JP2017027872A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017027872A JP2017027872A JP2015147359A JP2015147359A JP2017027872A JP 2017027872 A JP2017027872 A JP 2017027872A JP 2015147359 A JP2015147359 A JP 2015147359A JP 2015147359 A JP2015147359 A JP 2015147359A JP 2017027872 A JP2017027872 A JP 2017027872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- light emitting
- substrate
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 590
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 181
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 96
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims abstract description 68
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 41
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 93
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 description 72
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 60
- 239000010408 film Substances 0.000 description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 26
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 26
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 24
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 24
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 22
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 13
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 10
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 9
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 7
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 7
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 7
- UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2-diphenylethenyl)-4-[4-(2,2-diphenylethenyl)phenyl]benzene Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC(C=C(C=3C=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SBPPWJIDARICBS-PGCXOGMSSA-N (5r,5ar,8ar,9r)-5-[[(4ar,6r,7r,8r,8as)-7,8-dihydroxy-2-phenyl-4,4a,6,7,8,8a-hexahydropyrano[3,2-d][1,3]dioxin-6-yl]oxy]-9-(3,4,5-trimethoxyphenyl)-5a,6,8a,9-tetrahydro-5h-[2]benzofuro[6,5-f][1,3]benzodioxol-8-one Chemical compound COC1=C(OC)C(OC)=CC([C@@H]2C3=CC=4OCOC=4C=C3[C@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@@H]4OC(OC[C@H]4O3)C=3C=CC=CC=3)O)[C@@H]3[C@@H]2C(OC3)=O)=C1 SBPPWJIDARICBS-PGCXOGMSSA-N 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DMEVMYSQZPJFOK-UHFFFAOYSA-N 3,4,5,6,9,10-hexazatetracyclo[12.4.0.02,7.08,13]octadeca-1(18),2(7),3,5,8(13),9,11,14,16-nonaene Chemical group N1=NN=C2C3=CC=CC=C3C3=CC=NN=C3C2=N1 DMEVMYSQZPJFOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIVZFUBWFAOMCW-UHFFFAOYSA-N 4-n-(3-methylphenyl)-1-n,1-n-bis[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]-4-n-phenylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 DIVZFUBWFAOMCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018507 Al—Ni Inorganic materials 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000583 Nd alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002668 Pd-Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001665 Poly-4-vinylphenol Polymers 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- YPJRZWDWVBNDIW-MBALSZOMSA-N n,n-diphenyl-4-[(e)-2-[4-[4-[(e)-2-[4-(n-phenylanilino)phenyl]ethenyl]phenyl]phenyl]ethenyl]aniline Chemical group C=1C=C(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)C=CC=1/C=C/C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1\C=C\C(C=C1)=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 YPJRZWDWVBNDIW-MBALSZOMSA-N 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000002207 thermal evaporation Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001148 Al-Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000882 Ca alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019015 Mg-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004830 Super Glue Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021431 alpha silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- ZFXVRMSLJDYJCH-UHFFFAOYSA-N calcium magnesium Chemical compound [Mg].[Ca] ZFXVRMSLJDYJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNDSQRGJJHSKCQ-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,5-dicarbonitrile Chemical compound C1=CC=C2C(C#N)=CC=CC2=C1C#N WNDSQRGJJHSKCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/115—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
- H05B33/04—Sealing arrangements, e.g. against humidity
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/841—Self-supporting sealing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/854—Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/858—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K50/865—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/876—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/879—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/50—Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80518—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/877—Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
【課題】外部から表示装置内に入射した光が表示装置の外に出射される反射成分を低減し、且つ、隣接発光素子からの出射光を効果的に低減し得る表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、第1基板11及び第2基板12、並びに、複数の発光素子10を備えており、第2基板12を介して光が出射され、各発光素子10は、第1基板側から、第1電極51、発光層を有する有機層70、第2電極52及び封止層15が積層されて成り、封止層15と第2基板12との間には、微粒子81を含む光拡散層80が形成されており、光拡散層80における微粒子81の第2基板12への正射影像は重なり合っていおらず、あるいは又、封止層と第2基板との間には、光拡散層が形成されており、光拡散層は、平坦部、及び、平坦部から突出した球面の一部から構成された複数の突出部から成る。
【選択図】 図1
【解決手段】表示装置は、第1基板11及び第2基板12、並びに、複数の発光素子10を備えており、第2基板12を介して光が出射され、各発光素子10は、第1基板側から、第1電極51、発光層を有する有機層70、第2電極52及び封止層15が積層されて成り、封止層15と第2基板12との間には、微粒子81を含む光拡散層80が形成されており、光拡散層80における微粒子81の第2基板12への正射影像は重なり合っていおらず、あるいは又、封止層と第2基板との間には、光拡散層が形成されており、光拡散層は、平坦部、及び、平坦部から突出した球面の一部から構成された複数の突出部から成る。
【選択図】 図1
Description
本開示は、表示装置に関する。
画像を表示する表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、単に、『有機EL素子』と略称する場合がある)を発光素子(表示素子)として用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置(以下、単に、『有機EL表示装置』と略称する場合がある)の開発が進められている。表示装置においては、外光の反射が大きいと表示品質が低下するため、外光反射を抑える必要がある。外光反射は2つの成分に大別される。その内の1成分は、表示装置の最表面を構成する部材と空気との界面で生じるフレネル反射の成分であり、他の成分は、表示装置内に入射した光が表示装置の外に出射される反射成分(以下、この反射成分を、『反射成分』と略称する)である。
有機EL表示装置は、基板上に透明電極と発光層を有する有機層と金属電極とが積層された有機EL素子を有している。そのため、基板を介して有機EL表示装置内に入射した光は、透明電極及び有機層を通過し、金属電極で反射されて、有機EL表示装置の外に出射される。しかも、カラーフィルタ層以外の構成部材の光透過率が高いため、構成部材によって光が十分には吸収されない状態で有機EL表示装置の外に出射される。それ故、反射成分が多くなる。
このような反射成分を低減するための方策が、例えば、特開平9−127885から周知である。この特許公開公報に開示された技術にあっては、発光素子の光出射面側に円偏光手段が設けられている。
また、発光層で発光した光は、全方位に伝播する。従って、図7の模式的な一部断面図に示すように、或る発光素子に隣接した発光素子(便宜上、『隣接発光素子』と呼ぶ)に、或る発光素子から出射した光(図7において、太い実線で示す)が侵入し、隣接発光素子から外部に出射する場合がある。尚、このような光を、便宜上、『隣接発光素子からの出射光』と呼ぶ。図7における符号に関しては、図1を参照のこと。その結果、画像のぼけ、滲み、解像度低下等といった表示画像の品質低下が生じる虞がある。
このような隣接発光素子からの出射光を低減させる技術が、例えば、特開2006−073219から周知である。この特許公開公報に開示された技術にあっては、透明樹脂層の厚さが、発光素子を構成する各種部材の幾何学距離と屈折率に基づき規定される。
特開平9−127885に開示された技術は、反射成分を低減する上で極めて効果的な技術である。しかしながら、円偏光手段を用いるが故に、発光層からの光の半分以上が失われ、消費電力が増加し、また、発光素子に流す電流の増加に起因した発光素子の劣化を生じさせる虞がある。特開2006−073219に開示された技術は、隣接発光素子からの色漏れを効果的に減少させることができるが、発光素子の設計上の制約が大きいといった問題がある。発光層からの光を外部に効率良く出射させるために、粒子を含んだ高屈折率凹凸層や高屈折率樹脂層を設ける技術が、例えば、特開2010−186613や特開2014−192980から周知である。しかしながら、これらの特許公開公報には、隣接発光素子からの出射光を低減させる技術に関して何ら言及されていないし、高屈折率凹凸層や高屈折率樹脂層は、発光素子を構成する透明電極と、直接、接して、形成されるので、隣接発光素子へ光が侵入することを高屈折率凹凸層や高屈折率樹脂層によって防止することは困難である。
従って、本開示の目的は、外部から表示装置内に入射した光が表示装置の外に出射される反射成分を低減し、且つ、隣接発光素子からの出射光を効果的に低減し得る構成、構造を有する表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様及び第2の態様に係る表示装置は、
第1基板、及び、第2基板、並びに、
第1基板と第2基板との間に位置し、2次元マトリクス状に配列された複数の発光素子、
を備えており、第2基板を介して光が出射される表示装置であって、
各発光素子は、第1基板側から、第1電極、発光層を有する有機層、第2電極及び封止層が積層されて成る。
第1基板、及び、第2基板、並びに、
第1基板と第2基板との間に位置し、2次元マトリクス状に配列された複数の発光素子、
を備えており、第2基板を介して光が出射される表示装置であって、
各発光素子は、第1基板側から、第1電極、発光層を有する有機層、第2電極及び封止層が積層されて成る。
そして、本開示の第1の態様に係る表示装置にあっては、更に、封止層と第2基板との間には、粒子を含む光拡散層が形成されており、光拡散層における粒子の第2基板への正射影像は重なり合っていない。尚、重なり量が35%以下、好ましくは30%以下であれば、光拡散層における粒子の第2基板への正射影像は重なり合っていないと云える。ここで、「重なり量」とは、粒子を直径Rの球形と仮定し、2つの粒子が重なったときの2つの粒子の第2基板への正射影像において、2つの粒子の中心間の距離をL’としたとき、
重なり量={(L’/R)−1}×100 (%)
で表される。
重なり量={(L’/R)−1}×100 (%)
で表される。
また、本開示の第2の態様に係る表示装置にあっては、更に、
封止層と第2基板との間には、光拡散層が形成されており、
光拡散層は、平坦部、及び、平坦部から突出した球面の一部から構成された複数の突出部から成る。
封止層と第2基板との間には、光拡散層が形成されており、
光拡散層は、平坦部、及び、平坦部から突出した球面の一部から構成された複数の突出部から成る。
本開示の第1の態様に係る表示装置にあっては、封止層と第2基板との間に粒子を含む光拡散層が形成されているので、外部から表示装置内に入射した光が表示装置の外に出射される反射成分を低減させることができる。しかも、光拡散層における粒子の第2基板への正射影像が重なり合っていないので、粒子は一種のレンズとして機能し、或る発光素子から出射した光が隣接発光素子に侵入し、隣接発光素子から外部に出射するとき、第2基板の外面で全反射されて隣接発光素子へと戻される割合が高くなる。その結果、隣接発光素子からの出射光を効果的に低減させることができ、画像のぼけ、滲み、解像度低下等といった表示画像の品質低下が生じることを抑制することができる。もしも、光拡散層において粒子が重なり合っていると、このような光拡散層は一種の光散乱層となり、隣接発光素子からの出射光を低減させることが困難となるし、画像のぼけ、滲み、解像度低下等といった表示画像の品質低下が生じ易い。本開示の第2の態様に係る表示装置にあっては、封止層と第2基板との間に平坦部及び複数の突出部から成る光拡散層が形成されているので、外部から表示装置内に入射した光が表示装置の外に出射される反射成分を低減させることができる。しかも、光拡散層は平坦部及び球面の一部から構成された複数の突出部から成るので、突出部は一種のレンズとして機能し、或る発光素子から出射した光が隣接発光素子に侵入し、隣接発光素子から外部に出射するとき、第2基板の外面で全反射されて隣接発光素子へと戻される割合が高くなる。その結果、隣接発光素子からの出射光を効果的に低減させることができ、画像のぼけ、滲み、解像度低下等といった表示画像の品質低下が生じることを抑制することができる。尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また、付加的な効果があってもよい。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様〜第2の態様に係る表示装置、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様に係る表示装置)
3.実施例2(本開示の第2の態様に係る表示装置)
4.実施例3(実施例1〜実施例2の変形)
5.その他
1.本開示の第1の態様〜第2の態様に係る表示装置、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様に係る表示装置)
3.実施例2(本開示の第2の態様に係る表示装置)
4.実施例3(実施例1〜実施例2の変形)
5.その他
〈本開示の第1の態様〜第2の態様に係る表示装置、全般に関する説明〉
本開示の第1の態様に係る表示装置において、
粒子は球形であり、粒子を球状レンズとみなし(本開示の第1の態様に係る表示装置)、あるいは、突出部を球状レンズの一部とみなし(本開示の第2の態様に係る表示装置)、平行光線が球状レンズに入射し、球状レンズから出射するとき、球状レンズの光軸と球状レンズから出射する光線との成す角度の最大値(最大角度)をθmax、第2電極と光拡散層との間の平均距離をT、隣接する発光素子との間の最短距離をL、光拡散層と第2基板側で接する媒質の屈折率をn’、空気の屈折率をn0としたとき、
α≧θmax+arc・sin(n0/n’)
但し、
tan(α)=L/T
を満足する形態とすることができる。これらの形態を採用することで、或る発光素子から出射した光が隣接発光素子に侵入し、隣接発光素子から外部に出射するとき、第2基板の外面で全反射されて隣接発光素子へと戻される割合が一層高くなる。それ故、隣接発光素子からの出射光を一層効果的に低減させることができる。そして、これらの場合、
α≧0.9{θmax+arc・sin(n0/n’)}
を満足することが一層好ましい。「光拡散層と第2基板側で接する媒質」とは、光拡散層と第2基板との間にカラーフィルタ層が形成されている場合には、カラーフィルタ層を指し、光拡散層が第2基板上に形成されている場合には、第2基板を指す。
本開示の第1の態様に係る表示装置において、
粒子は球形であり、粒子を球状レンズとみなし(本開示の第1の態様に係る表示装置)、あるいは、突出部を球状レンズの一部とみなし(本開示の第2の態様に係る表示装置)、平行光線が球状レンズに入射し、球状レンズから出射するとき、球状レンズの光軸と球状レンズから出射する光線との成す角度の最大値(最大角度)をθmax、第2電極と光拡散層との間の平均距離をT、隣接する発光素子との間の最短距離をL、光拡散層と第2基板側で接する媒質の屈折率をn’、空気の屈折率をn0としたとき、
α≧θmax+arc・sin(n0/n’)
但し、
tan(α)=L/T
を満足する形態とすることができる。これらの形態を採用することで、或る発光素子から出射した光が隣接発光素子に侵入し、隣接発光素子から外部に出射するとき、第2基板の外面で全反射されて隣接発光素子へと戻される割合が一層高くなる。それ故、隣接発光素子からの出射光を一層効果的に低減させることができる。そして、これらの場合、
α≧0.9{θmax+arc・sin(n0/n’)}
を満足することが一層好ましい。「光拡散層と第2基板側で接する媒質」とは、光拡散層と第2基板との間にカラーフィルタ層が形成されている場合には、カラーフィルタ層を指し、光拡散層が第2基板上に形成されている場合には、第2基板を指す。
ここで、「隣接する発光素子との間の最短距離L」とは、光拡散層が第2基板上に形成されている場合、或る発光素子を構成する第1電極の縁部と、この或る発光素子に隣接する隣接発光素子を構成する第1電極の縁部との間の最短距離を指す。また、光拡散層と第2基板との間にカラーフィルタ層が形成されている場合、或る発光素子を構成する第1電極の縁部と、この或る発光素子に隣接する隣接発光素子を構成するカラーフィルタ層の縁部とを結ぶ最短の直線と第2電極とが交わる点から、隣接発光素子を構成するカラーフィルタ層の縁部までの最短の水平距離を指す。「球状レンズの光軸」は、球状レンズに入射する平行光線であって、球状レンズの中心を通る光線と一致する。「粒子の正射影像」とは、第2基板に対して垂直な平行光線を粒子に照射したとき、第2基板上に得られる粒子の影を指す。最大角度θmaxは、粒子や突出部を構成する材料の屈折率、及び、後述する透明材料層を構成する材料の屈折率に依存した値である。
上記の好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る表示装置において、粒子は球形であり、粒子の直径は、発光層からの光の波長の1/10以上である構成とすることができるし、上記の好ましい形態を含む本開示の第2の態様に係る表示装置において、突出部を構成する球面の一部の直径は、発光層からの光の波長の1/10以上である構成とすることができる。これらの構成を採用することで、粒子あるいは突出部にあっては、レイリー散乱が支配的ではなくなり(即ち、後方散乱が少なくなり)、発光素子の発光効率の低下を抑制することができる。そして、これらの構成において、突出部を構成する球面の一部の直径は、発光層からの光の波長以下であることが好ましく、このような構成を採用することで、突出部にあっては、ミー散乱が支配的ではなくなり(即ち、周辺に広がる光として観察され難くなり)、画像の滲み発生、解像度の低下、先鋭度の低下を一層確実に抑制することができる。更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様に係る表示装置において、光拡散層の厚さをt、粒子の直径をRとしたとき、
1<t/R<2
を満足することが好ましい。ここで、「発光層からの光の波長」とは、可視光の波長の最大波長(例えば、650nm)と定義される。突出部を構成する球面の一部の直径は、例えば、走査型電子顕微鏡を用いて測定することができる。
1<t/R<2
を満足することが好ましい。ここで、「発光層からの光の波長」とは、可視光の波長の最大波長(例えば、650nm)と定義される。突出部を構成する球面の一部の直径は、例えば、走査型電子顕微鏡を用いて測定することができる。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第2の態様に係る表示装置において、発光素子の有効面積を基準とした光拡散層における粒子の第2基板への正射影像の面積バラツキは、3%以内である構成とすることができるし、あるいは又、発光素子の有効面積を基準とした突出部の面積バラツキは、3%以内である構成とすることができる。発光素子の有効面積を基準とした光拡散層における粒子の第2基板への正射影像の総面積の割合は、粒子占有率に相当する。ここで、「発光素子の有効面積」とは、光拡散層が第2基板上に形成されている場合、発光素子を構成する有機層と接する第1電極の部分の面積を指す。また、光拡散層と第2基板との間にカラーフィルタ層が形成されている場合、カラーフィルタ層の面積を指す。「面積バラツキ」とは、表示装置の画像表示領域の右上隅の近傍の領域、上辺中央の近傍の領域、左上隅の近傍の領域、右辺中央の近傍の領域、画像表示領域の領域、左辺中央の近傍の領域、右下隅の近傍の領域、下辺中央の近傍の領域、下上隅の近傍の領域の9つの領域のそれぞれの領域において、10個の発光素子を選択し、合計90個の発光素子のそれぞれにおいて、光拡散層における粒子の第2基板への正射影像の総面積S1を求め、あるいは又、突出部の総面積S1’を求め、S1,S1’の平均値及び標準偏差から変動係数CV(標準偏差/平均値)を求めたとき、変動係数CVの値を面積バラツキとする。面積バラツキ3%以内といった条件は、各種実験の結果、得られた条件である。光拡散層における粒子の第2基板への正射影像の総面積あるいは発光素子の有効面積を基準とした突出部の総面積が、発光素子間でばらついていると、光拡散層のレンズ効果にばらつきが生じ、表示装置が部分的に明るくなるギラツキとして視認される。このギラツキが認識されるのは、発光素子における粒子占有率あるいは突出部の総面積のバラツキが3%を超えた場合であることが、実験の結果、判明した。この面積バラツキを抑えるためには、発光素子において、数個以上の粒子あるいは突起部が存在することが重要であり、粒子や突起部の直径、所望の粒子や突起部の密度(発光素子の有効面積当たりの粒子や突起部の数)に基づき、各発光素子における粒子あるいは突起部の数を決定すればよい。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様に係る表示装置において、光拡散層における粒子の第2基板への正射影像の総面積をS1、発光素子の有効面積をS0としたとき、
S1/S0≦0.9
を満足することが好ましい。また、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第2の態様に係る表示装置において、突出部の総面積をS1’、発光素子の有効面積をS0としたとき、
S1’/S0≦0.9
を満足することが好ましい。尚、S1/S0の下限値、S1’/S0の下限値として、0.1を挙げることができる。
S1/S0≦0.9
を満足することが好ましい。また、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第2の態様に係る表示装置において、突出部の総面積をS1’、発光素子の有効面積をS0としたとき、
S1’/S0≦0.9
を満足することが好ましい。尚、S1/S0の下限値、S1’/S0の下限値として、0.1を挙げることができる。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第2の態様に係る表示装置において、光拡散層と第2基板との間にはカラーフィルタ層が形成されており、カラーフィルタ層とカラーフィルタ層との間には遮光層が形成されている形態とすることができる。カラーフィルタ層及び遮光層は第2基板上に形成されている。
本開示の第1の態様に係る表示装置における粒子を構成する材料として、酸化チタン(TiO2)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、ZnS、ZrO2、ZnO、ガラス、酸化ケイ素等の石英系材料、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化バリウム、硫酸バリウム等の無機材料、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート系樹脂、ジビニルベンゼン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、スチレン系樹脂、メラミン系樹脂、アクリル−スチレン共重合体系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、シリコーン系樹脂等の有機材料を挙げることができる。また、本開示の第1の態様に係る表示装置における光拡散層にあっては、粒子と粒子の間は透明材料層で埋め込まれているが、透明材料層を構成する材料として、アクリル系樹脂を挙げることができる。粒子を構成する材料の屈折率をn11、透明材料層を構成する材料の屈折率をn12としたとき、
|n11−n12|≧0.1
を満足することが好ましい。本開示の第2の態様に係る表示装置における光拡散層にあっては、平坦部及び突出部を構成する材料として、封止用樹脂やオーバーコート用樹脂、無機誘電体材料を挙げることができる。また、本開示の第2の態様に係る表示装置における光拡散層において、突出部は透明材料層で埋め込まれているが、透明材料層を構成する材料として、アクリル系樹脂を挙げることができる。平坦部及び突出部を構成する材料の屈折率をn21、透明材料層を構成する材料の屈折率をn22としたとき、
|n21−n22|≧0.1
を満足することが好ましい。尚、球状レンズとみなされる粒子、球状レンズの一部とみなされる突出部は、粒子、突出部を構成する材料の屈折率n11,n21と、透明材料層の屈折率n12,n22との関係に依存して、正の光学パワーを有する凸レンズとして機能する場合もあるし、負の光学パワーを有する凹レンズとして機能する場合もある。
|n11−n12|≧0.1
を満足することが好ましい。本開示の第2の態様に係る表示装置における光拡散層にあっては、平坦部及び突出部を構成する材料として、封止用樹脂やオーバーコート用樹脂、無機誘電体材料を挙げることができる。また、本開示の第2の態様に係る表示装置における光拡散層において、突出部は透明材料層で埋め込まれているが、透明材料層を構成する材料として、アクリル系樹脂を挙げることができる。平坦部及び突出部を構成する材料の屈折率をn21、透明材料層を構成する材料の屈折率をn22としたとき、
|n21−n22|≧0.1
を満足することが好ましい。尚、球状レンズとみなされる粒子、球状レンズの一部とみなされる突出部は、粒子、突出部を構成する材料の屈折率n11,n21と、透明材料層の屈折率n12,n22との関係に依存して、正の光学パワーを有する凸レンズとして機能する場合もあるし、負の光学パワーを有する凹レンズとして機能する場合もある。
本開示の第1の態様に係る表示装置における光拡散層の形成方法として、具体的には、SiO2等の球状粒子を感光性樹脂に分散させたものを塗布し、感光性樹脂を硬化させるといった方法を挙げることができる。
本開示の第2の態様に係る表示装置における光拡散層において、突出部及び平坦部を形成する方法として、具体的には、支持基板上に突出部を形成あるいは配置しておき、突出部を第2基板に転写する方法(第2基板への突出部の転写時、突出部は支持基板から剥離される)、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術の組合せ等を挙げることができる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第2の態様に係る表示装置(以下、これらを総称して、『本開示の表示装置等』と呼ぶ)は、第2基板から光を出射するトップエミッション方式(上面発光方式)の表示装置(上面発光型表示装置)である。そして、複数の発光素子を有するが、各発光素子によって副画素が構成される。また、発光素子を、有機EL素子から構成することができる。発光層は、異なる色を発光する少なくとも2層の発光層から構成されている形態とすることができ、この場合、有機層から出射される光は白色である形態とすることができる。具体的には、発光層は、赤色(波長:620nm乃至750nm)を発光する赤色発光層、緑色(波長:495nm乃至570nm)を発光する緑色発光層、及び、青色(波長:450nm乃至495nm)を発光する青色発光層の3層が積層された構造とすることができ、全体として白色を発光する。あるいは又、青色を発光する青色発光層、及び、黄色を発光する黄色発光層の2層が積層された構造とすることができ、全体として白色を発光する。あるいは又、青色を発光する青色発光層、及び、橙色を発光する橙色発光層の2層が積層された構造とすることができ、全体として白色を発光する。そして、このような白色を発光する白色発光素子が赤色カラーフィルタ層を備えることで赤色発光素子が構成され、白色発光素子が緑色カラーフィルタ層を備えることで緑色発光素子が構成され、白色発光素子が青色カラーフィルタ層を備えることで青色発光素子が構成される。赤色発光素子、緑色発光素子及び青色発光素子によって1画素が構成される。場合によっては、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子及び白色を出射する発光素子(あるいは補色光を出射する発光素子)によって1画素を構成してもよい。尚、異なる色を発光する少なくとも2層の発光層から構成されている上記の形態にあっては、実際には、異なる色を発光する発光層が混合し、明確に各層に分離されていない場合がある。あるいは又、1つの画素を、赤色発光層を有し、赤色を発光する発光素子から構成された副画素、緑色発光層を有し、緑色を発光する発光素子から構成された副画素、及び、青色発光層を有し、青色を発光する発光素子から構成された副画素の3つの副画素(発光素子)から構成することもできる。あるいは又、1つの画素を、赤色発光層を有し、赤色を発光する発光素子から構成された副画素、緑色発光層を有し、緑色を発光する発光素子から構成された副画素、及び、青色発光層を有し、青色を発光する発光素子から構成された副画素、白色を発光する発光素子から構成された副画素(あるいは補色光を出射する発光素子)の4つの副画素(発光素子)から構成することもできる。
第1基板あるいは第2基板を、高歪点ガラス基板、ソーダガラス(Na2O・CaO・SiO2)基板、硼珪酸ガラス(Na2O・B2O3・SiO2)基板、フォルステライト(2MgO・SiO2)基板、鉛ガラス(Na2O・PbO・SiO2)基板、表面に絶縁膜が形成された各種ガラス基板、石英基板、表面に絶縁膜が形成された石英基板、シリコン半導体基板、ポリメチルメタクリレート(ポリメタクリル酸メチル,PMMA)やポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルフェノール(PVP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)に例示される有機ポリマー(高分子材料から構成された可撓性を有するプラスチックフィルムやプラスチックシート、プラスチック基板といった高分子材料の形態を有する)から構成することができる。第1基板と第2基板を構成する材料は、同じであっても、異なっていてもよい。但し、第2基板は、発光素子からの光に対して透明であることが要求される。
第1電極を構成する材料として、第1電極をアノード電極として機能させる場合、例えば、アルミニウム(Al)及びアルミニウムを含む合金等を挙げることができるし、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、タンタル(Ta)といった仕事関数の高い金属あるいは合金(例えば、銀を主成分とし、0.3質量%乃至1質量%のパラジウム(Pd)と、0.3質量%〜1質量%の銅(Cu)とを含むAg−Pd−Cu合金や、Al−Nd合金、Al−Ni合金)を挙げることもできる。第1電極の厚さとして、0.1μm乃至1μmを例示することができる。あるいは又、インジウムとスズの酸化物(ITO)や、インジウムと亜鉛の酸化物(IZO)等の正孔注入特性に優れた透明導電材料を挙げることもできるし、誘電体多層膜やアルミニウム(Al)といった光反射性の高い反射膜上に、インジウムとスズの酸化物(ITO)や、インジウムと亜鉛の酸化物(IZO)等の正孔注入特性に優れた透明導電材料を積層した構造とすることもできる。一方、第1電極をカソード電極として機能させる場合、仕事関数の値が小さく、且つ、光反射率の高い導電材料から構成することが望ましいが、アノード電極として用いられる光反射率の高い導電材料に適切な電子注入層を設けるなどして電子注入性を向上させることで、カソード電極として用いることもできる。
一方、第2電極を構成する材料(半光透過材料あるいは光透過材料)として、第2電極をカソード電極として機能させる場合、発光光を透過し、しかも、有機層に対して電子を効率的に注入できるように仕事関数の値の小さな導電材料から構成することが望ましく、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、ストロンチウム(Sr)、アルカリ金属又はアルカリ土類金属と銀(Ag)[例えば、マグネシウム(Mg)と銀(Ag)との合金(Mg−Ag合金)]、マグネシウム−カルシウムとの合金(Mg−Ca合金)、アルミニウム(Al)とリチウム(Li)の合金(Al−Li合金)等の仕事関数の小さい金属あるいは合金を挙げることができ、中でも、Mg−Ag合金が好ましく、マグネシウムと銀との体積比として、Mg:Ag=5:1〜30:1を例示することができる。あるいは又、マグネシウムとカルシウムとの体積比として、Mg:Ca=2:1〜10:1を例示することができる。第2電極の厚さとして、4nm乃至50nm、好ましくは、4nm乃至20nm、より好ましくは6nm乃至12nmを例示することができる。あるいは又、第2電極を、有機層側から、上述した材料層と、例えばITOやIZOから成る所謂透明電極(例えば、厚さ3×10-8m乃至1×10-6m)との積層構造とすることもできる。第2電極に対して、アルミニウム、アルミニウム合金、銀、銀合金、銅、銅合金、金、金合金等の低抵抗材料から成るバス電極(補助電極)を設け、第2電極全体として低抵抗化を図ってもよい。一方、第2電極をアノード電極として機能させる場合、発光光を透過し、しかも、仕事関数の値の大きな導電材料から構成することが望ましい。第2電極の平均光透過率は50%乃至90%、好ましくは60%乃至90%であることが望ましい。
第1電極や第2電極の形成方法として、例えば、電子ビーム蒸着法や熱フィラメント蒸着法、真空蒸着法を含む蒸着法、スパッタリング法、化学的気相成長法(CVD法)やMOCVD法、イオンプレーティング法とエッチング法との組合せ;スクリーン印刷法やインクジェット印刷法、メタルマスク印刷法といった各種印刷法;メッキ法(電気メッキ法や無電解メッキ法);リフトオフ法;レーザアブレーション法;ゾル・ゲル法等を挙げることができる。各種印刷法やメッキ法によれば、直接、所望の形状(パターン)を有する第1電極や第2電極を形成することが可能である。尚、有機層を形成した後、第2電極を形成する場合、特に真空蒸着法のような成膜粒子のエネルギーが小さな成膜方法、あるいは又、MOCVD法といった成膜方法に基づき形成することが、有機層のダメージ発生を防止するといった観点から好ましい。有機層にダメージが発生すると、リーク電流の発生による「滅点」と呼ばれる非発光画素(あるいは非発光副画素)が生じる虞がある。また、有機層の形成からこれらの電極の形成までを大気に暴露することなく実行することが、大気中の水分による有機層の劣化を防止するといった観点から好ましい。場合によっては、第2電極はパターニングしなくともよく、所謂共通電極とすることができる。
有機層は有機発光材料から成る発光層を備えているが、具体的には、例えば、正孔輸送層と発光層と電子輸送層との積層構造、正孔輸送層と電子輸送層を兼ねた発光層との積層構造、正孔注入層と正孔輸送層と発光層と電子輸送層と電子注入層との積層構造等から構成することができる。発光層は単色を発光する1層の発光層から構成されていてもよいし、前述したとおり、複数色を発光する複数層の発光層から構成されていてもよい。そして、全体として白色を発光する有機層を得ることができる。但し、後者の場合、前述したとおり、発光層が明確に複数の発光層から構成されているとは識別できない場合がある。また、これらの積層構造等を『タンデムユニット』とする場合、有機層は、第1のタンデムユニット、接続層、及び、第2のタンデムユニットが積層された2段のタンデム構造を有していてもよく、更には、3つ以上のタンデムユニットが積層された3段以上のタンデム構造を有していてもよく、これらの場合、発光色を赤色、緑色、青色と各タンデムユニットで変えることで、全体として白色を発光する有機層を得ることができる。有機層の形成方法として、真空蒸着法等の物理的気相成長法(PVD法);スクリーン印刷法やインクジェット印刷法といった印刷法;転写用基板上に形成されたレーザ吸収層と有機層の積層構造に対してレーザを照射することでレーザ吸収層上の有機層を分離して、有機層を転写するといったレーザ転写法、各種の塗布法を例示することができる。有機層を真空蒸着法に基づき形成する場合、例えば、所謂メタルマスクを用い、係るメタルマスクに設けられた開口を通過した材料を堆積させることで有機層を得ることができるし、有機層を、パターニングすること無く、全面に形成してもよい。
封止層を構成する材料として、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤、シリコーン系接着剤、シアノアクリレート系接着剤といった熱硬化型接着剤や、紫外線硬化型接着剤を挙げることができる。
第2電極上には、即ち、第2電極と封止層との間には、有機層への水分の到達防止を目的として、絶縁性あるいは導電性の保護膜を設けることが好ましい。保護膜は、特に真空蒸着法のような成膜粒子のエネルギーが小さい成膜方法、あるいは又、CVD法やMOCVD法といった成膜方法に基づき形成することが、下地に対して及ぼす影響を小さくすることができるので好ましい。あるいは又、有機層の劣化による輝度の低下を防止するために、成膜温度を常温に設定し、更には、保護膜の剥がれを防止するために保護膜のストレスが最小になる条件で保護膜を成膜することが望ましい。また、保護膜の形成は、既に形成されている電極を大気に暴露することなく形成することが好ましく、これによって、大気中の水分や酸素による有機層の劣化を防止することができる。更には、保護膜は、有機層で発生した光を例えば80%以上、透過する材料から構成することが望ましく、具体的には、無機アモルファス性の絶縁性材料、例えば、以下に示す材料を例示することができる。このような無機アモルファス性の絶縁性材料は、グレインを生成しないため、透水性が低く、良好な保護膜を構成する。具体的には、保護膜を構成する材料として、発光層で発光した光に対して透明であり、緻密で、水分を透過させない材料を用いることが好ましく、より具体的には、例えば、アモルファスシリコン(α−Si)、アモルファス炭化シリコン(α−SiC)、アモルファス窒化シリコン(α−Si1-xNx)、アモルファス酸化シリコン(α−Si1-yOy)、アモルファスカーボン(α−C)、アモルファス酸化・窒化シリコン(α−SiON)、Al2O3を挙げることができる。保護膜を導電材料から構成する場合、保護膜を、ITOやIZOのような透明導電材料から構成すればよい。
保護膜と光拡散層とは、封止層によって接合される。光拡散層と封止層との間に平坦化膜を形成してもよい。更には、本開示の第1の態様に係る表示装置にあっては、光拡散層と第2基板(あるいは、カラーフィルタ層と遮光層)との間に平坦化膜を形成してもよい。
カラーフィルタ層は、所望の顔料や染料から成る着色剤を添加した樹脂によって構成されており、顔料や染料を選択することにより、目的とする赤色、緑色、青色等の波長域における光透過率が高く、他の波長域における光透過率が低くなるように調整されている。白色を発光する発光素子にあっては透明なフィルタ層を配設すればよい。前述したとおり、カラーフィルタ層とカラーフィルタ層との間には遮光層(ブラックマトリクス層)が形成されている。遮光層は、例えば、黒色の着色剤を混入した光学濃度が1以上の黒色の樹脂膜(具体的には、例えば、黒色のポリイミド樹脂から成る)、又は、薄膜の干渉を利用した薄膜フィルタから構成されている。薄膜フィルタは、例えば、金属、金属窒化物あるいは金属酸化物から成る薄膜を2層以上積層して成り、薄膜の干渉を利用して光を減衰させる。薄膜フィルタとして、具体的には、Crと酸化クロム(III)(Cr2O3)とを交互に積層したものを挙げることができる。遮光層と重なり合う粒子を含む光拡散層の部分にあっては、光拡散層における粒子の第2基板への正射影像は重なり合っていなくてもよいし、重なり合っていてもよい。
表示装置において、第1電極は、例えば、層間絶縁層上に設けられている。そして、この層間絶縁層は、第1基板上(あるいは、第1基板)に形成された発光素子駆動部を覆っている。発光素子駆動部は、1又は複数のトランジスタ(例えば、MOSFETやTFT)から構成されており、トランジスタと第1電極とは、層間絶縁層に設けられたコンタクトホール(コンタクトプラグ)を介して電気的に接続されている。発光素子駆動部は、周知の回路構成とすることができる。層間絶縁層の構成材料として、SiO2、BPSG、PSG、BSG、AsSG、PbSG、SOG(スピンオングラス)、低融点ガラス、ガラスペーストといったSiO2系材料;SiON系材料を含むSiN系材料;アクリル樹脂やポリイミド樹脂等の絶縁性樹脂を、単独あるいは適宜組み合わせて使用することができる。層間絶縁層の形成には、CVD法、塗布法、スパッタリング法、各種印刷法等の公知のプロセスが利用できる。
層間絶縁層及び第1電極上に絶縁層を形成し、第1電極上の絶縁層に開口部を設け、開口部の底部に第1電極を露出させる構造とすることができる。有機層は、開口部の底部に露出した第1電極の上から絶縁層上に亙り形成されている。あるいは又、第1電極と第1電極との間に露出した層間絶縁層の上に絶縁層を形成してもよい。有機層は、第1電極の上から絶縁層の上に亙り形成されている。絶縁層は、上記の層間絶縁層を構成する材料から構成することができる。絶縁層を構成する材料と、層間絶縁層を構成する材料とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。通常、開口部の縁部は、有機層と接する第1電極の部分の縁部に相当する。
有機EL表示装置は、更に一層の光取出し効率の向上を図るために、共振器構造を備えていてもよい。具体的には、第1電極(あるいは、第1電極の下方に層間絶縁層を介して設けられた光反射層)と有機層との界面によって構成された第1界面と、第2電極と有機層との界面によって構成された第2界面との間で、発光層で発光した光を共振させて、その一部を第2電極から出射させる形態とすることができる。そして、発光層の最大発光位置から第1界面までの距離をL1、光学距離をOL1、発光層の最大発光位置から第2界面までの距離をL2、光学距離をOL2とし、m1及びm2を整数としたとき、以下の式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)及び式(1−4)を満たしている。
0.7{−Φ1/(2π)+m1}≦2×OL1/λ≦1.2{−Φ1/(2π)+m1} (1−1)
0.7{−Φ2/(2π)+m2}≦2×OL2/λ≦1.2{−Φ2/(2π)+m2} (1−2)
L1<L2 (1−3)
m1<m2 (1−4)
ここで、
λ :発光層で発生した光のスペクトルの最大ピーク波長(あるいは又、発光層で発生し た光の内の所望の波長)
Φ1:第1界面で反射される光の位相シフト量(単位:ラジアン)
但し、−2π<Φ1≦0
Φ2:第2界面で反射される光の位相シフト量(単位:ラジアン)
但し、−2π<Φ2≦0
である。
0.7{−Φ2/(2π)+m2}≦2×OL2/λ≦1.2{−Φ2/(2π)+m2} (1−2)
L1<L2 (1−3)
m1<m2 (1−4)
ここで、
λ :発光層で発生した光のスペクトルの最大ピーク波長(あるいは又、発光層で発生し た光の内の所望の波長)
Φ1:第1界面で反射される光の位相シフト量(単位:ラジアン)
但し、−2π<Φ1≦0
Φ2:第2界面で反射される光の位相シフト量(単位:ラジアン)
但し、−2π<Φ2≦0
である。
ここで、最も光取出し効率を高くし得るm1=0,m2=1である形態とすることができる。
尚、発光層の最大発光位置から第1界面までの距離L1とは、発光層の最大発光位置から第1界面までの実際の距離(物理的距離)を指し、発光層の最大発光位置から第2界面までの距離L2とは、発光層の最大発光位置から第2界面までの実際の距離(物理的距離)を指す。また、光学距離とは、光路長とも呼ばれ、一般に、屈折率nの媒質中を距離Lだけ光線が通過したときのn×Lを指す。以下においても、同様である。従って、有機層(あるいは、有機層と層間絶縁層)の平均屈折率をnaveとしたとき、
OL1=L1×nave
OL2=L2×nave
の関係がある。ここで、平均屈折率naveとは、有機層(あるいは、有機層と層間絶縁層)を構成する各層の屈折率と厚さの積を合計し、有機層(あるいは、有機層と層間絶縁層)の厚さで除したものである。
OL1=L1×nave
OL2=L2×nave
の関係がある。ここで、平均屈折率naveとは、有機層(あるいは、有機層と層間絶縁層)を構成する各層の屈折率と厚さの積を合計し、有機層(あるいは、有機層と層間絶縁層)の厚さで除したものである。
第1電極又は光反射層及び第2電極は入射した光の一部を吸収し、残りを反射する。従って、反射される光に位相シフトが生じる。この位相シフト量Φ1,Φ2は、第1電極又は光反射層及び第2電極を構成する材料の複素屈折率の実数部分と虚数部分の値を、例えばエリプソメータを用いて測定し、これらの値に基づく計算を行うことで求めることができる(例えば、"Principles of Optic", Max Born and Emil Wolf, 1974(PERGAMON PRESS) 参照)。尚、有機層や層間絶縁層等の屈折率もエリプソメータを用いて測定することで求めることができる。
このように、共振器構造を有する有機EL表示装置にあっては、実際には、白色発光素子が赤色カラーフィルタ層を備えることで構成された赤色発光素子は、発光層で発光した赤色光を共振させて、赤味がかった光(赤色の領域に光スペクトルのピークを有する光)を第2電極から出射する。また、白色発光素子が緑色カラーフィルタ層を備えることで構成された緑色発光素子は、発光層で発光した緑色光を共振させて、緑味がかった光(緑色の領域に光スペクトルのピークを有する光)を第2電極から出射する。更には、白色発光素子が青色カラーフィルタ層を備えることで構成された青色発光素子は、発光層で発光した青色光を共振させて、青味がかった光(青色の領域に光スペクトルのピークを有する光)を第2電極から出射する。即ち、発光層で発生した光の内の所望の波長λ(具体的には、赤色の波長、緑色の波長、青色の波長)を決定し、式(1−2)、式(1−2)、式(1−3)、式(1−4)に基づき、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子のそれぞれにおけるOL1,OL2等の各種パラメータを求めて、各発光素子を設計すればよい。
光反射層を構成する材料として、アルミニウム、アルミニウム合金(例えば、Al−Nd)、Ti/Al積層構造、クロム(Cr)、銀(Ag)、銀合金(例えば、Ag−Pd−Cu、Ag−Sm−Cu)を挙げることができ、例えば、電子ビーム蒸着法や熱フィラメント蒸着法、真空蒸着法を含む蒸着法、スパッタリング法、CVD法やイオンプレーティング法;メッキ法(電気メッキ法や無電解メッキ法);リフトオフ法;レーザアブレーション法;ゾル・ゲル法等によって形成することができる。
有機EL表示装置にあっては、正孔輸送層(正孔供給層)の厚さと電子輸送層(電子供給層)の厚さは、概ね等しいことが望ましい。あるいは又、正孔輸送層(正孔供給層)よりも電子輸送層(電子供給層)を厚くしてもよく、これによって、低い駆動電圧で高効率化に必要、且つ、発光層への十分な電子供給が可能となる。即ち、アノード電極に相当する第1電極と発光層との間に正孔輸送層を配置し、しかも、電子輸送層よりも薄い膜厚で形成することで、正孔の供給を増大させることが可能となる。そして、これにより、正孔と電子の過不足がなく、且つ、キャリア供給量も十分多いキャリアバランスを得ることができるため、高い発光効率を得ることができる。また、正孔と電子の過不足がないことで、キャリアバランスが崩れ難く、駆動劣化が抑制され、発光寿命を長くすることができる。
本開示の表示装置等において、1つの発光素子(表示素子)によって1つの画素(あるいは副画素)が構成されている形態にあっては、限定するものではないが、画素(あるいは副画素)の配列として、ストライプ配列、ダイアゴナル配列、デルタ配列、又は、レクタングル配列を挙げることができる。また、複数の発光素子(表示素子)が集合して1つの画素(あるいは副画素)が構成されている形態にあっては、限定するものではないが、画素(あるいは副画素)の配列として、ストライプ配列を挙げることができる。
表示装置の最外面(第2基板の外面)には、紫外線吸収層、汚染防止層、ハードコート層、帯電防止層を形成してもよいし、保護部材を配してもよい。
本開示の表示装置等は、例えば、パーソナルコンピュータを構成するモニター装置として使用することができるし、テレビジョン受像機や携帯電話、PDA(携帯情報端末,Personal Digital Assistant)、ゲーム機器に組み込まれたモニター装置として使用することができる。あるいは又、電子ビューファインダー(Electronic View Finder,EVF)や頭部装着型ディスプレイ(Head Mounted Display,HMD)に適用することができる。
実施例1は、本開示の第1の態様に係る表示装置(具体的には、有機EL表示装置)に関する。実施例1の表示装置の模式的な一部断面図を図1に示す。尚、図1あるいは後述する図5においては、光拡散層、粒子、透明材料層にハッチングを付することは省略した。実施例1の表示装置あるいは後述する実施例2〜実施例3の表示装置は、アクティブマトリックス型のカラー表示の表示装置であり、上面発光型表示装置である。即ち、第2電極を介して光が出射される。
即ち、実施例1の表示装置あるいは後述する実施例2〜実施例3の表示装置は、
第1基板11、及び、第2基板12、並びに、
第1基板11と第2基板12との間に位置し、2次元マトリクス状に配列された複数の発光素子(表示素子)10、
を備えており、第2基板12を介して光が出射され、
各発光素子10は、第1基板側から、第1電極51、発光層を有する有機層70、第2電極52及び封止層15が積層されて成る。発光素子である有機EL素子が、第1の方向、及び、第1の方向と直交する方向に延びる第2の方向に2次元マトリクス状に配列されている。
第1基板11、及び、第2基板12、並びに、
第1基板11と第2基板12との間に位置し、2次元マトリクス状に配列された複数の発光素子(表示素子)10、
を備えており、第2基板12を介して光が出射され、
各発光素子10は、第1基板側から、第1電極51、発光層を有する有機層70、第2電極52及び封止層15が積層されて成る。発光素子である有機EL素子が、第1の方向、及び、第1の方向と直交する方向に延びる第2の方向に2次元マトリクス状に配列されている。
あるいは又、実施例1の表示装置あるいは後述する実施例2〜実施例3の表示装置は、別の表現をすれば、第1基板11、第2基板12、及び、第1基板11と第2基板12とによって挟まれた画像表示部13を備えており、画像表示部13には、発光素子10が、複数、2次元マトリクス状に配列されている。
そして、実施例1の表示装置にあっては、更に、封止層15と第2基板12との間には、粒子(微粒子)81を含む光拡散層80が形成されており、光拡散層80における粒子81の第2基板12への正射影像は重なり合っていない。即ち、光拡散層80中において粒子81は重なり合っておらず、粒子81は単層の状態で、しかも、最密充填状態で、あるいは又、ランダムな状態で、あるいは又、隙間が空いた状態で、配されている。実施例1の表示装置あるいは後述する実施例2〜実施例3の表示装置にあっては、光拡散層80,90と第2基板12との間にはカラーフィルタ層CFが形成されており、カラーフィルタ層CFとカラーフィルタ層CFとの間には遮光層(ブラックマトリクス層)BMが形成されている。カラーフィルタ層CF及び遮光層BMは第2基板12に接して形成されている。従って、具体的には、封止層15とカラーフィルタ層CFとの間に光拡散層80,90が形成されている。
ここで、粒子81は球形である。具体的には、粒子81は、直径1×10-6m(1μm)のシリカ(SiO2)から成り、屈折率n11の値は1.46である。発光層から出射される光の波長は430nm乃至650nmであり、発光層からの光の波長は可視光の波長の最大波長(具体的には、650nm)であり、粒子81の直径は、発光層からの光の波長の1/10以上、発光層からの光の波長以下である。また、光拡散層80の厚さをt、粒子81の直径をRとしたとき、
1<t/R<2
を満足する。具体的には、光拡散層80の厚さtは1.5μmである。
1<t/R<2
を満足する。具体的には、光拡散層80の厚さtは1.5μmである。
粒子81と粒子81の間は透明材料層82で埋め込まれている。透明材料層82はアクリル系樹脂から成り、屈折率n12の値は1.7〜1.8であり、
|n11−n12|≧0.1
を満足している。
|n11−n12|≧0.1
を満足している。
また、実施例1の表示装置において、発光素子10の有効面積(実施例1にあっては、具体的には、各発光素子を構成するカラーフィルタ層CFの面積、以下の実施例においても同様)を基準とした光拡散層80における粒子81の第2基板12への正射影像の面積バラツキは、3%以内(具体的には、1%)であった。更には、実施例1の表示装置において、光拡散層80における粒子81の第2基板12への正射影像の総面積をS1、発光素子10の有効面積をS0としたとき、
S1/S0≦0.9
を満足する。具体的には、
S1/S0=0.2
であった。
S1/S0≦0.9
を満足する。具体的には、
S1/S0=0.2
であった。
1つの画素は、赤色表示副画素SPR(赤色発光素子10R)、緑色表示副画素SPG(緑色発光素子10G)及び青色表示副画素SPB(青色発光素子10B)の3つの副画素(3つの発光素子)から構成されている。第2基板12は、カラーフィルタ層CFR,CFG,CFBを備えている。各色発光副画素は、カラーフィルタ層CFR,CFG,CFBを備えた白色光を発光する発光素子(有機EL素子)から構成されている。即ち、発光層、それ自体は、全体として白色を発光する。赤色発光素子(赤色表示素子)10R、緑色発光素子(緑色表示素子)10G及び青色発光素子(青色表示素子)10Bは、カラーフィルタ層CFを除き、同じ構成、構造を有する。また、カラーフィルタ層CFとカラーフィルタ層CFとの間には、前述したとおり、遮光層(ブラックマトリクス層)BMが設けられている。画素数は、例えば1920×1080であり、1つの発光素子10は1つの副画素を構成し、発光素子(具体的には有機EL素子)10は画素数の3倍である。
実施例1の表示装置あるいは後述する実施例2〜実施例3の表示装置において、第1電極51はアノード電極として機能し、第2電極52はカソード電極として機能し、第2電極52は、ITO等の透明導電材料から成る。また、第2基板12はガラス基板から成る。第1電極51は、真空蒸着法とエッチング法との組合せに基づき形成されている。第2電極52は、特に真空蒸着法のような成膜粒子のエネルギーが小さい成膜方法によって成膜されており、パターニングされていない。有機層70もパターニングされていない。更には、実施例1の表示装置あるいは後述する実施例2の表示装置において、第1基板11はガラス基板から成り、第1電極51は、光反射材料、具体的には、Al−Nd合金あるいはAl−Ni合金から成る。
第1電極51は、CVD法に基づき形成されたSiONから成る層間絶縁層40上に設けられている。そして、この層間絶縁層40は、第1基板11上に形成された有機EL素子駆動部を覆っている。有機EL素子駆動部は、複数のTFT(薄膜トランジスタ)20から構成されており、TFT20と第1電極51とは、層間絶縁層40に設けられたコンタクトプラグ26を介して電気的に接続されている。有機層70の実際に発光する部分は、SiO2から成る絶縁層60によって囲まれている。尚、図面においては、1つの有機EL素子駆動部につき、1つのTFT20を図示した。
有機発光材料から成る発光層を備えた有機層70は、全画素に共通の連続した層として設けられている。有機層70は、第1電極側から順に、例えば、ホール注入層、ホール輸送層、発光層(混色により白色光を生じる発光層であり、具体的には、赤色発光層、緑色発光層及び青色発光層から成る)、並びに、電子輸送層が積層された積層構造を有しており、白色光を発生させる。尚、赤色発光層、緑色発光層及び青色発光層は、明確に峻別できない場合がある。ホール注入層は、ホール輸送層にホール(正孔)を注入するものであり、例えば、ヘキサアザトリフェニレン誘導体から成る。ホール輸送層は、ホール注入層から注入されたホールを発光層へ輸送するものであり、例えば、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)や、α−ナフチルフェニルジアミン(αNPD)から成る。赤色発光層は、有機EL現象を利用して赤色の光を発生させるものであり、例えば、4,4−ビス(2,2−ジフェニルビニン)ビフェニル(DPVBi)に2,6−ビス[(4’−メトキシジフェニルアミノ)スチリル]−1,5−ジシアノナフタレン(BSN)を30質量%混合したものから成る。緑色発光層は、有機EL現象を利用して緑色の光を発生させるものであり、例えば、DPVBiにクマリン6を5質量%混合したものから成る。青色発光層は、有機EL現象を利用して青色の光を発生させるものであり、例えば、DPVBiに4,4’−ビス[2−{4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル}ビニル]ビフェニル(DPAVBi)を2.5質量%混合したものから成る。電子輸送層は、電子を発光層へ輸送するものであり、例えば、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)から成る。但し、各層を構成する材料は例示であり、これらの材料に限定するものではない。また、例えば、発光層は、青色発光層と黄色発光層から構成されていてもよいし、青色発光層と橙色発光層から構成されていてもよい。
発光素子10は、有機層70を共振部とした共振器構造を有していてもよい。この場合、発光面から反射面(具体的には、例えば第1電極51、及び、第2電極52)までの距離を適切に調整するために、有機層70の厚さは、8×10-8m以上、5×10-7m以下であることが好ましく、1.5×10-7m以上、3.5×10-7m以下であることがより好ましい。
第2電極52の上方には、即ち、第2電極52と封止層(封止樹脂層)15との間には、有機層70への水分の到達防止を目的として、絶縁性あるいは導電性の保護膜14(具体的には、例えばSiO2系材料やSiN系材料から成る)が設けられている。保護膜14と第2基板12(より具体的には、光拡散層80)とは、例えばアクリル系接着剤やエポキシ系接着剤から成る封止層(封止樹脂層)15を介して接合されている。
TFT20は、第1基板11上に形成されたゲート電極21、第1基板11及びゲート電極21上に形成されたゲート絶縁層22、ゲート絶縁層22上に形成されたソース/ドレイン領域24、ゲート電極21と対向してソース/ドレイン領域24の間に形成されたチャネル形成領域23から構成されている。
以下、実施例1の表示装置(有機EL表示装置)の製造方法の概要を説明する。
第2基板12を準備する。具体的には、第2基板12の上に、周知の方法に基づき、カラーフィルタ層CF及び遮光層BMを形成する。そして、カラーフィルタ層CF及び遮光層BMの上に、光拡散層80を形成する。具体的には、SiO2の球状粒子を感光性樹脂に分散させたものを塗布して、感光性樹脂を硬化させるといった方法で、光拡散層80を形成することができる。その後、粒子81と粒子81の間を埋め込むために、光拡散層80の上に透明材料層82を、透明材料層82を構成する材料に依るが、CVD法とエッチング法との組み合わせや、塗布法といった方法で形成した後、透明材料層82の頂面に平坦化処理を施し、透明材料層82を平坦化する。
[工程−100]
一方、第1基板11に発光素子駆動部を公知のTFT製造プロセスに基づき形成した後、全面に、層間絶縁層40をCVD法に基づき形成する。そして、TFT20の一方のソース/ドレイン領域24の上方に位置する層間絶縁層40の部分に、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき接続孔を形成する。その後、接続孔を含む層間絶縁層40の上に金属層を、例えば、スパッタリング法に基づき形成し、次いで、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき金属層をパターニングすることで、層間絶縁層40上に第1電極51を形成することができる。また、層間絶縁層40にコンタクトプラグ26を形成することができる。第1電極51は、各発光素子毎に分離されている。
一方、第1基板11に発光素子駆動部を公知のTFT製造プロセスに基づき形成した後、全面に、層間絶縁層40をCVD法に基づき形成する。そして、TFT20の一方のソース/ドレイン領域24の上方に位置する層間絶縁層40の部分に、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき接続孔を形成する。その後、接続孔を含む層間絶縁層40の上に金属層を、例えば、スパッタリング法に基づき形成し、次いで、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき金属層をパターニングすることで、層間絶縁層40上に第1電極51を形成することができる。また、層間絶縁層40にコンタクトプラグ26を形成することができる。第1電極51は、各発光素子毎に分離されている。
[工程−110]
その後、全面に、CVD法に基づき、SiO2から成る絶縁層60を形成した後、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき、第1電極51の上方に位置する絶縁層60の部分に開口部61を形成し、開口部61の底部に第1電極51を露出させる。開口部61の平面形状として、正方形、四隅が丸みを帯びた正方形、長方形、四隅が丸みを帯びた長方形、円形、楕円形を例示することができる。
その後、全面に、CVD法に基づき、SiO2から成る絶縁層60を形成した後、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき、第1電極51の上方に位置する絶縁層60の部分に開口部61を形成し、開口部61の底部に第1電極51を露出させる。開口部61の平面形状として、正方形、四隅が丸みを帯びた正方形、長方形、四隅が丸みを帯びた長方形、円形、楕円形を例示することができる。
[工程−120]
その後、開口部61の底部に露出した第1電極51の部分及び絶縁層60上に、有機層70を、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法といったPVD法、スピンコート法やダイコート法等のコーティング法等によって成膜する。次いで、例えば真空蒸着法等に基づき、有機層70の全面に第2電極52を形成する。このようにして、第1電極51上に、有機層70及び第2電極52を、例えば、真空雰囲気において連続して成膜することができる。その後、例えばCVD法又はPVD法によって、全面に保護膜14を形成する。
その後、開口部61の底部に露出した第1電極51の部分及び絶縁層60上に、有機層70を、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法といったPVD法、スピンコート法やダイコート法等のコーティング法等によって成膜する。次いで、例えば真空蒸着法等に基づき、有機層70の全面に第2電極52を形成する。このようにして、第1電極51上に、有機層70及び第2電極52を、例えば、真空雰囲気において連続して成膜することができる。その後、例えばCVD法又はPVD法によって、全面に保護膜14を形成する。
尚、有機層70の最下層を電荷注入・輸送層から構成し、有機層70の形成時、電荷注入・輸送層の少なくとも一部分を、絶縁層60における開口部61の縁部61Aにおいて不連続状態(段切れ状態)としてもよい。即ち、電荷注入・輸送層を不連続状態とし、あるいは、高抵抗状態とする。そして、これによって、電荷注入・輸送層は高抵抗化されるので、或る発光素子における第1電極と、隣接発光素子を構成する第2電極との間に、電荷注入・輸送層を介して漏れ電流が流れるといった現象の発生を防止することができる。尚、電荷注入・輸送層を、具体的には、正孔注入層から構成することができるし、正孔注入層が形成されておらず、正孔輸送層が形成されている場合、正孔輸送層から構成することができる。
[工程−140]
最後に、封止層(封止樹脂層)15を介して、保護膜14と光拡散層80(具体的には、透明材料層82)とを貼り合わせる。こうして、図1に示した表示装置を得ることができる。
最後に、封止層(封止樹脂層)15を介して、保護膜14と光拡散層80(具体的には、透明材料層82)とを貼り合わせる。こうして、図1に示した表示装置を得ることができる。
1つの粒子81に平行光が入射したときのモデル図を図2Aに示し、実施例1の表示装置の内部における光の挙動を模式的に図2B及び図3に示す。尚、図2B及び図3においては、ハッチングを付することは省略した。
実施例1の表示装置において、粒子81を球状レンズとみなす。そして、図2Aに示すように、平行光線が球状レンズに入射し、球状レンズから出射するとし、このとき、球状レンズの光軸と球状レンズから出射する光線との成す角度の最大値(最大角度)をθmaxとする。また、第2電極52と光拡散層80との間の平均距離をT、隣接する発光素子10との間の最短距離をL、第2基板を構成する材料の屈折率をn2、光拡散層80と第2基板側で接する媒質の屈折率をn’とする。但し、n’>n2とする。ここで、カラーフィルタ層CFが形成されているので、図2Bに示すように、或る発光素子10を構成する第1電極51の縁部と、この或る発光素子10に隣接する隣接発光素子を構成するカラーフィルタ層CFの縁部Qとを結ぶ最短の直線と第2電極52とが交わる点をPとしたとき、最短距離Lは、点Pから隣接発光素子を構成するカラーフィルタ層の縁部Qまでの最短の水平距離を指す(図2B参照)。最大角度θmaxは、粒子81を構成する材料の屈折率及び透明材料層82を構成する材料の屈折率に依存した値である。
開口部61の縁部61Aの近傍に位置する発光層から出射される光線の内、隣接する発光素子10に入射する光線であって、隣接する発光素子10を構成するカラーフィルタ層CFの縁部Qに入射する最短の光線(図2Bにおいて、直線Lnで示される光線)を想定する。尚、以下においては、議論を簡素化するため、封止層(封止樹脂層)15を構成する材料の屈折率と保護膜14を構成する材料の屈折率とを同じとしているし、透明材料層82を構成する材料の屈折率とカラーフィルタ層CFを構成する材料の屈折率とを同じとしている。第2基板12に対する垂直線(以下においても同様)とこの光線との成す角度はαである。尚、封止層(封止樹脂層)15を構成する材料の屈折率と保護膜14を構成する材料の屈折率とが異なる場合、封止層(封止樹脂層)15の厚さ及び屈折率、並びに、保護膜14の厚さ及び屈折率を考慮して、角度αを規定すればよい。この光線が、粒子81に入射し、粒子81から出射されるとき、出射光の内、垂直線と成す角度が最も大きな角度は、図2Aに示すとおり、(α−θmax)である。このような角度を有する出射光を、便宜上、『最大角出射光』と呼ぶ。
カラーフィルタ層CFを通過し、第2基板12に入射する最大角出射光にあっては、第2基板12への出射角をφとすると、
n’・sin(α−θmax)=n2・sin(φ) (a)
の関係が成立する。ここで、空気の屈折率をn0としたとき、
n2・sin(φ)≧n0 (b)
を出射角φが満足すれば、最大角出射光は、第2基板12と空気との界面で全反射されて第2基板12へと戻される。
n’・sin(α−θmax)=n2・sin(φ) (a)
の関係が成立する。ここで、空気の屈折率をn0としたとき、
n2・sin(φ)≧n0 (b)
を出射角φが満足すれば、最大角出射光は、第2基板12と空気との界面で全反射されて第2基板12へと戻される。
従って、式(a)及び式(b)から、
n’・sin(α−θmax)≧n0 (c)
が導出される。更には、式(c)から、
α≧θmax+arc・sin(n0/n’) (d)
が導出される。但し、
tan(α)=L/T
である。
n’・sin(α−θmax)≧n0 (c)
が導出される。更には、式(c)から、
α≧θmax+arc・sin(n0/n’) (d)
が導出される。但し、
tan(α)=L/T
である。
以上のとおり、式(d)を満足するように、パラメータL,T、粒子81及び透明材料層82を構成する材料の屈折率、光拡散層80と第2基板側で接する媒質の屈折率n’を、適切に決定することで、隣接発光素子10からの出射光を、効果的に、且つ、確実に、低減させることができる。
具体的には、実施例1の表示装置にあっては、
L=20μm
T=15μm
粒子81の屈折率 :1.46
透明材料層82の屈折率:1.8
とした。
L=20μm
T=15μm
粒子81の屈折率 :1.46
透明材料層82の屈折率:1.8
とした。
尚、マイクロキャビティ効果による配光特性や、要求される色域等によっては、若干の混色があっても問題のない場合がある。そのため、式(d)に関しては、ほぼ式(d)の関係を満たしていればよい。具体的には、式(d)右辺に0.9を乗じた値でもよい。
α≧0.9{θmax+arc・sin(n0/n’)} (d’)
α≧0.9{θmax+arc・sin(n0/n’)} (d’)
図3に示す例にあっては、図2Bに示した例と異なり、カラーフィルタ層が形成されておらず、光拡散層80が、第2基板12の上に、直接、形成されている。この場合、光拡散層80と第2基板側で接する媒質は第2基板12である。そして、この場合にあっても、式(d)が成立する。従って、式(d)あるいは式(d’)を満足するように、パラメータL,T、粒子81及び透明材料層82を構成する材料の屈折率、第2基板12を構成する材料の屈折率n’を、適切に決定することで、隣接発光素子10からの出射光を、効果的に、且つ、確実に、低減させることができる。
〈比較例1Aの表示装置〉
光拡散層を形成していない点を除き、実施例1と同じ構成、構造を有する表示装置であって、第2基板の外面にアンチリフレクション(AR)フィルムを貼り合わせた表示装置を、比較例1Aの表示装置として作製した。
光拡散層を形成していない点を除き、実施例1と同じ構成、構造を有する表示装置であって、第2基板の外面にアンチリフレクション(AR)フィルムを貼り合わせた表示装置を、比較例1Aの表示装置として作製した。
〈比較例1Bの表示装置〉
光拡散層を形成していない点を除き、実施例1と同じ構成、構造を有する表示装置であって、第2基板の外面に円偏光板を貼り合わせた表示装置を、比較例1Bの表示装置として作製した。
光拡散層を形成していない点を除き、実施例1と同じ構成、構造を有する表示装置であって、第2基板の外面に円偏光板を貼り合わせた表示装置を、比較例1Bの表示装置として作製した。
〈比較例1Cの表示装置〉
光拡散層を形成していない点を除き、実施例1と同じ構成、構造を有する表示装置であって、第2基板の外面にアンチグレア(AG)フィルムを貼り合わせた表示装置を、比較例1Cの表示装置として作製した。
光拡散層を形成していない点を除き、実施例1と同じ構成、構造を有する表示装置であって、第2基板の外面にアンチグレア(AG)フィルムを貼り合わせた表示装置を、比較例1Cの表示装置として作製した。
そして、比較例1Aの表示装置を基準として、実施例1の表示装置、比較例1Bの表示装置、比較例1Cの表示装置において、発光効率、滲み・ギラツキ感、映り込みの状態を調べた。その結果を、以下の表1に示す。尚、滲み・ギラツキ感は、隣接発光素子からの出射光に起因しており、映り込みは、反射成分に起因している。表1中、「◎」は非常に良好であることを意味し、「○」は良好であることを意味し、「×」は不良であることを意味する。
〈表1〉
実施例1 比較例1B 比較例1C 比較例1A
発光効率 0.90 0.42 0.95 1.00
滲み・ギラツキ感 ○ ◎ × ◎
映り込み ○ ◎ ○ ×
実施例1 比較例1B 比較例1C 比較例1A
発光効率 0.90 0.42 0.95 1.00
滲み・ギラツキ感 ○ ◎ × ◎
映り込み ○ ◎ ○ ×
比較例1Aの表示装置は、滲み・ギラツキ感が無く、滲み・ギラツキ感に関しては非常に良好であったが、映り込みが激しく、不良であった。比較例1Bの表示装置は、滲み・ギラツキ感、映り込みが無く、滲み・ギラツキ感、映り込みに関しては非常に良好であったが、発光効率が低い。比較例1Cの表示装置は、映り込みが無く、映り込みに関しては良好であったが、滲み・ギラツキ感が激しく、不良であった。
実施例1の表示装置は、映り込み、滲み・ギラツキ感が無く、映り込み、滲み・ギラツキ感に関しても良好であり、しかも、発光効率も高く、特性バランスの取れた表示装置であった。
以上のとおり、実施例1の表示装置にあっては、封止層と第2基板との間に粒子(微粒子)を含む光拡散層が形成されているので、反射成分を低減させることができ、映り込みの低減を図ることができる。しかも、光拡散層における粒子の第2基板への正射影像が重なり合っていないので、粒子は一種のレンズとして機能する。その結果、或る発光素子から出射した光が隣接発光素子に侵入し、隣接発光素子から外部に出射するとき、第2基板の外面で全反射されて隣接発光素子へと戻される割合が高くなる。即ち、隣接発光素子からの出射光の低減を図ることができる。それ故、画像のぼけ、滲み、解像度低下等といった表示画像の品質低下が生じることを抑制することができる。また、隣接発光素子における混色を抑制することができる結果、広色域を実現することができるし、高品位、低消費電力の表示装置を提供することができる。
実施例2は、本開示の第2の態様に係る表示装置に関する。実施例2の表示装置の模式的な一部断面図を図4に示す。尚、図4あるいは後述する図6において、光拡散層、平坦部及び平坦部にハッチングを付することは省略した。実施例2の表示装置にあっては、封止層15と第2基板12との間には光拡散層90が形成されており、光拡散層90は、平坦部91、及び、平坦部91から突出した球面の一部から構成された複数の突出部92から成る。突出部92は、具体的には、半球形状を有する。
実施例2にあっては、突出部92を球状レンズの一部とみなしたとき、上記の式(c)あるいは式(d)、式(d’)を満足する。また、突出部92を構成する球面の一部の直径は、発光層からの光の波長の1/10以上であり、発光層からの光の波長以下である。ここで、発光層からの光の波長は、実施例1と同様であり、突出部92を構成する球面の一部の直径は、1.5μmである。
また、実施例2の表示装置における光拡散層90にあっては、平坦部91及び突出部92を構成する材料は、SiO2から成る。実施例2の表示装置における光拡散層90にあっては、突出部92は透明材料層93で埋め込まれているが、透明材料層93を構成する材料は、アクリル系樹脂から成る。平坦部及び突出部を構成する材料の屈折率をn21、透明材料層を構成する材料の屈折率をn22としたとき、
|n21−n22|≧0.1
を満足する。ここで、
n21=1.46
n22=1.8
である。
|n21−n22|≧0.1
を満足する。ここで、
n21=1.46
n22=1.8
である。
実施例2の表示装置において、発光素子10の有効面積を基準とした突出部92の面積バラツキは、3%以内、具体的には、1%である。このようにすることで、突出部92の規則性に起因する回折パターンやギラツキ発生等を抑制することが可能となる。また、突出部92の総面積をS1’、発光素子10の有効面積をS0としたとき、
S1’/S0≦0.9
を満足する。具体的には、
S1’/S0=0.2
である。
S1’/S0≦0.9
を満足する。具体的には、
S1’/S0=0.2
である。
実施例2の表示装置における光拡散層90において、平坦部91及び突出部92は、具体的には、マイクロレンズを形成する周知の方法、より具体的には、光拡散層90を構成する材料層上に、例えば、周知の方法で半球状のレジスト層を形成した後、光拡散層90を構成する材料層及びレジスト層をエッチバックするといった方法で形成する。
以上に説明した光拡散層90の構成、構造を除き、実施例2の表示装置の構成、構造は、実施例1の表示装置の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例2の表示装置にあっては、封止層と第2基板との間に、平坦部及び複数の突出部から成る光拡散層が形成されているので、反射成分を低減させることができ、映り込みの低減を図ることができる。しかも、光拡散層は平坦部及び球面の一部から構成された複数の突出部から成るので、突出部は一種のレンズとして機能する。その結果、或る発光素子から出射した光が隣接発光素子に侵入し、隣接発光素子から外部に出射するとき、第2基板の外面で全反射されて隣接発光素子へと戻される割合が高くなる。即ち、隣接発光素子からの出射光の低減を図ることができる。それ故、画像のぼけ、滲み、解像度低下等といった表示画像の品質低下が生じることを抑制することができる。また、隣接発光素子における混色を抑制することができる結果、広色域を実現することができるし、高品位、低消費電力の表示装置を提供することができる。
実施例3は、実施例1〜実施例2の変形である。実施例3において、第1電極の下方に層間絶縁層を介して光反射層が形成され、光反射層と第2電極との間で共振器構造が構成される。実施例1の表示装置を変形した実施例3の表示装置の模式的な一部断面図を図5に示す。また、実施例2の表示装置を変形した実施例3の表示装置の模式的な一部断面図を図6に示す。
実施例3の発光素子10は、
下層・層間絶縁層31、
下層・層間絶縁層31上に形成された光反射層37、
下層・層間絶縁層31及び光反射層37を覆う上層・層間絶縁層32、
上層・層間絶縁層32上に形成された第1電極51、
少なくとも第1電極51が形成されていない上層・層間絶縁層32の領域の上に形成された絶縁層60、
第1電極51上から絶縁層60上に亙り形成され、有機発光材料から成る発光層を有する有機層70、並びに、
有機層70上に形成された第2電極52、
を備えている。
下層・層間絶縁層31、
下層・層間絶縁層31上に形成された光反射層37、
下層・層間絶縁層31及び光反射層37を覆う上層・層間絶縁層32、
上層・層間絶縁層32上に形成された第1電極51、
少なくとも第1電極51が形成されていない上層・層間絶縁層32の領域の上に形成された絶縁層60、
第1電極51上から絶縁層60上に亙り形成され、有機発光材料から成る発光層を有する有機層70、並びに、
有機層70上に形成された第2電極52、
を備えている。
また、実施例3の表示装置は、
第1発光素子10R、第2発光素子10G及び第3発光素子10Bから構成された画素が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成る表示装置であって、
画素は、最下層・層間絶縁層33、第1層間絶縁層34、第2層間絶縁層35及び最上層・層間絶縁層36が、順次、積層された積層構造を有している。そして、各発光素子10R,10G,10Bは、
最上層・層間絶縁層36上に形成された第1電極51、
少なくとも第1電極51が形成されていない最上層・層間絶縁層36の領域の上に形成された絶縁層60、
第1電極51上から絶縁層60上に亙り形成され、有機発光材料から成る発光層を有する有機層70、並びに、
有機層70上に形成された第2電極52、
を備えており、
第1発光素子10Rは、最下層・層間絶縁層33と第1層間絶縁層34との間に形成された第1光反射層38Rを備えており、
第2発光素子10Gは、第1層間絶縁層34と第2層間絶縁層35との間に形成された第2光反射層38Gを備えており、
第3発光素子10Bは、第2層間絶縁層35と最上層・層間絶縁層36との間に形成された第3光反射層38Bを備えている。
第1発光素子10R、第2発光素子10G及び第3発光素子10Bから構成された画素が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成る表示装置であって、
画素は、最下層・層間絶縁層33、第1層間絶縁層34、第2層間絶縁層35及び最上層・層間絶縁層36が、順次、積層された積層構造を有している。そして、各発光素子10R,10G,10Bは、
最上層・層間絶縁層36上に形成された第1電極51、
少なくとも第1電極51が形成されていない最上層・層間絶縁層36の領域の上に形成された絶縁層60、
第1電極51上から絶縁層60上に亙り形成され、有機発光材料から成る発光層を有する有機層70、並びに、
有機層70上に形成された第2電極52、
を備えており、
第1発光素子10Rは、最下層・層間絶縁層33と第1層間絶縁層34との間に形成された第1光反射層38Rを備えており、
第2発光素子10Gは、第1層間絶縁層34と第2層間絶縁層35との間に形成された第2光反射層38Gを備えており、
第3発光素子10Bは、第2層間絶縁層35と最上層・層間絶縁層36との間に形成された第3光反射層38Bを備えている。
尚、第1層間絶縁層34、第2層間絶縁層35及び最上層・層間絶縁層36を総称して、層間絶縁層・積層構造体30と呼ぶ。
また、実施例3の表示装置は、別の表現をすれば、第1基板11、第2基板12、及び、第1基板11と第2基板12とによって挟まれた画像表示部13を備えており、画像表示部13には、実施例3の発光素子10(10R,10G,10B)が、複数、2次元マトリクス状に配列されている。ここで、第1基板側に発光素子が形成されている。
第1電極51はITOから成る。光反射層37(第1光反射層38R、第2光反射層38G、第3光反射層38B)は、チタン(Ti)/アルミニウム(Al)の積層構造から成る。更には、第1基板11はシリコン半導体基板から成り、第2基板12はガラス基板から成る。また、TFTの代わりに、シリコン半導体基板にMOSFETが形成されている。
実施例3において、有機層70を、実施例1に例示した材料から構成することができるし、以下に例示する材料から構成することもできる。実施例1においても、有機層70を以下に例示する材料から構成することもできる。
即ち、実施例3において、有機層70は、正孔注入層(HIL:Hole Injection Layer)、正孔輸送層(HTL:Hole Transport Layer)、発光層、電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)、及び、電子注入層(EIL:Electron InjectionLayer)の積層構造を有する。発光層は、異なる色を発光する少なくとも2層の発光層から構成されており、有機層70から出射される光は白色である。具体的には、発光層は、赤色を発光する赤色発光層、緑色を発光する緑色発光層、及び、青色を発光する青色発光層の3層が積層された構造を有する。赤色発光素子10R、緑色発光素子10G及び青色発光素子10Bは、カラーフィルタ層、光反射層の位置を除き、同じ構成、構造を有する。
正孔注入層は、正孔注入効率を高める層であると共に、リークを防止するバッファ層として機能し、厚さは、例えば2nm乃至10nm程度である。正孔注入層は、例えば、以下の式(A)又は式(B)で表されるヘキサアザトリフェニレン誘導体から成る。
ここで、R1〜R6は、それぞれ、独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、アルールアミノ基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニルエステル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルキル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルケニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルコキシ基、炭素数30以下の置換あるいは無置換のアリール基、炭素数30以下の置換あるいは無置換の複素環基、ニトリル基、シアノ基、ニトロ基、又は、シリル基から選ばれる置換基であり、隣接するRm(m=1〜6)は環状構造を介して互いに結合してもよい。また、X1〜X6は、それぞれ、独立に、炭素又は窒素原子である。
正孔輸送層は発光層への正孔輸送効率を高める層である。発光層では、電界が加わると電子と正孔との再結合が起こり、光を発生する。電子輸送層は発光層への電子輸送効率を高める層であり、電子注入層は発光層への電子注入効率を高める層である。
正孔輸送層は、例えば、厚さが40nm程度の4,4′,4″−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン〈m−MTDATA〉又はα−ナフチルフェニルジアミン〈αNPD〉から成る。
発光層は、混色により白色光を生じる発光層であり、例えば、上述したとおり、赤色発光層、緑色発光層及び青色発光層が積層されて成る。
赤色発光層では、電界が加わることにより、第1電極51から注入された正孔の一部と、第2電極52から注入された電子の一部とが再結合して、赤色の光が発生する。このような赤色発光層は、例えば、赤色発光材料、正孔輸送性材料、電子輸送性材料及び両電荷輸送性材料の内、少なくとも1種の材料を含んでいる。赤色発光材料は、蛍光性の材料であってもよいし、燐光性の材料であってもよい。厚さが5nm程度の赤色発光層は、例えば、4,4−ビス(2,2−ジフェニルビニン)ビフェニル〈DPVBi〉に、2,6−ビス[(4’−メトキシジフェニルアミノ)スチリル]−1,5−ジシアノナフタレン〈BSN〉を30質量%混合したものから成る。
緑色発光層では、電界が加わることにより、第1電極51から注入された正孔の一部と、第2電極52から注入された電子の一部とが再結合して、緑色の光が発生する。このような緑色発光層は、例えば、緑色発光材料、正孔輸送性材料、電子輸送性材料及び両電荷輸送性材料の内、少なくとも1種の材料を含んでいる。緑色発光材料は、蛍光性の材料であってもよいし、燐光性の材料であってもよい。厚さが10nm程度の緑色発光層は、例えば、DPVBiに、クマリン6を5質量%混合したものから成る。
青色発光層では、電界が加わることにより、第1電極51から注入された正孔の一部と、第2電極52から注入された電子の一部とが再結合して、青色の光が発生する。このような青色発光層は、例えば、青色発光材料、正孔輸送性材料、電子輸送性材料及び両電荷輸送性材料の内、少なくとも1種の材料を含んでいる。青色発光材料は、蛍光性の材料であってもよいし、燐光性の材料であってもよい。厚さが30nm程度の青色発光層は、例えば、DPVBiに、4,4’−ビス[2−{4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル}ビニル]ビフェニル〈DPAVBi〉を2.5質量%混合したものから成る。
厚さが20nm程度の電子輸送層は、例えば、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム〈Alq3〉から成る。厚さが0.3nm程度の電子注入層は、例えば、LiFあるいはLi2O等から成る。
最下層・層間絶縁層33、層間絶縁層・積層構造体30、有機層70及び第2電極52は、複数の発光素子において共通化されている。即ち、最下層・層間絶縁層33、層間絶縁層・積層構造体30、有機層70及び第2電極52は、パターニングされておらず、所謂ベタ膜の状態にある。このように、発光素子毎に発光層を塗り分けて形成する(パターニング形成する)のではなく、全発光素子において共通の発光層をベタ成膜することで、例えば画角が数インチ以下で、画素ピッチが数十マイクロメートル以下である、小型、且つ、高解像度の表示装置にも対応可能となる。
発光素子10は、有機層70を共振部とした共振器構造を有している。尚、発光面から反射面迄の距離(具体的には、発光面から光反射層37及び第2電極52迄の距離)を適切に調整するために、有機層70の厚さは、8×10-8m以上、5×10-7m以下であることが好ましく、1.5×10-7m以上、3.5×10-7m以下であることがより好ましい。共振器構造を有する有機EL表示装置にあっては、実際には、赤色発光素子10Rは、発光層で発光した赤色光を共振させて、赤味がかった光(赤色の領域に光スペクトルのピークを有する光)を第2電極52から出射する。また、緑色発光素子10Gは、発光層で発光した緑色光を共振させて、緑味がかった光(緑色の領域に光スペクトルのピークを有する光)を第2電極52から出射する。更には、青色発光素子10Bは、発光層で発光した青色光を共振させて、青味がかった光(青色の領域に光スペクトルのピークを有する光)を第2電極52から出射する。
実施例3において、下層・層間絶縁層31(最下層・層間絶縁層33)の下には、シリコン半導体基板(第1基板11)に形成されたトランジスタ(具体的には、例えば、MOSFET)120が備えられている。そして、第1電極51とシリコン半導体基板(第1基板11)に形成されたトランジスタ120とは、最下層・層間絶縁層33及び層間絶縁層・積層構造体30に形成されたコンタクトホール(コンタクトプラグ)26を介して接続されている。ここで、MOSFETから成るトランジスタ120は、ゲート電極121、ゲート絶縁層122、チャネル形成領域123、ソース/ドレイン領域124から構成されており、各トランジスタ120の間には素子分離領域125が形成され、これによって、トランジスタ120は相互に分離されている。
以上に説明した点を除き、実施例3の表示装置の構成、構造は、実施例1〜実施例2の表示装置の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
以上、本開示の表示装置を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示の表示装置は、これらの実施例に限定されるものではない。実施例において説明した表示装置や発光素子の構成、構造、表示装置や発光素子を構成する各種材料、表示装置や発光素子の製造方法等は例示であり、適宜、変更することができる。光拡散層を構成する粒子や突出部の直径を、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子によって変えてもよいし、発光素子の有効面積当たりの粒子や突起部の数を、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子によって変えてもよい。また、突出部の形状を、発光素子の位置に依存して変えてもよい。実施例においては、専ら、白色発光素子とカラーフィルタ層の組合せから3つの副画素から1つの画素を構成したが、例えば、白色を出射する発光素子を加えた4つの副画素から1つの画素を構成してもよい。あるいは又、1つの画素を、赤色発光層を有し、赤色を発光する発光素子から構成された副画素、緑色発光層を有し、緑色を発光する発光素子から構成された副画素、及び、青色発光層を有し、青色を発光する発光素子から構成された副画素の3つの副画素(発光素子)から構成することもできるし、これに加えて、白色を発光する発光素子から構成された副画素(あるいは補色光を出射する発光素子)の4つの副画素(発光素子)から構成することもできる。
実施例においては、専ら、第2基板から光を出射するトップエミッション方式(上面発光方式)の表示装置(上面発光型表示装置)の表示装置に基づき、説明を行ったが、第1基板から光を出射するボトムエミッション方式(下面発光方式)の表示装置(下面発光型表示装置)の表示装置とすることもできる。また、カラーフィルタ層を第2基板に設けたが、代替的に、カラーフィルタ層を第1基板に設けるOCCF(オン・チップ・カラーフィルタ)構造の表示装置とすることもできる。また、球形(真球)の粒子に基づき説明を行ったが、回転楕円体等の非球面を有する粒子とすることもでき、この場合、式 tan(α)=L/T の「T」は長軸に基づき規定し、最大角度θmaxに関連した値や式は短軸に基づき規定すればよい。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《表示装置:第1の態様》
第1基板、及び、第2基板、並びに、
第1基板と第2基板との間に位置し、2次元マトリクス状に配列された複数の発光素子、
を備えており、第2基板を介して光が出射される表示装置であって、
各発光素子は、第1基板側から、第1電極、発光層を有する有機層、第2電極及び封止層が積層されて成り、
封止層と第2基板との間には、粒子を含む光拡散層が形成されており、
光拡散層における粒子の第2基板への正射影像は重なり合っていない表示装置。
[A02]粒子は球形であり、
粒子を球状レンズとみなし、平行光線が球状レンズに入射し、球状レンズから出射するとき、球状レンズの光軸と球状レンズから出射する光線との成す角度の最大値をθmax、第2電極と光拡散層との間の平均距離をT、隣接する発光素子との間の最短距離をL、光拡散層と第2基板側で接する媒質の屈折率をn’、空気の屈折率をn0としたとき、
α≧θmax+arc・sin(n0/n’)
但し、
tan(α)=L/T
を満足する[A01]に記載の表示装置。
[A03]α≧0.9{θmax+arc・sin(n0/n’)}
を満足する[A02]に記載の表示装置。
[A04]粒子は球形であり、
粒子の直径は、発光層からの光の波長の1/10以上である[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A05]光拡散層の厚さをt、粒子の直径をRとしたとき、
1<t/R<2
を満足する[A01]乃至[A04]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A06]発光素子の有効面積を基準とした光拡散層における粒子の第2基板への正射影像の面積バラツキは、3%以内である[A01]乃至[A05]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A07]光拡散層における粒子の第2基板への正射影像の総面積をS1、発光素子の有効面積をS0としたとき、
S1/S0≦0.9
を満足する[A01]乃至[A06]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A08]光拡散層と第2基板との間にはカラーフィルタ層が形成されており、カラーフィルタ層とカラーフィルタ層との間には遮光層が形成されている[A01]乃至[A07]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B01]《表示装置:第2の態様》
第1基板、及び、第2基板、並びに、
第1基板と第2基板との間に位置し、2次元マトリクス状に配列された複数の発光素子、
を備えており、第2基板を介して光が出射される表示装置であって、
各発光素子は、第1基板側から、第1電極、発光層を有する有機層、第2電極及び封止層が積層されて成り、
封止層と第2基板との間には、光拡散層が形成されており、
光拡散層は、平坦部、及び、平坦部から突出した球面の一部から構成された複数の突出部から成る表示装置。
[B02]突出部を球状レンズの一部とみなし、平行光線が球状レンズに入射し、球状レンズから出射するとき、球状レンズの光軸と球状レンズから出射する光線との成す角度の最大値をθmax、第2電極と光拡散層との間の平均距離をT、隣接する発光素子との間の最短距離をL、光拡散層と第2基板側で接する媒質の屈折率をn’、空気の屈折率をn0としたとき、
α≧θmax+arc・sin(n0/n’)
但し、
tan(α)=L/T
を満足する[B01]に記載の表示装置。
[B03]α≧0.9{θmax+arc・sin(n0/n’)}
を満足する[B02]に記載の表示装置。
[B04]突出部を構成する球面の一部の直径は、発光層からの光の波長の1/10以上である[B01]乃至[B03]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B05]突出部を構成する球面の一部の直径は、発光層からの光の波長以下である[B04]に記載の表示装置。
[B06]発光素子の有効面積を基準とした突出部の面積バラツキは、3%以内である[B01]乃至[B04]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B07]突出部の総面積をS1’、発光素子の有効面積をS0としたとき、
S1’/S0≦0.9
を満足する[B01]乃至[B06]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B08]光拡散層と第2基板との間にはカラーフィルタ層が形成されており、カラーフィルタ層とカラーフィルタ層との間には遮光層が形成されている[B01]乃至[B07]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A01]《表示装置:第1の態様》
第1基板、及び、第2基板、並びに、
第1基板と第2基板との間に位置し、2次元マトリクス状に配列された複数の発光素子、
を備えており、第2基板を介して光が出射される表示装置であって、
各発光素子は、第1基板側から、第1電極、発光層を有する有機層、第2電極及び封止層が積層されて成り、
封止層と第2基板との間には、粒子を含む光拡散層が形成されており、
光拡散層における粒子の第2基板への正射影像は重なり合っていない表示装置。
[A02]粒子は球形であり、
粒子を球状レンズとみなし、平行光線が球状レンズに入射し、球状レンズから出射するとき、球状レンズの光軸と球状レンズから出射する光線との成す角度の最大値をθmax、第2電極と光拡散層との間の平均距離をT、隣接する発光素子との間の最短距離をL、光拡散層と第2基板側で接する媒質の屈折率をn’、空気の屈折率をn0としたとき、
α≧θmax+arc・sin(n0/n’)
但し、
tan(α)=L/T
を満足する[A01]に記載の表示装置。
[A03]α≧0.9{θmax+arc・sin(n0/n’)}
を満足する[A02]に記載の表示装置。
[A04]粒子は球形であり、
粒子の直径は、発光層からの光の波長の1/10以上である[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A05]光拡散層の厚さをt、粒子の直径をRとしたとき、
1<t/R<2
を満足する[A01]乃至[A04]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A06]発光素子の有効面積を基準とした光拡散層における粒子の第2基板への正射影像の面積バラツキは、3%以内である[A01]乃至[A05]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A07]光拡散層における粒子の第2基板への正射影像の総面積をS1、発光素子の有効面積をS0としたとき、
S1/S0≦0.9
を満足する[A01]乃至[A06]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A08]光拡散層と第2基板との間にはカラーフィルタ層が形成されており、カラーフィルタ層とカラーフィルタ層との間には遮光層が形成されている[A01]乃至[A07]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B01]《表示装置:第2の態様》
第1基板、及び、第2基板、並びに、
第1基板と第2基板との間に位置し、2次元マトリクス状に配列された複数の発光素子、
を備えており、第2基板を介して光が出射される表示装置であって、
各発光素子は、第1基板側から、第1電極、発光層を有する有機層、第2電極及び封止層が積層されて成り、
封止層と第2基板との間には、光拡散層が形成されており、
光拡散層は、平坦部、及び、平坦部から突出した球面の一部から構成された複数の突出部から成る表示装置。
[B02]突出部を球状レンズの一部とみなし、平行光線が球状レンズに入射し、球状レンズから出射するとき、球状レンズの光軸と球状レンズから出射する光線との成す角度の最大値をθmax、第2電極と光拡散層との間の平均距離をT、隣接する発光素子との間の最短距離をL、光拡散層と第2基板側で接する媒質の屈折率をn’、空気の屈折率をn0としたとき、
α≧θmax+arc・sin(n0/n’)
但し、
tan(α)=L/T
を満足する[B01]に記載の表示装置。
[B03]α≧0.9{θmax+arc・sin(n0/n’)}
を満足する[B02]に記載の表示装置。
[B04]突出部を構成する球面の一部の直径は、発光層からの光の波長の1/10以上である[B01]乃至[B03]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B05]突出部を構成する球面の一部の直径は、発光層からの光の波長以下である[B04]に記載の表示装置。
[B06]発光素子の有効面積を基準とした突出部の面積バラツキは、3%以内である[B01]乃至[B04]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B07]突出部の総面積をS1’、発光素子の有効面積をS0としたとき、
S1’/S0≦0.9
を満足する[B01]乃至[B06]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B08]光拡散層と第2基板との間にはカラーフィルタ層が形成されており、カラーフィルタ層とカラーフィルタ層との間には遮光層が形成されている[B01]乃至[B07]のいずれか1項に記載の表示装置。
10・・・発光素子(表示素子)、10R・・・赤色発光素子(第1発光素子)、10G・・・緑色発光素子(第2発光素子)、10B・・・青色発光素子(第3発光素子)、SPR・・・赤色表示副画素、SPG・・・緑色表示副画素、SPB・・・青色表示副画素、11・・・第1基板、12・・・第2基板、13・・・画像表示部、14・・・保護膜、15・・・封止層(封止樹脂層)、20・・・TFT(薄膜トランジスタ)、120・・・MOSFET、21,121・・・ゲート電極、22,122・・・ゲート絶縁層、23,123・・・チャネル形成領域、24,124・・・ソース/ドレイン領域、125・・・素子分離領域、26・・・コンタクトホール(コンタクトプラグ)、30・・・層間絶縁層・積層構造体、31・・・下層・層間絶縁層、32・・・上層・層間絶縁層、33・・・最下層・層間絶縁層、34・・・第1層間絶縁層、35・・・第2層間絶縁層、36・・・最上層・層間絶縁層、37・・・光反射層、38R・・・第1光反射層、38G・・・第2光反射層、38B・・・第3光反射層、40・・・層間絶縁層、51・・・第1電極、52・・・第2電極、60・・・絶縁層、61・・・開口部、61A・・・開口部の縁部、70・・・有機層、81・・・粒子、80・・・光拡散層、82・・・透明材料層、90・・・光拡散層、91・・・平坦部、92・・・突出部、93・・・透明材料層、CF,CFR,CFG,CFB・・・カラーフィルタ層、BM・・・遮光層(ブラックマトリクス層)
Claims (16)
- 第1基板、及び、第2基板、並びに、
第1基板と第2基板との間に位置し、2次元マトリクス状に配列された複数の発光素子、
を備えており、第2基板を介して光が出射される表示装置であって、
各発光素子は、第1基板側から、第1電極、発光層を有する有機層、第2電極及び封止層が積層されて成り、
封止層と第2基板との間には、粒子を含む光拡散層が形成されており、
光拡散層における粒子の第2基板への正射影像は重なり合っていない表示装置。 - 粒子は球形であり、
粒子を球状レンズとみなし、平行光線が球状レンズに入射し、球状レンズから出射するとき、球状レンズの光軸と球状レンズから出射する光線との成す角度の最大値をθmax、第2電極と光拡散層との間の平均距離をT、隣接する発光素子との間の最短距離をL、光拡散層と第2基板側で接する媒質の屈折率をn’、空気の屈折率をn0としたとき、
α≧θmax+arc・sin(n0/n’)
但し、
tan(α)=L/T
を満足する請求項1に記載の表示装置。 - α≧0.9{θmax+arc・sin(n0/n’)}
を満足する請求項2に記載の表示装置。 - 粒子は球形であり、
粒子の直径は、発光層からの光の波長の1/10以上である請求項1に記載の表示装置。 - 光拡散層の厚さをt、粒子の直径をRとしたとき、
1<t/R<2
を満足する請求項1に記載の表示装置。 - 発光素子の有効面積を基準とした光拡散層における粒子の第2基板への正射影像の面積バラツキは、3%以内である請求項1に記載の表示装置。
- 光拡散層における粒子の第2基板への正射影像の総面積をS1、発光素子の有効面積をS0としたとき、
S1/S0≦0.9
を満足する請求項1に記載の表示装置。 - 光拡散層と第2基板との間にはカラーフィルタ層が形成されており、カラーフィルタ層とカラーフィルタ層との間には遮光層が形成されている請求項1に記載の表示装置。
- 第1基板、及び、第2基板、並びに、
第1基板と第2基板との間に位置し、2次元マトリクス状に配列された複数の発光素子、
を備えており、第2基板を介して光が出射される表示装置であって、
各発光素子は、第1基板側から、第1電極、発光層を有する有機層、第2電極及び封止層が積層されて成り、
封止層と第2基板との間には、光拡散層が形成されており、
光拡散層は、平坦部、及び、平坦部から突出した球面の一部から構成された複数の突出部から成る表示装置。 - 突出部を球状レンズの一部とみなし、平行光線が球状レンズに入射し、球状レンズから出射するとき、球状レンズの光軸と球状レンズから出射する光線との成す角度の最大値をθmax、第2電極と光拡散層との間の平均距離をT、隣接する発光素子との間の最短距離をL、光拡散層と第2基板側で接する媒質の屈折率をn’、空気の屈折率をn0としたとき、
α≧θmax+arc・sin(n0/n’)
但し、
tan(α)=L/T
を満足する請求項9に記載の表示装置。 - α≧0.9{θmax+arc・sin(n0/n’)}
を満足する請求項10に記載の表示装置。 - 突出部を構成する球面の一部の直径は、発光層からの光の波長の1/10以上である請求項9に記載の表示装置。
- 突出部を構成する球面の一部の直径は、発光層からの光の波長以下である請求項12に記載の表示装置。
- 発光素子の有効面積を基準とした突出部の面積バラツキは、3%以内である請求項9に記載の表示装置。
- 突出部の総面積をS1’、発光素子の有効面積をS0としたとき、
S1’/S0≦0.9
を満足する請求項9に記載の表示装置。 - 光拡散層と第2基板との間にはカラーフィルタ層が形成されており、カラーフィルタ層とカラーフィルタ層との間には遮光層が形成されている請求項9に記載の表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015147359A JP2017027872A (ja) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | 表示装置 |
CN201680042296.0A CN107852787B (zh) | 2015-07-27 | 2016-05-25 | 显示装置 |
US15/746,929 US11818906B2 (en) | 2015-07-27 | 2016-05-25 | Display device with reduced reflection |
PCT/JP2016/065465 WO2017018041A1 (ja) | 2015-07-27 | 2016-05-25 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015147359A JP2017027872A (ja) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017027872A true JP2017027872A (ja) | 2017-02-02 |
Family
ID=57885441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015147359A Pending JP2017027872A (ja) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | 表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11818906B2 (ja) |
JP (1) | JP2017027872A (ja) |
CN (1) | CN107852787B (ja) |
WO (1) | WO2017018041A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019172121A1 (ja) * | 2018-03-06 | 2021-04-08 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 発光素子ユニット |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109302848A (zh) * | 2017-01-24 | 2019-02-01 | 华为技术有限公司 | 一种显示面板及其制作方法、显示装置 |
TWI684028B (zh) * | 2018-03-28 | 2020-02-01 | 世界先進積體電路股份有限公司 | 半導體裝置及其形成方法 |
JP7054808B2 (ja) * | 2018-06-26 | 2022-04-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 突板を用いた表示装置 |
CN109065758B (zh) * | 2018-08-10 | 2021-09-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 柔性显示装置及其制造方法 |
US20220115629A1 (en) * | 2018-11-30 | 2022-04-14 | Sony Group Corporation | Display device |
CN109671871A (zh) * | 2018-12-20 | 2019-04-23 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 用于制造有机发光显示装置的封装结构的方法 |
CN109860249A (zh) * | 2019-01-25 | 2019-06-07 | 昆山维信诺科技有限公司 | 一种彩色有机电致发光显示装置 |
CN113383610B (zh) * | 2019-02-08 | 2024-09-06 | 索尼集团公司 | 发光元件和显示装置 |
KR20200100903A (ko) * | 2019-02-18 | 2020-08-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광 변환 기판, 표시 장치와 그의 제조 방법 |
KR20200117101A (ko) * | 2019-04-02 | 2020-10-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR20200145900A (ko) * | 2019-06-19 | 2020-12-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR20220103914A (ko) * | 2019-11-20 | 2022-07-25 | 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 | Oled 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치 |
CN110970479A (zh) * | 2019-12-12 | 2020-04-07 | 捷开通讯(深圳)有限公司 | 一种显示屏及终端 |
TWI719823B (zh) * | 2020-02-05 | 2021-02-21 | 聚積科技股份有限公司 | 板上封裝顯示元件及其製造方法 |
TWI756680B (zh) * | 2020-05-06 | 2022-03-01 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
CN111628109A (zh) * | 2020-06-10 | 2020-09-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种有机电致发光显示模组、显示装置 |
JP7476696B2 (ja) | 2020-07-08 | 2024-05-01 | Toppanホールディングス株式会社 | ブラックマトリクス基板及びこれを備えたledディスプレイ、液晶表示装置 |
US11527572B2 (en) * | 2020-08-05 | 2022-12-13 | Jade Bird Display (shanghai) Limited | Scan needle and scan display system including same |
CN111969032B (zh) * | 2020-08-31 | 2023-08-01 | 上海天马微电子有限公司 | 一种显示面板及显示装置 |
CN112420952B (zh) * | 2020-11-18 | 2022-08-05 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种显示面板及其制备方法 |
CN112436097B (zh) * | 2020-11-19 | 2023-03-24 | 合肥维信诺科技有限公司 | 一种显示面板及其制备方法 |
KR20240023150A (ko) * | 2021-07-19 | 2024-02-20 | 캐논 가부시끼가이샤 | 표시장치, 촬상장치 및 전자기기 |
CN114005856B (zh) * | 2021-09-28 | 2022-10-21 | 惠科股份有限公司 | 显示面板及其制作方法和显示设备 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09127885A (ja) | 1995-10-30 | 1997-05-16 | Sony Corp | 表示素子 |
US7248315B2 (en) * | 2002-08-30 | 2007-07-24 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display device capable of transmission display and reflection display |
JP4177788B2 (ja) * | 2004-06-09 | 2008-11-05 | 株式会社東芝 | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
JP2006073219A (ja) | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Sony Corp | 表示装置およびその製造方法 |
TWI294252B (en) * | 2004-09-28 | 2008-03-01 | Toshiba Matsushita Display Tec | Display |
KR100721009B1 (ko) * | 2005-10-27 | 2007-05-22 | 엘지전자 주식회사 | 복수의 확산시트를 포함하는 백라이트 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 소자 |
US20070103056A1 (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-10 | Eastman Kodak Company | OLED device having improved light output |
US20070201056A1 (en) * | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Eastman Kodak Company | Light-scattering color-conversion material layer |
EP1830421A3 (en) * | 2006-03-03 | 2012-03-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device, manufacturing method of light emitting device, and sheet-like sealing material |
US7750558B2 (en) * | 2006-12-27 | 2010-07-06 | Global Oled Technology Llc | OLED with protective electrode |
CN101772717B (zh) * | 2007-08-02 | 2012-09-19 | 大赛璐化学工业株式会社 | 光漫射膜及装有该光漫射膜的装置 |
JP2010186613A (ja) | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Hitachi Displays Ltd | 有機発光素子及びその作製方法、並びに表示装置 |
JP2011204377A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Sony Corp | 光学機能膜およびその製造方法、並びに表示装置およびその製造方法 |
US9541681B2 (en) * | 2010-05-26 | 2017-01-10 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Light extraction sheet, organic electroluminescence element and illumination device |
KR101114916B1 (ko) * | 2010-12-27 | 2012-02-14 | 주식회사 엘지화학 | 유기발광소자용 기판 및 그 제조방법 |
JP2014141415A (ja) * | 2011-05-19 | 2014-08-07 | Sharp Corp | 遷移金属錯体、及びこれを用いた有機発光素子、色変換発光素子、光変換発光素子、有機レーザーダイオード発光素子、色素レーザー、表示装置、照明装置並びに電子機器 |
KR101251815B1 (ko) * | 2011-11-07 | 2013-04-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 광학 시트 및 이를 포함하는 표시장치 |
CN104662689B (zh) * | 2012-02-28 | 2017-06-27 | 3M创新有限公司 | 适于光学耦合层的包含表面改性高折射率纳米粒子的组合物 |
KR101946391B1 (ko) * | 2012-05-31 | 2019-02-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법 |
US20130328943A1 (en) * | 2012-06-12 | 2013-12-12 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Diffuser including particles and binder |
US20150171372A1 (en) * | 2012-07-04 | 2015-06-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fluorescent material, fluorescent coating material, phosphor substrate, electronic apparatus, and led package |
CN102830539B (zh) * | 2012-09-06 | 2015-09-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶显示装置 |
US20150323711A1 (en) * | 2012-11-30 | 2015-11-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Scatterer substrate |
JP2014132525A (ja) | 2013-01-04 | 2014-07-17 | Japan Display Inc | 有機el表示装置 |
JP2014191980A (ja) | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Toppan Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2015050022A (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機el表示装置 |
JP6275439B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2018-02-07 | 株式会社ジャパンディスプレイ | エレクトロルミネセンス装置およびその製造方法 |
JP2015128027A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | シャープ株式会社 | 有機el装置、表示装置 |
KR102346679B1 (ko) * | 2014-09-16 | 2022-01-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
CN109302848A (zh) * | 2017-01-24 | 2019-02-01 | 华为技术有限公司 | 一种显示面板及其制作方法、显示装置 |
-
2015
- 2015-07-27 JP JP2015147359A patent/JP2017027872A/ja active Pending
-
2016
- 2016-05-25 WO PCT/JP2016/065465 patent/WO2017018041A1/ja active Application Filing
- 2016-05-25 CN CN201680042296.0A patent/CN107852787B/zh active Active
- 2016-05-25 US US15/746,929 patent/US11818906B2/en active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019172121A1 (ja) * | 2018-03-06 | 2021-04-08 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 発光素子ユニット |
JP2022128510A (ja) * | 2018-03-06 | 2022-09-01 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示デバイス |
JP7509860B2 (ja) | 2018-03-06 | 2024-07-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 発光素子ユニット |
US12041813B2 (en) | 2018-03-06 | 2024-07-16 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Light emitting element unit including varying distance between drive element gate electrodes and light emitting portions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11818906B2 (en) | 2023-11-14 |
US20200058888A1 (en) | 2020-02-20 |
CN107852787B (zh) | 2021-04-06 |
CN107852787A (zh) | 2018-03-27 |
WO2017018041A1 (ja) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017018041A1 (ja) | 表示装置 | |
JP7444070B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7057147B2 (ja) | 発光素子及び表示装置 | |
JP7428144B2 (ja) | 発光素子及び表示装置 | |
US11417708B2 (en) | Light emitting element and display device | |
WO2017051622A1 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP7380588B2 (ja) | 発光素子、投影型表示装置及び面発光装置 | |
TWI699022B (zh) | 發光裝置、顯示設備以及照明設備 | |
WO2017212797A1 (ja) | 発光素子、及び、発光素子を備えた表示装置 | |
WO2022080205A1 (ja) | 発光素子及び表示装置 | |
CN113261389A (zh) | 显示装置 | |
CN114729740B (zh) | 发光元件、显示设备和表面发射设备 | |
WO2022030332A1 (ja) | 発光素子及び表示装置 | |
US20240122022A1 (en) | Display device | |
TW202226582A (zh) | 發光元件及顯示裝置 | |
WO2021149470A1 (ja) | 発光素子及び表示装置 | |
CN115918291A (zh) | 发光元件和显示装置 |