JP6290794B2 - 光結合層に好適な表面改質高屈折率ナノ粒子を備える組成物 - Google Patents

光結合層に好適な表面改質高屈折率ナノ粒子を備える組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6290794B2
JP6290794B2 JP2014559907A JP2014559907A JP6290794B2 JP 6290794 B2 JP6290794 B2 JP 6290794B2 JP 2014559907 A JP2014559907 A JP 2014559907A JP 2014559907 A JP2014559907 A JP 2014559907A JP 6290794 B2 JP6290794 B2 JP 6290794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
layer
film
optical
coupling layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015512132A (ja
JP2015512132A5 (ja
Inventor
エンカイ ハオ
エンカイ ハオ
エー.アニム−アド ジョナサン
エー.アニム−アド ジョナサン
ディー.ジョリー ガイ
ディー.ジョリー ガイ
ラマンスキ セルゲイ
ラマンスキ セルゲイ
ピー.ディジオ ジェイムズ
ピー.ディジオ ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2015512132A publication Critical patent/JP2015512132A/ja
Publication of JP2015512132A5 publication Critical patent/JP2015512132A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290794B2 publication Critical patent/JP6290794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L43/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L43/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Description

有機発光ダイオード(OLED)デバイスは、カソードとアノードとの間に挟まれたエレクトロルミネセント有機材料の薄膜を含み、これらの電極の一方又は両方は透明な伝導体である。電圧がこれらのデバイスに印加されると、電子及び正孔は、それぞれ対応する電極から注入されて、放射性励起子の中間生成物を介してエレクトロルミネセント有機材料内に再結合する。
OLEDデバイスにおいて、生成した光の70%以上がデバイス構造体内のプロセスのために典型的には失われる。より高い屈折率の有機層及び酸化インジウムスズ(ITO)層とより低い屈折率の基板層との間の界面での光の捕捉が、この低い抽出効率の主な原因である。放射された光の比較的少量のみが、透明な電極を通って「有用な光」として現われる。光の大半は内部反射し、これはデバイスの端部からの光の放射となるか、あるいはデバイス内で捕捉され、また繰り返されるパスを作った後、最終的にはデバイス内で吸収されて失われる。
有用な光の量を増加させる目的でOLEDデバイスと共に使用するための様々な光抽出フィルムについて説明されてきた。業界は、光抽出フィルムをOLEDデバイスに結合するのに好適な組成物に利点を見出すであろう。
一実施形態では、光学フィルムを結合するための方法であって、
1)光学フィルムを準備することと、2)基板を準備することと、3)光結合層を、光学フィルムの表面層、基板、又はそれらの組み合わせに適用することと、ここに光結合層が少なくとも1.85の屈折率を有する無機ナノ粒子少なくとも40重量%、及びポリマーシラン表面処理剤、を含む、4)光学フィルムを基板に積層して積層光学構造体を形成することと、を含む、方法が記載されている。
他の実施形態では、光学フィルムと、光学フィルムの表面層上に配設される光結合層と、を備える、積層光学構造体が記載されている。光結合層は、少なくとも1.85の屈折率を有する少なくとも40重量%の無機のナノ粒子、及びポリマーシラン表面処理剤を含む。基板は、光学フィルムの反対側の表面において光結合層に接着される。いくつかの実施形態では、この方法及び積層光学構造体の光結合層は光学フィルムの表面層上に配設され、その表面層は少なくとも1.60の屈折率を有する。一実施形態では、積層光学構造体は中間体である。この実施形態では、基板は剥離ライナーであり得る。この中間体は、その後、剥離ライナーを除去して、光結合層を有機発光ダイオード(OLED)デバイスなどの光学基板に接着するOLED製造業者へ提供されてよい。
別の実施形態では、少なくとも1.85の屈折率を有する少なくとも40重量%の無機ナノ粒子、及びポリマーシラン表面処理剤を含むコーティング組成物が記載されている。一実施形態では、コーティング組成物は表面処理剤された無機ナノ粒子から専ら構成されてよい、すなわち、コーティング組成物は、(メタ)アクリレートモノマー、特に1,000g/モル以下の分子量を有するものを含まなくてよい。
添付の図面は、本明細書に組み込まれてその一部をなすものであって、説明文と併せて本明細書の利点及び原理を説明するものである。
光抽出フィルムの層を示す図である。 一次元周期構造体の斜視図である。 二次元周期構造体の斜視図である。 異なるピッチを有するナノ構造体の第1の多周期領域を示す図である。 異なるピッチを有するナノ構造体の第2の多周期領域を示す図である。 異なるピッチを有するナノ構造体の第3の多周期領域を示す図である。 異なるピッチを有するナノ構造体の第4の多周期領域を示す図である。 異なるピッチを有するナノ構造体の第5の多周期領域を示す図である。 異なるアスペクト比を有するナノ構造体の多周期領域を示す図である。 異なる形状を有するナノ構造体の多周期領域を示す図である。 周期構造体の上を覆って準単層で適用されたナノ粒子を有する光抽出フィルムの図である。 バックフィル層全体にわたって分散したナノ粒子を有する光抽出フィルムの図である。 光抽出フィルムを有する上面発光型OLEDディスプレイデバイスの図である。 光抽出フィルムのOLEDデバイスへの積層を示す図である。 光抽出フィルムのOLEDデバイスへの積層を示す図である。
本明細書で使用する場合、「光学フィルム」は概して光透過性フィルムを指す。光学フィルムは典型的には、光学フィルムが光源と視聴者との間に配設される方法で利用される。本明細書に記載される光結合層は、光抽出フィルムのバックフィル層などの、少なくとも1.60の屈折率を有する光学フィルムの表面層上に配設されるのが特に好適である。
光抽出フィルム及びそれらをOLEDデバイスに使用することが既知である。光抽出フィルムは概して、自己放射性光源からの光抽出を向上させる抽出要素を有するフィルムを指す。抽出要素(抽出特徴又は抽出構造体とも呼ばれる)は、任意追加的に周期的、準周期的、ランダムになることができる、若しくは各領域内に異なる周期構造体を有する多数領域を備え得るナノ構造体又は微細構造体である。抽出要素がノンランダム構造体である実施形態については、抽出要素は、エンジニアード構造体、又はエンジニアードナノ構造体と呼ばれる場合がある。光抽出フィルムの実施例は、米国特許出願公開第2009/0015757号、同第2009/0015142号、同第2011/0262093号、及び米国特許出願第13/218610号に記載されており、参照によって本明細書に組み込まれる。
光抽出フィルムは、典型的には、実質的に透明な(可撓性又は剛性)基板、抽出要素、及び平坦化バックフィル層を備える。図1は、光抽出フィルム710の構造体の線図である。光抽出フィルム710は、実質的に透明基板712(可撓性又は剛性)と、低屈折率抽出要素714と、抽出要素714の上に実質的に平坦な表面を形成する高屈折率バックフィル層716とを備える。用語「実質的に平坦な表面」とは、バックフィル層が下にある層を平面にすることを意味するが、わずかな表面のばらつきが実質的に平坦な表面に存在してもよい。
光抽出フィルムの抽出要素は基板と一体に形成されることができる、又は、例えば図1〜3に例示されるような基板に適用される層に形成される。例えば、抽出要素は、基板に低屈折率材料を適用することによって及び引き続いて材料をパターン化することによって、基板上に形成されることができる。抽出要素はナノ構造体又は微細構造体としてよい。ナノ構造は、少なくとも1つの寸法、例えば、幅が1マイクロメートル未満である構造である。微細構造は、少なくとも1つの寸法、例えば、幅が1マイクロメートル〜1ミリメートルである構造である。光抽出フィルムの抽出要素は一次元(1D)周期構造体にすることができ、抽出要素が一次元においてのみ周期性であることを意味している、つまり、最近接特徴が表面に沿って1つの方向に等間隔に離間配置されているが、直交方向に沿ってではない。1Dのナノ周期構造体の場合には、隣接した周期的特徴間の間隔は1マイクロメートル未満である。一次元の構造体としては、例えば、連続的若しくは細長いプリズム若しくはリッジ、又は線形格子が挙げられる。図2は、基板30上のこの実施例の線形プリズムにおいて、1D周期構造体32の一実施形態を示す斜視図である。
光抽出フィルムの抽出要素はまた二次元(2D)周期構造体とすることができ、抽出要素が二次元において周期性である、つまり、最近接特徴が表面に沿って2つの異なる方向におい周期的に離間配置されていることを意味する。2Dのナノ構造体の場合には、両方の方向の間隔が1マイクロメートル未満である。2つの異なる方向の間隔は異なってもよいことに留意されたい。二次元構造体としては、例えば、レンズレット、ピラミッド、台形、丸形若しくは角形の柱、又はフォトニック結晶構造体などが挙げられる。二次元構造体の他の実施例としては、米国特許出願公開第2010/0128351号に記載されるような湾曲側面を有する円錐構造体が挙げられ、参照によって本明細書に組み込まれる。図3は、基板34上の、この実施例ピラミッドにおいて、2D周期構造体36の一実施形態を示す斜視図である。
抽出要素間の単一の間隔を有する周期構造体として配置される抽出要素は単一ピッチ又は単一周期構造体と呼ばれることがある。多ピッチ又は多周期構造体と呼ばれる、抽出要素の選択的構成は、各領域において異なる周期特性を有する多数領域の中に配置される、抽出要素、典型的にはエンジニアードナノ構造体である。図4A〜4Eは、少なくとも異なるピッチを有する多周期構造体の領域の様々な構成を示す。領域は、互いに近接してかつ重なり合わない抽出要素の複数の組である。この組は、互いに直接隣接していても、又は互いに隣接してかつギャップで分離されていてもよい。各組は、周期特性を有る互いに隣接した複数の抽出要素であり、領域内の各組は、その領域内の他の組とは異なる周期特性を有する。各組内の抽出要素はしたがってランダムではなく、非周期的ではない。領域は、光抽出フィルムのナノ構造化表面全体にわたって反復する。特に、領域内の同じ複数の組は反復し、結果的に抽出要素の可変周期特性を反復する。組内の複数の抽出要素は、わずか2つの抽出要素しか含むことができない。その場合、ピッチ(多周期特性として使用されるとき)は、その組内の2つの抽出要素間の単一の距離のみに過ぎない。
周期特性の例としては、ピッチ、高さ、アスペクト比、及び形状が挙げられる。ピッチとは、隣接した抽出要素間の距離を表し、典型的にはそれらの最上部から測定される。高さは、ナノ構造体の(下にある層と接触する)底部から最上部までを測定したナノ構造体の高さを表す。アスペクト比とは、断面の幅(最も幅広の部分)の、抽出要素の高さに対する比率を表す。形状とは、抽出要素の断面の形状を表す。
多ピッチ領域を通してピッチを制御することは、単一ピッチを使用する場合と比べると、OLED光抽出のより良い角度分布を提供することが判明している。また、多ピッチ領域の使用は、より均一なOLED光抽出を提供し、特定色の光抽出を調整可能にする。したがって、光抽出フィルムは、ピッチの多周期領域を使用し、上述した特性等の他の多周期特性と多ピッチ領域とを組み合わせることができる。
図4A〜4Eは、例示的な目的で抽出要素としてプリズム(又はピラミッド)を示す。抽出要素は、前述したものなどの、1D及び2D特徴の他のタイプを含むことができる。
図4Aは、抽出要素724、726、及び728の組を有する領域を備えたナノ構造化表面722を示す。組724、726、及び728のそれぞれは、領域内の他の組のピッチ及び特徴高さと比べて異なるピッチ及び特徴高さを有する。組724は周期ピッチ730を有し、組726は周期ピッチ732を有し、組728は周期ピッチ734を有する。ピッチ730、732、及び734は、互いに等しくない。特定の一実施形態では、ピッチ730=0.420マイクロメートル、ピッチ732=0.520マイクロメートル、及びピッチ734=0.630マイクロメートルである。領域を構成する組724、726、及び728は、更に反復し、光抽出フィルムのナノ構造化表面を形成するであろう。
図4Bは、それぞれが他の組とは異なる周期ピッチ及び特徴高さを有する抽出要素738、740、及び742の組を有する反復領域を備えたナノ構造化表面736を示す。ナノ構造化表面736では、領域が2回反復して示されている。この実施例は、図4Aの組と比べて各組内の特徴が少ない。
図4Cは、それぞれが他の組とは異なる周期ピッチ及び特徴高さを有する抽出要素746、748、及び750の組を有する反復領域を備えたナノ構造化表面744を示す。ナノ構造化表面744では、領域が8回反復して示されている。この実施例は、図4A及び4Bの組と比べて各組内の特徴が少ない。
図4Dは、それぞれが他の組とは異なる周期ピッチ及び特徴高さを有する抽出要素754及び756の組を有する反復領域を備えたナノ構造化表面752を示す。ナノ構造化表面752では、領域が3回反復して示されている。この実施例は、図4A〜4Cの3つの組を有する領域と比べて2つの組を有する領域を示す。
図4Eは、抽出要素760、762、及び764の組を有する領域を備えたナノ構造化表面758を示す。組760、762、及び764のそれぞれは、領域内の他の組のピッチ及び特徴高さと比べて異なるピッチ及び特徴高さを有する。組760は周期ピッチ766を有し、組762は周期ピッチ768を有し、組764は周期ピッチ770を有する。ピッチ766、768、及び770は、互いに等しくない。特定の一実施形態では、ピッチ766=0.750マイクロメートル、ピッチ768=0.562マイクロメートル、及びピッチ770=0.375マイクロメートルである。領域を構成する組760、762、及び764は、更に反復し、光抽出フィルムのナノ構造化表面を形成するであろう。この実施例は、図4Aの組で変化するピッチと比べて異なる方向に増加して領域内で変化するピッチを示す。
ピッチ及び特徴高さの他に、多周期領域は、他の多周期特性の組を有することができる。図4Fは、多周期アスペクト比を有する抽出要素の組を有するナノ構造化表面772を示す。ナノ構造化表面772の反復領域は組774及び776を含み、組774内の抽出要素は組776内の抽出要素とは異なるアスペクト比を有する。別の実施例として、図4Gは、多周期形状を備えた抽出要素の組を有するナノ構造化表面778を示す。ナノ構造化表面778の反復領域は組780及び782を含み、組780内の抽出要素は組782内の抽出要素とは異なる形状を有する。この実施例では、組780内の抽出要素は1D正方形リッジ又は2D正方形ポストとすることができるが、一方、組782内の抽出要素は1D細長プリズム又は2Dピラミッドとすることができる。
図4A〜4Gの抽出要素は周期特性及び領域を例示している。領域は抽出要素の2つ、3つ、又はそれ以上の組を有することができ、各組において周期特性を有し、かつ他の組における同じ周期特性の値とは異なる。図4A〜4Eにおいて、領域内の組間で異なるピッチは異なる高さの抽出要素を用いて達成される。しかしながら、抽出要素の高さは同じにすることができるが、一方、組間のピッチは異なる。したがって、領域内の組は、組間で1つ以上の異なる周期特性を有することができる。
光抽出要素はまた、ナノ粒子から又は光抽出フィルム基板上に別々に生成されるナノ粒子と規則的又はランダム要素との組み合わせから形成されることができる。図5は、周期構造体を有し、ナノ粒子がその周期構造体上に位置付けられた、1つの例示的光抽出フィルム10の構造体の線図である。図5に示される実施形態では、抽出要素は周期構造体とナノ粒子との組み合わせである。光抽出フィルム10は、実質的に透明な(可撓性又は剛性)基板12と、低屈折率周期構造体14と、周期構造体14の上に表面層の方法で好ましく分散された任意選択のナノ粒子16と、周期構造体14及びナノ粒子16の上に実質的に平坦な表面19を形成する高屈折率平坦化バックフィル層18とを備える。
図6は、周期構造体及びナノ粒子を有する別の光抽出フィルム20の構造体の線図である。光抽出フィルム20は、実質的に透明な(可撓性又は剛性)基板22と、低屈折率周期構造体24と、ナノ粒子26と、周期構造体24及びナノ粒子26の上に実質的に平坦な表面29を形成する高屈折率平坦化バックフィル層28とを備える。この実施形態では、ナノ粒子26は、光抽出フィルム10用に示されるような表面層の方法ではなく、バックフィル層28全体にわたって、例えば、体積配分などで分散される。
光抽出フィルム10及び20用の任意選択のナノ粒子は、サブミクロン粒子とも呼ばれているが、ナノ構造体の範囲内のサイズを有し、かつ特定のフィルムに対してその範囲内の同じサイズ又は異なるサイズとすることができる。ナノ粒子はまた、以下に更に説明されるように、ナノ粒子が特定のサイズ範囲内にあり、かつバックフィル層とは異なる屈折率を有するときに光散乱する。例えば、ナノ粒子は100nm〜1,000nmの範囲の直径を有することができる、あるいはナノ粒子は10nm〜300nmの範囲の直径を有することができ、かつ100nm〜1,000nmの範囲のサイズを有する凝集を形成する。更に、ナノ粒子は、440nm又は500nmナノ粒子と混合した300nmナノ粒子などの、大きい及び小さいナノ粒子を混合した混合粒子サイズを備えることができる。これは結果として、対応する光抽出フィルムのスペクトラル応答の向上をもたらすことができる。特定の用途次第では、ナノ粒子はナノ構造体の範囲外のサイズを有してもよい。例えば、光抽出フィルムがディスプレイではなくOLED照明に使用されるのであれば、そのときナノ粒子は、最大数マイクロメートルまでの直径を有し得る。ナノ粒子は、有機材料で構成されても他の材料で構成されてもよく、規則的又は不規則な、任意の粒子形状を有し得る。ナノ粒子は多孔質粒子とすることができる。光抽出フィルムに使用されるナノ粒子の実施例が、米国特許出願公開第2010/0150513号に記載されており、参照によって本明細書に組み込まれる。
表面層の方法で分配された任意選択のナノ粒子16を有する光抽出フィルム10については、ナノ粒子の層は、ナノ粒子の凝集を有する層を備えた単層で、又は多層でナノ粒子とすることができる。ナノ粒子は、ナノ粒子を凝集させ得る結合剤を使用することなくコーティングすることができる。好ましい実施形態では、ナノ粒子16は、ナノ粒子が周期構造体によって少なくとも部分的に規則配置されるように、周期構造体14のピッチ(例えば、そのピッチの4分の1〜1倍)と実質的に等しいか又はわずかに下回るサイズ、例えば、直径を有する。少なくとも部分的な規則配置は、粒子が周期構造体内に整列されるか又は集合されるようになることによって起こり得る。周期構造のピッチは、隣接する構造間の距離、例えば、隣接するプリズムの頂点間の距離を指す。サイズ整合は、例えば、600nmピッチ周期構造体と共に440nmナノ粒子又は500nmピッチ周期構造体と共に300nmナノ粒子など、少なくとも部分的な規則配置を達成するために用いることができる。更に、サイズの整合及びナノ粒子の部分的な規則配置を決定する際に周期構造の形状及びアスペクト比が因子になり得る。
光抽出フィルムのための平坦化バックフィル層(例えば、10、20及び716)は抽出要素の上に適用され、それらを平坦化し、かつ屈折率差に対応する。高屈折率バックフィル層を有する低屈折率抽出要素は、バックフィル層が抽出要素よりも高い屈折率を有すること、並びにバックフィル層及び抽出要素が屈折率の十分な差、好ましくは0.2以上を有し、その結果として、光抽出フィルムとの光通信におけるOLEDデバイスの光抽出を向上させることを意味する。光抽出フィルムは、バックフィル層の平坦な表面がOLEDデバイスの光出力表面に、直接置かれる、又は別の層を通して置かれる、のどちらかによって、OLEDデバイスと光通信することができる。平坦化バックフィル層は、任意追加的に、光抽出フィルムをOLEDデバイスの光出力表面に接着するための接着剤とすることができる。光抽出フィルムのための高屈折率バックフィル層の実施例は、米国特許出願公開第2010/0110551号に記載されており、参照によって本明細書に組み込まれる。
基板、低屈折率抽出要素、高屈折率バックフィル層、及び光抽出フィルム(例えば、10及び20)用の任意選択のナノ粒子のための材料は前述の公開特許出願に提供されている。例えば、基板は、ガラス、PET、ポリイミド、TAC、PC、ポリウレタン、PVC、又は可撓性ガラスとすることができる。光抽出フィルム(例えば、10、20及び716)を作製するためのプロセスはまた、上記に特定された公開特許出願に提供されている。任意追加的に、基板は、光抽出フィルムを組み込んでいるデバイスを水分又は酸素から保護するために、バリアフィルムとすることができる。バリアフィルムの実施例は、米国特許出願公開第2007/0020451号及び米国特許第7,468,211号に開示されており、参照によって本明細書に組み込まれる。
図7は、上面発光型OLEDデバイス120内に組み込まれている光抽出フィルム142を示す。以下の表は、図7に提供される参照番号によって特定されるように、デバイス120の要素及びそれらの要素の配置を記載する。図7に示される構成は単に例示の目的でのみ提供され、OLEDディスプレイデバイスの他の構成が可能である。光抽出フィルム142は、実質的に透明な基板122(可撓性又は剛性)と、任意選択のバリア層124と、低屈折率抽出要素126と、抽出要素126の上に実質的に平坦な表面を形成する高屈折率平坦化バックフィル層128とを備える。光抽出フィルムをOLEDデバイスに適用することは、光抽出フィルムが、例えば、図7及び以下の表に記載されるようにOLEDデバイス内の適切な位置に定置されることを意味する。
Figure 0006290794
一実施形態では、光学フィルムを結合するための方法が記載される。この方法は、少なくとも1.60の屈折率を有する表面層を有する光学フィルムを準備することと、基板を準備することと、光結合層を、光学フィルムの表面層、基板、又はそれらの組み合わせに適用することと、光学フィルムを基板に積層して積層光学構造体を形成することとを含む。引き続いてより詳細に説明されるように、光結合層は少なくとも1.85の屈折率を有する無機のナノ粒子少なくとも40重量%、及びポリマーシラン表面処理剤を含む。
図8及び図9は光結合層の使用により(例えば、光抽出)光学フィルムを基板(例えば、OLEDデバイス)に積層して積層光学構造体を形成するいくつかの具体化された方法を示す。
図8に示すように、光結合層42を、光抽出フィルム44のバックフィル層の平坦な表面48に適用し、次いで、OLEDデバイス40の光出力表面46に積層することができる。光結合層は、OLEDデバイスの光出力表面と光抽出フィルムのバックフィル層との間の光結合を提供する接着剤とすることができる。積層プロセスと共に、接着剤を光結合層として使用することは、光抽出フィルムをOLEDデバイスに付着させ、光抽出フィルムとOLEDデバイスとの間のエアギャップを取り除く働きもする。OLEDデバイスのバックプレーンのモルフォロジーは、画素ウェル47によって表わされるように、典型的には非平面であり、光結合層42は、画素ウェルの幾何学形状に順応する、又は膨張することが予想され、光抽出フィルム44とOLEDデバイス40との間のギャップを埋める。
あるいは、図9に示すように、光結合層52をOLEDデバイス50の光出力表面56に適用し、次いで、光抽出フィルム54のバックフィル層の平坦な表面58をOLEDデバイス50に積層する。図9に示すように、光抽出フィルムを積層する前に粘着性の光結合層をOLEDデバイスに適用する場合、光結合層は、OLEDデバイスの光出力表面を平坦化する働きをすることもできる。例えば、画素ウェル57によって表わされるように、上面発光型アクティブマトリックス型OLEDディスプレイのバックプレーンは必ずしも高度の平面性を有さず、その場合には、光抽出フィルムを積層する前に、光結合層を陰極、又はOLEDスタックの任意の他の最上層の上に予め成膜することができる。そのように光結合層を予め成膜することは、バックプレーン及びデバイスの非平面性を低減することができ、光抽出フィルムのその後の積層を可能にする。この場合の光結合層は、OLEDディスプレイデバイスの上に溶液成膜法(solution deposition methods)でコーティングすることができる。例えば、液剤からOLEDの全面積に適用することができるが、その場合には、光抽出フィルムの積層後に、必要に応じてUV硬化法又は熱硬化法を用いて硬化させることができる。光結合層は、OLEDデバイスに面するライナーを前もって取り除いた状態で2つのライナー間に別個に提供される光結合フィルムとして積層することもでき、その場合には、光結合層は画素ウェルに順応すること又は膨張することが予想される。光結合層を適用した後、図9に示すようにバックプレーンのモルフォロジーの上を覆って十分な平坦化が行われる。
バックプレーンのモルフォロジーが抽出要素(ナノ粒子及び周期構造体)とOLEDデバイスとの間の距離を決定するので、光結合層のための材料は典型的には、OLED有機及び無機層(例えば、ITO)の屈折率に匹敵する少なくとも1.65又は1.70から2.2までの高屈折率を有する。
軸方向利得(実施例に記載される試験方法に従って測定されるような)は典型的には少なくとも1.5又は2である。いくつかの実施形態では、軸方向利得は約3以下である。更に、集積利得は、少なくとも1.5、又は1.6、又は1.7であってよい。いくつかの実施形態では、軸方向利得は約2以下である。
適切な屈折率を有することに加えて、光結合層は少なくとも80%又は85%の透過率を有して十分に透明でなければならない。典型的にはヘイズは10%又は5%以下である。更に、光結合層は、(例えば、上面発光型)OLEDデバイス及び光抽出フィルム(例えば、バックフィル層)の両方に十分に付着しなければならない。
上記の方法は、1つのクラスの積層光学構造体を生成することができる。別の実施形態では、積層光学構造体は中間体である。この実施形態では、基板は剥離ライナーであってよい。例えば、平坦な表面48に適用される光結合層42を備える図6の光抽出フィルム44は、光結合層43に取り外し可能に取り付けられた剥離ライナーを一時的に更に備えてよい。この中間体は、次いで、剥離ライナーを取り外し、かつ光結合層を有機発光ダイオード(OLED)デバイスなどの光学基板に接着するOLED製造業者へ提供されもよい。
OLEDデバイス、又は高屈折率光結合層が所望される他の光学デバイスの光結合層としての使用に好適なコーティング組成物がまた記載されている。
このコーティング組成物は高屈折率無機ナノ粒子を含む。このような無機ナノ粒子は、少なくとも1.85、1.90、1.95、2.00以上の屈折率を有する。
様々な高屈折率ナノ粒子は既知であり、例えば、ジルコニア(「ZrO」)、チタニア(「TiO」)、アンチモンドーピングされた酸化スズ、酸化スズを、単独又は組み合わせで含む。混合金属酸化物が使用されてもよい。いくつかの好ましい実施形態では、無機ナノ粒子は「チタニアナノ粒子」であり、それは少なくともチタニアコアを有するナノ粒子を指す。典型的には、実質的に表面を含むナノ粒子の全体は全体的にチタニアである。
高屈折率金属酸化物ゾルは、より表面処理し易く、かつうまく分散したままであるので、好ましい場合がある。Zirconiasゾルは、Nalco Chemical Co.から「Nalco 00SS008」という商品名で、Buhler AG Uzwil(Switzerland)から「Buhler zirconia Z−WO sol」という商品名で、及びNissan Chemical America CorporationからNanoUse ZR(商標)という商標名で入手可能である。Zirconiaナノ粒子は、米国特許公開第2006/0148950号及び米国特許第6,376,590号に記載されるもののように調整されることもできる。酸化アンチモン(RI〜1.9)により被覆される酸化スズ及びジルコニアの混合物を含むナノ粒子分散液は、Nissan Chemical America Corporationから「HX−05M5」という商品名で市販されている。酸化スズナノ粒子分散液(RI〜2.0)は、Nissan Chemicals Corp.から「CX−S501M」という商品名で市販されている。あまり好ましくないTiOゾルは、Ishhihara Sangyo Kaisha Ltd.からSTS−01という商品名でTiOゾルなど、典型的には、強酸すなわち基準状態で分散されて入手可能である。TiOゾルはShowa Denko CorpからNTB−01という商品名で、及びTaki chemical Co.LtdからAM−15という商品名で市販されていて、弱酸(ph=4〜5)を有する安定したゾルであり、好ましいゾルとなる場合がある。
概して、ナノサイズの粒子は100nm未満、より典型的には、50nm未満の平均コア径を有する。いくつかの実施形態では、ナノサイズの粒子は少なくとも5nmの平均コア径を有する。いくつかの実施形態では、ナノサイズの粒子は10〜20nmの範囲の平均コア径を有する。
滴定及び光散乱技術などの他の方法を用いてもよいが、本明細書において言及される粒径測定は、透過型電子顕微鏡(TEM)に基づく。この方法を用いて、ナノ粒子のTEM画像を収集し、画像分析を用いて各粒子の粒径を決定する。次に、いくつかの所定の個々の粒径範囲内にある粒径を有する粒子の数を数えることによって、計数ベースの粒径分布が決定される。数平均粒径を次に計算する。1つのこのような方法は、2010年2月11日出願の米国特許仮出願第61/303,406号(「多峰性ナノ粒子分散(Multimodal Nanoparticle Dispersions)」、Thunhorstら)に記載されており、本明細書では「透過型電子顕微鏡検査手順」として言及される。
透過型電子顕微鏡検査手順によると、粒径及び粒径分布を測定するために、ナノ粒子ゾルはゾルの1又は2滴を採取して、それを20mLの脱イオン化した蒸留水と混合することによって希釈される。希釈した試料を10分間超音波処理し(超音波洗浄器、Mettler Electronics Corp.(Anaheim,CA))、一滴の希釈した試料を、カーボン/ホルムバール・フィルム付きの200メッシュCu TEMグリッド(製品01801、Ted Pella,Inc(Redding,CA))上に置き、周囲条件で乾燥させる。乾燥した試料を、透過型電子顕微鏡(TEM)(HITACHI H−9000NAR、日立株式会社(東京、日本))を用いて、300kVで、各試料中の粒径に応じて1万倍〜5万倍の倍率で撮像する。画像は、CCDカメラ(ULTRASCAN 894、Gatan,Inc.(Pleasanton,CA))でGatan Digital Micrographソフトウェアを用いて取得する。各画像は、較正されたスケール・マーカーを有する。粒径は、各粒子の中心を通る単一線を用いて測定され、したがって、測定は、粒子が球状であるという仮定に基づく。特定の粒子が非球状である場合、測定線は粒子の最長軸に通す。それぞれの場合に、個々の粒子に対して、ASTM E122試験方法で規定された測定数を超える数の測定を、誤差レベル5nmで行う。
光結合層は、比較的に高い濃度の、少なくとも1.85の屈折率を有する無機ナノ粒子を含む。光結合層は典型的には、このような無機ナノ粒子少なくとも40重量%を含む。いくつかの実施形態では、高屈折率ナノ粒子の濃度は少なくとも45重量%、50重量%、又は55重量%である。典型的には、無機ナノ粒子の濃度は約75重量%又は70重量%以下である。
高屈折率ナノ粒子はポリマーシラン表面処理剤で表面処理される。
概して、「ポリマーシラン表面処理剤」は、重合又は共重合させた繰り返し単位及びアルコキシシラン基を備える。アルコキシ基はチタニアナノ粒子の表面上でヒドロキシ基と反応して、表面処理剤とチタニア表面との間に共有結合を形成する。
ポリマーシラン表面処理剤は概して低分子量ポリマーを含む。いくつかの実施形態では、ポリマーシラン表面処理剤は少なくとも1000グラム/モル、又は1500グラム/モル、又は2000グラム/モルの重量平均分子量を有する。ポリマーシラン表面処理剤の重量平均分子量は、典型的には20,000グラム/モル、10,000グラム/モル、又は5,000グラム/モル以下である。ポリマーシラン表面処理剤については、重量平均分子量はゲル透過クロマトグラフィー(GPC)に従って計算される。
ポリマーシラン表面処理剤は典型的には、1種以上の(メタ)アクリレートモノマーの反応生成物を含む(例えば、ランダム)アクリルコポリマーを含む。本発明で使用する場合、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及び/又はメタクリレートを指す。
アクリルコポリマーは、4〜18個の炭素原子を有する1種以上の第1のアルキル(メタ)アクリレートから誘導される繰り返し単位を含む。いくつかの実施形態では、アクリルコポリマーは、アクリルコポリマーの合計重量に基づいて、4〜18個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートから誘導された繰り返し単位の少なくとも50重量%、又は60重量%、又は70重量%を含む。いくつかの実施形態では、アクリルコポリマーは、4〜18個の炭素原子を含有するアルキル(メタ)アクリレートから誘導された繰り返し単位の98重量%、又は95重量%以下を含む。いくつかの実施形態では、アクリルコポリマーは、少なくとも6個の炭素原子を有する第1のアルキル(メタ)アクリレートから誘導された繰り返し単位を含む。いくつかの実施形態では、アクリルコポリマーは、少なくとも8個の炭素原子、(例えば、イソオクチル(メタ)アクリレート及び/又は2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート)及び典型的には12個の炭素原子以下を有する第1のアルキル(メタ)アクリレートから誘導された繰り返し単位を含む。
少なくとも4、5、6、7、又は8個の炭素原子を含有するアルキル(メタ)アクリレートの高濃度は、ポリマーシラン表面処理剤の低ガラス遷移温度(Tg)に寄与する。いくつかの実施形態では、ポリマーシラン表面処理剤のTgは−20℃、又は−30℃、又は−40℃、又は−50℃、又は−60℃未満である。ポリマーシラン表面処理剤のTgは、典型的には少なくとも−80℃である。
ポリマーシラン表面処理剤が高屈折率ナノ粒子上の表面処理剤として利用されるとき、ナノ粒子の包含は、任意追加的に架橋剤と組み合わせて、典型的には少なくとも約10℃、又は15℃、又は20℃だけTgを上昇させる。このようにして、表面処理された高屈折率粒子組成物(例えば、光結合層)は℃典型的には0℃、又は−10℃、又は−20℃、又は−30℃、又は−40℃未満のTgを有する。表面処理された高屈折率粒子組成物のTgは、典型的には少なくとも−60℃である。
いくつかの実施形態では、ポリマーシラン表面処理剤は、第1のアルキル(メタ)アクリレートより少ない炭素原子を含有する少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレートから誘導された繰り返し単位を含む。いくつかの実施形態では、ポリマーシラン表面処理剤は、1〜3個の炭素原子又は1又は2個の炭素原子、(例えば、エチルアクリレート)を有する少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレートから誘導された繰り返し単位を含む。いくつかの実施形態では、アクリルコポリマーは、アクリルコポリマーの合計重量に基づいて、1〜3個の炭素原子又は1又は2個の炭素原子を含有するアルキル(メタ)アクリレートから誘導された繰り返し単位の少なくとも1重量%、又は2重量%、又は3重量%を含む。いくつかの実施形態では、ポリマーシラン表面処理剤は、1〜3個の炭素原子、又は1又は2個の炭素原子を含有するアルキル(メタ)アクリレートから誘導された繰り返し単位20重量%、又は15重量%、又は10重量%以下を含む。いくつかの実施形態では、このような短鎖アルキル(メタ)アクリレートはヒドロキシル基を更に含んでよい。例えば、ヒドロキシ−アルキルアクリレートの使用により、ペンダントヒドロキシ機能性をポリマーシラン表面処理剤に組み込むことができる。このようなペンダントヒドロキシ機能性を、ポリイソシアネート又はエポキシなどのヒドロキシ−反応架橋剤と架橋させることができる。
いくつかの実施形態では、ポリマーシラン表面処理剤は、アクリル酸、メタアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、及びβ−カルボキシエチルアクリレートなどのビニルカルボン酸から誘導された繰り返し単位を含む。いくつかの実施形態では、アクリルコポリマーは、アクリルコポリマーの合計重量に基づいたビニルカルボン酸(例えば、アクリル酸)から誘導された繰り返し単位の少なくとも0.1重量%、又は0.2重量%、又は0.3重量%を含む。ポリマーシラン表面処理剤がビニルカルボン酸から誘導された繰り返し単位を含むとき、ポリマーは、アジリジン又はメラミン架橋剤などのカルボン酸−反応架橋剤と架橋させることができるペンダントカルボン酸基を含む。
いくつかの実施形態では、ポリマーシラン表面処理剤はヒドロキシル基、酸基、又はアミン基などのペンダント反応基を含む繰り返し単位を含む。アクリルポリマーは典型的には15重量%又は10重量%以下、いくつかの実施形態では、このようなペンダント反応基に寄与するモノマーの5重量%、又は4重量%、又は3重量%、又は2重量%、又は1重量%以下を含む。このようなペンダント機能性を架橋剤と架橋させることができる。架橋剤の濃度は、典型的には少なくとも0.1%重量かつ5重量%、又は4重量%、又は3重量%、又は2重量%、又は1%重量以下である。このようにして、ポリマーシラン表面処理剤は比較的に低レベルの架橋を含む。
ポリマーシラン表面処理剤は末端アルコキシシラン基を含む。末端アルコキシシラン基をポリマーに組み込むことへの1つのアプローチは、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの使用による。この化合物は一般に、アクリルコポリマーの重合において連鎖移動剤及び末端保護ユニットとして使用されている。
いくつかの実施形態では、ポリマーシラン表面処理剤は1種以上の他の(メタ)アクリレートモノマーから誘導された繰り返し単位を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1.50、又は1.51、又は1.52、又は1.53、又は1.54以上の屈折率を有する(例えば、(メタ)アクリレート)モノマーは、ポリマーシラン表面処理剤の屈折率を上昇させるために採用されてよいので、光結合層はこのようなものを含む。様々な高屈折率モノマーが既知である。このようなモノマーは典型的には、少なくとも1種の芳香族基及び/又は硫黄原子を含む。典型的には、これらの他の(メタ)アクリレートモノマーの濃度は光結合組成物の10重量%又は5重量%以下である。
高屈折率粒子は、ポリマー表面処理剤ではない第2の表面処理剤を任意追加的に含んでよい。概して、非ポリマー表面改質剤は、いかなる重合された又は共重合された繰り返し単位をも有しない。いくつかの実施形態では、非重合性の表面改質剤は、1500グラム/モル未満、又は1000グラム/モル未満、又は500グラム/モル未満の分子量を有する。非重合性の表面改質剤の例は、トリアルコキシアルキルシラン及びトリアルコキシアリールシランを含む。いくつかの実施形態では、非重合性の表面処理剤は、少なくとも1.50、又は1.51、又は1.52、又は1.53、又は1.54の屈折率を有する。高屈折率表面処理剤の包含は、表面改質高屈折率ナノ粒子の高屈折率に寄与することができる。フェニルトリメトキシシランは、好適な非重合性表面処理剤の一例である。非重合性表面処理剤の濃度は、概して、ポリマーシラン表面処理剤と対比して比較的低い。例えば、この濃度は典型的には表面改質ナノ粒子の5重量%、又は7.5%重量、又は10%重量以下である。
いくつかの実施形態では、コーティング組成物は、表面処理された無機ナノ粒子で全面的に構成されてよい。このようにして、ポリマーシラン表面処理剤は光結合層の唯一のポリマー成分であってよい。光結合層は、典型的にはポリマーシラン表面処理剤の少なくとも30重量%、又は31重量%、又は32重量%、又は33重量%、又は35%重量を含む。いくつかの実施形態では、光結合層内のポリマーシラン表面処理剤の濃度は、60重量%、又は55重量%、又は50重量%、又は45重量%以下である。この実施形態では、コーティング組成物は、(メタ)アクリレート成分(例えば、モノマー及びオリゴマー)、特に1,000g/モル以下の分子量を有する成分を実質的に含まないでよい。「実質的に含まない」とは、組成物がこのような(メタ)アクリレート成分の5重量%、又は4重量%、又は3重量%、又は2重量%、又は1%重量以下しか含まないことを意味する。このようなモノマーのかなりな量の包含が、硬化中にOLEDデバイスを亀裂させ得ることが明らかになってきた。しかしながら、低濃度の高分子量モノマー(1,000g/モルを超える)、特にポリマー(一般にポリマーバインダーと呼ばれている)が添加されてよい。いくつかの実施形態では、光結合層は最大10%重量のポリマーバインダーを含んでよい。しかしながら、好ましい実施形態では、光結合組成物はポリマーバインダーを含まない。
PSAの特性を粘着付与剤及び可塑剤などの普通の添加剤で修飾させることができるとはいえ、いくつかの好ましい実施形態では、光結合層として有用なコーティング組成物ほとんどあるいは全く粘着付与剤及び可塑剤を含まない。いくつかの実施形態では、可塑剤と組み合わせた粘着付与剤の合計量が10重量%、又は5重量%、又は2重量%、又は1重量%以下である。
表面改質高屈折率ナノ粒子は、概して、弱酸性ゾル(pH=4〜5)をポリマーシラン表面処理剤及び任意選択の非重合性表面処理剤と結合することによって調整される。この混合物は、次いで、粒子表面におけるカップリング反応を完了させるために一昼夜加熱された。その後、回転式蒸発器を用いて水をすべて除去した後、ポリマー改質粒子が有機溶媒の中へ移された。
溶媒は、典型的には、(例えば、光抽出)光学フィルムに適用する前又は光結合層を基板(例えば、OLED)に適用する前のいずれかに除去される。したがって、光結合層は、積層されるときに実質的に溶媒を含まない。「実質的に溶媒を含まない」とは、局在結合層が1重量%未満の溶媒しか含まないことを意味する。かなりの量の溶媒の包含が、時間が経つにつれてOLEDを動作不能にさせ得ることが見出された。
いくつかの実施形態では、乾燥された及び任意追加的に硬化されたコーティング組成物が感圧接着剤特性を呈する。感圧接着剤の1つの特性が粘着である。光結合層組成物(次の実施例に記載される試験方法に従って測定されるような)のプローブ粘着は典型的には少なくとも5グラムである。好ましい実施形態では、粘着は少なくとも30、40又は50グラムである。いくつかの実施形態では、粘着は150又は100グラム以下である。感圧接着剤組成物の別の特性は剥離力である。ピーク剥離力(次の実施例に記載される試験方法に従って測定されるような)は典型的には少なくとも40、又は50、又は60グラム/cmであり、いくつかの実施形態では、少なくとも70又は80グラム/cmである。いくつかの実施形態では、ピーク剥離力は約200又は150グラム/cm以下である。最小剥離力は、典型的には1又は2グラム/cm〜10、15、又は20グラム/cmの範囲にある。平均剥離力は、典型的には少なくとも10又は15グラム/cm、いくつかの実施形態では、少なくとも20又は30グラム/cmである。いくつかの実施形態では、平均剥離力は100、又は80、又は60グラム/cm以下である。
実施例における全ての部、百分率、比等は、特に明記しない限り、重量基準である。使用した溶媒及びその他試薬は、特に記載のない限り、Sigma−Aldrich Chemical Company(Milwaukee,WI)より入手した。
Figure 0006290794
様々なシラン官能性ポリマーが、エチルアセテート(「EthAc」)における溶液重合によって以下の通り調整された。
調製例
シラン官能性ポリマーの合成
ポリマー−Iの合成
8オンス(0.24L)ビンの中に、27gのイソオクチルアクリレート、3.0gのヒドロキシエチルアクリレート、7.4gの3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、80gのエチルアセテート、及び0.15gのVazo 67を混合した。その混合物を20分間N下で泡立たせ、次いで、その混合物を70℃において24時間油浴の中に定置した。この結果として、30.9重量%の固形物を含む光学透明溶液を得た。
ポリマー−IIの合成
8オンス(0.24L)のビンの中に、27gのイソオクチルアクリレート、3.0gのヒドロキシエチルアクリレート、3.7gの3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、80gのエチルアセテート、及び0.15gのVazo 67を混合した。その混合物を20分間N下で泡立たせ、次いで、その混合物を70℃において24時間油浴の中に定置した。この結果として、31.04重量%の固形物を含む光学透明溶液を得た。
ポリマー−IIIの合成
8オンス(0.24L)のビンの中に、27gのイソオクチルアクリレート、3gのDMAEMA、3.7gの3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、80gのエチルアセテート、及び0.15gのVazo 67を混合した。その混合物を20分間N下で泡立たせ、次いで、その混合物を70℃において24時間油浴の中に定置した。この結果として、30.8重量%の固形物を含む光学透明溶液を得た。
ポリマー−IVの合成
8オンス(0.24L)のビンの中に、29.4gのイソオクチルアクリレート、0.6gのアクリル酸、3.7gの3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、80gのエチルアセテート、及び0.15gのVazo 67を混合した。その混合物を20分間N下で泡立たせ、次いで、その混合物を70℃において24時間油浴の中に定置した。この結果として、30.8重量%の固形物を含む光学透明溶液を得た。
バックフィルされた光抽出フィルムの調整
まず、米国特許第7,140,812号に記載される集束イオンビーム(FIB)粉砕を用いて複数の先端を有するダイアモンド工具を作製することで、ナノ構造化フィルムを製造した。次いで、ダイアモンド工具を用いて、銅微小複製ロールを作製し、そのロールを用いて、0.5%(2,4,6トリメチルベンゾイル)ジフェニルホスフィンオキシドを75:25ブレンドのPHOTOMER 6210とSR238とに混合して作った重合可能な樹脂を利用する連続鋳造及び硬化プロセスで、PETフィルム上に400nm−ピッチ線状三角形−波形構造体を作製した。ナノ構造化フィルムは、米国特許出願公開第2012/0234460号に記載されるような、およそ2μm厚さ高屈折率バックフィル層でバックフィルされた。
試験方法
粘着測定
6mm半球プローブを備えたTA.XTプラステキスチャー・アナライザー(Texture Technologies Corp,(Scarsdale,NY)から入手可能)を粘着試験用に使用した。以下の設定を用いた:試験前速度0.50mm/秒、試験速度0.01mm/秒、試験後速度0.05mm/秒、印加された力100.0グラム、戻り距離5.00mm、接触時間30秒、トリガータイプ自動、トリガー力5.0グラム、風袋モード自動、比例利得50、積分利得20、微分利得5、及び最大追跡速度0.00mm/秒。
試験は以下のように実施した。コーティングの中央断面から採取されたコーティングされた試料の12.7cm×2.5cm(5インチ×1インチ)ストリップを、2.5cm×15.2cm(1インチ×6インチ)バーによって0.64cm(1/4インチ)厚さの裏面に積層して、試験プローブの直下の保持付属品の中へ滑り込ませた。プローブは、コーティングのリラクセーションを許容するために、接触を行った後に30秒間試料の上に着座させた。4回の測定を各試料ストリップに沿って行った。データポイントが外れ値であった場合には、それらを削除して、残りのデータから平均ピーク力を求めた。
剥離試験
試料は、前述したバックフィルされた光抽出フィルムのバックフィル側に光結合溶液をコーティングすることによって調整した。光抽出フィルムを平坦な表面の上に貼り、コーティングを#30メイヤーバーを用いて適用した。コーティングは10分間65℃において加熱した。すべてのコーティングは10〜12マイクロメートルの乾燥接着剤厚さを付与した。この乾燥されたコーティングは、次いで、ハンドローラーを用いてバリアフィルムに積層した。このバリアフィルムは、米国特許第7,468,211号の実施例1に記載される通りであった。T−剥離試験は、25秒にわたって12.7cm/分(5インチ/分)の剥離速度において2.5cm(1インチ)幅ストリップを有するIMASS SP−2000スリップ剥離試験器(Instrumentors Inc.(Strongsville Ohio)から)で実施した。最初のピークの後に起こるピーク力、最小力、及び25秒試験にわたる力の平均を記録して、3つの試験試料にわたって平均をとった。
剪断試験
剪断試験試料は、剥離試験に関して記載されるように、光結合材料を光抽出フィルム上にコーティングすることで調整した。フィルムは、次いで、切断して、かつ1.3cm×1.3cm(0.5インチ×0.5インチ)又は2.5cm×2.5cm(1インチ×1インチ)の接触区域を有するステンレス鋼板に接着させた。余分なテープストリップは、0.5kg又は1kgウェイトのいずれかに締結させた。組立体は鉛直方向に垂れ下げて、よって接着剤の剪断を測定した。接着剤が機能しなくなるのに要する時間を記録した。
分子量
ポリマーのそれぞれの重量平均、(Mw)分子量をゲル透過クロマトグラフィーによって求めた。結果が以下の表に提供される。
ガラス遷移温度
試料は、試験対象の3グラムの溶液を剥離ライナーへ注ぎ、かつ18時間25℃において乾燥させ、その後、試料を10分間65℃においてオーブン内に定置することで調整した。ガラス遷移温度は、その後、変調DSCモードで動作されるTA Instruments(New Castle,DE) Model Q200示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した。
Figure 0006290794
ポリマーシラン表面処理剤を含有するTiOナノ粒子
滴下漏斗、温度コントローラ、パドル攪拌棒、及び蒸留ヘッドを装備した2L円底フラスコの中に177gのNTB−1ゾル及び200gの1−メトキシ−2−プロパノールを充填し、それらを混合した。以下の表に指定される3.24gのフェニルトリメトキシシラン、30gのトルエン、及びポリマー溶液を急速な撹拌下で添加した。15分後、48℃まで昇温して、追加の240gのトルエンを添加した。次に、混合物を80℃まで16時間加熱した。
温度は室温まで戻し、次いで、混合物を円形フラスコ内に移した。白色のしっとりしたケーキ状の材料をもたらすために溶媒を回転式蒸発器を用いて除去した。次に、追加の400gのトルエンを添加した。更に、溶媒を回転式蒸発器を用いて除去した。最終生成物は、トルエン中で表面処理されたTiOナノ粒子の分散液であった。分散液中の重量パーセント固形物が以下の表に示される。
ガラスロッドを用いて、下塗りされたPET上に溶液をコーティングした。コーティングされた試料は65℃において5分間真空オーブン内で乾燥させた。乾燥後、試料は、厚い領域内で青みがかった色を備えた光学透明及びべとついたコーティングをもたらした。上述したように粘着を測定して、632.8nmにおいてMetricon MODEL 2010プリズム結合器(Metricon Corporation Inc.(Pennington,NJ))を用いて材料の屈折率を測定し、これは以下の表に報告される。
Figure 0006290794
実施例2に従って調整された接着剤のガラス遷移温度を、前述した試験方法に従って求め、−43℃と判明した。実施例2の追加のガラス遷移温度を65.7℃において観察した。これはナノ粒子表面に接着されたフェニルシランに対応している。
(実施例5)
小型ジャーの中に、実施例2に従って作られた20gの溶液及び0.168gのDesmodur(登録商標)N3300ポリイソシアネートを添加した。混合物は、良好な混合物になるまで5分間超音波処理した。次に、溶液をガラスロッドを用いて、下塗りされたPET表面上にコーティングした。結果得られた青みがかったコーティングは、70℃において又は3時間オーブン内で加熱した。結果得られたフィルムがべたつくことが判明した。屈折率は1.69であった。
(実施例6)
小型ジャーの中に、実施例2に従って作られた10.1gの溶液及び0.0927gのビス[4−(2,3−エポキシプロピルチオ)フェニル]硫化物を添加した。混合物は、良好な混合物になるまで5分間超音波処理した。次に、溶液をガラスロッドを用いて、下塗りされたPET表面上にコーティングした。結果得られた青みがかったコーティングは、70℃において又は3時間オーブン内で加熱した。結果得られたフィルムがべたつくことが判明した。屈折率は1.72であった。
(実施例7)
3つ口フラスコ内で、180gのNTB−01 TiOゾル(15重量%)、91gの上記調整されたポリマー−II、230gのPM及び50gのトルエンを一緒に添加し、混合物を30分間室温において撹拌した。次に、混合物は45℃まで加熱し、追加の220gのトルエンを添加した。最終混合物は16時間80℃まで加熱した。
次に、温度は室温に戻された。混合物は、その後、円形フラスコへ移され、白色のしっとりしたケーキ状の材料を付与するために回転式蒸発器を用いて溶媒を除去した。次に、追加の800gのトルエンを添加した。回転式蒸発器を用いて、溶媒を更に除去した。最終生成物は、約31.8重量%固形物におけるトルエン中のポリマー−II変性TiOナノ粒子の分散液であった。
実施例7は、PETフィルム上で流延されて、室温において乾燥された。結果得られた透明でべたついた固形物の屈折率は1.65であった。
剥離試験及び剪断試験は、前述した試験方法に従ってポリマー−II変性TiO溶液に対して実施した。剥離及び剪断試験はまた、1% IPDI又は1% DER331エポキシをポリマー−II変性TiO溶液に添加することで調整された追加の試料に対して実施した。すべての剥離は、ピーク値時の裂け目(凝集破壊)を伴い衝撃的であった。凝集破壊は、剪断試験においてもやはり観察された。これらの結果は次の通りである。
Figure 0006290794
コーティングは、#30メイヤーロッドを用いて光学試験用の下塗りされたPET上で調整され、結果として約10マイクロメートルのコーティング厚さをもたらした。コーティングされた試料を真空オーブン内で65℃において5分間乾燥させた。透過率、ヘイズ及び清澄性を、Haze Gard Plus(BYK−Gardner USA,(Columbia,MD))を用いて測定した。測定は各試料の中央領域付近の3つの断面で行われ、平均が取られた。これらの結果は以下の表に報告される。
Figure 0006290794
比較例C−1:上面発光型OLED(光抽出フィルム及び光結合層を含まない)の製造
およそ2nmのクロム(Cr)及び100nmの銀(Ag)は、約10−6トール(7.9E−7kPa)のベース圧力における真空系中の標準熱蒸着によって、厚さ0.7mmの磨きソーダ石灰ガラス試料(Delta Technologies(Stillwater,USA))基板上にプレコーティングした。その後、底面OLED電極製造(Cr、Ag及びITOコーティングに底面電極シャドウマスクを使用した)を完成させるために、10nm厚さの酸化インジウムスズ(ITO)層をガラス/Cr/Ag基板上に直流条件下(400W順方向電力)で真空スパッタリングした。ITOスパッタリングプロセスに続いて、およそ500nm厚さのフォトレジスト(TELR−P003 PM,TOK America)の層をスピン−コーティングし、予め定義された模様パターンに従ってフォトリソグラフィにより模様付けして、上面発光型(TE)OLED製造のために、仕上げた基板を画定するように230℃において硬くなるまで焼いた。
次のOLED構造体は、有機層成膜に向けて設計されたシャドウマスクを用いて緑色放射型TE OLEDデバイスのために成膜した:
EIL(20nm)/ETL(25nm)/EML(30nm)/HTL2(10nm)/HTL1(165nm)/HIL(100nm)、ここにおいて、EILは、電子注入層であり、ETLは、電子輸送層であり、EMLは、緑色エレクトロルミネッセンス特性を有する放射層であり、HTL1及びHTL2は、正孔輸送層であり、MoOは、正孔注入層(HIL)として使用された。上記すべての層は、約10−6トール(7.9E−7kPa)のベース圧力で真空系中の標準熱成膜で製造した。
有機層成膜に続いて、およそ80nm厚さのITOを、上面電極に向けて設計されたシャドウマスクを用いて直流条件下(400W順方向電力)で真空スパッタリングした。
最終的に、OLED有機層をコーティングするのに使用されたものと同様のシャドウマスクを用いて、追加の200nmのMoOをITO上面電極上にキャッピング層としてコーティングすることで、TELEDデバイスを完成させた。MoO層を、約10−6トール(7.9E−7kPa)のベース圧力で真空系中の標準熱成膜で製造した。
完成後、TE OLEDをガラスキャップで封入し、紫外線硬化型エポキシ(Nagase Corp.,Japan)を適用して、ガラスキャップの周辺部によって硬化させた。デバイス安定性を改善するために、封入の前に水分吸収乾燥剤をパッケージの中に内包した。
光結合層を用いた、OLED光抽出フィルムの上面発光型OLED上への積層
バックフィルされた光抽出フィルムを前述したように調整した。積層の前に、実施例2〜4の光結合コーティング組成物をマイヤーバー#30を用いて溶液からバックフィルされた光抽出フィルム上へコーティングした。その後、各コーティングは、溶媒を蒸発させ、フィルム表面上にゲル光結合層を形成するために5分間60℃において真空で乾燥させて、不活性グローブボックス内に直ちに移送した。これに続いて、グローブボックス内への移送中に捕捉されたいかなる水分を乾燥させるためにおよそ5分間80℃においてプリべークした。TE OLED試料を比較例C−1に記載されている手順に従って製造した。比較例C−1に記載されているようにデバイスをガラスで封入する前に、m−basedOCLを備えた抽出フィルムをデバイス上に積層した。積層に続いて、デバイスが比較例C−1に記載されているように封入された。
比較例C−1の製造されたTE OLED及び実施例2〜4から調整されたTE OLEDが、Keithley 2400TMソースメータ及びPR650フォトピックカメラ(Photo Research Inc.,USA)を用いた輝度−電流−電圧(LIV)試験、Autronic(商標)コノスコープ(Autronic Melchers GmbH(Karsruhe,Germany))を用いた角度輝度測定、並びに社内で構築されたPR650カメラ及び手動ゴニオメータを用いた異なる視野角における効率及びエレクトロルミネッセンススペクトルのゴニオメトリー測定などの多種多様なOLED特性評価技術を用いて分析された。LIV試験において、デバイスは、典型的には4〜20mA/cmの電流密度の範囲で直流電流スイープを受けた。角度コノスコピック及びゴニオメトリック測定において、すべてのデバイスが作動デバイス毎の10mA/cmの電流密度に対応する一定電流下で作動された。
以下の表は、ポリマー系OCL材料を用いて、抽出部が積層された状態のデバイスの軸方向利得及び集積光学利得を示している。これらの利得は、同じ試験クーポン上で調整された管理試料(比較例C−1)の輝度(軸方向)及び光度(集積)の値で割った、抽出部が積層されたデバイスのそれらの値として算出された。軸方向輝度及び集積光度データは、前述したようなコノスコピック試験を用いて得た。軸方向利得はデバイス光出力表面に対する法線視野方向に沿った抽出効率を表し、集積利得はOLEDデバイスの光出力表面から放射される光の全方向における抽出効率を反映する。
Figure 0006290794
実施例1の光結合層も試験され、ポリマーシラン表面処理剤のより低い濃度を含有することを鑑みて、剛性の増加に起因してあまり好ましくないことが判明された。本発明の実施態様の一部を以下の項目[1]−[27]に記載する。
[1]
光学フィルムを準備することと、
基板を準備することと、
光結合層を、前記光学フィルムの表面層、前記基板、又はそれらの組み合わせに適用することと、ここに前記光結合層は、
少なくとも1.85の屈折率を有する無機ナノ粒子少なくとも40重量%、及び
ポリマーシラン表面処理剤、を含み、
前記光学フィルムを前記基板に積層して積層光学構造体を形成することと、を含む、光学フィルムを結合する方法。
[2]
前記光学フィルムの前記表面層が、少なくとも1.60の屈折率を有する、項目1に記載の方法。
[3]
前記光学フィルムが光抽出フィルムであり、前記基板が上面発光型有機発光ダイオード(OLED)デバイスである、項目1に記載の方法。
[4]
前記光抽出フィルムが、
実質的に透明な基板と、
前記実質的に透明な基板上の抽出要素と、
前記抽出要素の上に適用され、実質的に平坦な表面を形成する平坦化バックフィル層と、を備え、
前記バックフィル層の屈折率が、前記抽出要素の屈折率よりも高い、項目2又は3に記載の方法。
[5]
前記抽出要素が多周期領域を有するエンジニアードナノ構造体を有し、前記多周期領域が前記ナノ構造体の反復領域を有し、前記領域が、第1の複数の周期的特性を有するナノ構造体の第1の組と、前記第1の複数の周期的特性とは異なる第2の複数の周期的特性を有するナノ構造体の第2の組とを有する、項目4に記載の方法。
[6]
前記抽出要素が、周期構造体と、前記周期構造体の上に適用された光散乱ナノ粒子の層とを有する、項目4に記載の方法。
[7]
前記光結合層が、前記バックフィル層に適用される、項目4〜6のいずれか一項に記載の方法。
[8]
前記光結合層が、前記上面発光型有機発光ダイオード(OLED)デバイスに適用される、項目3〜6のいずれか一項に記載の方法。
[9]
前記光結合層が、積層されるときに実質的に溶媒を含まない、項目1〜8のいずれか一項に記載の方法。
[10]
前記光結合層が、1,000g/モル以下の分子量を有する(メタ)アクリレート成分を実質的に含まない、項目1〜9のいずれか一項に記載の方法。
[11]
光学フィルムと、
前記光学フィルムの表面層上に配設される光結合層であって、
少なくとも1.85の屈折率を有する少なくとも40重量%の無機ナノ粒子、及び
ポリマーシラン表面処理剤、を含む、光結合層と、
前記光学フィルムと反対側の表面において前記光結合層に接着される基板と、を備える、積層光学構造体。
[12]
前記光学フィルム又は光結合層が、項目2〜10のいずれか一項又はそれらの組み合わせによって更に特徴付けられる、項目11に記載の積層光学構造体。
[13]
前記基板が剥離ライナーである、項目11に記載の積層光学構造体。
[14]
前記ポリマーシラン表面処理剤が、4〜18個の炭素原子を有する1種以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導された繰り返し単位を少なくとも50重量%含むランダムアクリルコポリマーを含む、項目1〜10のいずれか一項に記載の方法又は項目11〜13のいずれか一項に記載の積層光学構造体。
[15]
前記ポリマーシラン表面処理剤が、−20℃〜−80℃の範囲のTgを有する、項目1〜10のいずれか一項に記載の方法又は項目11〜13のいずれか一項に記載の積層光学構造体。
[16]
前記ポリマーシラン表面処理剤が、1000〜5000g/モルの範囲の重量平均分子量を有する、項目1〜10のいずれか一項に記載の方法又は項目11〜13のいずれか一項に記載の積層光学構造体。
[17]
前記無機ナノ粒子が、非ポリマー表面処理剤を更に含む、項目1〜10のいずれか一項に記載の方法又は項目11〜13のいずれか一項に記載の積層光学構造体。
[18]
前記非ポリマー表面処理剤が、少なくとも1.50の屈折率を有する、項目17に記載の方法又は積層光学構造体。
[19]
前記光結合層が、少なくとも1.65又は1.70の屈折率を有する、項目1〜10のいずれか一項に記載の方法又は項目11〜13のいずれか一項に記載の積層光学構造体。
[20]
前記無機ナノ粒子がチタニアを含む、項目1〜10のいずれか一項に記載の方法又は項目11〜13のいずれか一項に記載の積層光学構造体。
[21]
前記ポリマーシラン表面処理剤が、ヒドロキシル基、酸基、又はアミン基から選択されるペンダント反応基を含む繰り返し単位を含む、項目1〜10のいずれか一項に記載の方法又は項目11〜13のいずれか一項に記載の積層光学構造体。
[22]
前記コーティング組成物が、前記ペンダント反応基間を架橋する架橋剤を含む、項目21に記載の方法又は積層光学構造体。
[23]
前記積層構造体が、少なくとも50g/cmのピーク剥離力を有する、項目1〜22のいずれか一項に記載の方法又は積層光学構造体。
[24]
少なくとも1.85の屈折率を有する無機ナノ粒子少なくとも40重量%と、
ポリマーシラン表面処理剤と、を含む、コーティング組成物。
[25]
前記コーティング組成物が、項目9〜10又は11〜23のいずれか一項又はそれらの組み合わせに記載されるような光結合層である、項目24に記載のコーティング組成物。
[26]
前記コーティング組成物が、ポリマー結合剤を実質的に含まない、項目24又は25に記載のコーティング組成物。
[27]
前記コーティング組成物が、少なくとも1.65の屈折率及び少なくとも50g/cmのピーク剥離力を有する、項目24〜26のいずれか一項に記載のコーティング組成物。

Claims (8)

  1. 光学フィルムを準備することと、
    基板を準備することと、
    光結合層を、前記光学フィルムの表面層、前記基板、又はそれらの組み合わせに適用することであって、前記光結合層は、
    少なくとも1.85の屈折率を有する無機ナノ粒子少なくとも40重量%、及び
    ポリマーシラン表面処理剤であって、該ポリマーシラン表面処理剤が、4〜18個の炭素原子を有する1種以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導された繰り返し単位を少なくとも50重量%含むランダムアクリルコポリマーを含む、ポリマーシラン表面処理剤、を含み、かつ、前記光結合層は、最大10重量%のポリマーバインダーを含む、又はポリマーバインダーを含まない、ことと、
    前記光学フィルムを前記基板に積層して積層光学構造体を形成することと、を含む、光学フィルムを結合する方法。
  2. 前記光学フィルムの前記表面層が、少なくとも1.60の屈折率を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記光学フィルムが光抽出フィルムであり、前記基板が上面発光型有機発光ダイオード(OLED)デバイスである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記光抽出フィルムが、
    実質的に透明な基板と、
    前記実質的に透明な基板上の抽出要素と、
    前記抽出要素の上に適用され、実質的に平坦な表面を形成する平坦化バックフィル層と、を備え、
    前記バックフィル層の屈折率が、前記抽出要素の屈折率よりも高い、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記抽出要素が多周期領域を有するエンジニアードナノ構造体を有し、前記多周期領域が前記ナノ構造体の反復領域を有し、前記領域が、第1の複数の周期的特性を有するナノ構造体の第1の組と、前記第1の複数の周期的特性とは異なる第2の複数の周期的特性を有するナノ構造体の第2の組とを有する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記抽出要素が、周期構造体と、前記周期構造体の上に適用された光散乱ナノ粒子の層とを有する、請求項4に記載の方法。
  7. 光学フィルムと、
    前記光学フィルムの表面層上に配設される光結合層であって、
    少なくとも1.85の屈折率を有する少なくとも40重量%の無機ナノ粒子、及び
    ポリマーシラン表面処理剤であって、該ポリマーシラン表面処理剤が、4〜18個の炭素原子を有する1種以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導された繰り返し単位を少なくとも50重量%含むランダムアクリルコポリマーを含む、ポリマーシラン表面処理剤、を含み、かつ、最大10重量%のポリマーバインダーを含む、又はポリマーバインダーを含まない、光結合層と、
    前記光学フィルムと反対側の表面において前記光結合層に接着される基板と、を備える、積層光学構造体。
  8. 少なくとも1.85の屈折率を有する無機ナノ粒子少なくとも40重量%と、
    ポリマーシラン表面処理剤であって、該ポリマーシラン表面処理剤が、4〜18個の炭素原子を有する1種以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導された繰り返し単位を少なくとも50重量%含むランダムアクリルコポリマーを含む、ポリマーシラン表面処理剤と、を含み、かつ、最大10重量%のポリマーバインダーを含む、又はポリマーバインダーを含まない、コーティング組成物。
JP2014559907A 2012-02-28 2013-02-11 光結合層に好適な表面改質高屈折率ナノ粒子を備える組成物 Active JP6290794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261604169P 2012-02-28 2012-02-28
US61/604,169 2012-02-28
PCT/US2013/025511 WO2013130247A1 (en) 2012-02-28 2013-02-11 Composition comprising surface modified high index nanoparticles suitable for optical coupling layer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015512132A JP2015512132A (ja) 2015-04-23
JP2015512132A5 JP2015512132A5 (ja) 2016-03-17
JP6290794B2 true JP6290794B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=49083156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559907A Active JP6290794B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-11 光結合層に好適な表面改質高屈折率ナノ粒子を備える組成物

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9818983B2 (ja)
JP (1) JP6290794B2 (ja)
KR (1) KR102079583B1 (ja)
CN (1) CN104662689B (ja)
TW (1) TWI614135B (ja)
WO (1) WO2013130247A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013130247A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 3M Innovative Properties Company Composition comprising surface modified high index nanoparticles suitable for optical coupling layer
US9005357B2 (en) * 2012-05-24 2015-04-14 Agency For Science, Technology And Research Method of preparing molybdenum oxide films
JP6290888B2 (ja) 2012-08-22 2018-03-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 透明oled光抽出器
KR102278454B1 (ko) 2012-11-30 2021-07-19 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 하이브리드 편광자를 갖는 발광 디스플레이
US10450431B2 (en) 2013-07-10 2019-10-22 Riken Technos Corporation Poly(meth)acrylimide film, easy-adhesion film using same, and method for manufacturing such films
KR101899696B1 (ko) 2013-09-20 2018-10-04 리껭테크노스 가부시키가이샤 폴리(메트)아크릴이미드계 수지층을 포함한 투명 다층 필름, 및 상기 투명 다층 필름의 제조 방법
JP6531104B2 (ja) * 2013-09-23 2019-06-12 ピクセリジェント・テクノロジーズ・エルエルシー 高屈折率シリコーンナノ複合材
KR101695525B1 (ko) * 2014-12-26 2017-01-12 한밭대학교 산학협력단 금속산화물 나노입자가 분산된 광추출층 제조방법과 이의 방법으로 이루어진 광추출층을 포함하는 유기발광다이오드 소자
KR102459818B1 (ko) 2015-05-06 2022-10-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102407115B1 (ko) * 2015-06-25 2022-06-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2017027872A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 ソニー株式会社 表示装置
CN105355798A (zh) * 2015-11-25 2016-02-24 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件及其制作方法、显示装置
WO2018057774A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-29 3M Innovative Properties Company Protective display film with glass
DE102016219060A1 (de) * 2016-09-30 2018-04-05 Osram Oled Gmbh Optoelektronische Vorrichtung mit Reflektionseigenschaft
JP7076888B2 (ja) * 2016-12-29 2022-05-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可撓性ナノ粒子光学コーティング組成物
CN106654050B (zh) * 2017-01-16 2019-07-30 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板及装置
CN106935725A (zh) * 2017-02-17 2017-07-07 武汉华星光电技术有限公司 有机电致发光显示装置
US10663860B2 (en) 2017-02-20 2020-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Photosensitive compositions, quantum dot polymer composite produced therefrom, and layered structures and electronic device including the same
CN110945090A (zh) * 2017-07-26 2020-03-31 3M创新有限公司 可固化的高折射率油墨组合物和由油墨组合物制备的制品
CN111836565B (zh) * 2018-06-15 2023-05-30 株式会社Lg化学 装饰元件
CN111223400B (zh) * 2018-11-27 2023-08-15 北京小米移动软件有限公司 显示屏及电子设备
US20220361489A1 (en) * 2019-10-10 2022-11-17 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Nanopatterned Antimicrobial Surface

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226966B2 (en) 2001-08-03 2007-06-05 Nanogram Corporation Structures incorporating polymer-inorganic particle blends
US6376590B2 (en) 1999-10-28 2002-04-23 3M Innovative Properties Company Zirconia sol, process of making and composite material
US7140812B2 (en) 2002-05-29 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Diamond tool with a multi-tipped diamond
US20060063015A1 (en) 2004-09-23 2006-03-23 3M Innovative Properties Company Protected polymeric film
US7241437B2 (en) 2004-12-30 2007-07-10 3M Innovative Properties Company Zirconia particles
DE102005000824A1 (de) * 2005-01-05 2006-07-13 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Nanopartikelhaltige Organocopolymere
JP4410123B2 (ja) * 2005-02-10 2010-02-03 株式会社東芝 有機elディスプレイ
KR20070103033A (ko) 2005-02-17 2007-10-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 낮은 유리 전이 온도를 가진 중합된 유기 상을 포함하는밝기 증진 필름
US20070020451A1 (en) 2005-07-20 2007-01-25 3M Innovative Properties Company Moisture barrier coatings
US8372492B2 (en) 2006-12-15 2013-02-12 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive optical film and image display
JP4805240B2 (ja) * 2006-12-15 2011-11-02 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
US8179034B2 (en) 2007-07-13 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Light extraction film for organic light emitting diode display and lighting devices
US20090015142A1 (en) 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Light extraction film for organic light emitting diode display devices
JP2010073469A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Konica Minolta Opto Inc 有機エレクトロルミネッセンス発光素子、及びそれを用いたディスプレイ、照明装置
US20100110551A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 3M Innovative Properties Company Light extraction film with high index backfill layer and passivation layer
US20100128351A1 (en) 2008-11-21 2010-05-27 3M Innovative Properties Company Curved sided cone structures for controlling gain and viewing angle in an optical film
JP5321010B2 (ja) * 2008-11-25 2013-10-23 住友大阪セメント株式会社 有機el素子
US7957621B2 (en) 2008-12-17 2011-06-07 3M Innovative Properties Company Light extraction film with nanoparticle coatings
EP2385968B1 (en) 2009-01-08 2015-11-04 Nanogram Corporation Composites of polysiloxane polymers and inorganic nanoparticles
US20110061891A1 (en) 2009-04-10 2011-03-17 Rensselaer Polytechnic Institute Diblock copolymer modified nanoparticle-polymer nanocomposites for electrical insulation
US8247820B2 (en) 2009-12-21 2012-08-21 General Electric Company Utilizing gradient refractive index films for light extraction and distribution control in OLED
JP5798129B2 (ja) 2010-02-11 2015-10-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 分散多モード表面改質ナノ粒子を含む樹脂系
EP2561028B1 (en) * 2010-04-20 2014-01-29 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesives containing polymeric surface-modified nanoparticles
US8427747B2 (en) 2010-04-22 2013-04-23 3M Innovative Properties Company OLED light extraction films laminated onto glass substrates
US8538224B2 (en) 2010-04-22 2013-09-17 3M Innovative Properties Company OLED light extraction films having internal nanostructures and external microstructures
JP5520752B2 (ja) * 2010-09-01 2014-06-11 株式会社日立製作所 粘着シート,粘着シートを用いた光学部材,有機発光素子および照明装置並びにそれらの製造方法
US8469551B2 (en) 2010-10-20 2013-06-25 3M Innovative Properties Company Light extraction films for increasing pixelated OLED output with reduced blur
EP2655257A4 (en) 2010-12-22 2016-10-19 3M Innovative Properties Co SURFACE MODIFIED ZIRCONIUM NANOPARTICLES
US8692446B2 (en) 2011-03-17 2014-04-08 3M Innovative Properties Company OLED light extraction films having nanoparticles and periodic structures
US8659221B2 (en) 2011-08-26 2014-02-25 3M Innovative Properties Company OLED light extraction film with multi-periodic zones of nanostructures
WO2013130247A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 3M Innovative Properties Company Composition comprising surface modified high index nanoparticles suitable for optical coupling layer

Also Published As

Publication number Publication date
US11127927B2 (en) 2021-09-21
US20180062117A1 (en) 2018-03-01
CN104662689B (zh) 2017-06-27
US20140370307A1 (en) 2014-12-18
US10644267B2 (en) 2020-05-05
TW201334970A (zh) 2013-09-01
KR102079583B1 (ko) 2020-04-07
JP2015512132A (ja) 2015-04-23
KR20140130717A (ko) 2014-11-11
US20200235344A1 (en) 2020-07-23
TWI614135B (zh) 2018-02-11
US9818983B2 (en) 2017-11-14
WO2013130247A1 (en) 2013-09-06
CN104662689A (zh) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290794B2 (ja) 光結合層に好適な表面改質高屈折率ナノ粒子を備える組成物
US8692446B2 (en) OLED light extraction films having nanoparticles and periodic structures
KR101678704B1 (ko) 고굴절률 백필 층 및 패시베이션 층을 갖는 광 추출 필름
JP2022046556A (ja) 反射性偏光子を備えた発光ディスプレイ
WO2006095632A1 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
WO2014031421A1 (en) Transparent oled light extraction
WO2014115639A1 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着層及び面光源装置
KR20150046116A (ko) 마이크로캐비티 oled 광 추출
KR20170136492A (ko) 친수성 나노입자를 포함하는 방사선 경화성 조성물
EP3177110A1 (en) Organic el light-emitting device
US20170207422A1 (en) Organic el light-emitting device
WO2014208429A1 (ja) 光学積層体及び面光源装置
KR101900538B1 (ko) 투명도전체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광학표시장치
JP2012190647A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス光源装置、複層フィルム及びそれらの製造方法
WO2016210358A1 (en) Scattering film for oled
TWI759857B (zh) 光學層疊物以及包括其的顯示裝置
KR102368894B1 (ko) 광확산 기능을 부여한 봉지층 조성물 및 이를 이용하여 제조된 유기발광소자
KR20230142950A (ko) 점착 필름용 조성물, 점착 필름, 광학 부재 및 광학표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250