JP6288777B2 - 発振装置 - Google Patents

発振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6288777B2
JP6288777B2 JP2014223084A JP2014223084A JP6288777B2 JP 6288777 B2 JP6288777 B2 JP 6288777B2 JP 2014223084 A JP2014223084 A JP 2014223084A JP 2014223084 A JP2014223084 A JP 2014223084A JP 6288777 B2 JP6288777 B2 JP 6288777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
unit
output
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014223084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016027684A (ja
Inventor
赤池 和男
和男 赤池
古幡 司
司 古幡
依田 友也
友也 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014223084A priority Critical patent/JP6288777B2/ja
Priority to CN201580034170.4A priority patent/CN106664060B/zh
Priority to US15/321,752 priority patent/US10141887B2/en
Priority to PCT/JP2015/068022 priority patent/WO2015199068A1/ja
Publication of JP2016027684A publication Critical patent/JP2016027684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288777B2 publication Critical patent/JP6288777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/028Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only of generators comprising piezoelectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/24Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal directly applied to the generator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0034Circuit elements of oscillators including a buffer amplifier

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、水晶振動子が置かれる雰囲気の温度制御を行うためのヒーターを備えた発振装置に関する。
高精度な発振出力を得るための発振装置として、例えば発振回路、水晶振動子、ヒーター及び温度検出器を槽内に備えたOCXO(oven controlled crystal oscillator)が知られている。前記ヒーターは、例えばOCXOの電源電圧Vccを入力するための入力端子に接続される。また、前記温度検出器は、前記槽内の温度を検出し、その検出値に応じた制御電圧を前記ヒーターに出力する。この制御電圧に基づいて、前記入力端子からヒーターに流れる電流が制御され、前記槽内が一定の温度に保たれるようにヒーター電力が制御される。それによって、水晶振動子からの出力周波数が安定する。つまり、前記槽は恒温槽として構成される。
前記ヒーターは例えばPNP型トランジスタまたはNPN型トランジスタを含み、前記制御電圧はこれらトランジスタのベースに印加される。PNP型トランジスタを用いる場合、前記電源電圧の入力端子はエミッタに接続され、NPN型トランジスタを用いる場合、前記電源電圧の入力端子はコレクタに接続される。実施の形態で説明するように、前記ヒーター電力は、これらのトランジスタに供給される電流×Vccである。
ところで電源電圧Vccは変動する場合がある。そのように電源電圧Vccが変動すると、それに伴ってヒーター電力が変動し、前記恒温槽内の温度が変動する。結果として、前記発振周波数の安定性が低下してしまう。このヒーター電力の変動を防ぐために、前記入力端子とヒーターとの間にレギュレータを設け、ヒーターに印加する電圧を一定にすることも考えられるが、ヒーターには他の回路部品に比べて大きな電流を流す必要があるため、当該レギュレータにおける電圧降下による発熱が大きくなってしまう。そのため槽内の設定温度を比較的高い温度にした場合に、温度制御ができなくなってしまう。
特許文献1には、上記のヒーター及び温度検出器を備えた温度制御回路について記載され、当該温度制御回路は、前記OCXOに適用することについて示されている。しかし、この特許文献1では、前記温度検出器をサーミスタにより構成しており、当該サーミスタの温度検出精度の限界により、OCXOの周波数精度の向上が期待できない。
特開2001−117645号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、水晶振動子が置かれる雰囲気を加熱するヒーターを備えた発振装置において、前記ヒーターの電源部の電圧変動による発振周波数の変動を抑えることができる技術を提供することである。
本発明の発振装置は、発振出力用の水晶振動子が置かれる雰囲気の温度を温度検出部により検出し、温度検出値に基づいてヒーターの温度を制御して前記温度を安定化させる発振装置において、
前記温度検出値に基づいて生成される制御信号の信号路に介挿されたバッファアンプと、
電源部と接地との間にコレクタ及びエミッタが位置するように設けられ、ベースが前記バッファアンプの出力端に接続されるトランジスタからなるヒーターと、
前記電源部の電圧変動による前記ヒーターに供給される電力の変動が抑制されるように、前記バッファアンプの利得を調整するために設けられ、前記電源部の電圧に対応する電圧と予め設定された電圧との差分を増幅して前記バッファアンプの利得調整端に入力する第1の差動アンプと、
を備えたことを特徴とする。
本発明の他の発振装置は、発振出力用の水晶振動子が置かれる雰囲気の温度を温度検出部により検出し、温度検出値に基づいてヒーターの温度を制御して前記温度を安定化させる発振装置において、
前記温度検出値と温度目標値との差分を取り出す加算部と、
正の電圧を供給する電源部に接続される発熱用抵抗と、当該発熱用抵抗を介して前記電源部にエミッタが接続され、コレクタが接地されたPNP型トランジスタと、からなるヒーターと、
予め設定した電圧を供給するための定電圧供給部と、
出力端が前記PNP型トランジスタのベースに接続され、正の入力端に前記加算部により取り出された差分に対応する電圧が供給され、負の入力端に前記定電圧供給部から電圧が供給される差動アンプと、
前記発熱用抵抗と前記エミッタとの間と、前記定電圧供給部との間とに互いに直列に接続されて設けられる第1の分圧抵抗及び第2の分圧抵抗と、
前記加算部と前記差動アンプの正の入力端との間に介設される第3の分圧抵抗と、
前記電源部と前記発熱用抵抗との間と、前記差動アンプの正の入力端と前記第3の分圧抵抗との間とに接続される第4の分圧抵抗と、
を備え、
第1の分圧抵抗と第2の分圧抵抗との間と前記差動アンプの負の入力端とが接続されることを特徴とする。
本発明の発振装置によれば、温度検出値に基づいて生成された制御信号の信号路に介挿されたバッファアンプと、前記バッファアンプにベースが接続されるトランジスタからなるヒーターと、前記バッファアンプの利得を調整するために設けられ、前記電源電圧に対応する電圧と予め設定された電圧との差分を増幅して前記バッファアンプの利得調整端に入力する差動アンプと、を備える。このような構成により、トランジスタのエミッタまたはコレクタに接続される電源部の電圧変動を相殺するように当該トランジスタに電流を流すことができる。その結果として、発振周波数の変動を抑えることができる。
また、本発明の他の発振装置によれば、温度検出値と温度目標値との差分を取り出す加算部と、正の電圧を供給する電源部に接続される発熱用抵抗と、当該発熱用抵抗を介して前記電源部にエミッタが接続され、コレクタが接地されたPNP型トランジスタと、からなるヒーターと、予め設定した電圧を供給するための定電圧供給部と、出力端が前記PNP型トランジスタのベースに接続された差動アンプと、を備える。このような構成により、前記電源部の電圧変動を相殺するように前記発熱用抵抗及びトランジスタに電流を流し、発振周波数の変動を抑えることができる。
本発明の第1の実施形態に係るOCXOのブロック図である。 前記OCXOに含まれる発熱制御回路の回路図である。 本発明の第2の実施形態に係るOCXOのブロック図である。 前記OCXOに含まれる発熱制御回路の回路図である。 信号が変化する様子を示す模式図である。 前記第2の実施形態に含まれる発熱制御回路の変形例を示す回路図である。 前記第2の実施形態のOCXOの変形例を示すブロック図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 第3の実施形態のOCXOを示すブロック図である。 前記第3の実施形態に含まれる発熱制御回路を示すブロック図である。 前記発熱制御回路の変形例を示すブロック図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係るOCXO1のブロック図である。OCXO1には、第1の水晶振動子11、第2の水晶振動子12と、これらの水晶振動子を発振させる第1の発振回路11A、第2の発振回路12Aとが含まれる。第1の発振回路11A、12Aは、例えばコルピッツ型の発振回路により構成される。第1の発振回路11A及び第2の発振回路12Aの後段側には、周波数差検出部13、補正値演算部14、加算部15、PLL回路部16、ローパスフィルタ(LPF)17及び水晶電圧制御発振器(VCXO)18が接続されている。これらの各回路は、恒温槽の中に設けられる。
前記PLL回路部16は、第1の発振回路11Aからの発振出力をクロック信号とし、デジタル値である周波数設定信号に基づいて生成されるパルス信号とVCXO18からの帰還パルスとの位相差に相当する信号をアナログ化し、そのアナログ信号を積分してローパスフィルタ17に出力する。VCXO18の出力がOCXO1の発振出力である。
第1の発振回路11Aからの発振出力f1と第2の発振回路12Aからの発振出力f2との周波数差ΔFに対応する値は、水晶振動子11、12が置かれている雰囲気の温度に対応し、温度検出値ということができる。なお、説明の便宜上f1、f2は、夫々第1の発振回路11A及び第2の発振回路12Aの発振周波数をも表しているものとする。周波数差検出部13は、この例では、{(f2−f1)/f1}−{(f2r−f1r)/f1r}の値を取り出しており、この値が温度に対して比例関係にある温度検出値に相当する。f1r及びf2rは、夫々基準温度例えば25℃における第1の発振回路11Aの発振周波数及び第2の発振回路12Aの発振周波数である。
補正値演算部14は、前記温度検出値と、予め作成した周波数補正値との関係と、に基づいて周波数補正値を算出する。前記周波数補正値は、第1の水晶振動子11の温度が目標温度から変動した時に、その変動分、つまり前記クロック信号の温度変動分を補償するための値である。加算部15には、この周波数補正値とメモリ10に格納さえた設定値とが入力され、互いに加算されて、周波数設定信号が設定される。そして、この周波数設定信号が加算部15からPLL回路部16へ入力される。制御電圧Vcを変更することで、加算部15からPLL回路部16に出力される周波数設定信号が変化する。それによってOCXO1の発振出力周波数が変化する。
より詳しくは、PLL回路部16は、DDS(Direct Digital Synthesizer)回路部、分周器及び位相比較部を備える。前記DDS回路部から出力される鋸波に基づいて参照用クロックが形成され、VCXO18の出力を分周した出力信号と前記参照用クロックとの位相を位相比較部にて比較し、比較結果がLPF17に出力される。LPF17からの出力によりVCXO18の出力が制御される。前記DDS回路部は、第1の発振回路11Aから出力される周波数信号を基準クロックとして用い、目的とする周波数の鋸波を出力するための制御電圧が入力されている。しかし前記基準クロックの周波数が温度特性をもっているため、この温度特性をキャンセルするために、前記DDS回路部に入力される前記制御電圧は、前記加算部15からの周波数補正値に対応する信号に加算されている。このようにOCXO1はTCXOとしても構成されており、後述の発熱回路の作用と、この補正値演算部14による周波数補正とによる二重の温度対応が行われた、高い精度で出力を安定させることができる装置として構成されている。
前記温度検出値と周波数補正値との関係は、メモリ10に格納されている。例えば(f2−f2r)/f2r=OSC2、(f1−f1r)/f1r=OSC1とすると、水晶振動子の生産時に(OSC2−OSC1)と温度との関係を実測により取得し、この実測データから、温度に対する周波数変動分を相殺する補正周波数曲線を導き出し、最小二乗法により9次の多項近似式係数を導き出している。そして多項近似式係数を予め前記メモリ10に記憶しておき、補正値演算部14は、これら多項近似式係数を用いて補正値の演算処理を行っている。
さらに、周波数差検出部13から前記温度検出値が加算部21に出力され、加算部21において、当該温度検出値と前記メモリ10に格納された設定値(目標温度値)とが互いに加算される。この加算値である制御信号がループフィルタ22に出力されて積分され、その積分値がPWM回路23に出力される。
PWM回路23は、14ビットのデジタル信号(−213から+213 までの2の補数)を一定時間のパルス信号で表現する変換を行う。例えば最小Hパルス幅が10nsecの場合には、214 *10−9 =16.384msecを一定時間とし、その間のパルス数デジタル信号を表現する。具体的には次のように表される。14ビットのデジタル値がゼロのときには、16.384msec間のHパルス数は213 個である。14ビットのデジタル値が−213のときには、16.384msec間のHパルス数はゼロ個である。14ビットのデジタル値が213 −1のときには、16.384msec間のHパルス数は214 −1個である。即ち、PWM回路23はデジタル値をアナログ値に変換する役割を有する。
PWM回路23の後段にはローパスフィルタ(LPF)24が設けられ、PWM回路23からの出力を平均化して当該出力であるパルス数に応じた直流電圧を後述の発熱制御回路3に出力する。概略的に言えば、前記ケースである恒温槽内の温度が設定温度より高い場合、設定温度より低い場合において夫々、前記{(f2−f1)/f1}−{(f2r−f1r)/f1r}に基づいて、前記恒温槽内の温度と設定温度との偏差を補償するための電圧V1を出力できるように、周波数差検出部13と発熱制御回路3との間には演算回路が設けられていることになる。
発振回路11A、12A、周波数差検出部13、補正値演算部14、加算部15、PLL回路部16、LPF17、加算部21、ループフィルタ22、及びPWM回路23は、集積回路25に含まれる。図中26は、OCXO1の電源電圧Vccが入力される端子であり、OCXO1の外部から3.3Vの電圧が印加される。また、電源部を構成する前記入力端子26と、前記集積回路25との間のラインには電圧を安定化させる定電圧供給部であるレギュレータ27が設けられている。このレギュレータ27により、集積回路25を構成する上記の各回路には3Vの電源電圧が供給される。そのためLPF24から発熱制御回路3に出力される電圧V1は、電源電圧Vccの変動によって変動しない。レギュレータ27の出力は、発熱制御回路3にも供給される。
集積回路25、水晶振動子11、12、LPF17、24、VCXO18、発熱制御回路3は、ケース内に格納され、発熱制御回路3のトランジスタの発熱によって当該ケース内が一定の温度になるように制御される。つまり、前記ケースは恒温槽として構成され、水晶振動子11、12の周囲温度が一定になるように制御され、水晶振動子11、12から安定した発振出力が取り出せるように構成されている。
続いて、発熱制御回路3について図2のブロック図を参照して説明する。発熱制御回路3は、差動増幅器31及びPNP型トランジスタ32を備えており、LPF24から出力されたアナログ電圧が制御信号の信号路をなす信号路41を介して当該差動増幅器31の+側の入力端子に入力される。信号路41には第3の分圧抵抗である抵抗R3が介設されている。差動増幅器31の出力端は、PNP型トランジスタ32のベースに接続され、制御電圧を印加する。前記PNP型トランジスタ32のコレクタは接地されている。電源電圧入力端子26は信号路42を介して前記PNPトランジスタ32のエミッタに接続されており、信号路42には発熱用抵抗RLが介挿されている。前記PNP型トランジスタ32及び発熱用抵抗RLにより、ヒーターが構成される。
電源電圧入力端子26と発熱用抵抗RLとの間と、抵抗R3と差動増幅器31の+側の入力端子とを接続する信号路43が設けられており、信号路43には第4の分圧抵抗である抵抗R4が介挿されている。また、定電圧供給部27と、信号路42において発熱用抵抗RLとPNPトランジスタ32のエミッタとの間とを接続する信号路44が設けられ、この信号路44に第1の分圧抵抗である抵抗R1、第2の分圧抵抗である抵抗R2が直列に設けられている。
前記差動増幅器31及び各抵抗R1〜R4は、制御電圧供給回路4を構成する。この制御電圧供給回路4は、電源電圧Vccの変動によるトランジスタ32に供給される電力と発熱用抵抗RLに供給される電力との合計であるヒーター電力Pの変動が補償されるように、当該トランジスタ32に制御電圧を供給するための電圧変動抑制部をなす。ヒーター電力P=Vcc×Iであり、このIは発熱用抵抗RL及びトランジスタ32のエミッタに各々供給される電流である。図2中、LPF24から発熱制御回路3に供給される電圧をV1として示している。このV1が一定であるときに、前記電源電圧Vccが変動しても前記ヒーター電力Pの変動が補償され、当該ヒーター電力Pが一定の値になるように発熱制御回路3が構成される。
上記のヒーター電力Pについて補足して説明しておくと、ヒーター電力Pは、発熱用抵抗RLに供給される電圧×発熱用抵抗RLに供給される電流I(=発熱用抵抗RLに供給される電力)+トランジスタ32に供給される電圧×トランジスタ32に供給される電流I(=トランジスタ32に供給される電力)である。ただし、後述の評価試験で示すように、トランジスタ32に供給される電力に対して、発熱用抵抗RLに供給される電力は非常に小さい。
続いて、発熱制御回路3の作用を説明する。前記LPF24からの出力電圧V1が例えば1Vで一定であるものとして、ここでは2Vに設定されている電源電圧Vccが、2.2Vに変動する例を説明する。また、ヒーター電力Pは1Wに制御されるものとする。説明の便宜上、図2中トランジスタ32のエミッタに供給される電圧について、電源電圧Vccが2Vであるときの電圧をV0、電源電圧Vccが2.2Vであるときの電圧をV0′として説明する。また、差動増幅器31の+側に入力される電圧をVA、−側に入力される電圧をVBとする。
Vccが2Vのとき、P=Vcc×I(式1とする)であることから、ヒーター電力Pを1Wにするために、I=1/2=0.5Aである。また、I=(Vcc−V0)/RL(式2とする)であることから、I=(2−V0)/RLである。従って、0.5A=(2−V0)/RLであり、この式を変形するとV0=2−0.5RL(式3とする)となる。
Vccが2.2Vのとき、式1よりI=1/2.2≒0.46Aである。また式2より、I=(2.2−V0′)/RLである。従って、0.46A=(2.2−V0′)/RLであるため、V0′=2.2−0.46RL(式4とする)である。式3、式4より、Vccが2Vから2.2Vに変動したとき、V0は、(2.2−0.46RL)−(2−0.5RL)=(0.2+0.04RL)Vだけ増加することが必要になる。
まとめると、Vccが2Vから2.2Vに上昇すると、差動増幅器31への入力電圧VA、VBが共に上昇するが、VA、VBの上昇率は互いに異なる。その結果VA、VBの上昇によって、PNPトランジスタ32のベース電位が低くなり、このためトランジスタ32のエミッタ電圧V0が(0.2+0.04RL)Vだけ上昇するように各部品の回路定数が決められている。
Vccが2.0Vから低下した場合については、この低下に対応するようにエミッタ電圧V0が低下し、それによってヒーター電力が1Wに維持される。
また、上記のようにLPF24からの出力電圧Vpは、水晶振動子11、12の周囲温度の検出値に対応しており、この出力電圧Vpが差動増幅器31に入力されるので、差動増幅器31からの出力は、この温度検出値の変動によって変動する。このように温度検出値に応じた電圧と、電源電圧Vccに応じた電圧とに基づいて、前記ヒーター電力Pが制御されることで、水晶振動子11、12の周囲温度が一定になるように制御される。
上記の周波数差検出部13の出力であるOSC2−OSC1と温度との相関度は極めて高い。OCXO1では、このOSC2−OSC1からの出力と、電源電圧Vccに対応する出力とを差動増幅器31に入力し、この差動増幅器31の出力をPNP型トランジスタ32のベースに供給し、トランジスタ32を流れる電流を制御して、それによってトランジスタ32の発熱量を制御している。従って、前記トランジスタ32の発熱量は水晶振動子11、12の周囲温度に精度高く対応し、また電源電圧の変動に応じて、その変動に起因する温度変化を補償するように制御される。従って、前記周囲温度が設定温度になるように精度高く制御し、OCXO1の発振出力を安定化することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係るOCXO5について、OCXO1との差異点を中心に説明する。このOCXO5におけるOCXO1に対する差異点としては、図3に示すようにPWM回路23の後段に発熱制御回路50を備えていることである。第1の実施形態でPWM回路23の後段に設けられるLPF24は、後述するように発熱制御回路50に含まれるものとする。
図4は、発熱制御回路50のブロック図である。この発熱制御回路50は、第1の実施形態で説明した発熱制御回路3を含んでいる。この第2の実施形態の発熱制御回路3においても第1の実施形態と同様、電源電圧Vccが上昇したことによって、差動増幅器31の+側の入力端子に印加される電圧及び−側の入力端子に印加される電圧が共に上昇するときに、前記−側の入力端子に印加される電圧の上昇率よりも、前記+側の入力端子に印加される電圧の上昇率の方が大きくなるように、各抵抗Rの抵抗値が設定されている。
前記発熱制御回路3を構成する信号路41の他端は、抵抗51、抵抗52、バッファアンプ53の出力端、入力端をこの順に介してPWM回路23に接続される。抵抗51、52間及び抵抗51、Ra間には、接地されたコンデンサ54、55が設けられている。これら抵抗51、52、コンデンサ54、55は、既述のLPF24を構成する。
入力端子26と信号路41とを接続する信号路44は分岐し、この分岐端は、抵抗61を介して差動増幅器62の−側の入力端子に接続されている。また、レギュレータ27と差動増幅器62の+側の入力端子とを接続する信号路63が設けられ、信号路63には抵抗64が介設されている。信号路63において、抵抗64と差動増幅器62との間にはその一端が接地された抵抗66の他端が接続されている。差動増幅器62の出力端は、バッファアンプ53の利得調整端(不図示)に電源電圧を供給できるように接続されている。差動増幅器62の出力端とバッファアンプ53との間に抵抗67の一端が接続され、抵抗67の他端は差動増幅器62の−側の入力端子と抵抗61との間に接続されている。差動増幅器62及び抵抗61、64、66、67は、電源電圧入力端子26からバッファアンプ53へ電源電圧を供給するための電源電圧供給回路60を構成する。
バッファアンプ53は接地されており、当該バッファアンプ53の入力側のインピーダンスが無限大、出力側のインピーダンスが0となるように構成され、LPF24からPMW回路23への信号の逆流を防ぐ。図5の模式図に示すようにPWM回路23からは、矩形波の電圧信号が出力される。バッファアンプ53は、その矩形波を増幅してLPF24に出力する。この増幅の利得は、前記電源電圧供給回路60から当該バッファアンプ53の利得調整端に供給される電源電圧の変動によって変動し、電源電圧が大きいほど利得が大きい。前記LPF24は、バッファアンプ53からの出力を平均化し、当該出力のデューティー比と矩形波のレベルに応じた直流電圧を制御電圧供給回路4に出力する。
発熱制御回路3について、上記のヒーター電力P=Vcc×Iであるため、ヒーター電力Pと電源電圧Vccとの対応は比例関係である。また、LPF24の出力電圧であるV1とヒーター電力Pとの関係も比例関係で表される。出力電圧V1は、PWM回路23の出力のデューティー比に対応するので、当該デューティー比とヒーター電力Pとについても比例関係で表され、当該比例関係は、Vccが変動しても変動しない。PWM回路23からの出力が一定であるとして、電源電圧Vccが所定値から例えば当該所定値の10%分上昇し、それによってヒーター電力Pが所定値に対して当該所定値の10%分上昇したら、その上昇した10%分のヒーター電力を低下させる出力がバッファアンプ53から得られるように、電源電圧供給回路60からの出力電圧が制御され、当該ヒーター電力が一定になるように制御される。
この第2の実施形態の発熱制御回路50の動作について説明する。電源電圧Vccが所定の値から上昇すると、電源電圧供給回路60の差動増幅器62の−側の入力端子へ供給される電圧が上昇し、差動増幅器62からバッファアンプ53へ供給される電源電圧が低下する。それによって、バッファアンプ53からの出力が低下し、前記LPF24からの出力電圧V1が低下する。この出力電圧V1の低下量は、電源電圧Vccの上昇量に対応する。そして、出力電圧V1が低下した分、トランジスタ32のベース電位が低くなり、このためトランジスタ32のエミッタ電圧V0が上昇して、ヒーター電力Pの変動が補償される。それによって、OCXO5を構成する恒温槽内の温度が設定温度に保たれる。
電源電圧Vccが所定の値から低下すると、電源電圧供給回路60の差動増幅器62の−側の入力端子へ供給される電圧が低下し、差動増幅器62からバッファアンプ53へ供給される電源電圧が上昇する。それによって、バッファアンプ53からの出力が上昇し、前記LPF24からの出力電圧V1が上昇する。この出力電圧V1の上昇量は、電源電圧Vccの低下量に対応する。そして、出力電圧V1が上昇した分、トランジスタ32のベース電位が高くなり、このためトランジスタ32のエミッタ電圧V0が低下して、ヒーター電力Pの変動が補償される。それによって、OCXO5を構成する恒温槽内の温度が設定温度に保たれる。
この第2の実施形態のOCXO5は、このような発熱制御回路50を備えることでOCXO1と同様に入力端子26に印加される電源電圧Vccの変動によるヒーター電力の変動を抑えることができるので、恒温槽内の温度が設定温度になるように高い精度で制御し、発振周波数を高い精度で安定化させることができる。また、後述の実験で示すようにOCXO5ではOCXO1よりも広い槽内の温度範囲で、ヒーター電力を安定化させることができる。
第2の実施形態の発熱制御回路については、PNP型トランジスタ32の代わりにNPN型トランジスタ71を備えるようにしてもよい。図6は、そのようにNPN型トランジスタ71を備える発熱制御回路72の一例を示しており、NPN型トランジスタ71のコレクタは発熱用抵抗RLを介して電源電圧入力端子26に接続され、NPN型トランジスタ71のエミッタは接地されている。また、その他の第2の実施形態の発熱制御回路50との差異は、信号路41つまりバッファアンプ53、ループフィルタ22が差動増幅器31の−側の入力端子に接続され、入力端子26に接続される信号路42が差動増幅器31の+側の入力端子に接続されていることが挙げられる。
そして、この発熱制御回路72においても、既述の発熱制御回路50と同様の作用によって、電源電圧Vccが変動したときにヒーター電力Pの変動が補償される。即ち、電源電圧Vccが所定の値から変動することで、バッファアンプ53からの出力、NPN型トランジスタ71のベース電位が変化し、トランジスタ71のエミッタ電圧が変化して、ヒーター電力Pが一定になる。この例では、ヒーター電力P=Vcc×Iについての電流Iは、トランジスタ71のエミッタに流れる電流である。
上記のようにPWM回路23は、デジタル信号をアナログ信号に変換して出力する役割を有するが、そのようにデジタル−アナログ変換を行うことができる回路をPWM回路23の代わりに設けることができる。図7には第2の実施形態のOCXO5において、PWM回路23の代わりにデジタル−アナログコンバータ(DAC)73を設けた例を示している。このDAC73には、上記のループフィルタ22からの出力と、レファレンス信号としてアナログ−デジタルコンバータ(ADC)74によりデジタル値に変換された電源電圧供給回路60からの信号が供給される。DAC73では、ループフィルタ22からの出力と、前記レファレンス信号の電圧値と、予め設定されたゲインとが乗算され、この乗算値に対応する電圧がバッファアンプ53に供給される。
評価試験1−1
本発明に関連して行われた評価試験について説明する。評価試験1−1として、第1の実施形態で説明したOCXO1と略同様に構成されたOCXO(試験用OCXOと表記する)の発振出力周波数から得られる周波数偏差と、トランジスタ32のコレクタから出力される電流の値とを測定する試験を行った。この試験用OCXOは、LPF24の後段に制御電圧供給回路4を備えていないため、LPF24の出力電圧が当該制御電圧供給回路4で調整されずにトランジスタ32に供給される。電源電圧Vccは3.3V±2.5%の範囲で変動させて、前記測定を行った。
図8の上段のグラフは前記周波数偏差が変動する様子を示しており、下段のグラフは前記コレクタからの出力電流の値が変動する様子を示している。前記周波数偏差は((基準の周波数−測定された周波数)/基準の周波数)であり、上段のグラフの縦軸がこの周波数偏差(単位:ppb)、下段のグラフの縦軸が前記電流値(単位:mA)を夫々示している。各グラフの横軸は所定の時刻からの経過時間(単位:分)を示している。上段のグラフに示されるように周波数偏差のオーバーシュートが観察され、このオーバーシュートのピーク値は±3ppbとなっていた。
評価試験1−2
評価試験1−2として、試験用OCXOの代わりに第1の実施形態で説明したOCXO1を用いて、評価試験1−1と同様の条件で試験を行った。図9のグラフはこの評価試験1−2の結果を示しており、図8と同様に周波数偏差が変動する様子と、コレクタから出力される電流が変動する様子とを示している。グラフから明らかなように、評価試験1−2では周波数偏差のオーバーシュートが観察されず、周波数偏差の変動する範囲が、評価試験1−1における周波数偏差の変動する範囲よりも小さかった。つまり、制御電圧供給回路4を備えることでOCXO1は、その出力周波数について高い安定性を有することが示された。
評価試験2
第1の実施形態で説明した発熱制御回路3について、入力端子26へ供給する電源電圧Vccを、3.3V±5%の範囲において縦軸に当該電源電圧、横軸に時間を夫々表したグラフでサイン波を描くように変動させる。そして、このように電源電圧Vccを変動させながら、PWM回路23からLPF24への出力が次第に上昇したものとして、トランジスタ32のヒーター電力P(=Vcc×I)を測定した。
図10のグラフは、この評価試験2の結果を示している。グラフの横軸は所定の時刻からの経過時間(単位:秒)を表している。縦軸は電圧(単位:V)及び電力(単位:W)を示している。グラフ中には、電源電圧Vccが変化する様子を所定の期間のみ表示しているが、ヒーター電力P測定中において、表示した周期と同様の周期で変動させ続けている。ヒーター電力Pについては、グラフの線が密であるため、図示の便宜上、当該グラフの線を示す代わりに、変動した範囲についてドットを付した多角形として示している。この多角形の一部について矢印の先には、グラフの横軸のスケールの間隔をより大きく設定した場合における電力の変化の様子を示している。
この図10のグラフに示すように、LPF24から出力される電圧V1の値によってヒーター電力Pが変動する幅が異なり、電圧V1が1.5V〜2.1Vの範囲では特に電力Pの変動の幅が小さく抑えられている。OCXO1において電圧V1は、水晶振動子11、12の周囲温度に応じて変化する。この実験結果から、OCXO1の恒温槽内の温度が所定の範囲内になるように設定された場合、ヒーター電力Pの変動が抑えられ、その結果としてOCXO1からの出力周波数が安定化することが示された。
評価試験3
第1の実施形態で説明した発熱制御回路3について、入力端子26へ供給する電源電圧Vccを、縦軸に当該電源電圧、横軸に時間を夫々表したグラフでサイン波を描くように変動させながら、その値を次第に上昇させると共に、LPF24から発熱制御回路3に供給される出力電圧V1を次第に上昇させた。このときのトランジスタ32のコレクタに供給される電圧(既述の電圧V0)、電流I、及びこれら電圧と電流とから算出される電力を求めた。また、発熱用抵抗RLに供給される電圧、電流I、及びこれら電圧と電流とから算出される電力を求めた。これら電流、電圧の測定箇所について、図2中にポイントS、Tとして示している。
図11、図12のグラフは、この評価試験3の結果を示している。グラフの横軸は、前記LPF24からの出力電圧(単位:V)を示している。縦軸は、電圧(単位:V)、電流(単位:A)、電力(単位:W)を夫々示している。図11はトランジスタ32に供給される電圧、電流及び電力を示し、図12は発熱用抵抗RLに供給される電圧、電流及び電力を示している。ただし、図11においてトランジスタ32に供給される電圧については、便宜上、(測定値−2)×0.2の値を示している。図11、図12については各グラフの波形が密であるため、電圧の波形、電流の波形、電力の波形が表示された領域を囲み、囲み内に斜線、水平線、ドットを各々付して示している。
図13、図14のグラフは、夫々図11、図12のグラフにおいて出力電圧が1.90V〜2.10Vにおける範囲内の上記の電圧、電流、電力の波形を拡大したものである。図13、図14のグラフ中、前記電圧、電流、電力を夫々実線、鎖線、点線で表示している。トランジスタ32について図13に示すように、電圧の波形と電流の波形とは同様の周期で変動しており、電圧が上昇すれば電流が下降し、逆に電圧が下降すれば電流が上昇している。つまり、トランジスタ32の電力については、実施の形態で説明したように、その変動が抑えられることが示されている。図14に示すように、発熱用抵抗RLについては、電圧の波形と電流の波形とが同様の周期で変動し、電圧と電流とが共に上昇及び下降する。即ち、発熱用抵抗RLに供給される電力については、トランジスタ32に供給される電力と異なり、その値が一定になるように補償されない。ただし、図13、図14に示されるようにトランジスタ32に供給される電力に対して、発熱用抵抗RLに供給される電力は非常に小さいので、ヒーター電力Pが発熱用抵抗RLの電力から受ける影響は小さい。
図15のグラフは、図11で示すトランジスタ32に供給される電力+図12に示す発熱用抵抗RLに供給される電力、即ちヒーター電力Pを示している。グラフの横軸は図11、図12と同様にLPF24から供給される電圧V1を示し、縦軸は当該ヒーター電力Pを示す。前記電圧V1が1V〜2.5Vの範囲においては、評価試験2の結果と同様にヒーター電力Pの値の変動が小さく抑えられている。つまり、所定の温度範囲でヒーター電力Pの変動が抑えられており、本発明の効果が確認された。
評価試験4
第2の実施形態で説明したOCXO5の発熱制御回路50について、評価試験2と同様に電源電圧Vccと、LPF24からの出力電圧V1(図4参照)とを変動させながらヒーター電力Pを測定した。図16のグラフは、この評価試験4の結果を示している。この図16のグラフにおいて、測定されたヒーター電力Pの単位については評価試験2の図10のグラフと異なり、mWとしている。電源電圧Vccについてサイン波を描くように変動させているため、電圧V1についてはその影響を受けることにより評価試験2と異なり、グラフに示されるように波状に変動しながら次第に上昇している。そして測定中においてヒーター電力Pは一次直線を描くように、時間が経過するに従って低下している。即ち、電源電圧Vccの変動による、ヒーター電力Pの変動の幅が極めて少ない。
ところで、この評価試験4、前記評価試験2共に、電圧V1を0V〜3V程度の範囲で変動させている。この電圧V1は水晶振動子11、12による温度検出値に対応しているので、評価試験2、4では略同じ大きさの温度範囲下で、ヒーター電力Pの変動を測定していることになる。そして、評価試験4の方が評価試験2により、電圧Vccの変動に対してヒーター電力Pの変動が抑えられている。従って、第2の実施形態のOCXO5は、第1の実施形態のOCXO1に比べて、より広い温度範囲でヒーター電力Pの変動を抑えることができると言える。従ってOCXO5は、恒温槽内の設定温度の自由度が高いという利点がある。
評価試験5
第2の実施形態で説明した発熱制御回路50について、入力端子26へ供給する電源電圧Vccを、縦軸に当該電源電圧、横軸に時間を夫々表したグラフでサイン波を描くように変動させながら、LPF24からの出力電圧V1を時間と共に上昇させた。図17はこの電源電圧Vccについてのグラフであり、横軸に前記電圧V1(単位:V)、縦軸に前記電源電圧Vccを夫々示している。図示の便宜上、波形を一部しか示していないが、前記電圧V1を0V〜2.7Vに変動させるまでの間、周期的に電源電圧Vccを変動させた。このように電源電圧Vcc及び電圧V1を変動させたときにおける、トランジスタ32に供給される電力及び発熱用抵抗RLに供給される電力を夫々測定した。
図18、図19は測定結果を示すグラフであり、実線、点線でトランジスタ32、発熱用抵抗RLに夫々供給される電力を夫々示している。グラフの横軸、縦軸は夫々入力電圧V1(単位:V)、電力(単位:W)を示している。図19は、図18のグラフに関して、入力電圧V1が0V〜0.5Vの範囲における各電力の波形を拡大して示したものである。この図19のグラフに示すように、トランジスタ32に供給される電力と発熱用抵抗RLに供給される電力とは、同様の周期で変動している。そして、トランジスタ32に供給される電力が上昇するときには発熱用抵抗RLに供給される電力が下降し、逆にトランジスタ32に供給される電力が下降するときには発熱用抵抗RLに供給される電力が上昇するつまり、トランジスタ32の電力の変動と、発熱用抵抗RLの電力の変動とが互いに打ち消し合っている。
図20のグラフは、図18で示すトランジスタ32に供給される電力+発熱用抵抗RLに供給される電力、即ちヒーター電力Pを示している。制御電圧が0V〜2.5Vの範囲においてヒーター電力Pの変動が抑えられ、ヒーター電力Pは制御電圧の上昇によって、略直線状に下降している。従って、第2の実施形態については、広い温度範囲でヒーター電力Pの変動が抑えられることが確認された。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係るOCXO8について、図21を参照しながら第2の実施形態のOCXO5との差異点を中心に説明する。このOCXO8は、DSP(Digital Signal Processor)ブロック81及び分周器86を備えている。DSPブロック81は、既述の周波数差検出部13、補正値演算部14、加算部15及びPWM(Pulse with Modulation)回路23に加えて、PI演算部82及び1次補正部83を含んでいる。また、OCXO8においては、図1で示したメモリ10をレジスタ84として示し、既述したPLL回路部16とVCXO18とを1つのPLLブロック85として示している。PLLブロック85の出力は、上記のVCXO18の出力であり、このVCXO18の出力が分周器86により分周されて、当該OCXO8の出力となる。
前記DSPブロック81、第1の発振回路11A、第2の発振回路12A、PLLブロック85、レジスタ84及び分周器86が、一つのLSIである集積回路25内に形成されている。ただし、VCXO18は水晶発振器であるため水晶振動子を含んでおり、この水晶振動子は集積回路25の外部に設けられているが、図示を省略している。第1及び第2の実施形態と同様に、集積回路25にはレギュレータ27を介して電圧(VDD)が印加される。また、集積回路25の外部には外部メモリ87が設けられている。外部メモリ87にはOCXO8を動作させるための各パラメータが格納されており、例えばOCXO8の電源投入時に前記レジスタ84に当該パラメータが読み込まれ、当該パラメータがレジスタ84から周波数差検出部13やPWM回路23などのOCXO8の各部に出力されて、設定される。第1及び第2の実施形態のOCXO1、5についても同様に、外部メモリ87から読み込まれた各パラメータが各部に設定されるが、他の各図では外部メモリ87の図示を省略している。
前記DSPブロック81は、第1の発振回路11A、第2の発振回路12Aの後段側に設けられている。このDSPブロック81の動作について説明すると、周波数差検出部13から出力される温度検出値ΔFは、PI演算部82及び補正値演算部14に入力される。PI演算部82は、前記温度検出値ΔFを積分することにより演算値(PI演算値と記載する)を出力する。PI演算値は、PWM回路23と一次補正部83とに入力される。一次補正部83においてはPI演算値に係数を乗算し、その乗算値に設定値を加算する。加算部15においては、上述した一次補正部83の出力値と補正値演算部14において算出された周波数補正値とを加算する。
そして加算部15からの出力信号が最終的に周波数設定信号となり、PLLブロック82に含まれるDDS回路部に入力され、DDS回路部からPLLの参照用クロックが出力される。上記のPI演算値は例えば温度の変化に比例して変動するので、一次補正部83の出力は温度変化に対応する出力である。この一次補正部83の出力に基づいて周波数設定信号を出力することで、温度変化による前記参照用のクロックの変動を、より確実に抑えることができる。
このOCXO8には、第2の実施形態の発熱制御回路50の代わりに発熱制御回路80が設けられ、PWM回路23の出力は当該発熱制御回路80に供給される。この発熱制御回路80について、図22を参照しながら図4に示す発熱制御回路50との差異点を中心に説明する。発熱制御回路80は、バッファアンプ53、電源電圧供給回路89、LPF24及び発熱回路90を備えており、発熱制御回路50と同様に、PWM回路23からの出力がバッファアンプ53、LPF24をこの順に介して、発熱回路90に入力される。バッファアンプ53の利得は、第2の実施形態と同様に電源電圧供給回路89の出力に基づいて制御される。
電源電圧供給回路89は、図4に示した電源電圧供給回路60と略同様に構成されている。差異点を中心に説明すると、電源電圧供給回路89は、正の電圧であるVCCの入力端子26とアースとの間に互いに直列に接続された抵抗91、92を備えている。そして、電源電圧VCCが供給されると共に接地された差動増幅器(第1の差動アンプ)62の−側の入力端子に信号路43の一端が接続され、この信号路43の他端が抵抗61を介して、抵抗91と、92との間に接続された構成となっている。
続いて発熱回路90について説明すると、発熱回路90は、NPN型トランジスタ93、PNP型トランジスタ94及び発熱用抵抗RLにより構成されている。前記LPF24は、NPN型トランジスタ93のベースに接続され、NPN型トランジスタ93のコレクタは、PNP型トランジスタ94のベースに接続されている。NPN型トランジスタ93のエミッタと、PNP型トランジスタ94のコレクタとは互いに接続され、発熱用抵抗RLを介して接地されている。つまり、NPN型トランジスタ93及びPNP型トランジスタ94は、インバーテッドダーリントン接続されており、それによって発熱量を高くしている。PNP型トランジスタ94のエミッタには入力端子26が接続されており、電源電圧VCCが印加される。PWM回路23からNPN型トランジスタ94に至る信号路は、温度検出値に基づいて生成される制御信号の信号路に相当する。
電源電圧VCCが上昇すると、電源電圧供給回路89における差動増幅器62の−側の入力端子へ印加される電圧が上昇し、当該差動増幅器62からの出力が低下する。それによって、バッファアンプ53からLPF24を介してNPN型トランジスタ93のベースへ供給される制御電圧が低下する。制御電圧の低下により、NPN型トランジスタ93のコレクタ、PNP型トランジスタ94のエミッタ、発熱用抵抗RLに夫々供給される電流が各々低下するので、ヒーター電力の上昇が抑えられる。ヒーター電力とは、この例ではNPN型トランジスタ93のコレクタに供給される電流と当該コレクタに印加される電圧との積、PNP型トランジスタ94のエミッタに供給される電流と当該エミッタに印加される電圧との積、抵抗RLに供給される電流と当該抵抗RLに供給される電圧との積を互いに加算したものである。
電源電圧VCCが低下すると、差動増幅器62の−側の入力端子へ印加される電圧が低下し、当該差動増幅器62からの出力が上昇する。それによって、バッファアンプ53からLPF24を介してNPN型トランジスタ93のベースへ供給される制御電圧が上昇する。制御電圧の上昇により、NPN型トランジスタ93のコレクタ、PNP型トランジスタ94のエミッタ、発熱用抵抗RLに夫々供給される電流が各々上昇するので、ヒーター電力の低下が抑えられる。
このようにVCCの変動を補償するように、NPN型トランジスタ93、PNP型トランジスタ94、発熱用抵抗RLに供給される電流が変化し、OCXO5と同様にヒーター電力の変動が抑えられ、一定に保たれる。つまり、VCCの変動によるOCXO8を構成する恒温槽内の温度変化が抑えられる。さらに、既述したようにDSPブロック81にて温度変化に応じた周波数設定信号が生成されてPLLブロック85に出力され、その周波数設定信号に基づいてPLLブロック85に含まれるDDS回路部からPLLの参照用クロックが生成される。従って、OCXO8においては、その出力変動がより確実に抑えられる。
ところで、バッファアンプ53に接続されるトランジスタは、NPN型であることには限られない。図23には、発熱制御回路80の変形例である発熱制御回路95を示している。この発熱制御回路95は発熱回路90の代わりに発熱回路96を備え、LPF24と発熱回路96とが反転増幅回路97を介して接続されている。電源電圧VCCが低下し、バッファアンプ53からLPF24への出力が増加すると、反転増幅回路97から発熱回路96への出力が低下するように構成されている。発熱回路96は、発熱回路90と異なりNPN型トランジスタ93が設けられておらず、PNP型トランジスタ94及び発熱用抵抗RLにより構成され、PNP型トランジスタ94のベースが反転増幅回路97に接続されている。反転増幅回路97からの出力が低いほど、PNP型トランジスタ94のエミッタ及び発熱用抵抗RLへ、電源電圧VCCの入力端子26から供給される電流が大きくなる。即ち、上記のように電源電圧VCCが低下した場合には、PNP型トランジスタ94のエミッタ、発熱用抵抗RLへ供給される電流が増大して、ヒーター電力の変動が抑えられる。
(評価試験)
評価試験6
評価試験6−1として、図22で説明した発熱制御回路80についてPWM回路23からの出力レベルを変化させて、ヒーター電力(単位:W)を測定した。電源電圧VCCは測定を行う度に変更し、各測定において夫々5V、4.75V、5.25Vに設定した。図24は、この測定結果を示すグラフであり、グラフの横軸、縦軸はPWM回路23の出力レベル、ヒーター電力を夫々示している。VCCが5V、4.75V、5.25Vの場合で、グラフの形状は略同一となった。つまり、この発熱制御回路80では、電源電圧VCCの変化によるヒーター電力の変動が抑えられている。
評価試験6−2として、PWM回路23の出力が、バッファアンプ53を介さずにLPF24に供給され、当該LPF24から発熱回路90に供給される構成の回路において、評価試験6−1と同様にPWM回路23からの出力レベルを変化させて、ヒーター電力(単位:W)を測定した。電源電圧VCCは、評価試験6−1と同じように測定毎に変更した。図25は、評価試験6−1と同様に評価試験6−2の結果を示すグラフである。電源電圧VCCごとにグラフの傾きが異なり、PWM回路23の出力レベルが大きくなるに従って、各電源電圧VCC間のヒーター電力の差が大きくなっている。評価試験6−1、6−2の結果から、バッファアンプ53及び電源電圧供給回路89を設けることが、ヒーター電力の変動を抑えるために有効であることが分かる。
1、5、8 OCXO
11、12 水晶振動子
13 周波数差検出部
26 電源電圧入力端子
3、30 発熱制御回路
31 差動増幅器
32 PNP型トランジスタ
4 制御電圧供給回路
60、89 電源電圧供給回路
90、96 発熱回路

Claims (7)

  1. 発振出力用の水晶振動子が置かれる雰囲気の温度を温度検出部により検出し、温度検出値に基づいてヒーターの温度を制御して前記温度を安定化させる発振装置において、
    前記温度検出値に基づいて生成される制御信号の信号路に介挿されたバッファアンプと、
    電源部と接地との間にコレクタ及びエミッタが位置するように設けられ、ベースが前記バッファアンプの出力端に接続されるトランジスタからなるヒーターと、
    前記電源部の電圧変動による前記ヒーターに供給される電力の変動が抑制されるように、前記バッファアンプの利得を調整するために設けられ、前記電源部の電圧に対応する電圧と予め設定された電圧との差分を増幅して前記バッファアンプの利得調整端に入力する第1の差動アンプと、
    を備えたことを特徴とする発振装置。
  2. 前記ヒーターは、正の電圧を供給する前記電源部と前記接地との間に設けられる発熱用抵抗を含むことを特徴とする請求項1記載の発振装置。
  3. 前記バッファアンプの出力側に設けられ、前記電源部の電圧に対応する電圧と前記バッファアンプの出力側の電圧とが夫々正の入力端及び負の入力端の一方及び他方に入力されると共に、出力端が前記トランジスタのベースに接続される第2の差動アンプを含み、前記電源部の電圧変動を相殺するように前記トランジスタに電流が流れるように構成された電圧変動抑制部を備えることを特徴とする請求項1または2記載の発振装置。
  4. 前記ヒーターは、正の電圧を供給する前記電源部と前記接地との間に設けられる発熱用抵抗を含み、
    前記トランジスタは、前記電源部に前記発熱用抵抗を介してエミッタが接続され、コレクタが接地されたPNP型トランジスタであり、
    前記発熱用抵抗と前記エミッタとの間に、直列に接続された第1の分圧抵抗及び第2の分圧抵抗を介して予め設定した電圧を供給するための定電圧供給部が接続され、
    前記バッファアンプの後段において制御信号の信号路に介挿されると共に、前記第2の差動アンプの正の入力端に接続される第3の分圧抵抗と、
    前記電源部と前記発熱用抵抗との間と、前記第2の差動アンプの正の入力端と前記第3の分圧抵抗との間とに接続される第4の分圧抵抗と、
    を備え、
    第1の分圧抵抗と第2の分圧抵抗との間と前記第2の差動アンプの負の入力端とが接続されることを特徴とする請求項3記載の発振装置。
  5. 発振出力用の水晶振動子が置かれる雰囲気の温度を温度検出部により検出し、温度検出値に基づいてヒーターの温度を制御して前記温度を安定化させる発振装置において、
    前記温度検出値と温度目標値との差分を取り出す加算部と、
    正の電圧を供給する電源部に接続される発熱用抵抗と、当該発熱用抵抗を介して前記電源部にエミッタが接続され、コレクタが接地されたPNP型トランジスタと、からなるヒーターと、
    予め設定した電圧を供給するための定電圧供給部と、
    出力端が前記PNP型トランジスタのベースに接続され、正の入力端に前記加算部により取り出された差分に対応する電圧が供給され、負の入力端に前記定電圧供給部から電圧が供給される差動アンプと、
    前記発熱用抵抗と前記エミッタとの間と、前記定電圧供給部との間とに互いに直列に接続されて設けられる第1の分圧抵抗及び第2の分圧抵抗と、
    前記加算部と前記差動アンプの正の入力端との間に介設される第3の分圧抵抗と、
    前記電源部と前記発熱用抵抗との間と、前記差動アンプの正の入力端と前記第3の分圧抵抗との間とに接続される第4の分圧抵抗と、
    を備え、
    第1の分圧抵抗と第2の分圧抵抗との間と前記差動アンプの負の入力端とが接続されることを特徴とする発振装置。
  6. 前記温度検出部は、第1の水晶振動子及び第2の水晶振動子と、これら水晶振動子に夫々接続された第1の発振回路及び第2の発振回路と、これら発振回路の発振周波数の差分に相当する信号を温度検出値として取り出す周波数差検出部と、を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の発振装置。
  7. 前記発振出力用の水晶振動子は、前記第1の水晶振動子であることを特徴とする請求項6記載の発振装置。
JP2014223084A 2014-06-25 2014-10-31 発振装置 Active JP6288777B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223084A JP6288777B2 (ja) 2014-06-25 2014-10-31 発振装置
CN201580034170.4A CN106664060B (zh) 2014-06-25 2015-06-23 振荡装置
US15/321,752 US10141887B2 (en) 2014-06-25 2015-06-23 Oscillator for detecting temperature of atmosphere
PCT/JP2015/068022 WO2015199068A1 (ja) 2014-06-25 2015-06-23 発振装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130386 2014-06-25
JP2014130386 2014-06-25
JP2014223084A JP6288777B2 (ja) 2014-06-25 2014-10-31 発振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027684A JP2016027684A (ja) 2016-02-18
JP6288777B2 true JP6288777B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54938150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223084A Active JP6288777B2 (ja) 2014-06-25 2014-10-31 発振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10141887B2 (ja)
JP (1) JP6288777B2 (ja)
CN (1) CN106664060B (ja)
WO (1) WO2015199068A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109217821B (zh) * 2017-07-03 2024-02-09 中兴通讯股份有限公司 频率器件补偿方法、装置、系统及计算机可读存储介质
CN111096065B (zh) * 2017-09-08 2022-11-29 瑞控有限公司 对电力供应变化具有加速响应的温度稳定装置
JP7326806B2 (ja) * 2019-03-26 2023-08-16 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器及び移動体
CN112230707B (zh) * 2019-07-15 2022-12-20 瑞昱半导体股份有限公司 输出电路
JP7437905B2 (ja) * 2019-10-17 2024-02-26 旭化成エレクトロニクス株式会社 温度制御回路、発振制御回路及び温度制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334284A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Kyocera Corp 被加熱体の温度制御装置
JPH0832348A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd Scカットの水晶振動子を用いた発振器
JP2001117645A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Toyo Commun Equip Co Ltd 温度制御回路
US7482889B2 (en) * 2006-06-28 2009-01-27 Cts Corporation Apparatus and method of temperature compensating an ovenized oscillator
JP5218169B2 (ja) * 2009-03-11 2013-06-26 株式会社大真空 圧電発振器及びこの圧電発振器の周囲温度測定方法
US8022779B2 (en) * 2009-06-09 2011-09-20 Georgia Tech Research Corporation Integrated circuit oscillators having microelectromechanical resonators therein with parasitic impedance cancellation
JP6092540B2 (ja) * 2011-08-01 2017-03-08 日本電波工業株式会社 水晶発振器
JP2013232836A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 発振装置
JP6112829B2 (ja) * 2012-11-13 2017-04-12 日本電波工業株式会社 恒温槽付水晶発振器の温度制御回路
JP5995673B2 (ja) * 2012-11-15 2016-09-21 日本電波工業株式会社 発振装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170133984A1 (en) 2017-05-11
US10141887B2 (en) 2018-11-27
JP2016027684A (ja) 2016-02-18
CN106664060B (zh) 2019-12-17
WO2015199068A1 (ja) 2015-12-30
CN106664060A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288777B2 (ja) 発振装置
JP4670406B2 (ja) 温度補償型圧電発振器
JP6092540B2 (ja) 水晶発振器
JP5114122B2 (ja) 恒温槽付水晶発振器における恒温槽の制御回路
US9019027B2 (en) Oscillation device
CN107134995B (zh) 附恒温槽的晶体振荡器
US20130033332A1 (en) Quartz-crystal controlled oscillator
JP2009200888A (ja) Mems発振器
EP2706427A2 (en) Chopper based relaxation oscillator
JP2012257195A (ja) 恒温槽付水晶発振器の温度制御回路
JP2015046704A (ja) 水晶発振器
JP6548411B2 (ja) 発振装置
JP2008311884A (ja) 発振周波数制御方法及び発振器
JP2015089084A (ja) 発振器
JP5714388B2 (ja) センサ駆動回路、及びそれを用いた物理量センサ
KR20120046393A (ko) 온도보상형 발진기
TW201518893A (zh) 溫度控制裝置及振盪裝置
JP2018164188A (ja) 温度補償装置、温度補償型発振器、および温度補償方法
JP7437905B2 (ja) 温度制御回路、発振制御回路及び温度制御方法
JP2009224865A (ja) 電圧制御型弾性表面波発振器
JP6707366B2 (ja) 発振装置
JP5213845B2 (ja) 温度補償水晶発振器
JP2015056728A (ja) 発振器
JP6576503B2 (ja) 発振器
JP2022170106A (ja) 恒温槽付水晶発振器の温度制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250