにくいため、有機溶媒を含む蛍光体ユニットと比較して、高い精度で食品の鮮度を評価できる。
蛍光体ユニット300の実施例を以下に示す。
1.酢酸を対象成分とした実施例
蛍光体ユニット300を、以下の方法で準備した。先ず、凝集誘起蛍光体322aをエタノールに溶解して、処理液を調製した。この処理液に基材321を浸漬させた後、基材321を処理液内から引き上げ、ガラス板上に設置して乾燥させた。凝集誘起蛍光体322aとしては、上記構造式(5)に示す化合物を用いた。基材321としては、円形状のガラス繊維フィルターを用いた。このようにして、図4に示す蛍光構造体320を得た。蛍光構造体320において、ガラス繊維の表面上に設けられた蛍光体層322をTEMで観察したところ、その厚みは20nmであった。UVランプで紫外線を照射しながら蛍光構造体320を観察したところ、強い蛍光を発することを確認した。UVランプによって照射した紫外線の波長は365nmであった。また、この際の蛍光構造体320を、デジタルカメラを用いて撮影し、デジタル画像データを記録した。
次に、この蛍光構造体320を、純水中に浸漬させ、次いで、純水中から引き上げて、基材321中に水を含浸させた。このようにして、蛍光体ユニット300を得た。基部310は省略した。以下、この蛍光体ユニットを蛍光体ユニットR1と称する。UVランプで紫外線を照射しながら蛍光体ユニットR1を観察したところ、無蛍光であることを確認した。また、この際の蛍光体ユニットR1を、デジタルカメラを用いて撮影し、デジタル画像データを記録した。
次に、2枚の蛍光体ユニットR1を、それぞれ、酢酸水の蒸気を密閉した容器内及び純水の蒸気を密閉した容器内に配置し、酢酸水及び純水の蒸気に暴露させた。酢酸水としては、20μLの酢酸と200μLの水との混合液を使用した。また、どちらの密閉容器内にも、保湿のために、1gの純水を収容させた。容器はプラスチック製の密封容器で、容量が約100mL程度のものを使用。その容器の中に、直径21mmの円形の蛍光体ユニットR1を酢酸水または水に直接濡れないように、間隙を持って設置した。
1時間経過後、各容器内から蛍光体ユニットR1を取り出し、UVランプで紫外線を照射しながら観察して、蛍光強度を確認した。その結果、酢酸水の蒸気を密閉した容器内に設置された蛍光体ユニットR1は、蛍光構造体320と同等の蛍光強度を示した。これに対して、純水の蒸気を密閉した容器内に設置された蛍光体ユニットR1は、無蛍光のままであった。また、この際の蛍光体ユニットR1を、デジタルカメラを用いて撮影し、デジタル画像データを記録した。
図7は、酢酸を対象成分とした実施例で得られた画像をまとめた表である。図7から、蛍光体ユニットR1の蛍光強度は、純水の影響を受けず、酢酸水の影響のみを受けていることが分かる。したがって、蛍光体ユニットR1を使用すると、酢酸を対象成分とした場合に、高い精度で鮮度を定量化することができる。
2.トリメチルアミンを対象成分とした実施例
先ず、上記と同様の方法で、蛍光体ユニットR1を製造した。この蛍光体ユニットR1を酢酸水の蒸気を密閉した容器内に封入し、酢酸水の蒸気に十分な時間にわたって暴露して、蛍光体ユニット300Aを得た。以下、この蛍光体ユニット300Aを蛍光体ユニットR2と称する。酢酸水としては、20μLの酢酸と200μLの水との混合液を使用した。また、保湿のために、密閉容器内には1gの純水を収容させた。UVランプで紫外線を照射しながら蛍光体ユニットR2を観察したところ、強い蛍光を発することを確認した。また、この際の蛍光体ユニットR2を、デジタルカメラを用いて撮影し、デジタル画像データを記録した。
次に、2枚の蛍光体ユニットR2を、それぞれ、トリメチルアミン水の蒸気を密閉した容器及び純水の蒸気を密閉した容器内に配置し、トリメチルアミン水の蒸気及び純水の蒸気に暴露した。トリメチルアミン水としては、10μLのトリメチルアミン、30μLのエタノール、及び160μLの水を含む混合液を使用した。また、どちらの密閉容器にも、保湿のために、1gの純水を収容させた。
1時間経過後、各容器内から蛍光体ユニットR2を取り出し、UVランプで紫外線を照射しながら観察して、蛍光強度を確認した。その結果、トリメチルアミン水の蒸気を密閉した容器内に設置された蛍光体ユニットR2の蛍光強度は、試験前と比較して著しく低下していた。これに対して、純水の蒸気を密閉した容器内に設置された蛍光体ユニットR2の蛍光強度は、試験前の蛍光強度とほぼ同等であった。また、この際の蛍光体ユニットR2を、デジタルカメラを用いて撮影し、デジタル画像データを用いて記録した。
図8は、トリエチルアミンを対象成分とした実施例で得られた画像をまとめた表である。図8から、蛍光体ユニットR2の蛍光強度は、純水の影響を受けず、トリメチルアミン水の影響のみを受けていることが分かる。したがって、蛍光体ユニットR2を使用すると、トリメチルアミンを対象成分とした場合に、高い精度で鮮度を定量化することができる。
3.鮮魚を用いた実施例
先ず、食品230を入れた測定容器200を準備した。食品230としては、真あじを用いた。蛍光体ユニット300としては、上記蛍光体ユニットR2を用いた。この測定容器200を、25℃の環境下で保存し、下記表1に示す保存時間ごとに蛍光体ユニットR2の蛍光強度及びK値を測定した。蛍光強度は、UVランプで紫外線を照射した際に得られた画像データを基に、画像処理ソフトを用いてRGBの階調値を算出し、その算術平均を求めることにより数値化した。また、K値は、真あじの一部を採取し、電気泳動法を利用して求めた。この結果を、図9に示す。電気泳動法は、QS−Solution社製の鮮度チェッカーを用いて測定した。
図9は、真あじの保存時間と、蛍光体ユニットの蛍光強度及びK値との関係の一例を示すグラフである。図9に示すように、蛍光体ユニットの蛍光強度と、K値との間には、高い相関が見られた。したがって、蛍光体ユニットR2を使用すると、真あじの鮮度を高い精度で評価することができる。なお、試験に用いた真あじサンプルについてガスクロマトグラフィーを用いて臭気成分を確認したところ、真あじの鮮度が低下したサンプルからは、トリメチルアミンが検出された。また、蛍光体ユニットR2の蛍光強度を数値化して検量線を作成することにより、おおよそのK値を求めることができる。
図10及び図11に基づき、光センサー130についてさらに説明する。
光センサー130は、例えば、図10に示すように水平方向Hに移動可能である。光センサー130は、移動することにより、蛍光構造体320、白色標準板330及び黒色標準板340のそれぞれの明るさを測定する。あるいは、光センサー130は、回動することなどによって測定の向きを変えられるものであっても良い。この場合、光センサー130は、測定の向きを変えることで蛍光構造体320、白色標準板330及び黒色標準板340のそれぞれの明るさを測定する。
あるいは、測定装置100は、光センサー130−1、光センサー130−2及び光センサー130−3の3個の光センサー130を備える。光センサー130−1は、蛍光構造体320の明るさを測定する。光センサー130−2は、白色標準板330の明るさを測定する。光センサー130−3は、黒色標準板340の明るさを測定する。
あるいは、光センサー130がカメラである場合、測定装置100は、1つの固定の光センサー130を用いて蛍光構造体320、白色標準板330及び黒色標準板340のそれぞれの明るさを測定する。
以上のように、光センサー130は、蛍光構造体320、白色標準板330及び黒色標準板340のそれぞれの明るさを測定する。なお、蛍光構造体320の明るさは、蛍光構造体320の蛍光の強さを示す。
図12は、処理装置400の要部回路構成の一例などを示すブロック図である。
処理装置400は、例えばPC(personal computer)である。あるいは、処理装置400は、タブレットPC又はスマートホンなどであっても良い。処理装置400は、一例として、プロセッサー410、ROM(read-only memory)420、RAM(random-access memory)430、補助記憶デバイス440、測定I/F450、表示I/F460及び入力I/F470を含む。そして、バス480などが、これら各部を接続する。
プロセッサー410は、処理装置400の動作に必要な演算及び制御などの処理を行うコンピューターの中枢部分に相当する。プロセッサー410は、ROM420又は補助記憶デバイス440などに記憶されたファームウェア、システムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、処理装置400の各種の機能を実現するべく各部を制御する。また、プロセッサー410は、当該プログラムに基づいて後述する処理を実行する。なお、当該プログラムの一部又は全部は、プロセッサー410の回路内に組み込まれていても良い。プロセッサー410は、例えば、CPU(central processing unit)、MPU(micro processing unit)、SoC(system on a chip)、DSP(digital signal processor)、GPU(graphics processing unit)、ASIC(application specific integrated circuit)、PLD(programmable logic device)又はFPGA(field-programmable gate array)などである。あるいは、プロセッサー410は、これらのうちの複数を組み合わせたものである。
ROM420は、プロセッサー410を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。ROM420は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM420は、上記のプログラムのうち、例えばファームウェアなどを記憶する。また、ROM420は、プロセッサー410が各種の処理を行う上で使用するデータなども記憶する。
RAM430は、プロセッサー410を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。RAM430は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM430は、プロセッサー410が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶するワークエリアなどとして利用される。RAM430は、典型的には揮発性メモリである。
補助記憶デバイス440は、プロセッサー410を中枢とするコンピューターの補助記憶装置に相当する。補助記憶デバイス440は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disk drive)又はフラッシュメモリなどである。補助記憶デバイス440は、上記のプログラムのうち、例えば、システムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアなどを記憶する。また、補助記憶デバイス440は、プロセッサー410が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサー410での処理によって生成されたデータ及び各種の設定値などを保存する。
また、補助記憶デバイス440は、鮮度計測アプリを記憶する。鮮度計測アプリは、測定装置100の動作に用いるアプリケーションソフトウェアである。鮮度計測アプリは、鮮度データベース441を含む。鮮度データベース441は、鮮度計測に必要な各種データを記憶及び管理する。鮮度データベース441は、食品の種類ごとの、蛍光強度とK値の関係を示すデータを記憶する。当該データは、LUT(lookup table)又は関数などである。また、鮮度データベース441は、食品の種類ごとに生食閾値T1及び可食閾値T2を記憶する。生食閾値T1及び可食閾値T2については後述する。
測定I/F450は、測定装置100と通信するためのインターフェースである。測定I/F450は、例えば、測定装置100から出力される信号の入力を受ける。また、測定I/F450は、例えば、測定装置100にコマンドなどを出力する。
表示I/F460は、処理装置400と表示装置500とを接続するためのインターフェースである。
表示装置500は、処理装置400の操作者に各種情報を通知するための画面を表示する。表示装置500は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機EL(electro-luminescence)ディスプレイなどのディスプレイである。
入力I/F470は、処理装置400と入力装置600とを接続するためのインターフェースである。
入力装置600は、処理装置400の操作者による操作を受け付ける。入力装置600は、例えば、キーボード、キーパッド、タッチパッド又はマウスなどである。また、表示装置500及び入力装置600としては、タッチパネルを用いることもできる。すなわち、タッチパネルが備える表示パネルを表示装置500として用いることができる。そして、タッチパネルが備える、タッチ入力によるポインティングデバイスを入力装置600として用いることができる。
バス480は、コントロールバス、アドレスバス及びデータバスなどを含み、処理装置400の各部で授受される信号を伝送する。
以下、実施形態に係る鮮度計測システム1の動作を図13などに基づいて説明する。なお、以下の動作説明における処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。図13は、処理装置400のプロセッサー410による処理の一例を示すフローチャートである。プロセッサー410は、例えば、ROM420又は補助記憶デバイス440などに記憶されたプログラムに基づいてこの処理を実行する。
プロセッサー410は、例えば、鮮度計測アプリの実行とともに図13に示す処理を開始する。
ACT11においてプロセッサー410は、計測画面SC1aに対応した画像を生成する。そして、プロセッサー410は、生成したこの画像を表示するように、表示I/F460を介して表示装置500に対して指示する。表示の指示を受けて表示装置500は、計測画面SC1aを表示する。
図14は、計測画面SC1aの一例を示す図である。計測画面SC1aは、一例として、領域AR1〜領域AR6及びボタンB1〜ボタンB3を含む。
領域AR1は、測定装置100が備えるカメラによって撮影される画像IM1が表示される。測定装置100がカメラを備えない場合、計測画面SC1aは、領域AR1を含むに及ばない。
領域AR2は、選択されている計測対象の食品(以下「計測食品」という。)の種類名を表示する領域である。また、領域AR2は、計測食品を選択するためのボタンなどを表示する領域である。図14に示す領域AR2は、一例として、計測食品を選択するためのプルダウンメニューを表示している。
計測食品は、例えば、計測食品は、サンマ、アジ又は牛肉などのように鮮度計測の対象である食品230を示す食品の種類である。
領域AR3は、計測された蛍光の強度を表示する。
領域AR4は、計測されたK値を表示する。
領域AR5は、食品230の状態の判定結果を表示する。
領域AR6は、計測された蛍光の強度及びK値を示すインジケーターを表示する。また、当該インジケーターの目盛りは、領域AR2で選択されている計測食品に対応する蛍光強度とK値の関係も示している。
ボタンB1は、設定を変更する場合に処理装置400の操作者が操作するためのボタンである。
ボタンB2は、励起光源120の点灯(ON)及び消灯(OFF)を切り替える場合に処理装置400の操作者が操作するためのボタンである。励起光源120が消灯している場合にボタンB2が操作されると、プロセッサー410は、励起光源120を点灯するように、測定I/F450を介して測定装置100を制御する。また、励起光源120が点灯している場合にボタンB2が操作されると、プロセッサー410は、励起光源120を消灯するように、測定I/F450を介して測定装置100を制御する。励起光源120が点灯している間、領域AR1に表示されている画像IM1を目で見ることで、蛍光構造体320の蛍光の程度などを確認可能である。
ボタンB3は、食品230の鮮度の計測を開始する場合に処理装置400の操作者が操作するためのボタンである。
ACT12においてプロセッサー410は、計測を開始するか否かを判定する。プロセッサー410は、ボタンB3を操作するなどの計測を開始するための操作が行われたことに応じて計測を開始すると判定する。プロセッサー410は、計測を開始すると判定しないならば、ACT12においてNoと判定してACT13へと進む。
ACT13においてプロセッサー410は、計測食品の種類が選択されたか否かを判定する。プロセッサー410は、例えば、領域AR2に対する操作によって計測食品が選択されたことに応じて、計測食品の種類が選択されたと判定する。プロセッサー410は、計測食品の種類が選択されたと判定しないならば、ACT13においてNoと判定してACT12へと戻る。かくして、プロセッサー410は、計測を開始すると判定するか、計測対象の食品の種類が選択されたと判定するまでACT12及びACT13を繰り返す。
プロセッサー410は、ACT12及びACT13の待受状態にあるときに計測食品の種類が選択されたならば、ACT13においてYesと判定してACT14へと進む。
ACT14においてプロセッサー410は、選択された計測食品に対応したデータを鮮度データベース441から取得する。また、プロセッサー410は、表示I/F460を介して表示装置500を制御することで、選択された計測食品の種類を領域AR2に表示させる。さらに、プロセッサー410は、表示I/F460を介して表示装置500を制御することで、領域AR6のインジケーターの目盛りを選択された計測食品に対応するものに更新する。
ACT15においてプロセッサー410は、蛍光強度を測定済みであるか否かを判定する。プロセッサー410は、蛍光強度を測定済みでないならば、ACT15においてNoと判定してACT12へと戻る。
プロセッサー410は、ACT12及びACT13の待受状態にあるときに計測を開始すると判定するならば、ACT12においてYesと判定してACT16へと進む。
ACT16においてプロセッサー410は、励起光源120を点灯させるように、測定I/F450を介して測定装置100を制御する。この制御に基づき、測定装置100の制御回路110は、励起光源120を点灯させる。励起光源120が点灯することで、蛍光構造体320は蛍光を発する。
ACT17においてプロセッサー410は、測定I/F450を介して、蛍光構造体320、白色標準板330及び黒色標準板340のそれぞれの明るさを測定するように測定装置100を制御する。この制御に基づき、測定装置100の制御回路110は、蛍光構造体320、白色標準板330及び黒色標準板340のそれぞれの明るさを光センサー130によって測定する。光センサー130は、測定結果を示す信号を出力する。この信号は、ADC150、処理I/F160及び測定I/F450を介して処理装置400に入力する。
なお、光センサー130がカメラである場合、画像信号が処理装置400に入力する信号は例えば画像信号である。この場合、プロセッサー410は、画像から、蛍光構造体320、白色標準板330及び黒色標準板340のそれぞれについて、明度又は輝度などの階調値に基づき蛍光構造体320、白色標準板330及び黒色標準板340のそれぞれの明るさを求める。なお、光センサー130がカラータイプの撮像素子を用いたカメラである場合、プロセッサー410は、蛍光の強度を、例えば、RGB(red, green, and blue)などの各色成分の明るさの階調値の平均又は加重平均として求める。
ACT18においてプロセッサー410は、励起光源120を消灯させるように、測定I/F450を介して測定装置100を制御する。この制御に基づき、測定装置100の制御回路110は、励起光源120を消灯させる。
ACT19においてプロセッサー410は、蛍光構造体320、白色標準板330及び黒色標準板340のそれぞれの明るさの測定値から、蛍光構造体320の蛍光強度として蛍光強度比Ip[%]を求める。例えば、プロセッサー410は、以下の(B)式により蛍光強度比Ipを求める。蛍光強度比Ipは、蛍光の強度を示す値の一例である。
Ip=(Sp−Sk)/(Sw−Sk) (B)
Sp: 蛍光体発光強度(蛍光構造体320の明るさの測定値)
Sk: 白反射強度(白色標準板330の明るさの測定値)
Sw: 黒反射強度(黒色標準板340の明るさの測定値)
ACT20においてプロセッサー410は、蛍光強度(蛍光強度比Ip)からK値を求める。蛍光強度とK値の関係は、計測食品の種類によって異なる。したがって、プロセッサー410は、ACT14で取得したデータに基づき、例えばLUTを用いてK値を求める。あるいは、プロセッサー410は、関数などによってK値を求めても良い。
以上より、プロセッサー410は、ACT20の処理を行うことで、食品230の鮮度指標を求める処理部の一例として機能する。
ACT21においてプロセッサー410は、鮮度を計測した食品が食用可能であるかなどの判定を行う。例えば、プロセッサー410は、計測食品の種類及びK値に応じて、例えば、「生食可」、「要加熱」及び「食用不可」などの中から適したものがどれであるかを判定する。なお、プロセッサー410は、計測食品の種類によっては、鮮度に拘らず「生食可」とは判定しない。例えば、プロセッサー410は、K値が計測食品の種類に対応した生食閾値T1未満である場合、鮮度を計測した食品が生食可能であると判定する。また、プロセッサー410は、K値が計測食品の種類に対応した可食閾値T2未満である場合、鮮度を計測した食品が食用可能であると判定する。すなわち、プロセッサー410は、例えば、K値が生食閾値T1未満である場合「生食可」と判定し、K値が生食閾値T1以上可食閾値T2未満である場合「要加熱」と判定し、K値が可食閾値T2以上である場合「食用不可」と判定する。
ACT22においてプロセッサー410は、結果画面SC1bに対応した画像を生成する。そして、プロセッサー410は、生成したこの画像を表示するように、表示I/F460を介して表示装置500に対して指示する。表示の指示を受けて表示装置500は、結果画面SC1bを表示する。プロセッサー410は、ACT22の処理の後、ACT12へと戻る。
図15は、結果画面SC1bの一例を示す図である。結果画面SC1bは、図14の計測画面SC1aと同様の表示に加えて各計測結果などが表示されたものである。
結果画面SC1bの領域AR3は、ACT19で求められた蛍光強度比Ipが表示される。
結果画面SC1bの領域AR4は、ACT20で求められたK値が表示される
結果画面SC1bの領域AR5は、ACT21の判定結果が表示される。
結果画面SC1bの領域AR6のインジケーターは、ACT19で求められた蛍光強度比Ip及びACT20で求められたK値を示す。
以上より、表示装置500は、鮮度指標を報知する報知部の一例である。
第1実施形態の鮮度計測システム1は、計測対象の食品が放出する対象成分と接触可能な位置に設置された蛍光構造体320の蛍光強度を計測することで、食品のK値を求める。これにより、第1実施形態の鮮度計測システム1は、鮮度を定量的に評価可能である。また、従来、K値の算出のためには、食品から試料を採取する必要があり、高価な分析機器を用いる必要もあった。これに対し、第1実施形態の鮮度計測システム1では、食品から試料を採取する必要がなく、また、従来よりも簡易で安価な機器を用いてK値の算出が可能である。
第1実施形態の鮮度計測システム1は、ACT16〜ACT18に示すように測定時のみ励起光源120を点灯させる。したがって、第1実施形態の鮮度計測システム1は、励起光源120を点灯させたままよりもコストが低い。また、第1実施形態の鮮度計測システム1は、蛍光構造体320が励起光の影響によって変質することを防ぐ。
また、第1実施形態の鮮度計測システム1は、白色標準板330及び黒色標準板340を備える。そして、第1実施形態の鮮度計測システム1は、蛍光強度として蛍光強度比Ipを用いる。これにより、第1実施形態の鮮度計測システム1は、蛍光強度のS/N比を高めることができる。
また、第1実施形態の計測システム1は、蛍光強度の測定後に食品の種類を変更した場合、変更後の食品の種類に応じたデータに基づきACT20〜ACT22の処理を行う。このように、第1実施形態の計測システム1は、食品の種類を後から変更した場合に、変更後の食品の種類に応じた計測結果を表示するので、ユーザーにとって使いやすい。
〔第2実施形態〕
第2実施形態は、蛍光体ユニットを設置するための構造を備えた測定容器を用いる実施形態である。
図16は、第2実施形態に係る鮮度計測システム1bの構成の一例を示す図である。第2実施形態の鮮度計測システム1bは、測定装置100、蛍光体ユニット301、処理装置400、表示装置500、入力装置600及び測定容器700を含む。すなわち、第2実施形態の鮮度計測システム1bは、第1実施形態の鮮度計測システム1の測定容器200及び蛍光体ユニット300に代えて、測定容器700及び蛍光体ユニット301を備える。
蛍光体ユニット301は、第1実施形態における蛍光体ユニット300の基部310に代えて基部311を備える。基部311は、透明な板状の樹脂又はガラスなどである。
測定容器700は、例えば、トロ箱又は冷蔵庫などの食品230を保管する容器である。あるいは、測定容器700は、鮮度の計測のために食品230を入れる容器である。
測定容器700は、一例として、蓋710及び容器720を備える。
蓋710は、設置部711を備える。また、蓋710は、孔712が開いている。
設置部711は、蛍光体ユニット301を取り外し可能に設置できるようになっている。設置部711に設置された蛍光体ユニット301は、蛍光構造体320が、測定容器700内の気体Gに、孔712を通じて曝露するようになっている。また、設置部711は、気体Gが漏れないように基部311が孔712を塞ぐようになっている。
第2実施形態の鮮度計測システム1bの動作は、第1実施形態の鮮度計測システム1と同様であるので説明を省略する。なお、測定容器700に入れた食品230の鮮度の計測は、測定容器700に食品を入れてから十分な時間が経過してから行う。この時間は、例えば、1時間から2時間である。
第2実施形態の鮮度計測システム1bの測定容器700は、蛍光体ユニット301を取り外し可能である。したがって、蛍光体ユニット301を交換することで同じ測定容器700を繰り返し使用可能である。
上記の実施形態は以下のような変形も可能である。
励起光源120及び光センサー130は、図17に示すように、測定容器700内にあっても良い。図17は、励起光源120及び光センサー130の配置の変形例を示す図である。
励起光源120は、光センサー130を中心とする円環状の光源であっても良い。円環状の光源を用いることで、励起光の照度を上げることができる。また、円環状の光源は、影になる部分がでにくく、蛍光体ユニット301に均等に励起光が当たりやすい。
基部310又は基部311は、多孔質体であっても良い。基部310又は基部311が多孔質体である場合、蛍光構造体320は、基部310を挟んで食品と反対側にあっても良い。また、蛍光構造体320が基部310又は基部311を挟んで食品と反対側にある場合、基部310又は基部311は、透明でなくても良い。基部310又は基部311が多孔質体であれば、蛍光構造体320は、基部310の孔を通じて対象成分と接触することができるためである。この場合の基部310又は基部311の材質は、例えば、プラスチックシート、紙、布又はスポンジなどであっても良い。また、基部310又は基部311の材質は、基材321の材質と同一であっても良い。
上記実施形態において処理装置400が行う処理のうちの一部を測定装置100が行っても良い。また、上記実施形態において測定装置100が行う処理のうちの一部を処理装置400が行っても良い。
実施形態の測定装置は、上記実施形態における測定装置100及び処理装置400を兼ねる装置であっても良い。
また、実施形態の測定装置は、上記実施形態における測定装置100、処理装置400、表示装置500及び入力装置600を兼ねる装置であっても良い。
したがって、実施形態の鮮度計測システムは、単一の測定装置である場合を含む。また、特許請求の範囲におけるシステムも、同様に単一の装置である場合を含む。
鮮度計測システム1は、上記の実施形態において表示装置が表示する内容を、画像以外の方法によって報知しても良い。例えば、鮮度計測システム1は、当該内容を音声によって報知する。
上記の実施形態では、蛍光構造体320は、有機酸及びアミン化合物などに反応して蛍光強度が変化する。しかしながら、蛍光構造体320は、有機酸及びアミン化合物以外の物質に反応して蛍光強度が変化するものでも良い。
白色標準板330及び黒色標準板340は、蛍光体ユニット300ではなく測定装置100に取り付けられていても良い。この場合、測定装置100は、励起光源120が放射する光が当たり、光センサー130によって反射光を測定可能な位置に白色標準板330及び黒色標準板340を備える。
実施形態の鮮度計測システムは、白色標準板330及び黒色標準板340が無くても良い。この場合、測定装置100及び処理装置400は、例えば、蛍光強度を絶対量として測定する。すなわち、例えば、プロセッサー410は、蛍光強度として、蛍光強度比Ipに代えて蛍光体発光強度Spを用い、ACT19の処理はスキップする。
鮮度計測システム1は、鮮度指標としてK値以外を用いても良い。鮮度計測システム1は、蛍光強度を鮮度指標として用いても良い。
プロセッサー410は、上記実施形態においてプログラムによって実現する処理の一部又は全部を、回路のハードウェア構成によって実現するものであっても良い。
上記実施形態における処理装置400は、例えば、上記の各処理を実行するためのプログラムが記憶された状態で各装置の管理者などへと譲渡される。あるいは、処理装置400は、当該プログラムが記憶されない状態で当該管理者などに譲渡される。そして、当該プログラムが別途に当該管理者などへと譲渡され、当該管理者又はサービスマンなどによる操作に基づいて処理装置400に記憶される。このときのプログラムの譲渡は、例えば、ディスクメディア又は半導体メモリなどのようなリムーバブルな記憶媒体を用いて、あるいはインターネット又はLANなどを介したダウンロードにより実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,1b……鮮度計測システム、100……測定装置、110……制御回路、120……励起光源、130……光センサー、140……カットフィルター、150……ADC、160……処理I/F、170……電源、200,700……測定容器、210……トレイ、220……フィルム、230……食品、300,301……蛍光体ユニット、310,311……基部、320……蛍光構造体、321……基材、322……蛍光体層、322a……凝集誘起蛍光体、330……白色標準板、340……黒色標準板、400……処理装置、410……プロセッサー、420……ROM、430……RAM、440……補助記憶デバイス、441……鮮度データベース、450……測定I/F、460……表示I/F、470……入力I/F、480……バス、500……表示装置、600……入力装置、710……蓋、711……設置部、712……孔、720……容器

Claims (5)

  1. 検査対象が放出する成分の濃度に応じて蛍光の強度が変化する蛍光体に励起光を照射する照射部と、
    前記蛍光体が発する蛍光の強度を測定する測定部と、
    前記強度を用いて前記検査対象の鮮度指標を求める処理部と、を備える鮮度計測システム。
  2. 前記鮮度指標は、K値である、請求項1に記載の鮮度計測システム。
  3. 前記鮮度指標を報知する報知部をさらに備える請求項1又は請求項2に記載の鮮度計測システム。
  4. 前記蛍光体が前記成分を含む気体に曝露するように設置される設置部をさらに備える、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の鮮度計測システム。
  5. 前記蛍光体をさらに備える、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の鮮度計測システム。
JP2019205059A 2019-11-12 2019-11-12 鮮度計測システム Pending JP2021076536A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205059A JP2021076536A (ja) 2019-11-12 2019-11-12 鮮度計測システム
US16/917,992 US20210140886A1 (en) 2019-11-12 2020-07-01 Freshness measurement system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205059A JP2021076536A (ja) 2019-11-12 2019-11-12 鮮度計測システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021076536A true JP2021076536A (ja) 2021-05-20

Family

ID=75846647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205059A Pending JP2021076536A (ja) 2019-11-12 2019-11-12 鮮度計測システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210140886A1 (ja)
JP (1) JP2021076536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145118A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 Tdk株式会社 伸縮性食品鮮度センサーモジュール、それを備えた食品包装用ラップ及び食品容器

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219900A (ja) * 1990-01-24 1991-09-27 Otsuka Shokuhin Kk 魚介類の鮮度測定法
JPH06242008A (ja) * 1993-02-10 1994-09-02 Draegerwerk Ag ガス混合物のガス状成分及び/又は蒸気状成分の比色検出のための装置
JP2857607B2 (ja) * 1996-03-28 1999-02-17 株式会社ニチレイ 魚介類の鮮度測定方法及び装置
JP2005164575A (ja) * 2003-11-13 2005-06-23 Riken Keiki Co Ltd ガス検知材、及びこれに適したガス検出装置
JP2005345263A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nahoko Hamada 生鮮魚介類、獣肉または家禽肉の鮮度の非破壊的評価法、生鮮魚類の生可食残存日数の推定方法およびキット
JP2006300810A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 鮮度識別装置及びそれを備えた冷蔵庫、鮮度識別方法
WO2010044365A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 国立大学法人東京海洋大学 鮮度測定用試薬キット
US20100197039A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 University Of Utah Research Foundation Fluorescent materials for highly sensitive and selective sensing of amines and nanofibril materials made therefrom
JP2012051816A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Tokyo Institute Of Technology 生体アミンの判別方法
US20130177991A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 Nano And Advanced Materials Institute Limited Aggregation induced emission luminogen-based urinary protein detection device for monitoring human health
JP2017058233A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 東芝テック株式会社 食品鮮度ラベル
JP2017509731A (ja) * 2014-01-10 2017-04-06 チミグラフ イベリカ,エス.エル. 食品鮮度インジケータインキおよび食品鮮度インジケータインキの製造方法
JP2017102066A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社東芝 鮮度マーカー及びこれを用いたセンシングシステム
JP2017194431A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 東芝テック株式会社 アミン化合物検知マーカー
JP2018119068A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社東芝 蛍光体、蛍光体の混合体、鮮度マーカー、鮮度ラベル及びセンシングシステム
CN108872218A (zh) * 2018-06-21 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 生鲜食品新鲜度监测方法及装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219900A (ja) * 1990-01-24 1991-09-27 Otsuka Shokuhin Kk 魚介類の鮮度測定法
JPH06242008A (ja) * 1993-02-10 1994-09-02 Draegerwerk Ag ガス混合物のガス状成分及び/又は蒸気状成分の比色検出のための装置
JP2857607B2 (ja) * 1996-03-28 1999-02-17 株式会社ニチレイ 魚介類の鮮度測定方法及び装置
JP2005164575A (ja) * 2003-11-13 2005-06-23 Riken Keiki Co Ltd ガス検知材、及びこれに適したガス検出装置
JP2005345263A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nahoko Hamada 生鮮魚介類、獣肉または家禽肉の鮮度の非破壊的評価法、生鮮魚類の生可食残存日数の推定方法およびキット
JP2006300810A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 鮮度識別装置及びそれを備えた冷蔵庫、鮮度識別方法
WO2010044365A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 国立大学法人東京海洋大学 鮮度測定用試薬キット
US20100197039A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 University Of Utah Research Foundation Fluorescent materials for highly sensitive and selective sensing of amines and nanofibril materials made therefrom
JP2012051816A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Tokyo Institute Of Technology 生体アミンの判別方法
US20130177991A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 Nano And Advanced Materials Institute Limited Aggregation induced emission luminogen-based urinary protein detection device for monitoring human health
JP2017509731A (ja) * 2014-01-10 2017-04-06 チミグラフ イベリカ,エス.エル. 食品鮮度インジケータインキおよび食品鮮度インジケータインキの製造方法
JP2017058233A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 東芝テック株式会社 食品鮮度ラベル
JP2017102066A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社東芝 鮮度マーカー及びこれを用いたセンシングシステム
JP2017194431A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 東芝テック株式会社 アミン化合物検知マーカー
JP2018119068A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社東芝 蛍光体、蛍光体の混合体、鮮度マーカー、鮮度ラベル及びセンシングシステム
CN108872218A (zh) * 2018-06-21 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 生鲜食品新鲜度监测方法及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145118A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 Tdk株式会社 伸縮性食品鮮度センサーモジュール、それを備えた食品包装用ラップ及び食品容器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210140886A1 (en) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fischer et al. Red‐and green‐emitting iridium (III) complexes for a dual barometric and temperature‐sensitive paint
Fischer et al. Referenced Dual Pressure‐and Temperature‐Sensitive Paint for Digital Color Camera Read Out
US20220365076A1 (en) Marker and sensing system using the same
US10697950B2 (en) Fluorescent compound, fluorescent compound mixture, freshness marker, freshness label, and sensing system
JP6621624B2 (ja) 食品鮮度ラベル
Créton et al. Chemiluminescence microscopy as a tool in biomedical research
WO2020022038A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、およびプログラム
JP3878782B2 (ja) 食品状態評価方法及び食品状態評価装置
JP2021076536A (ja) 鮮度計測システム
JP2018049022A (ja) 鮮度マーカー及びこれを用いたセンシングシステム
Nie et al. A novel colorimetric sensor array for real-time and on-site monitoring of meat freshness
CN105358946B (zh) 用于光谱测量系统的校准的光学基准
EP3822636B1 (en) Freshness label with aggregation-induced phosphor
JP2009281911A (ja) 分析装置
JP6231176B2 (ja) 鮮度マーカー及びこれを用いたセンシングシステム
CN105917212B (zh) 用于图像地示出生物学的材料的装置的校准规范件
JP2004157018A (ja) 蛍光検出装置の感度校正方法及び蛍光検出装置
JP4954078B2 (ja) 蛍光による分析対象物質の決定における多機能参照システム
JP2008116453A (ja) 電子発光ランプ有する分析用試験紙
JP2022120668A (ja) 鮮度管理装置、鮮度管理方法及び情報処理プログラム
JP2018011544A (ja) 微生物検出方法及び微生物検出装置
WO2018230318A1 (ja) スケール、撮像装置、撮像システム、キット、および撮像装置の調整方法
JP2013540255A (ja) 生体組織から測定信号を収集するための方法及び装置
Ferrero et al. A Low-Cost Portable RGB Sensor Based on Nano Metal-Organic Frameworks for Food Safety
JP2024011418A (ja) 鮮度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231031