JP5812928B2 - 表示装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

表示装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5812928B2
JP5812928B2 JP2012093547A JP2012093547A JP5812928B2 JP 5812928 B2 JP5812928 B2 JP 5812928B2 JP 2012093547 A JP2012093547 A JP 2012093547A JP 2012093547 A JP2012093547 A JP 2012093547A JP 5812928 B2 JP5812928 B2 JP 5812928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
display
update
setting
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012093547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222069A (ja
Inventor
良臣 松木
良臣 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012093547A priority Critical patent/JP5812928B2/ja
Publication of JP2013222069A publication Critical patent/JP2013222069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812928B2 publication Critical patent/JP5812928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、バッファメモリに記憶された画面画像を読み出して表示パネルに表示する表示装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
プリンターや複写機、ファクミリ装置などの画像形成装置には、画像を表示可能な表示パネルが設けられている。表示パネルには、画像形成装置に関する様々な情報が表示されるようになっており、例えば、複数部の印刷処理が行われている場合に表示される印刷済み枚数のカウント値、印刷中のシートの搬送位置やジャム時の用紙詰まり位置などの状態情報、種々の処理が開始又は終了したときに表示されるメッセージなどの情報が前記表示パネルに表示される。従来、これらの情報は、データ量が小さい図形データ(ベクターデータともいう。)として保存用メモリに格納されており、必要に応じて前記図形データが読み出されて、表示パネルが認識可能なラスタ構造を有するBMP形式やJPEG形式の画像データ(ラスターデータともいう。)に変換され、その後、表示パネルに表示される画面画像が記憶されているバッファメモリ(フレームバッファともいう。)に書き込まれる(特許文献1乃至3参照)。そして、表示パネルの制御部によって、バッファメモリ内のデータが順番に読み出されて、ビデオ信号として表示パネルに送られる。これにより、表示パネルに各種情報を表す画像が表示される。例えば、図8に示されるように、保存用メモリ120に「α」を示す図形データ105が格納されていたとすると、この図形データ105の内容「α」を表示パネル103の表示領域111に表示させるコマンドが発生した場合に、図形データ105が保存用メモリ120から読み出されて保存用メモリ120の作業領域101で画像データ106に変換され、その画像データ106がバッファメモリ102に書き込まれる。その後、表示パネル103の制御部によってバッファメモリ102内の画面データ107(画像データ106を含む)が順番に読み出されて表示パネル103に転送される。これにより、表示領域111が「α」を示すα画像108に更新(変更)された画面画像109が表示パネル103に表示される。
特開2001−306059号公報 特開平3−289283号公報 特開平8−98036号公報
しかしながら、図9に示されるように、表示パネル103において離間した位置にある2つの表示領域111,112それぞれの表示内容に対して更新コマンドが発生した場合は、前掲した従来のメモリ書き込み方法では、表示領域111,112それぞれに対して個別にデータの書き込み及び転送が行われることになる。つまり、保存用メモリ120(図8参照)に記憶されている図形データ105の内容「α」を表示領域111に表示させ、保存用メモリ120に記憶されている不図示の他の図形データの内容「β」を表示領域112に表示させる場合に、まず、図形データ105が作業領域101で画像データ106に変換され、その画像データ106がバッファメモリ102に書き込まれる。その後、バッファメモリ102内の画面データ107が読み出されて、表示領域111がα画像108に更新された画面画像109が表示パネル103に表示される(図9(A)参照)。続いて、同様にして、作業領域101で変換された内容「β」の画像データ116がバッファメモリ102に書き込まれ、その後、バッファメモリ102内の画面データ117が読み出されて、表示領域111がα画像108に更新され、表示領域112がβ画像118に更新された画面画像110が表示パネル103に表示される(図9(B)参照)。この場合、表示領域111,112の表示内容を更新するためのそれぞれの更新処理の前後で行われる準備処理(データの転送やメモリの作業領域における展開処理、作業領域のクリア処理など)が更新処理ごとに行われる。そのため、複数の表示領域の更新指示が生じた場合は、全ての更新を完了させるまでに膨大な更新時間が必要になるという問題がある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の表示領域に対する更新指示が生じた場合でも、全ての更新が完了するまでに要する更新時間を短縮することが可能な表示装置及び画像形成装置を提供することにある。
(1) 本発明は、バッファメモリに記憶された画面画像を読み出して表示パネルに表示する表示装置に関する。この表示装置は、前記表示パネルの表示画面において互いに離間した複数の表示領域それぞれの表示内容に対する更新指示を受けた場合に、前記複数の表示領域から選択された2以上の表示領域を含む設定領域を設定する領域設定手段と、前記領域設定手段によって設定された前記設定領域に表示されるべき更新後の画像データを生成して該画像データを前記バッファメモリに書き込むメモリ制御手段と、を具備する。
このように、更新指示された複数の表示領域ごとに更新処理を行う必要がなく、更新指示の対象となる複数の表示領域を含む設定領域に対して更新処理を行えばよいので、更新処理ごとに行われるデータの転送やメモリの作業領域における展開処理、作業領域のクリア処理などの準備処理や後処理を軽減させることができ、その結果、複数の表示領域に対する更新処理が完了するまでの更新時間を短縮することができる。
(2) 本発明の表示装置は、前記設定領域において前記表示領域を除く非更新領域が予め定められた第1閾値よりも小さいかどうかを判定する第1判定手段を更に備えている。この場合、前記メモリ制御手段は、前記第1判定手段によって前記非更新領域が前記第1閾値未満と判定された場合に、前記設定領域に表示されるべき更新後の画像データを生成して該画像データを前記バッファメモリに書き込み、前記第1判定手段によって前記非更新領域が前記第1閾値以上であると判定された場合に、前記設定領域に含まれる2以上の表示領域それぞれに表示されるべき更新後の画像データをそれぞれ生成して各画像データを個別に前記バッファメモリに書き込むものである。
前記設定領域には、前記非更新領域が含まれている。本発明によれば、本来更新する必要のない非更新領域に対しても形式的に更新処理が行われるので、非更新領域に対する更新処理に費やされる時間が長いと、却って更新時間がかかってしまう場合がある。このため、非更新領域に対する判定基準として第1閾値を定め、第1判定手段によって前記非更新領域が前記第1閾値未満と判定された場合に限り、前記メモリ制御手段は、前記設定領域に表示されるべき更新後の画像データを生成して該画像データを前記バッファメモリに書き込むこととした。これにより、前記設定領域に対する更新処理、また、複数の表示領域それぞれに対する更新処理のいずれか早い方の更新処理が行われることになる。
(3) 前記領域設定手段は、前記表示パネルの表示画面において互いに離間したn個(nは3以上の整数)の表示領域それぞれの表示内容に対する更新指示を受けた場合に、前記n個の表示領域を含む設定領域を設定し、前記第1判定手段によって前記設定領域における前記非更新領域が前記第1閾値以上であると判定された場合に、前記n個の表示領域から選択されたn−1個の表示領域を含む新たな設定領域を設定するものである。本発明の表示装置は、前記領域設定手段によって設定された新たな設定領域における前記非更新領域が前記第1閾値よりも小さいかどうかを判定する第2判定手段を更に備える。この場合、前記メモリ制御手段は、前記第2判定手段によって前記新たな設定領域における前記非更新領域が前記第1閾値未満と判定された場合に、前記新たな設定領域に表示されるべき更新後の画像データを生成して該画像データを前記バッファメモリに書き込み、前記第2判定手段によって前記新たな非更新領域における前記非更新領域が前記第1閾値以上であると判定された場合に、前記n個の表示領域それぞれに表示されるべき更新後の画像データをそれぞれ生成して各画像データを個別に前記バッファメモリに書き込むものである。
このように構成されているため、3以上の複数の表示領域に対して更新指示があった場合でも、全部の表示領域のうち部分的に選択された表示領域を含む設定領域に対して更新処理を行うことができるし、全ての表示領域を含む設定領域に対して更新処理を行うこともできるし、もちろん、複数の表示領域を個別に更新処理することもできる。
(4) 前記設定領域は、前記複数の表示領域を含む矩形領域であることが好ましい。
一般に、データ等が格納されるメモリは、格子状にメモリの番地が決定されている。そのため、前記設定領域を矩形領域に区分することにより、その領域を短時間で認識することが可能となる。
(5) また、本発明は、上述に記載の表示装置を具備する画像形成装置として捉えることも可能である。
本発明によれば、複数の表示領域に対する更新指示が生じた場合でも、全ての更新が完了するまでに要する更新時間を短縮することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置10及び操作表示装置30の概略構成を示す斜視図である。 操作表示装置30の制御部40の構成を示すブロック図である。 表示パネル32の表示面32Aの表示例を示す模式図である 制御部40の演算部41によって実行される表示構成処理の手順の一例を示すフローチャートである。 作業領域44B及びフレームバッファ44Cにおけるデータの作業状態を示す模式図である。 作業領域44B及びフレームバッファ44Cにおけるデータの作業状態を示す模式図である。 作業領域44B及びフレームバッファ44Cにおけるデータの作業状態を示す模式図である。 表示パネルの表示内容を更新する従来の更新方法を説明するための模式図である。 表示パネルの表示内容を更新する従来の更新方法の問題点を説明するための模式図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態に係る操作表示装置30(本発明の表示装置の一例)及びこれを備えた画像形成装置10(本発明の画像形成装置の一例)について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態は適宜変更できる。
図1に示されるように、画像形成装置10は、いわゆる胴内排紙型と称されるものであり、プリンター、スキャナー、複写機、及びファクシミリなどの各機能を備えた複合機である。この画像形成装置10は、入力された画像をトナーなどの印刷材料を用いて、印刷用紙にモノクロ印刷又はカラー印刷するものである。なお、画像形成装置10は複合機に限られず、プリンターや複写機などの専用機であっても、本発明は適用可能である。
画像形成装置10は、上部に原稿の画像を読み取るスキャナー12が設けられ、下部に電子写真方式の画像形成部14が設けられている。なお、画像形成部14は電子写真方式のものに限られず、インクジェット記録方式のものであっても、或いはそれ以外の記録方式又は印刷方式のものであってもかまわない。
図1に示されるように、スキャナー12には原稿載置面23が設けられている。画像形成装置10が複写機として機能する場合は、原稿載置面23に原稿がセットされて操作表示装置30からコピー開始指示が入力されると、スキャナー12による読取動作が開始され、原稿の画像データが読み取られる。なお、図1では、スキャナー12の原稿カバーの図示が省略されている。
画像形成部14は、スキャナー12で読み取られた画像データや外部入力された画像データ又は文書データに基づいて、A判サイズ(例えばA5サイズ、A4サイズ、A3サイズ)やB判サイズ(例えばB5サイズ、B4サイズ)などの規定サイズの印刷用紙にモノクロ画像又はカラー画像を形成する。また、画像形成部14は、操作表示装置30に接続されたUSBメモリ等の外部メモリから直接入力された画像データ又は文書データに基づいて印刷用紙にモノクロ画像又はカラー画像を形成する、所謂ダイレクトプリントを行うことも可能である。
画像形成部14の下部には、複数枚の印刷用紙を収容可能な2つの給紙トレイ16が設けられている。また、画像形成部14の内部には、図示しない転写装置、定着装置、排出手段などが設けられている。給紙トレイ16から前記転写装置へ印刷用紙が給送されると、給送された印刷用紙に対して前記転写装置がトナー像を転写し、その後、前記定着装置がトナー像を印刷用紙に定着させる。そして、前記排出手段によって、定着後の印刷用紙が、画像形成部14の上側に設けられた排紙スペース21に排出される。
スキャナー12の手前側の右端部には、操作表示装置30が設けられている。操作表示装置30は、上側(奥側)に設けられた表示パネル32(本発明の表示パネルの一例)と、下側(手前側)に設けられた操作部34と、内部に設けられた制御部40(図2参照)とを備えている。操作表示装置30は、後述のフレームバッファ44Cに記憶された画面表示用データを読み出して表示パネル32に表示するものである。
表示パネル32は、画像形成装置10に関する様々な情報を液晶表示させるものであり、例えば、入力、設定、指示などの複数のキー画像や、印刷される画像データや文書データのプレビュー画像、複数部の印刷処理が行われている場合に表示される印刷済み枚数のカウント値、印刷中のシートの搬送位置やジャム時の用紙詰まり位置などの状態情報、種々の処理が開始又は終了したことを示すメッセージなどが表示パネル32に表示される。この表示パネル32は、ラスタスキャン方式が採用されており、表示面32Aに対して左右方向へ走査して画像を表示させるものである。また、表示パネル32は、外部からの接触による入力を検知可能なタッチパネルであり、ユーザーが指を表示パネル32の表示面32Aにタッチして接触させることにより、表示されたキー画像や前記コネクタ画像などに対する入力を受け付けることが可能となっている。
図2に示されるように、制御部40は、CPU42、ROM43、RAM44を有する演算部41と、表示パネル32に対する表示処理を行う表示制御IC48とを備えている。
演算部41は、ROM43に格納されたプログラムが実行されることによって、表示パネル32に所定の画像を表示させたり、操作部34からの指示入力に応じた動作をするように操作表示装置30を制御したりする。本実施形態では、CPU41がROM43に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、図4のフローチャートに示される手順にしたがった表示更新処理が実行される。この表示更新処理を実行する演算部41によって、本発明の領域設定手段、メモリ制御手段、第1判定手段、及び第2判定手段が実現される。
RAM44は、データ領域44Aと、作業領域44Bと、フレームバッファ44C(本発明のバッファメモリの一例)とに区分けされている。データ領域44Aには、表示パネル32に表示される画像の元となる図形データ(ベクターデータともいう。)が格納されている。この図形データは、線画や文字、フォントなどを表すものであり、ドットで表される画像データとは異なり、点や線の座標や距離などを数式的に表したデータであり、画像データに比べてデータ量が小さい。作業領域44Bは、前記図形データを画像データに変換したり展開したりするための記憶領域である。フレームバッファ44Cは、表示パネル32に画面画像を表示するための画面表示用データ(ラスターデータともいう。)を格納するための記憶領域である。
表示制御IC48は、フレームバッファ44Cから前記画面表示用データを構成するドット情報を順番に読み出し、読み出した画面表示用データをビデオ信号などのアナログ信号に変換する回路で構成されており、例えば、RAMDAC(RAM digital to analog converter)である。
本実施形態では、制御部40の演算部41によって後述する表示更新処理が行われる。これにより、図3(A)に示されるように、表示パネル32の表示面32Aにおいて互いに左右方向に離間した表示領域51,52が定められており、表示領域51には画像P1が表示されており、表示領域52には画像Q1が表示されている場合に、これら2つの表示領域51,52それぞれの表示内容である画像P1及び画像Q1に対する更新指示が生じると、図3(B)に示されるように、表示領域51及び表示領域52を含む連続した矩形領域61(本発明の設定領域に相当)が制御部40の演算部41によって設定され、この設定された矩形領域61に表示されるべき更新後の画像データが生成される。そして、生成された画像データが演算部41によってRAM44のフレームバッファ44Cに書き込まれる。フレームバッファ44Cに書き込まれた画像データは、前記画面表示用データとして表示制御IC48によって読み出されて、表示パネル32に転送される。
以下、図4のフローチャートを参照して、演算部41によって実行される表示更新処理の手順の一例について説明する。図中のS11、S12、…は処理手順(ステップ)の番号を表している。各ステップにおける処理は、演算部41のCPU42がROM43内のプログラムを実行することによって実現される。
画像形成装置10の状態が変化するなどして、表示パネル32の表示面32Aにおける表示領域51,52の表示内容を更新すべき状態になったとき、画像形成装置10の制御部(不図示)は、操作表示装置30の制御部40に対して、表示領域51,52の表示内容を更新させるための更新指示を出力する。ステップS11では、制御部40の演算部41によって、前記更新指示を受信したかどうかが判定される。
ステップS11において前記更新指示を受信したと判定されると、次のステップS12において、演算部41は、表示領域51と表示領域52とを含む最小サイズの矩形領域61(図3参照)を算定する。具体的には、RAM44の作業領域44Bに、表示領域51に対応する展開領域51Aと、表示領域32に対応する展開領域52Aとを割り当て(図5(A)参照)、その後に、作業領域44B上で展開領域51A及び展開領域52Aを含む矩形展開領域61A(図5(B)参照)を求める。この矩形展開領域61Aが表示面32Aにおける矩形領域61(図3参照)に対応している。なお、ステップS11において複数領域に対する前記更新指示が入力されずに、例えば、表示面32Aにおける単数領域に対する更新指示が入力された場合は、後述するステップS16に進み、ステップS16以降の処理が実行される。
次のステップS13では、表示面32Aにおける矩形領域61のうち表示領域51,52を除く非更新領域64(図3参照)の大きさが算出される。具体的には、作業領域44B上において、矩形展開領域61Aのうち展開領域51A,52Aを除く記憶領域64Aのデータ容量H1を演算部41が算出する。算出したデータ容量H1は、RAM44のデータ領域44Aに格納される。なお、記憶領域64Aが非更新領域64に対応している。
次のステップS14では、演算部41は、矩形展開領域61Aに対して更新処理したほうがよいか、又は展開領域51A,52Aそれぞれに対して個別に更新処理したほうがよいかを判定する。具体的には、ステップS13によって算出されたデータ容量H1が予め定められた閾値T(本発明の第1閾値に相当)よりも小さいかどうかにより判定する。ここで、閾値Tは、矩形展開領域61Aに対する更新処理に要する時間と展開領域51A,52Aそれぞれに対する個別の更新処理に要する時間とを比較したときに、いずれの更新処理が短時間であるかを判定するための閾値である。この閾値は、演算部41のCPU42のクロック数やデータの転送速度、作業領域44Bの容量などによって決定される要素である。データ容量H1が閾値T未満の場合は、矩形展開領域61Aに対する更新処理のほうが短時間で済むと判定でき、データ容量H1が閾値T以上の場合は展開領域51A,52Aそれぞれに対する個別の更新処理のほうが短時間で済むと判定できる。
ステップS14において、データ容量H1が閾値T未満であると判定されると、演算部41は、矩形展開領域61Aを更新処理の対象である更新領域に設定する(S15)。その後、演算部41は、表示が更新されるべき前記更新領域(矩形展開領域61A)に対応する図形データをデータ領域44Aから読み出して、前記更新領域の画像データを生成する(S16)。具体的には、更新後に表示領域51に表示すべき画像P2の図形データと、更新後に表示領域52に表示すべき画像Q2の図形データと、更新後に非更新領域64に表示すべき画像Z1の背景データとをデータ領域44Aから読み出して、それらを変換して、展開領域51A、展開領域52A、記憶領域64Aに描画する(図5(C)参照)。その後、ステップS17において、展開領域51A、展開領域52A、及び記憶領域64Aに描画された各画像データをひとまとめにして1つの画像データ67として、作業領域44Bからフレームバッファ44Cに転送されて、フレームバッファ44Cに書き込まれる(図5(D)参照)。画像データ67がフレームバッファ44Cに書き込まれると、作業領域44Bのデータを消去するクリア処理が行われる。
次のステップS18では、他の更新領域があるかどうかが判定されて、他の更新領域がないと判定された場合は、表示更新処理が終了する。一方、他の更新領域があると判定された場合は、ステップS17に戻って、前記更新領域の画像データが全てフレームバッファ44Cに書き込まれた後に、一連の表示更新処理が終了する。
このように、更新指示された2つの表示領域51,52ごとに表示更新処理を行う必要がなく、表示領域51,52を含む矩形領域61に対して表示更新処理を行えば十分であるので、表示更新処理ごとに行われるデータの読み出しやデータの転送、作業領域44Bにおけるデータの展開処理、作業領域44Bにおけるクリア処理などの準備処理や後処理を軽減させることができ、その結果、2つの表示領域51,52に対する表示更新処理に要する更新時間を短縮することができる。
ステップS14において、データ容量H1が閾値T以上であると判定されると、演算部41は、ステップS19に進み、更新指示のあった表示領域が3個以上あるかどうかを判定する。ステップS19において、ステップS11で更新指示のあった表示領域が3個未満であると判定された場合は、全ての表示領域51,52それぞれを個別の更新対象として設定する(S20)。具体的には、矩形展開領域61Aを更新処理の対象である更新領域に設定せず、代わりに、展開領域51A,52Aそれぞれを個別の更新対象として設定する。その後、ステップS16に進み、従来通り、展開領域51及び展開領域52それぞれに対応する画像データを生成して、それら画像データを個別に展開領域51及び展開領域52それぞれに描画し、それぞれの画像データをフレームバッファ44Cに個別に書き込む(S17,S18)。
次に、画像形成装置10の状態が変化するなどして、図6(A)に示されるように、表示パネル32の表示面32Aにおける表示領域51,52,53の表示内容を更新すべき状態になった場合について検討する。この場合、上述のステップS12において、演算部41は、表示領域51と表示領域52と表示領域53とを含む最小サイズの矩形領域62(図6(A)参照)を算定する。図6(A)に示されるように、この矩形領域62の非更新領域65は、上述の矩形領域61の非更新領域64に比べて範囲が大きくなる。上述のステップS14において、作業領域44B上における矩形展開領域62Aから展開領域51A,52A,53Aを除く記憶領域65B(図6(B)参照)のデータ容量H2が閾値T1未満と判定されると、上述したステップS15以降の処理が行われ、閾値T1以上であると判定されると、ステップS19に進む。なお、記憶領域65Bが非更新領域65に対応している。
ステップS19では、更新指示のあった表示領域が3個以上あるかどうかが判定される。したがって、表示領域51,52,53の表示内容を更新すべき更新指示があった場合は、ステップS21に進み、演算部41は、表示領域51,52,53のなかで矩形領域として処理したほうがよい組み合わせがあるかどうかを判定する。具体的には、表示領域51,52,53から選択された2つの表示領域で定められる複数の矩形領域を特定し、いずれかの矩形領域において、非更新領域が閾値T未満であるかどうかを判定する。表示領域51,52,53から2つの表示領域を選択する方法としては、例えば、表示パネル32がラスタスキャン方式で走査して表示するものであることに鑑みて、表示面32Aにおいて上下方向よりも左右方向に配置された表示領域を優先して選択することが考えられる。図6(A)に示されるように、表示面32Aには表示領域51と表示領域52とが左右方向に配置されているため、この場合、演算部41は、図6(C)に示されるように、表示領域51,52,53から表示領域51,52を選択し、選択された表示領域51,52によって定められる矩形領域61を算定し、矩形領域61に対応する矩形展開領域61Aの記憶領域64A(図6(C)参照)のデータ容量H1が閾値T未満であるかどうかを判定する。
ステップS21において、データ容量H1が閾値T未満であると判定された場合は、作業領域44B上の矩形領域61に対応する矩形展開領域61Aと表示領域53に対応する展開領域53Aとを前記更新領域に設定する(S22)。一方、データ容量H1が閾値T以上であると判定された場合は、ステップS20に進み、全ての表示領域51,52,53それぞれを個別の更新対象として設定する。具体的には、展開領域51A,52A,53Aそれぞれを個別の更新対象として設定する。その後、上述したように、ステップS16以降の処理が行われる。つまり、図7に示されるように、演算部41は、前記更新領域(矩形展開領域61A)に対応する図形データをデータ領域44Aから読み出して画像データ67を生成し(S16)、それをフレームバッファ44Cに書き込み(図7(C)参照)、その後、前記更新領域(展開領域63A)に対応する図形データをデータ領域44Aから読み出して画像データ68を生成し、それをフレームバッファ44Cに書き込む(図7(D)参照)。なお、画像データ67,68がフレームバッファ44Cに書き込まれると、作業領域44Bのデータを消去するクリア処理が行われる。
このように、3つの表示領域51,52,53に対して更新指示があった場合に、それらを含む矩形領域62をまとめて更新処理するのが却って処理時間がかかる場合であっても、3つの表示領域51,52,53から選択された2つの表示領域51,52の矩形領域61をまとめて更新処理できるので、3つの表示領域51,52,53全てを別々に更新処理する場合に比べて、表示更新処理に要する更新時間を短縮することができる。
なお、上述の実施形態では、ステップS14及びステップS21のいずれにおいても同じ閾値Tを用いているが、判定条件次第では、異なる閾値を用いてもよい。また、上述の実施例では、表示領域が2つ及び3つの例について説明したが、4つ以上の表示領域に対して更新指示があった場合も上述の実施形態と同様にして本発明は適用可能である。また、上述の実施形態では、ステップS12において、更新指示がある表示領域を含む矩形領域を算定することとしたが、複数の表示領域を含む連続した領域であれば、矩形状の領域に限られない。
10:画像形成装置
30:操作表示装置
32:表示パネル
40:制御部
41:演算部
44C:フレームバッファ
51,52,53:表示領域
61,62:矩形領域
64,65:非更新領域

Claims (3)

  1. バッファメモリに記憶された画面画像を読み出して表示パネルに表示する表示装置であって、
    前記表示パネルの表示画面において互いに離間したn個(nは3以上の整数)の表示領域それぞれの表示内容に対する更新指示を受けた場合に、前記n個の表示領域を含む設定領域を設定する領域設定手段と、
    前記領域設定手段によって設定された前記設定領域に表示されるべき更新後の画像データを生成して該画像データを前記バッファメモリに書き込むメモリ制御手段と
    前記設定領域において前記表示領域を除く非更新領域が予め定められた第1閾値よりも小さいかどうかを判定する第1判定手段と、を備え、
    前記領域設定手段は、前記第1判定手段によって前記設定領域における前記非更新領域が前記第1閾値以上であると判定された場合に、前記n個の表示領域から選択されたn−1個の表示領域を含む新たな設定領域を設定するものであり、
    前記領域設定手段によって設定された新たな設定領域における前記非更新領域が前記第1閾値よりも小さいかどうかを判定する第2判定手段を更に備え、
    前記メモリ制御手段は、
    前記第1判定手段によって前記非更新領域が前記第1閾値未満と判定された場合に、前記設定領域に表示されるべき更新後の画像データを生成して該画像データを前記バッファメモリに書き込むものであり、
    前記第2判定手段によって前記新たな設定領域における前記非更新領域が前記第1閾値未満と判定された場合に、前記新たな設定領域に表示されるべき更新後の画像データを生成して該画像データを前記バッファメモリに書き込み、
    前記第2判定手段によって前記新たな非更新領域における前記非更新領域が前記第1閾値以上であると判定された場合に、前記n個の表示領域それぞれに表示されるべき更新後の画像データをそれぞれ生成して各画像データを個別に前記バッファメモリに書き込むものである表示装置。
  2. 前記設定領域は、前記複数の表示領域を含む矩形領域である請求項に記載の表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の表示装置を具備する画像形成装置。
JP2012093547A 2012-04-17 2012-04-17 表示装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5812928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093547A JP5812928B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 表示装置及びこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093547A JP5812928B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 表示装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222069A JP2013222069A (ja) 2013-10-28
JP5812928B2 true JP5812928B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=49593069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093547A Expired - Fee Related JP5812928B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 表示装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5812928B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102895A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4860561B2 (ja) * 2006-08-11 2012-01-25 シャープ株式会社 画像表示装置、画像データ提供装置、画像表示システム、画像表示システムの制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP5156616B2 (ja) * 2008-12-26 2013-03-06 楽天株式会社 画像表示プログラム、端末装置、画像表示方法、および、画像表示システム
JPWO2011077550A1 (ja) * 2009-12-25 2013-05-02 株式会社東芝 画面中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013222069A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9348546B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming system with rewritable print and permanent print function
JP7400921B2 (ja) 画像検査システム、画像検査方法、画像検査装置および画像検査プログラム
EP2293536B1 (en) Image forming apparatus and image forming method
CN109660685B (zh) 控制装置、快捷方式图标登记方法以及记录介质
JP5692485B2 (ja) 表示方法、画像形成装置の表示方法、表示装置、画像形成装置およびプログラム
JP2019077054A (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP2011011367A (ja) 画像形成装置
JP4341716B2 (ja) 画像形成装置
JP2006238106A (ja) 画像形成装置
JP6671990B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、コンピュータプログラム
US20200145544A1 (en) Image processing apparatus
JP2009231944A (ja) 画像形成装置
US7978209B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and image forming program
US10956093B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
JP5812928B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2013088867A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム
JP2010046828A (ja) 画像形成装置
JP5709708B2 (ja) 画像形成装置
US20130188220A1 (en) Image forming apparatus and computer
JP6547771B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
US9977637B2 (en) Image reading apparatus for reading images formed on a sheet
JP4949422B2 (ja) 画像形成装置
JP2019130756A (ja) 画像形成装置
JP4793272B2 (ja) 画像処理装置及びテスト制御方法
JP6635079B2 (ja) 画像形成装置および画像データ生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees