JP7033717B2 - 撮像装置及び画像転送方法 - Google Patents

撮像装置及び画像転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7033717B2
JP7033717B2 JP2017132225A JP2017132225A JP7033717B2 JP 7033717 B2 JP7033717 B2 JP 7033717B2 JP 2017132225 A JP2017132225 A JP 2017132225A JP 2017132225 A JP2017132225 A JP 2017132225A JP 7033717 B2 JP7033717 B2 JP 7033717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
untransmitted
digital camera
automatically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017132225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019016891A (ja
Inventor
恭輔 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017132225A priority Critical patent/JP7033717B2/ja
Priority to US16/007,744 priority patent/US10659625B2/en
Publication of JP2019016891A publication Critical patent/JP2019016891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033717B2 publication Critical patent/JP7033717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本開示は撮像した画像を他の機器へ転送する機能を有する撮像装置に関する。
撮影した画像を他の電子機器に送信する撮像装置がある(例えば、特許文献1、2)。このような撮像装置は他の電子機器と通信を確立し、通信を確立した電子機器に対して撮影した画像を送信する。
例えば、特許文献1は、撮像手段により撮影された画像を外部装置に送信する撮影装置を開示する。この撮影装置は、撮像手段による画像の撮影と連動して出力される送信要求に呼応して、通信手段により通信が確立している外部装置への撮影画像の自動送信処理を行う自動送信処理手段を備える。特許文献1の撮影装置は、さらに、自動送信処理手段による自動送信処理が終了した後、通信手段による外部装置との通信を切断させるか否かを、送信要求とは異なる送信要求が発行されうる状態であるか否かにより判別する判別手段と、を備える。この構成により、撮影した画像を外部装置に送信する際の通信を適切に制御することを可能としている。
特開2016-178638号公報 特開2008-53974号公報
撮影画像を他の電子機器に送信する機能を有する撮像装置において、撮影した画像の全ての送信が完了していない状態で、他の電子機器との通信が遮断された場合(例えば、撮像装置の電源がオフされた場合)、撮像装置内に未送信画像が残る。このような場合の未送信画像の処理が問題となる。
本開示は、画像の自動転送機能を有する撮像装置において未送信画像を適切な通信相手先に転送できる撮像装置を提供する。
本開示の第一の態様において撮像装置が提供される。撮像装置は、被写体を撮像し、画像データを生成する撮像部と、撮像部により生成された画像データを格納する記録媒体と、外部機器と自動接続して通信を行う通信部と、撮像部により生成された画像データを外部機器へ自動転送する制御部と、を備える。制御部は、外部機器が新たに自動接続されたときに、記録媒体において未送信の画像データがある場合に、新たに接続された外部機器が、未送信の画像データの生成時に通信部に接続されていた機器と同一であるときは、新たに接続された外部機器へ未送信の画像データを自動転送する。また、新たに接続された外部機器が、未送信の画像データの生成時に通信部に接続されていた機器と異なるときは、制御部は、新たに接続された外部機器への未送信の画像データの自動転送を禁止する。
本開示の第二の態様において、第1の機器から第2の機器へ画像データを転送する画像転送方法が提供される。画像転送方法は、第1の機器と第2の機器を自動接続し、第1の機器と第2の機器とが自動接続されているときに、第1の機器において生成された画像データを前記第2の機器へ自動転送する。第1の機器に対して新たな第2の機器が自動接続されたときに、第1の機器において未送信の画像データがある場合に、新たな第2の機器が、未送信の画像データの生成時に第1の機器に接続されていた機器と同一であるときは、新たな第2の機器へ前記未送信の画像データを自動転送する。新たな第2の機器が、未送信の画像データの生成時に第1の機器に接続されていた機器と異なるときは、新たな第2の機器への未送信の画像データの自動転送を禁止する。
本開示によれば、画像の自動転送機能を有する撮像装置において、未送信画像を適切な通信相手先に転送できる撮像装置を提供する。
デジタルカメラとスマートフォンからなる撮像システムの構成図 デジタルカメラの電気的構成図 スマートフォンの電気的構成図 デジタルカメラ内の未送信画像リストの例を示す図 デジタルカメラとスマートフォン間のペアリング動作及びWi-Fi接続動作に関するシーケンス図 デジタルカメラの液晶モニタにおけるペアリング時に表示されるメッセージの表示例を示す図 デジタルカメラにおける自動画像転送動作のフローチャート デジタルカメラにおける未送信画像リスト保存動作のフローチャート デジタルカメラの液晶モニタにおける、画像転送の中止の確認のためのメッセージの表示例を示す図 デジタルカメラとスマートフォン間の未送信画像の自動転送動作に関するシーケンス図 デジタルカメラにおける未送信画像の自動転送動作のフローチャート 未送信画像リストの別の構成例を示す図 未送信画像リストの別の構成例を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
撮影した画像を外部機器に自動転送する機能を有する撮像装置において、撮影した全ての画像の外部機器への転送が未完の状態で、外部機器との通信が遮断された場合(例えば、撮像装置の電源がオフされた場合)、撮像装置内に未送信画像が残る。このような未送信画像は、ユーザの利便性の観点から、その後に撮像装置と外部機器との通信が確立されたときに外部機器へ送信されるのが好ましい。しかし、撮像装置と外部機器との通信が新たに確立されたときに無条件に外部機器に画像を送信した場合、ユーザが意図していない外部機器に対して画像を送信する場合がある。例えば、通信の遮断の直前に撮像装置に接続されていた外部機器と、通信の遮断の後に最初に撮像装置に接続されている外部機器とが異なる場合、未送信画像を撮影したときにユーザが意図していた画像の転送先とは異なる機器に対して画像を転送することになる。
このような問題を鑑み、以下に、未送信画像を適切な外部機器に送信可能な撮像装置の構成を説明する。
(実施の形態1)
〔1-1.構成〕
図1は、本開示の実施の形態1にかかる撮像システムの構成を示す図である。撮像システムは、デジタルカメラ100と、スマートフォン200とを含む。
デジタルカメラ100は、撮影した画像を自動で外部機器(本例では、スマートフォン200)へ転送する自動画像転送機能を有する。自動画像転送機能はユーザによって有効または無効に設定可能である。自動画像転送機能が有効に設定されている場合、デジタルカメラ100は、画像撮影毎に、撮影した画像の画像データをスマートフォン200に自動転送する。
〔1-1-1.デジタルカメラの構成〕
図2は、デジタルカメラ100の電気的構成図である。デジタルカメラ100は、光学系110を介して形成された被写体像をCMOSイメージセンサ115で撮像する。CMOSイメージセンサ115は撮像した被写体像に基づく撮像データ(RAWデータ)を生成する。画像処理部120は、撮像により生成された撮像データに対して各種処理を施して画像データを生成する。コントローラ135は、画像処理部120にて生成された画像データをカードスロット140に装着されたメモリカード142に記録する。また、コントローラ135は、メモリカード142に記録された画像データを、使用者による操作部150の操作にしたがい液晶モニタ130上に表示させること(再生)ができる。
光学系110は、フォーカスレンズ、ズームレンズ、光学式手ぶれ補正レンズ(OIS)、絞り、シャッタ、等を含む。光学系110に含まれる各種レンズは、何枚から構成されるものであっても、何群から構成されるものであってもよい。
CMOSイメージセンサ115は、光学系110を介して形成された被写体像を撮像して撮像データを生成する。CMOSイメージセンサ115は、所定のフレームレート(例えば、30フレーム/秒)で新しいフレームの画像データを生成する。CMOSイメージセンサ115における、撮像データの生成タイミングおよび電子シャッタ動作は、コントローラ135によって制御される。なお、撮像素子はCMOSイメージセンサに限定されず、CCDイメージセンサやNMOSイメージセンサなど、他の種類のイメージセンサを用いてもよい。
画像処理部120は、CMOSイメージセンサ115から出力された撮像データに対して各種の処理を施して画像データを生成する。また、画像処理部120は、メモリカード142から読み出した画像データに各種の処理を施して、液晶モニタ130に表示するための画像を生成する。各種処理としては、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、YC変換処理、電子ズーム処理、圧縮処理、伸張処理等が挙げられるが、これらに限定されない。画像処理部120は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。
液晶モニタ130は、デジタルカメラ100の背面に備わる。液晶モニタ130は、画像処理部120にて処理された画像データに基づく画像を表示する。なお、液晶モニタに代えて、有機ELモニタなど、他のモニタを用いてもよい。
コントローラ135はCPUを含み、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御する。また、コントローラ135は、画像処理部120などと共に1つの半導体チップで構成してもよい。図示していないが、コントローラ135はROMを内蔵する。ROMには、例えば、他の通信機器とのWi-Fi(登録商標)通信を確立するために必要なSSID(Servic Set Identifier)、WEPキー(Wired Equivalent Privacy Key)等が格納されている。コントローラ135は、必要に応じて、ROMからSSID、WEPキーを読み出すことができる。また、ROMには、CPUにより実行される、オートフォーカス制御(AF制御)や通信制御に関するプログラムの他、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御するためのプログラムが記憶されている。例えば、ROMにおいて、デジタルカメラ100で撮影した画像を外部機器(例えば、スマートフォン200)へ転送する画像転送アプリケーションが格納されている。また、コントローラ135は、CPUの作業領域として機能するRAMを内蔵する。
バッファメモリ125は、画像処理部120やコントローラ135のワークメモリとして機能する記録媒体である。バッファメモリ125は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などにより実現される。
カードスロット140は、着脱可能なメモリカード142が挿入される手段である。カードスロット140は、メモリカード142を電気的及び機械的に接続可能である。メモリカード142は、内部にフラッシュメモリ等の記録素子を備えた外部メモリである。メモリカード142は、画像処理部120で生成される画像データなどのデータを格納できる。
フラッシュメモリ145は不揮発性の記録媒体である。フラッシュメモリ145は、未送信画像を管理する未送信画像リスト(詳細は後述)を格納する。
操作部150は、デジタルカメラ100の外装に設けられた操作釦や操作レバー等のハードキーの総称であり、使用者による操作を受け付ける。操作部150は、例えば、レリーズ釦、モードダイヤル、タッチパネルを含む。操作部150はユーザによる操作を受け付けると、ユーザ操作に対応した操作信号をコントローラ135に送信する。
Wi-Fiモジュール155は、通信規格IEEE802.11またはWi-Fi規格に準拠した通信を行う通信モジュール(回路)である。デジタルカメラ100は、Wi-Fiモジュール155を介して、Wi-Fiモジュールを搭載した他の機器と通信することができる。デジタルカメラ100は、Wi-Fiモジュール155を介して、他の機器と直接通信を行ってもよいし、アクセスポイント経由で通信を行ってもよい。なお、Wi-Fiモジュールに代えて、他の通信規格に準拠した通信を行う通信モジュールを使用してもよい。すなわち、通信モジュールとして、比較的通信ビットレートが高く、通信エリアが数メートル以上である通信が可能な通信モジュールを使用できる。
Bluetoothモジュール160は、通信規格802.15.1すなわちBluetooth(登録商標)規格に準拠した通信を行うためのモジュール(回路)である。デジタルカメラ100は、Bluetoothモジュール160を介して他の機器とBluetooth規格に準拠した通信を行うことができる。Bluetoothモジュールに代えて、NFCリーダライタを備えてもよく、NFC規格にしたがい他の機器と通信しても良い。または、Bluetoothモジュールに代えて、他の近接場型の無線通信を行う通信手段を用いてもよい。
〔1-1-2.スマートフォンの構成〕
図3は、スマートフォン200の電気的構成図である。スマートフォン200は、画像処理部205にて生成された画像データが示す画像を液晶モニタ215に表示することができる。液晶モニタ215の表面にはタッチパネル210が配置されており、ユーザによるタッチ操作を受け付けることができる。また、スマートフォン200は操作部230を有し、操作部230上でタッチパネル210による操作以外の操作を行うことができる。コントローラ225は、Wi-Fiモジュール235、Bluetoothモジュール240を介して他の機器と通信することができる。
画像処理部205は、フラッシュメモリ245から読み出した画像データに各種の処理を施して、液晶モニタ215に表示するための画像を生成する。各種処理としては、伸張処理等が挙げられるが、これらに限定されない。画像処理部205は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。
タッチパネル210は、使用者の指等の接触を検出して操作情報をコントローラ225に出力する入力デバイスである。タッチパネル210は、液晶モニタ215の表面に配置されている。タッチパネル210は、抵抗膜方式でも、静電容量方式でも、他の方式であっても構わない。
液晶モニタ215は、コントローラ225から指示された画面を表示する表示デバイスである。液晶モニタに換えて、有機ELモニタを使用してもよい。
バッファメモリ220は、コントローラ225が各種処理動作を実行するために必要な情報を一時的に格納するメモリである。
コントローラ225は、スマートフォン200を構成する各部の動作を制御する。コントローラ225は、画像処理部205、タッチパネル210、液晶モニタ215、バッファメモリ220、操作部230、Wi-Fiモジュール235及びBluetoothモジュール240に電気的に接続されている。
Wi-Fiモジュール235は、通信規格IEEE802.11に準拠した通信を行う通信モジュールである。スマートフォン200は、Wi-Fiモジュール235を介して、Wi-Fiモジュールを搭載した他の機器と通信することができる。スマートフォン200は、Wi-Fiモジュール235を介して、他の機器と直接通信を行ってもよいし、アクセスポイント経由で通信を行ってもよい。
Bluetoothモジュール240は、通信規格802.15.1すなわちBluetooth規格に準拠した通信を行うためのモジュール(回路)である。スマートフォン200は、Bluetoothモジュール240を介して他の機器とBluetooth規格に準拠した通信を行うことができる。Bluetoothモジュールに代えて、NFCリーダライタを備えてもよく、NFC規格にしたがい他の機器と通信しても良い。または、Bluetoothモジュールに代えて、他の近接場型の無線通信を行う通信手段を用いてもよい。
フラッシュメモリ245は、スマートフォン200で撮影した画像データ及びデジタルカメラ100から転送された画像データ等を格納する。
なお、スマートフォン200はさらに、電話機能、インターネット通信機能、及びカメラ機能等を備えていてもよい。
〔1-1-3.未送信画像リスト〕
図4は、デジタルカメラ100のフラッシュメモリ145に格納される未送信画像リストの例を示す図である。未送信画像リスト190は、自動画像転送モードに設定されたデジタルカメラ100において、スマートフォン200に未だ送信されていない画像を管理する情報(テーブル)である。自動画像転送機能が有効に設定されたデジタルカメラ100において、例えば電源オフにより、デジタルカメラ100で撮影された画像がスマートフォン200へ転送が完了されない状態で、デジタルカメラ100とスマートフォン200の通信が切断される場合がある。そのような場合に、未送信画像リスト190において、スマートフォン200へ未だ転送されていない画像が管理される。未送信画像リスト190は未送信画像に関する種々の情報を管理する。
具体的には、図4に示すように、未送信画像リスト190は、各未送信画像に対して「ファイルID」と、「撮影時刻」と、「送信相手」と、を管理する。
「ファイルID」は、未送信画像を特定するための情報であり、ここでは、未送信画像のファイル名を用いる。「撮影時刻」は、未送信画像が撮影された日時を示す情報である。
「送信相手」は、未送信画像の送信先の機器を示す情報(デバイス名)である。具体的には、「送信相手」には、画像の転送先の機器の情報として、デジタルカメラ100との間でBluetooth通信が確立されている機器(例えば、スマートフォン200)のデバイス名が登録される。
〔1-2.動作〕
以下、デジタルカメラ100とスマートフォン200の動作を説明する。
デジタルカメラ100とスマートフォン200がBluetooth通信可能な範囲内に存在する場合、互いに自動接続し、Bluetooth通信が確立される。その後、デジタルカメラ100とスマートフォン200間でWi-Fi通信が確立される。画像転送機能が有効に設定されている場合、デジタルカメラ100は、画像の撮影毎に、撮影した画像の画像データをWi-Fi通信を介してスマートフォン200へ送信する。スマートフォン200はWi-Fi通信を介してデジタルカメラから撮影画像の画像データを受信し、フラッシュメモリ245へ記録する。
〔1-2-1.ペアリング〕
デジタルカメラ100とスマートフォン200はBluetooth通信を行うため、最初に、Bluetooth規格にしたがったペアリングがなされる必要がある。ここで、ペアリングとは、無関係な機器と通信しないように、互いの機器を通信相手として認証する処理のことである。ペアリングが完了すると、ペアリングした双方の機器において互いの機器の情報が登録される。デジタルカメラ100は、Bluetooth通信が可能な範囲内でペアリング済みの外部機器を検出したときは、その外部機器(複数の機器があるときはいずれか1つの機器)と自動で接続されるようになっている。
図5を用いて、デジタルカメラ100とスマートフォン200間のペアリング動作を説明する。図5は、デジタルカメラ100とスマートフォン200間のペアリング動作及びそれに続くWi-Fi接続動作に関するシーケンス図である。
スマートフォン200との間で未だペアリングがなされていないデジタルカメラ100においてユーザにより操作部150を介してペアリング開始の指示がなされると、デジタルカメラ100は、Bluetoothモジュール160を介して、ペアリングのためのAdvertiseパケットを送信(ブロードキャスト)する(S1)。このとき、デジタルカメラ100の液晶モニタ130上に、図6に示すような画面が表示される。図6の画面は、デジタルカメラ100のデバイス名(“ABC111D”)を表示する。この画面により、ユーザは、デジタルカメラ100とペアリングする機器において、接続先として「ABC111D」のデバイスを選択すればよいことを認識できる。
スマートフォン200はAdvertiseパケットを受信することで、周囲にBluetooth接続可能な機器があることを認識できる。スマートフォン200は、Bluetooth接続可能な機器を液晶モニタ215上にリスト表示する。ユーザによりリスト中の1つの機器(“ABC111D”)が選択されると、スマートフォン200は、Bluetoothモジュール240を介してデジタルカメラ100に対して接続要求を送信する(S2)。さらに、スマートフォン200は、デジタルカメラ100をペアリング相手として登録し、Bluetoothモジュール240を介して、デジタルカメラ100に対して登録要求を送信する(S3)。この登録要求に応答して、デジタルカメラ100はスマートフォン200をペアリング相手として登録する。これによりペアリングが完了し、Bluetooth通信が確立される(S4)。なお、本実施の形態のデジタルカメラ100は、同時に複数の外部機器との間でペアリングが可能である。しかし、デジタルカメラ100は同時には1つの外部機器に対してのみ接続される。
Bluetooth通信が確立される(S4)と、デジタルカメラ100とスマートフォン200間でWi-Fi通信の確立がなされる。具体的には、スマートフォン200はデジタルカメラ100に対して、Wi-Fi接続用のSSID(Service Set IDentifier)を要求する(S5)。この要求に応答して、デジタルカメラ100は自己のSSIDをスマートフォン200に送信する(S6)。
さらに、スマートフォン200は、デジタルカメラ100に対して、Wi-Fi接続用のパスワードを要求する(S7)。この要求に応答して、デジタルカメラ100は、パスワードをスマートフォン200に送信する(S8)。スマートフォン200は、デジタルカメラ100から受信したSSIDとパスワードをフラッシュメモリ245に記憶する。
上記のデジタルカメラ100とスマートフォン200の間のWi-Fi接続のためのSSID及びパスワードの要求、応答(S5~S8)はBluetooth通信を介して行われる。
その後、デジタルカメラ100において画像転送アプリケーションが起動し、また、Wi-Fi接続が完了する(S9)。なお、スマートフォン200は、デジタルカメラ100から取得したSSIDとパスワードを用いてデジタルカメラとのWi-Fi接続を確立する。
以上のように、ペアリング動作に続いてWi-Fi接続動作が実施される。なお、デジタルカメラ100とスマートフォン200間で一旦ペアリングがなされた後は、デジタルカメラ100とスマートフォン200間でペアリングを行う必要はない。
〔1-2-2.自動画像転送〕
デジタルカメラ100は電源がオンされたときに、近くにスマートフォン200(外部機器)があると、その外部機器とBluetooth及びWi-Fi通信による接続を行う。その際、近くにあるスマートフォン200が未だペアリングされていなければ、デジタルカメラ100はそのスマートフォン200に対して、図5に示す手順にしたがいペアリングした後、Bluetooth接続及びWi-Fi接続を確立する。近くにあるスマートフォン200が既にペアリング済みであれば、デジタルカメラ100はそのスマートフォン200に対してペアリングの情報を利用してBluetooth接続を確立し、続いてWi-Fi接続を確立する。このようにしてスマートフォン200と接続されたデジタルカメラ100において、自動画像転送機能が有効に設定されている場合、デジタルカメラ100は、画像撮影毎に、撮影した画像の画像データをスマートフォン200に自動送信する。図7は、デジタルカメラ100における自動画像転送動作のフローチャートである。図7を用いて、デジタルカメラ100における自動画像転送動作について説明する。なお、以下の説明では、デジタルカメラ100はスマートフォン200との間でBluetooth接続及びWi-Fi接続が確立され、かつデジタルカメラ100において自動画像転送機能が「有効」に設定されているとする。デジタルカメラ100は、スマートフォン200との間のBluetooth接続を確立したときに、自装置が接続されているスマートフォン200の情報(デバイスID)を取得する。
自動画像転送機能が有効に設定されているデジタルカメラ100においてユーザによりレリーズ釦が操作されると(S20でYES)、デジタルカメラ100は撮影動作を開始する(S21)。これにより、CMOSイメージセンサ115により、光学系110を介して結像された被写体が撮像されて画像データが生成される。
コントローラ135は、CMOSイメージセンサ115により撮像された画像データに関するエントリを未送信画像リスト190へ追加する(S22)。具体的には、コントローラ135は、撮像した画像に関するファイルID(ファイル名)、撮影時刻、送信相手を未送信画像リスト190へ登録する。“送信相手”フィールドには、デジタルカメラ100に現在Bluetooth接続されている外部機器(本例では、スマートフォン)を特定する情報が記録される。このとき、未送信画像リスト190は作業領域としてのRAMに格納されている。
その後、コントローラ135は、未送信画像リスト190に登録されている画像の画像データをスマートフォン200へ送信する(S23)。このとき、デジタルカメラ100は、スマートフォン200との間で、Bluetooth接続を介してコマンドや応答のやりとりを行う。一方、画像データについては、Bluetooth接続よりもより高速にデータ転送が行えるWi-Fi接続を用いて送信する。
スマートフォン200への画像の送信が完了すると、コントローラ135は、未送信画像リスト190から、送信された画像に関するエントリを削除する(S24)。このように未送信画像リスト190が更新されることで、未送信画像リスト190には常時、スマートフォン200へ未だ送信されていない画像のみが管理されることになる。
〔1-2-3.未送信画像リスト保存〕
デジタルカメラ100は、ユーザにより電源オフの操作がなされたときに、デジタルカメラ100において未送信画像が存在する場合、未送信画像リスト190を不揮発性のフラッシュメモリ145に保存する。図8は、デジタルカメラ100の電源オフ時の未送信画像リスト190の保存動作を示すフローチャートである。
デジタルカメラ100のコントローラ135は、ユーザによる操作部150を介した電源オフの操作を受け付けると(S30)、未送信画像リスト190を参照し、未送信画像があるか否かを判断する(S31)。未送信画像がない場合(S31でNO)、コントローラ135は、デジタルカメラ100の電源をオフに制御する(S33)。すなわち、コントローラ135は、デジタルカメラ100内の各部への電源供給を停止する。一方、未送信画像がある場合(S31でYES)、コントローラ135は、未送信画像リスト190をフラッシュメモリ145に保存する(S32)。その後、コントローラ135はデジタルカメラ100の電源をオフに制御する(S33)。
このようにデジタルカメラ100の電源オフ時に未送信画像リスト190を保存することで、その後にデジタルカメラ100が電源オン(起動)されたときに、未送信画像リスト190を参照して、未送信の画像を特定することができる。
なお、未送信画像がある状態でデジタルカメラ100の電源オフ操作がなされたときは、ユーザに対して図9に示すような確認メッセージを液晶モニタ130に表示させてもよい。このメッセージに対してユーザにより「YES」が選択されたときは電源をオフし、「NO」が選択されたときは、電源オフを中止するようにしてもよい。このようなメッセージ表示により、ユーザはデジタルカメラ100の電源オフにより未送信画像が残ることを認識できるため、電源オフを本当に行ってよいか否かを判断できる。
〔1-2-4.未送信画像の転送〕
デジタルカメラ100は電源がオンされたときに、ペアリングされたスマートフォン(外部機器)と自動接続する。その際、自動接続したスマートフォンに対して前回の自動画像転送時における未送信画像がある場合、そのスマートフォンに対して未送信画像を自動転送する。
以下、図10を参照して、デジタルカメラ100の電源オン時の未送信画像の自動転送動作を説明する。図10は、デジタルカメラ100とスマートフォン200間の未送信画像の自動転送動作を説明したシーケンス図である。
デジタルカメラ100の電源がオンされると、デジタルカメラ100は、Bluetooth規格にしたがいAdvertiseパケットをブロードキャストする(S41)。デジタルカメラ100とスマートフォン200は既にペアリング済みであるため、スマートフォン200は、デジタルカメラ100からのAdvertiseパケットを受信すると、Bluetooth規格にしたがいデジタルカメラ100に対して自動的に接続要求を行い、Wi-Fi接続のためのデバイス名などの通知を行う(S42、S43)。これにより、デジタルカメラ100とスマートフォン200間でBluetooth通信が確立される(S44)。これによりデジタルカメラ100は画像転送先としてスマートフォン200を認識する。
その後、デジタルカメラ100において画像転送アプリケーションが起動する。続いて、デジタルカメラ100とスマートフォン200間でWi-Fi接続が試みられ(S45)、Wi-Fi通信が確立される(S46)。スマートフォン200はデジタルカメラ100との最初の接続時にデジタルカメラ100のSSID及びパスワードを記憶しており、それらを用いてWi-Fi通信の確立を行う。
以上のようにして、デジタルカメラ100の電源オン時に、デジタルカメラ100とスマートフォン200とは、Bluetooth通信及びWi-Fi通信において自動接続される。
現在接続中のスマートフォン200が、未送信画像の撮影時に接続されていた機器と同じであれば、デジタルカメラ100は、未送信画像を現在接続中のスマートフォン200に送信する(S47)。一方、現在接続中のスマートフォン200が、未送信画像の撮影時に接続されていた機器と異なる場合は、未送信画像の現在接続中のスマートフォン200への転送を禁止する(これらの処理の詳細は後述する)。なお、前回の起動中に未送信画像がない場合は、Wi-Fiの通信確立までは図10と同様の動作を行い、接続された機器のチェックをすることなく、画像転送を行う。
このように、本実施の形態のデジタルカメラ100は、電源オン時に未送信画像がある場合に、その未送信画像の撮影時に接続されていたスマートフォン(外部機器)と同一の機器が現在接続されている場合にのみ未送信画像を自動転送する。これにより、画像撮影時に意図していなかった機器へ、撮影した画像が自動で転送されてしまうことを防止できる。
以上のようなデジタルカメラ100における未送信画像の転送動作について、図11を参照してより具体的に説明する。図11は、デジタルカメラ100の電源オン時(起動時)に実行される、デジタルカメラ100における未送信画像転送動作のフローチャートである。
デジタルカメラ100の電源がオンされ、スマートフォン200との自動接続が完了すると(S50でYES)、コントローラ135は、未送信画像リスト190がフラッシュメモリ145に保存されているか否かを判断する(S51)。未送信画像リスト190がフラッシュメモリ145に保存されていない場合(S51でNO)、未送信画像が存在しないことから、本処理は終了する。
未送信画像リスト190がフラッシュメモリ145に保存されている場合、未送信画像が存在すると判断される。よって、未送信画像リスト190がフラッシュメモリ145に保存されている場合(S51でYES)、コントローラ135は、現在Bluetooth接続されているスマートフォン200(外部機器)が、未送信画像の撮影時に接続されていた機器と同一か否かを判断する(S52)。未送信画像の撮影時に接続されていた外部機器は、未送信画像リスト190における「送信相手」を参照することで判断できる。
現在Bluetooth接続されているスマートフォン200が、未送信画像の撮影時に接続されていた外部機器と同一である場合(S52でYES)、コントローラ135は、未送信画像リスト190に登録されている未送信の画像を現在接続中のスマートフォン200に転送する(S53)。このとき、未送信画像リスト190に登録されている画像が順に接続中のスマートフォンに転送される。転送が完了した画像について、未送信画像リスト190からその画像に関するエントリが削除される(S53)。
一方、現在Bluetooth接続されているスマートフォン200が、未送信画像の撮影時に接続されていた機器と異なる場合(S52でNO)、コントローラ135は、未送信画像リスト190に登録されている未送信の画像の転送は行わない。
例えば、デジタルカメラ100が電源オン時において図4に示すような未送信画像リスト190を保持している場合、デジタルカメラ100に対して“smartphone A”のデバイス名を持つスマートフォンが接続された場合は、未送信画像リスト190に登録されている画像を当該スマートフォンに自動転送する。しかし、デジタルカメラ100に対して“smartphone B”のデバイス名を持つスマートフォンが自動接続された場合は、未送信画像リスト190に登録されている画像は自動転送されない。
その後、コントローラ135は、フラッシュメモリ145から未送信画像リスト190を削除し(S54)、本処理を終了する。
〔1-3.効果、等〕
以上のように本実施の形態のデジタルカメラ100(撮像装置の一例)は、被写体を撮像し、画像データを生成するCMOSイメージセンサ115(撮像部の一例)と、CMOSイメージセンサ115により生成された画像データを格納するメモリカード142(記録媒体の一例)と、スマートフォン200(外部機器の一例)と自動接続して通信を行うBluetoothモジュール160及びWi-Fiモジュール155(通信部の一例)と、CMOSイメージセンサ115により生成された画像データをスマートフォン200へ自動転送するコントローラ135(制御部の一例)と、を備える。
コントローラ135は、スマートフォン200が新たに自動接続されたときに、メモリカード142において未送信の画像データがある場合に、新たに接続されたスマートフォン200が、未送信の画像データの生成時にBluetoothモジュール160に接続されていた機器と同一であるときは、新たに接続されたスマートフォン200へ未送信の画像データを自動転送する。一方、新たに接続されたスマートフォン200が、未送信の画像データの生成時にBluetoothモジュール160に接続されていた機器と異なるときは、コントローラ135は、新たに接続されたスマートフォン200への未送信の画像データの自動転送を禁止する。
このような制御により、未送信画像が撮影されたときにデジタルカメラ100に接続されていたスマートフォン(外部機器)と異なる機器へ、その未送信画像が送信されることを防止できる。
また、デジタルカメラ100は、管理情報の一例として、未送信の画像データを管理する未送信画像リスト190をさらに備えてもよい。コントローラ135は、未送信画像リスト190を参照することにより、送信すべき画像データを特定する。このように、未送信画像リスト190を参照することで、スマートフォン200に送信すべき画像データを特定することができる。
コントローラ135は、未送信の画像データのうちの所定条件を満たす画像のみを外部機器に自動転送してもよい。
ここで、所定の条件は、例えば、ユーザにより選択された画像であること、画像が所定のオブジェクトを含んでいること、画像が所定の撮影モードで撮影されたこと、画像撮影から所定期間が経過していないことの少なくとも1つを含んでもよい。
上記の実施の形態はまた、デジタルカメラ100(第1の機器の一例)からスマートフォン200(第2の機器の一例)へ画像データを転送する画像転送方法も開示する。画像転送方法によれば、デジタルカメラ100とスマートフォン200を自動接続する。デジタルカメラ100とスマートフォン200とが接続されているときに、デジタルカメラ100において生成された画像データをスマートフォン200へ自動転送する。その際、デジタルカメラ100に対してスマートフォン200が新たに自動接続されたときに、デジタルカメラ100において未送信の画像データがある場合に、新たに接続されたスマートフォン200が、未送信の画像データの生成時にデジタルカメラ100に接続されていた機器と同一であるときは、新たに接続されたスマートフォン200へ未送信の画像データを自動転送する。一方、新たに接続されたスマートフォン200が、未送信の画像データの生成時にデジタルカメラ100に接続されていた機器と異なるときは、新たに接続されたスマートフォン200への未送信の画像データの自動転送を禁止する。
上記の実施の形態はまた以下の構成を有するデジタルカメラも開示する。デジタルカメラは、被写体を撮像し、画像データを生成するCMOSイメージセンサ115と、CMOSイメージセンサ115により生成された画像データを格納するメモリカード142と、複数の外部機器との間でペアリング(通信相手として相互に認証する処理)が可能であり、認証した1つの外部機器と自動接続して通信を行うBluetoothモジュール160と、CMOSイメージセンサ115により生成された画像データを外部機器へ自動転送するWi-Fiモジュール155と、外部機器への画像データの自動転送を制御するコントローラ135と、を備える。コントローラ135は、CMOSイメージセンサ115により生成された画像データの送信先を画像データ毎に設定する。
この構成により、デジタルカメラにおいて、未送信画像が撮影されたときに接続されていた外部機器ではない機器に、未送信画像が送信されることを防止できる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
上記の実施の形態では、デジタルカメラ100に外部機器(スマートフォン200)が新たに接続されたときに、未送信画像を自動転送した。しかし、未送信画像の転送タイミングはこれに限られない。デジタルカメラ100に外部機器が新たに接続された後のユーザが望む任意のタイミングで、未送信画像を転送するようにしてもよい。すなわち、ユーザによる未送信画像の転送指示があったときに外部機器に未送信画像を転送するようにしてもよい。
上記の実施の形態において、未送信画像リスト190の一例を説明したが、未送信画像リスト190の構成はこれに限定されるものではない。例えば、未送信画像リスト190において、転送済みの画像に対するエントリを削除するようにしたが(図11のステップS53参照)、転送済みの画像に対するエントリを削除しなくてもよい。このとき、さらに、未送信画像リスト190(全体)を削除(図11のステップS54)しないようにする。その場合、未送信画像リストにおいてフラグを設け、このフラグにより転送の完了/未完を管理してもよい。未送信画像リスト190及びそのエントリを削除しない場合、次回以降でもう一度同じスマートフォン200と接続されたときに、フラグを画像転送の未完を示す値に設定することで、未送信画像を送信することが可能となる。
また、図12に、未送信画像リストの別の構成例を示す。図12に示す未送信画像リスト190bは、図4に示す構成に加えて、さらに「個人認証情報」と「お気に入りフラグ」とを管理する。
「個人認証情報」は、未送信画像の認証結果を示す情報である。すなわち、デジタルカメラ100において予め、特定のユーザの顔(画像)と名前を登録しておく。デジタルカメラ100は、撮影した画像を解析し、事前に登録されている顔が含まれているか否かを判定する。事前に登録されている顔が検出された場合、その顔に対応する人物を示す情報(氏名、識別情報等)を「個人認証情報」として未送信画像リスト190bに登録する。
「お気に入りフラグ」は、ユーザにより“お気に入り”として選択された画像であることを示すフラグである。デジタルカメラ100は、画像撮影直後、所定時間の間ユーザが撮影画像を確認できるように液晶モニタ130にレビュー画像を表示する。例えば、このレビュー画像に対してユーザが操作部150を介して所定の操作を行うことで、その画像が“お気に入り”であることを設定(マーク)することができる。ユーザにより“お気に入り”として設定された画像に対して「お気に入りフラグ」がオン(=1)に設定される。
コントローラ135は、未送信画像リスト190bに登録されている画像を外部機器へ自動転送する場合に、未送信画像リスト190bに登録されている画像のうち所定条件を満たす画像のみを転送してもよい。例えば、未送信画像リスト190bにおける「個人認証情報」を参照し、予めデジタルカメラ100に登録した所定の人物の画像を含む画像のみを外部機器に転送するようにしてもよい。または、「お気に入りフラグ」がオンに設定された画像のみを外部機器に転送するようにしてもよい。
図4、図12に示す未送信画像リスト190、190bは、1つの「送信相手」(外部機器)に転送すべき未送信画像を管理していた。未送信画像リストにおいて、図13に示すように、複数の「送信相手」に転送すべき未送信画像を管理してもよい。図13に示す未送信画像リスト190cでは、デバイス名がそれぞれ“smartphone A”と“smartphone B”の2つの送信相手(外部機器)に対する未送信画像が同時に管理されている。デジタルカメラ100に“smartphone A”の外部機器が自動接続された場合、コントローラ135は、未送信画像リスト190cを参照し、以前に“smartphone A”が接続されていたときに撮影された未送信画像を特定して、外部機器に送信する。一方、デジタルカメラ100に“smartphone B”の外部機器が自動接続された場合、コントローラ135は、未送信画像リスト190cを参照し、以前に“smartphone B”が接続されていたときに撮影された未送信画像を特定して、外部機器に送信する。
さらに未送信画像リスト190、190b、190cにおいて、画像の撮影モード(ポートレートモード、夜景モード等)のフィールドを含めても良い。これにより、デジタルカメラ100にて撮影した画像のうち特定の撮影モードで撮影された画像のみを外部機器に転送するようにしてもよい。または、自動転送において、特定のオブジェクト(花、犬、猫等)が含まれる画像のみを外部機器へ送信するようにしてもよい。このためには、画像認識により、撮影された画像中から特定のオブジェクト(花、犬、猫等)を検出し、その検出結果を未送信画像リスト190、190b、190cに記録しておけばよい。
すなわち、デジタルカメラ100にて撮影した画像のうち所定の条件を満たす画像のみを外部機器へ転送するようにしてもよい。このためには、未送信画像リスト190において、画像が所定の条件を満たすか否かを判定できるようにするための情報(撮影条件、画像解析結果、等)を管理するようすればよい。
また、デジタルカメラ100は、自動画像転送において、転送時に画像の撮影時から所定期間経過した画像は転送しないようにしてもよい。換言すれば、転送時において、画像の撮影時からの経過期間が所定期間内のものだけを外部機器に転送するようにしてもよい。これにより、ユーザは比較的新しい画像のみを外部機器に取り込むことが可能になる。
上記の実施の形態では、画像データをWi-Fi接続(Wi-Fiモジュール155、235)を介してデジタルカメラ100からスマートフォン200へ送信したが、画像データをBluetooth接続(Bluetoothモジュール160、240)を介して送信してもよい。Bluetooth接続の場合、Wi-Fi接続よりもデータ転送に時間を要するが、画像サイズが小さい場合や転送時間が問題にならない場合は、Bluetooth接続を使用することもできる。
また、上記の実施の形態では、デジタルカメラ100とスマートフォン200とは、Bluetooth通信とWi-Fi通信の2種類の通信を介して接続されたが、Wi-Fi通信のみを介して接続されてもよい。この場合、スマートフォン200は、Wi-Fi通信のアクセスポイントとしてデジタルカメラ100を検出したときにデジタルカメラ100に自動接続するようにすればよい。デジタルカメラ100は、Wi-Fi通信を介してスマートフォン200(外部機器)を識別するための情報(例えば、デバイスID)を取得すればよい。これにより、デジタルカメラ100は接続されている機器を認識することができる。
上記実施の形態においては、デジタルカメラ100に接続する外部機器としてスマートフォンを例示したが、外部機器はこれに限定されない。外部機器は、デジタルカメラ100との間で通信する機能を備えた電子機器(例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、携帯電話機)であればよい。
また、撮像装置の例としてデジタルカメラを説明したが、これに限定されない。撮像装置として、画像撮影機能と通信機能を有する電子機器(例えば、ビデオカメラ、スマートフォン、タブレット端末等)であればよい。
デジタルカメラ100のコントローラ135及びスマートフォン200のコントローラ225は、CPU、GPU、MPU、FPGA、ASIC等で構成することができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、撮影した画像を他の外部機器へ自動で転送する機能を有する撮像装置に適用できる。
100 デジタルカメラ
110 光学系
115 CMOSイメージセンサ
135 コントローラ
155 Wi-Fiモジュール
160 Bluetoothモジュール
190、190b、190c 未送信画像リスト
200 スマートフォン
225 コントローラ
235 Wi-Fiモジュール
240 Bluetoothモジュール

Claims (8)

  1. 被写体を撮像し、画像データを生成する撮像部と、
    前記撮像部により生成された画像データを格納する記録媒体を着脱可能とする記録媒体着脱部と、
    外部機器と自動接続して通信を行う通信部と、
    前記撮像部により生成された画像データを前記外部機器へ自動転送する制御部と、を備え、
    前記制御部は、外部機器が新たに自動接続されたときに、前記記録媒体において、前記撮像部により前記画像データが生成されたときには前記通信部に接続されていた機器に自動転送せずに保存した未送信の画像データがある場合に、
    前記新たに接続された外部機器が、前記未送信の画像データの生成時に前記通信部に接続されていた機器と同一であるときは、前記新たに接続された外部機器へ未送信の画像データを自動転送し、
    前記新たに接続された外部機器が、前記未送信の画像データの生成時に前記通信部に接続されていた機器と異なるときは、前記新たに接続された外部機器への未送信の画像データの自動転送を禁止する、
    撮像装置。
  2. 未送信の画像データを管理する管理情報をさらに備え、
    前記制御部は、前記管理情報を参照することにより、前記新たに接続された外部機器へ送信すべき画像データを特定する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、未送信の画像データのうちの所定条件を満たす画像のみを前記外部機器に自動転送する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記所定条件は、ユーザにより選択された画像であること、画像が所定のオブジェクトを含んでいること、画像が所定の撮影モードで撮影されたこと、画像撮影から所定期間が経過していないことの少なくとも1つを含む、
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記通信部は、第1通信部と、前記第1通信部よりも高速な通信を行う第2通信部とを含む、請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記第1通信部はBluetooth(登録商標)規格に準拠した通信を行い、前記第2通信部はWi-Fi(登録商標)規格に準拠した通信を行う、請求項5に記載の撮像装置。
  7. 第1の機器から第2の機器へ画像データを転送する画像転送方法であって、
    第1の機器と第2の機器を自動接続し、
    第1の機器と第2の機器とが自動接続されているときに、前記第1の機器において生成された画像データを前記第2の機器へ自動転送し、
    前記第1の機器に対して新たな第2の機器が自動接続されたときに、前記第1の機器において前記画像データが生成されたときには前記第1の機器に接続されていた機器に自動転送せずに保存した未送信の画像データがある場合に、
    前記新たな第2の機器が、前記未送信の画像データの生成時に前記第1の機器に接続されていた機器と同一であるときは、前記新たな第2の機器へ前記未送信の画像データを自動転送し、
    前記新たな第2の機器が、前記未送信の画像データの生成時に前記第1の機器に接続されていた機器と異なるときは、前記新たな第2の機器への前記未送信の画像データの自動転送を禁止する、
    画像転送方法。
  8. 前記通信部は、複数の外部機器に対して通信相手として相互に認証することが可能であり、認証した1つの外部機器と自動接続して通信を行
    前記制御部は、前記撮像部により生成された画像データの送信先を画像データ毎に設定する、請求項1に記載の撮像装置。
JP2017132225A 2017-07-05 2017-07-05 撮像装置及び画像転送方法 Active JP7033717B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132225A JP7033717B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 撮像装置及び画像転送方法
US16/007,744 US10659625B2 (en) 2017-07-05 2018-06-13 Imaging device and image transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132225A JP7033717B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 撮像装置及び画像転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016891A JP2019016891A (ja) 2019-01-31
JP7033717B2 true JP7033717B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=64903546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132225A Active JP7033717B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 撮像装置及び画像転送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10659625B2 (ja)
JP (1) JP7033717B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286922B2 (ja) * 2013-08-09 2018-03-07 ソニー株式会社 電子機器、サーバ、電子機器の制御方法、情報処理方法および記録媒体
JP7327965B2 (ja) * 2019-03-23 2023-08-16 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP7319820B2 (ja) * 2019-04-26 2023-08-02 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2020184724A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 株式会社デンソー 通信システム、携帯端末、車載装置および通信プログラム
JP2023137937A (ja) * 2022-03-18 2023-09-29 キヤノン株式会社 通信機能を備える電子機器、その制御方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011364A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 画像出力システムおよびその制御方法、画像入力装置およびその制御方法、ならびに、画像出力装置およびその制御方法
JP2013187617A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報端末、携帯電話機、画像送信方法及びコンピュータプログラム
JP2016144162A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 カシオ計算機株式会社 撮影装置、送信制御方法及びプログラム
JP2017005679A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 カシオ計算機株式会社 撮影装置、情報取得装置、情報取得システム、送信制御方法、情報取得方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051774A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラと無線通信装置を有するシステム
US9009265B2 (en) * 2005-09-28 2015-04-14 Photobucket Corporation System and method for automatic transfer of data from one device to another
EP1796369A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-13 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication terminal device and communication method
EP1985142B1 (en) * 2006-01-11 2011-09-28 QUALCOMM Incorporated Communications method and apparatus for transmitting priority information via beacon signals
JP4586778B2 (ja) 2006-08-23 2010-11-24 株式会社ニコン サーバ装置
US8189887B2 (en) * 2006-10-02 2012-05-29 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Imaging standard apparatus and method
JP2009147454A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2011004389A (ja) * 2009-05-19 2011-01-06 Canon Inc 通信機器及びその制御方法
JP2016178638A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 カシオ計算機株式会社 撮影装置、送信制御方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011364A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 画像出力システムおよびその制御方法、画像入力装置およびその制御方法、ならびに、画像出力装置およびその制御方法
JP2013187617A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報端末、携帯電話機、画像送信方法及びコンピュータプログラム
JP2016144162A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 カシオ計算機株式会社 撮影装置、送信制御方法及びプログラム
JP2017005679A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 カシオ計算機株式会社 撮影装置、情報取得装置、情報取得システム、送信制御方法、情報取得方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019016891A (ja) 2019-01-31
US10659625B2 (en) 2020-05-19
US20190014226A1 (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033717B2 (ja) 撮像装置及び画像転送方法
US9288830B2 (en) Electronic device capable of communicating with another device
US10158795B2 (en) Electronic apparatus for communicating with another apparatus
US8477202B2 (en) Photographing apparatus and communication establishing method and program
US20150296118A1 (en) Communication apparatus
JP6366386B2 (ja) 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP4262388B2 (ja) 電子カメラ
US10827109B2 (en) Imaging apparatus
US10512111B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP7140538B2 (ja) 情報処理装置
JP2016076891A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US10285032B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP6478539B2 (ja) 無線通信装置、制御方法及びプログラム
JP6655895B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
JP6433231B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6882012B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
WO2014103315A1 (ja) 通信装置
JP6638808B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
JP2015111817A (ja) 撮像装置、操作端末及びそれらの制御方法、システム、並びにプログラム
JP6468827B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2018101936A (ja) 無線通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2021141386A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びそのプログラム
JP2017139668A (ja) 通信装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP2015084156A (ja) 電子機器、データ転送方法、及びプログラム
JP2023137937A (ja) 通信機能を備える電子機器、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7033717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151