JP6294559B1 - N型カルシウムチャネル遮断剤としての置換ピラゾール - Google Patents

N型カルシウムチャネル遮断剤としての置換ピラゾール Download PDF

Info

Publication number
JP6294559B1
JP6294559B1 JP2017249223A JP2017249223A JP6294559B1 JP 6294559 B1 JP6294559 B1 JP 6294559B1 JP 2017249223 A JP2017249223 A JP 2017249223A JP 2017249223 A JP2017249223 A JP 2017249223A JP 6294559 B1 JP6294559 B1 JP 6294559B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyran
methoxyphenyl
tetramethyltetrahydro
pyrazole
pyrazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017249223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018065865A (ja
Inventor
ウォール,マーク
スバシンゲ,ナリン
スイ,ツィーファ
フローレス,クリストファー
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49036655&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6294559(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Application granted granted Critical
Publication of JP6294559B1 publication Critical patent/JP6294559B1/ja
Publication of JP2018065865A publication Critical patent/JP2018065865A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物に関し、【化1】式中、X1、X2、X3、X4、R1、R2、R3、及びQは本発明に定義される通りのものであり、N型カルシウムチャネル遮断剤として有用である。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、米国仮出願特許第61/683,777号(2012年8月16日出願)の利
益に関する優先h権を請求する。前述の関連米国特許出願の開示全体は、全ての目的のた
め、参照することにより本明細書に援用される。
(発明の分野)
本発明は、N型カルシウムチャネル遮断剤を提供することを目的とする。より詳細には
、本発明は、N型カルシウムチャネル遮断剤として有用な置換ピラゾール化合物、並びに
その製造及び使用方法に関する。
カルシウムイオンは、生物及び細胞の生理及び生化学において基本的な役割を果たす。
細胞へのイオンチャネルを介したカルシウムの取り込みは、遺伝子発現、シグナル伝達、
神経伝達物質の放出、筋収縮及びホルモン分泌などの多様な細胞及び生理応答を仲介する
。イオンチャネルは、ゲーティングにより、又は何がイオンの流入のためにチャネルを開
閉させるのかにより分類される。電位依存性イオンチャネルは、細胞膜をはさんだ電位勾
配に依存して開閉するのに対し、リガンド開口性イオンチャネルはチャネルへのリガンド
の結合に依存して開閉する。電位依存性カルシウムチャネルは、3群、(i)高電位活性
化型チャネル(L、N、P及びQ型チャネルなど)、(ii)中間電位活性化型R型チャ
ネル、及び(iii)低電位活性化型T型チャネル、に分類される。
N型カルシウムチャネルは主に中枢及び末梢神経に分布し、主にシナプス前終末に局在
する。このチャネルは、脱分極により誘起される、シナプス末端からの神経伝達物質の放
出に必要とされる、カルシウムの流入を制御する。末梢から中枢神経系(CNS)への痛
み信号の伝達は、とりわけ、脊髄に局在するN型カルシウムチャネルにより介在される。
後角表面におけるN型カルシウムチャネルの阻害により、膜の興奮性及び神経伝達物質放
出が低下し、痛みの軽減がもたらされる。加えて、N型カルシウムチャネルを欠損してい
るノックアウトマウスは、疼痛の動物モデルにおいて、侵害受容性の挙動の低減を示す。
N型カルシウムチャネルは、神経因性疼痛と関連するニューロンの感作プロセスの進行
及び維持を介在し、したがって鎮痛薬の開発に魅力的な標的を提供することが示されてい
る。現在、疼痛治療には、3種のN型カルシウムチャネルモジュレーター、すなわちω−
コノトキシンMVIIA(ジコノチド)(Prialt(登録商標)として市販、重度の
慢性疼痛の管理のためにN型カルシウムチャネルを強力かつ選択的に遮断することが示さ
れている)、Neurontin(登録商標)として市販のガバペンチン、及びLyri
ca(登録商標)として市販のプレガバリン(N型カルシウムチャネルのα2δサブユニ
ットに高親和性に結合する)が認可されており、線維筋痛症、糖尿病性神経痛及び/又は
帯状疱疹後神経痛の治療に適応されている。
本発明は、その多数の実施形態において、例えばN型カルシウムチャネル阻害剤として
有用な新規化合物、このような化合物を調製する方法及び1つ以上のこのような化合物を
含む医薬組成物を調製する方法、並びにこのような化合物又は医薬組成物を使用して、N
型カルシウムチャネルに関連する1種以上の疾患を治療、予防、阻害、又は寛解する方法
を提供する。
本発明の一態様は、式(I)の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、
溶媒和物、若しくはそれらの製薬上許容され得る塩を特徴とする
(式中、
1、X2、X3及びX4は、独立して、CH又はNであり、
nは0、1、又は2であり、
1は、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ジ(C1〜4アルキル)アミノ、C1〜4
ルキル−アミノ、アミノ、ピロリジン−1−イル、ニトロ、ハロ、トリフルオロメトキシ
、トリフルオロメチル、及びシアノからなる群から選択され、
2はC1〜4アルコキシ、ハロ、又はトリフルオロメチルであり、
あるいはR1及びR2は、nが1となりかつR2がX1に結合する6員ヘテロアリール環を
形成でき、R3は水素又はブロモであり、
環Aは、ピリジン−N−オキシド、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、4,4
−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル、インドリル、1−メチル−インドリル、
2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]−ジオキシン−6−イル、シクロペンタ−1−
エン−1−イル、ベンゾフラニル、フェニル、及びヘテロアリールからなる群から選択さ
れ、前記ヘテロアリールはN、O、及びSからなる群から選択される追加のヘテロ原子を
場合により1つ含有する5又は6員環であり、
前記フェニル及び前記ヘテロアリールは場合によりR4で置換されており、
4は、ヒドロキシル、ハロ、シアノ、アミノ、
カルボキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルチオ、ジ(C1〜4
ルキル)アミノ、C1〜4アルキルカルボニル、
1〜4アルコキシカルボニル、C1〜4アルキルカルボニルアミノ、ジ(C1〜4アルキル
)アミノ−カルボニル、
ヒドロキシル−C1〜4アルキル、モルホリン−4−イル−C1〜4アルコキシ、イミダゾ
ール−1−イル−C1〜4アルコキシ、
ジ(C1〜4アルキル)アミノ−C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルスルホニル、モルホ
リン−4−イル−カルボニル、
ジ(C1〜4アルキル)アミノ−C1〜4アルキル−アミノカルボニル、アミノカルボニル

1−メチル−ピペリジン−4−イル−カルボニル、ヒドロキシル−C1〜4アルキル−ア
ミノカルボニル、及びC1〜4アルキル−スルフィニルからなる群から選択され、かつ
Qは、
からなる群から選択される)。
本発明の別の態様は、式(I)の少なくとも1種の化合物及び少なくとも1つの製薬学
的に許容され得る担体を含む、医薬組成物を特徴とする。
N型カルシウムチャネル活性により介在される疾患、障害、又は状態に罹患しているか
又は疾患、障害、又は状態を有すると診断された対象を治療する方法であって、治療有効
量の式(I)の少なくとも1種の化合物を対象に投与することを含む、治療方法を特徴と
する。このような疾患、障害、又は状態としては、限定するものではないが、疼痛、並び
にこのような疼痛をもたらす疾患を挙げることができる。
本発明は、式(I)による化合物のうちのいずれかと、製薬学的に許容され得る担体と
を混合する工程を含む、医薬組成物の製造方法を更に特徴とする。
本発明は更に、本発明の化合物又は組成物の使用方法を提供する。例えば、本発明の一
実施形態は、治療を必要としている患者においてN型カルシウムチャネル活性と関連する
状態を治療する方法を提供し、方法は、有効量の、本開示の化合物又は本開示の医薬組成
物のいずれかを対象者に投与することを含む。本発明は、式(I)の化合物の投与により
疼痛を治療、寛解又は予防する方法を提供することも態様とする。
本発明の追加の実施形態及び利点は、下記の議論、スキーム、実施例及び請求項から明
らかとなろう。
CFA放射熱による炎症性疼痛のラットモデルにおける賦形剤並びに化合物1及び14の抗痛覚過敏効果を示す。
本発明は、疼痛、及びこのような疼痛をもたらす疾患、並びにそれに関連する症状又は
合併症が挙げられるがこれらに限定されない数多くの状態を、治療、寛解、予防又は阻害
するための、新規N型カルシウムチャネル遮断剤及びその組成物に関する。
本発明の一態様は、式(I)の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、
溶媒和物若しくは製薬上許容され得る塩を特徴とする:
(式中、
1、X2、X3及びX4は、独立して、CH又はNであり、
nは0、1、又は2であり、
1は、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ジ(C1〜4アルキル)アミノ、C1〜4
ルキル−アミノ、アミノ、ピロリジン−1−イル、ニトロ、ハロ、トリフルオロメトキシ
、トリフルオロメチル、及びシアノからなる群から選択され、
2はC1〜4アルコキシ、ハロ、又はトリフルオロメチルであり、
あるいはR1及びR2は、nが1となりかつR2がX1に結合する6員ヘテロアリール環を
形成でき、R3は水素又はブロモであり、
環Aは、ピリジン−N−オキシド、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、4,4
−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル、インドリル、1−メチル−インドリル、
2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]−ジオキシン−6−イル、シクロペンタ−1−
エン−1−イル、ベンゾフラニル、フェニル、及びヘテロアリールからなる群から選択さ
れ、前記ヘテロアリールはN、O、及びSからなる群から選択される追加のヘテロ原子を
場合により1つ含有する5又は6員環であり、
前記フェニル及び前記ヘテロアリールは場合によりR4で置換されており、
4は、ヒドロキシル、ハロ、シアノ、アミノ、
カルボキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルチオ、ジ(C1〜4
ルキル)アミノ、C1〜4アルキルカルボニル、
1〜4アルコキシカルボニル、C1〜4アルキルカルボニルアミノ、ジ(C1〜4アルキル
)アミノ−カルボニル、
ヒドロキシル−C1〜4アルキル、モルホリン−4−イル−C1〜4アルコキシ、イミダゾ
ール−1−イル−C1〜4アルコキシ、
ジ(C1〜4アルキル)アミノ−C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルスルホニル、モルホ
リン−4−イル−カルボニル、
ジ(C1〜4アルキル)アミノ−C1〜4アルキル−アミノカルボニル、アミノカルボニル

1−メチル−ピペリジン−4−イル−カルボニル、ヒドロキシル−C1〜4アルキル−ア
ミノカルボニル、及びC1〜4アルキル−スルフィニルからなる群から選択され、かつ
Qは、
からなる群から選択される)。
特に、R1はメトキシである。及び、特に、nは0である。
本発明の別の実施形態では、R1はC1〜4アルコキシである。更に別の実施形態では、
環Aはフェニル、チオフェン−2−イル又はピリジンであり、式中、R4はハロ、シアノ
又はC1〜4アルコキシである。
本発明の別の実施形態は、式(I)の化合物を含み、式中、Qは
である。更に別の実施形態では、環Aはフェニルであり、式中、R1はC1〜4アルコキ
シであり、かつR4はハロである。
本発明の実施形態により、
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6
,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(
2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾ
ール、
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3
−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピ
ラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(
2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾ
ール、
5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−(2−メトキシフ
ェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル
)−1H−ピラゾール、
5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルア
ニリン、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}エタ
ノン、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジ
ン、
5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール

1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−3−(2,2,6,6−テトラメチル
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾアート、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルチオフェン−2−イル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ジン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(3−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1−メチル−1H−
インドール、
2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−アニリン、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン

1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾール、
2−クロロ−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメ
チルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン

1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール、
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−(2−メトキ
シフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−
イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
N−{5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン−2−
イル}アセトアミド、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルピ
リジン−2−アミン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン

3−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ジン、
2−メトキシ−3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ジン、
N−{2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−
アセトアミド、
5−シクロペンタ−1−エン−1−イル−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール

2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−1,3
−チアゾール、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリミ
ジン、
N,N−ジエチル−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テ
トラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−
ベンズアミド、
5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1H−インドール、
5−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−
エタノール、
3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−安息香酸、
5−(4−メタンスルフィニル−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−
(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
1−(2−tert−ブトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール

2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアニ
リン、
2−[5−(4−クロロ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラ
ヒドロ−ピラン−4−イル)−ピラゾール−1−イル]−ピリジン、
4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−ピリジン、
3−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−ピリジン、
4−[1−ピラジン−2−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−[1−ピリジン−3−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−[1−ピリジン−2−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−[1−ピリジン−4−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−[1−キノリン−8−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6
,6−テトラメチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチル−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1
H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−メチルアニリン、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ
−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−
4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルテトラ
ヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール

5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(2R,4S)
−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−3−(2,2,6,6−
テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−エチルアニリン、
3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−
1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−アニリン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(trans)
−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾー
ル、
4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(テトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメ
チルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキ
シ}エチル)モルホリン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジエチルアニ
リン、
1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2
H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−
4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イルフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−3−(テトラヒドロ−2
H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−
[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−{4−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]フェニル}−1−(2
−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラ
ン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ}−
N,N−ジメチルエタンアミン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(
2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾ
ール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェノール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン−2−アミ
ン、
4−({4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}カ
ルボニル)モルホリン、
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾール−5−イル]ベンズアミド、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンズアミド、
1−({4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}カ
ルボニル)−4−メチルピペラジン、
N−(2−ヒドロキシエチル)−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−
5−イル]−ベンズアミド、
3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン−1−オキ
シド、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2,4−ジクロロ−6−(トリフルオロメチル)
フェニル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)
フェニル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)
−1H−ピラゾール−1−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチル−3,6−ジ
ヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール

5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、及び
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、から選択される
化合物が提供される。
特に、本発明の実施形態は、
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6
,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(
2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾ
ール、
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3
−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピ
ラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(
2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾ
ール、
5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−(2−メトキシフ
ェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル
)−1H−ピラゾール、
5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルア
ニリン、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}エタ
ノン、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジ
ン、
5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール

1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−3−(2,2,6,6−テトラメチル
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾアート、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルチオフェン−2−イル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ジン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(3−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1−メチル−1H−
インドール、
2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−アニリン、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン

1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾール、
2−クロロ−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメ
チルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン

1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール、
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−(2−メトキ
シフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−
イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルピ
リジン−2−アミン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン

3−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ジン、
N−{2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−
アセトアミド、
5−シクロペンタ−1−エン−1−イル−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール

2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−1,3
−チアゾール、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリミ
ジン、
5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1H−インドール、
5−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−
エタノール、
3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
1−(2−tert−ブトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール

2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアニ
リン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−メチルアニリン、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ
−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−
4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルテトラ
ヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール

5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(2R,4S)
−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−3−(2,2,6,6−
テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−エチルアニリン、
3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−
1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−アニリン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(trans)
−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾー
ル、
4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(テトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメ
チルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキ
シ}エチル)モルホリン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジエチルアニ
リン、
1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2
H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−
4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イルフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−3−(テトラヒドロ−2
H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−メトキシ−3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジ
ン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチル−3,6−ジ
ヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール

5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、及び
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、から選択される
化合物が提供される。
より具体的には、本発明の実施形態は、
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6
,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(
2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾ
ール、
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3
−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピ
ラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(
2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾ
ール、
5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−(2−メトキシフ
ェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル
)−1H−ピラゾール、
5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルア
ニリン、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}エタ
ノン、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジ
ン、
5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール

1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−3−(2,2,6,6−テトラメチル
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾアート、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルチオフェン−2−イル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ジン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(3−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1−メチル−1H−
インドール、
2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−アニリン、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン

1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾール、
2−クロロ−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメ
チルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン

1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール、
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−(2−メトキ
シフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−
イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルピ
リジン−2−アミン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン

5−シクロペンタ−1−エン−1−イル−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール

2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリミ
ジン、
5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1H−インドール、
5−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−
エタノール、
3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアニ
リン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−メチルアニリン、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ
−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−
4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルテトラ
ヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール

5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(2R,4S)
−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−3−(2,2,6,6−
テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−エチルアニリン、
3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−
1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−アニリン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(trans)
−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾー
ル、
4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(テトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメ
チルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキ
シ}エチル)モルホリン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジエチルアニ
リン、
1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2
H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−
4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチル−3,6−ジ
ヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール

5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、及び
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、から選択される
化合物が提供される。
より具体的には、本発明の実施形態は、
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6
,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジ
ン、
5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ジン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチル−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1
H−ピラゾール、及び
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、から選択される
化合物が提供される。
本発明の医薬組成物は、少なくとも、
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6
,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(
2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾ
ール、
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3
−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピ
ラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(
2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾ
ール、
5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−(2−メトキシフ
ェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル
)−1H−ピラゾール、
5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルア
ニリン、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}エタ
ノン、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジ
ン、
5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール

1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−3−(2,2,6,6−テトラメチル
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾアート、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルチオフェン−2−イル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ジン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(3−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1−メチル−1H−
インドール、
2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−アニリン、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン

1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾール、
2−クロロ−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメ
チルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン

1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール、
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−(2−メトキ
シフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−
イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
N−{5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン−2−
イル}アセトアミド、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルピ
リジン−2−アミン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン

3−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ジン、
2−メトキシ−3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ジン、
N−{2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−
アセトアミド、
5−シクロペンタ−1−エン−1−イル−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール

2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−1,3
−チアゾール、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリミ
ジン、
N,N−ジエチル−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テ
トラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−
ベンズアミド、
5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1H−インドール、
5−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−
エタノール、
3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−安息香酸、
5−(4−メタンスルフィニル−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−
(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
1−(2−tert−ブトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール

2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアニ
リン、
2−[5−(4−クロロ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラ
ヒドロ−ピラン−4−イル)−ピラゾール−1−イル]−ピリジン、
4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−ピリジン、
3−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−ピリジン、
4−[1−ピラジン−2−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−[1−ピリジン−3−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−[1−ピリジン−2−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−[1−ピリジン−4−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−[1−キノリン−8−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6
,6−テトラメチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチル−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1
H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−メチルアニリン、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ
−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−
4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルテトラ
ヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール

5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(2R,4S)
−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−3−(2,2,6,6−
テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−エチルアニリン、
3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−
1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−アニリン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(trans)
−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾー
ル、
4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(テトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメ
チルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキ
シ}エチル)モルホリン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジエチルアニ
リン、
1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2
H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−
4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イルフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−3−(テトラヒドロ−2
H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−
[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−{4−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]フェニル}−1−(2
−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラ
ン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ}−
N,N−ジメチルエタンアミン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(
2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾ
ール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェノール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン−2−アミ
ン、
4−({4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}カ
ルボニル)モルホリン、
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾール−5−イル]ベンズアミド、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンズアミド、
1−({4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}カ
ルボニル)−4−メチルピペラジン、
N−(2−ヒドロキシエチル)−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−
5−イル]−ベンズアミド、
3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン−1−オキ
シド、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2,4−ジクロロ−6−(トリフルオロメチル)
フェニル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)
フェニル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)
−1H−ピラゾール−1−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチル−3,6−ジ
ヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール

5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、及び
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、から選択される
化合物が提供される。
本発明の医薬組成物は、少なくとも、
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6
,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(
2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾ
ール、
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3
−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピ
ラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(
2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾ
ール、
5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−(2−メトキシフ
ェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル
)−1H−ピラゾール、
5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルア
ニリン、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}エタ
ノン、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジ
ン、
5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール

1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−3−(2,2,6,6−テトラメチル
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾアート、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルチオフェン−2−イル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ジン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(3−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1−メチル−1H−
インドール、
2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−アニリン、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン

1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾール、
2−クロロ−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメ
チルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン

1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール、
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−(2−メトキ
シフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−
イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルピ
リジン−2−アミン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン

3−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ジン、
N−{2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−
アセトアミド、
5−シクロペンタ−1−エン−1−イル−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール

2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−1,3
−チアゾール、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリミ
ジン、
5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1H−インドール、
5−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−
エタノール、
3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
1−(2−tert−ブトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール

2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアニ
リン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−メチルアニリン、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ
−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−
4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルテトラ
ヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール

5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(2R,4S)
−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−3−(2,2,6,6−
テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−エチルアニリン、
3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−
1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−アニリン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(trans)
−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾー
ル、
4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(テトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメ
チルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキ
シ}エチル)モルホリン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジエチルアニ
リン、
1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2
H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−
4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イルフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−3−(テトラヒドロ−2
H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−メトキシ−3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジ
ン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチル−3,6−ジ
ヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール

5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、及び
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、から選択される
化合物を含む。
より具体的には、本発明の医薬組成物は、少なくとも、
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6
,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(
2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾ
ール、
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3
−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピ
ラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(
2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾ
ール、
5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−(2−メトキシフ
ェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル
)−1H−ピラゾール、
5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルア
ニリン、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}エタ
ノン、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジ
ン、
5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール

1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−3−(2,2,6,6−テトラメチル
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾアート、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルチオフェン−2−イル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ジン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(3−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1−メチル−1H−
インドール、
2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−アニリン、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン

1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾール、
2−クロロ−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメ
チルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン

1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール、
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−(2−メトキ
シフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−
イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルピ
リジン−2−アミン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン

5−シクロペンタ−1−エン−1−イル−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール

2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリミ
ジン、
5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1H−インドール、
5−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−
エタノール、
3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアニ
リン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−メチルアニリン、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ
−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−
4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルテトラ
ヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール

5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(2R,4S)
−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−3−(2,2,6,6−
テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−エチルアニリン、
3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−
1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−アニリン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(trans)
−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾー
ル、
4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(テトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメ
チルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキ
シ}エチル)モルホリン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジエチルアニ
リン、
1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2
H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−
4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチル−3,6−ジ
ヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール

5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、及び
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、から選択される
化合物が提供される。
より具体的には、本発明の医薬組成物は、少なくとも、
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6
,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジ
ン、
5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
ル、
2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ジン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチル−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1
H−ピラゾール、及び
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、から選択される
化合物が提供される。
N型カルシウムチャネル活性により介在される疾患、障害、又は状態に罹患しているか
又は疾患、障害、又は状態を有すると診断された対象を治療する方法であって、治療有効
量の式(I)の少なくとも1種の化合物を対象に投与することを含む、治療方法を特徴と
する。
本発明はまた、N型カルシウムチャネルにより介在される状態の進行を予防又は阻害す
る必要のある対象において、N型カルシウムチャネルにより介在される状態の進行を予防
又は阻害するための方法であって、対象に、治療有効量の式(I)の少なくとも1種の化
合物を投与することを含む方法を特徴とする。
このような疾患、障害、又は状態としては、疼痛、及びこのような疼痛をもたらす疾患
、並びにそれらに関連する症状又は合併症を挙げることができる。
本発明の更なる実施形態が、式(I)の化合物のうちのいずれかと、製薬学的に許容さ
れ得る担体とを混合する工程を含む、医薬組成物の製造方法を更に提供する。
本発明はまた、本開示の化合物のうちの1つ以上、及び製薬学的に許容され得る担体又
は賦形剤を含むが、これらに限定されない医薬組成物を特徴とする。
本発明の更なる実施形態において、N型カルシウムチャネルにより介在される状態の治
療又は改善を必要とする対象において、N型カルシウムチャネルにより介在される状態を
治療又は改善する方法は、治療有効量の式(I)の少なくとも1種の化合物を対象に投与
することを含み、式(I)の化合物の治療有効量は、約0.1mg/投与〜約5g/投与
である。具体的に、式(I)の化合物の治療有効量は、約0.5mg/投与〜約1000
mg/投与である。より具体的に、式(I)の化合物の治療有効量は、約1mg/投与〜
約100mg/投与である。本発明の更なる実施形態において、式(I)の化合物の1日
あたりの投与回数は、1〜3回である。本発明の更なる実施形態において、式(I)の化
合物の治療有効量は、約0.001mg/kg/日〜約30mg/kg/日である。より
具体的に、式(I)の化合物の治療有効量は、約0.01mg/kg/日〜約2mg/k
g/日である。
本発明の更なる実施形態において、N型カルシウムチャネルにより介在される状態の進
行を予防又は阻害する必要のある対象において、N型カルシウムチャネルにより介在され
る状態の進行を予防又は阻害するための方法は、治療有効量の式(I)の少なくとも1種
の化合物を対象に投与することを含み、式(I)の化合物の治療有効量は、約0.1mg
/投与〜約5g/投与である。具体的に、式(I)の化合物の治療有効量は、約1mg/
投与〜約100mg/投与である。本発明の更なる実施形態において、式(I)の化合物
の1日あたりの投与回数は、1〜3回である。本発明の更なる実施形態において、式(I
)の化合物の治療有効量は、約0.001mg/kg/日〜約30mg/kg/日である
。より具体的に、式(I)の化合物の治療有効量は、約0.01mg/kg/日〜約2m
g/kg/日である。
本発明は、以下に更に説明される。
A)用語
いくつかの用語は、下記に、及び本開示を通じてそれらの慣用法により定義される。
本明細書中の、本文、スキーム、例、構造式、及び任意の表中において未充足の価数を
有する任意の原子は、価数を安定させるための水素原子(1つ又は複数)を有するものと
仮定されることには留意されたい。
本明細書における使用では、以下の用語は以下の定義を有することを意図する。本明細
書の定義は、化学用語が表示された式を持つことを指定することがある。提供される具体
的な式は、本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、用語の例示として提供
される。用語のそれ自体の定義の範囲は、当業者により含まれることが予測される複数の
変形を含むことを意図する。
用語「C1〜4アルキル」は、直鎖又は分枝鎖構成中に1〜4個の炭素原子を有する飽和
分岐又は直鎖炭化水素基を意味する。この用語には、メチル、エチル、1−プロピル、2
−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、tert−ブチル、及び同様物などの原子基が含
まれる。アルキル基は、利用可能な原子価をもとに結合可能な任意の原子により、コア分
子に結合できる。
用語「C1〜4アルコキシ」は、直鎖又は分枝鎖構成中に1〜4個の炭素原子を有する、
式:−O−C1〜4アルキルの通りのアルキル基を意味する。この用語には、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、ブトキシ、及び同様物などの原子基が含まれる。アルコキシ基は、
利用可能な原子価をもとに結合可能な任意の原子により、コア分子に結合できる。
用語「C3〜8シクロアルキル」は、飽和又は部分的に不飽和の、単環式、多環式又はベ
ンゾ縮合炭化水素環基を意味する。この用語には、C3〜8シクロアルキル、C5〜6シクロ
アルキル、C5〜8シクロアルキル、及びベンゾ縮合C3〜8シクロアルキル環系も含まれる
。例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、1H−インデニル、
インダニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、及
び同様物が挙げられる。C3〜8シクロアルキル基は、利用可能な原子価をもとに結合可能
な任意の環原子により、コア分子に結合できる。
用語「アリール」は、不飽和、芳香族単環式、又は多環式炭化水素環基を意味する。ア
リール環系の例としては、フェニル、ナフタレニル、アズレニル、アントラセニルなどが
挙げられる。アリール基は、利用可能な原子価をもとに結合可能な任意の環原子により、
コア分子に結合できる。
用語「ヘテロ」は、環系において接頭辞として用いられるとき、N、O、S、S(O)
又はSO2から選択されるヘテロ原子による、環系内の少なくとも1個の炭素原子員の置
換を指す。ヘテロ環は、窒素原子により置換された1、2、3又は4個の炭素原子員を有
してよい。あるいは、環は1、2又は3個の窒素原子員及び1個の酸素又は硫黄原子員を
有してもよい。あるいは環は1個の酸素又は硫黄原子員を有してもよい。あるいは、2個
までの隣接する環員はヘテロ原子であってもよく、一方のヘテロ原子は窒素であり他方の
ヘテロ原子はN、S又はOから選択される。
用語「複素環式」は、飽和又は部分的に不飽和の、単環式又は多環式「ヘテロ」環基を
意味する。複素環系としては、2H−ピロール、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロ
リジニル、1,3−ジオキソラニル、2−イミダゾリニル(4,5−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾリルとも呼ばれる)、イミダゾリジニル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、テ
トラゾリル、テトラゾリニジル、ピペリジニル、1,4−ジオキサニル、モルホリニル、
1,4−ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、アゼチジニル、アゼパニル、ヘ
キサヒドロ−1,4−ジアゼピニル、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼパニル、テトラヒ
ドロ−フラニル、テトラヒドロ−チエニル、テトラヒドロ−ピラニル、テトラヒドロ−ピ
リダジニル、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−5−ア
ザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、及び同様物などが挙げられる。複素環基は、利
用可能な原子価をもとに結合可能な任意の環原子により、コア分子に結合できる。
用語「複素環式」には、ベンゾ縮合複素環系基も含まれる。用語「ベンゾ縮合複素環」
は、隣接する炭素で環系と縮合したベンゼン環を有する、インドリニル(2,3−ジヒド
ロ−インドリルとも呼ばれる)、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,3−ジヒドロ−1
,4−ベンゾジオキシニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、1,2−ジヒドロ−フ
タラジニル、及び同様物などの複素環基を意味する。ベンゾ縮合複素環基は、利用可能な
原子価をもとに結合可能な任意の環原子により、コア分子に結合できる。
用語「ヘテロアリール」は、不飽和単環式、多環式芳香族「ヘテロ」環基を意味する。
ヘテロアリール環系には、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イ
ミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリ
アゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルなど
が含まれる。ヘテロアリール基は、利用可能な原子価をもとに結合可能な任意の環原子に
より、コア分子に結合できる。
用語「ヘテロアリール」には、ベンゾ縮合ヘテロアリール基も含まれる。用語「ベンゾ
縮合ヘテロアリール」は、隣接する炭素で環系と縮合したベンゼン環を有するヘテロアリ
ール環基、例えば、インドリジニル、インドリル、アザインドリル、イソインドリル、ベ
ンゾフラニル、ベンゾチエニル、インダゾリル、アザインダゾリル、ベンゾイミダゾリル
、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアジアゾ
リル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、イソキノリニ
ル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジ
ニル、プテリジニル、及び同様物などを意味する。ベンゾ縮合ヘテロアリール基は、利用
可能な原子価をもとに結合可能な任意の環原子により、コア分子に結合できる。
用語「縮合三環式ヘテロアリール」は、二環系の隣接する炭素環原子に縮合したヘテロ
アリール環縮合を有するヘテロアリール二環基を意味し、例えば、1H−ピラゾロ[4,
3−g]キノリニル及び同様物などである。
用語「C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル」は、式:−C1〜4アルキル−O−C1〜4
ルキルの基を意味する。
用語「C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキルカルボニル」は、式:−C(O)−C1〜4
ルキル−O−C1〜4アルキルの基を意味する。
用語「C1〜4アルコキシカルボニル」は、式:−C(O)−O−C1〜4アルキルの基を
意味する。
用語「(C1〜4アルコキシ)イミノ−C1〜4アルキル」は、式:−C[=N(C1〜4
ルコキシ)]の基を意味する。
用語「C1〜4アルキルカルボニル」は、式:−C(O)−C1〜4アルキルの基を意味す
る。
用語「C1〜4アルキルスルホニル」は、式:−SO2−C1〜4アルキルの基を意味する
用語「C1〜4アルキルスルホニルアミノ」は式:−NH−SO2−C1〜4アルキルの基
を意味する。
用語「アミノ」、「(C1〜4アルキル)アミノ」及び「(C1〜4アルキル)2アミノ」
は、それぞれ、式:−NH2、−NH−C1〜4アルキル及び−N(C1〜4アルキル)2の基
を意味する。
用語「アミノ−C1〜4アルキル」、「(C1〜4アルキル)アミノ−C1〜4アルキル」、
及び「(C1〜4アルキル)2アミノ−C1〜4アルキル」は、それぞれ、式:−C1〜4アル
キル−NH2、−C1〜4アルキル−NH−C1〜4アルキル、及び−C1〜4アルキル−N(
1〜4アルキル)2の基を意味する。
用語「[(C1〜4アルキル)(C1〜4アルコキシ)]アミノカルボニル」は、式:−C
(O)−N[(C1〜4アルキル)(C1〜4アルコキシ)]の基を意味する。
用語「(アミノ−C1〜4アルキル)アミノカルボニル」、「[(C1〜4アルキル)アミ
ノ−C1〜4アルキル]−アミノカルボニル」、及び「[(C1〜4アルキル)2アミノ−C1
〜4アルキル]アミノカルボニル」は、それぞれ、式:−C(O)−NH−C1〜4アルキ
ル−NH2、−C(O)−NH−C1〜4アルキル−NH−C1〜4アルキル、及び−C(O
)−NH−C1〜4アルキル−N(C1〜4アルキル)2の基を意味する。
用語「アミノ−C1〜4アルキルカルボニル」、「(C1〜4アルキル)アミノ−C1〜4
ルキルカルボニル」、及び「(C1〜4アルキル)2アミノ−C1〜4アルキルカルボニル」
は、それぞれ、式:−C(O)−C1〜4アルキル−NH2、−C(O)−C1〜4アルキル
−NH−C1〜4アルキル、及び−C(O)−C1〜4アルキル−N(C1〜4アルキル)2
基を意味する。
用語「アミノカルボニル」、「(C1〜4アルキル)アミノカルボニル」、及び「(C1
〜4アルキル)2−アミノカルボニル」は、それぞれ、式:−N(C1〜4アルキル)−C(
O)−NH2、−N(C1〜4アルキル)−C(O)−NH−C1〜4アルキル、及び−N(
1〜4アルキル)−C(O)−N(C1〜4アルキル)2の基を意味する。
用語「アミノカルボニル−C1〜4アルキル」、「(C1〜4アルキル)アミノカルボニル
−C1〜4アルキル」、及び「(C1〜4アルキル)2アミノカルボニル−C1〜4アルキル」
は、それぞれ、式:−C1〜4アルキル−C(O)−NH2、−C1〜4アルキル−C(O)
−NH−C1〜4アルキル、及び−C1〜4アルキル−C(O)−N(C1〜4アルキル)2
基を意味する。
用語「(アミノカルボニル)アミノ」、「[(C1〜4アルキル)アミノカルボニル]ア
ミノ」、及び「[(C1〜4アルキル)2アミノカルボニル]アミノ」は、それぞれ、式:
−NH−C(O)−NH2、−NH−C(O)−NH−C1〜4アルキル、及び−NH−C
(O)−N(C1〜4アルキル)2の基を意味する。
用語「(アミノカルボニル)(C1〜4アルキル)アミノ」、「[(C1〜4アルキル)ア
ミノカルボニル]−(C1〜4アルキル)アミノ」、及び「[(C1〜4アルキル)2アミノ
カルボニル](C1〜4アルキル)アミノ」は、それぞれ、式:−N(C1〜4アルキル)−
[C(O)−NH2]、−N(C1〜4アルキル)−[C(O)−NH−C1〜4アルキル]
、及び−N(C1〜4アルキル)−[C(O)−N(C1〜4アルキル)2]の基を意味する
用語「アミノスルホニル」、「(C1〜4アルキル)アミノスルホニル」、及び「(C1
〜4アルキル)2アミノ−スルホニル」は、それぞれ、式:−SO2−NH2、−SO2−N
H−C1〜4アルキル、及び−SO2−N(C1〜4アルキル)2の基を意味する。
用語「アリール−スルホニル」は、式:−SO2−アリールの基を意味する。
用語「カルボキシ」は、式:−C(O)OHの基を意味する。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、クロロ、ブロモ、フルオロ、又はヨードからなる群
から選択される基を意味する。
用語「オキソ」は、式:=Oの基を意味する。
用語「トリフルオロC1〜4アルコキシ」及び「トリフルオロC1〜4アルキル」は、それ
ぞれ、式:−O−C1〜3アルキル−CF3及び−C1〜3アルキル−CF3を意味し、式中、
1〜3アルキルは、末端炭素原子が3つのフルオロ原子で置換されている。
用語「置換された」は、1つ以上の水素原子が、同一又は異なる置換基(1つ又は複数
)でそれぞれ独立して置き換えられた基を指す。
置換基に関して、用語「独立して」は、複数のこのような置換基が可能であるとき、こ
のような置換基は、互いに同じであってもよく、異なってもよいことを意味する。
分子内のある位置における任意の置換基又は可変要素の定義は、その分子内の他の場所
の定義とは無関係であることを意図する。本発明の化合物における置換基及び置換パター
ンは、化学的に安定であり、かつ当該技術分野において既知の技術及び本明細書に記載さ
れる方法により容易に合成できる化合物を提供するために、当業者が選択することができ
ると理解される。
用語「それぞれの例」は、任意の構造の可変要素を参照するときに、可変要素に生じ得
る置換を意味する。例えば、用語「ヘテロアリールのそれぞれの例は置換され」は、ヘテ
ロアリール環において示される通りに置換が生じ得ることを意味し、各例において、ヘテ
ロアリールはヘテロアリール、(ヘテロアリール)アリール又は(ヘテロアリール)ヘテ
ロアリール置換におけるものを指す。用語「それぞれの例」が使用されないとき、置換は
、参照されている可変要素にのみ生じ得る。
用語「それぞれ〜から選択される」は、多数の置換基を有する可変要素を意味し、それ
ぞれの置換基は、独立して、記載の基から選択され得る。
一般的に、IUPACの命名法を本明細書では使用する。
本明細書における「約」という用語は、明示的である場合でもそうではない場合でも、
定量的表現として本明細書において使用される場合には、その用語又は他の方法で形容さ
れ示された全ての値は、実際に示された値及びその示された値の当業者が通常の判断で合
理的に推定できる近似値の両方を意味し、実験及び/又は測定条件による示された値の近
似値を含む。
用語「形態(form)」は、本発明の化合物に関して、制限なく、塩、立体異性体、互変
異性体、結晶質、多形体、非晶質、溶媒和物、水和物、エステル、プロドラッグ又は代謝
産物形として存在し得るものを意味する。本発明は、このような化合物の形態及びその混
合物を全て包含する。
用語「単離形態」は、本発明の化合物に関して、制限なく、鏡像異性体、ラセミ混合物
、幾何異性体(シス又はトランス立体異性体のような)、幾何異性体の混合物などのよう
な、本質的に純粋状態で存在し得るものを意味する。本発明は、このような化合物の形及
びその混合物を全て包含する。
用語「組成物」は、特定の成分を特定の量で含む製品、及び特定の量の特定の成分の組
み合わせから直接的又は間接的に得られる任意の製品を包含することを意図する。
本明細書で使用するとき、用語「対象」は、治療、観察、又は実験の対象となっており
かつN型カルシウムチャネルにより介在される疾患を発症するリスクのある(又は発症す
る疑いのある)、動物、哺乳類、又はヒトなどの患者を指す。
用語「投与する」は、組み合わせられた各原材料が、治療期間中に同時に、又は別の時
点で、1つの製剤として、又は異なる製剤として投与され得ることを更に意味する。適宜
に、本発明は、同時点、又は異なる時点における、任意の及び全ての投与形態を包含する
ものと解釈すべきである。上記に意図される疾患に有用な本発明の化合物及びその他の治
療薬の組み合わせ範囲には、原則として、本発明の化合物、並びに上記に意図される疾患
に有用ないずれかの及び全ての医薬品の全ての組み合わせが包含される。
用語「治療」は、限定するものではないが、N型カルシウムチャネルにより介在される
障害の増悪又は症状の進行を根絶、予防、寛解すること、又は阻害を促進することを指す
用語「N型カルシウムチャネル遮断剤」は、N型カルシウムチャネルと相互作用して、
その機能活性を大幅に減少させる又は除外することにより、チャネルを介したカルシウム
イオンの流出を減少させ、細胞内カルシウム濃度を増加させる化合物を包含することを意
図する。
用語「N型カルシウムチャネルにより調節される」は、N型カルシウムチャネルの調節
により影響を受ける状態(例えば、疼痛などの、N型カルシウムチャネルの阻害により影
響を受ける状態を含む)、このような疼痛をもたらす疾患、並びにこのような疼痛の軽減
をもたらす治療、を指す。
本明細書で使用するとき、別途記載のない限り、用語「効果」又は「影響を受ける」に
は(MGL阻害により影響を受ける疾患、症候群、状態又は障害を指す場合)、このよう
な疾患、症候群、状態又は障害の、1種以上の症状又は症状発現の頻度及び重症度を減少
させることを含み、並びにこのような疾患、症候群、状態又は障害の1種以上の症状又は
症状発現の進行を、又は疾患、状態、症候群又は障害の進行を予防することを含む。
用語「プロドラッグ」は、生体内において、治療的生物活性に貢献し得る機能性誘導体
へと変換される、式(I)の化合物又はそれらの何らかの形態を意味し、変換された形態
は、1)相対的に活性な形態、2)相対的に不活性な形態、3)相対的に活性の弱い形態
、又は4)かかる生体内変換により直接的又は間接的に生じる何らかの形態であり得る。
前記化合物が、全身投与するには毒性が強すぎる場合、消化管による吸収が乏しい場合、
又は標的に到着する前に身体により分解される場合、のいずれかに該当し得るとき、プロ
ドラッグが有用である。適切なプロドラッグ誘導体の選択及び調製の従来の手順について
は、例えば、「Design of Prodrugs」、Ed.H.Bundgaar
d,Elsevier,1985に記載されている。
用語「代謝産物」は、生体内の代謝又は代謝過程により、前記化合物の、相対的に活性
の低い機能性誘導体へと変換された、プロドラッグ形態の式(I)の化合物又はそれらの
何らかの形態を指す。
用語「薬剤」又は「医薬」は、式(I)の化合物又はそれらの何らかの形態を含有する
製品を指す。本発明は、N型カルシウムチャネルにより介在される障害を治療するための
、このような薬剤の使用を包含する。
用語「組み合わせ形態」は、式(I)の化合物又はその任意の形態、医薬組成物、医薬
又は薬剤と、N型カルシウムチャネルにより介在される疾患を治療するための少なくとも
1種の治療薬とを含む併用製剤の使用を指す。
本開示の医薬組成物又は本開示の複合薬の、治療的及び予防的目的に対する有効量を判
定するための方法は、同一組成物において製剤化されるかどうかに関わらず、当該技術分
野で既知である。
治療目的で、本明細書で使用するとき、用語「治療有効量」又は「有効量」は、研究者
、獣医、医師、若しくは他の臨床医によって探求される、組織系、動物、又はヒトにおい
て、治療される疾患又は障害の症状の緩和を含む、単独又は組み合わせで、生体応答又は
薬物反応を引き出す、それぞれの活性化合物あるいは医薬品の量を意味する。予防的目的
(すなわち、障害の進行の阻害)について、用語「治療有効量」は、研究者、獣医、医師
、若しくは他の臨床医によって探求されるような、対象において、単独又は組み合わせで
、障害を治療するか、又はその進行を阻害する、それぞれの活性化合物あるいは医薬品の
量を指す。したがって、本発明は、例えば、(a)それぞれの薬物が、独立して治療有効
量又は予防的有効量で投与される、(b)組み合わせのうちの少なくとも1つの薬物が、
単独で投与される場合に、治療量以下又は予防量以下の量で投与されるが、本発明による
第2又は追加の薬物との組み合わせで投与される場合に、治療的又は予防的な量で投与さ
れる、あるいは(c)両方(又はそれ以上)の薬物が、単独で投与される場合に、治療量
以下又は予防量以下の量で投与されるが、共に投与される場合には治療的又は予防的な量
で投与される、2つ以上の薬物の組み合わせを提供する。前記化合物の有効量は、約0.
001mg/kg/日〜約300mg/kg/日である。
有利に、N型カルシウムチャネルにより介在される障害を治療するための有効量の組み
合わせ製剤は、状態の治療に推奨される有効量のその他の化合物又は治療薬と比較して、
化合物又は治療薬のいずれか又は両方の量を減少させても良い。したがって、剤が投与さ
れる前、投与中、又は投与後に対象に化合物が投与されることが想到される。
用語「製薬上許容され得る塩」は、非毒性の製薬上許容され得る塩を意味する(Ref
.International J.Pharm.,1986,33,201〜217;
J.Pharm.Sci.,1997(Jan),66,1,1)。しかしながら、当業
者に周知の他の塩も、本発明による化合物又は製薬学的に許容され得る塩の調製に有用で
あり得る。代表的な有機又は無機酸としては、塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、
過塩素酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、コハク酸、
マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンス
ルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、シュウ酸、パモ酸、2−
ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サリ
チル酸、サッカリン酸又はトリフルオロ酢酸が挙げられるが、これらに限定されない。代
表的な有機又は無機塩基としては、ベンザチン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノー
ルアミン、エチレンジアミン、メグルミン、プロカイン、アルミニウム、カルシウム、リ
チウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム及び亜鉛などの塩基性又はカチオン性塩が
挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は製薬上許容できる塩の形態で存在し得る。薬剤への使用に際し、本発
明の化合物の「製薬学的に受け入れられる塩」は無毒の酸性/アニオン性又は塩基性/カ
チオン性塩形を指す。
適切な塩形態には、酸付加塩を含み、例えば本発明の方法による化合物溶液に酢酸、ア
ジピン酸、安息香酸、炭酸、クエン酸、フマル酸、グリコール酸、塩酸、マレイン酸、マ
ロン酸、リン酸、サッカリン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、トリフルオロ酢酸などの酸溶
液を混合して得ることができる。
更に本発明の化合物が酸性部分を持つ場合、適切な塩にはアルカリ金属塩、例えばナト
リウム又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩例えばカルシウム又はマグネシウム塩、及び
適切な有機配位子により形成される塩、例えば第四級アンモニウム塩が含まれ得る。
本発明の化合物の任意の調製方法中、関与する任意の分子の感受性又は反応性基を保護
することが必要かつ/又は望ましいと思われる。これは、Protective Gro
ups in Organic Chemistry,ed.J.F.W.McOmie
,Plenum Press,1973、並びにT.W.Greene & P.G.M
.Wuts,Protective Groups in Organic Synth
esis,3rd Edition,John Wiley & Sons,1999に記
載のものなどの従来の保護基による手法により達成され得る。このような保護基は本技術
分野で公知の方法を用いて後の都合の良い段階で除去可能である。本発明にはこれらの保
護された化合物の形態とそれらの混合物が全て包含される。
本発明はさまざまな異性体化合物及びその混合物を含む。用語「異性体」は、組成及び
分子量は同じであるが、物理的及び/又は化学的特性が異なる化合物を指す。このような
物質が有する原子の数及び種類は同じであるが、構造は異なる。その構造の差は構成の差
(幾何異性体)又は偏光面回転性の差(光学異性体)であり得る。
用語「立体異性体」は同じ分子式で同じ順序に原子が共有結合しているが立体的な配置
が異なる異性体を指す。
用語「光学異性体」はその基の空間的配置のみが異なる同一構造の異性体を意味する。
光学異性体は異なる方向に偏光面を回転させる。用語「光学活性」は光学異性体が偏光面
を回転させる程度を意味する。
用語「ラセミ化合物」又は「ラセミ混合物」は、2種の鏡像異性種の等モル混合物を意
味し、ここで単離した種のそれぞれは、混合物が光学活性を有しないように、反対方向に
偏光面を回転させる。
用語「鏡像異性体」は、重ね合わせることができない鏡像を有する異性体を意味する。
用語「ジアステレオマー」は、鏡像異性体ではない立体異性体を意味する。
用語「キラル」は、所与の配置で、その鏡像に重ね合わせることができない分子を意味
する。これは、その鏡像に重ね合わせることができるアキラル分子と対照的である。
キラル分子の2種の異なる鏡像型は、それが偏光を回転させる方向によって、左旋性(
左巻き)(短縮形はLとする)、又は右旋性(右巻き)(短縮形はDとする)として知ら
れている。記号「R」及び「S」は、不斉炭素原子の周りの基の配置を表す。
用語「幾何異性体」は、炭素−炭素二重結合、シクロアルキル環又は架橋二環式系に関
して置換基の原子の配向が異なる異性体を意味する。炭素−炭素二重結合の各面上の置換
原子(水素以外)は、カーン・インゴルド・プレローグ順位則に従ってE又はZ配置とな
り得る。「E」配置では優先順位の最も高い置換基が、関連する炭素−炭素二重結合の反
対側に分かれて存在する。「Z」配置では優先順位の最も高い置換基が炭素−炭素二重結
合の同じ側に配置されている。
環系に結合している置換基原子(水素以外)は、シス又はトランス配置であってもよい
。「シス」配置では、置換基は環の面との関係で同じ側に存在し、「トランス」配置では
、置換基は環の面との関係で反対側に存在する。「シス」及び「トランス」種の混合物を
有する化合物を「シス/トランス」と表記する。
異性体の記述語(「R」、「S」、「E」及び「Z」)は、原子の配置を示し文献に定
義されているように使用することを意図する。
本発明の化合物は、異性体に特異的な合成により、又は異性体混合物から分割すること
により、個々の異性体として調製可能である。従来の分割技術としては、光学的に活性で
ある酸(又は塩基)を用いて異性体対の各異性体の遊離塩基(又は遊離酸)を組み合わせ
て、光学的に活性である塩を形成すること(分別晶出及び遊離塩基の再生が続く)、適切
なキラル補助基と反応することにより異性体対の各異性体のエステル又はアミドを形成す
ること(分別晶出又はクロマトグラフ分離及びキラル補助基の除去が続く)、又は種々の
周知のクロマトグラフィー法を用いて中間体又は最終産物のいずれかの異性体混合物を分
離することが挙げられる。
その上、本発明の化合物は1種以上の多形体又は非晶質形を取り得、これらも本発明の
範囲内に包含させることを意図する。更に化合物の幾つかは、水(すなわち水和物)又は
一般的な有機溶媒(例えば、エタノレートなどの有機エステル)と溶媒和物を形成するこ
とができ、これらも本発明の範囲内に包含されることを意図する。
B)化合物
本発明の代表的な化合物は、以下の表1に列挙される。
C)合成
本発明は、従来の有機合成方法、並びにマトリックス合成方法又は組み合わせ合成方法
により、本開示の化合物の製造方法を提供する。スキームA、B及びCには、提案される
合成経路を記載する。本スキーム、以下のガイドライン、及び実施例を使用して、当業者
は、本発明内の所定の化合物に対して、類似体又は類似の方法を展開することができる。
これらの方法は、代表的な合成スキームであるが、本発明の範囲を限定するものとして解
釈されるべきではない。
本発明による化合物が少なくとも1つのキラル中心を有する場合、この化合物はしたが
ってエナンチオマーとして存在し得る。化合物が2つ以上のキラル中心を持つ場合、この
化合物はジアステレオマーとして存在し得る。本発明による化合物を作製する方法により
立体異性体の混合物が生じる場合、これらの異性体は、分取クロマトグラフィーのような
従来の技術により分離することができる。本化合物は、ラセミ体、あるいは立体特異的合
成か若しくは分解かのいずれかによる個別のエナンチオマー又はジアステレオマーとして
、調製することができる。本化合物は、例えば、光学活性塩基を用いた塩の生成、その後
の遊離酸の分別結晶化及び再生成による、組になった立体異性体の形成等の、標準的な技
術によって、それらの構成成分のエナンチオマー又はジアステレオマーに分解することが
できる。化合物は、立体異性エステル又はアミドの形成、及びその後のクロマトグラフ分
離及びキラル補助基の除去により分解することもできる。代替的に、化合物は、キラルH
PLCカラムを使用して分割されてもよい。その全ての立体異性体、ラセミ混合物、ジア
ステレオマー、幾何異性体、及びエナンチオマーが、本発明の範囲内に包含されることを
理解されたい。
本発明の代表的な化合物は、以降に記載の合成スキーム概略に従って合成することがで
き、かつ続く具体的な合成例において記載される。概略スキームは例示目的のものであり
、本発明は、示された化学反応及び条件により制限されるものと解釈すべきではない。ス
キーム及び例で使用したさまざまな出発原料の調製方法は当業者に周知である。反応例の
いずれにおいても、得られる収率を最適化する試みは行っていない。当業者は、反応時間
、温度、溶媒及び/又は試薬における所定の変動によりこのような収率を上げる方法を知
っているであろう。
概略:内部標準として、それぞれテトラメチルシランと、重水素化溶媒とを使用して、
Bruker AC−300(300MHz)分光計で、1H及び13C NMRスペク
トルを測定した。Quantitative Technologies Inc.(W
hitehouse,New Jersey)により元素分析を得た。別途記載のない限
り、結果は理論値の0.4%以内であった。Mel−Temp II apparatu
s(Laboratory Devices Inc.)により、オープンキャピラリー
チューブで融点を測定した。補正はしなかった。ヒューレット・パッカード59987A
分光計で、ポジティブモードでエレクトロスプレー質量分析(MS−ESI)を記録した
。高速原子衝撃(FAB)法により、Micromass Autospec.E sp
ectrometerで、高分解能マススペクトル(HRMS)を得た。
更に、化合物の結晶形態の一部は、多形体として存在してよく、それらも本発明に含ま
れることが意図される。加えて、化合物の一部は、水(すなわち、水和物)又は一般的な
有機溶媒と溶媒和物を形成してよく、かかる溶媒和物も本発明の範囲内に包含されること
が意図される。
記載の合成経路の例としては、スキームA、B及びC、並びに実施例1〜72が挙げら
れる。これらの実施例の標的化合物に対する化合物の類似体は、類似の経路によって製造
され得る。本開示の化合物は、本明細書に記載のように、医薬品として有用である。
本明細書に有用な略語又は頭字語は、次のものを含む:
全体的な指針
本発明の代表的な化合物は、以下に記載する一般的な合成方法に従って合成でき、以下
のスキームにより詳細に例示される。スキームは例示であるため、本発明は、記載の化学
反応及び条件によって制限されると解釈すべきではない。スキームで使用したさまざまな
出発原料の調製方法は当業者に周知である。以下のスキームで表される式(I)の化合物
又はそれらの何らかの形態の置換基は、本明細書においてこれまでに定義した通りのもの
である。
式(I)の化合物(式中、X1、X2、X3、X41、R2、R3、R4、及びQは式(I)
におけるものの通りの定義である)は、スキームAに例示する合成経路の概略により要約
される通りに合成できる。
約50℃〜約100℃の範囲の温度にて、ジクロロエタン溶液中で、β−ケトエステル
A1及びアシルヒドラジンA2と、POCl3などの塩素化剤とを反応させて、3−ヒド
ロキシピラゾールA3を得る。
約50℃〜約100℃の範囲の温度で、ヒューニッヒ塩基及びジクロロエタン溶媒中N
,N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)−アニリン溶液などのトリフラート化試薬
の存在下で、3−ヒドロキシピラゾールA3を変換して、トリフラートA4を得る。Pd
(DPPF)Cl2などの適切なPd触媒を使用して、ビス(ピナコラト)ジボロンの存
在下で、トリフラートA4をピラゾール−3−ボロン酸エステルA5へと変換する。A5
は、ビス(ネオペンチルグリコラト(gylcoato))ジボロンを使用し形成された、ビス(
ネオペンチルグリコラト)エステルであってもよい。
Na2CO3を含有させたトルエン/エタノール溶液中の適切なPd触媒(Pd(PPh
34)を使用して、一般的な鈴木カップリング条件下で、ピラゾール−3−ボロン酸エス
テルA5を、適切なヘテロアリールハロゲン化物R−Xと反応させて、代表的な式(I)
の化合物、化合物A6を得る。
あるいは、適切なヘテロアリールハロゲン化物が利用可能でない場合、一般的な鈴木カ
ップリング条件下で、Na2CO3を含有させたトルエン/エタノール溶液中の適切なPd
触媒(Pd(PPh34)を使用して、トリフラートA4を適切なボロン酸類似体R−B
(OH)2と反応させて、代表的な式(I)の化合物、化合物A6を得る。
式(I)の化合物(式中、X1、X2、X3、X4、R1、R2、R3、R4、及びQは式(I
)におけるものの通りの定義である)は、スキームBに例示する合成経路の概略により要
約される通りに合成できる。
0℃〜50℃の温度範囲にて、DCEなどの溶媒中で、カリウムt−ブトキシドなどの
適切な塩基の存在下で、2,2,6,6−テトラメチル−ジヒドロ−2H−ピラン−4(
3H)−オンB1などのケトンを、トルエンスルホニルメチルイソシアニドと反応させて
、中間体シアノ化合物を得る。この中間体は、次に水性KOH溶液中で還流させることに
より酸B2へと加水分解できる。続いて、化合物B2と塩化オキサリルなどの適切な試薬
とを反応させることにより、B2を酸塩化物B3(X=Cl)へと変換し、あるいはより
好ましくは、室温にて、DCEなどの溶媒中で、B2及びベンゾトリアゾールと、塩化チ
オニルとを反応させることにより、ベンゾトリアゾールアミドB3(X=ベンゾトリアゾ
ール)へと変換する。MgBr2などの適切なルイス酸を含有させたDCM溶液中で、ヒ
ューニッヒ塩基の存在下で、B3をアシルチオフェノールと反応させて、化合物B4を得
る(Org.Lett.,2007,9(21),pp.4139〜4142)。
メタノール溶液中で、化合物B4をR2−ヒドラジン塩酸塩と反応させて化合物B5を
得て、次にこの化合物B5を、約50℃〜約100℃の範囲の温度にて、ジクロロエタン
溶媒中、ヒューニッヒ塩基及びN,N−ビス−(トリフルオロメチル−スルホニル)−ア
ニリンなどのトリフラート化試薬の存在下で変換して、トリフラートB6を得る。
最後に、Na2CO3を含有させたトルエン/エタノール溶液中の適切なPd触媒(Pd
(PPh34)を使用して、一般的な鈴木カップリング条件下で、トリフラートB6を適
切なヘテロアリールハロゲン化物R3−Xと反応させて、代表的な式(I)の化合物、化
合物B7を得る。
式(I)の化合物(式中、X1、X2、X3、X4、R1、R2、R3、R4、及びQは式(I
)におけるものの通りの定義である)は、スキームCに例示する一般的な合成経路の概略
により要約される通りに合成できる。
化合物C1(式中、Xは、塩化物などの適切な脱離基であり、又はより好ましくはベン
ゾトリアゾールである)はスキームBに記載の通りに得ることもできる。次に、室温下で
、DCEなどの溶媒中で、DIEAなどの塩基及びMgBr2などのルイス酸の存在下で
、C1を適切なR1−アセトフェノンと反応させることにより、C1をジケトンC2(エ
ノン形態で存在し得る)へと変換する(Org.Lett.,2007,9(21),p
p.4139〜4142)。次に、室温〜80℃の温度にて、メタノールなどの溶媒中、
TEAなどの塩基下で、ジケトンC2をR2−ヒドラジン塩酸塩と反応させることにより
、代表的な式(I)の化合物、化合物C3を生成し、ピラゾールC3を得る。
以降の例は例示目的のものであり、本発明は、示された化学反応及び条件により制限さ
れるものと解釈すべきではない。
(実施例1)
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6
,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
工程A)2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸
0℃にて、温度が10℃を超えないような速度で、2,2,6,6−テトラメチル−テ
トラヒドロ−ピラン−4−オン(3.00g、19.20mmol)、p−トルエンスル
ホニルメチルイソシアニド(4.90g、24.96mmol)及びt−ブタノール(3
.06mL、32.64mmol)のジメトキシエタン(75mL)溶液に、カリウムt
−ブトキシド(5.38g、48.01mmol)を加えた。添加の完了後、混合物を室
温に放冷し、次に一晩35℃に加熱した。次に、混合物を室温に冷却し、50mLのジエ
チルエーテルを加え、混合物を濾過した。ろ液を濃縮し、50mLのジエチルエーテルに
再溶解し、濾過して沈殿物を除去した。ろ液を再度濃縮し、次に50mLの2.25M
KOHに溶解し、一晩還流させた。この混合物を冷却し、50mLのDCMで2回洗浄し
た。次に、濃HClにより水層のpHを2に調節し、生成物をEtOAcにより抽出した
(2×50mL)。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、オフホワイトの
固体として2.85g(80%)の表題化合物を得て、これを更なる精製はせずに使用し
た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:2.78(tt,J=12.9,3.3Hz,
1H),1.77(dd,J=12.9,3.3Hz,2H),1.39(t,J=12
.9Hz,2H),1.20(s,6H),1.17(s,6H)。
工程B)ベンゾトリアゾール−1−イル−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒ
ドロ−ピラン−4−イル)−メタノン
34mLのDCM中、2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−カ
ルボン酸(1.4g、6.8mmol)及びベンゾトリアゾール(2.4g、20.3m
mol)の混合物に、塩化チオニル(0.55mL、7.4mmol)を滴加し、混合物
を室温で8時間撹拌した。混合物を濾過して沈殿物を除去し、ろ液を飽和NaHCO3
2×40mL)及び次に食塩水(50mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ
、濃縮して、1.9g(97%)の白色沈殿物を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.23(d,J=8.3Hz,1H),8.
07(d,J=8.3Hz,1H),7.60(ddd,J=8.3,7.2,1.0H
z,1H),7.46(ddd,J=8.3,7.2,1.0Hz,1H),4.39(
tt,J=12.8,3.3Hz,1H),1.93(dd,J=12.8,3.3Hz
,2H),1.69(t,J=12.8Hz,2H),1.36(s,6H),1.22
(s,6H)。
工程C)3−オキソ−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−
4−イル)−チオプロピオン酸S−フェニルエステル
室温にて、21mLのDCM中、ベンゾトリアゾール−1−イル−(2,2,6,6−
テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノン(1.70g、5.62m
mol)、マグネシウムブロミドジエチルエーテラート(4.14g、16.06mmo
l)、及びチオ酢酸S−フェニル(0.76mL、5.35mmol)混合物に、DIE
A(3.95mL、21.41mmol)を滴加する。混合物を一晩撹拌し、次に50m
LのDCMで希釈し、1N HCl(100mL)及び食塩水(100mL)で洗浄した
。有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮し、残渣をシリカゲルでフラッシュ・クロマトグラ
フィーにより精製して、1.2g(70%)の無色の油を得た。マススペクトル(ESI
,m/z):C18243S,321.1(M+H)、実測値321.1。
工程D)2−(2−メトキシ−フェニル)−5−(2,2,6,6−テトラメチル−テ
トラヒドロ−ピラン−4−イル)−2,4−ジヒドロ−ピラゾール−3−オン
3−オキソ−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル
)−チオプロピオン酸S−フェニルエステル(1.20g、3.75mmol)及び2−
メトキシフェニルヒドラジン(hyradrazine)塩酸塩(0.72g、4.12mmol)
のエタノール(10mL)溶液を4時間80℃に加熱した。混合物を濃縮し、残渣をEt
OAc(100mL)に溶解し、食塩水で洗浄した。残渣をフラッシュ・クロマトグラフ
ィーにより精製して、白色固体として1.0g(81%)の表題化合物を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.32〜7.39(m,2H),7.01〜
7.06(m,2H),3.87(s,3H),3.40(s,2H),3.05(tt
,J=12.9,3.3Hz,1H),1.84(dd,J=12.9,3.3Hz,2
H),1.45(t,J=12.9Hz,2H),1.33(s,6H),1.27(s
,6H)。
工程E)トリフルオロ−メタンスルホン酸2−(2−メトキシ−フェニル)−5−(2
,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2H−ピラゾール−
3−イルエステル
10mLのジクロロエタン中、2−(2−メトキシ−フェニル)−5−(2,2,6,
6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2,4−ジヒドロ−ピラゾール
−3−オン(1.00g、3.03mmol)、トリエチルアミン(0.63mL、4.
54mmol)、及びN−フェニル−ビス−トリフルオロメタンスルホンイミド(1.1
9g、3.33mmol)の混合物を2時間60℃に加熱した。反応物を50mLのEt
OAcで希釈し、NaHCO3(50mL)及び食塩水(50mL)で洗浄した。残渣を
シリカゲルでフラッシュ・クロマトグラフィーにより精製し、無色油として1.40g(
95%)の表題化合物を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.46(m,1H),7.42(dd,J=
7.8,1.5Hz,1H),7.09(m,1H),7.05(dd,J=8.3,0
.8Hz,1H),6.12(s,1H),3.85(s,3H),3.26(tt,J
=12.8,3.4Hz,1H),1.94(dd,J=13.1,3.3Hz,2H)
,1.53(t,J=12.8Hz,2H),1.35(s,6H),1.28(s,6
H)。
工程F)5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
フラスコに、トリフルオロメタンスルホン酸2−(2−メトキシ−フェニル)−5−(
2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2H−ピラゾール
−3−イルエステル(1.10g、3.70mmol)、4−クロロフェニルボロン酸(
0.630g、4.07mmol)、Pd(PPh34(0.24g、5mol%)、2
M Na2CO3(16mL)、EtOH(16mL)及びトルエン(32mL)を装填し
、80℃で6時間過熱する。反応物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和水性Na
HCO3(2×100mL)及び食塩水(100mL)で洗浄し、有機層をNa2SO4
乾燥し、蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、粗生成物
を10% EtOAc/ヘキサンにより溶出して、白色固体として0.68g(66%)
の表題化合物を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.35(dd,J=7.8,1.6Hz,1
H),7.27(td,J=7.8,1.8Hz,1H),7.11〜7.15(m,2
H),7.03〜7.08(m,2H),6.96(td,J=7.8,1.6Hz,1
H),6.79(dd,J=7.8,1.8Hz,1H),6.29(s,1H),3.
40(s,3H),3.26(tt,J=12.9,3.3Hz,1H),1.90(d
d,J=12.9,3.3Hz,2H),1.50(t,3H),1.28(s,6H)
,1.19(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C2529ClN22の理
論値425.2(M+H)、実測値425.1。
(実施例2)
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.50〜7.58(m,2H),7.47(
dd,J=7.7,1.6Hz,1H),7.34〜7.42(m,J=8.0,8.0
,1.8Hz,1H),7.29〜7.33(m,2H),7.07(td,J=7.6
,1.3Hz,1H),6.88(dd,J=8.3,1.3Hz,1H),6.46(
s,1H),3.45(s,3H),3.30〜3.41(m,1H),1.99(dd
,J=13.3,3.4Hz,2H),1.59(t,J=12.8Hz,2H),1.
37(s,6H),1.27(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C26
2932の理論値415.5(M+H)、実測値415.1。
(実施例3)
5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(
2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾ
ール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.45(dd,J=7.8,1.8Hz,1
H),7.33(s,1H),7.07〜7.13(m,1H),7.02(d,J=1
.3Hz,1H),6.96〜7.00(m,2H),6.84(dd,J=8.3,1
.0Hz,1H),6.43(d,1H),3.51(s,3H),3.31〜3.42
(m,1H),2.00(dd,J=13.3,3.4Hz,2H),1.59(t,J
=12.9Hz,2H),1.37(s,6H),1.29(s,6H))。マススペク
トル(ESI,m/z):C2528ClN22の理論値443.2(M+H)、実測値4
43.1。
(実施例4)
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3
−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピ
ラゾール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.32〜7.43(m,2H),7.02(
td,J=7.6,1.3Hz,1H),6.91(dd,J=8.3,1.0Hz,1
H),6.64〜6.74(m,3H),6.31(s,1H),5.93(s,2H)
,3.57(s,3H),3.27〜3.40(m,1H),1.99(dd,J=13
.3,3.4Hz,2H),1.53〜1.66(m,2H),1.37(s,6H),
1.28(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C263024の理論値4
35.2(M+H)、実測値435.2。
(実施例5)
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.40(dd,J=7.7,1.6Hz,1
H),7.32(td,J=7.9,1.6Hz,1H),7.10〜7.15(m,2
H),7.00(td,J=7.6,1.3Hz,1H),6.84〜6.89(m,J
=8.3,1.0Hz,1H),6.73〜6.78(m,2H),6.31(s,1H
),3.75(s,3H),3.48(s,3H),3.29〜3.38(m,1H),
1.99(dd,J=13.3,3.4Hz,2H),1.59(t,J=12.9Hz
,2H),1.36(s,6H),1.26(s,6H)。マススペクトル(ESI,m
/z):C263223の理論値421.2(M+H)、実測値421.1。
(実施例6)
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.42(dd,J=7.7,1.6Hz,1
H),7.31〜7.37(m,1H),7.07〜7.15(m,4H),6.99〜
7.05(m,1H),6.88(d,J=7.6Hz,1H),6.36(s,1H)
,3.49(s,3H),3.35(s,1H),2.45(s,3H),1.99(d
d,J=13.1,3.3Hz,2H),1.59(t,J=12.9Hz,2H),1
.36(s,6H),1.28(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C26
3222Sの理論値437.1(M+H)、実測値437.1。
(実施例7)
5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(
2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾ
ール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.44(dd,J=7.8,1.8Hz,1
H),7.17〜7.28(m,1H),7.05〜7.15(m,4H),6.92〜
7.00(m,1H),6.74(d,J=7.8Hz,1H),6.26(s,1H)
,4.13(spt,J=6.0Hz,1H),3.24(tt,J=12.8,3.3
Hz,1H),1.88(dd,J=13.3,3.4Hz,2H),1.45〜1.5
3(m,2H),1.28(s,6H),1.19(s,6H)マススペクトル(ESI
,m/z):C2733ClN22の理論値453.2(M+H)、実測値453.2。
(実施例8)
5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−(2−メトキシフ
ェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル
)−1H−ピラゾール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.32〜7.41(m,2H),6.99〜
7.06(m,1H),6.89〜6.98(m,1H),6.14(s,1H),5.
44〜5.53(m,1H),3.74(s,3H),3.20〜3.35(m,1H)
,2.13〜2.22(m,J=6.3,4.3,2.1,2.1Hz,2H),1.9
5(dd,J=13.1,3.3Hz,2H),1.68〜1.77(m,2H),1.
54(t,J=12.9Hz,2H),1.38(t,J=6.4Hz,2H),1.3
4(s,6H),1.23〜1.29(m,6H)。マススペクトル(ESI,m/z)
:C273822の理論値423.3(M+H)、実測値423.3。
(実施例9)
5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.32(dd,J=7.8,1.8Hz,1
H),7.22〜7.29(m,1H),6.99〜7.07(m,2H),6.93(
td,J=7.6,1.1Hz,1H),6.79(dd,J=8.3,1.0Hz,1
H),6.61〜6.72(m,2H),6.23(s,1H),3.91(q,J=7
.0Hz,2H),3.41(s,3H),3.25(tt,J=12.8,3.3Hz
,1H),1.90(dd,J=13.3,3.4Hz,2H),1.48〜1.57(
m,2H),1.31(t,J=6.9Hz,3H),1.28(s,6H),1.19
(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C273423の理論値435.2
(M+H)、実測値435.2。
(実施例10)
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.32(dd,J=7.7,1.6Hz,1
H),7.22〜7.28(m,1H),6.98〜7.03(m,2H),6.88〜
6.98(m,3H),6.79(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.26(
s,1H),3.40(s,3H),3.20〜3.31(m,1H),2.22(s,
3H),1.91(dd,J=13.4,3.3Hz,2H),1.45〜1.55(m
,2H),1.28(s,6H),1.19(s,6H)。マススペクトル(ESI,m
/z):C263222の理論値405.2(M+H)、実測値405.2。
(実施例11)
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルア
ニリン
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.38(dd,J=7.7,1.6Hz,1
H),7.32〜7.36(m,1H),7.05〜7.11(m,2H),7.00(
td,J=7.6,1.3Hz,1H),6.91(dd,J=8.3,1.0Hz,1
H),6.49〜6.61(m,2H),6.30(s,1H),3.55(s,3H)
,3.34(s,1H),2.93(s,6H),1.99(dd,J=13.3,3.
4Hz,2H),1.60(t,J=12.9Hz,2H),1.36(s,6H),1
.28(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C273532の理論値43
4.3(M+H)、実測値434.3。
(実施例12)
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−
エタノン
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.68〜7.78(m,2H),7.38(
dd,J=7.7,1.6Hz,1H),7.28(td,J=8.0,1.8Hz,1
H),7.20〜7.24(m,2H),6.97(td,J=7.7,1.3Hz,1
H),6.78(dd,J=8.5,1.1Hz,1H),6.38(s,1H),3.
36(s,3H),3.23〜3.32(m,1H),2.49(s,3H),1.91
(dd,J=13.3,3.4Hz,2H),1.51(t,J=12.9Hz,2H)
,1.28(s,6H),1.19(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):
273223の理論値433.2(M+H)、実測値433.2。
(実施例13)
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ジン
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.07(d,J=2.0Hz,1H),7.
41(dd,J=7.7,1.6Hz,1H),7.33〜7.38(m,2H),6.
97〜7.10(m,1H),6.89(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.
61(d,J=8.6Hz,1H),6.35(s,1H),3.91(s,3H),3
.55(s,3H),3.29〜3.41(m,1H),1.99(dd,J=13.3
,3.4Hz,2H),1.59(t,J=12.9Hz,2H),1.37(s,6H
),1.28(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C253133の理論
値422.2(M+H)、実測値422.2。
(実施例14)
5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.35〜7.40(m,1H),7.30(
dd,J=7.8,1.8Hz,1H),6.98(td,J=7.6,1.1Hz,1
H),6.91(d,J=8.3Hz,1H),6.63(d,J=4.0Hz,1H)
,6.52(d,J=4.0Hz,1H),6.31(s,1H),3.60(s,3H
),3.19〜3.27(m,1H),1.88(dd,J=13.3,3.4Hz,2
H),1.41〜1.52(m,2H),1.27(s,6H),1.19(s,6H)
。マススペクトル(ESI,m/z):C2327ClN2OS2の理論値41.1(M+H
)、実測値431.1。
(実施例15)
5−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.44(dd,J=7.8,1.8Hz,1
H),7.35(td,J=7.8,1.8Hz,1H),7.23〜7.28(m,2
H),7.09〜7.20(m,2H),7.03(td,J=7.6,1.3Hz,1
H),6.88(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.37(s,1H),3.
44(s,3H),3.35(m,1H),2.00(dd,J=13.3,3.4Hz
,2H),1.60(t,J=12.9Hz,2H),1.37(s,6H),1.27
〜1.31(m,15H)。マススペクトル(ESI,m/z):C293822の理論
値447.3(M+H)、実測値447.3。
(実施例16)
1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−3−(2,2,6,6−テトラメチル
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.36〜7.43(m,2H),7.19〜
7.31(m,5H),7.03(td,J=7.6,1.1Hz,1H),6.90(
dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.43(s,1H),3.50(s,3H)
,3.18〜3.47(m,1H),2.00(dd,J=13.1,3.3Hz,2H
),1.60(t,J=12.9Hz,2H),1.38(s,6H),1.29(s,
6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C253022の理論値391.2(M+
H)、実測値391.2。
(実施例17)
エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾアート
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.92(d,J=8.6Hz,2H),7.
46(dd,J=7.8,1.8Hz,1H),7.31〜7.38(m,1H),7.
23〜7.30(m,2H),7.04(td,J=7.6,1.3Hz,1H),6.
85(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.45(s,1H),4.35(q,
J=7.2Hz,2H),3.42(s,3H),3.30〜3.40(m,1H),1
.99(dd,J=13.1,3.3Hz,2H),1.59(t,J=12.9Hz,
2H),1.33〜1.40(m,9H),1.28(s,6H)。マススペクトル(E
SI,m/z):C283424の理論値463.3(M+H)、実測値463.3。
(実施例18)
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルチオフェン−2−イル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.33〜7.39(m,1H),7.31(
dd,J=7.8,1.8Hz,1H),6.97(td,J=7.6,1.3Hz,1
H),6.90(d,J=8.3Hz,1H),6.66(s,1H),6.56(d,
J=1.3Hz,1H),6.34(s,1H),3.58(s,3H),3.18〜3
.28(m,1H),2.06(s,3H),1.89(dd,J=13.1,3.3H
z,2H),1.44〜1.54(m,2H),1.27(s,6H),1.19(s,
6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C243022Sの理論値411.2(M
+H)、実測値411.2。
(実施例19)
2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ジン
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.97(s,1H),7.21〜7.36(
m,3H),6.94(t,J=7.5Hz,1H),6.81(d,J=8.3Hz,
1H),6.51(d,J=8.6Hz,1H),6.27(s,1H),4.23(q
,J=7.1Hz,2H),3.47(s,3H),3.22〜3.34(m,1H),
1.83〜1.96(m,2H),1.50(t,J=12.8Hz,2H),1.24
〜1.38(m,9H),1.20(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):
263333の理論値436.2(M+H)、実測値436.3。
(実施例20)
1−(2−メトキシフェニル)−5−(3−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.43(dd,J=7.7,1.6Hz,1
H),7.29〜7.39(m,1H),7.15(t,J=8.0Hz,1H),7.
03(td,J=7.6,1.1Hz,1H),6.88(dd,J=8.3,1.0H
z,1H),6.83(dt,J=7.9,1.1Hz,1H),6.78(ddd,J
=8.3,2.6,0.8Hz,1H),6.71〜6.74(m,1H),6.40(
s,1H),3.62(s,3H),3.48(s,3H),3.36(tt,J=12
.8,3.4Hz,1H),2.00(dd,J=13.3,3.4Hz,2H),1.
60(t,J=12.9Hz,2H),1.37(s,6H),1.04〜1.33(m
,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C263223の理論値421.2(M
+H)、実測値421.2。
(実施例21)
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1−メチル−1H−
インドール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.43(d,J=1.3Hz,1H),7.
30(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),7.25(td,J=7.9,1.6H
z,1H),7.09(d,J=8.6Hz,1H),6.94〜6.99(m,2H)
,6.90(td,J=7.7,1.3Hz,1H),6.80(dd,J=8.3,1
.0Hz,1H),6.30〜6.33(m,2H),3.68(s,3H),3.43
(s,3H),3.29〜3.37(m,1H),1.93(dd,J=13.1,3.
3Hz,2H),1.53(t,J=12.8Hz,2H),1.29(s,6H),1
.20(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C283332の理論値44
4.3(M+H)、実測値444.2。
(実施例22)
2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−アニリン
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.29(dd,J=7.8,1.8Hz,1
H),7.22(ddd,J=8.3,7.5,1.6Hz,1H),6.98(td,
J=7.7,1.8Hz,1H),6.88(td,J=7.6,1.1Hz,1H),
6.76(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.72(dd,J=7.6,1.
5Hz,1H),6.61(dd,J=8.2,0.9Hz,1H),6.45〜6.5
0(m,1H),6.33(s,1H),3.49(s,3H),3.29〜3.43(
m,1H),3.25(br s,2H),1.91(dd,J=13.3,3.4Hz
,2H),1.50(t,J=12.9Hz,2H),1.29(s,6H),1.20
(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C253132の理論値406.2
(M+H)、実測値406.2。
(実施例23)
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.41(d,J=1.7Hz,1H),7.
42(dd,J=7.8,1.7Hz,1H),7.33〜7.38(m,2H),6.
96〜7.07(m,2H),6.88(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.
41(s,1H),3.51(s,3H),3.36(tt,J=12.8,3.3Hz
,1H),2.52(s,3H),1.99(dd,J=13.2,3.4Hz,2H)
,1.60(t,J=13.0Hz,2H),1.28(s,6H),1.20(s,6
H)。マススペクトル(ESI,m/z):C253132の理論値406.2(M+H
)、実測値406.2。
(実施例24)
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.41(dd,J=7.7,1.6Hz,1
H),7.33(td,J=8.0,1.8Hz,1H),7.06〜7.16(m,2
H),7.02(td,J=7.6,1.1Hz,1H),6.88(dd,J=8.2
,1.1Hz,1H),6.65〜6.80(m,2H),6.32(s,1H),4.
51(spt,J=6.1Hz,1H),3.49(s,3H),3.34(tt,J=
12.8,3.2Hz,1H),1.99(dd,J=13.3,3.4Hz,2H),
1.59(t,J=12.9Hz,2H),1.37(s,6H),1.31(d,J=
6.1Hz,6H),1.28(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C28
3623の理論値449.3(M+H)、実測値449.3。
(実施例25)
2−クロロ−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメ
チルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジ
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.15(d,J=5.3Hz,1H),7.
39(dd,J=7.7,1.6Hz,1H),7.34(td,J=8.0,1.8H
z,1H),7.12(s,1H),7.02(td,J=7.6,1.1Hz,1H)
,6.87(dd,J=5.3,1.5Hz,1H),6.84(dd,J=8.3,1
.0Hz,1H),6.46(s,1H),3.43(s,3H),3.22〜3.32
(m,1H),1.89(dd,J=13.1,3.3Hz,2H),1.49(t,J
=13.0Hz,2H),1.28(s,6H),1.20(s,6H)。マススペクト
ル(ESI,m/z):C2428ClN32の理論値426.2(M+H)、実測値42
6.2。
(実施例26)
1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.29〜7.45(m,2H),7.09(
dd,J=5.1,1.0Hz,1H),6.93〜7.04(m,1H),6.89(
d,J=8.1Hz,1H),6.75〜6.85(m,1H),6.71(d,J=2
.8Hz,1H),6.36(s,1H),3.55(s,3H),3.24(tt,J
=12.8,3.3Hz,1H),1.89(dd,J=13.1,3.3Hz,2H)
,1.50(t,J=13.0Hz,2H),1.27(s,6H),1.22(s,6
H)。マススペクトル(ESI,m/z):C232822Sの理論値397.2(M+
H)、実測値397.2。
(実施例27)
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−(2−メトキ
シフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−
イル)−1H−ピラゾール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.32〜7.40(m,2H),7.01(
td,J=7.6,1.3Hz,1H),6.91(dd,J=8.3,1.0Hz,1
H),6.76(d,J=2.0Hz,1H),6.70〜6.73(m,1H),6.
65〜6.68(m,1H),6.31(s,1H),4.01〜4.31(m,4H)
,3.57(s,3H),3.34(tt,J=12.8,3.4Hz,1H),1.9
8(dd,J=13.3,3.4Hz,2H),1.58(t,J=12.9Hz,2H
),1.36(s,6H),1.28(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z)
:C273224の理論値449.2(M+H)、実測値449.2。
(実施例28)
1−(2−メトキシフェニル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.36(m,1H),7.29(m,1H)
,6.95(m,2H),6.43(s,1H),5.74(m,1H),5.42(m
,1H),3.62(s,3H),3.25(tt,J=12.8,3.4Hz,1H)
,2.20(s,3H),1.98(dd,J=13.3,3.4Hz,2H),1.5
8(t,J=12.9Hz,2H),1.30(s,6H),1.26(s,6H)。マ
ススペクトル(ESI,m/z):C243023の理論値395.2(M+H)、実測
値395.1。
(実施例29)
5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.15(d,J=5.3Hz,1H),7.
39(dd,J=7.7,1.6Hz,1H),7.34(td,J=8.0,1.8H
z,1H),7.12(s,1H),7.02(td,J=7.6,1.1Hz,1H)
,6.87(dd,J=5.3,1.5Hz,1H),6.84(dd,J=8.3,1
.0Hz,1H),6.46(s,1H),3.43(s,3H),3.22〜3.32
(m,1H),1.89(dd,J=13.1,3.3Hz,2H),1.49(t,J
=13.0Hz,2H),1.28(s,6H),1.20(s,6H)。マススペクト
ル(ESI,m/z):C273424の理論値451.2(M+H)、実測値451.
2。
(実施例30)
N−{5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン−2
−イル}−アセトアミド
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.16(d,J=1.5Hz,2H),8.
08(d,J=8.6Hz,1H),7.49(dd,J=8.7,2.4Hz,1H)
,7.43(dd,J=7.7,1.6Hz,1H),7.34〜7.40(m,1H)
,7.04(td,J=7.6,1.1Hz,1H),6.85〜6.91(m,1H)
,6.41(s,1H),3.53(s,3H),3.36(tt,J=12.8,3.
3Hz,1H),2.18(s,3H),1.99(dd,J=13.3,3.4Hz,
2H),1.46〜1.66(m,2H),1.37(s,6H),1.29(s,6H
)。マススペクトル(ESI,m/z):C263243の理論値449.2(M+H)
、実測値449.2。
(実施例31)
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルピ
リジン−2−アミン
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.99(s,1H),7.49(d,J=9
.3Hz,1H),7.35(t,J=7.8Hz,1H),7.28(d,J=7.6
Hz,1H),6.97(t,J=7.6Hz,1H),6.89(d,J=8.3Hz
,1H),6.61(d,J=9.5Hz,1H),6.35(s,1H),3.59(
s,3H),3.10〜3.32(m,7H),1.83〜1.92(m,2H),1.
49(t,J=13.0Hz,2H),1.28(s,6H),1.20(s,6H)。
マススペクトル(ESI,m/z):C263442の理論値435.3(M+H)、実
測値435.3。
(実施例32)
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.38〜8.44(m,2H),7.40(
dd,J=7.7,1.6Hz,1H),7.24〜7.35(m,1H),6.87〜
7.05(m,3H),6.81(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.44(
s,1H),3.37(s,3H),3.28(tt,J=12.8,3.3Hz,1H
),1.90(dd,J=13.2,3.2Hz,2H),1.50(t,J=13.0
Hz,2H),1.29(s,6H),1.21(s,6H)。マススペクトル(ESI
,m/z):C242932の理論値392.2(M+H)、実測値392.2。
(実施例33)
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.34(d,J=5.1Hz,1H),7.
46(dd,J=7.7,1.6Hz,1H),7.36〜7.42(m,1H),7.
07(td,J=7.7,1.2Hz,1H),7.02(s,1H),6.90(dd
,J=8.4,1.1Hz,1H),6.84(dd,J=5.1,1.2Hz,1H)
,6.51(s,1H),3.48(s,3H),3.28〜3.43(m,1H),2
.47(s,3H),1.98(dd,J=13.2,3.4Hz,2H),1.58(
t,J=12.8Hz,2H),1.28(s,6H),1.21(s,6H)。マスス
ペクトル(ESI,m/z):C253132の理論値406.2(M+H)、実測値4
06.2。
(実施例34)
3−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ジン
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.18(dd,J=4.6,2.2Hz,2
H),7.45(dd,J=7.7,1.6Hz,1H),7.37(td,J=7.9
,1.7Hz,1H),7.01〜7.09(m,1H),6.93(dd,J=2.7
,2.0Hz,1H),6.90(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.46(
s,1H),3.67(s,3H),3.52(s,3H),3.37(tt,J=12
.8,3.3Hz,1H),2.00(dd,J=13.2,3.4Hz,2H),1.
60(t,J=12.8Hz,2H),1.29(s,6H),1.25(s,6H)。
マススペクトル(ESI,m/z):C253133の理論値422.2(M+H)、実
測値422.2。
(実施例35)
2−メトキシ−3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ジン
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.99(dd,J=4.9,2.0Hz,1
H),7.33(dd,J=7.8,1.7Hz,1H),7.26(dd,J=7.3
,2.0Hz,1H),7.16〜7.22(m,1H),6.84〜6.96(m,1
H),6.73(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.68(dd,J=7.3
,5.1Hz,1H),6.35(s,1H),3.70(s,3H),3.39(s,
3H),3.23〜3.34(m,1H),1.93(dd,J=13.2,3.4Hz
,2H),1.52(t,J=13.0Hz,2H),1.28(s,6H),1.22
(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C253133の理論値422.2
(M+H)、実測値422.2。
(実施例36)
N−{2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−
アセトアミド
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.26(d,J=8.1Hz,1H),7.
52(br.s.,1H),7.45(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),7.1
4〜7.32(m,2H),7.01(td,J=7.6,1.1Hz,1H),6.8
5〜6.96(m,2H),6.78(d,J=7.6Hz,1H),6.33(s,1
H),3.43〜3.46(m,3H),3.45(s,3H),3.31〜3.42(
m,1H),2.12(s,3H),2.01(dd,J=13.1,3.3Hz,2H
),1.59(t,J=12.9Hz,2H),1.29(s,6H),1.25(s,
6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C273333の理論値448.2(M+
H)、実測値448.2。
(実施例37)
5−シクロペンタ−1−エン−1−イル−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.43(td,J=8.0,1.8Hz,1
H),7.34(dd,J=7.7,1.6Hz,1H),7.04〜7.07(m,1
H),6.98〜7.03(m,1H),6.20(s,1H),5.30〜5.37(
m,1H),3.76(s,3H),3.33(tt,J=12.8,3.3Hz,1H
),2.43〜2.57(m,2H),2.25〜2.39(m,2H),1.94(d
d,J=13.3,3.4Hz,2H),1.81〜1.90(m,2H),1.54(
t,J=12.9Hz,2H),1.35(s,6H),1.27(s,6H)。)。マ
ススペクトル(ESI,m/z):C243222の理論値381.2(M+H)、実測
値381.2。
(実施例38)
2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−1,3
−チアゾール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.42(td,J=7.9,1.6Hz,1
H),7.33〜7.38(m,2H),7.02(td,J=7.6,1.1Hz,1
H),6.94(dd,J=8.2,0.9Hz,1H),6.75(s,1H),3.
59(s,3H),3.22〜3.31(m,1H),2.30(d,J=1.0Hz,
3H),1.89(dd,J=13.3,3.4Hz,2H),1.50(t,J=13
.0Hz,2H),1.27(s,6H),1.19(s,6H)。マススペクトル(E
SI,m/z):C232932の理論値412.2(M+H)、実測値412.2。
(実施例39)
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラ
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリ
ミジン
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.28(s,2H),7.27〜7.33(
m,1H),6.97(td,J=7.6,1.1Hz,1H),6.83(dd,J=
8.3,1.0Hz,1H),6.32(s,1H),3.92(s,3H),3.51
(s,3H),3.23〜3.32(m,1H),3.20〜3.34(m,1H),1
.90(dd,J=13.1,3.3Hz,2H),1.50(t,J=12.9Hz,
2H),1.28(s,6H),1.20(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/
z):C243043の理論値423.2(M+H)、実測値423.2。
(実施例40)
N,N−ジエチル−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テ
トラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−
ベンズアミド
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.31〜7.40(m,2H),7.17〜
7.23(m,2H),7.05〜7.10(m,2H),7.01(td,J=7.7
,1.3Hz,1H),6.88(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),4.22(
q,J=7.1Hz,2H),3.72〜3.82(m,1H),3.50(s,3H)
,3.07〜3.22(m,4H),1.31(t,J=7.2Hz,3H)。マススペ
クトル(ESI,m/z):C303933の理論値490.3(M+H)、実測値49
0.3。
(実施例41)
5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.40〜7.46(m,1H),7.34〜
7.39(m,2H),7.32(d,J=7.6Hz,1H),7.18(td,J=
7.7,1.3Hz,1H),7.07〜7.12(m,1H),7.04(td,J=
7.6,1.3Hz,1H),6.98(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.
70(s,1H),5.89(d,J=1.0Hz,1H),3.59(s,3H),3
.29(tt,J=12.9,3.3Hz,1H),1.93(dd,J=13.3,3
.4Hz,2H),1.41〜1.59(m,2H),1.29(s,6H),1.20
(s,6H)。)。マススペクトル(ESI,m/z):C273023の理論値431
.2(M+H)、実測値431.2。
(実施例42)
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1H−インドール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.18(br.s.,1H),7.54〜7
.56(m,1H),7.34〜7.40(m,2H),7.26(s,1H),7.2
0〜7.24(m,1H),7.04(dd,J=8.5,1.6Hz,1H),6.9
9(td,J=7.6,1.1Hz,1H),6.88〜6.92(m,1H),6.5
0(t,J=2.1Hz,1H),6.43(s,1H),3.53(s,3H),3.
41〜3.51(m,1H),2.03(dd,J=13.1,3.3Hz,2H),1
.61(t,J=12.9Hz,2H),1.38(s,6H),1.30(s,6H)
。マススペクトル(ESI,m/z):C273132の理論値430.2(M+H)、
実測値430.2。
(実施例43)
5−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.34(dd,J=7.7,1.6Hz,1
H),7.25(td,J=7.8,1.8Hz,1H),7.05(m,1H),6.
94(td,J=7.6,1.1Hz,1H),6.83(dd,J=8.3,1.3H
z,1H),6.35〜6.41(m,2H),6.31(s,1H),3.79(s,
3H),3.54(s,3H),3.52(s,3H),3.29〜3.44(m,1H
),1.87〜2.07(m,2H),1.60(t,J=12.9Hz,2H),1.
37(s,6H),1.28(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C27
3424の理論値451.2(M+H)、実測値451.1。
(実施例44)
3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.54(d,J=1.5Hz,1H),8.
47(dd,J=4.8,1.5Hz,1H),7.40〜7.50(m,2H),7.
31〜7.39(m,1H),7.11〜7.20(m,1H),7.04(td,J=
7.6,1.1Hz,1H),6.86(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.
43(s,1H),3.46(s,3H),3.30〜3.40(m,1H),1.99
(dd,J=13.3,3.4Hz,2H),1.59(t,J=12.9Hz,2H)
,1.36(s,6H),1.28(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):
242932の理論値392.2(M+H)、実測値392.2。
(実施例45)
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−
エタノール
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−
エタノン(実施例12)(20mg、0.05mmol)のエタノール(1mL)溶液に
、水素化ホウ素ナトリウム(1.8mg、0.05mmol)を加え、混合物を室温で2
時間撹拌した。溶液を、0.1% TFA/H2O中5mLの50% CH3CNにより希
釈し、RP−HPLCにより精製し、10分かけて、直線勾配で、50%〜100% C
3CN/0.1% TFA/H2Oで溶出し、0.5当量のTFAを含有する白色固体と
して20mg(86%)の表題化合物を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.33〜7.44(m,2H),7.25〜
7.30(m,2H),7.18〜7.23(m,2H),7.03(td,J=7.6
,1.3Hz,1H),6.91(d,J=8.1Hz,1H),6.41(s,1H)
,4.89(q,J=6.4Hz,0H),3.52(s,3H),3.36〜3.47
(m,0H),2.00(dd,J=13.3,3.4Hz,2H),1.59(t,J
=12.8Hz,2H),1.48(d,J=6.6Hz,3H),1.38(s,6H
),1.29(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C273423の理論
値435.2(M+H)、実測値435.2。
(実施例46)
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−安息香酸
エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾアート
(実施例17)(200mg、0.43mmol)のメタノール(3mL)溶液に、0.
07mLの50% NaOH溶液(1.30mmol)を加え、混合物を50℃で8時間
加熱した。混合物を50mLのEtOAcにより希釈し、50mLの1N HCL及び5
0mLの食塩水により洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮して、185mg
(93%)の白色固体を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:11.30(br.s.,1H),7.87(
d,J=8.3Hz,2H),7.40(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),7.
24〜7.31(m,1H),7.21(d,J=8.6Hz,2H),6.96(td
,J=7.6,1.1Hz,1H),6.77(d,J=7.6Hz,1H),6.39
(s,1H),3.34(s,3H),3.25〜3.32(m,1H),1.91(d
d,J=13.1,3.3Hz,2H),1.51(t,J=12.9Hz,2H),1
.28(s,6H),1.20(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C26
3024の理論値435.2(M+H)、実測値435.2。
(実施例47)
5−(4−メタンスルフィニル−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−
(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.52(d,J=8.3Hz,2H),7.
45(d,J=7.8Hz,1H),7.32〜7.39(m,3H),7.04(t,
J=7.7Hz,1H),6.85(d,J=8.3Hz,1H),6.44(s,1H
),3.44(s,3H),3.35(tt,J=12.8,3.1Hz,1H),2.
70(s,3H),1.98(dd,J=13.1,3.1Hz,2H),1.58(t
,J=12.8Hz,2H),1.36(s,6H),1.27(s,6H)。マススペ
クトル(ESI,m/z):C263223Sの理論値453.2(M+H)、実測値4
53.3。
(実施例48)
2−(5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェノール
−78℃にて、5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3
−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾ
ール(実施例1)(105mg、0.25mmol)のDCM(5mL)溶液に、DCM
中1M三臭化ホウ素(0.33mL、0.33mmol)溶液を加えた。1時間後、−7
8℃にて、反応物を3mLの1N HClによりクエンチし、次に50mLのEtOAc
で希釈した。有機層を50mLのNaHCO3及び食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥さ
せた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(Thomson Scientifi
c 12gカートリッジ、カラムの10倍量のヘプタン中2〜40% EtOAc)によ
り精製し、白色固体として60mg(59%)の表題化合物を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)d:9.55(s,1H),7.31〜7.39(
m,2H),7.22〜7.27(m,2H),7.12〜7.20(m,2H),6.
65〜6.69(m,2H),6.38(s,1H),3.32(tt,J=12.8,
3.3Hz,1H),1.97(dd,J=13.3,3.4Hz,2H),1.58(
t,J=12.9Hz,2H),1.39(s,6H),1.29(s,6H)。マスス
ペクトル(ESI,m/z):C2427ClN22の理論値411.2(M+H)、実測
値411.1。
(実施例49)
1−(2−tert−ブトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
2−(5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェノール(実施例48
)(45mg、0.11mmol)のトルエン(1mL)溶液に、N,N−ジメチルホル
ムアミドジ−tert−ブチルアセタール(136mg,0.66mmol)を加え、混
合物を80℃で一晩加熱する。混合物を50mLのEtOAcで希釈し、50mLの食塩
水で洗浄し、有機層をNa2SO4で乾燥させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(Thomson Scientific 12gカートリッジ、カラムの10倍量の
2〜20% EtOAc/ヘプタン)、並びに次にRP−HPLC(10分間で0.1%
TFA/H2O中50%〜100% CH3CN)により精製し、白色固体として26
mg(51%)の表題化合物を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.63(dd,J=7.7,1.6Hz,1
H),7.27〜7.34(m,1H),7.18〜7.24(m,3H),7.09〜
7.15(m,2H),6.96〜7.02(m,1H),6.36(s,1H),3.
26〜3.42(m,1H),1.93(dd,J=13.0,2.9Hz,2H),1
.57(t,J=12.8Hz,2H),1.38(s,6H),1.28(s,6H)
,1.00(s,9H)。マススペクトル(ESI,m/z):C2835ClN22の理
論値467.2(M+H)、実測値467.2。
(実施例50)
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアニ
リン
工程A)1−(4−クロロ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テト
ラヒドロ−ピラン−4−イル)−プロパン−1,3−ジオン
室温にて、10mLのDCM中、ベンゾトリアゾール−1−イル−(2,2,6,6−
テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタノン(1.00g、3.13m
mol)、マグネシウムブロミドジエチルエーテラート(1.62g、6.26mmol
)、及び1−(4−クロロ−フェニル)−エタノン(0.39mL、2.98mmol)
混合物に、DIEA(1.74mL、9.40mmol)を滴加した。混合物を一晩撹拌
し、次に50mLのDCMで希釈し、1N HCl(100mL)及び食塩水(100m
L)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮し、残渣をシリカゲルでフラッシュ
・クロマトグラフィーにより精製し、0.70g(69%)の白色固体を得た。
マススペクトル(ESIm/z):C1823ClO3,323.1(M+H)、実測値
323.0。
工程B)2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジメ
チルアニリン
1.4mLのメタノール中(2−ヒドラジノ−フェニル)−ジメチル−アミン塩酸塩(
105mg、0.56mmol)、1−(4−クロロ−フェニル)−3−(2,2,6,
6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−プロパン−1,3−ジオン(1
62mg、0.50mmol)、及びトリエチルアミン(0.08mL、0.56mmo
l)の混合物を室温で8時間撹拌した。混合物を20mLのEtOAcで希釈し、飽和N
aHCO3(40mL)及び食塩水(40mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥
させ、濃縮し、残渣をシリカゲルでフラッシュ・クロマトグラフィーにより精製し、白色
固体として115mg(47%)の表題化合物を得た。
1H NMR(メタノール−d4)δ:7.28〜7.41(m,2H),7.20〜7
.27(m,2H),7.11〜7.18(m,2H),7.07(td,J=7.6,
1.0Hz,1H),6.95(d,J=8.1Hz,1H),6.54(s,1H),
3.32〜3.38(m,1H),2.24(s,6H),1.93(dd,J=13.
4,3.3Hz,2H),1.58(t,J=13.0Hz,2H),1.38(s,6
H),1.25(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C2632ClN3
の理論値438.2(M+H)、実測値438.2。
(実施例51)
2−[5−(4−クロロ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラ
ヒドロ−ピラン−4−イル)−ピラゾール−1−イル]−ピリジン
実施例50における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.40(d,J=3.1Hz,1H),7.
74(td,J=7.8,2.0Hz,1H),7.39(d,J=8.2Hz,1H)
,7.26〜7.31(m,2H),7.16〜7.24(m,3H),6.38(s,
1H),3.36(tt,J=12.8,3.2Hz,1H),1.95(dd,J=1
3.3,3.1Hz,2H),1.57(t,J=12.9Hz,2H),1.36(s
,6H),1.27(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C2326ClN
3Oの理論値396.2(M+H)、実測値396.2。
(実施例52)
4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−ピリジン
実施例50における手順に従って調製。
1H NMR(メタノール−d4)δ:8.56〜8.71(m,2H),7.67〜7
.78(m,2H),7.47〜7.54(m,2H),7.35〜7.44(m,2H
),6.70(s,1H),3.36〜3.43(m,1H),1.96(dd,J=1
3.3,3.5Hz,2H),1.59(t,J=12.9Hz,2H),1.39(s
,6H),1.25(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C2326ClN
3Oの理論値396.2(M+H)、実測値396.3。
(実施例53)
3−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−ピリジン
実施例50における手順に従って調製。
1H NMR(メタノール−d4)δ:8.46〜8.73(m,2H),7.93(d
,J=8.2Hz,1H),7.64(dd,J=8.0,4.9Hz,1H),7.3
5〜7.46(m,2H),7.21〜7.32(m,2H),6.61(s,1H),
3.37〜3.41(m,0H),1.95(dd,J=13.3,3.5Hz,2H)
,1.59(t,J=12.9Hz,2H),1.38(s,6H),1.25(s,6
H)。マススペクトル(ESI,m/z):C2326ClN3Oの理論値396.2(M
+H)、実測値396.3。
(実施例54)
4−[1−ピラジン−2−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル
工程A)1−(4−クロロ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テト
ラヒドロ−ピラン−4−イル)−プロパン−1,3−ジオン
実施例50、工程(A)において、1−(4−クロロ−フェニル)−エタノンを1−(
4−シアノ−フェニル)−エタノンに置き換えた手順に従って調製した。
マススペクトル(ESI,m/z):C1923NO3の理論値314.2(M+H)、
実測値314.3。
工程B)4−[1−ピラジン−2−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラ
ヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾニトリル
実施例50における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:9.05(d,J=1.2Hz,1H),8.
48(d,J=2.7Hz,1H),8.19〜8.21(m,1H),7.62〜7.
71(m,2H),7.36〜7.44(m,2H),6.47(s,1H),3.35
(tt,J=12.8,3.2Hz,1H),1.95(dd,J=13.3,3.1H
z,2H),1.53〜1.61(m,2H),1.38(s,6H),1.28(s,
6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C23255Oの理論値388.2(M+
H)、実測値388.2。
(実施例55)
4−[1−ピリジン−3−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル
実施例54における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.58(d,J=4.3Hz,1H),8.
51(s,1H),7.67(dd,J=8.2,1.6Hz,1H),7.61〜7.
65(m,2H),7.31〜7.38(m,3H),6.50(s,1H),3.34
(tt,J=12.8,3.4Hz,1H),1.95(dd,J=13.3,3.5H
z,2H),1.57(t,J=12.9Hz,2H),1.38(s,6H),1.2
8(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C24264Oの理論値387.
2(M+H)、実測値387.3。
(実施例56)
4−[1−ピリジン−2−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル
実施例54における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.29〜8.32(m,1H),7.78〜
7.83(m,J=7.8,7.8,2.0Hz,2H),7.56〜7.63(m,3
H),7.34〜7.39(m,2H),7.21〜7.24(m,1H),6.45(
s,1H),3.35(tt,J=12.7,3.3Hz,1H),1.94(dd,J
=13.3,3.1Hz,2H),1.50〜1.61(m,2H),1.37(s,6
H),1.27(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C24264Oの理
論値387.2(M+H)、実測値387.3。
(実施例57)
4−[1−ピリジン−4−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル
実施例54における手順に従って調製。
1H NMR(メタノール−d4)δ:8.66(d,J=5.9Hz,2H),7.8
0〜7.88(m,2H),7.72(d,J=7.0Hz,2H),7.55〜7.6
5(m,2H),6.80(s,1H),3.38〜3.44(m,1H),1.97(
dd,J=13.3,3.1Hz,2H),1.59(t,J=12.9Hz,2H),
1.39(s,6H),1.26(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C
24264O,387.2(M+H)、実測値387.3。
(実施例58)
4−[1−キノリン−8−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル
実施例54における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.91(dd,J=4.5,1.8Hz,1
H),8.36(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),7.99(dd,J=8.2
,1.2Hz,1H),7.76(dd,J=7.4,1.6Hz,1H),7.63〜
7.69(m,1H),7.55(dd,J=8.4,4.5Hz,1H),7.40(
d,J=8.6Hz,2H),7.22〜7.26(m,2H),6.61(s,1H)
,3.40(tt,J=12.9,3.3Hz,1H),2.01(dd,J=13.1
,3.3Hz,2H),1.62(t,J=12.9Hz,2H),1.36(s,6H
),1.28(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C28284Oの理論
値437.2(M+H)、実測値437.3。
(実施例59)
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6
,6−テトラメチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
工程A)2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−カルボン酸
この化合物は、実施例1、工程(A)における手順に従って、2,2,6,6−テトラ
メチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−オン(JOC,(1970),35(3),5
92)から調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:2.82(tt,J=12.7,2.6Hz,
1H),2.06(dd,J=13.4,2.4Hz,2H),1.65(t,J=13
.1Hz,2H),1.47(s,6H),1.28(s,6H)。
工程B)ベンゾトリアゾール−1−イル−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒ
ドロ−チオピラン−4−イル)−メタノン
この化合物は、実施例1、工程(B)における手順に従って、2,2,6,6−テトラ
メチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−カルボン酸から調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.30(d,J=8.3Hz,2H),8.
14(d,J=8.3Hz,2H),7.68(t,J=7.7Hz,2H),7.47
〜7.58(m,2H),4.47(tt,J=12.4,2.3Hz,1H),2.1
8(dd,J=13.2,2.4Hz,2H),1.86〜2.01(m,2H),1.
63(s,6H),1.33(s,6H)。
工程C)3−オキソ−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−チオピラ
ン−4−イル)−チオプロピオン酸S−フェニルエステル
この化合物は、実施例1、工程(C)における手順に従って、ベンゾトリアゾール−1
−イル−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−メ
タノンから調製した。この化合物は、1:1.2比のケト及びエノール混合物として存在
する。
1H NMR(クロロホルム−d)(ケト形態)δ:7.33〜7.53(m,5H)
,3.82(s,2H),2.88〜3.13(m,1H),1.83〜1.96(m,
2H),1.49〜1.65(m,2H),1.44(s,6H),1.26(s,6H
)。1H NMR(クロロホルム−d)(エノール形態)δ:12.67(s,1H),
7.31〜7.53(m,5H),5.53(s,1H),2.50〜2.63(m,1
H),1.85〜1.97(m,2H),1.52〜1.66(m,2H),1.46(
s,6H),1.26(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C18242
2,337.1(M+H)、実測値337.2。
工程D)2−(2−メトキシ−フェニル)−5−(2,2,6,6−テトラメチル−テ
トラヒドロ−チオピラン−4−イル)−2H−ピラゾール−3−オール
この化合物は、実施例1、工程(D)における手順に従って、3−オキソ−3−(2,
2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−チオプロピオン酸
S−フェニルエステルから調製した。
1H NMR(DMSO−d6)δ:7.32〜7.44(m,1H),7.20(s,
1H),7.13(d,J=8.1Hz,1H),6.89〜7.04(m,1H),5
.25(br.s.,1H),3.74(s,3H),2.78〜3.02(m,1H)
,1.96(dd,J=13.2,2.4Hz,2H),1.47〜1.53(m,2H
),1.45(s,6H),1.20(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z)
:C192622Sの理論値347.2(M+H)、実測値347.2。
工程E)トリフルオロ−メタンスルホン酸2−(2−メトキシ−フェニル)−5−(2
,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−2H−ピラゾー
ル−3−イルエステル
この化合物は、実施例1、工程(E)における手順に従って、2−(2−メトキシ−フ
ェニル)−5−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル
)−2H−ピラゾール−3−オールから調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.30〜7.39(m,2H),6.98(
td,J=7.6,1.1Hz,1H),6.95(dd,J=8.4,0.9Hz,1
H),6.02(s,1H),3.74(s,3H),3.14(tt,J=12.6,
2.8Hz,1H),2.01(dd,J=13.4,2.7Hz,2H),1.62(
t,J=13.0Hz,2H),1.45(s,6H),1.21(s,6H)。マスス
ペクトル(ESI,m/z):C2025324Sの理論値479.1(M+H)、実
測値479.1。
工程F)5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾー

この化合物は、実施例1、工程(F)における手順に従って、トリフルオロメタンスル
ホン酸2−(2−メトキシ−フェニル)−5−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラ
ヒドロ−チオピラン−4−イル)−2H−ピラゾール−3−イルエステルから調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.41(dd,J=7.7,1.6Hz,1
H),7.36(td,J=7.9,1.7Hz,1H),7.19〜7.23(m,2
H),7.10〜7.14(m,2H),7.03(td,J=7.6,1.1Hz,1
H),6.87(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.37(s,1H),3.
48(s,3H),3.29〜3.38(m,1H),2.14(dd,J=13.4,
2.7Hz,2H),1.76(t,J=13.0Hz,2H),1.55(s,6H)
,1.30(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C2529ClN2OSの
理論値441.2(M+H)、実測値441.1。
(実施例60)
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチル−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1
H−ピラゾール
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6
,6−テトラメチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール(実施
例59)(83.0mg、0.188mmol)のDCM(1mL)溶液に、m−クロロ
過安息香酸(77%)(84.3mg、0.376mmol)を加え、混合物を室温で1
時間撹拌した。混合物を20mLのEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3(2×20m
L)及び食塩水(20mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮し、残渣を
シリカゲルでフラッシュ・クロマトグラフィーにより精製し、85mg(95%)の白色
固体を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.32〜7.46(m,2H),7.19〜
7.26(m,2H),7.07〜7.14(m,2H),6.99〜7.07(m,1
H),6.89(d,J=8.2Hz,1H),6.39(s,1H),3.51〜3.
59(m,1H),3.50(s,3H),2.37(t,J=13.7Hz,2H),
2.14(dd,J=14.5,2.7Hz,2H),1.64(s,6H),1.45
(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C2529ClN23Sの理論値47
3.2(M+H)、実測値473.2。
(実施例61)
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−3−(2,2,6,6−
テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例50における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.92(dd,J=7.8,1.5Hz,1
H),7.58(td,J=7.6,1.6Hz,1H),7.51(td,J=7.7
,1.5Hz,1H),7.31(dd,J=7.8,1.3Hz,1H),7.22〜
7.28(m,2H),7.11〜7.17(m,2H),6.39(s,1H),3.
19〜3.32(m,1H),1.92(dd,J=13.3,3.4Hz,2H),1
.48〜1.59(m,2H),1.35(s,6H),1.26(s,6H)。マスス
ペクトルESI−MS(m/z):C2426ClN33の理論値440.2(M+1)、
実測値440.2。
(実施例62)
2−(5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アニリン
20mLのエタノール及び20mLの酢酸中、5−(4−クロロフェニル)−1−(2
−ニトロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン
−4−イル)−1H−ピラゾール(実施例61)(1.10g、2.50mmol)に鉄
粉末(1.12g、20.0mmol)を加え、混合物を90℃で1時間加熱した。セラ
イトを通し混合物を濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(40gカー
トリッジ、10〜25% EtOAc/ヘプタン)により精製して、白色固体として1.
0g(98%)の表題化合物を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.20〜7.26(m,2H),7.11〜
7.19(m,3H),6.84(dd,J=8.1,1.3Hz,1H),6.78(
dd,J=7.8,1.3Hz,1H),6.59〜6.66(m,1H),6.39(
s,1H),3.25〜3.37(m,1H),2.10(s,2H),1.95(dd
,J=13.3,3.4Hz,2H),1.57(t,J=13.0Hz,2H),1.
36(s,6H),1.27(s,6H)。マススペクトルESI−MS(m/z):C
2428ClN3Oの理論値410.2(M+1)、実測値410.2。
(実施例63)
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−メチルアニリン
2−(5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アニリン(実施例62)
(25mg、0.06mmol、1当量)のTHF(2mL)溶液に、ホルムアルデヒド
(13.6μLの37%水溶液、0.18mmol、3当量)を加えた。15分後、酢酸
(0.1mL)及びシアノ水素化ほう素ナトリウム(12mg、0.18mmol、3当
量)を加え、溶液を5時間撹拌した。水性飽和NaHCO3を加え、溶液をDCMで抽出
し、有機物を合わせ、MgSO4で乾燥させ、濃縮した。RP−HPLCにより精製し、
0.1% TFA/H2O中20%〜100% CH3CNの直線勾配、続いてDCM中水
性MP−炭酸塩樹脂を有する遊離塩基により溶出し、濃縮して、8.6mg(32%)の
表題化合物を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.41(d,J=1.7Hz,1H),7.
42(dd,J=7.8,1.7Hz,1H),7.33〜7.38(m,2H),6.
96〜7.07(m,2H),6.88(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.
41(s,1H),3.51(s,3H),3.36(tt,J=12.8,3.3Hz
,1H),2.52(s,3H),1.99(dd,J=13.2,3.4Hz,2H)
,1.60(t,J=13.0Hz,2H),1.28(s,6H),1.25(s,6
H)。マススペクトル(ESI,m/z):C2530ClN3Oの理論値424.2(M
+H)、実測値424.2。
(実施例64)
5−(4−クロロフェニル)−3−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルテトラ
ヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
この化合物は、実施例1に記載の手順に従って、工程Bにおいて、(2R,4r,6S
)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸(国際公開第200
7/070201号)を置き換えて調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.35〜7.44(m,2H),7.22〜
7.30(m,2H),7.13〜7.18(m,2H),7.03(td,J=7.6
,1.1Hz,1H),6.92(d,J=8.3Hz,1H),6.41(s,1H)
,3.61〜3.73(m,2H),3.55(s,3H),3.16(tt,1H),
2.00〜2.09(m,2H),1.39〜1.53(m,2H),1.29(d,J
=6.3Hz,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C2325ClN22の理論
値397.2(M+H)、実測値397.2。
(実施例65)
5−(4−クロロフェニル)−3−((trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ
−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
a)N’−(2−メトキシフェニル)アセトヒドラジド
室温にて、54mLのトルエン中、N’−(2−メトキシフェニル)アセトヒドラジド
(7.40g、53.56mmol)に無水酢酸(5.57mL、58.91mmol)
をゆっくりと加え、混合物を室温で1時間静置した。形成された沈殿物を濾過により回収
し、トルエンで洗浄して7.78g(80%)のオフホワイトの固体を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.48(br.s.,1H),6.77〜6
.99(m,4H),6.33(br.s.,1H),3.89及び3.88(回転異性
体,s,3H),2.05及び2.15(回転異性体,s,3H)。
b)5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
−3(2H)−オン
10mLのDCE中N’−(2−メトキシフェニル)アセトヒドラジド(2.90g、
16.09mmol)及びエチル3−(4−クロロフェニル)−3−オキソプロパノエー
ト(3.65g、16.09mmol)の混合物に、三塩化リン(1.41mL、16.
09mmol)を滴加した。混合物を50℃に加熱し、全ての個体を溶解させた。50℃
にて2時間後、混合物を室温に冷却し、濾過により沈殿を回収し、水及びEtOAcによ
り洗浄し、乾燥して2.50g(49%)の白色固体を得た。
1H NMR(DMSO−d6)δ:7.29〜7.42(m,4H),7.15(d,
J=8.3Hz,2H),6.95〜7.09(m,2H),5.93(s,1H),3
.44(s,3H)。マススペクトル(ESI,m/z):C1613ClN22の理論値
301.1(M+H)、実測値301.2。
c)5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
−3−イルトリフルオロメタンスルホン酸塩
40mLのジクロロエタン中、5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェ
ニル)−1H−ピラゾール−3(2H)−オン(2.50g、8.31mmol)、DI
EA(2.15mL、12.47mmol)、及びN−フェニル−ビス(トリフルオロメ
タンスルホンイミド)(3.56g、9.98mmol)混合物を、70℃で1時間加熱
した。反応物を100mLのEtOAcで希釈し、NaHCO3(100mL)及び食塩
水(100mL)で洗浄した。残渣をシリカゲルでフラッシュ・クロマトグラフィーによ
り精製し、無色油として3.20g(89%)の表題化合物を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.28〜7.37(m,2H),7.15〜
7.19(m,2H),7.02〜7.09(m,2H),6.97(td,J=7.7
,1.3Hz,1H),6.81(dd,J=8.7,1.1Hz,1H),6.31(
s,1H),3.43(s,3H)。マススペクトル(ESI,m/z):C1712Cl
324Sの理論値433.0(M+H)、実測値433.0。
d)5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(4,4,5
,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
バイアル瓶に5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピ
ラゾール−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(220mg、0.51mmol)
、カリウムアセテート(150mg、1.53mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン
(194mg、0.76mmol)、Pd(dppf)Cl2(41mg、0.05mm
ol)、及び2mLのジオキサンを装填し、85℃で10時間加熱した。反応物をEtO
Ac(50mL)で希釈し、水(2×50mL)及び食塩水(50mL)で洗浄し、有機
層をNa2SO4で乾燥させ、蒸発した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(Th
omson Scientific 12gカートリッジ、カラムの10倍量の10〜1
00% EtOAc/ヘプタン)により精製し、白色固体として190mg(90%)の
表題化合物を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.47(dd,J=7.7,1.6Hz,1
H),7.34(td,J=7.9,1.6Hz,1H),7.17〜7.22(m,2
H),7.10〜7.15(m,2H),7.01(td,J=7.6,1.1Hz,1
H),6.92(s,1H),6.80〜6.85(m,1H),3.42(s,3H)
,1.37(s,12H)。マススペクトル(ESI,m/z):C2324BClN23
の理論値411.2(M+H)、実測値411.2。
e)trans−2,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルトリ
フルオロメタンスルホネート
−78℃、trans−2,6−ジメチルジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン
(J.Org.Chem,vol 69,p 1716,2004)(350mg、2.
73mmol)のTHF(9mL)溶液に、LiHMDSのTHF(3.0mL、3.0
0mmol)中1M溶液を加えた。−78℃にて10分後、5mLのTHF中N−フェニ
ル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(1073mg、3.00mmol)を
加え、混合物を室温に戻した。混合物を50mLのエーテルにより希釈し、50mLの1
N HCl、50mLの1N NaOH及び食塩水により洗浄した。有機層をNa2SO4
で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(25gカートリッジ
、カラムの10倍量の1〜10% EtOAc/ヘプタン)により精製し、無色油として
、70mg(10%)の表題化合物を得た。1H NMR(クロロホルム−d)δ:5.
69〜5.71(m,1H),4.42〜4.51(m,1H),3.91〜4.01(
m,1H),2.23〜2.31(m,J=4.0Hz,1H),2.12〜2.22(
m,1H),1.24(d,J=10.4Hz,3H),1.22(d,J=9.9Hz
,3H)。
f)5−(4−クロロフェニル)−3−((trans)−2,6−ジメチル−3,6
−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾ
ール
フラスコに、5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(4
,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラ
ゾール(1.10g、3.70mmol)、trans−2,6−ジメチル−3,6−ジ
ヒドロ−2H−ピラン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート(1.06g、4.0
7mmol)、Pd(PPh34(0.24g、5mol%)、2M Na2CO3(16
mL)、EtOH(16mL)及びトルエン(32mL)を装填し、80℃で6時間加熱
した。反応物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和水性NaHCO3(2×100
mL)及び食塩水(100mL)で洗浄し、有機層をNa2SO4で乾燥し、蒸発させた。
粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(Thomson Scientific 2
5gカートリッジ、カラムの10倍量の10〜100% EtOAc/ヘプタン)により
精製し、白色固体として0.68g(66%)の表題化合物を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.46(dd,J=7.7,1.6Hz,1
H),7.32〜7.38(m,1H),7.19〜7.24(m,2H),7.11〜
7.17(m,2H),7.04(td,J=7.6,1.1Hz,1H),6.86(
dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.60(s,1H),6.32(t,J=2
.1Hz,1H),4.53〜4.65(m,1H),4.02(ddd,J=9.1,
6.1,3.3Hz,1H),3.46(s,3H),2.71(dd,J=17.1,
3.4Hz,1H),2.24〜2.38(m,J=17.0,8.9,2.5,2.5
Hz,1H),1.34(dd,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C2323
ClN22の理論値395.1(M+H)、実測値395.2。
g)5−(4−クロロフェニル)−3−((trans)−2,6−ジメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
水素バルーン下で、5mLのメタノール中、5−(4−クロロフェニル)−3−((t
rans)−2,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(
2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール(50mg、0.13mmol)及び酸化白
金(3mg)の混合物を6時間撹拌した。セライトを通して混合物を濾過し、濃縮した。
粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(Thomson Scientific 1
2gカートリッジ、カラムの10倍量の5〜40% EtOAc/ヘプタン)、次にRP
−HPLC(0.1% TFA/H2O中50%〜100% CH3CN、15分間)に
より精製し、TFA塩(0.5当量TFA)として35mg(60%)の表題化合物を得
た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.26〜7.34(m,2H),7.12〜
7.18(m,2H),7.02〜7.09(m,2H),6.94(td,J=7.6
,1.3Hz,1H),6.78〜6.84(m,1H),6.29(s,1H),4.
30(quin,J=6.5Hz,1H),3.81〜3.92(m,1H),3.43
(s,3H),3.26(tt,J=12.5,3.8Hz,1H),1.86〜1.9
9(m,2H),1.74〜1.83(m,1H),1.33〜1.45(m,1H),
1.30(d,J=6.8Hz,3H),1.13(d,3H)。マススペクトル(ES
I,m/z):C2325ClN22の理論値397.2(M+H)、実測値397.2。
(実施例66)
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−
4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
工程A)2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニルクロリド
0℃の、10mLのDCM中2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カル
ボン酸(530mg、3.35mmol)にDMFと、それに続いて塩化オキサリル(0
.33mL、3.69mmol)を1滴ずつ加え、反応物を室温で3時間撹拌した。次に
この反応物を濃縮し、更なる精製はせずに使用した。
1H NMR(クロロホルム−d)d:3.72〜3.80(m,1H),3.59(
td,J=12.3,2.4Hz,1H),3.01(tt,J=12.3,3.7Hz
,1H),1.85〜1.96(m,2H),1.65(qd,J=12.5,5.1H
z,1H),1.51〜1.59(m,1H),1.21(s,3H),1.16(s,
3H)。
工程B)(Z)−3−(4−クロロフェニル)−1−(2,2−ジメチルテトラヒドロ
−2H−ピラン−4−イル)−3−ヒドロキシプロパ−2−エン−1−オン
室温の、12mLのDCM中2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カル
ボニルクロリド(0.55g、3.14mmol)、マグネシウムブロミドジエチルエー
テラート(1.35g、5.23mmol)、及び4−クロロアセトフェノン(0.34
mL、2.62mmol)混合物にDIEA(1.45mL、7.85mmol)を滴加
した。混合物を一晩撹拌し、次に50mLのDCMで希釈し、1N HCl(100mL
)及び食塩水(100mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮し、粗生成
物をシリカゲルクロマトグラフィー(Thomson Scientific 25gカ
ートリッジ、カラムの10倍量の2〜20% EtOAc/ヘプタン)により精製し、淡
橙色固体として0.45g(58%)の表題化合物を得た。この化合物のNMRによると
、この化合物は、CDCl3中でエノン形態で存在することが示される。
1H NMR(クロロホルム−d)d:16.20(br.s.,1H),7.82〜
7.87(m,2H),7.41〜7.47(m,2H),6.16(s,1H),3.
82〜3.89(m,1H),3.73(td,J=12.1,2.9Hz,1H),2
.74(tt,J=12.3,3.9Hz,1H),1.56〜1.84(m,4H),
1.29(s,3H),1.28(s,3H)。マススペクトル(ESI,m/z):C
1619ClO3の理論値295.1(M+H)、実測値295.0。
工程C)5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−
ピラン−4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
実施例50、工程Bに記載の手順に従って、(Z)−3−(4−クロロフェニル)−1
−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3−ヒドロキシプロパ
−2−エン−1−オン及び(2−メトキシフェニル)ヒドラジン塩酸塩から表題化合物を
調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.42(dd,J=7.7,1.6Hz,1
H),7.32〜7.38(m,1H),7.18〜7.24(m,2H),7.10〜
7.16(m,2H),7.03(td,J=7.6,1.3Hz,1H),6.87(
dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.35(s,1H),3.77〜3.93(
m,2H),3.47(s,3H),3.21(tt,J=12.6,3.8Hz,1H
),1.90〜2.00(m,2H),1.74〜1.84(m,1H),1.65〜1
.74(m,1H),1.32(s,3H),1.29(s,3H)。マススペクトル(
ESI,m/z):C2325ClN22の理論値397.2(M+H)、実測値397.
2。
(実施例67)
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール
a)トリフルオロ(Trifluro)メタンスルホン酸2,2,5,5−テトラメチル−2,
5−ジヒドロ−フラン−3−イルエステル
アルゴン下、−78℃のジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−3(2H)−フラ
ノン(2mL、13.0mmol、1当量)のTHF(45mL)溶液にKHMDS(ト
ルエン中0.5M溶液31.3mL、15.6mmol、1.2当量)を加えた。30分
後、N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(5.58g、15.6
mmol、1.2当量)のTHF(20mL)溶液を加え、この溶液を室温で一晩加温し
た。水、NH4Clを加え、エーテルにより抽出し、MgSO4で乾燥し、濃縮した。カラ
ムクロマトグラフィー(80g)により精製し、5〜10% EtOAc/ヘキサンによ
り溶出して、表題化合物(1.84g、51%)を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:5.69(s,1H),1.38(d,J=1
.5Hz,12H)。
b)5,5−ジメチル−2−(2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−フ
ラン−3−イル)−[1,3,2]ジオキサボリナン
トリフルオロ(trifluro)メタンスルホン酸2,2,5,5−テトラメチル−2,5−
ジヒドロ−フラン−3−イルエステル(746mg、2.72mol、1当量)のジオキ
サン(12mL)溶液に、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(921mg、4.
08mmol、1.5当量)、Pd(dppf)Cl2(222mg、0.27mmol
、0.1当量)、及びカリウムアセテート(801mg、8.16mmol、3当量)を
加えた。溶液にアルゴンをバブリングし、バイアル瓶に蓋をし、95℃で2時間加熱した
。溶液を室温に冷却し、シリカゲルを加え濃縮した。カラムクロマトグラフィー(40g
)により精製し、3〜15% EtOAc/ヘキサンにより溶出して、表題化合物(54
2mg、84%)を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:6.21(s,1H),3.65(s,4H)
,1.36(s,6H),1.30(s,6H),0.98(s,6H)。
c)5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5
,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3
−イルトリフルオロメタンスルホネート(実施例65、(c))(337mg、0.78
mmol、1当量)のDMF(5mL)溶液に、5,5−ジメチル−2−(2,2,5,
5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−[1,3,2]ジオキサボ
リナン(223mg、0.93mmol、1.2当量)、炭酸ナトリウム(198mg、
1.87mmol、2.4当量)、及びPd(Ph3P)4(90mg、0.078mmo
l、0.1当量)を加えた。アルゴンをバブリングし、溶液を100℃で5時間加熱した
。水を加え、EtOAcにより抽出し、MgSO4で乾燥し濃縮した。カラムクロマトグ
ラフィー(24g)により精製し、5〜10% EA/ヘキサンにより溶出して、表題化
合物(249mg、78%)を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.45(dd,J=7.7,1.6Hz,1
H),7.31〜7.40(m,1H),7.22(d,J=8.6Hz,2H),7.
09〜7.17(m,2H),7.01〜7.09(m,1H),6.85(d,J=8
.3Hz,1H),6.57(s,1H),6.13(s,1H),3.42(s,3H
),1.64(s,6H),1.40(s,6H)。マススペクトルESI−MS(m/
z):C2425ClN22の理論値409.2(M+1)、実測値409.2。
(実施例68)
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチルテトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール(162mg
、0.4mmol、1当量)(実施例67)、及びPtO2(9mg、0.04mmol
、0.1当量)の酢酸エチル(10mL)溶液をH2バルーン下に置き、一晩撹拌した。
次に、追加のPtO2(9mg)を加え、H2バルーン下で反応物を更に3日間撹拌した。
セライトを通して反応物を濾過し、濃縮した。HPLCにより精製し、30〜100%ア
セトニトリル/H2Oにより溶出して、表題化合物(70mg、41%)を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.42(dd,J=7.8,1.8Hz,1
H),7.34〜7.40(m,1H),7.20〜7.25(m,2H),7.11〜
7.17(m,2H),7.05(td,J=7.6,1.3Hz,1H),6.89(
dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.39(s,1H),3.55(dd,J=
13.3,6.7Hz,1H),2.50(t,J=12.8Hz,1H),2.20(
dd,J=12.4,6.8Hz,1H),1.47(s,3H),1.43(s,3H
),1.31(s,3H),1.06(s,3H)。マススペクトル(ESI,m/z)
:C2427ClN22の理論値411.2(M+H)、実測値411.2。
(実施例69)
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(テトラヒドロ−
2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
1−(4−クロロフェニル)エタノン(2.0g、12.9mmol)の無水THF溶
液を、ドライアイスアセトン浴中で冷却し、ヘキサメチルジシラザンナトリウム(14.
2mL、THF中1M、14.2mmol)で処理した。得られた溶液を−78℃で1時
間撹拌し、テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニルクロリド(1.92g、12.9mm
ol)のTHF溶液をゆっくりと加えた。得られた溶液を−78℃で30分間撹拌し、室
温に加温し、5時間撹拌した。6N HClを加えて反応物をクエンチし、EtOAc(
x3)により抽出した。有機画分を組み合わせ、飽和NaClにより洗浄し、Na2SO4
で乾燥し、真空下で蒸発させた。得られた残渣をシリカカラムクロマトグラフィーにより
精製し、2g(58%)の1−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−4−イル)プロパン−1,3−ジオンを得た。1−(4−クロロフェニル)−3−
(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)プロパン−1,3−ジオン1g(3.75m
mol)を無水エタノール(20mL)に取り、TEA(1.4mL、10mmol)を
ゆっくりと加えた。この溶液を20分間撹拌し、(2−メトキシフェニル)ヒドラジン塩
酸塩(0.7g、4.0mmol)のエタノール(20mL)溶液に滴加した。この溶液
を60℃に加熱して5時間撹拌した。真空下でエタノールを除去し、残渣をEtOAcに
取り、水及び飽和NaClで洗浄した。溶液をNa2SO4で乾燥させ、蒸発させた。残渣
をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、5−(4−クロロフェニル)−1−(
2−メトキシフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾールを得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.70(dd,J=12
.8,3.9Hz,2H),1.84〜1.93(m,2H),2.82〜2.95(m
,1H),3.40(s,3H),3.41〜3.49(m,2H),3.85〜3.9
7(m,2H),6.54(s,1H),7.03〜7.09(m,2H),7.17(
d,J=8.3Hz,2H),7.35(d,J=8.6Hz,2H),7.37〜7.
45(m,2H)。マススペクトル(ESI,m/z):C2121ClN22の理論値3
69.1(M+H)、実測値369.1。
(実施例70)
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−エチルアニリン
2−(5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アニリン(実施例62)
(50mg、0.12mmol、1当量)のTHF(2mL)溶液に、アセトアルデヒド
(0.028mL、0.49mmol、4当量)を加えた。15分後、シアノ水素化ほう
素ナトリウム(61mg、0.98mmol、8当量)及び酢酸(0.1mL)を加え、
この溶液を3日間撹拌した。水及びNaHCO3を加え、DCMにより抽出し、MgSO4
で乾燥し濃縮した。カラムクロマトグラフィー(8g)により精製し、15〜30% E
tOAc/ヘキサンにより溶出して、表題化合物(28.3mg、50%)を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.18〜7.25(m,3H),7.10〜
7.15(m,2H),6.72〜6.81(m,2H),6.50〜6.58(m,1
H),6.39(s,1H),4.29(br.s.,1H),3.26〜3.37(m
,1H),3.16(dd,J=7.1,5.1Hz,2H),1.96(dd,J=1
3.3,3.4Hz,2H),1.52〜1.63(m,2H),1.36(s,6H)
,1.27(s,6H),1.18(t,J=7.1Hz,3H)。マススペクトルES
I(m/z):C2632ClN3Oの理論値438.2(M+1)、実測値438.2。
(実施例71)
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジエチルアニ
リン
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−エチルアニリン(
実施例70)(25mg、0.06mmol、1当量)のアセトン(2mL)溶液に炭酸
カリウム(84mg、0.6mmol、10当量)及びヨードエタン(0.049mL、
0.6mmol、10当量)を加え、この溶液を60℃で一晩加熱した。50%完了して
いる反応物にヨードエタン(0.049mL)を加え、60℃で一晩加熱した。水を加え
、DCMにより抽出し、MgSO4で乾燥し濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(8g)により精製し、7〜15% EtOAc/ヘキサンにより溶出し、次にRP
−HPLCにより精製して10〜100%アセトニトリル/H2Oにより溶出し、表題化
合物(12.4mg、46%)を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.49(dd,J=7.7,1.6Hz,1
H),7.27〜7.31(m,1H),7.12〜7.19(m,2H),7.03〜
7.11(m,3H),6.81〜6.88(m,1H),6.35(s,1H),3.
32(tt,J=12.8,3.4Hz,1H),2.56(br.s.,4H),1.
92(dd,J=13.3,3.4Hz,2H),1.50〜1.60(m,2H),1
.36(s,6H),1.27(s,6H),0.51(t,J=7.1Hz,6H)。
マススペクトルESI(m/z):C2836ClN3O:466.3(M+1)、実測値
466.2。
(実施例72)
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イルフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]アニリン(実施例62)
(25mg、0.06mmol、1当量)のトルエン(2mL)溶液にジイソプロピルエ
チルアミン(0.52mL、0.3mmol、5当量)、及び1,4−ジブロモブタン(
0.5mL、4.1mmol、69当量)を加え、この溶液を、バイアル内で130℃で
2日間撹拌した。水を加え、DCMにより抽出し、MgSO4で乾燥し濃縮した。カラム
クロマトグラフィー(8g)により精製し、7〜15% EtOAc/ヘキサンにより溶
出して、表題化合物(10.9mg、38%)を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.09〜7.25(m,6H),6.65〜
6.75(m,2H),6.34(s,1H),3.31(tt,J=12.8,3.4
Hz,1H),2.80(t,J=5.6Hz,4H),1.85〜2.00(m,2H
),1.46〜1.83(m,6H),1.36(s,6H),1.22〜1.31(m
,6H)。マススペクトルESI(m/z):C2834ClN3O:464.2(M+1
)、実測値464.2。
(実施例73)
5−(4−クロロフェニル)−3−((cis)−2−イソプロピルテトラヒドロ−2
H−ピラン−4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
a)(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)(2−イソプロピ
ルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン
実施例1、工程(b)に記載の手順に従って、2−イソプロピルテトラヒドロ−2H−
ピラン−4−カルボン酸からジアステレオマーの混合物として調製し、更なる精製はせず
に使用した。
b)1−(4−クロロフェニル)−3−((cis)−2−イソプロピルテトラヒドロ
−2H−ピラン−4−イル)プロパン−1,3−ジオン及び1−(4−クロロフェニル)
−3−((trans)−2−イソプロピルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)プ
ロパン−1,3−ジオン
実施例51、工程(a)に記載の手順に従って、(1H−ベンゾ[d][1,2,3]
トリアゾール−1−イル)(2−イソプロピルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)
メタノン及び1−(4−クロロ−フェニル)−エタノンから調製した。シリカゲル(Th
omson Scientific 80gカートリッジ、カラムの10倍量の2〜20
% EtOAc/ヘプタン)で2種類のジアステレオマーを分離し、更なる精製はせずに
使用した。溶出のため、実施例73、工程(c)において、第1の化合物を使用したとこ
ろ、cis異性体が生成された。溶出のため、実施例74において第2の化合物を使用し
たところ、trans異性体が生成された。
c)5−(4−クロロフェニル)−3−((cis)−2−イソプロピルテトラヒドロ
−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
実施例50における手順に従って調製。この化合物は、cis異性体と一致する1D
Noesyの増加を示した。
1H NMR(ベンゼン−d6)δ:7.51(dd,J=7.8,1.8Hz,1H)
,7.08〜7.14(m,2H),6.99〜7.08(m,3H),6.81(td
,J=7.7,1.3Hz,1H),6.41(dd,J=8.3,1.3Hz,1H)
,6.38(s,1H),4.03〜4.11(m,1H),3.95〜4.02(m,
1H),3.69(ddd,J=9.7,6.8,2.4Hz,1H),3.44(qu
in,J=4.4Hz,1H),2.94(s,3H),2.28〜2.37(m,1H
),2.15〜2.23(m,1H),2.02〜2.13(m,1H),1.88〜1
.99(m,2H),1.17(d,J=6.8Hz,3H),1.05(d,3H)。
マススペクトル(ESI,m/z):C2427ClN22の理論値411.2(M+H)
、実測値411.3。
(実施例74)
5−(4−クロロフェニル)−3−((trans)−2−イソプロピルテトラヒドロ
−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
実施例73における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.43(dd,J=7.7,1.6Hz,1
H),7.36(td,J=7.9,1.6Hz,1H),7.19〜7.25(m,2
H),7.12〜7.18(m,2H),7.04(td,J=7.6,1.3Hz,1
H),6.88(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.37(s,1H),4.
13〜4.18(m,1H),3.58(td,J=11.9,2.3Hz,1H),3
.48(s,3H),3.16(ddd,J=11.1,6.1,1.8Hz,1H),
3.04(tt,J=12.2,3.9Hz,1H),2.08(dt,J=13.0,
2.0Hz,1H),1.92〜2.00(m,1H),1.80〜1.89(m,1H
),1.70〜1.80(m,1H),1.46〜1.56(m,1H),0.99(d
,J=6.8Hz,3H),0.95(d,3H)。マススペクトル(ESI,m/z)
:C2427ClN22の理論値411.2(M+H)、実測値411.3。
(実施例75)
3−((trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−
1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール
5mLのメタノール中、5−(4−クロロフェニル)−3−((trans)−2,6
−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−メトキシフェニ
ル)−1H−ピラゾール(50mg、0.13mmol)(実施例65、工程(f))、
及び酸化白金(3mg)の混合物を、水素バルーン下で6時間撹拌した。セライトを通し
て混合物を濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(Thomso
n Scientific 12gカートリッジ、カラムの10倍量の5〜40% Et
OAc/ヘプタン)、次にRP−HPLC(0.1% TFA/H2O中50%〜100
% CH3CN、15分間)により精製し、TFA塩(0.5当量TFA)として6mg
(11%)の表題化合物を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.26〜7.33(m,2H),7.16〜
7.21(m,3H),7.10〜7.15(m,2H),6.93(td,J=7.7
,1.3Hz,1H),6.81(dd,J=8.8,1.3Hz,1H),6.32(
s,1H),4.24〜4.37(m,1H),3.81〜3.93(m,1H),3.
41(s,3H),3.29(tt,J=12.6,3.9Hz,1H),1.87〜2
.01(m,2H),1.76〜1.85(m,1H),1.33〜1.49(m,1H
),1.30(d,J=6.8Hz,3H),1.14(d,J=6.1Hz,3H)。
マススペクトル(ESI,m/z):C232622の理論値363.2(M+H)、実
測値363.2。
(実施例76)
4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2
,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾー
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール(80mg
、0.19mmol)(実施例1)のDCM(2mL)溶液にNBS(33mg、0.1
9mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。粗生成物をシリカゲルクロマト
グラフィー(Thomson Scientific 12gカートリッジ、2〜20%
EtOAc/ヘプタン)により精製し、40mg(40%)の表題化合物を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.41(dd,J=7.7,1.6Hz,1
H),7.33(td,J=8.0,1.8Hz,1H),7.25〜7.30(m,2
H),7.17〜7.23(m,2H),7.02(td,J=7.7,1.3Hz,1
H),6.81(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),3.45(s,3H),3.
35〜3.44(m,1H),1.97(dd,J=13.3,3.2Hz,2H),1
.73〜1.82(m,2H),1.41(s,6H),1.29(s,6H)。マスス
ペクトル(ESI,m/z):C2528BrClN22の理論値505.1/503.1
(M+H)、実測値505.0/503.0。
(実施例77)
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−
4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール
実施例66における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.15〜7.25(m,3H),7.07〜
7.13(m,2H),6.72〜6.79(m,2H),6.37(s,1H),3.
84〜3.91(m,2H),3.82(s,3H),3.12〜3.25(m,1H)
,1.93〜1.99(m,1H),1.92(s,3H),1.62〜1.85(m,
3H),1.33(s,3H),1.30(s,3H)。マススペクトル(ESI,m/
z):C2427ClN22の理論値411.2(M+H)、実測値411.3。
(実施例78)
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−(
2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾ
ール
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.78〜7.84(m,2H),7.46(
dd,J=7.7,1.6Hz,1H),7.34〜7.42(m,3H),7.06(
td,J=7.6,1.3Hz,1H),6.83〜6.91(m,1H),6.48(
s,1H),3.45(s,3H),3.36(tt,J=12.9,3.3Hz,1H
),3.04(s,3H),1.99(dd,J=13.3,3.4Hz,2H),1.
58(t,J=12.9Hz,2H),1.36(s,6H),1.28(s,6H)。
マススペクトル(ESI,m/z):C263224Sの理論値469.2(M+H)、
実測値469.2。
(実施例79)
5−(1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−2−アミン
実施例1における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.59(d,J=1.5Hz,1H),7.
43(dd,J=9.2,2.1Hz,1H),7.31〜7.37(m,2H),7.
00(td,J=7.7,1.3Hz,1H),6.84〜6.90(m,1H),6.
56(d,J=9.1Hz,1H),6.26(s,1H),3.56(s,3H),3
.25(tt,J=12.8,3.4Hz,1H),1.87(dd,J=13.1,3
.3Hz,2H),1.47(t,J=12.9Hz,2H),1.28(s,6H),
1.20(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C243042の理論値4
07.2(M+H)、実測値407.3。
(実施例80)
(4−(1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラ
ヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル)(モルホ
リノ)メタノン
a)4−(1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテト
ラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ベンゾイルクロリ
エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−安息香酸(実
施例46)(177mg、0.41mmol)のDCM(4mL)溶液に塩化オキサリル
(0.043mL、0.49mmol)と1滴のDMFを加え、混合物を室温で3時間撹
拌した。混合物を濃縮し、更なる精製はせずに次工程に使用した。
b)(4−(1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル)(モ
ルホリノ)メタノン
室温の4−(1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ベンゾイルクロ
リド(28mg、0.062mmol)のDCM(0.62mL)溶液にモルホリン(0
.016mL、0.19mmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。溶媒を蒸発させ
、粗生成物をRP−HPLCにより精製し、10分間で0.1% TFA/H2O中30
〜70% CH3CNの直線勾配で溶出し、0.6当量のTFAを含有する白色固体とし
て25mg(69%)の表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d6)δ:7.37〜7.46(m,2H),7.28〜7.
34(m,2H),7.22(d,J=8.6Hz,2H),7.01〜7.10(m,
2H),6.59(s,1H),3.75(br.s.,8H),3.39(s,3H)
,3.18〜3.27(m,1H),1.89(dd,J=13.1,3.3Hz,2H
),1.43(t,J=12.9Hz,2H),1.29(s,6H),1.16(s,
6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C303734の理論値、504.3(M
+H)、実測値504.2。
(実施例81)
N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−(1−(2−メトキシフェニル)−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾール−5−イル)ベンズアミド
実施例80における手順に従って調製。
1H NMR(DMSO−d6)δ:9.21(br.s.,1H),8.63(t,J
=5.4Hz,1H),7.74(d,J=8.3Hz,2H),7.35〜7.47(
m,2H),7.28(d,J=8.3Hz,2H),7.01〜7.12(m,2H)
,6.63(s,1H),3.50〜3.64(m,4H),2.83(d,J=4.8
Hz,6H),1.89(dd,J=12.9,3.0Hz,2H),1.43(t,J
=12.8Hz,2H),1.30(s,6H),1.16(s,6H)。マススペクト
ル(ESI,m/z):C304043の理論値505.3(M+H)、実測値505.
2。
(実施例82)
4−(1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド
実施例80における手順に従って調製。
1H NMR(DMSO−d6)δ:7.92(br.s.,1H),7.75(d,J
=8.3Hz,2H),7.38〜7.46(m,2H),7.35(br.s.,1H
),7.23(d,J=8.6Hz,2H),7.02〜7.10(m,2H),6.6
1(s,1H),3.38(s,3H),3.17〜3.28(m,1H),1.89(
dd,J=13.3,3.2Hz,2H),1.43(t,J=12.9Hz,2H),
1.29(s,6H),1.16(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C
263133の理論値434.2(M+H)、実測値434.1。
(実施例83)
(4−(1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラ
ヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル)(4−メ
チルピペラジン−1−イル)メタノン
実施例80における手順に従って調製。
1H NMR(DMSO−d6)δ:7.39〜7.48(m,2H),7.37(d,
J=8.3Hz,2H),7.26(d,J=8.3Hz,2H),7.03〜7.10
(m,2H),6.61(s,1H),3.41〜3.49(br.S.,4H),3.
40(s,3H),3.18〜3.29(m,1H),3.07(br.s.,4H),
2.80(s,3H),1.89(dd,J=13.1,3.3Hz,2H),1.43
(t,J=12.9Hz,2H),1.30(s,6H),1.16(s,6H)。マス
スペクトル(ESI,m/z):C314043の理論値517.3(M+H)、実測値
517.2。
(実施例84)
N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2
,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−
5−イル)ベンズアミド
実施例80における手順に従って調製。
1H NMR(DMSO−d6)δ:8.41(t,J=5.7Hz,1H),7.73
(d,J=8.3Hz,2H),7.35〜7.48(m,2H),7.23(d,J=
8.6Hz,2H),7.01〜7.11(m,2H),6.62(s,1H),3.4
3〜3.52(m,2H),3.39(s,3H),3.28(q,J=6.0Hz,2
H),3.17〜3.26(m,1H),1.89(dd,J=13.1,3.3Hz,
2H),1.43(t,J=12.9Hz,2H),1.29(s,6H),1.16(
s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C283534の理論値478.2(
M+H)、実測値478.2。
(実施例85)
3−(1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン1−オキシド
室温の3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン(9
mg、0.023mmol)(実施例44)のDCM(1mL)溶液にm−クロロ過安息
香酸(60%)(7.9mg、0.028mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌
した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をRP−HPLCにより精製し、10分間で0.1%
TFA/H2O中30〜70% CH3CNの直線勾配で溶出して、0.5当量のTFA
を含有する白色固体として8mg(71%)の表題化合物を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.18(s,1H),8.14(dd,J=
5.9,1.4Hz,1H),7.39(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),7.
30〜7.37(m,1H),7.10〜7.18(m,2H),7.01(td,J=
7.6,1.1Hz,1H),6.84(d,J=8.3Hz,1H),6.41(s,
1H),3.49(s,3H),3.19〜3.33(m,1H),1.89(dd,J
=13.1,3.3Hz,2H),1.49(t,J=12.9Hz,3H),1.29
(s,6H),1.20(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C2429
33の理論値408.2(M+H)、実測値408.2。
(実施例86)
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6
−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例65における手順に従って調製。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.39(dd,J=7.7,1.6Hz,1
H),7.27(td,J=7.9,1.6Hz,1H),7.10〜7.16(m,2
H),7.02〜7.09(m,2H),6.97(td,J=7.6,1.1Hz,1
H),6.74〜6.80(m,1H),6.55(s,1H),6.23(s,1H)
,3.38(s,3H),2.44(d,J=1.3Hz,2H),1.28(s,6H
),1.25(s,6H)。マススペクトル(ESI,m/z):C2527ClN22
理論値423.2(M+H)、実測値423.2。
(実施例87)
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−3−(テトラヒドロ−2
H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例69における手順に従って調製。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 0.99(t,J=7
.6Hz,3H),1.83〜2.03(m,4H),2.31(q,J=7.6Hz,
2H),2.95〜3.05(m,1H),3.56(td,J=11.6,2.4Hz
,2H),4.03〜4.11(m,2H),6.38(s,1H),7.05〜7.1
1(m,2H),7.16〜7.25(m,4H),7.28〜7.32(m,1H),
7.32〜7.38(m,1H)。
(実施例88)
5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例69における手順に従って調製。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.82〜2.04(
m,4H),2.95〜3.06(m,1H),3.60(td,J=11.6,2.3
Hz,2H),4.08(dt,J=9.5,2.1Hz,2H),6.44(s,1H
),7.13(m,2H),7.28(m,2H),7.36〜7.43(m,2H),
7.49(d,J=2.3Hz,1H)。
(実施例89)
1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2
H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例69における手順に従って調製。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.82〜2.03(
m,4H),2.97〜3.07(m,1H),3.56(td,J=11.6,2.4
Hz,2H),4.04〜4.11(m,2H),6.38(s,1H),7.11(m
,2H),7.22(m,2H),7.31〜7.38(m,2H),7.40〜7.4
5(m,2H)。
実施例90〜93の全体的な手順
1−(4−クロロフェニル)エタノン(2.0g、12.9mmol)の無水THF溶
液を、ドライアイスアセトン浴中で冷却し、ヘキサメチルジシラザンナトリウム(14.
2mL、THF中1M、14.2mmol)で処理した。得られた溶液を−78℃で1時
間撹拌し、テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニルクロリド(1.92g、12.9mm
ol)のTHF溶液をゆっくりと加えた。得られた溶液を−78℃で30分間撹拌し、室
温に加温し、5時間撹拌した。6N HClを加えて反応物をクエンチし、EtOAc(
x3)により抽出した。有機画分を合わせ、飽和NaClで洗浄し、Na2SO4で乾燥し
、真空下で蒸発させた。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製
し、2g(58%)の1−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン
−4−イル)プロパン−1,3−ジオンを得た。1−(4−クロロフェニル)−3−(テ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)プロパン−1,3−ジオン100mg(0.37
5mmol)と、対応するヒドラジン(1.1当量)の遊離塩基を酢酸に溶解し、100
℃で18時間加熱した。真空下で酢酸を除去し、残渣を逆相HPLCにより精製した。
(実施例90)
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)
−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゾニトリル
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.93〜2.20(
m,4H),3.14〜3.31(m,1H),3.63(td,J=11.6,2.7
Hz,2H),4.12〜4.24(m,2H),7.18(s,1H),7.26〜7
.32(m,1H),7.57〜7.66(m,3H),7.82(d,J=8.8Hz
,1H),8.11〜8.20(m,2H),8.33(d,J=8.3Hz,1H)。
(実施例91)
5−(4−クロロフェニル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.84〜2.04(
m,4H),2.99〜3.09(m,1H),3.56(td,J=11.5,2.3
Hz,2H),4.07(ddd,J=11.5,3.9,2.3Hz,2H),6.3
9(s,1H),7.15〜7.19(m,2H),7.21〜7.26(m,2H),
7.27〜7.32(m,1H),7.37(s,1H),7.39(d,J=1.5H
z,1H)。
(実施例92)
5−(4−クロロフェニル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)
フェニル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.83〜2.04(
m,4H),2.98〜3.11(m,1H),3.51〜3.66(m,2H),4.
02〜4.14(m,2H),6.41(s,1H),7.11〜7.21(m,2H)
,7.24〜7.34(m,2H),7.65(s,1H)。
(実施例93)
5−(4−クロロフェニル)−1−[2,4−ジクロロ−6−(トリフルオロメチル)
フェニル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.78〜2.03(
m,4H),2.94〜3.07(m,1H),3.56(td,J=11.5,2.5
Hz,2H),4.00〜4.10(m,2H),6.40(s,1H),7.06〜7
.18(m,2H),7.21〜7.33(m,2H),7.68(s,2H)。
(実施例94)
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノール
a)5−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラ
ゾール
フラスコに、トリフルオロ−メタンスルホン酸2−(2−メトキシ−フェニル)−5−
(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2H−ピラゾー
ル−3−イルエステル(354mg、0.69mmol)(実施例1、工程E)、4−(
ベンジルオキシ)フェニルボロン酸(238.3mg、1.0mmol)、テトラキス(
トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(40mg、0.035mmol)、2M
Na2CO3(2.8mL)及び2:1トルエン/エタノール(10mL)を装填し、混合
物を80℃で6時間加熱した。得られた混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaClで洗
浄した。EtOAcを真空下で除去し、残渣をシリカカラムクロマトグラフィーにより精
製し、257.8mg(74.5%)の表題化合物を得た。
1H NMR(400MHz,MeOH−d)δ ppm 1.24(s,6H),1
.36(s,6H),1.56(t,J=13.0Hz,2H),1.91(dd,J=
13.4,3.3Hz,2H),3.21〜3.29(m,1H),3.48(s,3H
),5.01(s,2H),6.37(s,1H),6.84(m,2H),6.97〜
7.07(m,2H),7.10(m,2H),7.23〜7.46(m,7H)。
b)4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテト
ラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノール
パラジウム炭素触媒(5%、400mg)及び5−(4−(ベンジルオキシ)フェニル
)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ
−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール(257.8mg、0.52mmol)
をMeOH(10mL)にとり、H2雰囲気(バルーン)下で18時間撹拌した。触媒を
濾過により除去し、溶媒を減圧下で除去し、211mg(100%)の表題化合物を得た
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.27(s,6H)
,1.30(s,6H),1.50〜1.67(m,2H),1.96(dd,J=13
.0、3.2Hz,2H),3.26〜3.42(m,1H),3.48(s,3H),
6.29(s,1H),6.65(d,J=8.8Hz,2H),6.85(d,J=8
.3Hz,1H),6.93〜7.09(m,3H),7.22〜7.44(m,2H)
実施例95〜97の全体的な手順
実施例94、工程Bの4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−
テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]
フェノール(25mg、0.06mmol)、K2CO3(200mg,1.45mmol
)、及び対応するアルキルハライド(1当量)をCH3CNに取り、70℃で18時間加
熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣をEtOAcに取り、水、飽和NaClで洗浄し、
Na2SO4で乾燥した。EtOAcを真空下で除去し、残渣をシリカ分取TLCにより精
製した。
(実施例95)
2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ}−
N,N−ジメチルエタンアミン
1H NMR(400MHz,MeOH−d)δ ppm 1.27(s,6H),1
.37(s,6H),1.48〜1.65(m,2H),1.93(dd,J=13.1
,3.3Hz,2H),2.95(s,6H),3.29〜3.32(m,1H),3.
50〜3.64(m,5H),4.24〜4.37(m,2H),6.42(s,1H)
,6.86〜6.99(m,2H),6.99〜7.10(m,2H),7.16〜7.
25(m,2H),7.32(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),7.39〜7.
50(m,1H)。
実施例(96)
4−(2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメ
チルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキ
シ}エチル)モルホリン
1H NMR(400MHz,MeOH−d)δ ppm 1.25(s,6H),1
.35(s,6H),1.57(t,J=12.9Hz,2H),1.92(dd,J=
13.1,3.3Hz,2H),3.17〜3.39(m,3H),3.49〜3.65
(m,7H),3.79(br.s.,2H),4.04(br.s.,2H),4.3
1〜4.38(m,2H),6.42(s,1H),6.91(m,2H),7.00〜
7.08(m,2H),7.19(m,2H),7.31(dd,J=7.7,1.6H
z,1H),7.39〜7.46(m,1H)。
(実施例97)
5−{4−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]フェニル}−1−(2
−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラ
ン−4−イル)−1H−ピラゾール
1H NMR(400MHz,MeOH−d)δ ppm 1.24(s,6H),1
.37(s,6H),1.56(t,J=12.9Hz,2H),1.92(dd,J=
13.1,3.3Hz,2H),3.54(s,3H),4.26〜4.39(m,2H
),4.60〜4.71(m,2H),6.39(s,1H),6.83(m,2H),
6.99〜7.08(m,2H),7.14(m,2H),7.30(dd,J=8.2
,1.6Hz,1H),7.41(td,J=8.0,1.8Hz,1H),7.56(
t,J=1.8Hz,1H),7.71(t,J=1.8Hz,1H),9.02(s,
1H)。
D)一般的な投与、製剤、及び投与
本発明は置換ピラゾール化合物を提供し、該化合物は、N型カルシウムチャネルの阻害
により作用を受ける疾患、症候群、状態、又は障害を治療、寛解及び/又は予防するため
の方法に有用である。このような方法は、このような処置、寛解、及び予防を必要とする
動物、哺乳類、及びヒトなどの対象に、式(I)の化合物、又はそのエナンチオマー、ジ
アステレオマー、溶媒和物、若しくは薬学的に許容される塩形態の治療有効量を投与する
工程を含み、投与する工程からなり、並びに/又は投与する工程から本質的になる。特に
、式(I)の化合物は、疼痛、並びにそのような疼痛を生じる疾患、症候群、病的状態若
しくは障害の、処置、寛解及び予防に有用である。より具体的には、式(I)の化合物は
、急性疼痛、炎症性疼痛、及び/又は神経障害性の疼痛を処置、寛解、及び予防するのに
有用であり、これには、急性疼痛、炎症性疼痛、及び/又は神経障害性の疼痛を処置、寛
解、及び予防する必要のある対象に、治療有効量の式(I)の化合物を投与することが含
まれる。
本明細書で使用するとき、急性疼痛は、急速に生じ、重症度は異なり得るものの自己制
御式であり、持続時間が比較的短い疼痛を指す。急性疼痛の例としては、限定するもので
はないが、術後疼痛(post-operative pain)、術後疼痛(post-surgical pain)、歯痛
、火傷、日焼け、昆虫/動物咬傷及び刺傷、頭痛及び/又は急性外傷又は傷害に付随する
任意の疼痛が挙げられる。
炎症性疼痛は、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、内臓痛、片頭痛、術後疼痛、変形性関
節症、リウマチ様関節炎、背部疼痛、腰痛、関節痛、腹痛、胸痛、陣痛、筋骨格系疾患、
皮膚疾患、歯痛、発熱、火傷、日焼け、蛇咬傷、毒蛇咬傷、クモ咬傷、虫刺され、神経原
性又は過活動膀胱、間質性膀胱炎、尿路感染、鼻炎、接触皮膚炎/過敏性、掻痒、湿疹、
咽頭炎、粘膜炎、腸炎、過敏性腸症候群、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後疼痛症候群、生理痛
、子宮内膜症、身体外傷に起因する疼痛、頭痛、副鼻腔炎性頭痛、緊張性頭痛又はくも膜
炎を含むもののこれらに限定されない炎症性疾患、状態、症候群、又は障害から生じる疼
痛を指す。
本発明の更なる一実施形態は、神経障害性疼痛の治療、寛解及び/又は予防のための方
法を目的とする。神経因性疼痛は、癌性疼痛、神経障害、脊椎及び末梢神経手術、脳腫瘍
、外傷性脳損傷(TBI)、化学療法により誘発される疼痛、慢性疼痛、根性痛、HIV
痛、脊髄外傷、慢性疼痛症候群、線維筋痛症、慢性疲労症候群、狼瘡、サルコイドーシス
、末梢神経障害、両側末梢神経障害、糖尿病性神経障害、中心性疼痛、脊髄損傷に付随す
る神経障害、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、多発性硬化症、
坐骨神経炎、顎関節疼痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、口腔神経
因性疼痛、シャルコー痛、複合性局所疼痛症候群I及びII(CRPS I/II)、神
経根障害、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、口腔内灼熱症候群、視神経炎
、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンボー神経痛(Gombault's neuritis
)、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝状節神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特
発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン病、鼻毛様体神経痛、後頭部神経痛、帯
状疱疹後神経痛、灼熱痛、紅神経痛、スルーダー神経痛、翼口蓋神経痛、眼窩上神経痛、
三叉神経痛、外陰部痛、又はヴィディアン神経痛を含む、末梢性又は中枢神経系の損傷を
包含する疾患、症候群、状態、及び/又は障害を指す。
式(I)の化合物はN型カルシウムチャネル阻害効果を有し、寒冷刺激の存在に対し過
敏である神経原性寒冷異痛症を含む神経障害関連性異痛症状態の存在を特徴とし得る神経
因性疼痛のための治療薬として有用である。神経障害性寒冷アロディニアの更なる例には
、神経障害性疼痛(神経痛)、脊髄及び末梢神経の手術又は外傷により生じる疼痛、外傷
性脳傷害(TBI)、三叉神経痛、ヘルペス後神経痛、灼熱痛、末梢神経障害、糖尿病性
神経障害、中心性疼痛、脳卒中、末梢神経炎、多発性神経炎、複合性局所疼痛症候群I及
びII(CRPS I/II)及び神経根障害などの疾患、症候群、病的状態、障害、又
は疼痛状態による異痛症が挙げられる。
更なる一実施形態において、本発明は、寒冷刺激に対する過敏症が存在する神経障害性
寒冷異痛症の治療、改善及び/又は予防のための方法に関し、治療有効量の式(I)の化
合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬学的に許容で
きる塩を、寒冷刺激に対する過敏症が存在する神経障害性寒冷異痛症の治療、改善及び/
又は予防を必要としている対象に投与する工程を含む、からなる、及び/又はから本質的
になる。
本発明は、N型カルシウムチャネルにより介在される疾患を有しており治療を必要とし
ている対象を治療する方法を特徴とし、前記方法は、対象に、治療有効量の本発明の化合
物を対象に投与することを含む。特に、本発明はまた、対象において、N型カルシウムチ
ャネルにより介在される疾患の進行を治療するか、又はその進行を阻害するための方法を
提供し、方法は、治療有効量の本発明の化合物を対象に投与することを含む。
本発明の実施形態は、N型カルシウムチャネルにより介在される状態を治療するための
薬剤の製造における式(I)の化合物の使用を包含する。
本発明の実施形態は、医薬としての式(I)の化合物の使用を包含する。
式(I)の化合物は、経口的に又は非経口的に投与することができ、意図される投与経
路に好適な製剤への配合後、N型カルシウムチャネルにより介在される状態を治療するた
めの治療薬として使用できる。
本発明の一態様は、N型カルシウムチャネルの調節に応答する障害、疾患又は状態の治
療又は予防を必要としている対象において、N型カルシウムチャネルの調節に応答する障
害、疾患又は状態を治療又は予防するための方法を提供し、方法は、治療又は予防有効量
の式(I)の化合物又はそれらの何らかの形態を投与することを含む。
本発明の別の態様は、疼痛、及びこのような疼痛をもたらす疾患の治療又は予防を必要
としている対象において、疼痛、及びこのような疼痛をもたらす疾患を治療又は予防する
ための方法を提供し、方法は、対象に治療又は予防有効量の式(I)の化合物又はそれら
の何らかの形態を投与することを含む。
本発明は、状態の治療又は予防に有用であることが既知である、治療又は予防有効量の
別の剤と組み合わせて、式(I)の化合物又はそれらの何らかの形態を投与することによ
り、肥満症を治療又は予防するための方法にも関する。
本発明の別の態様は、式(I)の少なくとも1種の化合物、又はそれらの何らかの形態
、及び製薬上許容され得る担体を含む医薬組成物を提供する。
本発明は、N型カルシウムチャネルにより介在される疾患を治療する必要のある対象に
おいて、N型カルシウムチャネルにより介在される疾患を治療するための方法も特徴とし
、方法は、本発明の少なくとも1種の化合物を含む、治療有効量の医薬組成物を対象に投
与することを含む。
本発明の更に別の態様は、N型カルシウムチャネルにより介在される障害の治療を必要
としている対象において、N型カルシウムチャネルにより介在される障害を治療するのに
有用な薬剤を製造する際の式(I)の化合物の使用に関する。
本発明の更に別の態様は、疼痛、及びこのような疼痛をもたらす疾患の治療又は予防を
必要としている対象において、疼痛、及びこのような疼痛をもたらす疾患を治療又は予防
するのに有用な薬剤の製造の際の式(I)の化合物又はそれらの何らかの形態の使用に関
する。
本発明の化合物の臨床用途において、意図される投与形態に従って、本発明の化合物に
製薬上許容され得る添加剤を加えて多様な製剤を配合することもでき、この製剤を投与す
ることができる。
本明細書では、医薬組成物の分野で一般的に使用される各種添加剤を使用してよく、例
えば、ゼラチン、乳糖、ショ糖、酸化チタン、デンプン、結晶性セルロース、メチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、トウモロ
コシデンプン、微結晶性ワックス、白色ワセリン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、
無水リン酸カルシウム、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ソルビトール、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリソルビン酸、ショ糖脂肪酸エステル
、ポリオキシエチレン、硬化ヒマシ油、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸マグネシウ
ム、パルミトオレイン酸、軽質無水ケイ酸、タルク、植物油、ベンジルアルコール、アラ
ビアゴム、プロピレングリコール、ポリアルキレングリコール、シクロデキストリン、及
びヒドロキシプロピルシクロデキストリンが挙げられる。
このような添加剤と組み合わせて、化合物を多様な形態の製剤、例えば、錠剤、カプセ
ル剤、顆粒剤、散剤、及び坐剤などの固体製剤、及びシロップ剤、エリキシル剤、及び注
射剤などの液体製剤に配合することもできる。これらの製剤は、医薬組成物業界で周知の
任意の方法で製造できる。液体製剤は、使用前に、水又は任意のその他の好適な媒質に溶
解又は懸濁させた形態であってよい。特に注射剤に関し、必要に応じ、製剤は生理学的含
塩物又はグルコース溶液に溶解又は懸濁することができ、並びに緩衝剤及び防腐剤を添加
してもよい。
本発明の化合物は、ヒト、及びその他の哺乳類を含む動物に有効である。通常の内科医
、獣医、又は臨床医であれば、本発明の化合物により治療する必要の有無を容易に判断す
ることができる。
N型カルシウムチャネルによって介在される障害、疾患、又は状態の治療に当たる当業
者は、以下に提示される試験結果及び他の情報から、効果的な一日量を決定することがで
きる。投与の厳密な投与量及び頻度は、当業者には周知のように、使用される本発明の特
定の化合物、治療される特定の状態、治療される状態の重症度、特定の患者の年齢、体重
、及び全身的な健康状態、並びに患者が服用中の他の薬による。更に、前記効果的な一日
量が、治療される患者の応答に応じて、及び/又は本発明の化合物を処方する医師の判断
に応じて、減少又は増加されてもよいことは明白である。本明細書に記載される効果的な
一日量の範囲は、したがって、本発明の実践における、単なるガイドラインである。
好ましくは、本明細書に定義されるような任意の化合物を用いる、本発明に記載される
N型カルシウムチャネル疾患の処置方法に関し、剤形は、本発明の化合物を約1mg〜約
1000mg、特に約0.5mg〜約500mg含有している製薬学的に許容され得る担
体を含んでよく、選択された投与の態様に好適な任意の形態へと構成することができる。
しかしながら、投与量は対象の要求量、治療される状態の重症度、及び採用される化合物
に応じて変化してもよい。連日投与又は断続的(post-periodic)投与のどちらの使用法
が用いられてもよい。
例えば、本発明の化合物を臨床使用に用いるとき、その投与量及び投与頻度は、対象の
性別、年齢、体重及び状態、並びに化合物を用いる治療の必要とされる種類及び範囲に応
じて多様に変更することができる。一般に、経口投与の際に、化合物の投与量は、約0.
01mg/kg/日〜約100mg/kgの体重/日の範囲、又は約0.03mg/kg
/日〜約1mg/kg/日の範囲である。経口投与の頻度は、好ましくは1日1回〜数回
である。非経口投与の際、投与量は、約0.001mg/kg/日〜約10mg/kg/
日の範囲、約0.001mg/kg/日〜約0.1mg/kg/日の範囲、又は約0.0
1mg/kg/日〜約0.1mg/kg/日の範囲であってよい。非経口投与の頻度は、
好ましくは1日1回〜数回である。経口投与の際、治療する患者への投薬量を症状により
調節するため、組成物は、好ましくは有効成分を約1.0mg〜約1000mg、特に1
mg、5mg、10mg、15mg、20mg、25mg、50mg、75mg、100
mg、150mg、200mg、250mg、300mg、400mg、500mg、6
00mg、750mg、800mg、900mg、及び1000mg含有する錠剤形態で
提供される。化合物は、1日1〜4回、好ましくは1日1回又は2回のレジメンで投与す
ることもできる。
N型カルシウムチャネルにより介在される障害を治療するとき、治療効果は、1日あた
りの投与量で、体重の約0.1mg〜約100mg/kgで本発明の化合物を投与した場
合をもとに予想される。投与レジメンは、1日単回投与、又は1日2〜6回の分割投与の
範囲であってよく、又は徐放形態であってもよい。大型哺乳類に関しては、一日当たりの
総投与量は、約1mg〜約1000mgの範囲、又は約1mg〜約50mgの範囲であっ
てよい。70kgのヒト(成人)の場合、総投与量は、概して約7mg〜約350mgと
なるであろう。この投与レジメンを調節して、最適な治療応答を提供することができる。
通常の内科医、獣医、又は臨床医であれば、意図される疾患の治療、予防、阻害、遅延
、又は停止に必要とされる製薬学的化合物の有効な投与量を容易に決定でき、かつ疾患に
罹患している対象を化合物により容易に治療できる。
本明細書に記載の医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル、粉末、注入、座薬、茶さじ
等の投与量単位当たり、約0.001mg/kg/日〜約10mg/kg/日(具体的に
は約0.01mg/kg/日〜約1mg/kg/日、より具体的には約0.1mg/kg
/日〜約0.5mg/kg/日)を含有し、約0.001mg/kg/日〜約30mg/
kg/日(具体的には約0.01mg/kg/日〜約2mg/kg/日、より具体的には
約0.1mg/kg/日〜約1mg/kg/日、更により具体的には約0.5mg/kg
/日〜約1mg/kg/日)の投与量で与えられてもよい。
好ましくは、これらの組成物は、錠剤、丸薬、カプセル、再構成又は吸入用の乾燥粉末
、下流、トローチ剤、滅菌非経口溶液又は懸濁液、定量エアゾール又は液体スプレー、点
滴剤、アンプル、あるいは経口、鼻腔内、舌下、眼内、経皮的、非経口、直腸、膣内、ド
ライパウダー吸入器、又は他の吸入若しくは吸送手段による投与のための自動注入装置又
は坐剤等からの単位投与形態である。代替的に、組成物は、1日1〜4回、好ましくは1
日1回又は2回の投与に好適な形態で存在させることができ、例えば、活性化合物の不溶
性塩、例えばデカン酸塩を適切に合わせることで、筋内注入のためのデポー製剤を提供す
ることもできる。
製剤には、本発明の化合物を、製剤の約1.0〜約100重量%、又は約1.0〜約6
0重量%の範囲の量で含有させることができる。製剤には、治療に有効な任意のその他の
化合物を含有させることができる。
本発明は、その範囲内に本発明の化合物のプロドラッグを含む。概して、そのようなプ
ロドラッグは、必要な化合物に容易にインビボで変換され得る化合物の機能的誘導体であ
る。したがって、本発明の治療方法において、用語「投与」は、具体的に開示される化合
物を用いた、又は具体的に開示されなくてもよいが、対象への投与後にインビボで特定の
化合物に転換する化合物を用いた、記載される様々な障害の治療を包含すべきである。好
適なプロドラッグ誘導体の選択及び調製に関する通常の手順は、例えば、「Design
of Prodrugs」H.Bundgaard,Elsevier編、1985に
述べられている。
化合物の結晶形態のいくつかは、多形体として存在し得、それらも本発明内に含まれる
ことが意図される。加えて、化合物の中には水(すなわち水和物)又は一般的な有機溶媒
との溶媒和物を形成できるものもあり、このような溶媒和物は本発明の範囲に包含される
ことを意図する。
本発明による化合物を作製する方法により立体異性体の混合物が生じる場合、これらの
異性体は、分取クロマトグラフィーのような従来の技術により分離することができる。本
化合物は、ラセミ体、あるいは立体特異的合成か若しくは分解かのいずれかによる個別の
エナンチオマー又はジアステレオマーとして、調製することができる。本化合物は、例え
ば、光学活性塩基を用いた塩の生成、その後の遊離酸の分別結晶化及び再生成による、組
になった立体異性体の形成等の、標準的な技術によって、それらの構成成分のエナンチオ
マー又はジアステレオマーに分解することができる。化合物は、立体異性エステル又はア
ミドの形成、及びその後のクロマトグラフ分離及びキラル補助基の除去により分解するこ
ともできる。代替的に、化合物は、キラルHPLCカラムを使用して分割されてもよい。
その全ての立体異性体、ラセミ混合物、ジアステレオマー、シス−トランス異性体、及び
エナンチオマーが、本発明の範囲内に包含されることを理解されたい。
E)使用
1.投与量
錠剤等の医薬組成物を調製するために、主要な活性成分は、医薬的担体、例えば、希釈
剤、結合剤、粘着剤、崩壊剤、潤滑剤、粘着防止剤、及び滑剤等の従来の錠剤化成分と混
合される。好適な希釈剤には、デンプン(すなわち、加水分解されてもよいトウモロコシ
、小麦、又はジャガイモ)、乳糖(顆粒、噴霧乾燥、又は無水)、ショ糖、ショ糖系希釈
剤(粉砂糖、ショ糖に加えて7〜10重量パーセントの添加糖、ショ糖に加えて3重量%
の修飾デキストリン、ショ糖に加えて転化糖、約4重量%の転化糖、約0.1〜0.2重
量%のコーンスターチ及びステアリン酸マグネシウム)、ブドウ糖、イノシトール、マン
ニトール、ソルビトール、微結晶セルロース(すなわち、FMC Corp.から入手可
能なAVICEL(商標)微結晶セルロース、リン酸ニカルシウム、硫酸カルシウム二水
和物、乳酸カルシウム三水和物、及び同様物)等が挙げられるが、これらに限定されない
。好適な結合剤及び粘着剤には、アカシアガム、グアーガム、トラガカントガム、ショ糖
、ゼラチン、グルコース、デンプン、及びセルロース系(すなわち、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル
セルロース、及びヒドロキシプロピルセルロース等)、水溶性又は分散性結合剤(すなわ
ち、アルギン酸及びその塩、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ヒドロキシエチルセルロ
ース[すなわちHoechst Celaneseから入手可能なTYLOSE(商標)
]、ポリエチレングリコール、多糖類酸、ベントナイト、ポリビニルピロリドン、ポリメ
タクリレート、及びアルファ化デンプン)等が挙げられるが、これらに限定されない。好
適な崩壊剤には、デンプン(トウモロコシ、ジャガイモ等)、デンプングリコール酸ナト
リウム、アルファ化デンプン、粘土(ケイ酸アルミニウムマグネシウム)、セルロース(
架橋されたカルボキシメチルセルロースナトリウム及び微結晶セルロース)、アルギン酸
塩、アルファ化デンプン(すなわち、コーンスターチ等)、ガム(すなわち、寒天、グア
ー、イナゴマメ、カラヤ、ペクチン、及びトラガカントガム)、並びに架橋されたポリビ
ニルピロリドン等が挙げられるが、これらに限定されない。好適な潤滑剤及び粘着防止剤
には、ステアレート(マグネシウム、カルシウム、及びナトリウム)、ステアリン酸、タ
ルクワックス、ステアロウェット(stearowet)、ホウ酸、塩化ナトリウム、dl−ロイ
シン、カーボワックス4000、カーボワックス6000、オレイン酸ナトリウム、安息
香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、及びラウリル硫酸マグネシ
ウム等が挙げられるが、これらに限定されない。好適な滑剤には、タルク、コーンスター
チ、及びシリカ(すなわち、Cabotから入手可能なCAB−O−SIL(商標)シリ
カ、W.R.Grace/Davisonから入手可能なSYLOID(商標)シリカ、
Degussaから入手可能なAEROSIL(商標)シリカ)等が挙げられるが、これ
らに限定されない。甘味剤及び風味剤が、経口剤形の美味性を改善するために、チュアブ
ルの固形剤形に添加されてもよい。更に、着色剤及びコーティングが、薬物の識別を容易
にするため又は美的目的で、固形剤形に添加又は適用されてもよい。これらの担体は、医
薬的活性物質と共に製剤化され、医薬的活性物質の正確で適切な投与量に治療的放出特性
を提供する。
一般的に、これらの担体は、医薬的活性物質と混合されて、本発明の医薬的活性体、又
は製薬学的に許容され得る塩の均質な混合物を含有する、固形の予備配合組成物を形成す
る。一般的に、予備配合は、(a)湿式造粒、(b)乾式造粒、及び(c)乾式混合の、
3つの一般的な方法のうちの1つによって形成される。これらの予備配合組成物を均質と
称する場合、これは、活性成分が組成物全体にむらなく分散し、それゆえに、この組成物
を、同等に効果的な、錠剤、丸剤及びカプセル剤などの剤形に容易に分割できることを意
味する。この固体予備配合組成物は、次に約0.1mg〜約500mgの本発明の活性成
分を含む、上述の種類の単位剤形に細分される。新規組成物を含有する錠剤又は丸剤はま
た、多層の錠剤又は丸剤に製剤化されて、持続性放出製品又は二重放出製品を提供しても
よい。例えば、二重放出の錠剤又は丸剤は、内部投与成分及び外部投与成分を含んでもよ
く、後者は前者を包む形態である。2つの成分は、胃での崩壊を阻止し、また内側成分を
無傷で十二指腸内まで通過させ、又は放出を遅延させることができる腸溶性の層により分
離されていてもよい。様々な材料が、このような腸溶性の層又はコーティングに使用され
得、このような材料には、例えば、セラック、酢酸セルロース(すなわち、酢酸フタル酸
セルロース、セルロースアセテートトリメリテート)、ポリビニルアセテートフタレート
、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
スアセテートサクシネート、メタクリレート、及びエチルアクリレートコポリマー、メタ
クリレート及びメチルメタクリレートコポリマー等、多数のポリマー材料が挙げられる。
持続放出性錠剤はまた、溶液中のわずかに可溶性若しくは不溶性の物質(湿式造粒に対し
て結合剤として機能する)、又は溶融形態の低融固体を使用してのフィルムコーティング
又は湿式造粒によって、作製されてもよい。これらの材料は、天然及び合成ポリマーワッ
クス、硬化油、脂肪酸及びアルコール(すなわち、蜜蝋、カルナバワックス、セチルアル
コール、及びセチルステアリルアルコール等)、脂肪酸のエステルの金属石鹸、並びに、
長期又は持続放出性の製品を達成するために活性成分を粒状にする、コーティングする、
封入するため、あるいはそうでなければ活性成分の溶解度を制限するために使用され得る
、他の許容可能な材料を含む。
投与経口又は注入投与用に本発明の新規な組成物を組み込み得る液体形としては、水性
液剤、好適に香味付けされたシロップ剤、水性又は油性縣濁剤、及び綿実油、ゴマ油、ヤ
シ油又はピーナッツ油のような食用油を含む香味付けされたエマルション、並びにエリキ
シル剤及び同様の医薬的賦形剤が挙げられるが、これらに限定されない。水性懸濁液のた
めの好適な懸濁化剤には、例えば、アカシア、寒天、アルギン酸(すなわち、アルギン酸
プロピレン(propylene alginate)、アルギン酸ナトリウム等)、グアー、カラヤ、イナ
ゴマメ、ペクチン、トラガカント、及びキサンタンガム等の合成及び天然ガム、カルボキ
シメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、及びヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、及びそれらの組み合わせ等のセルロース、ポリビニルピロリドン、カルボ
マー(すなわち、カルボキシポリメチレン)等の合成ポリマー、及びポリエチレングリコ
ール;ベントナイト、ヘクトライト、アタパルジャイト、又は海泡石等の粘土;並びにレ
シチン又はゼラチン等の他の製薬学的に許容され得る懸濁化剤が挙げられる。好適な界面
活性剤には、ドクサートナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルビン酸、オクト
キシノール−9、ノノキシノール−10、ポリソルビン酸20、ポリソルビン酸40、ポ
リソルビン酸60、ポリソルビン酸80、ポリオキサマー(polyoxamer)188、ポリオ
キサマー235、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好適な解膠剤又は分散剤は、医
薬的等級のレシチンを含む。好適な凝集剤には、単純な中性電解液(すなわち、塩化ナト
リウム、カリウム、及び塩化物等)、高電荷の不溶性ポリマー及び高分子電解質種、水溶
性二価又は三価イオン(すなわち、カルシウム塩、ミョウバン又は硫酸塩、クエン酸塩及
びリン酸塩(pH衝液及び凝集剤としての製剤において連帯して使用されてもよい))が
挙げられるが、これらに限定されない。好適な防腐剤には、パラベン(すなわち、メチル
、エチル、n−プロピル、及びn−ブチル)、ソルビン酸、チメロサール、四級アンモニ
ウム塩、ベンジルアルコール、安息香酸、グルコン酸クロルヘキシジン、及びフェニルエ
タノール等が挙げられるが、これらに限定されない。液体の医薬的剤形において使用され
てもよい多数の液体賦形剤が存在するが、しかしながら、特定の剤形において使用される
液体賦形剤は、懸濁化剤(1つ又は複数)と、相溶性がなければならない。例えば、脂肪
酸エステル等の無極性の液体賦形剤及び油性の液体賦形剤は、低HLB(親水性−親油性
バランス)の界面活性剤、ステアラルコニウムヘクトライト、不水溶性樹脂、並びにポリ
マーを形成する不水溶性フィルム等の、懸濁化剤と共に使用するのが最適である。逆に、
水、アルコール、ポリオール、グリコール等の極性液体は、例えば、高HLBの界面活性
剤、粘土、ケイ酸塩、ガム、水溶性セルロース、及び水溶性ポリマー等の懸濁化剤と共に
使用するのが最適である。非経口投与用には、無菌懸濁液及び溶液が望ましい。非経口投
与用に有用な液体形態としては、滅菌液剤、エマルション及び縣濁液が挙げられる。静脈
内投与が所望される場合、適当な保存剤を一般に含有する等張製剤を用いる。
更に、本発明の化合物は、その組成物が当業者に周知である、好適な鼻腔内賦形剤の局
所使用を介して、又は経皮的皮膚用パッチを介しての、鼻腔内剤形で投与され得る。経皮
送達システム形態で投与するために、治療的投与量の投与は、勿論、投与レジメン全体に
わたって断続的ではなく連続的であろう。
本発明の化合物は、例えば、小単層ベシクル、大単層ベシクル、及び多層ベシクル等の
リポソーム送達システムの形態でも投与することができる。リポソームは、例えば、コレ
ステロール、ステアリルアミン、及びホスファチジルコリン等の、様々なリン脂質から形
成されてもよい。
本発明の医薬組成物は日用量は約0.1mg〜約5000mgの幅広い範囲で変化させ
てよく、好ましくは投与量は、平均的なヒトに関し1日あたり約1mg〜約100mgの
範囲であり得る。経口投与用に、組成物は、治療されるべき対象に対する用量の、症状に
よる調整のために、好ましくは0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、
5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、150、200、250、
又は500mgの活性成分を含む錠剤形態で提供される。有利なことに、本発明の化合物
は、一日用量を1回に投与してもよく、又は全一日用量を一日2回、3回又は4回に分割
して投与してもよい。
本発明の活性化合物又はその医薬組成物の治療的に有効な用量が、所望の効果によって
変化することは、当業者にも明らかである。したがって、投与される最適用量は、当業者
によって容易に決定することができ、かつ使用される具体的な化合物、投与方法、調製物
の強度及び状態の進行と共に変化する。更に、対象の年齢、体重、食事及び投与時間を含
む、治療されている具体的な対象に関連する因子は、結果として適切な治療用濃度に用量
を調節するために必要になる。上記投与量は、したがって、平均的な場合の代表例である
。当然ながら、より多い又はより少ない投与量がよい場合、個々の例が存在する可能性が
あり、このようなものは、本発明の範囲内である。
本発明の化合物は、N型カルシウムチャネル阻害剤としての本発明の化合物の使用が、
それを必要とする対象に求められる場合にいつでも、前述の組成物及び投与レジメンのい
ずれかによって、あるいは当該技術分野において確立される組成物及び投与レジメンの手
段によって、投与することができる。
これらの使用において、本発明の化合物は、N型カルシウムチャネルにより介在される
障害の治療に有用な任意のその他の治療薬と組み合わせることができる。
組み合わせには、本発明の化合物の組成物と、1種のその他の活性物質だけでなく、本
発明の化合物の組成物と、2種以上のその他の活性物質との組み合わせも包含される。本
発明の化合物と、1種又は2種以上の活性物質とを組み合わせ得る範囲は、N型カルシウ
ムチャネルにより介在される障害の治療に関する当業者の知識の範囲内のものである。
本発明の化合物は、運動療法、食事療法、又は放射線療法などの非製剤的療法と組み合
わせることもできる。本発明の化合物及び組み合わせた組成物は、疼痛の治療及び予防に
効果的である。
2.配合
本発明の医薬的組成物を調整するために、活性成分としての1つ以上の式(I)の化合
物又はその塩を、従来の医薬品配合技術に従って、医薬的担体と共にしっかりと混合する
が、この担体は、投与(例えば、経口又は非経口)に望ましい製剤の形態に応じて様々な
形態をとることができる。製薬上許容できる好適な担体は、当該技術分野にて周知である
。これらの製薬上許容できる担体のいくつかの説明は、The Handbook of
Pharmaceutical Excipients(American Phar
maceutical Association、及びPharmaceutical
Society of Great Britainにより出版)に見出すことができる
本発明の化合物は、投与目的で、様々な医薬的形態で製剤化されてもよい。医薬組成物
の配合方法は、Marcel Dekker,Inc.により出版された、Pharma
ceutical Dosage Forms:Tablets,Second Edi
tion,Revised and Expanded,Volumes 1〜3,ed
ited by Lieberman et al、Pharmaceutical D
osage Forms:Parenteral Medications,Volum
es 1〜2,edited by Avis et al、及びPharmaceut
ical Dosage Forms:Disperse Systems,Volum
es 1〜2,edited by Lieberman et alなどの多数の文献
に記載されている。
F)生物学的実施例
本発明の化合物がN型カルシウムチャネルにより介在される状態を治療する性能につい
ては、以降の手順を用い決定した。
(実施例1)
Cav2.2安定細胞株の発現及び精製
Cav2.2(α1B)サブユニット(GenBank寄託番号AAO53230、Li
pscombe研究室(Brown University)により提供)をpcDNA
3.1にサブクローン化し、α2δ(M86621)及びβ3(M88751)サブユニッ
トをpBudCE4.1ベクターにサブクローン化した。次の手順に従って、全部で3種
類のサブユニットを発現する安定な細胞株を生成した。1)HEK293細胞を、α2δ-
1/β3発現コンストラクトにより形質移入し、α2δ-1及びβ3サブユニットを発現してい
る安定な細胞株を得て、200μg/mL Zeocin下で選別した。2)ウェスタン
ブロットにおいて多量にα2δ-1/β3サブユニットを発現していることが明らかである安
定な細胞株をコロニーから単離し、精製した。3)この細胞株を、Cav2.2発現コン
ストラクトにより更に形質移入し、続いて、この細胞を、400μg/mL G418及
び200μg/mL Zeocin下で選別した。4)これらの細胞をクローン化により
単離し、増殖させ、全3種のサブユニットの発現についてウェスタンブロット解析により
選別した。
ウェスタンブロット解析には、リン酸緩衝食塩水による細胞の洗浄、回収、及び溶解緩
衝液への再懸濁、4%〜20%ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミド媒質を用い
る30mAで90分間のゲル電気泳動の実施を包含した。ゲルからニトロセルロース膜へ
のタンパク質の転写後、ブロットを、2%脱脂粉乳(fat dry milk)、0.5% Twe
en 20、100mM NaCl、及び10mM Tris−HCl(pH=7.4)
に溶解した一次抗体と共に、4℃で一晩インキュベートした。一次抗体はSigmaより
得た。一次抗体には抗α1B(1:200)、抗α2δ-1(1:500)、及び抗β3(1:
1,000)が包含された。更に、ブロットを、Pierce/Thermo Fish
er Scientificから得た2次ヤギ抗ウサギ(1:20,000)又はヤギ抗
マウス(1:2,000)血清と共に室温で1時間インキュベートした。最後に、Ame
rsham/GE Healthcare Life SciencesのECL Pl
usキットのX線フィルムを使用してブロットを可視化した。
Cav2.2を安定的に発現している細胞培養物は、37℃、5% CO2雰囲気下で
、低グルコース含有ダルベッコ改変イーグル培地(低グルコース)で維持した。培地には
、10%ウシ胎児血清、2mM L−グルタミン、100IU/mLペニシリン、100
mg/mLストレプトマイシン、400μg/mL G418及び200μg/mL Z
eocinを添加した。
(実施例2)
自動化電気生理アッセイ
Sophion Biosciences社(North Brunswick,NJ
.)から入手可能な装置(QPatch−HT)を使用して、ハイスループット自動化パ
ッチクランプシステムの実験を実施した。細胞はT175フラスコで50〜90%コンフ
ルエンスまで増殖させ、Detachin(Genlantis、San Diego、
CA、USA)により酵素処理し、遠心分離し、すすぎ洗いし、及び25mM HEPE
S(Sigma−Aldrich、St.Louis、MO、U.S.A.)を加えた2
93SFM II培地(Life Technologies、Grand Islan
d、NY、U.S.A.)に再懸濁し、濃度を2〜3×106個/mLとした。細胞を、
QPatch−HT(Sophion Biosciences、North Brun
swick、NJ、U.S.A.)上の自動細胞調製ステーションに加え、続いて穏やか
に撹拌しながら10〜30分回復させて、アッセイプロトコルを開始した。自動細胞調製
中、細胞を回収し、遠心分離し、及び132mM NaCl、1.8mM CaCl2
5.4mM KCl、0.8mM MgCl2、10mMグルコース、及び10mM H
EPES(pH=7.4)を含有させスクロースにより315m0smに調整した細胞外
(EC)溶液に再懸濁した。135CsCl、10mM EGTA、4MgATP、0.
3 NaGTP、及び20mM HEPES(pH=7.2)を含有させ、脱イオン水及
びEC溶液により約290m0smに調整した細胞内溶液により、QPlateを下塗り
した。準備したQPlateのウェルに、QPatch−HTのロボット式ピペットによ
り細胞を加えた。
細胞を、安定な全細胞パッチクランプで測定するため、EC溶液を、140mM TE
A−Cl、10mM BaCl2、0.8mM MgCl2、10mMグルコース及び10
mM HEPES(pH=7.4)を含有するバリウム(Ba)/トリエチルアンモニウ
ム(TEA)溶液で置き換えた。TEA−Cl(90mM)を調整して高濃度(40mM
)BaCl2をなし、浸透圧モル濃度を維持した。−80mVの静止電位から、脱分極パ
ルス(5Hzでパルス、+20mV)を30秒おきに8回細胞に与え(計4分)、対照期
間中(化合物は非存在)に得られた電流を測定した。それぞれに化合物添加又は非添加対
照緩衝液を加えてこのプロトコルを繰り返した(計3期間、それぞれ4回)。初回及び第
15回目のパルス(それぞれの薬剤濃度の存在下、各期間最後の試行)で生成された電流
を、対照期間中に対応するパルスで生成した電流に対し正規化した(それぞれ低頻度及び
高頻度刺激を表す)。それぞれの細胞に関し、第2回及び第3回目の薬剤投与期間の両方
から得たデータを解析した。60〜100μM CdCl2を含有するBa/TEA溶液
を最後に加えて、全てのN型電流を遮断し、それぞれの細胞の電流を「ゼロ」にした。全
ての緩衝剤/化合物添加はQPatch−HTの、各記録期間の開始時に5μLの溶液を
3回繰り返して加える「スピッティング」様式により行った。
閉塞状態の不活性化を試験するため、細胞に、−80〜+10mVのパルスによりチャ
ネルを50m秒活性化する脱分極工程、続いて10mV幅で−130〜−60mVの範囲
の電圧へと5秒間不活性化する工程、次に−80〜+10mVで50m秒間、残存する電
流を評価する工程を行った。活性化電圧のパルス由来の電流を、−130mVでの工程に
よる試験パルスのピーク値に対して正規化し、ボルツマン方程式に代入してV1/2を得
た。ジメチルスルホキシドで100mM原液としてロスコビチン(Sigma−Aldr
ich)を調製し、記載の使用濃度に希釈した。酸性水(pH=2.0)で4mM原液と
してテトランドリン(Sigma−Aldrich)を調製し、次に外液で使用濃度に希
釈した。0.1%ウシ血清アルブミンV(Life Technologies)を添加
した水中0.3mg/mL原液として、ω−コノトキシンMVIIA(Sigma−Al
drich)を調製した。最初に、式(I)の化合物を、ジメチルスルホキシド、次に水
中10%プルロニックF−127(Life Technologies)に希釈し、1
分間超音波処理し、EC緩衝液に希釈した。全ての実験において、溶媒対照を平行して測
定した。
別途記載のない限り、電気生理学的な結果を比較するための統計には、一対比較のため
のフィッシャーの最小二乗検定法による一元配置分散分析を使用した。得られたデータを
表2に示す。
(実施例3)
カルシウム染料表示アッセイ
N型カルシウムチャネルサブユニットの、サブユニットα1B(Cav2.2)、β3及
びα2δを共発現する安定な細胞株(HEK親)を使用した。10% FBS、2mM
L−グルタミン、100I.U./mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシ
ン、400μg/mL G418及び200μg/mL Zeocin(分割比=1:5
)を加えた、低グルコース含量ダルベッコ改変イーグル培地中で、これらの細胞を通常通
りに単層として増殖させた。細胞を、37℃下、5% CO2中で維持した。式(I)の
化合物は、入手可能な場合、未希釈化合物から10mM母液としてDSMOで調製した。
あるいは、社内で用意した5又は10mM DMSO母液を使用した。
KCl脱分極に応答するカルシウム流動は、Hamamatsu社(Bridgewa
ter,NJ U.S.A.)の機能性薬剤スクリーニングシステム(FDSS)を利用
し、BDカルシウムアッセイ染料(BD Biosciences,Franklin
Lakes,NJ,U.S.A.)の存在下で、カルシウム介在性の蛍光シグナル強度を
測定することで評価した。
アッセイの24時間前、細胞は、ウェル当たり5,000個の密度で、透明なポリ−D
−リジン−コート384ウェルプレート(BD Biosciences)中の培養培地
に播種し、5% CO2、37℃にて一晩増殖させた。アッセイの当日、増殖培地を除去
し、細胞には、5% CO2下37℃で35分間、次に室温で25分間、BDカルシウム
アッセイ染料(BD Biosciences)をロードした。FDSSを利用し、細胞
を、様々な濃度の代表的な式(I)の化合物に暴露し、5分間細胞内カルシウムを測定し
、50mM KClを加えて更に3分間測定した。
計算及び式
6種類の濃度応答実験から、代表的な式(I)の化合物のIC50値を決定し、最大応答
の50%を阻害するのに必要とされる前記化合物濃度を表す。50mM KCl添加によ
り達成された最大蛍光強度(FI)は、FDSSソフトウェアから転送し、更にGrap
hPad Prism 4(Graph Pad Software Inc.,San
Diego,CA,U.S.A.)により解析した。データは、各条件50mM KC
lの存在下、4つずつのウェル由来のカウント数の最大平均、並びに緩衝液の存在下のカ
ウント数の最小平均に対し正規化した。シグモイド様濃度応答又はシグモイド様濃度応答
(可変スロープ)のいずれかの非線形回帰曲線に当てはめた分析を使用して理論曲線を作
成し、GraphPad Prismにより求められる最適投与量曲線を用い、IC50
を記録した。得られたデータを表3に示す。
(実施例4)
フロイント完全アジュバント(CFA)により引き起こされる痛覚過敏
げっ歯目にフロイント完全アジュバント(CFA)を足底内注射することにより、熱的
及び機械的刺激の両方に対する明白な過敏症により特徴づけられる持続的な炎症反応が生
じる。この反応のピークは注射後24〜72時間であり、数週間にわたって持続し得る。
この試験は、アセトアミノフェン、アスピリン及びイブプロフェンなどのNSAIDS、
モルヒネなどのオピオイド、及び特にN型カルシウムチャネル遮断薬ジコノチド(幾種類
かの神経因性疼痛を含む、重度の慢性疼痛を管理するための、Prialt(登録商標)
として市販)などの数多の有効な臨床薬の鎮痛性、抗アロディニア及び/又は抗痛覚過敏
効果を予測している。
発症している過敏性を式(I)の試験化合物が逆転させるかを評価するために、スプラ
ーグドーリーラット(一般的に150〜350gのオス)の片側後肢に、100μLのC
FA(生理食塩水と、熱殺菌したヒト結核菌を加えた鉱油溶液との、1:1エマルジョン
として懸濁)を注射した。
各ラットを試験チャンバ内の温かいガラス表面に置き、約10分間順化させた。次いで
、ガラスを通して放射熱刺激(光のビーム)の焦点を各後肢の足底表面に次々に合わせる
。足が動かされるか、停止時間(約5アンペアで20秒の放射熱)に達したときに、熱刺
激は光電リレーにより自動的に停止された。CFAの注射に先立ち、熱刺激に対する初期
(ベースライン)応答潜時が各ラットについて記録された。次に、足底内CFA注射の2
4時間後に、動物が熱刺激に対して示す反応潜時を再評価して、その動物のベースライン
反応時間と比較した。反応潜時の少なくとも25%の減少(すなわち、痛覚過敏症)を示
したラットのみを、以降の解析に含めた。CFA投与後の潜伏期評価を行った直後に、試
験化合物又は媒体(通常はSolutol、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルβ−シクロデキストリン又はPEG−400)をラットに腹腔内又は経口
投与した。化合物処置後の潜時反応からの離脱は、通常、30、60、及び120分の固
定された時間間隔で評価した。賦形剤、及び式(I)の化合物1及び14の結果データを
図1に示す。
本願全体を通じて、さまざまな出版物が引用されている。これらの出版物の開示は、本
発明に関連する現況技術について更に完全に説明するため、参照により本願に援用される
前述の明細書は、例示を目的として提供される実施例と共に、本発明の原理を教示するが、本発明の実践は、以下の特許請求の範囲及びそれらの等価物の範囲内に含まれる全ての通常の変形、改作及び/又は修正を包含することが理解されるであろう。

本発明は、以下の態様を包含し得る。
[1]
式(I)の化合物、又はエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくはそれらの製薬上許容され得る塩
(式中、
1、X2、X3及びX4は、独立して、CH又はNであり、
nは0、1、又は2であり、
1は、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ジ(C1〜4アルキル)アミノ、C1〜4アルキル−アミノ、アミノ、ピロリジン−1−イル、ニトロ、ハロ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、及びシアノからなる群から選択され、
2はC1〜4アルコキシ、ハロ、又はトリフルオロメチルであり、
あるいはR1及びR2は、nが1となりかつR2がX1に結合する6員ヘテロアリール環を形成でき、R3は水素又はブロモであり、
環Aは、ピリジン−N−オキシド、
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル、インドリル、1−メチル−インドリル、
2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]−ジオキシン−6−イル、シクロペンタ−1−エン−1−イル、ベンゾフラニル、フェニル、
及びヘテロアリールからなる群から選択され、前記ヘテロアリールはN、O、及びSからなる群から選択される追加のヘテロ原子を場合により1つ含有する5又は6員環であり、
前記フェニル及び前記ヘテロアリールは場合によりR4で置換されており、
4は、ヒドロキシル、ハロ、シアノ、アミノ、
カルボキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルチオ、ジ(C1〜4アルキル)アミノ、C1〜4アルキルカルボニル、
1〜4アルコキシカルボニル、C1〜4アルキルカルボニルアミノ、ジ(C1〜4アルキル)アミノ−カルボニル、
ヒドロキシル−C1〜4アルキル、モルホリン−4−イル−C1〜4アルコキシ、イミダゾール−1−イル−C1〜4アルコキシ、
ジ(C1〜4アルキル)アミノ−C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルスルホニル、モルホリン−4−イル−カルボニル、
ジ(C1〜4アルキル)アミノ−C1〜4アルキル−アミノカルボニル、アミノカルボニル、
1−メチル−ピペリジン−4−イル−カルボニル、ヒドロキシル−C1〜4アルキル−アミノカルボニル、及びC1〜4アルキル−スルフィニルからなる群から選択され、かつ
Qは、
からなる群から選択される)。
[2]
Qが
である、上記[1]に記載の化合物。
[3]
1がC1〜4アルコキシである、上記[2]に記載の化合物。
[4]
環Aが、フェニル、チオフェン−2−イル、又はピリジンである、上記[3]に記載の化合物。
[5]
4が、ハロ、シアノ、又はC1〜4アルコキシである、上記[4]に記載の化合物。
[6]
Qが、
である、上記[1]に記載の化合物。
[7]
環Aがフェニルである、上記[6]に記載の化合物。
[8]
1がC1〜4アルコキシであり、R4がハロである、上記[7]に記載の化合物。
[9]
前記化合物が、
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}エタノン、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾアート、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルチオフェン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(3−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1−メチル−1H−インドール、
2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−アニリン、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−
(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−クロロ−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール、
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
N−{5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アセトアミド、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
3−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
2−メトキシ−3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
N−{2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−アセトアミド、
5−シクロペンタ−1−エン−1−イル−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−1,3−チアゾール、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリミジン、
N,N−ジエチル−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンズアミド、
5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1H−インドール、
5−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール、
3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−安息香酸、
5−(4−メタンスルフィニル−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−tert−ブトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
2−[5−(4−クロロ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピラゾール−1−イル]−ピリジン、
4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−ピリジン、
3−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−ピリジン、
4−[1−ピラジン−2−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−[1−ピリジン−3−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−[1−ピリジン−2−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−[1−ピリジン−4−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−[1−キノリン−8−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−メチルアニリン、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(2R,4S)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−エチルアニリン、
3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−アニリン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(trans)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ}エチル)モルホリン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジエチルアニリン、
1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イルフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−{4−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]フェニル}−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ}−N,N−ジメチルエタンアミン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェノール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン−2−アミン、
4−({4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}カルボニル)モルホリン、
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンズアミド、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンズアミド、
1−({4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}カルボニル)−4−メチルピペラジン、
N−(2−ヒドロキシエチル)−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンズアミド、
3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン−1−オキシド、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2,4−ジクロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、又は
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、からなる群から選択される、上記[1]に記載の化合物。
[10]
前記化合物が、
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}エタノン、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾアート、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルチオフェン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(3−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1−メチル−1H−インドール、
2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−アニリン、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−クロロ−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール、
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
3−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
N−{2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−アセトアミド、
5−シクロペンタ−1−エン−1−イル−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−1,3−チアゾール、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリミジン、
5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1H−インドール、
5−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール、
3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
1−(2−tert−ブトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−メチルアニリン、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(2R,4S)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−エチルアニリン、
3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−アニリン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(trans)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ}エチル)モルホリン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジエチルアニリン、
1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イルフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−メトキシ−3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、又は
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、からなる群から選択される、上記[1]に記載の化合物。
[11]
前記化合物が、
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}エタノン、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾアート、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルチオフェン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(3−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1−メチル−1H−インドール、
2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−アニリン、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−クロロ−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール、
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
5−シクロペンタ−1−エン−1−イル−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリミジン、
5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1H−インドール、
5−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール、
3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−メチルアニリン、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(2R,4S)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−エチルアニリン、
3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−アニリン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(trans)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ}エチル)モルホリン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジエチルアニリン、
1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、又は
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、からなる群から選択される、上記[1]に記載の化合物。
[12]
前記化合物が、
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール,及び
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、からなる群から選択される、上記[1]に記載の化合物。
[13]
上記[1]に記載の少なくとも1つの化合物と、少なくとも1つの製薬学的に許容され得る担体とを含む、医薬組成物。
[14]
上記[1]に記載の化合物が、
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}エタノン、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾアート、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルチオフェン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(3−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1−メチル−1H−インドール、
2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−アニリン、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−クロロ−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール、
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
N−{5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アセトアミド、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
3−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
2−メトキシ−3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
N−{2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−アセトアミド、
5−シクロペンタ−1−エン−1−イル−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−1,3−チアゾール、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリミジン、
N,N−ジエチル−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンズアミド、
5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1H−インドール、
5−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール、
3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−安息香酸、
5−(4−メタンスルフィニル−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−tert−ブトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
2−[5−(4−クロロ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピラゾール−1−イル]−ピリジン、
4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−ピリジン、
3−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−ピリジン、
4−[1−ピラジン−2−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−[1−ピリジン−3−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−[1−ピリジン−2−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−[1−ピリジン−4−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−[1−キノリン−8−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−メチルアニリン、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(2R,4S)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−エチルアニリン、
3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−アニリン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(trans)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ}エチル)モルホリン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジエチルアニリン、
1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イルフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−{4−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]フェニル}−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ}−N,N−ジメチルエタンアミン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェノール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン−2−アミン、
4−({4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}カルボニル)モルホリン、
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンズアミド、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンズアミド、
1−({4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}カルボニル)−4−メチルピペラジン、
N−(2−ヒドロキシエチル)−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンズアミド、
3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン−1−オキシド、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2,4−ジクロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、又は
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、から選択される、上記[13]に記載の医薬組成物。
[15]
上記[1]に記載の化合物が、
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}エタノン、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾアート、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルチオフェン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(3−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1−メチル−1H−インドール、
2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−アニリン、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−クロロ−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール、
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
3−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
N−{2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−アセトアミド、
5−シクロペンタ−1−エン−1−イル−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−1,3−チアゾール、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリミジン、
5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1H−インドール、
5−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール、
3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
1−(2−tert−ブトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−メチルアニリン、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(2R,4S)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−エチルアニリン、
3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−アニリン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(trans)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ}エチル)モルホリン、
2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジエチルアニリン、
1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イルフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−メトキシ−3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、又は
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、から選択される、上記[13]に記載の医薬組成物。
[16]
上記[1]に記載の化合物が、
5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、又は
5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、から選択される、上記[13]に記載の医薬組成物。
[17]
治療に有効な量の上記[1]又は[9]に記載の化合物を、治療を必要とする対象に投与することを含む、対象の炎症性疼痛の治療方法。
[18]
前記炎症性疼痛が、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、内臓痛、片頭痛、術後疼痛、変形性関節症、リウマチ様関節炎、背部疼痛、腰痛、関節痛、腹痛、胸痛、陣痛、筋骨格系疾患、皮膚疾患、歯痛、発熱、火傷、日焼け、蛇咬傷、毒蛇咬傷、クモ咬症、虫刺され、神経原性/過活動膀胱、間質性膀胱炎、尿路感染、鼻炎、接触皮膚炎/過敏性、掻痒、湿疹、咽頭炎、粘膜炎、腸炎、過敏性腸症候群、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後痛症候群、生理痛、子宮内膜症、疼痛、身体外傷に起因する疼痛、頭痛、副鼻腔炎性頭痛、緊張性頭痛、又はくも膜炎に起因するものである、上記[17]に記載の方法。
[19]
治療上有効な量の上記[1]又は[9]に記載の化合物を、治療を必要とする対象に投与することを含む、対象の神経因性疼痛の治療方法。
[20]
前記神経因性疼痛が、癌性疼痛、神経障害、脊椎及び末梢神経手術、脳腫瘍、外傷性脳損傷(TBI)、化学療法により誘発される疼痛、慢性疼痛、根性痛、HIV疼痛、脊髄外傷、慢性疼痛症候群、線維筋痛症、慢性疲労症候群、狼瘡、サルコイドーシス、末梢神経障害、両側末梢神経障害、糖尿病性神経障害、中心性疼痛、脊髄損傷に付随する神経障害、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、多発性硬化症、坐骨神経炎、顎関節疼痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、口腔神経因性疼痛、シャルコー痛、複合性局所疼痛症候群I及びII(CRPS I/II)、神経根障害、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、口腔内灼熱症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンボー神経痛(ゴンボー神経痛(Gombault'sneuritis))、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝状節神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン病、鼻毛様体神経痛、後頭部神経痛、帯状疱疹後神経痛、灼熱痛、紅神経痛、スルーダー神経痛、翼口蓋神経痛、眼窩上神経痛、三叉神経痛、外陰部痛、又はヴィディアン神経痛である、上記[19]に記載の方法。
[21]
上記[1]に記載の化合物のうちのいずれかと、製薬学的に許容され得る担体とを混合する工程を含む、医薬組成物の製造方法。

Claims (51)

  1. 式(I)の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩

    (式中、
    1、X2、X3及びX4は、独立して、CH又はNであり、
    nは0、1、又は2であり、
    1は、H、1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ジ(C1〜4アルキル)アミノ、C1〜4アルキル−アミノ、アミノ、ピロリジン−1−イル、ニトロ、ハロ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、及びシアノからなる群から選択され、
    2はC1〜4アルコキシ、ハロ、又はトリフルオロメチルであり、
    あるいはR1及びR2は、nが1となりかつR2がX1に結合する6員ヘテロアリール環を形成でき、R3は水素又はブロモであり、
    環Aは、ピリジン−N−オキシド、
    ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル、インドリル、1−メチル−インドリル、
    2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]−ジオキシン−6−イル、シクロペンタ−1−エン−1−イル、ベンゾフラニル、フェニル、
    及びヘテロアリールからなる群から選択され、前記ヘテロアリールはN、O、及びSからなる群から選択される追加のヘテロ原子を場合により1つ含有する5又は6員環であり、
    前記フェニル及び前記ヘテロアリールは場合によりR4で置換されており、
    4は、ヒドロキシル、ハロ、シアノ、アミノ、
    カルボキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルチオ、ジ(C1〜4アルキル)アミノ、C1〜4アルキルカルボニル、
    1〜4アルコキシカルボニル、C1〜4アルキルカルボニルアミノ、ジ(C1〜4アルキル)アミノ−カルボニル、
    ヒドロキシル−C1〜4アルキル、モルホリン−4−イル−C1〜4アルコキシ、イミダゾール−1−イル−C1〜4アルコキシ、
    ジ(C1〜4アルキル)アミノ−C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルスルホニル、モルホリン−4−イル−カルボニル、
    ジ(C1〜4アルキル)アミノ−C1〜4アルキル−アミノカルボニル、アミノカルボニル、
    1−メチル−ピペラジン−4−イル−カルボニル、ヒドロキシル−C1〜4アルキル−アミノカルボニル、及びC1〜4アルキル−スルフィニルからなる群から選択され、かつ
    Qは、

    からなる群から選択される)。
  2. Qが

    である、請求項1に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩
  3. 1がC1〜4アルコキシである、請求項2に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩
  4. 環Aが、フェニル、チオフェン−2−イル、又はピリジンである、請求項3に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩
  5. 4が、ハロ、シアノ、又はC1〜4アルコキシである、請求項4に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩
  6. Qが、

    である、請求項1に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩
  7. 環Aがフェニルである、請求項6に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩
  8. 1がC1〜4アルコキシであり、R4がハロである、請求項7に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩
  9. 前記化合物が、
    5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
    1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}エタノン、
    2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
    5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾアート、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルチオフェン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(3−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1−メチル−1H−インドール、
    2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−アニリン、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−
    (2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−クロロ−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
    1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール、
    5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    N−{5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アセトアミド、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
    3−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
    2−メトキシ−3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
    N−{2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−アセトアミド、
    5−シクロペンタ−1−エン−1−イル−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−1,3−チアゾール、
    2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリミジン、
    N,N−ジエチル−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンズアミド、
    5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1H−インドール、
    5−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール、
    3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−安息香酸、
    5−(4−メタンスルフィニル−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−tert−ブトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
    2−[5−(4−クロロ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピラゾール−1−イル]−ピリジン、
    4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−ピリジン、
    3−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−ピリジン、
    4−[1−ピラジン−2−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    4−[1−ピリジン−3−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    4−[1−ピリジン−2−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    4−[1−ピリジン−4−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    4−[1−キノリン−8−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−メチルアニリン、
    5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(2R,4S)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−エチルアニリン、
    3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−アニリン、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(trans)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
    4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ}エチル)モルホリン、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジエチルアニリン、
    1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イルフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−{4−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]フェニル}−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ}−N,N−ジメチルエタンアミン、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェノール、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン−2−アミン、
    4−({4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}カルボニル)モルホリン、
    N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンズアミド、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンズアミド、
    1−({4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}カルボニル)−4−メチルピペラジン、
    N−(2−ヒドロキシエチル)−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンズアミド、
    3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン−1−オキシド、
    5−(4−クロロフェニル)−1−[2,4−ジクロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−ベンゾニトリル、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、又
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    ら選択される、請求項1に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩
  10. 前記化合物が、
    5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
    1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}エタノン、
    2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
    5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾアート、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルチオフェン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(3−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1−メチル−1H−インドール、
    2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−アニリン、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−クロロ−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
    1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール、
    5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
    3−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
    N−{2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−アセトアミド、
    5−シクロペンタ−1−エン−1−イル−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−1,3−チアゾール、
    2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリミジン、
    5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1H−インドール、
    5−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール、
    3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
    1−(2−tert−ブトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−メチルアニリン、
    5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(2R,4S)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−エチルアニリン、
    3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−アニリン、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(trans)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
    4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ}エチル)モルホリン、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジエチルアニリン、
    1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イルフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−メトキシ−3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、又
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5
    −テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    ら選択される、請求項1に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩
  11. 前記化合物が、
    5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
    1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}エタノン、
    2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
    5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾアート、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルチオフェン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(3−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1−メチル−1H−インドール、
    2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−アニリン、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−クロロ−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
    1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール、
    5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
    5−シクロペンタ−1−エン−1−イル−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリミジン、
    5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1H−インドール、
    5−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール、
    3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−メチルアニリン、
    5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(2R,4S)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−エチルアニリン、
    3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−アニリン、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(trans)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
    4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ}エチル)モルホリン、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジエチルアニリン、
    1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、又
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    ら選択される、請求項1に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩
  12. 以下
    5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
    5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール,及び
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    からなる群から選択される、化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩
  13. 請求項1に記載の少なくとも1つの化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩と、少なくとも1つの製薬学的に許容され得る担体とを含む、医薬組成物。
  14. 請求項1に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩が、
    5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
    1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}エタノン、
    2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
    5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾアート、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルチオフェン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(3−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1−メチル−1H−インドール、
    2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−アニリン、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−クロロ−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
    1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール、
    5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    N−{5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アセトアミド、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
    3−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
    2−メトキシ−3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
    N−{2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−アセトアミド、
    5−シクロペンタ−1−エン−1−イル−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−1,3−チアゾール、
    2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリミジン、
    N,N−ジエチル−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンズアミド、
    5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1H−インドール、
    5−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール、
    3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−安息香酸、
    5−(4−メタンスルフィニル−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−tert−ブトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
    2−[5−(4−クロロ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピラゾール−1−イル]−ピリジン、
    4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−ピリジン、
    3−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−ピリジン、
    4−[1−ピラジン−2−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    4−[1−ピリジン−3−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    4−[1−ピリジン−2−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    4−[1−ピリジン−4−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    4−[1−キノリン−8−イル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−メチルアニリン、
    5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(2R,4S)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−エチルアニリン、
    3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−アニリン、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(trans)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
    4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ}エチル)モルホリン、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジエチルアニリン、
    1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イルフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−{4−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]フェニル}−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ}−N,N−ジメチルエタンアミン、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェノール、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン−2−アミン、
    4−({4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}カルボニル)モルホリン、
    N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンズアミド、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンズアミド、
    1−({4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}カルボニル)−4−メチルピペラジン、
    N−(2−ヒドロキシエチル)−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンズアミド、
    3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン−1−オキシド、
    5−(4−クロロフェニル)−1−[2,4−ジクロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−ベンゾニトリル、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、若しくは
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、又は
    そのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩から選択される、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 請求項1に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩が、
    5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
    1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}エタノン、
    2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
    5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    エチル4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾアート、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メチルチオフェン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(3−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1−メチル−1H−インドール、
    2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−アニリン、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−クロロ−4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
    1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール、
    5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−メチルピリジン、
    3−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
    N−{2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−アセトアミド、
    5−シクロペンタ−1−エン−1−イル−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−1,3−チアゾール、
    2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリミジン、
    5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−1H−インドール、
    5−(3,5−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール、
    3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
    1−(2−tert−ブトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアニリン、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−メチルアニリン、
    5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(2R,4S)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N−エチルアニリン、
    3−[(trans)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−アニリン、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−[(trans)−2−(1−メチルエチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール、
    4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−{4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ}エチル)モルホリン、
    2−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−N,N−ジエチルアニリン、
    1−(2−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イルフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−メトキシ−3−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−3−[(trans)−2,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、若しくは
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、又は
    そのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩から選択される、請求項13に記載の医薬組成物。
  16. 前記請求項1に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩が、
    5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    5−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−メトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]ピリジン、
    5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    2−エトキシ−5−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ピリジン、
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、若しくは
    5−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,5,5−テトラメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール、又は
    そのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩から選択される、請求項13に記載の医薬組成物。
  17. 療を必要とする対象の炎症性疼痛を治療するための医薬組成物であって、治療上有効な量の請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩を含む、医薬組成物
  18. 前記炎症性疼痛が、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、内臓痛、片頭痛、術後疼痛、変形性関節症、リウマチ様関節炎、背部疼痛、腰痛、関節痛、腹痛、胸痛、陣痛、筋骨格系疾患、皮膚疾患、歯痛、発熱、火傷、日焼け、蛇咬傷、毒蛇咬傷、クモ咬症、虫刺され、神経原性/過活動膀胱、間質性膀胱炎、尿路感染、鼻炎、接触皮膚炎/過敏性、掻痒、湿疹、咽頭炎、粘膜炎、腸炎、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後痛症候群、生理痛、子宮内膜症、疼痛、身体外傷に起因する疼痛、頭痛、副鼻腔炎性頭痛、緊張性頭痛、又はくも膜炎に起因するものである、請求項17に記載の医薬組成物
  19. 療を必要とする対象の神経因性疼痛を治療するための医薬組成物であって、治療上有効な量の請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩を含む、医薬組成物
  20. 前記神経因性疼痛が、癌性疼痛、神経障害、脊椎及び末梢神経手術、脳腫瘍、外傷性脳損傷(TBI)、化学療法により誘発される疼痛、慢性疼痛、根性痛、HIV疼痛、脊髄外傷、慢性疼痛症候群、線維筋痛症、慢性疲労症候群、狼瘡、サルコイドーシス、末梢神経障害、両側末梢神経障害、糖尿病性神経障害、中心性疼痛、脊髄損傷に付随する神経障害、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、多発性硬化症、坐骨神経炎、顎関節疼痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、口腔神経因性疼痛、シャルコー痛、複合性局所疼痛症候群I及びII(CRPS I/II)、神経根障害、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、口腔内灼熱症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンボー神経痛(ゴンボー神経痛(Gombault'sneuritis))、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝状節神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン病、鼻毛様体神経痛、後頭部神経痛、帯状疱疹後神経痛、灼熱痛、紅神経痛、スルーダー神経痛、翼口蓋神経痛、眼窩上神経痛、三叉神経痛、外陰部痛、又はヴィディアン神経痛である、請求項19に記載の医薬組成物
  21. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩のうちのいずれかと、製薬学的に許容され得る担体とを混合する工程を含む、医薬組成物の製造方法。
  22. 化合物 5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩。
  23. 化合物 4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩。
  24. 化合物 5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩。
  25. 化合物 5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩。
  26. 化合物 1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩。
  27. 5−(4−クロロ−フェニル)−1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩と、少なくとも1つの製薬学的に許容され得る担体とを含む、医薬組成物。
  28. 4−[1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩と、少なくとも1つの製薬学的に許容され得る担体とを含む、医薬組成物。
  29. 5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩と、少なくとも1つの製薬学的に許容され得る担体とを含む、医薬組成物。
  30. 5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩と、少なくとも1つの製薬学的に許容され得る担体とを含む、医薬組成物。
  31. 1−(2−メトキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩と、少なくとも1つの製薬学的に許容され得る担体とを含む、医薬組成物。
  32. 治療を必要とする対象の炎症性疼痛を治療するための医薬組成物であって、治療上有効な量の請求項22に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩を含む、医薬組成物。
  33. 前記炎症性疼痛が、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、内臓痛、片頭痛、術後疼痛、変形性関節症、リウマチ様関節炎、背部疼痛、腰痛、関節痛、腹痛、胸痛、陣痛、筋骨格系疾患、皮膚疾患、歯痛、発熱、火傷、日焼け、蛇咬傷、毒蛇咬傷、クモ咬症、虫刺され、神経原性/過活動膀胱、間質性膀胱炎、尿路感染、鼻炎、接触皮膚炎/過敏性、掻痒、湿疹、咽頭炎、粘膜炎、腸炎、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後痛症候群、生理痛、子宮内膜症、疼痛、身体外傷に起因する疼痛、頭痛、副鼻腔炎性頭痛、緊張性頭痛、又はくも膜炎に起因するものである、請求項32に記載の医薬組成物。
  34. 治療を必要とする対象の神経因性疼痛を治療するための医薬組成物であって、治療上有効な量の請求項22に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩を含む、医薬組成物。
  35. 前記神経因性疼痛が、癌性疼痛、神経障害、脊椎及び末梢神経手術、脳腫瘍、外傷性脳損傷(TBI)、化学療法により誘発される疼痛、慢性疼痛、根性痛、HIV疼痛、脊髄外傷、慢性疼痛症候群、線維筋痛症、慢性疲労症候群、狼瘡、サルコイドーシス、末梢神経障害、両側末梢神経障害、糖尿病性神経障害、中心性疼痛、脊髄損傷に付随する神経障害、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、多発性硬化症、坐骨神経炎、顎関節疼痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、口腔神経因性疼痛、シャルコー痛、複合性局所疼痛症候群I及びII(CRPS I/II)、神経根障害、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、口腔内灼熱症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンボー神経痛、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝状節神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン病、鼻毛様体神経痛、後頭部神経痛、帯状疱疹後神経痛、灼熱痛、紅神経痛、スルーダー神経痛、翼口蓋神経痛、眼窩上神経痛、三叉神経痛、外陰部痛、又はヴィディアン神経痛である、請求項34に記載の医薬組成物。
  36. 治療を必要とする対象の炎症性疼痛を治療するための医薬組成物であって、治療上有効な量の請求項23に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩を含む、医薬組成物。
  37. 前記炎症性疼痛が、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、内臓痛、片頭痛、術後疼痛、変形性関節症、リウマチ様関節炎、背部疼痛、腰痛、関節痛、腹痛、胸痛、陣痛、筋骨格系疾患、皮膚疾患、歯痛、発熱、火傷、日焼け、蛇咬傷、毒蛇咬傷、クモ咬症、虫刺され、神経原性/過活動膀胱、間質性膀胱炎、尿路感染、鼻炎、接触皮膚炎/過敏性、掻痒、湿疹、咽頭炎、粘膜炎、腸炎、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後痛症候群、生理痛、子宮内膜症、疼痛、身体外傷に起因する疼痛、頭痛、副鼻腔炎性頭痛、緊張性頭痛、又はくも膜炎に起因するものである、請求項36に記載の医薬組成物。
  38. 治療を必要とする対象の神経因性疼痛を治療するための医薬組成物であって、治療上有効な量の請求項23に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩を含む、医薬組成物。
  39. 前記神経因性疼痛が、癌性疼痛、神経障害、脊椎及び末梢神経手術、脳腫瘍、外傷性脳損傷(TBI)、化学療法により誘発される疼痛、慢性疼痛、根性痛、HIV疼痛、脊髄外傷、慢性疼痛症候群、線維筋痛症、慢性疲労症候群、狼瘡、サルコイドーシス、末梢神経障害、両側末梢神経障害、糖尿病性神経障害、中心性疼痛、脊髄損傷に付随する神経障害、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、多発性硬化症、坐骨神経炎、顎関節疼痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、口腔神経因性疼痛、シャルコー痛、複合性局所疼痛症候群I及びII(CRPS I/II)、神経根障害、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、口腔内灼熱症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンボー神経痛、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝状節神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン病、鼻毛様体神経痛、後頭部神経痛、帯状疱疹後神経痛、灼熱痛、紅神経痛、スルーダー神経痛、翼口蓋神経痛、眼窩上神経痛、三叉神経痛、外陰部痛、又はヴィディアン神経痛である、請求項38に記載の医薬組成物。
  40. 治療を必要とする対象の炎症性疼痛を治療するための医薬組成物であって、治療上有効な量の請求項24に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩を含む、医薬組成物。
  41. 前記炎症性疼痛が、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、内臓痛、片頭痛、術後疼痛、変形性関節症、リウマチ様関節炎、背部疼痛、腰痛、関節痛、腹痛、胸痛、陣痛、筋骨格系疾患、皮膚疾患、歯痛、発熱、火傷、日焼け、蛇咬傷、毒蛇咬傷、クモ咬症、虫刺され、神経原性/過活動膀胱、間質性膀胱炎、尿路感染、鼻炎、接触皮膚炎/過敏性、掻痒、湿疹、咽頭炎、粘膜炎、腸炎、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後痛症候群、生理痛、子宮内膜症、疼痛、身体外傷に起因する疼痛、頭痛、副鼻腔炎性頭痛、緊張性頭痛、又はくも膜炎に起因するものである、請求項40に記載の医薬組成物。
  42. 治療を必要とする対象の神経因性疼痛を治療するための医薬組成物であって、治療上有効な量の請求項24に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩を含む、医薬組成物。
  43. 前記神経因性疼痛が、癌性疼痛、神経障害、脊椎及び末梢神経手術、脳腫瘍、外傷性脳損傷(TBI)、化学療法により誘発される疼痛、慢性疼痛、根性痛、HIV疼痛、脊髄外傷、慢性疼痛症候群、線維筋痛症、慢性疲労症候群、狼瘡、サルコイドーシス、末梢神経障害、両側末梢神経障害、糖尿病性神経障害、中心性疼痛、脊髄損傷に付随する神経障害、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、多発性硬化症、坐骨神経炎、顎関節疼痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、口腔神経因性疼痛、シャルコー痛、複合性局所疼痛症候群I及びII(CRPS I/II)、神経根障害、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、口腔内灼熱症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンボー神経痛、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝状節神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン病、鼻毛様体神経痛、後頭部神経痛、帯状疱疹後神経痛、灼熱痛、紅神経痛、スルーダー神経痛、翼口蓋神経痛、眼窩上神経痛、三叉神経痛、外陰部痛、又はヴィディアン神経痛である、請求項42に記載の医薬組成物。
  44. 治療を必要とする対象の炎症性疼痛を治療するための医薬組成物であって、治療上有効な量の請求項25に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩を含む、医薬組成物。
  45. 前記炎症性疼痛が、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、内臓痛、片頭痛、術後疼痛、変形性関節症、リウマチ様関節炎、背部疼痛、腰痛、関節痛、腹痛、胸痛、陣痛、筋骨格系疾患、皮膚疾患、歯痛、発熱、火傷、日焼け、蛇咬傷、毒蛇咬傷、クモ咬症、虫刺され、神経原性/過活動膀胱、間質性膀胱炎、尿路感染、鼻炎、接触皮膚炎/過敏性、掻痒、湿疹、咽頭炎、粘膜炎、腸炎、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後痛症候群、生理痛、子宮内膜症、疼痛、身体外傷に起因する疼痛、頭痛、副鼻腔炎性頭痛、緊張性頭痛、又はくも膜炎に起因するものである、請求項44に記載の医薬組成物。
  46. 治療を必要とする対象の神経因性疼痛を治療するための医薬組成物であって、治療上有効な量の請求項25に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩を含む、医薬組成物。
  47. 前記神経因性疼痛が、癌性疼痛、神経障害、脊椎及び末梢神経手術、脳腫瘍、外傷性脳損傷(TBI)、化学療法により誘発される疼痛、慢性疼痛、根性痛、HIV疼痛、脊髄外傷、慢性疼痛症候群、線維筋痛症、慢性疲労症候群、狼瘡、サルコイドーシス、末梢神経障害、両側末梢神経障害、糖尿病性神経障害、中心性疼痛、脊髄損傷に付随する神経障害、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、多発性硬化症、坐骨神経炎、顎関節疼痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、口腔神経因性疼痛、シャルコー痛、複合性局所疼痛症候群I及びII(CRPS I/II)、神経根障害、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、口腔内灼熱症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンボー神経痛、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝状節神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン病、鼻毛様体神経痛、後頭部神経痛、帯状疱疹後神経痛、灼熱痛、紅神経痛、スルーダー神経痛、翼口蓋神経痛、眼窩上神経痛、三叉神経痛、外陰部痛、又はヴィディアン神経痛である、請求項46に記載の医薬組成物。
  48. 治療を必要とする対象の炎症性疼痛を治療するための医薬組成物であって、治療上有効な量の請求項26に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩を含む、医薬組成物。
  49. 前記炎症性疼痛が、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、内臓痛、片頭痛、術後疼痛、変形性関節症、リウマチ様関節炎、背部疼痛、腰痛、関節痛、腹痛、胸痛、陣痛、筋骨格系疾患、皮膚疾患、歯痛、発熱、火傷、日焼け、蛇咬傷、毒蛇咬傷、クモ咬症、虫刺され、神経原性/過活動膀胱、間質性膀胱炎、尿路感染、鼻炎、接触皮膚炎/過敏性、掻痒、湿疹、咽頭炎、粘膜炎、腸炎、胆嚢炎、膵炎、乳房切除後痛症候群、生理痛、子宮内膜症、疼痛、身体外傷に起因する疼痛、頭痛、副鼻腔炎性頭痛、緊張性頭痛、又はくも膜炎に起因するものである、請求項48に記載の医薬組成物。
  50. 治療を必要とする対象の神経因性疼痛を治療するための医薬組成物であって、治療上有効な量の請求項26に記載の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは製薬上許容され得る塩を含む、医薬組成物。
  51. 前記神経因性疼痛が、癌性疼痛、神経障害、脊椎及び末梢神経手術、脳腫瘍、外傷性脳損傷(TBI)、化学療法により誘発される疼痛、慢性疼痛、根性痛、HIV疼痛、脊髄外傷、慢性疼痛症候群、線維筋痛症、慢性疲労症候群、狼瘡、サルコイドーシス、末梢神経障害、両側末梢神経障害、糖尿病性神経障害、中心性疼痛、脊髄損傷に付随する神経障害、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、多発性硬化症、坐骨神経炎、顎関節疼痛、末梢神経炎、多発性神経炎、断端痛、幻肢痛、骨折、口腔神経因性疼痛、シャルコー痛、複合性局所疼痛症候群I及びII(CRPS I/II)、神経根障害、ギラン・バレー症候群、知覚異常性大腿神経痛、口腔内灼熱症候群、視神経炎、発熱後神経炎、遊走性神経炎、分節性神経炎、ゴンボー神経痛、ニューロン炎、頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝状節神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、モートン病、鼻毛様体神経痛、後頭部神経痛、帯状疱疹後神経痛、灼熱痛、紅神経痛、スルーダー神経痛、翼口蓋神経痛、眼窩上神経痛、三叉神経痛、外陰部痛、又はヴィディアン神経痛である、請求項50に記載の医薬組成物。
JP2017249223A 2012-08-16 2017-12-26 N型カルシウムチャネル遮断剤としての置換ピラゾール Expired - Fee Related JP6294559B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261683777P 2012-08-16 2012-08-16
US61/683,777 2012-08-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527652A Division JP2015524852A (ja) 2012-08-16 2013-08-16 N型カルシウムチャネル遮断剤としての置換ピラゾール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6294559B1 true JP6294559B1 (ja) 2018-03-14
JP2018065865A JP2018065865A (ja) 2018-04-26

Family

ID=49036655

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527652A Withdrawn JP2015524852A (ja) 2012-08-16 2013-08-16 N型カルシウムチャネル遮断剤としての置換ピラゾール
JP2017249223A Expired - Fee Related JP6294559B1 (ja) 2012-08-16 2017-12-26 N型カルシウムチャネル遮断剤としての置換ピラゾール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527652A Withdrawn JP2015524852A (ja) 2012-08-16 2013-08-16 N型カルシウムチャネル遮断剤としての置換ピラゾール

Country Status (19)

Country Link
US (1) US8901314B2 (ja)
EP (1) EP2885293B1 (ja)
JP (2) JP2015524852A (ja)
KR (1) KR20150042834A (ja)
CN (2) CN104903316B (ja)
AU (2) AU2013302471B2 (ja)
BR (1) BR112015003395A2 (ja)
CA (1) CA2882123C (ja)
CL (1) CL2015000358A1 (ja)
CR (1) CR20150069A (ja)
EA (1) EA201590380A1 (ja)
ES (1) ES2600743T3 (ja)
HK (1) HK1214860A1 (ja)
IL (1) IL237191A0 (ja)
MX (1) MX2015002038A (ja)
PE (1) PE20151140A1 (ja)
PH (1) PH12015500315A1 (ja)
SG (1) SG11201501137VA (ja)
WO (1) WO2014028803A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150042269A (ko) 2012-08-16 2015-04-20 얀센 파마슈티카 엔.브이. N형 칼슘 채널 차단제로서의 치환된 피라졸
US9453002B2 (en) * 2013-08-16 2016-09-27 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted imidazoles as N-type calcium channel blockers
ES2894919T3 (es) 2015-06-12 2022-02-16 Vettore Llc Inhibidores de MCT4 para el tratamiento de enfermedades
KR101743960B1 (ko) 2015-07-06 2017-06-08 서울대학교산학협력단 G단백질 결합형 수용체19 작용제를 유효성분으로 함유하는 알츠하이머 질환 또는 치매를 예방, 치료 또는 지연하기 위한 약학적 조성물
TW201718557A (zh) * 2015-10-08 2017-06-01 歌林達有限公司 經吡唑基取代之四氫吡喃基碸
TW201726128A (zh) * 2015-10-08 2017-08-01 歌林達有限公司 經吡唑基取代之四氫哌喃基碸
EP3413921A4 (en) * 2016-02-09 2019-08-14 Alexander Krantz SELECTIVE PROTEIN SITE FUNCTIONALIZATION USING TRACE-FREE AFFINITY MARKERS
KR102573333B1 (ko) 2016-06-28 2023-08-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10214492B2 (en) * 2016-12-12 2019-02-26 Vettore, LLC Heterocyclic inhibitors of MCT4
WO2019090242A1 (en) 2017-11-04 2019-05-09 Advanced Proteome Therapeutics Inc. Composition and method for modifying polypeptides
JP6800492B2 (ja) * 2018-06-29 2020-12-16 MiZ株式会社 水素を含む癌性疼痛の抑制もしくは軽減のための組成物
WO2024036243A2 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 Vettore, LLC Salts of heterocyclic inhibitors of monocarboxylate transporter 4 for the treatment of disease

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10512555A (ja) * 1995-01-09 1998-12-02 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション サイトカインとして有用なある種の1,4,5−三置換イミダゾール化合物
US20100094006A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-15 Ghilsoo Nam Novel pyrazolylmethylamine compounds as calcium channel modulators and preparation method thereof
JP2011512873A (ja) * 2008-03-11 2011-04-28 ダニスコ・ユーエス・インク 糖化におけるグルコアミラーゼ及びブティアウクセラ属フィターゼ
JP2011529884A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ テトラヒドロピリジニルおよびジヒドロピロリル化合物およびそれらの使用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6117841A (en) * 1997-05-30 2000-09-12 Warner-Lambert Company Substituted peptidylamine calcium channel blockers
CA2415697A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-24 James C. Forbes Combination of a cox-2 inhibitor and a vasomodulator for treating pain and headache pain
JP4537855B2 (ja) * 2002-10-09 2010-09-08 久光製薬株式会社 抗真菌活性を有する新規ピラゾール化合物
CN1816332A (zh) * 2003-05-30 2006-08-09 神经医药技术股份有限公司 3-氨基甲基-吡咯烷作为n-型钙通道阻断剂
AU2006331963A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Merck & Co., Inc. Substituted piperidines as calcium channel blockers
UA104010C2 (en) * 2008-12-18 2013-12-25 Эли Лилли Энд Компани Purine compounds

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10512555A (ja) * 1995-01-09 1998-12-02 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション サイトカインとして有用なある種の1,4,5−三置換イミダゾール化合物
JP2011512873A (ja) * 2008-03-11 2011-04-28 ダニスコ・ユーエス・インク 糖化におけるグルコアミラーゼ及びブティアウクセラ属フィターゼ
JP2011529884A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ テトラヒドロピリジニルおよびジヒドロピロリル化合物およびそれらの使用
US20100094006A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-15 Ghilsoo Nam Novel pyrazolylmethylamine compounds as calcium channel modulators and preparation method thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 22, JPN6017015642, 2012, pages 4080-4083 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20140163031A1 (en) 2014-06-12
CR20150069A (es) 2015-05-18
AU2013302471B2 (en) 2017-08-17
EP2885293B1 (en) 2016-07-27
CA2882123C (en) 2021-07-20
PE20151140A1 (es) 2015-08-07
SG11201501137VA (en) 2015-04-29
CN104903316A (zh) 2015-09-09
CN107857757A (zh) 2018-03-30
EA201590380A1 (ru) 2015-07-30
JP2018065865A (ja) 2018-04-26
WO2014028803A1 (en) 2014-02-20
PH12015500315A1 (en) 2015-03-30
JP2015524852A (ja) 2015-08-27
US8901314B2 (en) 2014-12-02
MX2015002038A (es) 2016-01-22
HK1214860A1 (zh) 2016-08-05
CA2882123A1 (en) 2014-02-20
BR112015003395A2 (pt) 2017-07-04
KR20150042834A (ko) 2015-04-21
AU2017261551B2 (en) 2019-07-04
CL2015000358A1 (es) 2015-06-12
IL237191A0 (en) 2015-04-30
ES2600743T3 (es) 2017-02-10
AU2017261551A1 (en) 2017-12-07
AU2013302471A1 (en) 2015-02-26
CN104903316B (zh) 2017-11-28
EP2885293A1 (en) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294559B1 (ja) N型カルシウムチャネル遮断剤としての置換ピラゾール
US10174029B2 (en) Pyrimidine-2,4-diamine derivatives for treatment of cancer
US9777005B2 (en) Bicyclic heterocyclic compound containing a substituted pyrrole ring
JP6506833B2 (ja) イミダゾピリダジン化合物
EA019723B1 (ru) ИНГИБИТОРЫ cMET
KR20150107871A (ko) 티아디아졸 유사체 및 smn-결핍-관련-상태의 치료 방법
JP2012507512A (ja) アミロイドβのモジュレーター
AU2018257203B2 (en) Novel tetrahydronaphthyl urea derivatives
JP2017521460A (ja) ピラゾロピリミジン化合物
JP2004527486A (ja) 新規なピリミジン化合物
JP7073533B2 (ja) スピロピペリジン系ニコチン性アセチルコリン受容体アロステリック調節剤
EA031766B1 (ru) Ингибиторы альдостеронсинтазы
JP2013519716A (ja) 5−ht受容体モジュレーター
EA031105B1 (ru) Ингибиторы альдостеронсинтазы
JP4740117B2 (ja) 置換ピラゾール化合物
KR20130099930A (ko) 카나비노이드 1 수용체 저해제로 작용하는 신규 화합물
JP5667934B2 (ja) 新規2環性複素環化合物からなる医薬
US20050004200A1 (en) Pyrazole compounds as integrin receptor antagonists derivatives
JP2016522244A (ja) プロキネシチン受容体のモジュレータとしての1−スルホニルピペリジン誘導体
BR112017005859B1 (pt) Inibidores de aldosterona sintase, seus usos e sais farmaceuticamente aceitáveis e composição farmacêutica

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees