JP6289684B2 - 空調制御システム、空調制御装置、及び空調制御方法 - Google Patents
空調制御システム、空調制御装置、及び空調制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6289684B2 JP6289684B2 JP2016571868A JP2016571868A JP6289684B2 JP 6289684 B2 JP6289684 B2 JP 6289684B2 JP 2016571868 A JP2016571868 A JP 2016571868A JP 2016571868 A JP2016571868 A JP 2016571868A JP 6289684 B2 JP6289684 B2 JP 6289684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air conditioning
- group
- correlation coefficient
- environmental
- conditioning control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 133
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 102
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/50—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
- F24F11/56—Remote control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
- F24F11/63—Electronic processing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/89—Arrangement or mounting of control or safety devices
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B13/00—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
- G05B13/02—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
- G05B13/0205—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
- G05B13/021—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B15/00—Systems controlled by a computer
- G05B15/02—Systems controlled by a computer electric
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/10—Temperature
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/26—Pc applications
- G05B2219/2614—HVAC, heating, ventillation, climate control
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/26—Pc applications
- G05B2219/2638—Airconditioning
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/26—Pc applications
- G05B2219/2642—Domotique, domestic, home control, automation, smart house
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
本出願は、日本国特許出願2015−014100号(2015年1月28日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本発明は、店舗、ビル、工場等における空調制御方法、空調制御システム、及び空調制御装置に関する。
店舗内の空調制御として、従来から環境センサ(例えば温度センサ)で店舗内の環境情報(例えば温度)を計測し、計測した環境情報に基づき空調機器の制御を行っている(例えば特許文献1)。店舗やビル内で環境情報を計測する場合、体感(例えば体感温度)に近い環境情報を取得するため、環境センサが、店舗内にある棚や機器に設置される。特許文献1の技術では、環境センサとして、場所を選ばず設置できる無線通信が可能なものが用いられている。
しかしながら、店舗内のレイアウト変更により棚や機器が移動した場合、環境センサも移動する。このような場合にも適応的に空調機器の制御を行うことが望まれる。
従って、本発明の側面のひとつは、環境センサが移動したとしても適応的に空調機器の制御が行うことができる空調制御システム、空調制御装置、及び空調制御方法を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る空調制御システムは、
エリア内に設けられ、該エリア内の環境情報を取得する複数の環境センサと、前記エリア内の空調を行う複数の空調機器とを制御する空調制御装置を含む空調制御システムであって、
前記空調制御装置は、
前記複数の環境センサで取得した環境情報間の相関係数に基づき、前記複数の環境センサをグループ化した複数のグループを作成し、
前記複数のグループ内の前記複数の環境センサで取得した環境情報間の相関係数を定期的に算出し、
算出した相関係数が第1の閾値を超えない場合、環境センサを対応付けるグループを再設定し、
前記複数のグループと前記複数の空調機器とが対応付けられており、対応付けられたグループ内の環境センサにより取得した環境情報に基づき前記複数の空調機器を制御する。
エリア内に設けられ、該エリア内の環境情報を取得する複数の環境センサと、前記エリア内の空調を行う複数の空調機器とを制御する空調制御装置を含む空調制御システムであって、
前記空調制御装置は、
前記複数の環境センサで取得した環境情報間の相関係数に基づき、前記複数の環境センサをグループ化した複数のグループを作成し、
前記複数のグループ内の前記複数の環境センサで取得した環境情報間の相関係数を定期的に算出し、
算出した相関係数が第1の閾値を超えない場合、環境センサを対応付けるグループを再設定し、
前記複数のグループと前記複数の空調機器とが対応付けられており、対応付けられたグループ内の環境センサにより取得した環境情報に基づき前記複数の空調機器を制御する。
また、本発明の一実施形態に係る空調制御装置は、
エリア内に設けられ、該エリア内の環境情報を取得する複数の環境センサと、該複数の環境センサにより取得した前記環境情報に基づき前記エリア内の空調を行う複数の空調機器とを制御する空調制御装置であって、
前記複数の環境センサで取得した環境情報間の相関係数に基づき、前記複数の環境センサをグループ化した複数のグループを作成するグループ作成部と、
前記複数のグループ内の前記複数の環境センサで取得した環境情報間の相関係数を定期的に算出する相関係数算出部と、
算出した相関係数が第1の閾値を超えない場合、環境センサを対応付けるグループを再設定するグループ再設定部と、
前記複数のグループと前記複数の空調機器とが対応付けられており、対応付けられたグループ内の環境センサにより取得した環境情報に基づき前記複数の空調機器を制御する空調機器制御部と、を有する。
エリア内に設けられ、該エリア内の環境情報を取得する複数の環境センサと、該複数の環境センサにより取得した前記環境情報に基づき前記エリア内の空調を行う複数の空調機器とを制御する空調制御装置であって、
前記複数の環境センサで取得した環境情報間の相関係数に基づき、前記複数の環境センサをグループ化した複数のグループを作成するグループ作成部と、
前記複数のグループ内の前記複数の環境センサで取得した環境情報間の相関係数を定期的に算出する相関係数算出部と、
算出した相関係数が第1の閾値を超えない場合、環境センサを対応付けるグループを再設定するグループ再設定部と、
前記複数のグループと前記複数の空調機器とが対応付けられており、対応付けられたグループ内の環境センサにより取得した環境情報に基づき前記複数の空調機器を制御する空調機器制御部と、を有する。
また、本発明の一実施形態に係る空調制御方法は、
エリア内に設けられ、該エリア内の環境情報を取得する複数の環境センサと、前記エリア内の空調を行う複数の空調機器とを制御する空調制御方法であって、
前記複数の環境センサで取得した環境情報間の相関係数に基づき、前記複数の環境センサをグループ化した複数のグループを作成するグループ作成ステップと、
前記複数のグループ内の前記複数の環境センサで取得した環境情報間の相関係数を定期的に算出する相関係数算出ステップと、
前記相関係数算出ステップにより算出した相関係数が第1の閾値を超えない場合、環境センサを対応付けるグループを再設定するグループ再設定ステップと、
前記複数のグループと前記複数の空調機器とが対応付けられており、対応付けられたグループ内の環境センサにより取得した環境情報に基づき前記複数の空調機器を制御する制御ステップと、を含む。
エリア内に設けられ、該エリア内の環境情報を取得する複数の環境センサと、前記エリア内の空調を行う複数の空調機器とを制御する空調制御方法であって、
前記複数の環境センサで取得した環境情報間の相関係数に基づき、前記複数の環境センサをグループ化した複数のグループを作成するグループ作成ステップと、
前記複数のグループ内の前記複数の環境センサで取得した環境情報間の相関係数を定期的に算出する相関係数算出ステップと、
前記相関係数算出ステップにより算出した相関係数が第1の閾値を超えない場合、環境センサを対応付けるグループを再設定するグループ再設定ステップと、
前記複数のグループと前記複数の空調機器とが対応付けられており、対応付けられたグループ内の環境センサにより取得した環境情報に基づき前記複数の空調機器を制御する制御ステップと、を含む。
本発明に係る空調制御システム、空調制御装置、及び空調制御方法によれば、環境センサが移動したとしても適応的に空調機器の制御が行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施形態に係る空調制御システムの全体概要図である。本発明の一実施形態に係る空調制御システムは概略として、空調制御装置1と、複数の温度センサ2a〜2f(環境センサ2a〜2f)と、複数の空調機器3a〜3fとを備える。空調制御システムは、例えば店舗、工場、オフィス等のフロア(以下エリアともいう。)内に設けられる。図1は、空調制御システムが店舗に設けられている例である。図1のエリア内には、商品棚4a〜4e、商品棚4a〜4eに設けられた照明5a〜5e、レジ6、ショーケース7a〜7cが設けられている。複数の温度センサ2a〜2fは、商品棚4a〜4eの天面、及びレジ6の天面に設けられる。複数の空調機器3a〜3fは天井に設けられ、温度センサ2a〜2fによって取得した環境情報に基づいて、エリア内の空調を行う。なお本実施の形態では環境センサが温度センサであり、環境情報が温度情報である。以下、環境センサは温度センサであり、環境情報は温度情報であるものとして説明するがこれに限定されない。
図1は本発明の一実施形態に係る空調制御システムの全体概要図である。本発明の一実施形態に係る空調制御システムは概略として、空調制御装置1と、複数の温度センサ2a〜2f(環境センサ2a〜2f)と、複数の空調機器3a〜3fとを備える。空調制御システムは、例えば店舗、工場、オフィス等のフロア(以下エリアともいう。)内に設けられる。図1は、空調制御システムが店舗に設けられている例である。図1のエリア内には、商品棚4a〜4e、商品棚4a〜4eに設けられた照明5a〜5e、レジ6、ショーケース7a〜7cが設けられている。複数の温度センサ2a〜2fは、商品棚4a〜4eの天面、及びレジ6の天面に設けられる。複数の空調機器3a〜3fは天井に設けられ、温度センサ2a〜2fによって取得した環境情報に基づいて、エリア内の空調を行う。なお本実施の形態では環境センサが温度センサであり、環境情報が温度情報である。以下、環境センサは温度センサであり、環境情報は温度情報であるものとして説明するがこれに限定されない。
図2は本発明の一実施形態に係る空調制御システムのブロック図である。空調制御装置1は、無線通信部11と、記憶部12と、制御部13とを備える。温度センサ2aは、無線通信部21aと、環境情報取得部22aとを備える。無線通信部21aは、ネットワークNを介して、空調制御装置1と通信し、環境情報取得部22aが取得した温度情報を送信する。ここで温度情報は、例えば1日の店舗の営業時間内(例えば午前10:00〜午後8:00)において温度を5分おきに100回計測したデータである。温度センサ2b〜2fは同一の構成であるため説明は省略する。
以下、空調制御装置1について詳細に説明する。無線通信部11は、ネットワークNを介して、複数の温度センサ2a〜2fから温度情報を受信する。また無線通信部11は、ネットワークNを介して各空調機器3a〜3fと通信し、各空調機器3a〜3fに制御信号を送信する。
記憶部12は、空調制御装置1に係る各種情報を記憶する。本実施の形態では後述するように、複数の温度センサ2a〜2fをグループ化する。また複数の空調機器3a〜3fは、グループに対応付けられる。記憶部12は、温度センサが属するグループを示す温度センサテーブルを記憶する。また記憶部12は、空調機器が対応付けられたグループを示す空調機器テーブルを記憶する。これらのテーブルについては後述する。
制御部13は、空調制御装置1に係る各種制御を行う。制御部13は、相関係数算出部131と、グループ作成部132と、空調機器制御部133と、グループ再設定部134と、通知部135とを備える。
ここで相関係数算出部131は、各温度センサ2a〜2fの温度情報同士の相関係数を全て算出する。すなわち本実施の形態では、温度センサ2aと2b、2aと2c、2aと2d、2aと2e、2aと2f、2bと2c、・・・・・2eと2fの、全15パターンの温度情報の相関係数を算出する。
グループ作成部132は、相関係数算出部131が算出した相関係数に基づき、複数の温度センサ2a〜2fをグループ化した複数のグループを作成する。具体的にはグループ作成部132は、温度センサの温度情報同士の相関係数が所定値以上(例えば0.8以上)である場合、当該温度センサを同一のグループにグループ化する。図3は、各温度センサで取得した温度情報間の相関関係を示すグラフである。各プロットの座標は、xi及びyiである。すなわち各プロットは、同一時刻における各温度センサにより取得された温度を示している。横軸は、ある温度センサにより取得した温度であり、縦軸は別の温度センサにより取得した温度である。図3(a)は同一のグループの温度センサで取得した温度情報間の相関関係を示すグラフである。図3(a)の温度センサの温度情報間の相関係数は0.96である。一方、図3(b)の温度センサの温度情報間の相関係数は0.68である。図3(b)に示す相関関係を持つ温度センサは、異なるグループとなる。
図4は、温度センサの属するグループを図示した全体概要図である。複数の温度センサ2a〜2fは、相関係数に基づき、グループG1〜グループG3にグループ化されている。図4に示す店舗内では、店舗内の一番奥でショーケース7bに近接している温度センサ2a、2dが同一のグループG1となる。またレジ6に設けられた温度センサ2c、2fが同一のグループG3となる。またグループG1とグループG3との中間に設けられた温度センサ2b、2eが同一のグループG2となる。これは、出入口付近のレジ6の周辺から、出入口から離れたショーケース7b付近とで平均温度及び温度の時間推移が異なることに起因する。
グループ作成部132は、作成したグループにかかる情報を温度センサテーブルとして記憶部12に記憶する。図5は、温度センサが属するグループを示す温度センサテーブルの一例を示す図である。温度センサテーブルは、温度センサ識別情報と、グループ識別情報とを対応付けて格納する。温度センサ識別情報とは、本システムにおいて温度センサを一意に特定するための情報である。本実施の形態では、温度センサ2a〜2fの温度センサ識別情報はそれぞれ2a〜2fである。グループ識別情報とは、本システムにおいてグループを一意に特定するための情報である。図5では、G1〜G3がグループ識別情報である。図5に示すように、温度センサ2a〜2fが、それぞれグループG1〜G3のいずれかに対応付けられている。
空調機器制御部133は、複数のグループと空調機器3a〜3fとを対応付ける。具体的には空調機器制御部133は、ある空調機器の稼働に応じて、環境センサ2a〜2fにより検知する温度が所定温度以上(例えば0.5℃以上)変化するまでに要する応答時間に基づき、グループと空調機器とを対応付ける。例えば図4に示す例では、空調機器3aのみを稼動して空調機器3a周囲の温度を上昇させた場合、温度センサ2aが最も早く応答して温度が上昇する。この場合空調機器制御部133は、空調機器3aを、温度センサ2aの属するグループG1に対応付ける。図4に示す例では、空調機器3a及び3dはグループG1に対応付けられる。空調機器3b及び3eはグループG2に対応付けられる。空調機器3c及び3fはグループG3に対応付けられる。なお空調機器とグループとの対応付けは、本システム導入の初日に行う。
図6は、空調機器3a〜3fが対応付けられたグループを示す空調機器テーブルの一例を示す図である。空調機器テーブルは、空調機器識別情報と、グループ識別情報とを対応付けて格納する。空調機器識別情報とは、本システムにおいて空調機器を一意に特定するための情報である。本実施の形態では、空調機器3a〜3fの空調機器識別情報はそれぞれ3a〜3fである。図6に示すように、空調機器3a〜3fが、それぞれグループG1〜G3のいずれかに対応付けられている。
そして空調機器制御部133は、対応付けられたグループ内の温度センサにより取得した温度情報に基づき、各空調機器を制御する。具体的には例えば空調機器制御部133は、グループG1の温度センサ2a及び2dの温度情報に基づき、グループG1に対応付けられた空調機器3a及び3dの空調を制御する。このようにすることで、本実施形態による空調制御システムは、温度センサが取得した温度情報に基づき、適応的に空調機器を制御することができる。
グループ作成部132がグループを一度作成した後、相関係数算出部131は、定期的に(例えば毎日)、各温度センサからその日の温度情報を受信し、グループ内の温度センサ間の温度情報の相関係数を算出する。すなわち相関係数算出部131は、グループ作成部132がグループを一度作成した後は、記憶部12に記憶された温度センサテーブルに基づき、同一のグループの温度センサ間の温度情報の相関係数を算出する。具体的には相関係数算出部131は、グループG1内の温度センサ2aと温度センサ2dとの温度情報の相関係数、グループG2内の温度センサ2bと温度センサ2eとの温度情報の相関係数、グループG3内の温度センサ2cと温度センサ2fとの温度情報の相関係数の合計で3パターンの相関係数を算出する。
制御部13は、相関係数算出部131が定期的に算出した温度情報の相関係数が所定値以上(例えば0.8以上)である場合、グループの再設定は不要と判定する。一方で相関係数算出部131が定期的に算出した温度情報の相関係数が当該所定値未満である場合、グループの再設定が必要と判定する。相関係数算出部131が定期的に算出した温度情報の相関係数が所定値未満である場合、グループ再設定部134が温度センサを対応付けるグループを再設定する。例えば図7に示すように、温度センサ2eがレイアウト変更により商品棚4dから商品棚4eに移動した場合、温度センサ2bと温度センサ2eとの相関係数が低下する。このような場合、温度センサを対応付けるグループが再設定される。
具体的にはグループ再設定部134は、相関係数が所定値未満に係る温度センサ(図7の例では温度センサ2bと温度センサ2e)について、グループ外(図7の例ではグループG1とグループG3)を含む全温度センサとの相関係数を、相関係数算出部131により算出する。相関係数が所定値以上である組み合わせが存在する場合、グループ再設定部134は、相関係数が所定値以上となった温度センサが属するグループと同一のグループに変更する。具体的には図7の例では、温度センサ2eと温度センサ2a(又は温度センサ2eと温度センサ2d)との温度情報の相関係数が所定値以上となる。この場合温度センサ2eを、温度センサ2aが属しているグループG1に変更する。グループ再設定部134は、記憶部12の温度センサテーブルを更新する。図8に更新された温度センサテーブルの一例を示す。図8に示すように、温度センサ2eが属するグループは、グループG2からグループG1に変更されている。
なおグループ再設定部134は、相関係数が所定値以上である組み合わせが存在しない場合、当該温度センサのグループをグループ外に変更する。例えば温度センサ2eが店舗の外等の別のエリアに移動した場合に、相関係数が所定値以上である組み合わせが存在しなくなる。
通知部135は、温度センサの属するグループを変更した場合、又は温度センサの属するグループをグループ外とした場合、グループが変更したこと、又はグループ外としたことを管理者に通知する。例えば通知部135は、無線通信部11により管理者にEメールを送信する。あるいは通知部135は、空調制御装置1がディスプレイ等のインタフェースを備える場合、当該ディスプレイによりグループの変更等を表示することにより、管理者に通知してもよい。図7に示す例では通知部135は、無線通信部11により管理者に、温度センサ2eの所属するグループがグループG2からグループG1に変更になったことを、Eメール等により通知する。
次に、本発明の一実施形態に係る空調制御システムについて、図9〜11に示すフローチャートによりその動作を説明する。図9は初期動作であり、図10は初期動作の後の定期的動作である。図11は、グループ再設定処理に係る動作を示す。はじめに初期動作について説明する。初期動作は例えば、空調制御システムを導入した初日に行う。
(初期動作)
まず、図9に示す初期動作について説明する。はじめに複数の温度センサ2a〜2fの環境情報取得部22a〜22fは、初日における周囲の温度情報を取得する。具体的には環境情報取得部22a〜22fは、例えば初日の店舗の営業時間内において温度を5分おきに100回計測したデータを温度情報として取得する。無線通信部21a〜21fは、ネットワークNを介して空調制御装置1と通信し、環境情報取得部22aが取得した温度情報を送信する。空調制御装置1の無線通信部11は、ネットワークNを介して、複数の温度センサ2a〜2fから温度情報を受信する(ステップS1)。
まず、図9に示す初期動作について説明する。はじめに複数の温度センサ2a〜2fの環境情報取得部22a〜22fは、初日における周囲の温度情報を取得する。具体的には環境情報取得部22a〜22fは、例えば初日の店舗の営業時間内において温度を5分おきに100回計測したデータを温度情報として取得する。無線通信部21a〜21fは、ネットワークNを介して空調制御装置1と通信し、環境情報取得部22aが取得した温度情報を送信する。空調制御装置1の無線通信部11は、ネットワークNを介して、複数の温度センサ2a〜2fから温度情報を受信する(ステップS1)。
次に空調制御装置1の相関係数算出部131は、受信した温度情報間の相関係数を算出する(ステップS2)。また相関係数算出部131は、各温度センサ2a〜2fの温度情報同士の相関係数を全て算出する。
続いてグループ作成部132は、相関係数算出部131が算出した相関係数に基づき、複数の温度センサ2a〜2fをグループ化した複数のグループを作成する(ステップS3)。グループ作成部132は、作成したグループにかかる情報を温度センサテーブルとして記憶部12に記憶する。そして初期動作が終了する。
(定期的動作)
次に、図10に示す定期的動作について説明する。図10に示す定期的動作は、初期動作の後に、例えば毎日行う。はじめに複数の温度センサ2a〜2fの環境情報取得部22a〜22fは、毎日の周囲の温度情報を取得する。具体的には環境情報取得部22a〜22fは、例えば一日の店舗の営業時間内において温度を5分おきに100回計測したデータを温度情報として取得する。無線通信部21a〜21fは、ネットワークNを介して空調制御装置1と通信し、環境情報取得部22aが取得した温度情報を送信する。空調制御装置1の無線通信部11は、ネットワークNを介して、複数の温度センサ2a〜2fから温度情報を受信する(ステップS4)。
次に、図10に示す定期的動作について説明する。図10に示す定期的動作は、初期動作の後に、例えば毎日行う。はじめに複数の温度センサ2a〜2fの環境情報取得部22a〜22fは、毎日の周囲の温度情報を取得する。具体的には環境情報取得部22a〜22fは、例えば一日の店舗の営業時間内において温度を5分おきに100回計測したデータを温度情報として取得する。無線通信部21a〜21fは、ネットワークNを介して空調制御装置1と通信し、環境情報取得部22aが取得した温度情報を送信する。空調制御装置1の無線通信部11は、ネットワークNを介して、複数の温度センサ2a〜2fから温度情報を受信する(ステップS4)。
次に、空調制御装置1の相関係数算出部131は、グループ内の温度センサ間の相関係数を算出する(ステップS5)。
続いて制御部13は、相関係数算出部131が算出した温度情報の相関係数が所定値以上(例えば0.8以上)である場合、グループの再設定は不要と判定する(ステップS6:いいえ)。一方制御部13は、相関係数算出部131が定期的に算出した温度情報の相関係数が当該所定値未満である場合、グループの再設定が必要と判定する(ステップS6:はい)。この場合、空調制御装置1はグループの再設定処理を行う(ステップS7)。そして処理が終了する。
(グループ再設定処理の動作)
相関係数算出部131が算出した温度情報の相関係数が所定値未満である場合、図10のステップS7のグループの再設定処理を行う。図11は、グループ再設定処理の詳細を示すフローチャートである。
相関係数算出部131が算出した温度情報の相関係数が所定値未満である場合、図10のステップS7のグループの再設定処理を行う。図11は、グループ再設定処理の詳細を示すフローチャートである。
はじめにグループ再設定部134は、相関係数が所定値未満に係る温度センサについて、グループ外を含む全温度センサとの相関係数を、相関係数算出部131により算出する(ステップS701)。
次にグループ再設定部134は、相関係数が所定値以上である組み合わせが存在するかを判定する(ステップS702)。相関係数が所定値以上の組み合わせが存在する場合(ステップS702:はい)、グループ再設定部134は、相関係数が所定値以上となった温度センサが属するグループと同一のグループに変更する(ステップS703)。続いて通知部135は、温度センサが属するグループを変更したことを管理者にEメール等により通知する(ステップS704)。そして処理が終了する。
一方ステップS702において、相関係数が所定値以上である組み合わせが存在しない場合(ステップS702:いいえ)、温度センサのグループをグループ外に変更する(ステップS705)。続いて通知部135は、温度センサが属するグループをグループ外に変更したことを管理者にEメール等により通知する(ステップS706)。そして処理が終了する。
このように本発明の一実施形態に係る空調制御システムによれば、温度センサを相関係数に基づいてグループ化し、当該グループ単位で空調機器を制御する。また温度センサが移動した場合であっても相関係数に基づいてグループを再設定する。そのため、温度センサが移動したとしても適応的に空調機器の制御が行うことができる。言い換えると、環境情報を取得していた位置とは異なる環境情報を取得することがなくなる。また温度センサが移動した先のエリアの環境を悪化させてしまう恐れもなくなる。さらに環境センサの移動先の特定も容易である。
また、本発明の一実施形態に係る空調制御システムによれば、ステップS5において、グループ内の温度センサ間の温度情報の相関係数を算出しており、フロア内の全ての温度センサ間の相関係数を算出しない。そのため定期的動作における空調制御装置1の処理負荷を低減することができる。
また、本発明の一実施形態に係る空調制御システムによれば、温度センサの属するグループが変更されたことが通知される。そのため、温度センサがどのあたりに移動したのか推測可能であり、移動先の探索を容易にすることが可能である。
なお、本実施の形態では、グループ作成部132が相関係数のみに基づいて各環境センサをグループ化したがこれに限られない。グループ作成部132は、相関係数と、温度差とに基づいて各環境センサをグループ化してもよい。具体的にはグループ作成部132は、相関係数が所定値以上であり、かつ各温度センサにより取得した温度の平均値の温度差が所定温度未満である場合、同一グループにグループ化するようにしてもよい。このようにすることで、強い相関関係はあるものの、温度差が所定温度以上ある場合に同一グループとはしないため、より関連性の高い温度センサのみを同一グループとすることができる。そして空調制御装置1は、各グループの温度センサにより取得した温度情報に基づき、グループに対応付けられた空調機器を制御するため、より適切な制御を行うことができる。
なお、本実施の形態では、グループ再設定部134が相関係数のみに基づいてグループ再設定処理を行ったがこれに限られない。グループ再設定部134は、相関係数と、温度差に基づいて各環境センサを再設定してもよい。具体的にはグループ再設定部134は、相関係数が所定値以上であり、各温度センサにより取得した温度の平均値の温度差が所定温度未満である場合、グループを変更するようにしてもよい。このようにすることで、強い相関関係があるものの、温度差が所定温度以上ある場合に同一グループとはしないため、より関連性の高い温度センサのみを同一グループとすることができる。そして空調制御装置1は、各グループの温度センサにより取得した温度情報に基づき、グループに対応付けられた空調機器を制御するため、より適切な制御を行うことができる。
またグループ再設定部134は、各グループに対応付けられた空調機器を制御開始後に一定時間経過しても、当該グループの温度センサにより取得する温度に変化が無い場合、温度に変化のない温度センサのみについて、対応付けるグループを再設定してもよい。ここで本実施の形態の図4及び図7に示す例では、初期状態において各グループに属する温度センサの数が2である。このような場合は、グループを変更する必要の無い温度センサ(図7の例では温度センサ2b)についてグループの再設定処理をしないように、当該判定を行う。各グループに属する温度センサの数が3以上である場合は、当該判定はしなくてもよい。
なお、グループ再設定部134は、グループ外を含む全温度センサとの相関係数を、相関係数算出部131により算出し、相関係数が所定値以上である組み合わせが存在する場合、グループ再設定部134は、相関係数が所定値以上となった温度センサが属するグループと同一のグループに変更するとしたが、これに限られない。例えばグループ再設定部134は、最も相関係数が高い温度センサが属するグループと同一のグループに変更するようにしてもよい。またグループ再設定部134によるグループ再設定処理の結果、再設定前と同一のグループに属するようにグループ再設定処理をおこなってもよい。またグループ再設定部134は、当日と前日に同一の温度センサで取得した温度情報との相関係数を測定してもよい。そして相関係数が所定値以上である場合に、グループの変更はしないようにしてもよい。また相関係数が所定値未満である場合に、グループの変更をするようにしてもよい。
なお温度センサ2a〜2fの値が空調の制御に追従しない場合、温度センサ2a〜2fによる空調の制御を解除し、他の制御方法に切り替えてもよい。例えば空調の自動制御に任せてもよい。あるいは過去(例えば前日)の同条件の制御を実行してもよい。あるいは、周囲の空調機器と同様の制御を行うようにしてもよい。
なお温度センサ2a〜2fは、圧力センサを備えてもよい。そして温度センサ2a〜2fが検知する圧力に応じて、温度センサ2a〜2fの上下方向の移動を検知してもよい。例えば圧力値が上昇した場合、温度センサが落下したと検知することができる。
なお、本実施の形態では、空調制御装置1が無線通信部11によりネットワークNを介して各空調機器3a〜3fと通信して各空調機器3a〜3fを制御するとしたがこれに限られない。空調制御装置1は有線の通信部を備え、各空調機器3a〜3fと有線により通信して各空調機器3a〜3fを制御するようにしてもよい。
なお、本実施の形態では環境センサが温度センサであり、環境情報が温度情報である例について説明したがこれに限られず、他のいかなる環境センサ及び環境情報であってもよい。例えば湿度、二酸化炭素濃度等の環境情報を計測するセンサであってもよく環境情報はそれぞれ湿度情報、二酸化炭素濃度情報等である。また、制御対象となる空調機器は例えば換気扇等であってもよい。
ここで、空調制御装置1として機能させるために、コンピュータを好適に用いることができ、そのようなコンピュータは、空調制御装置1の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、当該コンピュータの記憶部に格納しておき、当該コンピュータの中央演算処理装置(CPU)によってこのプログラムを読み出して実行させることで実現することができる。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
本開示内容の多くの側面は、プログラム命令を実行可能なコンピュータシステムその他のハードウェアによって実行される、一連の動作として示される。コンピュータシステムその他のハードウェアには、たとえば、汎用コンピュータ、PC(パーソナルコンピュータ)、専用コンピュータ、ワークステーション、電子ノートパッド、ラップトップコンピュータ、またはその他のプログラム可能なデータ処理装置が含まれる。各実施形態では、種々の動作は、プログラム命令(ソフトウェア)で実装された専用回路(例えば、特定機能を実行するために相互接続された個別の論理ゲート)や、1つ以上のプロセッサによって実行される論理ブロックやプログラムモジュール等によって実行されることに留意されたい。論理ブロックやプログラムモジュール等を実行する一以上のプロセッサには、たとえば、1つ以上のマイクロプロセッサ、CPU(中央演算処理ユニット)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、電子機器、ここに記載する機能を実行可能に設計されたその他の装置および/またはこれらいずれかの組合せが含まれる。ここに示す実施形態は、たとえば、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコードまたはこれらいずれかの組合せによって実装される。
ここで用いられるネットワークには、他に特段の断りがない限りは、インターネット、アドホックネットワーク、LAN(Local Area Network)、もしくは他のネットワークまたはこれらいずれかの組合せが含まれる。無線ネットワークの構成要素には、たとえば、アクセスポイント(たとえば、Wi-Fiアクセスポイント)やフェムトセル等が含まれる。
ここでは、特定の機能を実行する種々のモジュールおよび/またはユニットを有するものとしてのシステムを開示しており、これらのモジュールおよびユニットは、その機能性を簡略に説明するために模式的に示されたものであって、必ずしも、特定のハードウェアおよび/またはソフトウェアを示すものではないことに留意されたい。その意味において、これらのモジュール、ユニット、その他の構成要素は、ここで説明された特定の機能を実質的に実行するように実装されたハードウェアおよび/またはソフトウェアであればよい。異なる構成要素の種々の機能は、ハードウェアおよび/もしくはソフトウェアのいかなる組合せまたは分離したものであってもよく、それぞれ別々に、またはいずれかの組合せによって用いることができる。このように、本開示内容の種々の側面は、多くの異なる態様で実施することができ、それらの態様はすべて本開示内容の範囲に含まれる。
1 空調制御装置
2a〜2f 温度センサ
3a〜3f 空調機器
4a〜4e 商品棚
5a〜5e 照明
6 レジ
7a〜7c ショーケース
11 無線通信部
12 記憶部
13 制御部
21a〜21f 無線通信部
22a〜22f 環境情報取得部
131 相関係数算出部
132 グループ作成部
133 空調機器制御部
134 グループ再設定部
135 通知部
N ネットワーク
2a〜2f 温度センサ
3a〜3f 空調機器
4a〜4e 商品棚
5a〜5e 照明
6 レジ
7a〜7c ショーケース
11 無線通信部
12 記憶部
13 制御部
21a〜21f 無線通信部
22a〜22f 環境情報取得部
131 相関係数算出部
132 グループ作成部
133 空調機器制御部
134 グループ再設定部
135 通知部
N ネットワーク
Claims (14)
- エリア内に設けられ、該エリア内の環境情報を取得する複数の環境センサと、前記エリア内の空調を行う複数の空調機器とを制御する空調制御装置を含む空調制御システムであって、
前記空調制御装置は、
前記複数の環境センサで取得した環境情報間の相関係数に基づき、前記複数の環境センサをグループ化した複数のグループを作成し、
前記複数のグループ内の前記複数の環境センサで取得した環境情報間の相関係数を定期的に算出し、
算出した相関係数が第1の閾値を超えない場合、環境センサを対応付けるグループを再設定し、
前記複数のグループと前記複数の空調機器とが対応付けられており、対応付けられたグループ内の環境センサにより取得した環境情報に基づき前記複数の空調機器を制御する空調制御システム。 - 環境センサに対応付けるグループが変更されたことを通知することを特徴とする、請求項1に記載の空調制御システム。
- 前記複数の環境センサが取得する環境情報が前記複数の空調機器の稼働に応じて第2の閾値を超えるまでに要する応答時間に基づき、前記複数のグループと前記複数の空調機器とが対応付けられていることを特徴とする、請求項1に記載の空調制御システム。
- 前記環境情報は温度であり、
前記複数の環境センサで取得した温度間の相関係数及び温度差に基づき、相関係数が前記第1の閾値を超え、かつ温度差が第3の閾値を超えない温度である環境センサを同一のグループにグループ化することを特徴とする、請求項1に記載の空調制御システム。 - エリア内に設けられ、該エリア内の環境情報を取得する複数の環境センサと、該複数の環境センサにより取得した前記環境情報に基づき前記エリア内の空調を行う複数の空調機器とを制御する空調制御装置であって、
前記複数の環境センサで取得した環境情報間の相関係数に基づき、前記複数の環境センサをグループ化した複数のグループを作成するグループ作成部と、
前記複数のグループ内の前記複数の環境センサで取得した環境情報間の相関係数を定期的に算出する相関係数算出部と、
算出した相関係数が第1の閾値を超えない場合、環境センサを対応付けるグループを再設定するグループ再設定部と、
前記複数のグループと前記複数の空調機器とが対応付けられており、対応付けられたグループ内の環境センサにより取得した環境情報に基づき前記複数の空調機器を制御する空調機器制御部と、を有する空調制御装置。 - 環境センサに対応付けるグループが変更されたことを通知する通知部をさらに備えることを特徴とする、請求項5に記載の空調制御装置。
- 前記複数の環境センサが取得する環境情報が前記複数の空調機器の稼働に応じて第2の閾値を超えるまでに要する応答時間に基づき、前記複数のグループと前記複数の空調機器とが対応付けられていることを特徴とする、請求項5に記載の空調制御装置。
- 前記環境情報は温度であり、
前記複数の環境センサで取得した温度間の相関係数及び温度差に基づき、相関係数が前記第1の閾値を超え、かつ温度差が第3の閾値を超えない温度である環境センサを同一のグループにグループ化することを特徴とする、請求項5に記載の空調制御装置。 - エリア内に設けられ、該エリア内の環境情報を取得する複数の環境センサと、前記エリア内の空調を行う複数の空調機器とを制御する空調制御方法であって、
前記複数の環境センサで取得した環境情報間の相関係数に基づき、前記複数の環境センサをグループ化した複数のグループを作成するグループ作成ステップと、
前記複数のグループ内の前記複数の環境センサで取得した環境情報間の相関係数を定期的に算出する相関係数算出ステップと、
前記相関係数算出ステップにより算出した相関係数が第1の閾値を超えない場合、環境センサを対応付けるグループを再設定するグループ再設定ステップと、
前記複数のグループと前記複数の空調機器とが対応付けられており、対応付けられたグループ内の環境センサにより取得した環境情報に基づき前記複数の空調機器を制御する制御ステップと、を含む空調制御方法。 - 前記空調制御方法はさらに、
前記グループ再設定ステップにより環境センサに対応付けるグループが変更されたことを通知する通知ステップを含むことを特徴とする、請求項9に記載の空調制御方法。 - 前記複数の環境センサが取得する環境情報が前記複数の空調機器の稼働に応じて第2の閾値を超えるまでに要する応答時間に基づき、前記複数のグループと前記複数の空調機器とが対応付けられていることを特徴とする、請求項9に記載の空調制御方法。
- 前記環境情報は温度であり、
前記グループ作成ステップは、前記複数の環境センサで取得した温度間の相関係数及び温度差に基づき、相関係数が前記第1の閾値を超え、かつ温度差が第3の閾値を超えない温度である環境センサを同一のグループにグループ化することを特徴とする、請求項9に記載の空調制御方法。 - 前記グループ再設定ステップにおいて、相関係数が前記第1の閾値を超えないグループの温度センサについて当該グループ外を含む全環境センサとの相関係数を算出し、算出した相関係数が所定値以上となるグループに変更するようにグループを再設定することを特徴とする請求項9に記載の空調制御方法。
- 前記グループ再設定ステップにおいて、相関係数が前記第1の閾値を超えないグループの温度センサについて当該グループ外を含む全環境センサとの相関係数を算出し、算出した相関係数が所定値以上となるグループがない場合、グループ外とすることを特徴とする、請求項9に記載の空調制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015014100 | 2015-01-28 | ||
JP2015014100 | 2015-01-28 | ||
PCT/JP2016/000412 WO2016121390A1 (ja) | 2015-01-28 | 2016-01-27 | 空調制御システム、空調制御装置、及び空調制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016121390A1 JPWO2016121390A1 (ja) | 2017-09-14 |
JP6289684B2 true JP6289684B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=56543012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016571868A Active JP6289684B2 (ja) | 2015-01-28 | 2016-01-27 | 空調制御システム、空調制御装置、及び空調制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10309674B2 (ja) |
JP (1) | JP6289684B2 (ja) |
WO (1) | WO2016121390A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI680975B (zh) | 2018-06-26 | 2020-01-01 | 奇鈦科技股份有限公司 | 紫外線吸收化合物及其應用 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6185170B2 (ja) * | 2014-06-09 | 2017-08-23 | 京セラ株式会社 | 制御装置、制御システム及び制御方法 |
US10893593B2 (en) * | 2016-09-06 | 2021-01-12 | Racepoint Energy, LLC | Intelligent lighting control system temperature control apparatuses, systems, and methods |
CN110360733B (zh) * | 2018-04-03 | 2021-01-05 | 青岛海尔空调电子有限公司 | 空调系统控制的方法、装置及计算机可读存储介质 |
US11280816B2 (en) * | 2018-04-20 | 2022-03-22 | Nec Corporation | Detecting anomalies in a plurality of showcases |
CN108646579A (zh) * | 2018-05-08 | 2018-10-12 | 四川斐讯信息技术有限公司 | 一种智能家居的控制方法及装置 |
WO2021060066A1 (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | システムコントローラ及び空調システム |
JP2021085636A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 制御方法、プログラム、制御装置、及び制御システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4732979B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2011-07-27 | 株式会社山武 | 無線制御システム |
JP2009092267A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Toshiba Corp | 省エネ支援システム |
JP2009002651A (ja) * | 2008-10-06 | 2009-01-08 | Daikin Ind Ltd | 異常診断システム |
TW201212672A (en) | 2010-06-10 | 2012-03-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | Adjusting a building service system |
JP5622869B2 (ja) | 2013-01-09 | 2014-11-12 | 三菱電機株式会社 | 電気機器管理装置、電気機器管理システム及び電気機器管理方法 |
US20140379298A1 (en) * | 2013-06-21 | 2014-12-25 | Apogee Interactive, Inc. | Systems and Methods for Monitoring Energy Usage via Thermostat-Centered Approaches and Deriving Building Climate Analytics |
JP6333364B2 (ja) * | 2014-05-09 | 2018-05-30 | 三菱電機株式会社 | 空調換気システム |
-
2016
- 2016-01-27 WO PCT/JP2016/000412 patent/WO2016121390A1/ja active Application Filing
- 2016-01-27 US US15/546,915 patent/US10309674B2/en active Active
- 2016-01-27 JP JP2016571868A patent/JP6289684B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI680975B (zh) | 2018-06-26 | 2020-01-01 | 奇鈦科技股份有限公司 | 紫外線吸收化合物及其應用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10309674B2 (en) | 2019-06-04 |
WO2016121390A1 (ja) | 2016-08-04 |
US20180031259A1 (en) | 2018-02-01 |
JPWO2016121390A1 (ja) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6289684B2 (ja) | 空調制御システム、空調制御装置、及び空調制御方法 | |
CN110300874B (zh) | 环境控制系统和环境控制方法 | |
US9525976B2 (en) | BIM-aware location based application | |
EP2631552B1 (en) | Air conditioner control device, air conditioner control method, and program | |
EP2669589A1 (en) | Control device, control method, and program | |
JP2018124937A (ja) | 異常検出装置、異常検出方法およびプログラム | |
EP3379283B1 (en) | Position measuring system including a server and a plurality of beacons | |
EP3329744B1 (en) | Lighting device with context based light output | |
JP2014016223A (ja) | 温度分布検出装置および方法 | |
JP6197827B2 (ja) | センサ管理装置、センサ管理方法およびセンサ管理プログラム | |
CN104566781A (zh) | 信息终端装置的控制方法以及信息终端装置 | |
JP6173784B2 (ja) | 空調エネルギー管理システム、方法、およびプログラム | |
US10143107B1 (en) | Altitude-based adaptive cooling of a computing device | |
JP6106019B2 (ja) | 業務配置の最適化システムおよび最適化方法 | |
CN108931302B (zh) | 温度分布检测装置及方法 | |
JP2021103019A (ja) | 空調システム、及び、その制御方法とプログラム | |
JP2016056973A (ja) | 空調制御装置、空調制御方法および空調制御プログラム | |
WO2017208344A1 (ja) | 空調システム | |
JP2019027757A (ja) | 空調制御装置及び空調制御方法 | |
JPWO2016181442A1 (ja) | 電子機器、検出方法および検出プログラム | |
JPWO2020225894A5 (ja) | 位置管理装置、位置管理方法及びプログラム | |
EP3108336B1 (en) | Motion tracking | |
KR101618446B1 (ko) | 실내 장소 결정 방법 및 시스템, 그리고 파일 배포 시스템 | |
JP6246747B2 (ja) | 測定装置及び測定方法 | |
JP6889292B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6289684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |