JP6287411B2 - 印刷管理装置、印刷システム、印刷管理方法及び印刷管理プログラム - Google Patents

印刷管理装置、印刷システム、印刷管理方法及び印刷管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6287411B2
JP6287411B2 JP2014057087A JP2014057087A JP6287411B2 JP 6287411 B2 JP6287411 B2 JP 6287411B2 JP 2014057087 A JP2014057087 A JP 2014057087A JP 2014057087 A JP2014057087 A JP 2014057087A JP 6287411 B2 JP6287411 B2 JP 6287411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
image data
data
relay device
management apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014057087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015179450A (ja
Inventor
田 淳 吉
田 淳 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014057087A priority Critical patent/JP6287411B2/ja
Publication of JP2015179450A publication Critical patent/JP2015179450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287411B2 publication Critical patent/JP6287411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷管理装置、印刷システム、印刷管理方法及び印刷管理プログラムに関する。
デジタルカメラで撮影した画像を印刷する方法としては、画像が記録されたSDカードなどの記録メディアを印刷店に持って行って、印刷を注文することや、自宅の印刷機で印刷することなどが考えられる。一方、イベントの際に撮影した画像については、複数のイベント参加者の間で画像を共有するために、画像をその場で印刷することが望まれる。このような需要に応えるために、例えば特許文献1において、イベント会場に設置され、デジタルカメラから無線で送信された画像を印刷する印刷機を備えた写真サービスシステムが提案されている。
特開2001−197407号公報
多くの参加者が参加するイベントにおいて、各参加者の携帯端末から印刷機に画像データが送信される場合がある。このような場合であっても、画像データにより特定される画像を印刷可能な印刷システムを安価に構築することが課題である。
本発明は、このような課題を解決し得る印刷管理装置、印刷システム、印刷管理方法及び印刷管理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様による印刷管理装置は、被写体を撮影し撮影画像を含む撮影画像データまたは画像データを保存している第1の携帯端末と、印刷データを用いて印刷する印刷機に前記印刷データを送信する印刷中継装置との間で無線通信可能な印刷管理装置であって、前記第1の携帯端末から印刷対象となる撮影画像データまたは画像データを無線で受信する通信部と、前記通信部が受信した撮影画像データに対して画像処理を施して印刷用画像データを生成する画像処理部と、前記印刷中継装置における容量及び/または処理量の制限に応じて予め設定された規則に基づいて、前記通信部による前記撮影画像データまたは前記画像データに基づくデータ撮影画像データに基づくデータの前記印刷中継装置への無線送信を制御する制御部と、を備える。
本発明の一態様による印刷管理装置は、前記印刷データは、前記印刷中継装置により、前記印刷用画像データに対して更に画像処理が施されたデータである。
本発明の一態様による印刷管理装置において、前記制御部は、予め決められた設定時間が経過する毎に、既に送信された印刷用画像データとは異なる印刷用画像データを前記通信部から前記印刷中継装置へ無線送信する。
本発明の一態様による印刷管理装置において、前記制御部は、前記通信部による通信を用いて、前記印刷中継装置における前記印刷データの送信処理の状態を監視し、前記監視した結果、前記印刷中継装置における前記印刷データの送信が終了したら、既に送信された印刷用画像データとは異なる印刷用画像データを前記通信部から前記印刷中継装置へ無線送信する。
本発明の一態様による印刷管理装置において、前記撮影画像データまたは前記画像データに対して予め設定された情報を合成して前記印刷用画像データを前記撮影画像データまたは前記画像データに基づくデータとして生成する画像処理部を更に備え、前記制御部は、前記通信部による前記印刷用画像データの前記印刷中継装置への無線送信を制御する。
本発明の一態様による印刷管理装置において、当該印刷管理装置は、第2の携帯端末である。
本発明の一態様による印刷管理装置において、前記印刷中継装置は、シングルボードコンピュータである。
本発明の一態様による印刷システムは、印刷データを用いて印刷する印刷機に前記印刷データを送信する印刷中継装置と、被写体を撮影し撮影画像を含む撮影画像データまたは画像データを保存している第1の携帯端末と前記印刷中継装置との間で無線通信可能な印刷管理装置と、を備え、前記印刷管理装置は、前記第1の携帯端末から印刷対象となる撮影画像データまたは画像データを無線で受信する通信部と、前記印刷中継装置における容量及び/または処理量の制限に応じて予め設定された規則に基づいて、前記通信部による前記撮影画像データまたは前記画像データに基づくデータの前記印刷中継装置への無線送信を制御する制御部と、を備える。
本発明の一態様による印刷管理方法は、被写体を撮影し撮影画像を含む撮影画像データまたは画像データを保存している第1の携帯端末と、印刷データを用いて印刷する印刷機に前記印刷データを送信する印刷中継装置と、の間で無線通信可能な印刷管理装置が実行する印刷管理方法であって、通信部が、前記第1の携帯端末から印刷対象となる撮影画像データまたは画像データを無線で受信し、制御部が、前記印刷中継装置における容量及び/または処理量の制限に応じて予め設定された規則に基づいて、前記通信部による前記撮影画像データまたは前記画像データに基づくデータの前記印刷中継装置への無線送信を制御する。
本発明の一態様による印刷管理プログラムは、被写体を撮影し撮影画像を含む撮影画像データまたは画像データを保存している第1の携帯端末と、印刷データを用いて印刷する印刷機に前記印刷データを送信する印刷中継装置との間で無線通信可能な印刷管理装置であって、前記第1の携帯端末から印刷対象となる撮影画像データまたは画像データを無線で受信する通信部を備える印刷管理装置のコンピュータを、前記印刷中継装置における容量及び/または処理量の制限に応じて予め設定された規則に基づいて、前記通信部による前記撮影画像データまたは前記画像データに基づくデータの前記印刷中継装置への無線送信を制御する制御部、として機能させるための印刷管理プログラムである。
本発明によれば、印刷中継装置における容量及び/または処理量の制限画像データに応じて予め設定された規則に基づいて、印刷用画像データの印刷中継装置への無線送信を制御するので、印刷中継装置の単位時間あたりの処理量を落とすことができる。これにより、印刷中継装置のコストを低減することができるので、イベント会場に設置される印刷システムの構築にかかるコストを低減することができる。
図1は、本実施形態に係る印刷システム1の概略構成の一例を示す図である。 図2は、本実施形態に係る携帯端末MTの概略構成の一例を示す図である。 図3は、本実施形態に係る印刷管理装置PMの概略構成の一例を示す図である。 図4は、本実施形態に係る印刷中継装置PRの概略構成の一例を示す図である。 図5は、本実施形態に係る印刷システム1が実行する印刷方法を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る印刷システム1の概略構成の一例を示す図である。印刷システム1は、携帯端末MT−1、…、MT−NまでのN台(Nは自然数)の携帯端末MT−i(iは1からNまでの整数)、印刷管理装置PM、印刷中継装置PR、及び印刷機PTを備える。
携帯端末MT−1、…、MT−Nは、被写体を撮影し撮影画像を含む撮影画像データまたは画像データを保存している。携帯端末MT−1、…、MT−Nは、無線LAN(Local Area Network)によるデータ通信機能を有しており、例えば、携帯電話、スマートフォン、またはタブレット端末などである。以下、携帯端末MT−1、…、MT−Nを総称して携帯端末MTという。
印刷管理装置PMは、携帯端末MTと印刷中継装置PRとの間で無線通信可能である。印刷管理装置PMは、複数の携帯端末MTから印刷注文を無線通信により取得し、印刷注文を管理する。また、印刷管理装置PMは、印刷注文ととともに、複数の携帯端末MTから複数の撮影画像データを無線通信により取得し、撮影画像データを蓄積する。そして、印刷管理装置PMは、複数の撮影画像データそれぞれに対して画像処理を施して複数の印刷用画像データを生成し、生成した印刷用画像データを順次、印刷中継装置PRへ無線送信する。また、印刷管理装置PMは、複数の携帯端末MTから複数の撮影画像データをスライドショーで表示する。
印刷管理装置PMは、例えば、タブレット端末である。なお、印刷管理装置PMは、他の携帯端末でもよく、携帯電話またはスマートフォンであってもよい。
印刷中継装置PRは、無線LANによるデータ通信機能を有しており、携帯端末MTとの間で無線通信する。また、印刷中継装置PRは、印刷機PTと例えば有線で接続されている。例えば、印刷中継装置PRは、携帯端末MTから無線送信された印刷データ用画像を受信し、受信した印刷データ用画像に対して画像処理と色調整(カラーマネジメント)を施して印刷データを生成する。そして、印刷中継装置PRは、生成した印刷データを印刷機PTに送信する。
なお、印刷中継装置PRは、印刷機PTと有線で接続されていると説明したが、これに限ったものではなく、印刷機PTと有線で接続されていない場合がある。その場合、印刷中継装置PRは、生成した印刷データを印刷機PTに無線送信してもよい。
ここで、本実施形態に係る印刷中継装置PRは、例えば、印刷機PTと有線で接続され印刷データを印刷機PTに送信するシングルボードコンピュータSBCと、シングルボードコンピュータSBCに外付けで接続され、携帯端末MTと無線通信可能な無線通信装置WCとを備える。
ここで、シングルボードコンピュータSBCは、1枚の回路基板に単体のコンピュータとして動作するのに必要な全ての機能及び要素を実装したものである。より具体的には、シングルボードコンピュータSBCは、例えば、限定されたハードウェアスペックを有するオープンソースボード上でLinux(登録商標)及びアプリケーションを動作させたものである。印刷中継装置PRは、このように限定されたハードウェアスペックを有するため、容量及び/または処理量の制限印刷用画像データがある。本実施形態では、その制限は例えば、一度に扱える印刷用画像データの数が一つであるという制限である。これにより、印刷中継装置PRのコストを抑えることができる。
なお、印刷中継装置PRは、シングルボードコンピュータSBCを備えるとしたが、これに限ったものではない。印刷中継装置PRは、シングルボードコンピュータSBCに代わりに、複数(例えば、2、3枚)の回路基板を備える場合もある。この場合、これらの複数の回路基板に単体のコンピュータとして動作するのに必要な全ての機能及び要素を実装し、これらの複数の回路基板が、本実施形態に係るシングルボードコンピュータSBCと同様の機能を実現するようにしてもよい。
無線通信装置WCは、例えば、無線LANによるデータ通信機能を有する装置である。無線通信装置WCが例えば外付けでシングルボードコンピュータSBCに接続されることで、シングルボードコンピュータSBCは無線LANによるデータ通信が可能になる。
印刷機PTは、印刷中継装置PRから受信した印刷データを用いて、印刷する。これにより、この印刷データにより特定される画像が印刷される。
続いて、本実施形態に係る携帯端末MTの構成について図2を用いて説明する。
図2は、本実施形態に係る携帯端末MTの概略構成の一例を示す図である。図2に示すように、携帯端末MTは、記憶部11、RAM(Random Access Memory)12、CPU(Central Processing Unit)13、撮影部14、通信部15、及びタッチパネル16を備える。これらの構成要素は、互いに内部バスによって接続されている。
記憶部11には、アプリケーション(以下、アプリという)が記憶されている。
RAM12は、データを一次記憶する揮発性のメモリである。
CPU13は、記憶部11に記憶されているアプリケーションをRAM12に読み出して実行することにより、撮影部14、通信部15及びタッチパネル16を制御する。
撮影部14は、被写体を撮影して撮影画像を生成し、生成した撮影画像を含む撮影画像データをCPU13へ出力する。この撮影画像データは、CPU13により記憶部11に記憶される。
通信部15は、無線LANによるデータ通信機能を有し、印刷管理装置PMと無線通信可能である。
タッチパネル16は、ユーザの操作を受け付ける。例えば、タッチパネル16は、印刷対象となる画像の選択に係る操作を受け付ける。そして、タッチパネル16は、受け付けた操作を示す操作情報をCPU13へ出力する。
CPU13は、操作情報に基づいて、印刷対象となる画像を特定し、特定した画像を含む撮影画像データを記憶部11から読み出し、読み出した撮影画像データを通信部15から印刷管理装置PMへ送信させる。
続いて、本実施形態に係る印刷管理装置PMの構成について図3を用いて説明する。
図3は、本実施形態に係る印刷管理装置PMの概略構成の一例を示す図である。図3に示すように印刷管理装置PMは、通信部21、記憶部22、RAM23、タッチパネル24、及びCPU25を備える。これらの構成要素は、互いに内部バスによって接続されている。
通信部21は、無線LANによるデータ通信機能を有し、端末装置MT−1、…、MT―Nと無線通信可能である。例えば、通信部21は、携帯端末MTから印刷対象となる撮影画像データまたは画像データを無線で受信する。
記憶部22は、CPU25が読み出して実行するための各種のプログラムが記憶されている。
RAM23は、データを一次記憶する揮発性のメモリである。
タッチパネル24は、ユーザにより操作を受け付けるとともに、CPU25の制御により情報を表示する。
CPU25は、記憶部22から各種のプログラムをRAM23に読み出して実行することで、画像処理部251及び制御部252として機能する。また、CPU25は、通信部21及びタッチパネル24を制御する。
画像処理部251は、通信部21が受信した撮影画像データに対して画像処理を施して印刷用画像データを生成する。具体的には例えば、画像処理部251は、撮影画像データまたは画像データに対して予め設定された情報を合成し、色調整して印刷用画像データを生成する。ここで、予め設定された情報は、例えば、当該印刷システム1が使用されるイベント(例えば、結婚式)毎に予め設定されたフレーム、イベント名及び/またはイベントが開催された日付などの文字情報、イベント会場特有のロゴなどの画像情報のうちの一部または全部の情報である。画像処理及び色調整後、画像処理部251は、印刷用画像データを制御部252に渡す。
制御部252は、印刷中継装置PRにおける容量及び/または処理量の制限に応じて予め設定された規則に基づいて、通信部21による撮影画像データまたは画像データに基づくデータ(例えば、印刷用画像データ)の印刷中継装置への無線送信を制御する。例えば、制御部252は、予め決められた設定時間が経過する毎に、既に送信された印刷用画像データとは異なる印刷用画像データを通信部21から印刷中継装置へ無線送信する。ここで、予め設定された設定時間は、印刷中継装置PRがある印刷用画像データを受信した時からその印刷用画像データに基づく印刷データを送信する時までに要する時間である。これにより、制御部252は、印刷中継装置PRが印刷データを送信する毎に、新たな印刷用画像データを印刷中継装置PRへ送信することができる。
また、制御部252は、通信部21による通信を用いて、印刷中継装置PRにおける印刷用画像データの処理状態を監視し、印刷中継装置PRにおける印刷用画像データの処理状態をタッチパネル24に表示する。
なお、制御部252は、監視した結果、印刷中継装置PRにおける印刷用画像データに対する処理が終了したら、既に送信された印刷用画像データとは異なる印刷用画像データを通信部21から印刷中継装置PRへ無線送信してもよい。これにより、制御部252は、印刷中継装置PRが印刷データを送信する毎に、新たな印刷用画像データを印刷中継装置PRへ送信することができる。
続いて、本実施形態に係る印刷中継装置PRの構成について図4を用いて説明する。図4は、本実施形態に係る印刷中継装置PRの概略構成の一例を示す図である。図4に示すように印刷中継装置PRは、無線通信装置WCと、無線通信装置WCが外付けで接続されたシングルボードコンピュータSBCとを備える。例えば、無線通信装置WCはUSB(Universal Serial Bus)インタフェース(図示せず)を備え、そのUSBインタフェースがシングルボードコンピュータSBCが備えるUSBインタフェース(図示せず)と接続されている。
無線通信装置WCは、無線LANによるデータ通信機能を有し、印刷管理装置PMと無線通信可能である。例えば、無線通信装置WCは、印刷管理装置PMから印刷用画像データを無線通信により取得する。
シングルボードコンピュータSBCは、記憶部32、RAM33、出力部34、及びCPU35を備える。これらの構成要素は、互いに内部バスによって接続されている。
記憶部32は、CPU35が読み出して実行するための各種のプログラムが記憶されている。
RAM33は、データを一次記憶する揮発性のメモリである。
出力部34は、印刷機PTと接続された出力インタフェースである。
CPU35は、記憶部32に記憶されている各種のプログラムをRAM33に読み出して実行することにより、無線通信装置WC及び出力部34を制御する。
CPU35は、無線通信装置WCが取得した印刷用画像データに対して画像処理を施し、色調整を行って印刷データを生成する。そして、CPU35は、生成した印刷データを出力部34から印刷機PTへ出力させる。印刷機PTは、この印刷データを受信し、印刷データを用いて印刷する。これにより、印刷データにより特定される画像が印刷機PTで印刷される。CPU35は、印刷データを印刷機PTへ出力後、RAM33に保持していた印刷データを削除する。
続いて、図5を用いて本実施形態に係る携帯端末MT、印刷管理装置PM、印刷中継装置PR、及び印刷機PTの処理動作による印刷方法について説明する。
図5は、本実施形態に係る印刷システム1が実行する印刷方法の一例を示すフローチャートである。図5において、携帯端末MTには、印刷用のアプリが予め保存されているものとして、以下説明する。
(ステップS101)まず、携帯端末MTは、ユーザによるアプリを起動させる操作を受けて、アプリを起動する。
(ステップS102)次に、携帯端末MTは、被写体を撮影し、撮影画像に対し加工を施し、撮影画像を編集して、撮影画像データを得る。
(ステップS103)次に、携帯端末MTそれぞれは、撮影画像データを印刷管理装置PMへ送信する。これにより、複数の撮影画像データが印刷管理装置PMへ送信される。
上述したステップS101〜S103の処理により、携帯端末MTそれぞれは、撮影して得た撮影画像データを印刷管理装置PMへ無線送信する。
(ステップS201)次に、印刷管理装置PMは、ステップS103で無線送信された複数の撮影画像データを複数の携帯端末MTから受信する。
(ステップS202)次に、印刷管理装置PMは、ステップS201で受信した複数の撮影画像データを保存する。
(ステップS203)次に、印刷管理装置PMは、ステップS202で保存した複数の撮影画像データに対して、画像処理及び色調整を施して、複数の印刷用画像データを生成する。
(ステップS204)次に、印刷管理装置PMは、ステップS203で生成した複数の印刷用画像データのうち、ある印刷用画像データを印刷中継装置PRへ無線送信する。
(ステップS205)次に、印刷管理装置PMは、ステップS204である印刷用画像データを送信してから設定時間が経過したか否か判定する。ある印刷用画像データを送信してから設定時間が経過していない場合、印刷管理装置PMは、そのまま待機する。
(ステップS206)ステップS205で、ある印刷用画像データを送信してから設定時間が経過したと判定した場合、印刷管理装置PMは、次の印刷用画像データを印刷中継装置PRへ無線送信する。
(ステップS207)次に、印刷管理装置PMは、全ての印刷用画像データを印刷中継装置PRへ送信したか否か判定する。全ての印刷用画像データを印刷中継装置PRへ送信していない場合、印刷管理装置PMは、ステップS205の処理に戻る。一方、全ての印刷用画像データを印刷中継装置PRへ送信した場合、印刷管理装置PMは、印刷管理処理を終了する。
上述したステップS201〜S207の処理により、印刷管理装置PMは、設定時間経過する毎に、印刷中継装置PRへ印刷用画像データを送信する。この設定時間は、印刷中継装置PRがある印刷用画像データを受信した時からその印刷用画像データに基づく印刷データを送信する時までに要する時間であるから、印刷中継装置PRは、ある印刷用画像データの処理が完了する毎に、次の印刷用画像データを受信することができる。その結果、印刷中継装置PRが次の印刷用画像データを受信できなくなる事態を回避することができる。また、印刷中継装置PRは、連続して印刷用画像データを処理できるので、印刷指令を受けた全ての撮影画像の印刷に要する時間を短縮することができる。
続いて、印刷中継装置PRの処理について説明する。
(ステップS301)印刷中継装置PRは、ステップS204で無線送信された印刷用画像データを受信する。
(ステップS302)次に、印刷中継装置PRは、ステップS301で受信した印刷用画像データに対して、画像処理及び色調整を施し、印刷データを生成する。
(ステップS303)次に、印刷中継装置PRは、ステップS302で生成した印刷データを印刷機PTへ有線で送信する。
(ステップS304)次に、印刷中継装置PRは、ステップS206で無線送信された印刷用画像データを受信する。
(ステップS305)次に、印刷中継装置PRは、ステップS304で受信した印刷用画像データに対して、画像処理及び色調整を施し、印刷データを生成する。
(ステップS306)次に、印刷中継装置PRは、ステップS305で生成した印刷データを印刷機PTへ有線で送信する。
上述したステップS301〜S307の処理により、印刷中継装置PRは、印刷用画像データを受信する毎に、受信した印刷用画像データに基づく印刷データを印刷機PTへ送信する。これにより、印刷指令の対象となる撮影画像を含む印刷データが順次印刷機PTへ送信される。
続いて、印刷機PTの処理について説明する。
(ステップS401)印刷機PTは、ステップS303で送信された印刷データを受信する。
(ステップS402)次に、印刷機PTは、ステップS401で受信した印刷データを用いて印刷する。これによりステップS401で受信した印刷データにより特定される画像が印刷される。
(ステップS403)印刷機PTは、ステップS306で送信された印刷データを受信する。
(ステップS404)次に、印刷機PTは、ステップS403で受信した印刷データを用いて印刷する。これによりステップS403で受信した印刷データで特定される画像が印刷される。
上述したステップS401〜S404の処理により、印刷機PTは、印刷データを受信する毎に、この受信した印刷データを印刷する。これにより、印刷指令の対象となる撮影画像が順次印刷される。
以上、本実施形態に係る印刷管理装置PMは、被写体を撮影し撮影画像を含む撮影画像データを保存している携帯端末MTと、印刷機PTと有線で接続され印刷データを印刷データを用いて印刷する印刷機PTに送信する印刷中継装置PRとの間で無線通信可能な印刷管理装置PMである。印刷管理装置PMは、携帯端末MTから印刷対象となる撮影画像データまたは画像データを無線で受信する通信部21を備える。更に、印刷管理装置PMは、通信部21が受信した撮影画像データに対して画像処理を施して印刷用画像データを生成する画像処理部251を備える。更に、印刷管理装置PMは、印刷中継装置PRにおける印刷用画像データ容量及び/または処理量の制限に応じて予め設定された規則に基づいて、通信部21による印刷用画像データの印刷中継装置PRへの無線送信を制御する制御部252を備える。
従って、本実施形態に係る印刷管理装置PMによれば、印刷中継装置PRにおける印刷用画像データ容量及び/または処理量の制限に応じて予め設定された規則に基づいて、印刷用画像データの印刷中継装置PRへの無線送信を制御するので、印刷システム1の機能を低下することなしに印刷中継装置PRの単位時間あたりの処理量を落とすことができる。これにより、印刷中継装置PRのコストを低減することができるので、イベント会場に設置される印刷システム1の構築にかかるコストを低減することができる。
なお、印刷中継装置PRに表示装置が接続されて、印刷中継装置PRは、印刷中継装置PRにおける印刷用画像データの処理状態を示す情報をこの表示装置に表示してもよい。
また、上述した設定時間は、印刷中継装置PRがある印刷用画像データを受信した時からその印刷用画像データに基づく印刷データを送信する時までに要する時間より長くてもよい。これにより、印刷中継装置PRは、ある印刷用画像データの処理が完了した後に、次の印刷用画像データを受信することができる。その結果、印刷中継装置PRが次の印刷用画像データを受信できなくなる事態を回避することができる。なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 印刷システム
MT−1、…、MT−N、MT 携帯端末
PM 印刷管理装置
PR 印刷中継装置
PT 印刷機
11 記憶部
12 RAM
13 CPU
14 撮影部
15 通信部
16 タッチパネル
21 通信部
22 記憶部
23 RAM
24 タッチパネル
25 CPU
251 画像処理部
252 制御部
WC 無線通信装置
SBC シングルボードコンピュータ
32 記憶部
33 RAM
34 出力部
35 CPU

Claims (10)

  1. 被写体を撮影し撮影画像を含む撮影画像データまたは画像データを保存している第1の携帯端末と、印刷データを用いて印刷する印刷機に前記印刷データを送信する印刷中継装置と、の間で無線通信可能な印刷管理装置であって、
    前記第1の携帯端末から印刷対象となる撮影画像データまたは画像データである印刷用画像データを無線で受信する通信部と、
    前記印刷中継装置における容量及び/または処理量の制限に応じて予め設定された規則に基づいて、前記通信部による前記撮影画像データまたは前記画像データに基づくデータの前記印刷中継装置への無線送信を制御する制御部と、
    を備える印刷管理装置。
  2. 前記印刷データは、前記印刷中継装置により、前記印刷用画像データに対して更に画像処理が施されたデータである
    請求項1に記載の印刷管理装置。
  3. 前記制御部は、予め決められた設定時間が経過する毎に、既に送信された印刷用画像データとは異なる印刷用画像データを前記通信部から前記印刷中継装置へ無線送信する
    請求項1または2に記載の印刷管理装置。
  4. 前記制御部は、前記通信部による通信を用いて、前記印刷中継装置における処理状態を監視し、前記監視した結果、前記印刷中継装置における前記印刷データの送信が終了したら、既に送信された印刷用画像データとは異なる印刷用画像データを前記通信部から前記印刷中継装置へ無線送信する
    請求項1または2に記載の印刷管理装置。
  5. 前記撮影画像データまたは前記画像データに対して予め設定された情報を合成して印刷用画像データを前記撮影画像データまたは前記画像データに基づくデータとして生成する画像処理部を更に備え、
    前記制御部は、前記通信部による前記印刷用画像データの前記印刷中継装置への無線送信を制御する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の印刷管理装置。
  6. 当該印刷管理装置は、第2の携帯端末である
    請求項1から5のいずれか一項に記載の印刷管理装置。
  7. 前記印刷中継装置は、シングルボードコンピュータである
    請求項1から6のいずれか一項に記載の印刷管理装置。
  8. 印刷データを用いて印刷する印刷機に前記印刷データを送信する印刷中継装置と、
    被写体を撮影し撮影画像を含む撮影画像データまたは画像データを保存している第1の携帯端末と前記印刷中継装置との間で無線通信可能な印刷管理装置と、
    を備え、
    前記印刷管理装置は、
    前記第1の携帯端末から印刷対象となる撮影画像データまたは画像データを無線で受信する通信部と、
    前記印刷中継装置における印刷用画像データ容量及び/または処理量の制限に応じて予め設定された規則に基づいて、前記通信部による前記撮影画像データまたは前記画像データに基づくデータの前記印刷中継装置への無線送信を制御する制御部と、
    を備える印刷システム。
  9. 被写体を撮影し撮影画像を含む撮影画像データまたは画像データを保存している第1の携帯端末と、印刷データを用いて印刷する印刷機に前記印刷データを送信する印刷中継装置と、の間で無線通信可能な印刷管理装置が実行する印刷管理方法であって、
    通信部が、前記第1の携帯端末から印刷対象となる撮影画像データまたは画像データを無線で受信し、
    制御部が、前記印刷中継装置における容量及び/または処理量の制限に応じて予め設定された規則に基づいて、前記通信部による前記撮影画像データまたは前記画像データに基づくデータの前記印刷中継装置への無線送信を制御する、
    印刷管理方法。
  10. 被写体を撮影し撮影画像を含む撮影画像データまたは画像データを保存している第1の携帯端末と、印刷データを用いて印刷する印刷機に前記印刷データを送信する印刷中継装置との間で無線通信可能な印刷管理装置であって、前記第1の携帯端末から印刷対象となる撮影画像データまたは画像データを無線で受信する通信部を備える印刷管理装置のコンピュータを、
    前記印刷中継装置における容量及び/または処理量の制限に応じて予め設定された規則に基づいて、前記通信部による前記撮影画像データまたは前記画像データに基づくデータの前記印刷中継装置への無線送信を制御する制御部、
    として機能させるための印刷管理プログラム。
JP2014057087A 2014-03-19 2014-03-19 印刷管理装置、印刷システム、印刷管理方法及び印刷管理プログラム Active JP6287411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057087A JP6287411B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 印刷管理装置、印刷システム、印刷管理方法及び印刷管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057087A JP6287411B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 印刷管理装置、印刷システム、印刷管理方法及び印刷管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179450A JP2015179450A (ja) 2015-10-08
JP6287411B2 true JP6287411B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54263431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057087A Active JP6287411B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 印刷管理装置、印刷システム、印刷管理方法及び印刷管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6287411B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075767A (ja) * 1999-07-02 2001-03-23 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ転送制御方法およびジョブ実行装置
JP4228261B2 (ja) * 2000-08-29 2009-02-25 カシオ計算機株式会社 後位装置、携帯通信端末および情報取得方法
US20030002072A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Berkema Alan C. Print by reference communication methods for portable wireless device printing
JP2005115759A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Canon Inc 受注システム、情報処理装置、制御方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015179450A (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11770758B2 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium
US20170367034A1 (en) Communication device, communication method, and storage medium
KR20170113202A (ko) 통신 장치, 통신 장치를 제어하는 제어 방법, 및 컴퓨터 제어 프로그램
JP2017175444A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US20160373594A1 (en) Mobile terminal, control method for mobile terminal, and storage medium
US10122871B2 (en) Communication apparatus that executes both a first type of wireless communication and a second type of wireless communication, and control method for communication apparatus
JP6504907B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US20150296118A1 (en) Communication apparatus
TWI489419B (zh) 影像對位顯示方法、裝置以及電腦程式產品
US10104702B2 (en) Communication apparatus, control method thereof and storage medium
JP7033717B2 (ja) 撮像装置及び画像転送方法
US9699047B2 (en) Communication device, control method for communication device, and program
US20170330062A1 (en) Communication device that communicates with external device, control method for the same, and storage medium
JP5185361B2 (ja) 通信装置、ホスト装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP6833493B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
WO2015111178A1 (ja) 空気調和機操作システム
JP6287411B2 (ja) 印刷管理装置、印刷システム、印刷管理方法及び印刷管理プログラム
EP3119069A1 (en) Operating environment setting system, operating environment setting apparatus, and operating environment setting program
JP2016039449A (ja) 機器制御システム及び機器制御方法
JP2018019146A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US20160173645A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof, and system
JP6426969B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム
JP6399385B2 (ja) 携帯端末、印刷システム、情報処理方法及びプログラム
JP6827800B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
US9323479B2 (en) Information processing apparatus for displaying thumbnail images associated with printed frames of a moving image file

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150