JP6507577B2 - 画像形成装置及び画像データの転送方法 - Google Patents
画像形成装置及び画像データの転送方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6507577B2 JP6507577B2 JP2014225696A JP2014225696A JP6507577B2 JP 6507577 B2 JP6507577 B2 JP 6507577B2 JP 2014225696 A JP2014225696 A JP 2014225696A JP 2014225696 A JP2014225696 A JP 2014225696A JP 6507577 B2 JP6507577 B2 JP 6507577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- inspected
- reception buffer
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Image Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Description
このような画像形成装置では、画像読取ユニットから検査処理を実行するコンピューターが読み取り可能なメモリーへ、読み取った画像データを転送する必要がある。転送効率を上げるため、送信側と受信側のそれぞれには転送する画像データを一時的に保存するバッファーが設けられることが一般的である。
例えば、画像形成のための原画像データの生成処理を並行して実行する場合、描画する画像の中に複雑な画像が混在していると原画像データの生成処理が一時的に遅延し、その影響で検査処理の進行も滞る。画像読取ユニットからは次々と検査対象の画像データが転送されるため、受信バッファーの空きサイズが減り続けるが、検査処理が進行しないと受信バッファーの記憶領域が解放されないため、受信バッファーの空きサイズが不足してオーバーフローが生じる。オーバーフローが生じると、画像データの転送を一時的にストップせざるを得ず、転送効率が低下する。
例えば、A4サイズの処理負荷が小さい原画像データの生成が複数ページ分続いた後、処理負荷が大きい原画像データの生成が複数ページ分続く場合がある。処理負荷が大きい原画像データの生成中にも、すでに生成された先のページの画像データはA4サイズの最大速度で用紙上に形成されていく。画像読取ユニットは、最大速度で搬送される用紙の読み取りを行って、検査対象の画像データをメモリーへ転送しなければならないが、転送が停滞すると、画像読取ユニット側の送信バッファーもオーバーフローを生じ、転送しきれなかった画像データが失われてしまう。
しかしながら、間引きして生成された画像データは、検査に必要な画質が得られる保証がなく、検査精度が低下する可能性がある。
原画像データに基づき、用紙上に画像を形成する画像形成部と、
前記画像が形成された用紙の一面を読み取って、検査対象の画像データを生成する画像読取部と、
前記画像読取部により生成された前記検査対象の画像データを保存する第1メモリーと、
他の処理と並行して、前記用紙上に形成された画像の検査処理を、前記第1メモリーに保存された前記検査対象の画像データを用いて実行するマルチ処理部と、
前記画像読取部により生成された前記検査対象の画像データを、受信バッファーに一時的に保存した後、当該受信バッファーから前記第1メモリーへ転送する転送制御部と、
画像データに圧縮処理を施す画像処理部と、
第2メモリーと、を備え、
前記検査対象の画像データの転送時、前記転送制御部により前記受信バッファーの空きサイズを検出し、検出した空きサイズが閾値以下である場合、前記画像処理部により前記検査対象の画像データを圧縮処理し、圧縮処理した前記検査対象の画像データを、前記転送制御部により前記受信バッファー経由で前記第1メモリーに転送し、
前記転送制御部は、前記検査対象の画像データを圧縮処理できない場合、前記検査対象の画像データを、前記受信バッファーに一時的に保存した後、前記第2メモリーへ転送し、前記受信バッファーの空きサイズが閾値を超えると、前記第2メモリーから前記第1メモリーへ前記受信バッファー経由で前記検査対象の画像データを転送することを特徴とする画像形成装置が提供される。
原画像データに基づき、用紙上に画像を形成する画像形成部と、
前記画像が形成された用紙の一面を読み取って、検査対象の画像データを生成する画像読取部と、
前記画像読取部により生成された前記検査対象の画像データを保存する第1メモリーと、
他の処理と並行して、前記用紙上に形成された画像の検査処理を、前記第1メモリーに保存された前記検査対象の画像データを用いて実行するマルチ処理部と、
前記画像読取部により生成された前記検査対象の画像データを、受信バッファーに一時的に保存した後、当該受信バッファーから前記第1メモリーへ転送する転送制御部と、
画像データに圧縮処理を施す画像処理部と、を備え、
前記検査対象の画像データの転送時、前記転送制御部により前記受信バッファーの空きサイズを検出し、検出した空きサイズが閾値以下である場合、前記画像処理部により前記検査対象の画像データを圧縮処理し、圧縮処理した前記検査対象の画像データを、前記転送制御部により前記受信バッファー経由で前記第1メモリーに転送し、
前記マルチ処理部は、前記検査対象の画像データを圧縮処理できない場合、前記検査処理のタスクを最優先のタスクに変更することを特徴とする画像形成装置が提供される。
前記マルチ処理部は、前記他の処理の1つとして、前記原画像データを生成し、当該原画像データの各画素の属性を示す属性データを生成する画像生成処理を実行し、
前記画像処理部は、前記属性データにより前記検査対象の画像データの画像領域を属性ごとに分離し、分離した各画像領域にそれぞれの属性に応じた処理条件の圧縮処理を施すことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置が提供される。
(a)原画像データに基づき、画像が形成された用紙の一面を読み取って、検査対象の画像データを生成するステップと、
(b)前記ステップ(a)により生成された前記検査対象の画像データを、受信バッファーに一時的に保存した後、当該受信バッファーから、他の処理と並行して、前記用紙上に形成された画像の検査処理を前記検査対象の画像データを用いて実行するマルチ処理部により読み取り可能な第1メモリーへ転送するステップと、を含み、
前記ステップ(b)は、
(c)前記受信バッファーの空きサイズを検出するステップと、
(d)前記ステップ(c)において検出した空きサイズが閾値以下である場合、前記ステップ(a)において生成された前記検査対象の画像データを圧縮処理するステップと、
(e)前記ステップ(d)において圧縮処理された前記検査対象の画像データを、前記受信バッファー経由で前記第1メモリーに転送するステップと、
をさらに含み、
前記ステップ(b)は、
(f)前記ステップ(d)において前記検査対象の画像データを圧縮処理できない場合、前記検査対象の画像データを、前記受信バッファーに一時的に保存した後、第2メモリーへ転送し、前記受信バッファーの空きサイズが閾値を超えると、前記第2メモリーから前記第1メモリーへ前記受信バッファー経由で前記検査対象の画像データを転送するステップをさらに含むことを特徴とする画像データの転送方法が提供される。
(a)原画像データに基づき、画像が形成された用紙の一面を読み取って、検査対象の画像データを生成するステップと、
(b)前記ステップ(a)により生成された前記検査対象の画像データを、受信バッファーに一時的に保存した後、当該受信バッファーから、他の処理と並行して、前記用紙上に形成された画像の検査処理を前記検査対象の画像データを用いて実行するマルチ処理部により読み取り可能な第1メモリーへ転送するステップと、を含み、
前記ステップ(b)は、
(c)前記受信バッファーの空きサイズを検出するステップと、
(d)前記ステップ(c)において検出した空きサイズが閾値以下である場合、前記ステップ(a)において生成された前記検査対象の画像データを圧縮処理するステップと、
(e)前記ステップ(d)において圧縮処理された前記検査対象の画像データを、前記受信バッファー経由で前記第1メモリーに転送するステップと、
をさらに含み、
(f)前記ステップ(d)において前記検査対象の画像データを圧縮処理できない場合、前記検査処理のタスクを最優先のタスクに変更するステップを含むことを特徴とする画像データの転送方法が提供される。
画像形成装置Gは、図1に示すように、本体ユニット10及び画像読取ユニット30を備え、本体ユニット10により用紙上に画像を形成し、画像読取ユニット30により当該用紙の一面を読み取って検査対象の画像データを生成する。
また、本体ユニット10と画像読取ユニット30間には、PCI Express等のインターフェイスによって画像転送経路が構築されている。画像形成装置Gは、画像読取ユニット30により生成された画像データを、画像転送経路を介して本体ユニット10へ転送し、本体ユニット10において検査対象の画像データを用いて、用紙上に形成した画像の検査を実施する。
図2に示すように、本体ユニット10は、マルチ処理部11、第1メモリー12、ページメモリー13、画像処理部14、画像形成部15、受信バッファー16、転送制御部17、第2メモリー18、記憶部19、通信部20、操作部21、表示部22及び画像読取部23を備えて構成されている。
マルチ処理部11は、マルチタスク処理が可能であり、例えば制御タスク、画像生成タスク、検査タスク等の複数のタスクを並行して実行することができる。
例えば、制御タスクの実行により、マルチ処理部11は、画像生成タスクにより生成され、第1メモリー12に保存された原画像データを、ページごとにページメモリー13に転送する。マルチ処理部11は、ページメモリー13に保持された原画像データを、画像処理部14により画像処理させて、画像処理後の各画素の階調値に応じて、画像形成部15により用紙上に画像を形成させる。
画像生成タスクの実行により、マルチ処理部11は、通信部20により受信したPDLデータをラスタライズ処理し、画素ごとに階調値を有するビットマップ形式の原画像データを、C(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)の色ごとに生成する。PDLデータは、画像を形成する指示内容がページ記述言語(PDL;Page Description Language)で記述されたデータをいう。階調値は画像の濃淡を表すデータ値であり、例えば8bitのデータ値は0〜255階調の濃淡を表す。
例えば、マルチ処理部11は、PDLデータに記述された文字コードにしたがって描画した、かな、アルファベット、数字等の画像の各画素の属性を文字(Text)と決定し、DXF、SVG、WMF等のベクター形式の記述にしたがって描画した罫線、多角形、円等の画像の各画素の属性を図形(Graphics)と決定する。また、マルチ処理部11は、JPEG等のファイルにより描画した写真等の画像の属性を写真(Image)と決定する。
マルチ処理部11は、生成した原画像データと属性データを第1メモリー12に保存する。
検査タスクの実行により、マルチ処理部11は、第1メモリー12から原画像データと検査対象の画像データを読み出して比較し、各画像データの差から画像の誤り、消失、汚れ等の不良を検出する。マルチ処理部11は、各画像データの位置が対応する画素同士の階調値を比較することもできるし、各画像データからエッジ、コーナー等の特徴点を検出し、検出した特徴点の特徴量を比較することもできる。
また、第1メモリー12は、画像読取ユニット30により生成され、転送された検査対象の画像データを記憶する。
第1メモリー12としては、ハードディスク等を用いることができる。
画像処理部14は、マルチ処理部11により原画像データとともに生成された属性データを取得し、原画像データの画像領域を属性情報が示す属性ごとに分離してスクリーン線数を異ならせる等、各画像領域にそれぞれの属性に応じた処理条件の画像処理を施すことができる。
画像形成部15は、図1に示すように、4つの書込みユニット151、中間転写ベルト152、2次転写ローラー153、定着装置154、給紙トレイ155及び反転機構156を備えている。各書込みユニット151は、中間転写ベルト152のベルト面に沿って直列に配置されている。中間転写ベルト152は、複数のローラーにより巻き回されて回転する。複数のローラーの1つは2次転写ローラー153を構成している。2次転写ローラー153及び定着装置154は、給紙トレイ155から搬送される用紙の搬送経路上に配置されている。給紙トレイ155は、用紙を収容している。
各書込みユニット151は、帯電部15dにより感光体15bに電圧を印加して帯電させた後、各色C、M、Y及びKの画像の各画素の階調値に応じて露光部15aによりレーザービームを照射し、感光体15bを露光する。各書込みユニット151が現像部15cによりトナー等の色材を供給して、感光体15b上に形成された静電潜像を現像すると、各書込みユニット151の感光体15b上に各色の画像が形成される。
給紙トレイ155により用紙を給紙し、2次転写ローラー153によって中間転写ベルト152上の複数の色からなる画像を用紙上に転写すると、定着装置154により当該用紙を加熱及び加圧して、画像を用紙に定着させる。用紙の両面に画像を形成する場合は、反転機構156により用紙面を反転させて再度2次転写ローラー153へ用紙を搬送する。
転送制御部17は、画像読取ユニット30から転送された検査対象の画像データを、受信バッファー16に一時的に保存した後、受信バッファー16から第1メモリー12へ転送する。
記憶部19としては、例えばハードディスク等を用いることができる。
例えば、通信部20は、ユーザー端末からPDLデータを受信する。
操作部21は、ユーザーの操作に応じた操作信号を生成し、マルチ処理部11に出力する。
表示部22は、マルチ処理部11の指示にしたがって操作画面等を表示する。表示部22としては、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro Luminescence Display)等を用いることができる。
圧縮処理としては、画像データのデータサイズを減らすことができるのであれば、JPEG、PNG等の形式により画像データを符号化する圧縮処理の他、画像データの解像度をより低い解像度に変換する解像度変換処理等も挙げられる。
例えば、画像処理部33は、R、G及びBの各色の画像データを色変換し、C、M、Y及びKの各色の画像データを出力するようにしてもよい。
まず、本体ユニット10において通信部20によりPDLデータを受信すると、図3に示すように、マルチ処理部11が画像生成タスクを実行し、PDLデータをラスタライズ処理して1ページの原画像データを生成する。画像処理部14は、ページメモリー13へ転送される1ページの原画像データを画像処理し、画像形成部15は画像処理された原画像データに基づいて用紙上に画像を形成する(ステップS1)。
本体ユニット10では、転送制御部17が受信バッファー16の空きサイズを検出し、転送制御部34に通知する。転送制御部34は、検査対象の画像データが生成されると、転送制御部17から通知された受信バッファー16の空きサイズが閾値以下か否かを判断する(ステップS3)。
図4に示すように、転送制御部34から転送制御部17へ、画像データのパケットTLP(Transaction Layer Packet)が転送されると、画像データは受信バッファー16に保存される。画像データの保存により受信バッファー16の空きサイズが減るため、転送制御部17は、画像データが受信バッファー16に保存されるごとに、受信バッファー16の空きサイズを示すcredit値を更新する。図4に示すように、保存のたびにcredit値は112から104へ、104から96へと更新されている。
転送効率の低下を事前に予測するため、閾値を少なくとも1パケットの画像データのデータサイズ以上とする。1パケットのデータサイズ以上であれば、閾値を任意の設定値とすることができ、一定値であってもよいし、ユーザーにより指定された値であってもよい。閾値の設定により、画像データの転送タイミングを調整することができる。閾値が大きいほどデータサイズが大きい画像データを一括して送信することになるため、第1メモリー12へのアクセス数を減らして転送効率を上げることができる。
すべてのページの画像の形成が終了していなければ(ステップS8;N)、ステップS1の処理へ戻り、マルチ処理部11は、先のページの検査処理と並行して、次のページの原画像データの生成処理を開始する。
すべてのページの画像の形成及び検査を終了すると(ステップS8;Y)、本処理を終了する。
転送制御部34は、検査対象の画像データがすでに圧縮処理されている場合、圧縮処理されていないが、圧縮処理すると検査精度が低下する場合、圧縮処理の禁止が設定されている場合等には、圧縮処理が可能ではないと判断する。
転送制御部34は、属性データが示す各画素の属性のすべてが、圧縮処理されていない画像データでなければ検査精度が低下する属性であれば、圧縮処理ができないと判断する。例えば、文字の属性が検査精度を維持するため圧縮処理できない属性として設定されており、属性データが示す各画素の属性がすべて文字である場合、転送制御部34は画像データを圧縮処理できないと判断する。
また、画像処理部33は、属性が文字及び図形の画像領域にはPNG等の文字又は線画の再現性が高い形式で低圧縮率の圧縮処理を施し、属性が写真の画像領域にはJPEG等の色や階調の再現性に優れた形式で高圧縮率の圧縮処理を施すことができる。
属性に応じた処理条件で圧縮処理することにより、属性ごとに検査に必要な画質を維持しながら画像データのデータサイズを減らすことができ、検査精度を低下させることなく、画像データの転送効率を向上させることができる。
例えば、画像処理部33は、検査の内容が位置ずれの検出である場合は全領域の解像度を400dpiに変換し、色ずれの検出である場合は全領域の解像度を200dpiに変換することができる。
これにより、検査に必要な画質を維持しながら、画像データのデータサイズをさらに減らすことができる。
第2メモリー18へ画像データを退避させることにより、受信バッファー16のオーバーフローを回避して検査対象の画像データの転送効率の低下を抑えることができる。
減速により用紙の搬送速度も減速し、画像形成中の用紙と用紙の搬送間隔が広くなるため、画像読取ユニット30の読み取り間隔も広がり、画像読取ユニット30から本体ユニット10への検査対象の画像データの転送速度を減速させることができる。減速している間に画像生成処理と検査処理を実行して処理の遅延を解消することにより、受信バッファー16の記憶領域を解放して空きサイズを増大させ、画像データの転送効率を回復させることができる。
検査タスクの実行により、第1メモリー12から検査対象の画像データを順次読み出して受信バッファー16内の画像データを第1メモリー12へ転送させることができる。受信バッファー16の記憶領域を解放して空きサイズをより増やすことができ、画像データの転送効率を大きく回復させることができる。
図5に示すように、1ページ目から10ページ目までの間は、原画像データの生成速度が100ppm(page per minute)であったが、11ページ目からは半分の速度の50ppmまで減速している。減速により、前後のページの用紙間の時間が2倍になるため、この間に画像データの検査処理を進行させることができる。受信バッファー16の空きサイズが増え、画像データの転送効率を回復させることができる。
例えば、上述した画像形成装置Gの処理手順を実行させるためのプログラムのコンピューター読み取り可能な媒体としては、ROM、フラッシュメモリー等の不揮発性メモリー、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、プログラムのデータを、通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用される。
10 本体ユニット
11 マルチ処理部
12 第1メモリー
15 画像形成部
16 受信バッファー
17 転送制御部
18 第2メモリー
30 画像読取ユニット
31 画像読取部
32 送信バッファー
33 画像処理部
34 転送制御部
Claims (5)
- 原画像データに基づき、用紙上に画像を形成する画像形成部と、
前記画像が形成された用紙の一面を読み取って、検査対象の画像データを生成する画像読取部と、
前記画像読取部により生成された前記検査対象の画像データを保存する第1メモリーと、
他の処理と並行して、前記用紙上に形成された画像の検査処理を、前記第1メモリーに保存された前記検査対象の画像データを用いて実行するマルチ処理部と、
前記画像読取部により生成された前記検査対象の画像データを、受信バッファーに一時的に保存した後、当該受信バッファーから前記第1メモリーへ転送する転送制御部と、
画像データに圧縮処理を施す画像処理部と、
第2メモリーと、を備え、
前記検査対象の画像データの転送時、前記転送制御部により前記受信バッファーの空きサイズを検出し、検出した空きサイズが閾値以下である場合、前記画像処理部により前記検査対象の画像データを圧縮処理し、圧縮処理した前記検査対象の画像データを、前記転送制御部により前記受信バッファー経由で前記第1メモリーに転送し、
前記転送制御部は、前記検査対象の画像データを圧縮処理できない場合、前記検査対象の画像データを、前記受信バッファーに一時的に保存した後、前記第2メモリーへ転送し、前記受信バッファーの空きサイズが閾値を超えると、前記第2メモリーから前記第1メモリーへ前記受信バッファー経由で前記検査対象の画像データを転送することを特徴とする画像形成装置。 - 原画像データに基づき、用紙上に画像を形成する画像形成部と、
前記画像が形成された用紙の一面を読み取って、検査対象の画像データを生成する画像読取部と、
前記画像読取部により生成された前記検査対象の画像データを保存する第1メモリーと、
他の処理と並行して、前記用紙上に形成された画像の検査処理を、前記第1メモリーに保存された前記検査対象の画像データを用いて実行するマルチ処理部と、
前記画像読取部により生成された前記検査対象の画像データを、受信バッファーに一時的に保存した後、当該受信バッファーから前記第1メモリーへ転送する転送制御部と、
画像データに圧縮処理を施す画像処理部と、を備え、
前記検査対象の画像データの転送時、前記転送制御部により前記受信バッファーの空きサイズを検出し、検出した空きサイズが閾値以下である場合、前記画像処理部により前記検査対象の画像データを圧縮処理し、圧縮処理した前記検査対象の画像データを、前記転送制御部により前記受信バッファー経由で前記第1メモリーに転送し、
前記マルチ処理部は、前記検査対象の画像データを圧縮処理できない場合、前記検査処理のタスクを最優先のタスクに変更することを特徴とする画像形成装置。 - 前記マルチ処理部は、前記他の処理の1つとして、前記原画像データを生成し、当該原画像データの各画素の属性を示す属性データを生成する画像生成処理を実行し、
前記画像処理部は、前記属性データにより前記検査対象の画像データの画像領域を属性ごとに分離し、分離した各画像領域にそれぞれの属性に応じた処理条件の圧縮処理を施すことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - (a)原画像データに基づき、画像が形成された用紙の一面を読み取って、検査対象の画像データを生成するステップと、
(b)前記ステップ(a)により生成された前記検査対象の画像データを、受信バッファーに一時的に保存した後、当該受信バッファーから、他の処理と並行して、前記用紙上に形成された画像の検査処理を前記検査対象の画像データを用いて実行するマルチ処理部により読み取り可能な第1メモリーへ転送するステップと、を含み、
前記ステップ(b)は、
(c)前記受信バッファーの空きサイズを検出するステップと、
(d)前記ステップ(c)において検出した空きサイズが閾値以下である場合、前記ステップ(a)において生成された前記検査対象の画像データを圧縮処理するステップと、
(e)前記ステップ(d)において圧縮処理された前記検査対象の画像データを、前記受信バッファー経由で前記第1メモリーに転送するステップと、
をさらに含み、
前記ステップ(b)は、
(f)前記ステップ(d)において前記検査対象の画像データを圧縮処理できない場合、前記検査対象の画像データを、前記受信バッファーに一時的に保存した後、第2メモリーへ転送し、前記受信バッファーの空きサイズが閾値を超えると、前記第2メモリーから前記第1メモリーへ前記受信バッファー経由で前記検査対象の画像データを転送するステップをさらに含むことを特徴とする画像データの転送方法。 - (a)原画像データに基づき、画像が形成された用紙の一面を読み取って、検査対象の画像データを生成するステップと、
(b)前記ステップ(a)により生成された前記検査対象の画像データを、受信バッファーに一時的に保存した後、当該受信バッファーから、他の処理と並行して、前記用紙上に形成された画像の検査処理を前記検査対象の画像データを用いて実行するマルチ処理部により読み取り可能な第1メモリーへ転送するステップと、を含み、
前記ステップ(b)は、
(c)前記受信バッファーの空きサイズを検出するステップと、
(d)前記ステップ(c)において検出した空きサイズが閾値以下である場合、前記ステップ(a)において生成された前記検査対象の画像データを圧縮処理するステップと、
(e)前記ステップ(d)において圧縮処理された前記検査対象の画像データを、前記受信バッファー経由で前記第1メモリーに転送するステップと、
をさらに含み、
(f)前記ステップ(d)において前記検査対象の画像データを圧縮処理できない場合、前記検査処理のタスクを最優先のタスクに変更するステップを含むことを特徴とする画像データの転送方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014225696A JP6507577B2 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | 画像形成装置及び画像データの転送方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014225696A JP6507577B2 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | 画像形成装置及び画像データの転送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016091335A JP2016091335A (ja) | 2016-05-23 |
JP6507577B2 true JP6507577B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=56019656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014225696A Active JP6507577B2 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | 画像形成装置及び画像データの転送方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6507577B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6888310B2 (ja) * | 2017-01-30 | 2021-06-16 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム |
CN107679063B (zh) * | 2017-07-31 | 2020-05-22 | 平安科技(深圳)有限公司 | 图片显示方法、服务器和计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0556322A (ja) * | 1991-08-27 | 1993-03-05 | Canon Inc | 撮像装置 |
JPH0981763A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-03-28 | Oki Data:Kk | 文字・イメージ混在データの圧縮方法及び装置 |
JP2002052785A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-02-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷装置 |
US6661978B2 (en) * | 2002-01-16 | 2003-12-09 | Xerox Corporation | Method and apparatus for automated job recovery |
JP2010151606A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Ricoh Co Ltd | 画像検査装置、画像検査方法及びプログラム |
-
2014
- 2014-11-06 JP JP2014225696A patent/JP6507577B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016091335A (ja) | 2016-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10019792B2 (en) | Examination device, examination method, and computer program product | |
JP6128092B2 (ja) | 履歴生成装置及び履歴生成方法 | |
US8964249B2 (en) | Image test apparatus, image test system, and image test method for testing a print image based on master image data | |
US20120200886A1 (en) | Image forming system | |
US8958116B2 (en) | Inspection apparatus, inspection system, inspection method, and storage medium | |
US20200089151A1 (en) | Image Forming Apparatus | |
CN104063836A (zh) | 图像检查设备,图像检查系统以及图像检查方法 | |
JP6606913B2 (ja) | 画像形成システム及び画像検査装置 | |
US20190289152A1 (en) | Image processing apparatus and program | |
JP2017058564A (ja) | 画像形成システム及び画像形成方法 | |
JP2016061659A (ja) | 印刷物検査装置、印刷物検査システム及び印刷物検査方法 | |
JP6323190B2 (ja) | 検査装置、画像形成装置及び画像の検査方法 | |
JP2016055525A (ja) | 欠陥情報特定装置及び欠陥情報特定方法 | |
JP6507577B2 (ja) | 画像形成装置及び画像データの転送方法 | |
JP6635335B2 (ja) | 画像検査装置及び画像形成システム | |
JP2014145685A (ja) | 検品装置およびその制御方法、印刷システム、並びにプログラム | |
JP2016061603A (ja) | 投影装置及び投影方法 | |
JP6776514B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2014155193A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
US11611680B2 (en) | Inspection device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium storing inspection program | |
JP6539976B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2021107788A (ja) | 検査装置、検査方法及びプログラム | |
JP6634873B2 (ja) | 画像形成装置及び画像の最適化方法 | |
JP6350195B2 (ja) | 履歴生成装置及び履歴生成方法 | |
JP6705620B2 (ja) | 履歴生成装置、履歴生成方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6507577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |