JP6293928B2 - タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法 - Google Patents

タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6293928B2
JP6293928B2 JP2016566834A JP2016566834A JP6293928B2 JP 6293928 B2 JP6293928 B2 JP 6293928B2 JP 2016566834 A JP2016566834 A JP 2016566834A JP 2016566834 A JP2016566834 A JP 2016566834A JP 6293928 B2 JP6293928 B2 JP 6293928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering
target
rolling
tantalum
area ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016190159A1 (ja
Inventor
光太郎 永津
光太郎 永津
真一郎 仙田
真一郎 仙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Publication of JPWO2016190159A1 publication Critical patent/JPWO2016190159A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293928B2 publication Critical patent/JP6293928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J1/00Preparing metal stock or similar ancillary operations prior, during or post forging, e.g. heating or cooling
    • B21J1/02Preliminary treatment of metal stock without particular shaping, e.g. salvaging segregated zones, forging or pressing in the rough
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/02Alloys based on vanadium, niobium, or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon

Description

本発明は、半導体集積回路の配線におけるバリアシード層の形成に適したタンタルスパッタリングターゲットに関し、特にスパッタ物質の直進性を増すことで、ハイパワースパッタリング状況下においても、良好な膜厚均一性を実現することができるタンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法に関する。
エレクトロニクス分野、耐食性材料や装飾の分野、触媒分野、切削・研磨材や耐摩耗性材料の製作等、多くの分野に金属やセラミックス材料等の被膜を形成するスパッタリング法が使用されている。スパッタリング法自体は上記の分野で、よく知られた方法であるが、最近では、特にエレクトロニクスの分野において、複雑な形状の被膜の形成や回路の形成に適合するタンタルスパッタリングターゲットが要求されている。
一般に、このタンタルターゲットは、タンタル原料を電子ビーム溶解・鋳造したインゴット又はビレットの鍛造、焼鈍(熱処理)を行い、さらに圧延及び仕上げ(機械、研磨等)加工してターゲットに加工されている。このような製造工程において、溶解鋳造されたインゴット又はビレットは、鍛造と再結晶焼鈍により、鋳造組織が破壊され、均一かつ微細な結晶粒が得られる。
スパッタリングを実施する場合、ターゲットの結晶粒が細かくかつ均一であるほど、均一な成膜が可能であり、安定した特性を持つ膜を得ることができる。また、成膜の均一性を改善するために、ターゲットの厚み方向の全てに亘って結晶方位を揃えることも有効である。なお、タンタルスパッタリングターゲットに関しては、以下の先行技術が知られている(特許文献1〜11)。
近年、スパッタリングの成膜速度を上げるためにマグネトロンスパッタ装置を用いたハイパワースパッタが行われている。一方、ハイパワースパッタでは、ターゲットから放出される物質の方向制御が困難であり、微細化の一途を辿っている半導体集積回路の配線において、ウエハ面上にスパッタ物質を均質に成膜することが困難であり、特に、アスペクト比の大きい配線孔に埋め込みを行う場合、その問題が顕著であった。
特開2004−107758号公報 WO2006/117949号公報 特開平11−80942号公報 特開2004−162117号公報 WO2004/090193号公報 WO2005/045090号公報 特表2008−532765号公報 特表2007−536431号公報 特表2002−530534号公報 特開2002−363736号公報 特開2001−295035号公報
本発明は、ハイパワースパッタ状況下において、高速かつ均質な成膜が可能なタンタルスパッタリングターゲットを提供することを課題とする。このようなタンタルターゲットを用いてスパッタ成膜した場合、微細配線においても、膜厚の均一性に優れた薄膜を形成することができると共に、薄膜形成プロセスにおける生産性を向上することができる。
上記の課題を解決するために、本発明者は鋭意研究を行った結果、圧延方法を工夫してタンタルスパッタリングターゲットの組織配向を所定の状態とした場合、ハイパワースパッタの状況下において、スパッタ物質の直進性を増すことができ、ウエハ面上にスパッタ物質を均一に成膜することができ、特に、高アスペクト比の微細配線孔においても、良好な埋め込みを可能とすると共に、成膜のスループットを改善できるとの知見を得た。
このような知見に基づき、以下の発明を提供する。
1)ターゲットのスパッタ面に対して垂直な断面である圧延面法線方向:NDを後方散乱電子回折法を用いて観察したとき、{111}面がNDに配向している結晶粒の面積率が35%以上であることを特徴とするタンタルスパッタリングターゲット。
2)ターゲットのスパッタ面に対して垂直な断面である圧延面法線方向:NDを後方散乱電子回折法を用いて観察したとき、{111}面がNDに配向している結晶粒の面積率と{100}面がNDに配向している結晶粒の面積率との比{111}/{100}が2.0以上であることを特徴とする上記1記載のタンタルスパッタリングターゲット。
本発明は、タンタルスパッタリングターゲットにおいて、その組織配向を所定の状態とすることにより、ハイパワースパッタの状況下において、スパッタ物質の直進性を増すことができ、ウエハ面上にスパッタ物質を均一に成膜することができるので、微細配線において成膜のスループットの向上と膜厚の均一性を両立することができる。特にアスペクト比の大きい配線孔に均質に成膜する場合に有効である。
スパッタリングターゲットの組織の観察場所を示す図である。 ウエハ上に形成した膜のシート抵抗の測定個所を示す図である。 実施例1のターゲットのEBSP観察による結晶方位分布である。
本発明のスパッタリングターゲットは、後方散乱電子回折法(EBSP法)を用いて、ターゲットのスパッタ面に対して垂直断面である圧延面法線方向:NDを観察したとき、{111}面がNDに配向している結晶粒の面積率が35%以上とすることを特徴とする。面積率については、EBSP装置(JSM−7001FTTLS型 電界放出電子顕微鏡/結晶方位解析装置 OIM6.0−CCD/BS)を用いて、図1(右図)に示すようにスパッタ面に垂直な断面の組織(幅:2mm、高さ:6.35mm)について、図1(左図)の5箇所観察し、{111}面がNDに配向している結晶粒の平均の面積率を求める。
体心立方構造を有するタンタルは、原子の最密方向は<111>であり、スパッタ面とこの最密方向の関係がスパッタ物質の飛来方向の制御に重要になる。圧延面法線方向(ND)に対して{111}面が配向している場合、最密方向がスパッタ面の法線方向と一致するため、スパッタ物質の直進性を増すことができる。なお、{111}面がNDに配向している結晶粒には、{111}面の圧延面法線方向(ND)に対する方位ずれが15°以内の結晶粒を含む。また、{111}面を有する結晶粒の面積率の上限値に特に制限はないが、現実的には60%以上とすることは難しい。
また、本発明は、後方散乱電子回折法(EBSP法)を用いて、ターゲットのスパッタ面に対して垂直断面である圧延面法線方向:NDを観察したとき、{111}面がNDに配向している結晶粒の面積率と{100}面がNDに配向している結晶粒の面積率の比{111}/{100}が2.0以上とすることが好ましい。圧延面法線方向(ND)に対して{100}面が配向している場合、スパッタ面の法線方向に対する最密方向の角度が大きく(広角に)なるため、この面の比率を低くすることで、さらにスパッタ成膜の直進性を向上させることができる。この{111}/{100}の比率が大きいほど、成膜速度を速くすることが可能となる。また、理由は定かではないが、結果的に膜厚の均一性に優れた成膜も可能となる。なお、{100}面がNDに配向している結晶粒には、{100}面の圧延面法線方向(ND)に対する方位ずれが15°以内の結晶粒を含む。また、{100}面を有する結晶粒の面積率は、上記{111}面を有する結晶粒の面積率と同様の方法で求める。
また、本発明において、タンタルターゲットは、純度が99.99%以上であることが望ましい。ターゲット中の不純物は、半導体集積回路においてデバイス特性を劣化させる原因になるので、できるだけ高純度のものが好ましい。本発明において、純度99.99%(4N)とは、Taインゴットをグロー放電質量分析法(GDMS)にて分析し、Na、Al、Si、K、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zrの合計値が100ppm未満であることを意味する。
本発明のタンタルスパッタリングターゲットの製造方法は、次の通りである。
まず、タンタルを溶解し、これを鋳造してインゴットを作製した後、このインゴットを鍛造する。その後、インゴットを締め鍛造してビレットとし、これを適当なサイズに切断した後、熱処理を行う。さらに、一次鍛造、一次熱処理し、さらに二次鍛造した後、2分割し、二次熱処理(好ましくは950〜1100℃)を行う。上記の工程によって、本発明は特に制限されるものではなく、鍛造組織の調整のために、鍛造回数や熱処理の温度は適宜選択して実施することができる。
次に、1)一方向に2回以上連続して圧延し、2)90度回転して、さらに2回以上連続して圧延し、これを、1→2→1→2→・・・のように2セット以上繰り返した後、所定の板厚みにする。前記圧延は、圧下率12%以上で組織配向を制御し、トータルの圧延率を85%以上となるように調整する。圧延のパス回数が配向の制御に大きく寄与し、パス回数が多い方が{100}配向率を大きくすることができるが、一方で、パス回数が多いと圧延の工数が増えてしまうため、このパス回数の条件を適切に調整することが重要である。圧延中に熱処理を行っても良いが、むしろ圧延中に熱処理を行わずに、後述のように最終圧延後に750〜1000℃で熱処理(好ましくは4時間以上)することが推奨される。
次に、この圧延材を熱処理、好ましくは750〜1000℃、1時間以上し、その
後、これを所望の形状に機械加工してターゲットとする。これによって、鍛造組織の破壊と圧延による均一かつ微細な組織とすることを効果的に行うことができる。圧延加工や熱処理により形成される本発明の集合組織は、EBSP法により、どの面が優先的に配向しているか把握し、その結果を圧延加工や熱処理の条件にフィードバックすることにより、所望の組織配向を得ることができる。
次に、実施例について説明する。なお、本実施例は発明の一例を示すためのものであり、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。すなわち、本発明の技術思想に含まれる他の態様及び変形を含むものである。
実施例、比較例における評価方法等は、以下の通りである。
(膜厚均一性及びその変動率について)
膜厚均一性及びその変動率は、各ターゲットライフ毎(各ウエハ毎)の膜厚の変動率(標準偏差/平均値×100)の「平均値」及び「標準偏差」を用いて評価する。ターゲットライフは、スパッタリング時の電力と総スパッタリング時間との積算で表すことができる。例えば、15kWの電力において、100時間スパッタリングした場合のターゲットライフは1500kWhとなる。
具体的な評価としては、まず、300kWh(電力300kWで1時間)毎にスパッタリングを行い、計7枚のウエハに成膜する。そして、図2のように各ウエハの面内の49箇所におけるシート抵抗を測定し、その値を膜厚に換算して(タンタルの抵抗値を180μΩcmとする)、膜厚の標準偏差と平均値を求める。そして、ウエハそれぞれに対して面内の膜厚変動率(%)=標準偏差/平均値×100を算出し、このウエハ毎に算出した「膜厚変動率」の平均値を膜厚均一性とする。この膜厚均一性の「変動率」については、前記で求めたウエハ毎の膜厚の変動率を用いて、ウエハ間の(ターゲットライフに対する)標準偏差/平均値(膜厚均一性に相当)×100とする。
(実施例1)
純度99.997%のタンタル原料を電子ビーム溶解し、鋳造して長さ1000mm、直径195mmφのインゴットとした。次に、このインゴットを冷間で締め鍛造し、直径150mmとした後に必要長さで切断し、ビレットを得た。次に、1250°Cの温度で熱処理し、再び冷間で一次鍛造し、1000°Cで熱処理し、次いで冷間で二次鍛造を行い、2分割し、再度1000°Cで熱処理した。
次に、鍛造ビレットを冷間圧延した。圧延工程は、圧下率12%以上の連続圧延パスを合計10セット繰り返し、その後、圧下率12%未満の圧延パスで圧延した。圧延後、これを800°Cで熱処理した。次に、得られた厚さ10mm、500mmφのターゲット素材に対して仕上げ機械加工を行って、厚さ6.35mm、450mmφのタンタルスパッタリングターゲットを作製した。
以上の工程によって得られたタンタルスパッタリングについて、その表面を研磨紙(#2000相当)で磨き、さらにポリプラ液を使用してバフ研磨して鏡面に仕上げ、その後、フッ酸、硝酸、塩酸の混合液で処理した。得られた研磨面について、EBSP装置(JSM−7001FTTLS型 電界放出電子顕微鏡/結晶方位解析装置 OIM6.0−CCD/BS)を用いて、図1に示すように、スパッタ面に垂直な断面の組織(幅:2mm、高さ:6.35mm)を5箇所観察した。図3に結晶方位分布を示す。その結果、{111}面を有する結晶粒の面積率は50.5%であった。{100}面がNDに配向している結晶粒の面積率は7.5%であった。また{111}/{100}の面積率の比は6.73であった。次に、このターゲットを使用してスパッタリングを実施したところ、膜厚均一性は2.2、膜厚均一性の変動率は0.15と良好であった。また、成膜速度が6.9A/秒と所望のスパッタレートが得られた。この結果を、同様に表1に示す。
(実施例2−5)
実施例1と同様の方法等を用いて鍛造ビレットを作製した。次に、鍛造ビレットを冷間圧延した。圧延工程は、圧下率12%以上の連続圧延パスのセット数を表1に示すように調整し、その後、トータル圧下率が85%以上となるように、圧下率6%以上の圧延パスで圧延した。圧延後、800°Cで熱処理した。次に、得られた厚さ10mm、500mmφのターゲット素材に対して仕上げ機械加工を行って、厚さ6.35mm、450mmφのタンタルスパッタリングターゲットを作製した。
以上の工程によって得られたスパッタリングについて、実施例1と同様の方法を用いて、ターゲットのスパッタ面に垂直な断面の組織を観察した。その結果、いずれも{111}面がNDに配向している結晶粒の面積率は35%以上であった。また、{111}/{100}の面積率の比はいずれも2.0以上であった。次に、このターゲットを使用してスパッタリングを実施したところ、膜厚均一性及び膜厚均一性の変動率は良好であった。また、成膜速度も所望のスパッタレートが得られた。これらの結果を同様に表1に示す。
(比較例1−5)
実施例1と同様の方法等を用いて鍛造ビレットを作製した。次に、鍛造ビレットを冷間圧延した。圧延工程は、圧下率12%以上の連続圧延パスのセット数を表1に示すように調整し、その後、トータル圧下率が85%以上となるように、圧下率6%以上の圧延パスで圧延した。圧延後、800°Cで熱処理した。次に、得られた厚さ10mm、350mmφのターゲット素材に対して仕上げ機械加工を行って、厚さ6.35mm、320mmφのタンタルスパッタリングターゲットを作製した。
以上の工程によって得られたスパッタリングについて、実施例1と同様の方法を用いて、ターゲットのスパッタ面に垂直な断面の組織を観察した。その結果、いずれも{111}面が配向している結晶粒の面積率は35%未満であった。また、{111}/{100}の面積率の比は、いずれも2.0以上であった。次に、このターゲットを使用してスパッタリングを実施したところ、膜厚均一性及び/又は膜厚均一性の変動率が低下した。また、高いスパッタレートとなった。これらの結果を同様に表1に示す。
本発明は、タンタルスパッタリングターゲットにおいて、その組織配向を所定の状態とすることにより、ハイパワースパッタの状況下において、スパッタ物質の直進性を増すことで、ウエハ面上にスパッタ物質を均一に成膜することが可能となり、膜厚の均一性と成膜のスループット向上を両立することことができる。半導体集積回路の素子配線用の薄膜形成に使用するタンタルスパッタリングとして有用である。

Claims (2)

  1. ターゲットのスパッタ面に対して垂直な断面である圧延面法線方向:NDを後方散乱電子回折法を用いて観察したとき、{111}面がNDに配向している結晶粒の面積率が35%以上であることを特徴とするタンタルスパッタリングターゲット。
  2. ターゲットのスパッタ面に対して垂直な断面である圧延面法線方向:NDを後方散乱電子回折法を用いて観察したとき、{111}面がNDに配向している結晶粒の面積率と{100}面がNDに配向している結晶粒の面積率との比{111}/{100}が2.0以上であることを特徴とする請求項1記載のタンタルスパッタリングターゲット。
JP2016566834A 2015-05-22 2016-05-17 タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法 Active JP6293928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104295 2015-05-22
JP2015104295 2015-05-22
PCT/JP2016/064537 WO2016190159A1 (ja) 2015-05-22 2016-05-17 タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016190159A1 JPWO2016190159A1 (ja) 2017-06-15
JP6293928B2 true JP6293928B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=57392751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566834A Active JP6293928B2 (ja) 2015-05-22 2016-05-17 タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10570505B2 (ja)
EP (1) EP3260572A4 (ja)
JP (1) JP6293928B2 (ja)
KR (1) KR102074047B1 (ja)
CN (1) CN107532287B (ja)
IL (1) IL255349B (ja)
SG (1) SG11201708112TA (ja)
TW (1) TWI676691B (ja)
WO (1) WO2016190159A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201704463VA (en) 2015-05-22 2017-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corp Tantalum sputtering target, and production method therefor
CN109338316B (zh) * 2018-09-12 2020-04-28 中南大学 一种组织及织构可控的超高纯钽及其制备方法和应用
CN114892136A (zh) * 2022-05-25 2022-08-12 同创(丽水)特种材料有限公司 一种钽靶材及其制备方法与应用

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180942A (ja) 1997-09-10 1999-03-26 Japan Energy Corp Taスパッタターゲットとその製造方法及び組立体
US6348139B1 (en) 1998-06-17 2002-02-19 Honeywell International Inc. Tantalum-comprising articles
US6348113B1 (en) 1998-11-25 2002-02-19 Cabot Corporation High purity tantalum, products containing the same, and methods of making the same
JP2001020065A (ja) 1999-07-07 2001-01-23 Hitachi Metals Ltd スパッタリング用ターゲット及びその製造方法ならびに高融点金属粉末材料
US6331233B1 (en) 2000-02-02 2001-12-18 Honeywell International Inc. Tantalum sputtering target with fine grains and uniform texture and method of manufacture
JP2001295035A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Toshiba Corp スパッタリングターゲットおよびその製造方法
KR100966682B1 (ko) 2001-02-20 2010-06-29 에이치. 씨. 스타아크 아이앤씨 균일한 조직을 갖는 내화성 금속판 및 이 금속판의 제작방법
JP4817536B2 (ja) 2001-06-06 2011-11-16 株式会社東芝 スパッタターゲット
US7081148B2 (en) * 2001-09-18 2006-07-25 Praxair S.T. Technology, Inc. Textured-grain-powder metallurgy tantalum sputter target
JP4883546B2 (ja) * 2002-09-20 2012-02-22 Jx日鉱日石金属株式会社 タンタルスパッタリングターゲットの製造方法
JP4263900B2 (ja) 2002-11-13 2009-05-13 日鉱金属株式会社 Taスパッタリングターゲット及びその製造方法
US7067197B2 (en) * 2003-01-07 2006-06-27 Cabot Corporation Powder metallurgy sputtering targets and methods of producing same
JP4256388B2 (ja) 2003-04-01 2009-04-22 日鉱金属株式会社 タンタルスパッタリングターゲット
US7892367B2 (en) * 2003-11-06 2011-02-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Tantalum sputtering target
US8252126B2 (en) * 2004-05-06 2012-08-28 Global Advanced Metals, Usa, Inc. Sputter targets and methods of forming same by rotary axial forging
US7998287B2 (en) * 2005-02-10 2011-08-16 Cabot Corporation Tantalum sputtering target and method of fabrication
JP5126742B2 (ja) 2005-04-28 2013-01-23 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット
WO2007040014A1 (ja) 2005-10-04 2007-04-12 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. スパッタリングターゲット
JP5389802B2 (ja) * 2007-08-06 2014-01-15 エイチ.シー. スターク インコーポレイテッド 組織の均一性が改善された高融点金属プレート
US8250895B2 (en) 2007-08-06 2012-08-28 H.C. Starck Inc. Methods and apparatus for controlling texture of plates and sheets by tilt rolling
WO2009107763A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 新日鉄マテリアルズ株式会社 金属系スパッタリングターゲット材
KR101626286B1 (ko) * 2008-11-03 2016-06-01 토소우 에스엠디, 인크 스퍼터 타겟 제조 방법 및 이에 의해 제조된 스퍼터 타겟
EP2418299A4 (en) 2009-05-22 2013-05-01 Jx Nippon Mining & Metals Corp TANTALE CATHODIC SPUTTERING TARGET
TW201117262A (en) 2009-05-29 2011-05-16 Univ Arizona Method of providing a flexible semiconductor device at high temperatures and flexible semiconductor device thereof
SG174153A1 (en) 2009-08-11 2011-10-28 Jx Nippon Mining & Metals Corp Tantalum sputtering target
CN104018127B (zh) 2009-08-11 2019-06-21 吉坤日矿日石金属株式会社 钽溅射靶
US9017493B2 (en) 2009-08-12 2015-04-28 Ulvac, Inc. Method of manufacturing a sputtering target and sputtering target
KR20150039218A (ko) 2009-11-17 2015-04-09 가부시끼가이샤 도시바 탄탈 스퍼터링 타겟 및 탄탈 스퍼터링 타겟의 제조 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
EP2604719B1 (en) 2010-08-09 2020-11-11 JX Nippon Mining & Metals Corporation Tantalum spattering target
KR101944580B1 (ko) 2010-08-09 2019-01-31 제이엑스금속주식회사 탄탈 스퍼터링 타깃
US20140242401A1 (en) 2011-11-30 2014-08-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Tantalum Sputtering Target and Method for Manufacturing Same
KR101882606B1 (ko) 2012-03-21 2018-07-26 제이엑스금속주식회사 탄탈 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법 그리고 동 타깃을 사용하여 형성한 반도체 배선용 배리어막
US10490393B2 (en) 2012-12-19 2019-11-26 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Tantalum sputtering target and method for producing same
KR101927574B1 (ko) 2012-12-19 2018-12-10 제이엑스금속주식회사 탄탈 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법
WO2014136679A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 Jx日鉱日石金属株式会社 タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
KR20170141280A (ko) 2013-10-01 2017-12-22 제이엑스금속주식회사 탄탈 스퍼터링 타깃
KR20160027122A (ko) 2014-03-27 2016-03-09 제이엑스 킨조쿠 가부시키가이샤 탄탈 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법
CN104480439A (zh) * 2014-12-31 2015-04-01 宁夏东方钽业股份有限公司 一种钽靶材的制备工艺
SG11201704463VA (en) 2015-05-22 2017-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corp Tantalum sputtering target, and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN107532287A (zh) 2018-01-02
CN107532287B (zh) 2019-11-05
WO2016190159A1 (ja) 2016-12-01
KR102074047B1 (ko) 2020-02-05
US10570505B2 (en) 2020-02-25
JPWO2016190159A1 (ja) 2017-06-15
EP3260572A1 (en) 2017-12-27
KR20170127548A (ko) 2017-11-21
US20180105926A1 (en) 2018-04-19
SG11201708112TA (en) 2017-11-29
TWI676691B (zh) 2019-11-11
IL255349B (en) 2021-09-30
IL255349A0 (en) 2017-12-31
EP3260572A4 (en) 2018-08-01
TW201704493A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100760156B1 (ko) 탄탈륨 스퍼터링 타겟트
TWI419987B (zh) Tantalum sputtering target
JP6293929B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
US20220162743A1 (en) Titanium Sputtering Target, Production Method Therefor, And Method For Producing Titanium-Containing Thin Film
JP6293928B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2009108412A (ja) ターゲット
TWI665325B (zh) Tantalum sputtering target
JP7076632B2 (ja) ニオブスパッタリングターゲット
KR20130030456A (ko) 스퍼터링 타겟용 탄탈륨 판재 및 그 제조방법
JP5477790B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250