JP6286609B1 - 荷電粒子顕微鏡内での低温試料処理 - Google Patents

荷電粒子顕微鏡内での低温試料処理 Download PDF

Info

Publication number
JP6286609B1
JP6286609B1 JP2017198115A JP2017198115A JP6286609B1 JP 6286609 B1 JP6286609 B1 JP 6286609B1 JP 2017198115 A JP2017198115 A JP 2017198115A JP 2017198115 A JP2017198115 A JP 2017198115A JP 6286609 B1 JP6286609 B1 JP 6286609B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
vacuum chamber
charged particle
low temperature
microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017198115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018066736A (ja
Inventor
ミッチェルズ ジョン
ミッチェルズ ジョン
ヴィスタベール トマース
ヴィスタベール トマース
ツァフォウレク マルチン
ツァフォウレク マルチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FEI Co
Original Assignee
FEI Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FEI Co filed Critical FEI Co
Application granted granted Critical
Publication of JP6286609B1 publication Critical patent/JP6286609B1/ja
Publication of JP2018066736A publication Critical patent/JP2018066736A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2202Preparing specimens therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/18Vacuum locks ; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J37/185Means for transferring objects between different enclosures of different pressure or atmosphere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/42Low-temperature sample treatment, e.g. cryofixation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/18Vacuum locks ; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/022Avoiding or removing foreign or contaminating particles, debris or deposits on sample or tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/2602Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】荷電粒子顕微鏡を用いた低温試料の表面改質を行う方法を提供する。【解決手段】荷電粒子顕微鏡を用いた低温試料の表面改質を行う方法であって、前記荷電粒子顕微鏡は、− 真空チャンバ内に試料を装入するためのポートを有する真空チャンバと、− 前記試料を照射位置に保持する試料ホルダと、− 前記試料を照射するように荷電粒子ビームを生成し、それを前記試料に照射するように方向付けるための粒子光学カラムと、を含み、当該方法は、− 前記試料を、前記真空チャンバ内へ導入し、前記試料ホルダ上に提供し、低温温度に維持するステップと、− 前記真空チャンバを排気するための少なくとも1つの真空ポンプを用いるステップと、− 前記ビームを起動させ、前記試料の表面を改質するために、前記試料の一部の上に方向づけるステップと、を含み、さらに、− 前記真空チャンバ内に薄膜モニタを提供し、少なくとも1つの検出表面を低温温度に維持するステップと、− チャンバ内の凍結凝縮物の沈着率値を測定するために前記モニタを使用し、以下の動作の少なくとも1つを実行するためのトリガとしてこの値を用いるステップと、・ 前記値が第1所定閾値を下回って低下したときに、前記表面改質を開始するステップと、・ 前記値が第2所定閾値を上回って上昇した場合には、前記表面改質を中断するステップと、を備える方法。【選択図】図1

Description

本発明は、荷電粒子顕微鏡を使用して低温試料の表面改質を実行する方法に関し、該荷電粒子顕微鏡は、
− 真空チャンバ内に試料を装入するための真空チャンバと、
− 試料を照射位置に保持する試料ホルダと、
− 荷電粒子ビームを生成し、それを試料に照射するように方向付けるための粒子光学カラムと、
を含み、当該方法は、
− 試料を、前記真空チャンバ内へ導入し、試料ホルダ上に提供し、低温温度に維持するステップと、
− 前記真空チャンバを排気するための少なくとも1つの真空ポンプを用いるステップと、
− ビームを起動し、試料の表面を改質するために、試料の一部の上に方向づけるステップと、
を含む。
本発明は、この種の方法を実行するのに適した荷電粒子顕微鏡にも関する。
「低温」という用語は−150の℃以下の温度を指すことと解釈されなければならない。この種の温度は、例えば、液体窒素、液体エタン、液体プロパン、液体酸素及びこれらの混合物などの起寒剤(低温流体)内で起こる。
荷電粒子顕微鏡法は、特に電子顕微鏡の形態で、微視的な対象物をイメージングするための周知かつますます重要な技術である。歴史的に、電子顕微鏡の基本的な分類は、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)、及び走査型透過電子顕微鏡(STEM)のような多くの周知の装置種へと進化しており、また、例えば、所謂「デュアルビーム」ツール(例えばFIB−SEM)などの、イオンビームミリング又はイオンビーム誘導堆積(IBID)などの補助作業を可能にする、「機械加工」集束イオンビーム(FIB)を追加的に採用する種々のサブ種へも進化している。より詳しくは、
− SEMにおいて、走査電子ビームによる試料の照射は、例えば、二次電子、後方散乱電子、X線及び陰極ルミネッセンス(赤外線、可視及び/又は紫外光子)の形態で、試料からの「補助」放射線の放出を引き起こす。この放出放射線の1つ以上の成分が検出され、イメージ集積の目的で使用される。
− TEMでは、試料を照射するのに用いられる電子ビームは、試料を貫通するのに十分なエネルギーを有するように選択される(そのために、一般に、通常SEM試料の場合よりも試料が薄い)。試料から放出される透過電子は、その後画像を生成するために用いられる。このようなTEMを走査モードで作動させると(STEMになり)、照射電子ビームの走査動作中に当該のイメージが集積される。
ここで説明した事項のさらなる情報は、たとえば、次のWikipediaのリンクから得ることができる:
http://en.wikipedia.org/wiki/Electron_microscope
http://en.wikipedia.org/wiki/Scanning_electron_microscope
http://en.wikipedia.org/wiki/Transmission_electron_microscopy
http://en.wikipedia.org/wiki/Scanning_transmission_electron_microscopy
照射ビームとして電子を使用する代わりに、荷電粒子顕微鏡法は他の種の荷電粒子を用いて行うこともできる。この点に関して、「荷電粒子」という用語は、例えば、電子、正イオン(例えば、Ga又はHeイオン)、負イオン、陽子及び陽電子を含むものとして広く解釈されるべきである。非電子ベースの荷電粒子顕微鏡法に関しては、例えば、以下のような参考文献からいくつかのさらなる情報を得ることができる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Focused_ion_beam
http://en.wikipedia.org/wiki/Scanning_Helium_Ion_Microscope
-W.H. Escovitz, T.R. Fox and R. Levi-Setti, Scanning Transmission Ion Microscope with a Field Ion Source, Proc. Nat. Acad. Sci. USA 72(5), pp 1826-1828 (1975).
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22472444
荷電粒子顕微鏡は、イメージング及び(局所的な)表面改質の実施(例えば、ミリング、エッチング、堆積など)に加えて、分光法の実施、ディフラクトグラムの検査などの他の機能も有することに留意すべきである。
すべての場合において、荷電粒子顕微鏡(CPM)は、少なくとも以下の構成を含む。
− 1つ以上の真空ポンプに接続され、真空チャンバ内へ及び外へ(個別の及び/又は一群の)試料を移動するための1つ以上のポート(例えばロードロック)に接続された真空チャンバ。
− 以下を備える粒子光学カラム。
・ ショットキー電子源又はイオンガンなどの放射線源。
・ ソースからの「生の」放射ビームを操作する働きをし、収束、収差軽減、トリミング(開口によって、)、フィルタリングなどの特定の操作を実行する照射器。原則的に1以上の(荷電粒子)レンズが含まれ、他のタイプの(粒子)光学構成要素も含まれうる。必要な場合には、照射器は、その出射ビームが調査される試料を横切って走査動作を行うように呼び出されうる偏向器システムを備えることができる。
− 検査中の試料が保持され、位置決めされる(例えば、傾斜され、回転される)、試料ホルダ。必要に応じて、このホルダは、ビームに対して試料の走査動作を行わせるように移動されうる。一般に、そのような試料ホルダは、位置決めシステムに接続される。低温試料を保持するように設計される場合、試料ホルダは、例えば適切に連結された起寒剤バットを用いた、試料を低温温度に維持するための手段を含む。
− (照射を受けている試料からの放射の放出を検出するための)検出器。実質的に一体型又は複合型/分散型でありえ、検出される放射に依存して種々の異なる形態をとりうる。例えば、フォトダイオード、CMOS検出器、CCD検出器、光電池、(シリコンドリフト検出器及びSi(Li)検出器のような)X線検出器などが含まれる。一般に、CPMはいくつかの異なる種類の検出器を含み、それらから選択されたものが異なる状況で呼び出される。
デュアルビーム顕微鏡の特定の場合、2つの異なる種類の荷電粒子を生成するために、(少なくとも)2つの粒子光学カラムが存在する。一般に、(垂直に配置された)1つの電子カラムが試料をイメージングするために使用され、(傾けて配置された)1つのイオンカラムが、試料を改質(機械加工/処理)するために(同時に)使用され、試料ホルダは、使用された電子/イオンビームに試料の表面を安定して「提示」できるように、多自由度で位置決めされうる。
(例えば(S)TEMのような)透過型顕微鏡の場合、CPMは、具体的には、以下のものを含む。
− (平面)試料を透過した荷電粒子を実質的に取り込み、それらを、検出/イメージングデバイス、(EELSデバイスのような)分光装置などの分析装置上へ導く(集束させる)、結像系。上述の照射器と同様に、結像系は、収差軽減、トリミング(cropping)、フィルタリングなどの他の機能も実行することができ、一般に、1つ又は複数の荷電粒子レンズ及び/又は他の種類の粒子光学部品が含まれうる。
以下では、本発明は、例として、電子顕微鏡の特定の状況において、説明されるときがある。しかしながら、そのような単純化は、専ら明瞭性/説明のしやすさの目的を意図したものであり、限定的に解釈されるべきではない。
すでに述べたように、上記の冒頭の段落に記載された装置の例は、FIB−SEMであり、そのような装置の使用の重要な(しかし限定的ではない)例は、いわゆるTEM薄片の作成である。上述したように、TEM試料は非常に薄くなければならず、一般的には高度に特殊化した技術を用いて作成される。そのような技術の1つでは、集束イオンビーム(FIB)が、バルク試料から1つ以上の薄片を切断し/スライスし/取り出すのに使用され、一般に、
− 電子ビームイメージングは、試料ホルダに取り付けられた試料上の特定の関心領域を見つけ/位置決めするために使用され、
− FIBは、試料の(同定された領域)から薄片を剥離させるのに必要な様々な切断を行うために使用され、
− こうして試料の残りの部分と分離した薄片は、位置決めステージに取り付けられた針状マニピュレータを用いてピックアップされ/移動される。
このようにして生成された薄片は、(マニピュレータを用いて)FIB−SEMから取り出され、(S)TEM又は他の分析装置で調査される。TEM薄片作成に関するいくつかの一般的な情報については、例えば、U.Muehle他によるMicroscopyの論文を参照されたい。
Science, Technology, Applications and Education, pp. 1704-1716, 2010 (Formatex):
http://www.formatex.info/microscopy4/1704-1716.pdf
生科学調査のための試料を作成するためのFIB−SEMの使用に関する、さらなる情報については、例えば、以下の参考文献を参照されたい。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22472444
これらの刊行物の両方は、参照により本明細書に組み込まれる。
そのようなTEM薄片の調製は一般に困難であるが、低温試料の場合に特に困難である。低温試料の典型的な例には、その性質上、典型的には、水性液体の本体(例えば、水、電解質、細胞液、血漿など)内で保管され調査される必要がある生物学的試料(細胞、細胞成分、単一細胞生物など)が含まれる。
CPMの(準)真空環境に導入された水性液体は脱ガス/沸騰を開始するので、試料(試料+水性液体)はまず真空に曝される前に凍結される。
典型的には、(鋭い)氷晶の形成によって、生じる試料への損傷を防ぐために、このような凍結は、顕著な氷結晶化を伴わずに試料のガラス化(非晶質ガラス様相への凝固)を達成することを目的として、非常に急速に実行される。このようなガラス化は、例えば、(本発明と同じ譲受人の)US9,116,091/EP2853847に記載されているように、試料を低温流体の浴槽に急速に投入することによって、達成できる。
冷たい物体が蒸気含有(例えば、部分的に湿気の多い)環境に導入されると、その環境の蒸気は冷たい物体上に凝縮する傾向がある。物体が十分に冷たい場合、問題の凝縮物は、例えば水氷のような、凍結した/凝縮した固体の層として形成される。CPMにおいて、これは、通常、非常に望ましくない。なぜなら、
− 試料表面上の氷(または他の凝縮物質)は、その表面に向けられた荷電粒子ビームを吸収/散乱/変形させる傾向があり、
− 生物学的試料表面上の結晶氷は、その表面に回復不能な損傷を引き起こす場合がある、からである。
その結果、低温試料がロードポート(例えば、保管スペースへのロードロック、アクセスドアなど)からCPM真空チャンバに導入されるとき、真空チャンバは不用意に試料と同時に導入される蒸気がその環境から完全に除去されるように、(新たな/連続的な/補足的な)長いポンプダウンを必要とする。
このようにして、試料の表面改質が開始されると、新たに改質された表面に凝縮物が蓄積されないことを確実にすることを試みる。
これは、プロセスワークフローでかなりの処理能力の低下を招く可能性のある、時間のかかる操作である。
米国特許登録第9116091号公報 欧州特許公開第2853847号公報
この問題に対処することが、本発明の目的である。より具体的には、本発明の目的は、CPMにおける低温試料を処理する際の改善された処理能力と改善された試料品質の両方を達成するために使用され得る代替的手法を提供することである。
これらの目的及び他の目的は、以下のステップを特徴とする、上記の冒頭の段落に記載された方法で達成される。
− 真空チャンバ内に薄膜モニタを提供し、少なくとも1つの検出表面を低温温度に維持するステップと、
− チャンバ内の凍結凝縮物の沈着率値(a precipitation rate value)を測定するためにモニタを使用し、以下の動作の少なくとも1つを実行するためのトリガとしてこの値を用いるステップと、
・ 前記値が第1所定閾値を下回って低下したときに、表面改質を(再)開始するステップと、
・ 前記値が第2所定閾値を上回って上昇した場合には、表面改質を中断するステップと、
例えば成膜処理の間、薄膜の厚さ(変化)を測定/モニタするために用いることができるデバイス/構成を示すために、「薄膜モニタ」というフレーズが、ここで使われる。このような薄膜モニタは、例えば、意図的にスパッタリングされた材料の堆積厚さを求める手段としてスパッタコータで用いられる。
しかし、CPMでのそれらの使用、所与の試料の熱条件を模倣するための低温でのそれらの使用、意図しない凝縮(氷)蓄積を測定するためのそれらの使用、及び化学作用のあるビームによる試料の表面改質のための適切な開始時間を決定するためのそれらの使用は、すべて新規である。
本発明は、先行技術と比較して多数の顕著な利点を有する。特に、
− 試料のロード後に従来技術により実施される「見通しのない」又は「デフォルトの」ポンピング期間の代わりに、本発明は、各所与の状況に合わせてポンピング期間を調整する定量的方法を提供する。このようにして、一つには、不必要なオーバーポンピング(それに付随する処理能力ペナルティを伴う)を防止することができ、また、(例えば、試料上の蒸気凝縮が見込みよりも悪い状況で、)アンダーポンピングを回避することもできる。その代わりに、本発明は、ケースごとに採用されるべき、状況特有のポンピング期間を正確に決定することを可能にし、測定された沈着率値が所定の(第1)閾値を下回って低下した時にだけ、表面改質が開始される。
− さらに、本発明は、表面改質の間の予期しない/不所望な沈着率の増加のための警告機構を提供し、例えば、ガス放出又はガス注入システム(GIS)のリークなどにより、所与の(第2)閾値を上回ると、例えば表面改質を中断できる。この第2閾値は、所望に応じて、上述の第1閾値に同じか又は異なるように選択されることができる。このような処理中断が生じた場合には、測定された沈着率値が再び第1閾値を下回った場合に、再開できる。
− 本発明は、ポンプダウン中および表面改質前に試料表面に沈着した凝縮物の実際の量に対する革新的な測定基準を提供する。この凝縮物は、表面改質が始まると最終的に局所的に除去されるが、その存在はビーム改質プロセス(the beam modification process)(例えば、継続時間、所要強度、改質ビームの焦点深度など)に影響を及ぼす可能性がある。したがって、予め凝縮物の厚さを定量化できることにより、表面改質プロセスの(様々なパラメータ)が、手元の状況に対してより正確に調整され、それによって、プロセスの精度および効率を向上させることができる。
− これは同様に、計画された表面改質の終了後、除去/リフトアウトの前に試料表面に沈着する可能性のある凝縮物の量に対しる有用な測定基準を提供し、オペレータが、元々計画されていた処理への補足としての追加の補正処理(例えば、余分の精密研磨)を用いることができるようにし、それにより「失敗(dud)」/不合格試料を回避する。
本発明の特定の実施形態では、使用される薄膜モニタは、共振結晶厚さモニタを備える。
共鳴結晶厚さモニタ(共振結晶マイクロバランス)は、適切な結晶(例えば、石英)の共振周波数が、コーティングが結晶上に堆積するにつれて、測定可能かつ再現可能に変化するという原理に基づいて動作する。
この場合、上述した「検出表面」は、凍結した沈殿物が蓄積する共振結晶の全体的な(integral)(提示された)表面である。
本発明の代替的な実施形態では、
− 検出表面は基準プレート上に含まれ、
− 測定システムは、プレート上への凝縮物の集積の結果としてのプレートの光学的又は電気的特性の変化を検出するために使用される、基準プレートは、例えば、低温温度に冷やされる、(滑らかな/研磨された)金属又はセラミックプレート/ブロックでもよい。測定システムは、例えば、エリプソメータを含むことができ、この場合、フォトニックビームは、時間が経過するにつれてプレート上に蓄積する凝縮物膜の光学特性の変化を測定するために基準プレート上へ方向付けられ/基準プレートから反射され、膜厚の変化(従って沈着率)を導出できる。代替として、例えば、同様の厚さ変化情報を得るためにプレート上で光学密度測定または磁気誘導測定を行うことができる。さらにもう一つの選択肢は、プレート上にレーザードップラー振動計を使用することである。これらの技術の詳細については、以下のWikipediaリンクを参照されたい。
https://en.wikipedia.org/wiki/Nanotomography
https://en.wikipedia.org/wiki/Laser_Doppler_vibrometer
上述した特定の実施例は、試料上の表面改質(イオンビームミリング)を行うために(集束された)イオンビームを使用するが、これは本発明の範囲内に入る唯一のタイプの表面改質ではない。
他の(非限定的な)実施例は、例えば、イオンビーム誘導エッチング(IBIE)、電子ビーム誘導エッチング(EBIE)、イオンビーム誘導堆積(IBID)、電子ビーム誘導堆積、及びこれらの組み合わせを含み、これらの全てにおいて、前駆体ガスは、荷電粒子によって、(局部的に)「活性化され」、ガスが試料表面を(局所的に)エッチングし又は(酸化物、窒化物、シリケート等のような)材料を(局所的に)堆積させる。このようなプロセスはすべて、(新たに露出された又はコーティングされた)試料表面上に凝縮物が(継続して)蓄積することによって、悪影響を受ける可能性がある。
本発明の有利な実施形態において、使用される検出表面は、移動可能で、以下ように構成される。
− 使用されていないときに格納可能である。
− 使用中には試料ホルダの近位に位置する。
CPMの試料ホルダの付近は通常、例えば、試料ホルダ自体、ターミナルレンズ素子、マニピュレータアーム、検出器などの機器が詰め込まれた、極めて窮屈な空間である。
したがって、(ホルダ上にあるときに)試料に近い位置で厚さ測定を行うために薄膜モニタを使用できるようにすることが望まれる場合には、それがもはや使用されていない場合に検出表面を邪魔にならないところにどけられることが大変有利である。
これはとりわけ、このようにして検出表面を格納できるため、
− ホルダの近傍で(マニピュレータアームのような)機器のより自由な動作を可能にする試料ホルダの周囲の空間が開放され、
− (必要に応じて)表面改質プロセスが開始されるときに、表面改質プロセスにより生成される潜在的に有害なデブリから検出表面がどけられる。
例えば、アーム、ソリなどに検出表面を取り付けることができ、展開位置と静止位置との間で、引っ張られ/スイングされ/ヒンジで連結されることができる。しかしながら、そのような格納可能性は純粋に任意であると認識されるべきである。必要に応じて/好ましい場合、薄膜モニタの(検出表面)は固定位置にあってもよい。
薄膜モニタの検出表面を低温に冷却すること(これをそのような温度に維持すること)に関して、これを達成する1つの方法は、起寒剤浴槽(デュワー瓶、フラスコ、バッドなどの中)に浸漬された(例えば、芯又はロッドのような)付属物を含む熱伝導性の(例えば金属製の)フレーム上に検出表面を提供する。これは、しばしば「コールドフィンガー」機構と呼ばれる。代替的には、冷却流体が通過/ポンプされる導管(例えば、液体冷媒、または凝縮点のすぐ上の温度の超冷却窒素ガス)を使用できる。試料/試料ホルダーはしばしば同様の装置を使用して冷却されるので、効率的なアプローチは、試料ホルダの(周辺)部分に前記検出表面を(熱伝導的に)取り付けることであり、試料ホルダ、試料、および検出表面のそれぞれを同時に冷却するのに使用できる。本発明は、検出表面および試料が必ずしも同じ温度であることを必要としないが、そのような状況は理想的であると考えられることに留意されたい。その代わりに、両者がー150℃を下回れば十分であり、それらの実際の温度は数(十)度だけ相度に異なることができる。
本発明の薄膜モニタにより供給される沈着量値に応じて行われる動作は、完全に自動化されてもよく(例えば、予めプログラムされたコンピュータプロセッサにより実行されるようなもの)、完全に手動で(例えば、機械オペレータ前記値に応答して)、または半自動(ハイブリッド自動/手動アプローチ)であってもよい点に留意すべきである。
本発明は、ここで、例示的な実施形態及び添付の概略的な図面に基づいてより詳細に説明される。
本発明が実施されるCPMの一実施形態の縦断面を示す図である。 図1の別の実施形態を示す。
図面では、関連して対応する部分は、対応する参照符号を用いて示される場合がある。一般に、図は縮尺どおりではない点に留意すべきである。
実施形態1
図1は、本発明が実施されるCPMの実施形態の非常に模式的な描写である。より詳しくは、それは顕微鏡Mの実施形態を示し、それは、この場合、FIB−SEM(ただし、本発明の文脈では、それは同様に有効にイオンベースの顕微鏡であり得る)である。顕微鏡Mは、粒子光学軸3’に沿って伝播する入力荷電粒子(この場合、電子ビーム)のビーム3を生成する粒子光学カラム1(照射器)を備える。カラム1は、試料Sを保持/位置決めするための試料ホルダ7と、関連するアクチュエータ7’と、を含む真空チャンバ5に取り付けられる。
真空チャンバ5は、真空ポンプ(図示せず)を用いて排気される。電圧源17を用いて、試料ホルダ7又は少なくとも試料Sは、必要な場合には、アースに対してある電位にバイアスされ(浮かされ)ることができる。真空チャンバ5の内部に/からアイテム(部品、試料)を導入し/取り除くように開口された真空ポート5’も配置されている。顕微鏡1は、必要に応じて、複数のそのようなポート5’を備えることができる。
カラム1は(本実施形態では)、電子源9(例えばショットキーガン)と、電子ビーム3を試料Sに集束させるレンズ11、13と、(ビーム3のステアリング/走査の役割を果たす)偏向ユニット15とを備える。顕微鏡Mはさらに、とりわけ偏向ユニット15、レンズ11,13及び検出器19,21を制御し、検出器19,21から集められた情報を表示装置27に表示するコントローラ/コンピュータ処理装置25をさらに含む。
検出器19,21は、入力ビーム3による照射に応答して試料Sから放出される異なるタイプの放出放射Eを検査するために用いることができる、様々な可能な検出器タイプの中から選択される。ここで示された装置では、以下のように(非限定的な)検出器の選択がなされた。
− 検出器19は、試料Sから発せられるカソードルミネッセンスを検出するために使用される(フォトダイオードなどの)固体検出器である。
代替的に、例えば、シリコンドリフト検出器(SDD)又はシリコンリチウム、Si、Li検出器のようなX線検出器でありうる。
− 検出器21は、例えば、固体フォトマルチプライヤー(SSPM)又は真空光電子増倍管(PMT)[例えば、エバーハート・ソーンリー検出器]電子検出器である。これは、試料Sから放射される後方散乱および/または二次電子を検出するために、用いられることが可能である。
当業者であれば、例えば、環状/セグメント化検出器を含む多くの異なるタイプの検出器が、図示のような装置で選択できることを理解するであろう。
試料Sにわたってビーム3を走査することにより、例えばX線、赤外線/可視/紫外光、二次電子(SE)及び/又は後方散乱電子(BSE)を含む放出放射が試料Sから放出される。
このような放出放射は、(走査運動に起因して)位置感応性であるので、検出器19,21から取得される情報も位置依存性でありうる。この事実は、(例えば)検出器21からの信号が試料Sの(一部の)BSEイメージを生成するために使用されることを可能にし、このイメージは基本的に試料S上の走査経路位置の関数としての前記信号のマップである。
検出器19,21からの信号は、制御線(バス)25’を通り、コントローラ25により処理され、表示装置27に表示される。この種の処理には、結合、統合、減算、偽色、エッジ強調、および当業者に知られている他の処理などの操作が含まれ得る。さらに、(例えば粒子分析のために使用されるような)自動認識プロセスが、そのような処理に含まれることができる。
上記の電子カラム1に加えて、顕微鏡Mも、イオン光学カラム31を備える。
電子カラム1と同様に、イオンカラム31はイオン源39(例えば液体金属イオン源など)および結像光学系32を含み、イオン光軸33に沿ったイオンビーム33を生成し/方向づける。ホルダ7上の試料Sへの容易なアクセスを促進するために、イオン軸33’は電子軸3’に対して傾けられている。
上述したように、このようなイオン(FIB)カラム31は、インサイジング、ミリング、エッチング、堆積などのような、試料Sへの処理/機械加工操作を行うために用いられることが可能である。ここに示すように、CPM Mは、アクチュエータシステムA’によって、様々な自由度で作動可能なマニピュレータアームAを利用し、例えばイオンビーム33を用いて試料Sから切り出されたいわゆるTEM薄片の場合のように、(必要に応じて)試料ホルダ7へ/からの試料の移送を支援するために用いられることが可能である。
また、ガス補助エッチングまたは蒸着を行う目的で、エッチングまたは前駆ガスなどのガスの局所注入を行うのに使用できるガス注入システム(GIS)Gも例示されている。このようなガスは、例えば、軸3’と33’の交差部付近に出現できるように、タンクG7に格納/バッファされることができ、細いノズルG”を介して投与されることができる。
このような構成の多くの改善および代替案は、例えば、(環境SEMまたは低圧SEMで使用されるように)数ミリバールの圧力を維持するなど、試料Sでの制御された環境の使用などが当業者に知られていることに留意されたい。
本発明との関連では、例えば、通常は試料ホルダ7(の一部)と良好に熱的に接触する上述の低温バット又は流動冷却材を使用した冷却システムCを用いて、試料Sが低温温度に維持される。そのために、図面は、サーマルシンクC’(金属体/ブロックなど)が冷却器C(例えば、(循環)低温流体の槽)に熱的に接続されている例示的な状況を示している。さらに、薄膜モニタT、この場合共振結晶厚さモニタ、例えば水晶振動子マイクロバランス(quartz crystal microbalance)は、エンクロージャ5内に存在し、これも低温温度、好ましくは試料Sのそれと同等又は近似する温度に維持される。再び、これは、前述のように、例えば冷却手段を使用して行われることができる。本実施例では、厚さモニタTは試料ホルダ7に取り付けられ、(熱シンクC’との密接な熱コンタクトにより)冷却系C、C’の冷却効果を分担する。しかしながら、これは必ずしも必要ではなく、代わりに、固定された位置又は格納可能な位置のいずれかに(好ましくは、しかし必須ではなく、軸3’および33’の交点の比較的近くに)厚さモニタTを配置することができ、独自の冷却システムを備えている。厚さモニタは、例えば、市販の水晶振動子マイクロバランスであってもよく、例えばRenLux Crystal、Chinaから供給される。
エンクロージャ5内の、特に試料Sの近傍の蒸気レベルが不所望なレベルに達しうる様々なメカニズムが存在する。例えば:
− エンクロージャ5内/試料ホルダ7上への試料Sの導入/装入は、(水)蒸気の不所望な拡散を引き起こし得る。このような導入は、例えば、装入ポート5’を介して、または前室/現場カセットから行うことができる。
− GIS Gのリークがありうる。
− エンクロージャ5内の一部のコンポーネントがガスを放出している可能性がある。
− その他。
このような蒸気は、冷却された試料Sの表面、例えば、イオンビーム33によるミリング/エッチングによって、新たに形成/露出された表面の上に凝縮し凍結する場合、厄介なものとなり得る。本発明によれば、薄膜モニタTは、試料Sの近傍における蒸気凝縮物の凝縮率を定量的にモニタリングする手段を提供し、(例えば、TEM薄片作成および抽出ルーチンの一部として)表面改質手順のコンポーネントステップの開始/中断/再開が慎重であるかどうかの情報に基づく判断を可能にする。
実施態様2
図2は、用いられる薄膜モニタTの詳細を除いて、ほとんどの点で図1と同じである。
本実施例では、薄膜モニタTは、
− 試料ホルダ7上にもはや取り付けられておらず、
− それ自身の低温冷却システムC”を有し、
− 別々の基準プレートT”と測定システムT’とを備える、
ように実施されている。例えば、測定システムT’は、プレートT”の研磨された表面で反射されて検出器に入るレーザビームを用い、検出器は、プレートT”上の(及び推定によって、試料S上の)沈着物の蓄積率を導出するためにエリプソメトリを使用する。

Claims (10)

  1. 荷電粒子顕微鏡を用いた低温試料の表面改質を行う方法であって、前記荷電粒子顕微鏡は、
    − 真空チャンバ内に試料を装入するためのポートを有する真空チャンバと、
    − 前記試料を照射位置に保持する試料ホルダと、
    − 荷電粒子ビームを生成し、それを前記試料に照射するように方向づけるための粒子光学カラムと、
    を含み、当該方法は、
    − 前記試料を、前記真空チャンバ内へ導入し、前記試料ホルダ上に提供し、低温温度に維持するステップと、
    − 前記真空チャンバを排気するための少なくとも1つの真空ポンプを用いるステップと、
    − 前記試料の表面を改質するために、前記ビームを起動し、前記試料の一部の上に方向づけるステップと、
    を含み、
    − 前記真空チャンバ内に薄膜モニタを提供し、少なくとも1つの検出表面を低温温度に維持するステップと、
    − チャンバ内の凍結凝縮物の沈着速度値を測定するために前記モニタを使用し、以下の動作の少なくとも1つを実行するためのトリガとしてこの値を用いるステップと、
    ・ 前記値が第1所定閾値を下回って低下したときに、前記表面改質を開始するステップと、
    ・ 前記値が第2所定閾値を上回って上昇した場合には、前記表面改質を中断するステップと、
    を備える、方法。
  2. 前記薄膜モニタは共振結晶厚さモニタを備える、
    請求項1記載の方法。
  3. − 前記検出表面は基準プレート上に含まれ、
    − 測定システムは、前記プレート上への凝縮の集積の結果として、前記プレートの光学的又は電気的特性の変化を検出するために使用される、
    請求項1記載の方法。
  4. 前記測定システムはエリプソメータを含む。
    請求項3記載の方法。
  5. 前記表面改質の技術は、イオンビームミリング、イオンビーム誘導エッチング(IBIE)、電子ビーム誘導エッチング(EBIE)、イオンビーム誘導堆積(IBID)、電子ビーム誘導堆積(EBID)及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、
    請求項1乃至4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記検出表面は、移動可能であり、
    − 使用されていないときに格納可能であり、
    − 使用中には前記試料ホルダの近位に位置する、
    ように構成されている、
    請求項1乃至5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記検出表面は少なくとも1つの以下の技術を使用して低温温度に維持され、
    − 起寒剤バスに浸漬された付属物を含む熱伝導フレーム上の前記検出表面に提供するステップ、
    − 冷却流体が通過するダクトと熱的に接触させて前記検出表面を配置するステップ、
    請求項1乃至6のいずれか1項記載の方法。
  8. 前記検出表面は前記試料ホルダの一部上に取り付けられる、
    請求項1乃至7のいずれか1項記載の方法。
  9. 前記顕微鏡は、
    − 電子ビームを生成し、前記試料を照射するように方向づけるための電子光学カラムと、
    − イオンビームを生成し、前記試料を照射するように方向づけるためのイオン光学カラムと、
    を含むデュアルビーム顕微鏡であり、
    − 前記カラムの第1、は検出器と連動して、前記試料のイメージを形成するために使用され、
    − 前記カラムの第2は、前記表面改質を実行するために使用される、
    請求項1乃至8のいずれか1項記載の方法。
  10. 荷電粒子顕微鏡であって、
    − 真空チャンバ内に試料を装入するためのポートを有する真空チャンバと、
    − 前記真空チャンバに接続された少なくとも1つの真空ポンプと、
    − 試料を照射位置に保持し、低温温度に維持する試料ホルダと、
    − 荷電粒子ビームを生成し、それを前記試料に照射するように方向づける、粒子光学カラムと、
    − 前記顕微鏡の少なくともいくつかの操作的態様を自動的に調整するためのコントローラと、
    を備え、
    − 前記真空チャンバは、少なくともその検出表面を低温温度に維持するための冷却デバイスに接続された薄膜モニタを備え、
    − 前記コントローラは、チャンバ内の凍結凝縮物の沈着速度値を測定し、この値を、以下の動作の少なくとも1つを実行するためのトリガとして適用するために前記モニタを使用するように構成される、
    ・ 前記値が第1所定閾値を下回って低下したときに、前記試料の照射を開始し、
    ・ 前記値が第2所定閾値を上回って上昇した場合には、前記試料の照射を中断する、
    荷電粒子顕微鏡。
JP2017198115A 2016-10-20 2017-10-12 荷電粒子顕微鏡内での低温試料処理 Active JP6286609B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16194724.7A EP3196919B1 (en) 2016-10-20 2016-10-20 Cryogenic specimen processing in a charged particle microscope
EP16194724.7 2016-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6286609B1 true JP6286609B1 (ja) 2018-02-28
JP2018066736A JP2018066736A (ja) 2018-04-26

Family

ID=57178319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198115A Active JP6286609B1 (ja) 2016-10-20 2017-10-12 荷電粒子顕微鏡内での低温試料処理

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10170275B2 (ja)
EP (1) EP3196919B1 (ja)
JP (1) JP6286609B1 (ja)
CN (1) CN107966464B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108801732B (zh) * 2018-06-15 2021-01-12 李建锋 一种低温样品碾碎装置
CN110961171B (zh) * 2018-09-30 2021-11-02 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 低温样品支架
US11293883B2 (en) 2018-11-02 2022-04-05 Howard Hughes Medical Institute Methods and compositions for micro-electron diffraction
CN113196441B (zh) * 2018-12-11 2022-05-31 费罗真空股份公司 深冷超高真空手提箱
CN113906536B (zh) * 2019-05-20 2024-04-19 埃尔迪科科学股份有限公司 用于带电粒子晶体学的衍射仪
NL2024445B1 (en) * 2019-12-12 2021-09-01 Delmic Ip B V Method and manipulation device for handling samples
US20220404247A1 (en) * 2021-06-21 2022-12-22 Fei Company Vibration-free cryogenic cooling
CN113984813A (zh) * 2021-09-27 2022-01-28 上海大学 一种高通量薄膜晶体结构表征装置及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173051A (ja) * 1989-11-17 1991-07-26 Philips Gloeilampenfab:Nv 汚染モニター
JP2002310960A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Canon Inc 非導電性試料の前処理装置および方法
JP2007141741A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP2008528288A (ja) * 2004-12-09 2008-07-31 ザ プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 固体凝縮ガス層のエネルギー誘導局所除去によるパターニングおよびそのような層で生じる固体化学反応
JP2011034741A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hitachi High-Technologies Corp 気体分析装置及びそれを用いた検査装置
JP2013257148A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Hitachi High-Technologies Corp コーティング装置、及びコーティング装置の前処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5885402A (en) * 1996-07-17 1999-03-23 Applied Materials Diagnostic head assembly for plasma chamber
US6552340B1 (en) * 2000-10-12 2003-04-22 Nion Co. Autoadjusting charged-particle probe-forming apparatus
US7378664B1 (en) * 2006-05-12 2008-05-27 Thermo Electron Scientific Instruments Llc Deicing of radiation detectors in analytical instruments
US20080063810A1 (en) * 2006-08-23 2008-03-13 Applied Materials, Inc. In-situ process state monitoring of chamber
US8247769B2 (en) * 2008-10-09 2012-08-21 California Institute Of Technology Characterization of nanoscale structures using an ultrafast electron microscope
US8053725B2 (en) * 2009-06-29 2011-11-08 Fei Company Beam quality in FIB systems
WO2011149542A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Axcelis Technologies Inc. Active dew point sensing and load lock venting to prevent condensation of workpieces
EP2853847B1 (en) 2013-09-30 2016-02-03 Fei Company Preparation of cryogenic sample for charged-particle microscopy
CN104599996B (zh) * 2015-01-31 2017-08-25 上海华虹宏力半导体制造有限公司 离子注入机台的水汽监控方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173051A (ja) * 1989-11-17 1991-07-26 Philips Gloeilampenfab:Nv 汚染モニター
JP2002310960A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Canon Inc 非導電性試料の前処理装置および方法
JP2008528288A (ja) * 2004-12-09 2008-07-31 ザ プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 固体凝縮ガス層のエネルギー誘導局所除去によるパターニングおよびそのような層で生じる固体化学反応
JP2007141741A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP2011034741A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hitachi High-Technologies Corp 気体分析装置及びそれを用いた検査装置
JP2013257148A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Hitachi High-Technologies Corp コーティング装置、及びコーティング装置の前処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3196919B1 (en) 2018-09-19
US10170275B2 (en) 2019-01-01
EP3196919A1 (en) 2017-07-26
CN107966464B (zh) 2019-08-16
JP2018066736A (ja) 2018-04-26
US20180114671A1 (en) 2018-04-26
CN107966464A (zh) 2018-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286609B1 (ja) 荷電粒子顕微鏡内での低温試料処理
JP5899377B2 (ja) 荷電粒子線装置及び当該装置を用いる試料作製方法
US10157724B2 (en) Electron scanning microscope and image generation method
JP2006079846A (ja) 試料の断面評価装置及び試料の断面評価方法
JP5738980B2 (ja) イオンビーム試料準備装置及び方法
US9741530B2 (en) Charged-particle-beam device, specimen-image acquisition method, and program recording medium
JP2014153362A (ja) 試料調製ステージ
EP1451849B1 (en) Information acquisition apparatus, cross section evaluating apparatus, and cross section evaluating method
JP6869022B2 (ja) 現位置堆積機能を備える荷電粒子顕微鏡
JP5914578B2 (ja) 凍結含水試料をマイクロプローブへ結合する方法
JP5060412B2 (ja) 異物検出方法、異物検出装置、異物検出システム及び記憶媒体
JP6172690B2 (ja) アンチコンタミネーショントラップおよび真空応用装置
JP6266119B2 (ja) 荷電粒子線装置、電子顕微鏡、試料の観察方法
JP2005148003A (ja) 断面加工装置及び断面評価方法
US10651007B2 (en) Cryogenic cell for mounting a specimen in a charged particle microscope
CN113363126B (zh) 粒子束系统、操作粒子束系统的方法以及计算机程序产品
Marko Basics of Biological Cryo-TEM

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6286609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250