JP6293841B2 - マスクブランク、転写用マスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

マスクブランク、転写用マスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6293841B2
JP6293841B2 JP2016202849A JP2016202849A JP6293841B2 JP 6293841 B2 JP6293841 B2 JP 6293841B2 JP 2016202849 A JP2016202849 A JP 2016202849A JP 2016202849 A JP2016202849 A JP 2016202849A JP 6293841 B2 JP6293841 B2 JP 6293841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
mask
pattern
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016202849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017033016A (ja
Inventor
野澤 順
順 野澤
亮 大久保
亮 大久保
博明 宍戸
博明 宍戸
大久保 靖
靖 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JP2017033016A publication Critical patent/JP2017033016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293841B2 publication Critical patent/JP6293841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/42Alignment or registration features, e.g. alignment marks on the mask substrates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/80Etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • G03F1/32Attenuating PSM [att-PSM], e.g. halftone PSM or PSM having semi-transparent phase shift portion; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/48Protective coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

本発明は、マスクブランク、転写用マスク、および転写用マスクの製造方法に関する。
一般に、半導体デバイスの製造工程では、フォトリソグラフィー法を用いて微細パターンの形成が行われている。この微細パターンの形成には、通常何枚もの転写用マスクと呼ばれている基板が使用される。この転写用マスクは、一般に透光性のガラス基板上に、金属薄膜等からなる微細パターンを設けたものである。この転写用マスクの製造においてもフォトリソグラフィー法が用いられている。
半導体デバイスのパターンを微細化するに当たっては、転写用マスクに形成されるマスクパターンの微細化に加え、フォトリソグラフィーで使用される露光光源の波長の短波長化が必要となる。半導体装置製造の際に用いられる露光光源は、近年ではKrFエキシマレーザー(波長248nm)から、ArFエキシマレーザー(波長193nm)へと短波長化が進んでいる。
転写用マスクの種類としては、従来の透光性基板上にクロム系材料からなる遮光膜パターンを備えたバイナリマスクの他に、ハーフトーン型位相シフトマスクが知られている。このハーフトーン型位相シフトマスクは、透光性基板上に光半透過膜パターンを備えたものである。この光半透過膜(ハーフトーン型位相シフト膜)は、実質的に露光に寄与しない強度で光を透過させ、かつその光半透過膜を透過した光に、同じ距離だけ空気中を通過した光に対して所定の位相差を生じさせる機能を有しており、これにより、いわゆる位相シフト効果を生じさせている。
一般に、転写用マスクにおける転写パターンが形成される領域の外周領域は、露光装置を用いて半導体ウェハ上のレジスト膜へ露光転写した際に、外周領域を透過した露光光による影響をレジスト膜が受けないように、所定値以上の光学濃度(OD)を確保することが求められている。通常、転写用マスクの外周領域では、ODが3以上あると望ましいとされており、少なくとも2.8程度は必要とされている。しかし、ハーフトーン型位相シフトマスクの光半透過膜は、露光光を所定の透過率で透過させる機能を有しており、この光半透過膜だけでは、転写用マスクの外周領域に求められている光学濃度を確保することが困難である。このため、特許文献1に開示されている位相シフトマスクブランクのように、露光光に対して所定の位相シフト量および透過率を有する半透明膜の上に遮光膜(遮光性膜)を積層し、半透明膜と遮光膜との積層構造で所定の光学濃度を確保することが行われている。
一方、特許文献2に開示されているような、位相シフト膜上に設けられる遮光膜を遷移金属とケイ素を含有する材料で形成した位相シフトマスクブランクも存在する。この位相シフトマスクブランクでは、従来と同様、位相シフト膜を形成する材料にも遷移金属とケイ素を含有する材料が適用されている。このため、位相シフト膜と遮光膜との間で、ドライエッチングに対するエッチング選択性を確保することが難しい。このため、特許文献2の位相シフトマスクブランクでは、位相シフト膜と遮光膜との間にクロムを含有する材料からなるエッチングストッパー膜を設けている。また、遮光膜の上にクロムを含有する材料からなるエッチングマスク膜が設けられている。
特開2007−033469号公報 特開2007−241065号公報
転写用マスクでは、転写パターンが形成される領域(転写パターン形成領域)の外周領域にアライメントマークを設けることが一般に行われている。特許文献1や特許文献2で開示されているような露光光を所定の透過率で透過させるような光半透過膜と遮光膜が積層したマスクブランクから転写用マスクを作製する場合、アライメントマークは以下の3つの構成をとり得る。アライメントマークの第1の構成は、光半透過膜と透光性基板で構成される場合である。この場合のアライメントマークは、光半透過膜にアライメントマークのパターンが形成され、アライメントマークのパターン上およびその周囲の遮光膜(特許文献2のマスクブランクの場合、エッチングストッパー膜も含めて)は全て除去された構成を備える。この場合、アライメントマークの検出器は、検出光に対する光半透過膜と透光性基板との間におけるコントラストからアライメントマークを検出する。
アライメントマークの第2の構成は、光半透過膜および遮光膜の積層構造と透光性基板で構成される場合である。この場合のアライメントマークは、光半透過膜と遮光膜の両方にアライメントマークのパターンが形成された構成を備える。この場合、アライメントマークの検出器は、検出光に対する光半透過膜と遮光膜の積層構造と透光性基板との間のコントラストからアライメントマークを検出する。
アライメントマークの第3の構成は、遮光膜と光半透過膜で構成される場合である。この場合のアライメントマークは、遮光膜にアライメントマークのパターンが形成され、アライメントマークのパターン上およびその周囲の光半透過膜はパターニングされずに残された構成を備える。この場合、アライメントマークの検出器は、検出光に対する遮光膜と光半透過膜との間のコントラストからアライメントマークを検出する。
これらのアライメントマークの構成のうち、もっとも検出感度が高くなるには、光半透過膜と遮光膜の両方にアライメントマークのパターンが形成された第2の構成である。特許文献1に開示されているようなクロムを含有する材料で遮光膜を形成したマスクブランクの場合、この遮光膜は光半透過膜をパターニングする際に用いられるエッチングガスに対して十分なエッチング選択性を有するため、第2の構成のアライメントマークは比較的容易に形成することができる。しかし、特許文献2に開示されているマスクブランクのような、光半透過膜をパターニングする際に用いられるエッチングガスに対してエッチング選択性を有していない遮光膜である場合、第2の構成のアライメントマークを形成することは困難である。
特許文献2に開示されているマスクブランクは、透光性基板上に位相シフト膜、エッチングストッパー膜、遮光膜、反射防止膜、およびエッチングマスク膜がこの順に積層された構造を備えるものである。位相シフト膜、遮光膜および反射防止膜は、フッ素系ガスでドライエッチング可能な材料(遷移金属とケイ素を含有する材料)で形成されている。また、エッチングストッパー膜およびエッチングマスク膜は、クロムを含有する材料で形成されている。このマスクブランクから転写用マスク(位相シフトマスク)を製造するプロセスは、概ね以下の通りである。
最初に、エッチングマスク膜上に、第1のレジスト膜を塗布形成する。第1のレジスト膜に対して位相シフト膜に形成すべき転写パターンを電子線で露光描画し、現像処理等を行い、第1のレジストパターンを形成する。この第1のレジストパターンをマスクとし、酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングで、エッチングマスク膜に転写パターンを形成する。続いて、第1のレジストパターンおよび転写パターンを有するエッチングマスク膜をマスクとし、フッ素系ガスによるドライエッチングで、反射防止膜と遮光膜に転写パターンを形成する。その後、第1のレジストパターンを除去し、エッチングマスク膜上に遮光帯パターン(エッチングストッパー膜、遮光膜および反射防止膜に形成すべきパターン)を有する第2のレジストパターンを形成する。酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングにより、第2のレジストパターンをマスクとし、エッチングマスク膜に遮光帯のパターンを形成しつつ、同時に転写パターンを有する遮光膜および反射防止膜をマスクとし、エッチングストッパー膜に転写パターンを形成する。
続いて、フッ素系ガスによるドライエッチングにより、第2のレジストパターンおよびエッチングマスク膜をマスクとし、反射防止膜および遮光膜に遮光帯パターンを形成しつつ、同時に、転写パターンを有するエッチングストッパー膜をマスクとし、位相シフト膜に転写パターンを形成する。そして、第2のレジストパターンを除去してから、酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングにより、エッチングマスク膜を除去しつつ、遮光帯パターンを有する遮光膜および反射防止膜をマスクとし、エッチングストッパー膜に遮光帯パターンを形成する。特許文献2に開示されている位相シフトマスクの製造方法は、概ねこのようなプロセスで行われる。
しかし、この特許文献2におけるマスクブランクと位相シフトマスクの製造方法の開示内容をそのまま適用した場合、第3の構成(遮光膜と光半透過膜で構成される)のアライメントマークしか作成することができない。第1のレジストパターンにアライメントマークパターンも形成しておいた場合、第1のレジストパターンで遮光膜まではアライメントマークパターンを形成できる。しかし、エッチングマスク膜にパターンが形成される前に、第1のレジストパターンが除去されてしまうこと、さらに遮光帯パターンを有する第2のレジストパターンが形成されることで遮光膜等に形成されたアライメントマークが第2のレジストパターンで埋められてしまうことから、その次のプロセスでエッチングストッパー膜に転写パターンを形成するドライエッチング時に、エッチングストッパー膜にアライメントマークを形成することができない。
さらに、その次のプロセスで、エッチングストッパー膜をマスクとし、位相シフト膜に転写パターンを形成するときも、エッチングストッパー膜にアライメントマークパターンが形成されていないために、位相シフト膜にアライメントマークパターンが形成できない。その後のエッチングマスク膜を除去するプロセス時に、エッチングストッパー膜にアライメントマークパターンを形成することはできるが、位相シフト膜にアライメントマークパターンを形成するタイミングが失われているため、第3の構成のアライメントマークに必然的になってしまう。
特許文献2に開示されている位相シフトマスクの製造方法において、エッチングストッパー膜に対するドライエッチングで転写パターンを形成し終えるまで第1のレジストパターンを残した状態とし、かつ第2のレジストパターンをマスクとするドライエッチングでエッチングマスク膜に遮光帯のパターンを形成した後、反射防止膜等に対するドライエッチングを行う前に、第2のレジストパターンを除去するプロセスの変更を行えば、第2の構成のアライメントマークを形成することは可能である。しかし、エッチングストッパー膜に転写パターンを形成するドライエッチングが終わるまで、第1のレジストパターンが残存するようにする場合、第1のレジスト膜をさらに厚くする必要がある。レジスト膜の減膜量が多くなる酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングが2回(エッチングマスク膜のときとエッチングストッパー膜のときの2回)行われても第1のレジスト膜が残るようにするためである。
近年、転写用マスクの転写パターンに対するさらなる微細化の要求が厳しい。マスクブランクから転写用マスクを作製する際、レジスト膜に形成される転写パターンも微細化の一途をたどっており、レジスト膜の厚さをさらに薄くすることが求められている。レジスト膜の厚さを従来よりもさらに薄くしつつ、光半透過膜、エッチングストッパー膜および遮光膜の積層構造と透光性基板で構成されるアライメントマークを備える転写用マスクを作製することが可能なマスクブランクを提供することが難しく、問題となっていた。
一方、レジストパターンの厚さが薄い場合、エッチングマスク膜に転写パターンを形成した後もレジストパターンを残した状態で、遮光膜や光半透過膜に対してフッ素系ガスによるドライエッチングを行うと、ドライエッチングの途中でレジストパターンが消失する恐れがある。ドライエッチングにおいて、有機系材料のレジストパターンが存在していると、そのレジストパターンがエッチングされて炭素や酸素が発生し、それらが遮光膜や光半透過膜をドライエッチングするときのエッチング環境に影響を与える。遮光膜や光半透過膜に対するドライエッチングの途中で、炭素や酸素を含有するレジストパターンが消失すると、途中でエッチング環境が変化してしまい、パターン精度(パターン側壁形状の精度や面内でのCD精度など)に悪影響を与える恐れがあり、好ましくない。
また、エッチングマスク膜やエッチングストッパー膜をドライエッチングするときのエッチングガスと、遮光膜や光半透過膜をドライエッチングするときのエッチングガスは異なるため、それらのエッチングは別々のエッチングチャンバーで行われることが多い。レジストパターンに起因する炭素や酸素の発生は、ドライエッチング時に欠陥が発生する要因となり得る。このため、エッチングマスク膜へのパターニング(転写パターンや遮光帯のパターンのパターニング)がされた後、レジストパターンを除去してから、遮光膜や光半透過膜をドライエッチングするエッチングチャンバー内にマスクブランクを導入することが好ましい。
他方、クロムを含有する材料で形成されるエッチングストッパー膜に光半透過膜に形成すべき転写パターンを形成する際に行われる酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングを、エッチングマスク膜上にレジスト膜がない状態で行うと、エッチングマスク膜が消失してしまう恐れがあり、問題となっていた。
そこで、本発明は、従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、透光性基板上に、光半透過膜、エッチングストッパー膜、遮光膜およびエッチングマスク膜がこの順に積層した構造を有するマスクブランクにおいて、より厚さの薄いレジストパターンで転写用マスクを作製することができ、さらに転写用マスクに形成するアライメントマークが、光半透過膜、エッチングストッパー膜および遮光膜の積層構造と透光性基板とによる構成で設けることができるマスクブランクを提供することである。さらに、このマスクブランクを用いて製造される転写用マスクおよびその製造方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意研究した結果、本発明を完成させたものである。すなわち、上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
(構成1)
透光性基板上に、光半透過膜、エッチングストッパー膜、遮光膜およびエッチングマスク膜がこの順に積層した構造を有するマスクブランクであって、
前記光半透過膜は、フッ素系ガスでのドライエッチングが可能な材料からなり、
前記エッチングストッパー膜および前記エッチングマスク膜は、クロムを含有する材料からなり、
前記遮光膜は、フッ素系ガスでのドライエッチングが可能な材料からなり、
前記エッチングストッパー膜の厚さをDs、前記エッチングストッパー膜の酸素含有塩素系ガスに対するエッチングレートをVs、前記エッチングマスク膜の厚さをDm、前記エッチングマスク膜の酸素含有塩素系ガスに対するエッチングレートをVmとしたとき、以下の式(1)の関係を満たすことを特徴とするマスクブランク。
(Dm/Vm)>(Ds/Vs)・・・式(1)
(構成2)
以下の式(2)の関係を満たすことを特徴とする構成1記載のマスクブランク。
Dm−2・Ds・(Vm/Vs)≧2[nm]・・・式(2)
(構成3)
前記エッチングストッパー膜は、クロムおよび酸素を含有する材料からなることを特徴とする構成1または2に記載のマスクブランク。
(構成4)
前記エッチングマスク膜は、クロムおよび酸素を含有する材料からなることを特徴とする構成1から3のいずれかに記載のマスクブランク。
(構成5)
前記エッチングマスク膜の厚さは、前記エッチングストッパー膜の厚さよりも厚いことを特徴とする構成1から4のいずれかに記載のマスクブランク。
(構成6)
前記遮光膜は、タンタルを含有する材料からなることを特徴とする構成1から5のいずれかに記載のマスクブランク。
(構成7)
前記遮光膜は、前記透光性基板側から下層および上層がこの順に積層した構造を含み、前記上層は、タンタルに酸素を含有する材料で形成されていることを特徴とする構成6記載のマスクブランク。
(構成8)
前記遮光膜は、遷移金属およびケイ素を含有する材料からなることを特徴とする構成1から5のいずれかに記載のマスクブランク。
(構成9)
前記遮光膜は、前記透光性基板側から下層および上層がこの順に積層した構造を含み、前記上層は、遷移金属、ケイ素および窒素を含有する材料で形成されていることを特徴とする構成8記載のマスクブランク。
(構成10)
前記光半透過膜は、ケイ素および窒素を含有する材料からなることを特徴とする構成1から9のいずれかに記載のマスクブランク。
(構成11)
構成1から10のいずれかに記載のマスクブランクの前記光半透過膜に転写パターンとアライメントマークパターンを含むパターンが形成され、前記エッチングストッパー膜および遮光膜に遮光帯パターンとアライメントマークパターンを含むパターンが形成されていることを特徴とする転写用マスク。
(構成12)
構成1から10のいずれかに記載のマスクブランクを用いる転写用マスクの製造方法であって、
前記エッチングマスク膜上に、光半透過膜に形成すべき転写パターンとアライメントマークパターンを含む第1のパターンを有する第1のレジスト膜を形成する工程と、
前記第1のレジスト膜をマスクとし、酸素含有塩素系ガスを用いたドライエッチングによって、前記エッチングマスク膜に前記第1のパターンを形成する工程と、
前記第1のレジスト膜を除去後、前記第1のパターンを有するエッチングマスク膜をマスクとし、フッ素系ガスを用いたドライエッチングによって、前記遮光膜に前記第1のパターンを形成する工程と、
前記第1のパターンを有する遮光膜をマスクとし、酸素含有塩素系ガスを用いたドライエッチングによって、前記第1のパターンを有するエッチングマスク膜を残存させつつ、前記エッチングストッパー膜に前記第1のパターンを形成する工程と、
前記エッチングマスク膜上に、遮光膜に形成すべき遮光帯パターンを含む第2のパターンを有する第2のレジスト膜を形成する工程と、
前記第2のレジスト膜をマスクとし、酸素含有塩素系ガスを用いたドライエッチングによって、前記エッチングマスク膜に第2のパターンを形成する工程と、
前記第2のレジスト膜を除去後、フッ素系ガスを用いたドライエッチングによって、前記第1のパターンを有するエッチングストッパー膜をマスクとして前記光半透過膜に前記第1のパターンを形成するとともに、前記第2のパターンを有するエッチングマスク膜をマスクとして前記遮光膜に前記第2のパターンを形成する工程と、
酸素含有塩素系ガスを用いたドライエッチングによって、前記エッチングマスク膜を除去するとともに、遮光膜が残存していない領域のエッチングストッパー膜を除去する工程とを有することを特徴とする転写用マスクの製造方法。
(構成13)
前記光半透過膜に前記第1のパターンを形成する工程は、炭素を含有しないフッ素系ガスを用いたドライエッチングが行われることを特徴とする構成12記載の転写用マスクの製造方法。
(構成14)
前記遮光膜に前記第1のパターンを形成する工程は、炭素を含有するフッ素系ガスを用いたドライエッチングが行われることを特徴とする構成13記載の転写用マスクの製造方法。
本発明によれば、透光性基板上に、光半透過膜、エッチングストッパー膜、遮光膜およびエッチングマスク膜がこの順に積層した構造を有するマスクブランクから転写用マスクを作製する際、より厚さの薄いレジスト膜で光半透過膜に転写パターンを形成することができる。また、本発明によれば、このマスクブランクを用いて作製される転写用マスクは、アライメントマークを光半透過膜、エッチングストッパー膜および遮光膜の積層構造と透光性基板とによる構成とすることができる。
本発明の実施形態に係るマスクブランクの構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る転写用マスクの構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る転写用マスクの製造工程を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を詳述する。図1は、本発明の実施形態に係るマスクブランクの構成を示す断面図である。図1に示す本発明のマスクブランク100は、透光性基板1上に、光半透過膜2、エッチングストッパー膜3、遮光膜4およびエッチングマスク膜5が順に積層された構造である。また、遮光膜4は、下層41と上層42が積層された構造を備える。図2は、本発明の実施形態に係る転写用マスク(位相シフトマスク)の構成を示す断面図である。図2に示す本発明の転写用マスク200は、転写パターン8とアライメントマークパターンが形成された光半透過膜(光半透過パターン2a)と、遮光帯パターンとアライメントマークパターンが形成されたエッチングストッパー膜(エッチングストッパーパターン3b)と、遮光帯パターンとアライメントマークパターンが形成された遮光膜4(遮光パターン4b、下層パターン41b、上層パターン42b)とが順に積層された構造である。アライメントマーク9は、光半透過パターン2a、エッチングストッパーパターン3b、遮光パターン4bが積層した構造と透光性基板1とによって構成されている。
本発明の実施形態に係るマスクブランクは、光半透過膜2は、フッ素系ガスでのドライエッチングが可能な材料からなり、エッチングストッパー膜3およびエッチングマスク膜5は、クロムを含有する材料からなり、遮光膜4は、フッ素系ガスでのドライエッチングが可能な材料からなり、エッチングストッパー膜3の厚さをDs、エッチングストッパー膜3の酸素含有塩素系ガスに対するエッチングレートをVs、エッチングマスク膜5の厚さをDm、エッチングマスク膜5の酸素含有塩素系ガスに対するエッチングレートをVmとしたとき、(Dm/Vm)>(Ds/Vs)の関係を満たすことを特徴とするものである。
透光性基板1上に、光半透過膜2、エッチングストッパー膜3、遮光膜4およびエッチングマスク膜5がこの順に積層した構造を有するマスクブランク100において、遮光膜4が光半透過膜2との間でフッ素系ガスによるドライエッチングに対する耐性が低い場合、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5は、ともにクロムを含有する材料で形成することが一般的である。クロムを含有する材料は、酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングでパターニングが可能であるだけでなく、フッ素系ガスによるドライエッチングに対して高い耐性を有するためである。しかし、このような構成のマスクブランク100から転写用マスク200を作製する場合、光半透過膜2、エッチングストッパー膜3および遮光膜4の積層構造と透光性基板1とによる構成であるアライメントマーク9(前記第2の構成のアライメントマーク)を形成することは難しい。
このアライメントマーク9を形成するためには、光半透過膜2に形成すべき転写パターン(露光装置を用い、半導体デバイス上のレジスト膜等の転写対象物に対して露光転写を行うときに、その転写対象物に転写される微細パターンや補助パターン)を含む第1のレジストパターンにアライメントマークパターンを含ませる必要がある。光半透過膜2は、フッ素系ガスによるドライエッチングでパターニングされる。この光半透過膜2のパターニングで使用されるフッ素系ガスに対する透光性基板1のエッチング選択性はあまり高くない。このため、光半透過膜2にアライメントマークのパターンを形成するプロセスを光半透過膜2に転写パターンを形成する工程の後に行うことは好ましくない。よって、光半透過膜2に転写パターンを形成するドライエッチングを行うときに、アライメントマークパターンを形成する必要がある。
光半透過膜2に転写パターンおよびアライメントマークパターンを形成するドライエッチングの工程では、エッチングストッパー膜3がマスクとなる必要がある。また、この工程では、遮光膜4に遮光帯のパターンを形成するドライエッチングも同時に行う必要がある。この工程時、遮光帯のパターンを有する第2のレジストパターンをマスクとして遮光膜4をパターニングすることは難しい。この工程時、エッチングマスク膜5のアライメントマークパターンをマスクとして光半透過膜2をパターニングする必要があるため、エッチングマスク膜5のアライメントマークパターン部分の上方に第2のレジストパターンが積層されていない状態としなければならない。第2のレジストパターンに、アライメントマークパターンをエッチングマスク膜5のアライメントマークパターンと同じ位置に合わせることは、電子線による描画露光であっても困難である。
一方、前記の事情のとおり、遮光膜4や光半透過膜2に対してフッ素系ガスによるドライエッチングを行う際に有機系材料のレジスト膜が存在していることは好ましくない。これらのことを考慮すると、前工程で第2のレジストパターンをマスクとし、エッチングマスク膜5に遮光帯パターンを形成し、第2のレジストパターンを除去した後、この遮光帯パターンを有するエッチングマスク膜5をマスクとし、遮光膜4に遮光帯パターンを形成するドライエッチングを行うとともに、エッチングストッパー膜3をマスクとし、光半透過膜2に転写パターンとアライメントマークパターンを形成するドライエッチングを行うような工程を行うという結論に至った。このような工程を行うには、遮光膜4に遮光帯パターンを形成する工程時にエッチングマスク膜5が残存していなければならない。
特許文献2に開示されているような位相シフトマスクの製造方法の場合、エッチングストッパー膜3に転写パターンを形成するドライエッチングと、エッチングマスク膜5に遮光パターンを形成するドライエッチングを同時に行うため、遮光膜4に遮光帯パターンを形成する工程時にエッチングマスク膜5が残存していないようなことは生じない。しかし、この方法では、エッチングストッパー膜3にアライメントパターンを形成することができない。
一方、前記の事情のとおり、遮光膜4に転写パターンおよびアライメントパターンを形成するためのフッ素系ガスによるドライエッチングを行うときに有機系材料のレジスト膜が存在していることは好ましくない。このため、転写パターンおよびアライメントマークパターンを有する第1のレジストパターンをマスクとしたエッチングマスク膜5に対する酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングが行われた後、第1のレジストパターンを除去することを行う。しかし、第1のレジストパターンを除去してしまうことにより、後工程である転写パターンおよびアライメントマークパターンを有する遮光膜4をマスクとし、エッチングストッパー膜3に対する酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングを行う際、エッチングマスク膜5が消失する恐れが生じる。
以上の技術的課題を解決するには、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5に対して酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングを同時に行ったときに、エッチングストッパー膜3が消失した時点で、エッチングマスク膜5が少なくとも残存するように、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5の条件を設定する必要がある。そして、本発明の第1の実施形態に係るマスクブランクでは、エッチングストッパー膜3の厚さをDs、エッチングストッパー膜3の酸素含有塩素系ガスに対するエッチングレートをVs、エッチングマスク膜5の厚さをDm、エッチングマスク膜5の酸素含有塩素系ガスに対するエッチングレートをVmとしたとき、(Dm/Vm)>(Ds/Vs)の関係を満たすことを必要条件とした。なお、上記の各変数の単位は特に限定する必要はないが、例えば、Dm、Dsを[nm]、Vm、Vsを[nm/sec]あるいは[nm/min]とするとよい。
遮光膜4に形成される遮光帯パターンは、その前工程で遮光膜4に形成される転写パターンよりも側壁形状の精度やCD精度についての要求レベルは低い。遮光膜4に遮光帯パターンを形成する際のマスクとして用いられる場合のエッチングマスク膜5についても、側壁形状の精度やCD精度の要求レベルは低い。よって、これらの精度に影響を与えるエッチングマスク膜5のエッチングストッパー膜3に対して転写パターンおよびアライメントパターンを形成するドライエッチング後における残存厚さは、残っていればよく、例えば1nm以上あればよい。
例えば、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5の形成に用いられるクロム系材料が同じものであれば、エッチングストッパー膜3よりもエッチングマスク膜5の厚さを厚くすればよい(例えば、1nm厚くする。)。エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5を同じ条件でスパッタ成膜した場合、成膜時は組成、膜密度および結合構造において両者がほぼ同じ膜になり得て、酸素含有塩素系ガスに対するエッチングレートもほぼ同じになり得る。しかし、成膜後に行われる洗浄やレジスト塗布前後での大気中アニール等によって、マスクブランク100の最上層にあるエッチングマスク膜5は影響を受けやすい。このため、実際の転写用マスク200の製造プロセスで、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5に対して酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングが行われる工程の段階で、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5が同じエッチングレートになる可能性は低い。
むしろ、この工程の前工程でエッチングマスク膜5の酸化がエッチングストッパー膜3に比べて進むことは避けがたく、エッチングマスク膜5のエッチングレートの方が早くなる傾向が生じやすい。これらの点を考慮して、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5を形成する各材料と厚さをそれぞれ選定する必要がある。
また、遮光膜4に形成される遮光帯の側壁形状の精度やCD精度を高める必要があるのであれば、エッチングストッパー膜3に対して転写パターンおよびアライメントパターンを形成するドライエッチングを行った後におけるエッチングマスク膜5の残存厚さは、2nm以上あればよい。エッチングマスク膜5が2nm以上の厚さで残るようにするには、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5は、Dm−2・Ds・(Vm/Vs)≧2[nm]の関係を満たせばよい。なお、この関係式は、エッチングストッパー膜3に対し、転写パターンおよびアライメントパターンを形成するドライエッチングを行うときの時間(トータルエッチングタイム)を、エッチングマスク膜5のエッチング開始から光半透過膜2の上面が最初に露出するまでの時間(ジャストエッチングタイム)の2倍として導出されたものである。
特に、クロムを含有する材料からなる薄膜に対する酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングでは異方性が弱く、ドライエッチングが薄膜の下端に最初に到達した段階ではパターン側壁の垂直性が低い傾向がある。このため、追加のエッチングを行い、パターン側壁の垂直性を高める必要があり、例えばジャストエッチングタイム分だけ追加でエッチングが行われることが多い。
エッチングストッパー膜3は、光半透過膜2に転写パターンを形成するときのドライエッチングでマスクとなる膜である。光半透過パターン2aに対する側壁形状の精度やCD精度に対する要求レベルは高い。光半透過パターン2aを形成するドライエッチング時にマスクとなる膜であるエッチングストッパー膜3に形成される転写パターンの側壁形状の精度やCD精度に対する要求レベルも高い。これらの要求レベルを満たすためには、エッチングストッパー膜3に一定以上の厚さが必要であり、3nm以上であることが求められ、5nm以上であると好ましい。一方、前記のとおり、エッチングストッパー膜3に転写パターンを形成し終えた段階で、エッチングマスク膜5が残存している必要がある。また、エッチングマスク膜5は、転写パターンを有する第1のレジスト膜をマスクとしたドライエッチングによって転写パターンが最初に形成される膜である。エッチングマスク膜5の厚さが厚くなるほど、第1のレジスト膜の厚さも厚くする必要が生じる。第1のレジスト膜、エッチングマスク膜5およびエッチングストッパー膜3には、このような相互関係があるため、エッチングストッパー膜3の厚さをあまり厚くすることはできない。これらの点を考慮すると、エッチングストッパー膜3の厚さは、10nm以下であることが望まれ、7nm以下であることが好ましい。
エッチングストッパー膜3およびエッチングマスク膜5に適用される材料は、クロム系材料であれば、エッチング特性が大きく変化しない限り、他の元素を含んでもよい。エッチングストッパー膜3およびエッチングマスク膜5に好ましい材料としては、例えば、クロムに酸素、窒素、炭素、水素、およびホウ素などの元素から選ばれる1種以上の元素を添加したクロム化合物などが挙げられる。エッチングストッパー膜3に転写パターンを形成するドライエッチングの後においてエッチングマスク膜5が残存するためには、エッチングストッパー膜3は、エッチングマスク膜5よりも酸素含有塩素系ガスに対するエッチングレートが速いことが好ましい。エッチングストッパー膜3は、クロムおよび酸素を含有する材料からなることが好ましい。
エッチングマスク膜5は、第1のレジスト膜をマスクとするドライエッチングによって最初に転写パターンおよびアライメントマークパターンが形成される膜である。そして、この転写パターンおよびアライメントマークパターンが形成されたエッチングマスク膜5は、ドライエッチングによって遮光膜4に転写パターンおよびアライメントマークパターンが形成するときのマスクとなる膜である。このため、エッチングマスク膜5に形成される転写パターンの側壁形状の精度やCD精度に対する要求レベルも高い。また、遮光膜4に対するフッ素系ガスによるドライエッチングと、エッチングストッパー膜3に対する酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングが行われた後も、エッチングマスク膜5が残存していなければならない。これらの要求を満たすためには、エッチングマスク膜5に一定以上の厚さが必要であり、5nm以上であることが求められ、7nm以上であると好ましい。一方、エッチングマスク膜5の厚さが厚くなるほど、第1のレジスト膜の厚さも厚くする必要が生じる。このため、エッチングマスク膜5の厚さをあまり厚くすることはできない。これらの点を考慮すると、エッチングマスク膜5の厚さは、20nm以下であることが望まれ、15nm以下であることが好ましい。
第1のレジスト膜の厚さを低減しつつ、エッチングマスク膜5に高い精度で転写パターンを形成するには、エッチングマスク膜5の酸素含有塩素系ガスに対するエッチングレートが速いことが望まれる。このためエッチングマスク膜5も、クロムおよび酸素を含有する材料からなることが好ましい。エッチングマスク膜5は、エッチングストッパー膜3よりも、エッチングガスに晒されるプロセスが多い。この点を考慮すると、エッチングマスク膜5を形成する材料のクロム含有量は、エッチングストッパー膜3を形成する材料のクロム含有量よりも多くすることが好ましい。
以上のことを考慮すると、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5との間におけるクロムの含有量の差は、5原子%以上であることが好ましく、10原子%以上であることがより好ましく、15原子%以上であることがさらに好ましい。また、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5との間におけるクロムの含有量の差は、50原子%以下であることが好ましく、45原子%以下であることがより好ましく、40原子%以下であることがさらに好ましい。
クロムを含有する材料は、材料中のクロムの含有量が多くなるほどフッ素系ガスによるドライエッチングに対する耐性が高くなる傾向がある。また、クロムを含有する材料は、材料中の酸素の含有量が多くなるほど酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングに対するエッチングレートが速くなる傾向がある。このため、エッチングストッパー膜3は、エッチングマスク膜5よりもクロムの含有量を少なく、かつ酸素の含有量を多くした構成とすることが好ましい。
以上のことも考慮すると、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5との間における酸素の含有量の差は、5原子%以上であることが好ましく、10原子%以上であることがより好ましく、15原子%以上であることがさらに好ましい。また、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5との間における酸素の含有量の差は、40原子%以下であることが好ましく、30原子%以下であることがより好ましく、25原子%以下であることがさらに好ましい。
エッチングストッパー膜3は、クロムの含有量が70原子%以下であると好ましく、60原子%以下であるとより好ましく、50原子%以下であるとさらに好ましい。また、エッチングストッパー膜3は、クロムの含有量が30原子%以上であると好ましく、35原子%以上であるとより好ましく、40原子%以上であるとさらに好ましい。一方、エッチングストッパー膜3は、酸素の含有量が30原子%以上であると好ましく、35原子%以上であるとより好ましく、40原子%以上であるとさらに好ましい。また、エッチングストッパー膜3は、酸素の含有量が60原子%以下であると好ましく、55原子%以下であるとより好ましく、50原子%以下であるとさらに好ましい。
エッチングマスク膜5は、クロムの含有量が35原子%以上であると好ましく、45原子%以上であるとより好ましく、50原子%以上であるとさらに好ましい。また、エッチングマスク膜5は、クロムの含有量が90原子%以下であると好ましく、80原子%以下であるとより好ましく、70原子%以下であるとさらに好ましい。一方、エッチングマスク膜5は、酸素の含有量が10原子%以上であると好ましく、15原子%以上であるとより好ましく、20原子%以上であるとさらに好ましい。また、エッチングマスク膜5は、酸素の含有量が50原子%以下であると好ましく、40原子%以下であるとより好ましく、35原子%以下であるとさらに好ましい。
エッチングストッパー膜3およびエッチングマスク膜5は、ケイ素の含有量が10原子%以下であると好ましく、5原子%以下であるとより好ましい。さらに、エッチングストッパー膜3およびエッチングマスク膜5は、ケイ素を含有しないことが特に好ましい。エッチングストッパー膜3やエッチングマスク膜5のケイ素の含有量が多くなると、酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングのエッチングレートが大きく低下するためである。また、フッ素系ガスによるドライエッチングに対するエッチング選択性が低下するためである。
一方、エッチングストッパー膜3およびエッチングマスク膜5のうち、少なくともいずれかの膜を形成する材料に、インジウム(In)、スズ(Sn)およびモリブデン(Mo)から選ばれる少なくとも1以上の金属元素(以下、これらの金属元素を「インジウム等金属元素」という。)を含有させてもよい。クロムを含有する材料に上記のインジウム等金属元素を含有させることによって、酸素含有塩素系ガスを用いたドライエッチングのエッチングレートを速くしつつ、フッ素系ガスを用いたドライエッチングに対する耐性の低下を抑制することができる。
クロムとインジウム等金属元素を含有する材料を、エッチングストッパー膜3およびエッチングマスク膜5のうち少なくともいずれかの膜に適用する好適な構成としては、以下のものがあげられる。
(1)エッチングマスク膜5にのみインジウム等金属元素を含有している、またはエッチングストッパー膜3よりもエッチングマスク膜5の方がクロムとインジウム等金属元素の合計含有量(Cr+I)[原子%]に対するインジウム等金属元素の合計含有量I[原子%]の比率(以下、I/(Cr+I)比率という。)が多い構成であり、エッチングストッパー膜3よりもエッチングマスク膜5の方がクロムとインジウム等金属元素の合計含有量が多く、エッチングマスク膜5よりもエッチングストッパー膜3の方が酸素の含有量が多い構成。
エッチングマスク膜5のクロムとインジウム等金属元素の合計含有量を多くすることによって、エッチングマスク膜5をマスクとし、光半透過膜2に形成すべき転写パターンおよびアライメントマークパターンを遮光膜4に形成するときのフッ素系ガスによるドライエッチングに対するエッチングマスク膜5の耐性が向上する。
また、エッチングマスク膜5のインジウム等金属元素の合計含有量を多くすることにより、エッチングマスク膜5のフッ素系ガスによるドライエッチングに対する耐性を向上させるためにクロムの含有量のみを多くした場合に比べ、酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングのエッチングレートを速くすることができる。これにより、エッチングマスク膜5に光半透過膜2に形成すべき転写パターンおよびアライメントマークパターンを形成するときの酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングのときにマスクとして用いられる第1のレジスト膜の厚さを低減できる。
クロムを含有する材料からなる薄膜において、膜中の酸素の含有量を増加させることによる酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングのエッチングレートの上昇度合は、膜中のインジウム等金属元素の含有量を増加させることによる酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングのエッチングレートの上昇度合に比べて大幅に大きい。このため、(1)の構成の場合、エッチングストッパー膜3の酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングのエッチングレートは、エッチングマスク膜5の酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングのエッチングレートよりも速くなる。よって、エッチングストッパー膜3に光半透過膜2に形成すべき転写パターンおよびアライメントマークパターンを形成するときに行われる酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングによって、エッチングマスク膜5が消失しないように、エッチングマスク膜5の厚さをエッチングストッパー膜3の厚さよりも大幅に厚くする必要性は低くなる。
(1)の構成の場合、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5の厚さが同じであるか、エッチングマスク膜5の厚さの方を厚くすることが好ましい。エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5の厚さの差は、10nm以下であることが好ましく、7nm以下であるとより好ましく、5nm以下であるとさらに好ましい。
(2)エッチングストッパー膜3にのみインジウム等金属元素を含有している、またはエッチングマスク膜5よりもエッチングストッパー膜3の方がI/(Cr+I)比率が多い構成であり、エッチングマスク膜5よりもエッチングストッパー膜3の方がクロムとインジウム等金属元素の合計含有量が多く、エッチングストッパー膜3よりもエッチングマスク膜5の方が酸素の含有量が多い構成。
エッチングストッパー膜3のクロムとインジウム等金属元素の合計含有量を多くすることによって、エッチングストッパー膜3をマスクとし、光半透過膜2に形成すべき転写パターンおよびアライメントマークパターンを遮光膜4に形成するときのフッ素系ガスによるドライエッチングに対するエッチングストッパー膜3の耐性が向上する。エッチングストッパー膜3のパターンエッジ部分のフッ素系ガスによるドライエッチングに対する耐性が向上することから、エッチングストッパー膜3の厚さをより薄く(たとえば、5nm以下)しても、光半透過膜2にパターンを高い精度で形成することができる。
エッチングストッパー膜3は、インジウム等金属元素を多く含有していることから、クロムとインジウム等金属元素の合計含有量が多いことによるエッチングストッパー膜3の酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングのエッチングレートの低下度合が小さくなる。また、上記のとおり、エッチングストッパー膜3の厚さをより薄くすることができることから、エッチングストッパー膜3の酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングに対するトータルエッチングタイムを他の構成の場合に比べて同等以下にすることができる。このため、エッチングマスク膜5の厚さを大幅に厚くすることをしなくても、エッチングストッパー膜3に光半透過膜2に形成すべき転写パターンおよびアライメントマークパターンを形成するために行われる酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングの際、エッチングマスク膜5は消失しない。
(2)の構成の場合、エッチングストッパー膜3の厚さよりもエッチングマスク膜5の厚さを厚くすることが好ましい。エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5の厚さの差は、3nm以上であることが好ましく、5nm以上であるとより好ましい。エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5の厚さの差は、15nm以下であることが好ましく、10nm以下であるとより好ましく、7nm以下であるとさらに好ましい。
(3)エッチングマスク膜5のみインジウム等金属元素を含有している、またはエッチングストッパー膜3よりもエッチングマスク膜5の方がI/(Cr+I)比率が多い構成であり、エッチングマスク膜5よりもエッチングストッパー膜3の方がクロムとインジウム等金属元素の合計含有量が多く、エッチングストッパー膜3よりもエッチングマスク膜5の方が酸素の含有量が多い構成。
このような構成の場合、エッチングストッパー膜3よりもエッチングマスク膜5の酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングのエッチングレートが大幅に速くなる。また、エッチングストッパー膜3は、酸素含有量が少なく、クロムの含有量が多いため、光半透過膜2に転写パターンおよびアライメントマークパターンを形成するときに行われるフッ素系ガスによるドライエッチングに対する耐性が非常に高くなる。さらに、エッチングストッパー膜3のパターンエッジ部分のフッ素系ガスによるドライエッチングに対する耐性が向上することから、エッチングストッパー膜3の厚さをより薄く(たとえば、5nm以下)しても、光半透過膜2にパターンを高い精度で形成することができる。
(3)の構成の場合、エッチングストッパー膜3の厚さよりもエッチングマスク膜5の厚さを厚くすることが好ましい。エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5の厚さの差は、5nm以上であることが好ましく、7nm以上であるとより好ましい。エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5の厚さの差は、20nm以下であることが好ましく、15nm以下であるとより好ましく、10nm以下であるとさらに好ましい。
(4)エッチングストッパー膜3にのみインジウム等金属元素を含有している、またはエッチングマスク膜5よりもエッチングストッパー膜3の方がI/(Cr+I)比率が多い構成であり、エッチングストッパー膜3よりもエッチングマスク膜5の方がクロムとインジウム等金属元素の合計含有量が多く、エッチングマスク膜5よりもエッチングストッパー膜3の方が酸素の含有量が多い構成。
このような構成の場合、エッチングマスク膜5よりもエッチングストッパー膜3の酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングのエッチングレートが大幅に速くなり、そのエッチングレートの差が、(1)〜(4)の各構成の中でもっとも大きくなる。第2のレジストパターンをマスクとし、酸素含有塩素系ガスによるドライエッチングでエッチングマスク膜5に遮光帯パターンを形成するときに、エッチングストッパー膜3も遮光膜4をマスクとしたドライエッチングが同時に行われ、エッチングストッパー膜3に転写パターンが形成される。このとき、エッチングストッパー膜3に転写パターンが早く形成されてしまうと、その後、継続してエッチングマスク膜5に遮光帯パターンを形成するドライエッチングが行われている間、エッチングストッパー膜3のパターン側壁からサイドエッチングが進行してしまう。その結果、エッチングストッパー膜3に形成される転写パターンのCD精度が大きく低下してしまう。
以上のことから、(4)の構成の場合、エッチングマスク膜5の厚さよりもエッチングストッパー膜3の厚さの方を厚くすることが好ましい。エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5の厚さの差は、3nm以上であることが好ましく、5nm以上であるとより好ましい。エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5の厚さの差は、15nm以下であることが好ましく、10nm以下であるとより好ましく、7nm以下であるとさらに好ましい。
(1)〜(4)の各構成において、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5の間におけるI/(Cr+I)比率の差は、3%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましく、7%以上であることがさらに好ましい。また、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5の間におけるI/(Cr+I)比率の差は、45%以下であることが好ましく、40%以下であることがより好ましく、30%以下であることがさらに好ましい。(1)〜(4)の各構成において、エッチングストッパー膜3およびエッチングマスク膜5のI/(Cr+I)比率は、50%以下であると好ましく、30%以下であるとより好ましく、20%以下であるとさらに好ましい。インジウム等金属元素は、クロムに比べて薬液洗浄や温水洗浄に対する耐性が低いためである。
(1)および(4)の構成において、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5との間におけるクロムとインジウム等金属元素の合計含有量の差は、5原子%以上であることが好ましく、10原子%以上であることがより好ましく、15原子%以上であることがさらに好ましい。また、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5との間におけるクロムとインジウム等金属元素の合計含有量の差は、50原子%以下であることが好ましく、45原子%以下であることがより好ましく、40原子%以下であることがさらに好ましい。
(2)および(3)の構成において、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5との間におけるクロムとインジウム等金属元素の合計含有量の差は、10原子%以上であることが好ましく、15原子%以上であることがより好ましく、20原子%以上であることがさらに好ましい。また、エッチングストッパー膜3とエッチングマスク膜5との間におけるクロムとインジウム等金属元素の合計含有量の差は、45原子%以下であることが好ましく、40原子%以下であることがより好ましく、35原子%以下であることがさらに好ましい。
エッチングストッパー膜3はクロムとインジウム等金属元素の合計含有量が70原子%以下であると好ましく、60原子%以下であるとより好ましく、50原子%以下であるとさらに好ましい。また、エッチングストッパー膜3は、クロムとインジウム等金属元素の合計含有量が30原子%以上であると好ましく、35原子%以上であるとより好ましく、40原子%以上であるとさらに好ましい。一方、エッチングストッパー膜3は、酸素の含有量が30原子%以上であると好ましく、35原子%以上であるとより好ましく、40原子%以上であるとさらに好ましい。また、エッチングストッパー膜3は、酸素の含有量が60原子%以下であると好ましく、55原子%以下であるとより好ましく、50原子%以下であるとさらに好ましい。
エッチングマスク膜5は、クロムとインジウム等金属元素の合計含有量が35原子%以上であると好ましく、45原子%以上であるとより好ましく、50原子%以上であるとさらに好ましい。また、エッチングマスク膜5は、クロムとインジウム等金属元素の合計含有量が90原子%以下であると好ましく、80原子%以下であるとより好ましく、70原子%以下であるとさらに好ましい。一方、エッチングマスク膜5は、酸素の含有量が10原子%以上であると好ましく、15原子%以上であるとより好ましく、20原子%以上であるとさらに好ましい。また、エッチングマスク膜5は、酸素の含有量が50原子%以下であると好ましく、40原子%以下であるとより好ましく、35原子%以下であるとさらに好ましい。
透光性基板1は、使用する露光波長に対して透明性を有するものであれば特に制限されない。本発明では、合成石英ガラス基板、その他各種のガラス基板(例えば、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス等)を用いることができる。半導体装置のパターンを微細化するに当たっては、光半透過膜に形成されるマスクパターンの微細化に加え、半導体装置製造の際のフォトリソグラフィーで使用される露光光源波長の短波長化が必要となる。半導体装置製造の際の露光光源としては、近年ではKrFエキシマレーザー(波長248nm)から、ArFエキシマレーザー(波長193nm)へと短波長化が進んでいる。各種ガラス基板の中でも特に合成石英ガラス基板は、ArFエキシマレーザーまたはそれよりも短波長の領域で透明性が高いので、高精細の転写パターン形成に用いられる本発明のマスクブランクの基板として好適である。
光半透過膜2は、フッ素系ガスを含有するエッチングガスによるドライエッチングが可能な材料で形成される。光半透過膜2は、露光光を所定の透過率で透過させる機能を有する膜である。光半透過膜は、露光光に対する透過率が1%以上であることが好ましい。光半透過膜2は、ハーフトーン型位相シフトマスクに用いられる位相シフト膜やエンハンサー型位相シフトマスクに用いられる光半透過膜であることが好ましい。
ハーフトーン型位相シフトマスクブランクの光半透過膜(位相シフト膜)2は、実質的に露光に寄与しない強度の光(例えば、露光波長に対して1%〜30%)を透過させるものであって、所定の位相差(例えば150度〜180度)を有するものである。この光半透過膜2をパターニングした光半透過部と、光半透過膜が形成されていない実質的に露光に寄与する強度の光を透過させる光透過部とによって、光半透過部を透過して光の位相が光透過部を透過した光の位相に対して実質的に反転した関係になるようにすることによって、光半透過部と光透過部との境界部近傍を通過し回折現象によって互いに相手の領域に回り込んだ光が互いに打ち消しあうようにし、境界部における光強度をほぼゼロとし境界部のコントラスト即ち解像度を向上させるものである。
一方、エンハンサー型位相シフトマスク用のマスクブランクの光半透過膜2は、実質的に露光に寄与しない強度の光(例えば、露光波長に対して1%〜30%)を透過させるものではあるが、透過する露光光に生じさせる位相差が小さい膜(例えば、位相差が30度以下。好ましくは0度。)であり、この点が、ハーフトーン型位相シフトマスクブランクの光半透過膜2とは異なる。
光半透過膜2は、ケイ素と窒素とを含有する材料からなることが好ましい。また、光半透過膜2は、ケイ素、遷移金属および窒素を含有する材料からなることが好ましい。この場合の遷移金属としては、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ハフニウム(Hf)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、ニオブ(Nb)およびパラジウム(Pd)等のうちいずれか1つ以上の金属またはこれらの金属の合金が挙げられる。光半透過膜2の材料には、前記の元素に加え、窒素(N)、酸素(O)、炭素(C)、水素(H)およびホウ素(B)等の元素が含まれてもよい。また、光半透過膜2の材料には、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)およびキセノン(Xe)等の不活性ガスが含まれてもよい。
これらの材料は、フッ素系ガスを含有するエッチングガスによるドライエッチングに対するエッチングレートが速く、光半透過膜に求められる諸特性を得られやすい。特に、これらの材料は、光半透過膜を透過する露光光の位相を厳密に制御する必要がある位相シフト膜や、位相遅延膜と位相進行膜が積層した構造を有するエンハンサー型位相シフトマスク用の光半透過膜を形成する材料として望ましい。光半透過膜2がハーフトーン型位相シフト膜や半透明積層膜の場合、膜中の遷移金属(M)の含有量[原子%]を、遷移金属(M)とケイ素(Si)との合計含有量[原子%]で除して算出した百分率[%](以下、M/M+Si比率という。)が、35%以下であることが好ましく、25%以下であるとより好ましく、20%以下であるとさらに好ましい。遷移金属は、ケイ素に比べて消衰係数は高いが、屈折率も高い元素である。第1の膜を形成する材料の屈折率が高すぎると、膜厚変動による位相の変化量が大きくなり、位相と透過率との両方を制御することが難しくなる。
遮光膜4は、フッ素系ガスを含有するエッチングガスでのドライエッチングが可能な材料が用いられる。このような特性を有する材料としては、タンタルを含有する材料や遷移金属とケイ素を含有する材料が挙げられる。
タンタルを含有する材料として好ましいものとしては、タンタル金属単体や、タンタルに、酸素、窒素、炭素およびホウ素から選ばれる1種以上の元素を含有する化合物がある。また、タンタル、及び、ハフニウム、ジルコニウムおよびモリブデン等から選ばれる1種以上の金属を含有する合金、あるいは、この合金に酸素、窒素、ホウ素、炭素から選ばれる1種以上の元素を添加した化合物等も挙げられる。
一方、遷移金属とケイ素を含有する材料として好ましいものとしては、遷移金属およびケイ素からなる材料や、遷移金属およびケイ素に、酸素、窒素、炭素およびホウ素から選ばれる1種以上の元素を含有する化合物がある。また、この場合に好適な遷移金属としては、モリブデン、タンタル、タングステン、チタン、クロム、ハフニウム、ニッケル、バナジウム、ジルコニウム、ルテニウム、ロジウム、ニオブ、パラジウム、鉄、銅、亜鉛、銀、白金および金から選ばれる1種以上の金属が挙げられる。
遮光膜4は、単層構造、2層以上の積層構造のいずれの形態をとることもできる。このマスクブランク100から製造される位相シフトマスク200は、遮光帯パターンが、光半透過パターン2a、エッチングストッパーパターン3b、および遮光パターン4bの積層構造で形成される。このため、本発明のマスクブランクは、光半透過膜2、エッチングストッパー膜3および遮光膜4の積層構造における露光光に対する光学濃度(OD)が2.8以上であることが望まれ、3.0以上であると好ましい。
遮光膜4を、タンタルを含有する材料を用いて単層構造で形成する場合、光学濃度を確保するために、膜中におけるタンタル以外の元素の含有量、特に光学濃度を低下させやすい酸素や窒素の含有量を極力少なくすることが好ましい。他方、このような材料は、耐薬性が低い傾向がある。このため、遮光膜4を、タンタルを含有する材料を用いて単層構造で形成する場合、その表層に高酸化層が形成されていることが好ましい。高酸化層は、酸素含有量が60原子%以上であると好ましく、66.7原子%以上であるとより好ましく、68原子%以上であるとさらに好ましい。酸素含有量が多くなるにつれて、高酸化層中のTa結合の比率が高くなり、耐薬性等の耐性が高まるためである。遮光膜4は、結晶構造が微結晶であることが好ましく、非晶質であることがより好ましい。
高酸化層は、上記のような作用効果が十分に得られるようにするためには、厚さが1.5nm以上4nm以下とすることが好ましい。厚さが1.5nm未満では効果が十分に得られず、4nmを超えると遮光膜4の光学特性に与える影響が大きくなってしまう。遮光膜4全体の光学濃度確保、耐薬性、酸素と塩素の混合ガスによるドライエッチング耐性の向上の各観点間のバランスを考慮すると、高酸化層の厚さは、1.5nm以上3nm以下とするのがより好ましい。
遮光膜4は、タンタルを含有する材料を用い下層41および上層42がこの順に積層した構造を含む構成とし、かつ上層42をタンタルに酸素を含有する材料で形成してもよい。下層41は、光学濃度を確保するために、膜中におけるタンタル以外の元素の含有量、特に光学濃度を低下させやすい酸素や窒素の含有量を極力少なくすることが好ましい。また、上層42は、表面反射を低減させるために酸素や窒素を含有させ、上層42中の屈折率を大きくし、消衰係数を小さくする必要がある。しかし、上層42で光学濃度を少しでも多く確保するには、消衰係数kを大幅に下げてしまう酸素の含有量は、60原子%未満とすることが好ましい。上層42の表層に、酸素含有量が60原子%以上の高酸化層が形成されていることが好ましい。その他の表層に形成される高酸化層に関する事項については、前記のタンタルを含有する材料を用いた単層構造の遮光膜4に形成する高酸化層と同様である。
単層構造の場合における遮光膜4や積層構造の場合における遮光膜4の下層41は、タンタルに窒素を含有する材料を適用することが好ましい。これらの場合、窒素含有量を62原子%未満(好ましくは51原子%以下、より好ましくは30原子%以下)にすると、表面粗さをRqで0.60nm以下に抑制することができる。
遮光膜4を、遷移金属とケイ素を含有する材料を用いて単層構造で形成する場合、光学濃度を確保するために、膜中における遷移金属とケイ素以外の元素の含有量、特に光学濃度を低下させやすい酸素や窒素の含有量を極力少なくすることが好ましい。他方、このような材料は、耐薬性が低い傾向がある。また、遮光膜4の表面に積層しているエッチングマスク膜5を除去するときに用いられる塩素系ガスと酸素ガスの混合ガスによるドライエッチングに対して、耐性が十分に高いとはいえない。前記の耐薬性およびエッチング耐性は、膜中の遷移金属の含有量が多くなるにつれて低下する傾向がある。また、膜中の酸素の含有量が多くなるにつれて高くなる傾向もある。これらのことを考慮すると、遮光膜4を、前記の遷移金属とケイ素を含有する材料を用いて単層構造で形成する場合、その表層に、遷移金属の含有量が4原子%以下であり、かつ酸素含有量が30原子%以上である酸化層を設けることが好ましい。
遮光膜4は、前記の遷移金属とケイ素を含有する材料を用い、下層41と上層42の積層構造を含む構成とし、かつ上層42を遷移金属、ケイ素および窒素を含有する材料で形成してもよい。下層41は、光学濃度を確保するために、膜中における遷移金属とケイ素以外の元素の含有量、特に光学濃度を低下させやすい酸素や窒素の含有量を極力少なくすることが好ましい。上層42は、表面反射を低減させるために酸素や窒素を含有させ、上層42中の屈折率を大きくし、消衰係数を小さくする必要がある。しかし、上層42で光学濃度を少しでも多く確保するには、消衰係数kを大幅に下げてしまう酸素の含有量を少なくすることが好ましい。また、上層42の表層に、遷移金属の含有量が4原子%以下であり、かつ酸素含有量が30原子%以上である酸化層を設けることが好ましい。
単層構造の遮光膜4や下層41を遷移金属とケイ素を含有する材料を用いて形成する場合において、材料中の遷移金属(M)の含有量[原子%]を、遷移金属(M)とケイ素(Si)の合計含有量[原子%]で除して算出した百分率[%](以下、M/M+Si比率という。)が9%以上かつ35%以下であることが好ましく、11%以上かつ33%以下であるとより好ましい。遷移金属とケイ素を含有する材料がこれらのM/M+Si比率の範囲内であると、材料の光学濃度をより高くすることができる。
上層42の厚さは、3nm以上であることが好ましく、5nm以上であるとより好ましく、7nm以上であるとさらに好ましい。また、上層42の厚さは、20nm以下であることが好ましく、15nm以下であるとより好ましく、10nm以下であるとさらに好ましい。
遮光膜4の全体の厚さに対する上層42の比率は、1/10以上であることが好ましく、1/5以上であるとより好ましく、1/4以上であるとさらに好ましい。遮光膜4の全体の厚さに対する上層42の比率は、2/3以下であることが好ましく、1/2以下であるとより好ましく、1/3以下であるとさらに好ましい。
透光性基板1上に、光半透過膜2、エッチングストッパー膜3、遮光膜4、およびエッチングマスク膜5を成膜する方法としては、例えばスパッタ成膜法が好ましく挙げられるが、本発明ではスパッタ成膜法に限定する必要はない。
本発明の実施形態は、前記の実施形態に係るマスクブランクの光半透過膜に光半透過パターンが形成され、エッチングマスク膜と遮光膜に遮光帯パターンが形成された転写用マスクやその転写用マスクの製造方法についても提供するものである。図3は、本発明の第1の実施形態に係る転写用マスクの製造工程を示す断面図である。図3に示す製造工程に従って、この実施形態に係る転写用マスクの製造方法を説明する。ここで使用するマスクブランク100の構成の詳細は上述したとおりである。
まず、マスクブランク100のエッチングマスク膜5の表面に接して、有機系材料からなる第1のレジスト膜を形成する。この第1のレジスト膜に対して、光半透過膜2に形成すべき所望の光半透過パターン(転写パターン)とアライメントマークパターンを含む第1のパターンをパターン描画し、現像処理を行うことにより、所望の光半透過パターンとアライメントマークパターンを有するレジスト膜(第1のレジストパターン)6aを形成する(図3(A)参照)。
次いで、この第1のレジストパターン6aをマスクとし、酸素含有塩素系ガス(塩素系ガスと酸素ガスの混合ガス)を用いたドライエッチングをエッチングマスク膜5に対して行い、第1のパターンを有するエッチングマスク膜(エッチングマスクパターン)5aを形成する(図3(B)参照)。その後、第1のレジストパターン6aを除去する。エッチングマスク膜5のドライエッチングに用いる酸素含有塩素系ガス中の塩素系ガスとしては、例えば、Cl、SiCl、CHCl、CHCl、CClおよびBClなどが挙げられる。なお、後述のエッチングストッパー膜3のドライエッチングに用いられる酸素含有塩素系ガスに関しても同様である。
次に、第1のパターンを有するエッチングマスク膜(エッチングマスクパターン)5aをマスクとし、フッ素系ガスを用いたドライエッチングを遮光膜4(上層42および下層41)に対して行い、第1のパターンを有する遮光膜(遮光パターン)4a、すなわち上層パターン42a、下層パターン41aを形成する(図3(C)参照)。このドライエッチングで用いられるフッ素系ガスとして、例えば、SF、CHF、CF、C、Cなどのエッチングガスを用いる。なお、本発明におけるフッ素系ガスは、前記に列挙されているようなフッ素を含有するガスとヘリウムや酸素などのガスとの混合ガスも含まれる。ドライエッチングを行う遮光膜がタンタルを含有する材料である場合は、炭素を含有するフッ素系ガスを用いるとエッチングレートを速くすることができ、好ましい。一方、ドライエッチングを行う遮光膜が遷移金属とケイ素を含有する材料である場合は、炭素を含有しないフッ素系ガス(SF)を用いるとエッチングレートを速くすることができ、好ましい。また、炭素を含有しないフッ素系ガス(SF)は、光半透過膜2との間で透光性基板1とのエッチング選択性が比較的高いため、光半透過膜2をエッチングするときのエッチングガスとして好適である。
次に、第1のパターンを有する遮光膜(遮光パターン)4aをマスクとし、酸素含有塩素系ガス(塩素系ガスと酸素ガスの混合ガス)を用いたドライエッチングをエッチングストッパー膜3に対して行い、第1のパターンを有するエッチングストッパー膜(エッチングストッパーパターン)3aを形成する。このとき、酸素含有塩素系ガスによってエッチングマスクパターン5aもエッチングされる。しかし、エッチングマスク膜とエッチングストッパー膜を前記の関係となるように形成しているため、エッチングストッパーパターン3aへのドライエッチング終了後も、エッチングマスクパターン5aは残存させることができている(図3(D)参照)。
次に、エッチングマスクパターン5aの表面に接して、有機系材料からなる第2のレジスト膜を形成する。この第2のレジスト膜に対して、遮光膜4およびエッチングストッパー膜3に形成すべき所望の遮光帯パターンを含む第2のパターンをパターン描画し、現像処理を行うことにより、所望の遮光帯パターンを含む第2のパターンを有するレジスト膜(第2のレジストパターン)7bを形成する。そして、この第2のレジストパターン7bをマスクとし、酸素含有塩素系ガスを用いたドライエッチングをエッチングマスク膜5aに対して行い、第2のパターンを有するエッチングマスク膜(エッチングマスクパターン)5bを形成する(図3(E)参照)。この工程後におけるエッチングマスクパターン5bには、遮光帯パターンを含む第2のパターンとアライメントマークパターンの両方が存在することになる。その後、第2のレジストパターン7bを除去した。
次に、第1のパターンを有するエッチングストッパー膜(エッチングストッパーパターン)3aをマスクとし、フッ素系ガスを用いたドライエッチングを行い、第1のパターンを有する光半透過膜(光半透過パターン)2aを形成する。これと同時に、第2のパターンとアライメントマークパターンを有するエッチングマスク膜(エッチングマスクパターン)5bをマスクとし、フッ素系ガスを用いたドライエッチングも行い、第2のパターンを有する遮光膜(遮光パターン)4b、すなわち上層パターン42b、下層パターン41bを形成する(図3(F)参照)。このとき、光半透過膜2にアライメントパターンが形成され、透光性基板の表面が露出される。この工程後における遮光パターン4b(上層パターン42b、下層パターン41b)には、遮光帯パターンを含む第2のパターンとアライメントマークパターンの両方が存在することになる。
次に、遮光パターン4bをマスクとし、酸素含有塩素系ガス(塩素系ガスと酸素ガスの混合ガス)を用いたドライエッチングをエッチングストッパーパターン3aに対して行い、遮光膜が残存していない領域のエッチングストッパー膜を除去することにより、第2のパターンを有するエッチングストッパー膜(エッチングストッパーパターン)3bを形成する。これと同時に、第2のパターンを有するエッチングマスク膜(エッチングマスクパターン)5bは、酸素含有塩素系ガスを用いたドライエッチングエッチングによって全面除去される。この工程後におけるエッチングストッパーパターン3bには、遮光帯パターンを含む第2のパターンとアライメントマークパターンの両方が存在することになる。その後、所定の洗浄を施すことで、転写用マスク200が得られる(図3(G)参照)。
この転写用マスク200は、光半透過パターン2a、エッチングストッパーパターン3b、遮光パターン4bの積層構造と透光性基板1が露出した部分とによってアライメントマーク9が形成されている。このアライメントマーク9は、アライメントマーク検出器の検出光に対するコントラストは、光半透過パターンと透光性基板との間でアライメントマークを形成した場合に比べて大幅に高い。
なお、本発明の転写用マスクにおいて、例えば、透光性基板の一辺の大きさが約152mmの四角形である場合、転写パターンが形成される領域である転写パターン形成領域は、透光性基板の中心を基準とした132mm×104mmの四角形の内側領域である。そして、アライメントマークは、基本的に転写パターン形成領域の外側領域に形成される。なお、上記では、光半透過膜2、エッチングストッパー膜3および遮光膜4の積層構造のパターンと透光性基板1との間で形成されるものとしてアライメントマークについて述べたが、これだけに限られない。転写用マスクの転写パターン形成領域の外側領域において、光半透過膜2、エッチングストッパー膜3および遮光膜4の積層構造のパターンと透光性基板1との間で形成されるものとして、バーコード等の個体識別用マークや目視で識別するための文字などのマークがある。これらのマークも高コントラストであることが好ましく、本発明のマスクブランクや転写用マスクの構成を適用することが好ましい。
以下、実施例により、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
主表面の寸法が約152mm×約152mmで、厚さが約6.35mmの合成石英ガラスからなる透光性基板1を準備した。この透光性基板1は、端面および主表面を所定の表面粗さに研磨され、その後、所定の洗浄処理および乾燥処理を施されたものであった。
次に、枚葉式DCスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、モリブデン(Mo)とケイ素(Si)との混合ターゲット(Mo:Si=12原子%:88原子%)を用い、アルゴン(Ar)、窒素(N)およびヘリウム(He)の混合ガス雰囲気で反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、基板1上に、モリブデン、ケイ素および窒素からなる光半透過膜2(MoSiN膜 Mo:12原子%,Si:39原子%,N:49原子%)を69nmの膜厚で形成した。なお、MoSiN膜の組成は、オージェ電子分光分析(AES)によって得られた結果である。以下、他の膜に関しても同様である。
次いで、上記MoSiN膜(光半透過膜2)が形成された透光性基板1に対して、光半透過膜2の表層に酸化層を形成する処理を施した。具体的には、加熱炉(電気炉)を用いて、大気中で加熱温度を450℃、加熱時間を1時間として、加熱処理を行った。加熱処理後の光半透過膜2をオージェ電子分光分析(AES)で分析したところ、光半透過膜2の表面から約1.5nm程度の厚さで酸化層が形成されていることが確認され、その酸化層の酸素含有量は42原子%であった。加熱処理後のMoSiN膜(光半透過膜2)に対し、位相シフト量測定装置でArFエキシマレーザーの光の波長(約193nm)における透過率および位相差を測定したところ、透過率は6.07%、位相差が177.3度であった。
次に、枚葉式DCスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、クロム(Cr)ターゲットを用い、アルゴン(Ar)、窒素(N)、二酸化炭素(CO)、およびヘリウム(He)の混合ガス雰囲気で反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、光半透過膜2の表面に接して、クロム、酸素、炭素および窒素からなるエッチングストッパー膜3(CrOCN膜 Cr:48.9原子%,O:26.4原子%,C:10.6原子%,N:14.1原子%)を5nmの膜厚で形成した。
次に、枚葉式DCスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、タンタル(Ta)ターゲットを用い、窒素(N)およびキセノン(Xe)ガス雰囲気でのスパッタリング(DCスパッタリング)により、エッチングストッパー膜3の表面に接して、タンタルおよび窒素からなる遮光膜4の下層41(TaN膜 Ta:88.7原子%,N:11.3原子%)を20nmの膜厚で形成した。続いて、酸素(O)およびアルゴン(Ar)ガス雰囲気でのスパッタリング(DCスパッタリング)により、タンタルおよび酸素からなる遮光膜4の上層42(TaO膜 Ta:41.1原子%,O:58.9原子%)を6nmの膜厚で形成し、合計の厚さが26nmのタンタル系遮光膜4を形成した。
次に、枚葉式DCスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、クロム(Cr)ターゲットを用い、アルゴン(Ar)、窒素(N)、二酸化炭素(CO)、およびヘリウム(He)の混合ガス雰囲気で反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、遮光膜4(上層42)の表面に接して、クロム、酸素、炭素および窒素からなるエッチングマスク膜5(CrOCN膜 Cr:48.9原子%,O:26.4原子%,C:10.6原子%,N:14.1原子%)を15nmの膜厚で形成した。さらに所定の洗浄処理を施し、実施例1のマスクブランク100を得た。
[転写用マスクの製造]
次に、実施例1のマスクブランク100を用い、以下の手順で実施例1の転写用マスク200を作製した。最初に、スピン塗布法によってエッチングマスク膜5の表面に接して、電子線描画用化学増幅型レジストからなる第1のレジスト膜を膜厚80nmで形成した。次に、第1のレジスト膜に対して、第1のパターンを電子線描画し、所定の現像処理および洗浄処理を行い、第1のパターンを有する第1のレジスト膜(第1のレジストパターン)6aを形成した(図3(A)参照)。この第1のパターンは、転写パターン形成領域(132mm×104mmの内側領域)に光半透過膜2に形成すべきDRAM hp32nm世代の転写パターン(線幅40nmのSRAFを含んだ微細パターン)が配置され、転写パターン形成領域の外側領域であり、かつ遮光帯が形成される領域(転写用マスク200の完成時に遮光膜4が残される領域。)にアライメントマークのパターンが配置されたものであった。
次に、第1のレジストパターン6aをマスクとし、塩素と酸素の混合ガス(ガス流量比 Cl:O=4:1)を用いたドライエッチングをエッチングマスク膜5に対して行い、第1のパターンを有するエッチングマスク膜(エッチングマスクパターン)5aを形成した(図3(B)参照)。その後、第1のレジストパターン6aを除去した。
次に、エッチングマスクパターン5aをマスクとし、フッ素系ガス(CF)を用いたドライエッチングを遮光膜4の上層42と下層41に対して行い、第1のパターンを有する遮光膜(遮光パターン)4a、すなわち、上層パターン42aおよび下層パターン41aを形成した(図3(C)参照)。
次に、遮光パターン4aをマスクとし、塩素と酸素との混合ガス(ガス流量比 Cl:O=4:1)を用いたドライエッチングを行い、第1のパターンを有するエッチングストッパー膜(エッチングストッパーパターン)3aを形成した(図3(D)参照)。このとき、塩素と酸素との混合ガスによってエッチングマスクパターン5aも表面からエッチングされてしまったが、5nm程度の厚さで残すことができた。
次に、スピン塗布法によってエッチングマスクパターン5aの表面に接して、電子線描画用化学増幅型レジストからなる第2のレジスト膜を膜厚80nmで形成した。次に、第2のレジスト膜に対して、第2のパターンを電子線描画し、所定の現像処理および洗浄処理を行い、第2のパターンを有する第2のレジスト膜(第2のレジストパターン)7bを形成した。この第2のパターンは、転写パターン形成領域の外側領域に遮光帯のパターンが配置されたものであった。
次に、第2のレジストパターン7bをマスクとし、塩素と酸素との混合ガス(ガス流量比 Cl:O=4:1)を用いたドライエッチングを行い、第2のパターンおよびアライメントマークパターンを有するエッチングマスク膜(エッチングマスクパターン)5bを形成した(図3(E)参照)。その後、第2のレジストパターン7bを除去した。
次に、エッチングストッパーパターン3aをマスクとし、フッ素系ガスを含有するエッチングガス(SF+He)を用いたドライエッチングを行い、第1のパターンを有する光半透過膜(光半透過パターン)2aを形成した。また、エッチングマスクパターン5bをマスクとし、第2のパターンおよびアライメントマークパターンを有する遮光膜(遮光パターン)4b、すなわち、上層パターン42bおよび下層パターン41bも同時に形成した(図3(F)参照)。
次に、遮光パターン4bをマスクとし、塩素と酸素との混合ガス(ガス流量比 Cl:O=4:1)を用いたドライエッチングを行い、第2のパターンおよびアライメントマークパターンを有するエッチングストッパー膜(エッチングストッパーパターン)3bを形成した。また、このドライエッチングにより、エッチングマスクパターン5bは同時に全て除去された。その後、所定の洗浄を施し、転写用マスク(位相シフトマスク)200が得られた(図3(G)参照)。
[パターン転写性能の評価]
作製した実施例1の転写用マスク200に対し、AIMS193(Carl Zeiss社製)を用いて、波長193nmの露光光で半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写したときにおける転写像のシミュレーションを行った。このシミュレーションの露光転写像を検証したところ、パターンの短絡や断線はなく、設計仕様を十分に満たしていた。この結果から、この実施例1の転写用マスク200を露光装置のマスクステージにセットし、半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写したとしても、最終的に半導体デバイス上に形成される回路パターンは高精度で形成できるといえる。また、アライメントマークのコントラストも、光半透過パターン2a、エッチングストッパーパターン3b、および遮光パターン4bの間での位置ずれもなく、アライメントマーク検出器の検出光に対しても高いコントラストが得ることができていた。
(実施例2)
実施例1と同様の手順で、透光性基板1上に光半透過膜2とエッチングストッパー膜3を順に形成した。続いて、枚葉式DCスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、モリブデン(Mo)とケイ素(Si)との混合ターゲット(Mo:Si=13原子%:87原子%)を用い、窒素(N)およびアルゴン(Ar)ガス雰囲気でのスパッタリング(DCスパッタリング)により、エッチングストッパー膜3の表面に接して、モリブデン、ケイ素および窒素からなる遮光膜4の下層41(MoSiN膜 Mo:9.2原子%,Si:68.3原子%,N:22.5原子%)を35nmの膜厚で形成した。続いて、窒素(N)およびアルゴン(Ar)ガス雰囲気でのスパッタリング(DCスパッタリング)により、モリブデン、ケイ素および窒素からなる遮光膜4の上層42(MoSiN膜 Mo:5.8原子%,Si:64.4原子%,N:27.7原子%)を4nmの膜厚で形成し、合計の厚さが39nmのMoSi系遮光膜4を形成した。
次に、枚葉式DCスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、クロム(Cr)ターゲットを用い、アルゴン(Ar)および窒素(N)の混合ガス雰囲気で反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、遮光膜4(上層42)の表面に接して、クロムおよび窒素からなるエッチングマスク膜5(CrN膜 Cr:81原子%,N:19原子%)を10nmの膜厚で形成した。さらに所定の洗浄処理を施し、実施例2のマスクブランク100を得た。
[転写用マスクの製造]
次に、実施例2のマスクブランク100を用い、実施例1の場合と同様の手順で実施例2の転写用マスク200を作製した。ただし、エッチングマスクパターン5aをマスクとし、フッ素系ガスを用いたドライエッチングを遮光膜4の上層42と下層41に対して行う工程に関しては、フッ素系ガスにSFとHeの混合ガスを適用した。なお、遮光パターン4aをマスクとし、塩素と酸素との混合ガス(ガス流量比 Cl:O=4:1)を用いたドライエッチングを行い、第1のパターンを有するエッチングストッパー膜(エッチングストッパーパターン)3aを形成する工程において、同時に、塩素と酸素との混合ガスによってエッチングマスクパターン5aも表面からエッチングされてしまうが、6nm程度の厚さで残すことができていた。
[パターン転写性能の評価]
作製した実施例2の転写用マスク200に対し、AIMS193(Carl Zeiss社製)を用いて、波長193nmの露光光で半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写したときにおける転写像のシミュレーションを行った。このシミュレーションの露光転写像を検証したところ、パターンの短絡や断線はなく、設計仕様を十分に満たしていた。この結果から、この実施例2の転写用マスク200を露光装置のマスクステージにセットし、半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写したとしても、最終的に半導体デバイス上に形成される回路パターンは高精度で形成できるといえる。また、アライメントマークのコントラストも、光半透過パターン2a、エッチングストッパーパターン3b、および遮光パターン4bの間での位置ずれもなく、アライメントマーク検出器の検出光に対しても高いコントラストが得ることができていた。
(実施例3)
実施例2と同様の手順で、透光性基板1上に光半透過膜2を形成した。次に、枚葉式DCスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、クロム(Cr)ターゲットを用い、アルゴン(Ar)、窒素(N)、二酸化炭素(CO)、およびヘリウム(He)の混合ガス雰囲気で反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、光半透過膜2の表面に接して、クロム、酸素、炭素および窒素からなるエッチングストッパー膜3(CrOCN膜 Cr:48.9原子%,O:26.4原子%,C:10.6原子%,N:14.1原子%)を5nmの膜厚で形成した。
次に、実施例2と同様の手順で、MoSi系遮光膜4を形成した。続いて、枚葉式DCスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、クロム(Cr)とインジウム(In)との混合ターゲット(Cr:In=90原子%:10原子%)を用い、アルゴン(Ar)および窒素(N)の混合ガス雰囲気で反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、遮光膜4(上層42)の表面に接して、クロム、インジウムおよび窒素からなるエッチングマスク膜5(CrInN膜 Cr:67.7原子%,In:8.1原子%,N:24.2原子%)を8nmの膜厚で形成した。さらに所定の洗浄処理を施し、実施例3のマスクブランク100を得た。
[転写用マスクの製造]
次に、実施例3のマスクブランク100を用い、実施例2の場合と同様の手順で実施例3の転写用マスク200を作製した。なお、遮光パターン4aをマスクとし、塩素と酸素との混合ガス(ガス流量比 Cl:O=4:1)を用いたドライエッチングを行い、第1のパターンを有するエッチングストッパー膜(エッチングストッパーパターン)3aを形成する工程において、同時に、塩素と酸素との混合ガスによってエッチングマスクパターン5aも表面からエッチングされてしまうが、3nm程度の厚さで残すことができていた。
[パターン転写性能の評価]
作製した実施例3の転写用マスク200に対し、AIMS193(Carl Zeiss社製)を用いて、波長193nmの露光光で半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写したときにおける転写像のシミュレーションを行った。このシミュレーションの露光転写像を検証したところ、パターンの短絡や断線はなく、設計仕様を十分に満たしていた。この結果から、この実施例3の転写用マスク200を露光装置のマスクステージにセットし、半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写したとしても、最終的に半導体デバイス上に形成される回路パターンは高精度で形成できるといえる。また、アライメントマークのコントラストも、光半透過パターン2a、エッチングストッパーパターン3b、および遮光パターン4bの間での位置ずれもなく、アライメントマーク検出器の検出光に対しても高いコントラストが得ることができていた。
(実施例4)
実施例2と同様の手順で、透光性基板1上に光半透過膜2を形成した。次に、枚葉式DCスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、クロム(Cr)とインジウム(In)との混合ターゲット(Cr:In=87原子%:13原子%)を用い、アルゴン(Ar)および窒素(N)の混合ガス雰囲気で反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、光半透過膜2の表面に接して、クロム、インジウムおよび窒素からなるエッチングストッパー膜3(CrInN膜 Cr:73.1原子%,In:10.6原子%,N:16.3原子%)を4nmの膜厚で形成した。
次に、実施例2と同様の手順で、MoSi系遮光膜4を形成した。続いて、枚葉式DCスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、クロム(Cr)ターゲットを用い、アルゴン(Ar)、窒素(N)、二酸化炭素(CO)、およびヘリウム(He)の混合ガス雰囲気で反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、光半透過膜2の表面に接して、クロム、酸素、炭素および窒素からなるエッチングマスク膜5(CrOCN膜 Cr:39.1原子%,O:26.4原子%,C:10.6原子%,N:23.9原子%)を12nmの膜厚で形成した。さらに所定の洗浄処理を施し、実施例4のマスクブランク100を得た。
[転写用マスクの製造]
次に、実施例4のマスクブランク100を用い、実施例2の場合と同様の手順で実施例4の転写用マスク200を作製した。なお、遮光パターン4aをマスクとし、塩素と酸素との混合ガス(ガス流量比 Cl:O=4:1)を用いたドライエッチングを行い、第1のパターンを有するエッチングストッパー膜(エッチングストッパーパターン)3aを形成する工程において、同時に、塩素と酸素との混合ガスによってエッチングマスクパターン5aも表面からエッチングされてしまうが、5nm程度の厚さで残すことができていた。
[パターン転写性能の評価]
作製した実施例4の転写用マスク200に対し、AIMS193(Carl Zeiss社製)を用いて、波長193nmの露光光で半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写したときにおける転写像のシミュレーションを行った。このシミュレーションの露光転写像を検証したところ、パターンの短絡や断線はなく、設計仕様を十分に満たしていた。この結果から、この実施例4の転写用マスク200を露光装置のマスクステージにセットし、半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写したとしても、最終的に半導体デバイス上に形成される回路パターンは高精度で形成できるといえる。また、アライメントマークのコントラストも、光半透過パターン2a、エッチングストッパーパターン3b、および遮光パターン4bの間での位置ずれもなく、アライメントマーク検出器の検出光に対しても高いコントラストが得ることができていた。
(実施例5)
実施例2と同様の手順で、透光性基板1上に光半透過膜2を形成した。次に、枚葉式DCスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、クロム(Cr)ターゲットを用い、アルゴン(Ar)および窒素(N)の混合ガス雰囲気で反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、光半透過膜2の表面に接して、クロムおよび窒素からなるエッチングストッパー膜3(CrN膜 Cr:72原子%,N:28原子%)を3nmの膜厚で形成した。
次に、実施例2と同様の手順で、MoSi系遮光膜4を形成した。続いて、枚葉式DCスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、クロム(Cr)とインジウム(In)との混合ターゲット(Cr:In=85原子%:15原子%)を用い、アルゴン(Ar)、窒素(N)、二酸化炭素(CO)、およびヘリウム(He)の混合ガス雰囲気で反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、遮光膜4(上層42)の表面に接して、クロム、インジウム、酸素、炭素および窒素からなるエッチングマスク膜5(CrInOCN膜 Cr:42.2原子%,In:6.9原子%,O:9.4原子%,C:17.8原子%,N:23.7原子%)を12nmの膜厚で形成した。さらに所定の洗浄処理を施し、実施例5のマスクブランク100を得た。
[転写用マスクの製造]
次に、実施例5のマスクブランク100を用い、実施例2の場合と同様の手順で実施例5の転写用マスク200を作製した。なお、遮光パターン4aをマスクとし、塩素と酸素との混合ガス(ガス流量比 Cl:O=4:1)を用いたドライエッチングを行い、第1のパターンを有するエッチングストッパー膜(エッチングストッパーパターン)3aを形成する工程において、同時に、塩素と酸素との混合ガスによってエッチングマスクパターン5aも表面からエッチングされてしまうが、5nm程度の厚さで残すことができていた。
[パターン転写性能の評価]
作製した実施例5の転写用マスク200に対し、AIMS193(Carl Zeiss社製)を用いて、波長193nmの露光光で半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写したときにおける転写像のシミュレーションを行った。このシミュレーションの露光転写像を検証したところ、パターンの短絡や断線はなく、設計仕様を十分に満たしていた。この結果から、この実施例5の転写用マスク200を露光装置のマスクステージにセットし、半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写したとしても、最終的に半導体デバイス上に形成される回路パターンは高精度で形成できるといえる。また、アライメントマークのコントラストも、光半透過パターン2a、エッチングストッパーパターン3b、および遮光パターン4bの間での位置ずれもなく、アライメントマーク検出器の検出光に対しても高いコントラストが得ることができていた。
(実施例6)
実施例2と同様の手順で、透光性基板1上に光半透過膜2を形成した。次に、枚葉式DCスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、クロム(Cr)とインジウム(In)との混合ターゲット(Cr:In=87原子%:13原子%)を用い、アルゴン(Ar)、窒素(N)、二酸化炭素(CO)、およびヘリウム(He)の混合ガス雰囲気で反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、光半透過膜2の表面に接して、クロム、インジウム、酸素、炭素および窒素からなるエッチングマスク膜5(CrInOCN膜 Cr:41.5原子%,In:5.8原子%,O:8.1原子%,C:17.2原子%,N:27.4原子%)を5nmの膜厚で形成した。
次に、実施例2と同様の手順で、MoSi系遮光膜4を形成した。続いて、クロム(Cr)とインジウム(In)との混合ターゲット(Cr:In=94原子%:6原子%)を用い、アルゴン(Ar)および窒素(N)の混合ガス雰囲気で反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、遮光膜4(上層42)の表面に接して、クロム、インジウムおよび窒素からなるエッチングマスク膜5(CrInN膜 Cr:70.1原子%,In:3.7原子%,N:26.2原子%)を8nmの膜厚で形成した。さらに所定の洗浄処理を施し、実施例6のマスクブランク100を得た。
[転写用マスクの製造]
次に、実施例6のマスクブランク100を用い、実施例2の場合と同様の手順で実施例6の転写用マスク200を作製した。なお、遮光パターン4aをマスクとし、塩素と酸素との混合ガス(ガス流量比 Cl:O=4:1)を用いたドライエッチングを行い、第1のパターンを有するエッチングストッパー膜(エッチングストッパーパターン)3aを形成する工程において、同時に、塩素と酸素との混合ガスによってエッチングマスクパターン5aも表面からエッチングされてしまうが、5nm程度の厚さで残すことができていた。
[パターン転写性能の評価]
作製した実施例6の転写用マスク200に対し、AIMS193(Carl Zeiss社製)を用いて、波長193nmの露光光で半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写したときにおける転写像のシミュレーションを行った。このシミュレーションの露光転写像を検証したところ、パターンの短絡や断線はなく、設計仕様を十分に満たしていた。この結果から、この実施例6の転写用マスク200を露光装置のマスクステージにセットし、半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写したとしても、最終的に半導体デバイス上に形成される回路パターンは高精度で形成できるといえる。また、アライメントマークのコントラストも、光半透過パターン2a、エッチングストッパーパターン3b、および遮光パターン4bの間での位置ずれもなく、アライメントマーク検出器の検出光に対しても高いコントラストが得ることができていた。
1 透光性基板
2 光半透過膜
2a 第1のパターンを有する光半透過膜
3 エッチングストッパー膜
3a 第1のパターンを有するエッチングストッパー膜
3b 第2のパターンおよびアライメントマークパターンを有するエッチングストッパー膜
4 遮光膜
41 下層
42 上層
4a 第1のパターンを有する遮光膜
4b 第2のパターンおよびアライメントマークパターンを有する遮光膜
5 エッチングマスク膜
6a 第1のレジストパターン(第1のパターンを有するレジスト膜)
7b 第2のレジストパターン(第2のパターンを有するレジスト膜)
100 マスクブランク
200 転写用マスク

Claims (14)

  1. 透光性基板上に、光半透過膜、エッチングストッパー膜、遮光膜およびエッチングマスク膜がこの順に積層した構造を有するマスクブランクであって、
    前記光半透過膜は、ケイ素および窒素を含有する材料からなり、
    前記遮光膜は、タンタルを含有する材料、並びに、遷移金属およびケイ素を含有する材料の少なくとも一方からなり、
    前記遮光膜は、前記透光性基板側から下層および上層がこの順に積層した構造を有し、
    前記上層は、前記遮光膜の表面反射を低減する機能を有し、
    前記エッチングマスク膜および前記エッチングストッパー膜は、クロムを含有する材料からなり、
    前記エッチングストッパー膜は、前記エッチングマスク膜よりもインジウム、スズおよびモリブデンから選ばれる少なくとも1以上の金属元素とクロムの合計含有量が多く、
    前記エッチングストッパー膜は、前記エッチングマスク膜よりも前記金属元素とクロムの合計含有量に対する前記金属元素の比率が高く、
    前記エッチングストッパー膜は、前記エッチングマスク膜よりも酸素の含有量が少なく、
    前記エッチングマスク膜の厚さは、前記エッチングストッパー膜の厚さよりも厚い
    ことを特徴とするマスクブランク。
  2. 前記エッチングマスク膜と前記エッチングストッパー膜の厚さの差は、3nm以上15nm以下であることを特徴とする請求項1記載のマスクブランク。
  3. 前記エッチングマスク膜と前記エッチングストッパー膜との間における前記金属元素とクロムの合計含有量の差は、10原子%以上45原子%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のマスクブランク。
  4. 前記エッチングマスク膜と前記エッチングストッパー膜との間における前記金属元素とクロムの合計含有量に対する前記金属元素の比率の差は、3%以上45%以下であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のマスクブランク。
  5. 前記エッチングストッパー膜は、前記金属元素とクロムの合計含有量が30原子%以上70原子%以下であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のマスクブランク。
  6. 前記エッチングマスク膜は、前記金属元素とクロムの合計含有量が35原子%以上90原子%以下であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のマスクブランク。
  7. 前記エッチングストッパー膜は、酸素の含有量が30原子%以上60原子%以下であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のマスクブランク。
  8. 前記エッチングマスク膜は、酸素の含有量が10原子%以上50原子%以下であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のマスクブランク。
  9. 記上層は、タンタルに酸素を含有する材料で形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のマスクブランク。
  10. 前記上層の表層に、酸素の含有量が60原子%以上の酸化層を備えることを特徴とする請求項9記載のマスクブランク。
  11. 記上層は、遷移金属、ケイ素および窒素を含有する材料で形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のマスクブランク。
  12. 前記上層の表層に、遷移金属の含有量が4原子%以下であり、かつ酸素の含有量が30原子%以上である酸化層を備えることを特徴とする請求項11記載のマスクブランク。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載のマスクブランクを用いる転写用マスクの製造方法であって、
    前記エッチングマスク膜上に、光半透過膜に形成すべき転写パターンとアライメントマークパターンを含む第1のパターンを有する第1のレジスト膜を形成する工程と、
    前記第1のレジスト膜をマスクとし、酸素含有塩素系ガスを用いたドライエッチングによって、前記エッチングマスク膜に前記第1のパターンを形成する工程と、
    前記第1のレジスト膜を除去後、前記第1のパターンを有するエッチングマスク膜をマスクとし、フッ素系ガスを用いたドライエッチングによって、前記遮光膜に前記第1のパターンを形成する工程と、
    前記第1のパターンを有する遮光膜をマスクとし、酸素含有塩素系ガスを用いたドライエッチングによって、前記第1のパターンを有するエッチングマスク膜を残存させつつ、前記エッチングストッパー膜に前記第1のパターンを形成する工程と、
    前記エッチングマスク膜上に、遮光膜に形成すべき遮光帯パターンを含む第2のパターンを有する第2のレジスト膜を形成する工程と、
    前記第2のレジスト膜をマスクとし、酸素含有塩素系ガスを用いたドライエッチングによって、前記エッチングマスク膜に第2のパターンを形成する工程と、
    前記第2のレジスト膜を除去後、フッ素系ガスを用いたドライエッチングによって、前記第1のパターンを有するエッチングストッパー膜をマスクとして前記光半透過膜に前記第1のパターンを形成するとともに、前記第2のパターンを有するエッチングマスク膜をマスクとして前記遮光膜に前記第2のパターンを形成する工程と、
    酸素含有塩素系ガスを用いたドライエッチングによって、前記エッチングマスク膜を除去するとともに、遮光膜が残存していない領域のエッチングストッパー膜を除去する工程と
    を有することを特徴とする転写用マスクの製造方法。
  14. 請求項13記載の転写用マスクの製造方法によって製造された転写用マスクを露光装置のマスクステージにセットし、半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写を行う工程を有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
JP2016202849A 2013-09-24 2016-10-14 マスクブランク、転写用マスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法 Active JP6293841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196608 2013-09-24
JP2013196608 2013-09-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176518A Division JP6030203B2 (ja) 2013-09-24 2015-09-08 マスクブランク、転写用マスクおよび転写用マスクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033016A JP2017033016A (ja) 2017-02-09
JP6293841B2 true JP6293841B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52742948

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504087A Active JP5837257B2 (ja) 2013-09-24 2014-09-05 マスクブランク、転写用マスクおよび転写用マスクの製造方法
JP2015176518A Active JP6030203B2 (ja) 2013-09-24 2015-09-08 マスクブランク、転写用マスクおよび転写用マスクの製造方法
JP2016202849A Active JP6293841B2 (ja) 2013-09-24 2016-10-14 マスクブランク、転写用マスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504087A Active JP5837257B2 (ja) 2013-09-24 2014-09-05 マスクブランク、転写用マスクおよび転写用マスクの製造方法
JP2015176518A Active JP6030203B2 (ja) 2013-09-24 2015-09-08 マスクブランク、転写用マスクおよび転写用マスクの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10101650B2 (ja)
JP (3) JP5837257B2 (ja)
KR (3) KR102067372B1 (ja)
TW (2) TWI597563B (ja)
WO (1) WO2015045801A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10101650B2 (en) * 2013-09-24 2018-10-16 Hoya Corporation Mask blank, transfer mask, method for manufacturing transfer mask, and method for manufacturing semiconductor device
WO2016147518A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 Hoya株式会社 マスクブランク、転写用マスク、転写用マスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
JP6058757B1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-11 Hoya株式会社 マスクブランク、位相シフトマスク、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
KR101617727B1 (ko) 2015-07-24 2016-05-03 주식회사 에스앤에스텍 블랭크 마스크 및 이를 이용한 포토마스크
WO2018155047A1 (ja) 2017-02-27 2018-08-30 Hoya株式会社 マスクブランク、転写用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法
JP6642493B2 (ja) 2017-03-10 2020-02-05 信越化学工業株式会社 ハーフトーン位相シフト型フォトマスクブランク
JP6808566B2 (ja) * 2017-04-08 2021-01-06 Hoya株式会社 マスクブランク、転写用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法
SG10202103395QA (en) * 2017-06-14 2021-05-28 Hoya Corp Mask blank, method for producing transfer mask and method for producing semiconductor device
WO2020066591A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 Hoya株式会社 マスクブランク、転写用マスクおよび半導体デバイスの製造方法
JP7033638B2 (ja) * 2020-12-09 2022-03-10 Hoya株式会社 マスクブランク、転写用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4933753B2 (ja) 2005-07-21 2012-05-16 信越化学工業株式会社 位相シフトマスクブランクおよび位相シフトマスクならびにこれらの製造方法
DE602006021102D1 (de) 2005-07-21 2011-05-19 Shinetsu Chemical Co Photomaskenrohling, Photomaske und deren Herstellungsverfahren
WO2007034930A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 階調をもつフォトマスクおよびその製造方法
JP4509050B2 (ja) 2006-03-10 2010-07-21 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク及びフォトマスク
JP4764214B2 (ja) * 2006-03-10 2011-08-31 凸版印刷株式会社 ハーフトーン型位相シフトマスク及びその製造方法
JP4737426B2 (ja) * 2006-04-21 2011-08-03 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク
JP5562834B2 (ja) 2008-03-31 2014-07-30 Hoya株式会社 フォトマスクブランク、フォトマスクおよびフォトマスクブランクの製造方法
JP5323526B2 (ja) 2008-04-02 2013-10-23 Hoya株式会社 位相シフトマスクブランク及び位相シフトマスクの製造方法
TWI409580B (zh) 2008-06-27 2013-09-21 S&S Tech Co Ltd 空白光罩、光罩及其製造方法
KR100948770B1 (ko) * 2008-06-27 2010-03-24 주식회사 에스앤에스텍 블랭크 마스크, 포토마스크 및 이의 제조 방법
JP5558359B2 (ja) * 2008-09-30 2014-07-23 Hoya株式会社 フォトマスクブランク、フォトマスク及びその製造方法、並びに半導体デバイスの製造方法
JP5231956B2 (ja) 2008-11-25 2013-07-10 アルバック成膜株式会社 ハーフトーンマスク、ハーフトーンマスクブランクス、ハーフトーンマスクの製造方法、及びハーフトーンマスクブランクスの製造方法
JP5606028B2 (ja) * 2009-09-11 2014-10-15 Hoya株式会社 フォトマスクブランクおよびフォトマスクの製造方法
JP2011197375A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 反射型マスクの製造方法および該製造に用いられる反射型マスクブランク
US8535855B2 (en) 2010-05-19 2013-09-17 Hoya Corporation Mask blank manufacturing method, transfer mask manufacturing method, mask blank, and transfer mask
US9104112B2 (en) 2010-09-30 2015-08-11 Hoya Corporation Mask blank, method of manufacturing the same, and transfer mask
EP2645166B1 (en) 2010-11-22 2016-01-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photomask blank and process for production of a photomask
JP5728223B2 (ja) 2010-12-27 2015-06-03 アルバック成膜株式会社 ハーフトーンマスク、ハーフトーンマスクブランクス及びハーフトーンマスクの製造方法
JP5997530B2 (ja) 2011-09-07 2016-09-28 Hoya株式会社 マスクブランク、転写用マスク、および半導体デバイスの製造方法
JP5464186B2 (ja) * 2011-09-07 2014-04-09 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク、フォトマスク及びその製造方法
JP6084391B2 (ja) * 2011-09-28 2017-02-22 Hoya株式会社 マスクブランク、転写用マスク、転写用マスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
TWI547751B (zh) 2011-12-21 2016-09-01 Dainippon Printing Co Ltd 大型相位移遮罩及大型相位移遮罩之製造方法
JP5690023B2 (ja) * 2012-07-13 2015-03-25 Hoya株式会社 マスクブランク及び位相シフトマスクの製造方法
US10101650B2 (en) * 2013-09-24 2018-10-16 Hoya Corporation Mask blank, transfer mask, method for manufacturing transfer mask, and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190130058A (ko) 2019-11-20
TW201738653A (zh) 2017-11-01
TWI644168B (zh) 2018-12-11
KR102067372B1 (ko) 2020-01-16
US10527931B2 (en) 2020-01-07
US20190004419A1 (en) 2019-01-03
TWI597563B (zh) 2017-09-01
KR20160021875A (ko) 2016-02-26
US10101650B2 (en) 2018-10-16
JP5837257B2 (ja) 2015-12-24
JP2017033016A (ja) 2017-02-09
US20160187769A1 (en) 2016-06-30
KR101823276B1 (ko) 2018-01-29
JP2015222448A (ja) 2015-12-10
KR102046729B1 (ko) 2019-11-19
KR20180011348A (ko) 2018-01-31
WO2015045801A1 (ja) 2015-04-02
TW201516560A (zh) 2015-05-01
JPWO2015045801A1 (ja) 2017-03-09
JP6030203B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293841B2 (ja) マスクブランク、転写用マスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
JP6599281B2 (ja) マスクブランク、位相シフトマスク、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
JP5690023B2 (ja) マスクブランク及び位相シフトマスクの製造方法
JP6389375B2 (ja) マスクブランクおよび転写用マスク並びにそれらの製造方法
JP6612326B2 (ja) マスクブランク、転写用マスク、転写用マスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
WO2015146421A1 (ja) マスクブランク、位相シフトマスクの製造方法、位相シフトマスク、および半導体デバイスの製造方法
JP6165871B2 (ja) マスクブランク、転写用マスクおよび転写用マスクの製造方法
KR20180026766A (ko) 마스크 블랭크, 위상 시프트 마스크, 위상 시프트 마스크의 제조 방법 및 반도체 디바이스의 제조 방법
WO2017047490A1 (ja) マスクブランク、位相シフトマスクおよび半導体デバイスの製造方法
JP5906143B2 (ja) マスクブランク、転写用マスク、転写用マスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
KR20220052908A (ko) 마스크 블랭크, 위상 시프트 마스크 및 반도체 디바이스의 제조 방법
KR20220066884A (ko) 마스크 블랭크, 위상 시프트 마스크 및 반도체 디바이스의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250