JP6291372B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6291372B2
JP6291372B2 JP2014139820A JP2014139820A JP6291372B2 JP 6291372 B2 JP6291372 B2 JP 6291372B2 JP 2014139820 A JP2014139820 A JP 2014139820A JP 2014139820 A JP2014139820 A JP 2014139820A JP 6291372 B2 JP6291372 B2 JP 6291372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
carbon dioxide
stack
exhaust gas
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014139820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018639A (ja
Inventor
拓人 櫛
拓人 櫛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2014139820A priority Critical patent/JP6291372B2/ja
Publication of JP2016018639A publication Critical patent/JP2016018639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291372B2 publication Critical patent/JP6291372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、高温型の燃料電池システムに関する。
高温型の燃料電池システムとしては、例えば、固体酸化物型燃料電池システムがある。固体酸化物型燃料電池システムでは、主に原料ガスとして都市ガス(主成分がメタン)が用いられるため、その原料ガスの改質には水蒸気改質法か部分酸化改質法などの手法が採用される。また、近年では、原料ガスの改質に二酸化炭素改質法を用いた固体酸化物型燃料電池システムも提案されている。
これらの改質法を用いた固体酸化物型燃料電池システムでは、次の課題がある。
すなわち、水蒸気改質法の場合(例えば、特許文献1参照)、燃料電池システムには、水ポンプ、イオン交換樹脂、及び、気化器などの水処理用の補器が備えられるため複雑なシステム構成となり、コストアップとなる。しかも、水ポンプが故障した場合には改質が不十分となるため燃料電池システムの運転停止を引き起こす虞がある。
また、原料ガスの改質に部分酸化法のみが用いられた場合(例えば、特許文献2参照)、本来発電に寄与する原料ガスの一部を酸素で燃焼させて水素を生成させることから、発電効率の低下を引き起こし、固体酸化物型燃料電池システムの高効率という特徴を生かすことができなくなる。
また、二酸化炭素改質法の場合(例えば、特許文献3参照)、燃料電池システムの起動時に二酸化炭素が必要となり、その起動方法に課題がある。そこで、二酸化炭素改質法を用いた燃料電池システムにおいて、起動を容易にするために、起動時には部分酸化改質器を用い、定常運転時には二酸化炭素改質器に切り替える燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特許文献4に記載の燃料電池システムでは、二酸化炭素供給と高効率化の観点から、燃料電池スタックからの排ガスがドライガスとして二酸化炭素改質器にリサイクルされるようになっている。つまり、リサイクル路には、気水分離器が設けられており、リサイクルされる排ガスは、ドライガスとされる。ドライガス雰囲気中で二酸化炭素改質器において炭素析出しない理想的な触媒を用いることができれば問題ないが、ドライガス雰囲気中で炭素析出しない理想的な触媒を用いることができない場合、二酸化炭素改質器中の触媒に炭素が析出するコーキングが発生し、燃料電池システムが正常に運転できなくなる虞がある。現在、Ni系などの一般的な材料を用いた触媒ではドライガス雰囲気中で炭素析出してしまうという課題がある。
特開2014−41804号公報 特開2013−211107号公報 特開2010−15860号公報 特開2014−107056号公報
本発明は、上記種々の課題に鑑みて成されたものであって、低コストで発電効率が高く、且つ、運転停止や長期使用に伴う性能低下と言ったトラブルを防止できる信頼性の高い燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の燃料電池システムは、第一燃料電池スタックと、前記第一燃料電池スタックの後段に配置された第二燃料電池スタックと、炭化水素系の原料ガスを部分酸化改質して水素を含む第一改質ガスを生成すると共に、前記第一改質ガスを前記第一燃料電池スタックに供給する部分酸化改質器と、前記第一燃料電池スタックから排出され水蒸気を含む第一排ガスと、二酸化炭素排出部としての前記第二燃料電池スタックから排出され二酸化炭素を含む第二排ガスと、外部から供給された炭化水素系の原料ガスとを含む合成ガスを二酸化炭素改質して水素を含む第二改質ガスを生成すると共に、前記第二改質ガスを前記第二燃料電池スタックに供給する二酸化炭素改質器と、を備え、前記第一燃料電池スタックは、前記第二燃料電池スタックよりも有効発電面積が小さい
この燃料電池システムによれば、第一燃料電池スタック及び第二燃料電池スタックに改質ガスを供給する改質器として、部分酸化改質器及び二酸化炭素改質器が用いられている。従って、水蒸気改質法を使用していないため、水ポンプなどの水処理用の補器が不要である。これにより、システム構成を簡素化することができるので、低コスト化できる。しかも、水ポンプを使用しないため、水蒸気改質法が用いられた場合のように、水ポンプの故障に伴う燃料電池システムの運転停止を回避できる。
また、第一燃料電池スタックに第一改質ガスを供給する改質器として部分酸化改質器が用いられ、第二燃料電池スタックに第二改質ガスを供給する改質器として二酸化炭素改質器が用いられている。従って、例えば、第一燃料電池スタックに改質ガスを供給する改質器に加えて、第二燃料電池スタックに改質ガスを供給する改質器にも部分酸化改質器が用いられる場合に比して、改質ガスの生成のために燃焼される原料ガスの燃焼量が少なくて済む。これにより、原料ガスの燃焼を抑えられる分、発電効率を向上させることができる。
また、二酸化炭素改質器には、第一燃料電池スタックから排出され水蒸気を含む第一排ガスと、二酸化炭素排出部から排出され二酸化炭素を含む第二排ガスと、外部から供給された炭化水素系の原料ガスとを含む合成ガスが供給される。従って、二酸化炭素改質器では、水蒸気を含む合成ガスが二酸化炭素改質されるので、二酸化炭素改質器中の触媒に炭素が析出するコーキングの発生を抑制することができる。これにより、長期使用に伴う性能低下を抑制することができる。
請求項11に記載の燃料電池システムは、請求項1〜10のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記二酸化炭素排出部が前記第二燃料電池スタックとされたものである。
この燃料電池システムによれば、第二燃料電池スタックから排出され二酸化炭素を含む第二排ガスが二酸化炭素改質器にリサイクルされるので、第二燃料電池スタックからの第二排ガスに含まれる二酸化炭素を二酸化炭素改質器において有効に活用することができる。
また、第二燃料電池スタックからの第二排ガスには未反応の水素及び一酸化炭素が含まれるので、第二燃料電池スタックから排出され二酸化炭素改質器にリサイクルされた第二排ガスが再び第二燃料電池スタックに供給されることにより、第二燃料電池スタックにおいて未反応の水素及び一酸化炭素を第二燃料電池スタックにおいて再度発電に利用することができる。これにより、発電効率をより向上させることができる。
請求項3に記載の燃料電池システムは、請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、前記第一燃料電池スタックが前記第二燃料電池スタックよりも有効発電面積が小さくされている。
この燃料電池システムによれば、第一燃料電池スタックの有効発電面積を第二燃料電池スタックの有効発電面積よりも小さくすることにより、第一燃料電池スタックからの第一排ガスに含まれる水蒸気の量、ひいては、第二燃料電池スタックに供給される第一改質ガスに含まれる水蒸気の量を抑えることができる。これにより、二酸化炭素改質器におけるコーキングの発生の抑制と、第二燃料電池スタックにおける発電効率の向上とを両立させることができる。
請求項5に記載の燃料電池システムは、請求項2又は請求項3に記載の燃料電池システムにおいて、前記第一燃料電池スタックが前記第一燃料電池スタックにて未反応の水素を含む前記第一排ガスを排出する構成とされている。
この燃料電池システムによれば、第一燃料電池スタックからの第一排ガスには、第一燃料電池スタックにて未反応の水素が含まれる。このように、第一排ガスに未反応の水素が含まれるということは、第一燃料電池スタックにおける水素の利用率が低いという反面、第一燃料電池スタックにて生成される水蒸気の量が少ないということである。従って、このように第一燃料電池スタックからの第一排ガスに含まれる水蒸気の量、ひいては、第二燃料電池スタックに供給される第二改質ガスに含まれる水蒸気の量を最小限に抑えることにより、二酸化炭素改質器におけるコーキングの発生の抑制と、第二燃料電池スタックにおける発電効率の向上とを両立させることができる。
請求項10に記載の燃料電池システムは、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、前記第一燃料電池スタックから前記二酸化炭素改質器に供給される単位時間当たりの水蒸気の分子数Sと、外部から前記二酸化炭素改質器に供給される単位時間当たりの炭化水素系の原料ガスの炭素原子数Cとの比であるスチームカーボン比S/Cが2未満に設定されたものである。
スチームカーボン比S/C=2は、一般的な水蒸気改質法において最低限必要な水蒸気の量を示す。従って、この燃料電池システムによれば、スチームカーボン比S/Cが2未満に設定されているので、一般的な水蒸気改質法の場合よりも、二酸化炭素改質器に供給される水蒸気の量が少ない。従って、第二燃料電池スタックに供給される第二改質ガスに含まれる水蒸気の量を抑えることで第二燃料電池スタックの作動電圧を上げることができるので、第二燃料電池スタックにおける発電効率を向上させることができる。
請求項2に記載の燃料電池システムは、第一燃料電池スタックと、前記第一燃料電池スタックの後段に配置された第二燃料電池スタックと、炭化水素系の原料ガスを部分酸化改質して水素を含む第一改質ガスを生成すると共に、前記第一改質ガスを前記第一燃料電池スタックに供給する部分酸化改質器と、前記第一燃料電池スタックから排出され水蒸気を含む第一排ガスと、二酸化炭素排出部としての前記第二燃料電池スタックから排出され二酸化炭素を含む第二排ガスと、外部から供給された炭化水素系の原料ガスとを含む合成ガスを二酸化炭素改質して水素を含む第二改質ガスを生成すると共に、前記第二改質ガスを前記第二燃料電池スタックに供給する二酸化炭素改質器と、燃焼部と、前記第一燃料電池スタック、前記第二燃料電池スタック、前記部分酸化改質器、前記二酸化炭素改質器、及び、前記燃焼部を収容し、ホットモジュールを構成するケースと、前記ホットモジュールの外部に設けられ、前記第二燃料電池スタックから前記二酸化炭素改質器にリサイクルされる前記第二排ガスに含まれる水蒸気を凝縮する気水分離器と、を備える。
この燃料電池システムによれば、ホットモジュールの外部に設けられた気水分離器によって、二酸化炭素改質器にリサイクルされる第二排ガス中の水蒸気を凝縮する。従って、第二燃料電池スタックから二酸化炭素改質器にリサイクルされる第二排ガスに水蒸気が含まれることを抑制することができる。これにより、第二燃料電池スタックから二酸化炭素改質器にリサイクルされる第二排ガスに含まれる水蒸気の量を調整するために高温環境下にて第二排ガスのリサイクル率を調整する必要が無いので、コストダウンできる。
請求項4に記載の燃料電池システムは、請求項2または請求項3に記載の燃料電池システムにおいて、前記二酸化炭素改質器に接続され、前記二酸化炭素改質器に炭化水素系の原料ガスを供給するバイパス路と、前記気水分離器と前記二酸化炭素改質器とを接続し、一部が前記ホットモジュールの外部を通るリサイクル路と、前記気水分離器と前記燃焼部とを接続し、一部が前記ホットモジュールの外部を通る燃焼用ガス供給路と、前記バイパス路に設けられた第一バルブと、前記リサイクル路の前記一部に設けられた第二バルブと、前記燃焼用ガス供給路の前記一部に設けられた第三バルブと、をさらに備える。
この燃料電池システムによれば、リサイクル路の一部及び燃焼用ガス供給路の一部は、ホットモジュールの外部を通っている。また、第二燃料電池スタックから二酸化炭素改質器にリサイクルされる第二排ガスのリサイクル率を調整するための第二バルブ及び第三バルブは、上述のリサイクル路の一部及び燃焼用ガス供給路の一部にそれぞれ設けられることで、ホットモジュールの外部に位置する。従って、高温環境下にて第二排ガスのリサイクル率を調整する構造になっていないので、コストダウンできる。
請求項5に記載の燃料電池システムは、請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、前記第一排ガスに含まれる二酸化炭素の量を検出する第一センサと、前記リサイクル路を流れる排ガスに含まれる二酸化炭素の量を検出する第二センサと、前記第一センサ及び前記第二センサの検出結果に基づいて前記第一バルブ、前記第二バルブ、及び、前記第三バルブを制御する制御部と、をさらに備え、前記制御部は、前記燃料電池システムの起動時には、前記第一バルブ及び前記第三バルブを閉止した状態で前記第二バルブを開放し、前記燃料電池システムの定常運転時には、前記第一バルブ、前記第二バルブ、及び、前記第三バルブを開放する。
この燃料電池システムによれば、燃料電池システムの起動時には、第一バルブが閉止されることにより、二酸化炭素改質器に原料ガスが供給されないので、二酸化炭素改質器にて第二改質ガスが生成されず、第二燃料電池スタックを発電させない。これに対し、燃料電池システムの起動時には、部分酸化改質器に原料ガスが供給されるので、部分酸化改質器にて第一改質ガスが生成され、第一燃料電池スタックが発電する。従って、燃料電池システムの起動時には、二酸化炭素改質器が使用されず、部分酸化改質器のみが使用されるので、燃料電池システムを円滑に起動させることができる。
一方、燃料電池システムの定常運転時には、第一バルブが開放されることにより、二酸化炭素改質器に原料ガスが供給されるので、二酸化炭素改質器にて第二改質ガスが生成され、第二燃料電池スタックが発電する。従って、燃料電池システムの定常運転時には、第一燃料電池スタックに加えて、第二燃料電池スタックが発電するので、燃料電池システムの出力を確保することができる。
なお、請求項6に記載の燃料電池システムのように、請求項5に記載の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記燃料電池システムの起動時には、前記第一バルブ及び前記第三バルブを閉止した状態で前記第二バルブを開放し、その後、前記第二センサによって検出された二酸化炭素の量と、前記第一センサによって検出された二酸化炭素の量との合計が、前記バイパス路を通じて前記二酸化炭素改質器に投入される炭化水素について予め定められた量以上になった場合には、前記第一バルブを開放し、続いて、前記第二センサによって検出された二酸化炭素の量と、前記第一センサによって検出された二酸化炭素の量との合計が、前記バイパス路を通じて前記二酸化炭素改質器に投入される炭化水素について予め定められた量の1.5倍以上になった場合には、前記第三バルブを徐々に開放すると共に、前記リサイクル路を流れる排ガスに含まれる二酸化炭素の量が一定になるように前記第三バルブの開度を調整し、前記燃料電池システムを定常運転とすると好適である。
請求項7に記載の燃料電池システムは、請求項2〜請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、前記気水分離器が前記第二燃料電池スタックから前記二酸化炭素改質器にリサイクルされる前記第二排ガスと、前記ホットモジュールの外部に設けられた配水路を流れる水との間で熱交換させる構成とされている。
この燃料電池システムによれば、気水分離器では、第二燃料電池スタックから二酸化炭素改質器にリサイクルされる第二排ガスと配水路を流れる水との間で熱交換が行われる。これにより、第二燃料電池スタックからの第二排ガスの熱を回収して配水路を流れる水を湯にすることができるので、第二排ガスの熱を有効に活用することができる。
また、第二燃料電池スタックからの第二排ガスに含まれる水蒸気を凝縮するための気水分離器を、湯を生成するための熱交換器として利用(兼用)するので、燃料電池システムを小型化することができる。
請求項8に記載の燃料電池システムは、請求項2〜請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、前記第二燃料電池スタックと前記気水分離器とを接続するスタック排ガス流路と、前記ホットモジュールの外部に設けられ、水が流れる配水路と、前記スタック排ガス流路に設けられ、前記スタック排ガス流路を流れる前記第二排ガスと、前記配水路を流れる水との間で熱交換させる熱交換器と、をさらに備える。
この燃料電池システムによれば、熱交換器では、第二燃料電池スタックから二酸化炭素改質器にリサイクルされる第二排ガスと配水路を流れる水との間で熱交換が行われる。これにより、第二燃料電池スタックからの第二排ガスの熱を回収して配水路を流れる水を湯にすることができるので、第二排ガスの熱を有効に活用することができる。
以上詳述したように、本発明によれば、低コストで発電効率が高く、且つ、運転停止や長期使用に伴う性能低下と言ったトラブルを防止できる信頼性の高い燃料電池システムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムを示すブロック図である。 図1に示される制御部の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの第一変形例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの第二変形例を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示されるように、本実施形態に係る燃料電池システム10は、第一燃料電池スタック12と、第二燃料電池スタック14と、部分酸化改質器16と、二酸化炭素改質器18と、燃焼部20と、気水分離器22とを備えている。この燃料電池システム10は、高温型の燃料電池システムであり、第一燃料電池スタック12及び第二燃料電池スタック14には、一例として、固体酸化物型の燃料電池(SOFC)が適用されている。以下、第一燃料電池スタック12及び第二燃料電池スタック14については、第一スタック12及び第二スタック14と称する。
部分酸化改質器16は、第一スタック12の前段に配置されている。この部分酸化改質器16には、原料ガス流路24及び空気ガス流路26が接続されている。原料ガス流路24には、例えば、都市ガス、液化石油ガス、バイオガスなどのメタンを含む炭化水素系の原料ガスが流通する。
部分酸化改質器16には、外部から原料ガス流路24を通じて原料ガスが供給されると共に、空気ガス流路26を通じて空気ガスが供給される。この部分酸化改質器16は、空気ガスを利用して原料ガスの一部を燃料して原料ガスを部分酸化改質し、水素を含む改質ガス(第一改質ガス)を生成する。原料ガスがメタンガスである場合、この部分酸化改質器16における部分酸化改質反応は、下記式(1)の通りである。
CH+1/2O→CO+2H・・・(1)
部分酸化改質器16と第一スタック12とは、改質ガス供給路28を介して接続されており、部分酸化改質器16にて生成された改質ガスは、改質ガス供給路28を通じて第一スタック12に供給される。
第一スタック12は、積層された複数のセルを有している。各セルは、燃料極、電解質層、空気極を有している。各セルの燃料極には、改質ガス供給路28を通じて改質ガスが供給され、各セルの空気極には、空気ガス流路26を通じて空気ガスが供給される。
空気極では、下記式(2)で示されるように、空気ガス中の酸素と電子とが反応して酸素イオンが生成される。この酸素イオンは、電解質層を通って燃料極に到達する。
(空気極反応)
1/2O+2e→O2−・・・(2)
一方、燃料極では、下記式(3)及び式(4)で示されるように、電解質層を通ってきた酸素イオンが改質ガス(燃料ガス)中の水素及び一酸化炭素と反応し、水(水蒸気)及び二酸化炭素と、電子が生成される。燃料極で生成された電子は、外部回路を通って空気極に到達する。そして、このようにして電子が燃料極から空気極に移動することにより、各セルにおいて発電される。また、各セルは、発電時に上記反応に伴って発熱する。
(燃料極反応)
+O2−→HO+2e・・・(3)
CO+O2−→CO+2e・・・(4)
この第一スタック12からは、上述の空気極から排出されたガス及び燃料極から排出されたガスの合成ガスが排ガスとして排出される。第一スタック12と後述する二酸化炭素改質器18とは、スタック排ガス流路30を介して接続されており、第一スタック12からの排ガスは、二酸化炭素改質器18に供給される。
この第一スタック12から排出された排ガス(第一排ガス)には、燃料極反応にて生成された水蒸気(HO)及び二酸化炭素(CO)の他に、部分酸化改質器16にて生成され第一スタック12にて未反応の水素(H)及び一酸化炭素(CO)が含まれる。
なお、第一スタック12の排ガスに含まれる水蒸気は、後述する二酸化炭素改質器18におけるコーキングの発生を抑制するために有効であるが、水蒸気の量が多いと、第一スタック12の後段に配置された第二スタック14における発電効率が低下する。そこで、二酸化炭素改質器18におけるコーキングの発生を抑制するために必要な最低限の水蒸気を得られるように、第一スタック12の有効発電面積は、第二スタック14の有効発電面積よりも小さくされている。
また、第一スタック12の排ガスに含まれる水蒸気の量を抑えるために、本実施形態では、部分酸化改質器16からの水素の供給量に対して第一スタック12における水素の反応量が少なくなるように第一スタック12の有効発電面積が設定されている。このため、上述の第一スタック12からの排ガスには、第一スタック12にて未反応の水素が含まれる。
すなわち、下記式(5)で示される第一スタック12の燃料極反応において、第一スタック12の排ガスに未反応の水素が含まれるということは、第一スタック12の燃料極において生成される水蒸気の量が減るということになる。
+1/2O→HO・・・(5)
第二スタック14は、第一スタック12の後段に配置されている。この第二スタック14は、改質ガス供給路32を介して後述する二酸化炭素改質器18と接続されている。二酸化炭素改質器18にて生成された改質ガス(第二改質ガス)は、改質ガス供給路32を通じて第二スタック14に供給される。第二スタック14は、有効発電面積が異なる以外は、上述の第一スタック12と同様の構造であり、第一スタック12と同様の反応により発電する。
この第二スタック14の燃料極から排出された排ガス(第二排ガス)には、燃料極反応にて生成された水蒸気(HO)及び二酸化炭素(CO)の他に、後述する二酸化炭素改質器18にて生成され第二スタック14にて未反応の水素(H)及び一酸化炭素(CO)が含まれる。
第二スタック14の燃料極と気水分離器22とは、燃料極排ガス流路34を介して接続されており、気水分離器22には、ドライガス流路36が接続されている。ドライガス流路36は、本体流路38と、一対の分岐路40,42とを有する。本体流路38及び一方の分岐路40は、気水分離器22と二酸化炭素改質器18とを接続するリサイクル路44を構成しており、本体流路38及び他方の分岐路42は、気水分離器22と燃焼部20とを接続する燃焼用ガス供給路46を構成している。
燃料極排ガス流路34を通じて気水分離器22に投入された第二スタック14の排ガスに含まれる水蒸気は、気水分離器22で凝縮される。このため、リサイクル路44を通じて気水分離器22から二酸化炭素改質器18にリサイクルされる排ガス、及び、燃焼用ガス供給路46を通じて気水分離器22から燃焼部20に供給される排ガスは、ドライガスとされる。
本実施形態において、第二スタック14は、本発明における「二酸化炭素排出部」の一例であり、上述のように、第二スタック14の燃料極から排出された排ガスは、燃料極排ガス流路34、気水分離器22、及び、リサイクル路44を通じて二酸化炭素改質器18にリサイクルされる。このリサイクル路44を通じて二酸化炭素改質器18にリサイクルされる排ガスには、水素(H)、一酸化炭素(CO)、及び、二酸化炭素(CO)が含まれる。
二酸化炭素改質器18は、第二スタック14の前段に配置されている。この二酸化炭素改質器18には、上述のスタック排ガス流路30及びリサイクル路44に加えて、バイパス路48が接続されている。バイパス路48には、原料ガス流路24と同様に、例えば、都市ガス、液化石油ガス、バイオガスなどのメタンを含む炭化水素系の原料ガスが流通しており、二酸化炭素改質器18には、外部からバイパス路48を通じて原料ガスが供給される。バイパス路48を通じて二酸化炭素改質器18に供給される原料ガスには、メタン(CH)が含まれる。
二酸化炭素改質器18は、第一スタック12からの排ガスと、リサイクル路44を通じてリサイクルされた第二スタック14からの排ガスと、バイパス路48を通じて供給された原料ガスとを含む合成ガスを二酸化炭素改質して水素を含む改質ガス(第二改質ガス)を生成する。この二酸化炭素改質器18は、例えば、ニッケル系の触媒を有する。ルテニウムやロジウムなどの貴金属触媒を用いることにより触媒の炭素析出耐性を向上させることができるが、高コストになる。この二酸化炭素改質器18における二酸化炭素改質反応は、下記式(6)の通りである。
CH+CO→2H+2CO・・・(6)
この二酸化炭素改質器18は、上述の如く改質ガス供給路32を介して第二スタック14と接続されており、二酸化炭素改質器18にて生成された改質ガスは、改質ガス供給路32を通じて第二スタック14に供給される。
ここで、本実施形態では、第一スタック12から二酸化炭素改質器18に供給される単位時間当たりの水蒸気の分子数Sと、外部からバイパス路48を通じて二酸化炭素改質器18に供給される単位時間当たりの原料ガスの炭素原子数Cとの比であるスチームカーボン比S/Cが2未満(0<S/C)となるように設定されている。
このスチームカーボン比S/C=2は、一般的な水蒸気改質法において最低限必要な水蒸気の量を示す。本実施形態では、上述のようにスチームカーボン比S/Cが2未満に設定されており、一般的な水蒸気改質法の場合よりも、二酸化炭素改質器18に供給される水蒸気の量が少なくなっている。
以上の燃料電池システム10の構成要素のうち、第一スタック12と、第二スタック14と、部分酸化改質器16と、二酸化炭素改質器18と、燃焼部20とは、断熱性を有するケース50に収容されている。この第一スタック12と、第二スタック14と、部分酸化改質器16と、二酸化炭素改質器18と、燃焼部20と、ケース50とは、ホットモジュール52を構成している。
燃焼部20には、第二スタック14の空気極に接続された空気極排ガス流路54を通じて、第二スタック14の空気極からの排ガス(空気ガス)が供給されると共に、気水分離器22においてドライガスとされた第二スタック14の排ガスが燃焼用ガス供給路46を通じて供給される。第二スタック14の排ガスには、第二スタック14にて未反応の水素(H)及び一酸化炭素(CO)が含まれており、燃焼部20は、空気ガスを利用して第二スタック14の排ガスを燃焼し、熱を放出する。燃焼部20には、排ガス路58が接続されており、燃焼部20にて燃焼に伴い生成された排ガスは、排ガス路58からホットモジュール52の外部に排出される。
気水分離器22は、ホットモジュール52の外部に設けられている。この気水分離器22には、ホットモジュール52の外部に設けられた配水路56が貫通して設けられており、気水分離器22では、第二スタック14から二酸化炭素改質器18にリサイクルされる排ガスと、配水路56を流れる水との間で熱交換が行われる。また、このようにして気水分離器22において配水路56を流れる水が加温されることにより、配水路56から湯が得られるようになっている。
また、本実施形態に係る燃料電池システム10は、上記各構成要素に加え、第一バルブ60と、第二バルブ62と、第三バルブ64と、第一センサ66と、第二センサ68と、制御部70とを備えている。
第一バルブ60は、バイパス路48に設けられ、第二バルブ62は、リサイクル路44に設けられ、第三バルブ64は、燃焼用ガス供給路46に設けられている。リサイクル路44の一部44A及び燃焼用ガス供給路46の一部46Aは、ホットモジュール52の外部を通っており、第二バルブ62及び第三バルブ64は、上述のリサイクル路44の一部44A及び燃焼用ガス供給路46の一部46Aにそれぞれ設けられることで、ホットモジュール52の外部に位置する。この第一バルブ60、第二バルブ62、及び、第三バルブ64は、通常は閉止した状態とされる。
第一センサ66は、第一スタック12と二酸化炭素改質器18とを接続するスタック排ガス流路30に設けられている。この第一センサ66は、スタック排ガス流路30を流れる排ガスに含まれる二酸化炭素の量を検出し、この二酸化炭素の量に応じた信号を出力する。
第二センサ68は、リサイクル路44に設けられている。この第二センサ68は、リサイクル路44を通じて二酸化炭素改質器18にリサイクルされる排ガスに含まれる二酸化炭素の量を検出し、この二酸化炭素の量に応じた信号を出力する。
制御部70は、CPU、ROM、RAM等を備えた電子回路により構成されており、第一センサ66及び第二センサ68の検出結果である出力信号に基づいて、第一バルブ60、第二バルブ62、及び、第三バルブ64を制御する。また、制御部70には、燃料電池システム10を起動させるための起動スイッチ72が接続されている。
次に、燃料電池システム10の動作について説明する。
起動スイッチ72がオンになると、制御部70は、図2のフローチャートで示される処理を実行する。以下の説明中における各ステップ番号で示される処理については、図2を適宜参照することにする。
制御部70は、図2のフローチャートで示される処理を開始すると、先ず、第一バルブ60及び第三バルブ64を閉止した状態で第二バルブ62を開放する(ステップS1)。
この燃料電池システム10の起動時において、部分酸化改質器16には、外部から原料ガス流路24を通じて原料ガスが供給されると共に、空気ガス流路26を通じて空気ガスが供給される。部分酸化改質器16は、空気ガスを利用して原料ガスの一部を燃料して原料ガスを部分酸化改質し、水素を含む改質ガス(第一改質ガス)を生成する。この部分酸化改質器16にて生成された改質ガスは、改質ガス供給路28を通じて第一スタック12に供給される。
改質ガス供給路28を通じて第一スタック12に改質ガスが供給されると共に、空気ガス流路26を通じて第一スタック12に空気ガスが供給されると、改質ガスと空気ガスとの反応に伴い、第一スタック12が発電する。
発電に伴い第一スタック12から排出される排ガス(第一排ガス)には、燃料極反応にて生成された水蒸気(HO)及び二酸化炭素(CO)の他に、部分酸化改質器16にて生成され第一スタック12にて未反応の水素(H)及び一酸化炭素(CO)が含まれる。第一スタック12の排ガスに含まれる水蒸気は、二酸化炭素改質器18におけるコーキングの発生を抑制するために有効に利用される。
燃料電池システム10の起動時に第一バルブ60が閉止した状態では、バイパス路48を通じて二酸化炭素改質器18に原料ガスが供給されないので、二酸化炭素改質器18では改質反応が行われず、第一スタック12からの排ガスは、二酸化炭素改質器18をそのまま通過する。また、この第一スタック12からの排ガスは、第二スタック14もそのまま通過し、気水分離器22に投入される。
そして、二酸化炭素改質器18及び第二スタック14をそのまま通過し気水分離器22に投入された第一スタック12の排ガスは、リサイクル路44を通じて二酸化炭素改質器18に戻される。
このとき、スタック排ガス流路30に設けられた第一センサ66からは、上述の第一スタック12から排出されスタック排ガス流路30を流れる排ガスに含まれる二酸化炭素の量に応じた信号が出力される。また、リサイクル路44に設けられた第二センサ68からは、リサイクル路44を流れる排ガスに含まれる二酸化炭素の量に応じた信号が出力される。
続いて、制御部70は、第一センサ66及び第二センサ68の出力信号に基づき、リサイクル路44を流れる排ガスに含まれる二酸化炭素のモル量M2と、第一スタック12からの排ガスに含まれる二酸化炭素のモル量M1との合計が、バイパス路48を通じて二酸化炭素改質器18に投入されるメタン(炭化水素)について予め定められたモル量M以上であるか否かを判断する(ステップS2)。予め定められたモル量Mは、制御部70におけるROM等に予め記憶される。
そして、制御部70は、モル量M1とモル量M2との合計が予め定められた量M以上であると判断した場合(ステップS2:YES)には、第一バルブ60を開放する(ステップS3)。
第一バルブ60が開放されると、バイパス路48を通じて二酸化炭素改質器18にメタン(CH)を含む原料ガスが供給され、二酸化炭素改質器18にて二酸化炭素改質が行われて水素を含む改質ガス(第二改質ガス)が生成される。この二酸化炭素改質器18にて生成された改質ガスは、改質ガス供給路32を通じて第二スタック14に供給される。
改質ガス供給路32を通じて第二スタック14に改質ガスが供給されると共に、空気ガス流路26を通じて第二スタック14に空気ガスが供給されると、改質ガスと空気ガスとの反応に伴い、第二スタック14が発電を開始する。
発電に伴い第二スタック14の燃料極から排出される排ガス(第二排ガス)には、燃料極反応にて生成された水蒸気(HO)及び二酸化炭素(CO)の他に、二酸化炭素改質器18にて生成され第二スタック14にて未反応の水素(H)及び一酸化炭素(CO)が含まれる。
続いて、制御部70は、第一センサ66及び第二センサ68の出力信号に基づき、上述のモル量M1とモル量M2との合計が上述の予め定められた量Mの1.5倍以上になったか否かを判断する(ステップS4)。
そして、制御部70は、モル量M1とモル量M2との合計が上述の予め定められた量Mの1.5倍以上になったと判断した場合(ステップS4:YES)には、第三バルブ64を徐々に開放する。また、このとき、制御部70は、リサイクル路44を流れる排ガスに含まれる二酸化炭素のモル量が一定になるように第三バルブ64の開度を調整し、第二スタック14から二酸化炭素改質器18にリサイクルされる排ガスのリサイクル率を調整する(ステップS5)。これにより、燃料電池システム10が定常運転となる。
このようにして燃料電池システム10が定常運転となったときには、第二スタック14の燃料極から排出された排ガスが、燃料極排ガス流路34を通じて気水分離器22に投入される。そして、気水分離器22に投入された排ガスに含まれる水蒸気は、気水分離器22で凝縮される。
これにより、リサイクル路44を通じて気水分離器22から二酸化炭素改質器18にリサイクルされる排ガスは、ドライガスとされる。つまり、リサイクル路44を通じて二酸化炭素改質器18にリサイクルされる排ガスには、水蒸気(HO)が含まれずに、水素(H)、一酸化炭素(CO)、及び、二酸化炭素(CO)が含まれる。
そして、二酸化炭素改質器18では、第一スタック12からの排ガスと、リサイクル路44を通じてリサイクルされた第二スタック14の排ガスと、バイパス路48を通じて供給された原料ガスとを含む合成ガスが二酸化炭素改質されて水素を含む改質ガス(第二改質ガス)が生成される。
このように燃料電池システム10が定常運転となったときには、二酸化炭素改質器18での改質ガスの生成と、この改質ガスによる第二スタック14での発電と、気水分離器22での第二スタック14の排ガスのドライガス化と、このドライガス化された第二スタック14の排ガスの二酸化炭素改質器18へのリサイクルとが繰り返し行われる。
また、気水分離器22でドライガス化された第二スタック14の排ガスの一部は、燃焼用ガス供給路46を通じて気水分離器22から燃焼部20に供給される。第二スタック14の排ガスには、第二スタック14にて未反応の水素(H)及び一酸化炭素(CO)が含まれており、燃焼部20は、空気極排ガス流路54を通じて供給された空気ガスを利用して第二スタック14の排ガスを燃焼し、熱を放出する。これにより、第一スタック12及び第二スタック14の発電に伴う発熱に加え、燃焼部20が熱を放出することにより、ホットモジュール52の内部が高温になる。
さらに、気水分離器22では、第二スタック14から二酸化炭素改質器18にリサイクルされる排ガスと、配水路56を流れる水との間で熱交換が行われる。そして、このようにして気水分離器22において配水路56を流れる水が加温されることにより、配水路56から湯が得られる。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
以上詳述したように、本実施形態に係る燃料電池システム10によれば、第一スタック12及び第二スタック14に改質ガスを供給する改質器として、部分酸化改質器16及び二酸化炭素改質器18が用いられている。従って、水蒸気改質法を使用していないため、水ポンプなどの水処理用の補器が不要である。これにより、システム構成を簡素化することができるので、低コスト化できる。しかも、水ポンプを使用しないため、水蒸気改質法が用いられた場合のように、水ポンプの故障に伴う燃料電池システム10の運転停止を回避できる。
また、本実施形態に係る燃料電池システム10によれば、第二スタック14に改質ガスを供給する改質器として二酸化炭素改質器18が用いられている。従って、例えば、第一スタック12に改質ガスを供給する改質器に加えて、第二スタック14に改質ガスを供給する改質器にも部分酸化改質器が用いられる場合に比して、改質ガスの生成のために燃焼される原料ガスの燃焼量が少なくて済む。これにより、原料ガスの燃焼を抑えられる分、発電効率を向上させることができる。
さらに、本実施形態に係る燃料電池システム10によれば、第一スタック12から二酸化炭素改質器18に供給される排ガスには、水蒸気が含まれる。従って、二酸化炭素改質器18では、水蒸気を含む合成ガスが二酸化炭素改質されるので、二酸化炭素改質器18中の触媒に炭素が析出するコーキングの発生を抑制することができる。これにより、長期使用に伴う性能低下を抑制することができる。
このように、本実施形態に係る燃料電池システム10によれば、低コストで発電効率を向上させることができると共に、運転停止や長期使用に伴う性能低下と言ったトラブルを防止して信頼性を高めることができる。
また、本実施形態に係る燃料電池システム10によれば、第二スタック14から排出され二酸化炭素を含む排ガスが二酸化炭素改質器18にリサイクルされるので、第二スタック14からの排ガスに含まれる二酸化炭素を二酸化炭素改質器18において有効に活用することができる。
また、第二スタック14からの排ガスには未反応の水素及び一酸化炭素が含まれるので、第二スタック14から排出され二酸化炭素改質器18にリサイクルされた排ガスが再び第二スタック14に供給されることにより、第二スタック14において未反応の水素及び一酸化炭素を第二スタック14において再度発電に利用することができる。これにより、発電効率をより向上させることができる。
また、本実施形態に係る燃料電池システム10によれば、第一スタック12の有効発電面積が第二スタック14の有効発電面積よりも小さいので、例えば、第一スタック12が第二スタック14と同じ有効発電面積である場合に比して、第一スタック12からの排ガスに含まれる水蒸気の量が少なくなる。
この第一スタック12からの排ガスに含まれる水蒸気は、上述の通り、二酸化炭素改質器18におけるコーキングの発生を抑制するために有効である。しかしながら、二酸化炭素改質器18に供給される排ガスに含まれる水蒸気の量が多くなると、二酸化炭素改質器18から第二スタック14に供給される改質ガスに含まれる水蒸気の量も多くなるため、第二スタック14の作動電圧が下がり、第二スタック14における発電効率が低下する。
従って、上述のように、第一スタック12の有効発電面積を第二スタック14の有効発電面積よりも小さくして第一スタック12からの排ガスに含まれる水蒸気の量、ひいては、第二スタック14に供給される改質ガスに含まれる水蒸気の量を抑えることにより、二酸化炭素改質器18におけるコーキングの発生の抑制と、第二スタック14における発電効率の向上とを両立させることができる。
また、換言すれば、第二スタック14の有効発電面積が第一スタック12の有効発電面積よりも大きいので、例えば、第二スタック14が第一スタック12と同じ有効発電面積である場合に比して、第二スタック14における発電効率を向上させることができる。
また、本実施形態に係る燃料電池システム10によれば、第一スタック12からの排ガスには、第一スタック12にて未反応の水素が含まれる。このように、第一スタック12からの排ガスに未反応の水素が含まれるということは、第一スタック12における水素の利用率が低いという反面、第一スタック12にて生成される水蒸気の量が少ないということである。従って、このように第一スタック12からの排ガスに含まれる水蒸気の量、ひいては、第二スタック14に供給される改質ガスに含まれる水蒸気の量を最小限に抑えることにより、二酸化炭素改質器18におけるコーキングの発生の抑制と、第二スタック14における発電効率の向上とをより効果的に両立させることができる。
また、本実施形態に係る燃料電池システム10によれば、第一スタック12から二酸化炭素改質器18に供給される単位時間当たりの水蒸気の分子数Sと、外部からバイパス路48を通じて二酸化炭素改質器18に供給される単位時間当たりの原料ガスの炭素原子数Cとの比であるスチームカーボン比S/Cが2未満に設定されている。
スチームカーボン比S/C=2は、一般的な水蒸気改質法において最低限必要な水蒸気の量を示す。従って、上述のようにスチームカーボン比S/Cが2未満に設定されていると、一般的な水蒸気改質法の場合よりも、二酸化炭素改質器18に供給される水蒸気の量が少ないので、第二スタック14に供給される改質ガスに含まれる水蒸気の量を抑えることで第二スタック14の作動電圧を上げることができ、第二スタック14における発電効率を向上させることができる。
また、本実施形態に係る燃料電池システム10によれば、第二スタック14から二酸化炭素改質器18にリサイクルされる排ガスに含まれる水蒸気は、気水分離器22によって凝縮される。従って、第二スタック14から二酸化炭素改質器18にリサイクルされる排ガスに含まれる水蒸気の量が減少する。これにより、第二スタック14の排ガスを含む合成ガスを利用して二酸化炭素改質器18にて生成された改質ガスに含まれる水蒸気の量も減少する。
この二酸化炭素改質器18にて生成される改質ガスに含まれる水蒸気は、第二スタック14における発電効率を低下させる要因となる。従って、上述のように第二スタック14の排ガスに含まれる水蒸気を気水分離器22によって凝縮させて、二酸化炭素改質器18にて生成される改質ガスに含まれる水蒸気の量を減少させることにより、第二スタック14における発電効率をより効果的に向上させることができる。
ところで、二酸化炭素改質器18におけるコーキングの発生を抑制するためには、第二スタック14の排ガスをホットモジュール52の内部でリサイクルさせて、第二スタック14にリサイクルされる排ガス中に水蒸気を含ませることも考えられる。
しかしながら、第二スタック14の排ガスの全量をリサイクルすると、この排ガス中の水蒸気及び二酸化炭素の濃度が増え続けてしまう。従って、排ガスのリサイクル率を調整する必要が生じるが、排ガスをホットモジュール52の内部でリサイクルする場合には、高温環境下にて排ガスのリサイクル率を調整することになる。この場合には、高温で使用可能なブロワなどのデバイスが必要になり、コストアップとなる。
この点、本実施形態では、ホットモジュール52の外部に設けられた気水分離器22によって、二酸化炭素改質器18にリサイクルされる排ガス中の水蒸気を凝縮する。従って、第二スタック14から二酸化炭素改質器18にリサイクルされる排ガスに水蒸気が含まれることを抑制することができる。これにより、第二スタック14から二酸化炭素改質器18にリサイクルされる排ガスに含まれる水蒸気の量を調整するために高温環境下にて排ガスのリサイクル率を調整する必要が無いので、コストダウンできる。
また、リサイクル路44の一部44A及び燃焼用ガス供給路46の一部46Aは、ホットモジュール52の外部を通っている。また、第二スタック14から二酸化炭素改質器18にリサイクルされる排ガスのリサイクル率を調整するための第二バルブ62及び第三バルブ64は、上述のリサイクル路44の一部44A及び燃焼用ガス供給路46の一部46Aにそれぞれ設けられることで、ホットモジュール52の外部に位置する。従って、高温環境下にて排ガスのリサイクル率を調整する構造になっていないので、このことによってもコストダウンできる。
また、本実施形態に係る燃料電池システム10によれば、燃料電池システム10の起動時には、第一バルブ60が閉止されることにより、二酸化炭素改質器18に原料ガスが供給されないので、二酸化炭素改質器18にて改質ガスが生成されず、第二スタック14を発電させない。これに対し、燃料電池システム10の起動時には、部分酸化改質器16に原料ガスが供給されるので、部分酸化改質器16にて改質ガスが生成され、第一スタック12が発電する。従って、燃料電池システム10の起動時には、二酸化炭素改質器18が使用されず、部分酸化改質器16のみが使用されるので、燃料電池システム10を円滑に起動させることができる。
一方、燃料電池システム10の定常運転時には、第一バルブ60が開放されることにより、二酸化炭素改質器18に原料ガスが供給されるので、二酸化炭素改質器18にて改質ガスが生成され、第二スタック14が発電する。従って、燃料電池システム10の定常運転時には、第一スタック12に加えて、第二スタック14が発電するので、燃料電池システム10の出力を確保することができる。
また、本実施形態に係る燃料電池システム10によれば、気水分離器22では、第二スタック14から二酸化炭素改質器18にリサイクルされる排ガスと配水路56を流れる水との間で熱交換が行われる。これにより、第二スタック14からの排ガスの熱を回収して配水路56を流れる水を湯にすることができるので、第二スタック14の排ガスの熱を有効に活用することができる。
また、第二スタック14からの排ガスに含まれる水蒸気を凝縮するための気水分離器22を、湯を生成するための熱交換器として利用(兼用)するので、燃料電池システム10を小型化することができる。
次に、本実施形態に係る燃料電池システム10と、比較例に係る燃料電池システムとの比較について行った説明する。
ここでは、本実施形態に係る燃料電池システムと、第一乃至第六比較例に係る燃料電池システムとについて、DC発電端効率と、ホットモジュール全体での熱回収効率とを比較する。以下の表1には、比較結果が示されている。また、第一及び第六比較例は、次の通りである。
第一比較例では、本実施形態の燃料電池システムに対し、燃料電池システムの起動時には部分酸化改質器のみが用いられ、燃料電池システムの定常運転時には二酸化炭素改質器に切り替えられる。このような第一比較例に係る燃料電池システムは、特開2014−107056号公報に開示されている。
第二比較例では、本実施形態の燃料電池システムに対し、第二スタックから二酸化炭素改質器への排ガスのリサイクルが行われないようになっている。
本実施形態に係る燃料電池システム、第一及び第二比較例に係る燃料電池システムでは、作動電圧=0.8Vに設定されている。第二スタックから二酸化炭素改質器への排ガスのリサイクル率は、本実施形態に係る燃料電池システムでは、55%に設定されており、第一比較例に係る燃料電池システムでは、62%に設定されている。
第三比較例では、本実施形態の燃料電池システムに対し、第一スタック及び第二スタックに改質ガスを供給する改質器として、いずれも部分酸化改質器が用いられている。このような第三比較例に係る燃料電池システムは、特開2013−211107号公報に開示されている。
第四比較例は、部分酸化改質器と、この部分酸化改質器にて生成された改質ガスを利用して発電するスタックとをそれぞれ一つずつ備えた燃料電子システムである。
第五、第六比較例は、水蒸気改質器と、この水蒸気改質器にて生成された改質ガスを利用して発電するスタックとをそれぞれ一つずつ備えた燃料電子システムである。第五比較例に係る燃料電池システムでは、作動電圧=0.79Vに設定され、第六比較例に係る燃料電池システムでは、作動電圧=0.75Vに設定されている。
Figure 0006291372
また、表2には、本実施形態に係る燃料電池システムと、第一乃至第六比較例に係る燃料電池システムとについて、メリット及びデメリットが示されている。
Figure 0006291372
表1及び表2より、本実施形態に係る燃料電池システムについては、次のことが言える。
すなわち、表1に示されるように、本実施形態に係る燃料電池システムは、第二乃至第六比較例に係る燃料電池システムよりも高いDC発電端効率を得ることができる。特に、本実施形態に係る燃料電池システムでは、水供給系を不要にできるので、水供給系を必要とする第五及び第六比較例に比して、コストダウンしつつ、高いDC発電端効率を得ることができる。
なお、第一比較例に係る燃料電池システムでは、二酸化炭素改質器へリサイクルされるガスがドライガスであるため高効率であり、本実施形態に係る燃料電池システムよりも高いDC発電端効率を得ることができる。しかしながら、表2に示されるように、第一比較例に係る燃料電池システムでは、二酸化炭素改質器においてコーキングが発生すると言う不都合がある。
これに対し、本実施形態に係る燃料電池システムでは、第一スタックから二酸化炭素改質器へ水蒸気を含む排ガスが供給されるので、二酸化炭素改質器におけるコーキングの発生を抑制することができる。つまり、本実施形態に係る燃料電池システムでは、二酸化炭素改質器におけるコーキングの発生を抑制しつつ、高いDC発電端効率を得ることができる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
本実施形態において、第一スタック12及び第二スタック14には、一例として、固体酸化物型の燃料電池(SOFC)が適用されていたが、第一スタック12及び第二スタック14には、例えば、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)など、種々のタイプの燃料電池が適用されても良い。
また、原料ガスは、メタンガス以外に、炭化水素ガスでも良い。
また、燃料電池システム10は、図3に示されるように、構成されていても良い。すなわち、図3に示される第一変形例において、燃料電池システム10は、気水分離器22とは別に、熱交換器82を備えている。
熱交換器82は、本発明における「スタック排ガス流路」の一例である燃料極排ガス流路34に設けられている。この熱交換器82には、配水路56が貫通して設けられており、熱交換器82では、第二スタック14から二酸化炭素改質器18にリサイクルされる排ガスと、配水路56を流れる水との間で熱交換が行われる。また、このようにして熱交換器82において配水路56を流れる水が加温されることにより、配水路56から湯が得られるようになっている。
このように構成されていても、第二スタック14からの排ガスの熱を回収して配水路56を流れる水を湯にすることができるので、第二スタック14の排ガスの熱を有効に活用することができる。
また、燃焼部20に接続された排ガス路58に熱交換器が接続され、この熱交換器にて、排ガス路58を流れる排ガスと、配水路を流れる水との間で熱交換が行われても良い。また、このようにして熱交換器において配水路を流れる水が加温されることにより、排ガス路58の熱を利用して湯が得られても良い。
また、図4に示される第二変形例のように、燃料電池システム10は、例えば工場や焼却炉等の二酸化炭素排出部74の近くに設置され、二酸化炭素改質器18には、二酸化炭素排出部74から排出され二酸化炭素を含む排ガスが供給されても良い。
また、第二スタック14から二酸化炭素改質器18への排ガスのリサイクルが廃止される代わりに、上述の二酸化炭素排出部74から排出された二酸化炭素が二酸化炭素改質器18に供給されても良い。
なお、上記複数の変形例のうち組み合わせ可能な変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10…燃料電池システム、12…第一スタック(第一燃料電池スタック)、14…第二スタック(第二燃料電池スタック)、16…部分酸化改質器、18…二酸化炭素改質器、20…燃焼部、22…気水分離器、24…原料ガス流路、26…空気ガス流路、28…改質ガス供給路、30…スタック排ガス流路、32…改質ガス供給路、34…燃料極排ガス流路、36…ドライガス流路、38…本体流路、40,42…分岐路、44…リサイクル路、44A…リサイクル路の一部、46…燃焼用ガス供給路、46A…燃焼用ガス供給路の一部、48…バイパス路、50…ケース、52…ホットモジュール、54…空気極排ガス流路、56…配水路、58…排ガス路、60…第一バルブ、62…第二バルブ、64…第三バルブ、66…第一センサ、68…第二センサ、70…制御部、72…起動スイッチ、74…二酸化炭素排出部、82…熱交換器

Claims (11)

  1. 第一燃料電池スタックと、
    前記第一燃料電池スタックの後段に配置された第二燃料電池スタックと、
    炭化水素系の原料ガスを部分酸化改質して水素を含む第一改質ガスを生成すると共に、前記第一改質ガスを前記第一燃料電池スタックに供給する部分酸化改質器と、
    前記第一燃料電池スタックから排出され水蒸気を含む第一排ガスと、二酸化炭素排出部から排出され二酸化炭素を含む第二排ガスと、外部から供給された炭化水素系の原料ガスとを含む合成ガスを二酸化炭素改質して水素を含む第二改質ガスを生成すると共に、前記第二改質ガスを前記第二燃料電池スタックに供給する二酸化炭素改質器と、
    を備え、
    前記第一燃料電池スタックは、前記第二燃料電池スタックよりも有効発電面積が小さい、燃料電池システム。
  2. 第一燃料電池スタックと、
    前記第一燃料電池スタックの後段に配置された第二燃料電池スタックと、
    炭化水素系の原料ガスを部分酸化改質して水素を含む第一改質ガスを生成すると共に、前記第一改質ガスを前記第一燃料電池スタックに供給する部分酸化改質器と、
    前記第一燃料電池スタックから排出され水蒸気を含む第一排ガスと、二酸化炭素排出部から排出され二酸化炭素を含む第二排ガスと、外部から供給された炭化水素系の原料ガスとを含む合成ガスを二酸化炭素改質して水素を含む第二改質ガスを生成すると共に、前記第二改質ガスを前記第二燃料電池スタックに供給する二酸化炭素改質器と、
    燃焼部と、
    前記第一燃料電池スタック、前記第二燃料電池スタック、前記部分酸化改質器、前記二酸化炭素改質器、及び、前記燃焼部を収容し、ホットモジュールを構成するケースと、
    前記ホットモジュールの外部に設けられ、前記第二燃料電池スタックから前記二酸化炭素改質器にリサイクルされる前記第二排ガスに含まれる水蒸気を凝縮する気水分離器と、
    を備えた燃料電池システム。
  3. 前記第一燃料電池スタックは、前記第二燃料電池スタックよりも有効発電面積が小さい、
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記二酸化炭素改質器に接続され、前記二酸化炭素改質器に炭化水素系の原料ガスを供給するバイパス路と、
    前記気水分離器と前記二酸化炭素改質器とを接続し、一部が前記ホットモジュールの外部を通るリサイクル路と、
    前記気水分離器と前記燃焼部とを接続し、一部が前記ホットモジュールの外部を通る燃焼用ガス供給路と、
    前記バイパス路に設けられた第一バルブと、
    前記リサイクル路の前記一部に設けられた第二バルブと、
    前記燃焼用ガス供給路の前記一部に設けられた第三バルブと、
    をさらに備える
    請求項2または請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記第一排ガスに含まれる二酸化炭素の量を検出する第一センサと、
    前記リサイクル路を流れる排ガスに含まれる二酸化炭素の量を検出する第二センサと、
    前記第一センサ及び前記第二センサの検出結果に基づいて前記第一バルブ、前記第二バルブ、及び、前記第三バルブを制御する制御部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池システムの起動時には、前記第一バルブ及び前記第三バルブを閉止した状態で前記第二バルブを開放し、
    前記燃料電池システムの定常運転時には、前記第一バルブ、前記第二バルブ、及び、前記第三バルブを開放する、
    請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御部は、
    前記燃料電池システムの起動時には、前記第一バルブ及び前記第三バルブを閉止した状態で前記第二バルブを開放し、
    その後、前記第二センサによって検出された二酸化炭素の量と、前記第一センサによって検出された二酸化炭素の量との合計が、前記バイパス路を通じて前記二酸化炭素改質器に投入される炭化水素について予め定められた量以上になった場合には、前記第一バルブを開放し、
    続いて、前記第二センサによって検出された二酸化炭素の量と、前記第一センサによって検出された二酸化炭素の量との合計が、前記バイパス路を通じて前記二酸化炭素改質器に投入される炭化水素について予め定められた量の1.5倍以上になった場合には、前記第三バルブを徐々に開放すると共に、前記リサイクル路を流れる排ガスに含まれる二酸化炭素の量が一定になるように前記第三バルブの開度を調整し、前記燃料電池システムを定常運転とする、
    請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記気水分離器は、前記第二燃料電池スタックから前記二酸化炭素改質器にリサイクルされる前記第二排ガスと、前記ホットモジュールの外部に設けられた配水路を流れる水との間で熱交換させる、
    請求項2〜請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記第二燃料電池スタックと前記気水分離器とを接続するスタック排ガス流路と、
    前記ホットモジュールの外部に設けられ、水が流れる配水路と、
    前記スタック排ガス流路に設けられ、前記スタック排ガス流路を流れる前記第二排ガスと、前記配水路を流れる水との間で熱交換させる熱交換器と、
    をさらに備える、
    請求項2〜請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記第一燃料電池スタックは、前記第一燃料電池スタックにて未反応の水素を含む前記第一排ガスを排出する、
    請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記第一燃料電池スタックから前記二酸化炭素改質器に供給される単位時間当たりの水蒸気の分子数Sと、外部から前記二酸化炭素改質器に供給される単位時間当たりの炭化水素系の原料ガスの炭素原子数Cとの比であるスチームカーボン比S/Cが2未満に設定されている、
    請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  11. 前記二酸化炭素排出部は、前記第二燃料電池スタックである、
    請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
JP2014139820A 2014-07-07 2014-07-07 燃料電池システム Expired - Fee Related JP6291372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139820A JP6291372B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139820A JP6291372B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018639A JP2016018639A (ja) 2016-02-01
JP6291372B2 true JP6291372B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=55233733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139820A Expired - Fee Related JP6291372B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6291372B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6698406B2 (ja) * 2016-03-31 2020-05-27 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP6688818B2 (ja) * 2018-02-06 2020-04-28 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
KR102516659B1 (ko) * 2021-01-08 2023-04-03 주식회사 디알엠카탈리스트 페로브스카이트계 촉매를 포함하는 건식 개질 반응기와 연결된 연료 전지 시스템 및 이를 이용한 전기 생산 방법
KR102491197B1 (ko) * 2021-06-18 2023-01-20 주식회사 디알엠카탈리스트 수증기 개질 반응기와 건식 개질 반응기를 포함하는 연료전지 시스템
KR102408377B1 (ko) * 2021-08-30 2022-06-14 주식회사 미코파워 연료전지 시스템
JP2023149529A (ja) * 2022-03-31 2023-10-13 三菱重工業株式会社 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの運転方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3784751B2 (ja) * 2002-06-18 2006-06-14 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP2011116595A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Mitsubishi Chemicals Corp 改質ガスの製造方法及び製造装置
JP6109484B2 (ja) * 2012-03-12 2017-04-05 アイシン精機株式会社 燃料電池装置
JP5773931B2 (ja) * 2012-03-30 2015-09-02 東京瓦斯株式会社 高温型燃料電池システム及びその運転方法
JP5939142B2 (ja) * 2012-11-26 2016-06-22 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016018639A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291372B2 (ja) 燃料電池システム
EP1420472B1 (en) Method of controlling a fuel cell power generating system with two fuel cells of different types
JP7155241B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
EP2056384B1 (en) Fuel cell system and method for operating the same
JP2003229156A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池のパージ方法
JP6163525B2 (ja) 燃料電池システム
JP6857846B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP4914273B2 (ja) 水素製造方法および水素製造システム
JP2019204606A (ja) 燃料電池システム
JP4727642B2 (ja) 水素製造発電システムの運転方法
JP6304430B1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6688818B2 (ja) 燃料電池システム
JP6765240B2 (ja) 燃料電池システム
JP5134309B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
JP4620399B2 (ja) 燃料電池発電システムの制御方法
JP4246053B2 (ja) 燃料電池発電システムの起動法
JP3872006B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP7315506B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法
JP2020015932A (ja) 水素生成システム並びにその運転方法
JP7422007B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP7315507B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法
JP3886887B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2018104731A (ja) 電気化学装置及びその運転方法
JP4467924B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4961769B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees