JP6287523B2 - 画像形成装置及び画像データの転送方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像データの転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6287523B2
JP6287523B2 JP2014085142A JP2014085142A JP6287523B2 JP 6287523 B2 JP6287523 B2 JP 6287523B2 JP 2014085142 A JP2014085142 A JP 2014085142A JP 2014085142 A JP2014085142 A JP 2014085142A JP 6287523 B2 JP6287523 B2 JP 6287523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
memory
page
repeat
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014085142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015205396A (ja
Inventor
靖久 津江
靖久 津江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014085142A priority Critical patent/JP6287523B2/ja
Publication of JP2015205396A publication Critical patent/JP2015205396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287523B2 publication Critical patent/JP6287523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像データの転送方法に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、ラスタライズ処理により生成された画像データをメモリーに保存して、メモリーから画像形成部へ画像データを転送している。画像の形成にカット紙を用いることを前提としている画像形成装置は、1枚のカット紙の領域を1ページとするページ単位で画像データを生成し、転送することが通常である。
カット紙の使用を前提とする画像形成装置により、ロール紙への画像の形成も可能とするためには、ロール紙と同じ長尺サイズの領域を1ページとする画像データに対応する必要がある。長さが数kmのロール紙が用いられることも多く、ロール紙の1ページはカット紙の1ページとは異なり、データ量が非常に大きくなる。そのため、カット紙の使用を前提として用意されたメモリーでは容量が足りず、ロール紙の1ページの画像データをすべて保存することができない。
このようなメモリーの容量不足に対し、画像データをバンド単位で分割し、バンドごとに画像データを転送する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1によれば、画像形成部への転送が完了するごとに、転送が完了したバンドのメモリー領域に次のバンドの画像データを上書きすることにより、画像データよりも容量が少ないメモリーでも画像データを画像形成部へ転送することができる。
特開平9−1873号公報
しかしながら、バンド単位であっても画像が複雑であるとラスタライズ処理の処理時間が長くなり、メモリーへの画像データの転送が遅れて画像の形成に間に合わないことがある。画像データの転送が間に合わない場合、カット紙であれば、用紙間において画像形成を停止し、画像データの生成を待機することができるが、ロール紙の場合は用紙間が無いため、すぐに画像形成を停止することができない。
同じ画像の繰り返しをロール紙上に形成する場合、ラスタライズ処理により最初の1つの画像のみ描画すれば、当該画像を繰り返し使用して画像データを生成できるので、ラスタライズ処理の処理時間が短くなる。
しかし、描画する画像が全く同じであるとは限らず、同じ図形の画像が繰り返されるが、当該図形の画像の領域にシリアル番号のような異なる画像が重ねられる場合もある。この場合は、ラスタライズ処理によりバンド内のすべての領域の画像を描画して画像データを生成する必要があるため、ラスタライズ処理の処理時間がやはり長くなってしまう。
本発明の課題は、画像データを生成する際の負荷を減らし、画像データの転送速度を高速化することである。
請求項1に記載の発明によれば、
ラスタライズ処理により、1ページの領域内に位置する1又は複数のオブジェクトの画像データを生成する画像生成部と、
第1メモリーと、
前記画像生成部により生成された各オブジェクトの画像データを、前記1ページの領域内で副走査方向に繰り返し決定されたリピートページ単位で前記第1メモリーへ転送し、前記第1メモリーに保存された画像データをリピートページ単位で読み出すメモリー制御部と、を備え、
前記メモリー制御部は、各リピートページの領域のうち、各オブジェクトの領域では各オブジェクトの画像データを前記第1メモリーから読み出して出力し、各オブジェクトの領域以外の領域では白紙の画像データを出力することにより、前記第1メモリーから各リピートページの画像データを読み出す画像形成装置であって、
前記画像生成部は、各リピートページに共通して描画するベースの画像がある場合、ラスタライズ処理により当該ベースの画像データを生成し、
前記メモリー制御部は、前記ベースの画像データが生成された場合、前記ベースの画像データを前記第1メモリーへ転送し、前記各オブジェクトの領域以外の領域では前記ベースの画像データを前記第1メモリーから読み出して出力することを特徴とする画像形成装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、
前記画像生成部により生成された各オブジェクトの画像データを保存する第2メモリーを備え、
前記メモリー制御部は、前記第2メモリーから前記第1メモリーへ2つのリピートページの画像データを転送し、当該2つのリピートページのいずれかの画像データの読み出しが完了するごとに、新たなリピートページの画像データを前記第2メモリーから前記第1メモリーへ転送して、前記転送が完了したリピートページの画像データを、当該新たなリピートページの画像データに書き換えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、
前記メモリー制御部は、
前記第1メモリーに保存されているリピートページごとに、リピートページの領域内に位置する各オブジェクトの領域の開始位置及びサイズを領域情報として記憶するバッファーを備え、当該領域情報に基づいて前記画像データを読み出す各オブジェクトの領域を特定し、
前記第1メモリーにおいて、前記転送が完了したリピートページの画像データを前記新たなリピートページの画像データに書き換えると、前記転送が完了したリピートページの領域情報を、前記新たなリピートページの領域情報に書き換えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置が提供される。
請求項に記載の発明によれば、
画像データに応じて用紙上に画像を形成する画像形成部を備え、
前記メモリー制御部は、前記第1メモリーから読み出された各リピートページの画像データを、前記画像形成部へ転送することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置が提供される。
請求項に記載の発明によれば、
前記画像形成部は、各リピートページの画像データの転送が完了するごとに、割り込み信号を出力し、
前記メモリー制御部は、前記画像形成部から出力された割り込み信号によって、前記各リピートページの転送の完了を判断することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置が提供される。
請求項に記載の発明によれば、
前記画像形成部により用いられる用紙がロール紙である場合に、前記画像生成部が前記オブジェクトの画像データの生成を行い、前記メモリー制御部が前記リピートページ単位の画像データの転送を行うことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置が提供される。
請求項に記載の発明によれば、
ラスタライズ処理により、1ページの領域内に位置する1又は複数のオブジェクトの画像データを生成する生成ステップと、
前記生成ステップにより生成された各オブジェクトの画像データを、前記1ページの領域内で副走査方向に繰り返し決定されたリピートページ単位で第1メモリーへ転送する第1転送ステップと、
前記各オブジェクトの画像データを前記第1メモリーからリピートページ単位で読み出す第2転送ステップと、を含み、
前記第2転送ステップでは、各リピートページにおいて、各オブジェクトが位置する領域では各オブジェクトの画像データを前記第1メモリーから読み出して出力し、各オブジェクトの領域以外の領域では白紙の画像データを出力することにより、前記第1メモリーから各リピートページの画像データを読み出す画像データの転送方法であって、
各リピートページに共通して描画するベースの画像がある場合、
前記生成ステップでは、ラスタライズ処理により前記ベースの画像データを生成し、
前記第1転送ステップでは、前記ベースの画像データを前記第1メモリーへ転送し、
前記第2転送ステップでは、前記各オブジェクトの領域以外の領域では前記ベースの画像データを前記第1メモリーから読み出して出力することを特徴とする画像データの転送方法が提供される。
本発明によれば、1ページのすべての領域の画像を描画するのではなく、オブジェクトのみを描画してオブジェクトの画像データを生成すればよいので、ラスタライズ処理により画像データを生成する際の負荷を減らすことができる。ラスタライズ処理の処理時間だけでなく、転送する画像データ量も減らすことができ、画像データの転送速度を高速化することができる。
本実施の形態に係る画像形成装置の正面図である。 図1の画像形成装置の構成を機能ごとに表す機能ブロック図である。 画像生成部が画像データを生成する際の処理手順を示すフローチャートである。 メモリー制御部が画像データを転送する際の処理手順を示すフローチャートである。 ダミーページの領域内で決定された複数のリピートページを表す図である。 リピートページの領域内に位置する複数のオブジェクトを表す図である。 第1メモリーのメモリー領域を表す図である。 第1割り込み処理の処理手順を示すフローチャートである。 第2割り込み処理の処理手順を示すフローチャートである。 繰り返し配置される図形とシリアル番号を組み合わせた画像を示している。
以下、本発明の画像形成装置及び画像データの転送方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置Gの概略構成を示している。
画像形成装置Gは、図1に示すようにカット紙上に画像を形成する本体ユニット10と、本体ユニット10に任意に取り付け可能なアンワインダーユニット51及びワインダーユニット52と、を備えて構成されている。アンワインダーユニット51は、ロール紙を巻き出して本体ユニット10に給紙し、ワインダーユニット52は本体ユニット10により画像が形成されたロール紙を巻き取る。
画像形成装置Gは、アンワインダーユニット51及びワインダーユニット52を本体ユニット10に取り付けることにより、カット紙だけでなく、ロール紙にも画像を形成することができる。
本体ユニット10は、図1に示すように、ユーザーインターフェイスとして操作部13及び表示部14を備えている。また、本体ユニット10は、上部に画像読取部22を備え、内部に画像形成部40を備えている。
図2は、本体ユニット10の構成を機能ごとに表す機能ブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置Gは、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、通信部15、画像生成部21、画像読取部22、メモリー制御部23、画像処理部24、第1メモリー31、第2メモリー32及び画像形成部40を備えている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等を備えている。制御部11は、記憶部12に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、画像形成装置Gの本体ユニット10、アインワインダーユニット51及びワインダーユニット52の動作を制御する。
例えば、制御部11は、画像生成部21又は画像読取部22により画像データを生成させ、画像処理部24により当該画像データに画像処理を施させる。制御部11は、画像処理された画像データに基づいて、画像形成部40によりカット紙上に画像を形成させる。制御部11は、アンワインダーユニット51によりロール紙を給紙させ、画像形成部40によりロール紙上に画像を形成させることもできる。
記憶部12は、制御部11が読み取り可能なプログラム、ファイル等を記憶している。
記憶部12としては、ハードディスク、ROM(Read Only Memory)等の記憶媒体を用いることができる。
操作部13は、操作キー、表示部14と一体に構成されたタッチパネル等を備え、これらの操作に応じた操作信号を制御部11に出力する。ユーザーは、操作部13により、ジョブの設定、処理内容の変更等の入力操作を行うことができる。
表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)等であることができ、制御部11の指示に従って操作画面等を表示する。
通信部15は、制御部11の指示に従い、ネットワーク上のコンピューター、例えばユーザー端末、サーバー、他の画像形成装置等と通信する。通信部15は、例えばページ記述言語(PDL;Page Description Language)で記述されたデータ(以下、PDLデータという)を、ユーザー端末から受信する。
画像生成部21は、通信部15が受信したPDLでデータをラスタライズ処理して、画素ごとに階調値を有するビットマップ形式の画像データを生成し、第2メモリー32に保存する。階調値は、画像の濃淡のレベルを0〜100%の範囲内で表す信号値である。画像データは、C(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)の色ごとに生成される。
第2メモリー32としては、DRAM(Dynamic RAM)等を用いることができる。
画像読取部22は、スキャナー、自動原稿送り機構等を備え、ユーザーによりセットされた原稿をスキャナーにより読み取って、R(赤)、G(緑)及びB(青)の各色の画像データを生成する。画像読取部22により生成された各色R、G及びBの画像データは、図示しない色変換部によって各色C、M、Y及びKの画像データに変換される。
メモリー制御部23は、画像生成部21により生成された画像データを第2メモリー32から第1メモリー31へDMA(Dynamic Memory Access)転送して、保存する。メモリー制御部23は、画像読取部22により生成され、色変換された画像データも第1メモリー31へ保存する。第1メモリー31としては、DRAM等を用いることができる。
メモリー制御部23は、第1メモリー31から画像データを読み出し、画像処理部24を介して画像形成部40へDMA転送する。
メモリー制御部23はバッファー231を備え、当該バッファー231に画像形成部40へ転送する画像データのページ情報を保存している。ページ情報には、1ページのサイズ、全ページ数、各ページのページ番号等の情報が含まれる。
また、画像データの同期信号に合わせて画像形成部40へ画像データを転送するため、メモリー制御部23は、第1メモリー31から読み出した画像データをバッファー231に一時的に保持することができる。
画像処理部24は、メモリー制御部23から画像形成部40へ転送された画像データに対し、階調補正処理、中間調処理等の画像処理を施す。
階調補正処理は、画像データの各画素の階調値を、形成された画像の濃度特性が目標の濃度特性と一致するように補正された階調値に変換する処理である。
中間調処理は、例えば誤差拡散処理、ディザマトリクスを用いたスクリーン処理等である。
画像形成部40は、画像処理部24により画像処理された画像データに応じて、複数の色からなる画像をカット紙又はロール紙に形成する。
画像形成部40は、図1に示すように、4つの書込みユニット41、中間転写ベルト42、2次転写ローラー43、定着装置44、給紙トレイ45及び反転機構46を備えている。各書込みユニット41は、中間転写ベルト42のベルト面に沿って直列に配置されている。中間転写ベルト42は、複数のローラーにより巻き回されて回転する。複数のローラーの1つは2次転写ローラー43を構成している。2次転写ローラー43及び定着装置44は、給紙トレイ45から搬送されるカット紙又はアンワインダーユニット51から搬送されるロール紙の搬送経路上に配置されている。給紙トレイ45は、カット紙を収容している。
4つの書込みユニット41は、それぞれC、M、Y及びKの色の画像を形成する。各書込みユニット41の構成は同じであり、露光部411、感光体412、現像部413、帯電部414及びクリーニング部415を備えている。
各書込みユニット41は、帯電部414により感光体412に電圧を印加して帯電させた後、C、M、Y及びKの各色の画像データに応じてレーザービームを照射し、感光体412を露光する。各書込みユニット41は、現像部413によりトナー等の色材を感光体412上に供給して、感光体412上に形成された静電潜像を現像する。現像により、各書込みユニット41の感光体412上には各色の画像が形成される。
各感光体412上の画像は中間転写ベルト42上に順次重ねて転写され、中間転写ベルト42上には複数の色からなる画像が形成される。各書込みユニット41では、クリーニング部415により転写後に感光体412上に残留する色材が除去される。
中間転写ベルト42上の複数の色からなる画像は、2次転写ローラー43によってさらにカット紙又はロール紙上に転写される。カット紙又はロール紙は2次転写ローラー43により定着装置44へと搬送され、画像をカット紙又はロール紙に定着させるため、定着装置44により加熱及び加圧される。カット紙の両面に画像を形成する場合は、反転機構46により用紙面を反転させて再度2次転写ローラー43へカット紙を搬送する。
上記画像形成装置Gは、カット紙に画像を形成する場合、画像生成部21により1枚のカット紙上において画像の形成が有効な領域を1ページとするページ単位で画像データを生成し、第2メモリー32に保存する。この時、画像生成部21は、ラスタライズ処理により1ページの領域のすべてを描画することにより画像データを生成する。第2メモリー32に書き込まれた各ページの画像データを、メモリー制御部23により第1メモリー31へ、さらに第1メモリー31から画像形成部40へ、1ページごとにDMA転送する。
一方、ロール紙に画像を形成する場合、画像形成装置Gは下記処理手順により画像データを生成し、画像形成部40へDMA転送する。
図3は、画像形成装置Gがロール紙上に画像を形成する場合に、画像生成部21により実行される処理手順を示している。
画像生成部21は、通信部15から受信したPDLデータのラスタライズ処理を開始する。ラスタライズ処理において、画像生成部21は、ロール紙上において画像の形成が有効な全領域を1ページとする。この1ページをダミーページと呼ぶ。
図3に示すように、画像生成部21はPDLデータを解析し、ダミーページにおいて描画するベースの画像があれば(ステップS1;Y)、ベースの画像データを生成し(ステップS2)、第2メモリー32に保存する。ベースの画像とは、例えば地紋等の背景になり得る画像をいう。ダミーページの全領域と同じサイズのベースの画像データを生成する必要はなく、A4サイズ等のカット紙の1ページと同じサイズのベースの画像データを生成すれば、十分である。
背景が白紙であり、ベースの画像が無い場合は(ステップS1;N)、ベースの画像データは生成されず、ステップS3の処理に移行する。
次に、画像生成部21は、ダミーページの領域内に位置する1又は複数のオブジェクトを描画して、各オブジェクトの画像データの生成を開始し(ステップS3)、第2メモリー32に保存する。オブジェクトとは、ひらがな、アルファベット、数字等の文字、線、円、四角形等の図形、写真等の前景になり得る画像をいう。
なお、画像生成部21は、複数の同じオブジェクトを描画する場合、最初のオブジェクトのみを描画して共通する1つのオブジェクトの画像データを生成する。
ダミーページの領域内のすべてのオブジェクトの画像データを生成しておらず、ラスタライズ処理が完了していなければ(ステップS4;N)、画像生成部21は第2メモリー32の空き領域があることを確認した後(ステップS5;Y)、ステップS3の処理に戻って、オブジェクトの画像データを生成する処理を継続する。第2メモリー32の空き領域が無い場合(ステップS5;N)、画像生成部21は第2メモリー32に保存されている画像データが、第1メモリー31へ転送されるまで待機する(ステップS6;N)。その後、第2メモリー32から画像データが転送されると(ステップS6;Y)、ステップS5へ戻り、空き領域があることが確認して、オブジェクトの画像データの生成を継続する。
ダミーページのすべてのオブジェクトの画像データを生成し、ラスタライズ処理が完了すると(ステップS4;Y)、本処理を終了する。
第2メモリー32に画像データが保存されると、メモリー制御部23により当該画像データを画像形成部40に転送する処理が実行される。
図4は、メモリー制御部23が画像データを転送する際の処理手順を示している。
図4に示すように、メモリー制御部23は、ダミーページの領域内で副走査方向に繰り返し複数のリピートページの領域を決定する(ステップS11)。各リピートページの領域のサイズは同じである。サイズは任意に決定することができるが、カット紙の1ページ以下のサイズであると、ロール紙に対応するために第2メモリー32及び第1メモリー31の容量を増やす必要がなく、好ましい。また、各リピートページ間でのオブジェクトの位置ずれを防ぐため、各リピートページ間の境界上にオブジェクトが位置しないようにリピートページのサイズを決定することが好ましい。
さらに、メモリー制御部23は、ダミーページ中の各リピートページを、第1リピートページと第2リピートページに交互に振り分ける。
図5は、ダミーページの領域内で決定された複数のリピートページを示している。
図5に示すように、ダミーページP0の領域には、第1リピートページP1と第2リピートページP1が副走査方向yに交互に繰り返し並んでいる。
なお、図5において、同期信号INDは画像形成の開始タイミングを示し、同期信号HV及びVVはそれぞれ主走査方向x及び副走査方向yにおける画像形成の有効領域を示している。同期信号IHV及びIVVは、それぞれ主走査方向x及び副走査方向yにおけるダミーページの領域を示している。これら同期信号IND、HV、VV、IHV及びIVVは、ラスタライズ処理時に画像生成部21により生成される。
リピートページが決定されると、メモリー制御部23はダミーページの領域の先頭に位置する第1及び第2リピートページの画像データを、第2メモリー32から第1メモリー31へDMA転送するための設定を行う(ステップS12)。
最初に、メモリー制御部23は、ダミーページのページ情報を生成し、バッファー231に記憶する。メモリー制御部23は、ページ情報において、ダミーページの領域のサイズ、ダミーページの領域内に位置する各第1及び第2リピートページの領域の開始位置及びサイズ、各第1及び第2リピートページの領域内に位置する1又は複数のオブジェクトの領域の開始位置及びサイズ等を設定する。
例えば、図5に示すダミーページP0の場合、ダミーページP0の先頭の画素Ad0から第1リピートページP1の先頭の画素Ad1までの主走査方向x及び副走査方向yの画素数Dx及びDyが、第1リピートページP1の領域の開始位置として設定される。
また、第1リピートページの主走査方向xの幅Wx及び副走査方向yの幅Wyが、当該第1リピートページP1の領域のサイズとして設定される。
オブジェクトの領域の開始位置及びサイズについても、第1及び第2リピートページと同様にして設定することができる。
図6は、上記第1リピートページP1と第2リピートページP2の領域内にそれぞれ位置するオブジェクトP10〜P19を示している。図6において、点線は各オブジェクトP10〜P19の領域を示している。
図6に示すように、各オブジェクトP10、P11、P15及びP16の領域に、それぞれオブジェクトP13、P14、P18及びP19が重なっている。また、第1リピートページP1の領域内に位置するオブジェクトP12と、第2リピートページP2の領域内に位置するオブジェクトP17は、同じオブジェクトである。
オブジェクトP10の領域の場合、第1リピートページP1の先頭の画素Ad1から先頭の画素Ad10までの主走査方向x及び副走査方向yの画素数Dx10及びDy10が、当該領域の開始位置として設定される。オブジェクトP13の領域の場合は、第1リピートページP1の先頭の画素Ad1から先頭の画素Ad13までの主走査方向xの画素数Dx13及び副走査方向yの画素数Dy13が当該領域の開始位置として設定される。また、オブジェクトP10の領域の主走査方向xの幅Wx10及び副走査方向yの幅Wy10が、当該領域のサイズとして設定される。同様にオブジェクトP13の領域も主走査方向xの幅Wx13及び副走査方向yの幅Wy13が、当該領域のサイズとして設定される。
ページ情報の設定後、メモリー制御部23は、転送元の第2メモリー32と転送先の第1メモリー31において、先頭の第1及び第2リピートページの領域内に位置する各オブジェクトの画像データを保存するメモリー領域の先頭アドレス、転送する各画像データのデータ量等を設定する。
メモリー制御部23は、設定に基づいて、第2メモリー32から第1メモリー31へ、先頭の第1及び第2リピートページの画像データのDMA転送を開始する(ステップS13)。画像データは、上述した同期信号IND、HV、VV、IHV及びIVVとともに転送される。第1及び第2リピートページのすべてのオブジェクトの画像データの転送が完了するまで(ステップS14;N)、メモリー制御部23は転送を継続する。
図7は、第1メモリー31のメモリー領域の一例を示している。
図6に示す第1リピートページP1及び第2リピートページP2の画像データが転送された場合、第1メモリー31には、図7に示すように各オブジェクトP10〜P19の画像データが保存されている。オブジェクトP12とオブジェクトP17は同じオブジェクトであるので、共通する1つの画像データが保存されている。
また、図7に示す例では、第1リピートページP1及び第2リピートページP2に共通のベースの画像データP30も第1メモリー31に転送され、保存されている。
第1及び第2リピートページの転送が完了すると(ステップS14;Y)、メモリー制御部23は、前記第1メモリー31に保存されている第1及び第2リピートページごとに、それぞれの領域内に位置する各オブジェクトの領域を特定するための領域情報を作成し、バッファー231に保存する(ステップS15)。
具体的には、メモリー制御部23は、ダミーページ中のすべての第1及び第2リピートページのうち、第1メモリー31にオブジェクトの画像データが保存されている第1及び第2リピートページの領域の開始位置及びサイズと、当該領域内に位置する各オブジェクトの領域の開始位置及びサイズとを、ページ情報から抽出する。さらに、メモリー制御部23は、第1メモリー31において各オブジェクトの画像データが保存されたメモリー領域のアドレスを、各オブジェクトの領域の開始位置及びサイズに対応付けて、領域情報とする。
次に、メモリー制御部23は、第1及び第2リピートページの画像データを、第1メモリー31から画像形成部40へ転送するための設定を行う(ステップS16)。具体的には、転送元の第1メモリー31と転送先の画像形成部40のメモリーにおいて、第1及び第2リピートページの画像データを保存するメモリー領域の先頭アドレス、転送する各画像データのデータ量等を設定する。
メモリー制御部23は、設定に基づいて、第1メモリー31から画像形成部40への第1リピートページのDMA転送を開始する(ステップS17)。
転送時、メモリー制御部23は、バッファー231に記憶された領域情報に基づいて、転送する第1リピートページの各オブジェクトの領域を特定する。そして、メモリー制御部23は、特定された各オブジェクトの領域では、各オブジェクトの画像データを第1メモリー31から読み出して出力し、特定された各オブジェクトの領域以外の領域では白紙の画像データを出力することにより、第1リピートページの画像データを読み出す。白紙の画像データとは、階調値が0の画像データである。
ベースの画像データが生成され、第1メモリー31に保存されている場合、メモリー制御部23は、特定された各オブジェクトの領域以外の領域では第1メモリー31から当該ベースの画像データを読み出して出力する。
具体的には、メモリー制御部23は、領域情報から各オブジェクトの領域の開始位置及びサイズを取得し、読み出し位置が当該開始位置に至るまでは、メモリー制御部23は白紙かベースの画像データを出力する。そして、読み出し位置が各オブジェクトの領域の開始位置に至ると、メモリー制御部23は、領域情報において各オブジェクトの開始位置に対応付けられたアドレスを元に、第1メモリー31から各オブジェクトの画像データを読み出して出力する。また、メモリー制御部23は、領域情報から取得した開始位置とサイズから、各オブジェクトの領域の終了位置を特定し、読み出し位置が当該終了位置に至ると、白紙かベースの画像データの出力に切り替える。
なお、メモリー制御部23は、第1メモリー31から読み出した画像データをバッファー231に一時的に保存し、同期信号IHV及びIVVに合わせてバッファー231から画像形成部40へ画像データを転送する。
画像形成部40へ転送された第1リピートページの画像データは、画像処理部24によって画像処理された後、画像形成部40へ転送される。
画像形成部40は、転送された第1リピートページの画像データに基づいてロール紙上に画像を形成する。第1リピートページのDMA転送時に設定されたデータ量の画像データがすべて転送され、第1リピートページの画像の形成が完了すると、画像形成部40はメモリー制御部23に対して割り込み信号を出力する。
メモリー制御部23は、この割り込み信号が出力されるまで第1リピートページの転送が完了していないと判断し(ステップS18;N)、第1リピートページの画像データの転送作業を継続する。
画像形成部40から割り込み信号が出力されると、メモリー制御部23は第1リピートページの転送が完了したと判断し(ステップS18;Y)、第1割り込み処理を実行する(ステップS19)。
図8は、第1割り込み処理の処理手順を示している。
図8に示すように、第1割り込み処理において、メモリー制御部23は、第2メモリー32から第1メモリー31へ、新たな第1リピートページの画像データをDMA転送するための設定を行う(ステップS31)。新たな第1リピートページとは、ダミーページにおいて画像形成部40へまだ転送されていない第1リピートページのうち、先頭に位置する第1リピートページをいう。
メモリー制御部23は、設定に基づいて、新たな第1リピートページのDMA転送を開始し、第1メモリー31において画像形成部40への転送が完了した第1リピートページの画像データを、新たな第1リピートページの画像データに書き換える(ステップS32)。ベースの画像データはすでに保存されているため、メモリー制御部23は新たな第1リピートページのオブジェクトの画像データのみを、第2メモリー32から第1メモリー31へ転送する。また、メモリー制御部23は、ページ情報に基づいて、転送が完了した第1リピートページと同じオブジェクトが当該第1リピートページ以降にあるか否かを判断し、ある場合は当該オブジェクトの画像データを書き換えずに第1メモリー31に残しておく。
新たな第1リピートページのすべてのオブジェクトの画像データの転送が完了するまで(ステップS33;N)、メモリー制御部23は転送を継続する。そして、すべてのオブジェクトの画像データの転送が完了すると(ステップS33;Y)、メモリー制御部23は、ステップS15と同様にして、新たな第1リピートページの領域情報を作成する。メモリー制御部23は、バッファー231に保存されている第1リピートページの領域情報を、新たな第1リピートページの領域情報に書き換えて(ステップS34)、第1割り込み処理を終了する。異なるリピートページに同じオブジェクトが位置する場合は、共通する1つのオブジェクトの画像データを読み出すように、オブジェクトの領域情報を書き換えればよく、同じオブジェクトの画像データを重複して生成する必要がなくなるため、ラスタライズ処理の処理時間を短縮できる。
上記第1割り込み処理と並行して、メモリー制御部23は、第1メモリー31から画像形成部40へ、第2リピートページの画像データのDMA転送を開始する(ステップS20)。第1リピートページの場合と同様に、第2リピートページのDMA転送時に設定されたデータ量の画像データがすべて転送され、第2リピートページの画像の形成が完了すると、画像形成部40から割り込み信号が出力される。メモリー制御部23は、割り込み信号が出力されるまで第2リピートページの転送が完了していないと判断し(ステップS21;N)、第2リピートページの画像データの転送作業を継続する。
画像形成部40から割り込み信号が出力されると、メモリー制御部23は第2リピートページの転送が完了したと判断し(ステップS21;Y)、第2割り込み処理を実行する(ステップS22)。
図9は、第2割り込み処理の処理手順を示している。
第2割り込み処理は、第1リピートページが第2リピートページに替わるのみで、上述した第1割り込み処理と同じ処理手順である。
すなわち、メモリー制御部23は、第2メモリー32から第1メモリー31へ、新たな第2リピートページの画像データ、すなわち新たな第2リピートページ内に位置する各オブジェクトの画像データをDMA転送するための設定を行う(ステップS41)。メモリー制御部23は設定にしたがってDMA転送を開始し、画像形成部40への転送が完了した第2リピートページの画像データを、新たな第2リピートページの画像データに書き換える(ステップS42)。
新たな第2リピートページの転送が完了するまで(ステップS43;N)、メモリー制御部23は転送を継続する。転送が完了すると(ステップS43;Y)、メモリー制御部23は、新たな第2リピートページの領域情報を作成し、バッファー231に保存されている第2リピートページの領域情報を、新たな第2リピートページの領域情報に書き換えて(ステップS44)、本処理を終了する。
画像形成部40へ画像データがまだ転送されていない第1及び第2リピートページがあり、ダミーページの転送が完了していない場合(ステップS23;N)、ステップS17に戻り、メモリー制御部23は、上記第2割り込み処理と並行して、第1メモリー31から画像形成部40へ第1リピートページの画像データのDMA転送を開始する。
このようにして、第2メモリー32から第1メモリー31へ転送された第1及び第2リピートページのいずれかの画像データの読み出しが完了するごとに、新たな第1及び第2リピートページを、第2メモリー32から第1メモリー31へ転送して書き換えることを繰り返すことにより、ダミーページの画像データをリピートページ単位で画像形成部40へ転送する。これにより、第1メモリー31の容量がダミーページの画像データ量よりも小さくても、ダミーページの画像データをすべて転送できる。
すべての第1及び第2リピートページの画像データが画像形成部40へ転送され、ダミーページの転送が完了すると(ステップS23;Y)、本処理を終了する。
以上のように、本実施の形態の画像形成装置Gは、ラスタライズ処理により、ダミーページの領域内に位置する1又は複数のオブジェクトの画像データを生成する画像生成部21と、第1メモリー31と、画像生成部21により生成された各オブジェクトの画像データを、ダミーページの領域内で副走査方向に繰り返し決定されたリピートページ単位で第1メモリー31へ転送し、第1メモリー31に保存された画像データをリピートページ単位で読み出すメモリー制御部23と、を備えている。メモリー制御部23は、各リピートページの領域のうち、各オブジェクトの領域では各オブジェクトの画像データを第1メモリー31から読み出して出力し、各オブジェクトの領域以外の領域では白紙の画像データを出力することにより、第1メモリー31から各リピートページの画像データを読み出す。
これにより、ダミーページのすべての領域の画像を描画することなく、オブジェクトのみを描画してオブジェクトの画像データを生成すればよいので、ラスタライズ処理により画像データを生成する際の負荷を減らすことができる。ラスタライズ処理の処理時間だけでなく、転送する画像データ量を減らすことができ、画像データの転送速度を高速化することができる。
例えば、図10に示すように、円とAの文字からなる図形を繰り返し配置し、各図形にシリアル番号を組み合わせた画像を形成する場合、シリアル番号の画像部分が異なるため、従来の画像形成装置によれば、すべての領域の画像を描画して画像データを生成する必要がある。これに対し、本実施の形態の上記処理手順によれば、各第1及び第2リピートページP1及びP2において図形とシリアル番号のみを描画して生成されたオブジェクトP31及びP32の画像データが転送される。部分的な描画で足りるため、ラスタライズ処理により画像データを生成する負荷が減る。転送するデータ量も減るため、転送速度を高速化することができる。また、繰り返し配置される図形については、最初に生成された図形のオブジェクトP31の画像データのみ第1バッファー31へ転送して各リピートページの領域情報を書き換えれば、それ以降の図形のオブジェクトの画像データを生成する必要が無いため、転送する画像データ量をさらに減らすことができる。
上記実施の形態は本発明の好適な一例であり、これに限定されない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施の形態は、ロール紙に画像を形成するために生成された大容量の画像データを画像形成部40に転送する場合の例であるが、画像形成時に限らず、2つのメモリー間において画像データを転送する場合であれば、本発明の画像データの転送方法を利用することができる。例えば、大容量の画像データをSSD(Solid State Drive)等のメモリーに転送する場合、2つの画像形成装置間で画像データを転送する場合等にも本発明の画像データの転送方法を利用することができる。
また、メモリー制御部23ではなく、制御部11がプログラムを読み取ることにより、メモリー制御部23の上記処理手順を制御部11により実行させることもできる。画像形成装置Gに限らず、汎用のPC等のコンピューターにより当該プログラムを読み取らせて、上記処理手順を実行させることもできる。
上記プログラムのコンピューター読み取り可能な媒体としては、ROM、フラッシュメモリー等の不揮発性メモリー、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、プログラムのデータを、通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用される。
G 画像形成装置
10 本体ユニット
11 制御部
12 記憶部
21 画像生成部
23 メモリー制御部
231 バッファー
31 第1メモリー
32 第2メモリー
40 画像形成部

Claims (7)

  1. ラスタライズ処理により、1ページの領域内に位置する1又は複数のオブジェクトの画像データを生成する画像生成部と、
    第1メモリーと、
    前記画像生成部により生成された各オブジェクトの画像データを、前記1ページの領域内で副走査方向に繰り返し決定されたリピートページ単位で前記第1メモリーへ転送し、前記第1メモリーに保存された画像データをリピートページ単位で読み出すメモリー制御部と、を備え、
    前記メモリー制御部は、各リピートページの領域のうち、各オブジェクトの領域では各オブジェクトの画像データを前記第1メモリーから読み出して出力し、各オブジェクトの領域以外の領域では白紙の画像データを出力することにより、前記第1メモリーから各リピートページの画像データを読み出す画像形成装置であって、
    前記画像生成部は、各リピートページに共通して描画するベースの画像がある場合、ラスタライズ処理により当該ベースの画像データを生成し、
    前記メモリー制御部は、前記ベースの画像データが生成された場合、前記ベースの画像データを前記第1メモリーへ転送し、前記各オブジェクトの領域以外の領域では前記ベースの画像データを前記第1メモリーから読み出して出力することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像生成部により生成された各オブジェクトの画像データを保存する第2メモリーを備え、
    前記メモリー制御部は、前記第2メモリーから前記第1メモリーへ2つのリピートページの画像データを転送し、当該2つのリピートページのいずれかの画像データの読み出しが完了するごとに、新たなリピートページの画像データを前記第2メモリーから前記第1メモリーへ転送して、前記転送が完了したリピートページの画像データを、当該新たなリピートページの画像データに書き換えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記メモリー制御部は、
    前記第1メモリーに保存されているリピートページごとに、リピートページの領域内に位置する各オブジェクトの領域の開始位置及びサイズを領域情報として記憶するバッファーを備え、当該領域情報に基づいて前記画像データを読み出す各オブジェクトの領域を特定し、
    前記第1メモリーにおいて、前記転送が完了したリピートページの画像データを前記新たなリピートページの画像データに書き換えると、前記転送が完了したリピートページの領域情報を、前記新たなリピートページの領域情報に書き換えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 画像データに応じて用紙上に画像を形成する画像形成部を備え、
    前記メモリー制御部は、前記第1メモリーから読み出された各リピートページの画像データを、前記画像形成部へ転送することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成部は、各リピートページの画像データの転送が完了するごとに、割り込み信号を出力し、
    前記メモリー制御部は、前記画像形成部から出力された割り込み信号によって、前記各リピートページの転送の完了を判断することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部により用いられる用紙がロール紙である場合に、前記画像生成部が前記オブジェクトの画像データの生成を行い、前記メモリー制御部が前記リピートページ単位の画像データの転送を行うことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. ラスタライズ処理により、1ページの領域内に位置する1又は複数のオブジェクトの画像データを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成された各オブジェクトの画像データを、前記1ページの領域内で副走査方向に繰り返し決定されたリピートページ単位で第1メモリーへ転送する第1転送ステップと、
    前記各オブジェクトの画像データを前記第1メモリーからリピートページ単位で読み出す第2転送ステップと、を含み、
    前記第2転送ステップでは、各リピートページにおいて、各オブジェクトが位置する領域では各オブジェクトの画像データを前記第1メモリーから読み出して出力し、各オブジェクトの領域以外の領域では白紙の画像データを出力することにより、前記第1メモリーから各リピートページの画像データを読み出す画像データの転送方法であって、
    各リピートページに共通して描画するベースの画像がある場合、
    前記生成ステップでは、ラスタライズ処理により前記ベースの画像データを生成し、
    前記第1転送ステップでは、前記ベースの画像データを前記第1メモリーへ転送し、
    前記第2転送ステップでは、前記各オブジェクトの領域以外の領域では前記ベースの画像データを前記第1メモリーから読み出して出力することを特徴とする画像データの転送方法。
JP2014085142A 2014-04-17 2014-04-17 画像形成装置及び画像データの転送方法 Active JP6287523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085142A JP6287523B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 画像形成装置及び画像データの転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085142A JP6287523B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 画像形成装置及び画像データの転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015205396A JP2015205396A (ja) 2015-11-19
JP6287523B2 true JP6287523B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54602682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085142A Active JP6287523B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 画像形成装置及び画像データの転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6287523B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2981758B2 (ja) * 1990-06-06 1999-11-22 セイコーインスツルメンツ株式会社 ラスタ型プリンタ
JPH091873A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像展開装置
JP2001086320A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Canon Inc 情報処理方法及び情報処理装置
EP1109093A1 (en) * 1999-12-14 2001-06-20 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for printing transparent graphics
JP2010006066A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2011248398A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 印刷制御プログラム、情報処理装置、記憶媒体、印刷装置、印刷システム
JP2014032571A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Ricoh Co Ltd 印刷システム、情報処理装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015205396A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8411949B2 (en) Image rasterization processing apparatus using intermediate language form data, computer-readable recording medium storing program and image processing method
JP6128092B2 (ja) 履歴生成装置及び履歴生成方法
JP4875723B2 (ja) 画像形成装置
JP2011011367A (ja) 画像形成装置
JP2014166716A (ja) 画像形成装置
JP6671990B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、コンピュータプログラム
JP6287523B2 (ja) 画像形成装置及び画像データの転送方法
JP2013205703A (ja) 画像形成装置
JP6507577B2 (ja) 画像形成装置及び画像データの転送方法
JP5821863B2 (ja) 画像形成装置
JP5754972B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4816238B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5709708B2 (ja) 画像形成装置
JP2019215700A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4143519B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP6885135B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5310538B2 (ja) 印刷制御プログラム、及び情報処理装置
JP6809418B2 (ja) 画像処理装置、プレビュー表示制御方法
JP2008079049A (ja) 画像形成装置
JP6705620B2 (ja) 履歴生成装置、履歴生成方法及びプログラム
JP6091481B2 (ja) 画像処理装置、画面表示方法
JP6365038B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP2022049520A (ja) データ転送装置、複合機、データ転送装置の制御方法およびプログラム
JP5812928B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009135885A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び印刷データ生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150