JP6287240B2 - 真空処理装置及び真空処理方法 - Google Patents

真空処理装置及び真空処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6287240B2
JP6287240B2 JP2014006911A JP2014006911A JP6287240B2 JP 6287240 B2 JP6287240 B2 JP 6287240B2 JP 2014006911 A JP2014006911 A JP 2014006911A JP 2014006911 A JP2014006911 A JP 2014006911A JP 6287240 B2 JP6287240 B2 JP 6287240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
rotary table
recess
exhaust
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014006911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015135905A (ja
Inventor
忠 榎本
忠 榎本
喜一 高橋
喜一 高橋
田中 恵一
恵一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014006911A priority Critical patent/JP6287240B2/ja
Priority to US14/591,245 priority patent/US9349589B2/en
Priority to KR1020150006641A priority patent/KR101876613B1/ko
Priority to TW104101270A priority patent/TWI581332B/zh
Priority to CN201510024499.4A priority patent/CN104795344B/zh
Publication of JP2015135905A publication Critical patent/JP2015135905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287240B2 publication Critical patent/JP6287240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、真空雰囲気である処理容器内にガスを供給して基板の処理を行う真空処理装置及び真空処理方法に関する。
半導体ウエハ(以下「ウエハ」と言う)などの基板にシリコン酸化膜(SiO2)などの薄膜を成膜する手法として、例えば特許文献1に記載のALD(Atomic Layer Deposition)を行う成膜装置が知られている。この成膜装置では、その内部が排気されて真空雰囲気とされる処理容器内に水平な回転テーブルが設けられ、当該回転テーブルにはその周方向に、ウエハが収納される凹部が複数設けられている。そして、この回転テーブルに対向するように複数のガスノズルが配置されている。前記ガスノズルとしては、例えば前記シリコン酸化膜を形成するために処理ガス(反応ガス)を供給して処理雰囲気を形成するものと、回転テーブル上で各処理雰囲気を分離する分離ガスを供給するものと、が交互に配置される。
前記成膜装置は、前記凹部の底面を上下に貫通するように、昇降自在な昇降ピンを備えている。この昇降ピンの先端に、搬送機構から受け渡されたウエハが支持される。前記回転テーブルを間欠的に回転させること及び前記昇降ピンを昇降動作させることによって、各凹部の底面にウエハが受け渡される。
特開2011−151387
ところで、このように搬送機構から凹部内にウエハを移載するにあたり、ウエハが本来載置される位置から、ずれた位置に載置される場合があることが確認された。これは、前記ウエハの受け渡し中においても処理容器内は真空雰囲気とされるが、前記凹部内にはガスが残留していることによるものと考えられる。即ち、凹部内にガスが残留した状態でウエハが凹部の底面へ向けて下降するが、この残留ガスによって、ウエハは凹部の底面に密着せず、当該底面から浮き上がった状態となり、横方向に滑るように移動する。
そして、前記搬送機構により回転テーブルへ搬送されるウエハは、反りを有する場合がある。また、搬送機構による搬送時に反りが無くても、前記凹部へ向かって下降するときに回転テーブルから受ける熱により、ウエハの面内の温度が不均一になって反る場合が有る。このように反りが発生したウエハが、上記のように凹部内のガスによって浮き上がり、横方向に移動すると、その周縁部が当該凹部の縁に乗り上げてしまうおそれがある。そして、そのような状態で、前記回転テーブルの回転が行われると、回転の遠心力及び処理容器内に形成される気流によって、ウエハが凹部から飛び出してしまい、当該ウエハに正常な成膜処理が行われなくなってしまうおそれがある。前記特許文献1には、このような問題を解決する手段については記載されていない。
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、真空雰囲気を形成して基板にガスを供給して処理を行う真空処理装置において、前記基板を回転テーブルの載置領域に載置するにあたり、当該載置領域から外れた位置に載置されることを防ぐ技術を提供することである。
本発明の真空処理装置は、その内部が排気されて真空雰囲気とされる処理容器と、
前記処理容器内に設けられた回転テーブルと、
前記回転テーブルにより公転するように当該回転テーブルの一面側に設けられ、その周囲に基板の位置を規制するための規制部が形成された基板の載置領域と、
前記回転テーブル上の基板に処理ガスを供給するためのガス供給部と、
外部の基板の搬送機構と、前記回転テーブルとの間で基板を受け渡すために、当該基板を支持して昇降する昇降部材と、
前記昇降部材により前記載置領域に基板が載置される前に、当該載置領域と基板との間の隙間を選択的に排気するための排気機構と、
を備え、
前記排気機構は、前記回転テーブルの他面側に、回転テーブルの一面側から区画されると共に、排気される排気空間を形成する区画部材を備え、
前記回転テーブルには、前記排気空間が排気されることによって前記隙間が排気されるように、その一端が回転テーブルの一面側に開口すると共に、その他端が前記排気空間に連通可能なガス吸引路が設けられ、
前記排気空間は、前記回転テーブルから離れて形成され、
前記排気機構は、その一端が前記排気空間に連通すると共に区画されたガス流路を形成する流路形成部材を備え、
前記流路形成部材の他端が前記ガス吸引路に接続される状態と、前記接続が解除される状態と、を切り替えるための、当該流路形成部材を移動させる移動機構が設けられることを特徴とする。
本発明の他の真空処理装置は、その内部が排気されて真空雰囲気とされる処理容器と、
前記処理容器内に設けられた回転テーブルと、
前記回転テーブルにより公転するように当該回転テーブルの一面側に当該回転テーブルの回転方向に沿って複数設けられ、底面が各々基板を載置する載置領域をなすと共に側面が当該基板の位置を各々規制するための規制部をなす凹部と、
前記回転テーブル上の基板に処理ガスを供給するためのガス供給部と、
外部の基板の搬送機構と、前記回転テーブルとの間で基板を受け渡すために、当該基板を支持して昇降し、前記各凹部に順番に前記基板を受け渡すように前記回転テーブルの回転により前記各凹部に対する位置が変更され、各凹部で共用される昇降部材と、
前記昇降部材が前記基板を支持した状態で、前記複数の凹部のうちの当該昇降部材が支持した基板の受け渡し先の載置領域を構成する凹部を、当該載置領域に基板が載置される前に選択的に排気するように、前記載置領域と当該基板との間の隙間を選択的に排気し、前記回転テーブルの回転により公転する各基板への前記処理ガスの供給中においては各凹部の前記隙間の選択的な排気を停止する排気機構と、
を備えることを特徴とする。

本発明によれば、処理容器内が前記真空雰囲気となった状態で、基板を支持する昇降部材により、回転テーブルに設けられる載置領域に基板が載置される前に、当該凹部内を選択的に排気するための排気機構が設けられる。従って、載置領域に残留するガスにより、基板が載置領域から浮き上がることが抑えられる。その結果として、回転テーブルの回転の遠心力や処理容器内の気流によって、載置領域から基板が脱離してしまうことが抑えられる。従って、基板に異常な処理が行われることを防ぐことができ、前記基板から製造される製品の歩留りの低下を抑えることができる。
本発明に係る成膜装置の縦断面図である。 上記の成膜装置の内部の概略構成を示す斜視図である。 前記成膜装置の横断平面図である。 前記成膜装置の真空容器の底部の縦断側面図である。 前記底部に設けられる昇降ピンの斜視図である。 前記昇降ピンの動作を示す説明図である。 前記昇降ピンの動作を示す説明図である。 前記昇降ピンの動作を示す説明図である。 前記昇降ピンの動作を示す説明図である。 前記昇降ピンにより前記真空容器内にウエハが受け渡される様子を示す説明図である。 前記昇降ピンにより前記真空容器内にウエハが受け渡される様子を示す説明図である。 前記昇降ピンにより前記真空容器内にウエハが受け渡される様子を示す説明図である。 前記昇降ピンにより前記真空容器内にウエハが受け渡される様子を示す説明図である。 前記昇降ピンにより前記真空容器内にウエハが受け渡される様子を示す説明図である。 前記昇降ピンの高さ、排気のタイミングなどを示すタイミングチャートである。 真空容器内に形成される気流を示す説明図である。 昇降ピン及び付勢機構の他の構成を示す説明図である。 前記昇降ピンの動作を示す説明図である。 前記昇降ピンの動作を示す説明図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。
(第1の実施形態)
本発明の真空処理装置の一実施形態であり、基板であるウエハWにALDを行う成膜装置1について図1〜図3を参照しながら説明する。図1は成膜装置1の縦断側面図であり、図2は成膜装置1の内部を示す概略斜視図であり、図3は成膜装置1の横断平面図である。成膜装置1は、概ね円形状の扁平な真空容器(処理容器)11と、真空容器11内に設けられた円板状の水平な回転テーブル2と、を備えている。真空容器11は、天板12と、真空容器11の側壁及び底部をなす容器本体13とにより構成されている。図1中14は容器本体13の下側中央部を塞ぐカバーである。
ウエハWのステージを構成する回転テーブル2は回転駆動機構15に接続され、回転駆動機構15により、その中心軸周りに周方向に回転する。回転テーブル2の表面側(一面側)には、前記回転方向に沿って5つの円形の凹部21が形成されており、この凹部21の底面21aに基板であるウエハWが載置される。つまり、当該凹部21はウエハWの載置領域を構成し、凹部21の側壁は、回転テーブル2上でのウエハWの位置を規制する規制部を構成する。回転テーブル2の回転により、凹部21に収納されたウエハWが前記回転テーブル2の中心軸周りに公転する。図1中、H1で示す凹部21の側壁の高さ、H2で示すウエハWの厚さは、例えば夫々1.8mm、0.8mmである。各凹部21の底面21aには、回転テーブル2を表裏方向に貫通する貫通孔22が3つ穿設されている。この貫通孔22は、凹部21を排気するためのガス吸引路と、後述の昇降ピン51の移動路とを兼ねる。
真空容器11の側壁には、ウエハWの搬送口16が開口しており、ゲートバルブ17により開閉自在に構成されている。搬送口16を介して成膜装置1の外部のウエハ搬送機構18が、真空容器11内に進入することができる。ウエハ搬送機構18は、搬送口16に臨む凹部21にウエハWを受け渡す。
回転テーブル2上には、夫々回転テーブル2の外周から中心へ向かって伸びる棒状の第1の反応ガスノズル31、分離ガスノズル32、第2の反応ガスノズル33及び分離ガスノズル34が、この順で周方向に配設されている。これらのガスノズル31〜34は下方に開口部35を備え、回転テーブル2の径に沿って夫々ガスを供給する。第1の反応ガスノズル31はBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)ガスを、第2の反応ガスノズル33はO3(オゾン)ガスを夫々吐出する。分離ガスノズル32、34はN2(窒素)ガスを吐出する。
前記真空容器11の天板12は、下方に突出する扇状の2つの突状部23を備え、突状部23は周方向に間隔をおいて形成されている。前記分離ガスノズル32、34は、夫々突状部23にめり込むと共に、当該突状部23を周方向に分割するように設けられている。前記第1の反応ガスノズル31及び第2の反応ガスノズル33は、各突状部23から離れて設けられている。第1の反応ガスノズル31の下方のガス供給領域を第1の処理領域P1、第2の反応ガスノズル33の下方のガス供給領域を第2の処理領域P2とする。突状部23、23の下方は分離領域D、Dとして構成されている。
真空容器11の底面において、回転テーブル2の径方向外側にはリングプレート36が設けられ、このリングプレート36には、リングの周方向に間隔をおいて、排気口37、37が開口している。各排気口37には、排気管38の一端が接続されている。各排気管38の他端は合流し、バルブを含む排気量調整機構39を介して真空ポンプにより構成される排気機構30に接続される。排気量調整機構39により各排気口37からの排気量が調整され、それによって真空容器11内の圧力が調整される。
回転テーブル2の中心部領域C上の空間には、N2ガスが供給されるように構成されている。当該N2ガスは、天板12の中央部下方にリング状に突出したリング状突出部24の下方の流路を介して、回転テーブル2の径方向外側にパージガスとして流れる。リング状突出部24の下面は、前記分離領域Dを形成する突状部23の下面に連続するように構成されている。
図1中26は、回転テーブル2の下方へパージガスとしてN2ガスを供給するための供給管である。回転テーブル2の下方における容器本体13の底面には、当該回転テーブル2の回転方向に沿ってヒーター収納空間29を構成する凹部が形成され、当該収納空間29内には同心円状にヒーター27が設けられている。ヒーター27の輻射熱で回転テーブル2が加熱されることにより、ウエハWが加熱される。前記ヒーター収納空間29を形成する凹部を上側から塞ぐようにプレート28が設けられており、当該プレート28によって当該ヒーター収納空間29が、反応ガスが供給される雰囲気から区画されている。図1中19は、前記収納空間29にN2ガスをパージガスとして供給するための供給管である。
容器本体13の底部及びその周辺の構成について、さらに説明する。前記底部には、当該底部を厚さ方向に貫通する3つの開口部41が穿設されている(便宜上、図1では2つのみ表示)。前記容器本体13の底部の下方側には、扁平な有底の筒状体42が設けられている。前記開口部41は、ウエハ搬送機構18と回転テーブル2の凹部21との間でウエハWの受け渡しが行われるときに、前記凹部21の貫通孔22に重なる位置に設けられている。
区画部材である筒状体42の上端は、3つの開口部41を囲むと共に前記底部に密着して設けられている。筒状体42の側壁に設けられる排気孔43に、当該筒状体42の外側から排気管44の一端が接続されている。排気管44の他端は、バルブV1を介して前記排気管38の排気量調整機構39の下流側に接続されており、バルブV1を開放することにより、前記筒状体42に囲まれる排気空間45を排気することができる。
前記排気空間45には水平板46が設けられ、前記水平板46の下方には前記筒状体42の底部を貫通する突部46aが設けられている。この突部46aは筒状体42の外部の駆動機構47に接続されている。この駆動機構47により、水平板46が昇降し、それによって後述の昇降ピン51の先端が、開口部41内と、回転テーブル2の上方との間で昇降する。
水平板46上には昇降部材として、鉛直向きの3本の昇降ピン51が設けられている。当該昇降ピン51について、その側面図及び斜視図である図4及び図5も参照しながら説明する。説明の便宜上、図5では昇降ピン51を、容器本体13の底部から上方へ引き出して示している。昇降ピン51は、側面から見て段部が形成されるように、その基端部51aが先端部51bよりも拡径されている。前記先端部51bは、前記容器本体13の底部の開口部41に進入するように設けられており、当該先端部51bには係合部であるフランジ52が設けられている。この例では、フランジ52は、平面で見て、円の外周の一部が切り取られたように形成されている。
前記開口部41の下方側は縮径されて段部41aが形成されており、この段部41a上の空間41bに、下側リング部材53が設けられている。この下側リング部材53上には上側リング部材54が設けられ、これらリング部材53、54間に、コイルばね55が介在している。これらリング部材53、54及びコイルばね55は、付勢機構56を構成し、後述のパイプ57を移動させる移動機構をなす。また、後述するようにこの付勢機構56は、昇降ピン51の昇降に連動して昇降すると共に、パイプ57を回転テーブル2へ付勢するように動作する。下側リング部材53は、前記昇降ピン51のフランジ52と係合する被係合部をなす。
これらリング部材53、54は、前記段部41a上の空間41bを昇降できるように、その外径が、当該空間41bの径より小さく形成されている。前記昇降ピン51の先端部51bは、これらリング部材53、54を貫通すると共に、コイルばね55の軸を通過するように設けられており、前記昇降ピン51のフランジ52は、下側リング部材53上に位置している。後述のように昇降ピン51の昇降動作によって、下側リング部材53が昇降できるように、下側リング部材53の開口径は、前記フランジ52の外径及び昇降ピン51の基端部51aの径よりも小さく形成されている。
図中61は、上側リング部材54に後述のパイプ57を接続するためのリング部材であり、上側リング部材54の上部側の内周から、当該上側リング部材54の上方へ突出するように設けられている。前記上側リング部材54の開口径及び前記リング部材61の開口径は、前記フランジ52の外径よりも大きく形成されており、当該フランジ52は上側リング部材54の下方側から、リング部材61の上方側へと移動することができる。
図6は、図4に示した状態から昇降ピン51が上昇し、フランジ52が、上側リング部材54の開口部を通過する状態を示している。図6中、鎖線の矢印の先には、この状態における上側リング部材54の横断平面を示しており、フランジ52と当該開口部の側壁と間の距離において、最も短い箇所、長い箇所を夫々L1、L2で示している。この例ではL1は1.0mm、L2は1.3mmである。
前記上側リング部材54の上端から、流路形成部材である円筒状のパイプ57が、前記ヒーター27上のプレート28に穿設された孔28aを貫通するように上方に向かって設けられている。パイプ57は、前記リング部材61を外側から囲むように設けられ、当該パイプ57内はガスの流路58をなす。そして、このパイプ57の上端は、前記プレート28と回転テーブル2との間を外側へ向かって広がり、フランジ59を形成している。
プレート28と、真空容器11の容器本体13の底部との間には円筒である区画用筒62が設けられている。区画用筒62の上端は、前記プレート28の孔28aの開口縁に接すると共に、当該開口縁に沿って設けられている。区画用筒62の下端は、開口部41内に進入するように形成されている。区画用筒62は、貫通孔22から流れ込んだガスが、ヒーター収納空間29に進入することを防ぎ、ヒーター27が劣化することを防ぐ役割を有する。パイプ57が区画用筒62内を昇降できるように、当該区画用筒62の内径は、前記パイプ57の外径よりも若干大きく形成されている。
前記ウエハ搬送機構18と回転テーブル2の凹部21との間でウエハWの受け渡しが行われる際には、当該凹部21の貫通孔22が前記容器本体13の開口部41と重なった状態で、昇降ピン51が昇降し、前記貫通孔22上において昇降ピン51の先端部51bが突没する。このように受け渡しが行われる前の待機状態における昇降ピン51の高さ位置をホームポジションとすると、図4は、このホームポジションに位置する昇降ピン51を示している。このように昇降ピン51がホームポジションに位置するとき、パイプ57のフランジ59は、回転テーブル2の裏面から離間している。
前記昇降ピン51が昇降するときのパイプ57及び付勢機構56の動作を説明する。昇降ピン51が、ウエハ搬送機構18に対してウエハWを受け渡すために前記図4のホームポジションから上昇すると、図6に示したようにフランジ52が、上側リング部材54を通過し、さらに昇降ピン51が上昇する。そして、当該昇降ピン51の先端部51bが、回転テーブル2上に突出すると共に、昇降ピン51の基端部51aの上端が下側リング部材53に当接し、この下側リング部材53を含む前記付勢機構56、リング部材61及びパイプ57を押し上げる。それによって、パイプ57のフランジ59が回転テーブル2の裏面の貫通孔22の縁部に当接し、パイプ57の流路58が回転テーブル2の貫通孔22に接続される。さらに昇降ピン51が上昇し、下側リング部材53が上昇すると、コイルばね54が縮退し、前記フランジ59が回転テーブル2に向けて付勢されて密着する。然る後、昇降ピン51の上昇が停止し、下降が開始される。図7は、この昇降ピン51の下降開始時の状態を示している。
後述するように昇降ピン51がホームポジション(待機位置)の上方に位置しているときに、回転テーブル2の凹部21内のガスを除去するために、排気空間45が排気される。このとき、上記のようにパイプ57のフランジ59が回転テーブル2に密着しているので、このパイプ57内の流路58は、回転テーブル2の下方側における当該パイプ57の外側空間60(図7参照)から区画されている。従って、当該排気空間45を排気することで、前記外側空間60を排気せずに凹部21内を選択的に排気することができる。この選択的排気により、凹部21内のガスは、回転テーブル2の貫通孔22、前記流路58、開口部41、排気空間45の順に流れて除去される。図7中点線の矢印は、このガスによる排気流を示している。既述のパイプ57、開口部41、筒状体42及びバルブV1は、このように排気を行うための排気機構を構成する。
図7に示す状態から昇降ピン51が下降すると、当該昇降ピン51の基端部51aに支持される下側リング部材53が、昇降ピン51と共に下降し、コイルばね55が伸長する。そして、当該コイルばね55が伸びきると、パイプ57の回転テーブル2への付勢が解消され、パイプ57の回転テーブル2への密着状態が解除される。さらに昇降ピン51が下降すると、パイプ57、リング部材61及び付勢機構56は、重力によって昇降ピン51に支持されながら下降し、パイプ57のフランジ59が回転テーブル2の裏面から離間し、パイプ57の流路58と回転テーブル2の貫通孔22との接続が解除される。そして、フランジ59がプレート28上に支持されると、前記パイプ57、リング部材61及び付勢機構56の下降が停止する。昇降ピン51は更に下降し、ホームポジションで停止する。つまり、昇降ピン51、リング部材61、付勢機構56及びパイプ57は、各々図4に示す位置で静止する。
上記のように昇降ピン51が下降するにあたり、例えば、パイプ57と区画用筒62とが接触し、これらの間の摩擦により、パイプ57のフランジ59が回転テーブル2に接した状態で静止したものとする。即ち、昇降ピン51の基端部51aから、下側リング部材53が離れ、昇降ピン51のみがホームポジションへ向けて下降する場合について説明すると、この下降中に当該昇降ピン51のフランジ52が付勢機構56の下側リング部材53に当接し(図8)、当該下側リング部材53を下方へ押し下げる。コイルばね55の張力により、上側リング部材51が下方側へと引かれ、フランジ59が回転テーブル2から離間する。それによって、昇降ピン51、リング部材61、付勢機構56及びパイプ57を、各々図4に示す位置へ移動させることができる。
この成膜装置1には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部10が設けられている。この制御部10には、後述のように成膜処理、及び搬送機構18との間でのウエハWの受け渡しを実行するプログラムが格納されている。前記プログラムは、成膜装置1の各部に制御信号を送信して各部の動作を制御する。
具体的には、図示しないガス供給源から各ガスノズル31〜34、中心部領域Cなどへの各ガスの給断、回転駆動機構15による回転テーブル2の回転速度の制御、排気量調整部39による各真空排気口37、37からの排気量の調整、駆動機構47による昇降ピン51の昇降、及びバルブV1の開閉による排気空間45の排気などの各動作が制御される。前記プログラムにおいては、これらの動作を制御して、後述の各処理が実行されるようにステップ群が組まれている。当該プログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体から制御部10内にインストールされる。
ウエハ搬送機構18からウエハWが回転テーブル2に受け渡されるときの動作について、昇降ピン51、パイプ57及び付勢機構56の動作を示す作用図である図9〜図14と、タイミングチャートである図15とを参照しながら説明する。このタイミングチャートでは、昇降ピン51の高さ、排気空間45を排気するバルブV1(図1参照)の開閉状態、パイプ57が回転テーブル2に対して接触しているか否か、及び回転テーブルが回転しているか否かを夫々示している。チャート中、昇降ピン51の高さについては、昇降ピン51が前記ホームポジションに位置しているときを高さが0であるものとし、グラフの+側に向かうほど上方に位置しているものとする。
ヒーター27により回転テーブル2が加熱されると共に、5つの凹部21のうちの1つの凹部21の貫通孔22が、容器本体13の底部の開口部41に重なった状態で、回転テーブル2が静止している。また、昇降ピン51はホームポジションで待機しており、バルブV1は閉鎖されている。真空容器11内は、排気口37、37により排気され、真空雰囲気とされている。また、分離ガスノズル32、34からは、ノズル内へ真空容器11内の雰囲気が進入することを防ぐために、若干量のNガスが供給されている。中心部領域Cからも若干量のNガスが供給されている。
このような状態でゲートバルブ17が開放され、ウエハWを保持したウエハ搬送機構18が搬送口16から真空容器11内に進入する。ウエハ搬送機構18が、前記開口部41上にウエハWを搬送すると(図9)、図6で説明したように昇降ピン51が上昇する(チャート中、時刻t1)。このときも真空容器11内は真空雰囲気に保たれている。前記真空雰囲気とは、具体的には240.0Pa(1.8Torr)以下である。
前記昇降ピン51の上昇によってパイプ57が回転テーブル2の裏面に接触して密着し(時刻t2)、昇降ピン51は、ウエハWをウエハ搬送機構18から突き上げて停止する(図10、時刻t3)。ウエハ搬送機構18が、次に真空容器11内に搬送するウエハW(2枚目のウエハW)を受け取るために真空容器11から退避すると、バルブV1が開放され、排気空間45が例えば80.0Pa(0.6Torr)になるように減圧されると共に、昇降ピン51の下降が開始される(図11、時刻t4)。既述の図7は、この時刻t4における昇降ピン51を示しており、図11ではこの図7と同様に、排気流を点線の矢印で示している。上記したように、前記パイプ57により、排気空間45と貫通孔22とを接続する区画された流路が形成されているため、凹部21内が選択的に排気される。
凹部21の排気及び昇降ピン51の下降が続けられ、ウエハWが凹部21の底面に近接すると、昇降ピン51の下降が一旦停止し、昇降ピン51が静止状態となる(図12、時刻t5)。この静止状態において、図12中にH3で示す凹部21の底面21aからウエハWの下面までの距離は、例えば0.6mmであり、ウエハWの表面(上面)は凹部21の側壁の上端よりも低い。つまり凹部21がウエハWに塞がれた状態で、当該凹部21の貫通孔22から排気が行われる。それによって、凹部21の上方領域が排気されることを防ぎ、凹部21内のガスが確実に除去される。そして、ウエハWの下面側が排気空間45と同様、0.6Torrとなるように減圧される。
その後、昇降ピン51の下降が再開される(時刻t6)。上記のようにウエハWの下面側は0.6Torrに減圧されており、ウエハWの上面側の圧力である1.8Torrよりも低くなっている。このように上面側と下面側とに形成された差圧により、ウエハWは昇降ピン51に支持されて下降しながら、当該上面側から下面側に向かう力を受け、浮き上がることなく、その下面が凹部21の底面21aに密着するように載置される。載置されたウエハWは、回転テーブル2からの伝熱により加熱される(図13)。前記時刻t5から時刻t6までの時間は、例えば5秒である。
昇降ピン51の下降が続けられ、図4、図8で説明したようにパイプ57が回転テーブル2から離間し(時刻t7)、昇降ピン51がホームポジションに戻ると、バルブV1が閉鎖され、排気空間45の排気が停止される(図14、時刻t8)。然る後、回転テーブル2が平面視時計回りに回転し(時刻t9)、ウエハW(1枚目のウエハW)が載置された隣の凹部21の貫通孔22が、前記開口部41に重なると、前記回転が停止する(時刻t10)。この回転停止後、2枚目のウエハWがウエハ搬送機構18により、真空容器11内に搬送される。この2枚目のウエハWも1枚目のウエハWと同様に、開口部41上に位置した凹部21に受け渡される。図15中、時刻t11〜t12は、時刻t1〜時刻t10で説明した各動作が行われる。
このように昇降ピン51の昇降と、昇降ピン51のホームポジションへの下降時における排気と、回転テーブル2の間欠的な回転とによって、順次凹部21にウエハWが受け渡される。そして、5つの凹部21のすべてにウエハWが載置されると、ゲートバルブ17が閉じられる。真空容器11内が、所定の圧力の真空雰囲気になるように制御され、回転テーブル2が平面視時計回りに回転する。そして、分離ガスノズル32、34及び中心部領域Cから供給されるN2ガスの量が増加する。また、第1の反応ガスノズル31、第2の反応ガスノズル33から夫々反応ガスが供給される。
ウエハWは第1の反応ガスノズル31の下方の第1の処理領域P1と第2の反応ガスノズル33の下方の第2の処理領域P2とを交互に通過し、ウエハWにBTBASガスが吸着し、次いでOガスが吸着してBTBAS分子が酸化されて酸化シリコンの分子層が1層あるいは複数層形成される。こうして酸化シリコンの分子層が順次積層されて、所定の膜厚のシリコン酸化膜が成膜される。
図16では矢印で真空容器11内のガスの流れを示している。分離ガスノズル32、34から前記分離領域Dに供給されたNガスが、当該分離領域Dを周方向に広がり、回転テーブル2上でBTBASガスとO3ガスとが混合されることを防ぐ。また、中心部領域Cに供給されたN2ガスが回転テーブル2の径方向外側に供給され、前記中心部領域CでのBTBASガスとO3ガスとの混合が防がれる。また、この成膜処理中には、ガス供給管19、26(図1参照)により、ヒーター収納空間29及び回転テーブル2の裏面側にもN2ガスが供給され、反応ガスがパージされる。
上記のようにウエハWの下面は、凹部21の底面に密着しているため、摩擦力が強く働き、当該回転テーブル2の回転の遠心力によって凹部21の外側へ飛び出さない。また、ウエハWはそのように密着して凹部21内に収納されているため、横方向に流れる各ガス流からの圧力を受け難く、これらガス流によっても凹部21の外側へ飛び出さない。このようにウエハWが安定して凹部21に収納された状態で、回転テーブル2の回転が続けられ、成膜処理が進行する。
所定の回数、回転テーブル2が回転して所定の膜厚のシリコン酸化膜が形成されると、反応ガスノズル31、33から反応ガスの供給が停止し、分離ガスノズル32、34及び中心部領域CへのN2ガスの供給量が低下する。回転テーブル2の回転が停止し、ゲートバルブ17が開放されて、昇降ピン51がホームポジションから上昇して、凹部21の一つに収納されているウエハWを突き上げる。ウエハ搬送機構18が突き上げられたウエハWの裏面に位置するように真空容器11内に進入すると、昇降ピン51がホームポジションへ向けて下降して、ウエハWがウエハ搬送機構18へ受け渡され、真空容器11から搬出される。
このようにウエハ搬送機構18へウエハWを受け渡す際には、ウエハ搬送機構18から回転テーブル2へウエハWを受け渡すときとは異なり、昇降ピン51の待機領域への下降中に、排気空間45の排気が行われない。また、ホームポジションへ下降する途中での昇降ピン51の静止も行われない。回転テーブル2の間欠的な回転と昇降ピン51の昇降とにより、他の凹部21のウエハWについても順次、ウエハ搬送機構18に受け渡されて、真空容器11から搬出される。
この成膜装置1によれば、搬送機構18から上昇した昇降ピン51にウエハWが受け渡された後、当該昇降ピン51が下降して凹部21に前記ウエハWが載置される前に、回転テーブル2の凹部21に開口した貫通孔22から、選択的に凹部21内の排気が行われる。従って、昇降ピン51にウエハWが受け渡されたときに凹部21にN2ガスが残留していても、当該ウエハWが載置されるときには、当該ガスが除去されているので、ウエハWが凹部21の底面21aから浮き上がり、横方向に滑るように移動することを抑えることができる。そのため、凹部21の外側に当該ウエハWの周縁部が乗り上げるように載置されてしまうことを防ぐことができ、従って、真空容器11内の気流や回転テーブル2の回転の遠心力によって、ウエハWが凹部21内から脱離することを防ぐことができる。その結果として、ウエハWに正常な成膜が行われなくなることを防ぐことができる。また、凹部21の底面21aからのウエハWの浮き上がりと、それによるウエハWの移動とを抑えることは、真空容器11内の構成部材とウエハWとの擦れを抑えることになるので、パーティクルの発生を抑えることができる。このように前記ウエハWの脱離と前記パーティクルの発生とを抑えることで、ウエハWから製造される半導体製品の歩留りの低下を防ぐことができる。
また、成膜装置1では、ウエハWを凹部21の側壁の上端よりもウエハWの表面が低い位置になるように昇降ピン51が下降したときに、上記のように排気を行う。つまり、凹部21がウエハWによって塞がれた状態で、当該凹部21内を排気しているので、より確実に凹部21内のガスを除去することができる。凹部21の上端とウエハWの下面とが同じ高さか、凹部21の上端よりウエハWの下面が低いときに凹部21を排気すれば、そのように凹部21をウエハWにより塞いでおり、凹部21の底面21aとウエハWの下面との間に形成される隙間が、当該凹部21の上方領域から区画されているので、そのように確実に凹部21内のガスを除去することができる。さらに、成膜装置1では、上記のようにウエハWにより凹部21が塞がれた状態になると、昇降ピン51の下降を一旦停止し、ウエハWを静止させた状態で凹部21内を排気するため、より確実に凹部21内のガスを除去することができる。
上記の例では、ウエハWが昇降ピン51に支持されてから、当該ウエハWが凹部21に載置されるまでの各高さで凹部21の排気が行われているが、ウエハWが凹部21の底面に近接しているときだけ排気を行うようにしてもよい。具体的には、ウエハWの下面と凹部21の底面との距離が、0mmより大きく20mm以下の範囲、より好ましくは2.0mm以下の範囲であるときだけ、凹部21の排気を行うようにしてもよい。そのようにウエハWが前記凹部21の底面に近接するときだけ排気を行う場合、当該ウエハWが前記底面との距離が20mm以下となる範囲にある間、排気を継続することに限られず、当該範囲の所定の高さにウエハWが位置するときだけ排気を行うようにしてもよい。
また、成膜装置1では、真空容器11内の圧力、排気空間45の圧力との差圧を160.0Pa(1.8Torr−0.6Torr=1.2Torr)となるように制御することで、ウエハWの上面側と下面側とに圧力差を形成し、当該ウエハWに下方に向かう力を作用させて、ウエハWを確実に当該凹部21内に載置することができる。このような効果を得るために、前記差圧としては、1Pa以上とすることが有効であると考えられる。
また、凹部21を排気するための吸引路としては、昇降ピン51が昇降するための回転テーブル2の貫通孔22及び容器本体13の開口部41を用いている。従って、回転テーブル2及び容器本体13に、前記排気を行うための専用の吸引路を形成する必要が無いので、成膜装置1の製造コストの増加を防ぐことができる。ただし、前記貫通孔22とは別に、凹部21内に排気を行うための専用の開口部を設けてもよい。この開口部としては、凹部21の底面に設けることに限られず、側壁に設けてもよい。
また、昇降ピン51の高さ位置に応じて、回転テーブル2に密着される状態と、回転テーブル2から離間した状態とが切り替えられるパイプ57が設けられる。これによって、ウエハWの受け渡し時及び成膜処理時に回転テーブル2の回転を妨げること無く、選択的に当該凹部21内を排気することができる。また、このパイプ57の回転テーブル2への密着は、昇降ピン51により昇降される付勢機構56のばね55の付勢力によって行われる。そのため、パイプ57が回転テーブル2に密着できるように当該パイプ57を昇降させるような専用の昇降機構を設ける必要が無い。従って、成膜装置1の構成の複雑化を抑えると共に、当該成膜装置1の製造コストの上昇を抑えることができる。
本発明は真空雰囲気でガス処理を行う装置に適用することができ、成膜装置に適用が限られるものではない。例えば、真空雰囲気中のウエハWにエッチングガスを供給すると共に、真空容器内に当該エッチングガスのプラズマを形成して、当該ウエハWにドライエッチングを行うエッチング装置にも適用することができる。また、上記の例では複数の凹部21が回転テーブル2の回転により、当該回転テーブル2の回転中心に対して公転するように構成されているが、凹部21は一つのみ回転テーブル2に設けられていてもよい。さらに、ウエハWの載置領域としては凹部により構成することに限られない。例えば回転テーブル2上に、間隔をおいて円に沿って複数の突起を設ける。この突起は、回転テーブル2におけるウエハWの位置を規制するための規制部であり、この突起に囲まれる領域にウエハWが載置される。このように構成された載置領域が、既述のように選択的に排気されるようにしてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の昇降ピン及び付勢機構について、第1の実施形態との差異点を中心に図17を参照しながら説明する。第1の実施形態と同様に構成されている箇所には、第1の実施形態で用いた符号を付して説明を省略する。図17は、第2の実施形態に係る昇降ピン71が、ホームポジションに位置する状態を示している。この昇降ピン71にはフランジ52が設けられておらず、昇降ピン71を構成する基端部71a上には基端部51aよりも縮径された中間部71bが設けられ、当該中間部71b上には、当該中間部71bよりも縮径された先端部71cが設けられている。
また、第2の実施形態の付勢機構72は、下側リング部材53の代わりにスリーブ73を備えている。このスリーブ73は、前記基端部71aを囲むように設けられており、当該基端部71aと共に昇降する。コイルばね55は、上側リング部材54の下端とスリーブ73の上端とを接続するように設けられている。図中74は、パイプ57のフランジ59の位置合わせ用の凹部であり、プレート28の上面に設けられている。
図18は昇降ピン71がホームポジションから上昇し、中間部71bが上側リング部材54内に進入した状態を示している。図6と同様に、図18では鎖線の矢印の先に、このときの上側リング部材54と昇降ピン71との横断平面を示している。図中L3で示す上側リング部材54の内周と中間部71bとの距離は、この例では3.5mmに設定されている。つまり、第1の実施形態よりも昇降ピンと上側リング部材54との間隔が大きいので排気のコンダクタンスが高く、より確実に凹部21内のガスを除去することができる。
図19は、図18に示した位置からさらに昇降ピン71が上昇した状態を示している。この図19の状態は、図10で説明したように、ウエハ搬送機構18から昇降ピン71がウエハWを受け取る高さに位置した状態である。このように昇降ピン71が上昇する途中で、第1の実施形態と同様にコイルばね54によって、パイプ57が回転テーブル2の裏面に付勢されて密着する。第1の実施形態と同様、この図19に示す位置からの下降時に、凹部21の排気が行われる。図19中において、図7と同様に形成される排気流を点線の矢印で示している。
図19に示す状態から昇降ピン71が下降すると、パイプ57の回転テーブル2への付勢力が弱まり、昇降ピン71が所定の高さ位置に達すると、この付勢が解消される。さらに昇降ピン71が下降すると、コイルばね54の張力によってパイプ57が引き下げられる。そして、図17に示したように、パイプ57のフランジ59がプレート28の凹部74に収まると共に、昇降ピン71がホームポジションに位置する。
(評価試験)
評価試験1
ウエハ搬送機構18から上記の成膜装置1の昇降ピン51にウエハWを受け渡し、昇降ピン51を下降させ、凹部21にウエハWを載置した。この載置後に、設計上ウエハWが載置される領域からのウエハWのずれ量(ウエハWの移動距離)を測定した。この凹部21へのウエハWの受け渡しとウエハWの移動距離の測定を繰り返し行った。ただしこの評価試験1では、上記の実施形態で説明した受け渡しとは異なり、ウエハWを凹部21に向けて下降させてから、当該ウエハWが凹部21に載置されるまでの間に当該凹部21の排気を行っていない。
図20のグラフは、厚さ300μmのSiN膜がその表面に形成されたウエハWについての試験結果を示したものである。グラフ中の縦軸は、前記移動距離(単位:mm)を示し、横軸は受け渡しの回数を示している。グラフでは、表示が煩雑になることを防ぐため、一部の受け渡し回の結果のみをプロットして示している。グラフで示されるように、0.55mm〜0.85mmの範囲でウエハWの移動が発生していた。
評価試験2
評価試験1と同様に凹部21へのウエハWの受け渡しと、ウエハWの移動量との測定を行った。ただしこの評価試験2では、第1の実施の形態で説明したように凹部21へウエハWを受け渡すときに、貫通孔22から凹部21内の排気を行った。この評価試験2では、評価試験1よりも多くの回数、前記受け渡し及び前記移動量の測定を行った。
図21のグラフは、厚さが400μmのSiN膜がその表面に形成されたウエハWについての試験結果を示している。グラフの横軸、縦軸は夫々、図20のグラフと同様に、ウエハWの受け渡し回数、ウエハWの移動量を示している。グラフに示したデータは、評価試験1と同様にグラフの煩雑化を防ぐため、一部の受け渡し回の結果のみプロットしている。
グラフに示されるように、各受け渡し回において前記移動量は、0.3mm以下に収まっており、評価試験1の結果よりも大きく減少している。評価試験1と評価試験2との間で、ウエハWに形成されるSiN膜の膜厚が略同じであることを考えると、これら評価試験1、2の結果から、凹部21を排気することにより、ウエハWの移動量を抑えることができると言える。また、これら評価試験1.2の結果から、背景技術の項目で述べたように、ウエハWの受け渡し時に真空容器11内に真空雰囲気を形成していても、回転テーブル2の表面には、ガスが残留していることが推察される。
W ウエハ
D 分離領域
P1、P2 処理領域
1 成膜装置
11 真空容器
2 回転テーブル
21 凹部
22 貫通孔
31、33 反応ガスノズル
32、34 分離ガスノズル
42 筒状体
45 排気空間
51 昇降ピン
56 付勢機構

Claims (18)

  1. その内部が排気されて真空雰囲気とされる処理容器と、
    前記処理容器内に設けられた回転テーブルと、
    前記回転テーブルにより公転するように当該回転テーブルの一面側に設けられ、その周囲に基板の位置を規制するための規制部が形成された基板の載置領域と、
    前記回転テーブル上の基板に処理ガスを供給するためのガス供給部と、
    外部の基板の搬送機構と、前記回転テーブルとの間で基板を受け渡すために、当該基板を支持して昇降する昇降部材と、
    前記昇降部材により前記載置領域に基板が載置される前に、当該載置領域と基板との間の隙間を選択的に排気するための排気機構と、
    を備え、
    前記排気機構は、前記回転テーブルの他面側に、回転テーブルの一面側から区画されると共に、排気される排気空間を形成する区画部材を備え、
    前記回転テーブルには、前記排気空間が排気されることによって前記隙間が排気されるように、その一端が回転テーブルの一面側に開口すると共に、その他端が前記排気空間に連通可能なガス吸引路が設けられ、
    前記排気空間は、前記回転テーブルから離れて形成され、
    前記排気機構は、その一端が前記排気空間に連通すると共に区画されたガス流路を形成する流路形成部材を備え、
    前記流路形成部材の他端が前記ガス吸引路に接続される状態と、前記接続が解除される状態と、を切り替えるための、当該流路形成部材を移動させる移動機構が設けられることを特徴とする真空処理装置。
  2. 前記載置領域は、前記回転テーブルに形成された凹部であり、前記規制部は、前記凹部の側面であることを特徴とする請求項1記載の真空処理装置。
  3. 前記移動機構は、前記昇降部材の昇降に連動して動作するように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の真空処理装置。
  4. 前記移動機構は、前記昇降部材の高さに応じて前記流路形成部材を前記回転テーブルの他面に付勢する状態と、前記付勢が解除された状態と、を切り替える付勢機構により構成されることを特徴とする請求項記載の真空処理装置。
  5. 前記昇降部材は係合部を備え、
    前記付勢機構は、前記昇降部材の下降により、前記係合部と係合して流路形成部材を回転テーブルの他面から離間させるための被係合部を備えることを特徴とする請求項記載の真空処理装置。
  6. 前記回転テーブルの一面側の空間よりも1Pa以上低い圧力となるように前記排気機構により排気空間が排気されることに並行して、
    支持した基板が前記凹部の底面に載置されるように前記昇降部材が下降することを特徴とする請求項ないしのいずれか一つに記載の真空処理装置。
  7. 前記ガス吸引路は、前記昇降部材の移動路を兼用するものであることを特徴とする請求項ないしのいずれか一つに記載の真空処理装置。
  8. その内部が排気されて真空雰囲気とされる処理容器と、
    前記処理容器内に設けられた回転テーブルと、
    前記回転テーブルにより公転するように当該回転テーブルの一面側に当該回転テーブルの回転方向に沿って複数設けられ、底面が各々基板を載置する載置領域をなすと共に側面が当該基板の位置を各々規制するための規制部をなす凹部と、
    前記回転テーブル上の基板に処理ガスを供給するためのガス供給部と、
    外部の基板の搬送機構と、前記回転テーブルとの間で基板を受け渡すために、当該基板を支持して昇降し、前記各凹部に順番に前記基板を受け渡すように前記回転テーブルの回転により前記各凹部に対する位置が変更され、各凹部で共用される昇降部材と、
    前記昇降部材が前記基板を支持した状態で、前記複数の凹部のうちの当該昇降部材が支持した基板の受け渡し先の載置領域を構成する凹部を、当該載置領域に基板が載置される前に選択的に排気するように、前記載置領域と当該基板との間の隙間を選択的に排気し、前記回転テーブルの回転により公転する各基板への前記処理ガスの供給中においては各凹部の前記隙間の選択的な排気を停止する排気機構と、
    を備えることを特徴とする真空処理装置。
  9. 前記排気機構は、基板の下面が前記凹部の側壁の上端と同じ高さか、あるいは当該上端よりも低い高さ位置に位置した第1の状態で、当該凹部内の排気を行うことを特徴とする請求項2または8記載の真空処理装置。
  10. 前記第1の状態は、基板の静止状態であることを特徴とする請求項記載の真空処理装置。
  11. 前記排気機構は、基板の下面と凹部の底面との距離が、0mmより大きく20mm以下であるときに、凹部内の排気を行うことを特徴とする請求項2、8、9または10記載の真空処理装置。
  12. 処理容器の内部を排気して真空雰囲気とする工程と、
    前記処理容器内に設けられた回転テーブルを回転させて、当該回転テーブルの一面側に設けられ、その周囲に基板の位置を規制するための規制部が形成された基板の載置領域を公転させる工程と、
    基板の搬送機構と、前記回転テーブルとの間で基板を受け渡すために、基板を支持した昇降部材を昇降させる工程と、
    ガス供給部により、前記回転テーブル上の基板に処理ガスを供給する工程と、
    前記昇降部材により前記載置領域に基板が載置される前に、排気機構により当該載置領域と基板との間の隙間を選択的に排気する工程と、
    を備え、
    前記排気機構は、前記回転テーブルの他面側に、回転テーブルの一面側から区画されると共に、排気される排気空間を当該回転テーブルから離れて形成する区画部材と、その一端が前記排気空間に連通すると共に区画されたガス流路を形成する流路形成部材とを備え、
    前記回転テーブルには、その一端が回転テーブルの一面側に開口すると共に、その他端が前記排気空間に連通可能なガス吸引路が設けられ、
    移動機構により、前記流路形成部材の他端が前記ガス吸引路に接続される状態と、前記接続が解除される状態と、を切り替えるために当該流路形成部材を移動させる工程を含み、
    前記隙間を選択的に排気する工程は、
    前記流路形成部材の他端が前記ガス吸引路に接続される状態で前記排気空間を排気することにより前記ガス流路及び当該ガス吸引路を排気することによって、当該隙間を排気する工程を含むことを特徴とする真空処理方法。
  13. 前記載置領域は、前記回転テーブルに形成された凹部であり、前記規制部は、前記凹部の側面であることを特徴とする請求項12記載の真空処理方法。
  14. 前記隙間を選択的に排気する工程は、
    前記回転テーブルの一面側の空間よりも1Pa以上低い圧力となるように、前記排気空間を排気する工程と、
    前記排気空間を排気する工程及び前記ガス吸引路を排気する工程に並行して行われ、支持した基板が前記載置領域に載置されるように前記昇降部材を下降させる工程と、
    を含むことを特徴とする請求項12または13記載の真空処理方法。
  15. 処理容器の内部を排気して真空雰囲気とする工程と、
    前記処理容器内に設けられた回転テーブルを回転させて、当該回転テーブルの一面側に設けられ、当該回転テーブルの回転方向に沿って複数設けられ、底面が各々基板を載置する載置領域をなすと共に側面が当該基板の位置を各々規制するための規制部をなす凹部を各々公転させる工程と、
    基板の搬送機構と、前記回転テーブルとの間で基板を受け渡すために、基板を支持した各凹部で共用される昇降部材を昇降させる工程と、
    前記各凹部に順番に前記基板を受け渡すために前記回転テーブルの回転により前記各凹部に対する位置を変更する工程と
    ガス供給部により、前記回転テーブル上の基板に処理ガスを供給する工程と、
    前記昇降部材が前記基板を支持した状態で、前記複数の凹部のうちの当該昇降部材が支持した基板の受け渡し先の載置領域を構成する凹部を、当該載置領域に基板が載置される前に選択的に排気するように、前記載置領域と当該基板との間の隙間を選択的に排気する工程と、
    前記回転テーブルの回転により公転する各基板への前記処理ガスの供給中においては各凹部の前記隙間の選択的な排気を停止する工程と、
    を備えることを特徴とする真空処理方法。
  16. 前記隙間を選択的に排気する工程は、
    基板の下面が前記凹部の側壁の上端と同じ高さか、あるいは当該上端よりも低い高さ位置に位置した第1の状態で、当該凹部内の排気を行う工程を含むことを特徴とする請求項13または15記載の真空処理方法。
  17. 前記第1の状態は、基板の静止状態であることを特徴とする請求項16記載の真空処理方法。
  18. 前記隙間を選択的に排気する工程は、
    基板の下面と凹部の底面との距離が、0mmより大きく20mm以下であるときに排気を行う工程を含むことを特徴とする請求項13、15、16または17に記載の真空処理方法。
JP2014006911A 2014-01-17 2014-01-17 真空処理装置及び真空処理方法 Active JP6287240B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006911A JP6287240B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 真空処理装置及び真空処理方法
US14/591,245 US9349589B2 (en) 2014-01-17 2015-01-07 Vacuum processing apparatus and vacuum processing method
KR1020150006641A KR101876613B1 (ko) 2014-01-17 2015-01-14 진공 처리 장치 및 진공 처리 방법
TW104101270A TWI581332B (zh) 2014-01-17 2015-01-15 真空處理裝置及真空處理方法
CN201510024499.4A CN104795344B (zh) 2014-01-17 2015-01-16 真空处理装置和真空处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006911A JP6287240B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 真空処理装置及び真空処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135905A JP2015135905A (ja) 2015-07-27
JP6287240B2 true JP6287240B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53544278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006911A Active JP6287240B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 真空処理装置及び真空処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9349589B2 (ja)
JP (1) JP6287240B2 (ja)
KR (1) KR101876613B1 (ja)
CN (1) CN104795344B (ja)
TW (1) TWI581332B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9991153B2 (en) * 2013-03-14 2018-06-05 Applied Materials, Inc. Substrate support bushing
JP6115244B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6029250B2 (ja) * 2013-03-28 2016-11-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
CN105118803B (zh) * 2015-08-21 2019-01-22 京东方科技集团股份有限公司 顶针机构及支撑装置
CN105575866A (zh) * 2016-01-06 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 搬送装置、搬送方法及蒸镀设备
US10428425B2 (en) * 2016-01-26 2019-10-01 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, method of depositing film, and non-transitory computer-readable recording medium
US9698042B1 (en) * 2016-07-22 2017-07-04 Lam Research Corporation Wafer centering in pocket to improve azimuthal thickness uniformity at wafer edge
US11004722B2 (en) 2017-07-20 2021-05-11 Applied Materials, Inc. Lift pin assembly
TWI712865B (zh) * 2017-09-21 2020-12-11 日商斯庫林集團股份有限公司 曝光裝置、基板處理裝置、曝光方法及基板處理方法
KR102597602B1 (ko) * 2018-05-18 2023-11-02 삼성전자주식회사 박막 형성 장치 및 이를 이용한 박막 형성 방법
JP7014055B2 (ja) * 2018-06-15 2022-02-01 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置、真空処理システム、及び真空処理方法
JP2020141118A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システム及び載置台を位置合わせする方法
US20220305601A1 (en) * 2019-06-19 2022-09-29 Lam Research Corporation Use of vacuum during transfer of substrates
JP7480585B2 (ja) * 2020-05-20 2024-05-10 東京エレクトロン株式会社 連接処理容器及び基板処理システム。
US20220059394A1 (en) * 2020-08-24 2022-02-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Method and device to reduce epitaxial defects due to contact stress upon a semicondcutor wafer
CN113102426B (zh) * 2021-04-01 2023-01-24 天津海河标测技术检测有限公司 一种载玻片清洗装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274034A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sony Corp 気相処理装置
JPH11297789A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Tokyo Electron Ltd 処理装置
US6576062B2 (en) * 2000-01-06 2003-06-10 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus and film forming method
JP2002057209A (ja) * 2000-06-01 2002-02-22 Tokyo Electron Ltd 枚葉式処理装置および枚葉式処理方法
DE602004019132D1 (de) * 2003-11-21 2009-03-05 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd Vakuumsaugkopf und vakuumsaugvorrichtung und tisch, der diese/n verwendet
US7625205B2 (en) * 2004-09-30 2009-12-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. Heat treatment apparatus and method of manufacturing substrates
US20060073276A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Eric Antonissen Multi-zone atomic layer deposition apparatus and method
US20070218702A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Asm Japan K.K. Semiconductor-processing apparatus with rotating susceptor
US8034732B2 (en) * 2006-03-17 2011-10-11 Koa Glass Co., Ltd. Antimicrobial glass and method of producing antimicrobial glass
JP2009032915A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板保持装置
CN101665923A (zh) * 2008-09-04 2010-03-10 东京毅力科创株式会社 成膜装置、基板处理装置及成膜方法
JP5280964B2 (ja) * 2008-09-04 2013-09-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5253933B2 (ja) * 2008-09-04 2013-07-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
US8034723B2 (en) * 2009-12-25 2011-10-11 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus and film deposition method
JP5462946B2 (ja) * 2010-06-30 2014-04-02 株式会社アルバック 基板処理装置及び基板冷却方法
JP5696619B2 (ja) * 2011-08-17 2015-04-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5712879B2 (ja) * 2011-09-22 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201541514A (zh) 2015-11-01
TWI581332B (zh) 2017-05-01
US20150203965A1 (en) 2015-07-23
CN104795344B (zh) 2018-10-12
KR101876613B1 (ko) 2018-07-09
JP2015135905A (ja) 2015-07-27
KR20150086187A (ko) 2015-07-27
CN104795344A (zh) 2015-07-22
US9349589B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287240B2 (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
JP6398761B2 (ja) 基板処理装置
CN107017181B (zh) 立式热处理装置
JP5310512B2 (ja) 基板処理装置
JP5280964B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
TWI613312B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP5565242B2 (ja) 縦型熱処理装置
US11214864B2 (en) Method for reducing metal contamination and film deposition apparatus
JP2012084598A (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5093078B2 (ja) 成膜装置
JP2010059494A (ja) 成膜装置、成膜方法、並びにこの成膜方法を成膜装置に実施させるプログラム及びこれを記憶するコンピュータ可読記憶媒体
KR101463592B1 (ko) 기판 처리장치
JP2017022210A (ja) 基板処理装置
US10790182B2 (en) Substrate holding mechanism and substrate processing apparatus using the same
JP6512063B2 (ja) 成膜装置
JP5527106B2 (ja) 真空処理装置
US11702747B2 (en) Rotation driving mechanism and rotation driving method, and substrate processing apparatus and substrate processing method using same
JP6481363B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2006344997A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20230193464A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate removal method
US20220389581A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP5895974B2 (ja) 縦型熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250