JP6291825B2 - 情報処理システム、情報処理装置、ライセンス管理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、ライセンス管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6291825B2
JP6291825B2 JP2013257094A JP2013257094A JP6291825B2 JP 6291825 B2 JP6291825 B2 JP 6291825B2 JP 2013257094 A JP2013257094 A JP 2013257094A JP 2013257094 A JP2013257094 A JP 2013257094A JP 6291825 B2 JP6291825 B2 JP 6291825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
license
service
information
service providing
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013257094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015114893A (ja
Inventor
楽 竹本
楽 竹本
松島 弘幸
弘幸 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013257094A priority Critical patent/JP6291825B2/ja
Priority to US14/565,587 priority patent/US9659154B2/en
Publication of JP2015114893A publication Critical patent/JP2015114893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291825B2 publication Critical patent/JP6291825B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/105Arrangements for software license management or administration, e.g. for managing licenses at corporate level

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、ライセンス管理方法及びプログラムに関する。
例えば情報処理装置上でライセンス制御を行う方法として、従来からライセンス付きソフトウェアプログラムを使用するための使用要求に応答することを特徴とするライセンス管理システムが知られている。従来のライセンス管理システムは、アプリケーションとそのアプリケーションを実行するデバイスの情報を管理する機能を有する。従来のライセンス管理システムは、実行を許可されたデバイス上でアプリケーションを有効化するライセンス管理を行っていた(例えば特許文献1参照)。
近年、ユーザが必要な時に必要な機能だけを利用するといった新しいサービス提供形態が増加している。上記のようなサービス提供形態によりサービスを利用する場合、ユーザはサービスの販売会社(販社)から例えばライセンスを購入する。
サービスの販社はユーザに対して発行したライセンスを例えば業務システムにより管理する。サービスを提供するサービス提供システムは、業務システムが発行したライセンスによりユーザへのサービス提供の可否を判断していた。しかしながら、例えば販社毎に個別に業務システムを有する場合など、業務システムが複数ある場合は各業務システムが発行したライセンスの管理が容易でなかった。
本発明の実施の形態は、上記の点に鑑みなされたものであり、ライセンスの管理を容易化することができる情報処理システム、情報処理装置、ライセンス管理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本願請求項1は、1以上の情報処理装置を含む情報処理システムであって、ライセンスに紐づく機器にサービスを提供する1つ以上のサービス提供手段と、仮登録又は登録されたライセンスを管理するライセンス管理手段と、を有し、前記サービス提供手段は、前記ライセンス管理手段が第1の記憶手段に保存して管理するライセンスのライセンス情報の複製を記憶する第2の記憶手段と、機器からライセンスの有効化の要求を受け付け、前記第2の記憶手段に記憶されている仮登録されたライセンスを前記機器と紐付けて有効化又は登録されたライセンスに前記機器を追加するように紐付け、前記第1の記憶手段に記憶されているライセンスのライセンス情報に反映させるように要求する有効化手段と、を有し、前記有効化手段は、ライセンス情報に含まれるサービスを利用可能とすることができる機器の数量に基づいてライセンスに紐付ける前記機器の数量を調整し、前記サービス提供手段は、前記機器からライセンスの更新の要求を受け付け、前記第2の記憶手段に記憶されている前記仮登録されたライセンスを、有効化されているライセンスの次に有効化するライセンスとして、前記第1の記憶手段及び前記第2の記憶手段に記憶されているライセンス情報に反映させることを特徴とする。
本発明の実施の形態によれば、ライセンスの管理を容易化することができる。
第1の実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。 サービス提供システムの他の例の構成図である。 コンピュータシステムの一例のハードウェア構成図である。 第1の実施形態に係るサービス提供システムの一例の処理ブロック図である。 第1の実施形態に係るサービス提供システムの他の例の処理ブロック図である。 業務系のライセンス管理装置と共通サービス系のサービス提供装置とにおけるライセンス情報について説明する為の説明図である。 業務系のライセンス管理装置と共通サービス系のサービス提供装置とにおけるライセンス情報について説明する為の説明図である。 業務系のライセンス管理装置と共通サービス系のサービス提供装置とが利用するAPIについて説明する為の説明図である。 業務系のライセンス管理装置と共通サービス系のサービス提供装置とが利用するAPIについて説明する為の説明図である。 組織情報の一例の構成図である。 ユーザ情報の一例の構成図である。 ライセンス情報の一例の構成図である。 有効化された機器一覧情報の一例の構成図である。 機器情報の一例の構成図である。 ライセンス情報に含まれる日にちについて説明する一例の説明図である。 ライセンスが有効な期間と、表示上の期間とについて説明する一例の説明図である。 組織IDを発行する処理の一例のシーケンス図である。 組織ID発行画面の一例のイメージ図である。 組織を開設する処理の一例のシーケンス図である。 サービスIDを発行する処理の一例のシーケンス図である。 サービスIDを登録する処理の一例のシーケンス図である。 ボリュームライセンスに紐づく機器を削除する処理の一例のシーケンス図である。 サービスID変更画面の一例のイメージ図である。 ライセンス情報及び有効化された機器一覧情報を変更する処理の一例のフローチャートである。 サービス登録後のサービス管理画面の一例のイメージ図である。 ライセンス詳細画面の一例のイメージ図である。 契約済みサービスを更新する処理の一例のシーケンス図である。 組織を解約する処理の一例のシーケンス図である。 サービスを解約する処理の一例のシーケンス図である。 終了するサービスを継続する処理の一例のシーケンス図である。 利用規約画面の一例のイメージ図である。 URL発行画面の一例のイメージ図である。 組織情報入力画面の一例のイメージ図である。 サービス登録画面の一例のイメージ図である。 ライセンス更新時のサービス選択画面の一例のイメージ図である。 ライセンス更新後のサービス管理画面の一例のイメージ図である。 更新済みライセンスによりサービスが継続されたサービス管理画面の一例のイメージ図である。 サービス選択画面の一例のイメージ図である。 サービス認可情報を保存する処理の一例のシーケンス図である。 サービス認可テーブルの一例の構成図である。 サービス認可テーブルの更新処理を表した一例のフローチャートである。 サービス認可テーブルの更新処理を表した他の例のフローチャートである。 サービス認可テーブルの更新処理を表した他の例のフローチャートである。 サービス認可テーブルの更新処理を表した他の例のフローチャートである。 サービス選択画面を生成する処理の一例のシーケンス図である。 サービス実行可否を判断する処理の一例のシーケンス図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は第1の実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。図1の情報処理システム1000は例えばオフィス内ネットワーク等のネットワークN1と、クラウドサービスに代表されるサービス提供システムのネットワークN2と、インターネットなどのネットワークN3とを有する。
ネットワークN1は、ファイヤウォールFWの内側にあるプライベートなネットワークである。ファイヤウォールFWはネットワークN1とネットワークN3との接点に設置され、不正なアクセスを検出及び遮断する。ネットワークN1にはクライアント端末1011、携帯端末1012、複合機などの画像形成装置1013が接続されている。
クライアント端末1011は端末装置の一例である。クライアント端末1011は一般的なOSなどが搭載された情報処理装置によって実現できる。クライアント端末1011は無線による通信の手段または有線による通信の手段を有する。クライアント端末1011は、タブレットPC、ノートPCなど、ユーザが操作可能な端末である。
携帯端末1012は端末装置の一例である。携帯端末1012は、無線による通信の手段または有線による通信の手段を有している。携帯端末1012は、スマートフォンや携帯電話、タブレットPC、ノートPCなど、ユーザが携帯可能な端末である。
画像形成装置1013は複合機などの画像形成機能を有する装置である。画像形成装置1013は無線による通信の手段または有線による通信の手段を有する。画像形成装置1013は複合機、コピー機、スキャナ、プリンタ、レーザプリンタ、プロジェクタ、電子黒板など、画像形成に係る処理を行う装置である。図1では、一例としてクライアント端末1011、携帯端末1012、画像形成装置1013がそれぞれ一台である例を示しているが複数台であってもよい。
ネットワークN2はアクセス制御装置1021によってネットワークN3に接続されている。ネットワークN2はアクセス制御装置1021によってセキュリティが保護されている。ネットワークN2にはプリントサービス提供装置1022、スキャンサービス提供装置1023、他サービス提供装置1024、ライセンス管理装置1025などが接続されている。
情報処理システム1000は、アクセス制御装置1021、プリントサービス提供装置1022、スキャンサービス提供装置1023、他サービス提供装置1024及びライセンス管理装置1025などがサービス提供システムを実現している。プリントサービス提供装置1022、スキャンサービス提供装置1023、他サービス提供装置1024はプリントサービス、スキャンサービスや他サービスを提供する。ライセンス管理装置1025はライセンス管理に関する処理を行う。
アクセス制御装置1021はプリントサービス提供装置1022が提供するプリントサービスやスキャンサービス提供装置1023が提供するスキャンサービスなどへのログインを制御する。
アクセス制御装置1021、プリントサービス提供装置1022、スキャンサービス提供装置1023、他サービス提供装置1024、ライセンス管理装置1025は、一台以上の情報処理装置によって実現される。
アクセス制御装置1021、プリントサービス提供装置1022、スキャンサービス提供装置1023、他サービス提供装置1024、ライセンス管理装置1025は一台の情報処理装置に統合して実現しても、複数の情報処理装置に分散して実現してもよい。
ネットワークN2側のサービスの一部はネットワークN2以外にあってもよい。携帯端末1012は、オフィス内ネットワーク等のネットワークN1以外にあってもよい。図1の情報処理システム1000では携帯端末1012がネットワークN1と、ネットワークN3とにある例を示している。
図1のサービス提供システムの構成は一例であって、図2に示すような構成によっても実現できる。図2はサービス提供システムの他の例の構成図である。図2のサービス提供システムはネットワークN2がファイヤウォールFWによってネットワークN3に接続されている。
ネットワークN2にはSaaS(Software as a Service)系のサービス提供装置、共通サービス(Network Service Platform)系のサービス提供装置、ストレージ(Storage)系の記憶装置、業務系の管理装置が接続されている。なお、共通サービス系のサービス提供装置はSaaS系のサービス提供装置が共通で使えるサービスを提供する。
SaaS系のサービス提供装置は、例えばポータルサービス提供装置1051、プリントサービス提供装置1052、スキャンサービス提供装置1053など、提供するサービスに応じたサービス提供装置が含まれる。また、共通サービス系のサービス提供装置は、例えば認証サービス提供装置1061、データ処理サービス提供装置1062、一時データ保存サービス提供装置1063など、提供する共通サービスに応じたサービス提供装置が含まれる。
ストレージ系の記憶装置は、例えば認証情報記憶装置1071、ジョブ情報記憶装置1072、一時データ記憶装置1073など、記憶する情報(データ)に応じた記憶装置が含まれる。業務系の管理装置は、例えばライセンス管理装置1081、顧客情報管理装置1082など、管理する情報に応じた管理装置が含まれる。
図2のサービス提供システムでは、例えばファイヤウォールFW、認証サービス提供装置1061が提供する認証サービスによってセキュリティが保護されている。なお、図2のサービス提供システムの構成も一例であって、他の構成であってもよい。図1及び図2に示したサービス提供システムを構成する各装置や各端末、ネットワークは仮想環境上に構築してもよい。
<ハードウェア構成>
図1のクライアント端末1011、携帯端末1012は例えば図3に示すようなハードウェア構成のコンピュータシステムにより実現される。アクセス制御装置1021、プリントサービス提供装置1022、スキャンサービス提供装置1023、他サービス提供装置1024、ライセンス管理装置1025も、例えば図3に示すようなハードウェア構成のコンピュータシステムにより実現される。
図2のSaaS系のサービス提供装置、共通サービス系のサービス提供装置、ストレージ系の記憶装置、業務系の管理装置も例えば図3に示すようなハードウェア構成のコンピュータシステムにより実現される。
図3はコンピュータシステムの一例のハードウェア構成図である。図3のコンピュータシステム1500は、入力装置1501、表示装置1502、外部I/F1503、RAM1504、ROM1505、CPU1506、通信I/F1507、及びHDD1508などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
入力装置1501はキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置1502はディスプレイ等を含み、コンピュータシステム1500による処理結果を表示する。
通信I/F1507はコンピュータシステム1500をネットワークN1〜N3に接続するインタフェースである。これにより、コンピュータシステム1500は通信I/F1507を介してデータ通信を行うことができる。
HDD(Hard Disk Drive)1508はプログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、例えばコンピュータシステム1500全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)や、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェアなどがある。
HDD1508は格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステム及び/又はDB(データベース)により管理している。外部I/F1503は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体1503aなどがある。これにより、コンピュータシステム1500は外部I/F1503を介して記録媒体1503aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。
記録媒体1503aには例えばフレキシブルディスク、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)等がある。また、記録媒体1503aにはSDメモリカード(SD Memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)などがある。
ROM(Read Only Memory)1505は電源を切ってもプログラムやデータを保持できる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM1505にはコンピュータシステム1500の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。
RAM(Random Access Memory)1504は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。CPU(Central Processing Unit)1506は、ROM1505やHDD1508などの記憶装置からプログラムやデータをRAM1504上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータシステム1500全体の制御や機能を実現する演算装置である。
このようなコンピュータシステム1500のハードウェア構成により、クライアント端末1011、携帯端末1012は、後述するような各種処理を実現できる。また、アクセス制御装置1021、プリントサービス提供装置1022、スキャンサービス提供装置1023、他サービス提供装置1024、ライセンス管理装置1025はコンピュータシステム1500のハードウェア構成により後述する各種処理を実現できる。図2のSaaS系のサービス提供装置、共通サービス系のサービス提供装置、ストレージ系の記憶装置、業務系の管理装置も、コンピュータシステム1500のハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。なお、図1に示した画像形成装置1013、ファイヤウォールFWのハードウェア構成については説明を省略する。
<ソフトウェア構成>
《サービス提供システム》
第1の実施形態に係るサービス提供システムは例えば図4に示す処理ブロックにより実現される。図4は第1の実施形態に係るサービス提供システムの一例の処理ブロック図である。サービス提供システム1100はプログラムを実行することで、図4に示すような処理ブロックを実現する。
図4のサービス提供システム1100はアプリケーション1101、共通サービス1102、データベース(DB)1103及びプラットフォームAPI1104、業務サービス1105を実現している。
アプリケーション1101は、ポータルサービスアプリ1111、スキャンサービスアプリ1112、プリントサービスアプリ1113を一例として有する。
ポータルサービスアプリ1111は、ポータルサービスを提供するアプリケーションである。ポータルサービスは、サービス提供システム1100を利用するための入り口となるサービスを提供する。スキャンサービスアプリ1112はスキャンサービスを提供するアプリケーションである。プリントサービスアプリ1113はプリントサービスを提供するアプリケーションである。アプリケーション1101には、その他のサービスアプリが含まれていてもよい。
プラットフォームAPI(Application Programming Interface)1104はポータルサービスアプリ1111などのアプリケーション1101が共通サービス1102を利用するためのインタフェースである。プラットフォームAPI1104はアプリケーション1101からの要求を共通サービス1102が受信するために設けられた予め定義されたインタフェースであり、例えば関数やクラス等により構成される。
プラットフォームAPI1104は、サービス提供システム1100が複数の情報処理装置で構成される場合、ネットワーク経由で利用可能な例えばWeb APIにより実現できる。
共通サービス1102は、認証・認可部1121、組織管理部1122、ユーザ管理部1123、サービス提供用ライセンス管理部1124、機器管理部1125、一時画像保存部1126、画像処理ワークフロー制御部1127、ログ収集部1128を有する。
また、画像処理ワークフロー制御部1127はメッセージキュー1131、1つ以上のワーカー(Worker)1132を有する。ワーカー1132は画像変換や画像送信などの機能を実現する。
認証・認可部1121は、クライアント端末1011や画像形成装置1013などのオフィス機器からのログイン要求に基づいて認証・認可を実行する。オフィス機器はクライアント端末1011、携帯端末1012、画像形成装置1013などの総称である。
認証・認可部1121は、例えば後述するユーザ情報記憶部1143、ライセンス情報記憶部1144などにアクセスしてユーザを認証・認可する。また、認証・認可部1121は例えば後述する組織情報記憶部1142、ライセンス情報記憶部1144、機器情報記憶部1145などにアクセスして画像形成装置1013などを認証する。
組織管理部1122は後述する組織情報記憶部1142に記憶されている組織情報を管理する。ユーザ管理部1123は、後述するユーザ情報記憶部1143に記憶されているユーザ情報を管理する。
サービス提供用ライセンス管理部1124は後述するライセンス情報記憶部1144に記憶されているライセンス情報を管理する。機器管理部1125は後述する機器情報記憶部1145に記憶されている機器情報を管理する。一時画像保存部1126は後述する一時画像記憶部1146への一時画像の保存、一時画像記憶部1146からの一時画像の取得を行う。
画像処理ワークフロー制御部1127はアプリケーション1101からの要求に基づいて画像処理に関するワークフローを制御する。メッセージキュー1131は処理の種類に対応するキューを有する。画像処理ワークフロー制御部1127は処理(ジョブ)に係るリクエストのメッセージを、そのジョブの種類に対応するキューに投入する。
ワーカー1132は対応するキューを監視している。キューにメッセージが投入されるとワーカー1132は、対応するジョブの種類に応じた画像変換や画像送信などの処理を行う。なお、キューに投入されたメッセージはワーカー1132が主体的に読み出す(Pull)ようにしてもよいし、キューからワーカー1132に提供する(Push)ようにしてもよい。
データベース1103は、ログ情報記憶部1141、組織情報記憶部1142、ユーザ情報記憶部1143、ライセンス情報記憶部1144、機器情報記憶部1145、一時画像記憶部1146、ジョブ情報記憶部1147、及び、アプリケーション固有の設定情報記憶部1148を有する。
ログ情報記憶部1141は、ログ情報を記憶する。組織情報記憶部1142は、後述の組織情報を記憶する。ユーザ情報記憶部1143は、後述のユーザ情報を記憶する。ライセンス情報記憶部1144は、後述のライセンス情報を記憶する。機器情報記憶部1145は後述の機器情報を記憶する。
一時画像記憶部1146は一時画像を記憶する。一時画像は、例えばワーカー1132が処理するスキャン画像などのファイルやデータである。ジョブ情報記憶部1147は処理(ジョブ)に係るリクエストの情報(ジョブ情報)を記憶する。アプリケーション固有の設定情報記憶部1148はアプリケーション1101に固有の設定情報を記憶する。
業務サービス1105は、顧客情報管理部1151、契約管理部1152、販売管理部1153、及び、業務用ライセンス管理部1154を有する。顧客情報管理部1151は顧客情報を管理する。契約管理部1152は契約情報を管理する。販売管理部1153は販売情報を管理する。業務用ライセンス管理部1154はライセンス情報を管理する。なお、業務用ライセンス管理部1154はライセンス情報を記憶するライセンスDBを有している。
サービス提供システム1100は認証・認可や画像処理に関するワークフロー等の共通サービスを提供する統合基盤と、統合基盤の機能を利用してスキャンサービス、プリントサービス、ポータルサービス等のアプリサービスを提供するサービス群として機能する。
統合基盤は例えば共通サービス1102、データベース1103、プラットフォームAPI1104及び業務サービス1105によって構成される。また、サービス群は例えばアプリケーション1101によって構成される。このように、図4に示したサービス提供システム1100はアプリケーション1101と、業務サービス1105とが分離された構成である。
図4に示したサービス提供システム1100はサービス群と統合基盤とを分離した構成により、プラットフォームAPI1104を利用するアプリケーション1101を容易に開発できる。
なお、図4に示したサービス提供システム1100の処理ブロックの分類形態は一例であり、アプリケーション1101、共通サービス1102、データベース1103、業務サービス1105が図4に示される階層で分類されていることが必須ではない。第1の実施形態に係るサービス提供システム1100の処理を実施できるのであれば、図4に示される階層関係などは特定のものに限定されない。
なお、図4に示したサービス提供システム1100の処理ブロックは例えば図5に示すような処理ブロックであってもよい。図5は第1の実施形態に係るサービス提供システムの他の例の処理ブロック図である。なお、図5のサービス提供システム1100は一部を除いて図4のサービス提供システム1100と同様であるため、同一部分について適宜説明を省略する。
図5のサービス提供システム1100は、プログラムを実行することにより、図4の処理ブロックに加えて、ドメイン固有サービス1106、ドメイン固有API1107を実現している。図5のサービス提供システム1100はアプリケーション1101、ドメイン固有サービス1106、ドメイン固有API1107が、図4のサービス提供システム1100と異なっている。図5のアプリケーション1101は、ポータルサービスアプリ1111、スキャンサービスアプリのUI部1112a、プリントサービスアプリのUI部1113aを一例として有する。ドメイン固有サービス1106はスキャンサービスアプリのロジック部1112b、プリントサービスアプリのロジック部1113bを一例として有する。
ドメイン固有のロジックであるスキャンサービスアプリのロジック部1112bとプリントサービスアプリのロジック部1113bとは、携帯端末1012や画像形成装置1013などのWebブラウザ以外のクライアントからのアクセスを受ける。Webブラウザ以外のクライアントにおいて、スキャンサービスアプリのUI部1112aなどのUI部がクライアント側に配置されるため、サーバ側はドメイン固有API1107を提供できればよい。
このように、図5のサービス提供システム1100は、WebブラウザからのアクセスをスキャンサービスアプリのUI部1112aなどのUI部が受ける。また、Webブラウザ以外のクライアントからのアクセスをスキャンサービスアプリのロジック部1112bなどのロジック部が受ける。Webブラウザからのアクセスと、Webブラウザ以外のクライアントからのアクセスとは頻度が異なるため、これらを別サーバとして配置することで、頻度の増加に伴うスケールアウトをより効果的に行うことができる。また、図5のサービス提供システム1100では、ドメイン固有API1107を組み合わせて利用することで、複合的なアプリケーションを構築することもできる。
図4又は図5に示したサービス提供システム1100は前述したようにライセンス情報記憶部1144に記憶されているライセンス情報と、業務用ライセンス管理部1154のライセンスDBに記憶されているライセンス情報とを有する。
図6は業務系のライセンス管理装置と共通サービス系のサービス提供装置とにおけるライセンス情報について説明する為の説明図である。図6ではライセンス情報を記憶するライセンス情報記憶部1144をライセンスDB1209で表している。業務用ライセンス管理部1154のライセンスDBをライセンスDB1207で表している。ライセンスDB1207はライセンス情報のマスタである。また、ライセンスDB1209はライセンス情報のコピー(複製)である。
なお、図6では業務用ライセンス管理部1154をライセンス管理サーバ1206で表している。アプリケーション1101、共通サービス1102、データベース(DB)1103及びプラットフォームAPI1104を、サービス提供サーバ1208で表している。ライセンス管理サーバ1206及びライセンスDB1207は、例えば業務運営の中心(例えば本社など)に近いデータセンタ1204に配置され、一元管理される。
また、サービス提供サーバ1208及びライセンスDB1209は、例えばユーザに近いデータセンタ1205に配置され、応答性能の向上を図る。サービス提供サーバ1208及びライセンスDB1209が配置されるデータセンタ1205は複数拠点あってもよい。データセンタ1204とデータセンタ1205とは、例えば専用回線やVPN回線により接続され、ファイアウォールによりアクセスできるサーバを制限する。
業務端末1201は業務担当者が操作するクライアント端末1011等である。ユーザ端末1202は管理者などのユーザが操作するクライアント端末1011等である。MFP(複合機)1203は画像形成装置1013の一例である。
なお、データセンタ1205が複数拠点ある場合は図7に示すようになる。図7は業務系のライセンス管理装置と共通サービス系のサービス提供装置とにおけるライセンス情報について説明する為の説明図である。図7はデータセンタ1205a、1205bの2拠点ある場合を表している。
例えばデータセンタ1205a、1205bは販売する地域(販売地域)と対応付けて設けられる。なお、販売地域の区分けは事業形態により様々考えられるが、例えば北米、欧州、日本などが考えられる。
ライセンス管理サーバ1206は業務端末1201から販売地域を指定したライセンス情報の発行要求を受け付けると、ライセンス情報を発行し、指定された販売地域に対応したデータセンタ1205a、1205bに振り分けてライセンス情報の発行を通知する。なお、ライセンス管理サーバ1206が発行するライセンス情報は販売地域に拠らず一意になるように採番される。
図8は業務系のライセンス管理装置と共通サービス系のサービス提供装置とが利用するAPIについて説明する為の説明図である。図8は図6の構成に、業務アプリ1210、サービス提供アプリ1211、業務API1212及びプラットフォームAPI1213を追加した構成である。
業務アプリ1210は、業務担当者が利用するアプリケーションである。業務API1212は、業務アプリ1210から利用可能な例えばライセンス発行、解約、変更などを行うためのAPIである。ライセンス管理サーバ1206は業務API1212を備えている。サービス提供アプリ1211は管理者などのユーザが利用するアプリケーションである。プラットフォームAPI1213はサービス提供アプリ1211から利用可能な例えばライセンス参照、検索、変更などを行うためのAPIである。サービス提供サーバ1208はプラットフォームAPI1213を備えている。
なお、データセンタ1205が複数拠点ある場合は図9に示すようになる。図9は業務系のライセンス管理装置と共通サービス系のサービス提供装置とが利用するAPIについて説明する為の説明図である。図9はデータセンタ1205a、1205bの2拠点である場合を表している。
図10は組織情報の一例の構成図である。図10に示す組織情報はデータ項目として、組織ID、組織名、表示言語、タイムゾーン、状態、国などを有する。組織IDは企業、部署などのグループを特定する情報である。組織IDは組織という言語に限定されるものではなく、例えば契約を識別する情報であってもよい。なお、組織IDは一意である。
組織名は企業、部署などのグループの名称を表している。表示言語は企業、部署などのグループの名称を表示する言語を表している。また、表示言語はブラウザからのアクセスに対する表示や、メールの本文の言語を表している。タイムゾーンは企業、部署などのグループが利用する標準時を表している。状態は企業、部署などのグループの状態を表している。国は企業、部署などのグループの属する国名を表している。
図11はユーザ情報の一例の構成図である。図11に示すユーザ情報は、データ項目として組織ID、ユーザID、パスワード、ユーザ名、表示言語、タイムゾーン、状態などを有する。
ユーザID、パスワードはユーザを特定する情報(ユーザ特定情報)である。ユーザIDはユーザ名等であってもよい。また、パスワードは必須でない。なお、同じ組織IDで管理されるユーザIDは一意であるが、組織IDが異なれば重複していてもよい。
さらに、ユーザIDはユーザが所持する電子媒体(例えばICカード)を識別する情報を用いてもよい。ユーザが所持する電子媒体としてはICカード、携帯電話、タブレット端末、電子書籍端末等を利用できる。電子媒体を識別する情報としては、カードID、シリアルID、携帯電話の電話番号、端末のプロフィール情報などを利用できる。電子媒体を識別する情報は組み合わせて利用してもよい。
ユーザ名はユーザの名称を表している。表示言語はユーザ名を表示する言語を表している。また、表示言語はブラウザからのアクセスに対する表示や、メールの本文の言語を表している。タイムゾーンはユーザが利用する標準時を表している。状態はユーザの状態を表している。
図12はライセンス情報の一例の構成図である。図12のライセンス情報はデータ項目として、サービス種別、ライセンスID、販売地域、国、タイムゾーン、商品コード、数量(台数)、利用開始日、課金開始日、利用終了日、解約予定日、状態などを有する。更に、図12に示すライセンス情報はデータ項目として親サービス種別、親ライセンスID、登録用コード、機種機番、次ライセンス種別、次ライセンスID、ライセンス種別、ライセンス形態、数量(ユーザ数)、使用中の台数、使用中のユーザ数などを有する。
サービス種別はポータル、スキャン、プリントなどのサービスの種別を特定する情報である。ライセンスIDは、ライセンスを識別する識別情報である。ライセンスIDは例えば組織ライセンスの場合に組織IDとなり、サービスライセンスの場合にサービスIDとなる。販売地域は、ライセンスを販売する地域等を表す情報である。国はライセンスを使用する国名を表している。タイムゾーンはライセンスを使用する国の標準時を表している。商品コードは、ライセンスに対応する商品を識別する識別情報である。数量(台数)はライセンスによりサービスを利用可能とすることができる機器の数量(台数)を表す情報である。
利用開始日はライセンスが有効になった日を表す情報である。課金開始日は課金の開始される日を表す情報であり、利用開始日と同日か後日(例えば翌月1日など)である。利用終了日は表示上のライセンス期限を表す情報であり、例えば課金開始日の一年後などである。解約予定日はライセンスが無効化される日を表す情報である。状態はライセンスの状態を表す情報である。ライセンスの状態には、例えば利用開始前を表す仮登録、利用中を表す登録、利用終了を表す解約などがある。
親サービス種別は、サービスライセンスの場合に組織が設定される。親ライセンスIDはサービスライセンスの場合に組織IDが設定される。登録用コードは、組織ライセンスの場合に設定される。登録用コードは組織の開設時に入力するコードである。
機種機番はサービスライセンスの場合に設定される。機種機番はライセンスの対象となる機器を特定する情報である。ライセンスの対象となる機器が複数存在するボリュームライセンスの場合は、最も早く有効化された機器の機種機番が設定される。
次ライセンス種別は更新済みのサービスライセンスの場合に設定される。次ライセンス種別はサービス種別と同じ値となる。次ライセンスIDは更新済みのサービスライセンスの場合に設定される。次ライセンスIDは更新済みのサービスライセンスのサービスIDとなる。
ライセンス種別は機器ライセンスやユーザライセンスなどのサービスライセンスの種別を特定する情報である。ライセンス種別はサービスライセンスにより利用の制限の対象である機器やユーザなどを設定する情報である。ライセンス形態は、他の種別のサービスライセンスと組み合わせて利用を許可するか、自身のサービスライセンスのみで利用を許可するか、を表す情報である。
例えばライセンス形態には「機器ライセンスのみ」や「機器ライセンス+ユーザライセンス」のような情報が設定される。ライセンス形態が「機器ライセンスのみ」である場合はライセンス種別が「機器ライセンス」であるサービスライセンスが登録されることによりサービスの利用が許可される。また、ライセンス形態が「機器ライセンス+ユーザライセンス」である場合はライセンス種別が「機器ライセンス」であるサービスライセンスとライセンス種別が「ユーザライセンス」であるサービスライセンスが登録されることによりサービスの利用が許可される。
数量(ユーザ数)はライセンスによりサービスを利用可能とすることができるユーザ数を表す情報である。使用中の台数はライセンスによりサービスが利用可能となっている機器の台数を表す情報である。使用中のユーザ数はライセンスによりサービスが利用可能となっているユーザ数を表す情報である。なお、図12のライセンス情報は数量(台数)と数量(ユーザ数)とをデータ項目として別々に設けたが、同一のデータ項目として扱うようにしてもよい。
図12のライセンス情報に示すように、組織ライセンスとサービスライセンスとは親子関係がある。図12のライセンス情報では組織ライセンスを親ライセンス、サービスライセンスを子ライセンスとしている。親ライセンスとなる組織ライセンスは親ライセンスIDに設定される。なお、図12のライセンス情報では組織ライセンスとサービスライセンスとの親子関係を示したが、親子孫関係など3階層以上の関係があってもよい。
組織ライセンスはサービス提供システム1100を利用するために必要なライセンスである。組織ライセンスが無ければ、サービス提供システム1100では組織開設を実行できない。組織ライセンスはサービスライセンスと同じデータ形式で扱うことにより組織自体に課金したり、課金によりサービスレベル(速度や容量)に差を設けたり、というようなことが可能となる。
サービス提供システム1100は複数の組織へのサービス提供を行い、組織ごとに独立したユーザ管理を提供する。また、サービス提供システム1100は組織間でデータ参照できないようにアクセス制限を行う。このため、サービス提供システム1100では全てのサービス利用に先立ち、組織開設が必要となる。ライセンスの親子関係は非常に柔軟なデータ構造であるため、ボリュームライセンスなどにおけるライセンスのグルーピングを表現することもできる。
なお、ボリュームライセンスの場合、有効化された機器は例えば図13に示すような有効化された機器一覧情報により管理される。図13は有効化された機器一覧情報の一例の構成図である。
図13の有効化された機器一覧情報はデータ項目として、サービスID、デバイス(組織ID、機種機番)及び有効化された日にちなどを有する。サービスIDはサービスライセンスを識別する識別情報である。
デバイス(組織ID、機種機番)はサービスIDを利用して有効化された機器の機種機番と組織IDの情報である。デバイス(組織ID、機種機番)はサービスIDを利用して有効化された機器の機種機番と組織IDの情報を複数保持できる。有効化された日にちは有効化されている機器の有効化された日にちのうち、最も早い日にちが設定される。
図14は機器情報の一例の構成図である。図14に示す機器情報はデータ項目として組織ID、デバイス認証情報、事業所情報、ケーパビリティなどを有する。デバイス認証情報は、オフィス機器が特定の条件を備えていることを判別するデバイス認証のための情報である。デバイス認証情報はオフィス機器に特定のアプリケーションが搭載されていることを示すIDや特定のオフィス機器であることを示す機種番号などであってもよい。事業所情報は例えばオフィス機器が設置されている事業所を表している。ケーパビリティは例えばオフィス機器の能力を表している。
図15はライセンス情報に含まれる日にちについて説明する一例の説明図である。図15では契約(ライセンス)更新前と契約更新後とにおける、利用開始日、課金開始日、契約終了日(利用終了日)、解約予定日を表している。
利用開始日(2012/8/10)はライセンスが有効になった日である。課金開始日は利用開始日の翌月1日(2012/9/1)である。また、契約終了日は課金開始日の一年後(2013/8/31)である。また、解約予定日は契約終了日にマージン一月を日数として加えた翌月最終日(2013/9/30)である。契約終了日はユーザに提示するライセンスの終了日である。解約予定日は、実際にライセンスが失効するライセンスの終了日である。
契約更新後、前ライセンスの解約予定日(2013/9/30)は前ライセンスの契約終了日(2013/8/31)に合わせられる。次ライセンスの利用開始日及び課金開始日は前ライセンスの契約終了日の翌日(2013/9/1)である。次ライセンスの契約終了日は、課金開始日の一年後(2014/8/31)である。次ライセンスの解約予定日は契約終了日にマージン一月を加えた翌月最終日(2014/9/30)である。
図16はライセンスが有効な期間と、表示上の期間とについて説明する一例の説明図である。図16では契約更新前と契約更新後における、ライセンスが有効化期間と表示上の期間とを表している。
契約更新前、例えばUI上に表示する利用開始日から利用終了日の間の表示上の期間はライセンスが有効な期間より短くなっている。これは、利用終了日が図15の契約終了日に相当するものであり、解約予定日に加えたマージン一月分だけ契約終了日が解約予定日より前であるためである。
契約更新後、前ライセンスのライセンスが有効な期間と例えばUI上に表示する利用開始日から利用終了日の間の表示上の期間とが等しくなる。これは、前ライセンスの解約予定日が前ライセンスの契約終了日に合わせられたためである。
次ライセンスの利用開始日及び課金開始日は、前ライセンスの契約終了日の翌日(2013/11/1)である。前ライセンスと同様、次ライセンスの例えばUI上に表示する利用開始日から利用終了日の間の表示上の期間はライセンスが有効な期間より短くなっている。
図15及び図16に示したように、ライセンス情報の解約予定日は契約終了日にマージンを加えて設定される。これにより、サービス提供システム1100では契約終了日以降に直ぐ使えなくなることを防いでいる。なお、解約予定日はユーザに見せるものではないため、契約更新後に変動しても問題にならない。UI上に表示する利用開始日及び利用終了日は例えば組織のタイムゾーン設定に基づくローカルの日付で表示する。
<処理の詳細>
なお、後述するシーケンス図において、アクター(人型のアイコン)は業務担当者などのユーザが操作する各端末上において動作するクライアントアプリ(ブラウザ)を表している。
《組織IDを発行する》
図17は組織IDを発行する処理の一例のシーケンス図である。業務担当者は業務端末1201を操作し、例えば図18の組織ID発行画面を表示させる。図18は組織ID発行画面の一例のイメージ図である。図18の組織ID発行画面は組織IDの発行に必要な情報を業務担当者に入力させる画面の一例である。
図18の組織ID発行画面には業務担当者がライセンスを販売する販売地域を指定する欄が含まれる。図18の組織ID発行画面では販売地域に「アジア」が指定された例を示している。
業務担当者はステップS1において業務端末1201を操作し、業務アプリ1210に対して販売地域を指定し、組織ID発行を要求する。業務アプリ1210は組織ID、登録用コードを発行する。業務アプリ1210はステップS2において、販売地域、組織ID、登録用コードを業務用ライセンス管理部1154に仮登録する。ステップS3において、業務用ライセンス管理部1154は仮登録された組織ID、登録用コードを販売地域に対応したサービス提供用ライセンス管理部1124に通知する。販売地域に対応したサービス提供用ライセンス管理部1124は通知された組織ID、登録用コードをライセンス情報記憶部1144に記憶させる。
図17の処理後、管理者は例えば販社からサービス提供システム1100を利用するためのライセンスである組織ライセンスを購入し、組織ID及び登録用コードを販社から取得する。
《組織を開設する》
図19は組織を開設する処理の一例のシーケンス図である。管理者はユーザ端末1202を操作し、アクセス先として組織開設画面のURLを入力又はブックマークから選択することで、例えばポータルサービスアプリ1111から組織開設画面を受信する。
ステップS11において、管理者はユーザ端末1202を操作し、組織開設画面に国を設定する。なお、組織開設画面から設定可能な国は、例えば販売地域に紐付けられている国に限定するようにしてもよい。ステップS12において、ポータルサービスアプリ1111は管理者により設定された国の利用規約を図31に示すような利用規約画面に表示する。図31は利用規約画面の一例のイメージ図である。図31は組織開設画面から「日本」が国として設定された例を表している。
管理者は利用規約を確認後、ユーザ端末1202を操作して図32に示すようなURL発行画面を表示させる。図32は、URL発行画面の一例のイメージ図である。管理者はユーザ端末1202を操作し、販社から取得した組織ID、登録用コードと、メールアドレスと、メール送信用言語とを設定する。
管理者はURL発行画面への設定後、ユーザ端末1202を操作して入力内容確認画面を表示させる。管理者はURL発行画面への入力内容を確認後、入力内容確認画面の送信ボタンを押下する。管理者により送信ボタンが押下されると、ポータルサービスアプリ1111はステップS13において管理者による入力内容を受信する。
ポータルサービスアプリ1111はステップS14において、組織ライセンスのライセンス情報の変更をサービス提供用ライセンス管理部1124に要求する。ステップS14の要求には組織ID、登録用コード、国及びメールアドレスが含まれる。
ステップS15において、サービス提供用ライセンス管理部1124はステップS14の要求に含まれる組織ID、登録用コードがライセンス情報記憶部1144に記憶されているかを確認する。ステップS15では管理者により入力された登録用コードが正しいことを確認する。
ステップS14の要求に含まれる組織ID、登録用コードがライセンス情報記憶部1144に記憶されていれば、ステップS16において、サービス提供用ライセンス管理部1124は変更されたライセンス情報を業務用ライセンス管理部1154に通知する。ステップS16において通知されるライセンス情報は、国及びメールアドレスが追加されたものである。業務用ライセンス管理部1154はステップS16において通知されたライセンス情報によりライセンスDB1207の内容を変更する。なお、ライセンス情報の変更の成功や失敗は、業務用ライセンス管理部1154からサービス提供用ライセンス管理部1124を介してポータルサービスアプリ1111に通知される。
一方、管理者により送信ボタンを押下されたポータルサービスアプリ1111はURL通知画面をユーザ端末1202に表示させる。URL通知画面は、図32のURL発行画面に設定されたメールアドレスへメールを送信した旨のメッセージと、メールに記載のURLへアクセスして組織の開設を継続する旨のメッセージとが含まれる。
ステップS17において、ポータルサービスアプリ1111は組織開設用URLを記載したメールを、図32のURL発行画面に設定されたメールアドレスへ送信する。図32のURL発行画面に設定されたメールアドレスが正しくなければ、管理者はメールを受信できないため、メールアドレスの設定間違いを防ぐことができる。
なお、エラーにより組織の開設を継続できない場合、ポータルサービスアプリ1111は組織の開設が失敗した旨のメッセージを含むメールを、図32のURL発行画面に設定されたメールアドレスへ送信する。組織の開設が失敗するエラーケースは、ステップS14の要求に含まれる組織ID、登録用コードがライセンス情報記憶部1144に記憶されていない場合、既に組織の開設に使用済みの場合などがある。なお、組織の開設が失敗した旨のメッセージを含むメールには悪意のある利用者にヒントを与えることを避けるためにエラーケースを区別する内容を含ませず、同一内容とする。
ステップS18において、管理者はユーザ端末1202を操作し、メールに記載された組織開設用URLのページの表示をポータルサービスアプリ1111に要求する。ユーザ端末1202は図33に示すような組織情報入力画面を表示する。図33は組織情報入力画面の一例のイメージ図である。
管理者はユーザ端末1202を操作し、販社から取得した登録用コード、組織情報、管理者情報(ユーザ情報)を設定する。管理者は組織情報入力画面への設定後、ユーザ端末1202を操作して、入力内容確認画面を表示させる。管理者は組織情報入力画面への入力内容を確認後、入力内容確認画面の登録ボタンを押下する。
管理者により登録ボタンが押下されると、ステップS19において、ポータルサービスアプリ1111は管理者による入力内容を受信する。ポータルサービスアプリ1111はステップS20において、組織ライセンスのライセンス情報の本登録をサービス提供用ライセンス管理部1124に要求する。ステップS20の要求には組織ID、タイムゾーンなどが含まれている。
ステップS21において、サービス提供用ライセンス管理部1124は変更されたライセンス情報を業務用ライセンス管理部1154に通知する。ステップS21において通知されるライセンス情報は、タイムゾーン、利用開始日が追加されたものである。業務用ライセンス管理部1154はステップS21において通知されたライセンス情報によりライセンスDB1207の内容を変更する。なお、ライセンス情報の本登録の成功や失敗は業務用ライセンス管理部1154からサービス提供用ライセンス管理部1124を介してポータルサービスアプリ1111に通知される。
ステップS22において、ポータルサービスアプリ1111は組織管理部1122に依頼して組織情報を組織情報記憶部1142に記憶し、更に組織のポータルサイトを作成することで、組織を開設する。
また、ステップS23において、ポータルサービスアプリ1111はユーザ管理部1123に依頼して管理者のユーザ情報をユーザ情報記憶部1143に記憶する。ポータルサービスアプリ1111はステップS24において、組織の開設が完了した旨を記載したメールを、図32のURL発行画面に設定されたメールアドレスへ送信する。
また、ポータルサービスアプリ1111はユーザ端末1202に開設結果通知画面を表示させる。開設結果通知画面は、図32のURL発行画面に設定されたメールアドレスへ開設結果のメールを送信した旨のメッセージが含まれる。
《サービスIDを発行する》
図20はサービスIDを発行する処理の一例のシーケンス図である。業務担当者は業務端末1201を操作し、サービスID発行画面(図示せず)を表示させる。サービスID発行画面はサービスIDの発行に必要な情報を業務担当者に入力させる画面である。業務担当者はサービスID発行画面にライセンスを販売する販売地域を指定する。
ステップS31において、業務担当者は業務端末1201を操作し、販売地域及び商品コードを選択し、業務アプリ1210に対してサービスID発行を要求する。業務アプリ1210はステップS32において、販売地域及び商品コードを指定し、業務用ライセンス管理部1154にライセンスを仮登録する。ステップS33において、業務用ライセンス管理部1154はサービスIDを採番する。業務用ライセンス管理部1154は採番したサービスIDをライセンスDB1207に記憶させる。また、業務用ライセンス管理部1154はステップS34において、商品コードから商品マスタを検索して、サービス種別、販売地域、商品コード、数量をライセンスDB1207に記憶させる。例えばサービス種別及び数量の組み合わせに応じて異なる商品コードが付されていることで、業務担当者はサービスを利用可能とすることができる機器の台数やユーザ数を指定したサービスID発行を商品コードにより要求できる。
ステップS35において、業務用ライセンス管理部1154は採番したサービスIDを含むライセンス情報を、販売地域に対応したサービス提供用ライセンス管理部1124に通知する。販売地域に対応したサービス提供用ライセンス管理部1124は通知されたサービスIDをライセンス情報記憶部1144に記憶させる。
図20の処理後、管理者は例えば販社からスキャンサービスアプリ1112等のサービスを利用するためのライセンスであるサービスライセンスを購入し、サービスIDを販社から取得する。
《サービスIDを登録する》
図21はサービスIDを登録する処理の一例のシーケンス図である。図21は1台目のMFP1203aにサービスIDを登録後、1台目と同じサービスIDを利用して2台目のMFP1203bにサービスIDを登録する処理を表している。ステップS41において管理者はMFP1203aを操作し、画面上に表示された利用規約を確認したあと、例えば図34に示すようなサービス登録画面を表示させる。
図34はサービス登録画面の一例のイメージ図である。なお、サービス登録画面はMFP1203a上で動作するSDKアプリケーションが提供するWebUIにより実現できる。
ステップS42において、管理者はサービス登録画面からサービスIDの入力を行う。ここでは管理者がサービス登録を行う例を説明する。
管理者はMFP1203aを操作し、販社から取得したサービスIDを図34のサービス登録画面に設定する。
ステップS43に進み、スキャンサービスアプリ1112aはサービスライセンスのライセンス情報の本登録を販売地域に対応したサービス提供用ライセンス管理部1124に要求する。ステップS43の要求には例えばサービスID、組織ID及びMFP1203aの機種機番などが含まれている。
ステップS44において、サービス提供用ライセンス管理部1124はステップS43の要求に含まれていたサービスIDに基づき、ライセンス情報記憶部1144に記憶されているライセンス情報を特定する。サービス提供用ライセンス管理部1124は特定したライセンス情報に、組織ID及びMFP1203aの機種機番を設定する。
また、ステップS44では登録するサービスIDと管理者の属する組織の組織IDと使用するMFP1203aの機種機番とを関連付けて保存している。サービス提供用ライセンス管理部1124は前述した利用開始日としての現在の日時を、特定したライセンス情報に設定する。
サービス提供用ライセンス管理部1124はステップS45において、サービスライセンスのライセンス情報の本登録を業務用ライセンス管理部1154に要求する。ステップS46において、業務用ライセンス管理部1154は利用開始日を基準として、解約予定日、課金開始日及び利用終了日を計算する。
ステップS47において、業務用ライセンス管理部1154は計算した解約予定日、課金開始日及び利用終了日をサービス提供用ライセンス管理部1124に返す。サービス提供用ライセンス管理部1124は解約予定日、課金開始日及び利用終了日をライセンスDB1209に保存する。
そして、ステップS48において、サービスIDの登録の成功や失敗はサービス提供用ライセンス管理部1124からスキャンサービスアプリ1112に通知される。サービスIDの登録に失敗した場合、スキャンサービスアプリ1112はサービスIDの登録が失敗した旨をMFP1203aに表示させる。サービスIDの登録が失敗するエラーケースはステップS42で設定されたサービスIDがライセンス情報記憶部1144に記憶されていない場合、既にサービスIDの登録に使用済みの場合などがある。
1台目のMFP1203aにサービスIDを登録後、管理者はステップS49においてMFP1203bを操作し、画面上に表示された利用規約を確認したあと、図34に示すようなサービス登録画面を表示させる。ステップS50において、管理者は1台目のMFP1203aに登録したサービスIDをサービス登録画面に設定し、サービス登録を選択して「次へ」ボタンを押下する。
管理者より「次へ」ボタンが押下されると、ステップS51に進み、スキャンサービスアプリ1112bはサービスライセンスのライセンス情報の本登録を販売地域に対応したサービス提供用ライセンス管理部1124に要求する。ステップS51の要求には例えばサービスID、組織ID及びMFP1203aの機種機番などが含まれている。
なお、既にサービスIDを登録したMFP1203aが同じサービス種別のサービスIDを登録しようとすると、サービス提供用ライセンス管理部1124はエラーとして通知する。
ステップS51の要求を受けたサービス提供用ライセンス管理部1124はステップS51の要求に含まれていたサービスIDに基づき、ライセンス情報記憶部1144に記憶されているライセンス情報を特定する。サービス提供用ライセンス管理部1124は特定したライセンス情報に利用開始日が設定されているか否かを確認する。
ここでは1台目のMFP1203aに登録したサービスIDを設定した例を説明しているため、特定したライセンス情報に利用開始日が設定されている。特定したライセンス情報に利用開始日が設定されていた場合、サービス提供用ライセンス管理部1124は特定したライセンス情報の利用が開始されていると判断する。
サービス提供用ライセンス管理部1124は特定したライセンス情報の数量(台数)と使用中の台数とを確認し、追加登録が可能であるか判定する。特定したライセンス情報の使用中の台数が数量(台数)に達していれば、サービス提供用ライセンス管理部1124は追加登録が可能でないと判断し、エラーとして通知する。つまり、サービス提供用ライセンス管理部1124は使用中の台数が特定したライセンス情報の数量(台数)を超えないように調整している。
特定したライセンス情報の使用中の台数が数量(台数)に達していなければ、サービス提供用ライセンス管理部1124は追加登録が可能であると判断する。追加登録が可能であると判断すると、サービス提供用ライセンス管理部1124はライセンス情報の使用中の台数に1を加算する。また、サービス提供用ライセンス管理部1124は図13に示すような有効化された機器一覧情報のデバイス(組織ID、機種機番)にステップS51の要求に含まれていた組織ID及び機種機番を追加する。
サービス提供用ライセンス管理部1124はステップS52において、サービスライセンスのライセンス情報の変更を業務用ライセンス管理部1154に要求する。業務用ライセンス管理部1154はステップS52の要求に含まれている機種機番に基づき、ライセンス情報及び有効化された機器一覧情報を更新する。
なお、サービスIDの登録が失敗した旨をMFP1203aやMFP1203bに表示させる場合には、悪意のある利用者にヒントを与えることを避けるために、エラーケースを区別する内容を含ませず、同一内容とする。
また、図21のシーケンス図によれば、MFP1203a、1203bで動作するスキャンサービスアプリ1112a、1112bのUIからサービスIDを入力することにより、サービスIDとMFP1203の機種機番とを関連付けて保存できる。
さらに、図21のシーケンス図によれば、ボリュームライセンスを用いて複数の機器に同一のサービスIDを登録できる。
《ボリュームライセンスに紐づく機器を削除する》
図22は、ボリュームライセンスに紐づく機器を削除する処理の一例のシーケンス図である。なお、ボリュームライセンスに紐づく機器を追加する処理は図21のステップS49〜S52の処理に相当する。
ボリュームライセンスは前述したように一つのサービスIDを複数の機器に登録できるものである。サービスIDが登録された機器が故障した、又は、機器の利用を終了したなどの背景により、ボリュームライセンスに紐づく機器は削除される場合がある。
業務担当者はステップS61において業務端末1201を操作し、図23に示すようなサービスID変更画面を表示させる。図23はサービスID変更画面の一例のイメージ図である。図23のサービスID変更画面は上側にサービスIDにより特定されるライセンス情報が表示され、そのサービスIDによりサービス利用が有効化されている機器の機種機番一覧が下側に表示されている。業務担当者は図23のサービスID変更画面の下段に表示されている機種機番一覧から削除したい機器を削除対象として設定し、業務アプリ1210に対して機器の削除を要求する。
ステップS62において、業務アプリ1210は業務用ライセンス管理部1154にライセンス情報の変更を要求する。このとき、業務アプリ1210は削除対象の機器の機種機番を業務用ライセンス管理部1154に通知する。
業務用ライセンス管理部1154はライセンス情報の変更の要求を受け、ステップS63においてライセンス情報及び有効化された機器一覧情報を後述のように変更する。ライセンス情報及び有効化された機器一覧情報を変更したあと、業務用ライセンス管理部1154はステップS64において、変更内容をサービス提供用ライセンス管理部1124に通知する。ステップS65において、サービス提供用ライセンス管理部1124は通知された変更内容に基づき、自身が持つライセンス情報及び有効化された機器一覧情報を変更する。
ステップS63のライセンス情報及び有効化された機器一覧情報を変更する処理は例えば図24に示すように行われる。図24はライセンス情報及び有効化された機器一覧情報を変更する処理の一例のフローチャートである。
ステップS71において、業務用ライセンス管理部1154はサービスIDにより特定される有効化された機器一覧情報に、削除対象として設定された機器の機種機番が存在するか判定する。
削除対象として設定された機器の機種機番が存在すれば、業務用ライセンス管理部1154はステップS72に進み、有効化された機器一覧情報から削除対象として設定された機器の機種機番を削除してステップS73に進む。
ステップS73において、業務用ライセンス管理部1154はライセンス情報の機種機番に設定されている値が、削除対象として設定された機器の機種機番であるか否かを判定する。ライセンス情報の機種機番に設定されている値が、削除対象として設定された機器の機種機番であれば、業務用ライセンス管理部1154はステップS74に進み、ライセンス情報の機種機番に設定されている値を削除する。
ステップS75に進み、業務用ライセンス管理部1154は削除対象として設定された機器の機種機番の次に最も早く有効化された機器の機種機番を検索する。ステップS76に進み、業務用ライセンス管理部1154はステップS75で検索された機種機番をライセンス情報の機種機番の値として設定する。
ステップS77において、業務用ライセンス管理部1154はライセンス情報の次ライセンスIDに値が設定されているか否かを判定する。ライセンス情報の次ライセンスIDに値が設定されていれば、業務用ライセンス管理部1154はステップS78に進む。
ステップS78において、業務用ライセンス管理部1154は次ライセンスIDに設定されているライセンスIDのライセンス情報及び有効化された機器一覧情報から、削除対象として設定された機器の機種機番を削除する処理を行う。ステップS78の処理は例えば次ライセンスIDに設定されているライセンスIDのライセンス情報及び有効化された機器一覧情報に対してステップS71〜S78と同様な処理を行うものである。
なお、ステップS71において削除対象として設定された機器の機種機番が存在しない場合、ステップS73においてライセンス情報の機種機番に設定されている値が、削除対象として設定された機器の機種機番でない場合、図24のフローチャートを終了する。ステップS77においてライセンス情報の次ライセンスIDに値が設定されていない場合も図24のフローチャートを終了する。
図24のフローチャートによれば、ボリュームライセンスに紐づく全ての機器のサービス利用を停止するのではなく、任意の機器のサービス利用を停止できる。また、図24のフローチャートによれば、削除する機器の機種機番に連動させてライセンス情報及び有効化された機器一覧情報を更新できる。
《契約済みサービスを更新する》
管理者はユーザ端末1202を操作し、ポータルサービスアプリ1111にアクセスすることで、ポータルサービスアプリ1111から図25に示すようなサービス管理画面を受信する。図25はサービス登録後のサービス管理画面の一例のイメージ図である。
図25のサービス管理画面はMFP1203からサービスIDを登録し、サービスライセンスが一つ表示されている様子を表している。なお、図25のサービス管理画面に表示されているサービスライセンスは状態が利用中(未更新)となっている。
図25のサービス管理画面にはポータルサービスアプリ1111にログインしている管理者の属する組織のサービスライセンスが表示される。なお、ログインしている管理者の属する組織のサービスライセンスは図12のライセンス情報の親ライセンスIDから検索できる。
また、ログインしている管理者の属する組織のサービスライセンスはライセンス情報の機種機番からも検索できるし、ライセンス情報に関連付けられた有効化された機器一覧情報の機種機番からも検索できる。
図25のサービス管理画面にはライセンス情報の機種機番が表示される。また、図25のサービス管理画面ではライセンス登録された全ての機種機番を検索可能であるため、一覧画面で確認できない特定の機種機番に紐づくライセンスを探し出すこともできる。
なお、図25のサービス管理画面におけるサービスライセンスの状態は、次ライセンスIDの登録有無により利用中を利用中(未更新)と利用中(更新済み)とに区別して表示する。
図25のサービス管理画面では管理者がユーザ端末1202を操作し、サービスIDリンクをクリックやマウスオーバすることで、図26に示すようなライセンス詳細画面が表示されるようにしてもよい。図26はライセンス詳細画面の一例のイメージ図である。図26のライセンス詳細画面には登録機器一覧としてボリュームライセンスに紐づく機器の機種機番一覧が含まれている。
管理者はユーザ端末1202を操作し、図25のサービス管理画面から例えばライセンス登録/更新リンクをクリックすることで、図34に示すようなサービス登録画面を表示させる。管理者は図34に示すようなサービス登録画面から契約済みサービスの更新を開始することができる。
図27は契約済みサービスを更新する処理の一例のシーケンス図である。なお、図27のシーケンス図において更新対象となる契約済みサービスは、状態が利用中(未更新)のサービスライセンスである。
ステップS81において、管理者はユーザ端末1202を操作し、サービス登録画面から更新に利用するサービスID(新サービスID)を設定する。ステップS82において、ポータルサービスアプリ1111はサービス登録画面に設定された新サービスIDがライセンスIDに設定されているライセンス情報を、サービス提供用ライセンス管理部1124から取得する。
ステップS83において、ポータルサービスアプリ1111はステップS82におけるライセンス情報の取得結果から、ステップS81で設定された新サービスIDの妥当性を確認する。なお、新サービスIDの入力が正しくない場合、ポータルサービスアプリ1111は入力が正しくない旨のメッセージを表示する。新サービスIDの入力が正しくないエラーケースは、新サービスIDがライセンス情報記憶部1144に記憶されていない場合や既に使用済みの場合などがある。なお、新サービスIDの入力が正しくない旨を表示する場合には悪意のある利用者にヒントを与えることを避けるためにエラーケースを区別する内容を含ませず、同一内容とする。
ステップS83で設定された新サービスIDが妥当である場合、ポータルサービスアプリ1111は利用規約画面を表示する。管理者の利用規約の確認が終了したあと、ポータルサービスアプリ1111はステップS82で取得したライセンス情報と親サービスID及びサービス種別が同じライセンス情報を検索する。
ステップS85において、ポータルサービスアプリ1111はステップS84で検索したライセンス情報のうち、更新可能なサービスを表示する。言い換えればポータルサービスアプリ1111は状態が利用中(未更新)であり、現ライセンスの利用中の機器台数が新ライセンスの利用可能な機器台数より小さいサービスライセンスの一覧を図35に示すように表示する。図35は、ライセンス更新時のサービス選択画面の一例のイメージ図である。現ライセンスの利用可能な機器台数より新ライセンスの利用可能な機器台数の方が小さい場合、ライセンスの更新を実施することにより、ライセンスにより利用可能な機器台数を減らすことができる。これにより、ライセンス費用を削減できる。
ステップS86において、操作者はユーザ端末1202を操作し、図35のサービス選択画面から更新対象とするサービスIDを選択して、サービス更新をポータルサービスアプリ1111に要求する。ステップS86の要求には、更新対象とするサービスID(現サービスID)と更新に利用するサービスID(新サービスID)とが含まれる。
ユーザ端末1202には確認画面が表示される。管理者は確認画面の内容を確認して例えばOKボタンを押下する。管理者によりOKボタンが押下されると、ポータルサービスアプリ1111はステップS87においてサービス提供用ライセンス管理部1124にライセンス情報の変更を要求する。ステップS87の要求には、現サービスIDと新サービスIDとが含まれる。
ステップS88に進み、サービス提供用ライセンス管理部1124は現サービスIDがライセンスIDとして設定されているライセンス情報(現ライセンス)の解約予定日を利用終了日と同日に変更する。また、サービス提供用ライセンス管理部1124は現ライセンスの次ライセンスIDに新サービスIDを設定する。
そして、ステップS89に進み、サービス提供用ライセンス管理部1124は新サービスIDがライセンスIDとして設定されているライセンス情報(新ライセンス)の組織ID、機種機番、利用開始日としての現在の日時を、現ライセンスに基づいて設定する。そして、ステップS90において、サービスライセンスのライセンス情報の更新を業務用ライセンス管理部1154に要求する。
ステップS91において、業務用ライセンス管理部1154は利用開始日を基準として解約予定日、課金開始日及び利用終了日を計算する。ステップS92において、業務用ライセンス管理部1154は計算した解約予定日、課金開始日及び利用終了日をサービス提供用ライセンス管理部1124に返す。サービス提供用ライセンス管理部1124は解約予定日、課金開始日及び利用終了日をライセンスDB1209に保存する。
なお、契約済みサービスの更新の終了は、サービス提供用ライセンス管理部1124からポータルサービスアプリ1111に通知することができる。契約済みサービスの更新が終了すると、ポータルサービスアプリ1111はライセンス更新終了画面をユーザ端末1202に表示させる。
契約済みサービスの更新が終了したあと、図35に示したサービス管理画面は図36に示すようなサービス管理画面に変化する。図36はライセンス更新後のサービス管理画面の一例のイメージ図である。図36のサービス管理画面は現ライセンスの状態が図35の利用中(未更新)から利用中(更新済み)に変化している。また、図36のサービス管理画面は状態が利用開始前の新ライセンスのサービスライセンスが追加されている。
《組織IDを解約する》
図28は組織IDを解約する処理の一例のシーケンス図である。業務担当者はステップS101において業務端末1201を操作し、業務アプリ1210に対して組織IDの解約を要求する。ステップS101の要求には組織IDと解約予定日とが含まれる。
ステップS102において、業務アプリ1210は組織ライセンスのライセンス情報の変更を要求する。ステップS102の要求には組織IDと解約予定日とが含まれる。ステップS102の処理の後、ステップS102と同じライセンス情報の変更が業務用ライセンス管理部1154から解約する組織IDの販売地域に対応したサービス提供用ライセンス管理部1124に要求される。解約予定日になると、業務用ライセンス管理部1154はステップS103において、バッチ処理を開始する。ステップS104において、業務用ライセンス管理部1154は組織IDに紐付く組織ライセンス及びサービスライセンスのライセンス情報の状態を解約に変更する。
また、ステップS105において、業務用ライセンス管理部1154は解約する組織ライセンス及びサービスライセンスのライセンス情報を販売地域に対応したサービス提供用ライセンス管理部1124に通知する。ステップS106において、サービス提供用ライセンス管理部1124は通知された組織ライセンス及びサービスライセンスのライセンス情報の状態を解約に変更する。
ステップS106において、サービス提供用ライセンス管理部1124は組織IDに紐付く組織情報、ユーザ情報、機器情報など、組織IDに紐付く全ての情報を削除するための処理を行う。例えばサービス提供用ライセンス管理部1124は、組織IDに紐付く全ての情報を削除するため、ステップS107において、例えば認証・認可部1121にサービス認可情報の削除を通知する。サービス認可情報については後述する。
なお、図28のシーケンス図では認証・認可情報の削除のため、サービス提供用ライセンス管理部1124から認証・認可部1121に通知を行っているが、削除する情報に応じて組織管理部1122、ユーザ管理部1123、機器管理部1125等に通知を行う。
図28のシーケンス図の処理によれば、業務用ライセンス管理部1154からの組織ライセンスの解約の通知に応じて、サービス提供用ライセンス管理部1124において組織ライセンスの解約と、組織ライセンスに紐付く情報の削除とを行うことができる。組織ライセンスに紐付く情報には、組織やユーザごとのポータルサイトやアプリケーション設定情報などを含めてもよい。なお、図28のシーケンス図において、ライセンス情報は状態が解約に変更されるが、削除されていない。
《サービスを解約する》
図29はサービスを解約する処理の一例のシーケンス図である。業務担当者はステップS111において業務端末1201を操作し、業務アプリ1210に対してサービス解約を要求する。ステップS111の要求にはサービスIDと解約予定日とが含まれる。
ステップS112において、業務アプリ1210は、サービスライセンスのライセンス情報の変更を業務用ライセンス管理部1154に要求する。ステップS112の要求にはサービスIDと解約予定日とが含まれる。ステップS112の処理の後、ステップS112と同じライセンス情報の変更が業務用ライセンス管理部1154から解約するサービスIDの販売地域に対応したサービス提供用ライセンス管理部1124に要求される。解約予定日になると、業務用ライセンス管理部1154はステップS113においてバッチ処理を開始する。ステップS114において、業務用ライセンス管理部1154はサービスIDに紐付くサービスライセンスのライセンス情報の状態を解約に変更する。
また、ステップS115において、業務用ライセンス管理部1154は解約するサービスライセンスのライセンス情報を販売地域に対応したサービス提供用ライセンス管理部1124に通知する。サービス提供用ライセンス管理部1124は通知されたサービスライセンスのライセンス情報の状態を解約に変更する。
《終了するサービスを継続する》
図30は終了するサービスを継続する処理の一例のシーケンス図である。図30は現ライセンスの解約予定日に、現ライセンスのライセンス情報の状態を利用終了に変更し、新ライセンスの状態を利用中(未更新)に変更する処理を表している。
解約予定日に業務用ライセンス管理部1154はステップS121においてバッチ処理を開始する。ステップS122において、業務用ライセンス管理部1154はサービスIDに紐付くサービスライセンスのライセンス情報の状態を解約に変更する。
また、ステップS123において、業務用ライセンス管理部1154は解約するサービスライセンスのライセンス情報を販売地域に対応したサービス提供用ライセンス管理部1124に通知する。ステップS124において、サービス提供用ライセンス管理部1124は現ライセンスのサービスIDに紐付くライセンス情報の状態を解約に変更する。
ステップS125において、サービス提供用ライセンス管理部1124は新ライセンスのサービスIDに紐付くライセンス情報の状態を本登録に変更する。そして、ステップS126において、サービス提供用ライセンス管理部1124はサービスライセンスのライセンス情報の本登録を業務用ライセンス管理部1154に要求する。
図30のシーケンス図により、サービスライセンスは現ライセンスから新ライセンスに切り替えられる。現ライセンスから新ライセンスへの切り替えが終了すると、図36に示したサービス管理画面は図37に示すようなサービス管理画面に変化する。
図37は更新済みライセンスによりサービスが継続されたサービス管理画面の一例のイメージ図である。図37のサービス管理画面は図36において現ライセンスであった下段のライセンスの状態が利用中(更新済み)から利用終了に変化している。また、図37のサービス管理画面は図36において新ライセンスであった上段のライセンスの状態が利用開始前から利用中(未更新)に変化している。
《サービス選択画面の表示》
ユーザがポータルサービスアプリ1111にアクセスすると、ポータルサービスアプリ1111は図38に示すようなサービス選択画面をユーザ端末1202に表示させることができる。図38はサービス選択画面の一例のイメージ図である。図38のサービス選択画面はアクセスしたユーザの属する組織において、ライセンス情報の状態が利用中である有効なサービスライセンスが存在する場合に、そのサービスライセンスに対応したサービスを選択する為のタブやアイコンなどの画面要素を表示する。
図38のサービス選択画面を表示するため、サービス提供システム1100では図39に示すようにサービス認可情報を保存しておく。図39はサービス認可情報を保存する処理の一例のシーケンス図である。なお、前述のシーケンス図の処理と同様な処理については説明を適宜省略する。
ステップS131において、スキャンサービスアプリ1112はサービスライセンスの本登録をサービス提供用ライセンス管理部1124に要求する。なお、スキャンサービスアプリ1112はステップS131において機器の機種機番をサービス提供用ライセンス管理部1124に通知する。
ステップS132においてサービス提供用ライセンス管理部1124は業務用ライセンス管理部1154にサービスライセンスの本登録を要求する。ステップS133において、業務用ライセンス管理部1154はサービスライセンスの本登録の結果をサービス提供用ライセンス管理部1124に通知する。
本登録の結果が成功であれば、サービス提供用ライセンス管理部1124はステップS134において、本登録したサービスライセンスのライセンス情報と機器の機種機番とをライセンスDB1209に保存する。
ステップS135において、サービス提供用ライセンス管理部1124は認証・認可部1121にサービス有効化を通知する。なお、サービス有効化は1台目がライセンス有効化を通知するものであり、2台目以降が機器追加を通知するものである。ステップS135の通知には、本登録により有効化されたサービスライセンスのライセンス情報と、ライセンス有効化の対象となる機器の機種機番の配列とが含まれる。
また、ステップS136において、認証・認可部1121はステップS135の通知に基づき、図40に示すサービス認可テーブルに保存されているサービス認可情報を更新する。サービス認可情報は、組織が利用可能なサービスのリストである。
図40はサービス認可テーブルの一例の構成図である。図40のサービス認可テーブルは項目としてサービス種別、ライセンスID、組織ID、機種機番を有する。ステップS136の処理では図40のサービス認可テーブルに次のようにサービス認可情報が追加される。
ライセンスを有効化/無効化するタイミングで認証・認可部1121は図40に示すような機種機番「−」のレコード及び対象となる機器の機種機番のレコードを追加又は削除する。また、機器を追加/削除するタイミングで認証・認可部1121は図40に示すような対象となる機器の機種機番のレコードを追加又は削除する。
図40のサービス認可テーブルには一つのライセンス情報に対して機種機番「−」のレコードと、一台以上の機器の機種機番(サービス有効化の対象となる機器の機種機番)のレコードとが保存される。
ステップS137において、認証・認可部1121はステップS135の通知に対する応答を返す。ステップS138において、サービス提供用ライセンス管理部1124はサービスライセンスの本登録の結果をスキャンサービスアプリ1112に通知する。
サービスライセンスの解約予定日になると、ステップS139において、業務用ライセンス管理部1154はバッチ処理を開始する。ステップS140において、業務用ライセンス管理部1154はサービス提供用ライセンス管理部1124にサービスライセンスの解約を要求する。
ステップS141においてサービス提供用ライセンス管理部1124は解約したサービスライセンスのライセンス情報をライセンスDB1209に反映させる。ステップS142において、サービス提供用ライセンス管理部1124は認証・認可部1121にライセンス無効化を通知する。
なお、サービス無効化はライセンス無効化を通知するものと、機器削除を通知するものとがある。ステップS142はライセンス無効化を通知するものである。ステップS142の通知には、解約により無効化されたサービスライセンスのライセンス情報と、ライセンス無効化の対象となる機器の機種機番の配列とが含まれる。
ステップS143において、認証・認可部1121は、ステップS142の通知に基づいて図40に示すようなサービス認可テーブルに保存されているサービス認可情報を更新する。ステップS143の処理では図40のサービス認可テーブルからライセンス無効化の対象となるライセンスIDに対応したサービス認可情報が削除される。
なお、機器削除が通知された場合、ステップS143の処理では図40のサービス認可テーブルから機器削除の対象となる機種機番の配列に対応したサービス認可情報が削除される。認証・認可部1121はライセンス情報のサブセット(キャッシュ)を保持するようにしてもよい。ステップS144において、認証・認可部1121はステップS142の通知に対する応答を返す。
次ライセンスが登録されている場合、サービス提供用ライセンス管理部1124はステップS145の処理を続けて行う。サービス提供用ライセンス管理部1124は本登録する次ライセンスのライセンス情報をライセンスDB1209に反映させる。
ステップS146において、サービス提供用ライセンス管理部1124は認証・認可部1121にライセンス有効化を通知する。なお、ステップS146の通知には、本登録により有効化された次ライセンスのライセンス情報と、ライセンス有効化の対象となる機器の機種機番の配列とが含まれる。ステップS147において、認証・認可部1121はステップS146の通知に基づいて図40のサービス認可テーブルに保存されているサービス認可情報を更新する。
例えばステップS147の処理では、図40のサービス認可テーブルに示すような機種機番「−」のレコード及び対象となる機器の機種機番のレコードがサービス認可情報として追加される。そして、ステップS148において、認証・認可部1121はステップS146の通知に対する応答を返す。
ステップS149において、サービス提供用ライセンス管理部1124は業務用ライセンス管理部1154に次ライセンスの本登録を要求する。ステップS150において、業務用ライセンス管理部1154は次ライセンスの本登録の結果をサービス提供用ライセンス管理部1124に通知する。そして、ステップS151において、サービス提供用ライセンス管理部1124は現ライセンスの解約の結果を業務用ライセンス管理部1154に通知する。
図39のシーケンス図の処理によれば、サービス認可情報を作成することで、サービス選択画面を生成するまでの応答性能や、サービス実行可否を判断するまでの応答性能を向上させることができる。
なお、ライセンス有効化の通知を受けた認証・認可部1121は例えば図41に示すような手順により図40のサービス認可テーブルにサービス認可情報を追加する。図41はサービス認可テーブルの更新処理を表した一例のフローチャートである。
ステップS201において、認証・認可部1121はライセンス有効化の通知の対象であるライセンス情報を参照し、ライセンス形態が「機器ライセンスのみ」であるか否かを判定する。
ライセンス形態が「機器ライセンスのみ」であれば、認証・認可部1121はサービスライセンスの組み合わせが必要ないと判断する。ステップS204において、認証・認可部1121はサービス認可テーブルへライセンス有効化の対象となる機器の機種機番に対応したサービス認可情報を追加する。
ライセンス形態が「機器ライセンスのみ」でなければ、認証・認可部1121はサービスライセンスの組み合わせが必要と判断し、ステップS202に進む。認証・認可部1121はライセンス有効化の通知の対象であるライセンス情報のライセンス種別が「機器ライセンス」であるか否かを判定する。
ライセンス種別が「機器ライセンス」であれば、認証・認可部1121はステップS203に進み、ライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在するか否かを判定する。
ライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在すれば、認証・認可部1121はステップS204に進み、サービス認可テーブルへサービス認可情報を追加する。
ライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在しなければ、認証・認可部1121はサービス認可テーブルへサービス認可情報を追加しない。
ステップS202においてライセンス種別が「機器ライセンス」でなければ、認証・認可部1121はステップS205に進み、他にもライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在するか否かを判定する。
他にライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在すれば、認証・認可部1121はサービス認可テーブルへサービス認可情報を追加しない。
他にライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在しなければ、認証・認可部1121はステップS206に進み、ライセンス有効化されたライセンス種別が「機器ライセンス」のライセンス情報を検索する。
ステップS207に進み、認証・認可部1121はステップS206の検索結果のライセンス情報でライセンス有効化されている機器の機種機番に対応したサービス認可情報を図44のサービス認可テーブルに追加する。
なお、ステップS203、S205及びS206で行う検索は、ライセンス有効化の通知の対象であるライセンス情報と組織ID、サービス種別及びライセンス形態が同一のライセンス有効化されたライセンス情報に対して行われる。
また、機器追加の通知を受けた認証・認可部1121は例えば図42に示すような手順により図40のサービス認可テーブルにサービス認可情報を追加する。図42はサービス認可テーブルの更新処理を表した他の例のフローチャートである。
ステップS211において、認証・認可部1121は機器追加の通知の対象であるライセンス情報を参照し、ライセンス形態が「機器ライセンスのみ」であるか判定する。ライセンス形態が「機器ライセンスのみ」であれば、認証・認可部1121はサービスライセンスの組み合わせが必要ないと判断する。ステップS213において、認証・認可部1121はサービス認可テーブルへ機器追加の対象となる機器の機種機番に対応したサービス認可情報を追加する。
ライセンス形態が「機器ライセンスのみ」でなければ、認証・認可部1121はサービスライセンスの組み合わせが必要と判断し、ステップS212に進む。認証・認可部1121はステップS212に進み、ライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在するか否かを判定する。
ライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在すれば、認証・認可部1121はステップS213に進み、サービス認可テーブルへサービス認可情報を追加する。
ライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在しなければ、認証・認可部1121はサービス認可テーブルへサービス認可情報を追加しない。
なお、ステップS212で行う検索は、機器追加の通知の対象であるライセンス情報と組織ID、サービス種別及びライセンス形態が同一のライセンス有効化されたライセンス情報に対して行われる。
また、機器削除の通知を受けた認証・認可部1121は例えば図43に示すような手順により図40のサービス認可テーブルにサービス認可情報を追加する。図43はサービス認可テーブルの更新処理を表した他の例のフローチャートである。
ステップS215において、認証・認可部1121は機器削除の通知の対象であるライセンス情報を参照し、ライセンス形態が「機器ライセンスのみ」であるか判定する。ライセンス形態が「機器ライセンスのみ」であれば、認証・認可部1121はサービスライセンスの組み合わせが必要ないと判断する。ステップS217において、認証・認可部1121はサービス認可テーブルから機器削除の対象となる機器の機種機番に対応したサービス認可情報を削除する。
ライセンス形態が「機器ライセンスのみ」でなければ、認証・認可部1121はサービスライセンスの組み合わせが必要と判断し、ステップS216に進む。認証・認可部1121はステップS216に進み、ライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在するか否かを判定する。
ライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在すれば、認証・認可部1121はステップS217に進み、サービス認可テーブルからサービス認可情報を削除する。
ライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在しなければ、認証・認可部1121はサービス認可テーブルからサービス認可情報を削除する処理を行わない。ライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在しなければ、サービス認可テーブルには削除すべきサービス認可情報が無いためである。
なお、ステップS216で行う検索は、機器削除の通知の対象であるライセンス情報と組織ID、サービス種別及びライセンス形態が同一のライセンス有効化されたライセンス情報に対して行われる。
また、ライセンス無効化の通知を受けた認証・認可部1121は例えば図44に示すような手順により図40のサービス認可テーブルからサービス認可情報を削除する。図44はサービス認可テーブルの更新処理を表した他の例のフローチャートである。
ステップS221において、認証・認可部1121はライセンス無効化の通知の対象であるライセンス情報を参照し、ライセンス形態が「機器ライセンスのみ」であるか否かを判定する。
ライセンス形態が「機器ライセンスのみ」であれば、認証・認可部1121はサービスライセンスの組み合わせが必要ないと判断する。ステップS224において、認証・認可部1121はサービス認可テーブルからライセンス無効化の対象となる機器の機種機番に対応したサービス認可情報を削除する。
ライセンス形態が「機器ライセンスのみ」でなければ、認証・認可部1121はサービスライセンスの組み合わせが必要と判断し、ステップS222に進む。認証・認可部1121はライセンス無効化の通知の対象であるライセンス情報のライセンス種別が「機器ライセンス」であるか否かを判定する。
ライセンス種別が「機器ライセンス」であれば、認証・認可部1121はステップS223に進み、ライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在するか否かを判定する。
ライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在すれば、認証・認可部1121はステップS224に進み、サービス認可テーブルからサービス認可情報を削除する。
ライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在しなければ、認証・認可部1121は何もしない。
ステップS222においてライセンス種別が「機器ライセンス」でなければ、認証・認可部1121はステップS225に進み、他にもライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在するか否かを判定する。
他にライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在すれば、認証・認可部1121はサービス認可テーブルへサービス認可情報を削除しない。
他にライセンス有効化がされたライセンス種別が「ユーザライセンス」のライセンス情報が存在しなければ、認証・認可部1121はステップS226に進み、ライセンス有効化されたライセンス種別が「機器ライセンス」のライセンス情報を検索する。
ステップS227に進み、認証・認可部1121はステップS226の検索結果のライセンス情報でライセンス有効化されている機器の機種機番に対応したサービス認可情報を図40のサービス認可テーブルから削除する。
なお、ステップS223、S225及びS226で行う検索は、ライセンス無効化の通知の対象であるライセンス情報と組織ID、サービス種別及びライセンス形態が同一のライセンス有効化されたライセンス情報に対して行われる。
なお、ステップS140におけるサービスライセンスの解約を要求する処理は、業務担当者が図23に示したサービスID変更画面から要求することもできる。図23のサービスID変更画面は例えば業務端末1201に表示される。サービスID変更画面では組織ID、サービスIDに紐づく機種機番を表示できる。例えば図23のサービスID変更画面では、表示された機種機番の「削除対象」のチェックボックスにチェックを入れることで、ステップS140におけるサービスライセンスの解約を要求する処理を行わせることができる。
図38のサービス選択画面を生成するため、サービス提供システム1100では図45に示すような処理を行う。図45はサービス選択画面を生成する処理の一例のシーケンス図である。
ステップS231において、ユーザはユーザ端末1202を操作し、ポータルサービスアプリ1111にログインする。ステップS232において、ポータルサービスアプリ1111は認証・認可部1121に認証チケットを示し、利用可能サービス一覧の取得を要求する。
ステップS233において、認証・認可部1121は国、言語を指定し、サービス一覧の取得を要求する。サービス提供用ライセンス管理部1124はサービスマスタ(メタ情報)を保持している。なお、サービスマスタはサービス種別、説明文(各国語)、ライセンス管理有無、URL(トップ、利用規約及びアイコン)をデータ項目としている。
ステップS234において、サービス提供用ライセンス管理部1124はサービスマスタに基づきサービスメタ情報リストを認証・認可部1121に送信する。ステップS235において、認証・認可部1121は図40のサービス認可テーブルのサービス認可情報を検索し、利用可能なサービス一覧を生成する。
なお、ステップS235では図40の機種機番「−」のレコードにより機器の機種機番が設定されているレコードが存在しない場合にも利用可能なサービス一覧を正確に生成できるようにしている。
具体的に、認証・認可部1121はライセンス管理有りのサービスについて、ログインしたユーザの属する組織IDとサービス種別とが一致するサービス認可情報がサービス認可テーブルに登録されている場合に、一致するサービス認可情報を利用可能サービス一覧に加える。つまり、認証・認可部1121は組織IDとサービス種別とが一致するサービス認可情報がサービス認可テーブルに登録されている場合に、そのサービス種別に対応するサービスを利用可能と判断する。
また、認証・認可部1121はライセンス管理無しのサービスについて、無条件に利用可能サービス一覧に加える。なお、認証・認可部1121はユーザ毎にサービスの利用可否設定を保持できるようにしてもよい。この場合、認証・認可部1121はユーザ毎に利用可能なサービス一覧を生成できる。
ステップS236において、認証・認可部1121は利用可能なサービス一覧をポータルサービスアプリ1111に送信する。ステップS237において、ポータルサービスアプリ1111は受信した利用可能なサービス一覧を利用して図38に示すようなサービス選択画面を生成する。そして、ステップS238において、ポータルサービスアプリ1111は図38に示すようなサービス選択画面をユーザ端末1202に表示させることができる。
なお、ポータルサービスアプリ1111はサービスメタ情報リストをサービス提供用ライセンス管理部1124から直接取得し、認証・認可部1121から取得したサービス認可情報と合わせて、図38に示すようなサービス選択画面を生成してもよい。
図45のシーケンス図の処理によれば、業務用ライセンス管理部1154へのアクセスが発生しないため、図38に示すようなサービス選択画面を表示するまでの応答性能が向上する。また、図45のシーケンス図の処理によれば、有効なサービスライセンスが存在する場合に、そのサービスライセンスに対応したサービスを選択する為のタブやアイコンなどの画面要素を含むサービス選択画面を表示できる。
ユーザによるサービス実行可否を判断するため、サービス提供システム1100では図46に示すような処理を行う。図46はサービス実行可否を判断する処理の一例のシーケンス図である。
ステップS241において、ユーザはMFP1203を操作し、スキャンサービスアプリ1112にログインする。ステップS242において、ユーザはMFP1203を操作してスキャン実行を指示する。MFP1203はスキャンサービスアプリ1112に対してスキャン実行を要求する。
ステップS243において、スキャンサービスアプリ1112は認証チケット、サービス種別、機種機番を指定して、認証・認可部1121にMFP1203のスキャンサービス実行可否を問い合わせる。ステップS244に進み、認証・認可部1121はサービス種別及び機種機番を指定してライセンス情報の検索を要求する。
なお、ステップS244の処理に替えて、認証・認可部1121は組織ID、サービス種別及び機種機番が一致するサービス認可情報がサービス認可テーブルに登録されている場合に、スキャンサービスの実行を許可してもよい。組織IDは例えば認証チケットに含まれるものを利用できる。
サービス提供用ライセンス管理部1124はサービス種別及び機種機番を指定してライセンス情報を検索する。ステップS245において、サービス提供用ライセンス管理部1124は検索したライセンス情報を認証・認可部1121に送信する。サービス提供用ライセンス管理部1124はサービス提供用ライセンス管理部1124から受信したライセンス情報の状態を確認することにより、MFP1203のスキャンサービス実行可否を判断できる。
なお、認証・認可部1121はライセンス情報のサブセット(キャッシュ)を保持するようにしてもよい。また、認証・認可部1121はユーザ毎にサービスの利用可否設定を保持できるようにしてもよい。この場合、認証・認可部1121はユーザ毎のサービスの利用可否設定からMFP1203のスキャンサービス実行可否を判断する。
そして、認証・認可部1121は、判断したMFP1203のスキャンサービス実行可否をスキャンサービスアプリ1112に通知する。ステップS247において、スキャンサービスアプリ1112はMFP1203にスキャンサービス実行可否を通知する。MFP1203はスキャン実行不可の場合、例えばエラーを表示する。また、MFP1203はスキャン実行可の場合、スキャン実行を開始する。
図46のシーケンス図の処理によれば、業務用ライセンス管理部1154へのアクセスが発生しないため、スキャン実行を開始するまでの応答性能が向上する。また、図46のシーケンス図の処理によれば、有効なサービスライセンスが存在する場合に、そのサービスライセンスに対応したサービスのジョブ実行を許可できる。
(まとめ)
第1の実施形態に係るサービス提供システム1100はサービス提供用ライセンス管理部1124と業務用ライセンス管理部1154とを設け、複数の業務システムの差異を業務用ライセンス管理部1154により吸収し、ライセンスの管理を容易化できる。
このため、第1の実施形態に係るサービス提供システム1100は複数の業務システムが発行する様々なライセンスによるアプリケーション1101の利用制限を容易に行うことができる。また、第1の実施形態に係るサービス提供システム1100は一つのライセンス(ボリュームライセンス)により複数台の機器を有効化できるので、扱うライセンスの数を減少でき、ライセンスの管理を容易化できる。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。サービス提供サーバ1208はサービス提供手段の一例である。ライセンス管理サーバ1206はライセンス管理手段の一例である。ライセンスDB1207は第1の記憶手段の一例である。ライセンスDB1209は第2の記憶手段の一例である。サービス提供用ライセンス管理部1124は有効化手段の一例である。
1000 情報処理システム
1011 クライアント端末
1012 携帯端末
1013 画像形成装置
1021 アクセス制御装置
1022 プリントサービス提供装置
1023 スキャンサービス提供装置
1024 他サービス提供装置
1025 ライセンス管理装置
1051 ポータルサービス提供装置
1052 プリントサービス提供装置
1053 スキャンサービス提供装置
1061 認証サービス提供装置
1062 データ処理サービス提供装置
1063 一時データ保存サービス提供装置
1071 認証情報記憶装置
1072 ジョブ情報記憶装置
1073 一時データ記憶装置
1081 ライセンス管理装置
1082 顧客情報管理装置
1100 サービス提供システム
1101 アプリケーション
1102 共通サービス
1103 データベース
1104 プラットフォームAPI(Application Programming Interface)
1105 業務サービス
1106 ドメイン固有サービス
1107 ドメイン固有API
1111 ポータルサービスアプリ
1112 スキャンサービスアプリ
1112a スキャンサービスアプリのUI部
1112b スキャンサービスアプリのロジック部
1113 プリントサービスアプリ
1113a プリントサービスアプリのUI部
1113b プリントサービスアプリのロジック部
1121 認証・認可部
1122 組織管理部
1123 ユーザ管理部
1124 サービス提供用ライセンス管理部
1125 機器管理部
1126 一時画像保存部
1127 画像処理ワークフロー制御部
1128 ログ収集部
1131 メッセージキュー
1132 ワーカー
1141 ログ情報記憶部
1142 組織情報記憶部
1143 ユーザ情報記憶部
1144 ライセンス情報記憶部
1145 機器情報記憶部
1146 一時画像記憶部
1147 ジョブ情報記憶部
1148 アプリケーション固有の設定情報記憶部
1151 顧客情報管理部
1152 契約管理部
1153 販売管理部
1154 業務用ライセンス管理部
1201 業務端末
1202 ユーザ端末
1203 MFP(複合機)
1204、1205 データセンタ
1206 ライセンス管理サーバ
1207、1209 ライセンスDB
1208 サービス提供サーバ
1210 業務アプリ
1211 サービス提供アプリ
1212 業務API
1213 プラットフォームAPI
1500 コンピュータシステム
1501 入力装置
1502 表示装置
1503 外部I/F
1503a 記録媒体
1504 RAM
1505 ROM
1506 CPU
1507 通信I/F
1508 HDD
B バス
FW ファイヤウォール
N1〜N3 ネットワーク
特開2006−18770号公報

Claims (12)

  1. 1以上の情報処理装置を含む情報処理システムであって、
    ライセンスに紐づく機器にサービスを提供する1つ以上のサービス提供手段と、
    仮登録又は登録されたライセンスを管理するライセンス管理手段と、
    を有し、
    前記サービス提供手段は、前記ライセンス管理手段が第1の記憶手段に保存して管理するライセンスのライセンス情報の複製を記憶する第2の記憶手段と、
    機器からライセンスの有効化の要求を受け付け、前記第2の記憶手段に記憶されている仮登録されたライセンスを前記機器と紐付けて有効化又は登録されたライセンスに前記機器を追加するように紐付け、前記第1の記憶手段に記憶されているライセンスのライセンス情報に反映させるように要求する有効化手段と、
    を有し、
    前記有効化手段は、ライセンス情報に含まれるサービスを利用可能とすることができる機器の数量に基づいてライセンスに紐付ける前記機器の数量を調整し、
    前記サービス提供手段は、
    前記機器からライセンスの更新の要求を受け付け、前記第2の記憶手段に記憶されている前記仮登録されたライセンスを、有効化されているライセンスの次に有効化するライセンスとして、前記第1の記憶手段及び前記第2の記憶手段に記憶されているライセンス情報に反映させること
    を特徴とする情報処理システム。
  2. 前記有効化手段は、ライセンス情報に含まれるサービスを利用可能とすることができる機器の数量に基づき、登録されたライセンスに前記機器を追加するように紐付けることができなければ、その旨を前記機器に通知すること
    を特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記ライセンス管理手段は、前記第1の記憶手段に保存して管理するライセンスに紐付けられている前記機器を削除する要求を受け付け、前記第1の記憶手段に保存して管理するライセンスに紐付けられている前記機器を削除したあと、前記第2の記憶手段に記憶されているライセンスのライセンス情報に反映させるように要求すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の情報処理システム。
  4. 前記ライセンス管理手段が管理するライセンスは、前記機器が前記サービス提供手段を使用するための第1のライセンスと、前記サービス提供手段が提供するサービスを使用するためのサービス毎の第2のライセンスと、を含み、第1のライセンスと第2のライセンスとを関連付けて保存すること
    を特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  5. 前記サービス提供手段は、第1のライセンスと第2のライセンスとが有効化されているときに、前記機器にサービスを提供すること
    を特徴とする請求項3記載の情報処理システム。
  6. 前記サービス提供手段は、有効化されているライセンスに紐付けられている前記機器の数量よりも、有効化されているライセンスの次に有効化するライセンスのサービスを利用可能とすることができる機器の数量が多いときに、前記機器からライセンスの更新の要求を受け付けた前記第2の記憶手段に記憶されている前記仮登録されたライセンスを有効化されているライセンスの次に有効化するライセンスとして反映させること
    を特徴とする請求項1乃至5何れか一項記載の情報処理システム。
  7. 前記ライセンス管理手段は、前記第1の記憶手段に保存して管理するライセンスに紐付けられている前記機器を削除する要求を受け付け、前記第1の記憶手段に保存して管理するライセンスに紐付けられている前記機器を削除するとき、有効化されているライセンスの次に有効化するライセンスの前記第1の記憶手段及び前記第2の記憶手段に記憶されているライセンス情報に反映させること
    を特徴とする請求項1乃至5何れか一項記載の情報処理システム。
  8. 前記サービス提供手段は、親ライセンスである第1のライセンスを無効化するときに第1のライセンスに紐付く情報を削除すること
    を特徴とする請求項4記載の情報処理システム。
  9. 前記ライセンス管理手段は、地域を指定したライセンスの仮登録、変更又は解約の要求を受け付け、指定された地域に対応する前記サービス提供手段に仮登録、変更又は解約されたライセンスのライセンス情報を通知すること
    を特徴とする請求項1乃至何れか一項記載の情報処理システム。
  10. ライセンスに紐づく機器にサービスを提供する1つ以上のサービス提供手段と、
    仮登録又は登録されたライセンスを管理するライセンス管理手段と、
    を有し、
    前記サービス提供手段は、前記ライセンス管理手段が第1の記憶手段に保存して管理するライセンスのライセンス情報の複製を記憶する第2の記憶手段と、
    機器からライセンスの有効化の要求を受け付け、前記第2の記憶手段に記憶されている仮登録されたライセンスを前記機器と紐付けて有効化又は登録されたライセンスに前記機器を追加するように紐付け、前記第1の記憶手段に記憶されているライセンスのライセンス情報に反映させるように要求する有効化手段と、
    を有し、
    前記有効化手段は、ライセンス情報に含まれるサービスを利用可能とすることができる機器の数量に基づいてライセンスに紐付ける前記機器の数量を調整し、
    前記サービス提供手段は、
    前記機器からライセンスの更新の要求を受け付け、前記第2の記憶手段に記憶されている前記仮登録されたライセンスを、有効化されているライセンスの次に有効化するライセンスとして、前記第1の記憶手段及び前記第2の記憶手段に記憶されているライセンス情報に反映させること
    を特徴とする情報処理装置。
  11. コンピュータを、
    ライセンスに紐づく機器にサービスを提供する1つ以上のサービス提供手段、
    仮登録又は登録されたライセンスを管理するライセンス管理手段、
    として機能させ、
    前記サービス提供手段は、前記ライセンス管理手段が第1の記憶手段に保存して管理するライセンスのライセンス情報の複製を記憶する第2の記憶手段と、
    機器からライセンスの有効化の要求を受け付け、前記第2の記憶手段に記憶されている仮登録されたライセンスを前記機器と紐付けて有効化又は登録されたライセンスに前記機器を追加するように紐付け、前記第1の記憶手段に記憶されているライセンスのライセンス情報に反映させるように要求する有効化手段と、
    を有し、
    前記有効化手段は、ライセンス情報に含まれるサービスを利用可能とすることができる機器の数量に基づいてライセンスに紐付ける前記機器の数量を調整し、
    前記サービス提供手段は、
    前記機器からライセンスの更新の要求を受け付け、前記第2の記憶手段に記憶されている前記仮登録されたライセンスを、有効化されているライセンスの次に有効化するライセンスとして、前記第1の記憶手段及び前記第2の記憶手段に記憶されているライセンス情報に反映させること
    を特徴とするプログラム。
  12. 1以上の情報処理装置を含む情報処理システムにおいて実行されるライセンス管理方法であって、
    前記情報処理システムは、
    ライセンスに紐づく機器にサービスを提供する1つ以上のサービス提供手段と、
    仮登録又は登録されたライセンスを管理するライセンス管理手段と、
    を有し、
    前記ライセンス管理手段が第1の記憶手段に保存して管理するライセンスのライセンス情報の複製を第2の記憶手段に記憶し、
    機器からライセンスの有効化の要求を受け付け、前記第2の記憶手段に記憶されている仮登録されたライセンスを前記機器と紐付けて有効化又は登録されたライセンスに前記機器を追加するように紐付け、前記第1の記憶手段に記憶されているライセンスのライセンス情報に反映させるように要求し、
    ライセンス情報に含まれるサービスを利用可能とすることができる機器の数量に基づいてライセンスに紐付ける前記機器の数量を調整し、
    前記サービス提供手段は、
    前記機器からライセンスの更新の要求を受け付け、前記第2の記憶手段に記憶されている前記仮登録されたライセンスを、有効化されているライセンスの次に有効化するライセンスとして、前記第1の記憶手段及び前記第2の記憶手段に記憶されているライセンス情報に反映させること
    を特徴とするライセンス管理方法。
JP2013257094A 2013-12-12 2013-12-12 情報処理システム、情報処理装置、ライセンス管理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6291825B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257094A JP6291825B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 情報処理システム、情報処理装置、ライセンス管理方法及びプログラム
US14/565,587 US9659154B2 (en) 2013-12-12 2014-12-10 Information processing system, information processing apparatus, method of administrating license, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257094A JP6291825B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 情報処理システム、情報処理装置、ライセンス管理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015114893A JP2015114893A (ja) 2015-06-22
JP6291825B2 true JP6291825B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53368807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257094A Expired - Fee Related JP6291825B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 情報処理システム、情報処理装置、ライセンス管理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9659154B2 (ja)
JP (1) JP6291825B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10291620B2 (en) * 2015-11-25 2019-05-14 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, terminal apparatus, program, and information processing system for collaborative use of authentication information between shared services
US10638012B2 (en) 2016-07-14 2020-04-28 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP2018092548A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 キヤノン株式会社 ライセンス管理システム、ライセンス管理方法、情報処理装置およびプログラム
US20180365743A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Kyocera Document Solutions Inc. Billing System and Billing Method Configured to Combine Usage Fees of Electronic Device and Cloud Service
US11727514B2 (en) 2018-06-06 2023-08-15 Walmart Apollo, Llc Brand and license hierarchy management system
US10862922B2 (en) * 2018-07-03 2020-12-08 Emc Corporation Server selection for optimized malware scan on NAS
EP3709197A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-16 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, server, carrier medium, and method for controlling assignment of license
JP7400544B2 (ja) 2019-03-13 2023-12-19 株式会社リコー 情報処理システム、サーバ、プログラムおよびライセンス付与方法
US11606361B2 (en) * 2019-07-19 2023-03-14 Ricoh Company, Ltd. Cloud system, information processing system, and user registration method
KR20210088100A (ko) * 2020-01-06 2021-07-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 디바이스 리셋 후의 어플리케이션의 복구
JP2022115602A (ja) 2021-01-28 2022-08-09 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2022144259A (ja) 2021-03-18 2022-10-03 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラムおよび情報処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708709A (en) * 1995-12-08 1998-01-13 Sun Microsystems, Inc. System and method for managing try-and-buy usage of application programs
US6810389B1 (en) * 2000-11-08 2004-10-26 Synopsys, Inc. System and method for flexible packaging of software application licenses
JP2003091327A (ja) * 2001-07-09 2003-03-28 Hewlett Packard Japan Ltd ライセンス管理システムおよびアプリケーション配信システム
CA2485053A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Protexis Inc. System and method for multi-tiered license management and distribution using networked clearinghouses
US20050114266A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Lingan Satkunanathan System and method for managing licenses using interactive wizards
JP2006018770A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Canon Inc ライセンス発行システム、ライセンス発行サーバ及びライセンス発行方法
JP2006059163A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fujitsu Support & Service Kk ライセンス管理システム、ライセンス管理プログラム、およびライセンス管理方法
JP4882597B2 (ja) 2006-08-21 2012-02-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、アプリケーションの管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2009230422A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Canon Inc ライセンスファイル発行装置、画像処理装置、ライセンスファイル発行方法及びアプリケーションインストール方法
JP4753217B2 (ja) * 2009-09-28 2011-08-24 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ライセンス管理方法およびコンテント処理システム
JP5915344B2 (ja) * 2011-04-22 2016-05-11 株式会社リコー 情報処理装置
JP6291826B2 (ja) 2013-02-06 2018-03-14 株式会社リコー 情報処理システム及びライセンス管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150169849A1 (en) 2015-06-18
US9659154B2 (en) 2017-05-23
JP2015114893A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291825B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、ライセンス管理方法及びプログラム
JP6291826B2 (ja) 情報処理システム及びライセンス管理方法
JP6476760B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、ログイン方法、及びプログラム
JP6488646B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、ライセンス管理方法及びプログラム
JP6550692B2 (ja) サービス提供システム、ログ情報提供方法及びプログラム
JP2016091115A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、アカウント登録方法及びプログラム
JP6372311B2 (ja) 情報処理システム、電子機器、サービス認可方法及びプログラム
JP6459398B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、アクセス制御方法及びプログラム
JP2014153806A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、認証情報管理方法及びプログラム
JP6183035B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム
JP6427880B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2017072890A (ja) サービス提供システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP6927282B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、プログラム及び情報処理システム
JP6075011B2 (ja) 情報処理装置、システム及び情報提供方法
JP6102296B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、認証方法及びプログラム
JP6451888B2 (ja) 情報処理装置、システム及びプログラム
JP6205946B2 (ja) サービス提供システム、情報収集方法及びプログラム
JP6241111B2 (ja) サービス提供システム、情報処理システム、利用制限方法及びプログラム
JP2011107959A (ja) 文書管理システム、文書管理装置、インタフェース装置及び文書管理方法
JP2019135679A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、アカウント登録方法及びプログラム
JP6299101B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム
JP6070075B2 (ja) システム、情報管理方法及び情報処理装置
JP2018081572A (ja) サービス提供システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP6304408B2 (ja) 情報処理装置、情報提供方法及びプログラム
JP2017041221A (ja) サービス提供システム、サービス提供方法、情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6291825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees