JP6289222B2 - 耐食性マグネシウム合金鍛造ホイール及びその製造方法 - Google Patents
耐食性マグネシウム合金鍛造ホイール及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6289222B2 JP6289222B2 JP2014077714A JP2014077714A JP6289222B2 JP 6289222 B2 JP6289222 B2 JP 6289222B2 JP 2014077714 A JP2014077714 A JP 2014077714A JP 2014077714 A JP2014077714 A JP 2014077714A JP 6289222 B2 JP6289222 B2 JP 6289222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnesium alloy
- alloy forged
- layer
- wheel
- chemical conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
- C23C22/07—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
- C23C22/08—Orthophosphates
- C23C22/22—Orthophosphates containing alkaline earth metal cations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
- B05D7/16—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B3/00—Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
- B60B3/02—Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body with a single disc body integral with rim
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B7/00—Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2350/00—Pretreatment of the substrate
- B05D2350/60—Adding a layer before coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/51—One specific pretreatment, e.g. phosphatation, chromatation, in combination with one specific coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2310/00—Manufacturing methods
- B60B2310/60—Surface treatment; After treatment
- B60B2310/614—Painting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2310/00—Manufacturing methods
- B60B2310/60—Surface treatment; After treatment
- B60B2310/616—Coating with thin films
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/06—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Description
前記化成皮膜層に含まれるカルシウム/マンガンの付着量重量比は0.40〜0.60であり、
前記プライマー層が重量平均分子量30,000以下のエポキシ樹脂を含み、且つ防錆顔料2.0重量%以下を含むエポキシ樹脂系プライマー塗料から形成されたことを特徴とする耐食性マグネシウム合金鍛造ホイール。
本発明のマグネシウム合金鍛造ホイールは、乗用車、オートバイ、バス、トラック、ワゴン車等の自動車、及び自転車等の車両に装着されるものである。特に自動車用鍛造ホイールとして採用される場合に必要となるニーズをすべて満たす、超軽量であり、しかも回転曲げ疲労強度に優れており、更に耐温水性、防錆性等の長時間にわたる耐食性に優れたマグネシウム合金鍛造ホイールである。
マグネシウム合金鍛造ホイール素材10の材料(ビレット)として、使用されるマグネシウム合金は、マグネシウムを主成分とする合金である。具体的にマグネシウム合金は、マグネシウムを90重量%以上とし、その他の成分として、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、マンガン(Mn)等を少量、好ましくは10重量%以下の量で含有することもある合金が含まれる。
本発明のマグネシウム合金鍛造ホイール1は、マグネシウム合金鍛造ホイール素材10上に化成皮膜層20を備えている。化成皮膜層20はカルシウムとマンガンとリンとを含んでいる。化成皮膜層20に含まれるカルシウムとマンガンとリンは、マグネシウム合金鍛造ホイール素材10の表面に存在するマグネシウム粒子と相互作用の結果、安定した結晶構造を形成する。この結果、マグネシウム合金鍛造ホイール素材10と化成皮膜層20とは固定化される。
本発明のマグネシウム合金鍛造ホイール1は、上記化成皮膜層20上にプライマー層30を備えている。プライマー層30は、エポキシ樹脂系プライマー塗料を上記化成皮膜層20上に塗布して形成された層である。プライマー層30に含まれるエポキシ樹脂としては、重量平均分子量が30,000以下、好ましくは9,000〜10,000のエポキシ樹脂及びこれらの誘導体が含まれる。プライマー層30に含まれるエポキシ樹脂としては、特に重量平均分子量が10,000程度のエポキシ樹脂が好ましい。
(上記一般式中、Zは水素原子、メチル基又はエチル基を示す。)
(上記化学式中、R1及びR2はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、ポリアミンの残基である。)
適切な粘度を有するプライマー塗料を得ることができるものであれば、特に制限されるものではないが、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、イソホロン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコール系溶剤等を挙げることができる。
本発明のマグネシウム合金鍛造ホイール1は、マグネシウム合金鍛造素材10上に形成されたカルシウムとマンガンとリンとを含む化成皮膜層20と、化成皮膜層20上に形成されたプライマー層30を基本層Aとし、さらにプライマー層30上に保護層40を備えていてもよい。図5に、保護層40を備えたマグネシウム合金鍛造ホイール1の断面構造の拡大モデル図を示した。図5に示されたマグネシウム合金鍛造ホイール1は保護層40として、中塗り層40a及び上塗り塗料層40bを備えている。
本発明のマグネシウム合金鍛造ホイールの製造方法は、マグネシウム合金鍛造素材を表面処理する工程(i)、表面処理工程後のマグネシウム合金鍛造素材を前処理する工程(ii)(化成皮膜層形成)、下塗り工程(iii)(プライマー層形成)、及び所望により保護層形成工程(iv)(中塗り層形成及び/又は上塗り層形成)を備えている。以下、各工程につき詳細に説明する。
マグネシウム合金鍛造素材10を表面処理する工程は、マグネシウム合金鍛造素材10の表面に付着した不純物を物理的に取り除くこと、及び後に形成される化成皮膜層、プライマー層等との密着性を向上させることを目的とする。さらに、マグネシウム合金鍛造素材10の表面の凹凸を均一化し、塗装後の塗装表面の外観を良くするために行われる。
マグネシウム合金鍛造素材10を前処理する工程により、表面処理されたマグネシウム合金鍛造素材10上に化成皮膜層20が形成される。前処理する工程は、以下の工程(ii)-1〜工程(ii)-3を備えている。具体的は、脱脂処理後、水洗及び表面調整を1回又は数回繰り返し、水洗後、化成皮膜処理を行うことにより行われる。化成皮膜処理後は、温水洗、エアーブロー及び乾燥後、次の塗装工程に付される。
プライマー層30形成工程(iii)は、上記前処理工程(ii)により化成皮膜層20を形成したマグネシウム合金鍛造素材10を温水洗い及びエアーブロー乾燥後、エポキシ樹脂系プライマー塗料を塗布してプライマー層30を形成する工程である。該エポキシ樹脂としては、上記述べたエポキシ樹脂を使用することができる。
図6は、保護層を備えたマグネシウム合金鍛造ホイール1の断面構造の拡大モデル図である。図6に示されるように、本発明のマグネシウム合金鍛造ホイール1は、所望により、プライマー層30を形成した素材にアクリル樹脂系粉体塗料を塗装して保護層40となる中塗り層40aを形成することができる。該アクリル樹脂系粉体塗料としては公知のものが使用できるが、例えば、商品名:エバクラッドEV5600DK、関西ペイント株式会社製等が使用できる。保護層40となる該中塗り層の平均塗装膜厚は通常60〜100μmである。
上記マグネシウム合金鍛造ホイールの製造方法により、マグネシウム合金鍛造ホイール1を製造した。マグネシウム合金鍛造素材10は、ASTM規格品AZ80に準じるマグネシウム合金を用いた。このマグネシウム合金を1方向鍛造方式にて、鍛錬比6程度にて成型した。マグネシウム合金に含まれるマグネシウム粒子の平均結晶粒子径60μmとし、微粒子化した。マグネシウム合金鍛造素材10の成分は、鉄(Fe)0.005重量%以下であり、銅(Cu)0.055重量%以下、ニッケル(Ni)0.005重量%以下のものである。
さらに、上記マグネシウム合金鍛造ホイール1に対し、以下の工程に順じた塗装を施し、プライマー層30上に中塗り層及び上塗り層を形成させた。具体的な塗装工程は、中塗り塗装1→焼付け→中塗り塗装2→焼付け→上塗り1塗装→ wet→上塗り塗装2→焼付けの手順にて行った。
実施例1のマグネシウム合金鍛造ホイールにおいて、化成皮膜層20に含まれるカルシウム、マンガン及びリンの含有量を変化させた以外は、実施例1と同様にして、マグネシウム合金鍛造ホイールを製造した。
表1に示すように、プライマー層20に使用するエポキシ樹脂系プライマー塗料が防錆剤を含まないこと以外は、実施例1と同様にしてマグネシウム合金鍛造ホイールを製造した。
表1に示すように、プライマー層20に使用するエポキシ樹脂系プライマー塗料の組成は実施例1と同様として、化成皮膜層20に含まれるカルシウム、マンガンの含有量を変化させて、実施例1と同様にしてマグネシウム合金鍛造ホイールを製造した。
実施例1のマグネシウム合金鍛造ホイールにおいて、マグネシウム合金鍛造素材10に替えて、汎用品として使用されているアルミニウム合金鍛造素材を使用した以外は、実施例1と同様にしてアルミニウム合金鍛造ホイールを製造した。なお、参考例1は、上記アルミニウム合金鍛造素材を使用した場合の性能比較であり、化成皮膜を形成させるために使用する前処理は、シランカップリング法であり、エポキシ樹脂系プライマーは実施例及び比較例で採用したエポキシ樹脂系プライマーと異なるものである。
実施例1、比較例1、2において製造したマグネシウム合金鍛造ホイールについて(1)初期密着性評価 (JIS K-5400)、(2)耐温水性評価(JIS K 6848)、耐食性評価 CASS試験評価(Copper-accelerated Acetic acid Salt Spray test)及び(4)耐食性評価SST試験評価(塩水噴霧試験JIS-Z2371)を評価した。評価結果を表2に示す。
マグネシウム合金鍛造ホイールを製造後、1日間室温放置した後、室温下で塗装表面に指定治具を使用し、指定のカッターを用いて碁盤目100枡目を作製し、指定された剥離用テープ(ニチバン製CT)を使用して縦横2方向から各1回剥離試験評価する。剥れない枡目と100枡目を50/100のように表示し、合格基準は100/100とした。上記合格基準を満たすマグネシウム合金鍛造ホイールの評価を良好(合格)とした。
イオン交換水を使用し水温40℃で180〜240時間被検体を浸漬し、被検体は温水に浸漬後室温に2〜4時間放置し室温状態に戻す。60時間毎に被検体の密着性を検査し良否の判定を行う。密着性評価は、上記の初期密着性評価基準に準じた。上記合格基準を満たすマグネシウム合金鍛造ホイールの評価を良好(合格)とした。併せて、マグネシウム合金鍛造ホイールが密着状態を保持することができる時間を測定した。
予め指定されたXカット法により、マグネシウム合金鍛造ホイールのマグネシウム合金鍛造素材10まで達する線引きを行い、指定されたCASS試験装置に被検体をセットし、240時間まで60時間ごとに取り出して被検体が室温状態に戻るまで、約2〜4時間室温で放置後、目視観測にて「膜膨れ」状態、「錆」状態を特定した後、定規をあてて、最大の膨れ部分の測定を行う。3mm以下を合格基準とした。
試験片の半分にカッターナイフを用いて素材に達するクロスカットを入れ、残り半分にチッビングを施す。5%塩化ナトリウム水溶液を用いて温度35±1℃の塩水噴霧試験機に放置する。120時間毎に取り出して水洗しクロスカット、エッジ及びチッビング傷からの錆、膨れの発生を測定する。3.0mm以下を合格基準とした。なお、上記の評価は鍛造ホイールと同等の成分を有した鍛造板で試験評価した。
1 マグネシウム合金鍛造ホイール
2 タイヤ
10 マグネシウム合金鍛造素材
20 化成皮膜層
30 プライマー層(下塗り層)
40a 保護層(中塗り層)
40b 保護層(上塗り層)
Claims (5)
- マグネシウム合金鍛造素材上に形成されたカルシウムとマンガンとリンとを含む化成皮膜層と、前記化成皮膜層上に形成されたプライマー層とを備えた耐食性マグネシウム合金鍛造ホイールであって、
前記マグネシウム合金鍛造素材は、その表面に平均結晶粒子径が80μm以下であるマグネシウム粒子を含有し、前記化成皮膜層に含まれるカルシウム/マンガンの付着量重量比は0.40〜0.60であり、前記プライマー層が重量平均分子量30,000以下のエポキシ樹脂を含み、且つ防錆顔料2.0重量%以下を含むエポキシ樹脂系プライマー塗料から形成されたことを特徴とする耐食性マグネシウム合金鍛造ホイール。 - 前記化成皮膜層はカルシウムを1〜150mg/m2、マンガンを2〜380mg/m2、リンを1〜600mg/m2含むことを特徴とする請求項1に記載の耐食性マグネシウム合金鍛造ホイール。
- 前記エポキシ樹脂系プライマー層に含まれるエポキシ樹脂が重量平均分子量9,000〜20,000であることを特徴とする請求項1又は2に記載の耐食性マグネシウム合金鍛造ホイール。
- 前記プライマー層上に保護層を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐食性マグネシウム合金鍛造ホイール。
- 表面の平均結晶粒子径が80μm以下のマグネシウム合金鍛造ホイール素材の該表面をカルシウムイオンとマンガンイオンとリン酸イオンとを含む化成処理液と接触させて該マグネシウム合金鍛造ホイール素材上にカルシウムとマンガンとリンとを含み、且つカルシウム/マンガンの付着量重量比が0.40〜0.60の化成皮膜を形成する工程と、前記化成皮膜上に重量平均分子量が30,000以下のエポキシ樹脂を含み、且つ防錆顔料2.0重量%以下を含むエポキシ樹脂系プライマー塗料を塗装してプライマー層を形成する工程と、を含むことを特徴とする耐食性マグネシウム合金鍛造ホイールの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014077714A JP6289222B2 (ja) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | 耐食性マグネシウム合金鍛造ホイール及びその製造方法 |
PCT/JP2015/060781 WO2015152426A1 (ja) | 2014-04-04 | 2015-04-06 | 耐食性マグネシウム合金鍛造ホイール及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014077714A JP6289222B2 (ja) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | 耐食性マグネシウム合金鍛造ホイール及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017105221A JP2017105221A (ja) | 2017-06-15 |
JP6289222B2 true JP6289222B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=54240728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014077714A Active JP6289222B2 (ja) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | 耐食性マグネシウム合金鍛造ホイール及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6289222B2 (ja) |
WO (1) | WO2015152426A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210008768A1 (en) * | 2018-03-08 | 2021-01-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | Magnesium alloy/resin composite structure and method for manufacturing the same |
US12018380B2 (en) * | 2019-03-01 | 2024-06-25 | Howmet Aerospace Inc. | Metallic substrate treatment methods and articles comprising a phosphonate functionalized layer |
JP7321046B2 (ja) | 2019-09-30 | 2023-08-04 | 大日本塗料株式会社 | 防食塗料組成物、当該組成物を用いたマグネシウム合金成形物の防食方法、及び塗装成形物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08253882A (ja) * | 1995-03-15 | 1996-10-01 | Mazda Motor Corp | マグネシウム合金部品の製造方法 |
JPH0924338A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-01-28 | Mazda Motor Corp | マグネシウム合金材の高耐食性塗膜形成方法 |
JPH0931664A (ja) * | 1995-07-24 | 1997-02-04 | Mazda Motor Corp | マグネシウム合金部材の耐食性皮膜形成方法 |
JP3286583B2 (ja) * | 1997-10-31 | 2002-05-27 | ミリオン化学株式会社 | マグネシウム含有金属用化成処理液組成物、同表面処理方法及び同表面処理物 |
JP2003105593A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Washi Kosan Co Ltd | マグネシウム合金基材の防錆被膜構造 |
JP2006169580A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Arrk Okayama Co Ltd | マグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法 |
-
2014
- 2014-04-04 JP JP2014077714A patent/JP6289222B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-06 WO PCT/JP2015/060781 patent/WO2015152426A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015152426A1 (ja) | 2015-10-08 |
JP2017105221A (ja) | 2017-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5693002B2 (ja) | 防食加工され、特に極めて光沢のある支持体を、このように防食加工された支持体とともに製造する方法 | |
US6896970B2 (en) | Corrosion resistant coating giving polished effect | |
JP2003532778A (ja) | 導電性有機塗料 | |
US20110291429A1 (en) | Process for Coating Metal Components With a Coating That Prevents Electrochemical Plating | |
JP6289222B2 (ja) | 耐食性マグネシウム合金鍛造ホイール及びその製造方法 | |
JP2010168524A (ja) | 2液型塗料組成物及び塗装方法 | |
JP2009078263A (ja) | 防錆処理された金属部材およびコート塗料 | |
US5252399A (en) | Aluminum member provided with weather-resistant coat | |
WO2007114618A1 (en) | Surface treating method for alloy wheel and alloy wheel thereby | |
JP5316926B2 (ja) | 車両用ホイールの塗装方法 | |
CN117098817A (zh) | 包括氧化镁和铝或铁化合物的腐蚀抑制涂层 | |
JPS59196241A (ja) | 耐食性を高めるための複合被膜 | |
CN117203288A (zh) | 包括铝颗粒、氧化镁以及铝和/或铁化合物的腐蚀抑制涂层 | |
JP6746363B2 (ja) | アルミニウム塗装材およびその製造方法 | |
JP4551786B2 (ja) | 加工性、溶接性および耐食性に優れた樹脂被覆金属板、並びに該樹脂被覆金属板を用いた加工品とその製法 | |
KR20020040756A (ko) | 아연계 보호 코팅층으로 전처리된 금속 기판의 내식처리용방법 및 조성물 | |
US10208209B2 (en) | Aqueous agent and coating method for the anticorrosive treatment of metallic substrates | |
CN1890089A (zh) | 具有优异耐腐蚀性和很小环境影响的预涂金属板 | |
JP2010247347A (ja) | プレコート冷延鋼板およびこの製造方法 | |
JP3673180B2 (ja) | アルミニウム基材又はアルミニウム合金基材の処理方法及び処理されてなるアルミニウム基材又はアルミニウム合金基材 | |
US20050181139A1 (en) | Process for applying a multi-layer coating to ferrous substrates | |
JP2003138382A (ja) | 接着下地用の金属表面処理薬剤及び処理方法 | |
JP3924261B2 (ja) | 鮮映性に優れ環境負荷の小さい高耐食性塗装鋼板 | |
JP6623543B2 (ja) | 有機樹脂被覆鋼材 | |
JP2007314633A (ja) | 常温硬化型塗料、その塗装方法および塗装物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170403 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20171018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6289222 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |