JP2014032571A - 印刷システム、情報処理装置、及びプログラム - Google Patents

印刷システム、情報処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014032571A
JP2014032571A JP2012173441A JP2012173441A JP2014032571A JP 2014032571 A JP2014032571 A JP 2014032571A JP 2012173441 A JP2012173441 A JP 2012173441A JP 2012173441 A JP2012173441 A JP 2012173441A JP 2014032571 A JP2014032571 A JP 2014032571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
transfer
processing apparatus
image
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012173441A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Aoki
昇 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012173441A priority Critical patent/JP2014032571A/ja
Publication of JP2014032571A publication Critical patent/JP2014032571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】容易に高速画像転送を実現する。
【解決手段】印刷システム10の第1通信部32は、画像転送手順を示す第1画像転送情報を、第1転送路18を介して第2情報処理装置16に送信する。第2通信部38は、第2画像転送情報を、第1転送路18よりデータ転送速度の速い第2転送路20を介して第2情報処理装置16から受信し、印刷データを、第2画像転送情報に示される画像転送手順に沿って第2転送路20を介して第2情報処理装置16に送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷システム、情報処理装置、及びプログラムに関する。
上位装置から受信した画像データを画像形成装置で処理可能な印刷データに変換し、画像形成装置で印刷することが行われている。近年、より高解像度の画像データの画像をより高速で転送し印刷する高速処理への要求が高まっている。
このような高速処理を実現するための技術として、例えば、特許文献1には、メインプロセッサとは別に独立してDMA(Direct Memory Access)コントローラを設け、DMAコントローラに格納されたDMA転送の処理手順が記述されたDMAプログラムに従って、メモリ間のデータ転送を実行することが開示されている。
また、特許文献2には、エンジン部を高速インターフェイスで接続し、該高速インターフェイスを介して画像データを送受信することが開示されている。
しかしながら、上記従来技術では、高速処理の実現のために、ハードウェア及びソフトウェアの両方面からの高度な改造が必要であり、開発工数が多く、また開発上のハードウェア的及びソフトウェア的な障害の発生が多い。このため、従来では、既存のシステムを利用した、低開発工数で高速画像転送を実現することは困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、容易に高速画像転送を実現可能な印刷システム、情報処理装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1情報処理装置と、第2情報処理装置と、を備えた印刷システムである。前記第1情報処理装置は、変換部と、第1通信部と、第2通信部と、を備える。変換部は、画像データを画像形成装置で印刷可能な印刷データに変換する。第1通信部は、画像転送手順を示す第1画像転送情報を、第1転送路を介して前記第2情報処理装置に送信する。第2通信部は、前記第1画像転送情報を含む第2画像転送情報を、前記第1転送路よりデータ転送速度の速い第2転送路を介して前記第2情報処理装置から受信し、前記印刷データを、受信した該第2画像転送情報に示される画像転送手順に沿って該第2転送路を介して前記第2情報処理装置に送信する。第2情報処理装置は、第3通信部と、第4通信部と、第5通信部と、を備える。第3通信部は、前記第1画像転送情報を、前記第1転送路を介して前記第1情報処理装置から受信する。第4通信部は、受信した前記第1画像転送情報を含む第2画像転送情報を、前記第2転送路を介して前記第1情報処理装置へ送信し、前記第1情報処理装置から前記第2転送路を介して前記印刷データを受信する。第5通信部は、受信した印刷データを、前記画像形成装置へ送信する。
本発明の情報処理装置は、変換部と、第1通信部と、第2通信部と、を備える。変換部は、画像データを画像形成装置で印刷可能な印刷データに変換する。第1通信部は、画像転送手順を示す第1画像転送情報を、第1転送路を介して第2情報処理装置に送信する。第2通信部は、前記第1画像転送情報を含む第2画像転送情報を、前記第1転送路よりデータ転送速度の速い第2転送路を介して前記第2情報処理装置から受信し、前記印刷データを、受信した該第2画像転送情報に示される画像転送手順に沿って該第2転送路を介して前記第2情報処理装置に送信する。
また、本発明のプログラムは、コンピュータに、画像データを画像形成装置で印刷可能な印刷データに変換するステップと、画像転送手順を示す第1画像転送情報を、第1転送路を介して第2情報処理装置に送信するステップと、前記第1画像転送情報を含む第2画像転送情報を、前記第1転送路よりデータ転送速度の速い第2転送路を介して前記第2情報処理装置から受信し、前記印刷データを、受信した該第2画像転送情報に示される画像転送手順に沿って該第2転送路を介して前記第2情報処理装置に送信するステップと、を実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、容易に高速画像転送を実現可能となるという効果を奏する。
図1は、本実施の形態の印刷システムの模式図である。 図2は、印刷システムのハードウェア構成を示す模式図である。 図3は、印刷システムの変形例を示す模式図である。 図4は、第1情報処理装置が実行する変換処理の手順を示すシーケンス図である。 図5は、第1情報処理装置が実行するデータ転送処理の手順を示すシーケンス図である。 図6は、第2情報処理装置が実行するデータ転送処理の手順を示すシーケンス図である。 図7は、第2情報処理装置が実行する印刷処理の手順を示すシーケンス図である。
以下に添付図面を参照して、本実施の形態の印刷システムの一の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の印刷システム10の模式図である。
印刷システム10は、上位装置12、第1情報処理装置14、第2情報処理装置16、及びプリンタエンジン60を備える。上位装置12と第1情報処理装置14とは、通信回線62を介して接続されている。また、第2情報処理装置16とプリンタエンジン60とは通信回線64を介して接続されている。通信回線62及び通信回線64は、有線または無線の公知の通信回線である。
第1情報処理装置14と第2情報処理装置16とは、第1転送路18及び第2転送路20の各々を介して接続されている。すなわち、第1情報処理装置14と第2情報処理装置16とは、2種類の転送路によって接続されている。第2転送路20は、第1転送路18より画像転送速度の速い転送路である。
本実施の形態では、第2転送路20は、例えば、イーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商標))規格に対応したケーブル等が挙げられる。また、第2転送路20は、例えば、PCI Express規格のシリアルバスである複数のレーンからなる。本実施の形態では、第2転送路20は、CMYKの各色の印刷データを送信するため、少なくとも4本のレーンからなる場合を説明するが。4本のレーンに限られない。また、第2転送路20は、第1転送路18より転送速度が早ければよく、例えば、第1転送路18に1レーンのPCI Express規格のシリアルバスを用い、第2転送路20に2レーン以上のPCI Express規格のシリアルバスを用いてもよい。
上位装置12は、印刷対象の画像の画像データを含む印刷ジョブを、第1情報処理装置14へ送信する。
第1情報処理装置14は、第1情報処理装置14は、上位装置12から送信された画像データに従ってRIP処理を行い、該画像データを、CMYKの色毎のビットマップデータである印刷データに変換する。また、第1情報処理装置14は、印刷ジョブ等に基づいて印刷動作を制御するための制御情報や、画像転送手順を示す第1画像転送情報等を含む指示信号や、後述する第2画像転送情報等の各種制御信号を、第2情報処理装置16との間で送受信する。また、第1情報処理装置14は、印刷データを、第2情報処理装置16へ送信する。
第1情報処理装置14は、図1に示すように、第6通信部58、ホストプロトコル制御部24、プロトコル制御部26、通信制御部28、変換部30、第1通信部32、画像転送制御部34、通信制御部36、第2通信部38、及び記憶部40を含む。
第6通信部58は、上位装置12から、印刷対象の画像データを含む印刷ジョブを受信する。この画像データは、例えば、PDL(Printer Description Language)で記述されている。ホストプロトコル制御部24は、第6通信部58を介して印刷ジョブを取得し、変換部30へ出力する。
変換部30は、ホストプロトコル制御部24から受け付けた印刷ジョブに含まれる画像データにRIP(Raster Image Processor)処理を施す。これによって、変換部30は、YMCKの色毎のビットマップデータを印刷データとして作成し、記憶部40に記憶する。また、変換部30は、印刷ジョブに含まれる、各種制御情報も併せて記憶部40に記憶する。
画像転送制御部34は、記憶部40に記憶された印刷データを解析し、印刷データの画像転送手順を示す第1画像転送情報を作成し、プロトコル制御部26へ出力する。
第1画像転送情報は、1または複数の第1画像転送情報を含む。第1画像転送情報は、第1情報処理装置14から第2情報処理装置16へのデータ転送単位毎に印刷データを分割したときの、分割した各印刷データの画像転送手順を示す。分割単位は、1頁毎であってもよいし、各頁を更に予め定めたデータ長またはデータ数に分割した単位であってもよい。
第1画像転送情報は、具体的には、第1情報処理装置14における印刷データの格納元を示す格納元情報、転送する印刷データ長、データ属性を含む。第1情報処理装置14における印刷データの格納元を示す格納元情報には、例えば、転送元印刷データ先頭アドレスを用いる。転送元印刷データ先頭アドレスは、印刷データにおける、転送対象の印刷データの格納されている先頭位置を示す。具体的には、転送元印刷データ先頭アドレスは、第1情報処理装置14の記憶部40における、転送対象の印刷データの格納領域の物理メモリ開始アドレスを示す。転送する印刷データ長は、1度に転送する印刷データのデータ長を示す。データ属性は、次に連続するデータの有無や、各頁の最後のデータであるか否かを示す情報である。なお、画像転送制御部34は、印刷ジョブ毎、すなわち、印刷ジョブに対応する印刷データ毎に、1または複数の第1画像転送情報を作成する。
プロトコル制御部26は、画像転送制御部34から受け付けた第1画像転送情報を、通信制御部28へ送信する。通信制御部28は、第1通信部32を制御する。第1通信部32は、第1転送路18を介して第2情報処理装置16とデータを送受信するための通信インターフェイスである。
本実施の形態では、上述したように、第1転送路18は、Ethernet(登録商標)規格に対応するケーブルであり、第1通信部32は、Ethernet(登録商標)規格に基づいたデータ通信を行うための通信インターフェイスである。第1通信部32は、通信制御部28の制御によって、第1画像転送情報や各種コマンドやステータス等の制御信号等を含む指示信号を、第1転送路18を介して第2情報処理装置16との間で送受信する。具体的には、第1通信部32は、第1画像転送情報を含む指示信号を、第1転送路18を介して第2情報処理装置16へ送信する。また、第1通信部32は、通信制御部28の制御によって、第1転送路18を介して第2情報処理装置16との間で、コマンドやステータス等の各種制御情報の送受信を行う。
第2通信部38は、第2転送路20を介して第2情報処理装置16と通信を行うための通信インターフェイスである。本実施の形態では、第2転送路20は、第1転送路18より高速で画像転送可能な転送路であり、一例としては、上述したように、PCI Express規格のシリアルバスである複数のレーンからなる。第2通信部38は、複数のレーンの各々に対応して設けられると共に対応するレーンを介して第2情報処理装置16とPCI Express規格に基づいたデータ転送を行う複数の通信部を含む。
第2通信部38は、第2情報処理装置16から第2画像転送情報を受信する。第2画像転送情報は、印刷データの画像転送手順を示し、第1画像転送情報(転送元印刷データ先頭アドレス、印刷データ長(以下、単にデータ長と称する場合がある)、データ属性)に加えて更に、第2情報処理装置16における印刷データの格納先を示す格納先情報を含む。
第2情報処理装置16における印刷データの格納先を示す格納情報には、例えば、転送先印刷データ先頭アドレスを用いる。転送先印刷データ先頭アドレスは、具体的には、第2情報処理装置16の記憶部(図2では図示省略)における、転送された印刷データの格納先の物理メモリ開始アドレスを示す。
通信制御部36は、第2通信部38を介して第2情報処理装置16から第2画像転送情報を受信したときに、受信した第2画像転送情報に示される画像転送手順に従って、画像転送制御部34を介して記憶部40に記憶されている印刷データにおける、転送対象の印刷データを読取る。そして、通信制御部36は、第2通信部38及び第2転送路20を介して該印刷データを送信する。
このため、記憶部40に格納された印刷データは、第2情報処理装置16から受け付けた第2画像転送情報に示される画像転送手順に従って、第2転送路20を介して順次送信される。
次に、第2情報処理装置16について説明する。
第2情報処理装置16は、第3通信部42、通信制御部44、プロトコル制御部46、第4通信部48、通信制御部50、画像転送制御部52、印刷制御部54、及び第5通信部56を含む。
通信制御部44は、第3通信部42を制御する。第3通信部42は、第1転送路18を介して第1情報処理装置14とデータを送受信するための通信インターフェイスである。
本実施の形態では、上述したように、第1転送路18は、Ethernet(登録商標)規格に対応するケーブルであり、第3通信部42は、Ethernet(登録商標)規格に基づいたデータ通信を行うための通信インターフェイスである。第3通信部42は、通信制御部44の制御によって、第1画像転送情報等の各種指示信号を、第1転送路18を介して第1情報処理装置14から受信する。また、第3通信部42は、通信制御部44の制御によって、第1転送路18を介して第1情報処理装置14との間で、コマンドやステータス等の各種制御情報の送受信を行う。
プロトコル制御部46は、第1情報処理装置14とプリンタエンジン60との間で、上記制御情報や指示信号の送受信を制御する。印刷制御部54は、第5通信部56を介してプリンタエンジン60を制御する。
プリンタエンジン60は、第2情報処理装置16から受け付けた指示信号、制御情報及び印刷データに基づいて、画像を記録媒体に印刷する画像形成装置である。第5通信部56は、プリンタエンジン60と通信回線64を介して、制御情報及び印刷データの送受信を行う。
印刷制御部54は、第5通信部56を制御する。画像転送制御部52は、第1情報処理装置14との間で印刷データの転送を制御すると共に、プリンタエンジン60へ印刷データを送信する。
印刷制御部54は、抽出部52Aを含む。抽出部52Aは、第3通信部42で第1情報処理装置14から受け付けた指示信号に含まれる、第1画像転送情報を抽出する。そして、抽出部52Aは、抽出した第1画像転送情報(転送元印刷データ先頭アドレス、データ長、データ属性)と、転送先印刷データ先頭アドレスと、を含む第2画像転送情報を作成する。
通信制御部50は、第4通信部48を制御する。第4通信部48は、第2転送路20を介して第1情報処理装置14と通信を行うための通信インターフェイスである。本実施の形態では、第2転送路20は、第1転送路18より高速で画像転送可能な転送路であり、一例としては、上述したように、PCI Express規格のシリアルバスである複数のレーンからなる。このため、第4通信部48は、複数のレーンの各々に対応して設けられると共に対応するレーンを介して第1情報処理装置14とPCI Express規格に基づいたデータ転送を行う複数の通信部を含む。
第4通信部48は、画像転送制御部52(抽出部52A)で作成された第2画像転送情報を、第2転送路20を介して第1情報処理装置14へ送信する。また、第4通信部48は、第1情報処理装置14から、第2転送路20を介して、該第2画像転送情報に従って印刷データを受信する。印刷制御部54は、第4通信部48で受信した印刷データを、第5通信部56及び通信回線64を介してプリンタエンジン60へ送信する。
プリンタエンジン60では、受信した印刷データに基づいて、記録媒体に画像を形成する。
次に、印刷システム10のハードウェア構成を説明する。図2は、印刷システム10のハードウェア構成を示す模式図である。
図2に示すように、第1情報処理装置14は、コントローラ74、PCH72、CPU70、PCIe SW部78、コントローラ76、及びメインメモリ79を備える。
CPU70は、第1情報処理装置14全体を制御する。本実施の形態では、CPU70は、PCI express制御集積回路、メモリコンローラ制御回路、CPU内部高速バス調停を行うバスアービタ回路を内蔵する。また、CPU70は、DMI(Direct Media Interface)バス71を介して、PCH(Platform Control Hub)72に接続し、2チップ構成を基本構成とする。
PCIe SW部78は、PCI Expressポートを増やすためのデバイス、すなわちスイッチLSIであり、DMA78Aを含む。PCIe SW部78及びDMA78Aは、第2情報処理装置16との間でPCIe規格の4レーンの第2転送路20を介して印刷データ等を送受信する。
なお、PCIe SW部78及びDMA78Aは、画像転送制御部34(図1参照)の制御によって、初期化された後に起動される。そして、起動したPCIe SW部78及びDMA78Aは、タスク終了待ち状態となり、第1情報処理装置14におけるメインメモリ79と、第2情報処理装置16における後述するメインメモリ94と、の間のメモリ間のデータ転送が、CPU70によるプログラム実行とは独立に並列して実行される。
なお、DMA転送終了事象発生時には、DMA終了割込みが発生し、画像転送制御部34の待ち状態を解除するシステムコールが実行されると、画像転送制御部34のタスク待ち状態が解除され、実行状態へ遷移する。
PCH72は、IOコントローラLSIである。PCH72は、パソコンの基本構成であるCPU、ノースブリッジ、サウスブリッジのチップセット構成であり、サウスブリッジと同様の機能を有する。PCH72は、DDR3メモリバス、PCI expressバス等の高速インターフェイスに対して、相対的に低速デバイスを接続するインターフェイスであり、IOデバイス接続機能を提供する。なお、PCI expressを、省略して、PCIeと記載する場合がある。
上位装置12と第1情報処理装置14とを接続する通信回線62には、例えば、Ethernet(登録商標)規格の通信回線を用いる。コントローラ74は、Ethernet(登録商標)規格の通信制御部である。また、コントローラ76は、Ethernet(登録商標)規格の通信制御部である。コントローラ74と、PCH72とは、1レーンのPCIe75を介して接続されている。PCH72とコントローラ76とは、1レーンのPCIe73を介して接続されている。
なお、CPU70をブート(実行開始)させるブートプログラムと、IPL(Initial Program Loader)、及びロードされるプログラム本体は、メインメモリ79からCPU70にロードされる。
メインメモリ79は、CPU70とバス69を介して接続されている。バス69は、高速メモリバス(64BIT)である。メインメモリ79は、例えば、FLASH ROMである。
メインメモリ79は、第1情報処理装置14で実行するプログラム79Aを予め記憶する。第1情報処理装置14が起動されることによって、CPU70はメインメモリ79からプログラム79Aをロードする。CPU70は、該プログラム79Aを実行することで、上述した印刷データの作成処理や指示信号の第2情報処理装置16への送信処理や印刷データの第2情報処理装置16への送信処理を実行する。
また、メインメモリ79は、作成された印刷データを格納するためのバッファ領域79Dに、印刷データを格納する。また、メインメモリ79は、上位装置12との間で送受信するデータを格納するためのバッファ領域として、上位装置送受信バッファ79Bを備える。メインメモリ79は、この上位装置送受信バッファ79Bに、上位装置12から受信した各種データや、上位装置12に送信する対象のデータを格納する。コントローラ74は、上位装置送受信バッファ79Bに格納されているデータを、通信回線62を介して上位装置12へ送信、または上位装置12から受信したデータを上位装置送受信バッファ79Bに格納する。
なお、TCP/IPプロトコル層にあたるデータ化けに対するエラー訂正の送受信リトライ制御等のプロトコル制御は、コントローラ74が自動実行し、CPU70が、TCP/IPプロトコル制御をプログラムで実行しなくてすむ構造となっている。
送受信バッファ79Cは、第1情報処理装置14と第2情報処理装置16間で送受信する各種プロトコルやデータ等の指示信号を格納する領域である。コントローラ76は、Ethernet(登録商標)規格の通信回線である第1転送路18を介して第2情報処理装置16との間で送受信する指示信号を、送受信バッファ79Cに格納する。
なお、コントローラ76及び第2情報処理装置16に設けられたEthernet(登録商標)規格の通信制御部であるコントローラ88(後述)は、PCH72及び第2情報処理装置16に設けられた後述するPCH86に比べて、相対的に低速のIOデバイスである。
このため、本実施の形態のPCIe SW部78、第2転送路20、及び後述するPCIe SW部80等を備えない構成では、バンド幅をあまり広くすることが出来ない。一方、本実施の形態では、バンド幅を広くすることが可能である。
次に、第2情報処理装置16について説明する。
第2情報処理装置16は、PCIe SW部80、PCIe SW部82、CPU84、PCH86、コントローラ88、コントローラ90、操作パネル92、及びメインメモリ94を備える。
CPU84は、第2情報処理装置16全体を制御する。本実施の形態では、CPU84は、PCI express制御集積回路、メモリコンローラ制御回路、CPU内部高速バス調停を行うバスアービタ回路を内蔵する。また、CPU84は、DMI(Direct Media Interface)バス85を介して、PCH(Platform Control Hub)86に接続し、2チップ構成を基本構成とする。
具体的には、CPU84は、PCI express GEN2.0 インターフェイス回路を内蔵している。
PCIe SW部82は、プリンタエンジン60との間で印刷データを送受信するスイッチLSIである。PCIe SW部82には、8レーンで最大32レーン利用可能なワンチップのPCI−express GEN2.0スイッチ LSIを用いる。PCIe SW部82とプリンタエンジン60とは、同じ32レーン内蔵のPCI express GEN2.0スイッチLSIから、通信回線64として、2本の4レーンPCIeバスであるPCIe64A、及びPCIe64Bを引出し、プリンタエンジン60と接続する。
PCIe SW部80は、PCI Expressポートを増やすためのデバイス、すなわちスイッチLSIである。PCIe SW部80は、第1情報処理装置14との間でPCIe規格の4レーンの第2転送路20を介して印刷データ等を送受信する。
PCIe SW部80とPCIe SW部82は、4レーンのPCIe81によって接続されている。
PCH86は、IOコントローラLSIである。PCH86は、パソコンの基本構成であるCPU、ノースブリッジ、サウスブリッジのチップセット構成であり、サウスブリッジと同様の機能を有する。PCH86は、DDR3メモリバス、PCI expressバス等の高速インターフェイスに対して、相対的に低速デバイスを接続するインターフェイスであり、IOデバイス接続機能を提供する。
コントローラ88は、Ethernet(登録商標)規格の通信制御部である。コントローラ88は、第1情報処理装置14のコントローラ76と、第1転送路18を介して接続されている。また、コントローラ88は、PCH86に、1レーンのPCIe87を介して接続されている。なお、第1転送路18には、1レーンのPCIe規格の通信回路を用いてもよい。
なお、コントローラ76とコントローラ88との間の第1転送路18では、第1情報処理装置14と第2情報処理装置16間の独自アプリケーション層レベルのプロトコルにて、コマンド、ステータス、や、印刷データの送受信を実行する。
操作パネル92は、各種データをユーザによって操作入力するための入力部である。操作パネル92には、公知のタッチパネル等が挙げられるが、これらに限られない。コントローラ90は、操作パネル92から受け付けた各種データをPCH86へ出力すると共に、各種情報を操作パネル92に表示する制御を行う。コントローラ90と操作パネル92とは、1レーンのPCIe91によって接続されている。また、コントローラ90とPCH86とは、1レーンのPCIe89によって接続されている。
メインメモリ94は、CPU84とバス83を介して接続されている。バス83は、高速メモリバス(64BIT)である。メインメモリ94は、例えば、FLASH ROMである。
メインメモリ94は、第2情報処理装置16で実行するプログラム94Aを予め記憶する。第2情報処理装置16が起動されることによって、CPU84はメインメモリ94からプログラム94Aをロードする。CPU84は、該プログラム94Aを実行することで、上述した印刷データの作成処理や指示信号を、第1情報処理装置14やプリンタエンジン60との間で送受信する。
また、メインメモリ94は、第1情報処理装置14から受信した印刷データを、用紙のページ単位でまとめて、バッファ領域94Cに記憶する。たとえば、印刷データがモノクロ印刷に用いるデータである場合には、メインメモリ94は、2値データによるラスター形式の印刷データを頁毎に記憶する。または、クリアトナーと、単色の有色トナーを使用する印刷では、C色、M色、Y色、K色、及びクリア色の各々の印刷データを頁単位で1組にしてバッファ領域94Cに格納する。
送受信バッファ94Bは、第1情報処理装置14と第2情報処理装置16間で送受信する各種プロトコルやデータ等の指示信号を格納する領域である。
プリンタエンジン60は、画像処理部100、画像処理部102、CPU104、I/O制御ポート106、及び印刷機構108を備える。
画像処理部100及び画像処理部102は、第2情報処理装置16のPCIe SW部82に通信回線64(PCIe64A、PCIe64B)を介して接続されている。画像処理部100及び画像処理部102は、第2情報処理装置16から受信した印刷データについて、並列で画像処理を実行する。CPU104は、プリンタエンジン60を制御する。CPU104は、画像処理部100、画像処理部102、印刷機構108と接続されている。
なお、画像処理部102及びCPU104は、更に複数増設してもよい。印刷機構108は、印刷データに基づいて、記録媒体に画像を形成する公知の画像形成機構である。CPU104は、第2情報処理装置16から受信した印刷データを、I/O制御ポート106を介して印刷機構108へ出力することで、印刷データに応じた画像を記録媒体に形成する。
なお、図2では、印刷データを格納するバッファ領域94Cをメインメモリ94に設ける場合を説明したが、印刷データを格納するためのメモリを別途設けた構成としてもよい。
この場合には、図3に示す構成とすればよい。図3は、本実施の形態の印刷システム10の変形例(印刷システム10A)を示す模式図である。
印刷システム10Aは、上位装置12、第1情報処理装置14、第2情報処理装置16A、及びプリンタエンジン60を備える。上位装置12、第1情報処理装置14、及びプリンタエンジン60は、上記印刷システム10と同じ構成である。
第2情報処理装置16Aは、PCIe SW部80、PCIe SW部82、CPU84、PCH86、コントローラ88、コントローラ90、操作パネル92、メインメモリ940、バッファメモリ96、及びメモリコントローラ97を備える。
PCIe SW部80、PCIe SW部82、CPU84、PCH86、コントローラ88、コントローラ90、及び操作パネル92は、上記と同様である。
メインメモリ940は、印刷データを格納するためのバッファ領域94Cを備えない以外は、メインメモリ94と同様の構成である。バッファメモリ96は、印刷データを格納するためのバッファメモリである。メモリコントローラ97は、バッファメモリ96への印刷データの格納を制御する。メモリコントローラ97とPCIe98は、4レーンのPCIe98によって接続されている。
メモリコントローラ97は、第1情報処理装置14から受信した印刷データをバッファメモリ96へ格納すると共に、PCIe SW部82及び通信回線64を介してプリンタエンジン60へ該印刷データを転送する。
このように、印刷データを格納するためのバッファメモリ96を、メインメモリ940とは別体として設けることで、PCIe SW部82は、メインメモリ940にアクセスすることなくバッファメモリ96から読み取った印刷データをプリンタエンジン60へ送信することができる。このため、さらなる転送時間の短縮を図ることができる。
次に、印刷システム10におけるデータ転送処理の手順を説明する。
第1情報処理装置14は、変換処理、及びデータ転送処理を実行する。第1情報処理装置14では、これらの処理を並列で実行する。なお、これらの処理は、第1情報処理装置14にインストールされているOS(オペレーティング・システム)を介してメッセージ通信(システムコール)により各種信号を交換することで、同期をとりつつ並列処理される。具体的には、第1情報処理装置14では、変換処理をPCH72により行う。また、第1情報処理装置14では、データ転送処理を、CPU70、PCIe SW部78、及びコントローラ76で行う。
図4は、第1情報処理装置14で実行する、変換処理の手順を示すシーケンス図である。
第1情報処理装置14のPCH72では、まず、変換処理の起動前の状態800から、該変換処理の実行を開始する(SEQ900)。これによって、第1情報処理装置14のPCH72は、上位装置12からの画像データ受信待ち状態802となる。
次に、ホストプロトコル制御部24が、上位装置12から第6通信部58を介して画像データを受信すると、変換部30が、受信した画像データの解析を開始する(SEQ902)。これによって、第1情報処理装置14は、変換部30による画像データのRIP処理状態804へと移行する。該RIP処理状態804では、変換部30が、画像データをRIP処理することにより、印刷データを生成する処理を開始する。
第1情報処理装置14がRIP処理状態804にあるときに、ホストプロトコル制御部24が上位装置12から更に画像データを受信することで、印刷JOB開始検出すると、OpenJobコマンドを、指示信号としてコントローラ76へ送信する(SEQ904)。
また、第1情報処理装置14がRIP処理状態804にあるときに、ホストプロトコル制御部24は、上位装置12から受信した印刷ジョブに含まれる、印刷時の環境設定を示す印刷環境パラメータを抽出することで、印刷環境パラメータを作成する。そして、プロトコル制御部26は、印刷環境パラメータを示すJobInfoコマンドを、指示信号として、コントローラ76へ送信する(SEQ906)。
また、第1情報処理装置14がRIP処理状態804にあるときに、変換部30が頁の区切りである改頁を検出すると、プロトコル制御部26は、CPU70へ、頁画像描画メッセージを送信する(SEQ908)。
また、また、第1情報処理装置14がRIP処理状態804にあるときに、変換部30が印刷ジョブの終了を検出すると、プロトコル制御部26は、コントローラ76へ、CloseJobコマンドを送信する(SEQ910)。
なお、変換部30が、RIP処理を終了すると、画像データ受信待ち状態802へ戻る(SEQ912)。
図5は、第1情報処理装置14で実行する、データ転送処理の手順を示すシーケンス図である。
CPU70、PCIe SW部78、及びコントローラ76は、データ転送処理の実行中に、PCH72との間で各種データの授受を行い、データ転送処理を実行する。
まず、初期状態では、CPU70、コントローラ76、及びPCIe SW部78は、タスクを停止した停止状態600にある。そして、上記変換処理が開始されると、コントローラ76がPCH72からのOpenJobコマンドの受信待ち状態602へ遷移する(SEQ700)。
そして、コントローラ76は、受信したOpenJobコマンドを指示信号として、第1転送路18を介して第2情報処理装置16へ送信する(SEQ702)。そして、コントローラ76は、OpenJobコマンドに対する応答である、OpenJobAck応答受信待ち状態604となる。
次に、コントローラ76が、第1転送路18を介して第2情報処理装置16からOpenJobAck応答を受信すると(SEQ704)、コントローラ76は、JobInfoコマンドの受信待ち状態606となる。
そして、コントローラ76が、PCH72からJobInfoコマンドを受信すると、コントローラ76は、受信したJobInfoコマンドから、第1画像転送情報(転送元印刷データ先頭アドレス、データ長、データ属性)を作成する。そして、コントローラ76は、第1転送路18を介して第2情報処理装置16へ、ActivateEngineコマンドを送信した後に、作成した第1画像転送情報を含む指示信号(WriteDataコマンド)を送信する(SEQ706)。
これによって、PCIe SW部78が、第2情報処理装置16からの印刷データ要求待ち状態(WriteDataAckコマンド待ち状態)608となる。なお、印刷データ要求は、第2画像転送情報(第1画像転送情報(転送元印刷データ先頭アドレス、データ長、データ属性)と、転送先印刷データ先頭アドレスと、を含む情報)を含む。
そして、PCIe SW部78が、第2転送路20を介して第2画像転送情報を含む印刷データ要求を第2情報処理装置16から受信すると、CPU70は、第2画像転送情報を含む描画済画像送信要求をPCH72へ送信する(SEQ708)。そして、PCIe SW部78は、頁画像描画終了メッセージ受信待ち状態610となる。
次に、PCIe SW部78が頁画像描画終了メッセージ受信待ち状態610のときに、コントローラ74から頁画像描画終了メッセージを受信する(SEQ710)。すると、PCIe SW部78のDMA78Aが起動し、メインメモリ79のバッファ領域79Dにおける、受信した第2画像転送情報に含まれる転送元印刷データ先頭アドレスに対応する位置から、該第2画像転送情報に含まれるデータ長の印刷データを読取り、該第2転送情報に含まれる第2情報処理装置16の転送先印刷データ先頭アドレスへ向かって、第2転送路20を介して印刷データを転送する転送処理を開始する。
そして、PCIe SW部78は、DMA78Aによる印刷データ送信終了待ち状態612となる。
そして、CPU70が、DMA78Aによる印刷データ送信終了を検出すると、PCIe SW部78が、第2転送路20を介して第2情報処理装置16へ第2転送路20を介してWritingDoneコマンドを送信する(SEQ712)。なお、例えば、DMA78Aによる印刷データ送信終了時に、CPU70へ割込みが発生するように予めプログラムする。そして、CPU70では、該割込みが発生したことを検出することで、DMA78Aによる印刷データ送信終了を検出する。
そして、PCIe SW部78は、第2情報処理装置16からのDataReceiveAckコマンド応答受信待ち状態614となる。
PCIe SW部78が、第2情報処理装置16からのDataReceiveAckコマンド応答受信待ち状態614にあるときに、PCIe SW部78が第2転送路20を介して第2情報処理装置16からDataReceiveAck応答を受信すると、次の印刷データを第2情報処理装置16へ送信するためにWriteDataコマンドを、第2転送路20を介して第2情報処理装置16へ送信する(SEQ714)。
そして、PCIe SW部78は、1頁分印刷データ終了判定待ち状態616となる。
この1頁分印刷データ終了判定待ち状態616において、PCIe SW部78は、DMA78Aによって1頁分の印刷データの転送が完了したと判定した場合には(SEQ716)、何も処理を行わずに、全頁分終了、すなわち1ジョブ印刷データ転送終了判定待ち状態618となる。なお、1頁分の印刷データの転送が完了したか否かの判定は、受信済みのWriteDataコマンドのパラメータ、データ属性が、ページ最終データを示しているか否かを判別することで行う。
一方、この1頁分印刷データ終了判定待ち状態616において、PCIe SW部78は、DMA78Aによって1頁分の印刷データの転送が未完了と判定した場合には(SEQ722)、第2情報処理装置16からの印刷データ要求待ち状態(WriteDataAckコマンド待ち状態)608に戻る(SEQ722)。
また、1ジョブ印刷データ転送終了判定待ち状態618において、PCIe SW部78が、1ジョブ画像転送終了と判定した場合には(SEQ718)、CloseJobコマンドを第2情報処理装置16へ送信し、CloseAck応答受信待ち状態620となる。なお、1ジョブ画像転送終了の判定は、第2画像転送情報中に示される、処理中の印刷ジョブのページ数を示すパラメータと、第2情報処理装置16へ送信完了した印刷データの頁数と、が一致するか否かを判別することにより行う。
一方、1ジョブ印刷データ転送終了判定待ち状態618において、PCIe SW部78が、1ジョブ画像転送未完了と判定した場合には(SEQ724)、PCIe SW部78が、第2情報処理装置16からの印刷データ要求待ち状態(WriteDataAckコマンド待ち状態)608となる。
また、CloseAck応答受信待ち状態620において、PCIe SW部78が、第2転送路20を介して第2情報処理装置16からCloseAck応答を受信すると、現在の印刷ジョブの処理を完了して、次の印刷ジョブの処理のために、印刷データ要求待ち状態(WriteDataAckコマンド待ち状態)608となる(SEQ720)。
次に、第2情報処理装置16が実行するデータ転送処理、及び印刷処理を説明する。
図6は、第2情報処理装置16が実行するデータ転送処理の手順を示すシーケンス図である。
データ転送処理は、第2転送路20及び第1転送路18を介して、第1情報処理装置14との間で指示信号や印刷データの送受信を実行する処理である。
まず、初期状態では、PCIe SW部80、PCIe SW部82、CPU84、PCH86、及びコントローラ88は、タスクを停止した停止状態400にある。そして、上記データ転送処理が開始されると、コントローラ88が、第1転送路18を介して第1情報処理装置14からOpenJobコマンドの受信待ちである、OpenJobコマンド受信待ち状態402となる(SEQ500)。
すると、コントローラ88は、第1転送路18を介して第1情報処理装置14へ、OpenJobAck応答を送信し(SEQ502)、JobInfoコマンド受信待ち状態404となる。
そして、JobInfoコマンド受信待ち状態404で、第1情報処理装置14から画像コントローラからJobInfoコマンドを受信すると、JobInfoAck応答を送信し、印刷エンジン立ち上げ起動待ち状態406へ遷移する(SEQ504)。
そして、プリンタエンジン立ち上げ起動待ち状態406において、コントローラ88が第1情報処理装置14から第1転送路18を介してActivateEngineコマンドを受信すると、CPU84が、プリンタエンジン60立ち上げ起動をIO命令等で行う(SEQ506)。そして、CPU84は、プリンタエンジン立ち上げ完了待ち状態408へ遷移する。
CPU84は、プリンタエンジン60が印刷準備完了となったことを検出すると(SEQ508)、コントローラ88が、第1情報処理装置14からのWriteDataコマンド待ち状態410へ遷移する。
なお、プリンタエンジン立ち上げ完了待ち状態408に到る前に、WriteDataコマンド待ち状態410に遷移してもよい。
そして、WriteDataコマンド待ち状態410にあるときに、コントローラ88が、第1画像転送情報を含むWriteDataコマンドを、第1転送路18を介して第1情報処理装置14から受信する(SEQ510)。すると、PCIe SW部80は、WriteDataAck応答を第1情報処理装置14へ送信する。そして、CPU84が、第2画像転送情報(第1画像転送情報(転送元印刷データ先頭アドレス、データ長、データ属性)と、転送先印刷データ先頭アドレスと、を含む情報)を作成し、PCIe SW部80が、第2転送路20を介して第1情報処理装置14へ、第2画像転送情報を送信する。
そして、PCIe SW部80が、印刷データ受信終了待ち状態412となる。この印刷データ受信終了待ち状態412において、PCIe SW部80は、第2転送路20を介して第1情報処理装置14から印刷データを受信、すなわち、印刷データを転送されている。CPU84は、転送された印刷データを、頁単位で順次バッファ領域94Cへ格納する。
なお、印刷データの転送終了時には、第1情報処理装置14からPCIe SW部80へ、1頁分の印刷データの終了を示すEndOfDataコマンドが送信される。このため、PCIe SW部80は、EndOfDataコマンドを受信すると、第1情報処理装置14へDataReceivedAck応答を送信した後に(SEQ512)、1頁分印刷データ転送終了判定待ち状態414へ遷移する。
そして、PCIe SW部80が、1頁分の印刷データの転送が未完である事象を検出すると、WriteDataコマンド待ち状態410へ戻る(SEQ514)。そして、一頁分の印刷データ転送完了を検出するまで、WriteDataコマンド待ち状態410、印刷データ受信終了待ち状態412、1頁分印刷データ転送終了判定待ち状態414の状態を巡回する。
そして、1頁分印刷データ転送終了判定待ち状態414で、1頁分の印刷データ転送が完了したと判定すると、PCIe SW部82が、メインメモリ94に格納されている1頁分の印刷データを、通信回線64を介してプリンタエンジン60へ転送開始する(SEQ516)。
そして、1ジョブ画像転送終了判定待ち状態416へ遷移する。
そして、1ジョブ画像転送終了判定待ち状態416において、PCIe SW部80が、1ジョブ画像転送完了(処理中の印刷データの全ページ分の受信完了)を判定すると(SEQ520)、CloseJobコマンド受信待ち状態418へ遷移する。
一方、1ジョブ画像転送終了判定待ち状態416において、PCIe SW部80が、1ジョブ画像転送未完了(処理中の印刷データの全ページ分の受信が未完了)を判定すると(SEQ518)、WriteDataコマンド待ち状態410へ戻る。
CloseJobコマンド受信待ち状態418においてコントローラ88が第1情報処理装置14からCloseJobコマンドを受信すると、コントローラ88はCloseJobAckコマンドを第1情報処理装置14へ送信し(SEQ522)、WriteDataコマンド待ち状態410に戻る。
図7は、第2情報処理装置16が実行する印刷処理の手順を示すシーケンス図である。
印刷処理では、第2情報処理装置16は、プリンタエンジン60の制御を行い、第1情報処理装置14から受信した印刷データが記録媒体に形成されるように、プリンタエンジン60を制御する。
まず、CPU84及びPCIe SW部82は、印刷処理の起動前状態300から、印刷処理を起動し(SEQ200)、エンジン状態判定待ち状態302となる。
そして、PCIe SW部82は、エンジン状態判定待ち状態302において、プリンタエンジン60から、プリンタエンジン60から印刷可能となったことを示す印刷可能信号を受信すると(SEQ202)、メッセージ受信待ち状態(印刷可能)304となる。
次に、PCIe SW部82は、印刷データ転送メッセージ受信を検出すると、当該メッセージへ肯定応答を行い(SEQ204)、印刷データ転送完了待ち状態306へ遷移する。
PCIe SW部82は、印刷データ転送完了待ち状態306において、第1情報処理装置14から受信してメインメモリ94に格納されている印刷データを順次プリンタエンジン60へ送信すると共に印刷開始指示を送信する(SEQ208)。そして、印刷データのプリンタエンジン60への送信が完了すると(SEQ206)、上記エンジン状態判定待ち状態302へ戻る。
一方、PCIe SW部82は、印刷データ転送完了待ち状態306において、プリンタエンジン60から印刷エラーを示す情報を受信すると(SEQ210)、メッセージ受信待ち状態(印刷不能)308へ遷移する。
そして、メッセージ受信待ち状態(印刷不能)308において、PCIe SW部80は、印刷データ転送メッセージを受信しても、否定応答メッセージを応答して、受信されるコマンドを廃棄し、プログラムの実行状態を遷移させずに、メッセージ受信待ち状態(印刷不能)308を維持する(SEQ214)。
なお、PCIe SW部82は、エンジン状態判定待ち状態302において、プリンタエンジン60から印刷不可能であることを示す信号を受信すると(SEQ212)、メッセージ受信待ち状態(印刷不能)308となる。
メッセージ受信待ち状態(印刷不能)308において、プリンタエンジン60においてエラー回復操作が行われ、印刷可能状態であることを示す信号を受信すると(SEQ216)、エンジン状態判定待ち状態302へ戻る。
以上説明したように、本実施の形態の印刷システム10及び印刷システム10Aでは、第1情報処理装置14と第2情報処理装置16とが、第1画像転送情報を含む指示信号を送受信するための第1転送路18と、第1転送路18よりデータ転送速度が速く印刷データを送受信するための第2転送路20と、によって接続されている。すなわち、印刷システム10では、第1情報処理装置14と第2情報処理装置16との間で送受信するデータの内の大部分を占める印刷データを、第1転送路18とは別に設けた第2転送路20を介して送受信する。このように、本実施の形態の印刷システム10では、既存の印刷システムに大規模な変更を加えることなく、既存の印刷システム10において1種類の通信回線を介して送受信していたデータの内の印刷データを、第2転送路20を介してデータ転送する。
このため、本実施の形態の印刷システム10では、容易に高速画像転送を実現することができるという効果が得られる。
また、印刷システム10では、第1情報処理装置14に設けたPCIe SW部78及びDMA78Aによって、印刷データをプログラム制御ではなく、ハードウェアにより直接転送処理を行う。このため、第1情報処理装置14のCPU70、及び第2情報処理装置16におけるCPU84におけるプログラム実行制御が、データ転送処理に関与しない。このため、データ転送を効果的に高速化することができる。
また、図2に示すように、第1情報処理装置14には、CPU70とは別に、CPU70にPCIe77を介して接続したPCIe SW部78を設け、第2情報処理装置16には、PCIe SW部80を設けて、4レーンのPCIe規格の第2転送路20で接続している。また、PCIe SW部80を、4レーンのPCIe81によりPCIe SW部82に接続している。また、PCIe SW部82を、プリンタエンジン60と、4レーンのPCIe64Aと、4レーンのPCIe64Bとからなる通信回線64で接続している。
このように、本実施の形態の印刷システム10では、従来から用いられてきたコントローラ76とコントローラ88による第1転送路18を介したデータ転送経路に加えて、第1転送路18よりデータ転送速度の速い第2転送路20を第1情報処理装置14と第2情報処理装置16との間に付加することができる。
そして、本実施の形態の印刷システム10では、第2転送路20を、印刷データの転送用に用いる。このため、印刷システム10全体のデータ転送時間を従来構成に比べて大幅に短縮することができる。
また、第1転送路18と第2転送路20とで、別々にデータを並列に転送することができるので、独立した並列データ転送が可能となり、印刷システム10全体のデータ転送時間を従来構成に比べて大幅に短縮することができる。
なお、第1情報処理装置14で作成された印刷データは、第1情報処理装置14から第2転送路20を介して第2情報処理装置16へ転送され、メインメモリ94のバッファ領域94Cに格納される。そして、メインメモリ94のバッファ領域94Cに格納された印刷データは、PCIe SW部82を介してプリンタエンジン60へ送信される。
このため、第2情報処理装置16では、第1転送路18を介した指示信号の送受信と、第2転送路20を介した印刷データの受信(メインメモリ94のバッファ領域94Cへの書き込み)と、該印刷データの通信回線64を介したプリンタエンジン60への転送と、が従来に比べて高速で行われる。
なお、本実施の形態の印刷システム10及び印刷システム10Aにおける、第1情報処理装置14、第2情報処理装置16、及び第2情報処理装置16Aは、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施形態の印刷システム10で実行される上記各処理を実行するためのプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の印刷システム10で実行される上記各処理を実行するためのプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態の印刷システム10で実行される上記各処理の各々を実行するためのプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、本実施形態の画像形成装置10で実行される画像形成処理の各々を実行するためのプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
なお、本実施形態の印刷システム10の上記CPU70、CPU84、コントローラ74、PCH72、コントローラ76、PCIe SW部78、PCIe SW部80、PCIe SW部82、PCH86、コントローラ88は、上述した各処理を実行するための機能部を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から、上記各処理を実行するためのプログラムを読み出して実行することにより上記各機能部が主記憶装置上にロードされ、主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、上記には、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10、10A 印刷システム
14 第1情報処理装置
16 第2情報処理装置
32 第1通信部
38 第2通信部
42 第3通信部
48 第4通信部
52A 抽出部
56 第5通信部
国際公開第2004/079583号 特開2003−309680号公報

Claims (5)

  1. 第1情報処理装置と、第2情報処理装置と、を備えた印刷システムであって、
    前記第1情報処理装置は、
    画像データを画像形成装置で印刷可能な印刷データに変換する変換部と、
    画像転送手順を示す第1画像転送情報を、第1転送路を介して前記第2情報処理装置に送信する第1通信部と、
    前記第1画像転送情報を含む第2画像転送情報を、前記第1転送路よりデータ転送速度の速い第2転送路を介して前記第2情報処理装置から受信し、前記印刷データを、受信した該第2画像転送情報に示される画像転送手順に沿って該第2転送路を介して前記第2情報処理装置に送信する第2通信部と、
    を備え、
    前記第2情報処理装置は、
    前記第1画像転送情報を、前記第1転送路を介して前記第1情報処理装置から受信する第3通信部と、
    受信した前記第1画像転送情報を含む第2画像転送情報を、前記第2転送路を介して前記第1情報処理装置へ送信し、前記第1情報処理装置から前記第2転送路を介して前記印刷データを受信する第4通信部と、
    受信した印刷データを、前記画像形成装置へ送信する第5通信部と、
    を備えた。
    印刷システム。
  2. 前記第3通信部は、前記第1情報処理装置における前記印刷データの格納元を示す格納元情報と、転送する印刷データ長と、データ属性と、を含む前記第1画像転送情報を受信し、
    前記第4通信部は、受信した前記第1画像転送情報と、前記第2情報処理装置における前記印刷データの格納先を示す格納先情報と、を含む前記第2画像転送情報を、前記第2転送路を介して前記第1情報処理装置へ送信する、請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記第2転送路は、PCI Express規格のシリアルバスである、請求項1または請求項2に記載の印刷システム。
  4. 画像データを画像形成装置で印刷可能な印刷データに変換する変換部と、
    画像転送手順を示す第1画像転送情報を、第1転送路を介して第2情報処理装置に送信する第1通信部と、
    前記第1画像転送情報を含む第2画像転送情報を、前記第1転送路よりデータ転送速度の速い第2転送路を介して前記第2情報処理装置から受信し、前記印刷データを、受信した該第2画像転送情報に示される画像転送手順に沿って該第2転送路を介して前記第2情報処理装置に送信する第2通信部と、
    を備えた情報処理装置。
  5. コンピュータに、
    画像データを画像形成装置で印刷可能な印刷データに変換するステップと、
    画像転送手順を示す第1画像転送情報を、第1転送路を介して第2情報処理装置に送信するステップと、
    前記第1画像転送情報を含む第2画像転送情報を、前記第1転送路よりデータ転送速度の速い第2転送路を介して前記第2情報処理装置から受信し、前記印刷データを、受信した該第2画像転送情報に示される画像転送手順に沿って該第2転送路を介して前記第2情報処理装置に送信するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2012173441A 2012-08-03 2012-08-03 印刷システム、情報処理装置、及びプログラム Pending JP2014032571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173441A JP2014032571A (ja) 2012-08-03 2012-08-03 印刷システム、情報処理装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173441A JP2014032571A (ja) 2012-08-03 2012-08-03 印刷システム、情報処理装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014032571A true JP2014032571A (ja) 2014-02-20

Family

ID=50282341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173441A Pending JP2014032571A (ja) 2012-08-03 2012-08-03 印刷システム、情報処理装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014032571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015205396A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像データの転送方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256355A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Canon Inc Dma制御装置、印刷装置、及びdma制御方法
JP2012084128A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2012084134A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 印刷システムおよび印刷装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256355A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Canon Inc Dma制御装置、印刷装置、及びdma制御方法
JP2012084128A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2012084134A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 印刷システムおよび印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015205396A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像データの転送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8687215B2 (en) Image forming system, information management server, and computer readable medium storing program having multiple authentication units to create a secure printing system
JP6548459B2 (ja) 情報処理装置
JP2003316719A (ja) Usbホストの役割をする上流の周辺機器
JP6568399B2 (ja) 情報処理装置
JP2012061752A5 (ja)
US9894243B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing instructions and image forming apparatus, to perform monitoring of status information
US9875073B2 (en) Printing apparatus and control method therefor
JP2014032571A (ja) 印刷システム、情報処理装置、及びプログラム
JP2007301881A (ja) マルチポート印刷装置
JP6460905B2 (ja) 通信装置、制御方法、プログラム
US9354834B2 (en) Printing with virtual printer
JP2007334772A (ja) データ転送装置及びその制御方法
JP5840586B2 (ja) 省電力システム及び画像形成装置
US10152657B2 (en) Image processing apparatus and image processing method of color image
JP4400097B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2002244821A (ja) プリントサーバを利用した印刷方法、プリントサーバ、プログラム、及び、記録媒体
US10802777B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP2006130816A (ja) 画像形成装置
JP5580584B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム
JP2016224560A (ja) マルチチップシステム、及びその制御方法
JP2006040120A (ja) 画像処理機能メモリ
JP2005071329A (ja) コンピュータシステム、集積回路および印刷方法
JP2010069801A (ja) 制御装置、画像形成装置および印刷システム
JP2004054505A (ja) 印字制御装置
JP2009059018A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理システムのデータ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110