JP2018124937A - 異常検出装置、異常検出方法およびプログラム - Google Patents

異常検出装置、異常検出方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018124937A
JP2018124937A JP2017019005A JP2017019005A JP2018124937A JP 2018124937 A JP2018124937 A JP 2018124937A JP 2017019005 A JP2017019005 A JP 2017019005A JP 2017019005 A JP2017019005 A JP 2017019005A JP 2018124937 A JP2018124937 A JP 2018124937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
period
degree
value
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017019005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661559B2 (ja
Inventor
滋 真矢
Shigeru Maya
滋 真矢
西川 武一郎
Takeichiro Nishikawa
武一郎 西川
研 植野
Ken Ueno
研 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017019005A priority Critical patent/JP6661559B2/ja
Priority to US15/693,428 priority patent/US10496515B2/en
Priority to EP17190201.8A priority patent/EP3358508A1/en
Publication of JP2018124937A publication Critical patent/JP2018124937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661559B2 publication Critical patent/JP6661559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3452Performance evaluation by statistical analysis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3447Performance evaluation by modeling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • G06N5/045Explanation of inference; Explainable artificial intelligence [XAI]; Interpretable artificial intelligence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の一実施形態は、複数の状態推測モデルを用いて、複数の推測値に基づく乖離度を算出し、算出された乖離度に基づき異常を検出する異常検出装置を提供する。【解決手段】本発明の一態様としての異常検出装置は、監視対象の状態を示す状態値に基づき、監視対象の異常を検出する異常検出装置であって、推測値算出部と、乖離度算出部と、異常度算出部と、異常判定部と、を備える。推測値算出部は、第1期間の状態値に基づき、複数の状態推測モデルにより、第1期間よりも後の第2期間の推測値を算出する。乖離度算出部は、第2期間の状態値と、第2期間の推測値と、に基づき、第2期間の乖離度を算出する。異常度算出部は、第2期間の乖離度に基づき、第2期間の異常度を算出する。異常判定部は、第2期間の異常度に基づき、第2期間における監視対象の異常を判定する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、異常検出装置、異常検出方法およびプログラムに関する。
近年のIoT(Internet of things)の進展にともない、様々なデータがセンサによりリアルタイムに取得されつつある。これにより、監視対象の状態をリアルタイムに把握することが可能となる。
また、センサにより取得された時系列のデータ(時系列センサデータ)に基づき、監視対象の異常を検出する試みも行われている。しかしながら、通常、時系列センサデータの大半は正常の記録であり、異常の記録が含まれている場合は稀である。また、センサの数が膨大なため、時系列センサデータのデータ量も膨大となる。また、異常を示すデータのパターン(異常パターン)も様々であり、さらに未発見の異常パターンが時系列センサデータに含まれる可能性もある。ゆえに、異常を検出するために、各異常パターンの特徴量を人手で個別に作成することは得策ではない。
そこで、監視対象の正常時の状態を示す学習用状態データに基づき、回帰モデル、ディープラーニングなどの方法を用いて監視対象の正常を示すパターン(正常パターン)を学習させた後、正常パターンに対する時系列センサデータの逸脱度に基づき異常を検出する手法が用いられている。当該手法によれば、正常時の時系列センサデータのみ取得すればよく、異常パターン、センサなどに関する事前知識は必要とされない。そのため、当該手法は、様々な分野への適用が見込まれている。
さらに、リアルタイムに異常を検出するために、事前に今後の正常パターンを予測することが行われている。例えば、現在までの時系列センサデータに基づき、将来の所定時刻の正常パターンを予測しておく。そして、所定時刻に達したときに、所定時刻における時系列センサデータと、予測された正常パターンを比較し、その差分である予測誤差を算出する。監視対象が正常であれば予測が容易であるため、予測誤差が小さいと期待される。監視対象が異常であれば予測が困難であるため、予測誤差が大きいと期待される。このように、事前に予測された正常パターンに基づいて現時点の予測誤差を算出し、現時点の異常を検出することができる。したがって、リアルタイムに異常を検出できる。
予測誤差に基づく異常検出の精度は、異常検出装置の予測精度に大きく依存する。しかしながら、単一の決定的なモデルを用いて予測を行う既存技術では予測精度の向上は困難である。例えば、現実に取得されるセンサデータは正常であってもノイズが含まれる場合が多く、当該ノイズにより予測精度が低下する。また、監視対象が周期的に振る舞う場合でも、その周期が一定とは限らないため、予測が時間的にずれ込むこともあり得る。ゆえに、異常であっても予測誤差が小さい、あるいは正常であっても予測誤差が大きいという場合もあり得る。したがって、既存技術では精度よく異常を検出することが困難である。
特開2000−181526号公報 国際公開2013/105164号
本発明の一実施形態は、複数の状態推測モデルを用いて、複数の推測値に基づく乖離度を算出し、算出された乖離度に基づき異常を検出する異常検出装置を提供する。
本発明の一態様としての異常検出装置は、監視対象の状態を示す状態データに基づき、監視対象の異常を検出する異常検出装置であって、推測データ算出部と、乖離度算出部と、異常度算出部と、異常判定部と、を備える。推測データ算出部は、第1期間の状態データに基づき、複数の状態推測モデルにより、第1期間よりも後の第2期間の推測データを算出する。乖離度算出部は、第2期間の状態データと、第2期間の推測データと、に基づき、第2期間の乖離度を算出する。異常度算出部は、第2期間の乖離度に基づき、第2期間の異常度を算出する。異常判定部は、第2期間の異常度に基づき、第2期間における監視対象の異常を判定する。
第1の実施形態に係る異常検出装置の概略構成の一例を示すブロック図。 状態データの一例を示す図。 第1の実施形態に係る異常検出装置の全体処理のフローチャートの一例を示す図。 ディープラーニングによる状態推測モデルの構造の一例を示す図。 ディープラーニングによる状態推測モデルの構造の他の一例を示す図。 推測値算出部の処理を説明する図。 最適推測値の算出方法を説明する図。 学習処理のフローチャートの一例を示す図。 異常検出処理のフローチャートの一例を示す図。 異常度算出処理のフローチャートの一例を示す図 閾値超過割合による異常判定処理のフローチャートの一例を示す図。 情報量規準による異常判定処理のフローチャートの一例を示す図。 統計的検定手法による異常判定処理のフローチャートの一例を示す図。 出力部の出力の一例を示す図。 第2の実施形態に係る異常検出装置の概略構成の一例を示すブロック図。 外れ値の判定を説明する図。 第2の実施形態に係る状態推測モデルの学習処理のフローチャートの一例を示す図。 本発明の一実施形態におけるハードウェア構成の一例を示すブロック図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る異常検出装置の一例を示すブロック図である。第1の実施形態に係る異常検出装置1は、入力部11と、記憶部12と、異常検出部13と、出力部14と、を備える。異常検出部13は、推測値算出部131と、パラメータ更新部132と、乖離度算出部133と、異常度算出部134と、異常判定部135と、を備える。推測値算出部131は、候補値算出部1311と、最適推測値算出部1312と、を備える。
異常検出装置1は、監視対象の状態を示す値に基づき、監視対象の異常を検出する装置である。監視対象の状態を示す値を状態値と記載する。また、状態値から構成される時系列データを状態データと記載する。
監視対象は、正常および異常の少なくとも2つの状態を有するものであれば、特に制限されるものではない。例えば、監視対象は、サーバ、家電などの機器であってもよい。複数の機器から構成されたシステムであってもよい。工場などの生産ラインの一部または全体でもよい。建物、部屋などの空間であってもよい。人、動物などの生体であってもよい。
状態値が示す監視対象の状態の項目(種類)は、監視対象の正常と異常の判定に用いることができるものであれば、特に限られない。例えば、監視対象の温度、監視対象の移動速度、などでもよい。状態データに含まれる項目は1つ(単変量)でも複数(多変量)でもよい。例えば、状態データは、温度に関する状態値のみから構成されていてもよいし、温度に関する状態値と、移動速度に関する状態値と、から構成されていてもよい。
また、本実施形態の異常検出装置1は、状態推測モデルを用いる。状態推測モデルは、特定期間の1つ以上の状態値に基づき、当該特定期間より後の期間の1つ以上の状態値を推測する。状態推測モデルにより推測された、推測の状態値を推測値と記載する。また、推測値から構成される時系列データを推測データと記載する。状態推測モデルを用いることにより、監視対象の状態を推測し、推測された状態と、実際の状態と、に基づき、監視対象の異常を検出する。
状態データには、評価用状態データと、学習用状態データと、があるとする。評価用状態データの状態値(評価用状態値)は、センサ等により実際に計測された値(実測値)とする。評価用状態データは、異常を検出するために用いられる。なお、監視対象が機器の場合、評価用状態値は監視対象の機器自体が計測した値でもよい。
センサ等も、所望の項目を計測できるものであれば、特に限られない。例えば、温度に基づいて正常か異常かを判定するならば、温度センサにより計測された温度が評価用状態データに含まれていればよい。例えば、物体の移動に基づいて正常か異常かを判定するならば、加速度センサにより計測された加速度が評価用状態データに含まれていればよい。
学習用状態データの状態値(学習用状態値)は、監視対象が正常であるときの状態値を意味する。つまり、学習用状態データには、監視対象の異常時の状態値は含まれていない。本実施形態では、学習用状態データに基づき、状態推測モデルのパラメータを更新することを想定する。これにより、状態推測モデルによる推測値は、監視対象の正常時の値となる。学習用状態データは、正常であったと判明した期間における評価用状態データでもよい。あるいは、監視対象の正常時に計測されるはずの値の範囲から作成されたダミーのデータでもよい。
図2は、状態データの一例を示す図である。図2に示された表の1列目に計測番号が示されている。tは正の整数を示す。なお、計測番号でなくて計測が行われた時刻でもよい。2列目の各行にセンサAにより計測された値、つまり状態値が示されている。
なお、状態データは、前処理が行われることにより加工されてもよい。例えば、項目ごとに、推測値の平均を0かつ分散を1にする正規化が行われてもよい。あるいは、状態データが多変量の場合に、項目同士の相関性を互いに組み込む白色化が行われてもよい。他にも、所定範囲外の状態値を取り除く加工、周波数変換などが行われてもよい。
異常検出装置1の各構成要素について説明する。
入力部11は、異常検出部13の処理に必要な情報の入力を受け付ける。入力される情報としては、例えば、学習用状態データ、評価用状態データ、用いられる状態推測モデルの数、状態推測モデルのパラメータの初期値、異常を検出するための閾値などがある。入力される情報の詳細については、当該情報を用いる構成要素の説明とともに記載する。
なお、入力される情報および入力形式は、特に限られるものではない。例えば、ディスプレイ等に表示されたGUI(Graphical User Interface)を介して入力を受け付けてもよい。外部の装置から、情報が含まれたファイルを能動的にまたは受動的に取得してもよい。
入力部11は、入力された情報を所定の受信先に渡す。受信先は、異常検出部13でもよいし、記憶部12でもよいし、出力部14でもよい。
また、入力部11は取得する情報ごとに分けられていてもよい。つまり、異常検出装置1は、専門の情報を受け付ける複数の入力部を備えていてもよい。例えば、学習用状態データを取得する学習用状態データ入力部、評価用状態データを取得する評価用状態データ入力部、状態推測モデルのパラメータの初期値を取得する初期値入力部、用いられる状態推測モデルの数を指定するモデル数入力部などを備えていてもよい。
記憶部12は、入力部11が受け取った情報を記憶する。また、異常検出部13の各構成要素の処理結果を記憶する。また、前述の状態データの前処理は記憶部12が行ってもよいし、状態データを用いる異常検出部13の構成要素が行ってもよい。
記憶部12は、1つのメモリまたはストレージであってもよいし、複数のメモリまたはストレージであってもよいし、メモリまたはストレージの組み合わせであってもよい。記憶される情報に応じて記憶先が分けられていてもよい。記憶されたデータは、データベース(DB)として管理されていてもよい。例えば、状態データを記憶する状態データDBがあってもよい。状態データDBから、学習用状態データと、評価用状態データとが個別に抽出されてもよい。また、状態推測モデルに関する情報を記憶するモデル記憶DB、異常検出部13の各処理の結果を記憶する処理結果DBなどがあってもよい。
異常検出部13は、異常を検出するための処理を行う。異常検出部13により行われる処理としては、学習処理と、異常検出処理とがある。学習処理は、学習用状態値の変動を学習する処理である。具体的には、学習用状態値に基づき、状態推測モデルのパラメータを更新する処理である。これにより、状態推測モデルの精度を向上する。異常検出処理は、評価用状態値と、状態推測モデルによる推測値と、に基づき、異常を検出する処理である。これらの処理の詳細は、異常検出部13の各構成要素とともに、後述する。
異常検出部13の各構成要素は、処理に必要な情報を記憶部12から取得してもよいし、入力部11から取得してもよいし、異常検出部13の他の構成要素から取得してもよい。また、異常検出部13の各構成要素は、処理結果を次の処理を行う構成要素に渡してもよいし、記憶部12に渡してもよい。例えば、各構成要素の処理結果が記憶部12に記憶されるとすれば、各構成要素の処理結果を、出力部14を介して確認することができる。
出力部14は、異常検出部13による処理結果を出力する。出力されるものとしては、例えば、各時刻における異常度、異常発生の有無、使用される状態推測モデルに関する情報などがある。なお、処理結果以外の情報も出力してよい。出力部14の出力方式は、特に限られるものではない。出力部14は、処理結果を、画像として画面に表示してもよいし、ファイルとして保存してもよい。
図3は、第1の実施形態に係る異常検出装置1の全体処理のフローチャートの一例を示す図である。
入力部11が各処理に必要なデータを取得する(S101)。異常検出部13が、学習処理を行い、特定期間の学習用状態値に基づき、状態推測モデルを更新する(S102)。異常検出部13が、更新された状態推測モデルと、評価用状態値とに基づき、異常検出処理を行い、監視対象の状態を判定する(S103)。これにより、監視対象の異常を検出することができる。そして、出力部14が処理結果等を出力する(S104)。
なお、上記フローチャートでは一連の処理として記載した。しかし、異常検出処理(S103)の前に状態推測モデルが更新されていればよいため、学習処理(S102)の終了後に一連の処理が終了し、異常検出処理は別の処理として行われてもよい。また、学習処理が1度行われた後に、異常検出処理が繰り返し行われてもよい。
異常検出部13の学習処理を行う構成要素について説明する。学習処理は、推測値算出部131と、パラメータ更新部132により行われる。
推測値算出部131は、特定期間の状態値と、当該特定期間よりも後の期間の状態値と、複数の状態推測モデルと、に基づき、当該後の期間の推測値を算出する。当該特定期間を推測元期間と記載し、当該後の期間を推測先期間と記載する。推測先期間は、推測元期間よりも時間的に後の期間であればよく、推測データの算出時点においては過去、現在、未来のいずれでもよい。例えば、推測データの算出時において過去の期間の推測データが、それよりも過去の期間の評価用状態データに基づき算出されてもよい。
なお、推測値算出部131は、学習処理と異常検出処理の両方に関わる。学習処理では、推測値算出部131は、学習用状態データを取得し、学習用状態値に基づき、推測値を算出する。学習用状態値に基づき算出された推測値は、学習用推測値と記載する。異常検出処理では、推測値算出部131は、評価用状態データを取得し、評価用状態値に基づき、推測値を算出する。評価用状態値に基づき算出された推測値は、評価用推測値と記載する。
なお、本実施形態では、推測値算出部131が学習処理と異常検出処理の両方に関わるとした。しかし、異常検出装置1が、学習用推測値を算出する学習用推測値算出部と、評価用推測値を算出する評価用推測値算出部と、を別々に備えていてもよい。
推測値算出部131により用いられる状態推測モデルは、予め記憶部12に記憶されているものとする。また、複数の状態推測モデルが記憶されているものとする。用いられる状態推測モデルとしては、線形回帰、カーネル回帰、ディープラーニング、およびこれらの組み合わせなどが考えられる。また、状態推測モデルのパラメータとしては、例えばカーネル回帰では、グラム行列の設計、正則化項の値などがある。ディープラーニングの場合うは、ネットワーク構造、階層数、活性化関数の種類などがある。
また、推測値算出部131は、複数の状態推測モデルを用いることにより、推測値の精度を向上させる。そのため、推測値算出部131は、候補値算出部1311と、最適推測値算出部1312と、を備える。
なお、用いられる複数の状態推測モデルは、構造の一部を共有していてもよい。図4は、ディープラーニングによる状態推測モデルの構造の一例を示す図である。図4は、ある2つの状態推測モデルが構造を共有していない例を示す。図4に示された、状態推測モデル1および状態推測モデル2は、独立の関係にある。図5は、ディープラーニングによる状態推測モデルの構造の他の一例を示す図である。図5に示された2つの状態推測モデルは、点線の枠にて示されるように、最も左側の階層(入力層)から左から3番目の階層までは共通であるが、最も右側の階層(出力層)は異なる。つまり、図5に示された、状態推測モデル1および状態推測モデル2は、出力層以外を共有する。このように、用いられる状態推測モデルは、各々が独立の関係であってもよいし、構造の一部を共用する関係であってもよい。また、図4および5に示されたディープラーニングは順伝搬型構造であるが、時系列解析で多用されるLong Short Term Memory(LSTM)などを階層の一部に用いてもよい。
推測値算出部131の候補値算出部1311は、推測元期間内の状態値に基づき、状態推測モデルごとに、推測先期間内の推測値を算出する。これにより、用いられる推測モデルの数だけ、推測値が算出される。
なお、候補値算出部1311は、1度に考慮する推測元期間内の状態値の数を受け付ける。例えば、指定された数が100の場合、推測元期間内の100個の状態値から、推測先期間内の推測値が1つの状態モデルにつき100個算出される。ここでは、1度に考慮する推測元期間内の状態値の数を推測窓幅wと記載する。なお、数ではなく時間の長さが指定されてもよい。また、推測窓幅wにより区切られた期間を推測窓と記載する。
図6は、候補値算出部1311の処理を説明する図である。左側の表は、候補値算出部1311により取得される状態データの一例を示す。右側の表が候補値算出部1311により算出される推測データの一例を示す。左側の表の第2列の値が候補値算出部1311への入力された状態値であり、右側の表の第2列および第3列の値が候補値算出部1311により算出された推測値である。
用いられる状態推測モデルの個数も指定されてもよい。例えば、状態推測モデル数を入力する画面を入力部11が表示して、用いられる状態推測モデルの個数がn(nは正の整数)と指定された場合、候補値算出部1311は記憶部12からn個の状態推測モデルを選択してもよい。なお、状態推測モデルの選択方法は限られるものではない。また、記憶部12に保存されている状態推測モデルを出力部14が出力して、状態推測モデルの指定を入力部11が受け付けてもよい。
最適推測値算出部1312は、複数の推測値から最適とされる推測値を算出する。最適とされる推測値を最適推測値と記載する。最適推測値の算出方法としては、複数の推測値から、所定の条件に最も適合する推測値を選択する方法が考えられる。本実施形態では、所定の条件は、推測先期間の状態値に基づくものとする。
最適推測値として選択される条件は、推測先期間において、対応する推測値と状態値との差分が最も小さいとすることが考えられる。この差分のように、推測先期間の推測値と、推測先期間の状態値と、の相違を示すものを推測誤差と記載する。推測誤差の算出方法は差分に限られるものではない。単変量の場合には、符号付き差分、二乗誤差などにより、推測誤差が算出されてもよい。また、多変量の場合には、センサ同士の相関を組み込んだマハラノビス距離を用いて推測誤差が算出されてもよい。また、推測値の範囲を条件とし、推測誤差が最も小さい推測値であっても、推測値の範囲に含まれていない場合は選択しないとしてもよい。このように、条件は複数設けてもよい。
図7は、最適推測値の算出方法を説明する図である。各計測番号において、状態値と、各状態推測モデルの推測値と、が示されている。図7では、3つの状態推測モデルが用いられたとする。また、状態値に最も値が近い推測値が最適推測値として選択されるものとする。計測番号tにおいて、状態値は5.3である。状態推測モデルA、BおよびCの推測値のうち、計測番号tにおいて最も状態値に近い推測値は、状態推測モデルAの推測値である。したがって、計測番号tの最適推測値は、状態推測モデルAの推測値である5.6となる。同様にして、計測番号t+1およびt+2の最適推測値は状態推測モデルBの推測値となり、計測番号t+3の最適推測値は状態推測モデルCの推測値となる。このように、計測番号または計測時間により、対応する推測値と状態値が判別される。
なお、計測番号ごとに最適推測値を選ぶのではなく、最適とされる状態推測モデルを選択して、選択された状態推測モデルによる推測値を最適推測値としてもよい。例えば、最も条件を満たす推測値が多い状態推測モデルを最も相応しいと状態推測モデルとして選択してもよい。
例えば、図7において、実測値と予測値の二乗誤差の総和が最も小さい状態推測モデルを最適状態推測モデルとする場合は、状態推測モデルBが最適状態推測モデルとして選ばれる。そして、各計測タイミングの最適推測値は全て状態推測モデルBの推測値となる。
また、最適推測値算出部1312は、最適推測値を選択するのではなく、所定の計算式を用いて最適推測値を算出してもよい。例えば、複数の推測値に基づき、重み付きの平均値を算出し、最適推測値としてもよい。
このように、本実施形態では、候補値算出部1311により複数の推測値が算出されるが、これらは最適推測値の候補である。そして、最適推測値は、推測元期間ではなく推測先期間における状態値に基づき算出される。ゆえに、複数の状態モデルを用いて最適推測値を算出する点は同じであっても、最適推測値が推測元期間の状態値に基づき算出される実施形態よりも、本実施形態のほうが最適推測値の精度を高くすることができる。
このように、候補値算出部1311と最適推測値算出部1312により、推測値算出部が推測先期間の推測値を算出する。
パラメータ更新部132は、学習処理において、最適推測値算出部1312により算出された学習用状態値に基づく推測値を取得する。そして、当該推測値に基づき、状態推測モデルのパラメータを更新する。パラメータの更新方法としては、準ニュートン法、誤差逆伝搬法などの公知の手法を用いてよい。
なお、パラメータ更新部132が更新する前の状態推測モデルのパラメータの初期値は、記憶部12に記憶された所定の値を用いてもよい。あるいは、外部の装置から取得してもよい。例えば、異常検出装置1とは別の異常検出装置1にて算出されたパラメータの値を流用してもよい。
図8は、学習処理のフローチャートの一例を示す図である。本フローは、図3に示したフローのS102の処理にあたる。なお、本フローは、状態推測モデルとしてディープラーニングが用いられる場合のものとする。
候補値算出部1311は、状態推測モデルのパラメータを初期化し(S201)、学習回数の上限値を取得する(S202)。そして、学習回数が上限値に達するまで、S203からS208の処理が繰り返される。
候補値算出部1311は、推測窓幅wを取得する(S203)。候補値算出部1311は、推測元期間内の学習用状態値に基づき、推測先期間内の学習用推測値を状態推測モデルごとに算出する(S204)。なお、算出は推測窓ごとに行われるため、推測元期間内の全ての推測窓に対してS204の処理が行われる。こうして、推測先期間全体に渡り、状態推測モデルごとの推測値が算出される。
最適推測値算出部1312は、推測先期間の学習用状態値に基づき、状態推測モデルごとの推測値から最適推測値を算出する(S205)。パラメータ更新部132は、推測先期間の学習用状態値および対応する最適推測値に基づき、推測誤差を算出する(S206)。計測番号または計測時刻が同じ学習用状態値と最適推測値とが対応する。そして、パラメータ更新部132は、誤差逆伝搬法などを用いて、推測誤差が減少するように状態推測モデルのパラメータを更新する(S207)。
S207の処理が完了すると、学習が1回終了する。学習回数が学習回数上限に達するまでS203からS207までの処理が繰り返されるため、状態推測モデルを学習回数上限まで学習することとなる。学習を繰り返すことにより、状態推測モデルのパラメータの確度が向上する。
なお、一般的に、学習により状態推測モデルの確度を上げるためには、十分な学習の回数が必要である。しかし、本実施形態では、複数の状態推測モデルの推測値から算出された最適推測値を用いるため推測誤差が小さく、推測誤差が収束するまでの時間が1つの状態推測モデルを用いた場合よりも短い。ゆえに、1つの状態推測モデルを用いた場合よりも学習の回数を少なくすることができる。
学習が学習回数上限に達したら、パラメータ更新部132は、記憶部12に記憶されている状態推測モデルのパラメータを、新たに算出したパラメータに更新する(S208)。以上が学習処理のフローである。
次に、異常検出部13の異常検出処理を行う構成要素について説明する。異常検出処理は、推測値算出部131と、乖離度算出部133と、異常度算出部134と、異常判定部135と、により行われる。
先に異常検出処理の流れについて説明する。図9は、異常検出処理のフローチャートの一例を示す図である。候補値算出部1311が、状態推測モデルの各層の、学習処理後の最新のパラメータを取得する(S301)。また、候補値算出部1311は、推測窓幅wを取得する(S302)。
候補値算出部1311は、学習処理同様に、推測値を状態推測モデルごとに算出する(S303)。この時、用いられる状態データは、学習用状態データではなく、評価用状態データである。それ以外は、学習処理と同じである。そして、最適推測値算出部1312は、推測先期間の評価用状態値に基づき、状態推測モデルごとの推測値から最適推測値を算出する(S304)。
乖離度算出部は、推測先期間の最適推測値に基づき、推測先期間の乖離度を算出する(S305)。異常検出部は、推測先期間の乖離度に基づき、推測先期間の異常度を算出する(S306)。異常判定部は、推測先期間の異常度に基づき、推測先期間において異常であるかを判定する(S307)。以上が、異常検出処理のフローとなる。
なお、上記フローチャートでは一連の処理として記載した。しかし、S301からS304までの処理は、推測元期間の評価用推測データがあれば行うことができる。ゆえに、推測先期間に達する前にS304までの処理を終わらせておき、推測先期間経過後にS305からS307までの処理を行うことも可能である。本実施形態は、異常発生前の状態データに基づく推測データと、異常発生後の状態データとに基づき、異常を検出する。ゆえに、異常発生前に推測データを算出しておけば、異常発生後に行われる処理が少ないため、異常を検出するまでの時間を短くすることができる。したがって、S304までの実効タイミングと、S304以降の処理の実行タイミングを分けてもよい。
乖離度算出部133と、異常度算出部134と、異常判定部135とについて説明する。乖離度算出部133は、推測元期間の評価用状態値に基づく推測先期間の推測値と、同推測先期間の評価用状態値と、に基づき、乖離度を算出する。
乖離度は、推測誤差を算出する方法として説明した方法により算出される。なお、最適推測値算出部1312が推測誤差を算出する方法と、乖離度算出部133が乖離度を算出する方法とを合わせる必要はない。乖離度は、推測先期間の推測値ごとに逐次的に算出される。
なお、乖離度算出部133が用いる推測値は、推測値算出部131が生成することを想定するが、乖離度算出部133が、学習処理により更新された状態推測モデルを用いて、算出してもよい。
異常度算出部134は、乖離度に基づき、異常度を算出する。1つの乖離度に基づいて、異常度が算出されてもよいし、複数の乖離度に基づいて、異常度が算出されてもよい。複数の乖離度に基づく場合は、例えば、中央値フィルタなどのローパスフィルタを施すことにより、異常度が算出されてもよい。これにより、外れ値である乖離度を取り除くことができる。なお、1度にフィルタリングされる乖離度の数または期間をフィルタリング窓幅fと記載する。また、フィルタリング窓幅fにより区切られた期間をフィルタリング窓と記載する。これにより、推測先期間は、複数のフィルタリング窓により区切られる。
なお、フィルタリング窓ごとに異常度算出部が異常度を算出する場合、フィルタリング窓内の乖離度に対する正規性検定における有意確率が、正規性検定の有意水準を超えるのに必要な最小の標本数と、フィルタリング窓内の乖離度の数とが一致するように、フィルタリング窓の窓幅fが調整されてもよい。これにより、フィルタリング窓内に含まれる乖離度の正規性が保証され、異常度の確度が上昇する。また、最小の標本数であるため、突出した乖離度が、他の乖離度により埋もれてしまうことを防ぐことができる。正規性の検定方法は、公知の手法でよい。あるいは、外部の装置等により正規性検定が行われ、入力部を介して、フィルタリング窓ごとに窓幅fが指定されてもよい。
図10は、異常度を求める処理のフローチャートの一例を示す図である。異常度算出部134は、予測先期間の乖離度を取得する(S401)。異常度算出部134はフィルタリング窓幅fを取得する(S402)。そして、異常度算出部134は、フィルタリング窓に含まれる乖離度の中央値を算出し異常度とする(S403)。なお、算出はフィルタリング窓ごとに行われるため、推測先期間内の全てのフィルタリング窓に対してS402の処理が行われる。こうして、推測先期間全体に渡り、異常度が算出される。算出終了後、算出された異常度が記憶部12に保存される(S404)。なお、異常度が異常判定部135に渡されてもよい。このようにして、フィルタリング窓ごとに、予測先期間の異常度が算出される。
異常判定部135は、異常度に基づき、異常を判定する。異常と判定されると、異常が検出されたことになる。異常かを判定する期間は、予測先期間以内であればよく、予測先期間と必ずしも一致しなくともよい。異常かを判定する期間を異常判定期間と記載する。また、異常判定期間は、上述のフィルタリング窓幅fと同じであってもよい。異常の判定方法としては、所定期間内に異常度閾値θを超えた異常度の有無に基づいて行われてもよい。あるいは、所定期間内に閾値θを超えた異常度の数または割合が、上限値を超えたか否かに基づいて行われてもよい。
なお、異常度算出部134のように、各異常判定期間を調整してもよい。つまり、異常判定期間ごとに異常度算出部が異常を判定する場合、異常判定期間内の異常度に対する正規性検定における有意確率が、正規性検定の有意水準を超えるのに必要な最小の標本数と、異常判定期間内の異常度の数とが一致するように、異常判定期間の窓幅fが調整されてもよい。これにより、異常判定期間内に含まれる異常度の正規性が保証され、異常判定の確度が上昇する。また、最小の標本数であるため、突出した異常度が、他の異常度により埋もれてしまうことを防ぐことができる。正規性の検定方法は、公知の手法でよい。あるいは、外部の装置等により正規性検定が行われ、入力部を介して、各異常判定期間の長さが指定されてもよい。
図11は、閾値超過割合による異常判定処理のフローチャートの一例を示す図である。本フローでは、異常判定部135は、異常度閾値θおよび閾値超過割合上限値pmaxに基づき、異常を判定する。異常判定部135は、異常度判定に用いられる変数の値を取得する(S501)。取得される変数としては、例えば、上述のフィルタリング窓幅f、異常度閾値θ、閾値超過割合上限値pmaxなどがある。また、異常判定部135は、異常度判定期間の異常度を取得する(S502)。異常度判定期間内の異常度の中で閾値を超えた割合を算出しpとする(S503)。なお、フィルタリング窓ごとに算出が行われる場合は、推測先期間内の全てのフィルタリング窓に対してS503の処理が行われる。pが閾値超過割合上限値pmaxを超えている場合(S504のYES)には、異常と判定される(S505)。pが閾値超過割合上限値pmaxを超えていない場合には、異常なし、つまり正常と判定される(S506)。以上が、異常判定処理のフローである。
異常判定に用いられる変数の値は、任意に定めてよい。例えば、異常度閾値θは、異常度の平均および標準偏差の和の定数倍としてもよい。
なお、評価用状態データがリアルタイムで取得されている場合、異常検出装置1はリアルタイムに監視対象の異常を検出することができるが、異常度閾値θなどの変数もリアルタイムに更新したほうが、異常判定の精度が向上する。例えば、異常度閾値θが異常度の平均および標準偏差に基づき算出されている場合、Welford法を用いることにより、リアルタイムに平均および標準偏差を更新してもよい。
異常判定の方法として、BIC(Bayesian Information Criterion)やMDL(Minimum Description Length)などの情報量規準による方法を用いてもよい。例えば、異常判定部135は、異常度判定期間内の異常度の時系列データを、当該データの情報量に基づき、分割すべきか否かを判定する。異常度の時系列データを、異常度データと記載する。異常度データが分割すべきと判断された場合には、異常判定部135は異常度判定期間において異常が発生したと判定する。
異常度判定期間において監視対象が正常であるならば、異常度判定期間において異常度の時系列データの特徴は同じであるため、異常度判定期間において1つのグラフと判断される。一方、異常度判定期間において異常が発生した場合、異常発生前は監視対象が正常であるときの異常度の時系列データであり、異常発生後は監視対象が異常であるときの異常度の時系列データとなる。ゆえに、異常発生前後で、異常度の時系列データの特徴が異なり、2つのグラフに分割すべきと判断される。このようにして、情報量規準に基づき異常判定を行うことが可能である。
図12は、情報量規準による異常判定処理のフローチャートの一例を示す図である。本フローでは、異常判定部135は、情報量規準の観点から、異常を判定する。異常判定部135は、異常度判定に用いられる変数の値を取得する(S601)。取得される変数としては、例えば、異常度判定期間を分割するための情報、例えば分割する時刻などがある。また、異常判定部135は、異常度判定期間の異常度を取得する(S602)。異常判定部135は、異常度判定期間を所定の時刻にて分割した場合の異常度データの情報量I(分割した場合の情報量)と、異常度判定期間の異常度データの情報量I(分割しない場合の情報量)と、を、算出する(S603)。分割した場合の情報量Iが分割しない場合の情報量Iよりも大きい場合(S604のYES)には、異常と判定される(S605)。情報量Iが情報量I以下の場合には、正常と判定される(S606)。
異常判定は、統計的検定のような手法を用いてもよい。例えば、異常度判定期間の異常度データをある時刻で分割した場合に、分割された2つの異常度データが同一な分布であるかについて統計的検定を実施する。統計的検定により得られた有意確率(P値)が有意水準を超えている場合は、異常と判定され、超えていない場合は、正常と判定される。
図13は、統計的検定手法による異常判定処理のフローチャートの一例を示す図である。本フローでは、異常判定部135は、情報量規準の観点から、異常を判定する。異常判定部135は、異常度判定に用いられる変数の値を取得する(S701)。取得される変数としては、例えば、異常度判定期間を分割するための情報と、有意水準などがある。また、異常判定部135は、異常度判定期間の異常度を取得する(S702)。異常判定部135は、異常度データを2つに分割し、分割された第1の異常度データと、分割された第2の異常度データとに対し、統計的検定を行い、有意確率を算出する(S703)。有意確率が有意水準を超えている場合(S704のYES)には、異常と判定される(S705)。有意確率が有意水準を超えていない場合には、正常と判定される(S706)。
以上のようにして、異常判定がなされる。異常判定の結果および各構成要素の処理結果は出力部14により出力され、ユーザ等が異常等を認知することができる。図14は、出力部14の出力の一例を示す図である。図14は、出力部14により異常判定結果等を示す画像2がディスプレイ等に表示された例を示す。
画像領域21では、状態データに関する情報、例えば、ファイル名、保存先などが表示される。画像領域22では、推測窓とフィルタリング窓の情報、例えば、窓幅wおよびfなどが表示される。画像領域23では、異常検出部13の処理に用いられる変数などが表示される。例えば、異常判定に用いられるBIC等の異常検出ルール、推測データ作成に用いられる推測モデルの数などが表示される。画像領域24では、処理に関する各値のグラフが表示される。例えば、実測値、推測値、異常度などのグラフが表示される。また、推測値がいずれの推測モデルによるものかが表示されてもよい。画像領域25には、異常判定に関する情報、例えば、異常であるか正常であるか、異常を検出した直近の時刻などが表示される。画像領域26には、時刻に関する情報、例えば、現在時刻、処理完了時刻などが表示される。
なお、表示された情報をユーザが変更できるようにし、変更された情報を入力部11が受け付けることにより、異常検出部13の処理が行われるようにしてもよい。出力された情報を変更することにより、異常検出部13の処理の内容、例えば、用いられる状態推測モデルの数、異常検出ルールなどを変更できるようにしてもよい。これにより、異常検出装置1のユーザの利便性を向上することができる。
以上のように、本実施形態によれば、推測元期間の状態値に基づき、推測先期間の複数の推測値が算出された上で、当該複数の推測値が、同推測先期間における状態値と比較されることにより、最適な推測値が算出される。そして、最適な推測値に基づき、異常が検出される。これにより、異常検出の精度が向上する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、学習処理において、状態推測モデルのパラメータを更新する際に、最適推測値が外れ値であるかを考慮する。最適推測値が外れ値である場合は、パラメータに悪影響を及ぼすと想定される。ゆえに、外れ値である最適推測値に基づいてパラメータを更新しないようにする。これにより、外れ値の影響が軽減され、状態推測モデルの推測精度を更に高めることができる。
図15は、第2の実施形態に係る異常検出装置1の概略構成の一例を示すブロック図である。第2の実施形態では、外れ値判定部136をさらに備える点が第1の実施形態とは異なる。第1の実施形態と同様の点は、説明を省略する。
外れ値判定部136は、外れ値を判定する条件に基づき、最適推測値が外れ値であるかを判定する。外れ値を判定する条件を、外れ値判定条件と記載する。
外れ値判定条件としては、最適推測値の取り得る範囲でもよい。また、取り得る範囲の境界の値は、静的な値でもよいし、動的な値でもよい。例えば、最適推測値の分布状況などに応じて、取り得る範囲を変化させてもよい。例えば、最適推測値の平均および標準偏差の和が基準値よりも大きい場合は、最適推測値の取り得る範囲を広くし、基準値以下の場合は、最適推測値の取り得る範囲を狭くするなど、変化させてもよい。外れ値判定条件に係る変数の値は指定されてもよいし、所定の算出方法により外れ値判定部136が算出してもよい。
そして、パラメータ更新部132は、外れ値判定部136により外れ値と判定されなかった最適予測値に基づき状態推測モデルのパラメータを算出する。
図16は、外れ値の判定を説明する図である。図16では、最適予測値は二乗誤差に基づき算出されるとする。また、図16では、推測誤差が10以上の最適予測値は外れ値と判定されるものとする。外れ値判定結果の列においてYESと示された行の最適推測値は、外れ値である。計測番号t+2および計測番号t+6の最適推測値は、推測誤差が10以上であるため、外れ値と判定されている。
図17は、第2の実施形態に係る状態推測モデルの学習処理のフローチャートの一例を示す図である。本フローは、図8に示したフローに対し、S801の処理がS205の処理に追加されている。また、S206の処理がS802の処理に置き代わっている。
S201からS205までの処理は、第1の実施形態と同様である。S205の処理の後、外れ値判定部136は、最適推測値が外れ値かを判定する(S801)。判定結果はパラメータ更新部132に渡される。そして、パラメータ更新部132は、外れ値の判定を考慮して推測誤差を算出する(S802)。例えば、外れ値と判定された最適推測値に対しては推測誤差が算出されないとしてもよい。また、外れ値と判定された最適推測値に対する推測誤差は0と算出してもよい。これにより、外れ値と判定されなかった最適推測値に基づき、状態推測モデルのパラメータが更新される。これにより、外れ値による影響が低減する。S207以降の処理についても、第1の実施形態と同様である。
以上のように、本実施形態によれば、外れ値の影響が軽減され、状態推測モデルの推測精度を更に高めることができる。
また、上記に説明した実施形態における各処理は、ソフトウェア(プログラム)により実現することが可能である。ゆえに、上記に説明した実施形態は、例えば、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用い、コンピュータ装置に搭載された中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)等のプロセッサにプログラムを実行させることにより、実現することが可能である。
図18は、本発明の一実施形態におけるハードウェア構成の一例を示すブロック図である。異常検出装置1は、プロセッサ31と、主記憶装置32と、補助記憶装置33と、ネットワークインタフェース34と、デバイスインタフェース35とを備え、これらがバス36を介して接続されたコンピュータ装置3として実現できる。なお、異常検出装置1は、さらに入力装置と、出力装置とを備えていてもよい。
本実施形態における異常検出装置1は、各装置で実行されるプログラムをコンピュータ装置3に予めインストールすることで実現してもよいし、プログラムをCD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいはネットワーク4を介して配布して、コンピュータ装置3に適宜インストールすることで実現してもよい。
なお、図18では、コンピュータ装置は、各構成要素を1つ備えているが、同じ構成要素を複数備えていてもよい。また、図18では、1台のコンピュータ装置が示されているが、ソフトウェアが複数のコンピュータ装置にインストールされてもよい。当該複数のコンピュータ装置それぞれがソフトウェアの異なる一部の処理を実行することにより、処理結果を生成してもよい。つまり、異常検出装置がシステムとして構成されていてもよい。
プロセッサ31は、コンピュータの制御装置および演算装置を含む電子回路である。プロセッサ31は、コンピュータ装置3の内部構成の各装置などから入力されたデータやプログラムに基づいて演算処理を行い、演算結果や制御信号を各装置等に出力する。具体的には、プロセッサ31は、コンピュータ装置3のOS(オペレーティングシステム)や、アプリケーションなどを実行し、コンピュータ装置3を構成する各装置を制御する。
プロセッサ31は、上記の処理を行うことができれば特に限られるものではない。プロセッサ31は、例えば、汎用目的プロセッサ、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、コントローラ、マイクロコントローラ、状態マシンなどでもよい。また、プロセッサ31は、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラム可能論理回路(PLD)に組み込まれていてもよい。また、プロセッサ31は、複数の処理装置から構成されていてもよい。例えば、DSPおよびマイクロプロセッサの組み合わせでもよいし、DSPコアと協働する1つ以上のマイクロプロセッサでもよい。
主記憶装置32は、プロセッサ31が実行する命令および各種データ等を記憶する記憶装置であり、主記憶装置32に記憶された情報がプロセッサ31により直接読み出される。補助記憶装置33は、主記憶装置32以外の記憶装置である。なお、記憶装置は、電子情報を格納可能な任意の電子部品を意味するものとする。主記憶装置32として、RAM、DRAM、SRAM等の一時的な情報の保存に用いられる揮発性メモリが主に用いられるが、本発明の実施形態において、主記憶装置32がこれらの揮発性メモリに限られるわけではない。主記憶装置32および補助記憶装置33として用いられる記憶装置は、揮発性メモリでもよいし、不揮発性メモリでもよい。不揮発性メモリは、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、フラッシュメモリ、MRAM等がある。また、補助記憶装置33として磁気または光学のデータストレージが用いられてもよい。データストレージとしては、ハードディスク等の磁気ディスク、DVD等の光ディスク、USB等のフラッシュメモリ、および磁気テープなどが用いられてもよい。
なお、プロセッサ31が主記憶装置32または補助記憶装置33に対して、直接または間接的に、情報を読み出しまたは書き込みまたはこれらの両方を行うならば、記憶装置はプロセッサと電気的に通信すると言うことができる。なお、主記憶装置32は、プロセッサに統合されていてもよい。この場合も、主記憶装置32は、プロセッサと電気的に通信していると言うことができる。
ネットワークインタフェース34は、無線または有線により、通信ネットワークに接続するためのインタフェースである。ネットワークインタフェース34は、既存の通信規格に適合したものを用いればよい。ネットワークインタフェース34により、通信ネットワーク4を介して通信接続された外部装置5に出力結果などが送信されてもよい。外部装置5は、外部記憶媒体でもよいし、表示装置でもよいし、データベースなどのストレージでもよい。
デバイスインタフェース35は、出力結果などを記録する外部記憶媒体と接続するUSBなどのインタフェースである。外部記憶媒体は、HDD、CD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−R、SAN(Storage area network)等の任意の記録媒体でよい。デバイスインタフェース35を介して、ストレージなどと接続されていてもよい。
また、コンピュータ装置3の一部または全部、つまり異常検出装置1の一部または全部は、プロセッサ31などを実装している半導体集積回路などの専用の電子回路(すなわちハードウェア)にて構成されてもよい。専用のハードウェアは、RAM、ROMなどの記憶装置との組み合わせで構成されてもよい。
上記に、本発明の一実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 異常検出装置
11 入力部
12 記憶部
13 異常検出部
131 推測値算出部
1311 候補値算出部
1312 最適推測値算出部
132 パラメータ更新部
133 乖離度算出部
134 異常度算出部
135 異常判定部
136 外れ値判定部
14 出力部
3 コンピュータ装置
31 プロセッサ
32 主記憶装置
33 補助記憶装置
34 ネットワークインタフェース
35 デバイスインタフェース
36 バス
4 通信ネットワーク
5 外部装置

Claims (13)

  1. 監視対象の状態を示す状態値に基づき、監視対象の異常を検出する異常検出装置であって、
    第1期間の状態値と、前記第1期間よりも後の第2期間の状態値と、複数の状態推測モデルと、に基づき、前記第2期間の推測の状態値である推測値を算出する推測値算出部と、
    前記第2期間の前記状態値と、前記第2期間の前記推測値と、に基づき、乖離度を算出する乖離度算出部と、
    前記乖離度に基づき、異常度を算出する異常度算出部と、
    前記異常度に基づき、前記監視対象の異常を判定する異常判定部と、
    を備える異常検出装置。
  2. 前記推測値算出部は、
    前記第1期間の前記状態値と、前記複数の状態推測モデルと、に基づき、前記第2期間の複数の推測値を算出し、
    前記第2期間の前記状態値と、前記第2期間の前記複数の推測値と、に基づき、前記第2期間の最適とされる推測値を算出し、
    前記乖離度算出部は、前記第2期間の前記状態値と、前記第2期間の前記最適とされる推測値と、に基づき、前記乖離度を算出する
    請求項1に記載の異常検出装置。
  3. 前記推測値算出部は、
    前記第2期間の前記状態値に基づき、前記第2期間の前記複数の推測値から選択することにより、前記最適とされる推測値を算出する
    請求項2記載の異常検出装置。
  4. 前記状態推測モデルのパラメータを更新するパラメータ更新部
    をさらに備え、
    前記推測値算出部が、前記監視対象が正常であるときの状態値である学習用状態値に基づき、学習用推測値を算出し、
    前記パラメータ更新部は、前記学習用推測値に基づき、前記状態推測モデルの前記パラメータを更新する
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の異常検出装置。
  5. 前記学習用推測値の値が外れ値であるかを判定する外れ値判定部をさらに備え、
    前記パラメータ更新部は、外れ値と判定されなかった学習用推測値の値に基づき、前記状態推測モデルの前記パラメータを更新する
    請求項4に記載の異常検出装置。
  6. 前記乖離度は、前記第2期間の前記状態値と、前記第2期間の前記推測値との差分に基づき算出される
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の異常検出装置。
  7. 前記異常度算出部が、複数の乖離度における中央値を、前記異常度とする
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の異常検出装置。
  8. 前記異常判定部が、前記第2期間内の第3期間における異常度と、前記第2期間内の第4期間における異常度と、に対し、統計的検定を行い、
    前記統計的検定により算出された有意確率が、前記統計的検定の有意水準を超えている場合に、異常と判定される
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の異常検出装置。
  9. 前記第2期間内の第3期間における異常度の情報量と、前記第2期間内の第4期間における異常度の情報量との総和が、前記第2期間の前記異常度の情報量よりも大きい場合に異常と判定される
    請求項1ないし6のいずれか一項に記載の異常検出装置。
  10. 前記第2期間を区切る複数の第5期間ごとに前記異常度算出部が前記異常度を算出する第1の場合と、前記第2期間を区切る複数の第6期間ごとに前記異常判定部が前記監視対象の異常を判定する第2の場合と、の少なくともいずれかの場合に該当し、
    前記第1の場合においては、前記第5期間内の乖離度に対する第1正規性検定における有意確率が前記第1正規性検定の有意水準を超えるのに必要な最小の標本数と、前記第5期間内の前記乖離度の数とが一致し、
    前記第2の場合においては、前記第6期間内の異常度に対する第2正規性検定における有意確率が前記第2正規性検定の有意水準を超えるのに必要な最小の標本数と、前記第6期間内の前記異常度の数とが一致する
    請求項1ないし9のいずれか一項に記載の異常検出装置。
  11. 前記異常判定部の判定結果、前記異常度、前記乖離度、および前記推測値の少なくとも1つを出力する出力部
    をさらに備える請求項1ない7のいずれか一項に記載の異常検出装置。
  12. 監視対象の状態を示す状態値に基づき、監視対象の異常を検出する異常検出方法であって、
    第1期間の前記状態値に基づき、前記第1期間よりも後の第2期間において推測される前記監視対象の状態を示す推測値を算出する推測値算出ステップと、
    前記第2期間の前記状態値と、前記第2期間の前記推測値と、に基づき、前記第2期間の乖離度を算出する乖離度算出ステップと、
    前記第2期間の前記乖離度に基づき、前記第2期間の異常度を算出する異常度算出ステップと、
    前記第2期間の前記異常度に基づき、前記第2期間における前記監視対象の異常を判定する異常判定ステップと、
    を備える異常検出方法。
  13. 監視対象の状態を示す状態値に基づき、監視対象の異常を検出するためのプログラムであって、
    第1期間の前記状態値に基づき、前記第1期間よりも後の第2期間において推測される前記監視対象の状態を示す推測値を算出する推測値算出ステップと、
    前記第2期間の前記状態値と、前記第2期間の前記推測値と、に基づき、前記第2期間の乖離度を算出する乖離度算出ステップと、
    前記第2期間の前記乖離度に基づき、前記第2期間の異常度を算出する異常度算出ステップと、
    前記第2期間の前記異常度に基づき、前記第2期間における前記監視対象の異常を判定する異常判定ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017019005A 2017-02-03 2017-02-03 異常検出装置、異常検出方法およびプログラム Active JP6661559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019005A JP6661559B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 異常検出装置、異常検出方法およびプログラム
US15/693,428 US10496515B2 (en) 2017-02-03 2017-08-31 Abnormality detection apparatus, abnormality detection method, and non-transitory computer readable medium
EP17190201.8A EP3358508A1 (en) 2017-02-03 2017-09-08 Abnormality detection apparatus, abnormality detection method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019005A JP6661559B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 異常検出装置、異常検出方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124937A true JP2018124937A (ja) 2018-08-09
JP6661559B2 JP6661559B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=60001643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019005A Active JP6661559B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 異常検出装置、異常検出方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10496515B2 (ja)
EP (1) EP3358508A1 (ja)
JP (1) JP6661559B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190127A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 日本電信電話株式会社 判定装置、分析システム、判定方法および判定プログラム
JP2019160013A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020027342A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 富士電機株式会社 情報処理装置、監視装置、及び情報処理方法
JP2020035081A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 富士電機株式会社 異常検出装置、異常検出方法、異常検出プログラム及び異常検出システム
JP2020198092A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 教師なし異常検出及び高次元センサデータの多数決投票による原因説明のための方法及びシステム
JP2021012594A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 キヤノン株式会社 システム、方法、及びプログラム
JP2021051640A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 いすゞ自動車株式会社 モデル作成装置及びモデル作成方法
JP2021051637A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 いすゞ自動車株式会社 モデル作成装置、データ生成装置、モデル作成方法及びデータ生成方法
WO2021090587A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 リーダー電子株式会社 教師データ生成方法、学習済みモデルを生成する方法、装置、記録媒体、プログラム、情報処理装置
JP2022176136A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 ネイバー クラウド コーポレーション 時系列基盤の異常探知方法およびシステム
US11562250B2 (en) 2019-02-13 2023-01-24 Kioxia Corporation Information processing apparatus and method
JP7384059B2 (ja) 2020-02-06 2023-11-21 富士通株式会社 検知プログラム、検知方法及び検知装置
JP7443030B2 (ja) 2019-11-21 2024-03-05 キヤノン株式会社 学習方法、プログラム、学習装置、および、学習済みウエイトの製造方法
JP7497163B2 (ja) 2020-02-13 2024-06-10 株式会社デンソーテン 異常検出装置および異常検出方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3410245A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-05 OMRON Corporation Process analysis apparatus, process analysis method, and process analysis program
US10929220B2 (en) * 2018-02-08 2021-02-23 Nec Corporation Time series retrieval for analyzing and correcting system status
JP7036697B2 (ja) 2018-09-27 2022-03-15 株式会社日立製作所 監視システム及び監視方法
JP2020052821A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社ジェイテクト 劣化判定装置および劣化判定システム
JPWO2020170304A1 (ja) * 2019-02-18 2021-12-02 日本電気株式会社 学習装置及び方法、予測装置及び方法、並びにプログラム
KR102398307B1 (ko) * 2019-03-26 2022-05-16 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 이상 판정 지원 장치
JP7377637B2 (ja) * 2019-06-28 2023-11-10 三菱重工業株式会社 異常検出装置、異常検出方法、及びプログラム
US11409962B2 (en) * 2019-09-17 2022-08-09 Eugenie Technologies Private Limited System and method for automated insight curation and alerting
CN110928255B (zh) * 2019-11-20 2021-02-05 珠海格力电器股份有限公司 数据异常统计报警方法、装置、存储介质及电子设备
US11188412B2 (en) * 2019-12-03 2021-11-30 Dell Products L.P. System and method for improving server usage based on anomaly detection
JP7335154B2 (ja) * 2019-12-17 2023-08-29 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN111693648B (zh) * 2020-05-27 2022-12-13 寰宇国际地球资讯有限公司 物联网空气品质微型感测资料品质检核方法及其设备
US20220382614A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 Nec Laboratories America, Inc. Hierarchical neural network-based root cause analysis for distributed computing systems
CN113505344B (zh) * 2021-07-16 2023-08-29 长鑫存储技术有限公司 机台插槽的异常侦测方法、修复方法和异常侦测系统
US20230236922A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 International Business Machines Corporation Failure Prediction Using Informational Logs and Golden Signals
CN116227543B (zh) * 2023-05-09 2023-08-04 南方电网科学研究院有限责任公司 用电异常的检测方法、检测装置、电子装置和电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713611A (ja) 1993-06-24 1995-01-17 Hitachi Ltd プロセスモデル評価装置およびプロセスモデル評価方法
JP4017272B2 (ja) 1998-12-16 2007-12-05 中国電力株式会社 プラント状態推定・予測装置及び方法
WO2010082322A1 (ja) 2009-01-14 2010-07-22 株式会社日立製作所 装置異常監視方法及びシステム
JP5740459B2 (ja) 2009-08-28 2015-06-24 株式会社日立製作所 設備状態監視方法
JP5431235B2 (ja) 2009-08-28 2014-03-05 株式会社日立製作所 設備状態監視方法およびその装置
US20110119100A1 (en) * 2009-10-20 2011-05-19 Jan Matthias Ruhl Method and System for Displaying Anomalies in Time Series Data
CZ2011445A3 (cs) 2011-07-21 2012-09-19 Proarms Armory S. R. O. Usporádání k výmene a zajištení hlavne dlouhé strelné zbrane
US9625354B2 (en) * 2011-09-21 2017-04-18 Globalfoundries Inc. Detecting occurrence of abnormality
US9197511B2 (en) * 2012-10-12 2015-11-24 Adobe Systems Incorporated Anomaly detection in network-site metrics using predictive modeling
AR092747A1 (es) 2013-09-30 2015-04-29 Ypf Tecnologia Sa Dispositivo y procedimiento para deteccion y/o diagnostico de fallas en procesos, equipos y sensores
JP6525002B2 (ja) * 2014-04-28 2019-06-05 日本電気株式会社 メンテナンス時期決定装置、劣化予測システム、劣化予測方法および記録媒体
US9727533B2 (en) * 2014-05-20 2017-08-08 Facebook, Inc. Detecting anomalies in a time series
US10366346B2 (en) * 2014-05-23 2019-07-30 DataRobot, Inc. Systems and techniques for determining the predictive value of a feature
US9323599B1 (en) * 2015-07-31 2016-04-26 AppDynamics, Inc. Time series metric data modeling and prediction

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190127A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 日本電信電話株式会社 判定装置、分析システム、判定方法および判定プログラム
JP2019160013A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020027342A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 富士電機株式会社 情報処理装置、監視装置、及び情報処理方法
JP2020035081A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 富士電機株式会社 異常検出装置、異常検出方法、異常検出プログラム及び異常検出システム
JP7230371B2 (ja) 2018-08-28 2023-03-01 富士電機株式会社 異常検出装置、異常検出方法、異常検出プログラム及び異常検出システム
US11562250B2 (en) 2019-02-13 2023-01-24 Kioxia Corporation Information processing apparatus and method
JP2020198092A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 教師なし異常検出及び高次元センサデータの多数決投票による原因説明のための方法及びシステム
JP2021012594A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 キヤノン株式会社 システム、方法、及びプログラム
JP7497142B2 (ja) 2019-07-08 2024-06-10 キヤノン株式会社 システム、方法、及びプログラム
JP2021051637A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 いすゞ自動車株式会社 モデル作成装置、データ生成装置、モデル作成方法及びデータ生成方法
JP7230755B2 (ja) 2019-09-26 2023-03-01 いすゞ自動車株式会社 モデル作成装置及びモデル作成方法
JP2021051640A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 いすゞ自動車株式会社 モデル作成装置及びモデル作成方法
JP7243553B2 (ja) 2019-09-26 2023-03-22 いすゞ自動車株式会社 モデル作成装置、データ生成装置、モデル作成方法及びデータ生成方法
WO2021090587A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 リーダー電子株式会社 教師データ生成方法、学習済みモデルを生成する方法、装置、記録媒体、プログラム、情報処理装置
JP7443030B2 (ja) 2019-11-21 2024-03-05 キヤノン株式会社 学習方法、プログラム、学習装置、および、学習済みウエイトの製造方法
JP7384059B2 (ja) 2020-02-06 2023-11-21 富士通株式会社 検知プログラム、検知方法及び検知装置
JP7497163B2 (ja) 2020-02-13 2024-06-10 株式会社デンソーテン 異常検出装置および異常検出方法
JP2022176136A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 ネイバー クラウド コーポレーション 時系列基盤の異常探知方法およびシステム
JP7427047B2 (ja) 2021-05-12 2024-02-02 ネイバー クラウド コーポレーション 時系列基盤の異常探知方法およびコンピュータ装置
US11973672B2 (en) 2021-05-12 2024-04-30 Naver Cloud Corporation Method and system for anomaly detection based on time series

Also Published As

Publication number Publication date
EP3358508A1 (en) 2018-08-08
US20180225166A1 (en) 2018-08-09
JP6661559B2 (ja) 2020-03-11
US10496515B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661559B2 (ja) 異常検出装置、異常検出方法およびプログラム
US10670648B2 (en) Systems and methods for determining whether a circuit is operating properly
CN111914516B (zh) 一种网络数据预测序列生成方法、装置、设备及存储介质
EP3795975A1 (en) Abnormality sensing apparatus, abnormality sensing method, and abnormality sensing program
US20170211832A1 (en) Tuning model structures of dynamic systems
JP2012226511A (ja) 歩留まり予測システムおよび歩留まり予測プログラム
KR20090030252A (ko) 시간 가중 이동 평균 필터
Shen et al. Self-starting monitoring scheme for poisson count data with varying population sizes
JP7090430B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置、および、データ処理プログラム
US20140324409A1 (en) Stochastic based determination
US11651289B2 (en) System to identify and explore relevant predictive analytics tasks of clinical value and calibrate predictive model outputs to a prescribed minimum level of predictive accuracy
Kazemi et al. Estimating the drift time for processes subject to linear trend disturbance using fuzzy statistical clustering
TWI744518B (zh) 用於通過近紅外光譜學和機器學習技術在製造過程中進行端點檢測之設備和方法,及相關電腦可讀取媒體
JP5948998B2 (ja) 異常診断装置
Gamse Dynamic modelling of displacements on an embankment dam using the Kalman filter
EP3743783A1 (en) Determination of virtual process parameters
JP6347771B2 (ja) 異常診断装置、異常診断方法及び異常診断プログラム
Hajiyev Innovation approach based measurement error self-correction in dynamic systems
CN114556384A (zh) 通过累积预测进行机器学习变量选择和根本原因发现
JP6618272B2 (ja) 信頼性評価装置及び信頼性評価プログラム
CN112948606B (zh) 一种基于自适应网格的信号估计方法及装置
JPWO2015045175A1 (ja) ファジイ制御装置及びファジイ制御方法
KR102413753B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 기록 매체에 저장된 정보 처리 프로그램
US11754985B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer program product
JP7352378B2 (ja) 製造制御装置、製造制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6661559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151