JP6289736B2 - 絶縁トランス - Google Patents

絶縁トランス Download PDF

Info

Publication number
JP6289736B2
JP6289736B2 JP2017506020A JP2017506020A JP6289736B2 JP 6289736 B2 JP6289736 B2 JP 6289736B2 JP 2017506020 A JP2017506020 A JP 2017506020A JP 2017506020 A JP2017506020 A JP 2017506020A JP 6289736 B2 JP6289736 B2 JP 6289736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
drawn
primary
primary coil
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017506020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147482A1 (ja
Inventor
高大 片桐
高大 片桐
拓人 矢野
拓人 矢野
淳年 ▲高▼田
淳年 ▲高▼田
悠士朗 城戸
悠士朗 城戸
侑司 菅谷
侑司 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016147482A1 publication Critical patent/JPWO2016147482A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289736B2 publication Critical patent/JP6289736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2871Pancake coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/10Single-phase transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

本発明は、例えば絶縁型DC−DCコンバータに用いられる絶縁トランスに関するものである。
従来のDC−DCコンバータにおいて、駆動用バッテリとの絶縁を目的にトランス用いる場合がある。このようなDC−DCコンバータは、絶縁型DC−DCコンバータとも呼ばれる。また、絶縁トランスには、漏洩インダクタンスが存在する。
ここで、絶縁トランスの漏洩インダクタンスが大きい場合、次のような問題が生じる。第1に、渦電流による損失が増大してしまう。第2に、漏洩インダクタンスおよび絶縁トランスと、絶縁トランスに接続される回路とのそれぞれの静電容量成分によるLC共振が発生し、その結果、高周波ノイズが増大してしまう。
以上のような問題を解決する手法として、一次側コイルを分割することなく、同一平面上で巻き回し、2つの二次側コイルの層間にこの一次側コイルを配置することで、一次側コイルと二次側コイルとの間の距離を一様に最近接する(例えば、特許文献1参照)。このような手法によって、漏洩インダクタンスが低減される。
特開2009−135320号公報(2頁3〜7行、5頁1〜4行、図4)
しかしながら、従来技術には以下のような課題がある。
特許文献1に記載の技術では、複数の一次側コイルのそれぞれの端部から引き出される引出線が同一方向から取り出された状態で直列接続される。この場合、一次側コイルと二次側コイルとの巻線間の静電容量が、正極側と負極側とで非平衡になる。
このように、絶縁トランスにおける一次側コイルと二次側コイルとの巻線間に静電容量成分が生じる際に、静電容量が正極側と負極側とで非平衡になると、コモンモードノイズが増大してしまうという問題がある。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、漏洩インダクタンスを低減しつつ、コモンモードノイズを低減することのできる絶縁トランスを得ることを目的とする。
本発明における絶縁トランスは、一対のコイル群を備えた絶縁トランスであって、一対のコイル群のそれぞれのコイル群は、一次側コイルと、一次側コイルの中心軸に対して垂直に一次側コイルを挟む第1の二次側コイルおよび第2の二次側コイルと、を有し、中心軸をz軸とし、z軸に垂直な平面をxy平面としたとき、第1の二次側コイルは、一次側コイルに対してz軸の正方向側に位置し、第2の二次側コイルは、一次側コイルに対してz軸の負方向側に位置し、一次側コイルは、同一のxy平面上で渦巻き状に巻回されたコイル部と、コイル部の内周側端部から引き出された内周側引出線と、コイル部の外周側端部から引き出された外周側引出線と、を有し、一対のコイル群において、一方のコイル群では、内周側引出線が、第1の内周側引出線としてz軸の正方向に引き出された後、一次側コイルの外周側に引き出され、他方のコイル群では、内周側引出線が、第2の内周側引出線としてz軸の負方向に引き出された後、一次側コイルの外周側に引き出され、第1の内周側引出線と第2の内周側引出線とが接続されることで、内周側端部が互いに直列に接続されるものである。
本発明によれば、一次側コイルと二次側コイルとの巻線間の静電容量が正極側と負極側とで平衡となるように一次側コイルの端部から引き出される引出線の位置関係を工夫する。これにより、漏洩インダクタンスを低減しつつ、コモンモードノイズを低減することのできる絶縁トランスを得ることができる。
本発明が適用される絶縁型DC−DCコンバータの一例の回路図である。 図1に対して、絶縁トランスの一次側接続端子と、二次側接続端子とを図示した回路図である。 本発明が適用される絶縁型DC−DCコンバータの別例の回路図である。 本発明の実施の形態1における絶縁トランスの構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態1における絶縁トランスの別例の構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態1における絶縁トランスの構成によって実現される漏洩インダクタンスの低減について説明するための説明図である。 本発明の実施の形態1における絶縁トランスの構成によって実現されるコモンモードノイズの低減について説明するための説明図である。 本発明の実施の形態1における絶縁トランスの構成によって実現されるコモンモードノイズの低減について説明するための説明図である。 本発明の実施の形態2における絶縁トランスの構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態3における絶縁トランスの構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態4における絶縁トランスの構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態5における絶縁トランスの構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態6における絶縁トランスの構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態7における絶縁トランスの構成を示す分解斜視図である。
以下、本発明による絶縁トランスを、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一部分または相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
各実施の形態の説明をする前に、まず、本発明による絶縁トランスを備えた装置の具体例として挙げられるDC−DCコンバータの構成について、図1、図2および図3を参照しながら説明する。図1は、本発明が適用される絶縁型DC−DCコンバータの一例の回路図である。図2は、図1に対して、絶縁トランスの一次側接続端子13aおよび13bと、二次側接続端子14a、15a、16a、14b、15bおよび16bとを図示した回路図である。図3は、本発明が適用される絶縁型DC−DCコンバータの別例の回路図である。
図1および図2におけるDC−DCコンバータは、半導体素子1a、1b、1cおよび1dを有する直流−交流変換回路2と、第1のコイル群3aおよび第2のコイル群3bを有する絶縁トランスと、整流素子4a、4b、4cおよび4dと、平滑コイル5aおよび5bと、平滑コンデンサ6とを備える。第1のコイル群3aは、一次側コイル31aと、二次側コイル32aおよび33aとを有する。第2のコイル群3bは、一次側コイル31bと、二次側コイル32bおよび33bとを有する。
直流−交流変換回路2は、入力端子9aおよび9bから入力された直流電圧Vinに対して、半導体素子1a、1b、1cおよび1dのそれぞれをオンおよびオフに切り替えることで、絶縁トランスの一次側コイル31aおよび31bに交流電圧を出力する。
絶縁トランスを構成する第1のコイル群3aおよび第2のコイル群3bは、一次側コイル31aおよび31bと、二次側コイル32a、33a、32bおよび33bとの巻き数比に応じて、交流電圧を変化させる。また、図2に示すように、一次側コイル31aは、半導体素子1cおよび1dの接続点と、一次側接続端子13aを介して接続され、一次側コイル31bは、半導体素子1aおよび1bの接続点と、一次側接続端子13bを介して接続されている。
整流素子4a、4b、4cおよび4dは、二次側コイル32a、33a、32bおよび33bから入力された交流電圧を整流する。整流された交流電圧、すなわち直流電圧は、平滑コイル5aおよび5bと、平滑コンデンサ6とによって平滑化される。平滑化された直流電圧は、出力端子10aおよび10bに接続される負荷(図示せず)に、直流電圧Voutとして出力する。
図2に示すように、二次側コイル32aは、二次側接続端子14aを介して整流素子4aのアノード側と接続され、二次側コイル33aは、二次側接続端子15aを介して整流素子4bのアノード側と接続されている。また、二次側コイル32bは、二次側接続端子14bを介して整流素子4cのアノード側と接続され、二次側コイル33bは、二次側接続端子15bを介して整流素子4dのアノード側と接続されている。さらに、二次側コイル32aおよび33aは、二次側接続端子16aを介して接続され、二次側コイル32bおよび33bは、二次側接続端子16bを介して接続されている。
なお、絶縁型DC−DCコンバータの一例として、絶縁トランスの一次側コイルにおいて、2つのコイルを直列に接続して構成している場合を例示しているが、4つのコイルまたは6つのコイルといった任意の偶数倍のコイルを直列に接続して構成してもよい。
また、ここでは、半導体素子1a、1b、1cおよび1dがMOSFETであるものとして例示している。しかしながら、これに限定されず、半導体素子1a、1b、1cおよび1dとして、IGBTまたはサイリスタなどのMOSFET以外の半導体素子を用いてもよい。
さらに、ここでは、整流素子4a、4b、4cおよび4dがダイオードであるものとして例示している。しかしながら、これに限定されず、整流素子4a、4b、4cおよび4dとして、MOSFET、IGBTまたはサイリスタなどのダイオード以外の半導体素子を用いてもよい。
また、整流素子4a、4b、4cおよび4dがダイオードである場合、図1では、二次側コイル32aおよび33aは、ダイオードのアノード側と接続された構成を例示している。しかしながら、これに限定されず、図3に示すように、二次側コイル32aおよび33aは、ダイオードのカソード側と接続された構成としてもよい。
実施の形態1.
図4は、本発明の実施の形態1における絶縁トランスの構成を示す分解斜視図である。なお、図4において、一次側コイル31aおよび一次側コイル31bのそれぞれの中心軸をz軸とし、z軸に垂直なx軸およびy軸が構成する平面をxy平面とする。
ここで、本実施の形態1では、第1のコイル群3aおよび第2のコイル群3bにおいて、第1の内周側引出線313aと第2の内周側引出線313bとの引き出し方向が互いに異なることが特徴である。
この図4における絶縁トランスは、第1のコイル群3aと、第1のコイル群3aに装着される一対の磁性体コア片71aと、第2のコイル群3bと、第2のコイル群3bに装着される一対の磁性体コア片71bとを備える。
第1のコイル群3aは、一次側コイル31a、二次側コイル32a、二次側コイル33a、絶縁スペーサ81aおよび絶縁スペーサ82aを有する。また、第1のコイル群3aにおいて、z軸の正方向に沿って、二次側コイル33a、絶縁スペーサ82a、一次側コイル31a、絶縁スペーサ81aおよび二次側コイル32aの順に積層される。
第2のコイル群3bは、一次側コイル31b、二次側コイル32b、二次側コイル33b、絶縁スペーサ81bおよび絶縁スペーサ82bを有する。また、第2のコイル群3bにおいて、z軸の正方向に沿って、二次側コイル33b、絶縁スペーサ82b、一次側コイル31b、絶縁スペーサ81bおよび二次側コイル32bの順に積層される。
一次側コイル31aは、xy平面上で渦巻き状に巻回されたコイル部311aと、コイル部311aの内周側の端部である内周側端部312aから引き出された第1の内周側引出線313aと、コイル部311aの外周側の端部である外周側端部314aから引き出された外周側引出線315aとを有する。ここで、図4に示すとおり、コイル部311aは、同一平面上、すなわち、同一のxy平面上で渦巻き状に巻回されている。そのため、一次側コイル31aと、二次側コイル32aおよび33aのそれぞれとの間の距離が最近接となるようにすることができる。
外周側引出線315aは、外周側端部314aからy軸の正方向に沿って引き出される。また、第1の内周側引出線313aは、内周側端部312aからz軸の正方向に引き出された後、一次側コイル31aの外周側に引き出される。具体的には、第1の内周側引出線313aは、一次側コイル31aに対向する、絶縁スペーサ81aおよび二次側コイル32aのそれぞれの中穴を通ってz軸の正方向に沿って引き出された後、y軸の正方向に引き出される。
一次側コイル31bは、xy平面上で渦巻き状に巻回されたコイル部311bと、コイル部311bの内周側の端部である内周側端部312bから引き出された第2の内周側引出線313bと、コイル部311bの外周側の端部である外周側端部314bから引き出された外周側引出線315bとを有する。ここで、図4に示すとおり、コイル部311bは、コイル部311aと同様に、同一平面上、すなわち、同一のxy平面上で渦巻き状に巻回されている。そのため、一次側コイル31bと、二次側コイル32bおよび33bのそれぞれとの間の距離が最近接となるようにすることができる。
外周側引出線315bは、外周側端部314bからy軸の正方向に沿って引き出される。また、第2の内周側引出線313bは、内周側端部312bからz軸の負方向に引き出された後、一次側コイル31bの外周側に引き出される。具体的には、第2の内周側引出線313bは、一次側コイル31bに対向する、絶縁スペーサ82bおよび二次側コイル33aのそれぞれの中穴を通ってz軸の負方向に沿って引き出された後、y軸の正方向に引き出される。
また、一次側コイル31aの外周側に引き出された第1の内周側引出線313aと、一次側コイル31bの外周側に引き出された第2の内周側引出線313bとが接続されることで、内周側端部312aおよび内周側端部312bが互いに直列に接続される。
二次側コイル32aは、一次側コイル31aに対してz軸の正方向側に位置し、二次側コイル33aは、一次側コイル31aに対してz軸の負方向側に位置する。また、二次側コイル32aおよび二次側コイル33aは、z軸に対して垂直に一次側コイル31aを挟む。
磁性体コアを構成する一対の磁性体コア片71aは、断面形状がE形状であり、ベース部711aと、ベース部711aの中央から突出する中足部712aと、ベース部711aの両端部から突出する外足部713aとを有する。第1のコイル群3aの中穴に、一対の磁性体コア片71aの各中足部712aを上下から挿入する。続いて、一対の磁性体コア片71aにおいて、各中足部712aの端面同士と、各外足部713aの端面同士とを突き合わせる。これにより、磁性体コアに第1のコイル群3aが装着される。
絶縁スペーサ81aは、一次側コイル31aと、二次側コイル32aとの層間に、絶縁を目的として設けられる。同様に、絶縁スペーサ82aは、一次側コイル31aと、二次側コイル33aとの層間に、絶縁を目的として設けられる。
なお、二次側コイル32b、二次側コイル33b、一対の磁性体コア片71b、絶縁スペーサ81bおよび絶縁スペーサ82bは、それぞれ、二次側コイル32a、二次側コイル33a、一対の磁性体コア片71a、絶縁スペーサ81aおよび絶縁スペーサ82aと同様であるので、ここでは説明を省略する。
なお、本実施の形態1では、図4に示すように、一対のコイル群である第1のコイル群3aおよび第2のコイル群3bのそれぞれが個別に装着される磁性体コアを備えた絶縁トランスを例示している。
しかしながら、図5に示すように、一対のコイル群である第1のコイル群3aおよび第2のコイル群3bの両方に装着される磁性体コアを備えた絶縁トランスを構成してもよい。図5は、本発明の実施の形態1における絶縁トランスの別例の構成を示す分解斜視図である。
この場合、図5に示す磁性体コアを構成する一対の磁性体コア片71cは、断面形状がU形状であり、ベース部711cと、ベース部711cの両端部から突出する外足部712cとを有する。第1のコイル群3aおよび第2のコイル群3bのそれぞれの中穴に、一対の磁性体コア片71cの各外足部712cを上下から挿入する。続いて、一対の磁性体コア片71cにおいて、各外足部712cの端面同士を突き合わせる。これにより、磁性体コアに第1のコイル群3aおよび第2のコイル群3bが装着される。
次に、本実施の形態1における絶縁トランスを構成することで得られる効果について、図6、図7および図8を参照しながら説明する。図6は、本発明の実施の形態1における絶縁トランスの構成によって実現される漏洩インダクタンスの低減について説明するための説明図である。図7および図8は、本発明の実施の形態1における絶縁トランスの構成によって実現されるコモンモードノイズの低減について説明するための説明図である。
図6では、漏洩インダクタンスの低減に伴うLC共振の低減の様子が、横軸が時間t、縦軸が電圧Vのグラフで図示されている。ここで、前述したように、絶縁トランスの漏洩インダクタンスが大きい場合、渦電流による損失の増大、およびLC共振の発生による高周波ノイズの増大といった問題がある。
これに対して、本実施の形態1のように、第1のコイル群3aおよび第2のコイル群3bのそれぞれにおいて、一次側コイル31aおよび31bをxy平面上で渦巻き状に巻回するように構成している。このように構成することで、第1のコイル群3aにおいて、一次側コイル31aと、二次側コイル32aおよび33aのそれぞれとの間の距離が最近接となるようにすることができる。同様に、第2のコイル群3bにおいても、一次側コイル31bと、二次側コイル32bおよび33bのそれぞれとの間の距離が最近接となるようにすることができる。
したがって、渦電流による損失を低減することができ、さらに、図6に示すように、上記のように構成しなかった場合の比較例と比べてLC共振を低減することができる。このように、本実施の形態1における絶縁トランスを構成することで、渦電流による損失の低減と高周波ノイズの低減とを効果的に行うことができる。
続いて、図7では、一次側コイルと二次側コイルとの巻線間の静電容量が正極側と負極側とで平衡である様子が模式的に図示されている。また、図8では、図7の比較例として、一次側コイルと二次側コイルとの巻線間の静電容量が正極側と負極側とで非平衡である様子が模式的に図示されている。
ここで、図7および図8に示すように、一次側コイルと二次側コイルとの間の容量成分には、一次側コイルと二次側コイルとの巻線間の静電容量11a、11b、11cおよび11dに加えて、さらに、後述する静電容量12aおよび12bが存在する。
まず、本実施の形態1の比較例として、第1のコイル群3aおよび第2のコイル群3bにおいて、第1の内周側引出線313aと第2の内周側引出線313bとの引き出し方向が同じ方向となるように構成する場合を考える。より具体的には、第1の内周側引出線313aと第2の内周側引出線313bがともにz軸の正方向に引き出された後、一次側コイル31aおよび31bの外周側に引き出されて互いに接続される場合を考える。
この場合、図8に示すように、第1の内周側引出線313aと二次側コイル32aとの巻線間の容量成分として、静電容量12aが、一次側コイル31aと二次側コイル32aの間に存在する。一方、第2の内周側引出線313bと二次側コイル32bとの巻線間の容量成分として、静電容量12bが、一次側コイル31bと二次側コイル32bとの間に存在する。
したがって、図8に示すように、一次側コイルと二次側コイルとの巻線間の静電容量が正極側と負極側とで非平衡となるので、前述したように、コモンモードノイズが増大してしまうという問題がある。
これに対して、本実施の形態1では、第1のコイル群3aおよび第2のコイル群3bにおいて、第1の内周側引出線313aと第2の内周側引出線313bとの引き出し方向が互いに異なる方向となるように構成している。より具体的には、第1の内周側引出線313aがz軸の正方向に引き出された後、一次側コイル31aの外周側に引き出され、第2の内周側引出線313bがz軸の負方向に引き出された後、一次側コイル31bの外周側に引き出され、第1の内周側引出線313aと第2の内周側引出線313bとが接続される。
この場合、図7に示すように、第1の内周側引出線313aと二次側コイル32aとの巻線間の容量成分として、静電容量12aが、一次側コイル31aと二次側コイル32aの間に存在する。一方、第2の内周側引出線313bと二次側コイル33bとの巻線間の容量成分として、静電容量12bが、一次側コイル31bと二次側コイル33bとの間に存在する。
したがって、図7に示すように、一次側コイルと二次側コイルとの巻線間の静電容量を正極側と負極側とで平衡化させることができ、その結果、コモンモードノイズを低減することができる。
なお、本実施の形態1では、第1の内周側引出線313aがz軸の負方向に引き出された後、一次側コイル31aの外周側に引き出され、第2の内周側引出線313bがz軸の正方向に引き出された後、一次側コイル31bの外周側に引き出され、第1の内周側引出線313aと第2の内周側引出線313bとが接続されるようにしてもよい。
この場合、第1の内周側引出線313aと二次側コイル33aとの巻線間の容量成分として、静電容量12aが、一次側コイル31aと二次側コイル33aの間に存在する。一方、第2の内周側引出線313bと二次側コイル32bとの巻線間の容量成分として、静電容量12bが、一次側コイル31bと二次側コイル32bとの間に存在する。
したがって、同様に、一次側コイルと二次側コイルとの巻線間の静電容量を正極側と負極側とで平衡化されることができ、その結果、コモンモードノイズを低減することができる。
以上、本実施の形態1によれば、絶縁トランスにおける一対のコイル群において、一方のコイル群では、内周側引出線が、第1の内周側引出線としてz軸の正方向に引き出された後、一次側コイルの外周側に引き出され、他方のコイル群では、内周側引出線が、第2の内周側引出線としてz軸の負方向に引き出された後、一次側コイルの外周側に引き出され、第1の内周側引出線と第2の内周側引出線とが接続されることで、内周側端部が互いに直列に接続される。
これにより、漏洩インダクタンスを低減しつつ、コモンモードノイズを低減することができる。すなわち、絶縁トランスの漏洩インダクタンスを低減することができるので、渦電流による損失と高周波ノイズとを低減することができる。また、一次側コイルと二次側コイルとの巻線間の静電容量を正極側と負極側とで平衡化することができるので、コモンモードノイズも併せて低減することができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2では、先の実施の形態1とは異なり、第1の内周側引出線313aがz軸の正方向に引き出された後、第1の溝91aに沿って一次側コイル31aの外周側に引き出され、第2の内周側引出線313bがz軸の負方向に引き出された後、第2の溝91bに沿って一次側コイル31bの外周側に引き出される。
図9は、本発明の実施の形態2における絶縁トランスの構成を示す分解斜視図である。なお、本実施の形態2では、先の実施の形態1と同様の点の説明を省略し、先の実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
第1のコイル群3aにおいて、内周側端部312aからz軸の正方向に引き出された第1の内周側引出線313aは、絶縁スペーサ81aおよび二次側コイル32aのそれぞれの中穴を通ることなく、絶縁スペーサ81aの手前の位置でy軸の正方向に引き出される。また、二次側コイル32aの、一次側コイル31a側の面には、第1の溝91aが形成されている。
磁性体コアに第1のコイル群3aが装着されると、絶縁スペーサ81aの手前の位置でy軸の正方向に引き出された第1の内周側引出線313aは、第1の溝91aに収納される。すなわち、第1の内周側引出線313aは、第1の溝91aに沿って一次側コイル31aの外周側に引き出される。
第2のコイル群3bにおいて、内周側端部312bからz軸の負方向に引き出された第2の内周側引出線313bは、絶縁スペーサ82bおよび二次側コイル33bのそれぞれの中穴を通ることなく、絶縁スペーサ82bの手前の位置でy軸の正方向に引き出される。また、二次側コイル33bの、一次側コイル31b側の面には、第2の溝91bが形成されている。
磁性体コアに第2のコイル群3bが装着されると、絶縁スペーサ82bの手前の位置でy軸の正方向に引き出された第2の内周側引出線313bは、第2の溝91bに収納される。すなわち、第2の内周側引出線313bは、第2の溝91bに沿って一次側コイル31bの外周側に引き出される。
また、一次側コイル31aの外周側に引き出された第1の内周側引出線313aと、一次側コイル31bの外周側に引き出された第2の内周側引出線313bとが接続されることで、内周側端部312aおよび内周側端部312bが互いに直列に接続される。
なお、本実施の形態2では、第1の内周側引出線313aがz軸の負方向に引き出された後、一次側コイル31aの外周側に引き出され、第2の内周側引出線313bがz軸の正方向に引き出された後、一次側コイル31bの外周側に引き出され、第1の内周側引出線313aと第2の内周側引出線313bとが接続されるようにしてもよい。この場合、二次側コイル33aの、一次側コイル31a側の面には、第1の溝91aが形成され、二次側コイル32bの、一次側コイル31b側の面には、第2の溝91bが形成される。
このように、本実施の形態2における絶縁トランスを構成することで、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3では、先の実施の形態1、2とは異なり、内周側端部312aから第1の内周側引出線313aおよび第3の内周側引出線316aが互いに逆方向に分岐して引き出され、内周側端部312bから第2の内周側引出線313bおよび第4の内周側引出線316bが互いに逆方向に分岐して引き出されている。
図10は、本発明の実施の形態3における絶縁トランスの構成を示す分解斜視図である。なお、本実施の形態3では、先の実施の形態1、2と同様の点の説明を省略し、先の実施の形態1、2と異なる点を中心に説明する。
第1のコイル群3aにおいて、内周側端部312aから分岐して、第1の内周側引出線313aがz軸の正方向に引き出され、第3の内周側引出線316aがz軸の負方向に引き出される。また、第1の内周側引出線313aは、z軸の正方向に引き出された後、一次側コイル31aの外周側に引き出され、第3の内周側引出線316aは、z軸の負方向に引き出された後、一次側コイル31aの外周側に引き出される。
具体的には、図10に示すように、第1の内周側引出線313aが、一次側コイル31aに対向する二次側コイル32aの中穴を通過した後、一次側コイル31aの外周側に引き出される。また、第3の内周側引出線316aが、一次側コイル31aに対向する二次側コイル33aの中穴を通過した後、一次側コイル31aの外周側に引き出される。
また、一次側コイル31aの外周側に引き出された第1の内周側引出線313aおよび第3の内周側引出線316aは、一次側コイル31aの外周側で互いに合流する。
第2のコイル群3bにおいて、内周側端部312bから分岐して、第2の内周側引出線313bがz軸の負方向に引き出され、第4の内周側引出線316bがz軸の正方向に引き出される。また、第2の内周側引出線313bは、z軸の負方向に引き出された後、一次側コイル31bの外周側に引き出され、第4の内周側引出線316bは、z軸の正方向に引き出された後、一次側コイル31bの外周側に引き出される。
具体的には、図10に示すように、第2の内周側引出線313bが、一次側コイル31bに対向する二次側コイル33bの中穴を通過した後、一次側コイル31bの外周側に引き出される。また、第4の内周側引出線316bは、一次側コイル31bに対向する二次側コイル32bの中穴を通過した後、一次側コイル31bの外周側に引き出される。
また、一次側コイル31bの外周側に引き出された第2の内周側引出線313bおよび第4の内周側引出線316bは、一次側コイル31bの外周側で互いに合流する。
合流した第1の内周側引出線313aおよび第3の内周側引出線316aと、合流した第2の内周側引出線313bおよび第4の内周側引出線316bとが互いに接続されることで、内周側端部312aおよび内周側端部312bが互いに直列に接続される。
このように、本実施の形態3における絶縁トランスを構成することで、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4では、内周側端部312aから分岐した第1の内周側引出線313aおよび第3の内周側引出線316aと、内周側端部312bから分岐した第2の内周側引出線313bおよび第4の内周側引出線316bとのそれぞれの引き出し方が先の実施の形態3とは異なる。
図11は、本発明の実施の形態4における絶縁トランスの構成を示す分解斜視図である。なお、本実施の形態4では、先の実施の形態1〜3と同様の点の説明を省略し、先の実施の形態1〜3と異なる点を中心に説明する。
第1のコイル群3aにおいて、内周側端部312aから分岐して、z軸の正方向に第1の内周側引出線313aが引き出され、z軸の負方向に第3の内周側引出線316aが引き出される。また、第1の内周側引出線313aは、絶縁スペーサ81aおよび二次側コイル32aのそれぞれの中穴を通ることなく、絶縁スペーサ81aの手前の位置でy軸の正方向に引き出される。第3の内周側引出線316aは、絶縁スペーサ82aおよび二次側コイル33aのそれぞれの中穴を通ることなく、絶縁スペーサ82aの手前の位置でy軸の正方向に引き出される。
一次側コイル31aの外周側に引き出された第1の内周側引出線313aおよび第3の内周側引出線316aは、一次側コイル31aの外周側で互いに合流する。
二次側コイル32aの、一次側コイル31a側の面には、第1の溝91aが形成され、二次側コイル33aの、一次側コイル31a側の面には、第3の溝92aが形成されている。
磁性体コアに第1のコイル群3aが装着されると、第1の内周側引出線313aは、第1の溝91aに収納され、第3の内周側引出線316aは、第3の溝92aに収納される。すなわち、第1の内周側引出線313aは、第1の溝91aに沿って一次側コイル31aの外周側に引き出され、第3の内周側引出線316aは、第3の溝92aに沿って一次側コイル31aの外周側に引き出される。
第2のコイル群3aにおいて、内周側端部312bから分岐して、z軸の負方向に第2の内周側引出線313bが引き出され、z軸の正方向に第4の内周側引出線316bが引き出される。また、第2の内周側引出線313bは、絶縁スペーサ82bおよび二次側コイル33bのそれぞれの中穴を通ることなく、絶縁スペーサ82bの手前の位置でy軸の正方向に引き出される。第4の内周側引出線316bは、絶縁スペーサ81bおよび二次側コイル32bのそれぞれの中穴を通ることなく、絶縁スペーサ81bの手前の位置でy軸の正方向に引き出される。
一次側コイル31bの外周側に引き出された第2の内周側引出線313bおよび第4の内周側引出線316bは、一次側コイル31bの外周側で互いに合流する。
二次側コイル33bの、一次側コイル31b側の面には、第2の溝91bが形成され、二次側コイル32bの、一次側コイル31b側の面には、第4の溝92bが形成されている。
磁性体コアに第2のコイル群3bが装着されると、第2の内周側引出線313bは、第2の溝91bに収納され、第4の内周側引出線316bは、第4の溝92bに収納される。すなわち、第2の内周側引出線313bは、第2の溝91bに沿って一次側コイル31bの外周側に引き出され、第4の内周側引出線316bは、第4の溝92bに沿って一次側コイル31bの外周側に引き出される。
合流した第1の内周側引出線313aおよび第3の内周側引出線316aと、合流した第2の内周側引出線313bおよび第4の内周側引出線316bとが互いに接続されることで、内周側端部312aおよび内周側端部312bが互いに直列に接続される。
このように、本実施の形態4における絶縁トランスを構成することで、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態5.
本発明の実施の形態5では、先の実施の形態1〜4とは異なり、1対のコイル群である第1のコイル群3aおよび第2のコイル群3bを備えたトランスではなく、1つのコイル群である第1のコイル群3aを備えたトランスが構成される。
図12は、本発明の実施の形態5における絶縁トランスの構成を示す分解斜視図である。なお、本実施の形態5では、先の実施の形態1〜4と同様の点の説明を省略し、先の実施の形態1〜4と異なる点を中心に説明する。
第1のコイル群3aにおいて、外周側引出線315aは、外周側端部314aからz軸の負方向に引き出された後、一次側コイル31aの外周側に引き出される。また、第5の内周側引出線317aは、内周側端部312aからz軸の正方向に引き出された後、一次側コイル31aの外周側に引き出される。
具体的には、外周側引出線315aは、一次側コイル31aに対向する絶縁スペーサ82aおよび二次側コイル33aのそれぞれの中穴を通ってz軸の負方向に沿って引き出された後、y軸の正方向に引き出される。また、第5の内周側引出線317aは、一次側コイル31aに対向する絶縁スペーサ81aおよび二次側コイル32aのそれぞれの中穴を通ってz軸の正方向に沿って引き出された後、y軸の正方向に引き出される。
なお、外周側引出線315aがz軸の正方向に沿って引き出されるようにし、第5の内周側引出線317aがz軸の負方向に沿って引き出されるようにしてもよい。
このように、本実施の形態5における絶縁トランスを構成することで、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態6.
本発明の実施の形態6では、先の実施の形態5とは異なり、内周側端部312aから第5の内周側引出線317aおよび第6の内周側引出線318aが互いに逆方向に分岐して引き出されている。
図13は、本発明の実施の形態6における絶縁トランスの構成を示す分解斜視図である。なお、本実施の形態6では、先の実施の形態1〜5と同様の点の説明を省略し、先の実施の形態1〜5と異なる点を中心に説明する。
第1のコイル群3aにおいて、外周側引出線315aは、外周側端部314aからy軸の正方向に沿って引き出される。また、第1のコイル群3aにおいて、内周側端部312aから分岐して、第5の内周側引出線317aがz軸の正方向に引き出され、第6の内周側引出線318aがz軸の負方向に引き出される。また、第5の内周側引出線317aは、z軸の正方向に引き出された後、一次側コイル31aの外周側に引き出され、第6の内周側引出線318aは、z軸の負方向に引き出された後、一次側コイル31aの外周側に引き出される。
具体的には、図13に示すように、第5の内周側引出線317aが、一次側コイル31aに対向する二次側コイル32aの中穴を通過した後、一次側コイル31aの外周側に引き出される。また、第6の内周側引出線318aが、一次側コイル31aに対向する二次側コイル33aの中穴を通過した後、一次側コイル31aの外周側に引き出される。
また、一次側コイル31aの外周側に引き出された第5の内周側引出線317aおよび第6の内周側引出線318aは、一次側コイル31aの外周側で互いに合流する。
このように、本実施の形態6における絶縁トランスを構成することで、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態7.
本発明の実施の形態7では、内周側端部312aから分岐した第5の内周側引出線317aおよび第6の内周側引出線318aの引き出し方が先の実施の形態6とは異なる。
図14は、本発明の実施の形態7における絶縁トランスの構成を示す分解斜視図である。なお、本実施の形態7では、先の実施の形態1〜6と同様の点の説明を省略し、先の実施の形態1〜6と異なる点を中心に説明する。
第1のコイル群3aにおいて、内周側端部312aから分岐して、z軸の正方向に第5の内周側引出線317aが引き出され、z軸の負方向に第6の内周側引出線318aが引き出される。また、第5の内周側引出線317aは、絶縁スペーサ81aおよび二次側コイル32aのそれぞれの中穴を通ることなく、絶縁スペーサ81aの手前の位置でy軸の正方向に引き出される。第6の内周側引出線318aは、絶縁スペーサ82aおよび二次側コイル33aのそれぞれの中穴を通ることなく、絶縁スペーサ82aの手前の位置でy軸の正方向に引き出される。
一次側コイル31aの外周側に引き出された第5の内周側引出線317aおよび第6の内周側引出線318aは、一次側コイル31aの外周側で互いに合流する。
二次側コイル32aの、一次側コイル31a側の面には、第5の溝93aが形成され、二次側コイル33aの、一次側コイル31a側の面には、第6の溝94aが形成されている。
磁性体コアに第1のコイル群3aが装着されると、第5の内周側引出線317aは、第5の溝93aに収納され、第6の内周側引出線318aは、第6の溝94aに収納される。すなわち、第5の内周側引出線317aは、第5の溝93aに沿って一次側コイル31aの外周側に引き出され、第6の内周側引出線318aは、第6の溝94aに沿って一次側コイル31aの外周側に引き出される。
このように、本実施の形態7における絶縁トランスを構成することで、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、本実施の形態1〜4では、1対のコイル群を1つ備えて絶縁トランスを構成する場合を例示したが、これに限定されず、1対のコイル群を複数備えて絶縁トランスを構成する場合であっても本願発明を適用することができる。また、本実施の形態5〜7では、1つのコイル群を備えて絶縁トランスを構成する場合を例示したが、これに限定されず、複数のコイル群を備えて絶縁トランスを構成する場合であっても本願発明を適用することができる。

Claims (13)

  1. 一対のコイル群を備えた絶縁トランスであって、
    前記一対のコイル群のそれぞれのコイル群は、
    一次側コイルと、
    前記一次側コイルの中心軸に対して垂直に前記一次側コイルを挟む第1の二次側コイルおよび第2の二次側コイルと、
    を有し、
    前記中心軸をz軸とし、前記z軸に垂直な平面をxy平面としたとき、
    前記第1の二次側コイルは、前記一次側コイルに対して前記z軸の正方向側に位置し、 前記第2の二次側コイルは、前記一次側コイルに対して前記z軸の負方向側に位置し、
    前記一次側コイルは、
    同一のxy平面上で渦巻き状に巻回されたコイル部と、
    前記コイル部の内周側端部から引き出された内周側引出線と、
    前記コイル部の外周側端部から引き出された外周側引出線と、
    を有し、
    前記一対のコイル群において、
    一方のコイル群では、前記内周側引出線が、第1の内周側引出線として前記z軸の正方向に引き出された後、前記一次側コイルの外周側に引き出され、
    他方のコイル群では、前記内周側引出線が、第2の内周側引出線として前記z軸の負方向に引き出された後、前記一次側コイルの外周側に引き出され、
    前記第1の内周側引出線と前記第2の内周側引出線とが接続されることで、前記内周側端部が互いに直列に接続される
    絶縁トランス。
  2. 前記一方のコイル群では、前記第1の内周側引出線が、前記一次側コイルに対向する前記第1の二次側コイルの中穴を通過した後、前記一次側コイルの外周側に引き出され、
    前記他方のコイル群では、前記第2の内周側引出線が、前記一次側コイルに対向する前記第2の二次側コイルの中穴を通過した後、前記一次側コイルの外周側に引き出される
    請求項1に記載の絶縁トランス。
  3. 前記一方のコイル群では、前記一次側コイルに対向する前記第1の二次側コイルの、前記一次コイル側の面に第1の溝が形成され、
    前記他方のコイル群では、前記一次側コイルに対向する前記第2の二次側コイルの、前記一次コイル側の面に第2の溝が形成され、
    前記一方のコイル群では、前記第1の内周側引出線が、前記z軸の正方向に引き出された後、前記第1の溝に沿って、前記一次側コイルの外周側に引き出され、
    前記他方のコイル群では、前記第2の内周側引出線が、前記z軸の負方向に引き出された後、前記第2の溝に沿って、前記一次側コイルの外周側に引き出される
    請求項1に記載の絶縁トランス。
  4. 前記一方のコイル群では、前記内周側引出線が、前記内周側端部から分岐して、前記第1の内周側引出線として前記z軸の正方向に引き出された後、前記一次側コイルの外周側に引き出されるとともに、第3の内周側引出線として前記z軸の負方向に引き出された後、前記一次側コイルの外周側に引き出され、
    前記他方のコイル群では、前記内周側引出線が、前記内周側端部から分岐して、前記第2の内周側引出線として前記z軸の負方向に引き出された後、前記一次側コイルの外周側に引き出されるとともに、第4の内周側引出線として前記z軸の正方向に引き出された後、前記一次側コイルの外周側に引き出され、
    分岐して引き出された前記第1の内周側引出線および前記第3の内周側引出線と、分岐して引き出された前記第2の内周側引出線および前記第4の内周側引出線とは、それぞれ、前記一次側コイルの外周側で合流し、
    合流した前記第1の内周側引出線および前記第3の内周側引出線と、合流した前記第2の内周側引出線および前記第4の内周側引出線とが互いに接続されている
    請求項1に記載の絶縁トランス。
  5. 前記一方のコイル群では、前記第1の内周側引出線が、前記一次側コイルに対向する前記第1の二次側コイルの中穴を通過した後、前記一次側コイルの外周側に引き出され、前記第3の内周側引出線が、前記一次側コイルに対向する前記第2の二次側コイルの中穴を通過した後、前記一次側コイルの外周側に引き出され、
    前記他方のコイル群では、前記第2の内周側引出線が、前記一次側コイルに対向する前記第2の二次側コイルの中穴を通過した後、前記一次側コイルの外周側に引き出され、前記第4の内周側引出線が、前記一次側コイルに対向する前記第1の二次側コイルの中穴を通過した後、前記一次側コイルの外周側に引き出される
    請求項4に記載の絶縁トランス。
  6. 前記一方のコイル群では、前記一次側コイルに対向する前記第1の二次側コイルの、前記一次コイル側の面に第1の溝が形成され、前記一次側コイルに対向する前記第2の二次側コイルの、前記一次コイル側の面に第3の溝が形成され、
    前記他方のコイル群では、前記一次側コイルに対向する前記第2の二次側コイルの、前記一次コイル側の面に第2の溝が形成され、前記一次側コイルに対向する前記第1の二次側コイルの、前記一次コイル側の面に第4の溝が形成され、
    前記一方のコイル群では、前記第1の内周側引出線が、前記z軸の正方向に引き出された後、前記第1の溝に沿って、前記一次側コイルの外周側に引き出され、前記第3の内周側引出線が、前記z軸の負方向に引き出された後、前記第3の溝に沿って、前記一次側コイルの外周側に引き出され、
    前記他方のコイル群では、前記第2の内周側引出線が、前記z軸の負方向に引き出された後、前記第2の溝に沿って、前記一次側コイルの外周側に引き出され、前記第4の内周側引出線が、前記z軸の正方向に引き出された後、前記第4の溝に沿って、前記一次側コイルの外周側に引き出される
    請求項4に記載の絶縁トランス。
  7. 前記一対のコイル群のうちの各コイル群が個別に装着される磁性体コアをさらに備えた
    請求項1から6のいずれか1項に記載の絶縁トランス。
  8. 前記一対のコイル群の両方に装着される磁性体コアをさらに備えた
    請求項1から6のいずれか1項に記載の絶縁トランス。
  9. 一次側コイルと、前記一次側コイルの中心軸に対して垂直に前記一次側コイルを挟む第1の二次側コイルおよび第2の二次側コイルと、を有するコイル群を備えた絶縁トランスであって、
    前記中心軸をz軸とし、前記z軸に垂直な平面をxy平面としたとき、
    前記第1の二次側コイルは、前記一次側コイルに対して前記z軸の正方向側に位置し、 前記第2の二次側コイルは、前記一次側コイルに対して前記z軸の負方向側に位置し、
    前記一次側コイルは、
    同一のxy平面上で渦巻き状に巻回されたコイル部と、
    前記コイル部の内周側端部から引き出された内周側引出線と、
    前記コイル部の外周側端部から引き出された外周側引出線と、
    を有し、
    前記内周側引出線および前記外周側引出線において、
    一方の引出線は、前記z軸の正方向に引き出された後、前記一次側コイルの外周側に引き出され、
    他方の引出線は、前記z軸の負方向に引き出された後、前記一次側コイルの外周側に引き出される
    絶縁トランス。
  10. 前記一方の引出線が、前記第1の二次側コイルの中穴を通過した後、前記一次側コイルの外周側に引き出され、
    前記他方の引出線が、前記第2の二次側コイルの中穴を通過した後、前記一次側コイルの外周側に引き出される
    請求項9に記載の絶縁トランス。
  11. 前記内周側引出線が、前記内周側端部から分岐して、第5の内周側引出線として前記z軸の正方向に引き出された後、前記一次側コイルの外周側に引き出されるとともに第6の内周側引出線として前記z軸の負方向に引き出された後、前記一次側コイルの外周側に引き出され、
    分岐して引き出された前記第5の内周側引出線および前記第6の内周側引出線は、前記一次側コイルの外周側で合流している
    請求項9に記載の絶縁トランス。
  12. 前記第5の内周側引出線が、前記第1の二次側コイルの中穴を通過した後、前記一次側コイルの外周側に引き出され、前記第6の内周側引出線が、前記第2の二次側コイルの中穴を通過した後、前記一次側コイルの外周側に引き出される
    請求項11に記載の絶縁トランス。
  13. 前記第1の二次側コイルの、前記一次コイル側の面に第5の溝が形成され、前記第2の二次側コイルの、前記一次コイル側の面に第6の溝が形成され、
    前記第5の内周側引出線が、前記z軸の正方向に引き出された後、前記第5の溝に沿って、前記一次側コイルの外周側に引き出され、前記第6の内周側引出線が、前記z軸の負方向に引き出された後、前記第6の溝に沿って、前記一次側コイルの外周側に引き出される
    請求項11に記載の絶縁トランス。
JP2017506020A 2015-03-16 2015-11-17 絶縁トランス Expired - Fee Related JP6289736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052024 2015-03-16
JP2015052024 2015-03-16
PCT/JP2015/082217 WO2016147482A1 (ja) 2015-03-16 2015-11-17 絶縁トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147482A1 JPWO2016147482A1 (ja) 2017-06-01
JP6289736B2 true JP6289736B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=56919855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506020A Expired - Fee Related JP6289736B2 (ja) 2015-03-16 2015-11-17 絶縁トランス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10128038B2 (ja)
JP (1) JP6289736B2 (ja)
CN (1) CN107408449B (ja)
DE (1) DE112015006327B4 (ja)
WO (1) WO2016147482A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6938911B2 (ja) * 2016-12-28 2021-09-22 富士電機株式会社 装置
DE102018220415A1 (de) * 2018-11-28 2020-05-28 Zf Friedrichshafen Ag Transformator, Gleichspannungswandler und elektrischer Kraftwagen
US11631523B2 (en) 2020-11-20 2023-04-18 Analog Devices International Unlimited Company Symmetric split planar transformer
US20220165476A1 (en) * 2020-11-20 2022-05-26 Analog Devices International Unlimited Company Symmetric split transformer for emi reduction

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626665Y2 (ja) * 1979-06-29 1987-02-16
JP3294300B2 (ja) * 1991-12-12 2002-06-24 ティーディーケイ株式会社 電源トランス
JPH08316060A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層トランス
JPH1012454A (ja) 1996-06-21 1998-01-16 Toko Inc トランスの巻線構造
JP2007189396A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Seiko Epson Corp バラン
JP5034613B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-26 Tdk株式会社 Dc/dcコンバータ
JP4895131B2 (ja) 2007-11-30 2012-03-14 Tdk株式会社 コイルセット、スイッチング電源装置およびコイルセットの製造方法
JP5685815B2 (ja) 2009-03-16 2015-03-18 Tdk株式会社 トランスおよびスイッチング電源装置
JP5084801B2 (ja) * 2009-08-31 2012-11-28 株式会社村田製作所 インダクタおよびdc−dcコンバータ
JP5414824B2 (ja) 2012-03-23 2014-02-12 三菱電機株式会社 絶縁型dc−dcコンバータ
JP5928811B2 (ja) 2012-07-31 2016-06-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 トランス
JP6227446B2 (ja) * 2014-03-12 2017-11-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 トランスおよびそれを用いた電力変換装置
JP2016006816A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 アズビル株式会社 トランスおよび多層基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20180040415A1 (en) 2018-02-08
DE112015006327T5 (de) 2017-12-07
WO2016147482A1 (ja) 2016-09-22
CN107408449B (zh) 2019-03-05
JPWO2016147482A1 (ja) 2017-06-01
CN107408449A (zh) 2017-11-28
US10128038B2 (en) 2018-11-13
DE112015006327B4 (de) 2024-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11251713B2 (en) Multiple parallel-connected resonant converter, inductor-integrated magnetic element and transformer-integrated magnetic element
US9224530B2 (en) Power supply apparatus
TWI594277B (zh) 集成磁性元件與應用其之全波整流變換器
TWI473126B (zh) 具有分段一次繞組之變壓器
JP6289736B2 (ja) 絶縁トランス
TWI497908B (zh) 改善濾波器性能的方法及功率變換裝置
JP7003636B2 (ja) 電力変換装置
JP5830915B2 (ja) 電力変換回路
US20220158562A1 (en) Integrated inductor and a power conversion module including the integrated inductor
US20150085532A1 (en) Reactor and power conversion device
RU2633611C2 (ru) Силовое катушечное устройство, содержащее обмотку первой катушки и обмотку второй катушки, охватывающие один и тот же участок ножки магнитного сердечника
JP2011082205A (ja) トランス装置及びこのトランス装置を備えた変換器
JP2017037925A (ja) プレーナトランス及びdc−dcコンバータ
JP2016058513A (ja) コア及びトランス
JP7295914B2 (ja) 一体型コア本体を有する三相磁気アセンブリ
JP5627725B2 (ja) Dc/dcコンバータ
WO2020189351A1 (ja) 非接触給電装置
JP2014216522A (ja) 変圧器及びそれを用いた電力変換装置
JP6563359B2 (ja) 組合せボビン、トランス、および共振型コンバータ
JP6956400B2 (ja) 磁性被覆コイル及びこれを用いたトランス
JP5887700B2 (ja) 高周波トランス
JP2016119753A (ja) 電力変換装置
JP2019046828A (ja) トランス、及びスイッチング電源
JP7269699B2 (ja) コア、トランス
JPH0710924U (ja) スイッチング電源トランス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees